教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

山下 高廣

ヤマシタ タカヒロ

理学研究科 生物科学専攻高次情報形成学講座 講師

山下 高廣
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本生化学会
    • 日本生物物理学会
    • 日本動物学会
    • The Japanese Biochemical Society
    • Society of Evolution Studies of Japan
    • The Biophysical Society of Japan
    • The Zoological Science of Japan

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程生物科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程生物科学専攻, 修了

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ロドプシン及びG蛋白質共役型受容体の構造・機能相関

      研究分野

      • ライフサイエンス, 機能生物化学
      • ライフサイエンス, 動物生理化学、生理学、行動学
      • ライフサイエンス, 生物物理学

      論文

      • Direct photoreception by pituitary endocrine cells regulates hormone release and pigmentation.
        Ayaka Fukuda; Keita Sato; Chika Fujimori; Takahiro Yamashita; Atsuko Takeuchi; Hideyo Ohuchi; Chie Umatani; Shinji Kanda
        Science (New York, N.Y.), 2025年01月03日, 査読有り
      • Light-modulated neural control of sphincter regulation in the evolution of through-gut.
        Junko Yaguchi; Kazumi Sakai; Atsushi Horiuchi; Takashi Yamamoto; Takahiro Yamashita; Shunsuke Yaguchi
        Nature communications, 2024年10月18日, 査読有り
      • Welcome to the borderless rhodopsin world.
        Takahiro Yamashita; Satoshi P Tsunoda
        Biophysics and physicobiology, 2023年
      • An extensive survey of vertebrate-specific, non-visual opsins identifies a novel subfamily, Q113-Bistable (QB) opsin
        Fuki Gyoja; Keita Sato; Takahiro Yamashita; Takehiro G Kusakabe
        Genome Biology and Evolution, 2025年03月01日, 査読有り
      • Functional diversification process of opsin genes for teleost visual and pineal photoreceptions
        Chihiro Fujiyabu; Fuki Gyoja; Keita Sato; Emi Kawano-Yamashita; Hideyo Ohuchi; Takehiro G. Kusakabe; Takahiro Yamashita
        Cellular and Molecular Life Sciences, 2024年10月08日, 査読有り
      • Convergent mechanism underlying the acquisition of vertebrate scotopic vision
        Keiichi Kojima; Masataka Yanagawa; Yasushi Imamoto; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Yoshinori Shichida; Takahiro Yamashita
        The Journal of Biological Chemistry, 2024年03月, 査読有り
      • Mammalian type Opsin 5 preferentially activates G14 in Gq-type G proteins triggering intracellular calcium response.
        Keita Sato; Takahiro Yamashita; Hideyo Ohuchi
        The Journal of biological chemistry, 2023年07月07日, 査読有り
      • Diversification processes of teleost intron-less opsin genes.
        Chihiro Fujiyabu; Keita Sato; Hideyo Ohuchi; Takahiro Yamashita
        The Journal of biological chemistry, 2023年06月07日, 査読有り
      • Chromophore Structure in an Inactive State of a Novel Photosensor Protein Opn5L1: Resonance Raman Evidence for the Formation of a Deprotonated Adduct at the 11th Carbon Atom.
        Misao Mizuno; Keita Sato; Takahiro Yamashita; Kazumi Sakai; Yasushi Imamoto; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Hideyo Ohuchi; Yoshinori Shichida; Yasuhisa Mizutani
        The journal of physical chemistry. B, 2023年03月16日, 査読有り
      • The medaka mutant deficient in eyes shut homolog exhibits opsin transport defects and enhanced autophagy in retinal photoreceptors
        Keita Sato; Yang Liu; Takahiro Yamashita; Hideyo Ohuchi
        Cell and Tissue Research, 2023年02月, 査読有り
      • Convergent evolutionary counterion displacement of bilaterian opsins in ciliary cells
        Kazumi Sakai; Hiroki Ikeuchi; Chihiro Fujiyabu; Yasushi Imamoto; Takahiro Yamashita
        Cellular and Molecular Life Sciences, 2022年09月, 査読有り
      • Creation of photocyclic vertebrate rhodopsin by single amino acid substitution.
        Kazumi Sakai; Yoshinori Shichida; Yasushi Imamoto; Takahiro Yamashita
        eLife, 2022年02月24日, 査読有り
      • Amino acid residue at position 188 determines the UV-sensitive bistable property of vertebrate non-visual opsin Opn5.
        Chihiro Fujiyabu; Keita Sato; Yukimi Nishio; Yasushi Imamoto; Hideyo Ohuchi; Yoshinori Shichida; Takahiro Yamashita
        Communications biology, 2022年01月18日, 査読有り
      • Evolutionary adaptation of visual pigments in geckos for their photic environment.
        Keiichi Kojima; Yuki Matsutani; Masataka Yanagawa; Yasushi Imamoto; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Yoshinori Shichida; Takahiro Yamashita
        Science advances, 2021年10月, 査読有り
      • Rhodopsin-mediated light-off-induced protein kinase A activation in mouse rod photoreceptor cells.
        Shinya Sato; Takahiro Yamashita; Michiyuki Matsuda
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2020年10月27日, 査読有り
      • Dark noise and retinal degeneration from D190N-rhodopsin.
        Daniel Silverman; Zuying Chai; Wendy W S Yue; Sravani Keerthi Ramisetty; Sowmya Bekshe Lokappa; Kazumi Sakai; Rikard Frederiksen; Parinaz Bina; Stephen H Tsang; Takahiro Yamashita; Jeannie Chen; King-Wai Yau
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2020年09月01日, 査読有り
      • Unexpected molecular diversity of vertebrate nonvisual opsin Opn5.
        Takahiro Yamashita
        Biophysical reviews, 2020年04月, 査読有り
      • Synthesis of One Double Bond-Inserted Retinal Analogs and Their Binding Experiments with Opsins: Preparation of Novel Red-Shifted Channelrhodopsin Variants.
        Takashi Okitsu; Yumiko Yamano; Yi-Chung Shen; Toshikazu Sasaki; Yuka Kobayashi; Shoko Morisawa; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida; Akimori Wada
        Chemical & pharmaceutical bulletin, 2020年, 査読有り
      • Evolutionary history of teleost intron-containing and intron-less rhodopsin genes.
        Fujiyabu C; Sato K; Utari NML; Ohuchi H; Shichida Y; Yamashita T
        Scientific reports, 2019年07月, 査読有り
      • Elementary response triggered by transducin in retinal rods.
        Yue WWS; Silverman D; Ren X; Frederiksen R; Sakai K; Yamashita T; Shichida Y; Cornwall MC; Chen J; Yau KW
        Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2019年03月, 査読有り
      • Opn5L1 is a retinal receptor that behaves as a reverse and self-regenerating photoreceptor
        Keita Sato; Takahiro Yamashita; Hideyo Ohuchi; Atsuko Takeuchi; Hitoshi Gotoh; Katsuhiko Ono; Misao Mizuno; Yasuhisa Mizutani; Sayuri Tomonari; Kazumi Sakai; Yasushi Imamoto; Akimori Wada; Yoshinori Shichida
        Nature Communications, 2018年12月01日, 査読有り
      • Pinopsin evolved as the ancestral dim-light visual opsin in vertebrates.
        Sato K; Yamashita T; Kojima K; Sakai K; Matsutani Y; Yanagawa M; Yamano Y; Wada A; Iwabe N; Ohuchi H; Shichida Y
        Communications biology, 2018年10月, 査読有り
      • Single-molecule diffusion-based estimation of ligand effects on G protein-coupled receptors.
        Masataka Yanagawa; Michio Hiroshima; Yuichi Togashi; Mitsuhiro Abe; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida; Masayuki Murata; Masahiro Ueda; Yasushi Sako
        Science signaling, 2018年09月18日, 査読有り
      • Red-tuning of the channelrhodopsin spectrum using long conjugated retinal analogues
        Yi-Chung Shen; Toshikazu Sasaki; Take Matsuyama; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida; Takashi Okitsu; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Toru Ishizuka; Hiromu Yawo; Yasushi Imamoto
        Biochemistry, 2018年09月, 査読有り
      • Genotype determination of the OPN1LW/OPN1MW genes: novel disease-causing mechanisms in Japanese patients with blue cone monochromacy.
        Katagiri S; Iwasa M; Hayashi T; Hosono K; Yamashita T; Kuniyoshi K; Ueno S; Kondo M; Ueyama H; Ogita H; Shichida Y; Inagaki H; Kurahashi H; Kondo H; Ohji M; Hotta Y; Nakano T
        Scientific reports, 2018年07月, 査読有り
      • Shift in Conformational Equilibrium Induces Constitutive Activity of G-Protein-Coupled Receptor, Rhodopsin.
        Maeda R; Hiroshima M; Yamashita T; Wada A; Sako Y; Shichida Y; Imamoto Y
        The journal of physical chemistry. B, 2018年05月, 査読有り
      • Drosophila melanogaster rhodopsin Rh7 is a UV-to-visible light sensor with an extraordinarily broad absorption spectrum
        Kazumi Sakai; Kei Tsutsui; Takahiro Yamashita; Naoyuki Iwabe; Keisuke Takahashi; Akimori Wada; Yoshinori Shichida
        SCIENTIFIC REPORTS, 2017年08月, 査読有り
      • Evolutionary steps involving counterion displacement in a tunicate opsin
        Keiichi Kojima; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Takehiro G. Kusakabe; Motoyuki Tsuda; Yoshinori Shichida
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2017年06月, 査読有り
      • Adaptation of cone pigments found in green rods for scotopic vision through a single amino acid mutation
        Keiichi Kojima; Yuki Matsutani; Takahiro Yamashita; Masataka Yanagawa; Yasushi Imamoto; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Osamu Hisatomi; Kanto Nishikawa; Keisuke Sakurai; Yoshinori Shichida
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2017年05月, 査読有り
      • Alternative Formation of Red-Shifted Channelrhodopsins: Noncovalent Incorporation with Retinal-Based Enamine-Type Schiff Bases and Mutated Channelopsin
        Takashi Okitsu; Take Matsuyama; Takahiro Yamashita; Toru Ishizuka; Hiromu Yawo; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida; Akimori Wada
        CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 2017年04月, 査読有り
      • Spontaneous activation of visual pigments in relation to openness/closedness of chromophore-binding pocket
        Wendy Wing Sze Yue; Rikard Frederiksen; Xiaozhi Ren; Dong-Gen Luo; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida; M. Carter Cornwall; King-Wai Yau
        ELIFE, 2017年02月, 査読有り
      • Chimeric microbial rhodopsins for optical activation of Gs-proteins.
        Yoshida K; Yamashita T; Sasaki K; Inoue K; Shichida Y; Kandori H
        Biophysics and physicobiology, 2017年, 査読有り
      • Two Opsin 3-Related Proteins in the Chicken Retina and Brain: A TMT-Type Opsin 3 Is a Blue-Light Sensor in Retinal Horizontal Cells, Hypothalamus, and Cerebellum
        Mutsuko Kato; Takashi Sugiyama; Kazumi Sakai; Takahiro Yamashita; Hirofumi Fujita; Keita Sato; Sayuri Tomonari; Yoshinori Shichida; Hideyo Ohuchi
        PLOS ONE, 2016年11月, 査読有り
      • Two UV-Sensitive Photoreceptor Proteins, Opn5m and Opn5m2 in Ray-Finned Fish with Distinct Molecular Properties and Broad Distribution in the Retina and Brain
        Keita Sato; Takahiro Yamashita; Yoshihiro Haruki; Hideyo Ohuchi; Masato Kinoshita; Yoshinori Shichida
        PLOS ONE, 2016年05月, 査読有り
      • Diversity of Active States in TMT Opsins
        Kazumi Sakai; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida
        PLOS ONE, 2015年10月, 査読有り
      • Origin of the low thermal isomerization rate of rhodopsin chromophore
        Masataka Yanagawa; Keiichi Kojima; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Take Matsuyama; Koji Nakanishi; Yumiko Yamano; Akimori Wada; Yasushi Sako; Yoshinori Shichida
        SCIENTIFIC REPORTS, 2015年06月, 査読有り
      • Contribution of Glutamic Acid in the Conserved E/DRY Triad to the Functional Properties of Rhodopsin
        Keita Sato; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2014年07月, 査読有り
      • Chimeric Proton-Pumping Rhodopsins Containing the Cytoplasmic Loop of Bovine Rhodopsin
        Kengo Sasaki; Takahiro Yamashita; Kazuho Yoshida; Keiichi Inoue; Yoshinori Shichida; Hideki Kandori
        PLOS ONE, 2014年03月, 査読有り
      • Rod Visual Pigment Optimizes Active State to Achieve Efficient G Protein Activation as Compared with Cone Visual Pigments*
        Keiichi Kojima; Yasushi Imamoto; Ryo Maeda; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2014年02月, 査読有り
      • Evolution of Mammalian Opn5 as a Specialized UV-absorbing Pigment by a Single Amino Acid Mutation
        Takahiro Yamashita; Katsuhiko Ono; Hideyo Ohuchi; Akane Yumoto; Hitoshi Gotoh; Sayuri Tomonari; Kazumi Sakai; Hirofumi Fujita; Yasushi Imamoto; Sumihare Noji; Katsuki Nakamura; Yoshinori Shichida
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2014年02月, 査読有り
      • Single-Molecule Observation of the Ligand-Induced Population Shift of Rhodopsin, A G-Protein-Coupled Receptor
        Ryo Maeda; Michio Hiroshima; Takahiro Yamashita; Akimori Wada; Shoko Nishimura; Yasushi Sako; Yoshinori Shichida; Yasushi Imamoto
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2014年02月, 査読有り
      • Glutamate acts as a partial inverse agonist to metabotropic glutamate receptor with a single amino acid mutation in the transmembrane domain
        Masataka Yanagawa; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        Journal of Biological Chemistry, 2013年04月05日, 査読有り
      • Efficiencies of Activation of Transducin by Cone and Rod Visual Pigments
        Yasushi Imamoto; Ichirota Seki; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2013年04月, 査読有り
      • Chloride-Dependent Spectral Tuning Mechanism of L-Group Cone Visual Pigments
        Takahiro Yamashita; Shuhei Nakamura; Kei Tsutsui; Takefumi Morizumi; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2013年02月, 査読有り
      • Photochemical Properties of Mammalian Melanopsin
        Take Matsuyama; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2012年07月, 査読有り
      • Unique haplotype in exon 3 of cone opsin mRNA affects splicing of its precursor, leading to congenital color vision defect
        Hisao Ueyama; Sanae Muraki-Oda; Shinichi Yamade; Shoko Tanabe; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida; Hisakazu Ogita
        BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 2012年07月, 査読有り
      • Comparative Studies on the Late Bleaching Processes of Four Kinds of Cone Visual Pigments and Rod Visual Pigment
        Keita Sato; Takahiro Yamashita; Yasushi Imamoto; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2012年05月, 査読有り
      • The C-terminus of the G protein α subunit controls the affinity of nucleotides.
        Kimata N; Yamashita T; Matsuyama T; Imamoto Y; Shichida Y
        Biochemistry, 2012年04月, 査読有り
      • Photochemical Nature of Parietopsin
        Kazumi Sakai; Yasushi Imamoto; Chih-Ying Su; Hisao Tsukamoto; Takahiro Yamashita; Akihisa Terakita; King-Wai Yau; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2012年03月, 査読有り
      • A Non-Mammalian Type Opsin 5 Functions Dually in the Photoreceptive and Non-Photoreceptive Organs of Birds
        Hideyo Ohuchi; Takahiro Yamashita; Sayuri Tomonari; Sari Fujita-Yanagibayashi; Kazumi Sakai; Sumihare Noji; Yoshinori Shichida
        PLOS ONE, 2012年02月, 査読有り
      • Vertebrate Ancient-Long Opsin Has Molecular Properties Intermediate between Those of Vertebrate and Invertebrate Visual Pigments
        Keita Sato; Takahiro Yamashita; Hideyo Ohuchi; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2011年12月, 査読有り
      • Comparative Fluorescence Resonance Energy Transfer Analysis of Metabotropic Glutamate Receptors IMPLICATIONS ABOUT THE DIMERIC ARRANGEMENT AND REARRANGEMENT UPON LIGAND BINDINGS
        Masataka Yanagawa; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2011年07月, 査読有り
      • Chimeric Microbial Rhodopsins Containing the Third Cytoplasmic Loop of Bovine Rhodopsin
        Aya Nakatsuma; Takahiro Yamashita; Kengo Sasaki; Akira Kawanabe; Keiichi Inoue; Yuji Furutani; Yoshinori Shichida; Hideki Kandori
        BIOPHYSICAL JOURNAL, 2011年04月, 査読有り
      • Opn5 is a UV-sensitive bistable pigment that couples with Gi subtype of G protein
        Takahiro Yamashita; Hideyo Ohuchi; Sayuri Tomonari; Keiko Ikeda; Kazumi Sakai; Yoshinori Shichida
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2010年12月, 査読有り
      • Covalent Bond between Ligand and Receptor Required for Efficient Activation in Rhodopsin
        Take Matsuyama; Takahiro Yamashita; Hiroo Imai; Yoshinori Shichida
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2010年03月, 査読有り
      • Direct Observation of the pH-Dependent Equilibrium between Metarhodopsins I and II and the pH-Independent Interaction of Metarhodopsin II with Transducin C-Terminal Peptide
        Keita Sato; Takefumi Morizumi; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        BIOCHEMISTRY, 2010年02月, 査読有り
      • Functional analysis of the second extracellular loop of rhodopsin by characterizing split variants
        Kazumi Sakai; Yasushi Imamoto; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES, 2010年, 査読有り
      • Activation Switch in the Transmembrane Domain of Metabotropic Glutamate Receptor
        Masataka Yanagawa; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        MOLECULAR PHARMACOLOGY, 2009年07月, 査読有り
      • G Protein Subtype Specificity of Rhodopsin Intermediates Metarhodopsin Ib and Metarhodopsin II
        Takefumi Morizumi; Naoki Kimata; Akihisa Terakita; Yasushi Imamoto; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2009年01月, 査読有り
      • First cytoplasmic loop of glucagon-like peptide-1 receptor can function at the third cytoplasmic loop position of rhodopsin
        Takahiro Yamashita; Koji Tose; Yoshinori Shichida
        PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, 2008年07月, 査読有り
      • Conformational change of the transmembrane helices II and IV of metabotropic glutamate receptor involved in G protein activation
        Takahiro Yamashita; Akihisa Terakita; Toshihiro Kai; Yoshinori Shichida
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2008年07月, 査読有り
      • Expression and comparative characterization of Gq-coupled invertebrate visual pigments and melanopsin
        Akihisa Terakita; Hisao Tsukamoto; Mitsumasa Koyanagi; Michio Sugahara; Takahiro Yamashita; Yoshinori Shichida
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2008年05月, 査読有り
      • A novel constitutively active mutation in the second cytoplasmic loop of metabotropic glutamate receptor
        T Yamashita; T Kai; A Terakita; Y Shichida
        JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 2004年10月, 査読有り
      • Counterion displacement in the molecular evolution of the rhodopsin family
        Akihisa Terakita; Mitsumasa Koyanagi; Hisao Tsukamoto; Takahiro Yamashita; Takashi Miyata; Yoshinori Shichida
        Nature Structural and Molecular Biology, 2004年03月, 査読有り
      • Diversity of visual pigments from the viewpoint of G protein activation - comparison with other G protein-coupled receptors
        Y Shichida; T Yamashita
        PHOTOCHEMICAL & PHOTOBIOLOGICAL SCIENCES, 2003年, 査読有り
      • Functional interaction between bovine rhodopsin and G protein transducin
        A Terakita; T Yamashita; N Nimbari; D Kojima; Y Shichida
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2002年01月, 査読有り
      • The second cytoplasmic loop of metabotropic glutamate receptor functions at the third loop position of rhodopsin
        T Yamashita; A Terakita; Y Shichida
        JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2001年07月, 査読有り
      • Highly conserved glutamic acid in the extracellular IV-V loop in rhodopsins acts as the counterion in retinochrome, a member of the rhodopsin family
        A Terakita; T Yamashita; Y Shichida
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2000年12月, 査読有り
      • Distinct roles of the second and third cytoplasmic loops of bovine rhodopsin in G protein activation
        T Yamashita; A Terakita; Y Shichida
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2000年11月, 査読有り
      • Selective activation of G-protein subtypes by vertebrate and invertebrate rhodopsins
        A Terakita; T Yamashita; S Tachibanaki; Y Shichida
        FEBS LETTERS, 1998年11月, 査読有り

      MISC

      • 光センサータンパク質からみた視覚の進化と多様性
        山下高廣
        ファルマシア, 2025年01月, 査読有り, 招待有り
      • 網膜色素変性症原因遺伝子eyes shut homologノックアウトメダカ網膜に見られるオートファジーの活性化
        佐藤恵太; YANG Liu; 山下高廣; 大内淑代
        日本解剖学会総会・全国学術集会抄録集(CD-ROM), 2023年
      • ヒト脳組織におけるオプシン5局在同定の試み
        大内淑代; 佐藤恵太; 宮石智; 七田芳則; 山下高廣; TUOMINEN Hannu; SAARELA Seppo; TIMONEN Markku
        日本解剖学会総会・全国学術集会抄録集(CD-ROM), 2022年
      • 新規な光異性化経路を有する微生物型ロドプシンの発見
        山下高廣; 和田昭盛
        ビタミン, 2023年08月, 査読有り
      • サイクリックAMP濃度を光で一過的に操作する分子ツールの開発
        酒井佳寿美; 山下高廣
        医学のあゆみ, 2022年12月, 招待有り
      • カエルとヤモリが夜でも色が分かるワケ
        小島慧一; 柳川正隆; 山下高廣
        比較生理生化学, 2022年12月, 査読有り, 招待有り
      • 1アミノ酸変異によって光サイクル型視覚ロドプシンを創製する
        酒井佳寿美; 山下高廣
        生物物理, 2022年11月, 査読有り, 招待有り
      • G蛋白質共役受容体と紫外光受容蛋白質:紫外線をヒトは感じるか?
        山下高廣
        脳神経内科, 2021年04月, 招待有り
      • Retroduplication of rhodopsin gene 400 million years ago diversified the photoreception in fishes
        Chihiro Fujiyabu; Takahiro Yamashita
        Atlas of Science, 2020年07月, 招待有り
      • カエルは暗がりでも色が見分けられる!?
        山下高廣
        AFTジャーナル(色彩検定協会), 2020年04月, 招待有り
      • 「光受容体」Opn5が示す多様な分子機能
        佐藤恵太; 山下高廣; 大内淑代; 七田芳則
        生物物理, 2019年05月, 査読有り, 招待有り
      • 視覚進化の新モデル – 哺乳類が失った”ピノプシン”からたどる脊椎動物の暗所視と色覚
        山下高廣; 佐藤恵太; 七田芳則
        academist Journal, 2018年11月, 招待有り
      • 自己免疫性脳炎―抗原・抗体は何をしている?グルタミン酸受容体 代謝型グルタミン酸受容体の分子構造と機能
        山下高廣; 七田芳則
        Clin Neurosci, 2015年01月01日
      • 脊椎動物新規紫外光受容タンパク質 : ヒトも紫外線を感じる?
        山下 高廣
        生物物理, 2011年07月25日
      • 代謝型グルタミン酸受容体の細胞質領域の構造変化
        山下高廣
        生物物理, 2008年
      • 視覚の光受容タンパク質ロドプシン類の機能多様性
        山下高廣; 七田芳則
        メディカルバイオ, 2008年01月01日
      • 視物質はいかにして多様化したのか –分子進化から探る-
        七田 芳則、山下 高廣
        現代化学, 2001年05月

      書籍等出版物

      • 動物学の百科事典
        山下高廣, 分担執筆, Gタンパク質
        丸善出版, 2018年, 査読無し
      • 光と生命の事典
        山下高廣, 分担執筆, Gタンパク質
        朝倉書店, 2016年, 査読無し
      • Evolution and Senses
        YAMASHITA Takahiro; SHICHIDA Yoshinori, Molecular aspect of evolution and diversity of animal photoreception
        Springer, 2013年, 査読無し
      • 生き物たちのつづれ織り上
        七田芳則; 山下高廣, 分担執筆, 多様な光環境への動物の適応メカニズム
        京都大学学術出版会, 2012年, 査読無し
      • 動物の多様な生き方1;見える光、見えない光
        山下高廣; 七田芳則, 分担執筆, 脊椎動物の視細胞が光を受ける仕組み
        共立出版, 2009年, 査読無し

      受賞

      • 2002年
        日本生化学会JB論文賞The JB Prize of the Japanese Biochemical Society
      • 2014年08月
        日本光生物学協会, 日本光生物学協会奨励賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 視細胞における未知の情報変換システムの解析
        基盤研究(C)
        京都大学
        山下 高廣
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        光受容蛋白質;視細胞;光受容
      • Opn5が関与する非視覚機能の探索
        基盤研究(A)
        立命館大学;京都大学
        七田 芳則
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        光受容;オプシン;機能多様性;分子メカニズム;モデル動物
      • 光で人工的細胞内情報伝達系を制御するシステムの構築
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        京都大学
        山下 高廣
        自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        光受容蛋白質;シグナル伝達
      • 無脊椎動物の光受容タンパク質オプシン5における機能発現メカニズム
        基盤研究(C)
        京都大学
        山下 高廣
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        光受容;オプシン;シグナル伝達
      • Opn5の分子特性と機能の探索
        基盤研究(A)
        京都大学
        七田 芳則
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        光受容体;オプシン;機能多様性;分子メカニズム;モデル動物;光受容
      • 光によるGタンパク質シグナリング制御を可能にする受容体の開発
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        山下 高廣
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        シグナル伝達;光受容蛋白質;生物物理学;光受容;蛋白質;細胞内情報伝達
      • 脊椎動物新規紫外線受容タンパク質の機能発現メカニズムの解析
        若手研究(B)
        京都大学
        山下 高廣
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        動物生理化学;光受容;蛋白質;紫外光;脳・神経
      • 構造ダイナミクスに基くG蛋白質共役型受容体の活性化メカニズムの解析
        基盤研究(B)
        京都大学
        今元 泰
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        平衡;一分子計測;X線高角散乱;赤外分光;構造変化;アゴニスト;構成的活性変異;ロドプシン;X線散乱;X線散乱
      • 受容体蛋白質の伝達メカニズムの解明とその制御
        基盤研究(B)
        京都大学
        今元 泰
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ロドプシン;PYP;構造変化;蛋白質;活性化;アゾベンゼン;フォトクロミズム;蛋白質工学;ペプチド;αヘリックス;立体構造;G蛋白質共役型受容体
      • 視物質と視細胞の機能多様化メカニズム
        基盤研究(S)
        京都大学
        七田 芳則
        自 2008年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        動物生理化学;視覚;視物質;機能多様性;分子メカニズム;マウスモデル
      • 光受容体ロドプシンを用いたG蛋白質共役型受容体の多量体形成の機能的意義
        若手研究(B)
        京都大学
        山下 高廣
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        光生物;細胞内情報伝達;ロドプシン;G蛋白質共役型受容体;多量体化;蛋白質構造変化
      • 代謝型グルタミン酸受容体のG蛋白質活性化に関わる構造変化解析
        若手研究(B)
        京都大学
        山下 高廣
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        代謝型グルタミン酸受容体;G蛋白質共役型受容体;ロドプシン;G蛋白質;細胞内情報伝達;構成的活性化変異
      • 「光活性化」に特化した視覚ロドプシンの成立プロセスの解明
        基盤研究(C)
        小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
        京都大学
        山下 高廣
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        ロドプシン;視覚;分子進化
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIA
          9029, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIID
          9036, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールID
          9032, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIC
          9031, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIB
          9030, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          9035, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          9034, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          9033, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究16
          8719, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子情報学
          3749, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学特論B
          9012, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          分子生体情報学概論
          9002, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          9034, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          9033, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールID
          9032, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIID
          9036, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          9035, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIC
          9031, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIB
          9030, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIA
          9029, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究16
          8719, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子情報学
          3749, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          分子生体情報学概論
          9002, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIA
          9029, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学概論
          9002, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子情報学
          3749, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIID
          9036, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          9035, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究16
          8719, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          9034, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIB
          9030, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールID
          9032, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学
          N486, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIC
          9031, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          9033, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習C (4)
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-B (1)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−B
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験III
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎生物学実験III
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (1)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習C (4)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子情報学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          分子生体情報学概論
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (1)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習C (4)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究16
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科放射線委員会委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科放射線障害防止委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科放射線委員会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会 opencampusワーキンググループ
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科国際・社会交流・広報委員会 社会交流小委員会 玉城・サイエンス倶楽部ワーキンググループ
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 広報小委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 社会連携小委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 社会連携小委員会委員

          ページ上部へ戻る