教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

市野 篤史

イチノ アツシ

理学研究科 数学・数理解析専攻多様体論講座 教授

市野 篤史
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究分野

      • 自然科学一般, 代数学

      論文

      • Theta lifting and Langlands functoriality
        Atsushi Ichino
        International Congress of Mathematicians, 2023年12月15日
      • The automorphic discrete spectrum of Mp4
        Wee Teck Gan; Atsushi Ichino
        International Mathematics Research Notices, 2021年02月22日
      • On Petersson norms of generic cusp forms and special values of adjoint L-functions for GSp4
        Shih-Yu Chen; Atsushi Ichino
        American Journal of Mathematics, 2023年06月
      • Hodge classes and the Jacquet–Langlands correspondence
        Atsushi Ichino; Kartik Prasanna
        Forum of Mathematics, Pi, 2023年
      • Theta lifting for tempered representations of real unitary groups
        Atsushi Ichino
        Advances in Mathematics, 2022年03月
      • Periods of quaternionic Shimura varieties. I.
        Atsushi Ichino; Kartik Prasanna
        Contemporary Mathematics, 2021年02月08日
      • Periods of automorphic forms: The case of (Un+1×Un, Un)
        Atsushi Ichino; Shunsuke Yamana
        Journal für die reine und angewandte Mathematik (Crelles Journal), 2019年01月01日
      • On the irreducibility of some induced representations of real reductive Lie groups
        Wee Gan; Atsushi Ichino
        Tunisian Journal of Mathematics, 2019年01月01日
      • The Shimura–Waldspurger correspondence for Mp2n
        Wee Teck Gan; Atsushi Ichino
        Annals of Mathematics, 2018年11月01日
      • On the formal degrees of square-integrable representations of odd special orthogonal and metaplectic groups
        Atsushi Ichino; Erez Lapid; Zhengyu Mao
        Duke Mathematical Journal, 2017年05月15日
      • The Gross–Prasad conjecture and local theta correspondence
        Wee Teck Gan; Atsushi Ichino
        Inventiones mathematicae, 2016年12月
      • Periods of automorphic forms: the case of (GLn+1×GLn, GLn)
        Atsushi Ichino; Shunsuke Yamana
        Compositio Mathematica, 2015年04月
      • Formal degrees and local theta correspondence
        Wee Teck Gan; Atsushi Ichino
        Inventiones mathematicae, 2014年03月
      • On the Voronoĭ formula for GL(n)
        Atsushi Ichino; Nicolas Templier
        American Journal of Mathematics, 2013年
      • On the Kottwitz-Shelstad normalization of transfer factors for automorphic induction for GLn
        Kaoru Hiraga; Atsushi Ichino
        Nagoya Mathematical Journal, 2012年12月
      • On endoscopy and the refined Gross–Prasad conjecture for (SO5, SO4)
        Wee Teck Gan; Atsushi Ichino
        Journal of the Institute of Mathematics of Jussieu, 2011年04月
      • On the periods of automorphic forms on special orthogonal groups and the Gross–Prasad conjecture
        Atsushi Ichino; Tamutsu Ikeda
        Geometric and Functional Analysis, 2010年02月
      • Trilinear forms and the central values of triple product L-functions
        Atsushi Ichino
        Duke Mathematical Journal, 2008年11月01日
      • Correction to “Formal degrees and adjoint 𝛾-factors”
        Kaoru Hiraga; Atsushi Ichino; Tamotsu Ikeda
        Journal of the American Mathematical Society, 2008年05月07日
      • On Maass lifts and the central critical values of triple product L-functions
        Atsushi. Ichino; Tamotsu. Ikeda
        American Journal of Mathematics, 2008年
      • Formal degrees and adjoint 𝛾-factors
        Kaoru Hiraga; Atsushi Ichino; Tamotsu Ikeda
        Journal of the American Mathematical Society, 2007年06月05日
      • On the Siegel–Weil formula for unitary groups
        Atsushi Ichino
        Mathematische Zeitschrift, 2007年01月23日
      • Pullbacks of Saito-Kurokawa lifts
        Atsushi Ichino
        Inventiones mathematicae, 2005年12月
      • A regularized Siegel-Weil formula for unitary groups
        Atsushi Ichino
        Mathematische Zeitschrift, 2004年04月01日
      • On the local theta correspondence and R-groups
        Atsushi Ichino
        Compositio Mathematica, 2004年03月
      • On the regularized Siegel-Weil formula
        A. Ichino
        Journal für die reine und angewandte Mathematik (Crelles Journal), 2001年01月20日

      MISC

      • ON THE RELATION BETWEEN THE FORMAL DEGREE AND THE ADJOINT LOCAL FACTOR OF A DISCRETE SERIES REPRESENTATION OF A REDUCTIVE GROUP OVER A LOCAL FIELD(Automorphic representations, L-functions, and periods)
        平賀 郁; 市野 篤史; 池田 保
        数理解析研究所講究録, 2006年10月
      • ON THE RESTRICTION OF AUTOMORPHIC FORMS ON AN ORTHOGONAL GROUP TO A SMALLER ORTHOGONAL GROUP AND THE GROSS-PRASAD CONJECTURE(Automorphic representations, L-functions, and periods)
        市野 篤史; 池田 保
        数理解析研究所講究録, 2006年10月

      受賞

      • 2007年09月22日
        日本数学会, 建部賢弘賞特別賞
      • 2012年04月17日
        文部科学省, 若手科学者賞
      • 2013年03月22日
        日本数学会, 代数学賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 局所対称空間のコホモロジーとラングランズ関手性
        基盤研究(B)
        小区分11010:代数学関連
        京都大学
        市野 篤史
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        局所対称空間;ラングランズ関手性;代数的サイクル;p進L関数;p進保型形式;p進Abel-Jacobi写像;コホモロジー;関手性;保型形式;テータ対応;絶対Hodgeサイクル
      • 保型L関数と一般テータ対応
        特別研究員奨励費
        小区分11010:代数学関連
        京都大学
        市野 篤史
        自 2019年07月24日, 至 2021年03月31日, 完了
        L関数;積分表示
      • 保型形式の周期とL関数の特殊値
        基盤研究(B)
        京都大学
        市野 篤史
        自 2014年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        周期;保型表現;テータ対応;保形表現;形式次数
      • 保型形式の周期と調和解析
        若手研究(B)
        京都大学
        市野 篤史
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        保型形式;周期;形式次数;テータ対応;保型表現
      • 局所ラングランズ予想と調和解析の研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        平賀 郁
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        エンドスコピー;局所ラングランズ予想;簡約群の表現
      • 保型表現論の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        池田 保
        自 2009年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        保型形式;保型表現;保型的L関数;保型形式の周期;ヒルベルト保型形式;ジーゲル保型形式;調和解析
      • 一般斜交群の保型L函数の研究
        基盤研究(C)
        大阪市立大学
        古澤 昌秋
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        数論;相対跡公式;保型エル函数;ジーゲル保型形式;エル函数の特殊値
      • 代数解析的手法による代数群および量子群の表現論の研究
        基盤研究(B)
        大阪市立大学
        谷崎 俊之
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        群の表現論;代数解析;代数群;量子群
      • 保型表現と周期
        若手研究(B)
        大阪市立大学
        市野 篤史
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        保型表現;周期;形式次数
      • 保型形式の周期の表現論・整数論的研究
        基盤研究(C)
        九州大学
        今野 拓也
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        整数論;保型形式;周期;Gross-Prasad予想;局所テータ対応;endoscopy;ユニタリ群;テータ対応;L関数;内視論;保型周期;L不可分性;L函数;志村多様体
      • 局所ラングランズ予想と跡公式の研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        平賀 郁
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        局所ラングランズ予想;エンドスコピー;パケット;A-packet;L-packet;discrete series;formal degree;L-関数
      • 簡約代数群のエルパケットの研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        斎藤 裕
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        数論;保型表現;エルパケット;アーサーパケット;許容表現;表現の制限則;テータ対応;グロスプラサド予想;跡公式;S群;表現の制限;エンドスコピー;特殊ユニタリ群;形式的次数;エルパラメータ;エス群;シーソー原理
      • 保型表現とL関数の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        池田 保
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        保型表現;L関数;保型形式;保型的L関数
      • 階数2のシンプレクティック群とユニタリー群の保型エル函数の研究
        基盤研究(C)
        大阪市立大学
        古澤 昌秋
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        相対跡公式;保型エル函数;ジーゲル保型形式;エル函数の特殊値, Relative Trace Formula;Automorphic L-function;Siegel modular form;Special Value of L-function
      • 保型表現の分岐則
        若手研究(B)
        大阪市立大学
        市野 篤史
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        保型表現;分岐則;周期;分規則;周期積分;L関数の特殊値
      • 保型L関数の特殊値
        特別研究員奨励費
        小区分11010:代数学関連
        京都大学
        自 2022年11月16日, 至 2025年03月31日, 交付
      • 保型L関数の特殊値
        特別研究員奨励費
        小区分11010:代数学関連
        京都大学
        市野 篤史
        自 2023年03月08日, 至 2025年03月31日, 交付
        Special L-values;Deligne's conjecture;Betti-Whittaker periods
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学・数理科学の最前線I
          4138, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 整数論D
          0515, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 整数論C
          0514, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 整数論B
          0513, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 整数論A
          0512, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          代数学I
          3100, 前期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理科学課題研究
          5140, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学・数理科学の最前線I
          4138, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学先端研究 整数論d
          0417, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学先端研究 整数論c
          0416, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学先端研究 整数論b
          0415, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数学先端研究 整数論a
          0414, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          線形代数学(講義・演義)B
          N152, 後期, 国際高等教育院, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          代数学演義I
          3180, 前期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          代数学演義II
          3152, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          代数学演義II
          3152, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学基盤研究 代数学a
          0466, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 整数論a
          0414, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学研究 整数論B
          0513, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学探訪II
          N173, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学基盤研究 代数学d
          0469, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学研究 整数論A
          0512, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          線形代数学(講義・演義)B
          N152, 後期, 国際高等教育院, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学基盤研究 代数学b
          0467, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          微分積分学(講義・演義)A
          N149, 前期, 国際高等教育院, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 整数論c
          0416, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 整数論d
          0417, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学先端研究 整数論b
          0415, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数学基盤研究 代数学c
          0468, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          代数学特論C
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          線形代数学B[理・医・工(情報学科)]
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          線形代数学A[理・医・工(情報学科)]
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          代数学特論II
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          整数論
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          線形代数学続論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          代数学演義II
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          整数論
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎数学からの展開A
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          代数学演義I
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          整数論数学先端研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          整数論数学先端研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          整数論数学先端研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          整数論数学先端研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          線形代数学続論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          代数学II
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          代数学演義I
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          整数論数学先端研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          整数論数学先端研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          整数論数学先端研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          整数論数学先端研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          代数学入門
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          代数学入門演習
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          微分積分学(講義・演義)A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          整数論数学先端研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          整数論数学先端研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          整数論数学先端研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          整数論数学先端研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          線形代数学(講義・演義)A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          線形代数学(講義・演義)B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          代数学入門
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          代数学入門演習
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学先端研究 整数論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学先端研究 整数論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学先端研究 整数論C
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学先端研究 整数論D
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          代数学II
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学先端研究 整数論a
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学先端研究 整数論b
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学先端研究 整数論c
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数学先端研究 整数論d
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          代数学II
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学先端研究 整数論a
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学先端研究 整数論b
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学先端研究 整数論c
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学先端研究 整数論d
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          代数学特論II
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          代数学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          微分積分学(講義・演義)A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 整数論a
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 整数論b
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 整数論c
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 整数論d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          代数学演義II
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 整数論a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 整数論b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 整数論c
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 整数論d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学基盤研究 代数学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学基盤研究 代数学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          整数論
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          整数論大学院講義
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          線形代数学(講義・演義)A
          前期, 全学共通科目

        博士学位審査

        • On the ramified Siegel series(分岐ジーゲル級数について)
          渡邉 真広, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Proofs of Ibukiyama’s conjectures on Siegel modular forms of half-integral weight and of degree 2 (重さ半整数の2次ジーゲル保型形式についての伊吹山予想の証明)
          石本 宙, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • On branching laws of Speh representations (Speh表現の分岐則について)
          伊藤 望, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • ON MULTIPLIER SYSTEMS AND THETA FUNCTIONS OF HALF-INTEGRAL WEIGHT FOR THE HILBERT MODULAR GROUP SL2(o) (マルチプライアーシステムとヒルベルトモジュラー群SL2(o)に関する重さ半整数のテータ関数)
          野口 博史, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 玉城記念小委員会委員

          ページ上部へ戻る