教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

田中 草大

タナカ ソウタ

文学研究科 文献文化学専攻東洋文献文化学講座 准教授

田中 草大
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      tanaka.sota.2rkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 自 2020年03月, 至 現在
      日本漢字学会
    • 自 2018年10月, 至 現在
      京都大学国文学会
    • 自 2017年08月, 至 現在
      European Association for Japanese Studies (EAJS)
    • 自 2012年09月, 至 現在
      日本語学会
    • 自 2012年08月, 至 現在
      訓点語学会
    • 自 2012年03月, 至 現在
      東京大学国語国文学会

    学位

    • 修士(文学)(東京大学)
    • 博士(文学)(東京大学)

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授(国語学国文学専修)
    • 自 2018年10月, 至 2023年03月
      京都大学, 大学院文学研究科, 講師(国語学国文学専修)
    • 自 2016年04月, 至 2018年09月
      東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助教(国語研究室)
    • 自 2015年04月, 至 2016年03月
      日本学術振興会, 特別研究員, PD
    • 自 2012年04月, 至 2015年03月
      日本学術振興会, 特別研究員, DC1

    プロフィール

    • プロフィール

       日本語における古文・漢文の歴史(文語史)に関心があり、現在は、近代以前に日常的書き言葉として広く用いられた「変体漢文」を主な研究対象にしています。
       変体漢文は、日本語文を"中国語風に"書き表す(例:合戦の忠を致し候ふ→致合戦之忠候)という、(現在から見ると)奇妙な表記法ですが、これがどのような言語的特徴を持つのか、またそもそもどのようにして日本語を書き表しているのか、といったことを分析しています。
       より広くは、日本の言語生活において古文(文語文)・漢文がどのようなものであったのか/どのように用いられてきたのか、ということについて理解したいと思っています。

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        変体漢文を中心とする、日本語の書き言葉の歴史(文語史)
      • 研究概要

        日本語の書き言葉の歴史に関心があり、現在は主に、中国語文の様式を利用して日本語文を表記した「変体漢文」を研究対象にしています。変体漢文は奈良時代以前から用例があり、近代にいたるまで日記や手紙などの日常的な文章に常用されたもので、日本語の書き言葉の歴史においてながらく重要な位置を占めてきました。現在は「変体漢文はどのようにして日本語文を表記しているのか」という観点から研究を進めています。

      研究キーワード

      • 日本語史
      • 文語史
      • 表記史
      • 文体史
      • 変体漢文

      研究分野

      • 人文・社会, 日本語学, 日本語史

      論文

      • 漢文訓読文の位相についての理論的考察:和文と対照することは妥当か
        田中 草大
        訓点語と訓点資料, 2024年03月, 査読有り
      • 日本漢文における「和習」概念の問題点とその克服
        田中 草大
        国語と国文学, 2024年03月, 招待有り
      • 日本語書き言葉史における変体漢文
        田中 草大
        日本語学, 2022年06月, 招待有り
      • 変体漢文の構文論的研究:受身文の旧主語表示を例に
        田中 草大
        国語国文, 2020年11月, 査読有り
      • 真名本の範囲
        田中 草大
        花鳥社ウェブサイト 軍記物語講座によせて(9), 2020年02月
      • 『吾妻鏡』の語彙
        田中 草大
        中世の語彙:武士と和漢混淆の時代(シリーズ“日本語の語彙”3), 2020年01月
      • 『尾張国解文』現存テクストの成立についての試論
        田中 草大
        国語国文, 2018年12月, 査読有り
      • 変体漢文における、表記体に起因する言語的特徴の整理
        田中 草大
        日本語学論集, 2018年03月
      • 語の用法より観たる変体漢文中の〈訓点語〉について
        田中 草大
        国語と国文学, 2018年03月, 査読有り
      • 変体漢文における不読字―段落標示用法を中心に―
        田中 草大
        論集 古代語の研究, 2017年03月
      • 平安時代の変体漢文諸資料間における言語的性格の相違について
        田中 草大
        国語語彙史の研究, 2016年03月, 査読有り
      • 変体漢文から見る接尾辞ラ
        田中 草大
        訓点語と訓点資料, 2016年03月, 査読有り
      • 橋本進吉による「変体漢文」の定義と古事記の位置付け
        田中 草大
        日本語学論集, 2016年03月
      • 平安時代における変体漢文の日常語的性格について―文体間共通語オク(置)を用いて―
        田中 草大
        日本語学論集, 2015年03月
      • 「欲」の訓法 追考―変体漢文解読のために―
        田中 草大
        日本語学論集, 2014年03月
      • 平安時代の変体漢文語彙と和文語・漢文訓読語の関係について―語義・用法上の相違がある文体間共通語を用いて―
        田中 草大
        国語と国文学, 2014年01月, 査読有り
      • 変体漢文の語彙の性格について―文体間共通語「オドロク」の用法調査による―
        田中 草大
        訓点語と訓点資料, 2013年03月, 査読有り
      • 変体漢文の文体的性格を測る手段について―形容詞ヒサシと形容動詞ワヅカナリを例に―
        田中 草大
        日本語学論集, 2013年03月

      MISC

      • 歴史的仮名遣いとは何か?―を、なるべく分かりやすく丁寧に説き起こす
        田中 草大
        researchmap 資料公開, 2024年07月
      • 「中世の漢文」「変体漢文の文体史」
        田中 草大
        漢字文化事典, 2023年11月, 招待有り
      • 【講演録】日本語の書き言葉史をたどる
        田中草大
        論叢 国語教育学, 2023年07月31日
      • 文章・文体・談話(史的研究)(2020年・2021年における日本語学界の展望)
        田中 草大
        日本語の研究, 2023年04月, 招待有り
      • 中世後期の文語文についての研究動向と展望
        田中 草大
        国語国文, 2022年11月
      • 中世の文字文化:文章・文体から中世社会の何がわかるのか
        田中 草大
        論点・日本史学, 2022年08月
      • “古文” で書かれたポケモン図鑑:『Pokémon LEGENDS アルセウス』ポケモン図鑑の日本語学的分析
        田中 草大
        researchmap 資料公開, 2022年07月
      • [書評] 尾山慎『上代日本語表記論の構想』
        田中 草大
        国語と国文学, 2022年07月
      • 卒論を書くと、学生と大学にとってどういうイイことがあるのか?
        田中 草大
        ALL REVIEWS 書評/解説/選評, 2022年06月
      • 解説(峰岸明『変体漢文 新装版』)
        田中 草大
        峰岸明『変体漢文 新装版』, 2022年02月
      • 国語学古典語 平成三一年/令和元年の動向概観
        田中 草大
        文学・語学(全国大学国語国文学会), 2021年08月30日
      • 将門記訓読文事件について
        田中 草大
        学会通信 漢字之窓, 2021年06月
      • #卒論修論一口指南
        田中 草大
        researchmap 資料公開, 2021年04月
      • 無自覚の盗用(剽窃)を避けるために:論文・レポートにおける引用のルールと方法
        田中 草大
        researchmap 資料公開, 2020年10月
      • コロナ禍における文学部教員生活の一例 (1)~(8)
        田中 草大
        researchmap 研究ブログ, 2020年08月
      • ~のために(~によって)…られる [特集:コーパスによる語史と現代語誌]
        田中 草大
        日本語学, 2020年06月
      • 日本語史の研究と「古文」「漢文」―そもそも、古文・漢文って何?―
        田中草大
        女子大国文, 2020年01月, 招待有り
      • 基礎研究文献紹介
        岩澤克; 田中草大; 黄明月; 方国花; 宮川優; 瀬間正之
        「上代のことばと文字」入門:上代文学研究法セミナー, 2020年01月
      • 日本文学系の論文における盗用(剽窃)のパターンと回避法
        田中 草大
        researchmap 資料公開, 2019年10月
      • 変体漢文、どう読むか・なぜ読むか
        田中 草大
        いずみ通信, 2018年06月, 招待有り
      • 東京大学国語研究室蔵黒川文庫目録〈語学之部〉た~わ
        林 淳子; 靳 園元; 北﨑 勇帆; 南雲 千香子; 田中 草大
        日本語学論集, 2017年03月
      • 山田孝雄の未刊稿『日本文体の変遷』―附『院政鎌倉時代文法史』『院政鎌倉期の語法』―
        藤本 灯; 田中 草大; 北﨑 勇帆
        日本語の研究, 2016年10月, 査読有り
      • 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録〈辞書之部〉ら~を
        藤本 灯; 林 禔映; 田中 草大; 南雲 千香子; 小野 響太
        日本語学論集, 2016年03月
      • 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録 〈辞書之部〉 は~よ
        藤本 灯; 林 提映; 田中 草大; 南雲 千香子; 小野 響太
        日本語学論集, 2015年03月
      • 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録〈辞書之部〉せ~ね
        藤本 灯; 林 禔映; 田中 草大; 南雲 千香子
        日本語学論集, 2014年03月
      • 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録〈辞書之部〉し・す
        藤本 灯; 林 禔映; 田中 草大; 平能 一創
        日本語学論集, 2013年03月
      • 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録〈辞書之部〉か~さ
        藤本 灯; 林 禔映; 平能 一創; 田中 草大
        日本語学論集, 2012年03月
      • 東条一堂『四十四音論』及び岡本保孝『四十四音論弁誤』について
        田中 草大
        日本語学論集, 2011年03月
      • 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録〈辞書之部〉え~お
        藤本 灯; 平能 一創; 田中 草大
        日本語学論集, 2011年03月

      講演・口頭発表等

      • 変体漢文における助動詞シム(令)の意味と機能
        田中 草大
        日本語文法学会第24回大会, 2023年12月02日, 招待有り
      • 日本漢文における「和習」概念の問題点
        田中草大
        第128回訓点語学会研究発表会, 2023年05月14日
      • (講演)日本語の書き言葉史をたどる
        田中 草大
        国語教育カフェ 冬, 2022年11月12日, 広島大学教育学部 国語文化教育学講座, 招待有り
      • 和文と漢文訓読文を対照することは妥当か:和文と漢文とから見る漢文訓読文
        田中 草大
        第125回訓点語学会研究発表会, 2021年10月17日
      • Kanbun 漢文 in the History of Japanese Written Languages
        Sota Tanaka
        CLEA (Colloquium on Literacies across East Asia), 2021年02月17日, 招待有り
      • 変体漢文の構文論的研究:受身文の旧主語表示を例に
        田中 草大
        日本語学会2020年度春季大会, 2020年04月30日
      • (講演)日本語文語史における変体漢文
        田中 草大
        2019年度京都大学国文学会, 2019年12月08日
      • 日本語史の研究と「古文」「漢文」―そもそも、古文・漢文って何?―
        田中 草大
        2019年度京都女子大学公開講座, 2019年10月21日, 招待有り
      • 日本에서의‘漢文’의 槪念과 變種
        다나카 소타
        口訣學會 第55回 여름 共同學術大會, 2018年08月16日
      • The Concept and Development of Kanbun (漢文) in the History of Japanese Language
        Sota Tanaka
        RUB Japan Science Days 2018 (RJSD2018), 2018年07月06日, 招待有り
      • 《漢文》はいかにして日本語の表記法から消えたのか?―倒置記法から熟字訓へ―
        田中 草大
        近代語学会研究発表会, 2018年06月16日
      • 『尾張国解文』正中二年点のコーパス化とその可能性
        田中 草大; 鴻野 知暁; 田中 牧郎
        第117回訓点語学会研究発表会, 2017年10月22日
      • The Validity of Using Iroha-Jiruishō to Interpret Ancient Japanese Diaries of the Male Nobility
        Akari Fujimoto; Sota Tanaka
        15th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS2017), 2017年09月01日
      • 変体漢文の中の〈訓点語〉
        田中 草大
        第115回訓点語学会研究発表会, 2016年11月13日
      • 尾張国解文は文書なりや典籍なりや
        田中 草大
        第113回訓点語学会研究発表会, 2015年11月08日
      • 山田孝雄の未刊稿『日本文体の変遷』
        田中 草大; 藤本 灯; 北﨑 勇帆
        日本語学会2015年度秋季大会, 2015年11月01日
      • 変体漢文から見る接尾辞ラの用法
        田中 草大
        第112回訓点語学会研究発表会, 2015年05月10日
      • 平安時代の変体漢文諸資料間における言語的性格の相違について
        田中 草大
        第107回国語語彙史研究会, 2014年09月27日
      • 変体漢文の文体的構造についての試案
        田中 草大
        第109回訓点語学会研究発表会, 2013年10月20日
      • 変体漢文語彙の性格 ―和文語及び漢文訓読語との関係について―
        田中 草大
        日本語学会2013年度春季大会, 2013年06月02日
      • 変体漢文の語彙の性格について ―文体間共通語「オドロク」の用法調査による―
        田中 草大
        第107回訓点語学会研究発表会, 2012年10月21日

      書籍等出版物

      外部資金:科学研究費補助金

      • 訓点資料訓読文コーパスの構築と古代日本語史研究の革新
        基盤研究(B)
        小区分02070:日本語学関連
        大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
        高田 智和
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        訓点資料;漢文訓読;訓読文;コーパス;言語計量
      • 語彙と書記の観点による変体漢文の歴史的研究
        研究活動スタート支援
        東京大学
        田中 草大
        自 2016年08月26日, 至 2018年03月31日, 完了
        変体漢文;平安時代語;古記録;古文書;漢文訓読;和文;漢文訓読文
      • 『今昔物語集』を中心とするパラレルコーパス作成による平安語彙の層状構造の解明
        基盤研究(C)
        明治大学
        田中 牧郎
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        日本語史;語彙;文体;コーパス;平安時代語
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国語学国文学(卒論演習)
          1345, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国語学国文学(演習)
          1340, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国語学国文学(演習)
          1340, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国語学国文学(修論演習)
          M114, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国語学国文学(特殊講義)
          1331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国語学国文学(特殊講義)
          1331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国語学国文学(特殊講義)
          1331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国語学国文学(特殊講義)
          1331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国語学国文学(演習)
          1340, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国語学国文学(特殊講義)
          1330, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国語学国文学(修論演習)
          M114, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国語学国文学(特殊講義)
          1330, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国語学国文学(卒論演習)
          1345, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国語学国文学(演習)
          1340, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(演習)
          1340, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東洋文化学系ゼミナール
          0022, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(卒論演習)
          1345, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(修論演習)
          M114, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(特殊講義)
          1330, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(演習)
          1340, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(特殊講義)
          1330, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Research 2-Advanced Japanese
          JK27, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Skills for Transcultural Studies I-Advanced Japanese
          JK08, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2018年10月01日, 至 2019年03月31日
          国語学国文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2018年10月01日, 至 2019年03月31日
          国語学国文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国語学国文学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国語学国文学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Master's Thesis
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Master's Thesis
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Research 2-Advanced Japanese
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Skills for Transcultural Studies I-Advanced Japanese
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(国語学国文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(国語学国文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(修論演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Master's Thesis
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Master's Thesis
          後期集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Oral Master Examination - Oral Examination
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Research 2-Advanced Japanese
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          前期不定, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Research 3&MA Thesis-Research Colloquium
          後期不定, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Skills for Transcultural Studies I-Advanced Japanese
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(国語学国文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(国語学国文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国語学国文学(修論演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(国語学)(講義)
          通年, 文学部

        博士学位審査

        • 平安時代における字書の研究
          鈴木 裕也, 文学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 字音読みと和訓読み――漢文訓読から『今昔物語集』へ――
          李 競一, 文学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 『千載佳句』の研究
          劉 瑩, 文学研究科, 副査
          2021年09月24日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月29日
          基礎購読Ⅲ2
          花園大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語文法1Hb 日本語文法2Ab
          仏教大学
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 化学部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            学生支援委員会委員
          • 自 2021年05月01日, 至 2024年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            共同学位プログラム運営員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際交流委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年04月, 至 現在
              運営委員, 訓点語学会
            • 自 2024年04月, 至 現在
              評議員, 日本語学会
            • 自 2022年10月, 至 現在
              役員, 国語語彙史研究会
            • 自 2022年03月, 至 2024年05月
              中高生日本語研究コンテスト実行委員, 日本語学会
            • 自 2021年11月, 至 2024年05月
              ジュニア研究者育成制度検討委員, 日本語学会
            • 自 2020年06月, 至 2024年03月
              委員, 訓点語学会

            ページ上部へ戻る