文学研究科 文献文化学専攻東洋文献文化学講座 准教授
日本語における古文・漢文の歴史(文語史)に関心があり、現在は、近代以前に日常的書き言葉として広く用いられた「変体漢文」を主な研究対象にしています。
変体漢文は、日本語文を"中国語風に"書き表す(例:合戦の忠を致し候ふ→致合戦之忠候)という、(現在から見ると)奇妙な表記法ですが、これがどのような言語的特徴を持つのか、またそもそもどのようにして日本語を書き表しているのか、といったことを分析しています。
より広くは、日本の言語生活において古文(文語文)・漢文がどのようなものであったのか/どのように用いられてきたのか、ということについて理解したいと思っています。