教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

岡田 暁生

オカダ アケオ

人文科学研究所 文化研究創成研究部門 教授

岡田 暁生
list
    Last Updated :2023/05/26

    基本情報

    協力講座

    • 文学研究科, 共通 多元統合人文学, 教授

    所属学協会

    • ドイツ音楽学学会
    • 民族芸術学会
    • 美学会
    • 音楽学会

    学位

    • 文学修士(大阪大学)

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/05/26

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        西洋音楽史
      • 研究概要

        リヒャルト・シュトラウス研究から出発し、19世紀のオペラならびにピアノ音楽に射程を広げ、現在は1970年以後の音楽について研究している。

      研究分野

      • 人文・社会, 美学、芸術論

      論文

      • ベルリンは音楽都市だったか
        立命館言語文化研究, 2020年12月
      • グリッド空間とバイロイトとルイジ・ノーノの墓と
        現代思想, 2020年03月, 査読有り
      • 音と音楽は同じではない
        岡田暁生
        未来創生学の展望, 2020年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • 芸術史の妙味
        歴史書の愉悦
        2019年07月, 査読有り
      • 前衛失速、電子音、波動化―「今」の音楽の起点を一九七〇年代に探す
        岡田 暁生
        われわれはどんな世界を生きているのか, 2019年03月, 査読有り
      • 語りの新しい形式を芸術に学ぶ
        岡田 暁生
        人文学宣言(山室真一編), 2019年03月, 招待有り
      • 「芸術史のための大戦研究vs大戦研究のための芸術史」
        岡田 暁生
        思想2014年10月号, 2014年10月, 査読有り, 招待有り
      • Imaginary Song of the West: Ryuichi Sakamoto, Masahiro Miwa and the Music of Postmodern Japan
        岡田 暁生
        Contemporary music in East Asia (ed. by Hee Sook Oh), Seoul National University Press, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • 『芸術』の崩壊と大衆文化
        岡田 暁生
        『現代の起点 第一次世界大戦』シリーズ第三巻、『精神の変容』, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • Reduktion, Repetition und Verstärkerung ― Klavierübungen und
        岡田 暁生
        Verkörperungen der Musik. Interdisziplinäre Betrachtung(ed.by Jörn Peter Hiekel and Wolfgang Lessing), Bielefeld: Transcript Verlag, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • The First World War. A Trans-Disciplinary Study
        岡田 暁生
        The World during the First World War (ed.by Helmut Bley and Anorthe Kremers), Essen: Klartext, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • Music
        岡田 暁生
        International Encyclopedia of the First World War 1914-18(国際ネット事典の項目), 2014年, 査読有り
      • 芸術はなおも『頑張る物語』を語り得るか
        岡田 暁生
        季刊アルテス, 2011年12月, 査読有り, 招待有り
      • 「ヴィルトゥオーソ狂詩曲!社交界とオペラとサロンの一九世紀」
        岡田暁生
        伊東信宏編『ピアノはいつピアノになったか』 大阪大学出版局 pp.173-196., 2007年, 査読有り
      • 演奏分析と音楽教育をめぐる試論
        岡田暁生
        神戸大学発達科学部研究紀要, 1995年, 査読有り
      • 音と言語一谷村晃先生退官記念論文集(共著) (昭和堂)
        1993年
      • 独創と12の編曲ーストラヴィンスキー "プルチネルラ"の詩学 (美学 - [/173,58-68])
        1992年
      • 音は生きている(共著) (勁草書房)
        1991年
      • 第一次世界大戦と演奏会文化の変質 - 音楽国有化の思想ならびに慈善コンサートを中心に
        岡田 暁生
        『現代の起点 第一次世界大戦』シリーズ第三巻、『精神の変容』, 査読有り, 招待有り

      MISC

      • シューマン『子供の情景』の形式についての試論 : 第10曲を中心に
        岡田 暁生
        フィロカリア, 1988年03月
      • R.シュトラウス《バラの騎士》における音楽様式とドラマトゥルギ-
        岡田 暁生
        音楽学, 1996年11月
      • 独創としての編曲 : ストラヴィンスキー《プルチネルラ》の詩学
        岡田 暁生
        美學, 1993年06月30日
      • 独創としての編曲 : ストラヴィンスキーの新古典主義の音楽美学(美学会第四十三回全国大会報告)
        岡田 暁生
        美學, 1992年12月31日
      • シューマン『子供の情景』における音楽構造と言語表象(美学会第三十八回全国大会報告)
        岡田 暁生
        美學, 1987年12月31日
      • 練習曲の思想と均質化する指たち
        岡田暁生
        民博通信, 2005年12月, 査読有り
      • The Dream of 'Rosenkavalier'
        1997年
      • Lwischen Musik and Drama-Traditionelle Operndramaturgic in der Literaturoper (Aesthetics Nr.7 (美学会編) - [7/,121-128])
        1996年
      • キーワード事典作曲家再発現シリーズ・マーラー(共著) (洋泉社)
        1993年
      • Arrangement as creation - [/173,58-68])
        1992年
      • (音楽之友社)
        1990年
      • Florelegio musicale (共著)
        1990年
      • アドルノ『幻想曲風に』
        岡田 暁生
        法政大学出版局

      講演・口頭発表等

      • イタリアの音楽
        東大生産技術研究所 文化×工学, 2021年07月15日, 招待有り
      • 「S氏がもしAI作曲家に代作させていたとしたら・3」
        32回人工知能美学芸術研究会, 2021年03月27日, 招待有り
      • 音楽の可能性
        東大生産技術研究所シンポジウム 音楽の可能性, 2021年02月20日, 招待有り
      • ベルリンは音楽都市だったか
        立命館大学国際言語文化研究所, 2019年10月09日, 招待有り
      • スカルラッティからダラッピコラ
        岡田 暁生
        十八世紀学会全国大会, 2018年06月12日, 招待有り
      • モーツァルト よみがえる天才
        ちくま書房, 2020年09月
      • 音楽の危機
        中公新書, 2020年09月
      • 音楽と出会う
        岡田 暁生
        世界思想社, 2019年04月, 査読無し
      • われわれはどんな『世界』を生きているのか
        岡田 暁生編
        ナカニシヤ, 2019年03月, 査読無し
      • アドルノ幻想曲風に
        岡田暁生 藤井俊之
        法政大学出版局, 2018年12月
      • クラシック音楽とは何か
        岡田 暁生
        小学館, 2017年, 査読無し
      • リヒャルト・シュトラウス
        岡田 暁生
        音楽之友社, 2014年, 査読無し
      • すごいジャズには理由がある
        岡田 暁生; フィリップ・ストレンジ
        アルテスパブリッシング, 2014年, 査読無し
      • 西洋音楽史(放送大学教材)
        岡田 暁生
        放送大学, 2013年, 査読無し
      • 楽都ウィーンの光と影
        岡田 暁生
        小学館, 2012年, 査読無し
      • クラシック音楽はいつ終わったか ― 音楽史における第一次世界大戦の前と後
        岡田暁生
        人文書院, 2010年, 査読無し
      • 音楽の聴き方
        岡田暁生
        中公新書, 2009年, 査読無し
      • ピアニストになりたい
        岡田暁生
        春秋社, 2008年, 査読無し
      • 「クラシックの黄昏?」
        岡田暁生
        『大航海60号』 pp.16-17., 2006年, 査読無し
      • 「一九世紀ピアノ音楽における技術の諸相」
        岡田暁生
        平成16~17年度科学研究費補助金基盤研究C(2)研究成果報告書(課題番号16520079) 83p., 2006年, 査読無し
      • 「ドイツ音楽からの脱出? 戦前日本におけるフランス音楽受容の幾つかのモード」
        岡田暁生
        宇佐美斉編『日仏交感の近代』 京都大学出版局 pp.364-381., 2006年, 査読無し
      • 「練習曲の思想と均質化する指たち」
        岡田暁生
        国立民族学博物館, 2005年, 査読無し
      • 『西洋音楽史』
        岡田暁生
        中公新書, 2005年, 査読無し
      • 『シャンドール ピアノ教本』
        岡田暁生
        春秋社, 2004年, 査読無し
      • 「メロドラマ的音楽考察 ― ロマン派音楽の再考のために」
        岡田暁生
        内田正博編『メロドラマ的思考形式と一九世紀ヨーロッパの音楽劇』、平成14~15年度科学研究費補助金基盤研究C(2)研究成果報告書(課題番号14510064) pp.8-19., 2004年, 査読無し
      • 三浦信一郎編『音楽学を学ぶ人のために』 「オペラと効果の美学」 pp.149-162.
        岡田暁生
        世界思想社, 2003年, 査読無し
      • 担当部分:「序文(pp.3-24.)」および「ホロヴィッツ編曲《星条旗よ永遠なれ》をどう分析するか(pp.265-287.)」『ピアノを弾く身体』
        岡田暁生
        春秋社, 2003年, 査読無し
      • 『オペラの運命―十九世紀を魅了した「一夜の夢」』
        岡田暁生
        中公新書, 2001年, 査読無し
      • Iba Takashi, Japanische Musik. Ein chronologischer �berblick
        OKADA Akeo
        Florian Noetzel Verlag, 2001年, 査読無し
      • 「ヴェルディとイタリア・オペラの国民オペラ化」
        岡田暁生
        長木誠司責任編集『季刊 ExMUSICA』第5号 pp.68-74., 2001年, 査読無し
      • 「教養主義・根性主義・技術主義―近代日本の西洋音楽理解をめぐって」
        岡田暁生
        青木保・川本三郎ほか編『近代日本文化論3 ハイカルチャー』岩波書店 pp.115-133., 2000年, 査読無し
      • 週刊朝日百科世界の文学『オペラの誕生』
        岡田暁生
        朝日新聞社, 2000年, 査読無し
      • 「媒介か妥協か?― 20世紀音楽史におけるバルトークの位置」
        岡田暁生
        伊東信宏編『バルトーク大全集』ユニヴァーサル・ミュージック pp.90-102., 1999年, 査読無し
      • 「劇作家シュトラウス―<バラの騎士>二幕の台本をめぐって」
        岡田暁生
        京都市立芸術大学音楽部『ハルモニア』第27号 pp.45-54., 1997年, 査読無し
      • 『<バラの騎士>の夢―リヒャルト・シュトラウスとオペラの変容』
        岡田暁生
        春秋社, 1997年, 査読無し
      • ‘Zwischen Musik und Drama ― Traditionelle Operndramaturgie in der Literaturoper’
        OKADA Akeo
        AESTHETICS Nr.7 pp.121-128., 1996年, 査読無し
      • ‘Oper aus dem Geist der symphonischen Dichtung. Uber das Formproblem in den Opern von Richard Strauss’
        OKADA Akeo
        Archiv fur Musikwissenschaft LIII-3 pp.234-252., 1996年, 査読無し
      • ‘Europaische Klassik in Japan ― Eine dustere Diagnose’
        OKADA Akeo
        Silvain Guignard (ed.), Musik in Japan, Indicium Verlag pp.179-198., 1996年, 査読無し
      • 「ロマン・ロランとシュトラウスの周辺」
        岡田暁生
        ロマン・ロラン研究所編『ユニテ』第23号 pp.15-29., 1996年, 査読無し
      • 「R.シュトラウス<バラの騎士>における音楽様式とドラマトゥルギー」
        岡田暁生
        『音楽学』第42巻第1号 pp.12-23., 1996年, 査読無し
      • 「アドルノの軽音楽批判―幾つかの歴史的前提」
        岡田暁生
        村田公一編『アドルノのポピュラー音楽論』日本ポピュラー音楽学会ワーキングペーパーNo.6 pp.31-39., 1995年, 査読無し
      • 「演奏分析と音楽教育をめぐる試論」
        岡田暁生
        神戸大学, 1995年, 査読無し
      • 「パロディー・色彩・構造―音楽におけるエグゾティスムの美的機能の変化」
        岡田暁生
        民族芸術学会編『民族芸術』第9号 pp.119-124., 1993年, 査読無し
      • 「リヒャルト・シュトラウス『ナクソス島のアリアドネ』―異化とイリュージョンのオペラ」
        岡田暁生
        『音と言葉―谷村晃先生退官記念論文集』音楽之友社 pp.174-187., 1993年, 査読無し
      • 「独創としての編曲―ストラヴィンスキー『プルチネルラ』の詩学」
        岡田暁生
        『美学』第173号 pp.58-68., 1993年, 査読無し
      • 「ユーゲントシュティールと世紀末の作曲家たち」
        岡田暁生
        キーワード事典・作曲家再発見シリーズ『マーラー』洋泉社 pp.54-61., 1993年, 査読無し
      • 「劇と音楽の間で―文学オペラの中の伝統的ドラマトゥルギー」
        岡田暁生
        谷村晃・山口修・畑道也編『音は生きている』勁草書房 pp.153-166., 1991年, 査読無し

      受賞

      • 2001年11月
        サントリー学芸賞
      • 2009年03月
        芸術選奨新人賞
      • 2009年10月
        吉田秀和賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 1970年代以後の人文学ならびに芸術における語りの形式についての領域横断的研究
        基盤研究(A)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        岡田 暁生
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        ポストヒューマン思想;2022年;21世紀;歴史学;現代アート;思想史;1970年代;環境思想;ミニマルミュージック;人新世;アート;環境;生命;人文工学;文理融合;メディアアート;現代;人文学;人間性;芸術;物語;歴史;1970年代;精神分析;経済学;21世紀;主体
      • 今日のピアノ演奏教育におけるフラット化の問題についての実践的思想史的な研究
        基盤研究(C)
        お茶の水女子大学
        小坂 圭太
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        フラット化;ピアノ演奏教育;モダンとポストモダンの連続と断続;情報フラット化;ピアニズム;音楽実技教育;ピアノ教育;身体言語;連続と断続
      • 戦間期ドイツ/オーストリアにおけるジャズ受容についての歴史的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        岡田 暁生
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        ジャズ;戦間期;受容史;20世紀音楽;ヨーロッパ;モダニズム;アメリカ;ドイツ;第一次大戦
      • NHKラジオ放送の子供番組における「童謡」の成立と変容―1935-52年を中心に
        挑戦的萌芽研究
        中部大学;岐阜聖徳学園大学
        大地 宏子
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        幼児の時間;うたのおばさん;子供の時間;ろばの会;レコード童謡;童謡歌手;童謡;幼児のうた;台北放送;放送番組確定表
      • 音楽経験の思想史への挑戦――身体知と主体化からのアプローチ
        挑戦的萌芽研究
        北海道大学
        佐藤 淳二
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        音楽;思想史;身体論;現代文化論;主体化;主体;哲学;西洋音楽;西洋思想;ベルク;アドルノ;ニーチェ;ボードレール;文学
      • フランス・ロマン主義における「作者」像の成立と変容をめぐる総合的研究
        基盤研究(C)
        東京大学
        野崎 歓
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        作者;ロマン主義;小説;翻訳;バルザック;ネルヴァル;作家主義;フランスの小説;フランスの詩;現代小説;文学;音楽;映画;国際研究者交流;フランス:ドイツ;国際研究者交流(フランス);啓蒙主義;作者の概念;作家の誕生;詩人の使命;文学とメディア;文学と共同体
      • 戦時における音楽生活の変貌についての歴史的研究─第一次大戦中の慈善演奏会
        基盤研究(C)
        京都大学
        岡田 暁生
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        音楽史;第一次大戦;慈善演奏会;オーストリア;音楽;第二次大戦;石垣島;ドイツ;社会
      • 第一次世界大戦と現代世界の変貌についての総合的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        山室 信一
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        第一次大戦;総力戦;世界性;芸術;20世紀;現代;世界史;第一次世界大戦;グローバル化;文化;思想
      • 第一次大戦期ドイツにおける「音楽と社会」ならびに1920年代へのその影響
        基盤研究(C)
        京都大学
        岡田 暁生
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        音楽学;戦争;文化;第一次大戦;社会;慈善コンサート;ドイツ;音楽生活;音楽社会学;パウル・ベッカー;ハインリッヒ・ベッセラー;音楽教育;第一次世界大戦;文化プロパガンダ;アドルノ;慈善音楽会;音楽
      • 一九-二〇世紀転換期における「戦争ロマン」の表象についての比較文化史研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        山室 信一
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        第一次世界大戦;文化;プロパガンダ;総力戦体制;芸術史;大衆文化;戦争表象;大衆メディア;戦争玩具
      • 第一次世界大戦と現代世界の成立に関する超領域的研究:グローバル連関の視点から
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        小関 隆
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        第一次世界大戦;現代世界;グローバル連関;総力戦;文化交流;文化連関
      • 音楽文化における機械の役割-その歴史・現状に関する多面的分析と展望
        基盤研究(B)
        東京大学
        ゴチェフスキ ヘルマン
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        音楽美学;機械芸術;メディア論;機械音楽;アルゴリズム;ピアノ教育;近代化;始原楽器;機会芸術
      • ピアノ練習曲の思想と一九世紀における器楽学習の変容
        基盤研究(C)
        京都大学
        岡田 暁生
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        ピアノ;西洋音楽;技術;一九世紀;教本;音楽教育;身体訓練;ヴィルトゥオーソ;身体;ヨーロッパ;練習曲;ロマン派;楽器製造, piano;European music;technique;19th century;piano education;music education;body training;virtuoso
      • 19・20世紀における「啓蒙」の理念と実践についての系譜学的・比較史的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        富永 茂樹
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        社会思想史;啓蒙;近代性の擁護と批判;科学・技術論;近代政治・経済システム;公共空間と私空間;言語;西欧・非西欧交渉史;近代の政治・経済システム
      • 総合フィクション学(General Fictology)構築の試み
        萌芽研究
        京都大学
        大浦 康介
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        フィクション;虚構;文学;小説;物語;擬制;映画;メタフィクション;コンヴェンション
      • 十九世紀ピアノ音楽における「技術」の諸相
        基盤研究(C)
        京都大学
        岡田 暁生
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        ピアノ;西洋音楽;技術;一九世紀;教本;音楽教育;身体訓練;ヴィルトゥオーソ;音楽院;レッスン;教育;音楽史;体操, piano;European music;technique;19th century;piano education;music education;body training;virtuoso
      • メロドラマ的思考形式と19世紀ヨーロッパの音楽劇
        基盤研究(C)
        神戸大学
        内田 正博;岡田 暁生
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        メロドラマ;シャンソン;楽劇;オペレッタ;オペラ;映画音楽;マイヤーベーア;サロン音楽;マイヤベーア, melodrama;chanson;music drama;operetta;opera;movie music;Meyerbeer;salon music
      • 1920年代ドイツの時事オペラ研究
        基盤研究(C)
        神戸大学
        岡田 暁生
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        時事オペラ;メロドラマ;ハリウッド映画;映画音楽;グランド・オペラ;楽劇;オペラ;映画;新即物主義;モンタージュ;クイマール共和国;大衆娯楽;キャバレー文化;ヒンデミット;クリシェネク, Zeitoper;Melodrama;Movie;Movie-Music;Grand opera;Musicdrama
      • 音楽の新古典主義の歴史的展開
        奨励研究(A)
        神戸大学
        岡田 暁生
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        新古典主義;新即物主義;表現主義;演奏法
      list
        Last Updated :2023/05/26

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          3331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          3331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          3331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          3331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          3331, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          3331, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          3331, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          3331, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          第一次世界大戦と現代社会
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ドイツ語学ドイツ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        list
          Last Updated :2023/05/26

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2011年07月01日, 至 2013年06月30日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2013年04月01日
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2014年11月01日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2014年11月01日, 至 2020年03月31日
            大学評価委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            企画委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            中期計画WG
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            点検・評価委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            部門代表 文化研究創成
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            企画委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            人文学研究部 主任
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日
            点検・評価委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            安全衛生委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            東アジア人文情報学研究センター運営委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            共同利用・共同研究拠点運営委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            人文科学研究所 副所長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            講演委員会 連絡員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            企画委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            中期計画WG 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            点検・評価委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            文化研究創成 部門代表 

          ページ上部へ戻る