教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

高田 明

タカダ アキラ

アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻社会共生論講座 教授

高田 明
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学内兼務

    • アフリカ地域研究資料センター, アフリカ地域研究資料センター

    所属学協会

    • 自 2022年09月, 至 現在
      International Society for Hunter Gatherer Research
    • 日本文化人類学会
    • 子どもの発達研究学会(The Society for Research in Child Development)
    • 国際語用論学会(The International Pragmatics Association)
    • 子どもの言語学国際会議(The International Association for the Study of Child Language)
    • 日本発達心理学会
    • 日本アフリカ学会
    • アメリカ人類学会(American Anthropological Association)
    • Japanese Society of Cultural Anthropology
    • The Society for Research in Child Development (SRCD)
    • The International Pragmatics Association (IPrA)
    • The International Association for the Study of Child Language (IASCL)
    • Japan Society of Developmental Psychology(JSDP)
    • Japan Association For African Studies
    • American Anthropological Association

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(人間・環境学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程心理学専攻, Psychology, 修了
    • 京都大学, 大学院人間・環境学研究科博士課程アフリカ地域研究専攻(編入学), African Area Studies, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部哲学科心理学専攻, Psychology, 卒業

    経歴

    • 自 2022年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻, 教授
    • 自 2009年01月, 至 現在
      京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻, 准教授
    • 自 2018年08月, 至 2019年03月
      ケルン大学, グローバルサウス研究センター, 客員研究員
    • 自 2017年02月, 至 2017年03月
      社会科学高等研究院, 客員研究員
    • 自 2012年08月, 至 2012年10月
      ボツワナ大学, 人文学科アフリカ言語・文学専攻, 付属研究員
    • 自 2011年02月, 至 2011年09月
      カリフォルニア大学ロスアンゼルス校, CLIC, 客員研究員
    • 自 2007年04月, 至 2008年12月
      京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻, 助教
    • 自 2007年07月, 至 2007年09月
      カリフォルニア大学ロスアンゼルス校, CLIC, 客員研究員
    • 自 2004年04月, 至 2007年03月
      京都大学, 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻, 助手
    • 自 2002年04月, 至 2004年03月
      独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員(PD)
    • 自 1998年04月, 至 2001年03月
      独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員(DC1)

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        Topics:
        language, interaction, cognition, and culture
        social interaction between prelinguistic infants and caregivers; language acquisition in its
        social/cultural context; language socialization;
        cross-cultural comparison of caregiver-child interaction structure; the expression of ethnicity
        and social relations in talk-in-interaction
        caregiver-child interaction, subsistance pattern, natural environment
        spacial cognition; environmental perception; navigation skill

        Areal interests:
        G|ui and G||ana San in Botswana; !Xun San in Namibia; Japanese; North Americans
      • 研究概要

        南部アフリカの狩猟採集民として知られるサン(ブッシュマン)をおもな対象として,次の4つの領域において研究を進めて いる。(1)養育者-子ども間相互行為, (2)自然環境や生業様式と養育者-子ども間相互行為との関わり,(3)環境認識,(4)エスニシティの変遷。さらに,これらの研究を関連づけて,サンの 社会的相互行為を組織化する文化的構造を明らかにしようとしている。

      研究キーワード

      • 教育
      • エスニシティ
      • 環境知覚
      • 子どもの発達
      • 社会的相互行為

      研究分野

      • 人文・社会, 認知科学, 子ども
      • 人文・社会, 地域研究, アフリカ
      • 人文・社会, 文化人類学、民俗学

      論文

      • Parents, Caregivers, and Peers
        Gabriel Scheidecker
        Current Anthropology, 2023年06月01日
      • Help to climb up: impacts of modern education among the Gǀui and Gǁana
        Tomoe Noguchi; Akira Takada
        Hunter Gatherer Research, 2024年04月29日
      • Families
        Akira Takada
        Talking with Children, 2022年06月30日
      • The Ecology of Playful Childhood
        Akira Takada
        2020年
      • The Quiet Joy of Fieldworkers in the Kalahari
        Akira Takada
        The Secret Lives of Anthropologists, 2019年11月26日
      • Consumerisation of cannibalism in contemporary Japanese society
        Akira Takada
        Eating and Being Eaten, 2018年06月07日
      • 教育の生物学的基盤—進化か文化か
        安藤 寿康; 明和 政子; 橋彌 和秀; 亀井 伸孝; 中尾 央; 長谷川 眞理子; 高田 明
        日本教育心理学会総会発表論文集, 2018年
      • Real-World Applications of Attachment Theory
        Mariano Rosabal-Coto; Naomi Quinn; Heidi Keller; Marga Vicedo; Nandita Chaudhary; Alma Gottlieb; Gabriel Scheidecker; Marjorie Murray; Akira Takada; Gilda A. Morelli
        The Cultural Nature of Attachment, 2017年11月10日
      • Mother-Infant Interactions among the !Xun
        Akira Takada
        Hunter-Gatherer Childhoods, 2017年07月28日
      • Taking Culture Seriously
        Akira Takada
        The Cultural Nature of Attachment, 2017年
      • Marking the Land
        Akira Takada
        2016年02月26日
      • Education and Learning During Social Situations Among the Central Kalahari San
        Akira Takada
        Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers, 2016年
      • Language Contact and Social Change in North-central Namibia: Socialization via Singing and Dancing Activities among the !Xun San
        Akira Takada
        Geographical Typology and Linguistic Areas, 2011年
      • 社会的相互行為への発達的アプローチ : 社会のなかで発達するロボットの可能性(<特集>社会的相互行為)
        秀樹 小嶋; 明 高田
        人工知能, 2001年11月01日
      • Decoding the complexities of emotion socialization: cultures, individual features and shared information
        Akira Takada; Elise Dan-Glauser
        Scientific Reports, 2024年02月12日, 査読有り, 筆頭著者
      • 日本語・日本文化に関する言語社会化研究概観
        高田 明; クック峯岸治子
        日本語における言語社会化, 2023年04月, 筆頭著者
      • 日本における言語社会化と「責任」の文化的形成
        高田 明
        日本語における言語社会化, 2023年04月, 査読有り, 筆頭著者
      • Land use and interethnic relationships between the !Xun and the Ovawambo in post-independence north-central Namibia
        Erika Miyake; Akira Takada
        Hunter Gatherer Research, 2021年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Imagination on the Past and Memory for the Future: Re-Establishment of the Lifeworld through Rituals Among the Gǀui/Gǁana
        Akira Takada
        African Futures, 2022年02月17日
      • Language Socialization in Classrooms: Culture, Interaction, and Language Development, edited by Matthew J. Burdelski and Kathryn M. Howard
        Akira Takada
        Contrastive Pragmatics, 2022年01月27日
      • Language Socialization in Classrooms: Culture, Interaction, and Language Development, edited by Matthew J. Burdelski and Kathryn M. Howard
        Akira Takada
        Contrastive Pragmatics, 2022年01月27日
      • Emerging funeral culture in Swaziland in response to HIV/AIDS
        Akira Takada
        Journal of Southern African Studies, 2021年09月03日
      • Land, conservation and the San in Northern Namibia
        Akira Takada
        Journal of Southern African Studies, 2021年09月03日
      • Changes in Ethnicity and Land Rights Among the !Xun of North-Central Namibia
        Akira Takada; Erika Miyake
        Challenging Authorities, 2021年
      • Lived Culture and Psychology: Sharedness and Normativity as Discursive, Embodied and Affective Engagements with the World in Social Interaction
        Akira Takada
        Frontiers Media SA, 2020年
      • Caregivers’ strategies for eliciting storytelling from toddlers in Japanese caregiver–child picture book reading activities
        Akira Takada; Michie Kawashima
        Research on Children and Social Interaction, 2019年08月29日
      • Relating with an Unborn Baby: Expectant Mothers Socializing Their Toddlers in Japanese Families
        Akira Takada; Michie Kawashima
        Children’s Knowledge-in-Interaction, 2017年
      • Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers
        Akira Takada
        Springer Japan, 2016年
      • Preverbal Infant–Caregiver Interaction
        Akira Takada
        The Handbook of Language Socialization, 2011年08月19日
      • 教育・学習の基盤としての進化と文化
        高田 明
        教育の起源を探る: 進化と文化の視点から, 2023年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 相互理解と文化
        高田 明
        自閉症を語り直す:当事者・支援者・研究者の対話, 2023年, 招待有り, 筆頭著者
      • 言語人類学とエスノメソドロジー・会話分析の関わり
        高田 明
        エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック, 2023年, 招待有り, 筆頭著者
      • 意味の振る舞い、言語使用、文化
        高田 明
        季刊誌「発達」, 2022年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • 音楽的社会化への相互行為の人類学的アプローチ
        高田 明
        音楽教育学, 2022年, 招待有り, 筆頭著者
      • 狩猟採集民サンにおける乳幼児の発達と養育行動
        高田 明
        京都大学人間・環境学研究科博士予備論文, 1998年
      • 素人理論の形成における対象の性質と情報源の影響
        高田 明
        京都大学大学院文学研究科修士論文, 1996年
      • L’imagination anthropologique par le dessin: Croquis des jeux d’enfants san en Afrique australe (Anthropological imagination through drawing: Depicting playful childhood activities among the San of Southern Africa)
        Takada, A
        Techniques & Culture, 2021年, 査読有り, 筆頭著者
      • Waza on the move ou l'art ineffable de l'apprentissage: Introduction
        Joulian, F.; Shimada, M.; Takada, A.; Tian, X.
        Techniques & Culture, 2021年, 査読有り, 責任著者
      • Pragmatic reframing from distress to playfulness: !Xun caregiver responses to infant crying
        Akira Takada
        Journal of Pragmatics, 2021年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • Undernutrition and Anemia Prevalence Among Indigenous San Women of Child-Bearing Age and Young Children in Rural Botswana
        Tebogo Leepile; Akira Takada; Andrew Jones; Jennifer Black; Eduardo Jovel; Crystal Karakochuk
        Current Developments in Nutrition, 2021年06月07日
      • Anemia Prevalence and Anthropometric Status of Indigenous Women and Young Children in Rural Botswana: The San People
        Tebogo T. Leepile; Kaelo Mokomo; Maitseo M. M. Bolaane; Andrew D. Jones; Akira Takada; Jennifer L. Black; Eduardo Jovel; Crystal Karakochuk
        Nutrients, 2021年03月28日, 査読有り
      • 環境との関わりを深めること:グイ/ガナの道探索実践における指示詞とジェスチャーの用法
        高田 明
        文化人類学, 2020年, 査読有り, 筆頭著者
      • Socialization practices regarding shame in Japanese caregiver-child interactions
        Takada, A
        Frontiers in Psychology, 2019年07月, 査読有り, 筆頭著者
      • 第42回研究大会ワークショップ: 相互行為における指さしの多様性: 会話分析の視点から
        安井永子; 高梨克也; 遠藤智子; 高田 明; 杉浦秀行
        社会言語科学, 2019年, 査読有り
      • The Kyoto School of Ecological Anthropology: A Source of African Area Studies at Kyoto University
        Takada, A
        African Study Monographs. Supplementary Issue., 2018年03月, 筆頭著者
      • Introduction to The Supplementary Issue "Reconstructing the Paradigm of African Area Studies in a globalizing World"
        Takada, A
        African Study Monographs. Supplementary Issue., 2018年03月, 筆頭著者
      • Ethical Challenges of Parenting Interventions in Low- to Middle-Income Countries
        Morelli, G.; Quinn, N.; Chaudhary, N.; Vicedo, M.; Rosabal-Coto, M.; Keller,H.; Murray, M.; Gottlieb, A.; Scheidecker, G.; Takada, A.
        Journal of Cross-Cultural Psychology, 2018年01月01日, 査読有り, 招待有り
      • 20周年記念パネル・ディスカッション「相互行為エンジン仮説」の妥当性と未来―多分野からの検証と提言―
        高田 明; 片岡 邦好; 片桐 恭弘
        社会言語科学, 2018年, 招待有り, 筆頭著者
      • Culture and emotion perception: comparing Canadian and Japanese children’s and parents’ context sensitivity
        Hajin Lee; Kristina N; Yuki Shimizu; Akira Takada; Miki Kodama; Takahiko Masuda
        Culture and Brain, 2017年10月, 査読有り
      • Taking culture seriously: A pluralistic approach to attachment. In H. Keller and K. A. Bard (Eds.), The cultural nature of attachment: Contextualizing relationships and development
        Morelli, G. A.; Chaudhary, N.; Gottlieb, A.; Keller, H.; Murray, M.; Quinn, N.; Rosabal-Coto, M.; Scheidecker, G.; Takada, A.; Vicedo, M.
        Struengmann Forum Reports, 2017年, 査読有り, 招待有り
      • Real-world applications of attachment theory. In H. Keller and K. A. Bard (Eds.), The cultural nature of attachment: Contextualizing relationships and development
        Rosabal-Coto, M.; Quinn, N.; Keller, H.; Vicedo, M.; Chaudhary, N.; Gottlieb, A.; Scheidecker; M.M.; Takada, A.; Morelli, G. A.
        Struengmann Forum Reports, 2017年, 査読有り, 招待有り
      • Employing Ecological Knowledge During Foraging Activity : Perception of the Landform among the GÇ ui and GÇ ana (Natural History of Communication among the Central Kalahari San)
        Takada, A
        African Study Monographs. Supplementary Issue., 2016年03月, 筆頭著者
      • Introduction (Natural History of Communication among the Central Kalahari San)
        Takada, A
        African Study Monographs. Supplementary Issue., 2016年03月, 筆頭著者
      • The communication of culturally dominant modes of attention from parents to children: A comparison of Canadian and Japanese parent-child conversations during a joint scene description task
        Senzaki, S; Masuda, T; Takada, A; Okada, H
        Plos One, 2016年01月29日, 査読有り
      • Object transfer in request-accept sequence in Japanese caregiver-child interactions
        Takada, A; Endo, T
        Journal of Pragmatics, 2015年06月, 査読有り, 筆頭著者
      • Introduction to the special issue "Exploring African potentials: The dynamics of action, living strategy, and social order in Southern Africa". In A. Takada, I. Nyamongo, & K. Teshirogi (eds.), Special Issue: Exploring African potentials: The dynamics of
        Takada, A; Nyamongo, I
        MILA - A Journal of the Institute of Anthropology, Gender and African Studies, 2014年, 査読有り, 筆頭著者
      • Mutual coordination of behaviors in human–chimpanzee interactions: A case study in a laboratory setting1
        Akira Takada
        Revue de primatologie, 2013年12月30日, 査読有り, 筆頭著者
      • 家族関係と子どもの発達: 人類学的アプローチ
        高田 明
        乳幼児医学・心理学研究, 2014年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Surname and interethnic relationships among the Ekoka !Xun. In A. Barnard, & G. Boden (Eds.), Southern African Khoisan kinship systems
        Takada, A
        Research in Khoisan Studies, 2014年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Kinship and caregiving practices among the Ekoka !Xun. In A. Barnard, & G. Boden (Eds.), Southern African Khoisan kinship systems
        Takada, A
        Research in Khoisan Studies, 2014年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Kx'a Kinship classifications: A diachronic perspective. In A. Barnard, & G. Boden (Eds.), Southern African Khoisan kinship systems.
        Boden, G; Takada, A
        Research in Khoisan Studies, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • ポスト狩猟採集社会と子どもの社会化. 池口明子・佐藤廉也(編)
        高田 明
        ネイチャー・アンド・ソサエティ研究, 2014年, 招待有り, 筆頭著者
      • ナミビアにおける教育改革についての一考察 : オバンボランドのクンをめぐる教育実践 (特集 人類学者がみた教育)
        高田 明
        アフリカ教育研究, 2013年12月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Introduction to the Special Issue "Vitalizin g in digenous knowledge in Africa
        Takada, A
        African Study Monographs, 2013年11月, 筆頭著者
      • Generating morality in directive sequences: Distinctive strategies for developing communicative competence in Japanese caregiver–child interactions
        Takada, A
        Language & Communication, 2013年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • A Prelinguistic Gestural Universal of Human Communication
        Liszkowski, U.; Brown, P.; Callaghan, T.; Takada, A.; Conny, de Vos
        Cognitive Science, 2012年05月, 査読有り
      • 転身の物語り: サン研究における「家族」再訪
        高田 明
        文化人類学, 2011年, 査読有り, 筆頭著者
      • Changes in Developmental Trends of Caregiver-Child Interactions among the San: Evidence from the !Xun of Northern Namibia
        Takada, A
        African study monographs. Supplementary issue., 2010年03月, 筆頭著者
      • 赤ちゃんのエスノグラフィ:乳児及び乳児ケアに関する民族誌的研究の新機軸
        高田 明
        心理学評論, 2009年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Recapturing space: Production of inter-subjectivity among the Central Kalahari San
        Takada, A
        Journeys: The International Journal of Travel and Travel Writing, 2008年, 査読有り, 筆頭著者
      • Kinship and naming among the Ekoka !Xun. In S. Ermisch (Ed.), Khoisan languages and linguistics: Proceedings of the 2nd International Symposium, January 8-12, 2006, Riezlern/Kleinwalsertal
        Takada, A
        Research in Khoisan Studies, 2008年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Changing locality and ethnic cohesion among the San in Ohangwena, Namibia.
        Takada, A
        ASAFAS Special Paper, 2007年, 筆頭著者
      • Explaining Pathways in the Central Kalahari
        高田 明
        Senri Ethnological Studies = Senri Ethnological Studies, 2006年12月28日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Early vocal communication and social institution: Appellation and infant verse addressing among the Central Kalahari San
        Takada, A
        Crossroads of Language, Interaction, and Cultur, 2005年, 査読有り, 筆頭著者
      • ナミビア北部におけるサンとオバンボの関係史
        高田 明
        アフリカレポート, 2005年, 査読有り, 筆頭著者
      • 南部アフリカのサンにおける社会的相互行為の発達に関する研究
        高田 明
        2003年, 査読有り, 筆頭著者
      • サンにおける養育行動とその発達的意義 : ジムナスティック・授乳場面の特徴
        高田 明
        発達心理学研究, 2002年, 査読有り, 筆頭著者
      • セントラル・カラハリ・サンにおける社会変容: 人口動態,生業活動,乳幼児の体重の分析から
        高田 明
        アフリカ研究, 2002年, 査読有り, 筆頭著者
      • 社会的相互行為への発達的アプローチ : 社会のなかで発達するロボットの可能性(<特集>社会的相互行為)
        小嶋 秀樹; 高田 明
        人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 2001年11月01日, 招待有り

      MISC

      • 共同企画Ⅹ ラウンドテーブル: 音楽的社会化の展望:子どもの音楽的発達を捉える思考枠組をめぐって
        今川恭子; 市川恵; 伊原小百合; 長井覚子; 高田 明
        日本音楽教育学, 2024年04月, 招待有り, 責任著者
      • 学界通信: 第60回日本アフリカ学会学術大会・フォーラム「子どもをめぐるコミュニケーションと健康」報告
        高田 明; 野口朋恵; 林 耕次; 山内太郎; ニャンベ, シコポ
        アフリカ研究, 2024年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • ALAN BARNARD (1949‐2022)
        Thomas Widlok; Akira Takada
        Anthropology Today, 2023年06月, 査読有り, 最終著者
      • Comments on “Parents, Caregivers, and Peers: Patterns of Complementarity in the Social World of Children in Rural Madagascar”, by Gabriel Scheidecker
        Takada, A
        Current Anthropology, 2023年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 歩行を起点とする発達のカスケード
        外山 紀子; 西尾 千尋; 高梨 克也; 根ケ山 光一; 高田 明
        日本心理学会大会発表論文集, 2019年
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(最終回)子育ての危機再考
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2020年03月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(22)遊びから仕事への移行
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2020年01月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(21)歌・踊り活動における参与枠組みと関与
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年12月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(20)集団活動における社会化
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年11月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(19)「文化学習」再考
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年10月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(18)第二次間主観性の成立と模倣
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年09月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(17)共に「話す」ことと「うたう」こと
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年08月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(16)共同注意の発達と初期音声コミュニケーション
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年07月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(15)生得的コンピテンスと周囲からの働きかけ
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年06月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(14)乳児の反射を利用した養育行動
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年05月
      • 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十四): 乳児の反射を利用した養育行動
        高田 明
        ミネルヴァ通信「究」, 2019年05月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(13)養育者-子ども間相互行為の発達
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年04月
      • 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十三): 養育者-子ども間相互行為の発達
        高田 明
        ミネルヴァ通信「究」, 2019年04月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(12)日常的な相互行為への注目
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年03月
      • 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十二): 日常的な相互行為への注目
        高田 明
        ミネルヴァ通信「究」, 2019年03月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(11)心理学と人類学の方法論
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年02月
      • 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十一): 心理学と人類学の方法論
        高田 明
        ミネルヴァ通信「究」, 2019年02月
      • 環境に連結したジェスチャーと指示詞:グイ/ガナの道探索実践の事例から
        高田 明
        日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2019年
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(10)アロ・マザリングへの注目
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2019年01月
      • 子育ての自然誌: 狩猟採集社会からの眼差し(十): アロ・マザリングへの注目
        高田 明
        ミネルヴァ通信「究」, 2019年01月
      • 4章へのコメント: 社会の特徴と子育て
        高田 明
        根ケ山光一・外山紀子・宮内洋(編), 共有する子育て: 沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ, 2019年
      • 人の道: 太田さんの退職に際して思うこと
        高田 明
        「太田さんとヤギを食べる会」実行委員会・エッセイ集編集部(編)太田至さん退職記念文集, 2019年
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(9)母性神話の復権
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2018年12月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(8)遊びを通じた成長
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2018年11月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(7)自然に学ぶこと
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2018年10月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(6)ダーウィンとウォレスの進化論
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2018年09月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(5)ルソーの野望
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2018年08月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(4)リンネの自然観
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2018年07月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(3)京都の自然学
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2018年06月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(2)カラハリ砂漠のブッシュマン
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2018年05月
      • 子育ての自然誌 : 狩猟採集社会からの眼差し(1)子育ての危機
        高田 明
        究 : ミネルヴァ通信, 2018年04月
      • 教育の生物学的基盤 : 進化か文化か (日本教育心理学会第60回総会) -- (準備委員会企画シンポジウム)
        安藤 寿康; 明和 政子; 橋彌 和秀; 亀井 伸孝; 中尾 央; 長谷川 眞理子; 高田 明
        教育心理学年報 = The annual report of educational phychology in Japan, 2018年
      • Bringing the real world into developmental science: A Commentary on Weber, Fernald, & Diop
        Morelli, G. A.; Bard, K.; Chaudhary, N.; Gottlieb, A.; Keller, H; Murray., M; Quinn, N.; Rosabal-Coto, M.; Scheidecker, G.; Takada, A.; Vicedo, M.
        Child Development, 2018年
      • フィールドワークと会話分析
        高田 明
        月刊みんぱく, 2017年10月
      • ナミビア北中部における景観の変遷:クンとオバンボのコンタクトゾーンにおける地域史再考
        高田 明
        日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2017年
      • Comments on “Before Nation: Scale-Blind Anthropology and Foragers’ Worlds of Relatives”, by Nurit Bird-David
        Takada, A
        Current Anthropology, 2017年
      • グイ・ガナにおける赤ちゃん向け発話
        高田 明
        フィールドプラス, 2017年
      • 幼児のストーリー・テリング(物語り)を引き出す養育者の方略
        高田 明; 川島理恵
        京都大学乳幼児発達研究グループ(編), 2016年度赤ちゃん研究員活動・成果報告書, 2017年
      • 子育ての相互行為分析:言語的社会化論によるアプローチ
        高田 明
        日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2016年
      • 書評への応答 『触発するゴフマン』書評(本誌XV(2015)掲載)への応答
        渡辺 克典; 中河 仲俊; 平本 毅; 滝浦 真人; 高田 明
        社会言語学, 2016年
      • 異分野から見た文化人類学:コラボレーションの可能性と問題点
        島田 将喜; 髙橋 康介; 柴田 隆史; 髙田 明
        日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2016年
      • 少年A
        高田 明
        荒木茂さん退職記念文集編集委員会(編), 荒木茂さん退職記念文集, 2016年
      • 言葉と民族誌
        高田 明
        西本希呼(編), 科学で旅する世界: フィールドワークの現場から: 梶茂樹教授退官記念集, 2016年
      • 「3.ゴフマンの影響下にある言語人類学の理論的含意」への応答
        高田 明
        社会言語学, 2016年
      • 菅原和孝 著『狩り狩られる経験の現象学―ブッシュマンの感応と変身―』京都大学学術出版会,2015年,524頁,¥4,968
        高田 明
        アフリカ研究, 2015年
      • Re-enacting birth: The spread of the chebama treatment among the G|ui and G||ana
        Takada, A
        寺嶋秀明(編), 交代劇 A-02班研究報告書, No.5. 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究, 2015年
      • Comment on “Children as a Reserve Labor Force”, by David F. Lancy
        Takada, A
        Current Anthropology, 2015年
      • お腹の赤ちゃんをめぐるコミュニケーション(2)
        高田 明; 川島理恵
        京都大学乳幼児発達研究グループ(編), 2014年度赤ちゃん研究員活動・成果報告書, 2015年
      • 社会的状況における教育と学習:セントラル・カラハリ・サンの事例から
        高田 明
        赤澤 威(編), ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究 第10回研究大会プロシーディング, 2015年
      • ディスカッション
        久世濃子; 蔦谷 匠; 沖津祥子; 松崎政代; 高田 明
        日本人類学会進化人類学分科会ニューズレター, 2014年10月
      • 狩猟採集社会における授乳の特徴と働き
        高田 明
        日本人類学会進化人類学分科会ニューズレター, 2014年10月
      • Comment on “Allomaternal Nursing in Humans”, by Barry S. Hewlett and Steve Winn
        Takada, A
        Current Anthropology, 2014年
      • 洛書:砂漠に吹く風を越えて
        高田 明
        京大広報, 2014年
      • 教育・学習における意図性の再考: 実践を通じた社会的活動の構成、維持、再編
        高田 明
        寺嶋秀明(編), 交代劇 A-02班研究報告書, No.4. 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究, 2014年
      • 2014年度研究計画:カラハリ砂漠における社会学習と環境
        高田 明
        西秋良宏(編), ネアンデルターとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究 第9回研究大会プロシーディング, 2014年
      • The Japanese sentence-final particles in talk-in-interaction: Hideki Saigo, John Benjamins Publishing Company, Amsterdam/Philadelphia, 2011, 281 pp., ISBN 978-9027256096, EUR 95.00 (Hardbound)
        Takada, A
        Journal of Pragmatics, 2013年05月01日
      • Desert Topography: Wayfinding practices of the San of the Central Kalahari (G|ui and G||ana)
        Takada, A
        Kyoto University Research Activities, 2013年
      • お腹の赤ちゃんをめぐるコミュニケーション
        高田 明; 川島理恵
        京都大学乳幼児発達研究グループ(編), 2012年度赤ちゃん研究員活動・成果報告書, 2013年
      • 4-9歳児の児童と親の会話から見る文化とこころの発達
        高田 明
        京都大学乳幼児発達研究グループ(編), 2012年度赤ちゃん研究員活動・成果報告書, 2013年
      • フィールドワークと意味の振る舞い
        高田 明
        日本発達心理学会ニューズレター, 2013年
      • 儀礼的治療,道探索実践,知識・技術の伝達
        高田 明
        H. Terashima(Ed.), Proceedings of the 8th conference on replacement of Neanderthals by modern humans: Testing evolutionary models of learning, 2013年
      • 誕生を再演する: グイ/ガナにおけるケバマ儀礼の拡がり
        高田 明
        島田周平教授退職記念事業実行委員会(編), 多様性,流動性,不確実性: 島田周平教授退職記念出版, 2012年
      • 社会的状況における学習/教育:ボツワナ共和国のグイ/ガナ(セントラル・カラハリ・サン)の事例から
        高田 明
        寺嶋秀明(編), 交代劇 A-02班研究報告書, No.2.狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究, 2012年
      • 共同的音楽性と社会的学習
        高田 明
        N. Hagiwara(Ed.), Proceedings of the 5th conference on replacement of Neanderthals by modern humans: Testing evolutionary models of learning, 2012年
      • 子育て (child rearing)
        高田 明
        G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」図書・資料ユニット: 持続型生存基盤論関連用語集, 2012年
      • 自我と共感 (ego and empathy)
        高田 明
        G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」図書・資料ユニット: 持続型生存基盤論関連用語集, 2012年
      • Intimate relationships and the environment: Developmental transition of caregiving activities among the !Xun of North-central Namibia
        Takada, A
        Proceedings of the final international conference: In search of sustainable humanosphere in Asia and Africa, 2011年
      • Dune
        Takada, A; Nonaka, K
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Weaning
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Walking practices and trails (gyio)
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Valley (|qaa)
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Suckling
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Springhare (?goo)
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Soothing way (sao kx’am)
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Sand (xoam)
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Navigation
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Landscape
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Jumping
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Gesture
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Basin (!kuu) and pan (?khaa)
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Baby (nana) and baby care
        Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • Migration
        Nonaka, K; Takada, A
        The Encyclopaedia of the |Gui and ||Gana Culture and Society, 2010年
      • 旅の間にまに, 第10回, 朝のリズム: ナミビアの変わりゆく社会と子ども
        高田 明
        月刊『地理』, 2010年
      • Commentaries on "To see ourselves as we need to see us: Ethnography's primitive turn in the early cold war years," by Edwin N. Wilmsen
        Takada, A
        Critical African Studies, 2009年
      • 旅の間にまに, 第1回, 東へ西へ: ナミビアを生んだサンの男の夜語り
        高田 明
        月刊『地理』, 2009年
      • 旅の間にまに,第1回
        高田 明
        古今書院『地理』, 2009年
      • 旅の間にまに,第2回
        高田 明
        古今書院『地理』, 2009年
      • 旅の間にまに,第3回
        高田 明
        古今書院『地理』, 2009年
      • 旅の間にまに,第4回
        高田 明
        古今書院『地理』, 2009年
      • 旅の間にまに,第5回
        高田 明
        古今書院『地理』, 2009年
      • 旅の間にまに,第6回
        高田 明
        古今書院『地理』, 2009年
      • Progress Report for 2008 (Akira Takada)
        Takada, A
        Progress Report of Applied Anthropological Studies of Khoe Speaking People and Their Neighbors in Kalahari (September 2007-August 2008), 2008年
      • ナミビアのフィンランド人
        高田 明
        関西日本・フィンランド協会ニュース, 2008年
      • 新プロジェクト「養育者−子ども間相互行為における責任の文化的形成」の紹介
        高田 明
        養育者−子ども間相互行為における責任の文化的形成プロジェクト(平成19年度 科学研究費補助金 若手研究(S) 代表: 高田 明)(編), 赤ちゃん研究員のみなさまへ: 赤ちゃん研究員調査報告書 2007年度の調査, 2008年
      • 野中健一著『民族昆虫学: 昆虫食の自然誌』東京大学出版会, 2005年, 202頁, \4,410
        高田 明
        アフリカ研究, 2007年
      • Skills and Knowledge Generated in the Face-to-Face Interactions among the |Gui/||Gana People
        Takada, A
        Progress Report of Applied Anthropological Studies of Khoe Speaking People and Their Neighbors in Kalahari (August 2005-September 2006), 2006年
      • キリンの足跡
        高田 明
        エコソフィア, 2006年
      • 異文化に見る子どもの発達
        竹下 秀子; 金子 守恵; 高田 明; 早木 仁成; 高橋 敏之; 平田 聡
        霊長類研究 Supplement, 2005年
      • Appellation and verse addressing infant
        Takada, A
        Progressive Report of the Anthropological Research on the Basarwa (|Gui and ||Gana) People in the Central Kalahari (2004), 2005年
      • Progress Report for 2004 (Akira Takada)
        Takada, A
        Progress Report of Applied Anthropological Studies of Khoe Speaking People and Their Neighbors in Kalahari(September 2004〜August 2005), 2005年
      • Comment on “Parent-Offspring weaning conflicts among the Bofi farmers and foragers of Central Africa”, by Hillary N. Fouts, Barry S. Hewlett, and Michael E. Lamb.
        Takada, A
        Current Anthropology, 2005年
      • 砂漠のトポグラフィ:セントラル・カラハリ・ブッシュマンのナヴィゲーション実践
        高田 明
        通信, 2005年
      • 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程
        河合 香吏; 椎野 若菜; 高田 明
        アジア・アフリカ言語文化研究所通信, 2004年11月25日
      • 書評:池谷和信 (2002)『国立民族学博物館研究叢書4 国家のなかでの狩猟採集民: カラハリ・サンにおける生業活動の歴史民族誌』
        高田 明
        京都人類学研究会ニューズレター, 2003年
      • Mother-infant interactions among the |Gui and ||Gana
        Takada, A
        Progressive Report of the Anthropological Research on the Basarwa (|Gui and ||Gana) People in the Central Kalahari (2001), 2002年
      • The !Xu San: Poverty & tension
        Takada, A
        Cultural Survival Quarterly, 2002年
      • The Population Dynamics and Child Development
        Takada, A
        Progressive Report of the Anthropological Research on the Basarwa (|Gui and ||Gana) People in the Central Kalahari (2000), 2001年
      • “The San” in Ohangwena, Namibia: lifestyles of the !Xu? and Hai||om
        Takada, A
        A report submitted to the Windhoek Office of UNESCO, 2000年
      • Composition of the Population and Child Birth
        Takada, A
        Progressive Report of the Anthropological Research on the Basarwa (|Gui and ||Gana) People in the Central Kalahari (1999), 2000年
      • 狩猟採集民サンにおける養育行動と乳幼児の発達
        高田 明
        語学研究所論集, 1999年
      • 組合活動領域の類型化. 社団法人国際経済労働研究所(編), ON・I・ON2 参加・関与型組織としての労働組合の再生 社会心理学からの提言: 国際経済労働研究所第30回共同意識調査総合報告書. 大阪: 社団法人国際経済労働研究所
        高田 明
        1996年

      講演・口頭発表等

      • 社会的距離と感情:グイ/ガナの場所をめぐる物語りの分析から
        高田明
        シンポジウム: 情動と仮想空間―感覚を通じた距離と共在の再考, 2024年01月27日, 招待有り
      • 個別4.ニホンザルおよびチンパンジーの社会的活動に対する自然環境,集団構成,遺伝的特徴の影響
        高田明
        第5回 多階層ネットワーク研究ユニット ユニット会議・研究会, 2023年11月08日
      • コメント. 会員企画シンポジウム17: 詩的リアリティとヴィジュアル・ナラティヴ
        高田明
        日本質的心理学会第20回大会, 2023年11月05日
      • コメントと質問. 共同企画Ⅹ ラウンドテーブル: 音楽的社会化の展望:子どもの音楽的発達を捉える思考枠組をめぐって
        高田明
        日本音楽教育学会第54回大会, 2023年10月14日
      • 少数派の感情の相互行為分析
        高田明
        日本教育心理学会第65回(2023年)総会, 2023年10月08日
      • Norms and practices that enrich storytelling among the G|ui/G||ana
        Takada, A
        the Webinar Series of Kalahari Basin Area Network, 2023年07月20日, 招待有り
      • Pragmaticization of the Japanese honorific suffix -haru as a resource to mark agentive “distance”
        Morita, E; Takada, A
        the 18th International Pragmatics Conference, 2023年07月10日
      • Arts of Distancing in Talk-in-Interaction
        Takada, A; Morita, E
        the 18th International Pragmatics Conference, 2023年07月10日
      • Norms and practices that enrich storytelling among the G|ui/G||ana of the Central Kalahari
        Takada, A
        International Conference on Conversation Analysis 2023, 2023年06月28日
      • ナミビア国概要
        高田明
        2023年度JICA教師海外研修・派遣前研修, 2023年06月24日, 招待有り
      • フォーラム: 子どもをめぐるコミュニケーションと健康
        高田 明
        日本アフリカ学会第60回学術大会, 2023年05月14日
      • 南部アフリカのサンにおけるジムナスティックへの4つのアプローチ. フォーラム: 子どもをめぐるコミュニケーションと健康
        高田明
        日本アフリカ学会第60回学術大会, 2023年05月14日
      • A Review work: examining the breadth and limits of conditions under which human pair bonds can be established -using the comparative population's method among human case studies-
        Risa Teramoto; Akira Takada
        EHBEA 2023: Annual Conference for the European Human Behaviour and Evolution Association
      • 狩猟採集社会にとっての冒険・偶然性・希望:南部アフリカのサンの事例から
        高田明
        アフリカの冒険的現代:偶然化に託す希望のチカラ, 2023年03月05日, 招待有り
      • Organizer
        Akira Takada
        1st local workshop: Sanitation and children in Cameroon, 2023年02月16日
      • オーガナイザー
        高田明
        第1回 子育ての生態学的未来構築コロキアム「サニテーションからみるアフリカ狩猟採集民の未来」, 2023年01月25日
      • 狩猟採集民の子育て研究への4アプローチ:クン・サンのジムナスティックの分析事例
        高田明
        第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会, 2022年09月16日
      • 子育て研究への人類学的アプローチ:クン・サンにおける睡眠,授乳,ジムナスティックの分析から
        高田明
        以心塾, 2022年09月03日, 招待有り
      • Comments to the talk ‘Ba Theory for Language: From Breathing to Articulation’ by Dr. William F. Hanks
        Akira Takada
        the Symposium on Ba and Language/Communication, 2022年07月29日, 招待有り
      • Four approaches to the analysis of gymnastic behaviors among the San of southern Africa
        Akira Takada
        Four approaches to studying childrearing among hunter-gatherers, 13th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2022年06月30日
      • Organizer
        Akira Takada
        Four approaches to studying childrearing among hunter-gatherers, 13th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2022年06月30日
      • 指定討論. 労働市場と学校教育の非対称状況におけるソフトスキルと雇用可能性: アフリカにおけるソフトスキル訓練と開発
        高田明
        国際開発学会第23回春季大会, 2022年06月18日
      • 「自然人」の誕生: ヴィーコ,リンネ,ルソーを中心に
        高田明
        日本文化人類学会第56回研究大会, 2022年06月04日
      • 模倣の自然化: サンの相互行為の分析から
        高田明
        日本アフリカ学会第59回学術大会, 2022年05月21日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第14回景観形成の自然誌コロキアム. Zoom ウェビナー, 2022年03月17日, 招待有り
      • 音楽性の学際的探究からの提言: 「音楽的な子どもたち」に導かれる発達観へ.
        高田 明
        日本発達心理学会第33回大会, 2022年03月06日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第13回景観形成の自然誌コロキアム. Zoom ウェビナー, 2022年01月21日, 招待有り
      • コメンテーター
        高田 明
        文化理解の方法論研究会(MC研). Zoom ウェビナー, 2021年12月18日, 招待有り
      • オーガナイザー
        Takada, A
        12th Colloquium of Natural History of Landscape Formation. Zoom webinar / Kyoto University, Kyoto, Japan, 2021年11月16日, 招待有り
      • 指定討論. 部会企画ラウンドテーブル: 赤ちゃんはつながっている: コミュニカティヴ・ミュージカリティから音楽文化へ.
        高田 明
        日本赤ちゃん学会第21回学術集会, 2021年06月12日
      • クン・サンにおける生業活動と子育て.
        高田 明
        クン・サンにおける生業活動と子育て., 2021年05月22日
      • むずかりから遊びへの語用論的リフレーミング:クンにおける乳児の泣きへの養育者の応答.
        高田 明
        第12回動的語用論研究会. Zoom ウェビナー, 2021年03月27日, 招待有り
      • 他者と同じように行為すること: サンの養育者=乳幼児間相互行為の分析から.
        高田 明
        第119回現代人類学研究会: 文化人類学を自然化する. Zoom ウェビナー., 2021年03月21日
      • 心でもなく,文化でもなく.
        高田 明
        文化理解の方法論研究会(MC研). Zoom ウェビナー, 2021年02月20日, 招待有り
      • 人類学から考える子育て: 南部アフリカのサン(ブッシュマン)の調査から.
        高田 明
        令和2年度丸亀高等学校東京同窓会., 2020年10月10日, 招待有り
      • 日本における言語社会化と「責任」の文化的形成.
        高田 明
        第2回社会言語科学会シンポジウム「多声を聴く、他者と生きるー言語から人と経験世界の多様性を問い直すー」, 2020年09月27日, 招待有り
      • The Use of Demonstratives and Gestures in the Wayfinding Practices of the G|ui/G||ana.
        Takada, A
        Webinar Series of Kalahari Basin Area Network. Zoom webinar, 2020年08月27日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        西・中部アフリカにおける宗教実践と社会的相互行為, 2020年07月17日, 招待有り
      • オーガナイザー
        第5回承認をめぐる間主観性の発達セミナー., 2020年04月08日, 招待有り
      • Understanding food security and food sovereignty among the San people of New Xade, Botswana.
        Leepile, T. T.; Jovel, E.; Karakochuk, C. D.; Black, J. L.; Takada, A.
        the World Public Health Nutrition Association Congress 2020, Brisbane Convention & Exhibition Centre, 2020年04月02日
      • 人類学から考える子守唄と遊戯的な歌:南部アフリカのサンにおける養育者-乳児間相互行為の事例から. プレコングレス「子守唄を歌うのは誰 ― 寝かすことと寝ること」における話題提供
        高田 明
        日本赤ちゃん学会第19回学術集会, 2019年07月07日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第89回CCIデータセッション, 2019年06月20日
      • Caregiver's vocal and embodied responses to infant crying among the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        16th International Pragmatics Conference, 2019年06月10日
      • 環境に連結したジェスチャーと指示詞:グイ/ガナの道探索実践の事例から
        高田 明
        日本文化人類学会第53回研究大会, 2019年06月01日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第88回CCIデータセッション, 2019年05月30日
      • Start your journey with Kyoto University
        Takada, A
        Study-in-Japan Fair in Pretoria 2019, 2019年05月22日
      • ナミビア北中部におけるサンとオバンボの土地利用をめぐる関係
        三宅栄里花; 高田 明
        日本アフリカ学会第56回学術大会, 2019年05月18日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第87回CCIデータセッション, 2019年04月25日
      • Cultural diversity and universality in infant-caregiver interaction: Evidences from the San of southern Africa.
        Takada, A
        2019 SPA Biennial, 2019年04月04日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第86回CCIデータセッション, 2019年03月26日
      • Socialization practices regarding shame (hazukashii) in Japanese caregiver-child interactions.
        Takada, A
        Series of guest lectures in psychology, Center for Developmental & Applied Psychological Science, 2019年03月07日, 招待有り
      • Re-establishing a good life: Abnormal delivery, rehabilitation treatments, and funerals among the G|ui and G||ana of Botswana.
        Takada, A.; Sugiyama, Y.
        The Social Anthropology Seminar Series, Department of Social Anthropology, 2019年02月22日, 招待有り
      • Co-organizer with Karola Pitsch
        Takada, A
        85th CCI data session, 2019年02月19日
      • Co-organizer with Iris Nomikou
        Takada, A
        84th CCI data session, 2019年02月14日
      • Touching, soothing, and amusing infants among the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        Department of Psychology, University of Portsmouth, 2019年02月14日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第83回CCIデータセッション, 2019年01月31日
      • Discussant of Session 3: Conviviality & African Potentials.
        Takada, A
        3rd Kyoto Symposium: African Potentials 2019: International Symposium on African Potentials and the Future of Humanity, 2019年01月27日
      • 「つなぐ」第4回: 子育てを通じた世代間のつながり
        高田 明
        アフリカ地域研究資料センター 公開講座「アフリカから学ぶこと」, 2019年01月26日
      • Organizer
        Takada, A
        4th Seminar on the Development of Intersubjective Recognition., 2018年12月18日
      • Touching and amusing infants among the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        The Anthropology of Senses Seminar Series, 2018年12月13日, 招待有り
      • Folk knowledge and wayfinding practices among the San of the Central Kalahari.
        Takada, A
        Kyoto-EHESS International Symposium 2019: Contribution of Area Studies to Global Challenges in Africa, 2018年12月04日
      • Introduction to "Localization of Humanitarian Assistance Frameworks for East African Pastoralists" (African Study Monographs, Supplementary Issue, 53) edited by Shinya Konaka & Xiaogang Sun.
        Takada, A
        Kyoto-EHESS International Symposium 2019: Contribution of Area Studies to Global Challenges in Africa, 2018年12月03日
      • Soothing and amusing infants among the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        117th Annual meeting of American Anthropological Association, 2018年11月17日
      • Crying, caregiving and embodied organization of emotion socialization: A tribute to the lifework of M. H. Goodwin.
        Takada, A
        117th Annual meeting of American Anthropological Association, 2018年11月17日
      • Musicality of infant directed communication among the San of southern Africa.
        Takada, A
        The Research Workshop "Musilanguage in the cradle of different cultures", 2018年10月18日, 招待有り
      • How the !Xun soothe and amuse infants?
        Takada, A
        The Research Workshop "Musilanguage in the cradle of different cultures", 2018年10月18日, 招待有り
      • Environmental perception and wayfinding practices among the San of the Central Kalahari.
        Takada, A
        The Social Anthropology Seminar Series, 2018年10月17日, 招待有り
      • 教育・学習の基盤:進化と文化. 準備委員会企画シンポジウム5: 教育の生物学的基盤: 進化か文化か.
        高田 明
        日本教育心理学会第60回総会, 2018年09月17日, 招待有り
      • Movies from the field: Play-to-work transitions in (post-)hunter-gatherer communities.
        Takada, A.; Shimada, M.
        Interactive activities at the 12th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2018年07月23日
      • Features of the participation framework in play and work activities among the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        "Movies from the field: Play-to-work transitions in (post-)hunter-gatherer communities", at the 12th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2018年07月23日
      • Reconsidering play-to-work transition in (post-)hunter-gatherer communities.
        Takada, A.; Tian X.
        12th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2018年07月23日
      • Play-to-work transition among the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        "Reconsidering play-to-work transition in (post-)hunter-gatherer communities", at the 12th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2018年07月23日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第82回CCIデータセッション, 2018年07月19日
      • Organizer
        Takada, A
        8th Colloquium of Natural History of Landscape Formation., 2018年07月17日
      • Organizer
        Takada, A
        7th Colloquium of Natural History of Landscape Formation, 2018年06月29日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第81回CCIデータセッション, 2018年06月25日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第80回CCIデータセッション, 2018年05月28日
      • Organizer
        Takada, A
        3rd Seminar on the Development of Intersubjective Recognition, 2018年04月27日
      • Organizer
        Takada, A
        2nd Seminar on the Development of Intersubjective Recognition, 2018年04月02日
      • 乳児後期における姿勢と位置取りの相互行為分析. 会員企画ラウンドテーブル: 移動運動能力の発達がひらく子どもの世界: 保育園ゼロ歳児クラスの縦断観察データの分析
        高田 明
        日本発達心理学会第29回大会, 2018年03月23日
      • Caregiver's strategies for eliciting young children's storytelling.
        Takada, A; Kawashima, M
        1st Seminar on the Development of Intersubjective Recognition, 2018年03月14日
      • Organizer
        Takada, A
        1st Seminar on the Development of Intersubjective Recognition, 2018年03月14日
      • On the “Interaction Engine Hypothesis”: Commentaries from Linguistic Anthropological Perspective.
        高田 明
        20周年記念パネルディスカッション. 社会言語科学会第41回大会, 2018年03月10日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第79回CCIデータセッション, 2018年03月09日
      • Organizer
        Takada, A
        6th Colloquium of Natural History of Landscape Formation, 2018年03月05日
      • Organizer
        Takada, A
        10th Seminar of Reconstructing the Paradigm of African Area Studies, 2018年02月19日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第78回CCIデータセッション, 2018年02月16日
      • 子育ての自然誌再考:南部アフリカのサンにおける養育者-乳幼児間相互行為の分析から
        高田 明
        「文化人類学を自然化する」研究会, 2018年01月21日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第77回CCIデータセッション, 2018年01月12日
      • 養育者−子ども間相互行為研究への人類学的アプローチ:ナミビア北中部のクン・サンにおける睡眠,授乳,ジムナスティックの分析から
        高田 明
        子どものこころの分子統御機構研究センター平成29年度連続セミナー第4回., 2018年01月09日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第76回CCIデータセッション, 2017年12月15日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第9回アフリカ地域研究パラダイム再編セミナー, 2017年12月08日
      • Introduction to Voices for The Future: African Area Studies in a Globalizing World.
        Takada, A
        The international symposium "France-Japan Area Studies Forum", 2017年12月02日
      • Organizer
        Takada, A
        France-Japan Area Studies Forum, 2017年12月01日
      • The medium of instruction in north-central Namibia in colonial times.
        Takada, A
        7th African Forum: Grahamstown: 'African potentials' to develop alternative methods of addressing global issues, 2017年11月25日
      • 文化を再生産する: ブッシュマンとフィールドワーカーの現場で何が起きているか
        高田 明
        トーク・イベント「アフリカ文化探検の50年から未来を展望する: 今、世界が学べること」, 2017年11月19日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第75回CCIデータセッション, 2017年11月17日
      • 言語人類学,エスノメソドロジー,会話分析−コミュニケーションの民族誌から相互行為の人類学へ−. テーマセッション「エスノメソドロジーと会話分析の半世紀」における話題提供
        高田 明
        第90回日本社会学会, 2017年11月04日
      • 子育ての自然誌:ナミビア北中部のクン・サン(ブッシュマン)の事例から
        高田 明
        大同生命地域研究賞第11回ミニフォーラム, 2017年10月25日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第74回CCIデータセッション, 2017年10月20日
      • 対談(x 岡真理氏)
        高田 明
        X-academy第4回「世界との出逢い」, 2017年10月19日, 招待有り
      • The medium of instruction in north-central Namibia in colonial times
        高田 明
        科研費基盤(S)「「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」・第6回全体会議, 2017年10月14日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第8回アフリカ地域研究パラダイム再編セミナー, 2017年10月13日
      • 子育ての自然誌:ナミビア北中部のクンにおける養育者−子ども間相互行為の事例から
        高田 明
        第106回日本小児科学会山形地方会 特別講演, 2017年08月26日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第73回CCIデータセッション, 2017年08月18日
      • Discussant
        Takada, A
        Intersubjectivity and Empathy in Interaction, 2017年08月17日
      • The quest to re-establish a good life: Practices associated with the rituals of abnormal delivery and funerals among the G|ui and G||ana of Botswana.
        Takada, A; Sugiyama, Y
        2017 Satterthwaite Colloquium on African Ritual and Religion: The Moral Imagination, 2017年07月23日
      • Caregiver's strategies for eliciting toddlers' storytelling in Japanese caregiver-child interactions.
        Takada, A; Kawashima, M
        15th International Pragmatics Conference, 2017年07月17日
      • 音楽の起源再考:サンにおける乳児向け発話の事例分析から. ラウンドテーブル3「ヒトの音楽性に迫る:その起源と発達についての多角的検討」における話題提供
        高田 明
        日本赤ちゃん学会第17回学術集会, 2017年07月09日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第72回CCIデータセッション, 2017年07月07日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第71回CCIデータセッション, 2017年06月24日
      • 討論者:教育・社会班からの報告「数学教育学からの話題提供:民族数学とカリキュラム開発」
        高田 明
        科研費基盤(S)「「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」・第5回全体会議, 2017年06月17日
      • Language Socialization among the San: Reconsidering Infant Directed Speech.
        Takada, A
        Language Socialisation in trilingual communities in Africa and beyond: Brainstorming Workshop, 2017年06月10日, 招待有り
      • 取材協力
        高田 明
        NHKスペシャル「ニッポンの家族が非常事態!? 第1集 わが子がキレる本当のワケ」NHK総合テレビ, 2017年06月10日
      • Panel discussant of Roundtable 1: De-centering Europe: Not only from the South but also from the East and from the North (together with F., Widlok, T., Krause, F., Ventsel, A., Gray, P., Drazkiewicz, & E., Wemheuer)
        Takada, A
        GSSC conference "The Global South on the Move: Transforming Capitalism, knowledge and ecologies", 2017年06月07日, 招待有り
      • ナミビア北中部における景観の変遷:クンとオバンボのコンタクトゾーンにおける地域史再考
        高田 明
        日本文化人類学会第51回研究大会, 2017年05月27日
      • 植民地期の南西アフリカ(現ナミビア)北中部における教育媒介言語
        高田 明
        日本アフリカ学会第54回学術大会, 2017年05月21日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第70回CCIデータセッション, 2017年05月12日
      • Grooming, Gymnastic, and Chanting: Caregiver-Child Interactions among the G||ana of Botswana
        Takada, A
        Discourse-lab seminar, 2017年05月01日
      • Reconsidering regional structural comparison.
        Takada, A
        6th Riezlern Symposium, 2017年03月27日
      • Environmental perception and wayfinding practices in the Central Kalahari.
        Takada, A
        "Evolutionnary Anthropology" seminar, EHESS, 2017年03月20日
      • Organizer
        Takada, A
        69th CCI data session: Pointing by Pre-verbal Child, 2017年03月17日
      • Participation in rhythm: !Xun socialization through singing and dancing activities.
        Takada, A
        Seminaire special du CLLE-LTC, Universite Toulouse - Jean Jaures, 2017年03月15日
      • Kyoto School of Ecological Anthropology.
        Takada, A
        The course of Atelier ouvert des Cahiers d'Etudes Africaines, EHESS, 2017年03月11日
      • Panelist of conversation hour, "Fieldwork and Family"
        Takada, A
        46th Annual Meeting of the Society for Cross-Cultural Research (SCCR), 2017年03月03日
      • Practices of early cultural learning: Responsibility formation in caregiver-infant interaction among the G|ui/G||ana of Botswana.
        Takada, A
        The seminar of Laboratoire Ethologie, Cognition, Developpement, Universite Paris Ouest Nanterre La Defense, 2017年02月24日
      • The cultural and ecological foundations of ethnicity among the !Xun of North-central Namibia.
        Takada, A
        The seminar of Comprendre les relations Afrique-Asie: espace transversal de recherches et d’enseignement (CRAA-ETRE), EHESS, 2017年02月21日
      • Organizer
        Takada, A
        68th CCI data session: Children's storytelling in Japanese caregiver-child interactions, 2017年02月14日
      • Participation in rhythm: Peer group interactions among the !Xun San of Namibia.
        Takada, A
        Tema Barn Higher seminar spring 2017, 2017年02月14日
      • イントロダクション
        高田 明
        第6回アフリカ地域研究パラダイム再編セミナー, 2017年02月03日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第6回アフリカ地域研究パラダイム再編セミナー, 2017年02月03日
      • イントロダクション
        高田 明
        第5回アフリカ地域研究パラダイム再編セミナー, 2017年01月27日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第5回アフリカ地域研究パラダイム再編セミナー, 2017年01月27日
      • イントロダクション
        高田 明
        第3回景観形成の自然誌コロキアム, 2017年01月26日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第3回景観形成の自然誌コロキアム, 2017年01月26日
      • イントロダクション
        高田 明
        第224回アフリカ地域研究会, 2017年01月19日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第224回アフリカ地域研究会, 2017年01月19日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第67回CCIデータセッション, 2017年01月13日
      • 遊びと複ゲーム状況:サンにおける養育者-子ども間相互行為の分析から
        高田 明
        「エージェンシーの定立と作用:コミュニケーションから構想する次世代人類学の展望」研究会, 2017年01月07日
      • ナミビア北中部,クンとオバンボのコンタクトゾーンにおける景観の変遷
        高田 明
        第2回景観形成の自然誌コロキアム, 2016年12月17日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第2回景観形成の自然誌コロキアム, 2016年12月17日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第66回CCIデータセッション, 2016年12月16日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第5回Richard Werbner監督作品上映会: 上映作品:"Encountering Eloyi"(2008) and "Counterpoint Two"(2011), 2016年12月14日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第4回Richard Werbner監督作品上映会: 上映作品:"My Hunter’s Heart"(2011) by Craig Foster & Damon Foster, 2016年12月07日
      • 教育への人類学的アプローチ:ナミビア・オバンボランドのクンをめぐる教育実践の事例から
        高田 明
        科研費基盤(S)「「アフリカ潜在力」と現代世界の困難の克服:人類の未来を展望する総合的地域研究」・「教育・社会」班・2016年度第3回班会議, 2016年12月04日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第65回CCIデータセッション, 2016年11月25日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第3回Richard Werbner監督作品上映会: 上映作品:"Burying Hallelujah"(2014), 2016年11月16日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第2回Richard Werbner監督作品上映会: 上映作品:"Holy Hustlers"(2009) and "Counterpoint Botswana"(2011), 2016年11月09日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第1回Richard Werbner監督作品上映会: 上映作品:"Holy Hustlers"(2009) and "Counterpoint Botswana"(2011), 2016年11月02日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第64回CCIデータセッション, 2016年10月14日
      • 養育者-子ども間相互行為における三者関係の枠組みを用いた行為指示連鎖
        高田 明
        社会言語科学会第38回大会, 2016年09月04日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第63回CCIデータセッション, 2016年07月15日
      • Deconstructing in- and out-group biases: An ethnographic approach.
        Takada, A
        "Lights and shadows of in and outgroup bias: From development and evolutionary views" at 31st International Congress of Psychology, 2016年06月29日
      • 子育ての相互行為分析: 言語的社会化論によるアプローチ. 分科会: 異分野から見た文化人類学:コラボレーションの可能性と問題点
        高田 明
        日本文化人類学会第50回研究大会, 2016年05月29日
      • 分科会: やりとりの言語人類学.
        高田 明
        日本文化人類学会第50回研究大会, 2016年05月28日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第62回CCIデータセッション, 2016年05月02日
      • 自主シンポジウム: 子育ての会話分析: おとなと子どもの「責任」はどう育つか
        高田 明
        日本発達心理学会第27回大会, 2016年04月30日
      • 養育者−子ども間相互行為における「責任」の形成. 自主シンポジウム: 子育ての会話分析: おとなと子どもの「責任」はどう育つか
        高田 明
        日本発達心理学会第27回大会, 2016年04月30日
      • Towards the gesture analysis of early ethnographic films.
        Takada, A
        "Infant-Caregiver Interaction", 2016年04月09日, 招待有り
      • Is There Cultural Evidence for Different Conceptions of Attachment?
        Takada, A
        Group discussion at Ernst Struengmann Forum "Contextualizing Attachment: The Cultural Nature of Attachment", 2016年04月03日, 招待有り
      • 取材協力
        高田 明
        NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?2 最新科学で迫るニッポンの子育て」NHK総合テレビ, 2016年03月27日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第3回アフリカ地域研究パラダイム再編セミナー, 2016年03月18日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第2回アフリカ地域研究パラダイム再編セミナー, 2016年03月11日
      • 子育ての会話分析: 養育者−子ども間相互行為における「責任」の形成. 書評セッション: 高田明・嶋田容子・川島理恵編(2016)『子育ての会話分析: おとなと子どもの「責任」はどう育つか』昭和堂.
        高田 明
        エスノメソドロジー・会話分析研究会2015年度春の研究例会, 2016年03月06日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第61回CCIデータセッション, 2016年03月05日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第1回アフリカ地域研究パラダイム再編セミナー, 2016年03月04日
      • Organizer
        Takada, A
        60th CCI data session, 2016年02月17日
      • Cultural formation of responsibility in Japanese caregiver-child interactions: Socialization practices regarding shaming
        Takada, A; Kawashima, M
        Faculty of Arts and Humanities, Paderborn University, 2016年02月16日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第16回 教育・学習の人類学セミナー, 2016年02月11日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第15回 教育・学習の人類学セミナー, 2016年01月15日
      • 歩くことのエージェンシー
        高田 明
        「エージェンシーの定立と作用:コミュニケーションから構想する次世代人類学の展望」研究会, 2016年01月10日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第14回 教育・学習の人類学セミナー: セントラル・カラハリ・サン(ブッシュマン)におけるコミュニケーションの自然誌., 2015年12月13日
      • 承認をめぐる間主観性の発達
        高田 明
        交替劇の成果を振り返り,これからの研究を考える, 2015年12月06日
      • 南部アフリカのサンにおける子育て文化
        高田 明
        京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ地域研究専攻・オープンキャンパス2015第1回: 「アフリカの時代」を展望する, 2015年10月17日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第13回 教育・学習の人類学セミナー: Writing for speaking: The development of N|uu educational materials, 2015年10月09日
      • 教えること,学ぶこと:人類学の挑戦
        高田 明
        京都大学アカデミックデイ2015, 2015年10月04日
      • Panel discussant of Plenary III: CHAGS11: What have we learnt.
        Takada, A
        11th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2015年09月11日
      • Kinship and naming practices among the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        11th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2015年09月08日
      • Action anticipation in singing and dancing activities among toddlers of the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        Loch Lomond Symposium on Action Anticipation, 2015年09月03日, 招待有り
      • Socialization practices regarding shameful (hazukashii) in Japanese caregiver-child interactions.
        Takada, A; Kawashima, M
        14th International Pragmatics Conference, 2015年07月27日
      • Socialization of toddlers through participating in singing and dancing activity of multi-aged child group of the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        "The emergence of participation: a developmental perspective" at Revisiting Participation. Language and Bodies in Interaction, 2015年06月26日
      • Unfolding cultural meanings: Wayfinding practices among the G|ui/G||ana of the Central Kalahari.
        Takada, A
        Satterthwaite Colloquium on African Ritual and Religion, 2015年05月28日
      • What kinds of child and family studies can an anthropologist conduct? A case study of the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        NIAS workshop “Children seen and heard across the globe: A multidisciplinary cross-cultural approach to video data of family life and child development”, 2015年04月29日
      • Directive sequences in Japanese caregiver-toddler interactions.
        Takada, A
        Cognitive Interaction Technology Emergentist Semantics Group, 2015年04月23日
      • ヒト−チンパンジー間インタラクションにおける視線
        高田 明
        2015年03月30日
      • ヒト−チンパンジー間インタラクションにおける相互モニタリング
        高田 明
        ワークショップ:社会的状況におけるインタラクションの源泉を探る, 2015年03月27日
      • Recapturing Space: Wayfinding practices among the San of the Central Kalahari
        高田 明
        エコゾフィー研究会, 2015年03月26日
      • 社会的状況における教育と学習:セントラル・カラハリ・サンの事例から
        高田 明
        ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究 第10回研究大会, 2015年03月07日
      • ナミビア北中部におけるクン・サンの再定住: 宣教団の活動に注目して
        高田 明
        「熱帯の「狩猟採集民」に関する環境史的研究: アジア・アフリカ・南アメリカの比較から」研究会, 2015年02月08日
      • Communicative musicality and socialization among the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        Series of guest lectures in psycholgy, Center for Developmental & Applied Psychological Science, 2014年11月27日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第12回 教育・学習の人類学セミナー: The evolution of teaching: Through a critique of the theory of natural pedagogy, 2014年10月27日
      • 人間・動物の子育ての多様性・普遍性について考える:ヒトの社会性への関係論的アプローチ
        高田 明
        X-academy第4回「異分野との出逢い」, 2014年10月15日, 招待有り
      • Organizer
        Takada, A
        11th Seminar of anthropology of education and learning: Linguistic macro-areas and geography in Africa, 2014年09月30日
      • Organizer
        Takada, A
        10th Seminar of anthropology of education and learning: Ecological and biological foundations of sign use, 2014年08月03日
      • Spatial perception among the San of the central Kalahari: Frames of reference in wayfinding practices.
        Takada, A
        The panel ""Indigenous" space and local politics" for the ASA(Association of Social Anthropologists of the UK and Commonwealth)14 Decennial conference: Anthropology and Enlightenment, 2014年06月21日
      • 狩猟採集社会における授乳の特徴と働き
        高田 明
        日本人類学会進化人類学分科会 第32回シンポジウム「人類進化における母乳哺育」, 2014年06月07日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第9回 教育・学習の人類学セミナー: 共感―「こころの理論」―"Theory of Mind", 2014年05月29日
      • Sociality on the move: Finding the way through hunter-gatherer ecological knowledge.
        Takada, A
        The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2014 Inter-Congress: The Future with/of Anthropologies, 2014年05月18日
      • Frames of reference in wayfinding practices among the San of the central Kalahari.
        Takada, A
        "Sociality on the move: Finding the way through hunter-gatherer ecological knowledge" for the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2014 Inter-Congress: The Future with/of Anthropologies, 2014年05月18日
      • Deployment of cultural meanings in the Central Kalahari.
        Takada, A
        The Symposium titled, Marking the land: Hunter-gatherer creation of meaning in their environment, 79th Annual meeting of Society for American Archaeology, 2014年04月24日, 招待有り
      • Education and learning during social occasions among the Central Kalahari San.
        Takada, A
        The Workshop "Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers: Evolutionary and Ethnographic Perspectives", 2014年03月30日
      • HUMANロケ地(長期調査地)の現在: ボツワナ
        高田 明
        シンポジウム「放送大学特別番組『HUMAN人間その起源を探る』: 素材映像の可能性」, 2014年03月28日
      • Facilitator
        Takada, A
        23rd KUASS: Updating Khoisan Phonetics, 2014年03月26日
      • Organizer
        Takada, A
        8th Seminar of Anthropology of Education and Learning: Indigenous Knowledge and Capacity Building in San communities, 2014年02月24日
      • Changes in Childcare among G|ui and G||ana people.
        Takada, A
        8th Seminar of Anthropology of Education and Learning: Indigenous Knowledge and Capacity Building in San communities, 2014年02月24日
      • Co-organizer with Yanyin Zi and Antonie Chigeda
        Takada, A
        Social transition and its impact on southern Africa, 2014年01月17日
      • コメンテイター. シンポジウム「ライフヒストリーから見た学習能力・学習行動の進化−身体と心の成長・発達」. コメンテイター. シンポジウム「ライフヒストリーから見た学習能力・学習行動の進化−身体と心の成長・発達」. 寺嶋秀明(編)
        高田 明
        ネアンデルターとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究 第8回研究大会, 2013年12月23日
      • Building mutual understanding in human-chimpanzee interactions.
        Takada, A
        Discourse-lab seminar, 2013年12月18日
      • Displaying directional markers in wayfinding practices
        Takada, A
        Discourse-lab seminar, 2013年12月18日
      • Relating with an unborn baby as a family member.
        Takada, A
        Discourse-lab seminar, 2013年12月18日
      • サンの養育者-子ども間相互行為における共同的音楽性と道徳性
        高田 明
        発達心理学会認知発達理論分科会12月例会, 2013年12月14日, 招待有り
      • Displaying directional markers in wayfinding practices: The interplay between gesture and grammar among the G|ui/G||ana.
        Takada, A
        112th Annual meeting of American Anthropological Association, 2013年11月20日
      • Re-enacting birth: The spread of the chebama ritual among the G|ui and G||ana.
        Takada, A
        111th Annual meeting of American Anthropological Association, 2013年11月15日, 招待有り
      • 取材協力
        高田 明
        「地球イチバン」NHK総合テレビ, 2013年11月07日
      • 担当教員
        高田 明
        日本発達心理学会第25回大会一般公開シンポジウム: 次世代と創る発達心理学のためのゼミナール, 2013年11月
      • 家族関係と子どもの発達: 人類学的アプローチ
        高田 明
        第23回日本乳幼児医学・心理学会, 2013年10月26日, 招待有り
      • Relating with an unborn baby as a family member.
        Takada, A; Kawashima, M
        7th Seminar of Anthropology of Education and Learning, 2013年09月27日
      • Organizer
        Takada, A
        7th Seminar of Anthropology of Education and Learning, 2013年09月27日
      • Use of embodied or sensory knowledge in directive sequences in Japanese caregiver-child interactions.
        Takada, A
        13th International Pragmatics Conference, 2013年09月09日
      • Types of request-accept adjacency pairs in Japanese caregiver-child interactions.
        Takada, A
        The workshop on Japanese language and interaction, Department of Japanese Studies, 2013年09月06日, 招待有り
      • The Spread of the Chebama Treatment among the G|ui and G||ana of Botswana.
        Takada, A
        Satterthwaite Colloquium on African Ritual and Religion, 2013年07月16日
      • Organizer
        Takada, A
        6th Seminar of Anthropology of Education and Learning: Culture, Childhood, and Cognition, 2013年07月05日
      • Panel discussant of Round table discussion: The future of hunter-gatherer research.
        Takada, A
        10th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2013年06月28日
      • Kinship and Socializing practices among the !Xun of North-Central Namibia.
        Takada, A
        10th Conference on Hunting and Gathering Societies, 2013年06月26日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第5回 教育・学習の人類学セミナー, 2013年04月06日
      • グイ/ガナにおける環境知識の伝達と生成
        高田 明
        九州大学大学院人間環境学研究院学際シンポジウム「教えるということ:その起源を考える」, 2013年03月19日, 招待有り
      • Co-organizer
        高木智世; 高田 明
        国際ワークショップ: 保育・育児の相互行為分析, 2013年03月09日
      • NII共同研究報告: 養育者−乳幼児間インタラクションにおける相互モニタリング過程の記録・分析手法の開発
        高田 明
        国立情報学研究所グランドチャレンジ(2012)「インタラクションサイエンスプロジェクト: ロボットは井戸端会議に入れるか(井戸ロボ)」, 2013年02月27日
      • Wayfinding practices of the G|ui/G||ana in the Kalahari.
        Takada, A
        NII Shonan Meeting on Multi-activity in interaction: A multimodal perspective on the complexity of human action, 2013年02月19日
      • Studies on indigenous knowledge of San-speaking people: Achievements and perspectives of Japanese scholars.(Organizer)
        Takada, A
        The International Seminar of the Triangulation Project for the Understanding of Asian and African Areas, co-organized with the 4th Seminar of anthropology of education and learning: Vitalizing indigenous knowledge in Africa, 2013年02月15日
      • 狩猟採集社会における知識の伝達と生成. シンポジウム「社会ネットワーク・交流」. 米田 穣(編)
        高田 明
        ネアンデルターとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究 第6回研究大会プロシーディング, 2013年01月13日, 招待有り
      • Responsibility in giving and taking activity: Analysis of directive sequences between Japanese caregivers and children.
        Takada, A
        The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2012 Inter-Congress: Children and Youth in a Changing World, 2012年11月26日
      • Tracking gaze direction in Chimpanzee-human interactions
        Takada, A
        Discourse-lab seminar, 2012年11月19日
      • Communicative musicality and learning in caregiver-child interactions among the San of north-central Namibia.
        Takada, A
        RNMH2012: the First International Conference of Replacement of Neanderthals by Homo sapiens: Testing evolutionary models of learning, 2012年11月19日
      • Gestures in wayfinding practices among the G|ui/G||ana: Finding a path and perceiving animal signs.
        Takada, A
        The International symposium of African Linguistics in Southern Africa, 2012年11月04日
      • 子どものエスノグラフィ: 進化,ポリティックス,相互行為
        高田 明
        「現代の保健・医療・福祉の現場における「子どものいのち」」研究会, 2012年10月27日, 招待有り
      • Fieldwork and conversation analysis
        Takada, A
        Paper presented at the class of "Field method",, 2012年10月03日
      • Semantics on senses of the G|ui and G||ana
        Takada, A
        Paper presented at the class of "Semantics", 2012年10月03日
      • An intersubjective foundation for encouraging morality: Communicative musicality in caregiver-child interactions among the San of north-central Namibia.
        Takada, A
        Satterthwaite conference/festschrift in honour of Richard Werbner, 2012年07月26日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第3回 教育・学習の人類学セミナー, 2012年07月12日
      • Do me a favor: Object requests embedded in directive sequences in Japanese caregiver-child interactions.
        Takada, A
        Object requests in six languages, held in Language, Culture and Mind V: Integrating Semiotics Resources in Communication and Creativity, 2012年06月27日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第2回 教育・学習の人類学セミナー, 2012年06月25日
      • Socializing practices and kin relationships among the !Xun of Ekoka.
        Takada, A
        50th Anniversary Conference of the Centre of African Studies, University of Edinburgh: CAS@50: Cutting Edges and Retrospectives, 2012年06月08日, 招待有り
      • オーガナイザー
        高田 明
        第1回 教育・学習の人類学セミナー, 2012年04月23日
      • リズムの調整と道徳性:サンの養育者-子ども間相互行為における共同的音楽性
        高田 明
        早稲田大学応用脳科学研究所主催シンポジウム「母子の相互作用を科学する」, 2012年03月28日, 招待有り
      • Shaping intimate relationships: developmental transition in caregiving activities for young children among the !Xun of north-central Namibia.
        Takada, A
        SCCR symposium: Social learning and gender relations in hunter-gatherer childhood, held in American Anthropological Association Childhood Interest Group (AAACIG) joint meeting with The Society for Anthropological Sciences (SASci) and The Society for Cross, 2012年02月24日
      • Organizer
        Takada, A
        10th symposium on the cultural formation of responsibility: Toward a richer description of vocalization and musicality in early caregiver-child interactions, 2012年01月26日
      • 狩猟採集民研究の視点から. シンポジウム「ヒトにおける個体学習と社会学習の実態と問題点」. 田邊宏樹(編)
        高田 明
        ネアンデルターとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究, 第4回研究大会, 2011年12月11日
      • ブッシュマンの子育てと子どもたちのくらし
        高田 明
        民間国際活動団体との協働事業アフリカ理解講座: アフリカのパパ・ママから学ぶ子育て, 2011年12月10日, 招待有り
      • Intimate relationships and the environment: Developmental transition of caregiving activities among the !Xun of North-central Namibia.
        Takada, A
        The international conference: In search of sustainable humanosphere in Asia and Africa, 2011年12月05日
      • From rhythm to morality: Communicative musicality among the San of Southern Africa.
        Takada, A
        The international conference: Intersubjectivity: From birth for life, 2011年10月15日
      • Navigation practices among the |Gui/||Gana (2)
        Takada, A
        Discourse-lab seminar, 2011年09月26日
      • Navigation practices among the |Gui/||Gana (1)
        Takada, A
        Discourse-lab seminar, 2011年09月16日
      • 乳児-養育者間,乳児-兄姉間のインタラクションにおける発声の重複
        嶋田容子; 高田 明
        社会言語科学会第26回大会, 2011年09月05日
      • ものの受け渡しを可能にする相互行為的条件
        高田 明; 嶋田容子
        社会言語科学会第26回大会, 2011年09月04日
      • Surname and inter-ethnic relationships of the Ekoka !Xun.
        Takada, A
        4th International Symposium on Khoisan Languages and Linguistics: The hunter-gatherer legacy of Khoisan-speaking peoples: in memory of Hans den Besten (1948-2010), 2011年07月12日, 招待有り
      • Sensing action sediments: Some features of directive sequences in Japanese caregiver-child interactions.
        Takada, A
        JSLS invited symposium: Reconsidering "communicative competence": Findings and suggestions from fieldwork/empirical research, at 13th Annual meeting of the Japanese Society for Language Sciences, 2011年06月25日, 招待有り
      • Some features of directive sequences in Japanese caregiver-child interactions.
        Takada, A
        Ling-Lab Seminar, 2011年05月04日
      • Responsibility formation in early caregiver-child interactions among the !Xun of North-Central Namibia.
        Takada, A
        The international conference: Towards an anthropology of childhood and children: Ethnographic fieldwork diversity and construction of a field, 2011年03月09日
      • Chimp-Human interactions
        Takada, A
        Discourse-lab seminar, 2011年02月28日
      • ナミビア北東部のサンにおける歌/踊り活動を通じた社会化
        高田 明
        ネアンデルターとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究: 第2回研究大会, 2011年02月19日, 招待有り
      • ものの交換を可能にする相互行為的条件
        高田 明
        林原類人猿研究センター・ゼミナール, 2011年02月09日
      • ナミビア国概要
        高田 明
        平成22年度第11回国際協力人材赴任前研修(専門家等), 2011年02月07日
      • プロセスとしての家族: サン研究における親族概念の再考
        高田 明
        「リプロダクションと家族のオールターナティブデザイン−文化と歴史の視点から」研究会, 2010年10月24日
      • Organizer
        Takada, A
        9th symposium on the cultural formation of responsibility: Interaction, culture, and morality, 2010年10月23日
      • Interactional analysis of the give-and-take activity.
        Takada, A
        8th symposium on the cultural formation of responsibility: The Edges of Language Socialization Studies, 2010年09月17日
      • Organizer
        Takada, A
        8th symposium on the cultural formation of responsibility: The Edges of Language Socialization Studies, 2010年09月17日
      • アフリカで,子どもの育ちを考える
        高田 明
        大学学部研究会, 2010年08月26日
      • 文化が/をつくる子育ての実践
        高田 明
        第370回KSP(関西社会心理学研究会), 2010年07月17日
      • エスニシティ・ドック:ナミビア北中部に住むクンのライフストーリー分析
        高田 明
        日本アフリカ学会第47回学術大会, 2010年05月29日
      • 転身の物語り: サン研究における「家族」の復権
        高田 明
        GCOEイニシアティブ4「親子のつながり」ワークショップ, 2010年05月15日
      • クン・サンにおける子ども文化と社会変容. 大会委員会主催公募シンポジウム: 線描される家族たち: 日本,ハウサ,クンの事例に基づく家族概念の再検討
        高田 明
        日本発達心理学会第21回大会, 2010年03月28日
      • 大会委員会主催公募シンポジウム: 線描される家族たち: 日本,ハウサ,クンの事例に基づく家族概念の再検討(オーガナイザー)
        高田 明
        日本発達心理学会第21回大会, 2010年03月28日, 招待有り
      • 会員企画ラウンドテーブル: 「差の文化心理学」と「生成の文化心理学」
        高田 明
        日本発達心理学会第21回大会, 2010年03月27日
      • Infant and caregiver pointing across 7 different cultures.
        Liszkowski, U.; Brown, P.; Callaghan, T.; Takada, A.; de Vos, C.
        2010 International Conference on Infant Studies, 2010年03月14日
      • Participation in rhythm
        Takada, A
        Discourse-lab seminar, 2010年03月08日
      • Socializing body movements: Prerequisites of give-and-take activity in caregiver-infant interactions
        Takada, A
        Talk and the body seminar, 2010年03月08日
      • Participation in rhythm: Socialization through singing and dancing activities among the !Xun San.
        Takada, A
        AAACIG symposium: Issues in parent-child, institutionalized, and free play settings, held in American Anthropological Association Childhood Interest Group (AAACIG) joint meeting with The Society for Anthropological Sciences (SASci) and The Society for Cro, 2010年02月18日
      • 狩猟採集民の子育て:模倣活動の発達
        高田 明
        アフリカ地域研究資料センター 公開講座 第4回「育む」, 2010年01月23日
      • Organizer
        Takada, A
        7th symposium on the cultural formation of responsibility, 2009年12月11日
      • Participation in rhythm: Socialization via song/dance activities among the !Xun San.
        Takada, A
        6th symposium on the cultural formation of responsibility: The dynamics of life and family, 2009年09月08日
      • Organizer
        Takada, A
        6th symposium on the cultural formation of responsibility: The dynamics of life and family, 2009年09月08日
      • Imagined pathways: Co-constructing ecological knowledge in navigation practices among the San of the central Kalahari Desert.
        Takada, A
        11th International Pragmatics Conference, 2009年07月12日
      • 責任形成の発達的基盤
        高田 明
        第5回責任の文化的形成セミナー, 2009年06月20日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第5回責任の文化的形成セミナー, 2009年06月20日
      • 社会化と社会変容: クン・サンにおける子どもの歌/踊り活動の分析から
        高田 明
        グローバルCOEプログラム 生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点 イニシアティブ4「地域の知的潜在力研究」研究会, 2009年06月01日
      • 指定討論者:大会準備委員会企画シンポジウム:「食」に見る子育ち,子育て
        高田 明
        日本赤ちゃん学会第9回学術集会, 2009年05月17日, 招待有り
      • 歌/踊りと社会化: クン・サンにおける子ども文化. 大会準備委員会企画シンポジウム: 発達初期の遊びとしての音楽性
        高田 明
        日本赤ちゃん学会第9回学術集会, 2009年05月17日, 招待有り
      • Language contact and social change in North-Central Namibia: Their impact on child-group interaction among the !Xun.
        Takada, A
        The International Conference of the Global COE Program “Corpus-based Linguistics and Language Education”: A Geographical Typology of African Languages jointly with an International Workshop on Khoisan Linguistics, 2009年05月14日
      • 双方向のやりとり活動を可能にするプラグマティックな資源/制約. 会員企画ラウンドテーブル: 子どもに責任はあるか?: 養育者−子ども間相互行為における資源としての「応答」
        高田 明
        日本発達心理学会第20回大会, 2009年03月23日
      • 会員企画ラウンドテーブル: 子どもに責任はあるか?: 養育者−子ども間相互行為における資源としての「応答」
        高田 明
        日本発達心理学会第20回大会, 2009年03月23日
      • オーガナイザー
        高田 明
        第4回責任の文化的形成セミナー, 2009年01月23日
      • 取材協力
        高田 明
        NHKスペシャル「女と男: 最新科学が読み解く性」(全3回), 2009年01月11日
      • Socializing to and through children's culture: the emergence of sibling-care among a San post-foraging society.
        Takada, A
        107th Annual meeting of American Anthropological Association, 2008年11月19日
      • 特別講演:「わかる」をたどる:サンの事例からみる相互行為分析の視角と課題
        高田 明
        京都大学大学院教育学研究科やまだようこ・明和政子合同ゼミナール, 2008年11月12日
      • Re-enacting birth: The spread of the chebama ritual in the central Kalahari.
        Takada, A
        The International Conference: Ritual Dynamics and the Science of Ritual, 2008年10月29日, 招待有り
      • Interactional conditions for the reciprocal give-and-take activity.
        Takada, A
        3rd symposium on the cultural formation of responsibility: Responsibility in Relationships: Linguistic Anthropological Approach, 2008年10月25日
      • Organizer
        Takada, A
        3rd symposium on the cultural formation of responsibility: Responsibility in Relationships: Linguistic Anthropological Approach, 2008年10月25日
      • The developmental trajectory of give-and-take activity in caregiver-infant interactions.(Organizer)
        Takada, A
        The Symposium on Pragmatic constraints and resource diversity in caregiver-infant interactions across cultures, XI International Congress for the Study of Child Language (IASCL), 2008年07月28日
      • Kinship terminology and naming practices among the !Xun.
        Takada, A
        3rd International Symposium on Khoisan Languages and Linguistics: Khoisan Languages - an Endangered World: in memory of Professor Anthony Traill, 2008年07月06日, 招待有り
      • Shared folk knowledge: Story-telling as a form of information flow. Paper presented at the Symposium on the Role of Information in Hunter-Gatherer Band Adaptations
        Takada, A
        73rd Annual meeting of Society for American Archaeology, 2008年03月26日
      • Underlining pragmatic constraints: Sequential organization of "imitation" activity among the San of the Central Kalahari.(Organizer)
        Takada, A
        The Symposium on Microethnography of Child Care across Cultures, 2008年03月24日
      • 養育者−乳児間相互行為における注意の管理. 会員企画ラウンドテーブル: 第三者の共有と共同注意との関連性およびその成立過程をめぐって
        高田 明
        日本発達心理学会第19回大会, 2008年03月19日
      • パネリスト
        高田 明
        gCOE企画ラウンドテーブルディスカッション:若きサイコロジストの悩み−若手から見た心理学後継者育成環境のいま、これから−, 2008年02月02日
      • 文化学習再考. ヒューマンインタラクションの研究と教育: 質的研究を中心に
        高田 明
        2008年01月14日
      • 変化する自然・社会環境における民俗知識の活用:セントラル・カラハリにおけるグイ/ガナの事例
        高田 明
        サントリー文化財団研究助成:沖縄県の環境保全と意思決定に関する学際的研究:第1回研究会, 2007年12月23日
      • Dancing in a circle: Communicative competence in imitation activity among San children.
        Takada, A
        106th Annual meeting of American Anthropological Association,, 2007年11月28日
      • A personal environment: Application of folk knowledge among the San of Central Kalahari.
        Takada, A
        UNESCO International Experts Meeting: Indigenous Knowledge and Changing Environments: Biological and cultural diversities in transition, 2007年08月19日, 招待有り
      • Shaping trees: Shared understanding of landmarks in the Kalahari.
        Takada, A
        10th International Pragmatics Conference, 2007年07月08日
      • ラジオ出演
        高田 明
        R―指定・ファイル3/博士の愛した先住民, 2007年06月25日
      • 養育者−乳児間における行動の相互調整:文化学習再考へ向けて
        高田 明
        日本発達心理学会関西地区懇話会:2007年度講演会, 2007年06月02日
      • 情景を読む:グイ/ガナの環境知覚
        高田 明
        日本アフリカ学会第44回学術大会, 2007年05月26日
      • Recapturing space: Production of inter-subjectivity among the Central Kalahari San.
        Takada, A
        AES/CASCA Joint Conference: Indigeneities and cosmopolitanisms, 2007年05月08日
      • Practices of early cultural learning: Responsibility in caregiver-infant interaction.
        Takada, A
        CLIC Symposium on Language Socialization, Interaction and Culture, 2007年02月23日, 招待有り
      • Embodied space: Actions within navigation practice in the Kalahari environment.
        Takada, A
        The symposium: Crossing Disciplinary Boundaries and Re-visioning Area Studies: Perspectives from Asia and Africa (The symposium for the 21st century COE program, "Aiming for COE of integrated area studies: Establishing field stations in Asia and Africa, a, 2006年11月09日
      • コメンテーター
        高田 明
        ヒューマンインターアクションに関するワークショップ, 2006年10月20日
      • Changes in caregiver-child interaction among the San
        Takada, A
        International Workshop of Japan Society of Developmental Psychology, August 2006: Process of changes in human relationships: Examinations by dynamic systems approach, 2006年08月16日
      • ブッシュマンの環境認識とカラハリ砂漠の自然環境
        高田 明
        日本アフリカ学会第43回学術大会, 2006年05月27日
      • 養育行動の文化的構造再考
        高田 明
        大会準備委員会企画シンポジウム: . 日本発達心理学会第17回大会, 2006年03月20日
      • Beyond the speech: Navigation practices of the Central Kalahari San
        Takada, A
        Multimodal interaction and landscape, 2006年01月16日
      • Naming practices among the Central Kalahari San (G|ui and G||ana): An anthropological approach on early vocal communication.
        Takada, A
        2nd International Symposium on Khoisan Languages and Linguistics, "Genesis and Development: In memory of Pastor Eliphas Eiseb", 2006年01月08日, 招待有り
      • セントラル・カラハリ・サンの養育者-乳児間相互行為における「アセスメント」
        高田 明
        第5回ヒューマンサンエンス研究会, 2005年11月08日
      • Activating ecological knowledge: Navigation practices in the Kalahari Desert.
        Takada, A
        27th Annual meeting of the Cognitive Science Society, 2005年07月21日
      • Interplay between gesture and deictic: An analysis of indexical expressions among the San of the Central Kalahari.
        Takada, A
        9th International Pragmatics Conference, 2005年07月10日
      • 狩猟採集民の社会における移動生活と養育行動
        高田 明
        一般公開シンポジウム: 異文化にみる子どもの発達. 第21回日本霊長類学会, 2005年07月01日, 招待有り
      • ナミビア北部におけるサンとオバンボの関係史
        高田 明
        沙漠誌分科会第6回講演会: ポストコロニアル・アフリカ: その動態と課題, 2005年03月19日
      • Infant directed speech among the !Xun of North-Central Namibia.
        Takada, A
        103rd Annual meeting of American Anthropological Association, 2004年12月15日
      • 評者:書評セッション『実践エスノメソドロジー入門』(有斐閣)
        高田 明
        2004年度エスノメソドロジー・会話分析研究会大会, 2004年12月11日
      • 社会的インタラクションの発達:ブッシュマンにおける民族誌的研究
        高田 明
        発達コロキウム2004:文化の中の発達, 2004年11月06日, 招待有り
      • 初期音声コミュニケーションと社会的制度:セントラル・カラハリ・サンにおける乳児への呼びかけと“詩”
        高田 明
        第13回こころとからだ研究会, 2004年10月22日
      • The importance of gesture and grammar in displaying directional markers: Evidence from the San of the Central Kalahari.
        Takada, A
        International Workshop: The Construction and the Distribution of Body Resources, 2004年09月27日
      • Preliminary analysis of early vocal communication among the San of Southern Africa.
        Takada, A
        The Workshop: Social Interaction and Cultural Learning, Communications Research Laboratory, 2004年07月18日
      • 砂漠のトポグラフィ:セントラル・カラハリ・ブッシュマンのナヴィゲーション実践
        高田 明
        プロジェクト研究会: 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程., 2004年07月03日
      • Early vocal communication and social institution: Appellation and verse addressing infant among the San of the Central Kalahari.
        Takada, A
        10th Annual Conference on Language, Interaction, and Culture, 2004年05月13日
      • Desert Topography: Navigation Skill among the San of the Central Kalahari.
        Takada, A
        102nd Annual meeting of American Anthropological Association, 2003年11月19日
      • Early vocal communication among the Central Kalahari San
        Takada, A
        2003年09月17日
      • Preliminary analysis of early vocal communication among the San of Southern Africa
        Takada, A
        Social interaction and cultural learning, 2003年07月18日
      • Mother-infant interactions among the !Xun: Analysis of gymnastic and breast-feeding behaviors.
        Takada, A
        The Ninth international conference on hunting and gathering societies, 2002年09月09日
      • Mother-infant interactions among the !Xun: Analysis of gymnastic and breast-feeding behaviors.
        Takada, A
        Culture and ecology of forager children: Pre-CHAGS workshop, 2002年09月07日, 招待有り
      • Mother-infant interactions among the !Xu?: Analysis of “gymnastic” and breast-feeding behaviors
        Takada, A
        International Workshop of Japan Society of Developmental Psychology, August 2001: AT THE SOURCE OF HUMAN COMMUNICATION, 2001年08月01日
      • 取材協力
        高田 明
        発見!世界の子育て(2): 抱っこ〜親と子はどこまで近づくべきですか?, 2001年04月07日
      • Conversation between the forager and power: The San in Ohangwena, Namibia.
        Takada, A
        The 99th Annual meeting of American Anthropological Association, 2000年11月15日
      • ナミビア中北部の人々と農業
        高田 明
        ナミビア大学農学部支援にかかる研究研修会(2)., 2000年10月12日
      • ナミビア,オハングエナ地域における"ブッシュマン"−クン,ハイオムの生活様式
        高田 明
        第36回日本アフリカ学会学術大会, 1999年05月29日
      • サンにおける養育行動と乳幼児の発達: 共時的,通時的比較研究
        高田 明
        日本発達心理学会第10回大会, 1999年03月29日
      • 原因帰属としての‘犯人探し’(2)−原因帰属の因子構造−
        木下冨雄; 高田 明
        日本社会心理学会第39回大会, 1998年11月08日
      • 原因帰属としての‘犯人探し’(3)−原因帰属のプロセスモデル−
        高田 明; 木下冨雄
        日本社会心理学会第39回大会, 1998年11月08日
      • 狩猟採集民サンにおける養育行動
        高田 明
        第2回生態人類学会, 1998年03月22日
      • 狩猟採集民サンにおける乳幼児の発達と養育行動
        高田 明
        第13回日本民族学会近畿地区研究懇談会 第5回修士・博士論文発表会, 1998年03月07日
      • 原因帰属としての‘犯人探し’―世論形成の個人内過程―
        木下冨雄; 高田 明
        日本社会心理学会第38回大会, 1997年09月05日
      • 転職意図の規定因に関する横断的研究
        高田 明
        日本発達心理学会第6回大会, 1995年03月30日
      • 原因帰属の様式における文化・社会的影響
        高田 明
        関西心理学会第106回大会, 1994年10月29日
      • 仕事の目的の多様性とライフ・スタイル―国際経済労働研究所共同調査「ONION2」のデータより―
        高田 明; 八木隆一郎
        産業組織心理学会第10回大会, 1994年09月17日

      書籍等出版物

      • 日本における言語社会化ハンドブック
        Cook, Haruko Minegishi; 高田, 明, 編者(編著者)
        ひつじ書房, 2023年10月
      • 自閉症を語りなおす : 当事者・支援者・研究者の対話
        大内, 雅登; 山本, 登志哉; 渡辺, 忠温, 分担執筆, pp.173-184
        新曜社, 2023年05月
      • エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック
        高田 明, 分担執筆, pp.28-36
        新曜社, 2023年04月
      • 教育の起源を探る : 進化と文化の視点から = Exploring the origins of education : evolutionary and cultural perspectives
        高田 明, 分担執筆, pp.175-189
        ちとせプレス, 2023年03月
      • Talking with children: A handbook for early childhood education
        Akira Takada, 分担執筆, pp.426-444
        Cambridge University Press, 2022年06月
      • African Futures.
        Takada, A; Sugiyama, Y, 分担執筆, Imagination on the past and memory for the future: Re-establishment of the lifeworld through rituals among the G|ui/G||ana.
        2022年
      • 養育者としての男性: 父親の役割とは何か.
        高田 明, 分担執筆, 狩猟採集社会における男性の養育者
        ミネルヴァ書房, 2021年
      • Challenging authorities: Ethnographies of legitimacy and power in eastern and southern Africa.
        Takada, A.; Miyake, E., 分担執筆, Changes in ethnicity and land rights among the !Xun of north-central Namibia.
        Palgrave Macmillan, 2021年
      • Waza, l'art ineffable de l'apprentissage.
        Joulian, F.; Shimada, M.; Takada, A.; Tian, X., 編者(編著者)
        Techniques & Culture, 2021年
      • Knowledge, education, and social structure in Africa.
        Yamada, S.; Takada, A.; Kessi, S.
        Langaa RPCIG, 2021年
      • Lived culture and psychology: Sharedness and normativity as discursive, embodied and affective engagements with the world in social interaction
        Takada, A, 分担執筆, Socialization practices regarding shame in Japanese caregiver-child interactions
        Frontiers Media SA, 2020年
      • アフリカの森の女たち: 文化・進化・発達の人類学
        ボニー・ヒューレット; 服部志帆; 大石高典; 戸田美佳, 分担執筆, コンゴ盆地に生きる女たちの物語:狩猟採集民をめぐる生活世界の人類学.
        春風社, 2020年
      • わたしたちに音楽がある理由: 音楽性の学際的探究.
        今川恭子; 高田明, 分担執筆, 人類学から考える子守唄と遊戯的な歌:南部アフリカのサンにおける養育者-子ども間相互行為の事例から.
        音楽之友社, 2020年
      • The ecology of playful childhood: Caregiver-child interactions among the San of southern Africa
        Takada, A
        Palgrave Macmillan, 2020年
      • 文化人類学の思考法
        松村圭一郎; 中川理; 石井美保; 高田 明, 分担執筆, 子どもと大人: 私たちの来し方、行く先を見つめ直す.
        世界思想社, 2019年, 査読無し
      • 相互行為の人類学: 「心」と「文化」が出会う場所
        高田 明, 単著
        新曜社, 2019年, 査読無し
      • Environmentally coupled gestures among the Central Kalahari San. In D. Favareau (Ed.), Co-operative Engagements in Intertwined Semiosis: Essays in Honour of Charles Goodwin
        Takada, A, 分担執筆
        The University of Tartu Press, 2018年, 査読無し
      • Consumerization of cannibalism in contemporary Japanese society. In Francis B. Nyamnjoh (Ed.), Eating and being eaten: Cannibalism as food for thought
        Takada, A, 分担執筆
        Langaa RPCIG, 2018年, 査読無し
      • Special Issue: Reconstructing the paradigm of African Area Studies in a globalizing world. African Study Monographs, Supplementary Issue, 54
        Takada, A, 編者(編著者)
        2018年, 査読無し
      • 絆の音楽性−つながりの基盤を求めて
        S. マロック・C; トレヴァーセン; 根ヶ山光一; 今川恭子; 蒲谷槙介; 志村洋子; 羽石英里; 丸山慎; ビジョルン・マーカー; 高田 明, 単訳, ヒトの固有性に関する儀礼的基盤.
        音楽之友社, 2018年, 査読無し
      • 手の百科事典
        バイオメカニズム学会; 高田 明, 分担執筆, つなぐ手.
        朝倉書店, 2017年, 査読無し
      • 手の百科事典
        バイオメカニズム学会; 高田 明, 分担執筆, 子育ての手.
        朝倉書店, 2017年, 査読無し
      • 子どもを産む・家族をつくる人類学: オールタナティブへの誘い
        松岡悦子; 高田 明, 分担執筆, 再演される出産:ボツワナにおける再定住政策と異常出産の治療儀礼.
        勉誠出版, 2017年, 査読無し
      • 狩猟採集民からみた地球環境史: 自然・隣人・文明との共生
        高田 明, 分担執筆, 南西アフリカ(ナミビア)北中部のサンの定住化・キリスト教化.
        東京大学出版会, 2017年, 査読無し
      • Unfolding cultural meanings: Wayfinding practices among the San of the Central Kalahari. In W. Lovis & R. Whallon (Eds.), Marking the Land: Hunter-gatherer creation of meaning in their environment
        Takada, A, 分担執筆
        Routledge, 2016年, 査読無し
      • Education and learning during social situations among the Central Kalahari San. In H. Terashima & B. S. Hewlett (Eds.), Social learning and innovation in contemporary hunter-gatherers: Evolutionary and ethnographic perspectives
        Takada, A, 分担執筆
        Springer, 2016年, 査読無し
      • Relating with an unborn baby: Expectant mothers socializing their toddlers in Japanese families. In A. Bateman & A. Church (Eds.), Children's knowledge-in-interaction: Studies in conversation analysis
        Takada, A; Kawashima, M, 分担執筆
        Springer, 2016年, 査読無し
      • Special Issue: Natural history of communication among the Central Kalahari San.African Study Monographs, Supplementary Issue, 52
        Takada, A, 編者(編著者)
        2016年, 査読無し
      • 世界神話伝説大事典
        篠田知和; 丸山顕徳; 高田 明, 分担執筆, 猟場と地名の説話.
        勉誠出版, 2016年, 査読無し
      • 世界神話伝説大事典
        篠田知和; 丸山顕徳; 高田 明, 分担執筆, ナンゴンベ(Nangombe)とカンジ(Kanzi).
        勉誠出版, 2016年, 査読無し
      • 世界神話伝説大事典
        篠田知和; 丸山顕徳; 高田 明, 分担執筆, 火の起源(San).
        勉誠出版, 2016年, 査読無し
      • 子育ての会話分析:おとなと子どもの「責任」はどう育つか
        嶋田 容子; 川島 理恵; 高田 明, 共編者(共編著者), 家族をなすこと: 胎児とのコミュニケーションにおける応答責任.
        昭和堂, 2016年, 査読無し
      • 子育ての会話分析:おとなと子どもの「責任」はどう育つか
        高田 明; 嶋田 容子; 川島 理恵; 遠藤智子, 共編者(共編著者), 言うこと聞きなさい: 行為指示における反応の追求と責任の形成.
        昭和堂, 2016年, 査読無し
      • 子育ての会話分析:おとなと子どもの「責任」はどう育つか
        高田 明; 嶋田 容子; 川島 理恵; 高田 明, 共編者(共編著者), 養育者−子ども間相互行為における「責任」の形成.
        昭和堂, 2016年, 査読無し
      • 子育ての会話分析:おとなと子どもの「責任」はどう育つか
        高田 明; 嶋田 容子; 川島 理恵, 共著
        昭和堂, 2016年, 査読無し
      • Narratives on San ethnicity: The cultural and ecological foundations of lifeworld among the !Xun of north-central Namibia
        Takada, A, 単著
        Kyoto University Press & Trans Pacific Press, 2015年, 査読無し
      • 動物と出会うI: 出会いの相互行為
        木村大治; 高田 明, 分担執筆, ヒトとチンパンジーの相互理解.
        ナカニシヤ出版, 2015年, 査読無し
      • いのちはどう生まれ、育つのか: 医療、福祉、文化と子ども
        道信良子; 高田 明, 分担執筆, 暮らしのなかの子育て.
        岩波書店, 2015年, 査読無し
      • 触発するゴフマン: やりとりの秩序の社会学
        中河伸俊; 渡辺克典; 高田 明, 分担執筆, ゴフマンのクラフトワーク: その言語人類学における遺産.
        新曜社, 2015年, 査読無し
      • Special Issue: Exploring African potentials: The dynamics of action, living strategy, and social order in Southern Africa. MILA - A Journal of the Institute of Anthropology, Gender and African Studies 12
        Takada, A.; Nyamongo, I.; Teshirogi, K., 共編者(共編著者)
        2014年, 査読無し
      • 世界民族百科事典
        国立民族学博物館; 高田 明, 分担執筆, アフリカのマイノリティ.
        丸善, 2014年, 査読無し
      • アフリカの生活世界と学校教育
        澤村信英; 高田 明, 分担執筆, オバンボランドのクンと教育: 国家の枠組みを超えた教育の可能性.
        明石書店, 2014年, 査読無し
      • Special Issue: Vitalizing indigenous knowledge in Africa. African Study Monographs, 34(3)
        Takada, A, 編者(編著者)
        2013年, 査読無し
      • コミュニケーション能力の諸相: 変移・共創・身体化
        片岡邦好; 池田桂子; 高田 明, 分担執筆, 行為の堆積を知覚する: グイ/ガナのカラハリ砂漠における道探索実践.
        ひつじ書房, 2013年, 査読無し
      • 発達科学ハンドブック1: 発達心理学と隣接領域の理論・方法論
        日本発達心理学; 田島信元; 南徹弘; 高田 明, 分担執筆, 文化人類学の考え方: 文化と発達.
        新曜社, 2013年, 査読無し
      • Pre-verbal infant-caregiver interaction. In A. Duranti, E. Ochs, & B. B. Schieffelin (Eds.), The Handbook of language socialization
        Takada, A, 分担執筆
        Blackwell, 2012年, 査読無し
      • エリア・スタディーズ: ボツワナを知るための52章
        池谷和信; 高田 明, 分担執筆, 異常出産.
        明石書店, 2012年, 査読無し
      • 講座 生存基盤論 第3巻, 人間圏の再構築: 熱帯社会の潜在力
        西真如; 木村周平; 速水洋子; 高田 明, 分担執筆, 親密な関係の形成と環境: ナミビア北中部のクン・サンにおける養育者-子ども間相互行為の分析から.
        京都大学学術出版会, 2012年, 査読無し
      • Language contact and social change in North-Central Namibia: Socialization via singing and dancing activities among the !Xun San. In O. Hieda, C. K?nig & H. Nakagawa (Eds.), Tokyo University of Foreign Studies: Studies in Linguistics Vol.2, A Geographical
        Takada, A, 分担執筆
        John Benjamins, 2011年, 査読無し
      • インタラクションの境界と接続: サル・人・会話研究から
        木村大治; 中村美知夫; 高梨克也; 高田 明, 分担執筆, 相互行為を支えるプラグマティックな制約:セントラル・カラハリ・サンにおける模倣活動の連鎖組織.
        昭和堂, 2010年, 査読無し
      • 文化人類学辞典
        松田素二; 高田 明, 分担執筆, 身ぶり.
        丸善, 2009年, 査読無し
      • 文化人類学辞典
        松田素二(編), 高田 明, 分担執筆, 母子接触.
        丸善, 2009年, 査読無し
      • Les pratiques de navigation dans le d?sert du Karahari (Botswana) chez les San: Exemple d'observation participante. In H. Norimatsu & N. Pigem (Eds.), Collection Cursus, psychologie: Les techniques d'observation en sciences humaines
        Takada, A, 分担執筆
        Armand Colin, 2008年, 査読無し
      • 朝倉世界地理講座: 大地と人間の物語, 第12巻, アフリカⅡ
        池谷和信; 武内進一; 佐藤廉也; 高田 明, 分担執筆, ナミビア北部におけるサンと権力との関係史.
        朝倉書店, 2008年, 査読無し
      • 生きる場の人類学: 土地と自然の認識・実践・表象過程
        河合香吏; 高田 明, 分担執筆, 言葉の向こう側:セントラル・カラハリ・サンにおけるナヴィゲーション実践.
        京都大学学術出版会, 2007年, 査読無し
      • 身体と動きの人間学
        菅野盾樹; 高田 明, 分担執筆, グイ/ガナの養育者-乳児間相互行為:「サオ・カム」実践に関する覚え書き.
        大阪大学大学院人間科学研究科基礎人間科学講座基礎人間学・現代記号学研究分野, 2006年, 査読無し
      • The importance of gesture and grammar in displaying directional markers: Evidence from the San of the Central Kalahari. In K. Sugawara (Ed.), Construction and distribution of body resources: Correlations between ecological, symbolic and medical systems
        Takada, A, 分担執筆
        The head office of the project on "Distribution and sharing of resources in symbolic and ecological systems: Integrative model-building in anthropology", 2005年, 査読無し
      • Mother-infant interactions among the !Xun: Analysis of gymnastic and breastfeeding behaviors. In B. S. Hewlett & M. E. Lamb (Eds.), Hunter-gatherer childhoods: Evolutionary, developmental, and cultural perspectives
        Takada, A, 分担執筆
        Transaction Publishers, 2005年, 査読無し
      • アフリカ自然学
        水野一晴; 高田 明, 分担執筆, ブッシュマンは自然を覚えて旅をする.
        古今書院, 2005年, 査読無し
      • 遊動民:アフリカの原野に生きる
        田中二郎; 佐藤俊; 菅原和孝; 太田至; 編; 高田 明, 分担執筆, 移動生活と子育て:グイとガナにおけるジムナスティック場面の特徴.
        昭和堂, 2004年, 査読無し
      • 野生のナヴィゲーション: 民族誌から空間認知の科学へ
        野中健一; 高田 明, 分担執筆, 砂漠の道標: セントラル・カラハリ・ブッシュマンのナヴィゲーション技術.
        古今書院, 2004年, 査読無し
      • 子どもの発達心理学を学ぶ人のために
        片岡基明; 吉田直子; 高田 明, 分担執筆, 子どもの発達と文化: 心理学と人類学.
        世界思想社, 2003年, 査読無し

      Works(作品等)

      • 南アフリカ共和国,ボツワナ共和国,ナミビア共和国にて調査に従事
        自 1997年, 至 2002年
      • 連合王国,フィンランドにて調査に従事
        自 2002年
      • 国際協力銀行平成19年度円借款事業「ベースライン調査実施に向けた予備調査(ナミビア)」( 業務担当者:団長)
      • The Preliminary Research required for the Baseline Research: The Rundu-Elundu Road Upgrading Project in Republic of Namibia(Team leader/Poverty reduction specialist)

      受賞

      • 2004年05月29日
        日本アフリカ学会, 第16回日本アフリカ学会研究奨励賞
      • 2017年07月21日
        大同生命国際文化基金, 第32回大同生命地域研究奨励賞
      • 2018年08月
        American Psychological Association, The 2018 Ursula Gielen Global Psychology Book Award (co-author of Chapters 6 and 14)

      外部資金:科学研究費補助金

      • 学際アプローチによるアフリカの若者の「知識」の構成主義的把握
        基盤研究(A)
        中区分9:教育学およびその関連分野
        名古屋大学
        山田 肖子
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        知識;文化コンテクスト;アフリカ研究;構成主義;教育評価;認識論;アフリカ地域研究;教育
      • フィールドワークとフィールド実験によるホモルーデンス論の展開
        基盤研究(B)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        帝京科学大学
        島田 将喜
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        遊び;ホモルーデンス;フィールド実験;フィールドワーク;霊長類;人類学;進化;文化
      • カラハリ・コエにおける言語と音楽の相互関係:クリックとポリリズム
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分2:文学、言語学およびその関連分野
        東京外国語大学
        中川 裕
        自 2018年10月09日, 至 2024年03月31日, 交付
        コイサン;民族音楽;韻文;クリック子音;音楽人類学;クリック;音韻論;カラハリ;言語学;phonology;musicology;Khoisan;ethnomusic;ethnopoetics
      • 承認をめぐる間主観性の発達に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        高田 明
        自 2017年07月18日, 至 2022年03月31日, 完了
        子ども;相互行為;承認;責任;間主観性
      • アフリカ狩猟採集民・農牧民のコンタクトゾーンにおける景観形成の自然誌
        基盤研究(A)
        京都大学
        高田 明
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        子ども;相互行為;承認;責任;間主観性;知覚;移動;ナラティブ;人類学;景観;狩猟採集民;農牧民;アフリカ;コンタクトゾーン;自然誌
      • 稀少特徴と言語地域の音韻類型論:コイサン音韻論の貢献
        基盤研究(A)
        東京外国語大学
        中川 裕
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        音韻類型論;Khoisan;Kalahari Basin area;Khoe-Kwadi family;Tuu family;Kx'a family;click;コイサン;音韻論;言語類型論;危機言語;言語ドキュメンテーション;音声学;言語学;コイサン諸語;phonology
      • 子どもの言語社会化:感情、社会的行為とアイデンティティ
        基盤研究(C)
        大阪大学
        バーデルスキー マシュー
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        社会化;子ども;アイデンティティ;会話;自己物語;ナラティブ;言語社会化;感情;ストーリーテリング;物語;会話分析;言語習得;大人ー子どもの会話;子ども同士の会話;感情表出;親子の会話;感情表現
      • 文学理論の生態学的転回にむけた学際的共同研究
        基盤研究(B)
        一橋大学
        三原 芳秋
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        生態学的転回;共同フィールドワーク;共同執筆;〈現場〉との接続;未来語りのダイアローグ;エコゾフィー;環境・社会・精神のエコロジー;アンティシペーション・ダイアローグ;アートの生態学;人文学一般;文学理論;フィールドワーク;共同執筆型文集;オープンダイアローグ;人文科学一般;学際的共同研究;理論的基盤の構築;共通理解の深化;学際的な対話・討論;海外ネットワークの構築
      • 種間相互理解:ヒト-チンパンジー間相互行為における能力の構成
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        高田 明
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        社会性;大型類人猿;比較認知科学;相互行為
      • 教育・学習の文化的・生態学的基盤:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        高田 明
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        子ども;生態・環境;相互行為;教育・学習;教育・学習
      • アフリカの開発=発展におけるパラダイム・シフトに関する総合的地域研究
        基盤研究(C)
        東京外国語大学;京都大学
        島田 周平
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        アフリカの開発=発展;開発阻害要因;アフリカの潜在力;パラダイムシフト;総合的地域研究;アフリカの開発=発展;パラダイム・シフト
      • 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        人文・社会系
        神戸学院大学
        寺嶋 秀明
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        文化人類学;狩猟採集民;子ども;学習;遊び;創造性;社会進化;遊び集団
      • 養育者-子ども間相互行為における責任の文化的形成
        若手研究(S)
        京都大学
        高田 明
        自 2007年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        反射;責任;社会化;模倣;文化学習;音楽性;相互行為;意図の理解;ものの受け渡し;言語発達;記憶
      • コエ語族比較言語学の新展開
        基盤研究(B)
        東京外国語大学
        中川 裕
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        コイサン;コエ語族;中部コイサン語族;歴史言語学;グイ語;ガナ語
      • 言語的社会化をめぐる養育者-子ども間相互行為に関する文化人類学的研究
        若手研究(B)
        京都大学
        高田 明
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        サン;会話;アセスメント;乳幼児;ボツワナ;ナミビア;社会化;文化学習;相互行為;乳児;養育者
      • 南部アフリカにおける「自然環境-人間活動」の歴史的変遷と現問題の解明
        基盤研究(A)
        京都大学
        水野 一晴
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        自然環境;人間活動;歴史的変遷;南部アフリカ;植生遷移;半乾燥地;環境変化;砂漠化;気候変動;ナミビア;社会変化
      • コエ語族の知覚動詞と関連彙における多義性と意味拡張
        基盤研究(B)
        東京外国語大学
        中川 裕
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        知覚動詞;コイサン;コエ語族;意味論;言語学;語彙, Khoisan;Khoe family;perception verbs
      • アフリカ狩猟採集民・農牧民のコンタクトゾーンにおける子育ての生態学的未来構築
        基盤研究(S)
        大区分A
        京都大学
        高田 明
        自 2022年04月27日, 至 2027年03月31日, 交付
        子ども;アフリカ;コンタクト・ゾーン;ハビトゥス;マイクロ・ハビタット
      • フィールドワークとフィールド実験によるホモルーデンス論の展開
        基盤研究(B)
        小区分04030:文化人類学および民俗学関連
        帝京科学大学
        島田 将喜
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        遊び;ホモルーデンス;フィールド実験;フィールドワーク;霊長類;人類学;進化;文化

      外部資金:その他

      • アフリカにおける景観形成の生態学的メカニズム: リモートセンシングとGISの応用 (2023年度分)
        独立行政法人 日本学術振興会, 論文博士号取得希望者に対する支援事業
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        代表者
      • 「ベースライン調査実施に向けた予備調査(ナミビア)」
        国際協力銀行平成19年度円借款事業 団長
        自 2007年, 至 2007年
      • 日本発達心理学会第21回大会大会委員会主催公募シンポジウム助成
        自 2009年, 至 2009年
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Linguistic Anthropology
          H803, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態人類学I
          H573, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          相互行為論
          2503, 前期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態人類学I
          H573, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Linguistic Anthropology
          H803, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          相互行為論
          2503, 後期, アジア・アフリカ地域研究研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Linguistic Anthropology
          H803, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科(平成16年4月~現在)
        • ・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科指定科目「地域動態論研究演習I~IV」(平成16年4月~平成20年12月)
        • ・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科指定科目「地域生態論研究演習I~IV」(平成21年1月~現在)
        • ・全学共通科目ポケット・ゼミ「アフリカへの招待:地域研究ゼミナール」(平成17年4
        • 月~現在)
        • ・全学共通科目「アフリカ地域研究ゼミナール」(平成17年4月~現在)
        • ・全学共通科目「生態人類学基礎論」(平成17年4月~平成19年7月)
        • ・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科指定科目「地域研究論」(平成19年4月~7月)
        • ・大学院アジア・アフリカ地域研究研究科指定科目「生態経済論I」(平成21年10月~現在)
        • 京都大学総合人間学部(平成17年4月~現在)
        • ・総合人間学部指定科目「生態人類学演習A」(平成17年4月~現在:学内非常勤講師)
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態人類学演習A
          後期, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          アフリカ地域研究ゼミナール(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生態人類学演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生態経済論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          こころの科学入門I(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態人類学演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態経済論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域生態論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域生態論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域生態論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地域生態論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          こころの科学I:社会・文化心理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アフリカ地域研究ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態人類学演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態経済論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域生態論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域生態論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域生態論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地域生態論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          こころの科学I:社会・文化心理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アフリカ地域研究ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域生態論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域生態論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域生態論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地域生態論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アフリカ地域研究ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態人類学演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態経済論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語講義:相互行為の人類学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域生態論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域生態論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域生態論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地域生態論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態人類学演習A
          後期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態経済論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語講義:言語人類学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Linguistic Anthropology
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域生態論研究演習Ⅲ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域生態論研究演習Ⅱ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域生態論研究演習Ⅳ
          後期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地域生態論研究演習Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態人類学演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態経済論Ⅰ
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Linguistic Anthropology
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態人類学演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Linguistic Anthropology
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態人類学演習A
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          相互行為論
          後期集中, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Linguistic Anthropology
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          相互行為論
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Linguistic Anthropology
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態人類学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          相互行為論
          前期, アジア・アフリカ地域研究研究科

        博士学位審査

        • カメルーンにおけるイスラーム関連書物の利用
          平山 草太, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2024年03月25日
        • The Regulation and Utilization of Private Child Daycare Centers in Addis Ababa, Ethiopia(私立保育所の規制と利用―エチオピア、アディスアベバを事例として―)
          Addisu Meseret Tadesse, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 愛着と養育 ―カメルーン東南部の狩猟採集民バカの乳幼児と養育者の相互行為の民族誌―
          田中 文菜, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2024年03月25日
        • The Regulation and Utilization of Private Child Daycare Centers in Addis Ababa, Ethiopia(私立保育所の規制と利用―エチオピア、アディスアベバを事例として―)
          Addisu Meseret Tadesse, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Community Participation in Rural Road Development Process in Aari Zone, Ethiopia(エチオピアにおける住民参加による地域道路開発の過程―アリ県を事例として―)
          Kassahun Yemane Birhanu, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2024年03月25日
        • ブッシュにもつれる生と死 ―サンの過去・現在・未来の構築―
          杉山 由里子, アジア・アフリカ地域研究研究科, 主査
          2023年03月23日
        • マダガスカル・イメリナ地方におけるドゥアニ信仰の生成と発展 ―信仰の具象化に着目して―
          江端 希之, アジア・アフリカ地域研究研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 多言語状況における境界の形成と変容:フィジーのろう者をとりまく多言語状況と言語イデオロギーにかんする文化人類学的研究
          佐野 文哉, 人間・環境学研究科, 副査
          2021年09月24日

        非常勤講師

        • 京都光華女子大学(平成13年4月~9月)
        • ・「文化人類学」(平成13年4月~9月)
        • 常葉学園大学教育学部(平成16年4月~平成25年3月)
        • ・「比較心理学」(平成16年4月~平成23年3月)
        • ・「異文化心理学」(平成23年4月〜平成25年3月)
        • 常葉大学教育学部(平成25年4月〜現在)
        • ・「異文化心理学」(平成25年4月〜令和3年3月)
        • ・「発達心理学特講」(令和4年4月〜現在)
        • 京都大学総合人間学部(平成17年4月〜令和2年3月)
        • ・総合人間学部指定科目「生態人類学演習A」(平成17年4月〜令和2年3月:学内非常勤講師)
        • 九州大学大学院人間環境学府
        • ・「地域共生論」(平成27年10月〜平成28年3月)
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            欧州拠点アドバイザーミーティング メンバー
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2009年09月20日, 至 2011年03月31日
            京都大学国際交流センター外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員
          • 自 2010年04月01日, 至 2011年03月31日
            国際交流会館小委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2012年03月31日
            外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            京都大学教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            国際教育プログラム委員会 委員
          • 自 2009年07月01日, 至 2011年06月30日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月03日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            留学生サポート室
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            施設整備安全委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            施設整備安全委員会委員長

          ページ上部へ戻る