教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

金光 桂子

カナミツ ケイコ

文学研究科 文献文化学専攻東洋文献文化学講座 教授

金光 桂子
list
    Last Updated :2023/02/25

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • 中世文学会
    • 中古文学会
    • 和歌文学会

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2000年
      Research Assistant
    • 大阪市立大学 大学院文学研究科 言語文化学専攻(国語国文学専修) 文学研究科, 講師

    使用言語

    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/02/25

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        中古・中世の物語、和歌
      • 研究概要

        『源氏物語』以降の平安後期物語、中世王朝物語、室町物語を対象に、それぞれの作品がいかに形成されたか、また読者によっていかに享受されたかを考察し、物語文学史・日本文学史の中に位置づける。

      研究分野

      • 人文・社会, 日本文学

      論文

      • 『逢坂越えぬ権中納言』の主人公と『源氏物語』―「さまよき人もなかりける」をめぐって―
        金光 桂子
        京都語文, 2016年11月, 査読有り
      • 若紫巻「ゆくへ」考―付・『我身にたどる姫君』冒頭歌について―
        金光 桂子
        国語国文, 2016年03月, 査読有り
      • 中世王朝物語『あきぎり』引歌小考―室町物語『しぐれ』との関係におよぶ―
        金光 桂子
        国語国文, 2014年07月, 査読有り
      • 『我身にたどる姫君』の女帝と「天」・「唐」
        金光 桂子
        日本語日本文学, 2014年04月, 査読有り
      • 若紫巻「ゆくへ」考
        金光 桂子
        国文研ニューズ, 2009年02月, 査読有り
      • 『有明の別』と九条家
        金光 桂子
        国語国文, 2008年03月, 査読有り
      • 『有明の別』の〈有明の別〉―題号の意味するところ―
        金光 桂子
        文学史研究, 2007年03月, 査読有り
      • 『有明の別』と文治・建久期和歌―定家ならびに九条家歌壇との関係について―
        金光 桂子
        文学史研究, 2006年03月, 査読有り
      • 真銅本系統『住吉物語』についての一考察
        金光 桂子
        人文研究, 2005年03月, 査読有り
      • 破局を避ける物語―先行物語の利用に見る『我身にたどる姫君』の一特徴―
        金光 桂子
        人文研究, 2003年03月
      • 『権中納言実材卿母集』の長女哀傷歌群について
        金光 桂子
        人文研究, 2001年12月
      • 『我身にたどる姫君』の聖代描写の意義
        金光 桂子
        国語国文, 2001年04月, 査読有り
      • 『我身にたどる姫君』の研究
        金光 桂子
        京都大学, 2001年03月, 査読有り
      • 『我身にたどる姫君』巻六の後日談について―仏教的教誡の意義―
        金光 桂子
        文学史研究, 2000年12月, 査読有り
      • 『松浦宮物語』と『我身にたどる姫君』 ―聖代描写について―
        金光 桂子
        人文研究, 2000年12月
      • 『我身にたどる姫君』の描く歴史(下)
        金光 桂子
        国語国文, 2000年10月, 査読有り
      • 『我身にたどる姫君』の描く歴史(上)
        金光 桂子
        国語国文, 2000年09月, 査読有り
      • 『我身にたどる姫君』女帝の人物造型―兜率往生を中心に―
        金光 桂子
        国語国文, 1999年08月, 査読有り
      • 『我身にたどる姫君』巻六の位置付け
        金光 桂子
        京都大学国文学論叢, 1999年06月, 査読有り
      • 『風葉和歌集』の政教性(下)―物語享受の一様相―
        金光 桂子
        国語国文, 1998年10月, 査読有り
      • 『風葉和歌集』の政教性(上)―物語享受の一様相―
        金光 桂子
        国語国文, 1998年09月, 査読有り

      MISC

      • 京都大学構内遺跡出土の和歌墨書土器
        笹川尚紀; 金光桂子; 千葉豊
        史林, 2021年07月, 査読有り
      • 不義の子の歌
        金光 桂子
        中世王朝物語全集「栞」, 2009年11月, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 『我身にたどる姫君』の女帝と「天」・「唐」
        金光 桂子
        輔仁大学国際シンポジウム「文化における異郷」, 2013年11月16日
      • 男装の姫君の物語―『有明の別』を中心に―
        金光 桂子
        台湾大学日本語文学系2009年度日本学講演シリーズ, 2009年12月02日, 招待有り
      • 『源氏物語』から中世王朝物語へ
        金光 桂子
        台湾大学日本語文学系2009年度日本学講演シリーズ, 2009年12月01日, 招待有り
      • 短編物語の世界―『逢坂越えぬ権中納言』再読―
        金光 桂子
        台湾大学日本語文学系2009年度日本学講演シリーズ, 2009年12月01日, 招待有り
      • 中世王朝物語における物の怪―六条御息所を起点として―
        金光 桂子
        京都大学大学院文学研究科国際シンポジウム「世界の中の『源氏物語』―その普遍性と現代性―」, 2008年12月13日
      • 『有明の別』と九条家
        金光 桂子
        京都大学国文学会, 2007年11月10日
      • 真銅本系統『住吉物語』についての一考察
        金光 桂子
        奈良絵本・絵巻国際会議京都大会, 2004年08月29日
      • 権中納言実材卿母集の長女哀傷歌群について
        金光 桂子
        大阪市立大学国文学会総会, 2000年07月
      • 『我身にたどる姫君』の歴史物語的性格
        金光 桂子
        関西平安文学会, 2000年06月03日
      • 曼殊院蔵 和漢聯句作品集成
        京都大学和漢聯句研究会, 共編者(共編著者)
        臨川書店, 2022年02月
      • 国風文化 : 貴族社会のなかの「唐」と「和」
        吉村, 武彦; 吉川, 真司; 川尻, 秋生; 佐藤, 全敏; 河上, 麻由子; 皿井, 舞; 金光, 桂子; Steininger, Brian, 共著, 王朝物語の創始と継承
        岩波書店, 2021年03月
      • 奈良絵本集五(新天理図書館善本叢書27)
        天理大学附属天理図書館, 分担執筆, 「いはやものがたり」解題
        2019年08月
      • 奈良絵本集四(新天理図書館善本叢書26)
        天理大学附属天理図書館, 分担執筆, 「あま物語」解題
        八木書店, 2019年06月
      • 奈良絵本集三(新天理図書館善本叢書25)
        天理大学附属天理図書館, 分担執筆, 「小伏見物語」解題
        2019年04月, 査読無し
      • 奈良絵本集二(新天理図書館善本叢書24)
        天理大学附属天理図書館, 分担執筆, 「小男の草子絵巻」「小男の草子絵巻 別本」「小おとこ」解題
        2019年02月, 査読無し
      • 慶長・元和 和漢聯句作品集成
        京都大学和漢聯句研究会, 共編者(共編著者)
        臨川書店, 2018年02月, 査読無し
      • 中世の王朝物語 享受と創造
        金光 桂子, 単著
        臨川書店, 2017年05月, 査読無し
      • 時雨物語絵巻の研究
        絵詞研究会, 共著
        臨川書店, 2016年07月, 査読無し
      • 看聞日記紙背和漢聯句譯注
        京都大学国文学研究室; 中国文学研究室, 分担執筆, 65句~68句/73句~77句
        臨川書店, 2011年02月, 査読無し
      • 室町後期和漢聯句作品集成
        京都大学国文学研究室; 中国文学研究室, 分担執筆, 作品番号一八~二二、二四
        臨川書店, 2010年03月, 査読無し
      • 物語の生成と受容5(国文学研究資料館平成21年度研究成果報告)
        文学形成研究系; 平安文学における場面生成研究」プロジェクト, 分担執筆, 展示資料検討報告「とりかへばや」/「住吉物語(奈良絵本)」
        人間文化研究機構国文学研究資料館, 2010年02月, 査読無し
      • 世界の中の『源氏物語』―その普遍性と現代性―
        京都大学大学院文学研究科, 共著, 中世王朝物語における物の怪―六条御息所を起点として―
        臨川書店, 2010年02月, 査読無し
      • 源氏物語歌寄せ(国文学研究資料館平成20年度研究成果報告附録)
        文学形成研究系; 平安文学における場面生成研究」プロジェクト, 分担執筆, 賢木~花散里/澪標~蓬生
        人間文化研究機構国文学研究資料館, 2009年03月, 査読無し
      • 物語の生成と受容3(国文学研究資料館平成19年度研究成果報告)
        文学形成研究系; 平安文学における場面生成研究」プロジェクト, 共著, 『風葉和歌集』雑部の構成について
        人間文化研究機構国文学研究資料館, 2008年01月, 査読無し
      • 上方文化講座 曾根崎心中
        大阪市立大学文学研究科; 上方文化講座; 企画委員会, 共著, 「観音廻り」の文章―和歌的修辞を中心に―/日本文学にみる道行文の流れ
        和泉書院, 2006年08月, 査読無し
      • 物語の生成と受容(国文学研究資料館平成17年度研究成果報告)
        文学形成研究系; 平安文学における場面生成研究」プロジェクト, 共著, 『松浦宮物語』の省筆・偽跋について
        人間文化研究機構国文学研究資料館, 2006年03月, 査読無し
      • 平安文学研究ハンドブック
        田中登; 山本登朗編, 分担執筆, とりかえばや物語/散逸物語
        和泉書院, 2004年05月, 査読無し
      • 都市の異文化交流
        大阪市立大学文学研究科叢書編集委員会, 共著, 在欧古典籍調査報告
        清文堂出版, 2004年03月, 査読無し
      • 京都大学蔵むろまちものがたり 第九巻
        京都大学文学部国語学国文学研究室, 共著, 『衣更着物語』翻刻/解題
        臨川書店, 2003年03月, 査読無し
      • 京都大学蔵むろまちものがたり 第十一巻
        京都大学文学部国語学国文学研究室, 共著, 『四十二の物あらそひ』翻刻/解題
        臨川書店, 2001年12月, 査読無し
      • 京都大学蔵むろまちものがたり 第二巻
        京都大学文学部国語学国文学研究室, 共著, 『雨やどり』翻刻/解題
        臨川書店, 2001年06月, 査読無し
      • 京都大学蔵むろまちものがたり 第十巻
        京都大学文学部国語学国文学研究室, 共著, 『はちかづき』翻刻/解題
        臨川書店, 2001年03月, 査読無し
      • 京都大学蔵むろまちものがたり 第六巻
        京都大学文学部国語学国文学研究室, 共著, 『いはや』翻刻/解題
        臨川書店, 2000年12月, 査読無し
      • お伽草子―物語の玉手箱―(京都大学附属図書館創立百周年記念公開展示会)
        京都大学附属図書館, 分担執筆, 「秋月物語」他37項目
        京都大学附属図書館, 1999年11月, 査読無し

      受賞

      • 2018年09月09日
        関根賞運営委員会, 第25回(第2次12回) 関根賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 16世紀の社寺縁起絵巻の総合的研究
        基盤研究(C)
        小区分02010:日本文学関連
        京都府立大学
        本井 牧子
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        釈迦堂縁起;社寺縁起;社寺縁起絵巻;縁起絵巻;狩野元信
      • 抄物の文献学的研究
        基盤研究(B)
        小区分02010:日本文学関連
        京都大学
        大槻 信
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        抄物;中世後期;文献学的研究
      • 近世前期和漢聯句の基礎的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        長谷川 千尋
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        和漢聯句;日本近世文学;和漢比較文学;国語文献学;江戸時代前期
      • 〈しのびね型〉とその周辺の物語に関する物語史的研究
        若手研究(B)
        京都大学
        金光 桂子
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        中世王朝物語;室町物語;しのびね型
      • 中世近世国文学における中国文学受容の研究ー和漢聯句と抄物を中心としてー
        基盤研究(B)
        京都大学
        大谷 雅夫
        自 2012年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        和漢聯句;抄物;黄山谷;黄氏口義;慶長・元和;林宗二;慶長元和;五山文学;近世前期;国文学;国語学;漢文学;連歌;俳諧;中世文学
      • 和漢聯句の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        大谷 雅夫
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        和漢聯句;日本中世文学;連歌;俳諧;漢詩;和漢比較文学;中世文学;聯句;看聞日記;伏見院貞成親王;俳譜
      list
        Last Updated :2023/02/25

        教育

        担当科目

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(修論演習)
          M114, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国文学(講義)
          1303, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(卒論演習)
          1345, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(演習)
          1340, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国語学国文学(演習)
          M112, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          国文学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          修士論文(国語学国文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国文学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          日本の物語
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国文学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国文学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国語学国文学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国語学国文学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          室町物語を読む
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国語学国文学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国語学国文学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国文学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国文学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国文学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(国語学国文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(国語学国文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(修論演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(国文学)(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(国語学国文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(国語学国文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国語学国文学(修論演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国語学国文学(卒論演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国語学国文学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(国文学)(講義)
          通年, 文学部

        博士学位審査

        • 『千載佳句』の研究
          劉 瑩, 文学研究科, 主査
          2021年09月24日
        • 谷崎潤一郎の文学
          三嶋 潤子, 副査
          2008年03月24日
        • 風雅和歌集の歌風と展開
          阿尾 あすか, 副査
          2008年03月24日
        • 萬葉集の比較文學的研究
          宋 成徳, 副査
          2009年03月23日
        • 『古今和歌集』『後撰和歌集』の文献学的研究
          舟見 一哉, 副査
          2009年03月23日
        • 『源氏物語』と『うつほ物語』―形容詞を中心とした表現の研究―
          本廣 陽子, 副査
          2010年03月23日
        • 『太平記』の研究
          森田 貴之, 副査
          2010年03月23日
        • 連歌作品の研究
          竹島 一希, 副査
          2011年03月23日
        • 近世和歌史の研究
          神作 研一, 副査
          2011年03月23日
        • 花園院歌論の研究
          中村 健史, 副査
          2012年03月26日
        • 説話集の構想と意匠  今昔物語集の成立と前後
          荒木 浩, 副査
          2013年03月25日
        • 平安女流文学と漢文学についての研究 道綱母と菅原孝標女の場合―
          張 陵, 副査
          2014年11月25日
        • 院政期以後の歌学書と歌枕享受史的視点から
          赤瀬 知子, 副査
          2015年01月23日
        • 平安鎌倉時代和歌集の研究
          山下 文, 副査
          2015年03月23日
        • 鏡花文学の研究 ―同時代的な背景の検討を通して―
          白方 佳果, 副査
          2015年03月23日
        • 『石清水物語』及び『苔の衣』の研究
          関本 真乃, 主査
          2015年03月23日
        • 平安朝の宴集における序と詩歌
          山本 真由子, 副査
          2015年03月23日
        • 辞書と材料 ―平安時代辞書論考―
          大槻 信, 副査
          2015年03月23日
        • 江戸漢詩における和漢同情
          胡 正怡, 副査
          2016年03月23日
        • 『源氏物語』の本文と注釈
          林 欣慧, 主査
          2016年05月23日
        • 近世初期堂上和歌の研究
          大山 和哉, 副査
          2017年03月23日
        • 『名語記』の研究
          小林 雄一, 副査
          2017年03月23日
        • 秋成浮世草子の研究
          野澤 真樹, 副査
          2017年03月23日
        • 顕昭の歌学書の研究―「日本紀」と『古今和歌集』の問題を中心に―
          鎌田 智恵, 主査
          2020年03月23日
        • 『古今集』から『新古今集』の時代における和歌文学と中国文学要素の日本化
          黄 一丁, 主査
          2020年03月23日
        • 中世の武士文学における漢文学の受容について
          白 渓, 主査
          2020年03月23日
        • 長編合巻の嗣作に関する研究――柳下亭種員の作品を中心に――
          大関 綾, 主査
          2021年03月23日
        list
          Last Updated :2023/02/25

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際教育委員会留学生受入専門委員会アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
          • 自 2016年06月01日, 至 2018年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            人権問題対策委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            系代表
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            学生支援委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            系代表
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            運営委員会委員

          ページ上部へ戻る