Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
堀江 慎司
ホリエ シンジ
法学研究科 法政理論専攻刑事法講座 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/05/02
基本情報
学部兼担
法学部
所属学協会
自 1994年05月
,
至 現在
日本刑法学会
学位
京都大学学士(法学)
出身学校・専攻等
京都大学
, 法学部, 卒業
経歴
自 2008年04月
,
至 現在
京都大学
, 大学院法学研究科, 教授
自 2007年04月
,
至 2008年03月
京都大学
, 大学院法学研究科, 准教授
自 1997年04月
,
至 2007年03月
京都大学
, 大学院法学研究科, 助教授
自 1994年04月
,
至 1997年03月
京都大学
, 大学院法学研究科, 助手
ID,URL
J-Global ID
201401092317661649
researchmap URL
https://researchmap.jp/7000008356
list
Last Updated :2025/05/02
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
伝聞法則ほか刑事証拠法全般、刑事手続と犯罪被害者、訴因制度、捜査法の諸問題
研究概要
従来からの主要研究テーマである刑事証拠法、刑事手続と被害者、訴因制度に加え、捜査法にも研究対象を広げている。刑事手続の各段階相互間、及び既存の手続と新しい手続との間の関係を総合的に分析・考察することを心掛けている。
研究分野
人文・社会
, 刑事法学
論文
伝聞例外における「必要性」と「信用性の情況的保障」の概念について―刑事訴訟法321条1項2号の検討を中心に
堀江慎司
『刑事司法の理論と実践―渡辺修先生古稀祝賀論文集』(現代人文社),
2024年05月
,
招待有り
,
責任著者
取調べ録音・録画記録媒体の証拠利用
堀江 慎司
『刑事訴訟法判例百選〔第11版〕』(有斐閣),
2024年03月
,
招待有り
,
責任著者
被害者等の供述の聴取に係る録音録画記録の証拠能力―法制審議会部会における議論の検討
堀江慎司
法律時報,
2023年10月
,
招待有り
,
責任著者
「証拠」分野の回顧と展望
堀江慎司
刑法雑誌,
2023年07月
,
招待有り
,
責任著者
刑事裁判を支える人的・社会的基盤―裁判員制度の運用から見えてくる課題
堀江慎司
法律時報,
2021年09月
,
招待有り
平成28年改正刑訴法の運用に関する論点の整理と今後の展望
堀江慎司
刑法雑誌,
2020年09月
,
招待有り
,
責任著者
取調べの録音・録画と自白の証拠能力
堀江慎司
法律時報,
2020年03月
,
招待有り
,
責任著者
訴因の明示・特定について―補論
堀江 慎司
研修,
2019年04月
,
招待有り
,
責任著者
刑事訴訟法二二〇条一項二号による無令状捜索の空間的範囲
堀江 慎司
『井上正仁先生古稀祝賀論文集』(有斐閣),
2019年02月
,
招待有り
,
責任著者
「包括的差押え」について
堀江 慎司
法学論叢,
2017年12月
GPS捜査に関する最高裁大法廷判決についての覚書
堀江 慎司
論究ジュリスト,
2017年08月
,
招待有り
別件逮捕・勾留と余罪取調べ
堀江 慎司
『刑事訴訟法判例百選〔第10版〕』(有斐閣),
2017年04月
,
招待有り
取調べの録音・録画制度
堀江 慎司
論究ジュリスト,
2015年02月
,
招待有り
被告人の証人適格論
堀江 慎司
法律時報,
2014年09月
,
招待有り
訴因の明示・特定について―再論
堀江 慎司
研修,
2014年07月
,
招待有り
類似事実による被告人と犯人の同一性の推認
堀江 慎司
ジュリスト,
2014年04月
,
招待有り
伝聞証拠の意義
堀江 慎司
『刑事訴訟法の争点』(有斐閣),
2013年12月
,
招待有り
挙証責任と推定
堀江 慎司
『刑事訴訟法の争点』(有斐閣),
2013年12月
,
招待有り
伝聞法則と供述調書
堀江 慎司
法律時報,
2012年08月
,
招待有り
証人の証言拒絶と刑訴法321条1項2号前段の供述不能
堀江 慎司
『新・判例解説Watch/2012年4月』,
2012年04月
,
招待有り
伝聞証拠の意義― 犯行計画メモの証拠能力―
堀江 慎司
刑事法ジャーナル,
2012年02月
,
招待有り
訴因変更の要否について
堀江 慎司
『三井誠先生古稀祝賀論文集』(有斐閣),
2012年01月
,
招待有り
宿泊を伴う取調べ―高輪グリーン・マンション事件
堀江 慎司
『刑事訴訟法判例百選〔第9版〕』(有斐閣),
2011年04月
,
招待有り
一事不再理の効力
堀江 慎司
法学教室,
2011年01月
,
招待有り
第6修正の対面条項の射程をめぐる最近の判例
堀江 慎司
アメリカ法,
2010年11月
,
招待有り
電話検証
堀江 慎司
『警察基本判例・実務200』,
2010年02月
,
招待有り
コメント:杉田宗久「量刑事実の証明と量刑審理」について
堀江 慎司
判例タイムズ,
2010年02月
,
招待有り
訴因の明示・特定について
堀江 慎司
研修,
2009年11月
,
招待有り
刑訴法三二八条再論
堀江 慎司
法学論叢,
2009年03月
コメント:長瀬敬昭「被告人の真実解明への積極的協力と量刑」について
堀江 慎司
判例タイムズ,
2009年03月
,
招待有り
刑事裁判の充実・迅速化
堀江 慎司
ジュリスト,
2009年01月
,
招待有り
刑事裁判への被害者参加の制度についての覚書―被害者等による証人尋問・被告人質問を中心に―
堀江 慎司
法学論叢,
2008年03月
コメント:畑山靖「被告人が自己の犯罪により自ら多大の不利益を被ったことと量刑」について
堀江 慎司
判例タイムズ,
2007年12月
,
招待有り
刑事手続上の被害者関連施策について―刑事裁判への「直接関与」の制度を中心に
堀江 慎司
法律時報,
2007年05月
,
招待有り
「心理状態の供述」について
堀江 慎司
『鈴木茂嗣先生古稀祝賀論文集〔下巻〕』(成文堂),
2007年05月
証人尋問における遮へい措置、ビデオリンク方式の合憲性
堀江 慎司
刑事法ジャーナル,
2006年01月
,
招待有り
違法収集証拠の証拠能力(1)
堀江 慎司
『刑事訴訟法判例百選〔第8版〕』(有斐閣),
2005年03月
,
招待有り
公判手続における直接主義・口頭主義
堀江 慎司
刑法雑誌,
2004年03月
浦和フロッピーディスク差押事件
堀江 慎司
『サイバー法判例解説』,
2003年04月
,
招待有り
令状主義
堀江 慎司
法学教室,
2003年01月
,
招待有り
電車内での痴漢行為の事案において、被告人による被害者への接触が偶然によるものか否かが争われ、被害者と被告人双方の供述の信用性を検討の上、有罪判決を是認した事例―東京高判平成13・8・30判時1773号157頁
堀江 慎司
現代刑事法,
2002年12月
,
招待有り
アレインメント制度
堀江 慎司
『刑事訴訟法の争点[旧]〔第3版〕』(有斐閣),
2002年04月
,
招待有り
証人審問権と検面調書―最判平成七・六・二〇刑集四九巻六号七四一頁
堀江 慎司
法学教室,
2002年01月
,
招待有り
植民地時代及び建国初期のアメリカにおける当事者主義刑事手続の形成―R.N.Jonakaitによる歴史解釈の紹介と検討―
堀江 慎司
『光藤景皎先生古稀祝賀論文集(上巻)』(成文堂),
2001年12月
,
招待有り
アメリカの刑事公判におけるテレビ尋問制度について
堀江 慎司
法学論叢,
2001年01月
証人を「審問」する手段―憲法三七条二項と刑訴法三二八条―
堀江 慎司
刑法雑誌,
2000年04月
憲法三七条二項と刑訴法三二八条
堀江 慎司
法学論叢,
1999年11月
外国人犯罪と刑事手続
堀江 慎司
ジュリスト,
1999年01月
,
招待有り
証明力を争う証拠
堀江 慎司
『刑事訴訟法判例百選〔第7版〕』(有斐閣),
1998年08月
,
招待有り
証人審問権の本質について(六・完)
堀江 慎司
法学論叢,
1997年11月
証人審問権の本質について(五)
堀江 慎司
法学論叢,
1997年08月
証人審問権の本質について(四)
堀江 慎司
法学論叢,
1997年07月
証人審問権の本質について(三)
堀江 慎司
法学論叢,
1997年06月
証人審問権の本質について(二)
堀江 慎司
法学論叢,
1997年05月
証人審問権の本質について(一)
堀江 慎司
法学論叢,
1997年04月
MISC
判例の動き
堀江慎司
ジュリスト,
2024年05月
,
招待有り
判例の動き
堀江慎司
ジュリスト,
2023年04月
,
招待有り
判例の動き
堀江慎司
ジュリスト,
2022年04月
,
招待有り
判例の動き
堀江慎司
ジュリスト,
2021年04月
,
招待有り
判例の動き
堀江慎司
ジュリスト,
2020年04月
,
招待有り
座談会・裁判員制度10周年を迎えて
堀江慎司; 安東章; 神山啓史; 酒巻匡; 和田雅樹
法の支配,
2019年07月
,
招待有り
刑事訴訟法学習の手引き
堀江慎司
法学教室,
2014年04月
,
招待有り
講演・口頭発表等
「証拠」の回顧と展望(共同研究分科会Ⅱ:刑事訴訟法の回顧と展望)
堀江慎司
日本刑法学会第100回大会,
2022年05月21日
制度運用に関する論点の整理と今後の展望(共同研究分科会Ⅱ:2016年刑訴法改正後の捜査・訴追と弁護)
堀江 慎司
日本刑法学会第97回大会,
2019年05月25日
令状によらない捜索(ワークショップ7)
堀江 慎司; オーガナイザー; 池田公博
日本刑法学会第94回大会,
2016年05月22日
刑事手続と犯罪被害者―被害者参加制度を中心に―
堀江慎司
京都大学法学会春季学術講演会,
2010年04月15日
刑事手続の中の死刑―とくに裁判員制度との関係で―
堀江慎司
京都大学春秋講義,
2009年04月27日
公判手続における直接主義・口頭主義(共同研究分科会Ⅱ:裁判員制度導入に伴う手続の構想)
堀江慎司
日本刑法学会第81回大会,
2003年05月24日
アメリカにおけるテレビ尋問等について
堀江慎司
日本刑法学会関西部会,
2002年01月27日
証人を「審問」する手段―憲法37条2項と刑訴法328条
堀江慎司
日本刑法学会第77回大会,
1999年05月30日
証人審問権の本質について
堀江慎司
日本刑法学会関西部会,
1997年07月20日
書籍等出版物
よくわかる刑事訴訟法[第3版]
堀江慎司, 分担執筆, 同意書面・合意書面、証明力を争う証拠、写真・録音テープ・ビデオテープ
ミネルヴァ書房,
2022年03月
ケースブック刑事訴訟法[第5版]
井上正仁; 酒巻匡; 大澤裕; 川出敏裕; 堀江慎司; 池田公博; 笹倉宏紀, 共著
有斐閣,
2018年03月
, 査読無し
刑事訴訟法[第2版]
宇藤崇; 松田岳士; 堀江慎司, 共著
有斐閣,
2018年02月
, 査読無し
よくわかる刑事訴訟法[第2版]
堀江 慎司, 分担執筆, 同意書面・合意書面、証明力を争う証拠、写真・録音テープ・ビデオテープ
ミネルヴァ書房,
2016年04月
, 査読無し
法律学小辞典[第5版]
堀江 慎司, 分担執筆
有斐閣,
2016年03月
, 査読無し
ケースブック刑事訴訟法[第4版]
井上正仁; 酒巻匡; 大澤裕; 川出敏裕; 堀江慎司, 共著
有斐閣,
2013年10月
, 査読無し
刑事訴訟法
宇藤崇; 松田岳士; 堀江慎司, 共著
有斐閣,
2012年12月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
判例講義憲法Ⅱ
堀江 慎司, 分担執筆, 余罪と量刑、緊急逮捕の合憲性、弁護人依頼権と接見交通(安藤・斎藤事件)、電話の傍受、迅速な裁判の保障(高田事件)、法廷等の秩序維持のための監置決定および拘束、証人尋問における遮へい措置およびビデオリンク方式の合憲性、公判廷における自白と「本人の自白」、検察官の上訴と二重の危険
悠々社,
2010年04月
, 査読無し
ケースブック刑事訴訟法[第3版]
井上正仁; 酒巻匡; 大澤裕; 川出敏裕; 堀江慎司, 共著
有斐閣,
2009年10月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
よくわかる刑事訴訟法
堀江 慎司, 分担執筆, 同意書面・合意書面、証明力を争う証拠、写真・録音テープ・ビデオテープ
ミネルヴァ書房,
2009年04月
, 査読無し
ケースブック刑事訴訟法[第2版]
井上正仁; 長沼範良; 酒巻匡; 大澤裕; 川出敏裕; 堀江慎司, 共著
有斐閣,
2006年04月
, 査読無し
ケースブック刑事訴訟法
井上正仁; 長沼範良; 酒巻匡; 大澤裕; 川出敏裕; 堀江慎司, 共著
有斐閣,
2004年04月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
外部資金:科学研究費補助金
新たな刑事司法制度の下での弁護人の性質論及び捜査構造論に関する総合的研究
基盤研究(C)
小区分05050:刑事法学関連
京都大学
堀江 慎司
自 2020年04月01日
,
至 2025年03月31日
, 交付
刑事訴訟法;捜査構造論;弁護人
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K01348/
新たな刑事司法制度における直接主義・当事者主義の意義に関する研究
基盤研究(C)
京都大学
堀江 慎司
自 2015年04月01日
,
至 2020年03月31日
, 完了
刑事訴訟法;新たな刑事司法制度;取調べの録音録画;協議・合意制度;直接主義;当事者主義;証拠の収集・保全
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15K03173/
新時代の刑事手続における「事実解明」の意義に関する総合的研究
若手研究(B)
京都大学
堀江 慎司
自 2011年04月28日
,
至 2015年03月31日
, 完了
刑事訴訟法;裁判員制度;核心司法;犯罪被害者;事実認定;伝聞法則;訴因制度;被疑者取調べ;少年審判
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23730065/
組織犯罪対策法の総合的研究
基盤研究(B)
京都大学
塩見 淳;中森 喜彦
自 2007年04月01日
,
至 2010年03月31日
, 完了
組織的犯罪;国際犯罪;重罰化;犯罪収益;没収・追徴;共謀;証拠開示;量刑;不法収益;刑罰権;共謀罪;犯罪団体
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19330016/
刑事手続への被害者の参加と訴訟構造論に関する研究
若手研究(B)
京都大学
堀江 慎司
自 2005年04月01日
,
至 2007年03月31日
, 完了
犯罪被害者;犯罪被害者等基本法;犯罪被害者等基本計画;被害者支援;被害者の訴訟参加;当事者主義;ビデオリンク式尋問;被害者保護
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17730048/
list
Last Updated :2025/05/02
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
アメリカ法文献読解
B932, 前期, 法学研究科, 1
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
刑事訴訟法
1112, 後期, 法学部, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
演習(刑事訴訟法)
3406, 前期, 法学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
刑事手続法研究A
B593, 前期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
刑事手続法B
A595, 後期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
刑事手続法A
A593, 前期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
刑事手続法研究B
B595, 後期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
〔刑事訴訟法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
7471, 前期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
〔刑事訴訟法理論演習A リサーチ・ペーパー〕
7461, 後期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
刑事訴訟法理論演習A
7460, 前期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
エクスターンシップ1
3320, 後期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
〔刑事訴訟法理論演習B リサーチ・ペーパー〕
7471, 後期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
刑事訴訟法理論演習B
7470, 後期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
〔刑事訴訟法理論演習A リサーチ・ペーパー〕
7461, 前期, 法学研究科, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
刑事訴訟法総合1
2160, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
エクスターンシップ2A
3340, 後期, 法学研究科, 1
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
エクスターンシップ2B
3360, 後期, 法学研究科, 1
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
刑事訴訟法の基礎
1140, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
刑事手続法研究A
B593, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
刑事手続法B
A595, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
刑事手続法A
A593, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
〔刑事手続法B リサーチ・ペーパー〕
R595, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
〔刑事手続法A リサーチ・ペーパー〕
R593, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
刑事手続法研究B
B595, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
エクスターンシップ1
3320, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
刑事訴訟法総合2
2200, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
刑事訴訟法総合1
2160, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
刑事訴訟法理論演習2
7235, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
刑事訴訟法理論演習1
7230, 前期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
エクスターンシップ2C
3380, 後期, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
法学入門
1248, 前期, 法学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
〔刑事手続法B リサーチ・ペーパー〕
R595, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
刑事手続法研究B
B595, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
刑事手続法B
A595, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
刑事手続法研究A
B593, 前期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
エクスターンシップ1
3320, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
エクスターンシップ2B
3360, 後期, 法学研究科, 1
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
〔刑事手続法A リサーチ・ペーパー〕
R593, 前期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
エクスターンシップ2C
3380, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
〔刑事訴訟法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
7221, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
刑事訴訟法理論演習
7220, 前期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
エクスターンシップ2A
3340, 後期, 法学研究科, 1
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
刑事訴訟法の基礎
1140, 前期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
刑事訴訟法総合2
2200, 後期, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
演習(刑事訴訟法)
3406, 前期, 法学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
刑事手続法A
A593, 前期, 法学研究科, 2
自 2011年04月
,
至 2012年03月
刑事訴訟法総合1-①
前期, 法学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
刑事訴訟法総合1-②
前期, 法学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
刑事訴訟法総合1-③
前期, 法学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
刑事訴訟法
後期, 法学部
自 2011年04月
,
至 2012年03月
エクスターンシップ
前期, 法学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
エクスターンシップ
後期, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
エクスターンシップ
前期, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
エクスターンシップ
後期, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
刑事手続法演習
通年, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
刑事手続法研究演習
通年, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
刑事訴訟法
後期, 法学部
自 2012年04月
,
至 2013年03月
刑事訴訟法総合1
前期, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
外国文献研究(英)
後期, 法学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
刑事訴訟法
後期, 法学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
外国文献研究(英)
後期, 法学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
刑事手続法演習
通年, 法学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
刑事手続法研究演習
通年, 法学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
刑事訴訟法総合1
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2013年04月
,
至 2014年03月
エクスターンシップ
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2013年04月
,
至 2014年03月
エクスターンシップ
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事訴訟法
後期, 法学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事手続法A
前期, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事手続法演習A
前期, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事手続法B
後期, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事手続法演習B
後期, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事手続法研究A
前期, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事手続法研究演習A
前期, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事手続法研究B
後期, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事手続法研究演習B
後期, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事訴訟法総合1
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2014年04月
,
至 2015年03月
エクスターンシップ
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2014年04月
,
至 2015年03月
エクスターンシップ
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2014年04月
,
至 2015年03月
刑事訴訟法理論演習
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
エクスターンシップ
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
エクスターンシップ
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
刑事手続法A
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
刑事手続法B
後期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
刑事手続法演習A
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
刑事手続法研究A
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
刑事手続法研究B
後期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
刑事手続法研究演習A
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
刑事訴訟法の基礎
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
刑事訴訟法理論演習
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
刑事訴訟法総合2
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
法学入門II
後期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
法学入門II
後期, 法学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
演習(刑事訴訟法)
前期, 法学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
〔刑事訴訟法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2016年04月
,
至 2017年03月
エクスターンシップ
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2016年04月
,
至 2017年03月
エクスターンシップ
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事手続法A
前期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事手続法B
後期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事手続法演習A
前期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事手続法演習B
後期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事手続法研究A
前期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事手続法研究B
後期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事手続法研究演習A
前期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事手続法研究演習B
後期, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事訴訟法の基礎
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2016年04月
,
至 2017年03月
〔刑事訴訟法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事訴訟法理論演習
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2016年04月
,
至 2017年03月
刑事訴訟法総合2
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2016年04月
,
至 2017年03月
法学入門II
後期, 法学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
演習(刑事訴訟法)
前期, 法学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
エクスターンシップ1
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2017年04月
,
至 2018年03月
エクスターンシップ1
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事手続法A
前期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事手続法B
後期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事手続法演習A
前期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事手続法演習B
後期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事手続法研究A
前期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事手続法研究B
後期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事手続法研究演習A
前期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事手続法研究演習B
後期, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事訴訟法の基礎
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2017年04月
,
至 2018年03月
〔刑事訴訟法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事訴訟法理論演習
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2017年04月
,
至 2018年03月
刑事訴訟法総合2
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2017年04月
,
至 2018年03月
法学入門II
後期, 法学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
演習(刑事訴訟法)
前期, 法学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
エクスターンシップ1
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事手続法A
前期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事手続法B
後期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事手続法演習A
前期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事手続法演習B
後期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事手続法研究A
前期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事手続法研究B
後期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事手続法研究演習A
前期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事手続法研究演習B
後期, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事訴訟法
後期, 法学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
〔刑事訴訟法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事訴訟法理論演習
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2018年04月
,
至 2019年03月
刑事訴訟法総合1
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2018年04月
,
至 2019年03月
法学入門II
後期, 法学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
演習(刑事訴訟法)
前期, 法学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
エクスターンシップ1
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2019年04月
,
至 2020年03月
刑事手続法A
前期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
刑事手続法B
後期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
〔刑事手続法A リサーチ・ペーパー〕
前期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
〔刑事手続法B リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
刑事手続法研究A
前期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
刑事手続法研究B
後期, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
刑事訴訟法
後期, 法学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
〔刑事訴訟法理論演習 リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2019年04月
,
至 2020年03月
刑事訴訟法理論演習
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2019年04月
,
至 2020年03月
刑事訴訟法総合1
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2019年04月
,
至 2020年03月
法学入門II
後期, 法学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
刑事手続法A
前期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
刑事手続法B
後期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
〔刑事手続法A リサーチ・ペーパー〕
前期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
〔刑事手続法B リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
刑事手続法研究A
前期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
刑事手続法研究B
後期, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
刑事訴訟法の基礎
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
〔刑事訴訟法理論演習 RP〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
刑事訴訟法理論演習
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
刑事訴訟法総合2-③
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
刑事訴訟法総合2-②
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
刑事訴訟法総合2-①
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
エクスターンシップ1
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
エクスターンシップ2A
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
エクスターンシップ2B
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
エクスターンシップ2C
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2020年04月
,
至 2021年03月
法学入門 II
後期, 法学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
演習(刑事訴訟法)
前期, 法学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
刑事手続法A
前期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
刑事手続法B
後期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
〔刑事手続法A リサーチ・ペーパー〕
前期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
〔刑事手続法B リサーチ・ペーパー〕
後期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
刑事手続法研究A
前期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
刑事手続法研究B
後期, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
刑事訴訟法の基礎
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
〔刑事訴訟法理論演習 RP〕
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
刑事訴訟法理論演習
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
刑事訴訟法総合2-③
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
刑事訴訟法総合2-②
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
刑事訴訟法総合2-①
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
エクスターンシップ1
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
エクスターンシップ2A
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
エクスターンシップ2B
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
エクスターンシップ2C
後期, 法学研究科(法科大学院)
自 2021年04月
,
至 2022年03月
演習(刑事訴訟法)
前期, 法学部
博士学位審査
公判中心主義と刑事司法改革-日中比較を中心に-
林 偶之, 法学研究科, 主査
2024年03月25日
国選弁護人の法的義務
棚橋 邦行, 法学研究科, 副査
2024年03月25日
検察官の訴追裁量の法的統制の在り方について~児童虐待事案を題材に~
田中 駿登, 法学研究科, 副査
2022年03月23日
list
Last Updated :2025/05/02
大学運営
全学運営(役職等)
自 2015年04月01日
,
至 2017年03月31日
FD研究検討委員会 委員
自 2015年04月01日
,
至 2017年04月01日
FD研究検討委員会 委員
list
Last Updated :2025/05/02
学術・社会貢献
委員歴
自 2023年06月
,
至 現在
常務理事
, 法科大学院協会
自 2019年11月
,
至 2021年03月
令和2年司法試験・司法試験予備試験考査委員
, 法務省
自 2019年01月
,
至 2021年03月
裁判員制度の施行状況等に関する検討会委員
, 法務省
自 2018年11月
,
至 2019年11月
平成31年司法試験・司法試験予備試験考査委員
, 法務省
自 2017年11月
,
至 2018年11月
平成30年司法試験・司法試験予備試験考査委員
, 法務省
自 2016年04月
,
至 2018年03月
綱紀委員会委員
, 京都弁護士会
自 2017年06月
,
至 2017年11月
平成29年司法試験考査委員
, 法務省
自 2016年09月
,
至 2017年03月
第3回共通到達度確認試験試行試験委員会委員
自 2016年06月
,
至 2016年11月
平成28年司法試験考査委員
, 法務省
自 2015年06月
,
至 2015年10月
平成27年司法試験考査委員
, 法務省
自 2014年06月
,
至 2014年10月
平成26年司法試験考査委員
, 法務省
自 2012年12月
,
至 2014年07月
平成19年改正刑事訴訟法等に関する意見交換会委員
, 法務省
自 2012年10月
,
至 2013年02月
法制審議会少年法部会幹事
, 法務省
自 2010年01月
,
至 2010年11月
平成22年度司法試験(旧司法試験第二次試験)考査委員
, 法務省
自 2018年05月
,
至 現在
理事
, 日本刑法学会
自 2016年12月
,
至 現在
刑事規則制定諮問委員会幹事
, 最高裁判所
自 2014年05月
,
至 2023年06月
常務委員
, 法科大学院協会
ページ上部へ戻る