教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

田口 聡

タグチ サトシ

理学研究科 地球惑星科学専攻太陽惑星系電磁気学講座 教授

田口 聡
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本地球惑星科学連合
    • アメリカ地球物理学連合
    • 地球電磁気・地球惑星圏学会

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程地球物理学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程地球物理学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部理学科, 卒業

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 2025年03月
      兼 京都大学大学院理学研究科, 附属サイエンス連携探索センター長
    • 自 2014年04月, 至 現在
      京都大学大学院理学研究科, 地球惑星科学専攻, 教授
    • 自 2018年04月, 至 2020年03月
      兼 京都大学大学院理学研究科, 附属地磁気世界資料解析センター長
    • 自 2011年, 至 2014年
      電気通信大学大学院情報理工学研究科、情報理工学部情報・通信工学専攻、情報・通信工学科, 教授,宇宙・電磁環境研究センター長
    • 自 2010年, 至 2011年
      電気通信大学情報理工学研究科 准教授
    • 自 2007年, 至 2010年
      電気通信大学電気通信学部 准教授, Faculty of Electro-Communications
    • 自 2002年, 至 2003年
      NASAゴダード宇宙飛翔センター超高層物理学研究所 招聘研究員
    • 自 2000年
      電気通信大学電気通信学部 助教授, Faculty of Electro-Communications
    • 自 1994年, 至 1996年
      NASAゴダード宇宙飛翔センター超高層物理学研究所 招聘研究員
    • 自 1993年, 至 1993年
      日本学術振興会(京都大学) 特別研究員
    • 自 1993年
      電気通信大学電気通信学部 助手, Faculty of Electro-Communications

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        磁気圏電離圏結合過程の解明; 電離圏プラズマ対流のダイナミクスとプラズマ・中性相互作用の解明;高緯度磁気圏における太陽風プラズマの流入過程の解明

      研究キーワード

      • カスプ
      • オーロラ
      • 電離圏
      • 磁気圏-電離圏結合
      • 磁気圏
      • 太陽風

      研究分野

      • 自然科学一般, 宇宙惑星科学

      論文

      • Parametric Study of the Harmonic Structure of Lower Hybrid Waves Driven by Energetic Ions
        Tsubasa Kotani; Mieko Toida; Toseo Moritaka; Satoshi Taguchi
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2024年09月
      • Exceptionally gigantic aurora in the polar cap on a day when the solar wind almost disappeared
        Keisuke Hosokawa; Ryuho Kataoka; Takuo T. Tsuda; Yasunobu Ogawa; Satoshi Taguchi; Yongliang Zhang; Larry J. Paxton
        Science Advances, 2024年06月21日
      • Ion precipitation in the cusp for northward IMF and its relationship with magnetosheath flow
        Haruto Koike; Satoshi Taguchi
        Earth, Planets and Space, 2024年05月30日
      • The nature of the mesoscale field-aligned currents in the auroral oval for positive IMF BZ: More frequent occurrence in the dawnside sector than in the duskside sector
        Yoshihiro Yokoyama; Satoshi Taguchi
        Journal of Space Weather and Space Climate, 2024年05月28日
      • Simulation study of the harmonic structure of lower hybrid waves driven by energetic ions
        T. Kotani; M. Toida; T. Moritaka; S. Taguchi
        Physical Review E, 2023年09月15日
      • Harmonic Structure of Lower Hybrid Waves Driven by Energetic Ions at 4000 km Altitude: PIC Simulation
        T. Kotani; M. Toida; T. Moritaka; S. Taguchi
        Geophysical Research Letters, 2023年03月02日
      • Two‐Dimensional Local Modeling of Thermospheric Heating and Neutral Mass Density Enhancement Driven by Alfvén Waves
        T. Oigawa; H. Shinagawa; S. Taguchi
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2022年10月27日
      • Plasma-neutral gas interactions in various space environments: Assessment beyond simplified approximations as a Voyage 2050 theme
        Masatoshi Yamauchi; Johan De Keyser; George Parks; Shin-ichiro Oyama; Peter Wurz; Takumi Abe; Arnaud Beth; Ioannis A. Daglis; Iannis Dandouras; Malcolm Dunlop; Pierre Henri; Nickolay Ivchenko; Esa Kallio; Harald Kucharek; Yong C.-M. Liu; Ingrid Mann; Octav Marghitu; Georgios Nicolaou; Zhaojin Rong; Takeshi Sakanoi; Joachim Saur; Manabu Shimoyama; Satoshi Taguchi; Feng Tian; Takuo Tsuda; Bruce Tsurutani; Drew Turner; Thomas Ulich; Andrew Yau; Ichiro Yoshikawa
        Experimental Astronomy, 2022年03月
      • Time-dependent responses of the neutral mass density to fixed magnetospheric energy inputs into the cusp region in the thermosphere during a period of large IMF BY: a high-resolution two-dimensional local modeling
        Tomokazu Oigawa; Hiroyuki Shinagawa; Satoshi Taguchi
        Earth, Planets and Space, 2021年11月04日
      • PIC Simulation of Energetic-ion Injection Effects on Nonlinear Development of Lower Hybrid Wave Instabilities
        Tsubasa Kotani; Mieko Toida; Toseo Moritaka; Satoshi Taguchi
        Journal of the Physical Society of Japan, 2021年12月15日
      • Dayside Cusp Aurorae and Ionospheric Convection Under Radial Interplanetary Magnetic Fields
        Hsien‐Ming Li; Jih‐Hong Shue; Satoshi Taguchi; Masahito Nosé; Keisuke Hosokawa; J. Michael Ruohoniemi; Yongliang Zhang; Simon Wing; Mark Lester
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2021年05月
      • Importance of the Northward IMF for the Quasistatic Mesoscale Field‐Aligned Currents Embedded in the Diminished Region 1/2 Current System in the Dusk Sector
        Y. Yokoyama; S. Taguchi; T. Iyemori
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2021年08月
      • Energy structure of the accelerated H2O ions above 1 KeV: the comet 67P/Churyumov-Gerasimenko observed by the Rosetta spacecraft
        Tsubasa Kotani; Masatoshi Yamauchi; Hans Nilsson; Gabriella Stenberg-Wieser; Martin Wieser; Sofia Bergman; Satoshi Taguchi; Charlotte Götz
        Europlanet Science Congress 2020, 2020年10月
      • The Quasipersistent Feature of Highly Structured Field‐Aligned Currents in the Duskside Auroral Oval: Conjugate Observation Via Swarm Satellites and a Ground All‐Sky Imager
        Y. Yokoyama; S. Taguchi; T. Iyemori; K. Hosokawa
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2020年07月
      • Multi‐Instrument Observations of Ion‐Neutral Coupling in the Dayside Cusp
        D. D. Billett; K. Hosokawa; A. Grocott; J. A. Wild; A. L. Aruliah; Y. Ogawa; S. Taguchi; M. Lester
        Geophysical Research Letters, 2020年02月
      • Plasma Flow in the North‐South Aligned Discrete Aurora Equatorward of the Cusp
        S. Taguchi; K. Hosokawa; Y. Ogawa
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2019年12月
      • Imaging of polar cap patches with a low-cost airglow camera: Pilot observations in Svalbard, Norway
        K. Hosokawa; Y. Ogawa; S. Taguchi
        Earth, Planets and Space, 2019年11月
      • Velocity Rotation Events in the Outer Magnetosphere Near the Magnetopause
        Matsui, H; C.J. Farrugia; J. Goldstein; R. B. Torbert; M. R. Argall; H. Vaith; C. T. Russell; R. J; Strangeway; B. L. Giles; C. J. Pollock; S. Taguchi; K. Hosokawa
        Journal of Geophysical Research Space Physics, 2019年05月
      • Horizontal profile of a moving red line cusp aurora
        S. Taguchi; Y. Chiba; K. Hosokawa; Y. Ogawa
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2017年03月
      • Periodic creation of polar cap patches from auroral transients in the cusp
        K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2016年06月
      • Edge of polar cap patches
        K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2016年04月
      • Three-dimensional imaging of the plasma parameters of a moving cusp aurora
        S. Taguchi; K. Hosokawa; Y. Ogawa
        JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS, 2015年10月
      • Multi-instrument, high-resolution imaging of polar cap patch transportation
        E. G. Thomas; K. Hosokawa; J. Sakai; J. B. H. Baker; J. M. Ruohoniemi; S. Taguchi; K. Shiokawa; Y. Otsuka; A. J. Coster; J. -P. St.-Maurice; K. A. McWilliams
        RADIO SCIENCE, 2015年09月
      • Response of reverse convection to fast IMF transitions
        S. Taguchi; A. Tawara; M. R. Hairston; J. A. Slavin; G. Le; J. Matzka; C. Stolle
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2015年05月
      • Investigating the particle precipitation of a moving cusp aurora using simultaneous observations from the ground and space
        Satoshi Taguchi; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa
        PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE, 2015年05月
      • Storm time enhancements of 630.0 nm airglow associated with polar cap patches
        J. Sakai; K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2014年03月
      • Global imaging of polar cap patches with dual airglow imagers
        K. Hosokawa; S. Taguchi; K. Shiokawa; Y. Otsuka; Y. Ogawa; M. Nicolls
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2014年01月
      • Relationship between auroral substorm and ion upflow in the nightside polar ionosphere
        Y. Ogawa; M. Sawatsubashi; S. C. Buchert; K. Hosokawa; S. Taguchi; S. Nozawa; S. Oyama; T. T. Tsuda; R. Fujii
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2013年11月
      • Two-dimensional direct imaging of structuring of polar cap patches
        K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa; J. Sakai
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2013年
      • Periodicities of polar cap patches
        K. Hosokawa; S. Taguchi; Y. Ogawa; T. Aoki
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2013年
      • Steep plasma depletion in dayside polar cap during a CME-driven magnetic storm
        J. Sakai; S. Taguchi; K. Hosokawa; Y. Ogawa
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2013年01月
      • Double bursts inside a poleward-moving auroral form in the cusp
        S. Taguchi; K. Hosokawa; Y. Ogawa; T. Aoki; M. Taguchi
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2012年12月
      • Two azimuthally separated regions of cusp ion injection observed via energetic neutral atoms
        M. Abe; S. Taguchi; M. R. Collier; T. E. Moore
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2011年
      • Plasma flow during the brightening of proton aurora in the cusp
        S. Taguchi; K. Hosokawa; S. Suzuki; A. Tawara; H. U. Frey; J. Matzka; A. S. Yukimatu; N. Sato
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2010年10月
      • Initial development of HF radar polar patch caused by azimuthal flow burst in the cusp
        S. Taguchi; K. Hosokawa; S. Suzuki; A. S. Yukimatu; N. Sato
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2010年05月
      • Characteristics of Jovian ionospheric Alfvn resonator observed by using wave modulations of L-burst emissions
        T. Koshida; T. F. Shibata; S. Taguchi; H. Misawa
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2010年
      • Moving mesoscale plasma precipitation in the cusp
        S. Taguchi; S. Suzuki; K. Hosokawa; Y. Ogawa; A. S. Yukimatu; N. Sato; M. R. Collier; T. E. Moore
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2009年06月
      • Response of ions of ionospheric origin to storm time substorms: Coordinated observations over the ionosphere and in the plasma sheet
        M. Nosé; S. Taguchi; S. P. Christon; M. R. Collier; T. E. Moore; C. W. Carlson; J. P. McFadden
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2009年05月01日
      • HF radar polar patch and its relation with the cusp during B-Y-dominated IMF: Simultaneous observations at two altitudes
        S. Taguchi; K. Hosokawa; A. Nakao; M. R. Collier; T. E. Moore; N. Sato; A. S. Yukimatu
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2009年02月
      • Estimation of magnetopause motion from low-energy neutral atom emission
        K. Hosokawa; S. Taguchi; S. Suzuki; M. R. Collier; T. E. Moore; M. F. Thomsen
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2008年10月01日
      • Conjugate observations of ENA signals in the high-altitude cusp and proton auroral spot in the low-altitude cusp with IMAGE spacecraft
        S. Suzuki; S. Taguchi; K. Hosokawa; M. R. Collier; T. E. Moore; H. U. Frey; S. B. Mende
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2008年07月
      • Correlative variations of the neutral atom emission in the high-altitude cusp and the fast anti-sunward convection in the low-altitude cusp
        Y. Murata; S. Taguchi; K. Hosokawa; A. Nakao; M. R. Collier; T. E. Moore; N. Sato; H. Yamagishi; A. S. Yukimatu
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2007年11月
      • Storm phase dependence of ion outflow: Statistical signatures obtained by IMAGE/LENA
        T. Kunori; M. Nose; S. Taguchi; K. Hosokawa; M. R. Collier; T. E. Moore
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2007年09月
      • Neutral atom emission in the direction of the high-latitude magnetopause for northward IMF: Simultaneous observations from IMAGE spacecraft and SuperDARN radar
        S Taguchi; K Hosokawa; A Nakao; MR Collier; TE Moore; A Yamazaki; N Sato; AS Yukimatu
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2006年02月
      • Neutral atom emission coming from the direction of the high-latitude magnetopause under northward IMF
        Taguchi, S; K. Hosokawa; Y. Murata; A. Nakao; M. R. Collier; T. E. Moore; N. Sato; A. S. Yikimatu
        Advances in Polar Upper Atmosphere Research, 2006年
      • Simultaneous observations of ions of ionospheric orgin over the ionosphere and in the plasma sheet at storm-time substorms
        Nosé, M; T. Kunori; Y. Ono; S. Taguchi; K. Hosokawa; T. E. Moore; M. R. Collier; S. P. Christon; E. W. McEntire
        Proceedings of the Eighth International Conference on Substorms, 2006年
      • Monitoring the high-altitude cusp with the Low Energy Neutral Atom imager: Simultaneous observations from IMAGE and Polar
        S Taguchi; SH Chen; MR Collier; TE Moore; MC Fok; K Hosokawa; A Nakao
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2005年12月
      • Overwhelming O+ contribution to the plasma sheet energy density during the October 2003 superstorm: Geotail/EPIC and IMAGE/LENA observations
        M. Nosé; S. Taguchi; K. Hosokawa; S. P. Christon; R. W. McEntire; T. E. Moore; M. R. Collier
        Journal of Geophysical Research: Space Physics, 2005年
      • Poleward-moving patch of neutral atoms as observed by the IMAGE spacecraft Low Energy Neutral Atom (LENA) imager - manifestation of transient dayside reconnection? -
        Hosokawa, K; S. Taguchi; A. Nakano; M. R. Collier; T. E. Moore; M. Lester; A. S. Yukimatu; N. Sato
        Proc. SuperDARN workshop 2004 in Saskatoon, Canada, 2004年05月
      • Response of neutral atom emissions in the low-latitude and high-latitude magnetosheath direction to the magnetopause motion under extreme solar wind conditions
        S Taguchi; MR Collier; TE Moore; MC Fok; HJ Singer
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2004年04月
      • Simultaneous observations of the cusp with IMAGE Low Energy Neutral Atom imager and SuperDARN radar
        S. Taguchi; K. Hosokawa; M. R. Collier; T. E. Moore; M.-C. Fok; A. S. Yukimatu; N. Sato; R. A. Greenwald
        Advances in Polar Upper Atmospheric Research, 2004年
      • Neural network prediction of relativistic electrons at geosynchronous orbit during the storm recovery phase: effects of recurring substorms
        M Fukata; S Taguchi; T Okuzawa; T Obara
        ANNALES GEOPHYSICAE, 2002年07月
      • Ionospheric Potential Model for the Development of a Substorm
        Taguchi, S; H. Nishimura
        Proceedings of the Sixth International Conference on Substorms, 2002年, 招待有り
      • Plasma convection in the low-latitude mantle of the near-Earth magnetosphere
        H Kishida; S Taguchi; T Mukai; Y Saito
        DYNAMIC PROCESSES IN THE CRITICAL MAGNETOSPHERIC REGIONS AND RADIATION BELT MODELS, PROCEEDINGS, 2002年
      • Convection enhancements in the low-latitude lobe for substorm onset
        S Taguchi; M Kiyohara; T Mukai; M Nose; Y Saito
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2001年03月
      • Low-latitude plasma mantle in the near-Earth magnetosphere: Geotail observations
        S Taguchi; H Kishida; T Mukai; Y Saito
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 2001年02月
      • Consequences of the neural network investigation for D-st-AL relationship
        S Kugblenu; S Taguchi; T Okuzawa
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2001年
      • Particle precipitation patterns in the dayside - Polar region for strongly northward IMF
        S Taguchi; M Otsubo
        ADVANCES IN AURORAL PHYSICS, 2001年
      • Geotail observations of mid-tail traveling compression regions and their temporal relation with geosynchronous substorm onset
        S Taguchi; M Kiyohara; T Mukai; T Yamamoto; Y Saito; S Kokubun; GD Reeves
        COORDINATED MEASUREMENTS OF MAGNETOSPHERIC PROCESSES, 2000年
      • Characteristics of TEC variations observed at Chofu for geomagnetic storms
        A Yamamoto; Y Ohta; T Okuzawa; S Taguchi; Tomizawa, I; T Shibata
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2000年
      • Dual spacecraft observations of lobe magnetic field perturbations before, during and after plasmoid release
        JA Slavin; M Hesse; CJ Owen; S Taguchi; DH Fairfield; RP Lepping; S Kokuban; T Mukai; ATY Lui; RR Anderson; H Matsumoto; PR Sutcliffe
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1999年10月
      • Prediction of the Geomagnetic Storm Associated Dst Index Using on Artificial Neural Network Algorithm(共著)
        KUGBLENU S; TAGUCHI S; OKUZAWA T
        Earth Planets, and Space, 1999年
      • Traveling Compression Regions in the Mid-tail : Fifteen Years of IMP8 Observations
        TAGUCHI S; SLAVIN J A; LEPPING R P
        Journal of Geophysical Research, 1998年11月
      • Temporal relationship between midtail traveling compression regions and substorm onset: Evidence for near-Earth neutral line formation in the late growth phase
        S Taguchi; JA Slavin; M Kiyohara; M Nose; GD Reeves; RP Lepping
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 1998年11月
      • Geotail observations of north-south plasma velocity enhancements in the lobe near substorm expansion phase onset
        S Taguchi; M Kiyohara; T Mukai; T Yamamoto; M Nose; Y Saito; S Kokubun
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1998年11月
      • Multispacecraft observations of sudden impulses in the magnetotail caused by solar wind pressure discontinuities: Wind and IMP 8
        MR Collier; JA Slavin; RP Lepping; K Ogilvie; A Szabo; H Laakso; S Taguchi
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 1998年08月
      • IMF-controlled configuration of the reverse convection in the dayside polar ionosphere
        S. Taguchi; M. Warashina
        Geophysical Research Letters, 1998年06月15日
      • Sunward Flow of the Dayside Reverse Convection for Northward Interplanetary Magnetic Field
        Taguchi, S; M. Warashina
        Proceedings of National Polar Research Symposium-Upper Atmospheric Physics, 1998年
      • Magnetic Field Configurations and Plasma Dynamics of the Mid-Tail Lobe Near Substorm Expansion Phase Onset : Geotail Observations
        Taguchi, S; M. Kiyohara; T. Mukai; T. Yamamoto; M. Nosé; Y. Saito; S. Kokubun
        Substorms-4, Astrophysics and Space Science Library, vol. 238, 1998年
      • ISTP observations of plasmoid ejection: IMP 8 and Geotail
        JA Slavin; DH Fairfield; MM Kuznetsova; CJ Owen; RP Lepping; S Taguchi; T Mukai; Y Saito; T Yamamoto; S Kokubun; ATY Lui; GD Reeves
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 1998年01月
      • IMP 8 observations of traveling compression regions in the mid-tail near substorm expansion phase onset
        S. Taguchi; J. A. Slavin; R. P. Lepping
        Geophysical Research Letters, 1997年
      • Control parameters for polar ionospheric convection patterns during northward interplanetary magnetic field
        S Taguchi; RA Hoffman
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1996年03月
      • Traveling Compression Region Observed in the Mid-tail Lobes Near Substorm Expansion Phase Onset
        Taguchi, S; J. A. Slavin; R. P. Lepping; M. Nosé
        European Space Agency Special Publication 389, 1996年
      • Ionospheric plasma convection in the midnight sector for northward interplanetary magnetic field
        S Taguchi; RA Hoffman
        JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, 1996年
      • B-X CONTROL OF POLAR-CAP POTENTIAL FOR NORTHWARD INTERPLANETARY MAGNETIC-FIELD
        S TAGUCHI; RA HOFFMAN
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 1995年10月
      • HIGHLY STRUCTURED IONOSPHERIC CONVECTION FOR NORTHWARD INTERPLANETARY MAGNETIC-FIELD - A CASE-STUDY WITH DE-2 OBSERVATIONS
        S TAGUCHI; M SUGIURA; T IYEMORI; JD WINNINGHAM; JA SLAVIN
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 1995年08月
      • B(Y)-CONTROLLED CONVECTION AND FIELD-ALIGNED CURRENTS NEAR MIDNIGHT AURORAL OVAL FOR NORTHWARD INTERPLANETARY MAGNETIC-FIELD
        S TAGUCHI; M SUGIURA; T IYEMORI; JD WINNINGHAM; JA SLAVIN
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 1994年04月
      • CHARACTERIZATION OF THE IMF BY-DEPENDENT FIELD-ALIGNED CURRENTS IN THE CLEFT REGION BASED ON DE-2 OBSERVATIONS
        S TAGUCHI; M SUGIURA; JD WINNINGHAM; JA SLAVIN
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 1993年02月
      • B(Y)-CONTROLLED FIELD-ALIGNED CURRENTS NEAR MIDNIGHT AURORAL OVAL DURING NORTHWARD INTERPLANETARY MAGNETIC-FIELD
        S TAGUCHI
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 1992年08月

      MISC

      • Field-aligned currents and electric fields associated with the development and decay of the mesoscale aurora in the cusp: Conjugate observation via a ground all-sky imager and Swarm satellites
        S. Taguchi; H. Koike; K. Hosokawa
        EOS Trans. AGU, 2023年12月
      • 高密度太陽風到来に伴う夕方側オーロラオーバル領域での低周波磁場変動: 2023年9月12日のイベント
        田口聡; 今城峻; 細川敬祐; 原田裕己; 松岡彩子; 小池春人; 品川裕之; Mikko Syrjäsuo; Fred Sigernes
        令和5年度第1回STE現象報告会, 2023年11月
      • Alfvénic features at 500 km altitude for the cusp aurora
        田口聡; 小池春人; 細川敬祐
        第154回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集 2023年9月, 2023年09月
      • Alfvénic processes of main cusp aurora and poleward-moving cusp aurora
        S. Taguchi; H. Goto; H. Koike; K. Hosokawa
        日本地球惑星科学連合2023年大会講演集, 2023年05月
      • Smooth expansion of cusp aurora and expansion accompanied with mesoscale auroral detachment during plasma flow burst
        田口聡; 長房勇之介; 大井川智一; 小川泰信; 細川敬祐; 品川裕之
        第152回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2022年11月
      • Two-dimensional local modeling of thermospheric heating and neutral mass density enhancement driven by ionospheric Alfven resonator
        Tomokazu Oigawa; Hiroyuki Shinagawa; Satoshi Taguchi
        日本地球惑星科学連合2022年大会講演集, 2022年05月
      • Mini-broadband electron precipitation in the cusp for northward IMF
        田口聡; 高須浩平; 織田優心; 小池春人; 細川敬祐
        第150回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2021年11月
      • カスプにおけるジュール加熱と熱圏質量密度上昇に対する準静的電場およびAlfvén波の影響
        大井川智一; 品川裕之; 田口聡
        MTI研究集会, 2021年09月
      • Dawn-dusk asymmetry in the mesoscale field-aligned currents embedded in the diminished large-scale Region 1 current
        Yoshihiro Yokoyama; Satoshi Taguchi; Toshihiko Iyemori
        日本地球惑星科学連合2021年大会講演集, 2021年06月
      • Effects of static electric fields and Alfvén waves on Joule heating in the cusp
        Tomokazu Oigawa; Hiroyuki Shinagawa; Satoshi Taguchi
        日本地球惑星科学連合2021年大会講演集, 2021年06月
      • Equatorward development of electron precipitation in a longitudinally narrow region beyond the cusp
        Satoshi Taguchi; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa
        日本地球惑星科学連合2021年大会講演集, 2021年06月
      • カスプの高速プラズマフロー時に見られる電子降下の時間空間発展
        長房勇之介; 田口聡; 小川泰信; 細川敬祐
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 2019年
      • ポーラーパッチならびにブロブの電子密度分布と極冠イオン対流速度の関係
        吹澤瑞貴; 坂野井健; 小川泰信; 田中良昌; 細川敬祐; 田口聡; EVAN Thomas
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
      • Sun-Aligned arcの運動メカニズム再考:3台の全天カメラと短波レーダーによる同時観測
        木村洋太; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
        極域科学シンポジウム(Web), 2016年
      • Sun-aligned arcの運動メカニズム再考:3台の全天カメラと短波レーダーによる同時観測
        木村洋太; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 2016年
      • 夕方側オーロラオーバル内におけるオーロラアークの周期的生成
        前尾友紀子; 細川敬祐; 平木康隆; 木村洋太; 井上恵一; 田口聡; 小川泰信
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2015年
      • 極冠オーロラの運動メカニズム再考:2台の全天カメラと短波レーダーによる観測
        木村洋太; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2015年
      • 高感度全天イメージャによる観測を用いたポーラーパッチのエッジに関する統計解析
        對比地雄大; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信; 松村充
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2015年
      • 夕方側オーロラオーバル内におけるオーロラアークの周期的生成
        前尾友紀子; 細川敬祐; 平木康隆; 木村洋太; 井上恵一; 田口聡; 小川泰信
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2015年
      • 極冠オーロラの運動メカニズム再考:2台の全天カメラと短波レーダーによる観測
        木村洋太; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2015年
      • 高感度全天イメージャによる観測を用いたポーラーパッチのエッジに関する統計解析
        對比地雄大; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信; 松村充
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2015年
      • Postnoon auroral spotsの特性
        辻本洋平; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2015年
      • 小型大気光カメラによる極冠パッチの撮像
        細川敬祐; 小川泰信; 田口聡
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015年
      • 極冠パッチと共存する極冠アークの発生
        坂井純; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015年
      • 真昼過ぎオーロラスポットと極向きにドリフトする複数のアーク
        辻本洋平; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015年
      • 極方向に伝搬するカスプオーロラの動的特性:全天イメージャ観測に基づく統計解析
        新山峻平; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
        極域科学シンポジウム講演予稿集(CD-ROM), 2014年
      • 小型大気光カメラによるポーラーパッチの撮像
        細川敬祐; 小川泰信; 田口聡
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2014年
      • 高感度全天イメージャによる観測を用いたポーラーパッチのエッジに関する統計解析
        對比地雄大; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信; 松村充
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2014年
      • 高感度全天イメージャによって観測された高緯度昼間側MSTIDの特性
        内海俊人; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2014年
      • 極方向に伝搬するカスプオーロラの動的特性:全天イメージャ観測に基づく統計解析
        新山峻平; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2014年
      • 極冠オーロラの微細構造および周期性に関する研究
        前尾友紀子; 細川敬祐; 田口聡; 小川泰信
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2013年
      • 複数の全天イメージャとレーダーを用いた極冠オーロラの広域イメージング
        最所崇; 細川敬祐; 塩川和夫; 田口聡; 大塚雄一; 小川泰信
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2013年
      • カスプに短時間現れる太陽方向プラズマ流
        田口聡; 小川泰信; 細川敬祐
        2020年度EISCAT研究集会, 2021年03月
      • Plasma flow burst in the cusp: Relationship to the large-scale poleward motion of the electron precipitation region
        田口聡; 長房勇之介; 小川泰信; 細川敬祐; 大井川智一; 田中杜雄; 品川裕之
        第148回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会, 2020年11月
      • High ion temperature events at F region altitudes in the cusp: Spatial relations to the moving electron precipitation regions
        Satoshi Taguchi; Yunosuke Nagafusa; Yasunobu Ogawa; Keisuke Hosokawa; Tomokazu Oigawa; Morio Tanaka; Hiroyuki Shinagawa
        JpGU-AGU Joint Meeting, 2020年07月
      • Stability and variability in the cusp electron precipitation for northward IMF
        Satoshi Taguchi; Kohei Takasu; Yushin Oda; Keisuke Hosokawa
        EOS Trans., AGU 2019, 2019年12月
      • Homogeneity of soft electron precipitation in the cusp for northward IMF
        田口聡; 高須浩平; 細川敬祐
        第144回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, R006-35, 2019年10月
      • Multiple spots of enhanced electron precipitation near the equatorward boundary of the cusp
        Satoshi Taguchi; Satoshi Kose; Kohei Takasu; Morio Tanaka; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa
        日本地球惑星科学連合2019年大会講演集, PEM11-21, 2019年05月
      • 昼側オーロラオーバルの低緯度側に生じるフローチャネルのESR観測
        田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信; 家田 章正
        2018年度EISCAT研究集会, 2019年03月
      • Multiple electron precipitation spots in the cusp and subsequent equatorward expansion of aurora beyond the cusp
        Taguchi, Satoshi; Kohei Takasu; Keisuke Hosokawa; Yasunobu Ogawa
        第144回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2018年11月
      • Activities of World Data Center for Geomagnetism, Kyoto
        Taguchi, S; M. Takeda; H. Toh; T. Iyemori
        International Workshop on Data Science 2018 -Present & Future of Open Data & Open Science- (Extended Abstract), 2018年11月
      • Importance of an international collaboration between a data center, data providers, and supportive organizations: An example of a geomagnetic AE index derivation by the World Data Center for Geomagnetism, Kyoto
        Taguchi, S; M. Takeda; H. Toh; O. A. Troshichev; D. Sormakov; T. Iyemori
        SciDataCon-International Digital Week 2018, Gaborone, Botswana, 2018年11月
      • データセンターにおけるオープンサイエンス活動の現状と将来像〜AE index の算出と公開を例として〜
        田口 聡; 竹田 雅彦
        科学とデータ研究集会〜オープンサイエンスとデータ駆動型科学の将来像をさがす〜, 2018年09月
      • Red line aurora in the dayside cusp for northward IMF
        TAGUCHI S; Y. ODA; K. HOSOKAWA
        日本地球惑星科学連合2018年大会講演集, 2018年05月
      • 北向きIMF時のカスプ電子オーロラの太陽風速度依存性
        田口聡; 織田優心; 細川敬祐
        磁気圏ダイナミクス研究集会, 2018年03月
      • 低高度カスプにおけるプラズマダイナミクスの最近の進展
        田口聡
        極域電離圏における電離大気流出現象のメカニズム解明に向けた戦略的観測計画に関する研究集会, 2018年03月
      • カスプの赤道側の安定したsun-aligned オーロラアーク: 全天イメージャーとEISCATの同時観測
        田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
        2017年度EISCAT研究集会, 2018年03月
      • 動くメソスケールカスプオーロラに伴うプラズマ速度プロファイル
        長房勇之介; 田口聡; 小川泰信; 細川敬祐
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 2018年
      • Plasma Flow in the North-South Aligned Auroral Region Equatorward of the Dayside Auroral Oval
        TAGUCHI S; K. HOSOKAWA; Y. OGAWA
        EOS Trans., AGU 2017, 2017年12月
      • リコネクションした磁力線に沿うカスプ電 子降下の成長と減衰
        田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
        第142回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2017年10月
      • Spatiotemporal variations of the electron precipitation producing moving cusp aurora
        TAGUCHI S; K. HOSOKAWA; Y. OGAWA
        日本地球惑星科学連合2017年大会講演集, 2017年05月
      • 巨大な動くカスプオーロラのEISCAT観測
        田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信
        2016年度EISCAT研究集会, 2017年02月
      • 動く red line カスプオーロラの水平プロファイル
        田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信
        第140回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2016年11月
      • カスプ領域のサイエンス
        田口 聡
        平成28年度磁気圏・電離圏シンポジウム, 2016年10月
      • カスプの赤道側の安定したsun-aligned オーロラアーク
        田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信
        日本地球惑星科学連合2016年大会講演集, 2016年05月
      • カスプの赤道側の安定したsun-aligned オーロラアーク: 全天イメージャーとEISCATの同時観測
        田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信
        EISCATシンポジウム, 2016年03月
      • カスプF領域における鋭いプラズマ密度構造の生成
        田口 聡; 岡野 雄一
        第4回電気通信大学宇宙・電磁環境研究センター研究集会講演集, 2015年12月
      • 高緯度電離圏に見られる磁気圏や熱圏との「縫い目」が残る現象
        田口 聡
        日本地球惑星科学連合2015年大会講演集, 2015年06月, 招待有り
      • Cusp aurora as a backward-elongated image of the moving region of electron precipitation
        田口 聡; 千葉 康永; 細川 敬祐; 小川 泰信
        日本地球惑星科学連合2015年大会講演集, 2015年05月
      • 動く電子降下領域の後方に延びるカスプオーロラ:EISCATと全天イメージャーの同時観測
        田口 聡; 千葉 康永; 細川 敬祐; 小川 泰信
        EISCATシンポジウム, 2015年03月
      • 電離圏昼側極冠域の逆転プラズマ対流
        田口 聡; 田原 篤史
        第3回電気通信大学宇宙・電磁環境研究センター研究集会講演集, 2014年12月
      • Response of the Reverse Convection to Sharp IMF Turnings: Observations from multispacecraft and ground magnetometer stations
        Taguchi, S; A. Tawara; M. R. Hairston; J. A. Slavin; G. Le; J. Matzka; C. Stolle
        EOS Ttans. AGU, 2014年12月
      • Response of the reverse convection to sharp IMF turnings: Observations from multispacecraft and ground magnetometer stations
        田口 聡; 田原 篤史; Hairston Marc; Slavin James; Le Guan; Matzka Juergen; Stolle Claudia
        第136回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2014年11月
      • カスプにおけるオーロラ増光の時間空間分布
        田口 聡; 細川 敬祐; 小川 泰信
        日本地球惑星科学連合2014年大会講演集, 2014年04月
      • LabVIEWを用いたオーロラと大気光の光学観測制御システムの設計
        青木 猛; 田口 聡; 細川 敬祐
        電気通信大学紀要, 2013年02月01日
      • Mesoscale flow dynamics related to a southeastward-moving auroral transient in the cusp
        2013年
      • Plasma density structure at scales of a few kilometers in the cusp
        2013年
      • Accelerated motion of a poleward-moving auroral form in the cusp
        2013年
      • New mechanisms of thermospheric mass density anomaly around the dayside cusp region
        2013年
      • 昼側カスプ域付近の熱圏質量密度異常の新しい生成機構
        日本地球惑星科学連合2013年大会講演集, 2013年
      • カスプの PMAF の加速運動
        日本地球惑星科学連合2013年大会講演集, 2013年
      • 電離圏カスプ域の数キロメータスケールのプラズマ密度構造
        日本地球惑星科学連合2013年大会講演集, 2013年
      • Mesoscale flow dynamics related to a southeastward-moving auroral transient in the cusp
        日本地球惑星科学連合2013年大会講演集, 2013年
      • Fundamental Mechanisms of Thermospheric Mass Density Enhancement Around the Dayside Cusp Region
        Asia Oceania Geoscience Society, 2013年
      • 電離圏カスプ域で同定される電子密度の周期構造:全天イメージャとEISCATの同時観測
        千葉康永; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • カスプにおける温度勾配ドリフト不安定性の数値シミュレーション
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • F層カスプ域のプラズマ微細構造
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • 高緯度電離圏プラズマ対流速度分布の経験モデル
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • 高感度全天イメージャーによる高緯度昼間側の中規模伝搬性電離圏擾乱の観測
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • カスプの質量密度異常の時定数
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • 全天イメージャ観測に基づくカスプのpoleward-moving auroral form の統計的性質
        新山峻平; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • 降下電子ビームと630-nmオーロラ発光強度との関係
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • カスプ域の熱圏質量密度異常を生成する上昇流の形成過程
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • カスプの動くオーロラに伴うイオン温度上昇の3次元イメージング
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2013年
      • 極域電離圏における温度勾配ドリフト不安定性の数値シミュレーション
        岡田 彩; 田口 聡; 松村 充
        第4回極域科学シンポジウム講演集, 2013年11月
      • Plasma structuring in the polar cap ionosphere: an observation with all-sky airglow imager in Longyearbyen, Norway
        HOSOKAWA Keisuke; TAGUCHI Satoshi; OGAWA Yasunobu
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2012年
      • Pulsating aurora seen in the dayside polar ionosphere
        OGAWA Yasunobu; HOSOKAWA Keisuke; TAGUCHI Satoshi; SUZUKI Shin; KADOKURA Akira; MIYAOKA Hiroshi
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2012年
      • Storm-time observation of optical polar patches and electron density in evening polar cap
        SAKAI Jun; HOSOKAWA Keisuke; TAGUCHI Satoshi; OGAWA Yasunobu
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2012年
      • Longitudinal profiles of the dayside aurora and F-region plasma parameters:Observations by all-sky imager and ESR equi-MLAT mode
        TAGUCHI Satoshi; OGAWA Yasunobu; HOSOKAWA Keisuke
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2012年
      • EISCATスバールバルレーダーを用いた今後の研究
        EISCAT研究集会:北極・北欧における観測・研究戦略, 2012年
      • 高緯度電離圏プラズマ対流とオーロラオーバルの経験的モデリング
        電気通信大学宇宙・電磁環境研究センター, 2012年
      • 全天カメラとEISCATレーダーによるポーラーパッチの同時観測
        電気通信大学宇宙・電磁環境研究センター, 2012年
      • 数値シミュレーションによるカスプ域熱圏質量密度異常のメカニズムの解明
        電気通信大学宇宙・電磁環境研究センター, 2012年
      • ESR equi-MLATmode
        EISCAT研究集会, 2012年
      • カスプF領域における電子密度の周期構造
        日本地球惑星科学連合2012年大会講演集, 2012年
      • カスプでみられる地上磁場変動の極向き伝搬特性
        日本地球惑星科学連合2012年大会講演集, 2012年
      • カスプにおけるクレーター型のレッドオーロラ
        日本地球惑星科学連合2012年大会講演集, 2012年
      • 全天カメラとEISCATレーダーによるポーラーパッチの同時観測
        日本地球惑星科学連合2012年大会講演集, 2012年
      • 昼側カスプ域の熱圏質量密度異常の数値シミュレーション
        第132回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2012年
      • 昼間側レッドオーロラとF層プラズマパラメタの経度プロファイル:全天イメージャーとESR equi-MLAT mode 観測
        第132回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2012年
      • 衛星観測に基づく電離圏カスプ域の数キロメータスケールのプラズマ密度構造特性
        第132回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2012年
      • Flux Transfer Eventの電離圏ダイナミクスの数値モデル
        第132回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2012年
      • 全天イメージャとEISCATレーダーの同時観測に基づく極域電離圏カスプの電子密度微細構造の周期的変動毒性
        第132回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2012年
      • Plasma temperature enhancements associated with transient flow in the cusp
        TAGUCHI Satoshi; SHIRAKAWA Takuya; HOSOKAWA Keisuke; OGAWA Yasunobu
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2011年
      • Sharp electron density cutoffs observed by EISCAT Svalbard radar in the dayside polar cap
        2011年
      • IMF の南向きexcursion時にカスプで観測された電子密度多重増大現象
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年
      • オーロラオーバルとKp 指数の nowcastモデル
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年
      • オーロラオーバルの数値モデルから探るフリッツのアイソカズムの意義
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年
      • Space Technology 5 衛星とグリーンランドの地磁気チェーンを用いた沿磁力線電流の時間発展の共役観測
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年
      • 極域電離圏電子密度3次元分布の可視化モデルとリモートセンシング観測への応用
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年
      • 高緯度電離圏ポテンシャル分布のモデリングに組み込まれた飽和効果
        日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年
      • カスプの transient フローに伴うプラズマの温度上昇
        第130回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2011年
      • Sharp electron density cutoffs observed by EISCAT Svalbard radar in the dayside polar cap
        第130回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2011年
      • グリーンランド地磁気チェーンを用いたポーラキャップ・カスプ沿磁力線電流の遷移の共役観測
        第130回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2011年
      • 極域電離圏電子密度3次元分布の可視化モデルとそれから得られる特性
        第2回極域科学シンポジウム講演集, 2011年
      • 高緯度電離圏プラズマ対流速度分布の経験モデル
        第134回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2011年
      • Potential saturation in the polar cap and subauroral zone
        2010年
      • Auroral oval distribution for superstorms: A numerical model and observations
        2010年
      • カスプにおけるフローバーストの渦状特性
        日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年
      • オーロラオーバル分布の数値モデル
        日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年
      • カスプのフローバーストに伴う電子密度減少の上向き伝搬
        日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年
      • Superstorm 時に生じる極冠域とサブオーロラ域のポテンシャル飽和現象:経験モデルによるアプローチ
        第128回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2010年
      • Superstorm時の高緯度電離圏ポテンシャル分布
        日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年
      • オーロラオーバルとSARアークの分布の数値モデル
        第128回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2010年
      • カスプのフローバーストに伴う電子密度の高度方向変動特性
        白川拓也; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
        第128回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2010年
      • 中性粒子によって観測される経度方向に離れた2つのカスプイオンインジェクション領域
        第128回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2010年
      • Superstorm 時のオーロラオーバル分布:数値モデルと観測
        第34回極域宙空圏シンポジウム予稿集, 2010年
      • 極冠域とサブオーロラ域のポテンシャルの飽和
        第34回極域宙空圏シンポジウム予稿集, 2010年
      • Evidence for the longitudinal motion of mesoscale plasma precipitation in the cusp
        2009年
      • ENA 観測から推測される北向きIMF時のカスプにおける2種類のイオンインジェクション領域
        日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年
      • Evidence for the longitudinal motion of mesoscale plasma precipitation in the cusp
        第126回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2009年
      • カスプのフローバースト領域のプラズマ構造
        白川拓也; 田口聡; 細川敬祐; 小川泰信
        第126回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2009年
      • カスプのフローバーストに伴う電子密度変動
        第33回極域宙空圏シンポジウム予稿集, 2009年
      • カスプに現れる動くプロトンオーロラスポット
        第33回極域宙空圏シンポジウム予稿集, 2009年
      • 安定した IMF時におけるフローリバーサル境界の速い動き
        第33回極域宙空圏シンポジウム予稿集, 2009年
      • カスプ域における極向きに動くオーロラ構造と動くメソスケールプラズマ降下
        第33回極域宙空圏シンポジウム予稿集, 2009年
      • Zonal flow jet in the cusp: Simultaneous observations from spacecraft, radars, and ground magnetometer network
        2008年
      • Motion of the Cusp and Change in the Convection During By-Dominated IMF: Simultaneous Observations From IMAGE Spacecraft and SuperDARN radar
        Asia Oceania Geoscience Society, 2008年
      • Derivation of Magnetopause Subsolar Distance From ENA Flow in the Magnetosheath
        Asia Oceania Geoscience Society, 2008年
      • 中性粒子エミッションによるカスプのリモートセンシング:観測とモデル
        国立極地研究所研究集会「電離圏・磁気圏のリモートセンシングデータとモデルの結合」, 2008年
      • ENA観測に基づくsubsolar magnetopause motionのリモートセンシング:シースフラックスモデルを用いるアプローチ
        国立極地研究所研究集会「電離圏・磁気圏のリモートセンシングデータとモデルの結合」, 2008年
      • IMAGE衛星で見る磁気圏・電離圏カスプの共役性
        国立極地研究所研究集会「電離圏・磁気圏のリモートセンシングデータとモデルの結合」, 2008年
      • 高緯度電離圏ポテンシャルのモデリングとその有効性の検討
        国立極地研究所研究集会「電離圏・磁気圏のリモートセンシングデータとモデルの結合」, 2008年
      • 北向きIMF時におけるカスプイオンインジェクションによる中性粒子放射特性
        日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年
      • カスプインジェクション領域のIMFクロックアングル特性
        日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年
      • 高緯度電離圏ポテンシャルの経験モデル
        日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年
      • Derivation of Magnetopause Subsolar Distance From ENA Flow in the Magnetosheath
        Asia Oceania Geoscience Society, 2008年
      • Motion of the Cusp and Change in the Convection During By-Dominated IMF: Simultaneous Observations From IMAGE Spacecraft and SuperDARN radar
        Asia Oceania Geoscience Society, 2008年
      • Zonal flow jet in the cusp: Simultaneous observations from spacecraft, radars, and ground magnetometer network
        第32回極域宙空圏シンポジウム, 2008年
      • 北向きIMF時におけるカスプインジェクション領域の特性
        第32回極域宙空圏シンポジウム, 2008年
      • ENAで見るカスプイオンインジェクションのIMFクロックアングル特性
        第124回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2008年
      • モデルと観測から得られるカスプのプロトン構造とオーロラエミッションの分布:メソスケール構造の重要性
        第124回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2008年
      • ENA Emission From the Cusp of the Earth's Magnetosphere
        Eos Trans. AGU, 88(52), Fall Meet. Suppl., 2007年
      • Directional ENA Flow in the Earth's Magnetosheath: Estimation of the Magnetopause Subsolar Distance
        Eos Trans. AGU, 88(52), Fall Meet. Suppl., 2007年
      • Conjugate observations of ENA signals in the high-altitude cusp and proton auroral spot in the low-altitude cusp with IMAGE spacecraft
        Eos Trans. AGU, 88(52), Fall Meet. Suppl., 2007年
      • Conjugate observations of ENA signals and proton auroral spot with IMAGE spacecraft
        2007年
      • Motion of the cusp and pulsed ion outflow: Simultaneous observations from IMAGE spacecraft, EISCAT and SuperDARN radars
        2007年
      • Equatorward shift of the high-latitude cusp observed by IMAGE spacecraft and its ionospheric response identified simultaneously in the low-altitude cusp by EISCAT and SuperDARN
        2007年
      • 高緯度電離圏2セルポテンシャルパタンのモデリング
        日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年
      • サブソーラーマグネトポーズ方向からの中性粒子エミッションの減少:Plasma depletion layer の出現
        日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年
      • Large IMF By 時におけるカスプ方向からの中性粒子エミッション:観測とモデル
        日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年
      • ENAリモートセンシング観測を用いたマグネトポーズ subsolar distance の見積もり:in-situ衛星観測に基づくモデルとの比較
        第31回極域宙空圏シンポジウム, 2007年
      • カスプインジェクション領域の動き:IMAGE衛星とPolar衛星の同時観測
        第31回極域宙空圏シンポジウム, 2007年
      • 高緯度電離圏ポテンシャルのモデリング: Extreme solar wind condition への対応
        第31回極域宙空圏シンポジウム, 2007年
      • Equatorward shift of the high-latitude cusp observed by IMAGE spacecraft and its ionospheric response identified simultaneously in the low-altitude cusp by EISCAT and SuperDARN
        第31回極域宙空圏シンポジウム, 2007年
      • Motion of the cusp and pulsed ion outflow: Simultaneous observations from IMAGE spacecraft, EISCAT and SuperDARN radars
        第122回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2007年
      • ENAリモートセンシング観測から推論される subsolar magnetopause の動き
        第122回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2007年
      • Conjugate observations of ENA signals and proton auroral spot with IMAGE spacecraft
        第122回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2007年
      • Extreme solar wind condition に対する高緯度電離圏ポテンシャル分布のモデリング
        第122回地球電磁気・地球惑星圏学会講演集, 2007年
      • Empirical Model of the High-Latitude Potentials During Storm Times
        International CAWSES Symposium, 2007年
      • Conjugate observations of ENA signals in the high-altitude cusp and proton auroral spot in the low-altitude cusp with IMAGE spacecraft
        Eos Trans. AGU, 88(52), Fall Meet. Suppl., 2007年
      • Directional ENA Flow in the Earth's Magnetosheath: Estimation of the Magnetopause Subsolar Distance
        Eos Trans. AGU, 88(52), Fall Meet. Suppl., 2007年
      • ENA Emission From the Cusp of the Earth's Magnetosphere
        Eos Trans. AGU, 88(52), Fall Meet. Suppl., 2007年
      • Poleward-moving neutral atom emission in the direction of the high-latitude cusp and flow bursts in the low-altitude cusp
        2006年
      • Progress in remote sensing the magnetopause and magnetosheath using low energy neutral atoms and x-rays
        COSPAR 2006, 2006年
      • Low-energy neutral atom signatures of the high-altitude cusp: IMF By effect
        2006年
      • Estimation of the subsolar magnetopause distance with IMAGE/LENA
        Japan Geoscience Union Meeting 2006, 2006年
      • Spatial development of the subauroral ion drifts during substorms
        Alaska Project Symposium, 2006年
      • Spatial development of the subauroral ion drifts during substorms
        Alaska Project Symposium, 2006年
      • イメージ衛星低エネルギー中性粒子撮像観測を用いたマグネトポーズのsubsolar distanceの見積もり
        日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年
      • カスプに見られる低エネルギー中性粒子の特性:IMF By の効果
        日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年
      • Progress in remote sensing the magnetopause and magnetosheath using low energy neutral atoms and x-rays
        COSPAR 2006, 2006年
      • IMF |By|>>|Bz| 時における極域電離圏ポテンシャルの統計的性質
        国立極地研究所, 2006年
      • 昼側低緯度マグネトポーズ方向からの中性粒子エミッション:Subsolar distance のリモートセンシング
        国立極地研究所, 2006年
      • Poleward-moving neutral atom emission in the direction of the high-latitude cusp and flow bursts in the low-altitude cusp
        国立極地研究所, 2006年
      • カスプ方向からの中性粒子エミッションに呼応した電離圏 fast anti-sunward flow の変動
        国立極地研究所, 2006年
      • 極域電離圏ポテンシャルの統計的性質:IMF |By|>>|Bz|時に対するWeimerモデルとの比較
        2006年中間圏・熱圏・電離圏研究会, 2006年
      • SuperDARNによるfast anti-sunward flow 領域の経度方向の動態をダイナミックに表示する新たな解析手法について
        研究集会「リモートセンシングによる極域電離圏・磁気圏プラズマの動態の解明」, 2006年
      • ENA観測による低緯度マグネトポーズのリモートセンシング -シースフラックスモデルを用いるアプローチ-
        研究集会「リモートセンシングによる極域電離圏・磁気圏プラズマの動態の解明」, 2006年
      • IMAGE衛星LENAによるカスプのリモートセンシング
        研究集会「リモートセンシングによる極域電離圏・磁気圏プラズマの動態の解明」, 2006年
      • 中性粒子エミッションのIMF依存性:磁気圏カスプにおける対流の道筋の同定
        第120回地球電磁気・地球惑星圏学会, 2006年
      • 太陽風動圧によるmagnetopauseの大きさの変化と電離圏対流
        第120回地球電磁気・地球惑星圏学会, 2006年
      • イメージ衛星低エネルギー中性粒子撮像観測器によるsubsolar magnetopause motion のリモートセンシング
        第120回地球電磁気・地球惑星圏学会, 2006年
      • 高緯度電離圏ポテンシャルのモデリング:IMF |By|>>|Bz|時の特性
        第120回地球電磁気・地球惑星圏学会, 2006年
      • Neutral Atom Emission in the Direction of the High-Latitude Magnetopause for Northward IMF: Simultaneous Observations From IMAGE Spacecraft and SuperDARN Radar
        AGU, 2005年
      • 電通大におけるIMAGE衛星低エネルギー中性粒子撮像データ解析システムと最近の解析結果
        宇宙地球系情報科学研究会および巨大データベース構築に関する研究集会, 2005年
      • GPS/TECデータによる移動性電離圏擾乱構造のトモグラフィー再生の可能性:多層ニューラルネットCTによるアプローチ
        地球惑星科学関連学会2005年合同大会予稿集, 2005年
      • Characteristics of lobe reconnection obtained from IMAGE/LENA and SuperDARN observations
        地球惑星科学関連学会2005年合同大会予稿集, 2005年
      • IMF北向き時における高緯度マグネトポーズ方向からの中性粒子エミッ ション
        国立極地研究所第29回極域宙空圏シンポジウム, 2005年
      • IMAGE衛星LENAによるカスプ方向からのエミッション観測の太陽風条件
        国立極地研究所第29回極域宙空圏シンポジウム, 2005年
      • 異なる動形態と伝搬方向を示す午後側の高緯度昼間側オーロラの違いについて -中山基地可視オーロラとSuperDARN同時観測-
        国立極地研究所第29回極域宙空圏シンポジウム, 2005年
      • 電離圏カスプにおける SuperDARN strong backscatter 領域の経度方向への広がり -IMAGE 衛星 LENA と SuperDARN 同時観測-
        国立極地研究所第29回極域宙空圏シンポジウム, 2005年
      • 高緯度マグネトシース方向からの中性粒子エミッションのダブルピーク構造-カスプイオンエントリーのリモートセンシング
        第118回地球電磁気・地球惑星圏学会, 2005年
      • カスプに見られるSuperDARN strong backscatter 領域の時間空間発展-SuperDARNとIMAGE衛星LENAの同時観測-
        第118回地球電磁気・地球惑星圏学会, 2005年
      • カスプ方向からのLENAエミッション観測の太陽風条件
        第118回地球電磁気・地球惑星圏学会, 2005年
      • Neutral Atom Emission in the Direction of the High-Latitude Magnetopause for Northward IMF: Simultaneous Observations From IMAGE Spacecraft and SuperDARN Radar
        AGU, 2005年
      • サブオーロラ帯イオンドリフトの特性
        第4回CAWSES電磁圏シンポジウム, 2004年
      • サブオーロラ帯イオンドリフトの特性:サブストーム中における分布変化
        地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集, 2004年
      • SC時における低エネルギー中性粒子の生成メカニズム
        地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集, 2004年
      • イメージ衛星LENAおよびFUV撮像観測に基づく北向きIMF時のカスプの性質
        地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集, 2004年
      • IMAGE衛星LENAの高緯度シース方向エミッションの強度と太陽風との相関
        地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集, 2004年
      • Dynamic Features of the Polar Cusp Obtained From Remote Sensing Observations and Modeling
        CAWSES Kickoff Meeting, Irako, 2004年
      • IMF南向き時におけるIMAGE衛星LENAの高緯度シース方向エミッション強度と太陽風との相関
        第28回極域宙空圏シンポジウム, 2004年
      • 多層ニューラルネットワークCTによる移動性電離圏擾乱構造の再生の可能性
        第116回地球電磁気・地球惑星圏学会予稿集, 2004年
      • IMF北向き時におけるカスプの極側方向からの中性粒子エミッション
        第116回地球電磁気・地球惑星圏学会予稿集, 2004年
      • 衛星観測に基づくサブオーロラ帯イオンドリフトの特性
        中緯度短波レーダー研究会, 2004年
      • IMAGE衛星LENAの高緯度シース方向エミッション強度と太陽風動圧との相関
        研究集会「リモートセンシングが拓くカスプ領域の理解の新段階」, 2004年
      • IMAGE衛星LENAが見る磁気圏カスプ
        研究集会「リモートセンシングが拓くカスプ領域の理解の新段階」, 2004年
      • 多層ニューラルネット二次元CTを用いたモデル移動性電離圏擾乱構造再生
        中間圏・熱圏・電離圏研究会, 2004年
      • Monitoring the ion Entry in the High-Altitude Cusp
        EOS Trans. AGU, 2004年
      • Dynamic Features of the High-Altitude Cusp: IMAGE/LENA Observations
        2003年
      • Spline-Based Empirical Model of High-Latitude Ionospheric Potential
        2003年
      • Monitoring Cusp With Low Energy Neutral Atoms
        2003年
      • 低エネルギー中性粒子による磁気圏カスプのモニタリング
        地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年
      • Monitoring Cusp With Low Energy Neutral Atoms
        2003年
      • Spline-Based Empirical Model of High-Latitude Ionospheric Potential
        2003年
      • IMAGE衛星低エネルギー中性粒子イメージャーとSuperDARN レーダとによるカスプの同時観測
        第27回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム, 2003年
      • 連続型プラズモイドの特性
        第114回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会予稿集, 2003年
      • 磁気圏カスプの動的性質
        第114回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会予稿集, 2003年
      • Dynamic Features of the High-Altitude Cusp: IMAGE/LENA Observations
        2003年
      • Correlative Motion of two IMAGE/LENA Hydrogen Rate Peaks Observed in the Low- and Mid-Latitude Dayside Magnetosheath Direction
        2002年
      • Empirical Model of Ionospheric Potential for IMF Variations and Substorm Development
        AGU, 2002年
      • ローブプラズマコンベクションの増大とサブストームオーロラダイナミクス
        地球惑星科学関連学会2002年合同大会, 2002年
      • Empirical Model of Ionospheric Potential for IMF Variations and Substorm Development
        AGU, 2002年
      • Correlative Motion of two IMAGE/LENA Hydrogen Rate Peaks Observed in the Low- and Mid-Latitude Dayside Magnetosheath Direction
        2002年
      • Properties of the plasma mantle in the near-Earth magnetosphere: Rapid mantle flow
        2001年
      • サブストームに対する電離圏ポテンシャルの経験的モデル
        平成12年度通信総合研究所・名大太陽地球環境研究所合同小研究集会,"比較サブストーム研究"および"地球電磁気圏MHDシミュレーションはULF波動や磁気圏現象の理解にどこまで有効か",通総研, 2001年
      • Properties of the plasma mantle in the near-Earth magnetosphere: Rapid mantle flow
        地球惑星科学関連学会2001年合同大会,東京,Er-016, 2001年
      • Geotail, IMP8, Wind の多点観測に基づくマグネトシース磁力線の Draping 特性:Bifurcation plane
        地球惑星科学関連学会2001年合同大会,東京,Er-P004, 2001年
      • 最近の太陽周期における GPS-TEC の変動特性
        地球惑星科学関連学会2001年合同大会,東京,Ep-P018, 2001年
      • サブストームのフェーズを表す電離圏ポテンシャルモデルの構築と AL index のモデリングの可能性
        地球惑星科学関連学会2001年合同大会,東京,Ev-P003, 2001年
      • IMF 北向き時のオーロラオーバルコンダクタンスの特性
        地球惑星科学関連学会2001年合同大会,東京,Eu-P006, 2001年
      • 太陽風の extreme condition に対する高緯度電離圏ポテンシャル
        地球電磁気・地球惑星圏学会第110回総会・講演会予稿集, 福岡,A22-05, 2001年
      • マグネトシースのおける磁力線のドレーピング ―Geotail, IMP8, Wind 観測―
        地球電磁気・地球惑星圏学会第110回総会・講演会予稿集, 福岡,B12-P48, 2001年
      • 高緯度電離圏ポテンシャルと AL index の経験的モデル―サブストームにおける盛衰―
        地球電磁気・地球惑星圏学会第110回総会・講演会予稿集, 福岡,B11-P32, 2001年
      • 最近の太陽周期における GPS-TEC の変動特性(2)
        地球電磁気・地球惑星圏学会第110回総会・講演会予稿集, 福岡,C11-P90, 2001年
      • IMF-dependent potential model having space weather applications
        2000年
      • Enhancements of energetic electron flux at geosynchronous orbit during the recovery phase of geomagnetic storm: Importance of the substorm activity history
        2000年
      • Particle precipitation patterns in the dayside polar region for northward IMF
        Abstract of the 33rd Scientific Assembly of COSPAR, Warsaw, Poland,D3.5-0017, 2000年
      • Plasma convection in the low-latitude mantle of the near-earth magnetosphere
        Abstract of the 33rd Scientific Assembly of COSPAR, Warsaw, Poland,D3.2-0041, 2000年
      • Dynamic response of the near-earth magnetospheric boundary region to IMF variations: Appearance of the plasma mantle at low-latitudes
        2000 Western Pacific Geophysics Meeting, SP51A-01, Yoyogi, Tokyo; EOS(Trans. American Geophys. Union),81,(22), 2000年
      • Spectral components of GPS-TEC fluctuations correlated with the geomagnetic variations: Possible contribution from the altitudes of > 1 RE
        2000 Western Pacific Geophysics Meeting, SP32A-04, Yoyogi, Tokyo; EOS(Trans. American Geophysical Union),81,(22), 2000年
      • 地球近傍域低緯度磁気圏に現れたプラズママントル
        SuperDARN/Geotail/EISCAT/地上同時観測に関する研究小集会,国立極地研, 2000年
      • 極域電離圏定量的プラズマ対流モデル
        平成11年度名大STE研合同研究集会-電離層電流と磁気圏電流に関する残された問題,磁気圏電離圏結合系でのMHD擾乱の理論的研究,京都, 2000年
      • Spectral components of GPS-TEC fluctuations correlated with the geomagnetic variations: Possible contribution from the altitudes of > 1 RE
        2000 Western Pacific Geophysics Meeting, SP32A-04, Yoyogi, Tokyo; EOS(Trans. American Geophysical Union),81,(22), 2000年
      • Dynamic response of the near-earth magnetospheric boundary region to IMF variations: Appearance of the plasma mantle at low-latitudes
        2000 Western Pacific Geophysics Meeting, SP51A-01, Yoyogi, Tokyo; EOS(Trans. American Geophys. Union),81,(22), 2000年
      • 宇宙天気予報への応用に向けた極域電離圏プラズマ対流および電流系モデル
        地球惑星科学関連学会2000年合同大会,東京,Ea-029, 2000年
      • 近尾部低緯度磁気圏におけるプラズママントルの出現と消失
        地球惑星科学関連学会2000年合同大会,東京,Ei-P008, 2000年
      • Plasma convection in the low-latitude mantle of the near-earth magnetosphere
        Abstract of the 33rd Scientific Assembly of COSPAR, Warsaw, Poland,D3.2-0041, 2000年
      • Particle precipitation patterns in the dayside polar region for northward IMF
        Abstract of the 33rd Scientific Assembly of COSPAR, Warsaw, Poland,D3.5-0017, 2000年
      • Nonsubstorm 時に対する極域電離圏プラズマ対流および電流系モデル:宇宙天気予報への応用に向けて
        第24回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(国立極地研), 2000年
      • Enhancements of energetic electron flux at geosynchronous orbit during the recovery phase of geomagnetic storm: Importance of the substorm activity history
        2000年
      • IMF-dependent potential model having space weather applications
        2000年
      • 極域電離圏プラズマ対流および電流系のNonsubstorm時モデルとsubstormに対する変形
        地球電磁気・地球惑星圏学会第108回総会・講演会予稿集, 板橋,A11-05, 2000年
      • 低緯度磁気圏近尾部で観測されるプラズママントルとLLBLの境界
        地球電磁気・地球惑星圏学会第108回総会・講演会予稿集, 板橋,A22-P46, 2000年
      • 磁気圏近尾部におけるプラズママントルとLLBLのインターフェース
        平成12年度磁気圏電離圏シンポジウム,宇宙研, 2000年
      • Plasma mantle in the near-Earth low-latitude magnetosphere for southward IMF
        AGU Fall Meeting, EOS(Trans. American Geophysical Union), 1999年
      • Storm-substorm relationship: neural network approach
        International Workshop on Space Weather Researchand Operation in the 23rd Solar Activity Maximum, Oarai, Ibaraki, 1999年
      • Characteristics of TEC variations observed at Chofu for geomagnetic storms
        International Symp. on GPS-Application to Earth Sciences and Interaction with Other Space Geodetic Techniques, Tsukuba, Ibaraki, 1999年
      • North-south plasma velocity enhancements in the lobe near substorm expansion phase onset
        The Sixth GEOTAIL SWG/Workshop, Uji, Kyoto, 1999年
      • Significance of IMF-Bt in the recovery phase of a storm:Approach with a neural network algorithm
        1999年
      • 磁気嵐回復相に伴う静止衛星軌道上高エネルギー電子束のニューラルネットワークによる予測
        1998年度宇宙天気シンポジウム,伊良湖, 1999年
      • 極域電離圏ポテンシャル分布と地上磁場変動
        1998年度宇宙天気シンポジウム,伊良湖, 1999年
      • Significance of IMF-Bt in the recovery phase of a storm:Approach with a neural network algorithm
        1998年度宇宙天気シンポジウム, 1999年
      • North-south plasma velocity enhancements in the lobe near substorm expansion phase onset
        The Sixth GEOTAIL SWG/Workshop, Uji, Kyoto, 1999年
      • サブストーム発達時の磁気圏近尾部ローブ領域におけるプラズマ速度の増大
        地球惑星科学関連学会1999年合同大会講演予講集,東京,Ef-013, 1999年
      • Characteristics of TEC variations observed at Chofu for geomagnetic storms
        International Symp. on GPS-Application to Earth Sciences and Interaction with Other Space Geodetic Techniques, Tsukuba, Ibaraki, 1999年
      • Storm-substorm relationship: neural network approach
        International Workshop on Space Weather Researchand Operation in the 23rd Solar Activity Maximum, Oarai, Ibaraki, 1999年
      • 南向き惑星間空間磁場に対する近地球低緯度マントル領域のプラズマ対流
        地球電磁気・地球惑星圏学会第106回総会・講演会予稿集,仙台,A41-09, 1999年
      • GPS-TECと地磁気変動に共通なスペクトル成分
        地球電磁気・地球惑星圏学会第106回総会・講演会予稿集,仙台,A11-P021, 1999年
      • Relationship between storm-time and non-storm-time substorms: A neural network approach
        地球電磁気・地球惑星圏学会第106回総会・講演会予稿集,仙台,A41-P113, 1999年
      • 極域電離圏逆転プラズマ対流出現時の粒子降下パターン
        地球電磁気・地球惑星圏学会第106回総会・講演会予稿集,仙台,A11-P018, 1999年
      • 低緯度磁気圏プラズママントル領域の特性
        地球電磁気・地球惑星圏学会第106回総会・講演会予稿集, 仙台,A22-P100, 1999年
      • 磁気嵐回復相に伴う静止衛星軌道上高エネルギー電子束のニューラルネットワークによる予測
        地球電磁気・地球惑星圏学会第106回総会・講演会予稿集,仙台,A11-P025, 1999年
      • Plasma mantle in the near-Earth low-latitude magnetosphere for southward IMF
        AGU Fall Meeting, EOS(Trans. American Geophysical Union), 1999年
      • Geotail observations of the plasma velocity enhancement in the mid-tail lobe near substorm onset
        AGU Fall Meeting, EOS(Trans. American Geophysical Union), 1998年
      • Singnificance of IMF-Bt in the recovery phase of a storm: Approach with a neural network algorithm
        1998年
      • Geotail observations of earthward moving plasmoids in the mid tail
        1998年
      • Temporal and spatial relationships between mid-tail traveling compressionregions and geosynchronous particle injection during substorm
        Assembly of COSPAR, 1998年
      • Geotail observations of traveling compression regions
        1998年
      • Elman型ニューラルネットワークによるDst指数の予測
        宇宙天気研究会-サイエンスとオペレーション 21世紀へ- 報告集, 1998年
      • ニューラルネットワークによる放射線帯外帯電子束変化の予測
        宇宙天気研究会-サイエンスとオペレーション 21世紀へ- 報告集, 1998年
      • Geotail observations of traveling compression regions
        地球惑星科学関連学会1998年合同大会講演予講集, 1998年
      • IMF北向き時における極域電離圏ポテンシャル分布
        地球惑星科学関連学会1998年合同大会講演予講集, 1998年
      • Temporal and spatial relationships between mid-tail traveling compressionregions and geosynchronous particle injection during substorm
        Assembly of COSPAR, 1998年
      • Geotail observations of earthward moving plasmoids in the mid tail
        地球電磁気・地球惑星圏学会第104回総会・講演予稿集,A41-02, 1998年
      • Singnificance of IMF-Bt in the recovery phase of a storm: Approach with a neural network algorithm
        地球電磁気・地球惑星圏学会第104回総会・講演会予稿集,A41-11, 1998年
      • Geotailで観測されたtraveling compression regionの分布特性および静止軌道粒子インジェクションとの空間的関連性
        地球電磁気・地球惑星圏学会第104回総会・講演予稿集,A22-P215, 1998年
      • 宇宙天気予報への応用に向けた地上磁場変動の算出
        地球電磁気・地球惑星圏学会第104回総会・講演会予稿集,A41-P225, 1998年
      • Geotail observations of the plasma velocity enhancement in the mid-tail lobe near substorm onset
        AGU Fall Meeting, EOS(Trans. American Geophysical Union), 1998年
      • Multiple Plasmoid Ejections: Geotail and IMP 8 Observations
        地球惑星科学関連学会1997年合同大会講演予稿集, 1997年
      • 磁気嵐に伴う極域電離圏プラズマ対流-IMF北向きの場合
        1997年度宇宙天気シンポジウム(浜松), 1997年
      • Mid-tail Traveling Compression Regions Near Substorm Expansion Phase Onset
        Chapman Conference on the Earth's magnetotail: New perspectives, 1996年
      • Modeling of the polar ionospheric convection for northward interplanetary magnetic field
        1996年
      • IMF北向き時における昼側極域電離圏対流のコントロールパラメタ
        第21回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム, 1996年
      • Traveling Compression Regions in the Mid-Tail Near Substorm Expansion Phase Onset
        地球電磁気・地球惑星圏学会,第100回総会・講演会予稿集, 1996年
      • Modeling of the polar ionospheric convection for northward interplanetary magnetic field
        地球電磁気・地球惑星圏学会第102回総会・講演会予稿集, 1996年
      • Mid-tail Traveling Compression Regions Near Substorm Expansion Phase Onset
        Chapman Conference on the Earth's magnetotail: New perspectives, 1996年
      • Magnetic field signatures of the substorm expansion phase in the mid-tail lobe
        AGU Fall Meeting, Trans. American Geophysical Union (EOS)/ Supplement, 1995年
      • Ionospheric Plasma Convection in the Midnight Sector for Northward IMF and its Magnetospheric Source
        International Union of Geodesy and Geophysics, 1995年
      • Source Plasma Characteristics of Nighttime By-Controlled Plasma Convection for Northward IMF
        AGU Spring Meeting, 1995年
      • Source Plasma Characteristics of Nighttime By-Controlled Plasma Convection for Northward IMF
        AGU Spring Meeting, 1995年
      • Ionospheric Plasma Convection in the Midnight Sector for Northward IMF and its Magnetospheric Source
        International Union of Geodesy and Geophysics, 1995年
      • Magnetic field signatures of the substorm expansion phase in the mid-tail lobe
        AGU Fall Meeting, Trans. American Geophysical Union (EOS)/ Supplement, 1995年
      • Polar cap Electrostatic Potential for Northward Interplanetary Magnetic Field:Bx/Bz Angle Control of Solar-Wind Magnetosphere Coupling
        AGU, 1994年
      • Highly Structured Ionospheric Convection for Northward Interplanetary Magnetic Field:A Case Study With DE 2 Observations
        AGU, 1994年
      • Highly Structured Ionospheric Convection for Northward Interplanetary Magnetic Field:A Case Study With DE 2 Observations
        AGU, 1994年
      • Polar cap Electrostatic Potential for Northward Interplanetary Magnetic Field:Bx/Bz Angle Control of Solar-Wind Magnetosphere Coupling
        AGU, 1994年
      • IMF北向き時における極域電離圏の構造的なプラズマ対流
        第93回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1993年
      • By-controlled field-alingned currents near midnight auroral oval during northward IMF
        Trans. American Geophysical Union (EOS), 1992年
      • IMF By-controlled convection and field-alingned currents near midnight auroral oval for northward IMF
        1992年
      • IMF By-controlled convection and field-alingned currents near midnight auroral oval for northward IMF
        第91回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1992年
      • IMF北向き時における真夜中オーロラオーバル付近のプラズマ対流と降下電子特性
        第92回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1992年
      • By-controlled field-alingned currents near midnight auroral oval during northward IMF
        Trans. American Geophysical Union (EOS), 1992年
      • 真夜中オーロラオーバル付近のIMF Byに依存する沿磁力線電流
        第89回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1991年
      • IMF北向き時における真夜中オーロラオーバル付近のByが制御する沿磁力線電流構造
        第90回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1991年
      • Field-alingned currents with a cylindrical structure in dayside region 1
        Trans. Americal Geopgysical Union (EOS), 1990年
      • DE-2で観測されるカスプ周辺領域に局在化した Region 1 沿磁力線電流
        第13回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム, 1990年
      • Field-alingned currents with a cylindrical structure in dayside region 1
        Trans. Americal Geopgysical Union (EOS), 1990年
      • カスプ周辺における電子降下と沿磁力線電流
        第85回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1989年
      • カスプ領域の大規模沿磁力線電流領域中に見られる小規模磁場変動特性
        第86回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1989年
      • テールローブの磁力線のつなぎかえによって引き起こされる沿磁力線電流
        第83回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1988年
      • カスプ領域における粒子侵入と沿磁力線電流
        第84回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1988年
      • Dependence of field-alingned currents in the cusp region on the By component of the interplanatary magnetic field
        Proc. International Symp. on Quantitative Modeling of Magnetosphere-Ionosphere Coupling Process, 1987年
      • Dependence of field-alingned currents in the cusp region on the By component of the interplanatary magnetic field
        Proc. International Symp. on Quantitative Modeling of Magnetosphere-Ionosphere Coupling Process, 1987年
      • DE-2衛星の観測に基づく北向きIMF時の非定常プラズマ対流とシーターオーロラの出現特性
        第81回地球電磁気・地球惑星圏学会, 1987年
      • DE-2で観測されたカスプ付近の沿磁力線電流
        第80回日本地球電気磁気学会, 1986年

      書籍等出版物

      • 理科年表2024
        田口聡, 共著, 地学部地磁気および重力
        丸善出版, 2023年11月
      • 理科年表2023
        田口聡, 共著, 地学部地磁気および重力
        丸善出版, 2022年11月
      • Handbook of scientific tables
        Satoshi Taguchi, 共著, Earth Science Section
        World Scientific Publishing, 2022年05月
      • 理科年表2022
        田口聡, 共著, 地学部地磁気および重力
        丸善出版, 2021年11月
      • 理科年表2021
        田口聡, 共著, 地学部地磁気および重力
        丸善出版, 2020年11月
      • 理科年表2020
        田口聡, 共著, 地学部地磁気および重力
        丸善出版, 2019年11月
      • 理科年表2019
        田口聡, 共著, 地学部地磁気および重力
        丸善出版, 2018年11月, 査読無し
      • 超高層大気物理学(訳)
        奥澤隆志; 田口聡, 共訳
        愛智出版, 2003年12月, 査読無し

      受賞

      • 1996年09月04日
        NASA/GSFC超高層地球物理学研究所, NASA/GSFC超高層地球物理学研究所功績賞
      • 1998年11月12日
        地球電磁気・地球惑星圏学会, 大林奨励賞
      • 2003年03月15日
        NASA/GSFC超高層地球物理学研究所惑星間空間物理学部門, NASA/GSFC超高層地球物理学研究所部門賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 極冠域境界に見られる熱的現象の解明:アルベーン波の観測を通したアプローチ
        基盤研究(B)
        小区分17010:宇宙惑星科学関連
        京都大学
        田口 聡
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        極冠域境界;カスプ;熱的現象;アルベーン波;オーロラ
      • 電離圏プラズマ高速フローチャネルとそのインターフェースにおける時間空間発展
        基盤研究(C)
        京都大学
        田口 聡
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        電離圏;極域;プラズマフロー;中性大気質量密度異常;オーロラ;カスプ;中性大気
      • 3地点からの全天大気光撮像による極冠域電離圏広域イメージング観測
        基盤研究(B)
        電気通信大学
        細川 敬祐
        自 2014年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        電離圏;夜間大気光;北極域;ポーラーキャップパッチ;極冠域電離圏;極冠パッチ;極冠オーロラ;大気光観測;極冠域;測位誤差;超高層物理学;超高層大気環境;地球電磁気;超高層大気物理学
      • 極域電離圏プラズマメソスケール密度構造のカスケード過程の解明
        基盤研究(B)
        京都大学;電気通信大学
        田口 聡
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        電離圏;極域;プラズマ;大気光;オーロラ;カスプ;極冠;電子密度;リコネクション
      • リモートセンシングによる磁気圏・極域電離圏プラズマの動態の解明
        基盤研究(C)
        電気通信大学
        田口 聡
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        磁気圏;電離圏;カスプ;マグネトポーズ;中性粒子;プラズマ;イオンアウトフロー;オーロラ;太陽風;プラズマ対流;リコネクション
      • SuperDARNレーダー網による極域電磁圏と下部熱圏・中間圏環境変動の研究
        基盤研究(B)
        国立極地研究所
        佐藤 夏雄
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        SuperDARNレーダー;HFレーダー;極域擾乱;オーロラ;プラズマ対流;カプス域;中間圏;熱圏;極域撹乱, Super DARN;HF radar;aurora;plasma convection;polar region;ionosphere;mesosphere;polar mesosphere summer echo(PMSE)
      • イメージ衛星リモートセンシング撮像データに基づく太陽風・磁気圏相互作用の研究
        基盤研究(C)
        電気通信大学
        田口 聡
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        リモートセンシング衛星観測;磁気圏;太陽風;カスプ;マグネトポーズ;中性粒子;プラズマ対流;リコネクション;中世粒子;マグネトシース, Remote sensing;Magnetosphere;Solar wind;Cusp;Magnetopause;Neutral atoms;Plasma convection;Reconnection
      • 電離圏プラズマ対流および磁気圏電場の定量的モデルと宇宙天気予報への応用
        奨励研究(A)
        電気通信大学
        田口 聡
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        電離圈;プラズマ対流;サブストーム;宇宙天気予報;惑星間空間磁場;電離圏;磁気圏電場;地上磁場変動;宇宙天気
      • 極域電離圏プラズマ対流の定量的モデルとその宇宙天気予報への応用
        奨励研究(A)
        電気通信大学
        田口 聡
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        電離圏;極域;プラズマ対流;太陽風;宇宙天気予報
      • 極冠域境界に見られる熱的現象の解明:アルベーン波の観測を通したアプローチ
        基盤研究(B)
        小区分17010:宇宙惑星科学関連
        京都大学
        田口 聡
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        極冠域境界;カスプ;熱的現象;アルベーン波;オーロラ

      外部資金:その他

      • NASA/Universities Space Research Association Sabbatical Research Award
        自 2002年05月15日, 至 2003年03月14日
        Satoshi Taguchi
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球の物理
          N517, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題研究T1
          8403, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          5108, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          5107, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          5106, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          5111, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          5110, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          5109, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IA
          5022, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          5105, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          5104, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IB
          5023, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球物理学概論I
          8411, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽地球系物理学
          8402, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球の物理
          N517, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題研究T1
          8403, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球物理学概論I
          8411, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽地球系物理学
          8402, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          5110, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          5109, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          5108, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          5111, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          5104, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IIB
          5025, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IIA
          5024, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          5107, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          5106, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          5105, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          5104, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          5108, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IA
          5022, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          5109, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IB
          5023, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          5106, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球の物理
          N517, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          5105, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題研究T1
          8403, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽地球系物理学
          8402, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球物理学概論I
          8411, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球物理学特別講義2
          5186, 通年集中, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          5111, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学特別講義(地球)2
          7450, 後期集中, 理学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          5107, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          5110, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽地球系物理学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球物理学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽地球系物理学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球物理学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽地球系物理学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球物理学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽地球系物理学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球物理学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽地球系物理学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球物理学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽地球系物理学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:太陽・地球・惑星の科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題演習 DD
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球物理学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽地球系物理学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:太陽・地球・惑星の科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題演習 DD
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球物理学概論I
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽地球系物理学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学IIA
          前期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Understanding non-linear development of lower hybrid waves and ion acceleration driven by energetic ion injection through particle-in-cell simulation(電磁粒子シミュレーションによる高速イオン注入に伴う低域混成波の非線形発展及びイオン加速の理解)
          小谷 翼, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Numerical studies of sporadic E layer dynamics at geomagnetic mid-latitudes(磁気中緯度域におけるスポラディックE層の動態に関する数値的研究)
          安藤 慧, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Significance of the Alfv■n waves in the thermospheric dynamics in the cusp region (カスプ域の熱圏ダイナミクスにおけるアルフベン波の重要性)
          大井川 智一, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Excitation of High-m Poloidal ULF Waves in the Inner Magnetosphere during Geomagnetic Storms and Substorms: Importance of Radial Gradient of Proton Distributions in Drift-Bounce Resonance(地磁気ストームとサブストーム中の内部磁気圏におけるhigh-m poloidal ULF波動の励起:ドリフトバウンス共鳴におけるプロトン粒子分布の動径方向勾配の重要性)
          山本 和弘, 主査
          2020年03月23日
        • Energy Transfer Between Pc4-5 Geomagnetic Pulsations and Energetic Ions due to Drift-Bounce Resonance in the Earth’s Magnetosphere(地球磁気圏でのドリフトバウンス共鳴によるPc4-5地磁気脈動とイオン間のエネルギー輸送)
          生松 聡, 主査
          2020年03月23日
        • Characteristics of the mesoscale field-aligned currents in the dusk sector of the auroral oval based on data from the Swarm satellites(Swarm衛星データに基づくオーロラオーバル夕方側領域におけるメソスケール沿磁力線電流の特性)
          横山 佳弘, 主査
          2021年01月25日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            サイエンス連携探索センター センター長
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院横断教育プログラム運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            教育制度委員会教育質保証専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            GST推進室 室員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            地磁気世界資料解析センター長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科予算委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科予算委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)運営協議会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)企画戦略室長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            地磁気世界資料解析センター運営協議会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・常任委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員長
          • 自 2020年10月16日, 至 2023年03月31日
            理学研究科副研究科長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)企画戦略室委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA学際融合部門委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)運営協議会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科兼業委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科定員管理委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科天文台運営協議会議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科地磁気世界資料解析センター運営協議会議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)企画戦略室委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員長
          • 自 2020年10月16日, 至 2022年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科兼業委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            危機管理委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科地球惑星科学専攻長
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日
            宇宙総合学研究ユニット運営協議会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科天文台運営協議会議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・常任委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 情報・統計・データ科学教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科兼業委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日
            宇宙総合学研究ユニット運営協議会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院企画評価専門委員会分野別部会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            附属データ科学イノベーション教育研究センター企画評価委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科地磁気世界資料解析センター運営協議会議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科地球惑星科学専攻副専攻長
          • 自 2016年11月17日, 至 2019年03月31日
            理学研究科SACRA-Ex運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            学際融合教育研究推進センター宇宙総合学研究ユニット運営協議会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            宇宙総合学研究ユニット運営協議会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科SACRA-Ex運営委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 玉城記念小委員会委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 玉城記念小委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 国際交流奨学生推薦小委員会委員

          ページ上部へ戻る