教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

鈴木 友美

スズキ トモミ

理学研究科 生物科学専攻分子植物科学講座 助教

鈴木 友美
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本植物生理学会

    学位

    • 農学修士(名古屋大学)
    • 博士(農学)(名古屋大学)

    出身大学院・研究科等

    • 名古屋大学, 大学院生命農学研究科博士課程後期課程生物機構・機能科学専攻, 修了
    • 名古屋大学, 大学院農学研究科博士課程前期課程農芸化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 名古屋大学, 農学部農芸化学科, 卒業

    経歴

    • 自 2002年12月, 至 現在
      京都大学, 大学院理学研究科 生物科学専攻, 助教
    • 自 2001年04月, 至 2002年11月
      名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 日本学術振興会・特別研究員

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究キーワード

      • 情報伝達
      • 環境応答
      • 光操作技術
      • 植物生理学

      論文

      • Divergence in red light responses associated with thermal reversion of PHYTOCHROME B between high- and low-latitude species.
        Hajime Ikeda; Tomomi Suzuki; Yoshito Oka; A Lovisa S Gustafsson; Christian Brochmann; Nobuyoshi Mochizuki; Akira Nagatani
        The New phytologist, 2021年04月04日, 査読有り
      • An optogenetic system to control membrane phospholipid asymmetry through flippase activation in budding yeast.
        Tomomi Suzuki; Tetsuo Mioka; Kazuma Tanaka; Akira Nagatani
        Scientific reports, 2020年07月27日, 査読有り
      • Auxin Contributes to the Intraorgan Regulation of Gene Expression in Response to Shade.
        Sujung Kim; Nobuyoshi Mochizuki; Ayumi Deguchi; Atsushi J Nagano; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani
        Plant physiology, 2018年06月, 査読有り
      • The Phototropic Response is Locally Regulated Within the Topmost Light-Responsive Region of the Arabidopsis thaliana Seedling
        Kazuhiko Yamamoto; Tomomi Suzuki; Yusuke Aihara; Ken Haga; Tatsuya Sakai; Akira Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2014年03月, 査読有り
      • Light-induced Conformational Changes of LOV1 (Light Oxygen Voltage-sensing Domain 1) and LOV2 Relative to the Kinase Domain and Regulation of Kinase Activity in Chlamydomonas Phototropin
        Koji Okajima; Yusuke Aihara; Yuki Takayama; Mihoko Nakajima; Sachiko Kashojiya; Takaaki Hikima; Tomotaka Oroguchi; Amane Kobayashi; Yuki Sekiguchi; Masaki Yamamoto; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani; Masayoshi Nakasako; Satoru Tokutomi
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2014年01月, 査読有り
      • Mutations in N-terminal Flanking Region of Blue Light-sensing Light-Oxygen and Voltage 2 (LOV2) Domain Disrupt Its Repressive Activity on Kinase Domain in the Chlamydomonas Phototropin
        Yusuke Aihara; Takaharu Yamamoto; Koji Okajima; Kazuhiko Yamamoto; Tomomi Suzuki; Satoru Tokutomi; Kazuma Tanaka; Akira Nagatani
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2012年03月, 査読有り
      • Reverse genetic analysis of myosin XI homologs of Arabidopsis thaliana
        Keishi Okamoto; Haruko Ueda; Kentaro Tamura; Tomoo Shimada; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani; Masatsugu Toyota; Masao Tasaka; Miyo T. Morita; Ikuko Hara-Nishimura
        COLD SPRING HARBOR ASIA CONFERENCES From Plant Biology to Crop Biotechnology Suzhou (China) 2010. 10. 25 – 29., 2010年, 査読有り
      • Molecular basis of the functional specificities of phototropin 1 and 2
        Yusuke Aihara; Ryohei Tabata; Tomomi Suzuki; Ken-ichiro Shimazaki; Akira Nagatani
        PLANT JOURNAL, 2008年11月, 査読有り
      • Identification of amino acid substitutions that render the Arabidopsis cytokinin receptor histidine kinase AHK4 constitutively active
        Kumiko Miwa; Kuniko Ishikawa; Kazunori Terada; Hisami Yamada; Tomomi Suzuki; Takafumi Yamashino; Takeshi Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年12月, 査読有り
      • The C-terminal kinase fragment of Arabidopsis phototropin 2 triggers constitutive phototropin responses
        Sam-Geun Kong; Toshinori Kinoshita; Ken-Ichiro Shimazaki; Nobuyoshi Mochizuki; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani
        PLANT JOURNAL, 2007年09月, 査読有り
      • CRYPTOCHROME2 in vascular bundles regulates flowering in Arabidopsis.
        Motomu Endo; Nobuyoshi Mochizuki; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani
        The Plant cell, 2007年01月, 査読有り
      • Blue light-induced association of phototropin 2 with the Golgi apparatus
        SG Kong; T Suzuki; K Tamura; N Mochizuki; Hara-Nishimura, I; A Nagatani
        PLANT JOURNAL, 2006年03月, 査読有り
      • Erratum: Functional Analysis of a 450-amino acid N-terminal fragment of phytochrome B in arabidopsis. (Plant Cell (2004) 16 (2104-2116))
        Y. Oka; T. Matsushita; N. Mochizuki; T. Suzuki; S. Tokutomi; A. Nagatani
        Plant Cell, 2005年, 査読有り
      • Functional analysis of a 450-amino acid N-terminal fragment of phytochrome B in Arabidopsis.
        Yoshito Oka; Tomonao Matsushita; Nobuyoshi Mochizuki; Tomomi Suzuki; Satoru Tokutomi; Akira Nagatani
        The Plant cell, 2004年08月, 査読有り
      • Comparative studies of the AHP histidine-containing phosphotransmitters implicated in His-to-Asp phosphorelay in Arabidopsis thaliana.
        Yasushi Tanaka; Tomomi Suzuki; Takafumi Yamashino; Takeshi Mizuno
        Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 2004年02月, 査読有り
      • An Arabidopsis histidine-containing phosphotransfer (HPt) factor implicated in phosphorelay signal transduction: Overexpression of AHP2 in plants results in hypersensitiveness to cytokinin
        T Suzuki; K Ishikawa; T Yamashino; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2002年01月, 査読有り
      • The Arabidopsis AHK4 histidine kinase is a cytokinin-binding receptor that transduces cytokinin signals across the membrane
        H Yamada; T Suzuki; K Terada; K Takei; K Ishikawa; K Miwa; T Yamashino; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2001年09月, 査読有り
      • Novel family of sensor histidine kinase genes in Arabidopsis thaliana
        C Ueguchi; H Koizumi; T Suzuki; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2001年02月, 査読有り
      • The Arabidopsis sensor His-kinase, AHK4, can respond to cytokinins
        T Suzuki; K Miwa; K Ishikawa; H Yamada; H Aiba; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2001年02月, 査読有り
      • Two types of putative nuclear factors that physically interact with histidine-containing phosphotransfer (Hpt) domains, signaling mediators in His-to-Asp phosphorelay, in Arabidopsis thaliana
        T Suzuki; K Sakurai; C Ueguchi; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2001年01月, 査読有り
      • Compilation and characterization of histidine-containing phosphotransmitters implicated in His-to-Asp phosphorelay in plants: AHP signal transducers of Arabidopsis thaliana
        T Suzuki; K Sakurai; A Imamura; A Nakamura; C Ueguchi; T Mizuno
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 2000年11月, 査読有り
      • Genes encoding pseudo-response regulators: Insight into His-to-Asp phosphorelay and circadian rhythm in Arabidopsis thaliana
        S Makino; T Kiba; A Imamura; N Hanaki; A Nakamura; T Suzuki; M Taniguchi; C Ueguchi; T Sugiyama; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2000年06月, 査読有り
      • Biochemical characterization of a putative cytokinin-responsive his-kinase, CKI1, from Arabidopsis thaliana
        A Nakamura; T Kakimoto; A Imamura; T Suzuki; C Ueguchi; T Mizuno
        BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 1999年09月, 査読有り
      • Compilation and characterization of Arabidopsis thaliana response regulators implicated in His-Asp phosphorelay signal transduction
        A Imamura; N Hanaki; A Nakamura; T Suzuki; M Taniguchi; T Kiba; C Ueguchi; T Sugiyama; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 1999年07月, 査読有り
      • Histidine-containing phosphotransfer (HPt) signal transducers implicated in His-to-Asp phosphorelay in Arabidopsis
        T Suzuki; A Imamura; C Ueguchi; T Mizuno
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 1998年12月, 査読有り
      • Response regulators implicated in His-to-Asp phosphotransfer signaling in Arabidopsis
        A Imamura; N Hanaki; H Umeda; A Nakamura; T Suzuki; C Ueguchi; T Mizuno
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 1998年03月, 査読有り
      • The leuO gene product has a latent ability to relieve bgl silencing in Escherichia coli
        C Ueguchi; T Ohta; C Seto; T Suzuki; T Mizuno
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1998年01月, 査読有り
      • Clarification of the dimerization domain and its functional significance for the Escherichia coli nucleoid protein H-NS
        C Ueguchi; C Seto; T Suzuki; T Mizuno
        JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 1997年11月, 査読有り
      • Systematic mutational analysis revealing the functional domain organization of Escherichia coli nucleoid protein H-NS
        C Ueguchi; T Suzuki; T Yoshida; K Tanaka; T Mizuno
        JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 1996年10月, 査読有り
      • H-NS regulates OmpF expression through micF antisense RNA in Escherichia coli
        T Suzuki; C Ueguchi; T Mizuno
        JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1996年06月, 査読有り

      MISC

      • AGCVIIIキナーゼ過剰発現植物体のフォトトロピン表現型の解析
        山本和彦; 鈴木友美; 長谷あきら
        日本植物生理学会年会要旨集, 2010年
      • Cryptochrome 2 in the vascular bundle accelerates flowering
        M Endo; N Mochizuki; T Suzuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Signal transduction mechanism of a plant blue light receptor, phototropin, in Arabidopsis: Analysis of physical interaction factor.
        T Suzuki; SG Kong; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年
      • Subcellular localization of phototropin 2
        SG Kong; T Suzuki; K Tamura; N Mochizuki; Hara-Nishimura, I; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年
      • Structure/function analysis of phototropin 2 in transgenic Arabidopsis
        SG Kong; T Kinoshita; K Shimazaki; T Suzuki; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Analysis of the function of the phyB C-terminal domain in the interaction with cryptochromes
        T Usami; T Matsushita; N Mochizuki; T Suzuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Subcellular sites of phytochrome A signal transduction and light-dependent degradation in Arabidopsis
        Y Kiriu; Y Oka; K Kokaji; T Matsushita; T Suzuki; N Mochizuki; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年
      • Cryptochromes and phytochromes synergistically regulate Arabidopsis root greening
        T Usami; T Matsushita; N Mochizuki; T Suzuki; M Kondo; M Nishimura; A Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年
      • His⟶ Asp phosphorelay in Arabidopsis : Insight into the function of AHKs and AHPs :
        Tomomi Suzuki; Kuniko Ishikawa; Kumiko Miwa; Takeshi Mizuno
        Plant and cell physiology, 2001年
      • 過去の光条件が避陰応答に与える影響に関する研究
        大月亮太; 望月伸悦; 鈴木友美; 長谷あきら
        第59回 日本植物生理学会(札幌), 2018年03月
      • Involvement of auxin in intra-organ regulation of gene expression responses to the shade stimulus
        Sujung Kim; Nobuyoshi Mochizuki; Ayumi Deguchi; Atsushi J. Nagano; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani
        International Symposium on Plant Photobiology (ISPP), Matsue, 2018年01月
      • Structural basis for the far-red high irradiance response of phytochrome A
        Akira Nagatani; Misato Kikuchi; Yukiko Yoshikawa; Yoshito Oka; Yuya Ono; Gabriela Toledo-Ortiz; Keio Kokaji; Minami Matsui; Nobuyoshi Mochizuki; Tomomi Suzuki
        International Symposium on Plant Photobiology (ISPP) Matsue, 2018年01月
      • 気孔開口におけるP4-ATPase (Phospholipid Flippase) の機能解析
        鈴木友美; 長生昌紘; 相原悠介; 長谷あきら
        第58回 日本植物生理学会(鹿児島), 2017年03月
      • フィトクロム分子の高光感度化に対する舌構造の関与
        菊池美里; 鈴木友美; 望月伸悦; 長谷あきら
        第58回 日本植物生理学会(鹿児島), 2017年03月
      • シロイヌナズナの子葉における避陰応答遺伝子のトランスクリプトーム解析
        KimSujung; 望月伸悦; 出口亜由美; 永野惇; 鈴木友美; 長谷あきら
        第58回 日本植物生理学会(鹿児島), 2017年03月
      • シロイヌナズナの芽生えにおける避陰応答と低温応答の相互作用
        櫻井裕子; 望月伸悦; 鈴木友美; 綿引雅昭; 長谷あきら
        第58回 日本植物生理学会(鹿児島), 2017年03月
      • P4-ATPase (Phospholipid Flippase) 変異がフォトトロピン応答に与える影響
        長生昌紘; 武宮淳史; 望月伸悦; 長谷あきら; 鈴木友美
        第58回 日本植物生理学会(鹿児島), 2017年03月
      • The First Step to Understanding Light-Responses in natura.
        長谷あきら; 大月亮太; 櫻井裕子; 望月伸悦; 鈴木友美
        第57回 日本植物生理学会(盛岡), 2016年03月
      • 青色光受容体photの膜局在メカニズム
        鈴木友美; 長谷あきら
        第55回 日本植物生理学会(富山), 2014年03月
      • シロイヌナズナにおける光屈性情報伝達機構の空間的解析
        山本和彦; 相原悠介; 鈴木友美; 長谷あきら
        第54回 日本植物生理学会(岡山), 2013年03月
      • モデル植物へのIR-LEGO(赤外線による局所遺伝子発現)応用研究
        亀井保博; 浦和博子; 山本和彦; 兼子拓也; 木村英二; 斎田(谷口; 美佐子; 鈴木友美; 長谷あきら; 島田敦子; 武田洋幸
        第54回 日本植物生理学会(岡山), 2013年03月
      • 力学的刺激に応答して形成されるフィトクロムAの細胞質顆粒
        小林幹康; 鈴木友美; 長谷あきら
        第54回 日本植物生理学会(岡山), 2013年03月
      • フォトトロピンのLOV2領域・N末端側近傍の変異によりキナーゼ活性の抑制機能が失われる
        相原悠介; 山本隆晴; 岡島公司; 山本和彦; 鈴木友美; 徳富哲; 田中一馬; 長谷あきら
        第53回 日本植物生理学会年会(京都), 2012年03月
      • フィトクロムAのN末端側領域の構造とphyAの特殊機能の関係
        吉川由希子; 岡義人; 望月伸悦; 鈴木友美; 長谷あきら
        第52回 日本植物生理学会年会, 2011年03月
      • 青色光受容体photによる低分子量Gタンパク質ARF1の制御
        鈴木友美; 岡島公司; 徳富哲; 長谷あきら
        第51回 日本植物生理学会年会(熊本), 2010年03月
      • ミオシンは光と重力に対する環境応答のブレーキである.
        岡本圭史; 上田晴子; 田村謙太郎; 嶋田知生; 鈴木友美; 長谷あきら; 豊田正嗣; 田坂昌生; 森田(寺尾)美代; 西村いくこ
        第51回 日本植物生理学会年会(熊本), 2010年03月
      • ミオシン変異体の葉柄は光と重力に過敏に応答して屈曲する
        岡本圭史; 上田晴子; 田村謙太郎; 嶋田知生; 鈴木友美; 長谷あきら; 西村いくこ
        日本植物生理学会年会要旨集, 2009年03月16日
      • Signal transduction mechanism of a plant blue light receptor, phototropin, in Arabidopsis
        Tomomi Suzuki; Sam-Geun Kong; Kentaro Tamura; Toshinori Kinoshita; Ken-ichiro Shimazaki; Ikuko Hara-Nishimura; Akira Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年
      • Analysis of the TDU gene, which acts downstream of cry2 and regulates the FT gene expression
        Motomu Endo; Nobuyoshi Mochizuki; Tomomi Suzuki; Akira Nagatani
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年

      講演・口頭発表等

      • 出芽酵母でのリン脂質転位と生体膜機能を光操作する技術
        T. Suzuki; T. Mioka; K. Tanaka; A. Nagatani
        日本生物物理学会年会・シンポジウム, 2020年09月, 招待有り
      • 低温でのフォトトロピン応答への脂質輸送体フリッパーゼ変異の影響
        鈴木 友美
        第60回 日本植物生理学会(名古屋), 2019年03月13日
      • 気孔開口におけるP4-ATPase (Phospholipid Flippase) の機能解析
        鈴木友美; 長生昌紘; 相原悠介; 長谷あきら
        第58回 日本植物生理学会年会, 2017年03月
      • phyAのN-PAS領域による避陰応答の抑制
        篠原加奈子; 望月伸悦; 鈴木友美; 長谷あきら
        第63回 日本植物生理学会年会(筑波), 2022年03月22日
      • 低温での光依存的な気孔開口における脂質輸送体フリッパーゼの関与
        石丸優; 長谷あきら; 鈴木友美
        第63回 日本植物生理学会年会(筑波), 2022年03月22日
      • フォトトロピンとの相互作用と青色光応答に関する脂質輸送体フリッパーゼの解析
        鈴木友美; 石丸優; 四方明格; 長谷あきら
        第63回 日本植物生理学会年会(筑波), 2022年03月22日

      書籍等出版物

      • 高等植物におけるHis-Aspリン酸リレー情報伝達系
        鈴木 友美; 水野 猛, 分担執筆
        化学と生物,40,3,159-167, 2002年03月, 査読無し
      • His-Aspリン酸リレー情報伝達系
        鈴木 友美; 水野 猛, 分担執筆
        蛋白質・核酸・酵素,47(2)/113-124, 2002年, 査読無し

      受賞

      • 2002年
        日本植物生理学会, 日本植物生理学会 論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • フリッパーゼ活性を光で制御するシステムの確立
        基盤研究(C)
        小区分43040:生物物理学関連
        京都大学
        鈴木 友美
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        光制御;細胞機能;光操作技術;光受容体;脂質輸送体;生体膜機能;膜機能
      • 光を求めて動く植物の仕組み:光による小胞輸送制御の解明
        若手研究(B)
        京都大学
        鈴木 友美
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        環境応答;小胞輸送;光情報伝達;シロイヌナズナ;光受容体;フォトトロピン;情報伝達;青色光
      • 光屈性の分子メカニズム解明:青色光受容体フォトトロピンによる小胞輸送制御
        若手研究(B)
        京都大学
        鈴木 友美
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        環境応答;青色光受容体;光屈性;シロイヌナズナ;小胞輸送;植物;情報伝達
      • 環境シグナルに対する植物の応答:フォトトロピンを介した青色光情報伝達機構の解明
        若手研究(B)
        京都大学
        鈴木 友美
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        環境;シグナル伝達;植物;生理学;分子生物学;青色光受容体;フォトトロピン;シロイヌナズナ;情報伝達系;細胞内局在;小胞輸送
      • フォトトロピンによる運動制御の分子機構の解明
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        長谷 あきら
        自 2005年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        遺伝子;細胞・組織;シグナル伝達;植物;蛋白質;LOV光受容体;青色光反応;フォトトロピン;環境応答
      • 青色光応答のシグナル伝達機構の分子遺伝学的解析
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        長谷 あきら
        自 2001年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        植物性理学;環境応答;シグナル伝達;光受容体;遺伝学;植物生理学;光応答;フォトトロピン;クラミドモナス;シロイヌナズナ;青白光応答;突然変異体;遺伝子発現;青色光応答

      外部資金:その他

      • 光による生体膜機能制御
        戦略的創造研究推進事業・さきがけ研究
        自 2017年, 至 2020年
        鈴木友美
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究9
          8712, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールC
          8518, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールB
          8517, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールA
          8516, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学ゼミナールD
          8519, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学特論B
          8501, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生理機能学特論A
          8500, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究9
          8712, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学特論A
          8500, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学ゼミナールB
          8517, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学ゼミナールA
          8516, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学特論B
          8501, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学ゼミナールD
          8519, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生理機能学ゼミナールC
          8518, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          細胞と分子の基礎生物学実験
          2729, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学ゼミナールD
          8519, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学特論A
          8500, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究9
          8712, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学ゼミナールB
          8517, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学ゼミナールC
          8518, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学ゼミナールA
          8516, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生理機能学特論B
          8501, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーB
          4732, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習C (2)
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-B (3)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−B
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-B
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-B (3)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習C (2)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-B (3)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習C (2)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究9
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生理機能学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          細胞と分子の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科放射線委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科放射線委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科技術部研究機器開発支援室運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 基金運営小委員会委員

          ページ上部へ戻る