教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

船山 徹

フナヤマ トオル

人文科学研究所 文化構成研究部門 教授

船山 徹
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    協力講座

    • 文学研究科, 共通 多元統合人文学, 教授

    所属学協会

    • International Association of Buddhist Studies (IABS)
    • 仏教史学会
    • 日本仏教学会
    • 東方学会
    • Society of History of Buddhism
    • The Nippon Buddhist Research Association
    • Institute for Eastern Studies

    学位

    • 文学修士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程宗教学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部哲学科, 卒業

    経歴

    • 自 1998年, 至 2000年
      九州大学文学部助教授, School of Letters
    • 自 2000年
      - 現職
    • 自 1988年, 至 1998年
      京都大学人文科学研究所助手, Institute for Research in Humanities

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        インド・中国における仏教の学術と実践
      • 研究概要

        インドと中国で大乗仏教が様々な方向に新展開をはじめる西暦5~9世紀頃を目安として,学術面と実践面の双方から仏教史をみる。具体的には,学的伝統の基盤としての学術的文献とくに注釈文献の作成と継承,実践基礎としての戒律の問題を考察の柱として,インドにおける学派の形成や中国における疑経の成立など関連諸事項もあわせて検討する。

      研究キーワード

      • 仏教学
      • Buddhist studies

      研究分野

      • 人文・社会, 中国哲学、印度哲学、仏教学

      論文

      • 盧舎那仏の可視性と立像
        船山徹
        「見える」ものや「見えない」ものをあらわす:東アジアの思想・文物・藝術, 2024年03月, 招待有り
      • Reconsidering the Phrase na kvacit pratisthitam cittam utpadayitavyam in the Vajracchedika, with Special Reference to the Chinese Translations
        Funayama Toru
        Burlesque of the Philosophers. Indian and Buddhist Studies in Memory of Helmut Krasser, 2023年08月, 査読有り, 招待有り
      • The Chinese Madhyamika Commentator Jizang's Reference to Orthodox Philosophical Schools in India, with Special Attention to "Mimamsaka"
        Funayama Toru
        To the Heart of Truth: Felicitation Volume for Eli Franco on the Occasion of His Seventieth Birthday, 2023年07月, 査読有り, 招待有り
      • 失譯佛典『薩婆多毘尼毘婆沙』九卷の漢譯年と漢譯地
        船山, 徹
        東方學, 2023年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • 『今昔物語集』巻四「龍樹・提婆二菩薩伝法語」における日本化の諸相
        船山, 徹
        説話文學研究, 2022年09月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 中国における『梵網経とjと日本への影響
        船山徹
        日本における梵網経と菩薩戒思想の問題(上野記念財団研究報告書第48冊), 2022年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 未詳撰者『慈悲道場懺法』十巻の資料価値
        船山徹
        東方學報, 2021年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • 『六度集経』の外側:語彙と併行句
        船山徹
        六度集経研究会『全訳六度集経:仏の前世物語』, 2021年02月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 仏典の伝播と日本の経蔵
        船山徹
        日本宗教史2 世界のなかの日本宗教, 2021年03月, 査読有り, 招待有り
      • The Genesis of *Svasamvitti-samvitti Reconsidered
        Funayama Toru
        Buddhist Philosophy of Consciousness, Leiden: Brill, 2021年, 査読有り, 招待有り
      • 從六朝佛典的翻譯和編輯看佛教中國化問題
        船山徹; 徹
        人間佛教, 2020年07月, 招待有り
      • 衆生から有情へ、そして再び衆生へ:サンスクリット語sattva漢訳史
        船山徹
        東方學報(京都), 2019年12月, 査読有り
      • 謝霊運と南朝仏教
        船山 徹
        六朝文化と日本:謝霊運という視座から(蒋義喬編), 2019年11月, 招待有り
      • 文字検索のさらなる地平に向けて:文字列の散在的一致を網羅するために
        船山 徹
        デジタル学術空間の作り方:仏教学から提起する次世代人文学のモデル(下田正弘・永崎研宣編),文学通信, 2019年11月, 招待有り
      • Translation, Transcription, and What Else? Some Basic Characteristics of Chinese Buddhist Translation as a Cultural Contact between India and China, with Special Reference to Sanskrit ārya and Chinese sheng
        Funayama Toru
        Buddhism and the Dynamics of Transculturality, ed. Birgit Kellner (Religion and Society, De Gruyter), 2019年10月, 査読有り, 招待有り
      • The Study of Chinese Buddhist Thought in Japan: "Subcommentary" and Its Japanese and Chinese Equivalents
        Funayama Toru
        Acta Asiatica, 2019年07月, 招待有り
      • Xiao Ziliang(蕭子良)
        Funayama Toru
        Brill's Encyclopedia of Buddhism, 2019年06月, 査読有り, 招待有り
      • 覚盛願経『梵網経』下巻初探
        船山 徹
        覚盛上人御諱記念 唐招提寺の伝統と戒律, 2019年05月, 招待有り
      • 真如の諸解釈:梵語tathata と漢語「本無」「如」「如如」「真如」
        船山 徹
        東方學報京都, 2018年03月, 査読有り
      • 梁の宝唱撰『比丘尼伝』の定型表現:撰者問題解決のために
        船山 徹
        東方学, 2018年01月, 査読有り
      • Coping with Too Many Variants: A New Type of Edition of the Scripture of the Pure Divinities' Netted [Banners] (Fanwang jing)
        Funayama Toru
        International Journal of Buddhist Thought & Culture, 2017年12月, 査読有り, 招待有り
      • 《大方便仏報恩経》編纂所用的漢訳経典
        船山 徹
        仏教文献研究(上海師範大学敦煌学研究所), 2016年, 査読有り, 招待有り
      • Chinese Buddhist Apocrypha
        Funayama Toru
        Brill's Encyclopedia of Buddhism (Leiden), 2015年10月, 査読有り, 招待有り
      • 『解深密経疏』心意識相品に引用される真諦三蔵説ー「九識章」と「決定造論九識品」に関する先行諸研究の整理
        船山 徹
        『解深密経疏』の心意識相品の研究, 2015年04月, 招待有り
      • 中国仏教の経典読誦法ー転読と梵唄はインド伝来か
        船山 徹
        宗教実践における声と文字ー東南アジア地域からの展望, 2015年04月, 招待有り
      • 仏典漢訳の分業体制ー天息災「訳経儀式」の再検討
        船山 徹
        仏教文明の展開と表現ー文字・言語・造形と思想, 2015年03月, 招待有り
      • Buddhism during the Liang Dynasty: Some of Its Characteristics as a Form of Scholarship
        Funayama Toru
        Acta Asiatica, 2015年, 査読有り, 招待有り
      • 解題(牧田諦亮著作集第二巻)
        船山 徹
        牧田諦亮著作集, 2015年01月, 招待有り
      • The Fanwang jing (Scripture of Brahma's Net) in the First Edition of the Korean Canon: A Preliminary Survey
        Funayama Toru
        Zinbun, 2015年, 査読有り
      • 『梵網経』の初期の形態をめぐって
        船山 徹
        東アジア仏教研究, 2015年, 査読有り, 招待有り
      • 六朝仏典的翻訳和編輯中存在的中国化問題
        船山 徹
        法音, 2014年, 招待有り
      • Chinese Translation of pratyakṣa
        船山 徹
        A Distant Mirror, Hamburg University Press, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • 長耳三蔵と『耶舎伝』──ナレーンドラヤシャスとの関わり
        船山 徹
        仏教史学研究, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • 梁代の仏教──学術としての二三の特徴
        船山 徹
        学問のかたち──もう一つの中国思想史, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • 従六朝仏典的漢訳与編輯看仏教中国化問題
        船山 徹
        東亜仏教研究, 2014年, 査読有り, 招待有り
      • 『解深密経疏』勝義諦相品第二における先行文献引用の信頼性
        船山 徹
        円測『解深密経疏』の勝義諦相品の研究, 2013年03月, 招待有り
      • 辞書項目分担執筆(2項目)
        船山 徹
        世界人名大辞典(岩波書店), 2013年, 査読有り, 招待有り
      • 辞書項目分担執筆(全38項目)
        船山 徹
        中国文化史大事典(大修館), 2013年, 査読有り, 招待有り
      • Buddhist Theories of Bodhisattva Practice as Adopted by Daoists
        Funayama Toru
        Cahiers d'extrême-Asie, 2013年, 査読有り, 招待有り
      • 「真諦の活動と著作の基本的特徴」
        船山徹
        船山徹(編著)『真諦三蔵研究論集』、京都大学人文科学研究所, 2012年03月
      • 「認識論──知覚の理論とその展開」
        船山徹
        『シリーズ大乗仏教 第九巻 認識論と論理学』(春秋社), 2012年, 招待有り
      • Gunavarman and Some of the Earliest Examples of Ordination Platforms (jietan) in China
        Toru Funayama
        Images, Relics, and Legends: The Formation and Transformation of Buddhist Sacred Sites, edited by James Benn, Jinhua Chen and James Robson. Oakville: Mosaic Press, pp. 21-45., 2012年, 査読有り
      • インド中国における仏教文献の伝播と仏教徒の地理的移動に関する基礎知識
        船山 徹
        中国印度宗教史とくに仏教史における書物の流通伝播と人物移動の地域特性, 2011年03月
      • 「文化接触としての仏典漢訳──「格義」と「聖」の序論的考察」
        船山徹
        『コンタクトゾーンの人文学 I 』(田中雅一・船山徹共編)晃洋書房, pp. 47-76., 2011年
      • 「梵網経下巻先行説の再検討」
        船山徹
        『三教交渉論叢続編』(麥谷邦夫編)京都大学人文科学研究所, pp. 127-156., 2011年, 査読有り
      • Kamalasila’s View on Yogic Perception and the Bodhisattva Path.
        FUNAYAMA Toru
        Helmut Krasser, Horst Lasic, Eli Franco, Birgit Kellner (eds.), Religion and Logic in Buddhist Philosophical Analysis: Proceedings of the Fourth Dharmakirti Conference, August 23-27, 2005, Vienna. Wien: Verlag der Oesterreichischen Akademie der Wissenscha, 2011年, 査読有り
      • 「大乗戒──インドから中国へ」
        船山徹
        『シリーズ大乗仏教 第三巻 大乗仏教の実践』(春秋社), 2011年, 招待有り
      • The Work of Paramartha: An Example of Sino-Indian Cross-Cultural Exchange.
        FUNAYAMA Toru
        Journal of the International Association of Buddhist Studies, 31-1/2 (2008), pp.141-183., 2010年, 査読有り
      • 「梵網経諸本の二系統」
        船山徹
        『東方学報』京都85, pp. 179-211., 2010年, 査読有り
      • 「仏典漢訳史要略」
        船山徹
        『新アジア仏教史06 中国 I 南北朝 仏教の東伝と受容』佼成出版社, pp. 233-277, pp. 380-383., 2010年, 招待有り
      • 「漢字文化に与えたインド系文字の影響──隋唐以前を中心に」
        船山徹
        『漢字の中国文化』(冨谷至編) 昭和堂 pp.77-113., 2009年
      • 行歴僧伝研究とアフガニスタン新発見資料
        船山徹; 稲葉穣
        シルクロード発掘七十年 雲崗石窟からガンダーラまで, 2008年10月
      • 「漢語仏典──その初期の成立状況をめぐって」
        船山徹
        『京大人文研漢籍セミナー1 漢籍はおもしろい』(京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター編) 研文出版 pp.71-118., 2008年
      • 「異香ということ──聖者の体が発する香り」
        船山徹
        『アジア遊学110 特集アジアの心と身体』 勉誠出版 pp.18-26., 2008年, 招待有り
      • Kamalasila’s Distinction between the Two Sub-Schools of Yogacara. A Provisional Survey.
        FUNAYAMA Toru
        B. Kellner, H. Krasser, H. Lasic, M.T. Much, H. Tauscher (eds.), Pramanakirtih. Papers Dedicated to Ernst Steinkellner on the Occasion of His 70th Birthday, Wiener Studien zur Tibetologie und Buddhismuskunde 70, Wien, Part 1, pp.187-202., 2007年, 招待有り
      • 「「如是我聞」か「如是我聞一時」か ──六朝隋唐の「如是我聞」解釈史への新視角」
        船山徹
        《法鼓佛學學報》1 pp.241-275., 2007年, 査読有り, 招待有り
      • 「六朝仏典の翻訳と編輯に見る中国化の問題」
        船山徹
        『東方学報』京都80 pp.1-18., 2007年, 査読有り
      • 「梁の開善寺智蔵『成実論大義記』と南朝教理学」
        船山徹
        『江南道教の研究』(科学研究費補助金研究成果報告書 研究代表者・麥谷邦夫) pp.111-135., 2007年
      • Masquerading as Translation: Examples of Chinese Lectures by Indian Scholar-Monks.
        FUNAYAMA Toru
        Asia Major, Third Series 19.1-2, pp.39-55., 2006年, 査読有り
      • 「経典の偽作と編輯──『遺教三昧経』と『舎利弗問経』」
        船山徹
        『中国宗教文献研究』(京都大学人文科学研究所編) 臨川書店 pp.83-107., 2006年
      • 「聖者観の二系統──六朝隋唐仏教史鳥瞰の一試論」
        船山徹
        『三教交渉論叢』(麥谷邦夫編)京都大学人文科学研究所 pp.373-408., 2005年, 査読有り
      • Perception, Conceptual Construction and Yogic Cognition According to Kamalasila’s Epistemology.
        FUNAYAMA Toru
        《中華佛學學報》18, pp.273-297., 2005年, 査読有り
      • 「体用小考」
        船山徹
        『六朝精神史の研究』(科学研究費補助金研究成果報告書 研究代表者・宇佐美文理) pp.125-135., 2005年
      • 「真諦三蔵の著作の特徴──中印文化交渉の例として」
        船山徹
        『関西大学東西学術研究所紀要』38 pp.97-122., 2005年
      • 「瞑想の実践における分別知の意義──カマラシーラの場合」
        船山徹
        『神子上恵生教授頌寿記念論集、インド哲学仏教思想論集』永田文晶堂 pp.363-386., 2004年, 招待有り
      • The Acceptance of Buddhist Precepts by the Chinese in the Fifth Century.
        船山徹
        Journal of Asian History (ed. by Denis Sinor) 38-2, pp.97-120., 2004年, 査読有り
      • 「五世紀中国における仏教徒の戒律受容」
        船山徹
        『唐宋道教の心性思想研究』(科学研究費補助金研究成果報告書 研究代表者・山田俊) pp.1-14., 2003年
      • 「龍樹,無著,世親の到達した階位に関する諸伝承」
        船山徹
        『東方学』105 pp.134-121., 2003年, 査読有り
      • 「「漢訳」と「中国撰述」の間──漢文仏典に特有な形態をめぐって」
        船山徹
        『仏教史学研究』45-1 pp.1-28., 2002年, 査読有り
      • 「五六世紀の仏教における破戒と異端」
        船山徹
        『中国中世社会と宗教』(麥谷邦夫編) 道気社 pp.39-58., 2002年
      • 「捨身の思想──六朝仏教史の一断面」
        船山徹
        『東方学報』京都74 pp. [41]-[88]., 2002年, 査読有り
      • Two Notes on Dharmapala and Dharmakirti.
        FUNAYAMA Toru
        Zinbun 35 (2000), p. 1-11., 2002年, 査読有り
      • 「カマラシーラの直接知覚論における「意による認識」(manasa)」
        船山徹
        『哲学研究』569 pp.105-132., 2000年, 査読有り
      • 「梁の僧祐撰『薩婆多師資伝』と唐代仏教」
        船山徹
        『唐代の宗教』(吉川忠夫編)朋友書店 pp.325-353., 2000年
      • 「ダルマキールティの六識倶起説」
        船山徹
        『インドの文化と論理』九州大学出版会 pp.319-345., 2000年
      • 「地論宗と南朝教学」
        船山徹
        『北朝隋唐中国仏教思想史』(荒牧典俊編)法蔵館 pp.123-153., 2000年
      • On the Date of Vinitadeva.
        FUNAYAMA Toru
        Le Parole e i Marmi, ed. R. Torella, Roma: Istituto Italiano per l’Africa e l’Oriente, pp.309-325., 2000年, 招待有り
      • Kamalasila’s Interpretation of ‘Non-erroneous’ in the Definition of Direct Perception and Related Problems. Dharmak?rti’s Thought and Its Impact on Indian and Tibetan Philosophy
        FUNAYAMA Toru
        ed. S. Katsura, Wien: Verlag der Oesterreichischen Akademie der Wissenschaften, pp.73-99., 1999年, 査読有り
      • 「『目連問戒律中五百軽重事』の原形と変遷」
        船山徹
        『東方学報』京都70 pp. 203-290., 1998年, 査読有り
      • 「陶弘景と仏教の戒律」
        船山徹
        『六朝道教の研究』(吉川忠夫編)春秋社 pp. 353-376., 1998年
      • 「疑経『梵網経』成立の諸問題」
        船山徹
        『仏教史学研究』39-1 pp.54-78., 1996年, 査読有り
      • 「六朝時代における菩薩戒の受容過程―劉宋・南斉期を中心に」
        船山徹
        『東方学報』京都67 pp.1-135., 1995年, 査読有り
      • Arcata, Santaraksita, Jinendrabuddhi, and Kamalasila on the Aim of a Treatise (prayojana).
        FUNAYAMA Toru
        Wiener Zeitschrift fuer die Kunde Sudasiens 39, pp.181-201., 1995年, 査読有り
      • 「8世紀ナーランダー出身注釈家覚え書き―仏教知識論の系譜」
        船山徹
        『日本仏教学会年報』60 pp.49-60., 1995年
      • Remarks on Religious Predominance in Kashmir; Hindu or Buddhist? A Study of the Nilamata: Aspects of Hinduism in Ancient Kashmir
        FUNAYAMA Toru
        ed. Y. Ikari, Kyoto: Institute for Research in Humanities, Kyoto University, pp.367-375., 1994年, 査読有り
      • 項目分担執筆
        船山 徹
        慧超往五天竺國傳研究(桑山正進編), 1993年03月, 査読有り
      • A Study of kalpanapodha: A Translation of the Tattvasamgraha vv. 1212-1263 by Santaraksita and the Tattvasamgrahapanjika by Kamalasila on the Definition of Direct Perception.
        FUNAYAMA Toru
        Zinbun 27, pp.33-128., 1992年, 査読有り
      • On asrayasiddha.
        FUNAYAMA Toru
        『印度学仏教学研究』39-2 pp.(28)-(34)., 1991年, 査読有り
      • 「部分と全体―インド仏教知識論における概要と後期の問題点」
        船山徹
        『東方学報』京都 62 pp.607-635., 1990年, 査読有り
      • 「ダルマキールティの「本質」論― bhava と svabhava」
        船山徹
        『南都仏教』63 pp.1-43., 1989年, 査読有り
      • Bhava and svabhava in Dharmakirti
        船山 徹
        印度学仏教学研究, 1988年03月, 査読有り
      • 庭誥訳注
        船山 徹
        六朝隋唐精神史の研究(科学研究費補助金研究成果報告書 研究代表者・宇佐美文理)

      MISC

      • 慧遠
        船山徹
        中国日本〈漢〉文化大事典,明治書院, 2024年06月, 査読有り, 招待有り
      • 漢訳仏典
        船山徹
        中国日本〈漢〉文化大事典,明治書院, 2024年06月, 査読有り, 招待有り
      • 格義
        船山徹
        中国日本〈漢〉文化大事典,明治書院, 2024年05月, 査読有り, 招待有り
      • インド哲学から再読する『意識と本質』(井筒俊彦)
        船山徹
        人文, 2024年03月
      • 書評 吉川忠夫『六朝隋唐文史哲論集Ⅱ:宗教の諸相』
        船山; 徹
        唐代史研究, 2022年08月, 招待有り, 筆頭著者
      • 『梵網経』の教えを今に活かす
        船山徹
        衆會, 2022年06月30日, 招待有り, 責任著者
      • 鼎談 日本における梵網経と菩薩戒思想の問題
        大原嘉豊; 船山徹; 大谷由香
        日本における梵網経と菩薩戒思想の問題(上野記念財団研究報告書第48冊), 2022年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 解説(森三樹三郎『梁の武帝:仏教王朝の悲劇』)
        船山徹
        森三樹三郎『梁の武帝:仏教王朝の悲劇』(法藏館文庫,法藏館), 2021年09月, 招待有り, 責任著者
      • 長耳三蔵と『耶舎伝』 : ナレーンドラヤシャスとの関わり
        船山 徹
        仏教史学研究, 2014年03月
      • On the Acceptance of the Bodhisattva Precepts during the Six Dynasties Period--With Special Reference to the Liu Song and Nan Qi Periods
        FUNAYAMA Toru
        東方學報. 京都, 1995年
      • On A〓rayasiddha (東北大学における第41回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
        Funayama Toru
        印度学仏教学研究, 1991年03月
      • Bhava and Svabhava in Dharmakirti (大谷大学における第38回〔日本印度学仏教学会〕学術大会紀要-2-)
        Funayama Toru
        印度学仏教学研究, 1988年03月
      • 漢訳仏典:東アジア仏教の始まり
        船山徹
        同朋, 2021年12月, 招待有り
      • Two Sides of Chinese Translations of Buddhist Texts: What Comes to Light beneath the Surface
        船山 徹
        Transactions of the International Conference of Eastern Studies, 2017年12月
      • A Reexamination of the Procedures for Translating Buddhist Texts into Chinese as Recorded in "Sutra-Translating Rituals" in the Fo-tsu T'ung-chi 43
        船山 徹
        国際東方学者会議紀要, 2014年12月, 招待有り
      • Reflection of Orthdoxy? Connections and Disconnections between Indian and Chinese Buddhism during the 4th-9th Centuries
        船山 徹
        Chinese Buddhism and the Scholarship of Erik Zürcher: A Conference, 2014年02月, 招待有り
      • Several methodological issues in Chinese Buddhist studies
        船山 徹
        Humanities Studies in the Digital Age and the Role of Buddhist Studies, 2013年11月, 招待有り
      • Genres of Chinese Buddhist Translations as Reflecting or Not-reflecting Historical Developments in India
        船山 徹
        Exploring the Past and Envisaging the Future: Current Issues in the Ancient History of Afghanistan, 2013年11月, 招待有り
      • 玄奘の「五種不翻」説と音訳の意義
        船山 徹
        密教文化研究所研究会, 2013年, 招待有り
      • 『梵網経』下巻の最初期の形態をめぐって
        船山 徹
        第12回東アジア仏教研究会年次大会, 2013年, 招待有り
      • 梁代の仏教
        船山 徹
        国際東方学者会議, 2013年01月, 招待有り
      • Descriptions of the 8th-century Kashmiri Buddhism in Chinese Sources
        船山 徹
        Symposium: Transmission of Buddhist Texts and Thought to Tibet from Nieghboring Countries, 2012年10月, 招待有り
      • Yijing's translation of Dignaga's Samanyapariksa (Examination of the Universal), with special reference to stylistic problems
        Funayama Toru
        Workshop on Buddhist logic and epistemology in the Chinese sources (Taipei, Taiwan), 2012年10月, 招待有り
      • Translation, Paraphrase and Matching Concepts: Some Basic Characteristics of Chinese Buddhist Translation as a Cultural Contact between India and China
        Funayama Toru
        Buddhism and the Dynamics of Transculturality (Heidelberg, Germany), 2012年06月, 招待有り
      • 漢訳語「毘婆沙」の意味と問題点
        船山 徹
        密教文化研究所研究会, 2012年, 招待有り
      • The Fanwang jing (Scripture of Brahma's Net) in the First-edition Tripitaka Koreana
        Funayama Toru
        大蔵経:2011年高麗大蔵経千年記念国際学術大会(韓国・大邱市), 2011年06月, 招待有り
      • Skt. aryaの訳語「聖」の周辺
        船山 徹
        密教文化研究所研究会, 2011年02月, 招待有り
      • Buddhist Theories of Bodhisattva Practice as Adopted by Taoists
        Funayama Toru
        International Conference "Buddhism, Daoism, and Chinese Religion" (Princeton University, USA), 2010年08月, 招待有り
      • Getting Closer to the Original Textys through Stone Sutras: In Comparison with Woodblock Print Editions
        Funayama Toru
        Living Legacies: The History of Asian Art Reconsidered (Heidelberg, Germany), 2010年06月, 招待有り
      • Chinese Translations of pratyaksa
        Funayama Toru
        Workshop on Indian Buddhist Thought in 6th-7th Century China (Taipei, Taiwan), 2010年03月, 招待有り
      • 漢訳語「戒」「律」「戒律」
        船山 徹
        密教文化研究所研究会, 2010年02月, 招待有り
      • 大乗戒を作りたかった人々ー菩薩地から梵網経へ
        船山 徹
        東方学会58回総会, 2009年11月, 招待有り
      • 梵網経下巻先行説の再検討
        船山 徹
        第8回戒律文化研究会学術大会, 2009年11月, 招待有り
      • Scholastic Buddhism at Nalanda and Kamalasila's Theory of Knowledge
        船山 徹
        国際東方学者会議紀要, 2009年01月, 招待有り
      • The Two Recensions of the Fanwang jing and a Significance of a Tang Version of the Fangshan Stone Sutras
        Funayama Toru
        Buddhist Episgraphy in China: State of Field and New Methodologies (Heidelberg, Germany), 2008年07月, 招待有り
      • The Work of Paramārtha: An Example of Sino-Indian Cross-cultural Exchange
        Funayama Toru
        Early Chinese Buddhist Translations, 2007年04月, 招待有り
      • 從六朝佛典 的漢譯與編輯看佛教中國化問題
        船山 徹
        中日佛學會議, 2006年11月, 招待有り
      • Kamalasila's View on Yogic Perception and the Bodhisattva Paths
        Funayama Toru
        第4回国際ダルマキールティ学会(ウィーン), 2005年08月, 招待有り
      • Gunavarman and Some of the Earliest Examples of Ordination Platforms (jietan) in China
        Funayama Toru
        The International Symposium on Images, Relics and Legends, 2004年10月, 招待有り
      • 経典の偽作と編輯ー『遺教三昧経』と『舍利弗問経』
        船山 徹
        人文科学研究所75周年記念国際集会:中国宗教文献研究, 2004年09月
      • Masquerdating as Translation: Examples of Chinese Lectures by Indian Scholar-Monks in the Six Dynasties Period
        Funayama Toru
        International symposium celebrating Prof. Victor Mair's Sixtieth Birthday, Pennsylvania, USA, 2003年12月, 招待有り
      • The Acceptance of Buddhist Precepts by the Chinese in the Fifth Century. A Survey
        Funayama Toru
        The 36th International Congress of Asian and North African Studies (ICANAS), 2000年08月, 招待有り
      • Kamalasila's Interpretation of abhranta (Non-erroneous) in the Definition of Direct Perception
        Funayama Toru
        第3回国際ダルマキールティ学会, 1997年11月
      • Arcata, Santaraksita, Jinendrabuddhi, and Kamalasila on the Aim of a Treatise (Prayojana) in Buddhist Logic in India
        船山 徹
        東方学者会議紀要, 1993年, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 『梵網経』の教えを今に活かす
        船山徹
        九州教学研究所2021年度公開講座, 招待有り
      • Pedagogic Aspects of Xuanzang's Translation Work: How to Build up Young Scholar-monks Efficiently in Limited Time
        船山 徹
        International Workshop with Young and Senior Scholars "Translating and Educating: the Transmission of Indian and Buddhist Texts and Thought", 2019年03月02日, 招待有り
      • The Detection and the Elimination of ‘Chinese-made Sūtras’ Mixed in Monastic Libraries and Catalogues during Medieval China
        船山 徹
        Conference "Evolution of Scriptures, Formation of Canons", 2018年09月24日, 招待有り
      • The Scripture of the Pure Divinities' Netted [Banners]: A Methodological Consideration of the Significance of Variant Readings
        船山 徹
        Special Lecture at the Institute for the Cultural and Intellectual History of Asia, Austrian Academy of Sciences, 2018年03月09日, オーストリア学術アカデミー・アジア文化精神史研究所
      • Polishing the Buddha's Sacred Text? A Methodological Reconsideration of the Significance of Copious Amount of Variant Readings in the Most Popular Mahayana Code in East Asia
        船山 徹
        The Robert H. N. Ho Family Foundation Lecture Series in Chinese Buddhism, 2017年12月08日, ロンドン大学SOAS
      • 何故に経文を修正するのか:大乗経典『梵網経』の最古形と後代の修正
        船山 徹
        東国大学校「国際著名学者との研究交流」, 2017年10月30日, 東国大学校仏教文化研究院, 招待有り
      • パネルディスカッション「東方からの東方学―その多様性と可能性」
        船山 徹
        一般財団法人東方学会創 立 70 周 年 記 念 大 会, 2017年06月17日, 招待有り
      • 漢訳の背後に見えるもの
        船山 徹
        第62回国際東方学者会議, 2017年05月19日, 招待有り
      • Pスワンソン「仏典の英訳と『摩訶止観』」へのコメント
        船山 徹
        第二回国際天台学会, 2017年05月18日, 招待有り
      • 漢訳仏典の音写語と翻訳不可能性
        船山 徹
        日本哲学史フォーラム第31回, 2016年08月06日, 招待有り
      • The Genesis of *Svasaṃvitti-saṃvitti Reconsidered
        Funayama Toru
        International Workshop “Buddhist Philosophy of Consciousness: Tradition and Dialogue”, 2016年03月11日, Department of Religion, National Chen-chi University, Taipei, 招待有り
      • Coping with Too Many Variants: A New Type of Edition of the Scripture of Brahma's Net
        Funayama Toru
        International Conference on Buddhist Manuscript Culture, 2016年01月15日, Princeton University Buddhist Studies Workshop, 招待有り
      • 「思想史のための文献学─『梵網経』の研究史と今後の展望
        船山 徹
        東洋大学東洋学研究所公開講演会, 2015年09月26日, 東洋大学東洋学研究所, 招待有り
      • 西域出⾝身の訳経僧―特に5̃,6世紀の経典伝来ルートを中⼼に
        船山 徹
        龍谷大学アジア仏教研究センター中央アジア地域班研究会, 2014年06月02日, 龍谷大学アジア仏教研究センター, 招待有り
      • A Hiatus in the History of Chinese Buddhist Translation: What Happened in the Second Half of the Fifth Century?
        Funayama Toru
        Center for Buddhist Studies, University of California, Berkeley, 2014年03月03日, Center for Buddhist Studies at University of California, Berkeley, 招待有り
      • "Thusness (zhenru)--A case of the Sinicized Interpretation of Buddhist Terms
        Funayama Toru
        Ho Center of Buddhist Studies, Stanford University, 2014年02月27日, Ho Center for Buddhist Studies at Stanford University, 招待有り
      • 中国中世仏教史における漢訳経典の編纂活動:編輯経典(仮称)の意義
        船山 徹
        韓国学中央研究院講演会, 2013年10月11日, 韓国学中央研究院(韓国ソウル), 招待有り
      • 仏教の中国化からみた仏教術語の中国的変容──訳語「現量」を例として
        船山 徹
        金剛大学校仏教文化研究所講演会, 2013年10月10日, 金剛大学校仏教文化研究所(韓国), 招待有り
      • インド中国仏教史における真諦三蔵の位置付けと研究上の問題点
        船山 徹
        金剛大学校仏教文化研究所講演会, 2013年10月09日, 金剛大学校仏教文化研究所(韓国), 招待有り
      • 仏教知識論(経量部唯識総合学派)における真理の瞑想体験(ヨーギンの直観)およびその修行階位との関係
        船山 徹
        金剛大学校仏教文化研究所講演会, 2013年10月08日, 金剛大学校仏教文化研究所(韓国), 招待有り
      • 中国六朝隋唐期における漢訳経典の編輯活動について──漢語の経典を漢訳経典、編輯経典、偽作経典に三分類する試み
        船山 徹
        金剛大学校仏教文化研究所講演会, 2013年10月07日, 金剛大学校仏教文化研究所(韓国), 招待有り
      • 梁の武帝──大乗の菩薩になりたかった皇帝
        船山 徹
        第四十五回光華講座, 2013年09月28日, 光華女子大学, 招待有り
      • Buddhism in Kashmir during the 8th Century, as Seen from Chinsese Sources
        船山 徹
        Institute for the Cultural and the Intellectual History of Asia, Austrian Academy of Sciences, Vienna, Austria, 2013年05月22日, Austrian Academy of Sciences (ウィーン), 招待有り
      • 漢訳仏典の中国化
        船山 徹
        法鼓仏教学院(台湾), 2012年12月13日, 法鼓仏教学院, 招待有り
      • 漢訳仏典的中国化──介於漢訳仏典与偽経之間的「編輯経典」与其案例
        礼俗宗教研究室演講, 2012年12月12日, 台湾・中央研究院歴史語言研究所, 招待有り
      • Bodhisattva Precepts (sila) and Monastic Code (vinaya) in Fifth-Sixth Century Chinese Buddhism, with Special Reference to Some Backgrounds in Early Indian Mahāyāna
        Funayama Toru
        Harvard Buddhist Studies Forum, 2011年12月09日, Fairbank Center for Chinese Studies, Harvard University, USA, 招待有り
      • Mahayana Vinaya? Aspirations for the Composition of a Vinaya for Bodhisattvas in India and China
        Funayama Toru
        The University of Toronto / McMaster University Yehan Numata Buddhist Studies Program, 2011年12月02日, Department of Religious Studies, McMaster University, Canada, 招待有り
      • Kamalasila's View on Yogic Perception and the Bodhisattva Paths
        Funayama Toru
        The University of Toronto / McMaster University Yehan Numata Buddhist Studies Program, 2011年12月01日, トロント大学,カナダ, 招待有り
      • A New Approach to a Chinese Apocryphal Text, with Special Reference to Hitherto Unavailable Old Manuscripts
        Funayama Toru
        Religious Studies, University of Virginia, Charlottesville, USA, 2011年11月11日, ヴァージニア大学宗教学部,USA, 招待有り
      • Calling Oneself a Saint: Self-designation and the idea of the holy in Medieval Chinese Buddhism
        Funayama Toru
        南アジア・チベット・仏教学講座講演会, 2010年11月12日, ウィーン大学南アジア・チベット・仏教学部, 招待有り
      • Calling Oneself a Saint: Self-designation and the idea of the holy in Medieval Chinese Buddhism
        Funayama Toru
        国際アジア学研究所定例講演, 2010年10月22日, 国際アジア学研究所, 招待有り
      • The Tuṣita Heaven: Closer than the Pure Land? Xuanzang's Worship of Maitreya
        Funayama Toru
        Ho Center of Buddhist Studies, Stanford University, 2010年02月14日, スタンフォード大学, 招待有り
      • Rituals of Confession (chanhui) in Fifth-Sixth Century China
        Funayama Toru
        2009年05月12日, プリンストン大学宗教学部・東アジア学部, 招待有り
      • How to Translate Sanskrit Text into Chinese: An Observation of the Translation Method described in the Fozutongji 43
        Funayama Toru
        2009年05月11日, ペンシルヴァニア大学東アジア学部, 招待有り
      • "Confession and the Eliminating of Bad Karma: The Case of the Fifth Century China and a Brief Introduction to Some Relevant Latest Articles and Books in Japan
        Funayama Toru
        2009年04月, ブリティッシュコロンビア大学アジア学部, 招待有り
      • Xuanzang's Worship of Maitreya
        Funayama Toru
        Ho Center of Buddhist Studies, Stanford University, 2009年04月, スタンフォード大学, 招待有り
      • Learning, Pleagiarism and Forgery: A Few Observations on the Significance of 'Parallel Passages' in Indian and Chinese Buddhism
        Harvard Buddhist Studies Forum, 2009年03月30日, Harvard Buddhist Studies Forum, USA, 招待有り
      • Calling Oneself a Saint: Religious Awareness in Medieval Chinese Buddhism
        Funayama Toru
        Religious Studies Lecture Series, Yale University, USA, 2009年03月04日, 招待有り
      • The Tuṣita Heaven: Closer than the Pure Land? Xuanzang's Worship of Maitreya
        Ho Center of Buddhist Studies, Stanford University, 2009年02月14日, Buddhist Studies, University of California, Berkeley, USA, 招待有り
      • Calling Oneself a Saint: Religious Awareness in Medieval Chinese Buddhism
        Buddhist Studies, University of Calfornia, Berkeley, 2009年02月12日, 招待有り
      • 真諦三藏の著作の特徴
        船山 徹
        中華仏学研究所, 2005年03月22日, 招待有り
      • 瑜伽行者の直接知覚
        船山 徹
        南華大學宗教学研究所, 2005年03月21日, 招待有り
      • 六朝隋唐仏教史の聖者觀の二系統
        船山 徹
        香光尼衆仏学院,台湾嘉義, 2005年03月20日, 香光尼衆仏学院, 招待有り
      • Perception, Conceptual Cognition and Yogic Cognition According to Kamalasila's Epistemology
        Funayama Toru
        UBC Buddhist Forum, University of British Columbia, 2004年10月18日, ブリティッシュコロンビア大学アジア学部, 招待有り

      書籍等出版物

      • 梵網経の教え : 今こそ活かす梵網戒
        船山; 徹, 単著, 全部
        臨川書店, 2023年04月30日
      • 唯識 : これだけは知りたい
        船山, 徹; 石垣, 明貴杞; 加藤, 朝胤, 共著, 全4章中の第1,第2,第4章,あとがき,参考書,年表,索引
        法藏館, 2023年04月21日
      • 増補改訂 東アジア仏教の生活規則梵網経 : 最古の形と発展の歴史
        船山; 徹, 単著, 全部
        臨川書店, 2023年03月
      • 中国仏教とエリック・ツュルヒャーの学問
        シルク, ジョナサン; ザケッティ, ステファノ, 分担執筆, 吉蔵のサンスクリット語知識(著者:船山徹)
        ブリル, 2023年01月
      • 仏教漢語語義解釈 : 漢字で深める仏教理解
        船山, 徹, 単著, 全単著
        臨川書店, 2022年05月
      • 仏教漢語語義解釈:漢字で深める仏教理解
        船山徹, 単著, 全単著
        京都大学, 2022年03月
      • シリーズ実践仏教(全5巻)
        船山徹, 編者(編著者), 全5巻編集,各巻「はしがき」
        臨川書店, 2020年01月
      • 婆藪槃豆伝 : インド仏教思想家ヴァスバンドゥの伝記
        船山, 徹
        法藏館, 2021年08月
      • 菩薩として生きる(船山徹編『シリーズ実践仏教』第一巻)
        船山 徹, 単著
        臨川書店, 2020年01月, 査読無し
      • 仏教の聖者──史実と願望の記録
        船山 徹, 単著, 242p.
        臨川書店, 2019年05月, 査読無し
      • 六朝隋唐仏教展開史
        船山 徹, 単著, 556p.
        法藏館, 2019年05月, 査読無し
      • 東アジア仏教の生活規則『梵網経』─最古の形と発展の歴史
        船山 徹, 単著
        臨川書店, 2017年03月, 査読無し
      • 円測『解深密経疏』の心意識相品の研究
        李鍾徹; 船山徹; 曹潤鎬; 趙景徹; 金白煕, 共著, 77-98頁,167-186頁
        イ・ベヨン,韓国学中央研究院出版部, 2015年04月, 査読無し
      • 牧田諦亮著作集第二卷
        船山徹, 編者(編著者), 「解題」の執筆と全体の編集担当
        臨川書店, 2015年01月, 査読無し
      • 中国佛教石經 山東省第一,二,三卷(ロタル・レダローゼ主編)
        船山 徹, 分担執筆, 經文解釋(ハイデルベルク学術アカデミー成果報告書)
        Harrassowitz Verlag, 2014年, 査読無し
      • 仏典はどう漢訳されたのか──スートラが経典になるとき
        船山徹, 単著
        岩波書店, 2013年12月, 査読無し
      • 円測『解深密経疏』の勝義諦相品の研究
        李鍾徹; 船山徹; 曹潤鎬; 趙景徹; 金亮淳, 共著
        韓国学中央研究院出版部, 2013年01月, 査読無し
      • 真諦三蔵研究論集
        船山徹, 編者(編著者)
        京都大学人文科学研究所, 2012年03月, 査読無し
      • 『コンタクトゾーンの人文学 I 』
        田中雅一; 船山徹, 共編者(共編著者)
        晃洋書房, 2011年, 査読無し
      • 『中国印度宗教史とくに仏教史における書物の流通伝播と人物移動の地域特性』
        船山徹, 編者(編著者)
        科研報告書基盤研究(B)330p., 2011年, 査読無し
      • 『高僧伝(三)』
        吉川忠夫; 船山徹, 共著
        岩波文庫 岩波書店, 2010年, 査読無し
      • 『高僧伝(四)』
        吉川忠夫; 船山徹, 共著
        岩波文庫 岩波書店, 2010年, 査読無し
      • 『高僧伝(一)』
        吉川忠夫; 船山徹, 共著
        岩波文庫 岩波書店, 2009年, 査読無し
      • 『高僧伝(二)』
        吉川忠夫; 船山徹, 共著
        岩波文庫 岩波書店, 2009年, 査読無し
      • 『南斉・竟陵文宣王蕭子良撰『浄住子』の訳注作成を中心とする中国六朝仏教史の基礎研究』
        船山徹, 単著
        科研報告書基盤研究(C)324p., 2006年, 査読無し

      Works(作品等)

      • 6-7世紀漢語文化圏のインド思想
        自 2009年
      • Indian Buddhist Thought in 6th-7th Century China
        自 2009年
      • 中国石刻経典
        自 2008年
      • Buddhist Stone Scriptures in China
        自 2008年
      • 真諦三蔵とその時代
        自 2005年
      • Zhendi and His Times
        自 2005年
      • 桑山正進編『慧超往五天竺國傳研究』京都大学人文科学研究所単行本
        自 1992年

      受賞

      • 2015年09月19日
        日本印度学仏教学会, 鈴木学術財団特別賞
      • 2015年09月26日
        日本印度学仏教学会, 鈴木学術財団特別賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 仏教学デジタル知識基盤の継承と発展
        基盤研究(A)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        東京大学
        下田 正弘
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        仏教学;人文情報学;Digital Humanities;TEI;IIIF;Unicode;デジタルヒューマニティーズ;デジタル・ヒューマニティーズ;SAT
      • 漢訳仏典の受容後に生じた漢語ベースの思考法の解明:中国仏教の漢字術語の重層性
        基盤研究(C)
        小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
        京都大学
        船山 徹
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        仏教漢語;通俗的語義解釈;音通;サンスクリット語;folk etymology;nirukta;nirukti;nirvacana;ニルクタ;ニルクティ;ニルヴァチャナ;語義解釈;訓詁;漢訳;仏典;漢字音写語;意訳;音訳;漢字ベースの思考法;インドの伝統的解釈の継承;漢訳仏典;仏教の中国化;漢語的思考
      • 中国5~8世紀の如来蔵思想の根本的再評価
        特別研究員奨励費
        京都大学
        船山 徹
        自 2018年04月25日, 至 2019年03月31日, 完了
        『宝性論』;如来蔵思想;種姓;『楞伽経』;『瑜伽師地論』;吉蔵;法蔵;南北朝隋唐仏教
      • 龍門石窟の内外にあらわれた仏教儀礼の考古学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        岡村 秀典
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        考古学;仏教美術史学;美術史学;仏教学;美術史
      • 東アジア美術における仏伝の表象
        基盤研究(B)
        京都大学
        稲本 泰生
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        仏伝;東アジア美術;表象;東アジア;仏教美術;美術史
      • 仏教学新知識基盤の構築―次世代人文学の先進的モデルの提示
        基盤研究(S)
        東京大学
        下田 正弘
        自 2015年05月29日, 至 2019年03月31日, 完了
        仏教学;デジタル・ヒューマニティーズ;SAT;TEI;IIIF;人文情報学;オープンアクセス;デジタルアーカイブ;大蔵経;デジタル・ヒューマニティー;仏教史全般;デジタル;図書館;知識基盤;NEXT=RBIB
      • インド仏教論理学の東アジア世界における受容と展開――因明学の再評価を目指して
        基盤研究(B)
        信州大学
        護山 真也
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        因明;仏教論理学;玄奘;基;因明正理門論;因明入正理論;ディグナーガ;文軌;過類;正理門論;沙門宗;護法
      • 仏教学新知識基盤の構築―次世代人文学の先進的モデルの提示
        基盤研究(A)
        東京大学
        下田 正弘
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日, 中途終了
        インド学仏教学;デジタルヒューマニティーズ;人文情報学;方法論
      • 東アジア仏教の大乗戒根本経典『梵網経』の最新の写本・版本情報に基づく校訂本作成
        基盤研究(C)
        京都大学
        船山 徹
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        梵網経;偽経;疑経;写本;校訂;大蔵経;版本
      • 東アジア仏教美術における聖地表象の諸様態
        基盤研究(B)
        京都大学
        稲本 泰生
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        美術史;聖地表象;東アジア;仏教美術
      • 中国南北朝時代の仏教文化とその源流にかんする考古学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        岡村 秀典
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        考古学;仏教文化;雲岡石窟;北魏;南北朝時代;金属器;蛍光X線分析;寺院;青銅器;中国;南北朝;国際研究者交流;ソグド
      • チベット仏教教学の形成過程-カシミールを中心とする周辺地域との交流の視点から-
        基盤研究(B)
        筑波大学
        吉水 千鶴子
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        チベット仏教;カダム派;インド後期仏教;カシミール;中央アジア;仏典翻訳;僧院仏教;人文情報学
      • 中国の初期仏教寺院とその源流にかんする考古学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        岡村 秀典
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        仏教文化;中国;魏晋南北朝;シルクロード;仏教;蛍光X線分析;銅器;南北朝時代;正倉院;北魏;舎利荘厳具;仏教寺院;ガラス;ガンダーラ;インド;石窟;雲岡石窟;塑像;舎利;仏像;ストゥッコ
      • 『道蔵輯要』と明清時代の宗教文化
        基盤研究(A)
        京都大学
        麥谷 邦夫;麦谷 邦夫
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        道蔵輯要;宗教文化;道教;明清;蒋予蒲;電子テキスト;二仙庵;明;清;仏教;蒋矛蒲
      • 中国印度宗教史とくに仏教史における書物の流通伝播と人物移動の地域特性
        基盤研究(B)
        京都大学
        船山 徹
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        仏教学;中国哲学;宗教文献
      • 複数文化接触領域としての中央アジアにおける宗教史の再構築
        基盤研究(B)
        京都大学
        稲葉 穣
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        中央アジア;南アジア;西アジア;宗教史;比較文化;文化接触;東アジア;宗教
      • 南斉・竟陵文宣王蕭子良撰『浄住子』の訳注作成を中心とする中国六朝仏教史の基礎研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        船山 徹
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        蕭子良;浄住子;道宣;南斉仏教;法苑珠林;広弘明集;南斉;在家;仏教史, Xiao Ziliang;Jingzhuzi;Daoxuan;the Nanqi Buddhism;Fayuanzhulin;Guanghongmingji
      • 江南道教の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        麥谷 邦夫;麦谷 邦夫
        自 2003年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        劉混康;徽宗;開善寺智藏;成實論大義記;董思靖;洞玄靈寶自然九天生神章經解;司馬承禎;葛洪;洞玄靈寳自然九天生神章經解義;茅山派;宗教地理;茅山志;敦煌出土文献;道蔵輯要;真諦;天師道;地方志;雲南道教;江南;道教;茅山;陶弘景, Liu Hunkang;Huizong;Kaishansi Zhizang;Chengshilun Dayiji;Dong Sijing;Jiutian Shengshenzhangjing Jieyi;Sima Chengzhen;Ge Hong
      • 六朝隋唐精神史の研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        宇佐美 文理
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        中国哲学;三教交渉;顔延之;庭誥;儒教;仏教;道教;六朝隋唐;電子テキスト;古典読解, Chinese philosophy;philosophical exchanges of three religions;Yan Yan-zhi;Ting Gao
      • 唐宋道教の心性思想研究
        基盤研究(C)
        熊本県立大学
        山田 俊
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        杜光庭;太上老君説常清浄經;玄宗皇帝;戒律;玄珠心鏡註;禅宗;曹道沖;龍樹;『太上老君説常清浄經』;『玄珠心鏡註』;道教;仏教;内教;茅山志;玄珠心鏡;心性思想, Du Guang-Ting;Tai-shang Lao-jun Shuo Chang Jing-jing Jing;the Emperor Xuan-zong;dharma;Xuan-zhu Xin-jing Jing;Zen Buddhism;Cao Dao-chong;Nagarjuna
      • 5・6世紀中国における仏教戒律思想史の多角的研究
        奨励研究(A)
        京都大学;九州大学
        船山 徹
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        戒律;小乗戒;大乗戒;五世紀;疑経;菩薩戒;中国仏教;薩婆多;僧祐
      • インド古典における言語論の展開の解明とその比較論的考察
        特定領域研究(A)
        人文・社会系
        九州大学
        赤松 明彦
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        古典インド言語哲学;インド文法学;サンスクリット;バルトリハリ;ヴァーキヤ・パディーヤ;電子テキスト;テキスト・データベース
      • 石窟寺院の成立と変容
        基盤研究(B)
        京都大学
        桑山 正進
        自 1998年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        石窟;仏教;中国;中央アジア;インド;建築;名窟, CAVE HONASTERY;BUDDHISM;CHINA;CENTRAL ASIA;INDIA;ARCHITECTURE
      • 六朝隋唐期社会における宗教文化の役割に関する歴史的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        麥谷 邦夫;吉川 忠夫
        自 1998年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        三教;孝;戒律;山水;講経;術数;仏教;道教;空;館;観;道教造像;北斗信仰;密教;受戒;大乗菩薩戒;章形式論書;下乗起信論;論師;出家;在家;見仏体験;上清経;霊宝経;宗教意識;家訟;雲笈七籤;大阿弥陀経;六度集経, confucianism;buddhism;daoism;filial piety;landscape poetry;numerology;jidngjing;monastic discipline
      • 精密測量によるガンダーラ佛寺構成の再検討
        国際学術研究
        京都大学
        桑山 正進
        自 1994年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        ガンダーラ;タキシラ;佛塔;石積;刳り形;ダルマラージカ-;佛教;建築;仏教寺院;建築細部;石積法;ストゥーパ;測量;編年;インド;伽藍構成, Gandhara;Taxila;stupa;masonry;moldings;Dharmarajika;Buddhism;architecture;chronological order
      • 語彙と語法の不明瞭と不統一を分析視点とする唐の義浄(ぎじょう)訳仏典の抜本的研究
        基盤研究(C)
        小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
        京都大学
        船山 徹
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        義浄訳;義浄;漢訳;『観所縁論釈』;護法;『金剛般若経』;義浄訳『能断金剛般若波羅蜜多経』;漢訳仏典;仏典漢訳;語彙;語法
      • 汎用性から専門性へ――デジタル媒体における仏教学知識環境の新局面
        基盤研究(A)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        武蔵野大学
        下田 正弘
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        仏教学;大蔵経;人文情報学;デジタルヒューマニティーズ
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          仏教学(特殊講義)
          1831, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          中国哲学史(特殊講義)
          1531, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          仏教学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          仏教学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          仏教学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          仏教学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          仏教学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          仏教学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          中国哲学史(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          仏教学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          仏教学(特殊講義)
          後期, 文学部

        非常勤講師

        • 自 2023年03月31日
          「仏教文化研究10・11」
          通期, 大谷大学, 20220401
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          「仏教文化研究10」「仏教文化研究11」
          通期, 大谷大学
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2009年07月01日, 至 2011年03月31日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2009年07月01日, 至 2011年03月31日
            大学間協定小委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2009年07月01日, 至 2011年06月30日
            国際交流委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            設備委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            文書管理委員(臨)
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            設備委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            文書管理委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            出版委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            出版委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            設備委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            文書管理委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            研究計画委員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2019年, 至 現在
              advisory board, 東方仏教徒協会
            • 自 2014年, 至 現在
              編集委員, Journal of Indian Philosophy
            • 自 2012年, 至 現在
              advisory board, Journal for the Study of Chinese Religions, Institute for World Religions of the Chinese Academy of Social Sciences, Beijing, China
            • 自 2012年, 至 現在
              editorial board, Anthem-ISEAS India-China Studies, Anthem Press, London-New York-Delhi.
            • 自 2010年, 至 現在
              評議員, 佛教史學會
            • 自 2009年, 至 現在
              委員, 漢語佛學評論(上海古籍出版社,中国)
            • 自 2021年10月, 至 現在
              評議員, 佛教史學會
            • 自 2019年03月, 至 現在
              編集委員 Board of Consulting Editors, International Association of Buddhist Studies (IABS)
            • 自 2002年, 至 2007年
              評議員、京都支部委員, 東方学会
            • 自 1992年, 至 2006年
              委員, 仏教史学会
            • 自 1999年, 至 2002年
              理事, 日本仏教学会

            ページ上部へ戻る