教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小田 裕香子

オダ ユカコ

生命科学研究科 高次生命科学専攻高次生体統御学講座 教授

小田 裕香子
list
    Last Updated :2025/05/19

    基本情報

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2024年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院生命科学研究科
    • 自 2022年05月, 至 2024年03月
      京都大学, iPS細胞研究所
    • 自 2022年04月, 至 2022年04月
      京都大学, 医生物学研究所
    • 自 2016年10月, 至 2022年03月
      京都大学, ウイルス・再生医科学研究所
    • 自 2014年04月, 至 2016年09月
      京都大学, ウイルス研究所
    • 自 2006年04月, 至 2007年03月
      日本学術振興会特別研究員(PD)
    • 自 2007年04月, 至 2014年03月
      神戸大学, 大学院医学研究科, 助教

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/19

      研究

      研究分野

      • ライフサイエンス, 医化学
      • ライフサイエンス, 細胞生物学

      論文

      • Apoptotic extracellular vesicle formation via local phosphatidylserine exposure drives efficient cell extrusion.
        Akihito Kira; Ichiko Tatsutomi; Keisuke Saito; Machiko Murata; Izumi Hattori; Haruna Kajita; Naoko Muraki; Yukako Oda; Saya Satoh; Yuta Tsukamoto; Seisuke Kimura; Kenta Onoue; Shigenobu Yonemura; Satoko Arakawa; Hiroki Kato; Tsuyoshi Hirashima; Kohki Kawane
        Developmental cell, 2023年07月24日, 査読有り
      • Discovery of anti-inflammatory physiological peptides that promote tissue repair by reinforcing epithelial barrier formation.
        Yukako Oda; Chisato Takahashi; Shota Harada; Shun Nakamura; Daxiao Sun; Kazumi Kiso; Yuko Urata; Hitoshi Miyachi; Yoshinori Fujiyoshi; Alf Honigmann; Seiichi Uchida; Yasushi Ishihama; Fumiko Toyoshima
        Science advances, 2021年11月19日, 査読有り
      • The extracellular domain of angulin-1 and palmitoylation of its cytoplasmic region are required for angulin-1 assembly at tricellular contacts
        Yukako Oda; Taichi Sugawara; Yuko Fukata; Yasushi Izumi; Tetsuhisa Otani; Tomohito Higashi; Masaki Fukata; Mikio Furuse
        Journal of Biological Chemistry, 2020年02月20日, 査読有り
      • Pregnenolone Functions in Centriole Cohesion during Mitosis
        Mayumi Hamasaki; Shigeru Matsumura; Ayaka Satou; Chisato Takahashi; Yukako Oda; Chika Higashiura; Yasushi Ishihama; Fumiko Toyoshima
        CHEMISTRY & BIOLOGY, 2014年12月, 査読有り
      • Tricellulin regulates junctional tension of epithelial cells at tricellular contacts through Cdc42
        Yukako Oda; Tetsuhisa Otani; Junichi Ikenouchi; Mikio Furuse
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2014年10月, 査読有り
      • JNK1/2-dependent phosphorylation of angulin-1/LSR is required for the exclusive localization of angulin-1/LSR and tricellulin at tricellular contacts in EpH4 epithelial sheet
        Daiki Nakatsu; Fumi Kano; Yuki Taguchi; Taichi Sugawara; Takashi Nishizono; Kiyotaka Nishikawa; Yukako Oda; Mikio Furuse; Masayuki Murata
        GENES TO CELLS, 2014年07月, 査読有り
      • Molecular organization of tricellular tight junctions
        Mikio Furuse; Yasushi Izumi; Yukako Oda; Tomohito Higashi; Noriko Iwamoto
        Tissue Barriers, 2014年, 査読有り
      • Analysis of the 'angulin' proteins LSR, ILDR1 and ILDR2-tricellulin recruitment, epithelial barrier function and implication in deafness pathogenesis
        Tomohito Higashi; Shinsaku Tokuda; Shin-ichiro Kitajiri; Sayuri Masuda; Hiroki Nakamura; Yukako Oda; Mikio Furuse
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2013年02月, 査読有り
      • Lipolysis-stimulated lipoprotein receptor: a novel membrane protein of tricellular tight junctions
        Mikio Furuse; Yukako Oda; Tomohito Higashi; Noriko Iwamoto; Sayuri Masuda
        BARRIERS AND CHANNELS FORMED BY TIGHT JUNCTION PROTEINS I, 2012年, 査読有り
      • LSR defines cell corners for tricellular tight junction formation in epithelial cells
        Sayuri Masuda; Yukako Oda; Hiroyuki Sasaki; Junichi Ikenouchi; Tomohito Higashi; Masaya Akashi; Eiichiro Nishi; Mikio Furuse
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2011年02月, 査読有り
      • The E3 ubiquitin ligase LNX1p80 promotes the removal of claudins from tight junctions in MDCK cells
        Senye Takahashi; Noriko Iwamoto; Hiroyuki Sasaki; Masato Ohashi; Yukako Oda; Shoichiro Tsukita; Mikio Furuse
        JOURNAL OF CELL SCIENCE, 2009年04月, 査読有り
      • Gp78 cooperates with RMA1 in endoplasmic reticulum-associated degradation of CFTR Delta F508
        Daisuke Morito; Kazuyoshi Hirao; Yukako Oda; Nobuko Hosokawa; Fuminori Tokunaga; Douglas M. Cyr; Keiji Tanaka; Kazuhiro Iwai; Kazuhiro Nagata
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2008年04月, 査読有り
      • MKKS is a centrosome-shuttling protein degraded by disease-causing mutations via CHIP-mediated ubiquitination
        Shoshiro Hirayama; Yuji Yamazaki; Akira Kitamura; Yukako Oda; Daisuke Morito; Katsuya Okawa; Hiroshi Kimura; Douglas M. Cyr; Hiroshi Kubota; Kazuhiro Nagata
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2008年03月, 査読有り
      • Derlin-2 and Derlin-3 are regulated by the mammalian unfolded protein response and are required for ER-associated degradation
        Y Oda; T Okada; H Yoshida; RJ Kaufman; K Nagata; K Mori
        JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 2006年01月, 査読有り
      • EDEM as an acceptor of terminally misfolded glycoproteins released from calnexin
        Y Oda; N Hosokawa; Wada, I; K Nagata
        SCIENCE, 2003年02月, 査読有り

      MISC

      • 上皮バリア機能の分子機構 上皮組織による生体フロントラインバリア構築 トリセルラータイトジャンクションの分子構築
        古瀬 幹夫; 増田 小百合; 小田 裕香子
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2010年12月
      • 3細胞接着部位における細胞骨格制御
        小田裕香子; 池ノ内順一; 増田小百合; 古瀬幹夫
        生化学, 2009年
      • 細胞間接着を誘導する上皮組織修復ペプチドから迫る再生・組織成熟化の理解
        小田裕香子
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2023年
      • 細胞間接着を誘導する生理活性ペプチドによる悪性がんの制御
        小川慶悟; 小田裕香子
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2023年
      • 上皮ダイナミクスと個体応答 上皮の細胞間接着と炎症制御を司る新規生理活性ペプチドの同定
        小田 裕香子
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2022年11月
      • 細胞生物学 上皮組織の修復を促進する新規生体由来ペプチドJIPの発見
        小田 裕香子
        医学のあゆみ, 2022年10月
      • タイトジャンクションの形成を誘導する新規生理活性ペプチドJIPの発見
        小田 裕香子
        生化学, 2022年10月
      • 上皮組織の細胞間接着制御から迫る多細胞生命の自律性
        小田裕香子
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2022年
      • 上皮ダイナミクスによる組織修復と炎症・がん制御 タイトジャンクションを形成誘導する新規ペプチドによる上皮組織修復機構(Novel peptides resolve inflammation and promote tissue-repair by inducing tight junction)
        小田 裕香子; 豊島 文子
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2021年06月
      • 細胞間接着を制御する新規ペプチドの同定と解析
        小田裕香子
        日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 2021年
      • 上皮バリアを形成誘導する新規生理活性ペプチドの発見とその役割
        小田裕香子; 豊島文子
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2021年
      • ホスファチジルセリンの露出を介した細胞外小胞の形成が「細胞脱落」を促進する
        吉良彰人; 村田真智子; 西藤圭祐; 達富一湖; 服部和泉; 梶田春奈; 村木直子; 小田裕香子; 佐藤沙耶; 塚本雄太; 木村成介; 加藤博己; 川根公樹
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2021年
      • 上皮恒常性ダイナミクスとがん・炎症制御 タイトジャンクションの形成を誘導する新規生理活性ペプチドの同定と解析
        小田 裕香子; 豊島 文子
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2020年06月
      • タイトジャンクションの形成を誘導する生体由来因子の同定及び解析
        小田裕香子; 豊島文子
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2020年
      • 細胞脱落におけるホスファチジルセリンの露出
        西藤圭祐; 吉良彰人; 村田真智子; 村木直子; 小田裕香子; 佐藤沙耶; 塚本雄太; 加藤博己; 川根公樹
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2020年
      • 細胞分裂軸制御におけるメカノセンサーの機能解析
        廣田紗奈; 小田裕香子; 豊島文子; 廣田紗奈; 小田裕香子; 豊島文子
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2018年
      • 出産後の皮膚収縮における表皮細胞のダイナミクス解析
        岡田 拓也; 小田 裕香子; 一條 遼; 豊島 文子
        生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月
      • JNK依存的なangulin-1/LSRのリン酸化は,上皮細胞シートに形成される三細胞接着点への,angulin-1/LSR及びtricellulinの保持に必須である
        中津大貴; 加納ふみ; 加納ふみ; 田口由起; 菅原太一; 西園貴志; 西川喜代孝; 小田裕香子; 古瀬幹夫; 村田昌之
        日本細胞生物学会大会要旨集, 2014年
      • 上皮細胞のトリセルラージャンクションにおいてトリセルリンはTuba-Cdc42を介して細胞間接着部位の張力を制御する
        小田裕香子; 大谷哲久; 池ノ内順一; 豊島文子; 古瀬幹夫; 古瀬幹夫
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2014年
      • LSR defines cell corners for tricellular tight junction formation in epithelial cells: LSRは上皮細胞におけるトリセルラータイトジャンクション形成のために細胞の角の領域を規定する
        2011年
      • トリセルラータイトジャンクションの分子構築
        古瀬幹夫; 増田小百合; 小田裕香子
        生化学, 2010年
      • MKKSは中心体輸送タンパク質であり、その病原性変異体はE3酵素CHIPの品質管理を介して分解される(MKKS is a centrosome-shuttling protein and its disease-causing mutants are degraded via quality control E3 enzyme CHIP)
        平山 尚志郎; 山崎 祐自; 北村 朗; 小田 裕香子; 木村 宏; 大川 克也; 森戸 大介; 久保田 広志; 永田 和宏
        日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, 2007年05月
      • 小胞体関連分解構成因子Derlinsに結合するタンパク質の同定と解析
        蜷川暁; 岡田徹也; 小田裕香子; 大川克也; 森和俊
        生化学, 2007年
      • McKusick-Kaufman syndromeタンパク質の疾患原因変異体はE3リガーゼCHIPを介してユビキチン-プロテアソーム系で素早く分解される
        平山尚志郎; 山崎祐自; 北村朗; 小田祐香子; 森戸大介; 大川克也; 木村宏; 久保田広志; 永田和宏
        臨床ストレス応答学会大会抄録集, 2006年
      • 【細胞内タンパク質の社会学 合成・品質管理・輸送・分解のケアシステムと疾患発症機構】危機管理システム 廃棄システム 小胞体ストレス応答によって制御されるDerlins
        小田 裕香子; 森 和俊
        実験医学, 2005年09月
      • 小胞体ストレス応答によって制御されるDerlins
        小田裕香子; 森和俊
        実験医学「細胞内タンパク質の社会学」 (永田和宏,遠藤斗志也編)Vol. 23, No. 15 : 2345-2351(2005), 2005年, 査読有り
      • シャペロニン様Mckusick-Kaufman syndromタンパク質の病因変異体はプロテアソーム依存的に急速に分解される
        久保田広志; 山崎裕自; 吉田尊雄; 安永卓夫; 北村朗; 小田由香子; 永田和宏
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2004年
      • IRE1-XBP1経路で制御される新規遺伝子CERD1/Derlin-2の機能解析
        小田裕香子; 岡田徹也; 吉田秀郎; KAUFMAN R J; 永田和宏; 森和俊
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2004年
      • ERADにおけるEDEMとcalnexinの機能解析
        小田 裕香子; 細川 暢子; 和田 郁夫; 永田 和宏
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2003年05月
      • ERAD経路においてEDEMと相互作用するタンパク質との解析
        小田裕香子; 細川暢子; 細川暢子; 和田郁夫; 和田郁夫; 永田和宏; 永田和宏
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2002年

      講演・口頭発表等

      • ショウジョウバエ腸腫瘍モデルを用いたJIPの抗腫瘍効果の解析
        畠山大徳; 掛村文吾; 小田裕香子; 井垣達吏
        第12回細胞競合コロキウム, 2025年03月06日
      • Approaches to Suppressing Early Cancer Development by Junction-Inducing peptide, JIP
        Kosei Shimada; Keigo Ogawa; Shiyu Ayukawa; Takeshi Maruyama; Yukako Oda
        The 21st Biostudies Student Symposium (BSS), 2025年03月05日, 京都大学大学院生命科学研究科
      • 上皮管腔組織のダイナミクスと恒常性の制御機構
        小田裕香子
        第97回日本生化学会大会, 2024年11月07日, 日本生化学会, 招待有り
      • 上皮組織におけるストレス応答による相分離形成とバリア恒常性の維持機構
        小田裕香子
        AMEDプロテオスタシス領域会議, 2025年03月25日
      • 細胞間接着誘導ペプチドJIPによる細胞競合を介した発がん抑制
        島田晃誠; 小川慶悟; 鮎川志優; 丸山剛; 小田裕香子
        第12回細胞競合コロキウム, 2025年03月06日
      • 細胞間接着制御から理解する上皮組織の構築・維持機構と疾患制御
        小田裕香子
        第46回ExCELLS セミナー, 2025年02月25日, 招待有り
      • 細胞間接着の制御による上皮組織システムの維持と疾患制御
        小田裕香子
        第3回タンパク質シンポジウム, 2025年01月25日, 招待有り
      • 生理活性ペプチドJIPを用いた細胞競合の人為的制御法の確立を目指して
        小川慶悟; 島田晃誠; 鮎川志優; 丸山剛; 小田裕香子
        第47回分子生物学会年会, 2024年11月29日, 分子生物学会, 招待有り
      • 細胞間接着の誘導・制御による組織システムの維持
        小田裕香子
        第47回分子生物学会年会, 2024年11月28日, 分子生物学会, 招待有り
      • 上皮細胞間接着の制御による悪性腫瘍の制圧
        小田裕香子
        第97回日本生化学会大会, 2024年11月08日, 日本生化学会, 招待有り
      • 多細胞生物における細胞間接着制御による組織修復と疾患制御
        小田裕香子
        東京大学 第68回遺伝学教室セミナー(三浦正幸先生), 2024年11月07日, 東京大学
      • 生理活性ペプチドJIPを用いた細胞競合の人為的制御法の確立
        小川慶悟; 島田晃誠; 鮎川志優; 丸山剛; 小田裕香子
        第97回日本生化学会大会, 2024年11月06日, 日本生化学会, 招待有り
      • 多細胞⽣物と細胞間接着
        小田裕香子
        プロテオスタシス領域PRIME会議(宮崎), 2024年09月18日
      • 細胞間接着を起点とした細胞競合の分子機構とその生理的制御機構の解明
        小田裕香子
        学術変革(A)多細胞生命自律性 第4回領域班会議, 2024年09月05日
      • Regulation and dynamics of cell–cell adhesion by physiologically active peptide, JIP
        Keigo Ogawa; Yukako Oda
        4th International Symposium on Cell Competition, 2024年09月04日
      • 細胞間接着の制御による上皮組織の修復機構と疾患制御
        小田裕香子
        第25回生命科学研究科シンポジウム, 2024年06月12日, 京都大学大学院生命科学研究科
      • 生理活性ペプチド JIPによる細胞間接着の制御とダイナミクス
        小川慶悟; 小田裕香子
        第76回日本細胞生物学会大会, 2024年07月17日, 日本細胞生物学会
      • Controlling the apical elimination of cancerous cells during the progression of cancer and aging
        Lu Yan; Shiyu Ayukawa; Takeshi Maruyama; Yukako Oda
        京都大学大学院医学研究科・医学部 第3回研究交流サロン, 2023年09月29日
      • 細胞間接着制御から理解する多細胞システムの構築・維持原理と疾患の制御
        小田裕香子
        AMED適応修復 若手の会, 2023年09月19日
      • 細胞間接着の制御から理解する多細胞システム
        小田裕香子
        AMEDプロテオスタシス 若手の会, 2023年09月14日
      • Controlling the apical elimination of cancerous cells during the progression of cancer and aging
        Lu Yan; Shiyu Ayukawa; Takeshi Maruyama; Yukako Oda
        2023年09月06日
      • 上皮細胞MDCKIIにおけるタイトジャンクション誘導ペプチドJIPの動的な作用
        浦田悠子; 平島剛志; 小田裕香子
        学術変革(A)多細胞生命自律性, 第3回領域班会議, 2023年09月06日
      • 細胞間接着の誘導による細胞競合制御
        小田裕香子
        学術変革(A)多細胞生命自律性, 第3回領域班会議, 2023年09月08日
      • 上皮細胞間の接着を誘導する生体由来ペプチドの発見
        小田裕香子
        第55回若手ペプチド夏の勉強会, 2023年08月08日, 招待有り
      • Discovery of novel physiologically active peptide, JIP, that promotes epithelial tissue repair
        Yukako Oda
        第100回生理学会, 2023年03月15日, 招待有り
      • MDCKII細胞における細胞間接着誘導ペプチドJIPの作用機序
        浦田悠子; 小田裕香子
        第10回 細胞競合コロキウム, 2023年03月14日
      • 上皮バリアの形成を誘導する新規生体由来ペプチドの発見
        小田裕香子
        第10回皮膚の会, 2023年03月04日, 招待有り
      • 新規生理活性ペプチドによる上皮組織修復機構の解明
        小田裕香子
        AMED適応修復領域会議, 2023年03月02日
      • Discovery of tight junction inducing peptides that promote epithelial tissue repair in mammals
        Yukako Oda
        熊本大学リエゾンラボ研究会/リーディングプログラム:HIGO最先端研究セミナー, 2023年02月22日, 招待有り
      • 上皮組織におけるストレス応答による相分離形成とバリア恒常性の維持機構
        小田裕香子
        AMEDプロテオスタシス領域会議, 2023年02月08日
      • バリア形成を促進する新規生理活性ペプチドの発見
        小田裕香子
        一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン, 2023年01月17日, 招待有り
      • 上皮細胞間の接着制御から迫る多細胞生命自律性
        小田裕香子
        学術変革領域(A)第2回領域会議, 2022年12月13日
      • 細胞間接着を誘導するペプチドJIPの動作機序の解明
        浦田悠子; 小田裕香子
        学術変革領域(A)多細胞生命自律性 第2回領域会議, 2022年12月13日
      • 上皮組織の細胞間接着制御から迫る多細胞生命の自律性
        小田裕香子
        第45回日本分子生物学会年会, 2022年12月01日, 招待有り
      • Regulatory dynamics of cell–cell adhesion by tight junction-inducing peptides, JIP
        浦田悠子; 小田裕香子
        第45回日本分子生物学会年会, 2022年12月01日
      • 上皮の細胞間接着と炎症制御を司る新規生理活性ペプチドの同定
        第95回日本生化学会大会, 2022年11月09日, 招待有り
      • からだのバリアはどうやってできるのか?
        小田裕香子
        京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム「異分野研究者との交流会」, 2022年10月29日, 招待有り
      • JIP発見のその後の展開
        小田裕香子
        AMED適応修復若手の会, 2022年10月07日
      • 日経STEAM シンポジウム『常識を打ち破れ!女性活躍推進・SDGsへの挑戦』
        女性研究者育成座談会, 2022年07月28日
      • Mammalian tissue-derived peptides resolve inflammation and promote tissue-repair by facilitating tight junction
        Yukako Oda
        第74回日本細胞生物学会大会, 2022年06月28日, 招待有り
      • 上皮細胞間接着を形成誘導する新規生理活性ペプチドの発見
        小田裕香子
        Cardiovascular Scientific Symposium, 2022年06月25日, 招待有り
      • 細胞間接着を誘導するペプチドJIPの発見と細胞競合の生理的制御機構の解明を目指して
        小田裕香子
        学術変革(A)多細胞生命自律性 第1回領域会議, 2022年03月15日
      • タイトジャンクション誘導ペプチドJIPsによる細胞間接着形成の動態解析とその役割
        浦田悠子; 小田裕香子
        第9回細胞競合コロキウム, 2022年03月15日
      • Anti-inflammatory peptides promote tissue-repair by reinforcing epithelial barrier
        Yukako Oda
        The 51st NIPS International Symposium, 2021年12月07日, 招待有り
      • 上皮バリア形成機構の解明
        Yukako Oda; Chisato Takahashi; Shota Harada; Shun Nakamura; Daxiao Sun; Kazumi Kiso; Yuko Urata; Hitoshi Miyachi; Yoshinori Fujiyoshi; Alf Honigmann; Seiichi Uchida; Yasushi Ishihama; Fumiko Toyoshima
        第44回日本分子生物学会年会(富澤基金メモリアルイベント), 2021年12月02日
      • Discovery of mammalian tissue-derived peptides that promote tissue-repair by inducing tight junction formation
        Yukako Oda
        RIKEN BDR Women and Future in Science Seminar Series, 2021年11月29日, 招待有り
      • Novel peptides resolve inflammation and promote tissue-repair by inducing tight junction
        小田裕香子; 豊島文子
        第73回日本細胞生物学会大会, 2021年06月29日, 招待有り
      • 新規生理活性ペプチドによる上皮組織修復機構の解明
        小田裕香子
        AMED適応修復領域会議, 2021年01月18日
      • Dissecting the mechanism of tight junction induction upon inflammation
        小田裕香子; 豊島文子
        第43回日本分子生物学会年会, 2020年12月02日, 招待有り
      • タイトジャンクションの形成を誘導する新規生理活性ペプチドの同定と解析
        小田裕香子; 豊島文子
        第72回日本細胞生物学会大会, 2020年06月09日, 招待有り
      • Discovery of mammalian tissue-derived peptides that induce tight junction formation
        Yukako Oda; Chisato Takahashi; Shota Harada; Shun Nakamura; Kazumi Kiso; Yoshinori Fujiyoshi; Seiichi Uchida; Yasushi Ishihama; Fumiko Toyoshima
        AMED-CREST International Symposium, 2020年01月31日
      • 細胞間接着を制御する新規ペプチドの同定と解析
        小田裕香子
        第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会, 2021年06月16日, 招待有り
      • ショウジョウバエ JIP の同定とその抗腫瘍効果の遺伝学的解析
        掛村文吾, 小田裕香子, 井垣達吏
        第11回細胞競合コロキウム, 2024年03月05日
      • 新規生理活性ペプチドJIPによる細胞間接着の誘導制御メカニズムの解析
        小川 慶悟; 小田 裕香子
        第11回細胞競合コロキウム, 2024年03月05日
      • 細胞間接着を誘導する生体由来ペプチドの発見
        小田裕香子
        Cross-disciplinary Conference 2024, 2024年02月19日, 招待有り
      • 上皮組織におけるストレス応答による相分離形成とバリア恒常性の維持機構
        小田裕香子
        AMEDプロテオスタシス領域会議, 2024年02月09日
      • 上皮組織修復を担う生体由来ペプチドの同定
        小田裕香子
        COI-NEXT 第29回若手人材セミナー, 2024年01月19日, 招待有り
      • Regulation of apical elimination of oncogenic cells during cancer development and aging
        Lu Yan; Shiyu Ayukawa; Takeshi Maruyama; Yukako Oda
        第46回日本分子生物学会, 2023年12月08日
      • 細胞間接着を誘導する生理活性ペプチドによる悪性がんの制御
        小川 慶悟; 小田 裕香子
        第46回日本分子生物学会, 2023年12月08日
      • 細胞間接着を誘導する上皮組織修復ペプチドから迫る再生・組織成熟化の理解
        小田裕香子
        第46回日本分子生物学会, 2023年12月06日, 招待有り
      • Regulation of apical elimination of oncogenic cells during cancer development and aging
        Lu Yan; Shiyu Ayukawa; Takeshi Maruyama; Yukako Oda
        CiRA国際シンポジウム2023, 2023年11月29日
      • CiRAの研究室リーダーになるまでの道のり
        小田裕香子
        宮崎西高等学校x京都大学iPS細胞研究所 共催シンポジウム, 2023年11月25日, 招待有り
      • 上皮組織修復をになう新規生理活性ペプチドの同定
        小田裕香子
        日本再生医療学会 第3回科学シンポジウム, 2023年11月05日, 招待有り
      • 局所的なホスファチジルセリン曝露によって媒介されるアポトーシス細胞外小胞形成が効率的な細胞押し出しを促す
        吉良彰人; 達富一湖; 西藤圭祐; 村田真智子; 服部和泉; 梶田春奈; 村木直子; 小田裕香子; 佐藤沙耶; 塚本雄太; 木村成介; 木村成介; 尾上健太; 米村重信; 米村重信; 荒川聡子; 加藤博己; 平島剛志; 川根公樹
        日本Cell Death学会学術集会プログラム抄録集, 2023年07月24日
      • JNK依存的なangulin-1/LSRのリン酸化は、上皮細胞シートに形成される三細胞接着点への、angulin-1/LSR及びtricellulinの保持に必須である
        中津 大貴; 加納 ふみ; 田口 由起; 菅原 太一; 西園 貴志; 西川 喜代孝; 小田 裕香子; 古瀬 幹夫; 村田 昌之
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2014年05月, (一社)日本細胞生物学会
      • 上皮細胞のトリセルラージャンクションにおいてトリセルリンはTuba‐Cdc42を介して細胞間接着部位の張力を制御する
        小田裕香子; 大谷哲久; 池ノ内順一; 豊島文子; 古瀬幹夫
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2014年
      • The structure of tight junctions in brain endothelial cells
        Mikio Furuse; Noriko Iwamoto; Yukako Oda; Tomohito Higashi
        日本神経科学学会, 2012年
      • Tricellulin regulates epithelial cell shape by controlling actomyosin organization via a Cdc42GEF Tuba
        Yukako Oda; Tetsuhisa Otani; Junichi Ikenouchi; Mikio Furuse
        第45回日本発生生物学会・第64回日本細胞生物学会合同大会, 2012年
      • 細胞間接着装置―膜蛋白質の解析から見えてくるもの―
        古瀬幹夫; 増田小百合; 小田裕香子
        日本顕微鏡学会第67回学術講演会, 2011年
      • 上皮バリア機能の分子機構 上皮組織による生体フロントラインバリア構築 トリセルラータイトジャンクションの分子構築
        古瀬 幹夫; 増田 小百合; 小田 裕香子
        日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2010年12月, (公社)日本生化学会
      • トリセルラータイトジャンクションの分子構築
        古瀬幹夫; 増田小百合; 小田裕香子
        生化学, 2010年
      • 3細胞接着部位における細胞骨格制御
        小田裕香子; 池ノ内順一; 増田小百合; 古瀬幹夫
        生化学, 2009年09月25日
      • 細胞はいかにして"対称性の破れ"を獲得するか 細胞極性研究の新展開 3細胞接着部位における細胞骨格制御
        小田 裕香子; 池ノ内 順一; 増田 小百合; 古瀬 幹夫
        日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 2009年09月, (公社)日本生化学会
      • Actin-Myosin Organization at Tricellular Contacts
        Yukako Oda; Junichi Ikuenouchi; Mikio Furuse
        ASCB/JSCB/RIKEN CDB Summer Meeting, 2009年
      • Tricellulin regulates actin-myosin organization at tricellular contacts
        小田裕香子; 池ノ内順一; 古瀬幹夫
        第32回日本分子生物学会年会, 2009年
      • マックジック-カウフマン病タンパク質は細胞質と中心体を素早く行き来し,その疾患原因変異体タンパク質は品質管理E3 リガーゼCHIP により素早く分解される
        Shoshiro Hirayama; Yuji Yamazaki; Akira Kitamura; Yukako Oda; Daisuke Morito; Katsuya Okawa; Hiroshi Kimura; Douglas M. Cyr; Hiroshi Kubota; Kazuhiro Nagata
        第40 回日本発生生物学会・第59 回日本細胞生物学会合同大会,福岡市,2007.5.28-30, 2007年
      • 小胞体関連分解構成因子Derlinsに結合するタンパク質の同定と解析
        蜷川暁; 岡田徹也; 小田裕香子; 大川克也; 森和俊
        生化学, 2007年
      • Derlin-2 and Derlin-3 are regulated by the mammalian unfolded protein response and are required for ER-associated degradation
        Yukako Oda; Tetsuya Okada; Hiderou Yoshida; Randal J. Kaufman; Kazuhiro Nagata; Kazutoshi Mori
        Journal of Cell Biology, 2006年01月30日
      • 哺乳動物細胞の小胞体関連分解における逆輸送機構
        小田裕香子
        小田裕香子細胞機能調節学分野,若手研究者発表会(2006.3.15), 2006年
      • Role of Derlins in ER-associated degradation of misfolded proteins from the ER to the cytosol
        Yukako Oda; Tetsuya Okada; Hiderou Yoshida; Kazuhiro Nagata; Kazutoshi Mori
        The Joint Symposium of the IVR 50th Anniversary Symposium and The 2nd International Symposium of the Institute Network, 2006年
      • Darlin-2 and Darlin-3 regulated by mammalian Unfolded Protein Response are required for ER-associated Degradation.
        Yukako Oda; Tetsuya Okada; Hiderou Yoshida; Randal J. kaufman; Kazuhiro Nagata; Kazutoshi Mori
        International Symposium on Life of Proteins, Awaji (Japan), 2005. 10. 30-11.3, 2005年10月30日
      • Mckusick-Kaufman syndrome gene product is a chaperonin-like molecule abundant in the centrosome and degraded upon disease-causing mutations
        Hiroshi Kubota; Yuji Yamazaki; Akira Kitamura; Yukako Oda; Shoshiro Hirayama; Kazuhiro Nagata
        CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 2005年06月, JAPAN SOC CELL BIOLOGY
      • IRE1‐XBP1経路で制御される新規遺伝子CERD1/Derlin‐2の機能解析
        小田裕香子; 岡田徹也; 吉田秀郎; KAUFMAN R J; 永田和宏; 森和俊
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2004年11月25日
      • Mckusick-Kaufman syndromeタンパク質:中心体に豊富な新規シャペロニン
        久保田広志; 山崎裕自; 吉田導雄; 安永卓生; 北村朗; 小田裕香子; 永田和宏
        第77回日本生化学会大会, 2004年
      • シャペロニン様Mckusick-Kaufman syndromeタンパク質の病因変異体はプロテアソーム依存的に急速に分解される
        久保田広志; 山崎裕自; 吉田尊雌; 安永卓生; 北村朗; 小田裕香子; 永田和宏
        第27回日本分子生物学会大会, 2004年
      • 中心体に豊富なシャペロニン様タンパク質MKKSPの病因変具体は急速な細胞内分解を受ける
        久保田広志; 山崎裕自; 吉田尊雄; 安永卓生; 北村朗; 小田裕香子; 永田和宏
        第9回臨床ストレス蛋白質研究会, 2004年
      • CERD, a novel component of ER-associated degradation machinery, regulated by the IRE1-XBP1 pathway
        Tetsuya Okada; Yukako Oda; Hiderou Yoshida; Randal J Kaufman; Kazuhiro Nagata; Kazutoshi Mori
        FASEB 2004 Summer Research Conferences, 2004年
      • CERD, a novel \ncomponent of ER-associated degradation machinery, regulated by the IRE1-XBP1 pathway.
        Tetsuya Okada; Yukako Oda; Hiderou Yoshida; Randal J. Kaufman; Kazuhiro Nagata; Kazutoshi Mori
        FASEB 2004 Summer Reserch Conferences(2004.9.31~8.5. Vermont (USA), 2004年
      • IRE1-XBP1 経路で制御される新規遺伝子CERD1/Derlin-2 の機能解析
        小田裕香子; 岡田徹也; 吉田秀郎; Randal J. Kaufman; 永田和宏; 森和俊
        第27 回日本分子生物学会大会(2004.12.9. 神戸市), 2004年
      • EDEM cooperates with calnexin in the ER associated degradation of unfolded proteins
        Yukako Oda; Nobuko Hosokawa; Kazuhiro Nagata
        EURESCO Conferences on Biology of Molecular Chaperones, 2003年
      • Possible functions of EDEM in the ERAD of terminally misfolded proteins
        Kazuhiro Nagata; Yukako Oda; Kazuyoshi Hirao; Nobuko Hosokawa
        1st International Congress on Stress Responses in Biology and Medicine, 2003年
      • ERADにおけるEDEMとcalnexinの機能解析
        小田裕香子; 細川暢子; 和田郁夫; 永田和宏
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2003年
      • 小胞体におけるタンパク質の品質管理に関わる3つの糖鎖認識シャペロン様分子
        永田和宏; 小田裕香子; 細川陽子
        第25回 日本分子生物学会年会ワークショップ, 2002年
      • ERAD 経路におけるEDEM-calnexin complex の解析
        小田裕香子; 細川暢子; 和田郁夫; 永田和宏
        第25回日本分子生物学会年会, 2002年
      • Quality control of the nascent proteins in the endoplasmic reticulum
        Kazuhiro Nagata; Yukako Oda; Nobuko Hosokawa
        The 4th APOCB Congress, The Asian Pacific Organization for Cell Biology, 2002年
      • ERAD経路においてEDEMと相互作用するタンパク質との解析
        小田裕香子; 細川暢子; 和田郁夫; 永田和宏
        日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2002年
      • 上皮細胞におけるトリセルラージャンクションの分子構築および機能
        小田 裕香子
        京都産業大学第166回細胞生物学セミナー, 2014年07月24日

      書籍等出版物

      • ラボ百景, 細胞間接着の制御から生物個体の成り立ちを考える
        小田裕香子
        実験医学/羊土社, 2024年04月
      • タイトジャンクションの形成を誘導する新規生理活性ペプチドJIPの発見
        小田裕香子
        生化学/日本生化学会, 2022年10月
      • 上皮組織の修復を促進する新規生体由来ペプチドJIPの発見
        小田裕香子
        医学のあゆみ/医歯薬出版株式会社, 2022年10月
      • 小胞体ストレス応答によって制御されるDerlins
        小田裕香子, 森和俊
        実験医学増刊/羊土社, 2005年09月

      産業財産権

      • PCT/JP2020/024154, Agent for inducing tight junction formation
        Yukako Oda; Fumiko Toyoshima; Yasushi Ishihama
      • 特願2019-115248, タイトジャンクション形成誘導剤
        小田 裕香子; 豊島文子; 石濱泰

      受賞

      • 2022年03月03日
        第14回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)

      外部資金:科学研究費補助金

      • 細胞間接着を起点とした細胞競合の分子機構とその生理的制御機構の解明
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        小田 裕香子
        自 2021年09月10日, 至 2026年03月31日, 交付
        上皮細胞;細胞間接着;Afadin;細胞間接着誘導ペプチド;上皮;細胞競合;アクトミオシン;メカニカルストレス;Hippo経路;生理活性ペプチド;組織修復
      • 上皮バリア形成メカニズムの解明
        基盤研究(B)
        小区分44010:細胞生物学関連
        京都大学
        小田 裕香子
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        上皮細胞;バリア;タイトジャンクション;生理活性ペプチド;細胞間接着;上皮;上皮バリア
      • 妊娠期における母体表皮幹細胞制御と生殖機能における役割の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        豊島 文子
        自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        幹細胞;皮膚;妊娠;表皮幹細胞
      • 上皮細胞におけるトリセルラージャンクションの構築機構とその役割
        基盤研究(C)
        京都大学
        小田 裕香子
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        上皮細胞;タイトジャンクション;トリセルラージャンクション;バリア;ジャンクション
      • 上皮細胞のトリセルラージャンクションによる細胞・組織形態維持機構の解析
        基盤研究(C)
        神戸大学
        小田 裕香子
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        細胞間接着;細胞形態;上皮細胞;トリセルラージャンクション;細胞骨格;細胞形態形成
      • トリセルラージャンクションの形成機構の解明
        若手研究(B)
        神戸大学
        小田 裕香子
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        上皮細胞;細胞間接着;タイトジャンクション;トリセルラージャンクション;細胞骨格;アクチン;トリセルラータイトジャンクション;トリセルリン;細胞接着
      • 細胞接着装置タイトジャンクションの再編成と分解制御
        若手研究(スタートアップ)
        神戸大学
        小田 裕香子
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        細胞接着;バリア破綻;タイトジャンクション;ユビキチン化;クローディン
      • がん細胞の細胞間接着異常の分子機構
        特定領域研究
        生物系
        神戸大学;京都大学
        古瀬 幹夫
        自 2005年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        上皮細胞;細胞接着;タイトジャンクション;クローディン;細胞間接着;血管内皮細胞;腸管バリア;近位尿細管;ユビキチン化;ZO-1;アドヘレンスジャンクション;ERM;マーリン;アドへレンスジャンクション;がん;ERM蛋白質;メルリン;トリセルリン
      • 競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅲ)
        京都大学
        井垣 達吏
        自 2021年09月10日, 至 2026年03月31日, 交付
        細胞競合;多細胞生命システム;自律性;自己最適化;自己組織化
      • 抗EMT活性を持つ新規生理活性ペプチドによる浸潤・転移がんの進展制御と創薬開発
        基盤研究(B)
        小区分48040:医化学関連
        京都大学
        小田 裕香子
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        上皮細胞;細胞間接着;がん
      • 抗EMT活性を持つ新規生理活性ペプチドによる浸潤・転移がんの進展制御と創薬開発
        基盤研究(B)
        小区分48040:医化学関連
        京都大学
        小田 裕香子
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        上皮;細胞間接着;悪性がん;上皮細胞;がん

      外部資金:その他

      • 上皮組織におけるストレス応答による相分離形成とバリア恒常性の維持機構
        AMED-PRIME
        国立研究開発法人 日本医療研究開発機構, 革新的先端研究開発支援事業
        自 2022年, 至 2025年
        小田裕香子
        研究開発代表者
      • 腸を起点とした全身性エイジングネットワークの解明と制御
        AMED-CREST
        国立研究開発法人 日本医療研究開発機構, 革新的先端研究開発支援事業
        自 2022年, 至 2027年
        研究開発分担者
      • 新規生理 活性ペプチドによる相分離形成と細胞間接着制御
        住友財団, 基礎科学研究助成金
        自 2022年, 至 2023年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 生体由来バリア形成因子の作用機序の解明とその応用
        武田科学振興財団, ビジョナリーリサーチ継続助成(ホップ)
        自 2022年, 至 2026年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 細胞間接着の制御による浸潤・転移がんの制圧と創薬開発
        金原一郎記念医学医療振興財団, 基礎医学医療研究助成金
        自 2022年, 至 2023年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 抗EMT活性を持つ新規生理活性ペプチドによる浸潤・転移がん制圧
        SGH財団, SGHがん研究助成金
        自 2022年, 至 2023年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 皮膚バリア機能を促進する新規生理活性ペプチド開発
        コーセーコスメトロジー研究財団, コスメトロジー研究助成金
        自 2022年, 至 2024年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 生体組織由来ペプチドによる悪性腫瘍の転移制御と創薬開発
        安田記念医学財団, 癌研究助成金
        自 2022年, 至 2023年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 細胞間接着を制御する新規生理活性ペプチドによる浸潤・転移がんの進展制御と創薬開発
        鈴木謙三記念医科学応用研究財団, 調査研究助成金
        自 2022年, 至 2023年
        小田裕香子
        研究代表者
      • がん悪性化を抑制する新規生理活性ペプチドの創薬基盤研究
        テルモ生命科学振興財団, Ⅲ研究助成金
        自 2022年, 至 2023年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 細胞接着誘導ペプチドによる生体恒常性維持機構の解明
        上原記念生命科学財団, 研究助成金
        自 2022年, 至 2023年
        研究代表者
      • Towards the development of a new drug based on epithelial barrier-inducing antiviral peptides for human respiratory viral infectious diseases
        INFRONT Office of Director’s Research grants Program
        自 2021年, 至 2021年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 新規細胞間接着誘導ペプチドの作用メカニズムの解明と応用
        内藤記念科学振興財団, 第15回内藤記念女性研究者研究助成金
        自 2020年, 至 2022年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 生体内でタイトジャンクション形成を制御する仕組みの解明
        大隅基礎科学創成財団, 第2期基礎科学(一般)研究助成
        自 2019年, 至 2020年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 生体由来バリア形成因子の作用機序の解明とその応用
        武田科学振興財団, ビジョナリーリサーチ助成(スタート)
        自 2019年, 至 2020年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 新規生理活性ペプチドによる上皮組織修復機構の解明
        AMED-PRIME
        国立研究開発法人 日本医療研究開発機構, 革新的先端研究開発支援事業
        自 2019年, 至 2022年
        小田裕香子
        研究代表者
      • バリア形成機構の解明
        日本分子生物学会, 第8回若手研究助成富澤基金
        自 2018年06月01日, 至 2020年05月30日
        小田裕香子
      • 上皮細胞におけるトリセルラージャンクション構築基盤の解明
        武田科学振興財団, ライフサイエンス研究奨励
        自 2015年, 至 2015年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 皮膚バリアシステムの自己組織化メカニズムの解明
        アステラス病態代謝研究会, アステラス病態代謝研究会研究助成金
        自 2016年, 至 2016年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 細胞接着装置タイトジャンクションの再編成と分解制御
        神戸大学若手教員研究支援
        自 2007年, 至 2007年
        小田裕香子
        研究代表者
      • 小胞体ストレス応答における異常タンパク質の分解および逆輸送メカニズムの解析
        日本学術振興会特別研究員奨励費(PD)
        自 2006年04月01日, 至 2007年03月31日
        小田裕香子
        研究代表者
      • 小胞体品質管理機構におけるEDEMとカルネキシンの機能解析
        日本学術振興会特別研究員奨励費(DC2)
        自 2004年04月01日, 至 2006年03月31日
        小田裕香子
      list
        Last Updated :2025/05/19

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 後期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          高次生命科学特別演習
          5013, 前期不定, 生命科学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習D
          2009, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習A
          2006, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習C
          2008, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 前期不定, 生命科学研究科, 5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          特別実験及び演習B
          2007, 後期不定, 生命科学研究科, 5
        list
          Last Updated :2025/05/19

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年01月01日
            将来像検討委員会
          • 自 2024年04月01日
            SPFマウス実験室運営委員会
          • 自 2024年04月01日
            SPFマウス実験室管理委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            先端科学研究棟管理運営委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            医学図書館図書連絡委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            動物実験施設運営委員会
          • 自 2014年04月01日
            図書委員会 委員
          • 自 2015年04月01日
            共同利用機器等委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学物質管理委員会 委員
          • 自 2020年04月
            化学物質管理委員会
          list
            Last Updated :2025/05/19

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年06月, 至 2026年06月
              理事, 日本細胞生物学会
            • 自 2024年06月, 至 2026年06月
              代議員, 日本細胞生物学会
            • 自 2024年01月, 至 2025年12月
              「生化学」企画委員, 編集総務, 日本生化学会
            • 自 2023年01月, 至 2024年12月
              常任編集委員, 日本細胞生物学会
            • 自 2022年06月, 至 2024年06月
              代議員, 日本細胞生物学会
            • 自 2022年06月, 至 2024年06月
              会計幹事, 日本細胞生物学会

            ページ上部へ戻る