教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

向井 佑介

ムカイ ユウスケ

人文科学研究所 文化表象研究部門 准教授

向井 佑介
list
    Last Updated :2025/05/09

    基本情報

    協力講座

    • 文学研究科, 共通 多元統合人文学, 准教授

    所属学協会

    • 自 2017年, 至 現在
      東方学会
    • 自 2012年, 至 現在
      洛北史学会
    • 自 2000年, 至 現在
      考古学研究会
    • 自 2008年, 至 現在
      東洋史研究会
    • 自 2004年, 至 現在
      史学研究会
    • 自 2007年, 至 現在
      日本中国考古学会
    • 自 2007年, 至 現在
      日本考古学協会

    学位

    • 博士(文学)(京都大学)
    • 修士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程歴史文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻, 退学

    出身学校・専攻等

    • 大阪大学, 文学部人文学科, 卒業

    経歴

    • 自 2017年04月, 至 現在
      京都大学, 人文科学研究所, 准教授
    • 自 2015年04月, 至 2017年03月
      京都府立大学, 文学部, 准教授
    • 自 2012年04月, 至 2015年03月
      京都府立大学, 文学部, 講師
    • 自 2006年12月, 至 2012年03月
      京都大学人文科学研究所 助教, Institute for Research in Humanities

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/09

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        歴史考古学的方法にもとづく中国文化研究
      • 研究概要

        中国歴代王朝が造営した都城や陵墓は、先秦時代の伝統をふまえつつ漢代に儒教的観念のもとで整備され、発展をとげた。また漢代に伝来した仏教は、中国の伝統的な文化・思想と融合して独自の仏教文化を創出した。これらは、唐代までに東アジア諸地域へと伝播し、各地における国家形成の過程で大きな役割を果たした。本研究は、大きく三つの柱からなる。第一は瓦をはじめとする建築材料の分析にもとづく都城造営の研究、第二は陵墓の造営と喪葬儀礼の研究、第三は仏教寺院の成立と伝播についての研究である。この三方面の研究を統合することにより、中国の伝統文化が形成され、東アジア各地に伝播していく過程を、多面的に解明することを目指す。

      研究キーワード

      • 仏教考古学
      • 東アジア
      • 歴史考古学
      • East Asia
      • Historical Archaeology

      研究分野

      • 人文・社会, 考古学

      論文

      • アク・ベシム遺跡発見の唐代花柄石敷とその性格
        向井佑介
        山内和也・齊籐茂雄編『アク・ベシム遺跡を掘る よみがえるシルクロードの交易都市(アジア遊学302)』勉誠社, 2025年04月25日, 招待有り
      • 中国中世の喪葬と仏教についての一考察 ―隋張盛墓の儀礼と信仰空間―
        向井佑介
        京都府立大学考古学論集 ―考古学研究室30周年記念―(京都府立大学文化遺産叢書第34集), 2025年03月
      • 中国における唐代以前の瓦窯構造
        向井佑介
        窯跡研究会編『瓦窯の構造研究』真陽社, 2024年05月, 招待有り
      • 古代中国の墓と霊魂のまつり―前漢時代における墓と廟の変革―
        向井佑介
        史林, 2024年01月, 査読有り, 招待有り
      • 漢魏晋墓の神坐と墓主図像―墓のなかの「見えるもの」と「見えないもの」
        向井佑介
        外村中・稲本泰生編『「見える」ものや「見えない」ものをあらわす―東アジアの思想・文物・藝術』, 2024年03月
      • Changes in the Burial System from the Han to Chin Periods: With a Focus on Large Tombs of the Ts‘ao Wei Discovered in Recent Years
        MUKAI Yūsuke
        ACTA ASIATICA: Bulletin of the Institute of Eastern Culture, 2024年02月, 招待有り
      • 泰山霊巌寺の成立過程
        向井佑介
        聖地霊場の成立についての分野横断的研究(京都府立大学文化遺産叢書第25 集), 2022年09月
      • 北魏興安二年舎利石函の図像学
        向井佑介
        東方學報(京都), 2019年12月, 査読有り
      • 中国南北朝瓦研究の現状と課題―蓮華紋瓦当の出現をめぐる諸問題―
        向井佑介
        高橋照彦・中久保辰夫・上田直弥編『古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究(改訂増補版)』, 2017年01月, 招待有り
      • 中国的都城建設与瓦磚製造―以唐代以前的文字瓦為中心
        向井佑介
        長安学研究, 2016年01月, 招待有り
      • 仏塔と仏舎利の東伝
        向井佑介
        宮治昭・肥田路美・板倉聖哲編『アジア仏教美術論集 東アジアⅦ アジアの中の日本』, 2023年12月, 招待有り
      • 呉越国をめぐる南北文化交流
        向井佑介
        瀧朝子編『呉越国 10世紀東アジアに華開いた文化国家(アジア遊学274)』, 2022年10月, 招待有り
      • Tile Kilns and Roof Tile Production in Ancient China
        Yusuke Mukai
        Tomoko Nagatomo, Maria Shinoto and Daisuke Nakamura (eds.), Kilns in East and North Asia: Adoption of Ceramic Industries, 2022年06月, 査読有り, 招待有り
      • 中国における双塔伽藍の成立と展開
        向井佑介
        菱田哲郎・吉川真司編『古代寺院史の研究』, 2019年07月, 招待有り
      • 中国諸王朝と古墳文化の形成
        向井佑介
        一瀬和夫・福永伸哉・北條芳隆編『古墳時代の考古学 第7巻(内外の交流と時代の潮流)』, 2012年10月, 招待有り
      • 思燕佛図与思遠佛寺的比較研究
        劉大志; 王志華; 岡村秀典; 向井佑介
        遼寧省博物館館刊, 2018年12月
      • 北魏懐朔鎮佛寺遺址研究
        譚士俊; 姜濤; 楊君; 岡村秀典; 向井佑介
        中国北方及蒙古、貝加爾、西伯利亜地区古代文化, 2015年09月
      • 北魏平城の瓦工房 : 大同西冊田遺址採集瓦の研究
        向井 佑介
        洛北史学, 2014年06月, 査読有り
      • 墓中の神坐 : 漢魏晉南北朝の墓室內祭祀
        向井 佑介
        東洋史研究, 2014年06月, 査読有り
      • 河北省定州北魏石函出土遺物再研究
        韓立森; 朱岩石; 胡春華; 岡村秀典; 廣川守; 向井佑介
        考古学集刊, 2013年12月
      • 佛塔の中國的變容
        向井 佑介
        東方学報 = Journal of Oriental studies, 2013年12月, 査読有り
      • 三至六世紀東西文化交流的見証:南朝銅器的科技考古研究
        賀雲翱; 翟忠華; 夏根林; 岡村秀典; 廣川守; 向井佑介
        南方文物, 2013年03月, 査読有り
      • 中国における瓦の出現と伝播
        向井 佑介
        古代, 2012年09月
      • 六世紀のソグド系響銅 : 和泉市久保惣記念美術館所蔵品の調査から
        岡村 秀典; 廣川 守; 向井 佑介
        史林, 2012年05月
      • 北魏方山永固陵研究
        岡村秀典; 向井佑介
        日本東方学, 2012年03月
      • 曹魏洛陽の宮城をめぐる近年の議論
        向井 佑介
        史林, 2012年01月, 査読有り
      • 契丹の徙民政策と渤海系瓦当
        向井 佑介
        遼文化・慶陵一帯調査報告書 2011, 2011年09月
      • 北魏平城時代の仏教寺院と塑像
        向井 佑介
        仏教芸術, 2011年05月, 査読有り
      • 東アジアの文字瓦
        向井佑介
        文化遺産学研究, 2011年03月
      • 魏の洛陽城建設と文字瓦
        向井 佑介
        待兼山考古学論集Ⅱ, 2010年03月
      • 北魏平城時代における墓制の變容
        向井 佑介
        東方学報, 2010年03月, 査読有り
      • 北魏の考古資料と鮮卑の漢化
        向井 佑介
        東洋史研究, 2009年12月, 査読有り
      • 朝陽北塔考―従仏塔和墓制看遼代的地域
        向井佑介著; 姚義田訳
        遼寧省博物館刊, 2008年12月
      • 雲岡石窟寺的考古学研究
        岡村秀典; 向井佑介
        日本東方学, 2007年08月
      • 北魏方山永固陵の研究--東亞考古學會1939年收集品を中心として
        岡村 秀典; 向井 佑介
        東方学報, 2007年03月
      • 朝陽北塔考―仏塔と墓制からみた遼代の地域―
        向井佑介
        遼文化・遼寧省調査報告書, 2006年03月
      • 石清水八幡宮の瓦
        向井 佑介
        古代摂河泉寺院論攷集2, 2005年04月
      • 遼代皇帝陵の立地と構造
        向井 佑介
        遼文化・慶陵一帯調査報告書, 2005年03月
      • 押圧波状文平瓦の源流
        向井 佑介
        待兼山考古学論集―都出比呂志先生退任記念, 2005年03月
      • 中国北朝における瓦生産の展開
        向井 佑介
        史林, 2004年09月, 査読有り

      MISC

      • 東アジア世界からの視点
        向井佑介
        考古学研究会70周年記念誌 考古学の輪郭, 2024年04月, 招待有り
      • 曹操高陵出土石牌銘校注
        「三世紀東アジアの研究」班, 向井佑介, 森下章司
        東方學報(京都), 2023年12月
      • 洛陽西朱村曹魏墓出土石牌銘選注
        「三世紀東アジアの研究」班, 向井佑介, 森下章司
        東方學報(京都), 2022年12月
      • 중국 남북조 불사 유적지 출토 와당의 문양과 제작 기술(中国南北朝佛寺遺址出⼟⽡当の紋様と製作技術)
        向井佑介
        『불교문화로 이어지는 백제와 남조 사원의 새로운 인식 ―백제와 남조 사원 최신 발굴조사・연구 성과 보고―』国際学術大会資料集, 2022年07月, 招待有り
      • 북위 고고자료 와 선비의 한화 ― 5세기의 도성 과 묘제 변용(北魏の考古資料と鮮卑の漢化―5世紀における都城と墓制の変容)
        向井佑介
        백제와 북위 Ⅱ(百済と北魏Ⅱ), 2021年10月, 招待有り
      • 和束地域の神社石造物調査
        京都府立大学考古学研究室; 向井佑介; 板垣優河; 速水佑佳; 中村彰伸
        上田純一・向井佑介編『和束地域の歴史と文化遺産』京都府立大学文化遺産叢書第9集, 2015年03月
      • 和束の宝篋印塔と弥勒摩崖仏の調査
        向井佑介
        上田純一・向井佑介編『和束地域の歴史と文化遺産』京都府立大学文化遺産叢書第9集, 2015年03月
      • 鷲峰山金胎寺の測量調査
        京都府立大学考古学研究室; 向井佑介; 野田優人
        上田純一・向井佑介編『和束地域の歴史と文化遺産』京都府立大学文化遺産叢書第9集, 2015年03月
      • 東アジア情勢を反映した武家政権と末法思想
        向井佑介
        週刊朝日百科 新発見!日本の歴史17 院政期を彩った人びと, 2013年10月, 招待有り
      • 中国初期仏塔にみる異文化共生
        向井佑介
        岡本隆司編『異文化共生学の構築―異文化の接触・交渉・共存をめぐる総合的研究―』平成24年度京都府立大学重点戦略研究費研究成果報告書, 2013年03月
      • 河北定州北魏石函出土文物の研究
        岡村秀典; 廣川守; 向井佑介; 韓立森; 朱岩石
        岡村秀典編『中国の初期仏教寺院とその源流にかんする考古学的研究』平成20年度~平成23年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書, 2012年03月
      • 北魏懐朔鎮寺院址の研究
        向井佑介; 岡村秀典; 譚士俊; 姜濤
        岡村秀典編『中国の初期仏教寺院とその源流にかんする考古学的研究』平成20年度~平成23年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書, 2012年03月
      • 思燕仏図と思遠仏寺の比較研究
        向井佑介; 岡村秀典; 劉大志
        岡村秀典編『中国の初期仏教寺院とその源流にかんする考古学的研究』平成20年度~平成23年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書, 2012年03月
      • 三世紀東アジアの文物をさぐる
        向井佑介
        人文, 2021年06月
      • 図面の作法
        向井佑介
        人文, 2019年06月
      • 書評 黄暁芬編著『交趾郡治・ルイロウ遺跡II―2014~15年度発掘からみた紅河デルタの古代都市像―』
        向井 佑介
        史林, 2018年11月, 査読有り
      • 大宮売神社所蔵の境内出土遺物
        向井 佑介
        東昇・菱田哲郎編『舞鶴・京丹後地域の文化遺産』京都府立大学文化遺産叢書第14集, 2018年03月
      • 日本考古学の100年と中国考古学研究―20世紀前半の調査資料にもとづく新たな研究視角―
        向井佑介
        中国考古学, 2017年12月
      • 書評 佐川英治著『中国古代都城の設計と思想―円丘祭祀の歴史的展開』
        向井 佑介
        日本秦漢史研究, 2017年11月, 招待有り
      • 大歳神社の絵馬にみる中国故事
        向井佑介
        京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報, 2017年03月
      • 兵庫県神河町所在古墳群の測量調査
        菱田哲郎; 井上直樹; 向井佑介; 藤原光平; 大平理紗; 川崎雄一郎; 岩元亮祐; 近藤史昭; 陰地祐輝; 新尺雅弘; 寺岡潤一郎
        京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報, 2017年03月
      • 大宮売神社所蔵考古資料の整理と活用
        向井佑介
        京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報, 2017年03月
      • 宮津市府中地区の板碑調査
        菱田哲郎; 向井佑介; 大平理紗; 川崎雄一郎
        京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報, 2016年03月
      • 大宮売神社遺跡出土遺物の調査
        向井 佑介
        京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報, 2016年03月
      • 兵庫県篠山市の文化遺産―フィールド研修2014について―
        向井佑介
        京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報, 2015年03月
      • 和束町の歴史と文化遺産
        向井佑介
        京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報, 2015年03月
      • 大宮売神社の資料調査と展示
        菱田哲郎; 横内裕人; 向井佑介; 三輪眞嗣; 板垣優河; 中村彰伸; 速水佑佳; 山口魁人
        京都府立大学文学部歴史学科フィールド調査集報, 2015年03月
      • 書評 岡村秀典著『中国文明 農業と礼制の考古学』
        許宏著; 向井佑介訳
        史林, 2015年01月, 査読有り
      • 書評 塩沢裕仁著『後漢魏晋南北朝都城境域研究』
        向井 佑介
        史学雑誌, 2015年01月, 招待有り
      • テーマ15 瓦があらわすものとは
        向井佑介
        考古学研究会60周年記念誌 考古学研究60の論点, 2014年04月
      • 『園冶』の建築
        スタニスラス・フォン著; 向井佑介訳
        伝統中国の庭園と生活空間―国際シンポジウム報告書―, 2013年06月
      • 拡張現実(AR)の文化遺産学への応用
        向井佑介
        菱田哲郎編『城陽市域の地域文化遺産―神社・街道の文化遺産と景観―』京都府立大学文化遺産叢書第6集, 2013年03月
      • ヴァイシャーリーにて
        向井佑介
        人文, 2009年06月
      • ガンダーラ石彫 パキスタン・タレリ寺院址出土
        向井佑介
        漢字と情報, 2009年03月
      • シルクロード発掘70年―雲岡石窟からガンダーラまで―
        向井佑介
        漢字と情報, 2008年10月
      • 雲岡石窟通楽寺の発見
        向井佑介; 岡村秀典
        漢字と文化, 2005年02月
      • 鄴城出土文字瓦の調査
        向井佑介
        漢字と文化, 2004年02月

      講演・口頭発表等

      • 双塔伽藍の展開と大雲経寺
        向井佑介
        シルクロード学研究会 2025 冬, 2025年01月26日, 帝京大学文化財研究所; キルギス共和国国立科学アカデミー, 招待有り
      • 秦漢時代における墓と廟の変革
        向井佑介
        国際学術シンポジウムⅣ「東アジア都市文明の考古学研究(2)~城址・陵墓・祭祀~」, 2025年01月11日, 東亜大学東アジア文化圏形成研究プロジェクト室
      • 中国考古学からみた匈奴土城
        向井佑介
        2023 日蒙共同研究国際シンポジウム「草原世界の匈奴」, 2023年12月09日, 「囲壁施設・生産遺跡を中心とした初期遊牧国家の考古学的研究」(JSPS 基盤研究(A), 2023-2027, 代表: 臼杵勲), 「草原地帯における輸送動物出現とモニュメント築造からみた社会複雑化研究」(JSPS 基盤研究(A), 2022-2027, 代表: 中村大介)
      • 秦漢都城と皇帝陵の空間構造―その隔絶性と求心性―
        向井佑介
        日本中国考古学会2024年度大会シンポジウム「基準資料の今日的評価」, 2024年12月07日, 日本中国考古学会
      • 帷屏仿佛:中国中古墓葬魂魄観念
        向井佑介
        四川大学考古文博学院講座, 2024年11月26日, 招待有り
      • Dating and interaction of the Xiongnu according to the Han Mirror
        Daisuke Nakamura; Yusuke Mukai
        "Xiongnu Archaeology: Chronology Issues" International Conference, 2024年10月18日
      • 厚葬から薄葬へ―曹操とその一族の墓を掘る
        向井佑介
        第19回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR『清と濁の間―銘文と考古資料が語る曹操とその一族』, 2024年03月11日, 京都大学人文科学研究所
      • 中国騎馬発展的三階段―3世紀、5世紀、7世紀的変革
        向井佑介
        “馬・車馬・騎馬的考古学:欧亜大陸東部的馬文化” 国際学術研討会, 2024年03月17日, 蘭州大学歴史文化学院・京都大学人文科学研究所
      • 中国災害考古学事始
        向井佑介
        人文研アカデミー2023シンポジウム『気候変動・災害多発時代に向き合う人文学――東アジア災害人文学の挑戦』, 2024年02月17日
      • 考古学からみた霊魂の祭祀―漢魏晋の墓と宗廟を中心に―
        向井佑介
        史学研究会例会, 2023年04月15日, 招待有り
      • 中国中古の墓制における「見えないもの」の考古学的検証
        向井佑介
        日独二国間学術交流セミナー『美術史学・考古学から見た伝統東アジアにおける「見えない」ものの変容』, 2022年08月27日, DFG; JSPS; SCIAS Würzburg
      • 中国南北朝仏寺遺址出土瓦当の紋様と製作技術
        向井佑介
        仏教文化に続く百済と南朝寺院の新認識―百済と南朝寺院の最新発掘調査・研究成果報告―国際学術大会(불교문화로 이어지는 백제와 남조 사원의 새로운 인식 ― 백제와 남조 사원 최신 발굴조사・연구 성과 보고 ― 국제학술대회), 2022年07月08日, 国立扶余文化財研究所・釜山大学校考古学科4段階BK21事業チーム, 招待有り
      • 漢晋の墓制変革―近年発見の曹魏大型墓をめぐる諸問題
        向井佑介
        第66回国際東方学者会議 シンポジウムⅣ「漢晋変革の考古学的研究」, 2022年05月21日, 東方学会
      • 中国都城の鋪地・散水
        向井佑介
        シルクロード学研究会 2022冬 於帝京大学(オンライン), 2022年01月23日, 招待有り
      • 馬車から騎馬へ―胡服騎射から舞馬・撃毬まで
        向井佑介
        人文研アカデミーシンポジウム『考古学からみた古代東アジアの馬利用』於京都大学人文科学研究所(オンライン), 2021年11月21日
      • 中国南北朝仏塔の舎利埋納
        向井佑介
        第 71 回佛教史學會學術大會 於大谷大学, 2021年11月06日, 招待有り
      • 北魏の考古資料と鮮卑の漢化―5世紀における都城と墓制の変容―
        向井佑介
        「百済と北魏Ⅱ」国際学術シンポジウム, 2021年10月15日, 國立扶餘博物館, 招待有り
      • 北魏洛陽の宮殿と寺院を掘る
        向井佑介
        人文研アカデミー連続セミナー『龍門石窟―研究の軌跡と現在』於京都大学人文科学研究所(オンライン), 2021年10月14日
      • 中国の瓦窯―土器生産との関係を中心に―
        向井佑介
        窯跡研究会等シンポジウム『土器窯と瓦窯の接点』, 2020年02月22日
      • 胡漢の文化交流と交易
        向井 佑介
        社会変化とユーラシア東西交易―考古学と分析化学からのアプローチ―, 2019年02月23日
      • 中国秦漢から隋唐時代の瓦窯構造とその影響
        向井 佑介
        窯跡研究会第15回研究会, 2017年06月30日, 招待有り
      • 写真資料にみる日中戦争期の史跡調査―華北交通写真資料の整理と研究―
        向井 佑介
        日本中国考古学会2016年度大会, 2016年11月20日
      • 山西古迹的老照片: 1938-1942年日本人撮影的記録
        向井佑介
        山西大学歴史文化学院「河汾講堂」第51期, 2016年09月22日, 招待有り
      • 魏晋南北朝時期工匠的考古学研究
        向井 佑介
        中日考古学論壇(於中国 北京大学), 2015年03月29日
      • 中国的都城建設与瓦磚製造―以唐代以前的文字瓦為中心
        向井 佑介
        長安学与古代都城国際学術研討会(於中国西安市 陝西師範大学), 2014年11月25日, 招待有り
      • 北魏平城の瓦工房
        向井 佑介
        洛北史学会第15回定例大会, 2013年12月07日
      • 瓦と中国文明
        向井佑介
        第305回市民大学講座 於帝塚山大学, 2013年04月27日, 招待有り
      • Roof-tile Production System in Ancient and Medieval China
        向井 佑介
        Society for East Asian Archaeology 5th World Conference. Fukuoka, 2012年06月10日
      • 中国南北朝時代における銅器の変革
        岡村秀典; 廣川守; 向井佑介
        日本考古学協会第78回総会, 2012年05月27日
      • 東アジアの文字瓦
        向井佑介
        シンポジウム『古代における東西の銭と文字瓦』於国士舘大学, 2010年12月18日, 招待有り
      • 考古資料にみる鮮卑の「漢化」
        向井 佑介
        2007年度東洋史研究会大会, 2007年11月03日
      • 雲岡石窟出土遺物の研究
        向井 佑介
        日本考古学協会第71回総会研究発表, 2005年05月22日
      • 雲岡石窟出土瓦の研究
        向井 佑介
        日本考古学協会第70回総会研究発表, 2004年05月23日
      • 中国魏晋南北朝都城の考古学―宮殿・陵墓・寺院―
        向井佑介
        第30回濱田青陵賞記念シンポジウム『卑弥呼と倭の五王の時代の中国都城』於岸和田市立文化会館, 2017年09月24日, 招待有り
      • 日中戦争期の史跡調査から
        向井佑介
        華北交通写真資料シンポジウム(JCIIフォトサロン), 2016年12月18日
      • 向井佑介
        シンポジウム『東アジアからみた東大寺と国分寺』於明治大学グローバルフロント, 2014年11月04日, 招待有り
      • 出土文字資料からみた漢魏晋南北朝の工匠
        向井佑介
        公開研究会『中国の文化遺産学―文字資料を中心として―』於明治大学グローバルフロント, 2014年07月25日, 招待有り
      • 中国仏教文化の開花 ―仏塔と仏像の東伝―
        向井佑介
        人文研アカデミー『アジアの仏教遺跡を掘る』於京都大学人文科学研究所, 2008年10月09日
      • 唐代以前の瓦生産と文字瓦
        向井佑介
        公開研究会『東アジアの文字瓦』於明治大学古代学研究所, 2007年06月30日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 東アジア災害人文学への招待 ―気候変動・災害多発時代に向き合う人文学―
        山泰幸; 向井佑介, 共編者(共編著者), 共編著; 第3章 中国災害考古学事始; あとがき
        臨川書店, 2025年03月
      • 清と濁の間―銘文と考古資料が語る曹操とその一族(新・京大人文研漢籍セミナー1)
        岡村秀典; 向井佑介; 森下章司, 共著, はしがき; 厚葬から薄葬へ―曹操とその一族の墓を掘る―
        朋友書店, 2025年02月20日
      • 中国庭園図解辞典
        向井佑介; 大平理紗, 共訳, 監訳および第一章~第七章翻訳, 王其鈞
        科学出版社東京発行;ゆまに書房発売, 2024年08月14日
      • 漢字文化事典 = The encyclopedia of Chinese character culture
        日本漢字学会, 分担執筆, 瓦と文字
        丸善出版, 2023年11月
      • 馬・車馬・騎馬の考古学―東方ユーラシアの馬文化―
        諫早直人; 向井佑介, 共編者(共編著者), 共編著; 第5章 中国における騎馬の導入と展開; あとがき
        臨川書店, 2023年03月31日
      • 古代東アジア都市の構造と変遷
        向井佑介, 単訳, 第Ⅳ章 漢魏帝都洛陽の空間構造(銭国祥); 第Ⅴ章 鄴城考古の新発見からみた北朝後期都城の空間秩序(朱岩石・沈麗華・何利群), 銭国祥; 朱岩石; 沈麗華; 何利群
        同成社, 2022年12月, 査読無し
      • 唐長安 大明宮 下巻
        向井佑介; 髙井たかね; 田中一輝, 共訳, 監訳および第四章第一節四~第五節翻訳, 楊鴻勛
        科学出版社東京発行;ゆまに書房発売, 2021年05月31日, 査読無し
      • 唐長安 大明宮 上巻
        向井佑介; 髙井たかね; 田中一輝, 共訳, 監訳および第一章・第二章翻訳, 楊鴻勛
        科学出版社東京発行;ゆまに書房発売, 2021年05月31日, 査読無し
      • 中国初期仏塔の研究 = A study of early Chinese pagodas
        向井, 佑介
        臨川書店, 2020年03月
      • 埋もれた中国古代の海昏侯国(三) 二千年前の歴史をさぐる
        陳政主編; 万軍著; 向井佑介監訳; 大谷育恵訳
        樹立社, 2019年06月, 査読無し
      • 埋もれた中国古代の海昏侯国(二) 劉賀が残した宝物
        陳政主編; 王東林; 王冠著; 向井佑介監訳; 坂川幸祐訳
        樹立社, 2019年05月, 査読無し
      • 埋もれた中国古代の海昏侯国(一) 二十七日間の皇帝 劉賀
        陳政主編; 盧星; 方志遠著; 向井佑介監訳; 田中一輝訳
        樹立社, 2019年04月, 査読無し
      • 京都学研究会編『京都を学ぶ【南山城編】―文化資源を発掘する―』
        向井佑介, 分担執筆, コラム4 和束の石造物 138-141頁
        ナカニシヤ出版, 2019年03月
      • 京都大学人文科学研究所・中国社会科学院考古研究所編『雲岡石窟』第18巻
        李裕群著; 向井佑介訳, 単訳, 第二章 平城から洛陽へ―古代交通路上の北魏石窟― pp.19-60
        科学出版社東京, 2017年08月
      • 京都大学人文科学研究所・中国社会科学院考古研究所編『雲岡石窟』第19巻
        向井 佑介, 分担執筆, 第一章 雲岡石窟の仏塔意匠 pp.1-20
        科学出版社東京, 2017年08月, 査読無し
      • 貴志俊彦・白山眞理編『京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真資料集成』論考編
        向井 佑介, 分担執筆, 第七章 華北交通写真にみる日中戦争期の史跡調査
        国書刊行会, 2016年11月, 査読無し
      • 京都大学所蔵古瓦図録Ⅲ(天沼俊一コレクション 中国・朝鮮篇)
        向井 佑介, 編者(編著者), 天沼俊一コレクションの中国・朝鮮古瓦
        京都大学大学院文学研究科考古学研究室, 2009年03月, 査読無し
      • シルクロード発掘70年 : 雲岡石窟からガンダーラまで
        京都大学人文科学研究所; 岡村秀典; 下垣仁志; 向井佑介, 第1部 雲岡石窟の調査、第2部 雲岡研究の新展開、塑像製作の西と東
        臨川書店, 2008年10月
      • 紫金山古墳の研究―墳丘・副葬品の調査―
        向井佑介, 分担執筆, 第4章6(4)漁具 pp.221-226
        京都大学大学院文学研究科考古学研究室編、真陽社発行, 2007年05月
      • 京都大学所蔵古瓦図録Ⅱ(天沼俊一コレクション 日本篇)
        山岸常人; 向井佑介, 編者(編著者), 編集および観察表
        京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム発行、14研究会「王権とモニュメント」編, 2007年03月
      • 雲岡石窟 遺物篇 : 山西省北部における新石器・秦漢・北魏・遼金時代の考古学的研究
        岡村秀典; 向井佑介, 分担執筆, 瓦・銅銭・鉄器類の報告・考察
        朋友書店, 2006年02月

      Works(作品等)

      • 京都大学総合博物館2018年度特別展「カメラが写した80年前の中国―京都大学人文科学研究所所蔵 華北交通写真―」
        貴志俊彦; 石川禎浩; 菊地暁; 向井佑介; 白山眞理
        自 2019年02月13日, 至 2019年04月14日
      • 京都大学総合博物館平成20年秋季企画展「シルクロード発掘70年―雲岡石窟からガンダーラまで―」
        岡村秀典; 下垣仁志; 向井佑介
        自 2008年10月01日, 至 2008年12月27日

      受賞

      • 2014年11月13日
        一般財団法人 橋本循記念会, 第24回盧北賞奨励賞

      メディア報道

      • 龍門石窟 破壊前の姿を探る
        京都新聞社, 京都新聞(朝刊), 8面, 2019年10月17日, 新聞・雑誌
      • 馬が人類の歴史を変えた
        朝日新聞社, 朝日新聞(夕刊), 2022年01月06日, 新聞・雑誌
      • 浜田青陵賞記念シンポ 卑弥呼と倭の五王の時代の中国都城
        朝日新聞社, 朝日新聞(夕刊), 4面, 2017年10月27日, 新聞・雑誌
      • テーブルトーク:高くなった中国仏塔の謎に迫る
        朝日新聞社, 朝日新聞(夕刊), 3面, 2016年08月03日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • 中国北朝隋唐墓の神坐と墓室内祭祀の研究
        基盤研究(C)
        小区分03050:考古学関連
        京都大学
        向井 佑介
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        曹魏大型墓;曹操高陵;石牌銘文;魏晋南北朝;神坐(神座);南北朝隋唐墓;墓主図像;他界観;仏塔;舎利;北朝隋唐墓;霊魂観;喪葬儀礼
      • 南縁・東縁地域における郡県都市の変容からみた「漢帝国の遺産」の東アジア史的意義
        基盤研究(A)
        中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
        東亜大学
        黄 暁芬
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        漢・六朝・隋唐時代;交趾郡治・ルイロウ城;紅河デルタのコロ-ア城;南縁都市のインフラ整備;ベトナム古代の窯業生産;アジア都市文明史;漢魏帝国と周縁都市;交趾郡治・ルイロウ遺跡;海のシルクロード;交趾・林邑・扶南;東南アジア都市史;漢~六朝・隋唐時代;漢式城郭と版築技術;交趾文化;文化の伝播と変容;ベトナム古陶磁の生産と流通;南海交易都市:交趾・林邑・扶南;古代東アジア都市史;文化交流と変容;東アジア文化圏;東アジア文化交流史;漢-魏晋南北朝・隋唐;帝国都城と郡県都市;河川交通・港湾都市;古代陶磁の生産・流通;鋳造関連施設;古代東アジア;郡県都市;漢帝国の遺産
      • 五台山仏教文化圏における文物の生成・継承・波及
        基盤研究(A)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        稲本 泰生
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        五台山;仏教;文物
      • 漢晋変革の考古学的研究
        基盤研究(B)
        小区分03050:考古学関連
        公益財団法人黒川古文化研究所;京都大学
        岡村 秀典
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        考古学;中国前近代史;中国史学
      • 聖地・霊場の成立についての分野横断的比較研究
        基盤研究(B)
        小区分03050:考古学関連
        京都府立大学
        菱田 哲郎
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        聖地;霊場;神社の成立;祭祀遺跡;山林寺院;浄水;水場;報告書;天草巡見;潜伏キリシタン;水の聖性;聖地と神社;霊場と山寺;湧水の信仰;山林寺院と修験;大宮売神社;古墳時代祭祀遺跡;成相寺;御井神社;湧水祭祀;霊場と山林寺院;湧水・水利;比較研究;弥美神社;興道寺廃寺;湧水;播磨犬寺;三嶋神社;仏国寺;日韓比較;聖地と霊場;神社起源;水への信仰;神社立地
      • 初期遊牧社会における社会複雑化とユーラシア東西交易路の復元に関する包括的研究
        基盤研究(B)
        小区分03050:考古学関連
        埼玉大学
        中村 大介
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        遊牧民;モンゴル高原;青銅器-鉄器時代;交易網;モンゴル;交易;青銅器時代;匈奴時代;ユーラシア;東西交易;青銅器・鉄器時代;匈奴;ガラス;墓制;草原地帯;理化学的分析
      • 中国南北朝仏塔の考古学研究
        若手研究(B)
        京都大学
        向井 佑介
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        仏塔;楼閣式仏塔;舎利;舎利荘厳具;雲岡石窟;双塔伽藍;浮図祠;瓦;塑像;北魏;舎利石函;石窟寺院;伽藍配置
      • 龍門石窟の内外にあらわれた仏教儀礼の考古学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        岡村 秀典
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        考古学;仏教美術史学;美術史学;仏教学;美術史
      • 古代「仏都圏」の社会と文化に関する地域史的・比較史的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        吉川 真司
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        仏都圏;古代史;地域史;比較史;古代寺院;山林寺院;出土文字史料;古代地域史;古代寺院史;墨書土器;日本史;出土文字資料
      • 中国南北朝時代の仏教文化とその源流にかんする考古学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        岡村 秀典
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        考古学;仏教文化;雲岡石窟;北魏;南北朝時代;金属器;蛍光X線分析;寺院;青銅器;中国;南北朝;国際研究者交流;ソグド
      • 後漢鏡芸術論-作家論による型式学の再検討
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        岡村 秀典
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        後漢時代;鏡;作家;銘文;図像;中国;漢;考古学;国際研究者交流
      • 人類の思想的営みとしての宗教遺産の形成に関する総合的研究 ―宗教遺産学の構築へ―
        基盤研究(A)
        京都大学;京都府立大学
        上島 享
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        宗教遺産学;文化遺産;思想史;宗教思想;宗教儀礼;熊野
      • 中国北朝の諸民族と文化の融合に関する考古学的研究
        若手研究(B)
        京都大学
        向井 佑介
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        北魏;拓践鮮卑;漢化;平城;洛陽;都城;瓦;陵墓;拓跋鮮卑;鮮卑;墓制
      • 中国の初期仏教寺院とその源流にかんする考古学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        岡村 秀典
        自 2008年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        仏教文化;中国;魏晋南北朝;シルクロード;仏教;蛍光X線分析;銅器;南北朝時代;正倉院;北魏;舎利荘厳具;仏教寺院;ガラス;ガンダーラ;インド;石窟;雲岡石窟;塑像;舎利;仏像;ストゥッコ
      • 北魏時代の平城と雲岡の歴史考古学的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        岡村 秀典
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        北魏;仏教寺院;塑像;平城;方山永固陵;瓦;雲岡石窟;方山;ガンダーラ;舎利;考古学;水経注;山西省大同市;平城遺跡;遼金;東亜考古学会;五胡十六国, Yungang Caves;Buddhist cave-temples;Northern Wei dynasty;Yonggu Mausoleum;Siyuan Monastery;antefixa;Far Eastern Archaeological Society;plaster figures
      • 古代後半期の山寺の総合的探索にもとづく仏教浸透過程の研究
        基盤研究(B)
        小区分03050:考古学関連
        京都府立大学
        菱田 哲郎
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        古代山寺;分野総合的探索;仏教の浸透過程;山寺の構成要素;日中韓の山寺比較;寺領廃寺;上山寺;縁城寺;踏査;総合的検討;神光寺跡;古代仏教の浸透過程
      • 草原地帯における輸送動物出現とモニュメント築造からみた社会複雑化研究
        基盤研究(A)
        中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
        埼玉大学
        中村 大介
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        草原地帯;青銅器-鉄器時代;戦車;騎馬;モニュメント;輸送動物
      • 古代後半期の山寺の総合的探索にもとづく仏教浸透過程の研究
        基盤研究(B)
        小区分03050:考古学関連
        京都府立大学
        菱田 哲郎
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        古代山寺;分野総合的探索;仏教の浸透過程;山寺の構成要素;日中韓の山寺比較;寺領廃寺;上山寺;縁城寺;踏査;総合的検討;神光寺跡;古代仏教の浸透過程
      list
        Last Updated :2025/05/09

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          考古学(特殊講義)
          7031, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          考古学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          考古学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          考古学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          考古学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          考古学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          考古学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          考古学(特殊講義)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • 5~6世紀における新羅墳墓の考古学的研究
          金 大煥, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          「日本考古学講義ⅠA」
          前期, 京都府立大学
        • 自 2023年10月01日, 至 2024年03月31日
          「日本考古学講義ⅡB」「アジア史演習ⅡA」
          後期, 京都府立大学
        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月29日
          「日本考古学講義ⅠA」
          前期, 京都府立大学
        list
          Last Updated :2025/05/09

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            研究計画委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            設備委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            文書管理委員(臨)
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            講演委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            文書管理委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            ネットワーク管理委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            情報セキュリティー委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            出版委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            情報セキュリティー委員
          list
            Last Updated :2025/05/09

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2016年04月, 至 現在
              常任委員, 考古学研究会
            • 自 2013年04月, 至 現在
              幹事, 日本中国考古学会
            • 自 2012年06月, 至 現在
              評議員, 洛北史学会
            • 自 2020年07月, 至 2024年06月
              監事, 東洋史研究会

            学術貢献活動

            • 国際学術シンポジウムⅡ「東アジア都市文明の考古学研究」
              パネル司会・セッションチェア等
              東亜大学東アジア文化圏形成研究プロジェクト室, 自 2023年01月28日, 至 2023年01月29日
            • 日本中国考古学会2016年度大会「日本考古学の100 年と中国考古学研究―20 世紀前半の調査資料にもとづく新たな研究視角―」
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              日本中国考古学会2016 年度大会実行委員会(京都府立大学文学部), 自 2016年11月19日, 至 2016年11月20日

            ページ上部へ戻る