教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

平岡 裕章

ヒラオカ ヤスアキ

高等研究院 教授

平岡 裕章
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 数学・数理解析専攻, 教授

    学位

    • 修士(工学)(大阪大学)
    • 博士(理学)(大阪大学)

    経歴

    • 自 2018年04月, 至 現在
      京都大学, 高等研究院, 教授
    • 自 2016年07月, 至 2018年03月
      東北大学, 材料科学高等研究所 (旧:原子分子材料科学高等研究機構), 教授
    • 自 2015年04月, 至 2016年06月
      東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授
    • 自 2011年04月, 至 2015年03月
      九州大学, マスフォアインダストリ研究所, 准教授
    • 自 2011年03月, 至 2011年03月
      九州大学, 数理学研究所, 准教授
    • 自 2009年04月, 至 2011年02月
      広島大学, 大学院数理分子生命理学専攻, 准教授
    • 自 2006年04月, 至 2009年03月
      広島大学, 大学院数理分子生命理学専攻, 助教
    • 自 2006年03月, 至 2009年03月
      広島大学, 総合科学部, 助手
    • 自 2005年04月, 至 2006年02月
      北海道大学, 電子科学研究所, 特別研究員(PD)

    使用言語

    • 日本語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        トポロジカルデータ解析、応用数学
      • 研究概要

        膨大なデータが手に入るようになった現在では,データに現象を語らせるデータ科学研究が活発になってきています.私は「データの形」に着目したデータ記述子の開発を行うトポロジカルデータ解析の研究をおこなっています.トポロジー,表現論,確率論,機械学習などを融合させた新たな数学手法を開発すると同時に,生命科学や材料科学などの諸科学の問題へ応用する研究も行っています.

      研究キーワード

      • 力学系
      • トポロジカルデータ解析
      • 応用トポロジー

      研究分野

      • 自然科学一般, 応用数学、統計数学, 応用トポロジー
      • 自然科学一般, 数学基礎, 応用トポロジー

      論文

      • Single-cell multiomic analysis revealed the differentiation, localization, and heterogeneity of IL10+ Foxp3– follicular T cells in humans
        Shusei Fujioka; Mayu Fujioka; Yusuke Imoto; Yasuyo Harada; Hiroyuki Yoshitomi; Masato Kubo; Yasuaki Hiraoka; Hideki Ueno
        International Immunology, 2025年03月21日, 査読有り
      • Linking structure and process in dendritic growth using persistent homology with energy analysis
        Misato Tone; Shunsuke Sato; Sotaro Kunii; Ippei Obayashi; Yasuaki Hiraoka; Yui Ogawa; Hirokazu Fukidome; Alexandre Lira Foggiatto; Chiharu Mitsumata; Ryunsuke Nagaoka; Arpita Varadwaj; Iwao Matsuda; Masato Kotsugi
        Science and Technology of Advanced Materials: Methods, 2025年03月07日
      • The balance between IFN-γ and ERK/MAPK signaling activities ensures lifelong maintenance of intestinal stem cells
        May Nakajima-Koyama; Mio Kabata; Joonseong Lee; Yuko Sogabe; Satoko Sakurai; Akira Hirota; Mizuki Kimura; Tomonori Nakamura; Yusuke Imoto; Kohei Kometani; Yoko Hamazaki; Yasuaki Hiraoka; Mitinori Saitou; Eisuke Nishida; Takuya Yamamoto
        Cell Reports, 2025年02月
      • scEGOT: single-cell trajectory inference framework based on entropic Gaussian mixture optimal transport
        Toshiaki Yachimura; Hanbo Wang; Yusuke Imoto; Momoko Yoshida; Sohei Tasaki; Yoji Kojima; Yukihiro Yabuta; Mitinori Saitou; Yasuaki Hiraoka
        BMC Bioinformatics, 2024年12月23日, 査読有り
      • Quantification of the Coercivity Factor in Soft Magnetic Materials at Different Frequencies Using Topological Data Analysis
        Ryunosuke Nagaoka; Ken Masuzawa; Michiki Taniwaki; Alexandre Lira Foggiatto; Takahiro Yamazaki; Ippei Obayashi; Yasuaki Hiraoka; Chiharu Mitsumata; Masato Kotsugi
        IEEE Transactions on Magnetics, 2024年09月, 査読有り
      • Analysis of the Excess Loss in High-Frequency Magnetization Process Through Machine Learning and Topological Data Analysis
        Alexandre Lira Foggiatto; Ryunosuke Nagaoka; Michiki Taniwaki; Takahiro Yamazaki; Takeshi Ogasawara; Ippei Obayashi; Yasuaki Hiraoka; Chiharu Mitsumata; Masato Kotsugi
        IEEE Transactions on Magnetics, 2024年09月, 査読有り
      • Topological Node2vec: Enhanced Graph Embedding via Persistent Homology
        Yasuaki Hiraoka; Yusuke Imoto; Theo Lacombe; Killian Meehan; Toshiaki Yachimura
        Journal of Machine Learning Research, 2024年04月, 査読有り
      • Analysis of Magnetization Reversal Process of Non-Oriented Electromagnetic Steel Sheet by Extended Landau Free Energy Model
        Taniwaki, Michiki; Alexandre, Foggiatto Lira; Mitsumata, Chiharu; Yamazaki, Takahiro; Obayashi, Ippei; Hiraoka, Yasuaki; Igarashi, Yasuhiko; Mizutori, Yuta; Hossein; Sepehri Amin; Ohkubo, Tadakatsu; Kotsugi, Masato
        2023 IEEE International Magnetic Conference, 2023年09月, 査読有り
      • Large deviation principle for persistence diagrams of random cubical filtrations
        Shu Kanazawa; Yasuaki Hiraoka; Jun Miyanaga; Kenkichi Tsunoda
        Journal of Applied and Computational Topology, 2024年01月25日
      • Torsion-weighted spanning acycle entropy in cubical lattices and Mahler measures
        Yasuaki Hiraoka; Tomoyuki Shirai
        J Appl. and Comput. Topology, 2024年, 査読有り
      • Atomic and Electronic Structure in MgO–SiO2
        Yuta Shuseki; Shinji Kohara; Tomoaki Kaneko; Keitaro Sodeyama; Yohei Onodera; Chihiro Koyama; Atsunobu Masuno; Shunta Sasaki; Shohei Hatano; Motoki Shiga; Ippei Obayashi; Yasuaki Hiraoka; Junpei T. Okada; Akitoshi Mizuno; Yuki Watanabe; Yui Nakata; Koji Ohara; Motohiko Murakami; Matthew G. Tucker; Marshall T. McDonnell; Hirohisa Oda; Takehiko Ishikawa
        The Journal of Physical Chemistry A, 2024年01月18日, 査読有り
      • Mapping firms' locations in technological space: A topological analysis of patent statistics
        Emerson G. Escolar; Yasuaki Hiraoka; Mitsuru Igami; Yasin Ozcan
        RESEARCH POLICY, 2023年10月, 査読有り
      • Girth, magnitude homology and phase transition of diagonality
        Yasuhiko Asao; Yasuaki Hiraoka; Shu Kanazawa
        Proceedings of the Royal Society of Edinburgh: Section A Mathematics, 2023年02月09日, 査読有り
      • V-Mapper: topological data analysis for high-dimensional data with velocity
        Yusuke Imoto; Yasuaki Hiraoka
        Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, 2023年, 査読有り
      • Understanding Diffraction from Disordered Materials and the Extraction of Topology Hidden in the Pairwise Correlations by Persistent Homology
        Shinji KOHARA; Osami SAKATA; Yohei ONODERA; Ippei OBAYASHI; Motoki SHIGA; Akihiko HIRATA; Yasuaki HIRAOKA
        Nihon Kessho Gakkaishi, 2020年02月29日
      • Nucleome programming is required for the foundation of totipotency in mammalian germline development
        Masahiro Nagano; Bo Hu; Shihori Yokobayashi; Akitoshi Yamamura; Fumiya Umemura; Mariel Coradin; Hiroshi Ohta; Yukihiro Yabuta; Yukiko Ishikura; Ikuhiro Okamoto; Hiroki Ikeda; Naofumi Kawahira; Yoshiaki Nosaka; Sakura Shimizu; Yoji Kojima; Ken Mizuta; Tomoko Kasahara; Yusuke Imoto; Killian Meehan; Roman Stocsits; Gordana Wutz; Yasuaki Hiraoka; Yasuhiro Murakawa; Takuya Yamamoto; Kikue Tachibana; Jan‐Michel Peters; Leonid A Mirny; Benjamin A Garcia; Jacek Majewski; Mitinori Saitou
        The EMBO Journal, 2022年07月04日, 査読有り
      • Resolution of the curse of dimensionality in single-cell RNA sequencing data analysis
        Yusuke Imoto; Tomonori Nakamura; Emerson G Escolar; Michio Yoshiwaki; Yoji Kojima; Yukihiro Yabuta; Yoshitaka Katou; Takuya Yamamoto; Yasuaki Hiraoka; Mitinori Saitou
        Life Science Alliance, 2022年12月, 査読有り, 責任著者
      • Persistent Homology Analysis for Materials Research and Persistent Homology Software: HomCloud
        Ippei Obayashi; Takenobu Nakamura; Yasuaki Hiraoka
        Journal of the Physical Society of Japan, 2022年09月15日, 査読有り
      • Algebraic stability theorem for derived categories of zigzag persistence modules
        Yasuaki Hiraoka; Yuichi Ike; Michio Yoshiwaki
        Journal of Topology and Analysis, 2022年07月29日, 査読有り
      • Flow estimation solely from image data through persistent homology analysis
        Anna Suzuki; Miyuki Miyazawa; James M. Minto; Takeshi Tsuji; Ippei Obayashi; Yasuaki Hiraoka; Takatoshi Ito
        Scientific Reports, 2021年09月, 査読有り
      • Structure and properties of densified silica glass: characterizing the order within disorder
        Yohei Onodera; Shinji Kohara; Philip S. Salmon; Akihiko Hirata; Norimasa Nishiyama; Suguru Kitani; Anita Zeidler; Motoki Shiga; Atsunobu Masuno; Hiroyuki Inoue; Shuta Tahara; Annalisa Polidori; Henry E. Fischer; Tatsuya Mori; Seiji Kojima; Hitoshi Kawaji; Alexander I. Kolesnikov; Matthew B. Stone; Matthew G. Tucker; Marshall T. McDonnell; Alex C. Hannon; Yasuaki Hiraoka; Ippei Obayashi; Takenobu Nakamura; Jaakko Akola; Yasuhiro Fujii; Koji Ohara; Takashi Taniguchi; Osami Sakata
        NPG Asia Materials, 2020年12月, 査読有り
      • Structural changes during glass formation extracted by computational homology with machine learning
        Akihiko Hirata; Tomohide Wada; Ippei Obayashi; Yasuaki Hiraoka
        Communications Materials, 2020年12月, 査読有り
      • Inferring fracture forming processes by characterizing fracture network patterns with persistent homology
        A. Suzuki; M. Miyazawa; A. Okamoto; H. Shimizu; I. Obayashi; Y. Hiraoka; T. Tsuji; P.K. Kang; T. Ito
        Computers & Geosciences, 2020年10月, 査読有り
      • Protein-Folding Analysis Using Features Obtained by Persistent Homology
        Takashi Ichinomiya; Ippei Obayashi; Yasuaki Hiraoka
        Biophysical Journal, 2020年06月, 査読有り
      • Very sharp diffraction peak in non-glass forming liquid with the formation of distorted tetraclusters
        C. Koyama; S. Tahara; S. Kohara; Y. Onodera; D. R. Småbråten; S. M. Selbach; J. Akola; T. Ishikawa; A. Masuno; A. Mizuno; J. T. Okada; Y. Watanabe; Y. Nakata; K. Ohara; H. Tamaru; H. Oda; I. Obayashi; Y. Hiraoka; O. Sakata
        NPG Asia Materials, 2020年06月, 査読有り
      • Zeta functions of periodic cubical lattices and cyclotomic-like polynomials.
        Y. Hiraoka; H. Ochiai; T. Shirai
        Advanced Studies in Pure Mathematics, 2020年04月, 査読有り
      • Percolation on Homology Generators in Codimension One
        Yasuaki Hiraoka; Tatsuya Mikami
        Topological Data Analysis, Abel Symposia, 2020年, 査読有り
      • ガラスの二体相関に隠れたトポロジーの抽出
        小原真司, 小野寺陽平, 大林一平, 志賀元紀, 平田秋彦, 平岡裕章, 坂田修身
        NEW GLASS, 2020年, 査読有り
      • Visualization of Topological Defect in Labyrinth Magnetic Domain by Using Persistent Homology
        T. YAMADA; Y. SUZUKI; C. MITSUMATA; K. ONO; T. UENO; I. OBAYASHI; Y. HIRAOKA; M. KOTSUGI
        Vacuum and Surface Science, 2019年03月, 査読有り
      • Persistent Homology and Its Applications to Materials Science
        Yasuaki Hiraoka; Ippei Obayashi
        Materia Japan, 2019年01月, 査読有り
      • パーシステントホモロジーを用いた非晶質物質の回折パターンの理解と二体相関に潜んだトポロジーの抽出
        小原真司, 坂田修身, 小野寺陽平, 大林一平, 志賀元紀, 平田秋彦, 平岡裕章.
        日本結晶学会誌, 2019年, 査読有り
      • Origin of the mixed alkali effect in the silicate glass.
        S. Kohara, Y. Onodera, Y. Takimoto, H. Hijiya, T. Taniguchi, S. Urata, S. Inaba, S. Fujita, I. Obayashi, and Y. Hiraoka.
        NPG Asia Materials, 2019年, 査読有り
      • Understanding diffraction patterns of glassy, liquid and amorphous materials via persistent homology analyses
        Y. Onodera, S. Kohara, S. Tahara, A. Masuno, H. Inoue, M. Shiga, A Hirata, K. Tsuchiya, Y. Hiraoka, I. Obayashi, K. Ohara, A. Mizuno, and O. Sakata.
        Journal of the Ceramic Society of Japan., 2019年, 査読有り
      • Matrix method for persistence modules on commutative ladders of finite type
        H. Asashiba; E.G. Escolar; Y. Hiraoka; H. Takeuchi
        Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, 2019年, 査読有り
      • Hepatic tumor classification using texture and topology analysis of non-contrast-enhanced three-dimensional T1-weighted MR images with a radiomics approach
        A. Oyama; Y. Hiraoka; I. Obayashi; Y. Saikawa; S. Furui; K. Shiraishi; S. Kumagai; T. Hayashi; J. Kotoku
        Scientific Reports, 2019年, 査読有り
      • パーシステントホモロジーと材料構造解析
        平岡裕章; 大林一平; 赤木和人
        人工知能, 2019年, 査読有り
      • パーシステントホモロジーを用いた迷路状磁区構造におけるトポロジカル欠陥の可視化
        山田拓洋; 鈴木雄太; 三俣千春; 小野寛太; 上野哲朗; 大林一平; 平岡裕章; 小嗣真人
        表面と真空, 2019年, 査読有り
      • Ultrahigh-pressure form of SiO2 glass with dense pyrite-type crystalline homology
        M. Murakami; S. Kohara; N. Kitamura; J. Akola; H. Inoue; A. Hirata; Y. Hiraoka; Y. Onodera; I. Obayashi; J. Kalikka; N. Hirao; T. Musso; A. S. Foster; Y. Idemoto; O. Sakata; Y. Ohishi
        PHYSICAL REVIEW B, 2019年, 査読有り
      • パーシステントホモロジーの基礎と材料工学への適用例
        平岡裕章; 大林一平
        日本金属学会会報「まてりあ」, 2019年, 査読有り, 招待有り
      • Limit Theorems for Random Cubical Homology
        Yasuaki Hiraoka; Kenkichi Tsunoda
        DISCRETE & COMPUTATIONAL GEOMETRY, 2018年10月, 査読有り
      • Non-Empirical Identification of Trigger Sites in Image Data using Persistent Homology: Crack Formation during Heterogeneous Reduction of Iron-Ore Sinters
        M. Kimura; I. Obayashi; Y. Takeichi; R. Murao; Y. Hiraoka
        Microscopy and Microanalysis, 2018年08月, 査読有り
      • Limit theorems for persistence diagrams
        T. K. Duy; Y. Hiraoka; T. Shirai
        Ann. Appl. Probab., 2018年, 査読有り
      • Kernel method for persistence diagrams via kernel embedding and weight factor
        G. Kusano; K. Fukumizu; Y. Hiraoka
        Journal of Machine Learning Research, 2018年, 査読有り
      • Persistence Diagrams with Linear Machine Learning Models
        I. Obayashi; Y. Hiraoka; M. Kimura
        J. Appl. and Comput. Topology, 2018年, 査読有り
      • Non-empirical identification of trigger sites in heterogeneous processes using persistent homology
        M. Kimura; I. Obayashi; Y. Takeichi; R. Murao; Y. Hiraoka
        Scientific Reports, 2018年, 査読有り
      • Persistent homology and materials informatics
        M. Buchet; Y. Hiraoka; I. Obayashi
        Nanoinformatics, 2018年
      • Minimum Spanning Acycle and Lifetime of Persistent Homology in the Linial-Meshulam Process
        Yasuaki Hiraoka; Tomoyuki Shirai
        RANDOM STRUCTURES & ALGORITHMS, 2017年09月, 査読有り
      • Granular compaction and the topology of pore deformation
        Mohammad Saadatfar; Hiroshi Takeuchi; Maryam Hanifpour; Vanessa Robins; Nicolas Francois; Yasuaki Hiraoka
        EPJ Web of Conferences, 2017年06月30日, 査読有り
      • Pore configuration landscape of granular crystallization
        M. Saadatfar; H. Takeuchi; V. Robins; N. Francois; Y. Hiraoka
        NATURE COMMUNICATIONS, 2017年05月, 査読有り
      • Persistent homology analysis of craze formation
        Takashi Ichinomiya; Takashi Ichinomiya; Ippei Obayashi; Yasuaki Hiraoka
        Physical Review E - Statistical, Nonlinear, and Soft Matter Physics, 2017年01月, 査読有り
      • Persistent homology analysis of craze formation
        Takashi Ichinomiya; Ippei Obayashi; Yasuaki Hiraoka
        PHYSICAL REVIEW E, 2017年01月, 査読有り
      • Chemical state mapping of heterogeneous reduction of iron ore sinter
        M. Kimura; Y. Takeichi; R. Murao; I. Obayashi; Y. Hiraoka; Y. Liu
        X-RAY MICROSCOPY CONFERENCE 2016 (XRM 2016), 2017年, 査読有り
      • A cyclone identification algorithm with persistent homology and merge-tree
        Inatsu, M; H. Kato; Y. Katsuyama; Y. Hiraoka; I. Obayashi
        Scientific Online Letters on the Atmosphere, 2017年, 査読有り
      • ランダムの中に見る秩序ーパーシステントホモロジーとその応用ー
        平岡裕章; 西浦廉政
        日本物理学会誌「交流」, 2017年, 査読有り
      • Continuation of point clouds via persistence diagrams
        Marcio Gameiro; Yasuaki Hiraoka; Ippei Obayashi
        PHYSICA D-NONLINEAR PHENOMENA, 2016年11月
      • Hierarchical structures of amorphous solids characterized by persistent homology
        Yasuaki Hiraoka; Takenobu Nakamura; Akihiko Hirata; Emerson G. Escolar; Kaname Matsue; Yasumasa Nishiura
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2016年06月
      • Relative interleavings and applications to sensor networks
        Yasuaki Hiraoka; Genki Kusano
        JAPAN JOURNAL OF INDUSTRIAL AND APPLIED MATHEMATICS, 2016年02月
      • Persistence Modules on Commutative Ladders of Finite Type
        Emerson G. Escolar; Yasuaki Hiraoka
        DISCRETE & COMPUTATIONAL GEOMETRY, 2016年01月
      • Optimal Cycles for Persistent Homology Via Linear Programming
        Emerson G. Escolar; Yasuaki Hiraoka
        OPTIMIZATION IN THE REAL WORLD: TOWARD SOLVING REAL-WORLD OPTIMIZATION PROBLEMS, 2016年
      • 位相的データ解析とパーシステントホモロジー
        平岡裕章
        日本数学会『数学』, 2016年, 査読有り
      • Persistence of Common Topological Structures by Commutative Triple Ladder Quiver
        Emerson G. Escolar; Yasuaki Hiraoka
        MATHEMATICAL CHALLENGES IN A NEW PHASE OF MATERIALS SCIENCE, 2016年
      • Topological Data Analysis.
        Y. Hiraoka
        The Brain & Neural Networks, 2016年
      • Persistence weighted Gaussian kernel for topological data analysis.
        G. Kusano; K. Fukumizu; Y. Hiraoka
        JMLR: W&CP, 2016年
      • Tutte polynomials and random-cluster models in Bernoulli cell complexes.
        Y. Hiraoka; T. Shirai
        RIMS Kokyuroku Bessatsu., 2016年, 査読有り
      • Persistent homology and many-body atomic structure for medium-range order in the glass
        Takenobu Nakamura; Yasuaki Hiraoka; Akihiko Hirata; Emerson G. Escolar; Yasumasa Nishiura
        NANOTECHNOLOGY, 2015年07月
      • A topological measurement of protein compressibility
        Marcio Gameiro; Yasuaki Hiraoka; Shunsuke Izumi; Miroslav Kramar; Konstantin Mischaikow; Vidit Nanda
        JAPAN JOURNAL OF INDUSTRIAL AND APPLIED MATHEMATICS, 2015年03月
      • 18pCU-13 パーシステントホモロジーを用いた様々なアモルファス構造の記述
        中村 壮伸; 平岡 裕章; 平田 秋彦
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • 22aAF-12 パーシステントホモロジーによる中距離秩序構造の記述
        中村 壮伸; 平岡 裕章; 平田 秋彦; Escolar E.; 松江 要; 西浦 廉政
        日本物理学会講演概要集, 2015年
      • Computing Optimal Cycles of Homology Groups.
        E. Escolar; Y. Hiraoka
        A Mathematical Approach to Research Problems of Science and Technology - Theoretical Basis and Developments in Mathematical Modeling,, 2014年
      • Morse Reduction for Zigzag Complexes.
        E. Escolar; Y. Hiraoka
        J. Indones. Math. Soc., 2014年
      • Computing persistence modules on commutative ladders of finite type
        Emerson G. Escolar; Yasuaki Hiraoka
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2014年
      • 不変式環と近似最尤推定復号の設計
        平岡裕章
        COE Lecture Note, 2013年
      • パーシステントホモロジー群 --離散データのトポロジカル解析--,
        平岡裕章
        COE Lecture Note, 2013年
      • Rational maps and maximum likelihood decodings
        Kazunori Hayashi; Yasuaki Hiraoka
        JAPAN JOURNAL OF INDUSTRIAL AND APPLIED MATHEMATICS, 2012年
      • Algebraic Structures in Rational Maps of Maximum Likelihood Decodings
        Y. Hiraoka
        IEICE Technical Report IT2012-42, 2012年
      • A dynamical system approach to coding theory: Rational map and maximum likelihood decodings
        林和則; 平岡裕章
        京都大学数理解析研究所講究録, 2011年
      • Applications of Sheaf Cohomology and Exact Sequences to Network Coding
        R. Ghrist; Y. Hiraoka
        京都大学数理解析研究所講究録, 2011年
      • Mayer-Vietoris sequences and coverage problems in sensor networks
        Zin Arai; Kazunori Hayashi; Yasuaki Hiraoka
        JAPAN JOURNAL OF INDUSTRIAL AND APPLIED MATHEMATICS, 2011年
      • Network Codings and Sheaf Cohomology,
        R. Ghrist; Y. Hiraoka
        NOLTA 2011, 2011年
      • Remarks on collision manifolds and nonexistence of non self-similar collision solutions in the 3-vortex problem
        Y. Hiraoka
        RIMS Kokyuroku Bessatsu, 2009年
      • Normal form and solitons
        Y. Hiraoka; Y. Kodama
        Lecture Notes in Physics, 2009年
      • Topological regularizations of the triple collision singularity in the 3-vortex problem
        Yasuaki Hiraoka
        NONLINEARITY, 2008年02月
      • CHomPソフトウェア入門
        平岡 裕章; ピラルチック パヴェル
        応用数理, 2008年
      • Mayer-Vietoris 完全系列のセンサーネットワーク被覆問題への応用
        荒井迅; 林和則; 平岡裕章
        京都大学数理解析研究所講究録, 2008年
      • NC2008-4
        Y. Hiraoka; Z. Arai; K. Hayashi
        IEICE Technical Report, 2008年
      • WBS2008-65
        Y. Hiraoka; Z. Arai; K. Hayashi
        IEICE Technical Report, 2008年
      • An efficient estimate based on FFT in topological verification method
        Yasuaki Hiraoka; Toshiyuki Ogawa
        JOURNAL OF COMPUTATIONAL AND APPLIED MATHEMATICS, 2007年02月
      • スロバキア・チェコとの合同応用数学研究集会報告
        平岡 裕章
        応用数理, 2007年
      • リバーシブル系に現れる対称ホモクリニック軌道の計算機援用証明
        平岡裕章
        京都大学数理解析研究所講究録, 2007年
      • Homotopy reduction of complex networks
        Y. Hiraoka; T. Ichinomiya
        Proceedings of the International Symposium on Topological Aspects of Critical Systems and Networks, 2007年
      • Rigorous numerics for symmetric homoclinic orbits in reversible dynamical systems
        Yasuaki Hiraoka
        KYBERNETIKA, 2007年
      • Construction of approximate solutions for rigorous numerics of symmetric homoclinic orbits
        Y. Hiraoka
        RIMS Kokyuroku Bessatsu, 2007年
      • 無限次元力学系における位相検証
        平岡裕章
        京都大学数理解析研究所講究録, 2006年
      • Localized patterns in space reversible systems
        Y. Hiraoka
        京都大学数理解析研究所講究録, 2006年
      • 5次Swift-Hohenberg方程式における局在パターン解
        平岡裕章
        京都大学数理解析研究所講究録, 2006年
      • Rigorous numerics for localized patterns to the quintic Swift-Hohenberg equation
        Y Hiraoka; T Ogawa
        JAPAN JOURNAL OF INDUSTRIAL AND APPLIED MATHEMATICS, 2005年02月
      • 無限次元力学系における大域分岐検証(<小特集>力学系の位相計算理論)
        平岡 裕章; 小川 知之
        応用数理, 2005年
      • Rigorous numerics for global dynamics: A study of the Swift-Hohenberg equation
        S Day; Y Hiraoka; K Mischaikow; T Ogawa
        SIAM JOURNAL ON APPLIED DYNAMICAL SYSTEMS, 2005年
      • 無限次元力学系における大域分岐検証
        平岡裕章; 小川知之
        応用数理(小特集・力学系の位相計算理論), 2005年
      • Conley index and numerical verification
        Y. Hiraoka
        Proceedings of Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics 2004, 2004年
      • Swift-Hohenberg方程式の定常解大域分岐のConley指数を用いた検証
        平岡裕章; 小川知之; K. Mischaikow
        Trans. Japan. Soc. Ind. Appl. Math., 2003年
      • Algebraic Structure and Approximations of Bit-wise Maximum Likelihood Decodings of Linear Codes, in preparation.
        K. Hayashi; Y. Hiraoka

      MISC

      • ふご[ζ×]う : 符号理論∈数学∩工学(第3回)BCH符号の復号
        平岡 裕章
        数学セミナー, 2012年09月
      • ふご[ζ×]う : 符号理論∈数学∩工学(第2回)巡回符号からBCH符号へ
        平岡 裕章
        数学セミナー, 2012年08月
      • Mayer-Vietoris完全系列のセンサーネットワーク被覆問題への応用 (数値解析における理論・手法・応用)
        平岡 裕章; 荒井 迅; 林 和則
        数理解析研究所講究録, 2009年04月
      • Mapping Firms' Locations in Technological Space: A Topological Analysis of Patent Statistics
        Emerson G. Escolar; Yasuaki Hiraoka; Mitsuru Igami; Yasin Ozcan
        2019年09月01日
      • Multi Phase Field 法とパーシステントホモロジー解析による鉄鋼材料組織の特徴抽出
        沖直人; 山田拓洋; 山中晃徳; 大林一平; 平岡裕章; 赤木和人; 小嗣真人
        第66回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集, 2019年03月
      • X 線顕微鏡による化学状態マッピングと応用数学による材料学的知見無しての反応サイト特定
        木村正雄; 武市泰男; 大林一平; 村尾玲子; 平岡裕章
        まてりあ, 2018年12月
      • 数値シミュレーションと組み合わせた構造解析による蛇紋岩の形成メカニズム推定
        宮澤美幸; 鈴木杏奈; 岡本敦; 清水浩之; 大林一平; 平岡裕章; 平岡裕章; 伊藤高敏
        日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年09月
      • ランダム複体とパーシステントホモロジー (確率論シンポジウム)
        白井 朋之; 平岡 裕章
        数理解析研究所講究録, 2015年06月
      • 8aAP-9 パーシステントホモロジーを用いたアモルファスシリカ構造の表現II(8aAP 領域11,領域12合同 ガラス合同2,領域11(物性基礎論・統計力学・流体物理・応用数学・社会経済物理))
        中村 壮伸; 平岡 裕章; 平田 秋彦; Escolar Emerson; 松江 要; 西浦 廉政
        日本物理学会講演概要集, 2014年08月22日
      • 代数的トポロジーとセンサーネットワーク
        平岡裕章; 荒井 迅; 林 和則
        信学技報 IT2008-52, 2009年03月, 招待有り
      • 代数的トポロジーとセンサーネットワーク
        平岡 裕章; 荒井 迅; 林 和則
        電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 2008年05月23日
      • Mayer-Vietoris 完全系列のセンサーネットワークへの応用
        平岡裕章; 荒井 迅; 林 和則
        日本数学会, 応用数学分科会, 2008年03月
      • A3 foresight winter school on“ Mathematics on Materials Science: “ Topological Data Analysis and Dynamics ”
        西浦廉政; 平岡裕章
        東北大学(仙台市)(2016 年2 月15 日-16 日)
      • ふご[ζ×]う : 符号理論∈数学∩工学(第9回)最尤推定復号の代数構造
        平岡 裕章
        数学セミナー, 2013年03月

      講演・口頭発表等

      • Persistent homology from viewpoints of representation, probability, and application
        Yasuaki Hiraoka
        KAIST Colloquium, 2024年12月12日, 招待有り
      • scEGOT: Single-cell trajectory inference based on entropic Gaussian mixture optimal transport
        Yasuaki Hiraoka
        ToGeDa seminar in KAIST, 2024年12月12日, 招待有り
      • Some topics on topological & geometric data analysis
        Yasuaki HIRAOKA
        Colloquium at Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe, 2024年11月27日, 招待有り
      • scEGOT: Single-cell trajectory inference framework based on entropic Gaussian mixture optimal transport. Data driven dynamics
        Yasuaki HIRAOKA
        Data driven dynamics, CRM., 2024年11月11日, 招待有り
      • scEGOT: Single-cell trajectory inference framework based on entropic Gaussian mixture optimal transport
        Yasuaki Hiraoka
        IMS-NTU joint workshop on Biomolecular Topology: Modelling and Data Analysis, 2024年06月24日, 招待有り
      • scEGOT: Single-cell trajectory inference framework based on entropic Gaussian mixture optimal transport
        Yasuaki Hiraoka
        2024年06月17日, 招待有り
      • Persistent Homology from Viewpoints of Representation, Probability, and Application
        Yasuaki Hiraoka
        Forum "Math-for-Industry" 2023 -MfI2.0-, 2023年08月29日, 招待有り
      • Persistent Homology from Viewpoints of Representation, Probability, and Application
        Yasuaki Hiraoka
        ICIAM 2023, 2023年08月22日, 招待有り
      • Interval approximation and connected persistence diagram in commutative ladder quivers
        Yasuaki Hiraoka
        Nordic Congress of Mathematics 2023: The ubiquity of quivers and their representations, 2023年07月06日, 招待有り
      • Curse of dimensionality in persistence diagrams -How to characterize topology in single-cell resolution-
        Yasuaki Hiraoka
        FoCM 2023: Computational Geometry and Topology, 2023年06月12日, 招待有り
      • Curse of dimensionality in persistence diagrams -How to characterize topology in single-cell resolution-
        Yasuaki Hiraoka
        Dagstuhl Seminar: Topological Data Analysis and Applications, 2023年05月08日, 招待有り
      • パーシステントホモロジー:理論と応用
        平岡裕章
        日本数学会2023年度年会企画特別講演, 2023年03月17日, 招待有り
      • マグニチュードホモロジーの確率論研究, およびデータ解析への適用可能性について
        平岡裕章
        Workshop on Magnitude 2022, 2022年12月22日, 招待有り
      • Is the persistence diagram really a stable data descriptor?
        Yasuaki Hiraoka
        International Conference on "Topology and its Applications to Engineering and Life Science", 2022年11月29日, 招待有り
      • Is the persistence diagram really a stable data descriptor?
        Yasuaki Hiraoka
        Computational Persistence 2022, 2022年11月04日, 招待有り
      • パーシステントホモロジーはデータ記述子として本当に安定か?
        平岡裕章
        西浦廉政先生古希記念研究会 ー21世紀応用数学の現在と未来ー, 2022年09月21日, 招待有り
      • Girth, magnitude homology, and phase transition of diagonality
        Yasuaki Hiraoka
        Conference on Applied, Combinatorial and Toric Topology, 2022年07月20日, 招待有り
      • トポロジカルデータ解析からデータ記述科学へ
        平岡裕章
        CREST「現代の数理科学と連携するモデリング手法の構築」 成果報告公開シンポジウム, 2021年09月21日, 招待有り
      • On characterizing rare events in persistent homology
        Yasuaki Hiraoka
        Applied CATS seminar, 2021年09月14日, 招待有り
      • トポロジカルデータ解析の生命科学への応用
        平岡裕章
        2021年度日本数理生物学会年会, 2021年09月13日, 招待有り
      • On characterizing rare events in persistent homology
        Yasuaki Hiraoka
        Online workshop "Beyond TDA -- Persistent topology and its applications in data sciences", 2021年08月30日, 招待有り
      • パーシステントホモロジーのマルチパラメータ化に向けて
        平岡裕章
        MIMS / CMMAトポロジーとその応用融合研究セミナー, 2021年07月29日, 招待有り
      • On characterizing rare events in persistent homology
        Yasuaki Hiraoka
        Thematic Einstein Semester on Geometric and Topological Structure of Materials, 2021年04月14日, 招待有り
      • Characterizing rare events in persistent homology
        Yasuaki Hiraoka
        Joint Mathematics Meetings, AMS Special Session on Applied Topology., 2021年01月08日, 招待有り
      • Characterizing rare events in persistent homology
        Yasuaki Hiraoka
        Topological Data Analysis and Beyond. Workshop at NeurIPS 2020., 2020年12月11日, 招待有り
      • Characterizing rare events in persistent homology
        Seminar GEOTOP-A, 2020年12月04日, 招待有り
      • Fusion researches between biology and mathematics in ASHBi
        Yasuaki Hiraoka
        The 43rd Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, 2020年12月02日, 招待有り
      • Limit theorems of persistent homology
        Yasuaki Hiraoka
        Joint Mathematics Meetings, AMS Special Session on Applied Topology, 2020年01月17日, 招待有り
      • Introduction on geometry and topology in data analysis
        平岡 裕章
        ICIAM 2019, 2019年07月15日, 招待有り
      • Topological data analysis in materials science: An application of commutative ladder persistence
        平岡 裕章
        SIAM Conference on Applied Algebraic Geometry, 2019年07月11日, 招待有り
      • Persistent homology and its applications in materials science
        平岡 裕章
        Workshop "Computational Applications of Quiver Representations: TDA and QPA, 2019年05月02日, 招待有り
      • Topological data analysis in materials science
        平岡 裕章
        Workshop on Data Driven Dynamics: Algebraic Topology, Combinatorics and Analysis, 2019年04月15日, 招待有り
      • Topological data analysis towards human biology
        平岡 裕章
        Kick-off symposium of ASHBi, 2019年03月11日, 招待有り
      • Topological data analysis on materials science and several problems in random topology
        平岡 裕章
        XXI BRAZILIAN TOPOLOGY MEETING, 2018年08月17日, 招待有り
      • Topological Data Analysis in Materials Science
        平岡 裕章
        SIAM Conference on Mathematical Aspects of Materials Science, 2018年07月13日, 招待有り
      • Limit theorems and percolations in random cubical Homology
        平岡 裕章
        Algebraic Topology in Data and Dynamics 2018, 2018年07月, 招待有り
      • Topological data analysis and persistent homology
        平岡 裕章
        13th SIAM East Asian Section Conference 2018, 2018年06月, 招待有り
      • Topological data analysis and persistent homology
        平岡 裕章
        RIKKYO MathPhys 2018, 2018年03月13日, 招待有り
      • Machine learnings on persistence diagrams and materials structural analysis
        平岡 裕章
        Joint Mathematics Meetings, 2018年01月10日, 招待有り
      • Materials TDA and random-statistical topology
        平岡 裕章
        Applied Algebraic Topology 2017, 2017年08月08日, 招待有り
      • Topological Data Analysis on Materials Science
        平岡 裕章
        SoCG 2017, 2017年07月, 招待有り
      • Limit theorem for persistence diagrams and related topics
        平岡 裕章
        Applied Topology in Bedlewo 2017, 2017年06月, 招待有り
      • Limit theorem for persistence diagrams and related topics
        平岡 裕章
        Applied and Computational Algebraic Topology, 2017年05月02日, 招待有り
      • Topological data analysis on materials science
        平岡 裕章
        The AIMR International Symposium 2017, 2017年02月12日, 招待有り
      • パーシステントホモロジーと機械学習.
        第19回情報論的学習理論ワークショップ., 2016年11月
      • Persistence Diagrams in Probability and Statistics: From Materials TDA Viewpoints.
        Stochastic Topology and Thermodynamic Limits., 2016年10月
      • Topoloical data analysis and quiver representation I and II.
        第49回環論および表現論シンポジウム., 2016年08月
      • Persistence Diagrams in Probability and Statistics: From Materials TDA Viewpoints.
        Algebraic Topology: Computation, Methods, and Science 7th Edition:, 2016年07月
      • Topological Data Analysis on Materials Science: Statistical Characterization of Glass Transition.
        5th Mini-Symposium on Computational Topology. SoCG 2016,, 2016年06月
      • Topological data analysis and persistent homology (1), (2).
        Applications of Algebraic Methods to Statistics., 2016年06月
      • 招待講演:数学から応用へ、応用から数学へ.
        京都大学「MACS 教育プログラム」キックオフシンポジウム., 2016年05月15日
      • 材料科学への位相的データ解析.
        理研 iTHES - 東北大 AIMR - 東大生産研 合同シンポジューム「数理科学の新しい地平」., 2016年04月28日
      • 位相的データ解析とパーシステントホモロジー,
        日本数学会2015年度年会応用数学分科会特別セッション,, 2016年03月
      • The lifetime sum and the Tutte polynomial in Bernoulli cell complexes.
        Workshop on Random and Statistical Topology., 2016年02月
      • 位相的データ解析とパーシステントホモロジー.
        大阪大学数学専攻談話会., 2015年11月
      • Introduction to Topological Data Analysis.
        2nd China-Japan-Korea A3 foresight meeting., 2015年11月
      • Topological Data Analysis on Materials Science: Statistics and Continuation.
        Computational Geometric and Algebraic Topology., 2015年10月
      • 招待講演:パーシステントホモロジーを用いたアモルファス構造解析. ナノスケール原子相関―マルチプローブ構造解析の新展開―.
        日本セラミックス協会 第28回秋季シンポジウム., 2015年09月
      • 位相的データ解析とパーシステントホモロジー.
        語ろう「数理解析」., 2015年09月
      • Topological Data Analysis: Network, Sensor, and Material.
        JST CREST-さきがけ数学シンポジウム 2015 『22 世紀社会創造のための数学』., 2015年09月
      • Topological data analysis on materials science: a connection to compressive sensing.
        東北大AIMR?新学術領域研究「疎性モデリング」合同シンポジウム., 2015年09月
      • Random Topology, Minimum Spanning Acycle, and Persistent Homology.
        International Conference “Dynamics, Topology, and Computations”,, 2015年06月
      • 材料・生命・情報通信と応用トポロジー,
        講演会「数学は世界を変えられるか?「忘れられた科学−数学」から10年 数学イノベーションの現状と未来」主催:文部科学省 科学技術・学術政策研究所 研究振興局基礎研究振興課数学イノベーションユニット., 2015年04月16日
      • Random Topology, Minimum Spanning Acycle, and Persistent Homology.
        Workshop on "Probabilistic models with determinantal structure",, 2015年04月
      • 位相的データ解析と生命・材料・情報科学への応用,
        第28期CAMMフォーラム,, 2015年03月
      • 位相的データ解析:生命・材料・情報科学との接点について,
        数電機シンポジウム Mathematics in the Real world 6,, 2015年03月
      • Topological Data Analysis on Amorphous Structures.
        Topological Data Analysis on Materials Science,, 2015年02月
      • Topological Data Analysis on Amorphous Structure.
        FoCM’ 14,, 2014年12月
      • Semi-Plenary: Topology and Geometry of Amorphous Structures.
        FoCM’ 14,, 2014年12月
      • Topological Data Analysis on Materials Science.
        Mathematics of Fluid Dynamics and Material Science, 1st Joint Conference of A3 Foresight Program,, 2014年11月
      • Topological Data Analysis on Amorphous Structure.
        Workshop on Topology : Identifying Order in Complex Systems,, 2014年10月
      • 位相的データ解析の材料科学への応用,
        数学協働プログラム・日本応用数理学会ワークショップ「数理科学の物質・材料科学への応用」,日本応用数理学会,, 2014年09月
      • Persistence Modules on Commutative Ladders: Auslander-Reiten Theory in Topological Data Analysis.
        空間の代数的・幾何的モデルとその周辺,, 2014年09月
      • センサーネットワーク被覆問題へのパーシステントホモロジーの応用,
        日本数学会2014年度秋期応用数学分科会,, 2014年09月
      • Computing Persistence Modules on Commutative Ladders of Finite Type,
        日本数学会2014年度秋期応用数学分科会,, 2014年09月
      • 可換梯子箙上でのパーシステント加群,
        日本数学会2014年度秋期応用数学分科会,, 2014年09月
      • Computing Persistence Modules on Commutative Ladder Quivers of Finite Type.
        ICMS 2014 Session: Software for Computational Topology,, 2014年08月
      • Hierarchical Geometric Characterizations of SiO2 by Persistent Homology.
        Mathematical Challenbe to New Phase of Materials Science,, 2014年08月
      • Persistent Homology and Representation: A viewpoint from topological data analysis.
        2014年07月
      • Topological Data Analysis in Glass.
        Computational Geometry Seminar at IST Austria,, 2014年07月
      • Auslander-Reiten theory and persistence modules.
        Workshop on Topological Data Analysis., 2014年06月
      • Persistent Homology and Atomic Arrangement in Materials.
        Pattern Formation: mathematics & materials., 2014年04月
      • Persistence of Common Topological Structures by a Commutative Triple Ladder Quiver.
        Topological Systems: Communication, Sensing, and Actuation,, 2014年03月
      • Persistent Homology and Atomic Arrangements,
        WPI-AIMR Workshop Structure and Dynamics of Glasses,, 2014年02月
      • Persistence Modules and their Applications to Materials Science.
        SIAM Annual Meeting 2014,, 2014年
      • Persistent Homology and its Applications,
        Intensive Course in KAIST,, 2013年12月
      • [招待講演] パーシステントホモロジーとその応用,
        トポロジーとコンピュータ,, 2013年11月
      • Computational Persistent Topology and its Applications,
        2013 Northeast Asian Symposium on High Performance Computing Methods and Modeling,, 2013年09月
      • Persistence Modules, Representations, and Protein Structural Analysis,
        Colloquium in Math department, Laval University,, 2013年09月
      • 計算トポロジーとその応用:諸科学との連携を目指して ,
        IMI共同利用・共同研究拠点開始記念シンポジウム「日本の数学の産業/諸科学との連携と発展を目指して」,, 2013年06月
      • Persistent Homology and Protein Structural Analysis,
        IMA Joint US-Japan Conference for Young Researchers on Interactions among Localized Patterns in Dissipative Systems,, 2013年06月
      • パーシステントホモロジー群のタンパク質構造解析への応用,
        日本数学会2012年度年会応用数学分科会,, 2013年03月
      • Approximate Maximum Likelihood Decodings and Invariant Theory,
        From Modern Coding Theory To Postmodern Coding Theory,, 2013年03月
      • タンパク質構造とトポロジー,IMI チュートリアル「数学モデリングの基礎と展開」,
        2013年02月
      • タンパク質構造とトポロジー,応用トポロジーとシステムバイオロジー:
        数理医学の新たな挑戦,, 2013年02月
      • 計算トポロジーの現状,
        計算材料科学と数学の協働によるスマート材料デザイン手法の探索,, 2013年02月
      • パーシステントホモロジー群とタンパク質構造解析,
        Half day workshop on protein dynamics,, 2013年01月
      • タンパク質構造とトポロジー: パーシステントホモロジー群の応用,
        CTDSセミナー,, 2012年11月
      • Algebraic Structure of Maximum Likelihood Decodings: Invariants and Duality,
        Shinshu Applied Topology Seminar,, 2012年11月
      • [招待講演] 最尤推定復号の有理写像表現に現れる代数構造とその応用,
        電子情報通信学会 情報理論研究会,, 2012年09月
      • パーシステントホモロジー群のタンパク質構造解析への応用,
        トポロジーシンポジウム,, 2012年08月
      • 近似最尤推定復号の設計に現れる不変式環,
        グレブナー若手集会,, 2012年07月
      • Applications of persistent diagrams to protein compressibility and phylogenetic trees, Applied and computational topology:
        ATMCS 5,, 2012年07月
      • 計算トポロジーの応用,
        日本鉄鋼協会3D4Dシンポジウム,, 2012年03月
      • ネットワーク符号と層コホモロジー: ホモロジー代数・導来圏の情報理論への応用,
        日本数学会2011年度年会応用数学分科会,, 2012年03月
      • Rational maps and maximum likelihood decoding: dynamical system and invariant theory in decodings,
        AMS Sectional Meeting, Special Session on Mathematical Coding Theory and its Industrial Applications,, 2012年03月
      • タンパク質構造とトポロジー,京都駅前セミナー,
        2012年02月
      • 有理写像と最尤推定復号,
        複素力学系の総合的研究,, 2012年01月
      • タンパク質構造とトポロジー,数理モデルの産業・諸科学への活用 -数理モデルの夢-,
        2011年12月
      • 層コホモロジーとネットワーク符号,
        中木記 念シンポジウム 移動境界とパターンダイナミクスの数値解析,, 2011年12月
      • タンパク質構造とトポロジー,理化学研究所望月理論生物学研究室セミナー,
        2011年12月
      • シャノン限界の実現と次世代情報通信理論の構築,
        JSTさきがけ数学領域成果報告会,, 2011年12月
      • Network Codings and Sheaf Cohomology,
        第3回暗号及び情報セキュリティと数学の相関ワークショップ,, 2011年12月
      • Network Codings and Sheaf Cohomology,
        Topology Seminar,, 2011年11月
      • タンパク質構造とトポロジー ,
        応用数学連携フォーラム,, 2011年10月
      • 有理写像と最尤推定復号,
        金沢大学数理学談話会,, 2011年10月
      • Applications of sheaf cohomology and exact sequences to network coding,
        Forum "Math-for-Industry" 2011,, 2011年10月
      • Network Codings and Sheaf Cohomology,
        NOLTA2011,, 2011年09月
      • Computational Topology to Protein Structure Analysis: compressibility, persistence, and minimum generators,
        Workshop on Applied Topology at Hakata,, 2011年08月
      • Applications of Sheaf Cohomology and Exact Sequences to Network,
        Adventures of Categories,, 2011年06月
      • タンパク質の構造解析へ向けた計算ホモロジーの応用.
        九州大学現象数理セミナー,, 2011年06月
      • Approximate maximum likelihood decoding and its combinatorial structure,
        第28回代数的組み合わせ論シンポジウム,, 2011年06月
      • トポロジーの応用に関する2つの話題.
        九州大学トポロジー金曜セミナー,, 2011年05月
      • Rational Maps and Maximum Likelihood Decodings,
        九州大学暗号学セミナー,, 2011年05月
      • Applications of Computational Homology to Protein Structure Analysis,
        BioMaPS Seminar Series in Quantitative Biology,, 2011年05月
      • 有理写像と最尤推定復号:力学系からの符号理論へのアプローチ.
        力学系の応用研究集会,, 2011年03月
      • 有理写像と最尤推定復号:力学系からの符号理論へのアプローチ.
        応用数学合同研究集会,, 2010年12月
      • Network Codings and Sheaves.
        ホモトピー論シンポジウム,, 2010年11月
      • 有理写像と最尤推定復号:力学系からの符号理論へのアプローチ.
        京都大学数学教室談話会,, 2010年11月
      • 力学系とトポロジーからの符号理論へのアプローチ.
        諸分野との協働による数理科学のフロンティア,, 2010年11月
      • Network codings and sheaves.
        トポロジーとコンピュータ2010,, 2010年09月
      • 有理写像と最尤推定復号:力学系からの符号理論へのアプローチ.語ろう「数理解析」,
        2010年09月
      • 有理写像と最尤推定復号:力学系からの符号理論へのアプローチ.力学系ー理論から応用へ、応用から理論へー,
        2010年09月
      • 有理写像と最尤推定復号:復号誤り率特性.
        日本数学会2010年度秋期応用数学分科会,, 2010年09月
      • 有理写像と最尤推定復号:符号ー復号双対定理.
        日本数学会2010年度秋期応用数学分科会,, 2010年09月
      • 有理写像と最尤推定復号:力学系からの符号理論へのアプローチ.
        九州力学系セミナー,, 2010年08月
      • A dynamical system approach to coding theory: duality in algebraic geometry codes.
        Applied mathematics seminar,, 2010年06月
      • Network codings and sheaves.
        Algebra and Topology: Methods, Computation, and Science, (査読付き), 2010年06月
      • A dynamical system approach to coding theory: duality in algebraic geometry codes.
        AMS Sectional Meeting, Special Session on Topological and Computational Dynamics,, 2010年05月
      • 招待講演:代数的トポロジーとセンサーネットワーク,
        電子情報通信学会WBS研究会,, 2009年03月
      • 招待講演:Mayer-Vietoris 完全系列のセンサーネットワーク被覆問題への応用,
        日本数学会2009年度年会応用数学分科会特別講演., 2009年
      • Mayer-Vietoris完全系列のセンサーネットワーク被覆問題への応用.
        応用数学合同研究集会,, 2008年12月
      • Mayer-Vietoris完全系列のセンサーネットワーク被覆問題への応用.
        数値解析における理論・手法・応用,, 2008年11月
      • 衝突多様体の渦点系への応用.
        偏微分方程式と現象,, 2008年11月
      • Topological regularizations of the triple collision singularity in the 3-vortex problem.可積分数理の広がり,
        2008年08月
      • Topological regularization of the triple collision in the 3-vortex problem. Foundations of Computational Mathematics 2008,
        2008年06月
      • Topological regularization of the triple collision in the 3-vortex problem. Kyoto Dynamics Days 7 "Hamiltonian Systems and Related Topics",
        2008年06月
      • 招待講演:代数的トポロジーとセンサーネットワーク,
        電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,, 2008年05月
      • 招待講演:Mayer-Vietoris完全系列のセンサーネットワーク被覆問題への応用,
        京都大学数理解析研究所研究集会,生命現象と関連した非線形問題の数理,, 2008年03月
      • Mayer-Vietoris sequences and coverage problems in sensor networks.
        NSC Winter Workshop 2008,, 2008年03月
      • Mayer-Vietoris完全系列のセンサーネットワークへの応用.
        日本数学会2008年度年会応用数学分科会,, 2008年03月
      • Rigorous numerics for the existence of homoclinic orbits via exponential dichotomy.
        2008 International Workshop on Numerical Verification and its Applications,, 2008年03月
      • Topological regularizations of the triple collision singularity in the 3-vortex problem.大阪大学基礎工学研究科数理解析セミナー,
        2008年02月
      • Topological regularizations of the triple collision singularity in the 3-vortex problem.九州大学現象数理セミナー,
        2008年02月
      • Mayer-Vietoris完全系列のセンサーネットワーク被覆問題への応用.
        九州力学系セミナー,, 2008年01月
      • Conley指数理論と計算機援用解析.
        京都大学情報学研究科シミュレーション科学セミナー,, 2007年12月12日
      • Topological regularizations of the triple collision singularity in the 3-vortex problem.応用数学合同研究集会,
        2007年12月
      • 代数的トポロジーとセンサーネットワーク.
        京都大学情報学研究科シミュレーション科学セミナー,, 2007年11月28日
      • Topological regularizations of the triple collision singularity in the 3-vortex problem.「ハミルトン系とその周辺」小研究会,
        2007年11月
      • Topological regularizations of the triple collision singularity in the 3-vortex problem.仙台放物型・楕円型方程式研究集会 -- ラプラシアンの解析と幾何 --,
        2007年11月
      • CHomPソフトウェア入門.
        応用数理サマーセミナー2007「計算ホモロジーとその応用」,, 2007年09月
      • Topological regularizations of the triple collision singularity in the 3-vortex problem.
        日本数学会2007年度秋季応用数学分科会,, 2007年09月
      • ホモ/ヘテロクリニック軌道の数値検証法.
        HMCセミナー,, 2007年07月13日
      • グレイスコットモデルの定常解に対するメルニコフの方法の応用.
        九州関数方程式セミナー,, 2007年06月29日
      • ホモ/ヘテロクリニック軌道に対する数値検証法.
        第9回機械工学における力学系理論の応用に関する研究会,, 2007年03月
      • Rigorous numerics for the existence of homoclinic orbits via exponential dichotomy.
        Topological and Computational Approaches to Dynamical Systems,, 2007年02月
      • ホモ/ヘテロクリニック軌道に対する精度保証と偏微分方程式への応用.広島大学数学教室談話会,
        2006年11月
      • ホモ/ヘテロクリニック軌道に対する精度保証と偏微分方程式への応用.東北大学応用数学セミナー,
        2006年11月
      • Exponential dichotomy性を用いたホモ/ヘテロクリニック軌道の数値検証と反応拡散系への応用.
        散逸系におけるパターン形成問題,, 2006年10月
      • Exponential dichotomy性を用いたホモ/ヘテロクリニック軌道の数値検証とその応用.
        九州大学数値解析セミナー,, 2006年10月
      • Exponential dichotomy性を用いたホモ/ヘテロクリニック軌道の数値検証.
        日本数学会2006年度秋季応用数学分科会,, 2006年09月
      • Rigorous numerics for the existence of symmetric homoclinic orbits in reversible systems.
        First Slovak - Japan workshop on Computational Mathematics,, 2006年09月
      • Computer assisted analysis for the existence of homo/heteroclinic orbits.
        Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics,, 2006年09月
      • 計算機援用解析によるホモ/ヘテロクリニック軌道の存在証明.
        力学系理論の最近の発展,, 2006年06月
      • 空間リバーシブル系における局在パターン解.
        龍谷数理科学セミナー,, 2006年03月
      • Numerical verifications for homoclinic and heteroclinic orbits,
        計算機科学と偏微分方程式の交流,, 2006年02月
      • Homotopy reductions of complex networks.
        International Symposium on Topological Aspects of Critical Systems and Networks,, 2006年02月
      • 5次Swift-Hohenberg方程式における局在パターン解,
        計算科学の基盤技術とその発展,, 2005年12月
      • 空間リバーシブル系における局在パターン構造.東京理科大学理工学部数学科談話会,
        2005年11月
      • 空間リバーシブル系における局在パターン構造.反応拡散系に現れる時・空間パターンのメカニズム,
        2005年11月
      • 空間リバーシブル系における局在パターン構造.広島数理解析セミナー,
        2005年11月
      • 無限次元力学系におけるコネクティング軌道の数値検証.
        日本応用数理学会オーガナイズドセッション(計算の品質),, 2005年09月
      • Localized patterns in reversible systems with saddle-focus equilibria.
        日本数学会2005年度秋季応用数学分科会,, 2005年09月
      • Localized patterns in the quintic Swift-Hohenberg equation.
        Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics,, 2005年09月
      • 空間リバーシブル系における局在パターン構造.HMCセミナー,
        2005年08月
      • Localized patterns in the Swift-Hohenberg equation.
        MSJ-IRI2005,, 2005年07月
      • 無限次元力学系における位相検証.
        力学系の研究?トポロジーと計算機による新展開?,, 2005年06月
      • Conley index and numerical verification.
        SciCade2005,, 2005年05月
      • 計算機を用いたHomology理論への入門.
        北海道大学理学研究科数学専攻 COEプログラム Special Months:「数理物性学の展開」,, 2005年02月
      • Swift-Hohenberg方程式に現れる孤立波の階層構造とHamiltonian-Hopf分岐について.2004年度冬の力学系研究集会,
        2005年01月
      • Swift-Hohenberg方程式に現れる孤立波の階層構造とHamiltonian-Hopf分岐について.応用数学合同研究集会,
        2004年12月
      • 無限次元力学系における位相計算理論.
        偏微分方程式と現象,, 2004年11月
      • Rigorous numerics for localized patterns of the quintic Swift-Hohenberg equation.
        SCAN2004,, 2004年10月
      • Swift?Hohenberg方程式におけるHamiltonian-Hopf分岐について.
        日本数学会2004年度秋季応用数学分科会,, 2004年09月
      • Conley index and Numerical Verification.
        Czech-Japanese Seminar in Applied Mathematics,, 2004年08月
      • 無限次元力学系の大域的構造解析に向けた位相的計算理論.
        語ろう「数理解析」,, 2004年06月
      • 高次非線形性を持つ場合の定常解のConley指数を用いた検証.
        日本数学会2004年度年会応用数学分科会,, 2004年03月
      • Rigorous numerics for global dynamics in gradient systems I.
        US-JAPAN workshop on Dynamics and Computations,, 2004年03月
      • Rigorous numerics for global dynamics in gradient systems II (poster).
        US-JAPAN workshop on Dynamics and Computations,, 2004年03月
      • Rigorous computation of Morse decompositions in gradient systems.
        日本数学会2003年度秋季応用数学分科会,, 2003年09月
      • Conley index based numerical verification method for bifurcation diagrams in the Swift-Hohenberg equation.
        ICIAM2003,, 2003年07月
      • Conley指数を用いた定常解大域分岐図の検証.
        京都大学非線形解析セミナー,, 2003年03月
      • 定常解大域分岐図における非存在領域の検証.
        日本数学会2003年度年会応用数学分科会,, 2003年03月
      • 定常解大域分岐図のConley指数を用いた数値検証.
        応用数学合同研究集会,, 2002年12月
      • Swift-Hohenberg方程式の大域分岐解のConley Indexを用いた検証.
        日本数学会2002年度秋季応用数学分科会,, 2002年09月

      書籍等出版物

      • タンパク質構造とトポロジー: パーシステントホモロジー群入門
        平岡裕章
        共立出版, 2013年, 査読無し

      産業財産権

      • 特願2020-102852, データ処理方法,データ処理装置およびデータ処理プログラム
        井元佑介; 中村友紀; 平岡裕章; 斎藤通紀

      受賞

      • 2025年03月14日
        2025年度稲盛科学研究機構フェロー
      • 2023年12月23日
        2023年度 現象数理学三村賞
      • 2023年12月23日
        現象数理学三村賞
      • 2020年
        日本セラミックス協会, 2019 JCS-JAPAN優秀論文賞
      • 2016年
        科学技術・学術政策研究所, 科学技術への顕著な貢献
      • 2012年
        藤原洋数理科学賞実行委員会, 藤原洋数理科学賞奨励賞
      • 2004年
        (一社)日本応用数理学会, 日本応用数理学会論文賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 拡張型ランダウ自由エネルギーに基づく保磁力設計論の創成
        基盤研究(A)
        中区分29:応用物理物性およびその関連分野
        東京理科大学
        小嗣 真人
        自 2021年04月05日, 至 2025年03月31日, 交付
        機械学習;ランダウ理論;磁区構造解析;パーシステントホモロジー;磁区構造;自由エネルギー;因果解析;保磁力
      • 最適輸送の幾何学的・統計的研究およびトポロジカルデータ解析への応用
        特別研究員奨励費
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        京都大学
        平岡 裕章
        自 2021年04月28日, 至 2023年03月31日, 採択後辞退
      • パーシステントホモロジーのランダム化とシューベルト計算のインタラクション
        基盤研究(A)
        中区分12:解析学、応用数学およびその関連分野
        京都大学
        平岡 裕章
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        パーシステントホモロジー;シューベルトカリキュラス;ランダムトポロジー;ランダム化;シューベルト計算;材料科学;大数の法則;大偏差原理;マルチパラメータ・パーシステントホモロジー;両側シューベルト分解;シューベルト・カルキュラス
      • 力学系と計算トポロジーの融合による新しいデータ解析技術の開発
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分12:解析学、応用数学およびその関連分野
        中部大学
        荒井 迅
        自 2019年10月07日, 至 2025年03月31日, 交付
        位相的データ解析;計算トポロジー;力学系
      • 単体複体におけるランダムネスと幾何構造のインタラクション
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分12:解析学、応用数学およびその関連分野
        京都大学
        日野 正訓
        自 2019年06月28日, 至 2023年03月31日, 完了
        単体複体;確率論;幾何構造;パーシステントホモロジー;ランダムグラフ;ランダムネス
      • ホモロジー論的視点からのパーコレーションの高次元化の研究
        挑戦的研究(萌芽)
        九州大学
        白井 朋之
        自 2017年06月30日, 至 2020年03月31日, 完了
        パーコレーション;ホモロジー論;全域非輪体;方体複体;伊原ゼータ関数;パーシステントホモロジー;完全複体;ラプラシアン;ゼータ関数;ランダムトポロジー;ランダム複体;ホモロジー
      • パーシステントトポロジーと逆問題:タンパク質の構造・機能解析における新手法の確立
        挑戦的萌芽研究
        東北大学;九州大学
        平岡 裕章
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        パーシステント写像;特異点
      • ランダムグラフとパーシステントホモロジー
        挑戦的萌芽研究
        九州大学
        白井 朋之
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        パーシステントホモロジー;ランダムグラフ;ランダム複体;エルデシュ・レンニグラフ;リニアル・メシュラム複体;ランダムセル複体;エルデシュ・レンニランダムグラフ;クリーク複体
      • 代数的位相幾何の方法による統計的データ解析の新たな展開
        挑戦的萌芽研究
        統計数理研究所
        福水 健次
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        多変量解析;代数的位相幾何;多様体学習;統計的位相幾何;代数的位相帰化
      • ガラスとソフトセラミクスの数理科学
        基盤研究(B)
        東北大学
        西浦 廉政
        自 2014年07月18日, 至 2018年03月31日, 完了
        計算ホモロジー;マルチスケール;自己組織化;アモルファス;ソフトセラミックス;ナノ微粒子;ミクロ相分離;計算ホモロジ-;アモルフォス;ソフトセラミクス
      • 散逸系における空間局在解の階層構造と頑健性の起源の解明
        基盤研究(A)
        東北大学
        西浦 廉政
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        パターン形成;散逸構造;パルス波;自己組織化;トポロジー;ネットワーク;反応拡散方程式;応用数学;大域分岐;空間局在解;応用拡散方程式;階層性;レジリエンス
      • 質量分析法とキャビティオミクス解析を用いた蛋白質の「揺らぎの震源地」 の解析
        基盤研究(C)
        広島大学
        泉 俊輔
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        質量分析;タンパク質;パーシステントホモロジー群;HD交換速度;トポロジカル・キャビティ;HD交換法;オミクス計測科学;幾何モデル導出;ホモロジー群;蛋白質内のキャビティ網羅的解析;位相幾何学的定量化;蛋白質内のキャビティの網羅的解析
      • 力学系の位相計算理論の応用展開
        基盤研究(B)
        京都大学
        國府 寛司
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        力学系;トポロジー;計算機援用解析;時系列;気象学;位相計算;生命科学;ネットワーク
      • 力学系・グレブナー基底・層コホモロジーを用いた超高性能符号開発
        若手研究(A)
        東北大学;九州大学
        平岡 裕章
        自 2012年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        近似最尤推定復号;位相的データ解析;パーシステントホモロジー;一般化MacWilliams恒等式Mac;最尤推定復号;一般化MacWilliams恒等式;有理写像;グレブナー基底;MacWilliams恒等式
      • タンパク質の構造解析に対する位相幾何学的研究
        挑戦的萌芽研究
        九州大学;広島大学
        平岡 裕章
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        タンパク質;圧縮率;パーシステントホモロジー群;アルファ複体;最小生成元;Wasserstein距離;パーシステント・ホモロジー群;ホモロジー群
      • ホモ/ヘテロクリニック軌道に対する精度保証法の構築とその偏微分方程式への応用
        若手研究(B)
        広島大学
        平岡 裕章
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        力学系;精度保証付き数値計算;ホモ;ヘテロクリニック軌道;メルニコフ積分;数値検証
      • 計算ホモロジーによる流れ場構造解析法の開発とその乱流現象への応用
        萌芽研究
        北海道大学
        坂上 貴之
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        計算ホモロジー;二次元クエット流;カオス;流体力学;壁乱流;力学系理論;数理流体力学
      • 空間多次元移動境界問題の数値解法の新展開
        萌芽研究
        広島大学
        中木 達幸
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        移動境界、自由境界、界面;空間多次元;Threshold Competition Dynamics;特異反応拡散方程式;Oil reservoir問題;多孔質媒体流;数値解法;数値的移動境界の決定;移動境界問題;ステファン問題;Porous medium方程式;特異極限
      • 「かたち」と「うごき」を表す高次元データ記述子の開発
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅱ)
        京都大学
        平岡 裕章
        自 2022年06月16日, 至 2027年03月31日, 交付
        パーシステントホモロジー;D加群;層理論;高次元可視化;表現論;力学系;代数解析;マグニチュードホモロジー
      • データ記述科学の戦略決定、拠点形成、および支援活動
        学術変革領域研究(A)
        学術変革領域研究区分(Ⅱ)
        京都大学
        平岡 裕章
        自 2022年06月16日, 至 2027年03月31日, 交付
        データ記述科学;戦略課;拠点形成課;支援課
      • データ記述科学の創出と諸分野への横断的展開
        学術変革領域研究(A)
        自 2022年06月16日, 至 2027年03月31日
      • DNA3次元構造再構成に向けたクロマチン相互作用のトポロジカル埋め込み
        特別研究員奨励費
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        京都大学
        平岡 裕章
        自 2024年04月23日, 至 2026年03月31日, 採択
      • DNA3次元構造再構成に向けたクロマチン相互作用のトポロジカル埋め込み
        特別研究員奨励費
        小区分12040:応用数学および統計数学関連
        京都大学
        平岡 裕章
        自 2024年04月23日, 至 2026年03月31日, 交付

      外部資金:その他

      • ロングリード1分子エピゲノム解析の支援
        生命科学・創薬研究支援基盤事業
        国立研究開発法人日本医療研究開発機構, 生命科学・創薬研究支援基盤事業
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        辻村 太郎
        平岡 裕章
      • 未来医療を創出する4次元トポロジカルデータ解析数理基盤の開発
        探索加速型(本格研究)
        国立研究開発法人科学技術振興機構, 未来社会創造事業
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        坂上 貴之
        平岡 裕章
      • ヒト新生児期、乳児期アレルギー発症に関与するTfh2反応メカニズムの解明
        革新的先端研究開発支援事業
        国立研究開発法人 日本医療研究開発機構, 革新的先端研究開発支援事業
        自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
        上野 秀樹
        平岡 裕章
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 応用数学A
          0556, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 応用数学D
          0559, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 応用数学C
          0558, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数学研究 応用数学B
          0557, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理科学大学院講義
          0409, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理科学特論
          4137, 後期, 理学部, 2
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理科学大学院講義
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 応用数学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 応用数学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 応用数学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数学先端研究 応用数学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理科学大学院講義
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理科学特論
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 応用数学a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 応用数学b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 応用数学c
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数学先端研究 応用数学d
          後期, 理学研究科
        • 自 2022年10月, 至 2023年03月
          数理科学特論
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Interval Approximations for Fully Commutative Quivers and Their Applications(完全可換クイバーの区間近似とその応用)
          許 晨光, 理学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Limit theorems of persistence diagrams for random cubical filtrations(ランダム方体複体フィルトレーションのパーシステント図に対する極限定理)
          宮永 潤, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • PBW parametrizations and generalized preprojective algebras (PBW パラメトリゼーションと一般化前射影代数)
          村上 浩大, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • Percolation on crystal lattices and covering monotonicity of percolation clusters (結晶格子上のパーコレーションモデルとクラスターに関する被覆単調性)
          見上 達哉, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2023年12月18日, 至 2023年12月22日
          応用数理特別講義Ⅰ
          国立大学法人東京大学
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            高等研究院高等研究センター長
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            高等研究院高等研究センター長
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            高等研究院高等研究センター長
          • 自 2018年10月30日, 至 2023年10月29日
            高等研究院ヒト生物学高等研究拠点副拠点長
          • 自 2023年10月30日, 至 2028年03月31日
            高等研究院ヒト生物学高等研究拠点副拠点長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            高等研究院高等研究センター長
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2020年07月, 至 現在
              Editorial board member, Journal of Applied and Computational Topology

            ページ上部へ戻る