教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

大西 琢朗

オオニシ タクロウ

文学研究科 思想文化学専攻思想文化学講座 特定准教授

大西 琢朗
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      oonishi.takurou.4ekyoto-u.ac.jp

    学位

    • 2006年03月23日
      京都大学修士(文学)
    • 2012年11月26日
      京都大学博士(文学)
    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻, 研究指導認定退学
    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程思想文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程思想文化学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部人文学科, 卒業

    経歴

    • 自 2025年04月, 至 現在
      立命館大学, 文学部, 准教授
    • 自 2023年10月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 特定准教授
    • 自 2018年10月, 至 2022年04月
      京都大学 学際融合教育研究推進センター, 特定准教授
    • 自 2018年04月, 至 2018年09月
      京都大学文学部, 非常勤講師
    • 自 2017年10月, 至 2023年09月
      京都工芸繊維大学, 非常勤講師
    • 自 2018年04月, 至 2018年09月
      大阪樟蔭女子大学, 非常勤講師
    • 自 2016年10月, 至 2018年09月
      京都大学文学部, 教務補佐員
    • 自 2017年04月, 至 2018年03月
      京都大学文学部, 非常勤講師
    • 自 2017年06月, 至 2017年08月
      岡山大学文学部, 非常勤講師
    • 自 2015年10月, 至 2016年09月
      シンガポール国立大学, 客員研究員
    • 自 2015年10月, 至 2016年09月
      京都大学文学部, 研究員
    • 自 2015年04月, 至 2015年09月
      慶應義塾大学文学部, 非常勤講師
    • 自 2014年04月, 至 2015年09月
      専修大学文学部, 兼任講師
    • 自 2014年09月, 至 2015年03月
      首都大学東京文学部, 非常勤講師
    • 自 2012年04月, 至 2015年03月
      日本学術振興会, 特別研究員PD
    • 自 2012年04月, 至 2014年03月
      専修大学商学部, 兼任講師
    • 自 2011年09月, 至 2012年03月
      関西大学社会学部, 非常勤講師
    • 自 2010年09月, 至 2011年03月
      関西大学社会学部, 非常勤講師
    • 自 2009年04月, 至 2011年03月
      京都大学文学部, 非常勤講師
    • 自 2009年09月, 至 2010年03月
      慶應義塾大学通信教育部, 講師
    • 自 2008年04月, 至 2010年03月
      日本学術振興会, 特別研究員DC2
    • 自 2022年04月, 至 2023年03月
      京都大学, 大学院文学研究科, 特定准教授

    プロフィール

    • プロフィール

      • 専門は哲学的論理学/論理学の哲学です。非古典論理、とくに関連性論理における「否定」について研究しています。

      • 2021年度まで所属した京都大学人社未来形発信ユニットでは、オンライン公開講座「立ち止まって、考える」シリーズの配信・運営など、人文社会科学のさまざまな形での発信に携わりました。

      • 2023年10月からは「Smart-WEプロジェクト」のプロジェクト付き教員として、運営に携わっています。

      • 企業との共同研究・協業の経験をもち、「哲学の産学連携」のスキーム構築を進めています(参考)。

      • 自らの教育研究においても、講義動画を作成しYouTubeで公開したり、公開集中講義を配信したりするなど、「知のオープン化」に努めています。

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        非古典論理の哲学、関連性論理の枠組の推論主義的再構築、様相演算子としての否定、シークエント計算に基づく証明論的意味論
      • 研究概要

        哲学的な関心を持って非古典論理を研究しています。主に、関連性論理の概念的枠組みを、ブランダムの推論主義的観点から再構築するプロジェクトに取り組んでいます。このプロジェクトのもう一つの源はダメットの証明論的意味論であり、私は特にシークエント計算に基づく証明論的意味論を展開しています。また、「様相演算子としての否定」という考え方についての研究も行っており、その成果は上記の再構築プロジェクトでも重要な役割を果たしています。

      研究キーワード

      • 関連性論理
      • 証明論的意味論
      • 証明論
      • 哲学
      • 論理学

      研究分野

      • 人文・社会, 哲学、倫理学, 哲学的論理学

      論文

      • Multiset-Multiset Frames
        Takuro Onishi
        Journal of Philosophical Logic, 2024年06月19日, 査読有り
      • Logic of alternative-I
        Yasuo Deguchi; Takuro Onishi; Ryota Akiyoshi; Takashi Yagisawa; Maiko Yamamori
        Asian Journal of Philosophy, 2022年11月15日, 査読有り
      • Bridging the Two Plans in the Semantics for Relevant Logic
        Takuro Onishi
        New Essays on Belnap-­Dunn Logic, 2019年, 査読有り
      • Understanding Negation Implicationally in the Relevant Logic R
        Takuro Onishi
        STUDIA LOGICA, 2016年12月, 査読有り
      • Substructural negations
        大西琢朗
        The Australasian Journal of Logic, 2015年06月, 査読有り
      • The Catuskoti in a Bilattice
        大西琢朗
        京都大学文学部哲学研究室紀要 Prospectus, 2015年02月, 査読有り
      • 間接検証としての演繹的推論
        大西琢朗
        科学基礎論研究, 2014年, 査読有り
      • 証明論的意味論のディレンマ
        大西琢朗
        『アルケー』, 2011年, 査読有り
      • 概念の外延・文脈原理・フレーゲ構造
        大西琢朗
        哲学研究, 2008年, 査読有り
      • 概念記法と概念形成
        大西琢朗
        人文知の新たな総合に向けて―21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第5回報告書上巻, 2007年, 査読有り
      • フレーゲの論理主義と数の存在論
        大西琢朗
        哲学論叢, 2006年, 査読有り
      • 博士論文 証明論的意味論と双側面説
        大西琢朗

      講演・口頭発表等

      • Sequent calculus as a self-standing semantic framework
        Takuro Onishi
        LLAL@GSIS (VI), 2025年03月05日
      • Double de Morgan negation as positive modality
        Takuro Onishi
        A Kyoto-Taipei Workshop on Logic of Agent, 2025年03月01日
      • Logic of Mutual Intenisionality
        Takuro Onishi
        A Taipei-Kyoto Workshop on Logic of Agent, 2024年10月05日
      • Logic of Presence
        出口康夫; 大西琢朗
        Workshop on Self and Identity, 2024年04月
      • A note on negation in the operational semantics for relevant logic
        大西琢朗
        6th Asian Workshop on Philosophical Logic, 2024年03月
      • ビジネスを哲学する/哲学をビジネスする
        大西琢朗
        京都大学オンライン公開講義「立ち止まって、考える」, 2024年02月
      • Logic of Agent: Exploring Interactions between Human and Artificial Agents
        大西琢朗
        EHESS x Kyoto Seminars, 2024年02月
      • 拙著『論理学』から見る論理学(教育)の現状と課題
        大西琢朗
        UNESCO世界論理デー記念Panel Session「これからの論理(学)教育」, 2024年01月, 招待有り
      • Logic of agent in the era of AI
        大西琢朗
        EHESS x Kyoto Mini Seminar 2023, 2023年10月
      • やっぱり知りたいイアン・ハッキング
        大西琢朗
        『科学革命の構造』新版出版記念&イアン・ハッキング追悼企画, 2023年06月
      • ブランダムのオウム―推論主義概説
        大西琢朗
        GRP外部研究会, 2023年06月, 招待有り
      • 概念を変革する:哲学的思考は何を生み出すか
        大西琢朗
        京都大学哲学セミナー「京大研究者と考える哲学と社会課題―企業と哲学の接点とは― 」, 2023年03月
      • 多重集合フレーム上の帰結関係について
        大西琢朗
        岡本賢吾先生退官記念シンポジウム, 2023年03月, 招待有り
      • 概念を削り出す:非古典論理のたのしみ
        大西琢朗
        UNESCO世界論理デー記念ワークショップ, 2023年01月, 招待有り
      • 直観主義様相論理の一体系と非必然性様相
        大西琢朗
        第55回科学哲学会大会, 2022年12月
      • 提題
        大西琢朗
        第55回科学哲学会大会サテライトイベント「哲学者のための数学」, 2022年12月
      • Collection-collection frames
        Takuro Onishi
        New Directions in Relevant Logic, 2022年11月
      • 『数学はなぜ…』にたどり着くまで―寝ながら学べるイアン・ハッキング:『数学はなぜ哲学の問題になるのか』(森北出版)出版記念トークイベント
        大西琢朗
        2017年12月
      • Making Sense of the LP negation as Negative Modality
        Takuro Onishi
        The Logic of Paradox, after 40 years, 2019年11月, 招待有り
      • Self in Modal Languages
        The 2nd Joint Workshop of NTU-Kyoto on Self and Subjectivity: From Multi-cultural and Interdisciplinary Perspectives, 2019年03月
      • Egocentric Language Revisited
        Takuro Onishi
        Kyoto/UCSD Workshop on Self, 2018年12月
      • Situated Assertions
        Takuro Onishi
        A Workshop on Philosophical Logic and Philosophy of Logic, 2018年09月
      • Hacking's critique against the contemporary philosophy of mathematics (including structuralism)
        Takuro Onishi
        科学基礎論学会2018年度 総会と講演会ワークショップ Reconsidering the Notion of Structure in Philosophy of Mathematics, 2018年06月
      • Modality and Inference
        Takuro Onishi
        The 4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia, 2018年04月
      • 推論の構造:証明論的観点とモデル論的観点
        大西琢朗
        応用哲学会第10回年次研究大会ワークショップ「論理学の哲学と推論主義」, 2018年04月
      • Two plans in the semantics for relevant logic
        Takuro Onishi
        Melbourne Logic Seminar, 2018年03月
      • De Morgan negation as substructural negation
        Takuro Onishi
        ANU Logic Seminar,, 2018年03月
      • 到達可能性関係を推論主義的に理解する
        大西琢朗
        「論理学の哲学」ワークショップ:意味、証明、推論, 2017年12月
      • 関係意味論、シークエント計算と明示化
        大西琢朗
        京都推論主義ワークショップ, 2017年12月
      • 到達可能性関係を推論主義的に理解する
        大西琢朗
        日本科学哲学会第50回大会, 2017年11月
      • Unifying two plans in relevant logic
        Takuro Onishi
        Kyoto Nonclassical Logic Workshop III, 2017年09月
      • An inferentialist approach to the sevenfold predication in Jainism
        Takuro Onishi
        Dialetheism and Related Issues in Analytic Asian Philosophy, 2017年06月
      • Routley's American Plan revisited
        Takuro Onishi
        Kyoto Philosophical Logic Workshop, 2017年06月
      • A non-many-valued approach to the sevenfold predication in Jainism
        Takuro Onishi
        Quadrangle Graduate Conference on Asian Philosophy, 2017年04月
      • A four-valued frame semantics for relevant logic
        大西琢朗
        Kyoto Workshop on Dialetheism and Paraconsistency, 2016年10月10日
      • What modal operators make explicit
        大西琢朗
        NTU Philosophy Programme Seminar, 2016年04月29日
      • Understanding negation implicationally in relevant logic
        大西琢朗
        NUS Philosophy Seminar, 2015年11月05日
      • "Substructural" logics of negation
        大西琢朗
        証明論・計算論とその周辺, 2014年12月26日
      • 様相演算子としての否定
        大西琢朗
        日本科学哲学会第47回大会, 2014年11月16日
      • 様相論理の証明論的意味論
        大西琢朗
        科学基礎論学会, 2014年06月15日
      • 推論のパラドクスと証明論的意味論
        大西琢朗
        日本科学哲学会第46回大会WS「証明論的意味論の最前線」, 2013年11月24日
      • Proofs and Disproofs in Bi-Intuitionistic Logic
        Takuro Onishi
        Australasian Association for Logic Annual Meeting 2013, 2013年06月15日

      書籍等出版物

      • 記号論理学〔新訂〕 (放送大学教材 6780)
        加藤 浩; 辰己 丈夫, 分担執筆, 第2,3,4章
        放送大学教育振興会, 2024年03月20日
      • 論理学 (3STEPシリーズ)
        大西 琢朗
        昭和堂, 2021年11月30日
      • 数学はなぜ哲学の問題になるのか
        金子 洋之; 大西 琢朗, 共訳, 3, 4章, イアン・ハッキング
        森北出版, 2017年10月07日
      • 知の歴史学
        出口 康夫; 大西 琢朗; 渡辺 一弘, 共訳, 3, 11-15章, イアン・ハッキング
        岩波書店, 2012年12月27日

      受賞

      • 2015年11月07日
        科学基礎論学会平成26年度奨励賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 軍事研究を哲学する:デュアルユースの観点から
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        京都大学
        出口 康夫
        自 2018年06月29日, 至 2023年03月31日, 完了
        軍事研究;デュアルユース;先端科学技術;ELSI;軍民両用
      • 関連性論理の哲学の再構築:推論主義の立場から
        若手研究(B)
        京都大学
        大西 琢朗
        自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        関連性論理;推論主義;否定;証明論的意味論;可能世界意味論;様相;明示化;非古典論理
      • 真矛盾主義とアジア思想:分析アジア哲学の国際研究拠点形成
        基盤研究(B)
        京都大学
        出口 康夫
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        東アジア思想;パラコンシスタント論理;真矛盾主義;三論思想;天台思想;西田哲学;「空」の論理;分析アジア哲学;東アジア仏教思想;京都学派の哲学;ポスト矛盾律の哲学;非古典論理;アジア思想;京都学派;仏教哲学;形而上学;インド仏教思想;中国仏教思想;道元思想;京都学派哲学;矛盾律
      • 「できなさ」の比較哲学:バルネラビリティ思潮と融通念仏思想
        基盤研究(C)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        京都大学
        出口 康夫
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        できなさ;ヴァルネラビリティ;コミュニティ;道元;Self-as-We;バルネラビリティ;融通念仏;他力思想;共同体の思想
      • AIは規範的推論主体になりうるか:非形式論理とプラグマティズムの観点から
        基盤研究(C)
        小区分01010:哲学および倫理学関連
        群馬県立女子大学
        細川 雄一郎
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        AI;規範的推論主体;形式論理;非形式論理;プラグマティズム
      • ディストピアを克服する新たなポスト近代的自己観の構築
        学術変革領域研究(B)
        学術変革領域研究区分(Ⅰ)
        京都大学
        出口 康夫
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        集合的自己;ディストピア;自由
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(特殊講義)
          5131, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(特殊講義)
          5131, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(演習I)
          M228, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(演習I)
          M228, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(特殊講義)
          5131, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(特殊講義)
          5131, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(演習III)
          5147, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(演習II)
          5144, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          哲学・西洋哲学史(卒論演習)
          5149, 後期不定, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学(演習I)
          M228, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学・西洋哲学史(卒論演習)
          5149, 後期不定, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学(演習III)
          5147, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人文学の多面的展開
          9702, 後期不定, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(特殊講義)
          5131, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学・西洋哲学史(卒論演習)
          5149, 後期不定, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(演習II)
          5144, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(特殊講義)
          5131, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学基礎文化学系ゼミナール
          0012, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(演習I)
          M228, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(特殊講義)
          5131, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(特殊講義)
          5131, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(演習I)
          M228, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(演習I)
          5143, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          哲学(演習III)
          5147, 後期, 文学部, 2
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          哲学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          哲学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          哲学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          哲学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          哲学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          哲学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          哲学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          哲学(演習I)
          後期, 文学研究科

        非常勤講師

        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月26日
          科学史
          京都工芸繊維大学
        • 自 2022年02月17日, 至 2023年03月31日
          記号倫理学
          放送大学(教材作成協力)
        • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月26日
          科学史
          京都工芸繊維大学
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            ASEAN拠点ネットワーク会議 メンバー

          ページ上部へ戻る