教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

森 哲

モリ アキラ

理学研究科 生物科学専攻自然史学講座 教授

森 哲
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • Herpetological League
    • Society for the Study of Amphibians and Reptiles
    • 日本爬虫両棲頚学会
    • 日本動物行動学会

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程動物学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程動物学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ヘビ類を中心とした爬虫類の行動学、生態学
      • 研究概要

        ヘビ類の採餌行動と対捕食者行動の機能と進化について、三つのテーマを中心に研究を行なっている。一つ目は、頚腺という特殊な器官を備えたヤマカガシの対捕食者行動に関するもので、脊椎動物の中でも13種のヘビ類にのみ発見されている頚腺の機能や構造、生理的メカニズムの解明を、米国の研究者と共同ですすめている。特に、頚腺毒成分が餌のヒキガエル由来であることを実験的に検証し、現在、餌毒の再利用に関わる行動学的、生理学的研究を進めている。二つ目は、沖縄の山原に生息するヒメハブの採餌生態に関するもので、待ち伏せ型の捕食者であるヒメハブの行動をラジオテレメトリーで追跡して、採餌場所への移動パターンを調べたり、餌条件の異なる島での採餌行動の違いなどを調べている。三つ目は、島嶼個体群におけるシマヘビの採餌行動、餌認知、および、対捕食者行動の地理的変異に関するもので、同所的に存在する餌動物や捕食者の相違に対応して採餌行動や対捕食者行動がいかに異なるかを明らかにし、行動の小進化の解明を試みようとしている。また、当研究室の院生や他大学の研究者とチームを組んで、マダガスカル乾燥林での爬虫両棲類の生態学的・行動学的研究もすすめており、独自の適応放散を遂げたマダガスカルの脊椎動物群集内における、種間の行動的相互作用の解明に取り組んでいる。

      研究キーワード

      • 動物行動学
      • Ethology

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生態学、環境学

      論文

      • Evolution of nuchal glands, unusual defensive organs of Asian natricine snakes (Serpentes: Colubridae), inferred from a molecular phylogeny
        森 哲
        Ecology and Evolution, 2018年, 査読有り
      • Snakes exhibit tissue-specific variation in cardiotonic steroid sensitivity of Na+/K+-ATPase
        森 哲
        Comparative Biochemistry and Physiology, Part B, 2018年, 査読有り
      • Do Tiger Keelback Snakes (Rhabdophis tigrinus) Recognize How Toxic They Are?
        Akira Mori; Gordon M. Burghardt
        JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY, 2017年08月, 査読有り
      • Corticosteroid responses of snakes to toxins from toads (bufadienolides) and plants (cardenolides) reflect differences in dietary specializations
        Shabnam Mohammadi; Susannah S. French; Lorin A. Neuman-Lee; Susan L. Durham; Yosuke Kojima; Akira Mori; Edmund D. Brodie; Alan H. Savitzky
        GENERAL AND COMPARATIVE ENDOCRINOLOGY, 2017年06月, 査読有り
      • Describing the smaller majority: integrative taxonomy reveals twenty-six new species of tiny microhylid frogs (genus Stumpffia) from Madagascar
        森 哲
        Vertebrate Zoology, 2017年, 査読有り
      • Morphology of the nucho-dorsal glands and related defensive displays in three species of Asian natricine snakes
        A. Mori; T. Jono; H. Takeuchi; L. Ding; A. de Silva; D. Mahaulpatha; Y. Tang
        JOURNAL OF ZOOLOGY, 2016年09月, 査読有り
      • Toxin-resistant isoforms of Na./K.-ATPase in snakes do not closely track dietary specialization on toads
        森 哲
        Proceedings of the Royal Society B, 2016年, 査読有り
      • Immobile defence of a frog distracts attention of approaching predators to other prey
        Nozomi Nishiumi; Akira Mori
        BEHAVIOUR, 2016年, 査読有り
      • Distance-dependent switching of anti-predator behavior of frogs from immobility to fleeing
        Nozomi Nishiumi; Akira Mori
        JOURNAL OF ETHOLOGY, 2015年05月, 査読有り
      • Active foraging for toxic prey during gestation in a snake with maternal provisioning of sequestered chemical defences
        森 哲
        Proceedings of the Royal Society, B., 2015年, 査読有り
      • Taxonomic validity and phylogeography of the East Eurasian natricine snake, Rhabdophis lateralis (Berthold, 1859) (Serpentes: Colubridae), as inferred from mitochondrial DNA sequence data
        Hirohiko Takeuchi; Guang-Xiang Zhu; Li Ding; Yezhong Tang; Hidetoshi Ota; Akira Mori; Hong-Shink Oh; Tsutomu Hikida
        Current Herpetology, 2014年08月01日, 査読有り
      • First reported case of systemic envenoming by the Sri Lankan keelback (Balanophis ceylonensis)
        森 哲
        Toxicon, 2014年, 査読有り
      • Home range and movements of Rhabdophis tigrinus in a mountain habitat of Kyoto, Japan
        Yosuke Kojima; Akira Mori
        Current Herpetology, 2014年, 査読有り
      • Chemical defense of an Asian snake reflects local availability of toxic prey and hatchling diet
        D. A. Hutchinson; A. H. Savitzky; G. M. Burghardt; C. Nguyen; J. Meinwald; F. C. Schroeder; A. Mori
        Journal of Zoology, 2013年04月, 査読有り
      • Comparison of freshwater discrimination ability in three species of sea kraits (Laticauda semifasciata, L. laticaudata and L. colubrina)
        Noriko Kidera; Akira Mori; Ming-Chung Tu
        JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY, 2013年03月, 査読有り
      • A day gecko darkens its body color in response to avian alarm calls
        Ryo Ito; Isami Ikeuchi; Akira Mori
        Current Herpetology, 2013年02月, 査読有り
      • Characteristics of sleeping sites and timing of departure from them in a Madagascan Diurnal Gecko, Lygodactylus tolampyae
        Isami Ikeuchi; Masami Hasegawa; Akira Mori
        Current Herpetology, 2012年11月, 査読有り
      • Chemical investigations of defensive steroid sequestration by the Asian snake Rhabdophis tigrinus
        Deborah A. Hutchinson; Alan H. Savitzky; Akira Mori; Gordon M. Burghardt; Jerrold Meinwald; Frank C. Schroeder
        CHEMOECOLOGY, 2012年09月, 査読有り
      • Nuchal glands: a novel defensive system in snakes
        Akira Mori; Gordon M. Burghardt; Alan H. Savitzky; Kathleen A. Roberts; Deborah A. Hutchinson; Richard C. Goris
        CHEMOECOLOGY, 2012年09月, 査読有り
      • Sequestered defensive toxins in tetrapod vertebrates: principles, patterns, and prospects for future studies
        Alan H. Savitzky; Akira Mori; Deborah A. Hutchinson; Ralph A. Saporito; Gordon M. Burghardt; Harvey B. Lillywhite; Jerrold Meinwald
        CHEMOECOLOGY, 2012年09月, 査読有り
      • Antipredator displays and prey chemical preference of an Asian natricine snake, Macropisthodon rudis (Squamata: Colubridae)
        Hirohiko Takeuchi; Akira Mori
        Current Herpetology, 2012年06月, 査読有り
      • Examination of myrmecophagy and herbivory in the Madagascan spiny-taild iguana, Oplurus cuvieri (Reptilia: Opluridae)
        Herilala J.A.R. Randriamahazo; Akira Mori
        Current Herpetology, 2012年06月, 査読有り
      • The Madagascan spiny-tailed iguana alters the sequence of anti-predator responses depending on predator types
        Ryo Ito; Akira Mori
        AFRICAN JOURNAL OF HERPETOLOGY, 2012年04月, 査読有り
      • An Observation of predation by alcedo atthis on a colubrid snake, amphiesma vibakari vibakari
        Akira Mori; Yasuhiro Mitsuyama; Minoru Hirano; Satoshi Yamagishi
        Journal of the Yamashina Institute for Ornithology, 2011年03月20日, 査読有り
      • A time-calibrated phylogenetic approach to assessing the phylogeography, colonization history and phenotypic evolution of snakes in the Japanese Izu Islands
        Takeo Kuriyama; Matthew C. Brandley; Akira Katayama; Akira Mori; Masanao Honda; Masami Hasegawa
        JOURNAL OF BIOGEOGRAPHY, 2011年02月, 査読有り
      • Feeding characteristics of a Japanese pitviper, ovophis okinavensis, on okinawa Island: Seasonally biased but ontogenetically stable exploitation on small frogs
        Akira Mori; Mamoru Toda
        Current Herpetology, 2011年, 査読有り
      • One day to hatch: Calcium-poor eggshells and maternal care in ovophis okinavensis (Squamata: Viperidae)
        Y. Kadota; N. Kidera; A. Mori
        Herpetological Review, 2011年, 査読有り
      • Reproductive characteristics of Elaphe quadrivirgata (Serpentes: Colubridae) from ecologically dissimilar main island and island populations
        Koji Tanaka; Akira Mori
        JOURNAL OF NATURAL HISTORY, 2011年, 査読有り
      • Field observation of maternal attendance of eggs in a Madagascan Snake, Leioheterodon madagascariensis
        Akira Mori; Tahirihasina Mathieu Randriamboavonjy
        Current Herpetology, 2010年12月, 査読有り
      • Radiotelemetric Study of Movement Patterns of Lotic Freshwater Turtles during Breeding and Hibernation Seasons
        Takashi Haramura; Machiko Yamane; Akira Mori
        JOURNAL OF FRESHWATER ECOLOGY, 2010年06月, 査読有り
      • Maternal provisioning of sequestered defensive steroids by the Asian snake Rhabdophis tigrinus
        Deborah A. Hutchinson; Alan H. Savitzky; Akira Mori; Jerrold Meinwald; Frank C. Schroeder
        CHEMOECOLOGY, 2008年09月, 査読有り
      • Occurrence of Cryptosporidium sp. in snakes in Japan.
        Toshiro Kuroki; Shinji Izumiyama; Kenji Yagita; Yumi Une; Hideki Hayashidani; Masaki Kuro-o; Akira Mori; Hajime Moriguchi; Michihisa Toriba; Toru Ishibashi; Takuro Endo
        Parasitology research, 2008年09月, 査読有り
      • An integrative approach to specialization: relationships among feeding morphology, mechanics, behaviour, performance and diet in two syntopic snakes
        A. Mori; S. E. Vincent
        JOURNAL OF ZOOLOGY, 2008年05月, 査読有り
      • Comparative experimental tests of natricine antipredator displays, with special reference to the apparently unique displays in the Asian genus, Rhabdophis
        Akira Mori; Gordon M. Burghardt
        JOURNAL OF ETHOLOGY, 2008年01月, 査読有り
      • Determinants of feeding performance in free-ranging pit-vipers (Viperidae : Ovophis okinavensis): key roles for head size and body temperature
        Shawn E. Vincent; Akira Mori
        BIOLOGICAL JOURNAL OF THE LINNEAN SOCIETY, 2008年01月, 査読有り
      • Is headfirst ingestion essential in gape-limited predators? Prey-handling behavior of the anurophagous snake Rhabdophis tigrinus (Colubridae)
        Akira Mori
        CANADIAN JOURNAL OF ZOOLOGY-REVUE CANADIENNE DE ZOOLOGIE, 2006年07月, 査読有り
      • Envenomation by the Madagascan colubrid snake, Ithycyphus miniatus
        A. Mori; T. Mizuta
        JOURNAL OF VENOMOUS ANIMALS AND TOXINS INCLUDING TROPICAL DISEASES, 2006年, 査読有り
      • Natural history of Phelsuma madagascariensis kochi from a dry forest in Madagascar
        Ikeuchi, I; A Mori; M Hasegawa
        AMPHIBIA-REPTILIA, 2005年12月, 査読有り
      • 野外におけるタガメによるヘビ類の摂食例
        森 哲; 大庭 伸也
        爬虫両棲類学会報, 2004年09月, 査読有り
      • Thermal effects on the antipredator behaviour of snakes: A review and proposed terminology
        A Mori; GM Burghardt
        HERPETOLOGICAL JOURNAL, 2004年04月, 査読有り
      • Foraging mode of a Madagascan iguanian lizard, Oplurus cuvieri cuvieri
        A Mori; HJAR Randriamahazo
        AFRICAN JOURNAL OF ECOLOGY, 2002年03月, 査読有り
      • Temperature effects on anti-predator behaviour in Rhabdophis tigrinus, a snake with toxic nuchal glands
        A Mori; GM Burghardt
        ETHOLOGY, 2001年09月, 査読有り
      • Egg-laying activities and reproductive traits in females of Oplurus cuvieri cuvieri
        HJAR Randriamahazo; A Mori
        JOURNAL OF HERPETOLOGY, 2001年06月, 査読有り
      • Thermal effects on antipredator behavior of Rhabdophis tigrinus tigrinus, a Snake with toxic nuehal glands
        森 哲
        Ethology,, 2001年, 査読有り
      • Apparent decoupling of prey recognition ability with prey availability in an insular snake population
        K Tanaka; A Mori; M Hasegawa
        JOURNAL OF ETHOLOGY, 2001年, 査読有り
      • Does prey matter? Geographic variation in antipredator responses of hatchlings of a Japanese natricine snake (Rhabdophis tigrinus)
        A Mori; GM Burghardt
        JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY, 2000年12月, 査読有り
      • Prey-handling behavior of three species of homalopsine snakes: Features associated with piscivory and Duvernoy's glands
        A Mori
        JOURNAL OF HERPETOLOGY, 1998年03月, 査読有り
      • A comparative study of the development of prey handling behavior in young rat snakes, Elaphe quadrivirgata and E-climacophora
        A Mori
        HERPETOLOGICA, 1996年09月, 査読有り
      • FIELD OBSERVATIONS ON THE SOCIAL-BEHAVIOR OF THE FLYING LIZARD, DRACO VOLANS SUMATRANUS, IN BORNEO
        A MORI; T HIKIDA
        COPEIA, 1994年02月, 査読有り
      • Prey-handling behaviour of newly hatched snakes in two species of the genus Elaphe with comparison to adult behaviour
        A. Mori
        Ethology, 1994年, 査読有り
      • DOES FEEDING EXPERIENCE WITH DIFFERENT SIZE OF PREY INFLUENCE THE SUBSEQUENT PREY-HANDLING BEHAVIOR IN ELAPHE-CLIMACOPHORA
        A MORI
        JOURNAL OF ETHOLOGY, 1993年12月, 査読有り
      • Morphological variation, karyotype and reproduction of the parthenogenetic blind snake, Ramphotyphlops braminus, from the insular region of East Asia and Saipan
        H. Ota; T. Hikida; M. Matsui; A. Mori; A.H. Wynn
        Amphibia-Reptilia, 1991年, 査読有り
      • TAIL VIBRATION OF THE JAPANESE GRASS LIZARD TAKYDROMUS-TACHYDROMOIDES AS A TACTIC AGAINST A SNAKE PREDATOR
        A MORI
        JOURNAL OF ETHOLOGY, 1990年12月, 査読有り
      • BRIEF FIELD OBSERVATIONS ON THE FORAGING BEHAVIOR OF THE JAPANESE STRIPED SNAKE ELAPHE-QUADRIVIRGATA
        A MORI
        JOURNAL OF ETHOLOGY, 1989年06月, 査読有り

      MISC

      • マダガスカルのトカゲ類による未経験の警戒音声に対する反応
        伊藤亮, 森哲
        日本生態学会第60 回全国大会 (2013/03/07, 静岡市), 2013年, 査読有り
      • Vigilance against predators induced by eavesdropping on heterospecific alarm calls in a non-vocal lizard Oplurus cuvieri cuvieri (Reptilia: Iguania)
        Ryo Ito; Akira Mori
        PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, 2010年04月, 査読有り
      • Dietary sequestration of defensive steroids in nuchal glands of the Asian snake Rhabdophis tigrinus
        Deborah A. Hutchinson; Akira Mori; Alan H. Savitzky; Gordon M. Burghardt; Xiaogang Wu; Jerrold Meinwald; Frank C. Schroeder
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2007年02月, 査読有り

      書籍等出版物

      • 生き物たちのつづれ織り 上
        阿形清和; 森哲 監修; 井上敬; 高井正成; 高林純示; 船山紀子; 村山美穂, 分担執筆, 第4章「会話」をする動物、植物−コニュニケーション 葉っぱの香りの生態学
        京都大学学術出版会, 2012年08月22日, 査読無し
      • 生き物たちのつづれ織り[下]: 多様性と普遍性が彩る生物模様
        阿形 清和; 森 哲
        京都大学学術出版会, 2012年08月22日, 査読無し
      • 生き物たちのつづれ織り(下)
        阿形清和; 森哲, 分担執筆, 熱帯林・亜熱帯林の落ち葉は白く腐る
        京都大学学術出版会, 2012年, 査読無し
      • 生き物たちのつづれ織り・下巻
        阿形清和; 森哲, 分担執筆, 生命のるつぼ「琵琶湖」—生息地のつながりが育む生物多様性—
        京都大学出版会, 2012年, 査読無し

      Works(作品等)

      • マダガスカル産ハ虫類の行動・生態の調査
        自 2000年

      外部資金:科学研究費補助金

      • ヘビの防御物質ブファジエノライド:食性進化のメカニズム解明
        基盤研究(A)
        中区分38:農芸化学およびその関連分野
        京都大学
        森 直樹
        自 2021年04月05日, 至 2026年03月31日, 交付
        生物環相互作用;ブファジエノライド;ヘビの防御物質;毒の蓄積;生物間相互作用
      • ヘビ類の餌毒再利用による防御メカニズムの多様化:外的刺激依存から自発的攻防へ
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        森 哲
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        防御機構;毒;進化;爬虫類;頸腺
      • ヒキガエル利用からホタル利用へ:毒源を変化させたヘビ類の進化過程の探求
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
        京都大学
        森 哲
        自 2018年10月09日, 至 2023年03月31日, 完了
        防御行動;ホタル毒;頸腺;進化;爬虫類;防御機構;毒;防御器官;ヘビ;餌毒利用;ホタル
      • マダガスカルでの遺伝子水平伝播パンデミックとヘビによる世界的な伝播因子拡散の実証
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        長浜バイオ大学
        倉林 敦
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        遺伝子の水平伝播;生物地理;パンデミック;ウィルス;メクラヘビ;水平伝播;次世代シークエンス;メタゲノム;南アジア;マダガスカル;遺伝子水平伝播;染色体FISH;分子系統;分岐年代;系統地理;脊椎動物;生物系統地理;分子系統解析;インド;外来生物
      • マダガスカルの森林渓流における多様化した両生類の生態システム機能への役割
        特別研究員奨励費
        京都大学
        森 哲
        自 2018年04月25日, 至 2020年03月31日, 完了
        熱帯雨林;生態システム;マダガスカル;栄養素再循環;両生類;オタマジャクシ
      • 「カエル糊」の適応進化の解明を目的としたフクラガエル類の自然史研究
        基盤研究(B)
        長浜バイオ大学;広島大学
        倉林 敦
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        生体糊;アフリカ;フクラガエル;形質進化;環境要因;接着物質;mRNA-Seq;相関分析;適応進化;プロテオーム;南アフリカ;アミノ酸組成;RNA-Seq;新産地;フクラガエル属;有用生体物質;繁殖生態;タンパク質;フクラガエル科;正の淘汰;生体機能分子;機能進化;遺伝子進化;比較系統;自然史;フクラガエル類;プロテオミクス;糊状物質;プロテオーム解析;mRNA解析
      • ヘビ類における新奇な防御器官の進化:頸腺の発生学的起源と餌毒利用の推移過程の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 哲
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        防御機構;毒;進化;爬虫類;ホタル;防御システム;餌毒利用;ヘビ;形態発生
      • ヘビ類における頚腺システムの進化:起源、多様化、そして喪失
        基盤研究(C)
        京都大学
        森 哲
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        進化;行動学;爬虫類学;防御行動;化学防衛;ヘビ類;餌毒;防御機構;頸腺;国際研究者交流;へビ類
      • ヘビからカエルへの遺伝子水平伝播:起源系統と発生地域の解明および媒介生物の特定
        基盤研究(B)
        広島大学
        倉林 敦
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        遺伝子水平伝播;生物系統地理;爬虫両棲類;寄生虫;ベクター生物;マダガスカル;次世代シークエンス;分子系統解析;転移因子;両生類;爬虫類;魚類;分子系統;次世代シークエンサー;系統地理;ゲノム生物学;系統分類学;遺伝子の水平伝播;国際研究者交流_アフリカ_ドイツ;国際情報交換_アフリカ_アメリカなど;ヘビ類;生物地理学
      • 島嶼環境における生物群集の成立機序と適応進化のゲノミクス
        基盤研究(C)
        東邦大学
        長谷川 雅美
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        島嶼生態学;生物地理;適応進化;爬虫類;自然選択;分子系統地理学;バイオインフォマティクス解析;島嶼;捕食者;系統地理;色彩パタン;遺伝様式;バイオインフォマティクス解析
      • マダガスカルの陸上脊椎動物群集におけるトカゲ類による情報盗用の進化と発生過程
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 哲
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        生態学;行動学;進化;爬虫類;鳥類;マダガスカル;盗聴
      • ヘビ類における頚背腺の進化:形態・行動・生理からの統合的アプローチ
        基盤研究(C)
        京都大学
        森 哲
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        進化;行動学;爬虫類学;防御行動;国際研究者交流;防御器官;ヘビ類
      • マダガスカル特産鳥類オオハシモズ類の適応放散と社会進化
        基盤研究(B)
        上越教育大学
        中村 雅彦
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        生態;進化;適応放散;社会;生態学;行動学
      • 亜熱帯におけるヘビ類の寒冷適応の進化:生態的要因の解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        森 哲
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        生態学;進化;行動学;寒冷適応;体温;ヘビ類;爬虫類;亜熱帯, Ecology;Evolution;Ethology;Cold adaptation;Body temperature;Snakes;Reptiles;Subtropics
      • 捕食、被食、競争、そして、情報盗用:マダガスカルにおける爬虫類と鳥類の相互作用
        基盤研究(B)
        京都大学
        森 哲
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        マダガスカル;熱帯乾燥林;爬虫類;鳥類;動物群集;コミュニケーション;捕食者;被食者, Madagascar;Tropical dry forest;Reptiles;Birds;Animal community;Communication;Predator-prey relationship;Eavesdropping
      • マダガスカル産脊椎動物の適応放散の研究-鳥類と爬虫類の共進化に着目して-
        基盤研究(A)
        京都大学
        山岸 哲
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        マダガスカル;共進化;オオハシモズ科;トカゲ;ヘビ;DNA;繁殖習性;採餌行動;爬虫類;鳥類;繁殖成功;ヘルパー, Madagascar;coevolution;Vangidae;snakes;lizards;DNA;foraging behavior;reproductive trait
      • ヘビ類みられる亜熱帯における寒冷適応の生態的、行動的研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        森 哲
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        ヒメハブ;ハナサキガエル;リュウキュウアカガエル;採餌行動;寒冷適応;亜熱帯;沖縄
      • ヘビ類における帰る捕食への適応と進化の比較研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        森 哲
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        シマヘビ;ヤマカガシ;カエル食;捕食行動;テレメトリー調査;採餌行動;スペシャリスト;ジェネラリスト
      • ヘビ類における採餌戦術の比較研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        森 哲
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        ヘビ類;シマヘビ;ヤマカガシ;捕食行動;採餌方法;探索型;テレメトリー調査
      • 鳥類における化学防御の時空間ダイナミクスとその進化の解明
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        大阪公立大学
        吉川 徹朗
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        化学防御;生物間相互作用;食物網;博物館標本;捕食回避
      • 餌毒を再利用するヘビ類の防御器官の多様化:新規生体システムの初期進化過程の探求
        国際共同研究加速基金(海外連携研究)
        中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
        京都大学
        森 哲
        自 2023年09月08日, 至 2027年03月31日, 交付
        防御器官;頸腺;爬虫類;進化;インドネシア
      • ヘビ類の餌毒再利用による防御メカニズムの多様化:外的刺激依存から自発的攻防へ
        基盤研究(B)
        小区分45030:多様性生物学および分類学関連
        京都大学
        森 哲
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        防御機構;毒;進化;爬虫類;頸腺
      • 鳥類における化学防御の時空間ダイナミクスとその進化の解明
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        大阪公立大学
        吉川 徹朗
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        化学防御;生物間相互作用;食物網;博物館標本;捕食回避

      外部資金:その他

      • ヘビ類の採餌行動の研究
      • ヘビ類の対捕食者行動の研究
      • ヘビの生活史の比較研究
      • ミミズ毒からヘビ毒へ:ヘビ類の防御機構における餌毒再利用の遍在性の検証 (平成26年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
        森 哲
      • ミミズ毒からヘビ毒へ:ヘビ類の防御機構における餌毒再利用の遍在性の検証 (平成27年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
        森 哲
      • ミミズ毒からヘビ毒へ:ヘビ類の防御機構における餌毒再利用の遍在性の検証 (平成28年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
        森 哲
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学課題研究6
          8709, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物行動学
          4703, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物行動学ゼミナールA
          8047, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行動研究法特論B
          8001, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          行動研究法特論A
          8000, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物行動学ゼミナールD
          8050, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物行動学ゼミナールC
          8049, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          動物行動学ゼミナールB
          8048, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学課題研究6
          8709, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物行動学
          4703, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物行動学ゼミナールA
          8047, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物行動学特論B
          8003, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物行動学特論A
          8002, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物行動学ゼミナールD
          8050, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物行動学ゼミナールC
          8049, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          動物行動学ゼミナールB
          8048, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学のフロンティア
          N477, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特別講義4
          7743, 通年集中, 理学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物・生命科学入門
          N484, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行動研究法特論A
          8000, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          行動研究法特論B
          8001, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          動物行動学ゼミナールD
          8050, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学課題研究6
          8709, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          動物行動学
          4703, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          動物行動学ゼミナールC
          8049, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          動物行動学ゼミナールB
          8048, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          動物行動学ゼミナールA
          8047, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特殊講義2
          9906, 通年集中, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学実習C
          3764, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体の基礎生物学実験
          2733, 前期, 理学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎生物学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          性差を科学する-自然科学の視点から-
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学実習C (1)
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-A (7)
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎生物学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          性差を科学する-自然科学の視点から-
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−A
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          性差を科学するII
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          行動研究法特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          行動研究法特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          動物行動学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          動物行動学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          動物行動学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          動物行動学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物行動学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物行動学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物行動学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物行動学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物行動学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          動物行動学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学実習C
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          動物行動学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          動物行動学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          動物行動学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          動物行動学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行動研究法特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          行動研究法特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物行動学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物行動学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物行動学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物行動学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物行動学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          動物行動学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          動物行動学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          動物行動学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          動物行動学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          動物行動学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎生物学実験I
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行動研究法特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          行動研究法特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物行動学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物行動学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物行動学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物行動学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物行動学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          動物行動学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎生物学実験I
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学実習C
          前期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体の基礎生物学実験
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          動物行動学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          動物行動学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          動物行動学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          動物行動学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-A (7)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学実習C (1)
          前期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          行動研究法特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          行動研究法特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          個体の基礎生物学実験
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物行動学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物行動学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物行動学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物行動学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物行動学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物行動学特論A
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          動物行動学特論B
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-A (7)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学実習C (1)
          前期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物・生命科学入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学課題研究6
          通年, 理学部

        博士学位審査

        • Predictability of microbiome dynamics(細菌群集動態の予測可能性)
          藤田 博昭, 理学研究科, 副査
          2023年05月23日
        • Morphological variation and evolution of the house mouse genus Mus (Mammalia: Muridae) from Japan(日本産ハツカネズミ属(哺乳綱:ネズミ科)の形態変異と進化)
          Wai Min Thu, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Effects of temperature on hunting performance of an ectothermic venomous predator (Gloydius blomhoffii, Viperidae) (外温性有毒捕食者ニホンマムシ(クサリヘビ科)の捕食パフォーマンスにおける温度の効果)
          児玉 知理, 理学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Systematics and Diversification Patterns of the Extant Freshwater Snail Genus Semisulcospira (Semisulcospiridae: Caenogastropoda: Mollusca) in the Ancient Lake Biwa(古代湖琵琶湖産カワニナ属現生種の分類と多様化パターンの研究)
          澤田 直人, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Diversity, systematics and phylogeny of dotillid crabs (Crustacea: Brachyura: Ocypodoidea: Dotillidae) in the Indonesian Archipelago(インドネシア列島における コメツキガニ科のカニ類 (甲殻亜門: 短尾亜目: スナガニ上科) の多様性とその系統分類学的研究)
          DEWI CITRA MURNIATI, 理学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • Speciation in the Patelloida saccharina species complex across the Japanese Archipelago(日本列島に分布するウノアシガイ種群の種分化)
          PARAN, Faith Jessica Moron, 理学研究科, 副査
          2023年07月24日
        • The nuchal gland system in Indonesian snakes: insights from function, structure, and evolution(インドネシア産ヘビ類の頸腺システム:機能、構造、および進化的視点からの考察)
          Syahfitri Anita, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Study on phylogeography and species taxonomy of Ateuchosaurus pellopleurus (Reptilia, Squamata, Scincidae)(ヘリグロヒメトカゲの系統地理および種分類に関する研究)
          牧野 智久, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Comparative morphometric study of obstetrical adaptations in primate skeleton including fetal stage(胎児期を含めた形態比較から探る霊長類骨格における出産適応)
          川田 美風, 理学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • Factors involved in the evolution of firefly toxin utilization in natricine snakes genus Rhabdophis : approaches from chemical recognition, morphology, and feeding behavior (ナミヘビ科ヤマカガシ属におけるホタル毒利用の進化に関わった要因:化学認知、形態、行動的形質からの探究)
          福田 将矢, 理学研究科, 主査
          2022年09月26日
        • Feeding characteristics of a generalist pit viper, mamushi (Gloydius blomhoffii), to different prey types (広食者ニホンマムシにおける多様な餌タイプに対する捕食特性)
          浜中 京介, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Role of the clock gene period in the circadian rhythm and photoperiodism of the silkmoth Bombyx mori(カイコガの概日リズムと光周性における時計遺伝子periodの役割)
          池田 健人, 理学研究科, 主査
          2021年05月24日
        • Foraging strategy and social behavior of a snake (Lycodon semicarinatus, Colubridae) feeding on sea turtles (ウミガメを捕食するアカマタ(ナミヘビ科)の採餌戦略および社会行動の解明)
          松本 和将, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Ambush site adjustment of a pit viper based on the presence of prey and competition in association with season and habitat(クサリヘビの1種における餌生物や競争者の存在に基づいた季節や生息地ごとの待ち伏せ場所調整)
          楊 淳凱, 理学研究科, 主査
          2021年11月24日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会図書館資料整備特別委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            図書館資料整備特別委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2012年10月01日, 至 2014年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2012年10月01日, 至 2014年09月30日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            動物実験委員会 教育訓練WG 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 統計教育特別部会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 データ科学部会 委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2022年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2016年05月01日
            国際高等教育院企画評価専門委員会企画評価専門委員会統計教育特別部会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2018年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会統計教育特別部会
          • 自 2016年05月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院企画評価専門委員会分野別部会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科植物園運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2019年03月01日
            (卓越研究員事業)白眉センター専門委員会委員 【グローバル型】
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科動物実験委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科植物園運営委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 1999年, 至 2001年
              Director, Society for the Study of Amphibians and Reptiles
            • 自 1995年
              会計, 日本爬虫両棲頚学会

            ページ上部へ戻る