教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

小林 和也

コバヤシ カズヤ

フィールド科学教育研究センター 森林生態系部門 准教授

小林 和也
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      kobayashi.kazuya.3wkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 個体群生態学会
    • 日本生態学会
    • 日本動物行動学会

    学位

    • 修士(農学)(北海道大学)
    • 博士(農学)(北海道大学)

    出身大学院・研究科等

    • 北海道大学, 大学院農学院環境資源学専攻修士課程, 修了
    • 北海道大学, 大学院農学院環境資源学専攻博士後期課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 北海道大学, 農学部資源生物科学科, 卒業

    経歴

    • 自 2021年10月, 至 現在
      京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授
    • 自 2017年02月, 至 2021年09月
      京都大学, フィールド科学教育研究センター, 講師
    • 自 2014年04月, 至 2017年01月
      京都大学, 日本学術振興会特別研究員PD
    • 自 2012年10月, 至 2014年03月
      京都大学, 研究員
    • 自 2012年04月, 至 2012年09月
      京都大学, 研修員
    • 自 2009年04月, 至 2012年03月
      北海道大学大学院, 日本学術振興会特別研究員DC-1

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        繁殖様式の進化、特に有性生殖および性表現に関する進化生態学的研究
      • 研究概要

        有性生殖は地球上で普遍的な現象です。この繁殖様式は自分で子供を産めないオスを必要とするため効率が悪く、自然選択が効率のみに基づいて繁殖様式を選んでいるならば、どの生物も無性生殖を行っているはずですが、実際にはそうなっていません。この事実は進化生物学者にとって長年にわたって謎のままです。また、ダーウィンの時代から有性生殖は生存には不要な性質を生み出すことで、多様な性質をはぐくんでいることが知られています。例えば、オスはメスの気を惹くために歌を歌ったり、美しい羽根で着飾ったり、あるいは同種のオスと戦うために過剰に武装したりしています。自然界は様々な性的形質に彩られていますが、このような多様性がどうやって維持されているのかも生態学における大きな謎の一つです。私はこれらの謎に理論と実証研究の両面から挑戦しています。

      研究キーワード

      • 繁殖様式
      • 集団遺伝学
      • シミュレーション
      • 行動生態学
      • 性の進化
      • ゲーム理論
      • 進化生態学

      研究分野

      • 環境・農学, 生物資源保全学
      • ライフサイエンス, 進化生物学
      • 環境・農学, 昆虫科学
      • ライフサイエンス, 生態学、環境学, 生態学

      論文

      • Predation-driven geographical isolation of broods in periodical cicadas
        Diane Carmeliza N. Cuaresma; Maica Krizna A. Gavina; Jomar F. Rabajante; Jerrold M. Tubay; Takuya Okabe; Satoru Morita; Kazuya Kobayashi; Nobuaki Mizumoto; Hiromu Ito; Jin Yoshimura; Satoshi Kakishima; John R. Cooley
        Scientific Reports, 2024年11月07日, 査読有り
      • Long‐term data reveals increase in vehicle collisions of endangered birds in Hokkaido, Japan
        Kazuya Kobayashi; Annegret Moto Naito‐Liederbach; Toshio Sadakuni; Yuta Morii
        Conservation Science and Practice, 2024年12月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Genomic imprinting drives eusociality
        Kenji Matsuura; Hiromu Ito; Kazuya Kobayashi; Haruka Osaki; Jin Yoshimura; Edward L. Vargo
        2021年04月29日
      • Sex ratio biases in termites provide evidence for kin selection
        Kobayashi, Kazuya; Hasegawa, Eisuke; Yamamoto, Yuuka; Kawatsu, Kazutaka; Vargo, Edward L.; Yoshimura, Jin; Matsuura, Kenji
        Nature Communications, 2013年
      • Publisher Correction: Caste development and sex ratio of the Ryukyu drywood termite Neotermes sugioi and its potential mechanisms.
        Y. Miyaguni; A. Agarie; K. Sugio; K. Tsuji; K. Kobayashi
        Scientific Reports, 2021年12月01日, 最終著者, 責任著者
      • Inter-clonal competition over queen succession imposes a cost of parthenogenesis on termite colonies
        Yao Wu; Tadahide Fujita; Yusuke Namba; Kazuya Kobayashi; Mamoru Takata; Edward L. Vargo; Kenji Matsuura
        Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 2024年05月22日, 査読有り
      • Male's influence on the primary sex ratio bias in Ryukyu drywood termite
        Ayaka Agarie; Yasushi Miyaguni; Koji Sugio; Kazuki Tsuji; Kazuya Kobayashi
        FRONTIERS IN ECOLOGY AND EVOLUTION, 2023年01月, 査読有り, 最終著者
      • Caste development and sex ratio of the Ryukyu drywood termite Neotermes sugioi and its potential mechanisms
        Y. Miyaguni; A. Agarie; K. Sugio; K. Tsuji; K. Kobayashi
        Scientific Reports, 2021年12月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Energetic requirements of the transition from solitary to group living
        Rahila I.K. Sumaiya; Momoka Nii; Takuya Okabe; Hiromu Ito; Muhammad Almaududi Pulungan; Satoru Morita; Kazuya Kobayashi; Mitsutoshi Setou; Kikuo Iwabuchi; Kenji Matsuura; Jin Yoshimura
        Ecological Complexity, 2020年12月, 査読有り
      • Dimorphic flowers modify the visitation order of pollinators from male to female flowers
        Kaoru Tsuji; Kazuya Kobayashi; Eisuke Hasegawa; Jin Yoshimura
        Scientific Reports, 2020年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Male‐specific alleles in the Ryukyu drywood termite Neotermes sugioi
        Ayaka Agarie; Yasushi Miyaguni; Koji Sugio; Kazuya Kobayashi
        Ecology and Evolution, 2020年09月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Intraspecific Adaptation Load: A Mechanism for Species Coexistence.
        Masato Yamamichi; Daisuke Kyogoku; Ryosuke Iritani; Kazuya Kobayashi; Yuma Takahashi; Kaori Tsurui-Sato; Akira Yamawo; Shigeto Dobata; Kazuki Tsuji; Michio Kondoh
        Trends in ecology & evolution, 2020年07月13日, 査読有り
      • Conditions for kin selection to bring cooperation and improve population growth: A response to Iritani
        Kazuya Kobayashi
        Journal of Ecology, 2020年01月, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Mass killing by female soldier larvae is adaptive for the killed male larvae in a polyembryonic wasp
        Takahiro Otsuki; Daisuke Uka; Hiromu Ito; Genki Ichinose; Momoka Nii; Satoru Morita; Takuma Sakamoto; Maaya Nishiko; Hiroko Tabunoki; Kazuya Kobayashi; Kenji Matsuura; Kikuo Iwabuchi; Jin Yoshimura
        Scientific Reports, 2019年12月, 査読有り
      • Sexual reproduction and diversity: Connection between sexual selection and biological communities via population dynamics
        Kazuya Kobayashi
        Population Ecology, 2019年03月14日, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Sexual selection sustains biodiversity via producing negative density‐dependent population growth
        Kazuya Kobayashi
        Journal of Ecology, 2019年05月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Inbreeding tolerance as a pre-adapted trait for invasion success in the invasive ant Brachyponera chinensis
        Eyer Pierre-André; Matsuura Kenji; Vargo Edward L; Kobayashi Kazuya; Yashiro Toshihisa; Suehiro Wataru; Himuro Chihiro; Yokoi Tomoyuki; Guénard Benoit; Dunn Robert R; Tsuji Kazuki
        Molecular ecology, 2018年10月, 査読有り
      • High expression of the breast cancer susceptibility gene BRCA1 in long-lived termite kings.
        Tasaki E; Mitaka Y; Nozaki T; Kobayashi K; Matsuura K; Iuchi Y
        Aging, 2018年10月, 査読有り
      • Transcriptomic analysis of epigenetic modification genes in the termite Reticulitermes speratus
        Yuki Mitaka; Eisuke Tasaki; Tomonari Nozaki; Taro Fuchikawa; Kazuya Kobayashi; Kenji Matsuura
        Insect Science, 2018年10月, 査読有り
      • Loss of males from mixed-sex societies in termites
        Toshihisa Yashiro; Nathan Lo; Kazuya Kobayashi; Tomonari Nozaki; Taro Fuchikawa; Nobuaki Mizumoto; Yusuke Namba; Kenji Matsuura
        BMC BIOLOGY, 2018年09月, 査読有り
      • A Genomic Imprinting Model of Termite Caste Determination: Not Genetic but Epigenetic Inheritance Influences Offspring Caste Fate
        Kenji Matsuura; Nobuaki Mizumoto; Kazuya Kobayashi; Tomonari Nozaki; Tadahide Fujita; Toshihisa Yashiro; Taro Fuchikawa; Yuki Mitaka; Edward L. Vargo
        AMERICAN NATURALIST, 2018年06月, 査読有り
      • Long-Lived Termite Queens Exhibit High Cu/Zn-Superoxide Dismutase Activity
        Tasaki, Eisuke; Kobayashi, Kazuya; Matsuura, Kenji; Iuchi, Yoshihito
        Oxidative medicine and cellular longevity, 2018年02月, 査読有り
      • Nature of collective decision-making by simple yes/no decision units Eisuke Hasegawa
        Eisuke Hasegawa; Nobuaki Mizumoto; Kazuya Kobayashi; Shigeto Dobata; Jin Yoshimura; Saori Watanabe; Yuuka Murakami; Kenji Matsuura
        SCIENTIFIC REPORTS, 2017年10月, 査読有り
      • Caste-, sex-, and age-dependent expression of immune-related genes in a Japanese subterranean termite, Reticulitermes speratus
        Yuki Mitaka; Kazuya Kobayashi; Kenji Matsuura
        PLOS ONE, 2017年04月, 査読有り
      • Sex allocation promotes the stable co-occurrence of competitive species
        Kazuya Kobayashi
        SCIENTIFIC REPORTS, 2017年03月, 査読有り
      • An Efficient Antioxidant System in a Long-Lived Termite Queen
        Eisuke Tasaki; Kazuya Kobayashi; Kenji Matsuura; Yoshihito Iuchi
        PLOS ONE, 2017年01月, 査読有り
      • Difference in evolutionary patterns of strongly or weakly selected characters among ant populations
        Shuichiro Imai; Kazuya Kobayashi; Yusaku Ohkubo; Norihiro Yagi; Eisuke Hasegawa
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年12月, 査読有り
      • Facultative parthenogenesis in the Ryukyu drywood termite Neotermes koshunensis
        Kazuya Kobayashi; Yasushi Miyaguni
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年07月, 査読有り
      • A female-biased sex ratio reduces the twofold cost of sex
        Kazuya Kobayashi; Eisuke Hasegawa
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年04月, 査読有り
      • Lazy workers are necessary for long-term sustainability in insect societies
        Eisuke Hasegawa; Yasunori Ishii; Koichiro Tada; Kazuya Kobayashi; Jin Yoshimura
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年02月, 査読有り
      • Caste-Specific and Sex-Specific Expression of Chemoreceptor Genes in a Termite
        Yuki Mitaka; Kazuya Kobayashi; Alexander Mikheyev; Mandy M. Y. Tin; Yutaka Watanabe; Kenji Matsuura
        PLOS ONE, 2016年01月, 査読有り
      • Emergence of intercolonial variation in termite shelter tube patterns and prediction of its underlying mechanism
        Nobuaki Mizumoto; Kazuya Kobayashi; Kenji Matsuura
        ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE, 2015年11月, 査読有り
      • Sexual and asexual reproduction of queens in a myrmicine ant, Vollenhovia emeryi (Hymenoptera: Formicidae)
        Misato Okamoto; Kazuya Kobayashi; Eisuke Hasegawa; Kyohsuke Ohkawara
        MYRMECOLOGICAL NEWS, 2015年09月, 査読有り
      • Evolutionary optimality in sex differences of longevity and athletic performances
        Hiromi Asanuma; Satoshi Kakishima; Hiromu Ito; Kazuya Kobayashi; Eisuke Hasegawa; Takahiro Asami; Kenji Matsuura; Derek A. Roff; Jin Yoshimura
        SCIENTIFIC REPORTS, 2014年06月, 査読有り
      • Coexistence of sexual individuals and genetically isolated asexual counterparts in a thrips
        Kazuya Kobayashi; Jin Yoshimura; Eisuke Hasegawa
        SCIENTIFIC REPORTS, 2013年11月, 査読有り
      • Isolation of microsatellite loci from the onion thrips, Thrips tabaci
        Kazuya Kobayashi; Eisuke Hasegawa
        JOURNAL OF INSECT SCIENCE, 2013年04月, 査読有り
      • Phylogenetic Relationships Among Populations of Vollenhovia ants, With Particular Focus on the Evolution of Wing Morphology
        Kazuya Kobayashi; Kei Tamura; Misato Okamoto; Eisuke Hasegawa; Kyohsuke Ohkawara
        ANNALS OF THE ENTOMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 2012年05月, 査読有り
      • Discrimination of Reproductive Forms of Thrips tabaci (Thysanoptera: Thripidae) by PCR With Sequence Specific Primers
        Kazuya Kobayashi; Eisuke Hasegawa
        JOURNAL OF ECONOMIC ENTOMOLOGY, 2012年04月, 査読有り
      • Isolation of microsatellite loci from the millipede, Brachycybe nodulosa Verhoeff
        Eisuke Hasegawa; Izumi Yao; Kyoko Futami; Norihiro Yagi; Kazuya Kobayashi; Shin-ichi Kudo
        CONSERVATION GENETICS RESOURCES, 2012年03月, 査読有り
      • No gene flow between wing forms and clonal reproduction by males in the long-winged form of the ant Vollenhovia emeryi
        K. Kobayashi; E. Hasegawa; K. Ohkawara
        INSECTES SOCIAUX, 2011年05月, 査読有り
      • Complete mitochondrial genomes of normal and cheater morphs in the parthenogenetic ant Pristomyrmex punctatus (Hymenoptera: Formicidae)
        Eisuke Hasegawa; Kazuya Kobayashi; Norihiro Yagi; Kazuki Tsuji
        MYRMECOLOGICAL NEWS, 2011年05月, 査読有り
      • Clonal reproduction by males of the ant Vollenhovia emeryi (Wheeler)
        Kazuya Kobayashi; Eisuke Hasegawa; Kyohsuke Ohkawara
        ENTOMOLOGICAL SCIENCE, 2008年06月, 査読有り
      • 札幌市におけるスズメ激減の記録(2005/06年冬)
        黒沢令子; 徳永珠未; 小林和也; 平田和彦
        Bird Research, 2006年12月, 査読有り
      • 大都市の緑地におけるカラス類の繁殖状況 ―札幌市北海道大学近辺と東京の比較―
        黒沢令子; 松尾太郎; 徳永珠未; 小林和也; 佐藤瑛子
        Strix, 2004年, 査読有り

      MISC

      • スギオシロアリはなぜオスを多く産むのか?個体群間交配による利己的遺伝子の検出
        東江あやか; 杉尾幸司; 小林和也; 宮国泰史; 立田晴記; 辻和希
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年03月
      • 性淘汰が維持する生物多様性-身勝手な競争が集団サイズを安定化させる-
        KOBAYASHI Kazuya
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2019年03月
      • 過剰なオスはどこから来るのか?-N.koshunensis(コウシュンシロアリ)における伴性遺伝子マーカーと性比-
        MIYAGUNI Yasushi; KOBAYASHI Kazuya
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年03月, 最終著者
      • 昆虫は100年以上生きることができるか
        MATSUURA Kenji; MIZUMOTO Nobuaki; NOZAKI Tomonari; FUJITA Tadahide; KOBAYASHI Kazuya; YASHIRO Toshihisa
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年03月
      • 生物多様性の維持機構としての性
        KOBAYASHI Kazuya
        個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集, 2017年10月
      • 生殖をめぐる種内競争は競争種の安定した共存を促進する
        KOBAYASHI Kazuya
        個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集, 2016年
      • アジアの乾燥木材シロアリ,N.koshunensisにおける雄の幼形成熟の生殖能力
        MIYAGUNI Y.; KOBAYASHI K.
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2016年
      • Neotermes kosyunensis実験コロニーにおける単為生殖産卵
        MIYAGUNI Y.; KOBAYASHI K.; MATSUURA K.
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2015年
      • シロアリ生殖器系の進化に対するゲノム刷り込みの理論
        MATSUURA Kenji; KOBAYASHI Kazuya
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • シロアリにおけるたまご積み上げ挙動の意思決定アルゴリズムの利点及び不利点
        IWATA Chiho; KOBAYASHI Kazuya; MATSUURA Kenji
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 生物の繁殖をめぐる進化ゲーム—特集 生物とOR
        小林 和也
        オペレーションズ・リサーチ = Communications of the Operations Research Society of Japan : 経営の科学, 2022年01月
      • 北海道の田舎で始めた研究生活
        小林和也
        個体群生態学会会報, 2021年08月

      講演・口頭発表等

      • 乾材シロアリ Neotermes sugioi における性染色体の探索と核型分析
        Murakami, Takahiro; Miyaguni, Yasushi; Agarie, Ayaka; Kobayashi, Kazuya
        日本生態学会第71回全国大会, 2024年03月
      • スギオシロアリはなぜオスを多く産むのか?個体群間交配による利己的遺伝子の検出
        東江あやか; 杉尾幸司; 小林和也; 宮国泰史; 立田晴記; 辻和希
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2021年
      • 群集は永続性の夢を見るか?
        小林和也; 長谷川英祐
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2020年
      • ヤマトシロアリにおけるエピジェネティック修飾関連遺伝子の王・女王特異的発現
        三高雄希; 田崎英祐; 野崎友成; 渕側太郎; 小林和也; 松浦健二
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2019年
      • 長寿昆虫シロアリ女王の優れた抗酸化システム
        田崎英祐; 小林和也; 松浦健二; 井内良仁
        日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集, 2018年
      • 真社会性昆虫ヤマトシロアリの長寿命分子メカニズムの解明に挑む
        田崎英祐; 田崎英祐; 小林和也; 松浦健二; 井内良仁; 井内良仁
        日本生化学会大会(Web), 2017年
      • コウシュンシロアリにおける単為生殖能力の特性
        小林和也; 宮国泰史
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2016年
      • 種内競争と種間競争のトレードオフ構造がもたらす多種共存メカニズム
        小林和也
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2016年
      • 真社会性昆虫ヤマトシロアリ生殖虫の長寿命を支える生体分子恒常性機能
        田崎英祐; 田崎英祐; 田中友貴; 三岳千夏; 小林和也; 末広亘; 松浦健二; 井内良仁; 井内良仁
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2016年
      • なぜ死ぬのか?それが問題だ
        小林和也
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2015年
      • 千匹寄ればシロアリの知恵:卵塊形成アルゴリズムの解明
        岩田知歩; 小林和也; 松浦健二
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2013年
      • 負けて勝つ利己的遺伝子:シロアリの女王継承を巡るゲノム刷り込み
        松浦健二; 小林和也
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2013年
      • 子を産まないオスに意義がある!?無性型と競争する有性型の存続戦略
        小林和也
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年
      • 子を産まないオスに意義がある?-有性生殖のコストを考える-
        小林和也
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2012年
      • 血縁選択は群の効果の夢を見るか?-協同者の適応度獲得における血縁効果と群効果の意味-
        小林和也; 長谷川英祐
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2010年
      • 何処より来りて何処へ~クローンオスの起源と進化
        小林和也; 長谷川英祐
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2010年
      • オスによるクローン増殖と女王の翅多型
        小林和也
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2009年
      • 母を訪ねて:♂によるクローン生殖の始まり
        小林和也; 長谷川英祐; 大河原恭介; 田村恵
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2007年
      • ウメマツアリVollenhovia emeryiの雌および雌によるクローン生殖
        小林和也; 長谷川英祐; 大河原恭祐
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2006年
      • ニホンジカのモニタリング最前線
        小林和也
        第39回個体群生態学会大会, 2023年10月29日
      • 環境省データの活用で明らかにする絶滅危惧鳥類の交通事故件数の増加パターン
        小林和也; 内藤アンネグレート素; 貞國利夫; 森井悠太
        第39回個体群生態学会大会, 2023年10月28日
      • 誘引捕獲地点におけるニホンジカ出現頭数を決定する要因の推測
        浜中啓樹; 小林和也
        第39回個体群生態学会大会, 2023年10月28日
      • 効率か?存続か?それが問題だ!-生物は何に対して最適化されているのか?-
        小林和也
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月19日
      • 性に秘められた鍵 -生物多様性の維持メカニズム-
        小林和也
        第65回日本生態学会大会, 2018年03月17日
      • 性を維持する分子基盤の解明
        小林和也
        第5回生態進化発生コロキウム, 2017年12月28日
      • 男性〜有性生殖がもたらす非効率とそれゆえに生じる多様性〜
        小林和也
        数理科学談話会, 2017年12月12日, 招待有り
      • 社会性昆虫の特異な繁殖様式に惑わされて
        小林和也
        教室セミナー, 2017年12月12日, 招待有り
      • Sex as a maintenance mechanism of biodiversity
        小林和也
        CER-NIEシンポジウム, 2017年12月09日
      • 生態系を駆動するメカニズムとしての進化生態学 〜遺伝子から物質循環まで〜
        小林和也
        道東森里海連環シンポジウム, 2017年10月27日
      • Sex as a maintenance mechanism of biodiversity
        小林和也
        第33回個体群生態学会大会, 2017年10月14日, 招待有り
      • 性に彩られた世界
        小林和也
        厚岸臨海実験所セミナー, 2017年08月17日, 招待有り
      • 性を維持する分子メカニズム -遺伝子がせめぎ合う現場を求めて-
        小林和也
        Aniecoセミナー, 2017年08月10日, 招待有り
      • 身勝手な遺伝子達が築く安定した群集
        小林和也
        応用昆虫学研究室セミナー, 2017年06月20日, 招待有り
      • 性に彩られた世界
        小林和也
        教室セミナー, 2017年06月19日, 招待有り
      • 身勝手な遺伝子が築く社会と群集
        小林和也
        生態研セミナー, 2017年06月16日, 招待有り
      • 性を維持する分子メカニズム -遺伝子がせめぎ合う現場を求めて-
        小林和也
        ななしセミナー, 2017年05月16日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 有人宇宙学 : 宇宙移住のための3つのコアコンセプト
        小林和也, 分担執筆, Chapter 4: 宇宙空間に生態系を創造する
        京都大学学術出版会, 2023年07月
      • Diversity of functional traits and interactions : perspectives on community dynamics
        Kazuya Kobayashi, 分担執筆, The Possibility that the Evolution of Sexual Traits Stabilizes Ecological Communities
        Springer, 2020年10月

      受賞

      • 2017年10月13日
        個体群生態学会, 個体群生態学会奨励賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • シロアリにおける性決定遺伝子とその多様化プロセスの解明
        基盤研究(B)
        小区分39050:昆虫科学関連
        京都大学
        小林 和也
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        シロアリ;性決定;性染色体;ゲノム;進化
      • 樹木の情報統合メカニズムを応用した新しい育林技術の構築
        基盤研究(C)
        京都大学
        舘野 隆之輔
        自 2019年07月17日, 至 2022年03月31日, 完了
        同種間相互作用;他種間相互作用;混植;情報統合;ネットワーク構造;微生物機能群;根滲出物;窒素無機化
      • 極限寿命生物の活動的長寿を支える抗老化システム
        基盤研究(S)
        大区分F
        京都大学
        松浦 健二
        自 2018年06月11日, 至 2023年03月31日, 完了
        シロアリ;寿命;エピジェネティクス;社会性昆虫;抗老化;代謝;王
      • 血縁の効果と群形成の効果を完全に分離した上での社会性の進化因の解明
        基盤研究(B)
        小区分45040:生態学および環境学関連
        北海道大学
        長谷川 英祐
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        協力の進化;血縁選択;群形成の利益;社会性;集団形成の利益;社会性の進化;血縁選択’群形成の効果;社会進化;行動生態学;群淘汰
      • 性を維持する分子基盤の解明
        若手研究(A)
        京都大学
        小林 和也
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        シロアリ;有性生殖;ゲノム;性決定;単為生殖;進化;次世代シーケンサー;トランスクリプトーム;胚発生
      • シロアリにおける性決定遺伝子とその多様化プロセスの解明
        基盤研究(B)
        小区分39050:昆虫科学関連
        京都大学
        小林 和也
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        シロアリ;性決定;性染色体;ゲノム;進化
      • シカ過採食に伴う植生の喪失と回復が生物多様性と生態系機能に及ぼす影響の解明
        基盤研究(B)
        小区分39060:生物資源保全学関連
        京都大学
        松岡 俊将
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        生物多様性;生態系機能;保全;微生物
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学実習II
          Y304, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海連環学II
          Y302, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林情報学専攻実験
          BG16, 前期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林情報学専攻実験
          BG16, 後期, 農学研究科, 2.5
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態系シミュレーション
          6935, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究林実習IV
          6875, 後期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          研究林実習III
          6874, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林情報学演習
          BF16, 前期, 農学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森林情報学演習
          BF16, 後期, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学II
          Y302, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海連環学実習II
          Y304, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林情報学専攻実験2
          BC45, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林情報学専攻実験1
          BC44, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林情報学専攻演習2
          BB45, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林情報学専攻演習1
          BB44, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森林情報学特論 II
          BA14, 後期集中, 農学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態系シミュレーション
          6935, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究林実習IV
          6875, 後期集中, 農学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          研究林実習III
          6874, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海連環学II
          Y302, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究林実習III
          6874, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究林実習IV
          6875, 後期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態系シミュレーション
          6935, 前期集中, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林情報学専攻実験1
          BC44, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海連環学実習II
          Y304, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林情報学専攻実験2
          BC45, 通年, 農学研究科, 5
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林情報学専攻演習1
          BB44, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森林情報学専攻演習2
          BB45, 通年, 農学研究科, 4
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林情報学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林情報学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林情報学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林情報学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林情報学専攻演習
          通年, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林情報学特論 II
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          森林資源管理学
          後期集中, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          研究林実習III
          前期集中, 農学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          研究林実習IV
          後期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林情報学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林情報学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林情報学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森林情報学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          森里海連環学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態系シミュレーション
          前期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          研究林実習III
          前期集中, 農学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          研究林実習IV
          後期集中, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林情報学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林情報学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林情報学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林情報学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森林情報学特論 II
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森里海連環学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          森里海連環学実習II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態系シミュレーション
          前期集中, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          研究林実習III
          前期集中, 農学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          研究林実習IV
          後期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:北海道の昆虫相
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林情報学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林情報学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林情報学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森林情報学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森里海連環学II:森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          森里海連環学実習II:北海道東部の森と里と海のつながり
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態系シミュレーション
          前期集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究林実習III
          通年集中, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究林実習IV
          後期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:北海道の昆虫相
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林情報学専攻実験1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林情報学専攻実験2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林情報学専攻演習1
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林情報学専攻演習2
          通年, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森林情報学特論 II
          後期集中, 農学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海連環学II:森林学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海連環学実習II:北海道東部の森と里と海のつながり
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態系シミュレーション
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究林実習III
          前期集中, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究林実習IV
          後期集中, 農学部
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            教育研究組織改革検討WG 委員
          • 自 2024年04月01日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際委員会 委員
          • 自 2017年04月01日
            研究プログラム委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2024年03月31日
            情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2021年04月01日
            芦生・北海道・上賀茂共同利用拠点運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日
            北海道研究林長
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年11月, 至 現在
              広報委員長, 日本動物行動学会
            • 自 2023年04月, 至 2023年11月
              第39回個体群生態学会大会実行委員, 個体群生態学会

            ページ上部へ戻る