Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
瀬戸口 明久
セトグチ アキヒサ
人文科学研究所 文化研究創成研究部門 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
list
Last Updated :2025/05/02
基本情報
協力講座
文学研究科, 共通 多元統合人文学, 准教授
学位
修士(文学)(京都大学)
博士(文学)(京都大学)
出身大学院・研究科等
京都大学
, 大学院文学研究科修士課程現代文化学専攻, Philosophy and History of Science, 修了
京都大学
, 大学院文学研究科博士後期課程現代文化学専攻, Philosophy and History of Science, 研究指導認定退学
京都大学
, 大学院文学研究科博士後期課程現代文化学専攻, Philosophy and History of Science, 修了
出身学校・専攻等
京都大学
, 理学部, 卒業
京都大学
, 文学部(3年次編入), 卒業
経歴
自 2013年04月
,
至 現在
京都大学
, 人文科学研究所
自 2005年04月
,
至 2013年03月
大阪市立大学大学院経済学研究科
自 2004年
,
至 2005年
日本学術振興会特別研究員
ID,URL
J-Global ID
200901032634692913
researchmap URL
https://researchmap.jp/read0210174
list
Last Updated :2025/05/02
研究
研究テーマ・研究概要
研究テーマ
東アジアにおける生命科学と「自然」
研究概要
本研究は、東アジアにおける生命科学と「自然」について、科学史・環境史的アプローチから検討することを目的とする。19世紀後半以降、科学研究体制を整備した国民国家は、農学・動物学・植物学などの生命科学によって「自然」をつくりかえ、収集し、あるいは保護してきた。東アジアで初めて近代科学を導入した日本も例外ではない。本研究では、東アジアの近代を科学・自然・社会の相互作用から読み解くことによって、現在の自然保護政策や環境倫理を考えるための視座も提供したい。
研究分野
人文・社会
, 科学社会学、科学技術史
論文
狩猟と皇族--雑誌『猟友』に見る動物をめぐる政治・科学・ジェンダー—Hunting and the Japanese royal family: politics, science and gender on animals in Ryoyu magazine
瀬戸口 明久
動物観研究 : ヒトと動物の関係学会誌 / 動物観研究会 編,
2008年12月
医学・寄生虫学・昆虫学 : 日本における熱帯病研究の展開
瀬戸口 明久
科学哲学科学史研究,
2006年03月20日
この論文にアクセスする:
害虫・益虫をめぐる動物観—Thinking of Harmful and Beneficial Insects
瀬戸口 明久
動物観研究 : ヒトと動物の関係学会誌 / 動物観研究会 編,
2005年12月
サルをめぐる動物観と生物多様性保全
瀬戸口 明久
動物観研究 9号,
2004年
日本における進化論の導入
瀬戸口 明久
生物科学 56巻第1号,
2004年
移入種問題という争点--タイワンザル根絶の政治学—特集 争点としての生命 ; 生命科学と公共性
瀬戸口 明久
現代思想,
2003年11月
殺虫剤と化学兵器--日本の場合,1918-1945
瀬戸口 明久
化学史研究 : the journal of the Japanese Society for the History of Chemistry / 化学史学会 編,
2003年
なぜ移入種は排除されなければならないのか?--紹介:ポーリー「アメリカの生態学的独立をめぐる対立」
瀬戸口 明久
生物学史研究 = The Japanese journal of the history of biology / 『生物学史研究』編集委員会 編,
2002年06月
生態系生態学から保全生物学へ--生態学と環境問題、1960-1990—特集 自然保護、野生動物保護にかかわる生物学史、制度史を巡って--自然観・社会的体制・政治性
瀬戸口 明久
生物学史研究 = The Japanese journal of the history of biology / 『生物学史研究』編集委員会 編,
2000年04月
保全生物学の成立--生物多様性問題と生態学
瀬戸口 明久
生物学史研究 = The Japanese journal of the history of biology / 『生物学史研究』編集委員会 編,
1999年10月
レールに身体を横たえて : 鉄道自殺の技術論
瀬戸口 明久
人文学報 = Journal of humanities,
2024年
巨大なものとしての科学 : 一九六〇年代科学論におけるポスト・ヒューマニズム—トマス・クーン : 『科学革命の構造』再読
瀬戸口 明久
思想,
2023年10月
人間-装置-自然系としての科学 : 『客観性』の歴史叙述と科学批判—特集 シンポジウム ダストン/ギャリソン『客観性』をめぐって
瀬戸口 明久
生物学史研究 = The Japanese journal of the history of biology / 『生物学史研究』編集委員会 編,
2023年03月
牧野富太郎の山歩き : 植物採集の王国—特集 牧野富太郎の世界 : 草と花と人々と
瀬戸口 明久
ユリイカ,
2023年04月
境界と監視のテクノロジー――自然と人工のあいだ
瀬戸口 明久
情況,
2013年11月
,
招待有り
狩猟と動物学の近代
瀬戸口明久
『生物学史研究』84:73-83,
2010年10月01日
ダーウィンを記念する――日本における進化論受容をめぐる歴史認識の形成
瀬戸口明久
『生物学史研究』83:1-19,
2010年03月01日
,
査読有り
Control of Insect Vectors in the Japanese Empire
Akihisa Setoguchi
East Asian Science, Technology and Society: An International Journal, 1:167-181,
2007年12月01日
,
査読有り
MISC
Some Reflections on the History of Masked Societies in East Asia
Jaehwan Hyun; Akihisa Setoguchi; Mary Augusta Brazelton
East Asian Science, Technology and Society: An International Journal,
2022年01月02日
岡本拓司『近代日本の科学論』(書評)
瀬戸口明久
図書新聞,
2021年08月28日
Book Review Forum Murakami Yoichiro no kagaku-ron: Hihan to outou 村上陽一郎の科学論: 批判と応答 [Yoichiro Murakami’s Science Studies: Critiques and Response]
Koichi Mikami; Yuya Shimizu; Akihisa Setoguchi; Yuki Hagiwara
East Asian Science, Technology and Society: An International Journal,
2019年03月01日
書籍等出版物
疫病と人文学 : あらがい、書きとめ、待ちうける
藤原, 辰史; 香西, 豊子, 分担執筆, 「軍事空間」としてのパンデミック――COVID-19とマラリア
岩波書店,
2025年02月
京大の蔵書を調べる:
災害の環境史 : 科学技術社会とコロナ禍
瀬戸口, 明久
ナカニシヤ出版,
2024年01月
京大の蔵書を調べる:
配信芸術論
岡田, 暁生; 伊東, 信宏; 岩崎, 秀雄; 佐近田, 展康; 佐藤, 淳二; 瀬戸口, 明久; 松井, 茂; 前田, 真二郎; 山崎, 与次兵衛; 三輪, 眞弘, 共著, 機械化時代における音楽・科学・人間──兼常清佐のピアノの実験
アルテスパブリッシング,
2023年10月
京大の蔵書を調べる:
よくわかる現代科学技術史・STS
塚原, 東吾; 綾部, 広則; 藤垣, 裕子; 柿原, 泰; 多久和, 理実, 分担執筆, 反科学論
ミネルヴァ書房,
2022年02月
京大の蔵書を調べる:
客観性
Daston, Lorraine J.; Galison, Peter Louis; 瀬戸口, 明久; 岡澤, 康浩; 坂本, 邦暢; 有賀, 暢迪
名古屋大学出版会,
2021年08月
京大の蔵書を調べる:
社会経済史学事典
社会経済史学会, 分担執筆, 「自然保護」(事典項目執筆)
丸善出版,
2021年06月
京大の蔵書を調べる:
科学史事典 = Encyclopedia of the history of science
日本科学史学会, 編者(編著者), 「進化論」「野生生物」「農薬と害虫」「生物多様性」(事典項目執筆・編集委員)
丸善,
2021年05月
京大の蔵書を調べる:
環世界の人文学 : 生と創造の探究
石井, 美保; 岩城, 卓二; 田中, 祐理子; 藤原, 辰史, 分担執筆, 炭坑化する世界──空気を満たすテクノロジー
人文書院,
2021年03月
京大の蔵書を調べる:
化学史事典
化学史学会, 分担執筆, 「分子生物学」「生化学」「農薬」など41項目
化学同人,
2017年03月
京大の蔵書を調べる:
昭和後期の科学思想史
金森, 修; 金山, 浩司; 斎藤, 光; 板橋, 勇仁; 岡本, 拓司; 瀬戸口, 明久; 美馬, 達哉, 分担執筆, 生命としての科学/機械としての科学――科学の意味をめぐる問い
勁草書房,
2016年06月
京大の蔵書を調べる:
日本の動物観 : 人と動物の関係史 = Japanese attitudes toward animals : a history of human-animal relations in Japan
石田, 戢; 濱野, 佐代子; 花園, 誠; 瀬戸口, 明久, 共著
東京大学出版会,
2013年03月
京大の蔵書を調べる:
環境倫理学 = Environmental ethics
鬼頭, 秀一; 福永, 真弓, 分担執筆, 「自然の再生」を問う――環境倫理と歴史認識
東京大学出版会,
2009年12月
京大の蔵書を調べる:
害虫の誕生 : 虫からみた日本史
瀬戸口, 明久, 単著
筑摩書房,
2009年07月
京大の蔵書を調べる:
外部資金:科学研究費補助金
石見銀山附幕領における銀山・銅山・鉄山-非農業世界からみた「幕領社会」論の構築-
基盤研究(B)
小区分03020:日本史関連
京都大学
岩城 卓二
自 2021年04月01日
,
至 2026年03月31日
, 交付
幕領;銀山;銅山;鉄山;非農業世界;幕領社会
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H00566/
科学史叙述の新モデル構築に向けて─20世紀フランス思想における科学史研究の再検討
基盤研究(C)
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
京都大学
立木 康介
自 2018年04月01日
,
至 2023年03月31日
, 完了
科学史;科学史叙述;ミシェル・フーコー;精神医学・精神分析;生物学・医学;数学・統計学;連続/不連続;人間学;ジョルジュ・カンギレム;精神分析;精神医学;生物学;医学;統計学;医学・生物学;デジタル・アーカイヴ;精神医学史;医学史;数学;真理;狂気;パレーシア;病理学;身体;まなざし;言語;考古学;系譜学;主体性;真理手続き;セクシュアリティ;強迫神経症;経験的=超越的二重体;臨床医学;科学史(科学史叙述);技術史;エピステーメー
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18K00257/
生命科学と生態系変容:近代日本の生態学的帝国主義に関する科学史・環境史的研究
挑戦的萌芽研究
京都大学;大阪市立大学
瀬戸口 明久
自 2012年04月01日
,
至 2014年03月31日
, 完了
環境史;生態学的帝国主義;生物資源
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24650581/
帝国日本の知識ネットワークに関する科学史研究
基盤研究(A)
東京理科大学
愼 蒼健
自 2012年10月31日
,
至 2016年03月31日
, 完了
科学史;帝国;医学史;人類学史;農学史;気象学史;地球科学史;植民地;生物学史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24240108/
人種表象の日本型グローバル研究
基盤研究(S)
京都大学
竹沢 泰子
自 2010年04月01日
,
至 2016年03月31日
, 完了
人種;人種主義;エスニシティ;表象;科学;ハーフ;差別;可視性・不可視性;科学言説;マイノリティ;日本;ゲノム;被差別民;血;アジア
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-22222003/
帝国日本の自然誌研究:台湾・南洋諸島・琉球列島を中心に
若手研究(B)
大阪市立大学
瀬戸口 明久
自 2007年04月01日
,
至 2010年03月31日
, 完了
応用昆虫学;進化論;鳥類学;植民地科学;狩猟;環境倫理;沖縄;昆虫学
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19700661/
生物多様性保全と自然再生の理念に関する環境倫理学的研究
基盤研究(B)
東京大学
鬼頭 秀一
自 2006年04月01日
,
至 2009年03月31日
, 完了
環境理念;環境倫理;生物多様性保全;自然再生;脱炭素化社会;理論と実践;保全の理念;流域保全;市民参加調査;合意形成;環境倫理学;理念;野生生物管理;保全生態学;環境哲学
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18310027/
バイオ産業の国際比較-米中日比較を中心に
基盤研究(C)
大阪市立大学
佐藤 光
自 2005年04月01日
,
至 2007年03月31日
, 完了
バイオテクノロジー;産業;米中日比較;生命倫理;経済, biotechnology;industry;comparison of US, China and Japan;bioethics
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17530185/
日本植民地期の帝国大学の科学技術史的観点からの研究
基盤研究(A)
神戸大学
塚原 東吾
自 2005年04月01日
,
至 2009年03月31日
, 完了
科学史;技術史;医学史;植民地研究;科学と帝国主義;帝国主義研究;STS;東アジア;大学史;植民地;京城帝大;台北帝大;歴史学;大日本帝国
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17200049/
地球と地域とからみる現代日本開発・環境史の構築―1960~80年代を中心に
基盤研究(B)
小区分07070:経済史関連
京都大学
小堀 聡
自 2023年04月01日
,
至 2028年03月31日
, 交付
社会経済史;環境史;社会運動史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K25537/
石見銀山附幕領における銀山・銅山・鉄山-非農業世界からみた「幕領社会」論の構築-
基盤研究(B)
小区分03020:日本史関連
京都大学
岩城 卓二
自 2021年04月01日
,
至 2026年03月31日
, 交付
幕領;銀山;銅山;鉄山;非農業世界;幕領社会
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K20494/
list
Last Updated :2025/05/02
教育
担当科目
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
系共通科目(科学史II)(講義)
後期, 文学部
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
ILASセミナー
Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
ILASセミナー
Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
ILASセミナー
Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
科学史(講義)
8208, 後期, 文学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
科学史(講義)
8206, 前期, 文学部, 2
自 2019年04月
,
至 2020年03月
ILASセミナー
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
科学哲学科学史(特殊講義)
後期, 文学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
科学哲学科学史(特殊講義)
後期, 文学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
ILASセミナー:科学技術を考える-人文学の視点から
前期, 全学共通科目
自 2020年04月
,
至 2021年03月
科学哲学科学史(演習)
後期, 文学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
科学哲学科学史(演習)
後期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
系共通科目(科学史II)(講義)
後期, 文学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
系共通科目(科学史I)(講義)
前期, 文学部
list
Last Updated :2025/05/02
大学運営
部局運営(役職等)
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
講演委員
自 2016年04月01日
,
至 2017年03月31日
講演委員会 委員
自 2017年04月01日
,
至 2019年03月31日
出版委員会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2021年03月31日
広報委員会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
設備委員会 委員
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
研究計画委員会 委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
広報委員会 委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
研究計画委員会 委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
「共同利用・共同研究」拠点 共同研究委員
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
本部等構内交通委員会委員
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
企画委員
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
中期計画WG
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
点検・評価委員会委員
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
企画委員
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
中期計画WG
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
点検・評価委員会委員
ページ上部へ戻る