教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

武田 和行

タケダ カズユキ

理学研究科 化学専攻物性化学講座 准教授

武田 和行
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部

    所属学協会

    • 日本核磁気共鳴学会
    • 日本核磁気共鳴学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        NMRの基礎研究
        固体NMRのハードウェア・手法開発、および、固体材料の構造・物性解析

      研究キーワード

      • 核磁気共鳴(NMR)

      研究分野

      • 自然科学一般, 磁性、超伝導、強相関系

      論文

      • 14N NMR of magnetically oriented microcrystals
        Tomoya Kamide; Yasuto Noda; Kazuyuki Takeda
        Solid State Nuclear Magnetic Resonance, 2024年03月26日, 査読有り
      • Recent advances toward mesoscopic quantum optomechanics
        M. Croquette; S. Deléglise; T. Kawasaki; K. Komori; M. Kuribayashi; A. Lartaux-Vollard; N. Matsumoto; Y. Michimura; M. Andia; N. Aritomi; R. Braive; T. Briant; S. Briaudeau; S. B. Cataño-Lopez; S. Chua; J. Degallaix; M. Fujimoto; K. Gerashchenko; F. Glotin; P. Gruning; K. Harada; A. Heidmann; D. Hofman; P.-E. Jacquet; T. Jacqmin; O. Kozlova; N. Leroy; V. Loriette; F. Loubar; T. Martel; R. Metzdorff; C. Michel; A. Mikami; L. Najera; L. Neuhaus; S. Otabe; L. Pinard; K. Suzuki; H. Takahashi; K. Takeda; Y. Tominaga; A. van de Walle; N. Yamamoto; K. Somiya; P.-F. Cohadon
        AVS Quantum Science, 2023年02月03日, 査読有り
      • Double nutation cross-polarization between heteronuclear spins in solids
        Yu Wang; Kazuyuki Takeda
        Physical Chemistry Chemical Physics, 2023年04月17日, 査読有り
      • Crystal-size effect on the kinetics of CO2 adsorption in metal organic frameworks studied by NMR
        Weiming Jiang; Kazuyuki Takeda
        Physical Chemistry Chemical Physics, 2022年08月24日, 査読有り
      • Triplet-DNP in magnetically oriented microcrystal arrays.
        Akinori Kagawa; Ryosuke Kusumi; Rintarou Nagase; Yuki Morishita; Koichiro Miyanishi; Kazuyuki Takeda; Masahiro Kitagawa; Makoto Negoro
        Journal of magnetic resonance, 2023年04月13日, 査読有り
      • Sodium-Ion-Induced Discriminative C2H2/CO2 Adsorption in a Covalent Organic Framework Studied by Solid-State 23Na NMR
        Weiming Jiang; Ping Wang; Ken-ichi Otake; Susumu Kitagawa; Yasuto Noda; Kazuyuki Takeda; Kiyonori Takegoshi
        The Journal of Physical Chemistry C, 2022年09月15日, 査読有り
      • On spin-lattice relaxation of nuclear quadrupole resonance in polycrystalline solids
        Yuta Hibe; Kazuyuki Takeda
        Chemical Physics Letters, 2022年01月21日, 査読有り
      • Speedup of nuclear spin diffusion in hyperpolarized solids
        Yu Wang; Kazuyuki Takeda
        New Journal of Physics, 2021年07月01日, 査読有り
      • An electro-mechano-optical NMR probe for H-1-C-13 double resonance in a superconducting magnet
        Yusuke Tominaga; Kazuyuki Takeda
        ANALYST, 2022年03月24日, 査読有り
      • Heating-free, room-temperature operation of a radiofrequency-to-light signal transducer with a membrane oscillator and a built-in metasurface mirror
        Yusuke Tominaga; Atsushi Mikami; Akiya Iwamura; Koji Usami; Kazuyuki Takeda
        APPLIED PHYSICS EXPRESS, 2022年, 査読有り
      • Room temperature hyperpolarization of polycrystalline samples with optically polarized triplet electrons: Pentacene or Nitrogen-Vacancy center in diamond?
        Koichiro Miyanishi; Takuya F. Segawa; Kazuyuki Takeda; Izuru Ohki; Shinobu Onoda; Takeshi Ohshima; Hiroshi Abe; Hideaki Takashima; Shigeki Takeuchi; Alexander I. Shames; Kohki Morita; Yu Wang; Frederick T.-K. So; Daiki Terada; Ryuji Igarashi; Akinori Kagawa; Masahiro Kitagawa; Norikazu Mizuochi; Masahiro Shirakawa; Makoto Negoro
        Magnetic Resonance, 2020年12月15日, 査読有り
      • Nuclear surface acoustic resonance with spin-rotation coupling
        Koji Usami; Kazuyuki Takeda
        Physical Review Research, 2020年11月09日, 査読有り
      • Rapid survey of nuclear quadrupole resonance by broadband excitation with comb modulation and dual-mode acquisition
        Yuta Hibe; Yasuto Noda; K. Takegoshi; Kazuyuki Takeda
        Physical Chemistry Chemical Physics, 2020年10月06日, 査読有り
      • Solid-state covariance NMR spectroscopy: An update
        Kazuyuki Takeda
        Annual Reports on NMR Spectroscopy, 2020年03月30日, 査読有り
      • In situ solid-state NMR of a magnetically oriented microcrystal suspension
        Ryosuke Kusumi; Hiroshi Kadoma; Masahisa Wada; Kazuyuki Takeda; Tsunehisa Kimura
        Journal of Magnetic Resonance, 2019年10月10日, 査読有り
      • Studies on NMR-signal up-conversion from radio-frequency to optical regimes using a lightweight nanomembrane transducer
        Y. Tominaga; K. Nagasaka; K. Usami; K. Takeda
        Journal of Magnetic Resonance, 2019年, 査読有り
      • Inner-product NMR spectroscopy: A variant of covariance NMR spectroscopy
        K. Takeda; Y. Kobayashi; Y. Noda; K. Takegoshi
        Journal of Magnetic Resonance, 2018年10月23日, 査読有り
      • Development of Liquid Nitrogen Cooled RE-Ba-Cu-O (RE = Rare Earth) Superconducting Magnet for NMR Use
        Gen Nishijima; Hitoshi Kitaguchi; Kazuyuki Takeda
        IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 2018年04月01日, 査読有り
      • Electro-mechano-optical detection of nuclear magnetic resonance
        Kazuyuki Takeda; Kentaro Nagasaka; Atsushi Noguchi; Rekishu Yamazaki; Yasunobu Nakamura; Eiji Iwase; Jacob M. Taylor; Koji Usami
        Optica, 2018年02月02日, 査読有り
      • Electro-mechano-optical NMR detection
        K. Takeda; K. Nagasaka; A. Noguchi; R. Yamazaki; Y. Nakamura; E. Iwase; J. M. Taylor; K. Usami
        arXiv (Quantum Physics), 2017年06月05日
      • Slow Stabilization of Si-Li Alloys Formed during Charge and Discharge of a Si-C Mixed Electrode Studied by In Situ Solid-State Li-7 Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy
        J. Arai; K. Gotoh; R. Sayama; K. Takeda
        JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 2017年01月05日, 査読有り
      • Monolithic acidic catalysts for the dehydration of xylose into furfural
        Yang Zhu; Kazuyoshi Kanamori; Nicolas Brun; Carl-Hugo Pélisson; Nirmalya Moitra; François Fajula; Vasile Hulea; Anne Galarneau; Kazuyuki Takeda; Kazuki Nakanishi
        Catalysis Communications, 2016年09月12日, 査読有り
      • Determination of nuclear quadrupolar parameters using singularities in field-swept NMR patterns
        Naoki Ichijo; Kazuyuki Takeda; Kazuhiko Yamada; K. Takegoshi
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 2016年10月06日, 査読有り
      • Quantification and compensation of the influence of pulse transients on symmetry-based recoupling sequences
        Johannes J. Wittmann; Valerie Mertens; Kazuyuki Takeda; Beat H. Meier; Matthias Ernst
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2016年02月, 査読有り
      • Slow Stabilization of Si-Li Alloys Formed during Charge and Discharge Processes in a Si-Carbon Mixed Electrode Studied by in-situ Solid-State Li-7 Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy
        J. Arai; K. Gotoh; R. Sayama; K. Takeda
        18TH INTERNATIONAL MEETING ON LITHIUM BATTERIES (IMLB 2016), 2016年08月, 査読有り
      • Hierarchically porous titanium phosphate monoliths and their crystallization behavior in ethylene glycol
        Yang Zhu; Koji Yoneda; Kazuyoshi Kanamori; Kazuyuki Takeda; Tsutomu Kiyomura; Hiroki Kurata; Kazuki Nakanishi
        New Journal of Chemistry, 2016年, 査読有り
      • Synthesis of hierarchically porous polymethylsilsesquioxane monoliths with controlled mesopores for HPLC separation
        Yang Zhu; Yoshie Morimoto; Taiyo Shimizu; Kei Morisato; Kazuyuki Takeda; Kazuyoshi Kanamori; Kazuki Nakanishi
        JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN, 2015年09月01日, 査読有り
      • Compensating Pulse Imperfections in Solid-State NMR Spectroscopy: A Key to Better Reproducibility and Performance
        Johannes J. Wittmann; Kazuyuki Takeda; Beat H. Meier; Matthias Ernst
        ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION, 2015年08月26日, 査読有り
      • Susceptibility cancellation of a microcoil wound with a paramagnetic-liquid-filled copper capillary
        Kazuyuki Takeda; Tomoya Takasaki; K. Takegoshi
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2015年06月22日, 査読有り
      • Synthesis of robust hierarchically porous zirconium phosphate monolith for efficient ion adsorption
        Yang Zhu; Taiyo Shimizu; Takara Kitajima; Kei Morisato; Nirmalya Moitra; Nicolas Brun; Tsutomu Kiyomura; Kazuyoshi Kanamori; Kazuyuki Takeda; Hiroki Kurata; Masamoto Tafu; Kazuki Nakanishi
        New Journal of Chemistry, 2015年04月01日, 査読有り
      • In Situ Solid State Li-7 NMR Observations of Lithium Metal Deposition during Overcharge in Lithium Ion Batteries
        J. Arai; Y. Okada; T. Sugiyama; M. Izuka; K. Gotoh; K. Takeda
        JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, 2015年03月09日, 査読有り
      • Solid-State Covariance NMR Spectroscopy
        Kazuyuki Takeda
        ANNUAL REPORTS ON NMR SPECTROSCOPY, VOL 84, 2015年01月13日, 査読有り
      • Proton decoupling and recoupling under double-nutation irradiation in solid-state NMR
        Kazuyuki Takeda; Asato Wakisaka; K. Takegoshi
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 2014年12月10日, 査読有り
      • Paramagnetic shimming for wide-range variable-field NMR
        Naoki Ichijo; Kazuyuki Takeda; K. Takegoshi
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2014年09月, 査読有り
      • Surface functionalization of silica by Si-H activation of hydrosilanes
        Nirmalya Moitra; Shun Ichii; Toshiyuki Kamei; Kazuyoshi Kanamori; Yang Zhu; Kazuyuki Takeda; Kazuki Nakanishi; Toyoshi Shimada
        Journal of the American Chemical Society, 2014年08月06日, 査読有り
      • In situ Li-7 nuclear magnetic resonance study of the relaxation effect in practical lithium ion batteries
        Kazuma Gotoh; Misato Izuka; Juichi Arai; Yumika Okada; Teruyasu Sugiyama; Kazuyuki Takeda; Hiroyuki Ishida
        CARBON, 2014年08月12日, 査読有り
      • COMPOZER-based longitudinal cross-polarization via dipolar coupling under MAS
        Takayuki Kamihara; Miwa Murakami; Yasuto Noda; Kazuyuki Takeda; K. Takegoshi
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2014年06月24日, 査読有り
      • Reduction on reactive pore surfaces as a versatile approach to synthesize monolith-supported metal alloy nanoparticles and their catalytic applications
        Nirmalya Moitra; Kazuyoshi Kanamori; Yumi H. Ikuhara; Xiang Gao; Yang Zhu; George Hasegawa; Kazuyuki Takeda; Toyoshi Shimada; Kazuki Nakanishi
        JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A, 2014年06月04日, 査読有り
      • A new hierarchically porous Pd@HSQ monolithic catalyst for Mizoroki-Heck cross-coupling reactions
        Nirmalya Moitra; Ayumi Matsushima; Toshiyuki Kamei; Kazuyoshi Kanamori; Yumi H. Ikuhara; Xiang Gao; Kazuyuki Takeda; Yang Zhu; Kazuki Nakanishi; Toyoshi Shimada
        NEW JOURNAL OF CHEMISTRY, 2014年01月06日, 査読有り
      • In situ Solid State Li-7 NMR Observation of Lithium Metal Deposition during Overcharge in Lithium Ion Battery
        J. Arai; Y. Okada; T. Sugiyama; M. Izuka; K. Gotoh; K. Takeda
        17TH INTERNATIONAL MEETING ON LITHIUM BATTERIES (IMLB 2014), 2014年
      • Recyclable functionalization of silica with alcohols via dehydrogenative addition on hydrogen silsesquioxane
        Nirmalya Moitra; Toshiyuki Kamei; Kazuyoshi Kanamori; Kazuki Nakanishi; Kazuyuki Takeda; Toyoshi Shimada
        Langmuir, 2013年08月10日, 査読有り
      • Synthesis of Hierarchically Porous Hydrogen Silsesquioxane Monoliths and Embedding of Metal Nanoparticles by On-Site Reduction
        Nirmalya Moitra; Kazuyoshi Kanamori; Toyoshi Shimada; Kazuyuki Takeda; Yumi H. Ikuhara; Xiang Gao; Kazuki Nakanishi
        ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS, 2013年06月, 査読有り
      • NMR study for electrochemically inserted Na in hard carbon electrode of sodium ion battery
        Kazuma Gotoh; Toru Ishikawa; Saori Shimadzu; Naoaki Yabuuchi; Shinichi Komaba; Kazuyuki Takeda; Atsushi Goto; Kenzo Deguchi; Shinobu Ohki; Kenjiro Hashi; Tadashi Shimizu; Hiroyuki Ishida
        JOURNAL OF POWER SOURCES, 2013年03月, 査読有り
      • Newly designed 3 T MRI magnet wound with Bi-2223 tape conductors
        Yasuaki Terao; Osamu Ozaki; Chikara Ichihara; Shinya Kawashima; Takashi Hase; Hitoshi Kitaguchi; Shin-Ichi Kobayashi; Ken-Ichi Sato; Iwao Nakajima; Naoki Oonishi; Michael Poole; Kazuyuki Takeda; Shin-Ichi Urayama; Hidenao Fukuyama
        IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 2013年06月, 査読有り
      • Microcoils and microsamples in solid-state NMR
        Kazuyuki Takeda
        SOLID STATE NUCLEAR MAGNETIC RESONANCE, 2012年10月04日, 査読有り
      • Elemental analysis by NMR
        Kazuyuki Takeda; Naoki Ichijo; Yasuto Noda; K. Takegoshi
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2012年09月21日, 査読有り
      • Role of block copolymer surfactant on the pore formation in methylsilsesquioxane aerogel systems
        Masayuki Kurahashi; Kazuyoshi Kanamori; Kazuyuki Takeda; Hironori Kaji; Kazuki Nakanishi
        RSC ADVANCES, 2012年07月09日, 査読有り
      • Homo- and heteronuclear two-dimensional covariance solid-state NMR spectroscopy with a dual-receiver system
        Kazuyuki Takeda; Yasushi Kusakabe; Yasuto Noda; Masashi Fukuchi; K. Takegoshi
        PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS, 2012年05月14日, 査読有り
      • Quantitative cross-polarization at magic-angle spinning frequency of about 20 kHz
        Kazuyuki Takeda; Yasuto Noda; K. Takegoshi; Olivier Lafon; Julien Trebosc; Jean-Paul Amoureux
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2012年01月, 査読有り
      • Highly Customized NMR Systems Using an Open-Resource, Home-Built Spectrometer
        Kazuyuki Takeda
        ANNUAL REPORTS ON NMR SPECTROSCOPY, 2011年09月29日, 査読有り
      • Nondestructive high-resolution solid-state NMR of rotating thin films at the magic-angle
        Munehiro Inukai; Yasuto Noda; Kazuyuki Takeda
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2011年09月10日, 査読有り
      • Solid-state NMR analysis of interaction sites of curcumin and 42-residue amyloid beta-protein fibrils
        Yuichi Masuda; Masashi Fukuchi; Tatsuya Yatagawa; Masato Tada; Kazuyuki Takeda; Kazuhiro Irie; Ken-ichi Akagi; Youko Monobe; Takayoshi Imazawa; K. Takegoshi
        BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, 2011年08月27日, 査読有り
      • Analysis of bis(trifluoromethylsulfonyl)imide-doped paramagnetic graphite intercalation compound using F-19 very fast magic angle spinning nuclear magnetic resonance
        Kazuma Gotoh; Kazuyuki Takeda; Michael M. Lerner; Yoshimi Sueishi; Shinpei Maruyama; Atsushi Goto; Masataka Tansho; Shinobu Ohki; Kenjiro Hashi; Tadashi Shimizu; Hiroyuki Ishida
        CARBON, 2011年05月11日, 査読有り
      • Post-processing of individual signals for de-noising
        Jun Fukazawa; Kazuyuki Takeda; K. Takegoshi
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2011年04月12日, 査読有り
      • Noise reduction by dynamic signal preemphasis
        Kazuyuki Takeda; K. Takegoshi
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2011年02月, 査読有り
      • H-2-decoupling-accelerated H-1 spin diffusion in dynamic nuclear polarization with photoexcited triplet electrons
        M. Negoro; K. Nakayama; K. Tateishi; A. Kagawa; K. Takeda; M. Kitagawa
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 2010年10月18日, 査読有り
      • Total compensation of pulse transients inside a resonator
        Y. Tabuchi; M. Negoro; K. Takeda; M. Kitagawa
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2010年03月23日, 査読有り
      • Double-resonance magic angle coil spinning
        Munehiro Inukai; Kazuyuki Takeda
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2009年10月29日, 査読有り
      • Corrigendum to "Active compensation of rf-pulse transients" [J. Magn. Res. 197 (2009) 242-244] (DOI:10.1016/j.jmr.2008.12.012)
        K. Takeda; Y. Tabuchi; M. Negoro; M. Kitagawa
        Journal of Magnetic Resonance, 2009年04月28日, 査読有り
      • Magnetic-field cycling instrumentation for dynamic nuclear polarization-nuclear magnetic resonance using photoexcited triplets
        Akinori Kagawa; Makoto Negoro; Kazuyuki Takeda; Masahiro Kitagawa
        REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS, 2009年04月28日, 査読有り
      • Active compensation of rf-pulse transients
        Kazuyuki Takeda; Yutaka Tabuchi; Makoto Negoro; Masahiro Kitagawa
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2009年04月, 査読有り
      • Optimization of H-1 spin density for dynamic nuclear polarization using photo-excited triplet electron spins
        Akinori Kagawa; Yu Murokawa; Kazuyuki Takeda; Masahiro Kitagawa
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2009年03月, 査読有り
      • Double-acquisition: Utilization of discarded coherences in a 2D separation experiment using the States method
        Masashi Fukuchi; Munehiro Inukai; Kazuyuki Takeda; K. Takegoshi
        Journal of Magnetic Resonance, 2008年07月12日, 査読有り
      • Studies on multiple-quantum magic-angle-spinning NMR of half-integer quadrupolar nuclei under strong rf pulses with a microcoil
        Munehiro Inukai; Kazuyuki Takeda
        CONCEPTS IN MAGNETIC RESONANCE PART B-MAGNETIC RESONANCE ENGINEERING, 2008年04月08日, 査読有り
      • OPENCORE NMR: Open-source core modules for implementing an integrated FPGA-based NMR spectrometer
        Kazuyuki Takeda
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2008年02月29日, 査読有り
      • Efficient cross polarization with simultaneous adiabatic frequency sweep on the source and target channels
        Weng Kung Peng; Kazuyuki Takeda
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2007年08月03日, 査読有り
      • A highly integrated FPGA-based nuclear magnetic resonance spectrometer
        Kazuyuki Takeda
        REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS, 2007年03月14日, 査読有り
      • Entanglement witness derived from NMR superdense coding
        R Rahimi; K Takeda; M Ozawa; M Kitagawa
        JOURNAL OF PHYSICS A-MATHEMATICAL AND GENERAL, 2006年02月15日, 査読有り
      • Default-off inter-qubit interactions in NMR quantum computing in rotating solids
        K. Takeda; H. Tanabe; M. Kitagawa
        ArXiv quant-ph, 2006年
      • A new technique for cross polarization in solid-state NMR compatible with high spinning frequencies and high magnetic fields
        WK Peng; K Takeda; M Kitagawa
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2006年01月09日, 査読有り
      • Enhancement of efficiency in photo-excitation to the triplet state by laser-pulse reshaping
        K Takeda; T Yamamura; A Kagawa; M Kitagawa
        JOURNAL OF MAGNETIC RESONANCE, 2005年03月28日, 査読有り
      • Dynamic nuclear polarization by electron spins in the photoexcited triplet state: II. High polarization of the residual protons in deuterated naphthalene
        K Takeda; K Takegoshi; T Terao
        JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 2004年08月, 査読有り
      • Dynamic nuclear polarization by electron spins in the photoexcited triplet state: 1. Attainment of proton polarization of 0.7 at 105 K in naphthalene
        K Takeda; K Takegoshi; T Terao
        JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN, 2004年08月, 査読有り
      • Zero-field electron spin resonance and theoretical studies of light penetration into single crystal and polycrystalline material doped with molecules photoexcitable to the triplet state via intersystem crossing
        K Takeda; K Takegoshi; T Terao
        JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS, 2002年08月21日, 査読有り
      • Indirect high-resolution observation of N-14 NMR in rotating solids
        K Takegoshi; T Yano; K Takeda; T Terao
        JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 2001年10月09日, 査読有り
      • Dynamic nuclear polarization by photoexcited-triplet electron spins in polycrystalline samples
        K Takeda; K Takegoshi; T Terao
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 2001年09月07日, 査読有り
      • Modulatory resonance recoupling of heteronuclear dipolar interactions under magic angle spinning
        K Takegoshi; K Takeda; T Terao
        CHEMICAL PHYSICS LETTERS, 1996年09月27日, 査読有り

      MISC

      • 1H-13C二重共鳴NMRのための小型電気-機械-光変換器
        冨永雄介; 武田和行
        日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 2022年
      • 1H-13C二重共鳴NMRのための小型電気-機械-光変換プローブ
        冨永雄介; 武田和行
        Abstracts. Annual Meeting of the NMR Society of Japan, 2022年
      • ハイブリッド量子技術を用いた高効率なラジオ波-光変換によるNMR信号検出
        冨永雄介; 武田和行
        日本物理学会講演概要集(CD-ROM), 2021年
      • NMR信号の高感度光検出に向けた超小型オプトメカ・エレクトロメカ結合モジュールの開発
        冨永雄介; 仙波佑奈; 武田和行
        固体NMR・材料フォーラム報告, 2019年
      • NMR信号の高効率な光変換のための小型薄膜モジュールの開発
        冨永雄介; 松川陽亮; WERN Ng; WERN Ng; 武田和行
        Abstracts. Annual Meeting of the NMR Society of Japan, 2019年
      • オプトメカニクスに基づいたNMR信号-光変換法の研究
        冨永雄介; 長坂健太郎; 宇佐見康二; 竹腰清乃理; 武田和行
        固体NMR・材料フォーラム報告, 2018年
      • オプトメカニクスを用いたNMR信号の光変換実験の最適化
        冨永雄介; 長坂健太郎; 宇佐見康二; 竹腰清乃理; 武田和行
        固体NMR・材料フォーラム報告, 2017年
      • オプトメカニクスを用いたNMR信号の光変換実験の最適化
        冨永雄介; 長坂健太郎; 宇佐見康二; 竹腰清乃理; 武田和行
        Abstracts. Annual Meeting of the NMR Society of Japan, 2017年
      • MAS下の新CP法:異方性による低効率化の克服
        神原孝之; 村上美和; 野田泰斗; 武田和行; 竹腰清乃理
        Abstr Annu Meet NMR Soc Jpn, 2013年11月12日
      • デュアルレシーバシステムを用いた同種核及び異種核間2次元相関covariance NMR
        日下部寧; 野田泰斗; 福地将志; 武田和行; 竹腰清乃理
        Abstr Annu Meet NMR Soc Jpn, 2012年10月22日
      • Cryogen-free 3T-MRI system for human brain research using B-2223 high-temperature superconducting tapes
        Shin-Ichi Urayama; Hidenao Fukuyama; Osamu Ozaki; Hitoshi Kitaguchi; Kazuyuki Takeda; Iwao Nakajima; Naoki Oonishi; Michael Poole; Ken-Ichi Sato
        2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering, CME 2012 Proceedings, 2012年, 査読有り
      • Magnetic-field cycling triplet-DNP/NMR system for true quantum computation with hyperpolarized nuclear spins
        A. Kagawa; M. Negoro; K. Takeda; M. Kitagawa
        QUANTUM COMMUNICATION, MEASUREMENT AND COMPUTING (QCMC), 2009年, 査読有り
      • Universal control of nuclear spins in solids robust against decoherence
        Makoto Negoro; Shogo Yamanaka; Akinori Kagawa; Kazuyuki Takeda; Masahiro Kitagawa
        Proceedings of 8th International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing (QCMC-8)tum Communication, Measurement and Computing (QCMC-8), 2007年, 査読有り
      • Detection of entanglement in NMR quantum information processing
        R Rahimi; K Takeda; M Kitagawa
        Realizing Controllable Quantum States, 2005年
      • Two-qubit gates driven by selectively recovered dipolar interactions in magic angle spinning solid-state NMR
        K Takeda
        QUANTUM COMMUNICATION, MEASUREMENT AND COMPUTING, 2004年
      • 寒剤を用いないヒト脳研究用高温超伝導3T-MRI装置の開発
        浦山 慎一; 尾崎 修; 北口 仁; 武田 和行; 中島 巌; 大西 尚樹; プール マイケル; 佐藤 謙一; 福山 秀直
        日本磁気共鳴医学会雑誌, 2013年02月15日

      講演・口頭発表等

      • Playing RASGADO (RApid-Scan with GApped excitation with Dual-mode Operation), savoring DONUT (DOuble NUTation), and having fun on a VACATION (VAriable Coil Angle Test Informing Orientation in NQR)
        K. Takeda
        EUROMAR 2024, 2024年07月02日, EUROMAR, 招待有り
      • Solid-state NMR of quadrupolar nuclei in magnetically oriented microcrystals
        T. Kamide; Y. Noda; K. Takeda
        EUROMAR 2024, 2024年07月01日, EUROMAR
      • 14N NMR of Magnetically Oriented Microcrystals
        Y. Noda; T. Kamide; K. Takeda
        International C-t-C Symposium on Mixed-Anion Compounds 2024, 2024年03月11日, JSPS Core-to-Core Program, 招待有り
      • An Introduction to Electro-Mechano-Optical (EMO) NMR
        武田和行
        金沢固体NMRセミナー2023・兼JAIST/金沢大学連携セミナー, 2023年12月15日, JAIST/金沢大学地域連携事業, 招待有り
      • 直交および非直交二重章動による異種核デカップリング
        鈴木康平; 武田和行
        第62回NMR討論会, 2023年11月09日, 日本核磁気共鳴学会
      • 3Dプリンタとカッティングマシンで作る円筒形MRIプローブ
        後藤美黎; 武田和行
        第62回NMR討論会, 2023年11月09日, 日本核磁気共鳴学会
      • 核二重四極子共鳴に秘められた配向情報
        濵田祥玄; 武田和行
        第62回NMR討論会, 2023年11月07日, 日本核磁気共鳴学会
      • 磁気配向した微結晶の14N NMR
        上出友哉; 野田泰斗; 武田和行
        第62回NMR討論会, 2023年11月07日, 日本核磁気共鳴学会
      • 14N NMR of Magnetically Oriented Microcrystals
        上出友哉; 野田泰斗; 武田和行
        第23回若手NMR研究会, 2023年09月21日, 若手NMR研究会
      • 14N NMR of magnetically oriented microcrystals
        K. Takeda
        Alpine Conference on Solid-State NMR, 2023年09月11日, Alpine Conference on Solid-State NMR
      • Up-conversion of Radio-frequency NMR Signals to Light via A Membrane Transducer
        K. Takeda
        APNMR 2023, 2023年09月09日, Asia-Pacific Nuclear Magnetic Resonance, 招待有り
      • 14N NMR of Magnetically Oriented Microcrystals,
        T. Kamide; Y. Noda; K. Takeda
        APNMR 2023, 2023年09月08日, Asia-Pacific Nuclear Magnetic Resonance
      • Electro-mechano-optical nuclear magnetic resonance (EMO NMR) and speedup of nuclear spin diffusion in hyperpolarized solids
        武田和行
        量子生命科学会 第5回大会, 2023年05月19日, 一般社団法人量子生命科学会, 招待有り
      • Up-conversion of radio-frequency NMR signals to light via a membrane transducer
        K. Takeda
        3rd India-Japan NMR Workshop, 2023年02月27日, Faculty of Advanced Life Science, Hokkaido University, 招待有り
      • 磁場掃引SWIFTによる3次元MRI
        澤田永; 武田和行
        第61回NMR討論会, 2022年11月10日, 日本核磁気共鳴学会
      • Magnetically manipulated goniometer
        上出友哉; 武田和行
        第61回NMR討論会, 2022年11月10日, 日本核磁気共鳴学会
      • Double nutation cross polarization
        王雨; 武田和行
        第61回NMR討論会, 2022年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • NMRによる金属有機構造体のCO2吸着動力学に対する結晶サイズの影響の研究
        姜偉明; 武田和行
        第61回NMR討論会, 2022年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • 1H-13C二重共鳴NMRのための小型電気-機械-光変換プローブ
        冨永雄介; 武田和行
        第61回NMR討論会, 2022年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • 三次元磁場配向プローブによる微結晶粉末のin situ単結晶NMR
        久住亮介; 安井颯; 門間啓; 和田昌久; 武田和行
        第61回NMR討論会, 2022年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • Qを上げると感度が良くなるのではなく、感度を良くするとQが上がるんです
        武田和行
        第61回NMR討論会チュートリアルコース, 2022年11月07日, 日本核磁気共鳴学会, 招待有り
      • 1H-13C二重共鳴NMRのための小型電気-機械-光変換器
        冨永雄介; 武田和行
        日本物理学会2022年秋季大会, 2022年09月13日, 日本物理学会
      • Up-conversion of Radio-frequency NMR Signals to Light via a Membrane Transducer
        Takeda, K
        The 61st Annual Rocky Mountain Conference on Magnetic Resonance, 2022年07月28日, American Chemical Society, 招待有り
      • EMO NMR using photonics crystal slab and SWIFT MRI with magnetic-field sweep
        武田和行
        21-2 NMR研究会「我が国におけるNMR・MRI装置開発の最前線」, 2021年12月14日, 高分子学会 NMR研究会, 招待有り
      • Speedup of Nuclear Spin Diffusion in Hyperpolarized Solids
        Y. Wang; K. Takeda
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021, 2021年08月24日, ISMAR/APNMR
      • Efficient Optical Detection of NMR through a Membrane Transducer
        Tominaga; K. Takeda
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021, 2021年08月24日, ISMAR/APNMR
      • SWIFT with Magnetic-Field Sweep
        H. Sawada; Y. Kobayashi; K. Takeda
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021, 2021年08月24日, ISMAR/APNMR
      • Electro-mechano-optical NMR through (2,2)-mode characteristic oscillation of a SiN membrane with separated metasurface mirror and capacitor electrode
        A. Mikami; Y. Tominaga; A. Iwamura; K. Usami; K. Takeda
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021, 2021年08月24日, ISMAR/APNMR
      • Single-crystal NMR in Polycrystalline Samples by Magnetic Orientation
        R. Kusumi; H. Kadoma; H. Yasui; M. Wada; K. Takeda
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021, 2021年08月24日, ISMAR/APNMR
      • Probing the Host-guest Interaction in a C2H2/CO2 Discriminative Covalent Organic Framework by Solid State NMR
        W. Jiang; K. Takeda; K. Takegoshi; Y. Noda
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021, 2021年08月24日, ISMAR/APNMR
      • Rapid survey of nuclear quadrupole resonance frequency with rapid scan and comb modulated excitation
        Y. Hibe; Y. Noda; K. Takegoshi; K. Takeda
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021, 2021年08月24日, ISMAR/APNMR
      • Exploring NMR through Mechanics and Optics
        K. Takeda
        ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021, 2021年08月23日, ISMAR/APNMR, 招待有り
      • Si3N4薄膜上に構成したメタサーフェスミラーの光学的・機械的特性
        岩村顕也; 楠山幸一; 武田和行; 中村泰信; 宇佐見康二
        日本物理学会第76回年次大会, 2021年03月14日, 日本物理学会
      • ハイブリッド量子技術を用いた高効率なラジオ波-光変換によるNMR信号検出
        冨永雄介; 武田和行
        日本物理学会第76回年次大会, 2021年03月13日, 日本物理学会
      • High efficiency rf-to-light conversion through improved electromechanical coupling for NMR detection
        Y. Tominaga; K. Takeda
        The 3rd International Forum on Quantum Metrology and Sensing (IFQMS), 2020年12月17日, Quantum Metrology and Sensing
      • 13C pulsed dynamic nuclear polarization using pentacene or NV- centers in diamond at room temperature
        K. Miyanishi; T. F. Segawa; I. Ohki; S. Onoda; T. Ohshima; H. Abe; H. Takashima; S. Takeuchi; Y. Wang; K. Takeda; F. T.-K. So; D. Terada; R. Igarashi; A. Kagawa; M. Kitagawa; N. Mizuochi; M. Shirakawa; M. Negoro
        The 3rd International Forum on Quantum Metrology and Sensing (IFQMS), 2020年12月17日, Quantum Metrology and Sensing
      • Nuclear Surface Acoustic Resonance with Spin-Rotation Coupling
        武田和行; 宇佐見康二
        第59回NMR討論会, 2020年11月18日, 日本核磁気共鳴学会
      • トリプレットDNPによる p-ターフェニル擬単結晶の高偏極化
        森下裕貴; 久住亮介; 宮西孝一郎; 武田和行; 根来誠; 香川晃徳; 北川勝浩
        第59回NMR討論会, 2020年11月17日, 日本核磁気共鳴学会
      • Rapid Scan Nuclear Quadrupole Resonance
        日部雄太; 野田泰斗; 竹腰清乃理; 武田和行
        第59回NMR討論会, 2020年11月17日, 日本核磁気共鳴学会
      • 室温下でのダイヤモンド中NV中心とペンタセンによる13C pulsed-DNP
        宮西孝一郎; T. F. Segawa; 大木出; 小野田忍; 大島武; 阿部浩之; 高島秀聡; 竹内繁樹; 武田和行; F. T.-K. So; 寺田大紀; 五十嵐龍治; 香川晃徳; 北川勝浩; 水落憲和; 白川昌宏; 根来誠
        第59回NMR討論会, 2020年11月17日, 日本核磁気共鳴学会
      • オプトメカニクスを利用したNMR信号の高感度検出技術
        武田和行
        東北・北海道支部/第1回材料研究会合同研究会, 2020年09月17日, 公益社団法人低温工学・超電導学会, 招待有り
      • Mechanical rotation with modulation can align microcrystals and, possibly, tip spins
        K. Takeda
        Intercontinental NMR Seminar Series, 2020年07月03日
      • A compact rf-to-light transducer for Electro-Mechano-Optical NMR
        Y. Tominaga; K. Takeda; K. Somiya
        EU-USA-Japan International Symposium on Quantum Technology, 2019年12月17日, Japan Science and Technology Agency
      • In situ solid-state measurements of a magnetically oriented microcrystal suspension / Up-conversion of radio-frequency NMR signals to an optical regime using a membrane transducer
        K. Takeda
        2nd Indo-Japanese Bilateral Meeting on Magnetic Resonance, 2019年12月09日, 招待有り
      • NMR信号の高効率な光変換のための小型薄膜モジュールの開発
        冨永雄介; 松川陽亮; N. Wern; 武田和行
        第58回NMR討論会・SEST2019連合大会, 2019年11月07日, 日本核磁気共鳴学会
      • 磁場掃引を用いた SWIFT 法
        小林洋太; 竹腰清乃理; 武田和行
        第58回NMR討論会・SEST2019連合大会, 2019年11月07日, 日本核磁気共鳴学会
      • Field-swept Nuclear Integrated Cross Polarization
        日部雄太; 竹腰清乃理; 武田和行
        第58回NMR討論会・SEST2019連合大会, 2019年11月07日, 日本核磁気共鳴学会
      • 三次元拘束磁場下にある微結晶懸濁体のin situ固体NMR
        久住亮介; 門間啓; 和田昌久; 木村恒久; 武田和行
        第58回NMR討論会・SEST2019連合大会, 2019年11月07日, 日本核磁気共鳴学会
      • 微結晶の三次元磁場配向機構を備えたin situ固体NMRプローブの開発
        門間啓; 久住亮介; 和田昌久; 木村恒久; 武田和行
        第58回NMR討論会・SEST2019連合大会, 2019年11月07日, 日本核磁気共鳴学会
      • Up-conversion of NMR signals from radio-frequency to optical regimes through a mechanical transducer
        K. Takeda
        EUROISMAR 2019, 2019年08月29日, EUROMAR/ISMAR, 招待有り
      • A compact-rf-to-light transducer for Electro-Mechano-Optical NMR
        Y. Tominaga; T. Matsukawa; W. Ng; K. Takeda
        EUROISMAR 2019, 2019年08月26日, EUROMAR/ISMAR
      • NMR信号の高感度光検出に向けた超小型オプトメカ・エレクトロメカ結合モジュールの開発
        冨永雄介; 仙波佑奈; 武田和行
        第65回固体NMR・材料フォーラム, 2019年05月24日, 固体NMR・材料フォーラム
      • On the possibility of optical nuclear polarization based on S0-T1 photo-excitation
        王雨; 城下湧基; 竹腰清乃理; 武田和行
        第64回固体NMR・材料フォーラム, 2018年10月12日, 固体NMR・材料フォーラム
      • nutation NQRによる異種四極子核間の角度相関研究
        日部雄太; 武田和行; 竹腰清乃理
        第64回固体NMR・材料フォーラム, 2018年10月12日, 固体NMR・材料フォーラム
      • オプトメカニクスに基づいたNMR信号-光変換法の研究
        冨永雄介; 長坂健太郎; 宇佐見康二; 竹腰清乃理; 武田和行
        第64回固体NMR・材料フォーラム, 2018年10月11日, 固体NMR・材料フォーラム
      • 内積NMR: 共分散NMRの改良版
        小林洋太; 竹腰清乃理; 野田泰斗; 武田和行
        第57回NMR討論会, 2018年09月18日, 日本核磁気共鳴学会
      • シクロヘキサンの液体-液体転移の解析
        須藤亜紀乃; 辰巳創一; 水口朋子; 藤原進; 武田和行; 野田泰斗
        第57回NMR討論会, 2018年09月18日, 日本核磁気共鳴学会
      • 磁場配向微結晶懸濁体のin situ固体NMR測定-磁場配向プローブの開発-
        門間啓; 久住亮介; 和田昌久; 木村恒久; 武田和行
        第57回NMR討論会, 2018年09月18日, 日本核磁気共鳴学会
      • 磁場配向を利用した微結晶粉末からの異方的相互作用の解析: 擬単結晶から磁場配向懸濁体へ
        久住亮介; 門間啓; 和田昌久; 木村恒久; 武田和行
        第57回NMR討論会, 2018年09月18日, 日本核磁気共鳴学会
      • 軽量な薄膜振動子を用いたNMR信号の光変換に関する研究
        冨永雄介; 長坂健太郎; 宇佐見康二; 竹腰清乃理; 武田和行
        物性研究所 短期研究会「量子情報・物性の新潮流-量子技術が生み出す多様な物性と情報処理技術-, 2018年08月02日, 東京大学物性研究所
      • Electro-Mechano-Optical detection of NMR
        K. Takeda
        1st India-Japan NMR workshop, 2018年06月21日, RIKEN, 招待有り
      • Electro-mechano-optical detection of nuclear magnetic resonance
        K. Takeda
        Spin Cavitronics, 2018年05月16日, SPICE, 招待有り
      • Electro-mechano-optical detection of NMR
        K. Takeda
        TIFR Hyderabad High Field NMR Facility: Inaugural Symposium, 2018年02月13日, 招待有り
      • Determination of the distance between quadrupolar nuclei by double resonance NQR
        Y. Hibe; K. Takeda; K. Takegoshi
        2018 KKN (KAIST KYOTO NTHU Junior Chemist Symposium), 2018年02月09日, NTHU‐KAIST‐KYOTO
      • Electro-mechano-optical detection of nuclear magnetic resonance
        K. Takeda
        The 2nd CEMS International Symposium on Dynamics in Artificial Quantum Systems (DAQS2018) Research Center for Advanced Science and Technology (RCAST), 2018年01月15日, RIKEN CEMS
      • Introduction to Electro-Mechano-Optical NMR detection
        武田和行
        日仏固体NMRチュートリアルセミナー:理論から材料のNMR、高磁場の応用まで, 2017年11月27日, 理化学研究所 ライフサイエンス技術基盤研究センター NMR施設, 招待有り
      • 二重共鳴NQRによる四極子核-四極子核間の距離および角度相関
        日部雄太; 武田和行; 竹腰清乃理
        第56回NMR討論会, 2017年11月16日, 日本核磁気共鳴学会
      • オプトメカニクスを用いたNMR信号の光変換実験の最適化
        冨永雄介; 長坂健太郎; 宇佐見康二; 竹腰清乃理; 武田和行
        第56回NMR討論会, 2017年11月14日, 日本核磁気共鳴学会
      • 二重共鳴NQRによる四極子核-四極子核間の距離および角度相関
        日部雄太; 武田和行; 竹腰清乃理
        第62回固体NMR・材料フォーラム, 2017年10月26日, 固体NMR・材料フォーラム
      • オプトメカニクスを用いたNMR信号の光変換実験の最適化
        冨永雄介; 長坂健太郎; 宇佐見康二; 竹腰清乃理; 武田和行
        第62回固体NMR・材料フォーラム, 2017年10月26日, 固体NMR・材料フォーラム
      • An introduction to Electro-Mechano-Optical (EMO) NMR
        武田和行
        第62回固体NMR・材料フォーラム, 2017年10月26日, 固体NMR・材料フォーラム
      • Electro-mechano-optical NMR detectio
        K. Takeda; K. Nagasaka; A. Noguchi; R. Yamazaki; Y. Nakamura; E. Iwase; J. M. Taylor; K. Usami
        10th Alpine Conference on Solid-State NMR, 2017年09月13日
      • オプトメカニクスを利用した磁気共鳴信号の光変換
        武田和行
        量子スピン系研究会, 2016年12月02日, 量子スピン系研究会実行委員会
      • 磁場掃引NMRパターン上の特異点を用いた四極子パラメータの決定法
        一条直規; 武田和行; 山田和彦; 竹腰清乃理
        第55回NMR討論会, 2016年11月18日, 日本核磁気共鳴学会
      • NMR signals to light conversion through a membrane capacitor
        武田和行; 長坂健太郎; 宇佐見康二
        第55回NMR討論会, 2016年11月17日, 日本核磁気共鳴学会
      • Converting NMR signals into light via a membrane capacitor
        K. Takeda
        Novel Magnetic Resonance Techniques in Millimeter and Terahertz Waves and their Applications to Bioscience (MR-THz2016), 2016年11月08日, 招待有り
      • in situ Li NMRを用いたSi-炭素負極の過充電状態の精密分析
        佐山瞭; 後藤和馬; 新井寿一; 中東里英; 武田和行; 石田祐之
        第60回固体NMR・材料フォーラム, 2016年10月21日, 固体NMR・材料フォーラム
      • スピン-共振器結合のスピン-格子緩和への影響
        宮澤典裕; 竹腰清乃理; 武田和行
        第54回NMR討論会, 2015年11月06日, 日本核磁気共鳴学会
      • オプトメカニクスのNMRへの適用
        武田和行
        第58回固体NMR・材料フォーラム, 2015年10月23日, 固体NMR・材料フォーラム, 招待有り
      • in situ Li NMRによるSi含有炭素負極および電解質の精密分析
        佐山瞭; 後藤和馬; 新井寿一; 中東里英; 武田和行; 石田祐之
        第58回固体NMR・材料フォーラム, 2015年10月22日, 固体NMR・材料フォーラム
      • Toward opto-electro-mechanical NMR
        K. Takeda
        19th ISMAR Conference, 2015年08月21日, ISMAR, 招待有り
      • Unusual NMR experiments using home-made and open-resource systems
        K. Takeda
        ICMRM 2015, 2015年08月03日, ICMRM, 招待有り
      • Paramagnetic Shimming for Wide-Range Varible-Field NMR
        N. Ichijo; K. Takeda; K. Takegoshi
        EUROMAR 2015, 2015年07月05日, EUROMAR
      • 多孔質機能性物質の1粒子分析: 超偏極129Xeを利用した1粒子スペクトロスコピーと1粒子イメージング
        藤原英明; 今井宏彦; 武田和行; 木村敦臣
        第53回NMR討論会, 2014年11月04日, 日本核磁気共鳴学会
      • 水素吸蔵コバルトにおけるゼロ磁場1H NMR 信号の探索
        佐竹晋太朗; 竹腰清乃理; 野田泰斗; 武田和行
        第53回NMR討論会, 2014年11月04日, 日本核磁気共鳴学会
      • in situ Li NMRによるリチウムイオン電池の過充電状態の解析
        伊塚美里; 後藤和馬; 杉山照泰; 中東里英; 新井寿一; 武田和行; 石田祐之
        第53回NMR討論会, 2014年11月04日, 日本核磁気共鳴学会
      • Micro-coils and strong rf irradiation
        K. Takeda
        ICRIS-NMR ’14: Technological Frontiers in Solid-State NMR -A French-Japanese Workshop-, 2014年10月04日, 招待有り
      • Novel Cross-Polarization Scheme among Longitudinal Magnetizations under Magic-Angle Spinning
        T. Kamihara; K. Murakami; Y. Noda; K. Takeda; K. Takegoshi
        56th Rocky Mountain Conference on Analytical Chemistry, 2014年07月13日, American Chemical Society
      • Quantitative CP under moderate to fast MAS/Ex-situ MAS NMR of thin-films
        K. Takeda
        Swiss-Kyoto Symposium, 2013年11月21日, 招待有り
      • 常磁性液体を用いた銅管コイルの磁化率マッチング
        高崎智弥; 竹腰清乃理; 武田和行
        第52回NMR討論会, 2013年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • MAS下における二重回転照射異種核デカップリングの解析
        脇坂朝人; 武田和行; 竹腰清乃理
        第52回NMR討論会, 2013年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • MAS下の新CP法: 異方性による低効率化の克服
        神原孝之; 村上美和; 野田泰斗; 武田和行; 竹腰清乃理
        第52回NMR討論会, 2013年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • in situ NMRによるリチウムイオン実電池解析ー正極材がスペクトルに及ぼす影響―
        後藤和馬; 伊塚美里; 新井寿一; 岡田裕実春; 武田和行; 石田祐之
        第52回NMR討論会, 2013年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • 23Na NMRによるナトリウムイオン電池負極の解析
        後藤和馬; 伊塚美里; 嶋津沙織; 福西美香; 薮内直明; 駒場慎一; 出口健三; 大木忍; 清水禎; 武田和行; 石田祐之
        第52回NMR討論会, 2013年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • 常磁性シム ―可変磁場の空間的均一性の向上
        武田 和行一条直規; 武田和行; 竹腰清乃理
        第52回NMR討論会, 2013年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • Solid-State NMR Study of Surface Structure of CdSe Magic-Sized Nanoparticles
        Y. Noda; K. Takeda; K. Takegoshi; A. Kasuya
        5th Asia-Pacific NMR Symposium in conjunction with ANZMAG 2013, 2013年10月27日, ANZMAG
      • Quntitative Elemental Analysis by NMR
        N. Ichijo; K. Takeda; Y. Noda; K. Takegoshi
        The 8th Alpine Conference on Solid-State NMR, 2013年09月08日
      • 多核固体NMR によるシステイン保護CdSe クラスターの解析
        野田泰斗; 澤上勲; 武田和行; 竹腰清乃理
        第53回固体NMR・材料フォーラム, 2013年05月16日, 固体NMR・材料フォーラム
      • 液体水のオルトーパラ:スピン偏極 NMR NMR測定への挑戦
        武田和行
        第2回卓越拠点物理化学若手ワークショップ 核スピン異性体(オルト−パラ)分子科学の新展開~孤立分子から凝縮相・天体観測への応用~, 2013年03月25日
      • Triplet state dynamic nuclear polarization
        武田和行
        RRR Workshop 2012, 2013年01月31日, 招待有り
      • Solid-state NMR analysis of interaction sites of curcumin and amyloid β-protein fibrils
        Y. Masuda; M. Fukuchi; T. Yatagawa; M. Tada; K. Takeda; K. Irie; K. Akagi; Y. Monobe; T. Imazawa; K. Takegoshi
        IKCOC-12, 2012年11月12日
      • 固体NMRによるマジックサイズCdSeナノ粒子の表面構造解析
        野田泰斗; 水野敬; 武田和行; 竹腰清乃理; 粕谷厚生
        第51回NMR討論会, 2012年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • 二重および三重回転照射を用いた異種核Hデカップリング
        脇坂朝人; 武田和行; 竹腰清乃理
        第51回NMR討論会, 2012年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • MAS下のF-C交差分極におけるF化学シフト異方性の影響
        神原孝之; 武田和行; 竹腰清乃理
        第51回NMR討論会, 2012年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • システインに保護されたマジックサイズCdSeクラスターの多核固体NMR
        澤上勲; 野田泰斗; 武田和行; 竹腰清乃理
        第51回NMR討論会, 2012年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • デュアルレシーバシステムを用いた同種核及び異種核間2次元相関
        日下部寧; 野田泰斗; 福地将志; 武田和行; 竹腰清乃理
        第51回NMR討論会, 2012年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • NMRを用いた定量的元素分析
        一条直規; 武田和行; 野田泰斗; 竹腰清乃理
        第51回NMR討論会, 2012年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • マイクロコイル固体NMRの最近の動向
        武田和行
        第52回固体NMR・材料フォーラム, 2012年10月17日, 固体NMR・材料フォーラム, 招待有り
      • NMR elemental analysis/Homo- and heteronuclear covariance NMR spectroscopy/Development of an MRI system for human brain with a high-temperature superconducting magnet
        K. Takeda
        41st Korean Magnetic Resonance Soicety Sympsium, 2012年06月28日, 招待有り
      • 固体NMRによるMagic-sized CdSeナノ粒子の表面状態の解析
        野田泰斗; 水野敬; 武田和行; 竹腰清乃理; 粕谷厚生
        ナノ学会第10回大会, 2012年06月14日, ナノ学会
      • 中速MASにおける定量的な交差分極法
        野田泰斗; 武田和行; 竹腰清乃理
        第51回固体NMR・材料フォーラム, 2012年05月11日, 固体NMR・材料フォーラム
      • デュアルレシーバシステムを用いた同種および異種核相関covariance NMR
        武田和行; 日下部寧; 福地将志; 野田泰斗; 竹腰清乃理
        第51回固体NMR・材料フォーラム, 2012年05月11日, 固体NMR・材料フォーラム
      • The application of phase-statistical de-noising method to quantitative analysis
        J. Fukazawa; K. Takegoshi; K. Takeda; M. Murata
        ISNMR2011, 2011年11月15日, The Nuclear Magnetic Resonance Society of Japan
      • Quantitative multinuclear MRI
        R. Yamada; N. Ichijo; K. Takegoshi; K. Takeda
        ISNMR2011, 2011年11月15日, The Nuclear Magnetic Resonance Society of Japan
      • Elemental analysis by NMR
        N. Ichijo; K. Takeda; K. Takegoshi
        ISNMR2011, 2011年11月15日, The Nuclear Magnetic Resonance Society of Japan
      • Ex-situ 7Li MAS NMR of a lithium cobalt oxide thin film on sequential annealing
        Y. Noda; M. Inukai; K. Takeda
        ISNMR2011, 2011年11月15日, The Nuclear Magnetic Resonance Society of Japan
      • 薄膜デバイス材料の固体高分解能NMR法の開発~薄膜リチウムイオン電池正極材への応用~
        野田泰斗; 犬飼宗弘; 武田和行; 竹腰清乃理
        薄膜材料デバイス研究会第8回研究集会in京都「新しいデバイス材料」, 2011年11月04日, 薄膜材料デバイス研究会
      • Quantitative CP under moderate to fast MAS/Ex-situ MAS NMR of thin-films
        K. Takeda
        The 4th Asia-Pacific NMR Symposium, 2011年10月16日, 招待有り
      • アミロイド&β; 凝集体におけるクルクミンの相互作用部位の固体NMRによる解析
        増田裕一; 福地将志; 谷田川達也; 多田雅斗; 武田和行; 入江一浩; 赤木謙一; 物部容子; 今澤孝喜; 竹腰清乃理
        平成23年度化学系学協会東北大会, 2011年09月17日, 日本化学会東北支部
      • NMR Elemental Analysis
        K. Takeda; N. Ichijo
        The 7th Alpine Conference on Solid-State NMR, 2011年09月11日
      • Degradation Analysis of LiCoO2 Cathode for Lithium Ion Rechargeable Batteries studied by 7Li NMR Spectra using Microcoil Magic-Angle-Spinning
        K. Takahashi; K. Hattori; T. Yamazaki; Y. Noda; K. Takeda; H. Maekawa
        ECerS XII 12th Conference of the European Ceramic Society, 2011年06月19日
      • NMRを用いた元素分析
        一条直規; 武田和行
        第49回固体NMR・材料フォーラム, 2011年05月17日, 固体NMR・材料フォーラム
      • 薄膜正極を用いたリチウムイオン二次電池のマイクロコイルMAS-NMRによる劣化解析
        高橋邦彰; 服部和人; 山崎敏広; 野田泰斗; 武田和行; 前川英己
        日本金属学会2011年春期(第148回)大会, 2011年03月25日, 日本金属学会
      • Surface electron state of Pt nanoparticles protected by n-alkylthiols studied by solid-state 195Pt NMR
        H. Kobayashi; K. Takeda; T. Yonezawa
        Pacifichem2010, 2010年12月15日, The Chemical Society of Japan
      • Analysis of interaction sites of curcumin with the fibrils of 42-residue amyloid β-protein (Aβ42) using solid-state NMR
        Y. Masuda; M. Fukuchi; T. Yatagawa; K. Takeda; K. Irie; K. Takegoshi
        Pacifichem2010, 2010年12月15日, The Chemical Society of Japan
      • Putting active compensation of rf pulse transients into practice
        K. Takeda
        Pacifichem2010, 2010年12月15日, The Chemical Society of Japan
      • アミロイドβプロトフィブリルの固体NMRによる立体構造解析
        土井崇嗣; 増田裕一; 武田和行; 入江一浩; 竹腰清乃理
        第49回NMR討論会, 2010年11月15日, 日本核磁気共鳴学会
      • 42残基のアミロイドβ(Aβ42)凝集体におけるクルクミンの相互作用部位の固体NMRによる解析
        増田裕一; 福地将志; 谷田川達也; 武田和行; 入江一浩; 竹腰清乃理
        第49回NMR討論会, 2010年11月15日, 日本核磁気共鳴学会
      • 重水素デカップリングによるtriplet-DNP下におけるプロトンスピン拡散の促進
        根来誠; 中山顕貴; 立石健一郎; 香川晃徳; 武田和行; 北川勝浩
        第49回NMR討論会, 2010年11月15日, 日本核磁気共鳴学会
      • Sensitivity Enhancement Approaches for High-Resolution Solid-State Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy
        K. Takeda
        BIT’s 1st Annual World Congress of NanoMedicine 2010, 2010年10月23日, 招待有り
      • Suppression of line broadening due to Bloch-Siegert shift in 19F solid-state NMR under 1H decoupling
        M. Inukai; K. Takeda; K. Takegoshi
        Joint Euromar 2010 and 17th ISMAR Conference, 2010年07月04日, EUROMAR, ISMAR
      • On the force acting on nuclei in a amagnetically levitating body
        K. Takeda
        Joint Euromar 2010 and 17th ISMAR Conference, 2010年07月04日, EUROMAR, ISMAR
      • リチウムイオン薄膜電池正極材の7Li マイクロコイルMAS NMR
        野田泰斗; 桑田直明; 河村純一; 前川英己; 武田和行
        第47回固体NMR・材料フォーラム, 2010年05月10日, 固体NMR・材料フォーラム
      • 7Li Microcoil MAS NMR Application to Cathode Materials for Thin-film Lithium Ion Batteries
        Y. Noda; N. Kuwata; J. Kawamura; H. Maekawa; K. Takeda
        51th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2010年04月18日, ENC
      • Analysis of Binding Sites of Curcumin in the Fibrils of 42-Residue Amyloid Beta-Protein (Aβ42) Using Solid-State NMR
        Y. Masuda; M. Fukuchi; T. Yatagawa; K. Takeda; K. Irie; K. Takegoshi
        51th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2010年04月18日, ENC
      • Aβ42凝集体におけるクルクミン結合部位の固体NMRによる解析
        増田裕一; 福地将志; 谷田川達也; 武田和行; 入江一浩; 竹腰清乃理
        日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月27日, 日本農芸化学会
      • OPENCORE NMR分光計を用いたMRI
        犬飼宗弘; 武田和行
        第48回NMR討論会, 2009年11月10日, 日本核磁気共鳴学会
      • 共振器応答に基づくパルス過渡現象の全補償
        田渕豊; 根来誠; 武田和行; 北川勝浩
        第48回NMR討論会, 2009年11月10日, 日本核磁気共鳴学会
      • マイクロコイルMASによる極微量の薄膜リチウムイオン電池材料の解析
        野田泰斗; 武田和行; 河村純一; 前川英己
        第48回NMR討論会, 2009年11月10日, 日本核磁気共鳴学会
      • 異種核相関実験における二次元NMRスペクトルの共分散処理
        福地将志; 武田和行; 竹腰清乃理
        第48回NMR討論会, 2009年11月10日, 日本核磁気共鳴学会
      • 二重共鳴マジック角コイル回転の研究開発
        犬飼宗弘; 武田和行
        第48回NMR討論会, 2009年11月10日, 日本核磁気共鳴学会
      • Microcoil MAS and Microcoil MRI Using a Compact NMR Spectrometer
        K. Takeda
        The 3rd Asia-Pacific NMR Symposium, 2009年10月25日, 招待有り
      • マイクロコイルMASによる強いラジオ照射を用いたプロトンデカップリング
        犬飼宗弘; 武田和行
        第46回固体NMR・材料フォーラム, 2009年10月13日, 固体NMR・材料フォーラム
      • 構成原子数まで揃った1nm-CdSeナノ粒子の成長に伴う発光強度の顕著な増大
        野田泰斗; 粕谷厚生; 武田和行; 前川英己
        日本物理学会2009年秋季大会, 2009年09月25日, 日本物理学会
      • Double-resonance magic angle coil spinning
        M. Inukai; K. Takeda
        The 6th Alpine Conference on Solid-State NMR, 2009年09月13日
      • MRI using an OPENCORE NMR spectrometer
        武田和行; 犬飼宗弘
        第13回NMRマイクロイメージング研究会, 2009年07月25日, 招待有り
      • Implementation of double resonance magic angle coil spinning experiments
        M. Inukai; K. Takeda
        EUROMAR 2009, 2009年07月05日, EUROMAR
      • MRI using an OPENCORE NMR spectrometer
        M. Inukai; K. Takeda
        EUROMAR 2009, 2009年07月05日, EUROMAR
      • Single receiver dual-channel signal acquisition,
        福地将志; 松本一史; 武田和行; 竹腰清乃理
        第45回固体NMR・材料フォーラム, 2009年05月11日, 固体NMR・材料フォーラム
      • マジック角コイル回転法の二重共鳴への拡張
        犬飼宗弘; 武田和行
        第45回固体NMR・材料フォーラム, 2009年05月11日, 固体NMR・材料フォーラム
      • アナログ回路実装による共振回路過渡現象の抑制
        金生卓也; 田渕豊; 武田和行; 北川勝浩
        第45回固体NMR・材料フォーラム, 2009年05月11日, 固体NMR・材料フォーラム
      • マイクロコイルMASのすすめ
        武田和行
        第45回固体NMR・材料フォーラム, 2009年05月11日, 固体NMR・材料フォーラム, 招待有り
      • Active compensation of rf-pulse transients
        Y. Tabuchi; M. Negoro; T. Kishida; M. Kitagawa; K. Takeda
        50th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2009年03月29日, ENC
      • Implementation of double resonance magic angle coil spinning experiments
        M. Inukai; K. Takeda
        50th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2009年03月29日, ENC
      • Can nuclear spins shake a macroscopic body to which they belong?
        K. Takeda
        50th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2009年03月29日, ENC
      • 有機保護基を有する白金ナノ粒子の固体195Pt NMR測定
        小林広和; 武田和行; 米澤徹
        第47回NMR討論会, 2008年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • 光励起三重項電子スピンを用いたDNPのための部分的重水素化によるプロトン密度の最適化
        香川晃徳; 室川遊; 北川勝浩; 武田和行
        第47回NMR討論会, 2008年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • Active compensation of RF pulse transients 能動制御によるラジオ波パルス過渡現象の補正
        田渕豊; 根来誠; 岸田拓郎; 北川勝浩; 武田和行
        第47回NMR討論会, 2008年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • Utilization of Discarded Coherences in a 2D Experiment Using the States Method; COCODARR & Double-acquisition
        福地将志; 犬飼宗弘; 武田和行; 竹腰清乃理
        第47回NMR討論会, 2008年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • 磁気アルキメデス浮上物体における核磁化の力学的寄与
        武田和行
        第47回NMR討論会, 2008年11月12日, 日本核磁気共鳴学会
      • 固体195Pt NMRによるさまざまなアルキルチオール保護基を有するPtナノ粒子の研究
        小林広和; 武田和行; 米澤徹
        第44/9回固体NMR・材料フォーラム, 2008年10月30日, 固体NMR・材料フォーラム
      • Pd-Cu-Ni-P バルク金属ガラスの31Pおよび63Cu高温NMR測定によるダイナミクス解析
        宮崎玲於奈; 安東真理子; 青田洋人; 山崎仁丈; 才田淳治; 加藤秀実; 武田和行; 小林広和; 前川英己
        日本金属学会2008年秋期大会, 2008年09月25日, 日本金属学会
      • Field Programmable Gate Array集積NMR分光計の開発と応用
        武田和行
        大阪大学蛋白質研究所セミナー「先端磁気共鳴がもたらす生体系研究の新展開」, 2008年07月24日, 大阪大学蛋白質研究所, 招待有り
      • 部分的重水素を用いたプロトンスピン拡散速度の制御によるDNP効果の最適化
        香川晃徳; 室川遊; 武田和行; 北川勝浩
        第43/8回固体NMR・材料フォーラム, 2008年05月12日, 固体NMR・材料フォーラム
      • A magnetic-field cycling triplet-DNP NMR system
        根来誠; 香川晃徳; 北川勝浩; 武田和行
        第43/8回固体NMR・材料フォーラム, 2008年05月12日, 固体NMR・材料フォーラム
      • State法を用いた二次元実験における磁化の有効利用(COCODARR & half time experiments of the 2D-separartion technique)
        福地将志; 犬飼宗弘; 武田和行; 竹腰清乃理
        第43/8回固体NMR・材料フォーラム, 2008年05月12日, 固体NMR・材料フォーラム
      • チオール保護されたPtナノ粒子の固体195Pt NMR
        小林広和; 武田和行; 米澤徹
        第43/8回固体NMR・材料フォーラム, 2008年05月12日, 固体NMR・材料フォーラム
      • 有機物で保護された白金ナノ粒子の固体195Pt NMR測定
        小林広和; 武田和行; 米澤徹
        日本化学会第88春季年会, 2008年03月26日, 日本化学会
      • Simultaneous acquisitions of cosine- and sine-modulated signals in z-filter hypercomplex 2D experiments
        M. Inukai; K. Takeda
        49th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2008年03月09日, ENC
      • Solid-State 195Pt NMR Measurements of Pt Nanoparticles Protected by Organic Materials
        H. Kobayashi; K. Takeda; T. Yonezawa
        49th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2008年03月09日, ENC
      • Wideband sensitivity enhancement in paramagnetic systems with Simultaneous Adiabatic Spin-locking Cross Polarization, SADIS CP
        W. K. Peng; K. Takeda; A. Samoson
        49th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2008年03月09日, ENC
      • OPENCORE NMR: an open kit for implementing an integrated FPGA-based NMR spectrometer
        K. Takeda
        49th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2008年03月09日, ENC, 招待有り
      • NMRのハードウェアと測定手法の開発−今まで「見えなかった」ものを「見る」ために−
        武田和行
        理研シンポジウム第8回分析・解析技術と化学の最先端, 2007年12月11日, 理化学研究所, 招待有り
      • 新規195Pt NMR用プローブによる、有機物で保護されたPtナノ粒子の研究
        小林広和; 武田和行; 米澤哲
        第42/7回固体NMR・材料フォーラム, 2007年11月06日, 固体NMR・材料フォーラム
      • OPENCORE NMR: Open-source core modules for implementing an integrated FPGA-based NMR spectrometer
        武田和行
        第42/7回固体NMR・材料フォーラム, 2007年11月06日, 固体NMR・材料フォーラム, 招待有り
      • DOSのイメージ周波数とスーパーナイキストサンプリングを用いたデジタルNMR分光計の駆動周波数向上方法
        根来誠; 武田和行
        第46回NMR討論会, 2007年09月11日, 日本核磁気共鳴学会
      • OPENCORE NMR: Open-source core modules for implementing an integrated FPGA-based NMR spectrometer
        K. Takeda
        The 5th Alpine Conference on Solid-State NMR, 2007年09月09日
      • A highly integrated FPGA-based NMR spectrometer
        武田和行
        第11回マイクロイメージング研究会, 2007年08月06日, 招待有り
      • Efficient Cross Polarization with Simultaneous Adiabatic Frequency Sweep on the Source and Target Channels Applicable for Spins with Fast Relaxation
        W. K. Peng; K. Takeda
        48th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2007年04月22日, ENC
      • A compact NMR spectrometer: Digital components packed inside a single chip
        K. Takeda
        48th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2007年04月22日, ENC
      • マイクロコイルを用いた強いRF照射下におけるMQMASの研究
        犬飼宗弘; 武田和行
        20周年記念 第40回固体NMR・材料研究会/第5回強磁場固体NMRフォーラム, 2006年10月16日, 固体NMR・材料研究会/強磁場固体NMRフォーラム 合同研究会
      • 光励起三重項電子スピンを用いた動的核偏極によるNMR量子コンピュータの初期化
        香川晃徳; 根来誠; 山中祥吾; 室川遊; 武田和行; 北川勝浩
        20周年記念 第40回固体NMR・材料研究会/第5回強磁場固体NMRフォーラム, 2006年10月16日, 固体NMR・材料研究会/強磁場固体NMRフォーラム 合同研究会
      • Lee-Goldburg照射を使った固体NMR量子計算機の操作
        根来誠; 山中祥吾; 香川晃徳; 武田和行; 北川勝浩
        20周年記念 第40回固体NMR・材料研究会/第5回強磁場固体NMRフォーラム, 2006年10月16日, 固体NMR・材料研究会/強磁場固体NMRフォーラム 合同研究会
      • ノート型NMR分光計
        武田和行
        20周年記念 第40回固体NMR・材料研究会/第5回強磁場固体NMRフォーラム, 2006年10月16日, 固体NMR・材料研究会/強磁場固体NMRフォーラム 合同研究会, 招待有り
      • Nuclear integrated cross polarization / Studies on MQMAS under strong rf pulses using a microcoil
        武田和行
        大阪大学蛋白質研究所セミナー「より巨大な生体分子系の解析をめざした磁気共鳴法−高感度化と長距離測定−」, 2006年07月27日, 大阪大学蛋白質研究所, 招待有り
      • 光励起三重項電子スピンを利用して、核スピンを「そろえる」
        武田和行
        第5回分子スピンシンポジウム, 2005年12月23日, 省科学研究費補助金 特定領域研究 領域番号769「分子スピン ナノ磁石から生体スピン系まで」総括班平成15年度発足, 招待有り
      • A new approach to cross polarization compatible with high fields and fast MAS
        W. K. Peng; K. Takeda
        Pacifichem2005, 2005年12月15日, The Chemical Society of Japan
      • Determination of a spin diffusion conefficient by triplet-DNP
        A. Kagawa; K. Takeda
        The 44 Annual Meeting of Japanese NMR Society and The 1st Asia-Pacific NMR Symposium, 2005年11月08日
      • Determination of a spin diffusion constant in a dilute proton system by triplet-DNP
        A. Kagawa; K. Takeda
        The 4th Alpine conference on Solid-State NMR, 2005年09月11日
      • 固体NMR用超小型プローブ
        武田和行
        大阪大学蛋白質研究所セミナー, 2005年07月26日, 大阪大学蛋白質研究所, 招待有り
      • マイクロコイルがつくる強いラジオ波の活用
        武田和行
        第37回固体NMR・材料研究会/第2回強磁場固体NMRフォーラム, 2005年05月10日, 固体NMR・材料研究会/強磁場固体NMRフォーラム 合同研究会, 招待有り
      • Coin-Sized Probes for Solid-State NMR
        K. Takeda
        46th Experimental Nuclear Magnetic Resonance Conference, 2005年04月10日, ENC
      • Palmtop-sized probes for solid-state NMR
        武田和行
        第43回NMR討論会, 2004年11月10日, 日本核磁気共鳴学会
      • Abrupt Switching of Internuclear Dipolar Interactions in Rotating Solids
        K. Takeda; T. Uto; M. Kitagawa
        ERATO conference on Quantum Information Science 2004 (EQIS'04), 2004年09月02日
      • Two-qubit gates driven by selectively recovered dipolar interactions in magic angle spinning solid-state NMR
        K. Takeda
        The Seventh International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing (QCMC04), 2004年07月25日
      • Studies on dynamic nuclear polarization using photo-excited triplet electron spins
        武田和行
        第42回NMR討論会, 2003年11月26日, 日本核磁気共鳴学会, 招待有り
      • Attainment of high nuclear spin polarization in molecular solids and its applicability to NMR quantum computing
        K. Takeda; M. Kitagawa
        ERATO conference on Quantum Information Science 2003 (EQIS'03), 2003年09月04日
      • NMR sensitivity enhancement by dynamic nuclear polarization using electron spins in the photoexcited triplet state
        K. Takeda; K. Takegoshi; T. Terao
        International Symposium on Quantum Computing, 2002年03月12日
      • 光・マイクロ波誘導偏極核スピンの高磁場観測
        古布村亮次; 武田和行; 阿部智彦; 竹腰清乃理; 寺尾武彦
        第40回NMR討論会, 2001年11月14日, 日本核磁気共鳴学会
      • 励起三重項電子スピンを利用した動的核偏極
        武田和行
        第30回固体NMR・材料研究会, 2001年10月12日, 固体NMR・材料研究会, 招待有り
      • 光・マイクロ波誘導核偏極
        武田和行; 竹腰清乃理; 寺尾武彦
        第39回NMR討論会, 2000年11月08日, 日本核磁気共鳴学会
      • 光励起三重項状態の利用による核偏極
        武田和行
        理研シンポジウム 中性子光学素子の開発と応用 (第1回 NOP workshop), 2000年05月17日, 理化学研究所, 招待有り
      • 14N Overtone Resoupling under MAS
        矢野友海; 武田和行; 竹腰清乃理; 寺尾武彦
        第38回NMR討論会, 1999年10月13日, 日本核磁気共鳴学会
      • Study of dynamic nuclear polarization due to photoexcited triplet states
        武田和行; 竹腰清乃理; 寺尾武彦
        第38回NMR討論会, 1999年10月13日, 日本核磁気共鳴学会
      • 光励起三重項状態を用いた動的核偏極NMRの応用をめざして
        武田和行; 今泉孝幸; 溝上潤; 竹腰清乃理; 寺尾武彦
        第37回NMR討論会, 1998年11月17日, 日本核磁気共鳴学会

      書籍等出版物

      • NMRによる有機材料分析とその試料前処理、データ解釈
        冨永雄介; 武田和行, 共著, 第2章 新しいNMR測定法、機械学習を用いた解析の効率化 第1節
        技術情報協会, 2021年09月
      • 化学便覧 基礎編 改訂6版
        武田和行, 分担執筆, 15章 分光学的性質 3.4 固体NMR
        丸善出版, 2021年01月
      • 化学便覧 基礎編 改訂6版
        武田和行, 分担執筆, 15章 分光学的性質 3.1 核磁気共鳴(NMR)
        丸善出版, 2021年01月
      • 量子センシングハンドブック : 量子科学が切り拓く新たな領域
        冨永雄介; 武田和行; 監修:根来誠, 共著, 第1章 スピン量子センシング 第9節 ハイブリッド量子技術を用いた磁気共鳴検出
        エヌ・ティー・エス, 2021年03月
      • Triplet State Dynamic Nuclear Polarization
        Kazuyuki Takeda
        VDM Verlag, 2009年07月, 査読無し

      受賞

      • 2013年04月16日
        未踏科学技術協会 超伝導科学技術研究会, 超伝導科学技術賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 光検出磁気共鳴イメージング
        基盤研究(A)
        中区分90:人間医工学およびその関連分野
        京都大学
        武田 和行
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        MRI;NMR;オプトメカニクス;薄膜振動子
      • 核四極子共鳴法の高度化
        基盤研究(B)
        小区分32010:基礎物理化学関連
        京都大学
        竹腰 清乃理
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        核四極子共鳴法;核四極子共鳴;核四極共鳴法;四極子核共鳴;核磁気共鳴;電場勾配;NQR;四重極相互作用
      • 7T-MRIのための超薄型シムコイル開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        浦山 慎一
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        MRI;7テスラ;磁場均一性;シムコイル;高インピーダンスコイル技術;7T-MRI;B0均一性;高インピーダンスコイル;超高磁場MRI
      • 化学分析のための液体窒素冷却NMRシステム
        基盤研究(B)
        国立研究開発法人物質・材料研究機構
        北口 仁
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        NMR;高温超伝導マグネット;高温超伝導
      • 圧縮センシング画像再構成のためのリアルタイム磁場計測システムの開発
        基盤研究(C)
        京都大学
        浦山 慎一
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        MRI;圧縮センシング;傾斜磁場コイル;磁場計測;画像再構成;傾斜磁場計測;MRI画像再構成;傾斜磁場;NMRプローブ;pickupコイル
      • 電池材料開発に資するゼロ磁場ESRの研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        武田 和行
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        電子スピン共鳴(ESR);ゼロ磁場ESR;電池材料;電子スピン共鳴
      • 多核MRIによる非破壊元素分析
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        武田 和行
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        MRI;元素分析;非破壊測定;核磁気共鳴;非破壊検査
      • 磁気アルキメデス浮上とNMRの融合
        若手研究(A)
        京都大学
        武田 和行
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        スピン化学;核磁気共鳴;磁気アルキメデス浮上;核磁化;NMR

      外部資金:その他

      • 全原子を測定対象とする次世代型NMR装置の開発
        科学技術振興機構 研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)
        自 2014年12月01日, 至 2018年03月31日
        高知大学 山田和彦
      • 光バネを用いた核磁気共鳴システムの開発とMRIへの応用
        科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 CREST 研究領域「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」
        自 2018年10月01日, 至 2024年03月31日
        東京工業大学 宗宮健太郎
      • 量子技術を用いた超高感度MRI/NMR
        量子科学技術研究開発機構 科学技術試験研究委託事業「量子生命技術の創製と医学・生命科学の革新」
        自 2020年08月01日
      • 微量試料の四極子核個体高分解能NMRの研究
        科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 CREST 研究領域「物質現象の解明と応用に資する新しい計測・分析基盤技術」
        自 2005年10月01日, 至 2011年03月31日
        京都大学 竹腰清乃理
      • コンパクト3テスラMRI装置の開発
        科学技術振興機構 研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)
        自 2008年10月01日, 至 2013年03月31日
        京都大学医学研究科 福山秀直
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          基礎化学実験
          N308, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          化学課題研究8
          5635, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物性化学演習IID
          7167, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物性化学演習IIC
          7166, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物性化学演習IIB
          7165, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物性化学ゼミナールIIB
          7061, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物性化学ゼミナールIIA
          7060, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物性化学演習IIA
          7164, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物性化学ゼミナールIID
          7063, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          物性化学ゼミナールIIC
          7062, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          化学実験法I
          8610, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          化学実験B
          8635, 後期, 理学部, 8
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物性化学演習IIA
          7164, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物性化学ゼミナールIID
          7063, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物性化学ゼミナールIIC
          7062, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物性化学演習IID
          7167, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物性化学演習IIC
          7166, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物性化学演習IIB
          7165, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物性化学ゼミナールIIB
          7061, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          物性化学ゼミナールIIA
          7060, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学課題研究8
          5635, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学実験法I
          8610, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          磁気分光学II
          7010, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          磁気分光学I
          7009, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          化学実験B
          8635, 後期集中, 理学部, 8
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物性化学ゼミナールIIB
          7061, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物性化学ゼミナールIIC
          7062, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物性化学演習IIC
          7166, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物性化学演習IID
          7167, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物性化学ゼミナールIID
          7063, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物性化学ゼミナールIIA
          7060, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学実験B
          8635, 後期集中, 理学部, 8
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物性化学演習IIA
          7164, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学実験法I
          8610, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          物性化学演習IIB
          7165, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          化学課題研究8
          5635, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学実験法II
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          現代化学入門A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物性化学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物性化学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物性化学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物性化学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物性化学演習IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物性化学演習IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物性化学演習IIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          物性化学演習IID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎物理化学(熱力学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物性化学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物性化学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物性化学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物性化学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物性化学演習IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物性化学演習IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物性化学演習IIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          物性化学演習IID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          磁気分光学II
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          磁気分光学I
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          基礎物理化学(熱力学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物性化学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物性化学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物性化学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物性化学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物性化学演習IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物性化学演習IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物性化学演習IIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          物性化学演習IID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          基礎物理化学(熱力学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物性化学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物性化学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物性化学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物性化学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物性化学演習IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物性化学演習IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物性化学演習IIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          物性化学演習IID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          磁気分光学II
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          磁気分光学I
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎物理化学(熱力学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物性化学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物性化学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物性化学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物性化学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物性化学演習IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物性化学演習IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物性化学演習IIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          物性化学演習IID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学実験B
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          基礎物理化学(熱力学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物性化学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物性化学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物性化学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物性化学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物性化学演習IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物性化学演習IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物性化学演習IIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          物性化学演習IID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          磁気分光学II
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          磁気分光学I
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学実験B
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          基礎物理化学(熱力学)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物性化学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物性化学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物性化学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物性化学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物性化学演習IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物性化学演習IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物性化学演習IIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          物性化学演習IID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学実験B
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学実験法II
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          化学課題研究8
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物性化学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物性化学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物性化学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物性化学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物性化学演習IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物性化学演習IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物性化学演習IIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          物性化学演習IID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          磁気分光学II
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          磁気分光学I
          前期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Dynamics of nuclear spins in unexplored arenas(未踏領域の原子核スピンダイナミクス)
          王 雨, 理学研究科, 主査
          2023年09月25日
        • Studies on gas adsorption in porous polymers via solid-state NMR(固体NMRによる多孔質高分子中のガス吸着に関する研究)
          姜 偉明, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Studies on Electro-Mechano-Optical Transducer for Signal Detection of Nuclear Magnetic Resonance (核磁気共鳴の信号検出のための電気-機械-光変換装置の研究)
          冨永 雄介, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 核四重極共鳴法における新規手法の開発および既存手法の応用に関する研究
          日部 雄太, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • Travel Award
          Tomoya Kamide, APNMR 2023, 2023年09月08日
        • ISMAR-APNMR-NMRSJ-SEST 2021 Taiyo Nippon Sanso Poster Award
          Atsushi Mikami, The Nuclear Magnetic Resonance Society of Japan, 2021年08月
        • 第59回NMR討論会 若手ポスター賞
          日部雄太, 日本核磁気共鳴学会, 2020年11月
        • 第58回NMR討論会 最優秀若手ポスター賞 JEOL RESONANCE賞
          門間啓, 日本核磁気共鳴学会, 2019年11月
        • 第58回NMR討論会 最優秀若手ポスター賞 JEOL RESONANCE賞
          小林洋太, 日本核磁気共鳴学会, 2019年11月
        • 第56回NMR討論会 若手ポスター賞 二社合同賞
          冨永雄介, 日本核磁気共鳴学会, 2017年11月
        • 第52回NMR討論会 若手ポスター賞 I
          神原孝之, 日本核磁気共鳴学会, 2013年11月
        • 第51回NMR討論会若手ポスター賞 JEOL RESONANCE賞
          日下部寧, 日本核磁気共鳴学会, 2012年11月
        • 第51回NMR討論会若手ポスター賞
          一条直規, 日本核磁気共鳴学会, 2012年11月
        • 第48回NMR討論会若手ポスター賞
          犬飼宗弘, 日本核磁気共鳴学会, 2009年11月
        • 第47回NMR討論会若手ポスター賞
          福地将志, 日本核磁気共鳴学会, 2008年11月
        • 第47回NMR討論会若手ポスター賞
          田渕豊, 日本核磁気共鳴学会, 2008年11月
        • 第46回NMR討論会若手ポスター賞
          根来誠, 日本核磁気共鳴学会, 2007年09月
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科図書・出版委員会委員長

          ページ上部へ戻る