教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

谷内 茂雄

ヤチ シゲオ

生態学研究センター 生態学研究部門 准教授

谷内 茂雄
list
    Last Updated :2025/06/20

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学専攻 生態学講座, 准教授

    所属学協会

    • 日本地球惑星科学連合
    • 日本進化学会
    • 日本数理生物学会
    • 日本生態学会

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 博士(理学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科博士後期課程生物物理学専攻, Division of Biological Science, 修了
    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程生物物理学専攻, Division of Biological Science, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    経歴

    • 自 2007年, 至 2008年
      総合地球環境学研究所研究部・准教授(2007年-2008年), Research Department
    • 自 2008年
      京都大学生態学研究センター・准教授(2008年-), Center for Ecological Research
    • 自 2001年, 至 2007年
      総合地球環境学研究所研究部・助教授(2001年-2007年), Research Department
    • 自 1999年, 至 2001年
      京都大学生態学研究センター・リサーチアソシエイト(1999年-2001年), Center for Ecological Research
    • 自 2001年
      京都大学生態学研究センター・助教授(2001年), Center for Ecological Research
    • 自 1997年, 至 1998年
      Laboratoire d’Ecologie, Ecole Normale Superieure: PDF(パリ高等師範学校・ポスドク研究員)(1997年- 1998年)
    • 自 1993年, 至 1997年
      同志社大学工学部・非常勤講師(1993年-1997年)
    • 自 1992年, 至 1997年
      大阪工業大学一般教育科・非常勤講師(1992年-1997年)

    プロフィール

    • プロフィール

      私の専門は、理論生態学(theoretical ecology)です。理論生態学では、広く生態に関わる現象や仮説を、数式を使ったモデルに表して解析します(モデリング)。自分の理解したい現象のエッセンスを1つのモデルに捉えようと、あれこれ考えてモデルをつくり直しながら解析していく過程で、その現象の理解が格段に深まります。 モデリングを通じて深まる理解が実験やフィールド研究の新たな発想や作業仮説へとつながり、新たな理論的課題を生み出す、それが理論生態学の強みであり楽しみです。


      研究テーマは、(1)地球生態系の多様な生態現象の謎解き、(2)流域管理および生物多様性・生態系再生の研究です。

      (1)生物個体から構成される個体群や群集・生態系は、相互作用による遷移や進化によって集団レベルで思いもかけない現象を生み出します。理論的な考え方と数理モデルを使って、生物の人口変動や感染症の動態、異なる生物種間の共生・共進化、生物多様性と生態系の関係、生態系と人間社会の相互作用など、地球の生態系に起こっているさまざまな生態現象の謎解きに挑戦します。(2)現代の生態系管理・環境問題の共通課題として、「多様な利害関係者が関わり、しかもさまざまな事情から不確実性を前提とせざるをえない、流域、熱帯林、海洋といった複雑適応系の持続的なマネジメントはいかにして可能なのか?どのような条件の下でマネジメントは実現可能となるのか?」をもうひとつの研究テーマの柱としています。具体的には、流域管理、生物多様性・生態系再生に関わるプロジェクト研究、そして数理モデルを使った理論的研究に取り組んでいます。

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/06/20

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        研究テーマは、(1)地球生態系の成り立ち(進化と生態)、(2)流域生態系の保全・再生(地球環境問題の一環として)に関わる課題です。
        数理モデルによる研究とともに、琵琶湖流域を主フィールドとして、生態系再生と地域固有の課題の解決が両立するような流域管理のあり方(ガバナンス)について学際的な研究を進めています。
      • 研究概要

         理論的な考え方と数理モデルを使って、生物の人口変動や感染症の動態、異なる生物種間の共生・共進化、生物多様性と生態系の関係、生態系再生の方法、生態系と人間社会の相互作用など、地球の生態系に起こっているさまざまな生態現象の謎解きに挑戦します。
         理論生態学では、広く生態に関わる現象や仮説を、数式を使ったモデルに表して解析します(「モデリング」)。自分の理解したい現象や仮説のエッセンスをモデル化し、解析していく過程を通じて、その理解が格段に深まります。 モデリングを通じて深まる理解が実験やフィールド研究の新たな発想や作業仮説へとつながります、それが理論生態学の強みであり楽しみです。

      研究キーワード

      • 数理モデル
      • 流域管理
      • ガバナンス
      • 進化生物学
      • 持続可能性
      • 地球環境学
      • 生物多様性
      • 生態系
      • 理論生態学
      • watershed management
      • biodiversity
      • ecosystem

      研究分野

      • ライフサイエンス, 進化生物学
      • ライフサイエンス, 生態学、環境学
      • 環境・農学, 環境政策、環境配慮型社会
      • 環境・農学, 環境影響評価

      論文

      • しろかき期の濁水流出による琵琶湖への生元素負荷—~圃場レベルの実験結果より~
        山田 佳裕; 井桁 明丈; 中島 沙知; 三戸 勇吾; 小笠原 貴子; 和田 彩香; 大野 智彦; 上田 篤史; 兵藤 不二夫; 谷内 茂雄; 陀安 一郎; 福原 昭一; 田中 拓弥; 和田 英太郎
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • トランススケールで生態系・生物多様性を総合的に理解するための枠組みとは?
        谷内 茂雄; 石井 励一郎
        日本生態学会大会講演要旨集, 2005年
      • Long-Term and Spatial Variation in the Diversity of Littoral Benthic Macroinvertebrate Fauna in Lake Biwa, Japan
        Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        Integrative Observations and Assessments, 2014年, 査読有り
      • Sustaining ecosystem functions in a changing world: a call for an integrated approach
        Hiroshi Tomimatsu; Takehiro Sasaki; Hiroko Kurokawa; Jon R. Bridle; Colin Fontaine; Jun Kitano; Daniel B. Stouffer; Mark Vellend; T. Martijn Bezemer; Tadashi Fukami; Elizabeth A. Hadly; Marcel G. A. van der Heijden; Masakado Kawata; Sonia Kefi; Nathan J. B. Kraft; Kevin S. McCann; Peter J. Mumby; Tohru Nakashizuka; Owen L. Petchey; Tamara N. Romanuk; Katharine N. Suding; Gaku Takimoto; Jotaro Urabe; Shigeo Yachi
        JOURNAL OF APPLIED ECOLOGY, 2013年10月, 査読有り
      • Transdisciplinary research in watershed conservation: Experiences, lessons, and future directions
        Chieko Umetsu; Makoto Taniguchi; Tsugihiro Watanabe; Shigeo Yachi
        Sustainability Science for Watershed Landscapes, 2010年, 査読有り
      • Light partitioning in experimental grass communities
        Eva Vojtech; Michel Loreau; Shigeo Yachi; Eva M. Spehn; Andy Hector
        OIKOS, 2008年09月, 査読有り
      • Effect of agriculture on water quality of Lake Biwa tributaries, Japan
        Takanori Nakano; Ichiro Tayasu; Yoshihiro Yamada; Takahiro Hosono; Akitake Igeta; Fujio Hyodo; Atsushi Ando; Yu Saitoh; Takuya Tanaka; Eitaro Wada; Shigeo Yachi
        SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT, 2008年01月, 査読有り
      • Impact of fertilizer on a small watershed of Lake Biwa: Use of sulfur and strontium isotopes in environmental diagnosis
        Takahiro Hosono; Takanori Nakano; Akitake Igeta; Ichiro Tayasu; Takuya Tanaka; Shigeo Yachi
        SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT, 2007年10月, 査読有り
      • Does complementary resource use enhance ecosystem functioning? A model of light competition in plant communities
        Shigeo Yachi; Michel Loreau
        ECOLOGY LETTERS, 2007年01月, 査読有り
      • 総合地球環境学研究所の琵琶湖‐淀川水系への取り組み:農業濁水問題を事例として
        谷内 茂雄; 田中 拓弥; 中野 孝教; 陀安 一郎; 脇田 健一; 原 雄一; 和田 英太郎
        環境科学会誌, 2007年, 査読有り
      • しろかき期の強制落水による懸濁物, 窒素とリンの流出 : 圃場における流出実験
        山田 佳裕; 井桁 明丈; 中島 沙知; 三戸 勇吾; 小笠原 貴子; 和田 彩香; 大野 智彦; 上田 篤史; 兵藤 不二夫; 今田 美穂; 谷内 茂雄; 陀安 一郎; 福原 昭一; 田中 拓弥; 和田 英太郎
        陸水學雜誌 = JAPANESE JOURNAL OF LIMNOLOGY, 2006年08月20日, 査読有り
      • Ecosystem effects of biodiversity manipulations in European grasslands
        EM Spehn; A Hector; J Joshi; M Scherer-Lorenzen; B Schmid; E Bazeley-White; C Beierkuhnlein; MC Caldeira; M Diemer; PG Dimitrakopoulos; JA Finn; H Freitas; PS Giller; J Good; R Harris; P Hogberg; K Huss-Danell; A Jumpponen; J Koricheva; PW Leadley; M Loreau; A Minns; CPH Mulder; G O'Donovan; SJ Otway; C Palmborg; JS Pereira; AB Pfisterer; A Prinz; DJ Read; ED Schulze; ASD Siamantziouras; AC Terry; AY Troumbis; FI Woodward; S Yachi; JH Lawton
        ECOLOGICAL MONOGRAPHS, 2005年02月, 査読有り
      • 琵琶湖集水域において懸濁物が流入河川に与える影響-主に農業河川に注目して-
        山田 佳裕; 小笠原 貴子; 井桁 明丈; 中島 沙知; 谷内 茂雄
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • 地域住民がおこなえる簡易な観測で農業濁水の影響評価はどこまで可能か? -水田地帯における小河川の水質管理に向けた簡易観測の可能性-
        田中 拓弥; 井桁 明丈; 山田 佳裕; 谷内 茂雄
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年
      • 流域管理モデルにおける新しい視点 : 統合化に向けて(<特集3>流域生態系の保全・修復戦略-生態学的ツールとその適用)
        谷内 茂雄
        日本生態学会誌, 2005年
      • 流域生態系の保全・修復戦略 : 生態学的ツールとその適用(<特集3>流域生態系の保全・修復戦略-生態学的ツールとその適用)
        永田 俊; 谷内 茂雄
        日本生態学会誌, 2005年
      • 水循環と流域圏 : 流域の水環境の総合的な診断法
        谷内 茂雄; 脇田 健一; 原 雄一; 田中 拓弥
        環境情報科学, 2002年12月25日
      • 流域管理のための総合調査マニュアルの作成
        原 雄一; 谷内 茂雄; 脇田 健一; 田中 拓弥; 和田 英太郎
        地球環境シンポジウム講演論文集, 2002年
      • An ecosystem organization model explaining diversity at an ecosystem level: Coevolution of primary producer and decomposer
        N Yamamura; S Yachi; M Higashi
        ECOLOGICAL RESEARCH, 2001年12月, 査読有り
      • What determines the attack distance of a stalking predator?
        S Yachi
        EVOLUTIONARY ECOLOGY RESEARCH, 2000年12月, 査読有り
      • Plant diversity and productivity experiments in European grasslands
        A. Hector; B. Schmid; C. Beierkuhnlein; M. C. Caldeira; M. Diemer; P. G. Dimitrakopoulos; J. A. Finn; H. Freitas; P. S. Giller; J. Good; R. Harris; P. Högberg; K. Huss-Danell; J. Joshi; A. Jumpponen; C. Körner; P. W. Leadley; M. Loreau; A. Minns; C. P.H. Mulder; G. O'Donovan; S. J. Otway; J. S. Pereira; A. Prinz; D. J. Read; M. Scherer-Lorenzen; E. D. Schulze; A. S.D. Siamantziouras; E. M. Spehn; A. C. Terry; A. Y. Troumbis; F. I. Woodward; S. Yachi; J. H. Lawton
        Science, 1999年11月05日, 査読有り
      • Modeling associative learning with generalization for a case of warning signals
        S Yachi; M Higashi
        ECOLOGICAL RESEARCH, 1999年09月, 査読有り
      • Biodiversity and ecosystem productivity in a fluctuating environment: The insurance hypothesis
        S Yachi; M Loreau
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 1999年02月, 査読有り
      • The evolution of warning signals
        S Yachi; M Higashi
        NATURE, 1998年08月, 査読有り
      • How can honest signalling evolve? The role of handicap principle
        S Yachi
        PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES, 1995年12月, 査読有り
      • Spatial patterns of propagating waves of fox rabies
        S. Yachi; K. Kawasaki; N. Shigesada; E. Teramoto
        Forma, 1989年, 筆頭著者

      MISC

      • 集水域の土地利用様式が琵琶湖沿岸域の環境および生物多様性に与える影響の評価
        酒井陽一郎; 柴田淳也; 苅部甚一; 武山智博; 陀安一郎; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 生態系の保全・再生プランを設計する : レジリアンスに基づいた複雑系の管理理論 (生物現象に対するモデリングの数理)
        谷内 茂雄
        数理解析研究所講究録, 2011年08月
      • Sustainability Science for Watershed Landscapes. Singapore: Institute of Southeast Asian Studies; Los Banos, Philippines: Southeast Asian Regional Center for Graduate Study and Research in Agriculture
        Umetsu, C; Taniguchi, M; Watanabe, T; Yachi, S
        Transdisciplinary Research in Watershed Conservation: Experiences, Lessons, and Future Directions, 2010年
      • <パネルディスカッション>流域ガバナンスという考え方が生まれた背景
        谷内 茂雄
        時計台対話集会, 2009年02月27日
      • 「終了プロジェクトについて聞く 流域環境学構築の意義−地球環境問題の鍵は現場にあり」
        谷内茂雄
        Humanity & Nature Newsletter, 2007年
      • ヒューマンインパクトセミナー琵琶湖シリーズ報告書 琵琶湖は持続可能か? 3-1
        石井励一郎; 谷内茂雄; 永田俊; 三木健; 山村則男編
        2007年
      • 国際ワークショップ報告書 琵琶湖の流域管理から始める地球環境学. 3-1
        琵琶湖; 淀川プロジェクト編
        2007年
      • A hierarchy-based approach to the problem of agricultural water turbidity in the lake Biwa watershed. in “RIHN
        Shigeo Yachi
        1st International symposium proceedings -water and better life in the future-, 2007年, 招待有り
      • 「センターのプロジェクト紹介 琵琶湖−淀川水系における流域管理モデルの構築」京都大学生態学研究センターニュース
        谷内茂雄
        生態研センターニュース, 2006年
      • なぜ階層性に着目することが大切なのか
        谷内茂雄
        Humanity & Nature Newsletter, 2006年
      • 「地球研京都発11 流域管理の方法論:模索続く琵琶湖の農業濁水」
        谷内茂雄
        2006年
      • コメントワークショップ報告書. 3-1
        琵琶湖; 淀川プロジェクト編
        2006年
      • 国際ワークショップ報告書 分野横断による流域管理システムの構築に向けて−流域の空間スケールとステークホルダーの階層の違いを踏まえて−. 3-1
        琵琶湖; 淀川プロジェクト編
        2006年
      • 水質・流入負荷から見た淀川下流域の問題構造. 3-1
        谷内茂雄; 田中拓弥; 杉本隆成; 国土環境
        2006年
      • 2004 Report from the workshop: Regime shifts and thresholds in lake ecosystems by Stephen Carpenter (2004.10.27, Kyoto).
        Carpenter S; Yachi S
        Project 3-1 Working Paper, 2005年
      • 琵琶湖・淀川・大阪湾における水質・負荷量に関する総合レポート. 3-1
        杉本隆成; 谷内茂雄; 国土環境
        2005年
      • 流域管理モデルにおける新しい視点ー統合化へむけてー
        谷内 茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2004年
      • 地球研での流域管理プロジェクト
        谷内茂雄
        数理生物学懇談会ニュースレター, 2003年
      • 琵琶湖−淀川水系における流域管理モデルの構築(P3-1)がめざすもの−全体構想−.
        谷内茂雄
        プロジェクト3-1ワーキングペーパー, 2003年
      • 座談会 水系をめぐる自然科学と人文科学の融合の可能性--21世紀における「環境研究」の課題
        小長谷 有紀; 原 雄一; 谷内 茂雄
        エコフロンティア, 2001年03月
      • プロジェクトの最終成果に向けて 総合調査マニュアルがめざすもの
        谷内 茂雄; 游 珮芸
        エコフロンティア, 2001年03月
      • 価値観のモデルで何がわかるか?
        谷内茂雄
        エコフロンティア, 2000年
      • 数理から見たシグナルの進化、最近の諸問題
        谷内茂雄
        日本動物行動学会NEWSLETTER, 1994年
      • 集団遺伝学モデルによる不完全情報下での捕食者と獲物の共進化の解析
        谷内茂雄
        人工知能学会全国大会論文集, 1992年
      • 移動.分散する幼生の最適停止戦略
        谷内 茂雄
        数理解析研究所講究録, 1991年07月

      講演・口頭発表等

      • 環境保全型農業における土壌生物と作物の相互作用が駆動する栄養循環の数理的検討
        武田結花; 谷内茂雄
        日本生態学会第68回全国大会, 2021年03月18日
      • 保全農業における土壌栄養循環が農作物の成長に及ぼす影響の数理的解析
        武田結花; 谷内茂雄
        2020年度日本数理生物学会年会, 2020年09月22日
      • 琵琶湖とラグナ湖の流域ガバナンスの比較研究から何が得られたのか?
        谷内茂雄
        日本生態学会第67回全国大会, 2020年03月08日
      • 森林の景観構造が野生動物に与える影響~数理モデルによる解析~
        菅野友哉; 谷内茂雄
        日本生態学会第67回全国大会, 2020年03月07日
      • 保全農業における土壌栄養循環が農作物の成長に及ぼす影響の数理的解析
        武田結花; 谷内茂雄
        日本生態学会第67回全国大会, 2020年03月07日
      • 住民と共に考える内湖の身近な水辺環境再生
        池谷透; 石田卓也; 上原佳敏; 伴修平; 大久保卓也; 脇田健一; 谷内茂雄; 奥田昇
        自然環境復元学会全国大会講演要旨集, 2020年
      • 景観構造がシカと森林性動物に与える影響~数理モデルによる解析~
        菅野友哉; 谷内茂雄
        2019年度日本数理生物学会年会, 2019年09月15日
      • 生態系管理において時空間スケールのギャップはどのように解消できるか?
        谷内茂雄
        日本生態学会第66回全国大会, 2019年03月19日
      • ニホンジカが林縁と森林性動物に与える影響~数理モデルによる解析~
        菅野友哉; 谷内茂雄
        日本生態学会第66回全国大会, 2019年03月17日
      • 景観構造がシカと森林性動物に与える影響~数理モデルによる解析~
        菅野友哉; 谷内茂雄
        日本哺乳類学会大会プログラム・講演要旨集, 2019年
      • 地域再生と流域生態系再生の結合ダイナミクス
        谷内茂雄; 脇田健一
        日本生態学会第65回全国大会, 2018年03月16日
      • 住民による二次的自然としての中規模内湖の保全再生に向けた検討
        池谷透; 易容; 伴修平; 石田卓也; 上原佳敏; 大久保卓也; 脇田健一; 谷内茂雄; 奥田昇
        自然環境復元学会全国大会講演要旨集, 2018年
      • 中規模内湖の水質保全にむけたとりくみ-平湖・柳平湖の導水管理をめぐる課題を検討する-
        池谷透; 易容; 伴修平; 石田卓也; 上原佳敏; 大久保卓也; 脇田健一; 谷内茂雄; 奥田昇
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2017年
      • 琵琶湖流域の順応的ガバナンス:流域圏社会-生態システムの健全性
        奥田昇; 池谷透; 石田卓也; 上原佳敏; 淺野悟史; 岩田智也; 大園亨司; 陀安一郎; 伴修平; 谷内茂雄; 脇田健一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2017年
      • 地域再生が流域スケールの生態系再生を促進するメカニズム
        谷内茂雄; 脇田健一
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2017年
      • ステークホルダーの多様性が生態系のレジリアンスを担保する条件
        谷内茂雄; 脇田健一
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2016年
      • 捕食者-被食者系のカップリング:非対称的な競争による安定化
        稲葉優太; 谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2016年
      • 地球温暖化とそれに伴う湖底の貧酸素化が琵琶湖深水層のベントス群集に与える影響の評価
        酒井陽一郎; 小板橋忠俊; 柴田淳也; 岡野淳一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2016年
      • 競争により連結された捕食者-被食者系:競争の非対称性が個体群動態を安定化する?
        稲葉優太; 谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2015年
      • 富栄養化と温暖化が琵琶湖沖帯深水層のベントス群集に与える影響の評価
        酒井陽一郎; 小板橋忠俊; 柴田淳也; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2015年
      • 温暖化に伴う琵琶湖底生種の絶滅リスク評価モデルの解析
        谷内茂雄; 奥田昇; 酒井陽一郎; 北澤大輔; 中野伸一
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2015年
      • 琵琶湖内湖における生物多様性とその地理的変異の要因
        酒井陽一郎; 柴田淳也; 合田幸子; 山口真奈; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2015年
      • 理論的な視点からの生物多様性が果たす役割
        谷内茂雄
        日本応用動物昆虫学会大会講演要旨, 2015年
      • 集水域の土地利用様式が琵琶湖沿岸域の環境および生物多様性に与える影響の評価
        酒井陽一郎; 柴田淳也; 苅部甚一; 武山智博; 陀安一郎; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 集水域の土地利用が琵琶湖沿岸域のベントス群集の多様性に与える影響
        酒井陽一郎; 苅部甚一; 柴田淳也; 武山智博; 陀安一郎; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2014年
      • 温暖化と富栄養化に伴う湖底貧酸素化に対する底生種の絶滅リスク評価
        谷内茂雄; 奥田昇; 酒井陽一郎; 北澤大輔; 中野伸一
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2014年
      • 土地被覆変化に伴う生物多様性/生態系機能分布の推定と新しい保全理論:マレーシア・サラワク州の事例から
        石井励一郎; 酒井章子; 谷内茂雄; 山村則男
        日本生態学会大会講演要旨集, 2013年
      • 相補性解析による琵琶湖沿岸態における多様性保全地域の優先度評価
        柴田淳也; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 佐藤祐一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本陸水学会第78回大会, 2013年
      • 相補性解析による琵琶湖沿岸生態系の非代替性評価と保護地域のギャップ解析
        柴田淳也; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 佐藤祐一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本生態学会, 2013年
      • The ancient Lake Biwa as a model of Asian lake ecosystems: historical and geographical patterns of biodiversity
        Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        Joint Meeting of the 59th Annual Meeting of ESJ and the 5th EAFES International Congress, 2012年
      • Environmental pressures for littoral benthic macro-invertebrate fauna in large lake ecosystem
        Shibata J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        International Conference on Indonesian Inland Waters III, 2012年
      • The ancient Lake Biwa as a biodiversity hot spot: how to detect drivers of biodiversity loss
        Shibata J; Karube Z; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        Planet Under Pressure, 2012年
      • Historical And Geographical Patterns Of Biodiversity in The Ancient Lake Biwa, Japan
        Shibata, J; Karube Z; Sakai Y; Takeyama T; Tayasu I; Satoh Y; Yachi S; Nakano S; Okuda N
        ASLO Aquatic Sciences Meeting, 2012年
      • Biodiversity assessment of freshwater ecosystems: for the new collaboration among Asian countries
        Shibata, J; Karube, Z; Sakai, Y; Takeyama, T; Tayasu, I; Satoh, Y; Yachi, S; Nakano, S; Okuda, N
        日本生態学会第59回大会, 第5回東アジア生態学会連合大会 (EAFES5), 2012年
      • 琵琶湖沿岸生態系の生物多様性に影響を及ぼす駆動因
        柴田淳也; 苅部甚一; 酒井陽一郎; 武山智博; 陀安一郎; 佐藤祐一; 谷内茂雄; 中野伸一; 奥田昇
        日本陸水学会第77回大会, 2012年
      • 琵琶湖の農業濁水問題をときほぐす-文理連携による流域診断
        谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2011年
      • 環境変動下でのメタ生態系の視点からの生態系機能の維持
        谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2010年
      • <パネルディスカッション>流域ガバナンスという考え方が生まれた背景
        谷内 茂雄
        時計台対話集会, 2009年02月27日, 京都大学フィールド科学教育研究センター ; 京都大学生態学研究センター
      • 生態系管理におけるコミュニケーションと社会関係資本によるガバナンスの促進
        谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2009年
      • 「破堤の輪廻」におけるレジスタンスとレジリアンスのトレードオフ・メカニズム
        谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2008年
      • 琵琶湖流域における河川堆積物中の酸化還元環境
        山田佳裕; 井桁明丈; 三戸勇吾; 小笠原貴子; 中島沙知; 谷内茂雄; 和田英太郎
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2006年, 日本陸水学会
      • 湖沼生態系管理におけるコミュニケーション促進のためのシナリオアプローチの研究
        谷内茂雄; 石井励一郎; 加藤元海; 中島久男; 田中拓弥; 中野孝教
        日本生態学会大会講演要旨集, 2006年
      • 総合地球環境学研究所(地球研)の琵琶湖-淀川水系への取り組み
        谷内茂雄; 田中拓弥; 中野孝教; 陀安一郎; 脇田健一; 原雄一; 和田英太郎
        環境科学会年会一般講演・シンポジウム・プログラム, 2006年
      • しろかき期の濁水流出による琵琶湖への生元素負荷:~圃場レベルの実験結果より~
        山田 佳裕; 谷内 茂雄; 陀安 一郎; 福原 昭一; 田中 拓弥; 和田 英太郎; 井桁 明丈; 中島 沙知; 三戸 勇吾; 小笠原 貴子; 和田 彩香; 大野 智彦; 上田 篤史; 兵藤 不二夫
        日本陸水学会 講演要旨集, 2005年, 日本陸水学会
      • 地域住民がおこなえる簡易な観測で農業濁水の影響評価はどこまで可能か?-水田地帯における小河川の水質管理に向けた簡易観測の可能性-
        田中拓弥; 井桁明丈; 山田佳裕; 谷内茂雄
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2005年, 日本陸水学会
      • トランススケールで生態系・生物多様性を総合的に理解するための枠組みとは
        谷内茂雄; 石井励一郎
        日本生態学会大会講演要旨集, 2005年, 日本生態学会
      • 個体群存続条件から考える複数の人為的影響の相対化:貝類個体群に対する化学物質の影響評価を中心に
        石井 励一郎; 堀口 文男; 中西 準子; 谷内 茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2005年, 日本生態学会
      • 琵琶湖集水域において懸濁物が流入河川に与える影響-主に農業河川に注目して-
        山田佳裕; 小笠原貴子; 井桁明丈; 中島沙知; 谷内茂雄
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2005年, 日本陸水学会
      • 流域管理モデルにおける新しい視点ー統合化へむけてー
        谷内 茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2004年, 日本生態学会
      • 人間の土地利用とその生物多様性への影響
        谷内 茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2003年, 日本生態学会
      • 流域管理のための新しい総合調査方法とSystematic Conservation Planning
        田中拓弥; 谷内茂雄; 和田英太郎
        日本生態学会大会講演要旨集, 2002年
      • 生態系レベルの多様性を説明する自己組織化モデル 生産者と分解者の共進化
        山村則男; 谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2002年
      • 生物多様性と生態系機能の安定性
        谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2002年
      • 人為的環境撹乱に対する湖沼生態系の応答 富栄養化シンドローム
        谷内茂雄; 東正彦; 中島久男
        日本生態学会大会講演要旨集, 2001年
      • 価値観の変化が環境の改善・維持に果たす役割の理論的検討
        谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 2000年
      • 警告シグナルの進化 新しいメカニズム
        谷内茂雄
        日本生態学会大会講演要旨集, 1999年
      • C/N比を考えた場合の一年草の最適アロケーションスケジュール
        野村尚史; 谷内茂雄; 東正彦
        日本生態学会大会講演要旨集, 1997年
      • 擬態のモデルはなぜ派手か モデルと擬態者の共進化仮説
        谷内茂雄; 亀山智行; 東正彦
        日本生態学会大会講演要旨集, 1996年
      • 器官によるC/N比の違いは植物の最適生長スケジュールをどう変えるか?
        野村尚史; 谷内茂雄; 東正彦
        日本生態学会大会講演要旨集, 1996年
      • クモの行動生態学における動的モデルの利用
        谷内茂雄
        日本蜘も学会大会講演要旨, 1993年
      • 腔内加温用アプリケータの温度分布シミュレーション
        岩田和朗; 吉村均; 玉田俊明; 大石元; 打田日出夫; 谷内茂雄; 川崎広吉
        日本生物物理学会年会講演予稿集, 1992年10月
      • 獲物はどんなときに捕食者に合図を送るか? 捕食者と獲物のコミュニケーションの進化的研究
        谷内茂雄
        日本生物物理学会年会講演予稿集, 1992年
      • 狂犬病の伝播過程の解析
        谷内 茂雄
        日本生物物理学会年会講演予稿集, 1987年10月, (一社)日本生物物理学会

      書籍等出版物

      • 流域ガバナンス : 地域の「しあわせ」と流域の「健全性」
        脇田, 健一; 谷内, 茂雄; 奥田, 昇, 共編者(共編著者)
        京都大学学術出版会, 2020年12月
      • The methodological assessment report on scenarios and models of biodiversity and ecosystem services
        H. R. Akçakaya; H. M. Pereira; G. A. Canziani; C. Mbow; A. Mori; M. G. Palomo; J. Soberón; W. Thuiller; S. Yachi, 分担執筆, Improving the rigour and usefulness of scenarios and models through ongoing evaluation and refinement
        Secretariat of the Intergovernmental Science-Policy Platform on Biodiversity and Ecosystem Services, Bonn, Germany, 2016年, 査読無し
      • The Biodiversity Observation Network in Asia-Pacific Region: Integrative Observations and Assessments
        谷内 茂雄, 共著, Long-Term and SpatialVariation in the Diversity of Littoral Benthic Macroinvertebrate Fauna in Lake Biwa, Japan
        Springer, Tokyo, 2014年, 査読無し
      • 湖の現状と未来可能性 RIHN- China Study Series No.3
        谷内 茂雄, 分担執筆, 第11章 流域ガバナンスの学際研究-琵琶湖の農業濁水問題を事例に-
        松香書店, 2014年, 査読無し
      • 淡水生態学のフロンティア
        谷内 茂雄, 分担執筆, 第20章 人間社会と淡水生態系:その望ましい関係の構築に向けて
        共立出版, 2012年, 査読無し
      • 川と湖を見る・知る・探る
        谷内 茂雄, 分担執筆, 琵琶湖における農業濁水問題
        知人書館, 2011年, 査読無し
      • 地球環境学事典
        谷内 茂雄, 分担執筆, 農業排水による水系汚濁、生態系レジリアンス、統合的流域管理
        弘文堂, 2010年, 査読無し
      • Sustainability Science for Watershed Landscapes
        谷内 茂雄, 共著, Transdisciplinary Research in Watershed Conservation: Experiences, Lessons, and Future Directions
        ISEAS Publishing, Singapore, 2010年, 査読無し
      • 流域環境学 : 流域ガバナンスの理論と実践
        谷内, 茂雄; 和田, 英太郎; 脇田, 健一; 原, 雄一; 中野, 孝教; 陀安, 一郎; 田中, 拓弥, 共編者(共編著者)
        京都大学学術出版会, 2009年03月, 査読無し
      • 進化−分子・個体生態系
        Barton N. H; Briggs D. E. G; Eisen J. A; Goldstein D. B; Patel N. H; 宮田隆; 星山大介
        メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2009年, 査読無し
      • 地球の処方箋 ―環境問題の根源に迫る
        谷内茂雄, 分担執筆, 琵琶湖の農業濁水と地域社会
        昭和堂, 2008年, 査読無し
      • 琵琶湖は持続可能か? : ヒューマンインパクトセミナー琵琶湖シリーズ
        総合地球環境学研究所琵琶湖‐淀川水系における流域管理モデルの構築; 石井, 励一郎; 谷内, 茂雄; 永田, 俊; 三木, 健; 山村, 則男
        総合地球環境学研究所プロジェクト3-1, 2007年03月
      • 琵琶湖−淀川水系における流域管理モデルの構築(琵琶湖−淀川プロジェクト最終成果報告書)
        田中拓弥; 井桁明丈; 山田佳裕; 谷内茂雄, 分担執筆
        総合地球環境学研究所, 2007年, 査読無し
      • 水質・流入負荷から見た淀川下流域の問題構造
        総合地球環境学研究所琵琶湖‐淀川水系における流域管理モデルの構築; 谷内, 茂雄; 田中, 拓弥; 杉本, 隆成; 国土環境株式会社
        総合地球環境学研究所プロジェクト3-1「琵琶湖-淀川水系における流域管理モデルの構築」, 2006年03月
      • 琵琶湖・淀川・大阪湾における水質・負荷量に関する総合レポート
        杉本, 隆成; 谷内, 茂雄; 国土環境株式会社
        総合地球環境学研究所プロジェクト3-1 琵琶湖-淀川水系における流域管理モデルの構築, 2005年
      • Report from the workshop, Regime shifts and thresholds in lake ecosystems by Stephen R. Carpenter (2004. 10. 27, Kyoto)
        Carpenter, Stephen R.; 谷内, 茂雄
        Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), 2005年
      • 「琵琶湖‐淀川水系における流域管理モデルの構築(P3-1)」がめざすもの : 全体構想
        総合地球環境学研究所琵琶湖‐淀川水系における流域管理モデルの構築; 谷内, 茂雄
        総合地球環境学研究所, 2004年01月
      • 生態学事典
        谷内茂雄, 分担執筆, 生態系機能と生物多様性、シグナルの進化
        共立出版, 2003年, 査読無し
      • International workshop on "Seeking an effective watershed management system through interdisciplinary approach" : considering multiple spatial scales and stakeholders
        谷内, 茂雄
        Research Institute for Humanity and Nature (RIHN), 2003年
      • 流域管理のための総合調査マニュアル
        谷内 茂雄, 共編者(共編著者)
        京都大学生態学研究センター, 2002年, 査読無し
      • New scope on sustainable watersheds in east Asia
        谷内 茂雄, 分担執筆, A co-dynamic model of sense of values, society and environment
        Nauka-Center, Novosibirsk, 2002年, 査読無し

      受賞

      • 1999年03月
        日本生態学会, 日本生態学会 宮地賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 地域住民による琵琶湖沿岸の<生命賑わい>総合調査の方法論と具体的手法の確立
        基盤研究(B)
        滋賀県立琵琶湖博物館
        川那部 浩哉
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        環境教育;住民参加;生物多様性;総合調査
      • マクロな時間・空間スケールにおける生物多様性と生態系機能の関係の理論的研究
        基盤研究(C)
        総合地球環境学研究所
        谷内 茂雄
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        「国際情報交換」フランス;時間・空間スケール;生物多様性;生態系機能;理論;保健仮説;生物多様性効果;保険仮説;国際情報交換;フランス;モデル, International information exchange, France;temporal & spatial scale;biodiversity;ecosystem functioning;insurance hypothesis;biodiversity effect
      list
        Last Updated :2025/06/20

        教育

        担当科目

        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          陸域生態学
          3628, 前期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          数理生物学
          3716, 前期, 理学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          生態科学I特論IIIA
          8103, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIB
          8106, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIA
          8105, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          生態科学I特論IIIB
          8104, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          生態科学IゼミナールIIID
          8108, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIC
          8107, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          森里海統合管理学
          3304, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          陸域生態学
          3628, 前期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          数理生物学
          3716, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学IゼミナールIIID
          8108, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学I特論IIIB
          8104, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学I特論IIIA
          8103, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIC
          8107, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIB
          8106, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIA
          8105, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          森里海統合管理学
          3304, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          陸域生態学
          3628, 前期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          数理生物学
          3716, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIA
          8105, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学I特論IIIB
          8104, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学I特論IIIA
          8103, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学IゼミナールIIID
          8108, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIC
          8107, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIB
          8106, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          森里海統合管理学
          3304, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIB
          8106, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          森里海統合管理学
          3304, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          陸域生態学
          3628, 前期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学IゼミナールIIID
          8108, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学I特論IIIA
          8103, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIC
          8107, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          個体と集団の基礎生物学
          N485, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学IゼミナールIIIA
          8105, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物学セミナーA
          4730, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理生物学
          3716, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生態科学I特論IIIB
          8104, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          統合生物多様性論
          9901, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          陸域生態学
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎生物学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          森里海連環学-森・川・海と人のつながり-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生態科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          生物学セミナ-A (9)
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          基礎生物学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          森里海連環学-森・川・海と人のつながり-
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生態科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          陸域生態学
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生物学セミナ−A
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          陸域生態学
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生態科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学I特論IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学I特論IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学IゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学IゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学IゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学IゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          陸域生態学
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生態科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          基礎生物学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          森里海連環学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学IゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学IゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学IゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学IゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学I特論IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生態科学I特論IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          陸域生態学
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学IゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学IゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学IゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学IゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学I特論IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生態科学I特論IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          陸域生態学
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学IゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学IゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学IゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学IゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学I特論IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生態科学I特論IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生物科学専攻インターラボ
          前期集中, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          陸域生態学
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学IゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学IゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学IゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学IゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学I特論IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生態科学I特論IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          陸域生態学
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学IゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学IゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学IゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学IゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学I特論IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生態科学I特論IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生物学セミナ-A
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          陸域生態学
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学IゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学IゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学IゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学IゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学I特論IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生態科学I特論IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生物学セミナ-A (9)
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          統合生物多様性論
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          陸域生態学
          前期前半, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          個体と集団の基礎生物学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理生物学
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          森里海統合管理学
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学IゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学IゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学IゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学IゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学I特論IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生態科学I特論IIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物学セミナ-A (9)
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          統合生物多様性論
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          陸域生態学
          前期前半, 地球環境学舎

        博士学位審査

        • Predictability of microbiome dynamics(細菌群集動態の予測可能性)
          藤田 博昭, 理学研究科, 副査
          2023年05月23日
        list
          Last Updated :2025/06/20

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年03月01日, 至 2027年03月31日
            大津事業場過半数代表者
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            空間利用委員会委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            web広報委員会委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            基金委員会委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            機関連携委員会委員長

          ページ上部へ戻る