教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

堀口 大樹

ホリグチ ダイキ

人間・環境学研究科 人間・環境学専攻言語科学講座 准教授

堀口 大樹
list
    Last Updated :2025/05/22

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    学内兼務

    • 文学研究科, スラブ専修 スラブ語学スラブ文学(演習)、スラブ語学スラブ文学(特殊講義), 協力教員(准教授)

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      horiguchi.daiki.6xkyoto-u.ac.jp

    学位

    • 修士(学術)(東京外国語大学)
    • 博士(学術)(東京外国語大学)

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      新島学園高等学校

    経歴

    • 自 2020年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 准教授
    • 自 2014年10月, 至 2020年03月
      岩手大学, 人文社会科学部, 准教授
    • 自 2013年04月, 至 2014年09月
      独立行政法人日本学術振興会, 筑波大学, 特別研究員PD

    使用言語

    • ロシア語
    • ラトビア語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/22

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ロシア語学、ラトビア語学、スラヴ語学、バルト語学
        語形成、アスペクト、文体論、社会言語学

      研究キーワード

      • アイデンティティ
      • 社会言語学
      • 文体論
      • アスペクト
      • 語形成
      • バルト語学
      • スラヴ語学
      • ラトビア語学
      • ロシア語学

      研究分野

      • 人文・社会, 言語学

      論文

      • Latvian reflexive and non-reflexive verbs and action nouns with paš- ‘self-’
        Daiki Horiguchi
        Valoda: nozīme un forma, 2024年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Language Issues in Ukrainian Sports Media during the Wartime
        Daiki Horiguchi
        Półrocznik Językoznawczy Tertium., 2024年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • Anaspectual verbs
        Encyclopedia of Slavic Languages and Linguistics Online, 2024年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • Japāņu personvārdu atveide latviešu valodā [ラトビア語における日本語の人名表記]
        Lauma Šime; Daiki Horiguchi
        Valodas prakse: vērojumi un ieteikumi, 2024年09月, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • Latvian reflexive verbs with paš- ‘self-’
        Daiki Horiguchi
        Valoda: nozīme un forma, 2023年12月, 査読有り
      • Русский язык в первом семестре 2022 учебного года в Японии [日本における2022年度のロシア語]
        Даики Хоригути
        Studia Gedanensia, 2022年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • "Коронавирусные" новообразования в языке СМИ и Интернет-коммуникации(マスメディアとインターネットコミュニケーションにおける”コロナ”新語)
        Владислав Замальдинов, Даики Хоригути
        Вестник Волгоградского государственного университета. Серия 2: Языкознание., 2021年05月, 査読有り, 最終著者
      • The Latvian verb laikot 'like' and its prefixal derivatives on the Internet
        Daiki Horiguchi
        Valoda - 2020. Valoda dažādu kultūru kontekstā., 2020年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Метаязыковая рефлексия балтийских русскоязычных жителей над русским языком [バルト3国のロシア語系住民のロシア語に関するメタ言語的内省]
        堀口大樹
        Slavica Formosana, 2021年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Verbal aspect in the acquisition of Latvian as a foreign language
        Valoda: nozīme un forma, 2021年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Восприятие обозначения «русскоязычные» в балтийских странах: социолингвистический опрос [バルト3国における「ロシア語系住民」という呼称の受容:社会言語学的アンケート]
        W poszukiwaniu tożsamości językowej, 2021年10月, 査読有り
      • Глагольная синонимия в тексте: пунктуация, синтаксис, орфография [テキストにおける動詞の類義性:句読点、統語、正書法]
        Daiki Horiguchi
        Język i metoda, 2021年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • «Сокращенные» глаголы на -и- на фоне стандартных глаголов на -ирова- [標準的な-ирова-動詞と比較して省略された-и-動詞]
        Даики Хоригути
        Русский язык и культура в эпоху глобализации, 2020年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Префикс за- в сочетании с заимствованными глаголами в русском языке [ロシア語における借用語動詞に付加される接頭辞за-]
        Даики Хоригути
        Studia Rossica Gedanensia, 2020年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Аффиксация русских и латышских глаголов, обозначающих действия в социальных сетях
        Даики Хоригути
        Коммуникативные аспекты грамматики и текста, 2020年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • Aizgūto pamatverbu un prefiksverbu lietojuma skaitliskās attiecības [借用語の基動詞と接頭辞動詞の使用の量的関係]
        Daiki Horiguchi
        Vārds un tā pētīšanas aspekti., 2019年12月, 査読有り, 筆頭著者
      • Verbu desemantizēšanās un konstrukcijas „ņemt/sēdēt un V” aspektuālās pazīmes [動詞の脱意味化と構文”ņemt/sēdēt + V"のアスペクト的特徴]
        堀口大樹
        Valoda: nozīme un forma, 2019年12月, 査読有り
      • Аффиксация глаголов, обозначающих действия в социальных сетях [SNS上の動作を示す動詞の接辞付加]
        堀口大樹
        Studia Rossica Gedanensia, 2019年12月, 査読有り
      • Реализация синтаксических конструкций у префиксальных заимствованных глаголов в русском языке [ロシア語における借用語の接頭辞動詞の統語構文の実現]
        堀口大樹
        Язык и метод, 2019年11月, 査読有り
      • ラトヴィア語における否定、形容詞と連体修飾複文
        堀口大樹
        語学研究所論集, 2019年07月, 査読有り
      • インタビュー調査に基づいたバルト3国のロシア語系住民の言語状況の考察
        堀口大樹
        スラヴ文化研究, 2019年03月, 査読有り
      • Интернациональные препозитивные элементы в российских и латышских СМИ [ロシア語とラトビア語のマスメディアにおける国際的借用語の前置要素]
        Vladislav Zamaldinov; 堀口大樹
        Русистика без границ, 2018年12月, 査読有り
      • Togetherness in a language classroom – example from Japanese learners of the Latvian language
        Daiki Horiguchi
        Problems and Perspectives on Language Acquisition, 2018年12月, 査読有り
      • Интернациональные элементы в словообразовании русского и латышского языков [ロシア語とラトビア語の語形成における国際的要素]
        Vladislav Zamaldinov; 堀口大樹
        Studia Rossica Gedanensia, 2018年11月, 査読有り
      • Имперфективация заимствованных глаголов в русском языке [ロシア語における借用語動詞の不完了化]
        堀口大樹
        Russian Linguistics, 2018年08月, 査読有り
      • ラトヴィアにおける多言語性
        堀口大樹
        スラヴ学論集, 2018年06月, 査読有り
      • Дефисация синонимических глаголов в русском языке [ロシア語における類義語の動詞のハイフン付加]
        堀口大樹
        Русистика 2018. Материалы международного научного симпозиума "Экология языка и современная коммуникация", 2018年04月, 査読有り
      • Окказиональное вкрапление префикса недо- [接頭辞nedo-の非標準的挿入]
        堀口大樹
        Национальные коды в языке и литературе. Язык и литература, 2018年03月, 査読有り
      • Laika akuzatīva un lokatīva opozīcija un aspekts latviešu valodā [ラトビア語における時間対格・位格の対立と動詞のアスペクト]
        堀口大樹
        Valoda: nozīme un forma.Valodas gramatiskais un leksiskais variatīvums, 2017年11月, 査読有り
      • Метаязыковая рефлексия в зеркале префиксации заимствованных глаголов в русском языке [ロシア語における借用語動詞の接頭辞付加に映るメタ言語的内省]
        堀口大樹
        Стылістыка: мова, маўленне і тэкст, 2017年02月, 査読有り
      • Лучше пере-, чем недо-, или семантическая автономность русских префиксов пере- и недо- [”недо-よりпере-がいい”あるいはロシア語の接頭辞пере-とнедо-の意味的独立性について]
        堀口大樹
        Актуальные проблемы русского словообразования: Материалы традиционного Республиканского семинара в рамках Узбекистанской научной школы русского словообразования, 2017年01月, 査読有り
      • Priedēkļa un adverba atbilsme konstrukcijā „bezpriedēkļa verbs + adverbs” latviešu valodā [ラトビア語の「無接頭辞動詞+副詞」構文における接頭辞と副詞の対応]
        堀口大樹
        Valoda: nozīme un forma. Gramatika un saziņa, 2016年10月, 査読有り
      • Dubultā prefiksācija latviešu valodā [ラトビア語における二重接頭辞付加]
        堀口大樹
        Valoda: nozīme un forma. Valodas sistēma un lietojums, 2015年10月, 査読有り
      • Latvian attenuative pa-verbs in comparison with diminutives
        堀口大樹
        Contemporary Approaches to Baltic Linguistics, 2015年08月, 査読有り, 招待有り
      • Латышская приставка ра- (и выражаемая ею субъективная оценка) в сопоставлении с русской приставкой по- [ラトビア語の接頭辞pa-とそれが示す主観的評価:ロシア語の接頭辞по-との対照]
        堀口大樹
        Journal of Comparative Studies, 2014年09月, 査読有り
      • Some remarks on Latvian aspect
        堀口大樹
        Valoda: nozīme un forma. Kategoriju robežas gramatikā, 2014年07月, 査読有り
      • Latviešu valodas aspektuālo nozīmju priedēkļverbu apguve: salīdzinājumā ar krievu valodu[ラトヴィア語のアスペクト的意味を持つ接頭辞動詞の習得:ロシア語との比較]
        堀口大樹
        Tagad, 2014年06月, 査読有り, 招待有り
      • Vārda darināšanas brīvība un internacionālo verbu prefiksācija[“語形成の自由”と国際的借用語動詞の接頭辞付加]
        堀口大樹
        Valodas prakse: vērojumi un ieteikumi, 2014年05月, 査読有り, 招待有り
      • Newspapers as linguistic material for the study of Latvian verbal prefixation
        堀口大樹
        Kultur im Spiegel der Wissenschaften, 2014年03月
      • ロシア語とラトヴィア語における借用語の動詞の完了化―言語の規範と記述
        堀口大樹
        スラヴィアーナ, 2014年03月
      • Деятельностный характер префиксации заимствованных глаголов: на материале русского и латышского языков [借用語動詞の接頭辞付加の活動的性格:ロシア語とラトビア語を例に]
        堀口大樹
        Язык как система и деятельность. Материалы международной конференции, посвященной 95-летию со дня рождения Людмилы Алексеевны Введенской, 2013年10月, 査読有り
      • Priedēkļi kā internacionālismu „nacionalizācijas” līdzekļi[国際的借用語の“民族化”の手段としての接頭辞]
        堀口大樹
        Valoda: nozīme un forma. Teorija un metodoloģija latviešu valodniecībā, 2013年04月, 査読有り
      • ラトヴィア語の動詞接頭辞付加―空間・時間・感情を表示する言語活動
        堀口大樹
        東京外国語大学, 2013年03月, 査読有り
      • Priedēkļverbi runā: labošanas un piebilšanas aspektos [話された言葉における接頭辞動詞:言い直しと言い加えの側面から]
        堀口大樹
        Vārds un tā pētīšanas aspekti, 2012年12月, 査読有り
      • Prefixation of foreign-origin verbs in Latvian
        堀口大樹
        Res Humanitariae, 2012年06月, 査読有り
      • Priedēkļa aktualizācija saziņā [コミュニケーションにおける接頭辞の顕在化]
        堀口大樹
        Via Scientiarum, 2012年01月, 査読有り
      • Perfektīvie citvalodu izcelsmes no-verbi plašsaziņas līdzekļos [マスメディアにおける外国語起源の完了のno-動詞]
        堀口大樹
        Vārds un tā pētīšanas aspekti, 2011年11月, 査読有り
      • ラトヴィア語のアスペクトペアの形成 ― 外来語起源の動詞instalētを例に
        堀口大樹
        コーパスに基づく言語学教育研究報告, 2011年03月, 査読有り
      • Kopības sajūta valodas klasē – piemērs no latviešu valodas apguvējiem japāņiem [語学教室における一体感―日本人ラトヴィア語学習者を例に]
        堀口大樹
        Valodu apguve – problēmas un perspektīvas, 2010年07月, 査読有り
      • ラトヴィア語のアスペクト対立とその表現の選択性
        堀口大樹
        語学研究所論集, 2010年03月, 査読有り

      MISC

      • ラトビアの30年
        ユーラシア研究, 2021年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • ラトヴィア語
        堀口大樹
        パブリッシャーズ・レビュー, 2020年07月
      • ボルドー・モンテーニュ大学講演要旨 日本における法廷通訳人という仕事:問題と展望
        堀口大樹
        岩手大学人文社会科学部国際シンポジウム『証言の時代とそれ以前』成果報告論文集, 2019年03月, 招待有り
      • Aspektualitāte [アスペクチュアリティ]
        Daiki Horiguchi
        Nacionālā enciklopēdija (enciklopedija.lv), 2019年03月, 招待有り, 責任著者
      • Japāņu valoda [日本語]
        Nacionālā enciklopēdija (enciklopedija.lv), 2019年03月, 責任著者
      • ラトビア歌と踊りの祭典2018クロージングコンサートレポート
        堀口大樹
        ハンナ, 2018年09月
      • 歌う人びとの歴史と歩み
        堀口大樹
        ハンナ, 2018年03月, 査読有り, 招待有り
      • ロシア語の発音
        堀口大樹
        ハンナ, 2017年12月, 査読有り, 招待有り
      • 菅野開史朗さんを悼んで
        三好俊介; 堀口大樹
        スラヴ文化研究, 2016年03月, 招待有り
      • バルト三国縦断~エストニア・ラトヴィア・リトアニア~ 歌う人々の誇り・クロージングコンサート
        堀口大樹
        日本婦人団体連合会「婦人通信」, 2015年06月, 査読有り, 招待有り
      • ラトヴィア語アンケート(特集 ヴォイスとその周辺)
        堀口大樹
        語学研究所論集, 2012年03月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • ラトヴィア語アンケート(特集 モダリティ)
        堀口大樹
        語学研究所論集, 2011年03月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • ラトヴィア語アンケート(特集 アスペクト)
        堀口大樹
        語学研究所論集, 2010年03月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • ラトヴィアにおける言語状況と言語政策・言語教育政策
        堀口大樹
        京外国語大学, 平成18年度―20年度科学研究費補助金『拡大EU諸国における外国語教育政策とその実効性に関する総合的研究』研究成果報告書, 2009年03月, 査読有り, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 時間と空間を俯瞰する言語研究
        三谷惠子先生追悼シンポジウム, 2023年06月18日, 日本ロシア文学会、日本スラヴ学研究会、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 スラヴ語スラヴ文学研究室, 招待有り
      • Russian sports discourse during wartime: a lexical analysis
        Daiki Horiguchi
        Accross Borders Ten, 2024年09月23日, The Institute of Humanities of the State University of Applied Sciences in Krosno, Jagiellonian University, Kraków, St. Mary’s University College, Queen’s University, Belfast, and Cracow Tertium Society for the Promotion of Language Studies
      • バルト3国におけるロシア語系住民の言語意識ーインタビュー調査をもとに
        堀口大樹
        オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究 公開シンポジウム, 2018年12月22日, 招待有り
      • ラトビア・リトアニアにおけるロシア語系住民を取り巻く言語状況
        堀口大樹
        オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究 第2回研究会, 2018年03月10日, 招待有り
      • ラトビアにおけるロシア語とウクライナ語
        堀口大樹
        日本スラヴ学研究会2023 年度研究発表会 パネル発表「言語景観から見るスラヴ諸語」, 2024年03月30日
      • Судебный перевод в Японии: проблемы глазами переводчика [日本における法廷通訳:通訳人から見た諸問題]
        Daiki Horiguchi
        2024年03月19日, Uniwersytet Łódzki, Instytut Rusycystyki, 招待有り
      • Language issues in Ukrainian Sports Discourse during the Wartime
        Daiki Horiguchi
        Język trzeciego tysiąclecia XIII, 2024年03月13日, Tertium
      • Nominālie salikteņi ar paš- [paš-を持つ複合名詞]
        Daiki Horiguchi
        Latvijas Universitātes starptautiskā zinātniskā konference LU HZF Latvistikas un baltistikas nodaļas Latviešu un vispārīgās valodniecības sekcija «Gramatika un valodas elektroniskie resursi», 2024年01月31日, 招待有り
      • Russian prefixal combination pripod- in multiple prefixation
        Daiki Horiguchi
        Slavic Linguistic Society Annual Meeting, 2023年08月26日, Univerzita Komenského v Bratislave
      • Atgriezeniskie un tiešie darbības vārdi un lietvārdi ar paš- [paš-が付加された再帰動詞と再帰動名詞]
        Daiki Horiguchi
        Artura Ozola konference, 2023年03月17日, Latvijas Universitāte
      • Latvian reflexive verbs with paš- 'self-'
        Daiki Horiguchi
        Baltic Studies at a Crossroads, Association for the Advancement of Baltic Studies, 2022年05月27日
      • Русский язык в начале 2022 учебного года в Японии [日本における2022年度始めのロシア語]
        Wyzwania w procesie nauczania języków obcych, 2022年04月25日, 招待有り
      • Skats no malas uz latviešu vārddarināšanu [ラトビア語の語形成の一考察]
        Latvistika ― pasaules skatījums, 2021年06月16日, Latvijas Universitāte, 招待有り
      • Метаязыковая рефлексия балтийских русскоязычных жителей над русским языком [バルト3国のロシア語系住民のロシア語に関するメタ言語的内省]
        Современные проблемы славянской филологии: интерпретации текста и толкования слова. Круглый стол памяти проф. С. И. Ожегова, 2021年05月01日, 国立政治大学
      • Verba aspekts latviešu valodas kā svešvalodas apguvē [外国語としてのラトビア語における動詞アスペクト]
        Artura Ozola konference, 2021年03月18日, Latvijas Universitāte
      • ラトビア語のメタファー
        世界のメタファーズ―メタファーの普遍性と言語相対性, 2021年03月17日, 招待有り
      • Verbs laikot un tā prefiksālie derivāti internetā [インターネットにおける動詞laikot”いいね!を押す”とその接頭辞派生語]
        Daiki Horiguchi
        Zinātniskie lasījumi., 2020年01月31日, Daugavpils Universitāte
      • Отношение балтийского русскоязычного населения к обозначению "русскоязычные": социолингвистический опрос. [バルト3国のロシア語系住民の”ロシア語系住民”という呼称に対する態度:インタビュー調査]
        Даики Хоригути
        Mowię, więc (kim?) jestem. W poszukiwaniu tożsamości językowej, 2019年11月21日, Uniwersytet Gdański.
      • «Сокращенные» глаголы на -и- на фоне стандартных глаголов на -ирова- [標準的な-irova-動詞と比較した"省略形の"-i-動詞]
        Даики Хоригути
        Русский язык и культура в эпоху глобализации., 2019年09月26日, Pécsi Tudományegyetem.
      • Аффиксация глаголов, обозначающих действия в социальных сетях [SNS上の動作を示す動詞の接辞付加]
        Daiki Horiguchi
        Slavic Linguistics Society Annual Meeting, 2019年09月12日, Universität Potsdam
      • Cultural identity for Baltic Russian-speakers: A survey-based study.
        Daiki Horiguchi
        Convencíon científica internacional, Simposio de estudios humanísticos., 2019年06月26日, Universidad Central de Las Villas
      • Аффиксация русских и латышских глаголов, обозначающих действия в социальных сетях [SNS上の動作を示すロシア語とラトヴィア語の動詞の接辞付加].
        Даики Хоригути
        Język i literatura rosyjska w przestrzeni interkulturowej., 2019年05月17日, Uniwersytet Rzeszowski
      • The linguistic identity of Russian-speakers in the Baltic states: A survey of their attitudes towards the state language.
        Daiki Horiguchi
        Forging Linguistic Identities: Language in the Nation, the Region & the World., 2019年03月16日, Towson University
      • Attitudes towards designation of “Russian-speakers” among Russian-speaking populations in the Baltic states.
        Daiki Horiguchi
        Language, Identity and Education in Multilingual Contexts., 2019年02月14日, MultiLingNet
      • バルト3国におけるロシア語系住民の言語意識―インタビュー調査をもとに.
        堀口大樹
        2017年~2019年度東北大学東北アジア研究センター共同研究「オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究」, 2018年12月22日, 東北大学, 招待有り
      • Dažas piezīmes par aizgūto verbu prefiksāciju [借用語の動詞の接頭辞付加に関するいくつかの考察]
        Daiki Horguchi
        Vārds un tā pētīšanas aspekti., 2018年11月30日, Liepājas Universitāte
      • Вторичная имперфективация заимствованных глаголов в русском языке [ロシア語における借用語動詞の第二次不完了化].
        Daiki Horiguchi
        Slavic Linguistics Society Annual Meeting., 2018年09月29日, Oregon University
      • Дефисация синонимических глаголов в русском языке [ロシア語における類義語の動詞をつなぐハイフン付加].
        Даики Хоригути
        Экология языка и современная коммуникация., 2018年04月27日, Шуменски Университет
      • Verbu desemantizēšanās un to aspektuālās pazīmes konstrukcijā “ņemt/sēdēt un V” [動詞の脱意味化と“ņemt取る/sēdēt座っている+動詞”構文におけるアスペクトの特徴].
        Daiki Horiguchi
        Artura Ozola konference., 2018年03月15日, Latvijas Universitāte
      • Окказиональное вкрапление префикса недо- [接頭辞nedo-の非標準的挿入].
        Даики Хоригути
        Национальные коды в языке и литературе., 2017年12月02日, Нижегородский государственный университет.
      • Префиксальные комбинации перенедо- и недопере- в русском языке [ロシア語における接頭辞の組み合わせperenedo-とnedopere-].
        Современные проблемы славянской филологии: трансформация ценностей в славянских языках и культурах., 2017年11月11日, 国立政治大学
      • Приглагольное употребление дефиса в русском языке [ロシア語における動詞をつなぐハイフンの使用].
        Даики Хоригути
        Slavic Linguistics Society Annual Meeting, 2017年09月24日, Univerza v Ljubljani
      • リトアニアの多言語性―ラトヴィアとの比較―
        櫻井映子; 堀口大樹
        日本スラヴ学研究会, 2017年06月17日, 上智大学
      • Префикс за- в сочетании с заимствованными глаголами [借用語の動詞に付加される接頭辞za-]
        Даики Хоригути
        Русская грамматика: описание, преподавание, тестирование., 2017年06月08日, Helsingin yliopisto
      • Реализация синтаксических конструкций у заимствованных префиксальных глаголов [借用語の接頭辞動詞における統語構文の実現].
        Даики Хоригути
        Язык и метод. Русский язык в лингвистических исследованиях XXI века., 2017年05月18日, Uniwersytet Jagielloński
      • Метаязыковая рефлексия в зеркале префиксации заимствованных глаголов в русском языке [ロシア語の借用語動詞の接頭辞付加を通して見るメタ言語的内省]
        Даики Хоригути
        Стылістыка: мова, маўленне і тэкст., 2017年02月22日, Беларускі дзяржаўны ўніверсітэт
      • «Никаких пере- и недо-» или семантическая автономность русских префиксов пере- и недо- [“pere-もnedo-もダメ”ロシア語の接頭辞pere-とnedo-の意味的独立性]
        Daiki Horiguchi
        Slavic Linguistics Society Annual Meeting, 2016年09月24日, University of Toronto
      • Imperfective suffix -yva- for the borrowed verbs in Russian
        堀口大樹
        Time and Language, 2016年08月25日, Linguistic Association of Finland
      • Laika akuzatīva un lokatīva opozīcija un verba aspekts latviešu valodā [ラトビア語における時間対格・位格の対立と動詞のアスペクト]
        堀口大樹
        52. Artura Ozola konference, 2016年03月17日, Latvijas Universitāte
      • Priedēkļa un adverba atbilsme konstrukcijā "verbs + adverbs" latviešu valodā [ラトビア語の「動詞+副詞」構文における接頭辞と副詞の対応]
        堀口大樹
        12th International Congress of Balticists, 2015年10月29日, Vilniaus Universitetas
      • Актуализация русского префикса вы- в сочетании с заимствованными глаголами [借用語動詞に付加されるロシア語の接頭辞vy-の顕在化]
        堀口大樹
        Slavic Linguistics Society Annual Meeting, 2015年09月04日, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg
      • "Prefixal clip" as actualization of prefixes in text
        堀口大樹
        ICCEES IX World Congress, 2015年08月07日, International Council for Central and East European Studies
      • Глагольный вид в латышском языке: сопоставительный анализ с русским [ラトヴィア語の動詞アスペクト:ロシア語との対照研究]
        堀口大樹
        Международная конференция "Научное наследие и развитие идей Юрия Сергеевича Маслова", 2014年11月22日, Санкт-Петербургский государственный университет, Объединенный научный совет по общественным и гуманитарным наукам санкт-петербургского научного центра РАН
      • Russian prefix pro- and Latvian prefix no- as productive perfectivizers of borrowed verbs
        堀口大樹
        47th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea, 2014年09月14日, Uniwersytet im. Adama Mickiewicza
      • Dubultā prefiksācija latviešu valodā [ラトヴィア語における二重接頭辞付加]
        堀口大樹
        50. prof. Artura Ozola dienas starptautiskā zinātniskā konference ""Vispārīgā valodniecība: valodas sistēma un lietojums", 2014年03月20日, Latvijas Universitāte
      • Priedēkļi pa-/no- un subjektīvais vērtējums latviešu un krievu valodā [ラトヴィア語とロシア語における接頭辞pa-/по-と主観的評価]
        堀口大樹
        I. Starptautiskais komparatīvistikas kongress “Cilvēks valodā, literatūrā, kultūrā”, 2013年11月15日, Daugavpils Universitāte
      • No way for grammaticalization?: Latvian aspect in comparison with Russian
        堀口大樹
        The Grammaticalization of Tense, Aspect, Mood and Modality form a functional perspective, 2013年10月17日, Universiteit van Amsterdam
      • Деятельностный характер префиксации заимствованных глаголов: на материале русского и латышского языков [借用語動詞の接頭辞付加の活動的性格:ロシア語とラトヴィア語を例に]
        堀口大樹
        Язык как система и деятельность., 2013年10月03日, Южный Федеральный университет
      • ロシア語とラトヴィア語における借用語の動詞の完了化―言語の規範と記述―
        堀口大樹
        第5回日本スラヴ人文学会大会, 2013年07月20日, 東京外国語大学
      • Latviešu valodas apguve Japānā [日本におけるラトヴィア語学習]
        堀口大樹
        Diasporas nedēļas nogales skolu skolotāju kursi, 2013年07月10日, Latviešu valodas aģentūra
      • Latviešu valodas darbības vārda aspekts – gramatika vai leksika? [ラトヴィア語の動詞アスペクト―文法か語彙か?]
        堀口大樹
        Latvijas Universitātes 71. konferences sekcija “Kategoriju robežas gramatikā”, 2013年02月27日, Latvijas Universitāte
      • Newspapers as linguistic materials for the study of prefixation in Latvian
        堀口大樹
        Kultur im Spiegel der Wissehschaften, 2012年11月23日, Universität Hildesheim.
      • Priedēkļverbi runā: labošanas un piebilšanas aspektos [話された言葉における接頭辞動詞:言い直しと言い加えの側面から]
        堀口大樹
        Vārds un tā pētīšanas aspekti, 2011年12月02日, Liepājas Universitāte
      • Priedēkļi kā internacionālismu «nacionalizācijas» līdzekļi [国際的借用語の“民族化”の手段としての接頭辞]
        堀口大樹
        Apvienotā pasaules latviešu zinātnieku III kongresa un Letonikas IV sekcija “Teorija un metodoloģija latviešu valodniecībā”, 2011年10月25日, Latvijas Zinātņu Akadēmija
      • Citvalodu izcelsmes verbu prefiksācija latviešu valodā [ラトヴィア語における外国語起源の動詞の接頭辞付加]
        堀口大樹
        Kalbos vienetų semantika ir struktūra. 4., 2011年06月17日, Klaipėdos universitetas
      • Priedēkļverbu vārddarināšanas attieksmes aktualizācija saziņā [コミュニケーションにおける接頭辞動詞の語形成関係の顕在化]
        堀口大樹
        Jauno doktorantu konference "Via Scientiarum". 1., 2011年03月25日, Ventspils Augstskola un Liepājas Universitāte
      • Citvalodu izcelsmes no-verbu lietojums plašsaziņas līdzekļos [マスメディアにおける外国語起源のno-動詞の使用]
        堀口大樹
        Vārds un tā pētīšanas aspekti, 2010年12月03日, Liepājas Universitāte
      • Kopības sajūta valodas klasē – piemērs no latviešu valodas apguvējiem japāņiem [言語教室における一体感―日本人ラトヴィア語学習者の例]
        堀口大樹
        Valodu apguve – problēmas un perspektīvas., 2010年03月25日, Liepājas Universitāte

      書籍等出版物

      • ロシアの暮らしと文化を知るための60章
        沼野充義; 沼野恭子; 坂上陽子, 分担執筆, 第30章「スポーツ―スポーツ大国の光と影」第32章「ロシア語はどんな言葉か―ロシア語で「偉大で力強い」と言えば」
        明石書店, 2024年10月
      • 世界の公用語事典
        分担執筆, ラトヴィア語
        丸善出版, 2022年01月
      • ロシア文化事典
        分担執筆, シンクロナイズドスイミング(アーティスティックスイミング)
        丸善出版, 2019年10月
      • ニューエクスプレスプラス ラトヴィア語
        堀口大樹, 単著
        白水社, 2018年12月, 査読無し
      • ラトヴィアを知るための47章
        志摩園子, 分担執筆, 「言語とアイデンティティ」 「ラトヴィア語の表現」 「ラトヴィア語の新聞」
        明石書店, 2018年
      • Valoda: nozīme un forma, 7.
        Andra Kalnača; Ilze Lokmane; Daiki Horiguči, 共編者(共編著者)
        Latvijas Universitāte, 2016年12月
      • 世界の名前
        分担執筆, マイケルス・ジャクソンス?
        岩波書店, 2016年03月, 査読無し
      • 世界の文字事典
        分担執筆, ラトビア語
        丸善出版, 2015年01月, 査読無し
      • ニューエクスプレス ラトヴィア語
        堀口大樹, 単著
        白水社, 2013年04月, 査読無し

      受賞

      • 2016年11月
        駐日ラトビア大使館, 感謝状

      メディア報道

      • Japāņu gaismas latviskais starojums「日本の光、ラトビア的に輝く」
        Sestdiena, 22-26, 2023年07月14日, 新聞・雑誌
      • Japānis ar latviešu valodu un dziesmu – valodnieks Daiki Horiguči「ラトビア語と歌を持つ日本人―言語学者 堀口大樹」
        ラトビア国営ラジオチャンネル1, Kā labāk dzīvot, 2019年09月09日, テレビ・ラジオ番組
      • Latviešu valodas apguve: Mācot citus, mācīties arī pašiem「ラトビア語学習:人に教えることで自ら学ぶ」
        ラトビア国営ラジオチャンネル1, Kā labāk dzīvot, 2018年08月29日, テレビ・ラジオ番組
      • Из Японии с любовью「日本より愛を込めて」
        ラトビア国営テレビロシア語チャンネル, ТЧК, 2023年03月17日, テレビ・ラジオ番組
      • Latviešu valoda pasaulē: to apgūst arī Japānā「世界におけるラトビア語:日本でも学ばれている」
        ラトビア国営ラジオチャンネル1, Kā labāk dzīvot, 2023年03月15日, テレビ・ラジオ番組

      外部資金:科学研究費補助金

      • バルト・スラヴ語における動詞語形成の動的側面
        若手研究(B)
        岩手大学
        堀口 大樹
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        語形成;アスペクト;テキスト;接頭辞;接尾辞;新語;ロシア語;ラトビア語;文体;接頭辞付加;接尾辞付加;ハイフン;接辞付加;バルト諸語;スラヴ諸語
      • オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究
        基盤研究(B)
        東北大学
        柳田 賢二
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        オーラルヒストリー;旧ソ連;ロシア語;言語接触;ソビエト文化;ソ連;言語変化;リンガフランカ;言語政策;文化変容;中央アジア;カフカース
      • 動詞「見つける」を用いた所在構文の類型論的研究:日本語やエストニア語などを例に
        特別研究員奨励費
        小区分02060:言語学関連
        京都大学
        堀口 大樹
        自 2024年11月15日, 至 2027年03月31日, 交付
      list
        Last Updated :2025/05/22

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ロシア語IIIB
          R541, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ロシア語IIIA
          R540, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ロシア語IA(文法)
          R415, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語比較論I
          H397, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ロシア語IIB
          R455, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ロシア語IIA
          R454, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ロシア語IB(文法)
          R416, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語科学ゼミナールII
          8476, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語比較論I
          8302, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語科学入門
          0061, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語科学特別セミナー
          O035, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語比較論特別演習2
          O028, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語比較論特別演習1
          O027, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語比較論演習3
          EE16, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語比較論3
          EE13, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学術越境基礎5
          KK06, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          M351, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(特殊講義)
          M351, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語比較論II
          H398, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ロシア語IIA
          R454, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ロシア語IB(文法)
          R416, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ロシア語IA(文法)
          R415, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ロシア語IIB
          R455, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語比較論II
          8240, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語科学入門
          0058, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語比較論演習II
          8445, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学術越境基礎5
          KK06, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語比較論演習3
          EE16, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語比較論3
          EE13, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語比較論特別演習2
          O028, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語比較論特別演習1
          O027, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語科学特別セミナー
          O035, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ロシア語IB(文法)
          R416, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究II
          1002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学研究I
          1001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究II
          O002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語科学特別セミナー
          O035, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語比較論演習2
          E024, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ロシア語IIA
          R454, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語科学入門
          0058, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語比較論特別演習1
          O027, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ロシア語IIB
          R455, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語比較論特別演習2
          O028, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然言語論2
          E012, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語学(演習)
          7241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語比較論演習I
          8446, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ロシア語IA(文法)
          R415, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          言語科学II
          H377, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生人間学特別研究I
          O001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然言語論2
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語・数理情報科学入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語比較論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語比較論演習
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語比較論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語比較論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語科学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          言語科学特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語IIA R202
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語IIB R252
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語IA(文法) R1101
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語IB(文法) R1101
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語IA(文法) R1102
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語IB(文法) R1102
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語IA(文法) R1103
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語IB(文法) R1103
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学特別研究II(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学特別研究I(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学研究I
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          共生人間学研究II
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然言語論1
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語比較論I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語比較論I
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語比較論演習2
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語比較論特別演習1(博士科目)
          前期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語比較論特別演習2(博士科目)
          後期, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語科学ゼミナールII
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語科学入門
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          言語科学特別セミナー(博士科目)
          通年, 人間・環境学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語IIA R202
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語IIB R252
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語IA(文法) R1101
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語IB(文法) R1101
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語IA(文法) R1102
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語IB(文法) R1102
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語IA(文法) R1103
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語IB(文法) R1103
          後期, 全学共通科目

        博士学位審査

        • ゲルマン語における動詞接頭辞 ge- ―機能的衰退についての通時的考察―
          野添 聡, 人間・環境学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • ロシア語の主語と主体をめぐる諸問題
          中野 悠希, 文学研究科, 副査
          2023年11月24日
        • フランス語の従属節中の倒置と情報構造―コーパスを用いた機能言語学的研究―
          谷口 永里子, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • ドストエフスキーはなぜ『カラマーゾフの兄弟』を書いたのか ―『作家の日記』からの考察―
          松原 繁生, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • フランス語心理動詞の認知意味論的研究 ―感情動詞と感覚動詞のイベント構造について―
          川上 夏林, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 現代中国語の新語における日本語からの借用語についての研究
          呂 雨珊, 副査
          2020年09月23日
        list
          Last Updated :2025/05/22

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国語部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            紀要編集小委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            紀要編集小委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            言語科学講座教務担当 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            紀要編集小委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            大学院教務委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            言語科学講座 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            紀要編集小委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/22

            学術・社会貢献

            社会貢献活動

            • ラトビア国会代表団通訳(外務省、防衛省、参議院、衆議院)
              その他
              ラトビア国会, 自 2024年12月10日, 至 2024年12月12日
            • リガ市市議会代表団通訳(神戸市役所、医療産業都市推進機構、神戸市立王子動物園)
              その他
              リガ市, 自 2024年11月05日, 至 2024年11月07日
            • JCDAコーラスアカデミー「舞台語発声法II」ラトビア語
              講師
              JDCA日本合唱指揮者協会, 自 2024年10月09日, 至 2024年10月23日
            • 司法通訳(ロシア語)
              その他
              法テラス京都, 自 2024年03月02日, 至 2024年03月08日
            • ラトビア最高裁判所代表団通訳(司法研修所、東京地方裁判所・高等裁判所、最高裁判所訪問)
              その他
              ラトビア最高裁判所, 自 2023年09月13日, 至 2023年09月15日
            • 法廷通訳(ラトビア語・刑事)
              その他
              東京地方裁判所, 自 2023年07月, 至 2023年09月
            • 法廷通訳(ロシア語・刑事)
              その他
              広島高等裁判所岡山支部, 自 2023年03月, 至 2023年04月
            • 司法翻訳(ラトビア語)
              その他
              東京税関, 自 2023年02月
            • 司法翻訳(ラトビア語)
              その他
              警視庁, 自 2022年12月
            • 法廷通訳(ロシア語・刑事)
              その他
              岡山地方裁判所, 自 2022年07月, 至 2022年11月
            • 法廷通訳(ロシア語・民事)
              その他
              京都地方裁判所, 自 2022年07月, 至 2022年11月
            • 法廷通訳(ロシア語・刑事)
              その他
              東京地方裁判所, 自 2021年09月, 至 2022年09月
            • オンラインラトビア語教室
              講師
              ラトビア語教室, 自 2020年09月04日, 至 現在
            • Daiga Deksne氏の博士論文Priedēkļverbu semantika un funkcionalitāte latviešu valodā(ラトビア語における接頭辞動詞の意味と機能)審査
              助言・指導
              自 2021年10月19日
            • バルト三国の言語・民族・アイデンティティ
              講師
              朝日カルチャーセンター横浜教室, 自 2021年07月22日, 至 2021年07月22日
            • ラトビアのことばと文化
              講師
              朝日カルチャーセンター横浜教室, 自 2021年03月07日, 至 2021年03月21日
            • Mans ceļš ar latviešu valodu [ラトビア語と歩む私の道]
              講師
              北京外国語大学, 自 2021年01月, 至 2021年01月
            • ラトビア歌の祭典~歌うことに込められた民族の象徴
              講師
              ラトビア語教室, ラトビア語教室特別クラス, 自 2020年10月10日, 至 2020年10月10日
            • ロシア武術システマ創始者ミハイル・リャブコセミナー ロシア語通訳
              その他
              システマ東京, 自 2020年09月11日
            • 呂雨珊氏の博士論文「現代中国語の新語における日本語からの借用語についての研究」の審査
              助言・指導
              自 2020年06月18日
            • ロシア武術システマ創始者ミハイル&ダニイル・リャブコ東京セミナー ロシア語通訳
              その他
              システマ東京, 自 2019年05月03日, 至 2019年05月05日
            • 合唱指揮者シグヴァルス・クラーヴァサテライトセミナー(大分県竹田市) ラトビア語通訳
              その他
              Tokyo Cantat, 自 2019年04月28日, 至 2019年04月28日
            • 第5回日本ラトビア語弁論コンクール 運営、司会、審査
              司会, 運営参加・支援
              駐日ラトビア大使館、日本ラトビア音楽協会, 自 2018年12月08日, 至 2018年12月08日
            • NHKBS1スペシャル『ラトビア100年物語~歌と踊りでつないだ誇り』
              取材協力, 情報提供, 企画, 調査担当
              NHK, 自 2018年12月02日, 至 2018年12月02日
            • 法廷通訳(ラトビア語)
              その他
              千葉地方裁判所, 自 2018年09月, 至 2018年11月
            • ラトビア歌と踊りの祭典合唱団ガイスマの演奏旅行における通訳・コーディネーター
              その他
              自 2018年07月, 至 2018年07月
            • ラトビア女声合唱団ジンタルス日本演奏旅行通訳・コーディネーター
              その他
              日本ラトビア音楽協会, 自 2018年03月28日, 至 2018年04月03日
            • ロシア武術システマ創始者ミハイル&ダニイル・リャブコ富士キャンプ ロシア語通訳
              その他
              システマ東京, 自 2017年10月07日, 至 2017年10月09日
            • 法廷通訳(ロシア語)
              その他
              仙台地方裁判所, 自 2017年09月, 至 2017年10月
            • 第4回日本ラトビア語弁論コンクール 運営 審査
              運営参加・支援, その他
              駐日ラトビア大使館、日本ラトビア音楽協会, 自 2016年11月12日, 至 2016年11月12日
            • 合唱指揮者シグヴァルス・クラーヴァ氏セミナー「北ヨーロッパの文化におけるバルト地域の合唱について」通訳
              その他
              Tokyo Cantat, 自 2016年04月30日, 至 2016年04月30日
            • 第3回日本ラトビア語弁論コンクール 運営 審査
              運営参加・支援
              駐日ラトビア大使館、日本ラトビア音楽協会, 自 2013年11月30日, 至 2013年11月30日
            • 第2回日本ラトビア語弁論コンクール 運営 審査
              運営参加・支援
              駐日ラトビア大使館、日本ラトビア音楽協会, 自 2012年12月09日, 至 2012年12月09日
            • 法廷通訳(ラトビア語)
              その他
              千葉地方裁判所, 自 2012年10月, 至 2012年11月
            • 法廷通訳(ラトビア語)
              その他
              東京高等裁判所, 自 2012年06月, 至 2012年06月
            • 第1回日本ラトビア語弁論コンクール 運営 審査
              運営参加・支援
              駐日ラトビア大使館、日本ラトビア音楽協会, 自 2011年11月06日, 至 2011年11月06日

            ページ上部へ戻る