Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
飯田 悠哉
イイダ ユウヤ
農学研究科 生物資源経済学専攻 研究員(非常勤)
基本情報
研究
list
Last Updated :2025/04/28
基本情報
所属学協会
自 2013年04月
,
至 現在
日本村落研究学会
自 2020年02月
,
至 現在
日本環境社会学会
学位
博士 (農学)
出身大学院・研究科等
京都大学大学院
, 農学研究科, 生物資源経済学専攻, 博士課程 修了
京都大学大学院
, 農学研究科, 生物資源経済学専攻, 修士課程 修了
京都大学
, 農学部, 卒業
経歴
自 2025年04月
,
至 現在
独立行政法人日本学術振興会
, 特別研究員RPD
自 2023年04月
,
至 現在
愛媛大学
, 農学部 食料生産学科, 研究員
自 2023年04月
,
至 2023年09月
大阪公立大学大学院
, 非常勤講師
自 2023年04月
,
至 2025年04月
京都大学
, 大学院農学研究科, 研究員(非常勤)
自 2022年04月
,
至 2023年03月
愛媛大学
, ジェンダー協働推進センター, 研究員
自 2019年10月
,
至 2021年09月
龍谷大学
, 農学部, 非常勤講師
自 2019年04月
,
至 2020年03月
近畿大学農学部
, 非常勤講師
自 2013年04月
,
至 2016年03月
日本学術振興会
, 特別研究員 DC1
ID,URL
ORCID ID
0009-0005-1425-1569
J-Global ID
202201018489860063
researchmap URL
https://researchmap.jp/yuyaiida
list
Last Updated :2025/04/28
研究
研究キーワード
ケア秩序
農業・食料労働
ポリティカル・エコロジー
アグロ・フードチェーン
遅い暴力
フィリピン
移住労働者
労働災害・職業疾病
研究分野
人文・社会
, 社会学
環境・農学
, 農業社会構造
人文・社会
, 食料農業経済
論文
「食の外部化」と外国人労働者―食料品製造業を中心に―
飯田, 悠哉; 伊藤, 泰郎
日本で働く―外国人労働者の視点から―,
2021年03月
パンデミック下の外国人農業労働者:「あまり変わらない」 と語るのはなぜか
飯田悠哉
村落社会研究ジャーナル= Journal of rural studies/日本村落研究学会 編,
2021年
移民農業労働者の身体をめぐる配慮と排除のポリティクス:高冷地園芸における労使間ケア秩序の分析
飯田悠哉
京都大学大学院農学研究科博士学位請求論文,
2025年03月
,
査読有り
,
筆頭著者
,
最終著者
,
責任著者
Re-mobilization of Immobilized Labor: Migrant Farm Workers and Pandemic Concessions to the Agricultural Sector in Japan
Yuya Iida; Itaru Nagasaka
Asian and Pacific Migration Journal,
2025年05月
,
査読有り
,
筆頭著者
コロナ禍における調査・研究を考える
髙村 竜平; 稲垣 京子; 横山 智樹; 上原 和甫; 吉野 英岐; 飯田 悠哉
村落社会研究ジャーナル,
2021年10月25日
,
招待有り
棄てさせられているのは誰か?ーシステマティックな侮辱としての「廃棄労働」
飯田悠哉
POSSE(特集:フードロスと使い捨て労働),
2023年04月
,
招待有り
,
筆頭著者
かれらの前に誰がいたのかー園芸産地の季節労働市場における国内労働者
飯田悠哉
『人口減少社会における外国人労働力の再編に関する研究』報告書,
2019年03月
農業技能実習生の帰国後の現実 : フィリピン出身者の事例から (特集 農業・農村と外国人労働者) —(外国人労働者が生み出す可能性)
飯田 悠哉
農業と経済,
2017年06月
,
招待有り
Rural to Rural Migration;The Migratory Process of Filipino Farmworkers for Seasonal Labor In the Japanese Agricultural Sector
Yuya IIDA
Asian Rural Sociology,
2014年10月
,
査読有り
,
筆頭著者
農業技能実習生の「経験」を対象化するための一考察
飯田悠哉
GCOE Working Papers 次世代研究,
2013年03月
外国人農業研修生・実習生の「背景」をめぐる諸相
飯田悠哉
GCOE Working Papers 次世代研究,
2012年03月
MISC
実習生雇用にともなう労務編成の変化―2010年代の高冷地野菜園芸を事例に―
飯田悠哉
2019〜2021年度科学研究費助成事業(基盤B)「日本の周辺労働市場の再編と「移民社会化」に関する研究」研究成果報告書,
2024年03月
【翻訳論文】全てが変わり、何も変わらない −−コロナ禍1年目におけるスペインとイタリアの移住農業労働ガバナンス
ザカリア・サジール; ヨアン・モリネロ・ジェルボー; ジェンナーロ・アヴァッローネ【原著】上野貴彦; 飯田悠哉【共訳】
都留文科大学研究紀要,
2024年03月
「農山村の人と社会にかかわる問題」に関連する研究の動向
飯田 悠哉
農業と経済,
2017年04月
,
招待有り
外国人農業技能実習生たちの日常世界 : 長野県のフィリピン出身者の事例から
飯田 悠哉
農業と経済,
2012年09月
,
招待有り
講演・口頭発表等
標高1300mの労働争議:戦後高冷地季節雇の抵抗とジェンダー化
飯田悠哉
日本農業史学会2025年シンポジウム「農業生産のジェンダー史」,
2025年03月28日
,
招待有り
Biodiversity for Whom and for What? Coffee Agroforestry and "Green Counterinsurgency" in Western Visayas
Yuya IIDA
ICAS13 in Surabaya,
2024年07月29日
西ビサヤにおけるコーヒー・アグロフォレストリーと「緑の反乱鎮圧」
飯田悠哉
第29回フィリピン研究全国フォーラム,
2024年06月23日
(Re)mobilization of immobilized labor: Pandemic Concessions to the migrant agricultural workers in Japan
Yuya Iida; Itaru Nagasaka
EASt-JSPS Research Project's Hybrid workshop at Université libre de Bruxelles,
2023年10月13日
,
招待有り
Mobilizing and Remobilizing Immobilized Labor: Filipino Technical Interns in Japanese Agricultural Sector and their Pandemic Experiences
Iida, Yuya; Nagasaka, Itaru
The 5th Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ 2022),
2022年11月27日
Rethinking Migrant bodies: Male Farm Workers and Their Temporal Intimacy
Yuya IIDA
The 5th Philippine Studies Conference in Japan (PSCJ 2022),
2022年11月27日
フード・チェーンと移住労働者:食料品製造業を中心に
飯田悠哉
マイグラント研究会,
2021年10月11日
,
招待有り
農業における外国人労働者の編入に関する論点ー背景・政策・実態
飯田悠哉
マイグラント研究会,
2017年05月15日
,
招待有り
Selling bodyweight: the brokerage system of Filipino migrant farm workers in Japanese Agriculture
Yuya IIDA
The 14th World Congress of Rural Sociology (IRSA2016),
2016年08月11日
Rural to Rural Migration: The Migratory Process of Filipino Workers for Seasonal Labor in the Japanese Agricultural Sector
Yuya IIDA
The 5th International Conference of the Asian Rural Sociology Association(ARSA2014),
2014年09月03日
高冷地における農繁期雇用労働の変容と外国人労働者―長野県野辺山高原を事例に
飯田悠哉
日本村落研究学会第61回大会,
2013年11月02日
日本農村におけるフィリピン人労働者の現状に関する考察—長野県の高原野菜生産地を事例としてー
飯田悠哉
第17回フィリピン研究会全国フォーラム(京都大学),
2012年07月14日
書籍等出版物
〈ひと〉から問うジェンダーの世界史 第3巻 「世界」をどう問うか?
井野瀬久美惠; 粟屋利江; 長志珠絵, 分担執筆, 「第2章 世界の創造と再創造―植民地主義とグローバル化」のうち「フードシステムと食事労働」pp.86-87
大阪大学出版会,
2024年03月31日
京大の蔵書を調べる:
現代フィリピンの地殻変動:新自由主義の深化・政治制度の近代化・親密性の歪み
原 民樹; 西尾 善太; 白石 奈津子; 日下 渉; 飯田 悠哉; 久保 裕子; 田川 夢乃; 中窪 啓介; 藤原 尚樹; 宮川 慎司; 師田 史子; 吉澤 あすな, 共著, 第8章 「OFWの身体に対する「遅い暴力」:農村男性の出稼ぎ先における痛みをめぐって」pp.194-215
花伝社,
2023年03月20日
京大の蔵書を調べる:
日本で働く 外国人労働者の視点から
伊藤 泰郎; 崔 博憲; 四方 久寛; 飯田 悠哉; 北川 由紀彦; 川越 道子; 中田 英樹; 吉田 舞; 坂梨 健太; 青山 薫; 西澤 晃彦, 共著, 第3章「『食の外部化』と外国人労働者 ―食料品製造業を中心に」pp.97-124, 伊藤泰郎と共著、および第9章「かれらの前には誰がいたのか―園芸産地の季節労働市場における国内労働者」pp.339-368
松籟社,
2021年03月25日
京大の蔵書を調べる:
食と農のいま
池上, 甲一; 原山, 浩介, 分担執筆, 「食と農」の現場を支える外国人研修生・実習生
ナカニシヤ出版,
2011年05月20日
京大の蔵書を調べる:
外部資金:科学研究費補助金
パンデミック下の移住労働者のモビリティ・表象・関係性に関する国際比較研究
基盤研究(B)
小区分04030:文化人類学および民俗学関連
広島大学
長坂 格
自 2021年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 交付
パンデミック;エッセンシャルワーカー;表象;移住労働者;フィリピン;移住;エッセンシャルワーク;移住ケア労働者;移住農業労働者;移住家事労働者
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H00646/
日本の周辺労働市場の再編と「移民社会化」に関する研究
基盤研究(B)
小区分08010:社会学関連
長崎県立大学;広島国際学院大学
伊藤 泰郎
自 2019年04月01日
,
至 2022年03月31日
, 交付
移住労働者;周辺労働市場;外国人;エスニシティ
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19H01583/
移住食料労働者の健康被害はいかに再生産されるか
研究活動スタート支援
0108:社会学およびその関連分野
愛媛大学
飯田 悠哉
自 2024年07月31日
,
至 2026年03月31日
, 採択
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24K22665/
移住食料労働者の健康被害はいかに再生産されるか
研究活動スタート支援
0108:社会学およびその関連分野
愛媛大学
飯田 悠哉
自 2024年07月31日
,
至 2026年03月31日
, 交付
アグロ・フードシステム;弁当工場;職業疾病;移民・難民の健康問題;シフトワーク
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24K22665/
ページ上部へ戻る