教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

家入 葉子

イエイリ ヨウコ

文学研究科 文献文化学専攻西洋文献文化学講座 教授

家入 葉子
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • The New Chaucer Society
    • 英語史研究会
    • 近代英語協会
    • 英語コーパス学会
    • 日本英文学会
    • 日本中世英語英文学会
    • 日本英語学会
    • 社会言語科学会
    • 日本言語学会
    • 日本歴史言語学会

    学位

    • 文学修士(九州大学)
    • Ph.D.(セント・アンドリューズ大学)

    出身大学院・研究科等

    • セント・アンドリューズ大学, 大学院博士課程英語英文学専攻, English Department, 修了
    • 九州大学, 大学院文学研究科修士課程英語学・英文学専攻, English Department, 修了
    • 九州大学, 大学院文学研究科博士課程, English Department, 単位取得満期退学

    出身学校・専攻等

    • 九州大学, 文学部文学科, English Department, 卒業

    経歴

    • 自 2013年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 教授
    • 自 2007年04月, 至 2013年03月
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授
    • 自 2002年04月, 至 2007年03月
      京都大学, 大学院文学研究科, 助教授
    • 自 1996年, 至 2002年
      神戸市外国語大学助教授
    • 自 1995年, 至 2002年
      Associate Professor at Kobe City University
    • 自 1994年, 至 1996年
      神戸市外国語大学専任講師
    • 自 1994年, 至 1995年
      Lecturer at Kobe City University of Foreign Studies
    • 自 1993年, 至 1994年
      日本学術振興会特別研究員
    • of Foreign Studies

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        英語史、歴史社会言語学、コーパス言語学
      • 研究概要

        英語史全般を専門領域としていますが、特に言語変化が顕著であった中英語(1100年頃から1500年頃)および初期近代英語(1500年頃から1700年頃)を中心に研究しています。現代英語の変化にも関心があります。

      研究キーワード

      • 歴史的文体論
      • 文献学
      • コーパス言語学
      • 計量言語学
      • 歴史的統語論
      • 歴史言語学
      • negation
      • historical linguistics
      • English

      研究分野

      • 人文・社会, 英語学

      論文

      • 「15世紀英語の綴り字のバリエーションとその収束―Pepys 2125写本の事例から綴り字研究の課題を考える」
        家入葉子
        ことばと文字, 2025年04月, 招待有り
      • "BE vs. HAVE in the perfect of mutative intransitive verbs: A study on the Middle English translation of Paris and Vienne"
        Uchida, Mitsumi; Yoko Iyeiri
        Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal, 2025年03月
      • “Tracing the development of the perfect alternation in Early Modern English”
        Hund, Marianne; Yoko Iyeiri
        Diachronica, 2025年, 査読有り
      • “Genitive Variation in Middle English Paris and Vienne“.
        Uchida, Mitsumi; Yoko Iyeiri
        Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal, 2024年03月
      • "Etymological and Non-etymological Spellings of FALCON and SOLDAN (SULTAN) in Caxton's Paris and Vienne and Some Related French Versions"
        Uchida, Mitsumi; Yoko Iyeiri
        Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal, 2023年03月
      • "Etymological Spellings in William Caxton’s Translations".
        Iyeiri, Yoko; Mitsumi Uchida
        English Studies, 2021年08月, 査読有り, 筆頭著者
      • "Rumour in Early Modern English: Its Usages and Collocations".
        Yoko Iyeiri
        Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University, 2021年03月
      • "Describing the process of lexical borrowing: intend and other related words in late Middle English".
        Yoko Iyeiri; Mitsumi Uchida
        Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal, 2020年11月, 筆頭著者
      • "Explaining the variability of adjective comparatives and superlatives: entering the twenty-first century".
        Ayano Watanabe; Yoko Iyeiri
        Word, 2020年06月, 査読有り
      • "Selected Authors' Writings in the Early Modern English Period and the Historical Development of Always".
        Yoko Iyeiri
        Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University, 2020年03月
      • "Self-forms in Caxton's Paris and Vienne".
        家入 葉子; 内田 充美
        Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal, 2019年03月
      • "Jespersen's Cycle and the Expansion of Periphrastic do in English"
        家入 葉子
        Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University, 2018年03月
      • "Joseph Power's Note Attached to Earl Rivers's English Translation of The Dictes and Sayings of the Philosophers".
        家入 葉子; 内田 充美
        Kwansei Gakuin University School of Sociology Journal, 2017年03月
      • "Recent Changes in the Use of the Verb forbid".
        家入 葉子
        Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University, 2017年03月
      • "Two Modern Notes Attached to Earl Rivers's English Translation of The Dictes and Sayings of the Philosophers".
        家入 葉子; 内田 充美
        Kwansei Gakuin University, Schoo of Sociology Journal, 2016年03月
      • "On Alway(s) and Algate(s) in Middle English Again".
        家入 葉子
        Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University, 2016年03月
      • Negation and Speech Style in Professional American English
        Iyeiri Yoko; Yaguchi Michiko; Baba Yasumasa
        京都大學文學部研究紀要 = Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University, 2015年03月
      • "Try to do and try and do Again: Verb Complementation in Spoken American English".
        IYEIRI Yoko; YAGUCHI Michiko; BABA Yasumasa
        Kyoto Working Papers in English and General LIiguistics 2, ed. Michiko Yaguchi, Hiroyuki Takagi, Kairi Igarashi, Tsutomu Watanabe, Takafumi Maekawa, and Taiki Yoshimura. Tokyo: Kaitakusha., 2013年, 査読有り
      • ADDITIONAL EIGHTEENTH-CENTURY MATERIALS ON MIDDLE ENGLISH IN THE HUNTERIAN COLLECTION OF THE GLASGOW UNIVERSITY LIBRARY
        Yoko Iyeiri; Jennifer Smith; Jonathan Hope
        NOTES AND QUERIES, 2012年09月, 査読有り
      • 「Doubt にかかわる構文の歴史的変化について(2) : Early Modern English Prose Selections の分析から」
        家入 葉子
        九大英文学, 2012年03月, 査読有り
      • "Textual Transmission and Language Change in the Fifteenth Century: John Trevisa's Middle English Translation of Higden's Polychronicon".
        家入 葉子
        Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University, 2012年03月
      • Principal component analysis of turn-initial words in spoken interactions
        Yoko Iyeiri; Michiko Yaguchi; Yasumasa Baba
        LITERARY AND LINGUISTIC COMPUTING, 2011年06月, 査読有り
      • "Early Modern English Prose Selections: Directions in Historical Corpus Linguistics".
        IYEIRI Yoko
        Memoirs of the Faculty of Letters, Kyoto University, 2011年03月
      • Speech style and gender distinctions in the use of very and real/really: An analysis of the Corpus of Spoken Professional American English
        Michiko Yaguchi; Yoko Iyeiri; Yasumasa Baba
        JOURNAL OF PRAGMATICS, 2010年03月, 査読有り
      • Negation in Different Versions of Chaucer's Boece: Syntactic Variants and Editing the Text
        Yoko Iyeiri
        ENGLISH STUDIES, 2010年, 査読有り
      • "I fear: the historical development of the verb fear and its changing patterns of complementation".
        IYEIRI Yoko
        Studies in Modern English, 2009年, 査読有り
      • Unsupported negative ne in later Middle English
        Yoko Iyeiri
        NOTES AND QUERIES, 2008年03月, 査読有り
      • 「Doubt にかかわる構文の歴史的変化について――The Oxford English Dictionary の引用文データの分析から――」
        家入 葉子
        『九大英文学』, 2008年
      • “The Use of the First and the Second Person Pronouns by American English Speakers in Formal Meetings: An Analysis of the Corpus of Spoken Professional American English”.
        YAGUCHI Michiko; IYEIRI Yoko; BABA Yasumasa
        Setsunan Journal of English Education, 2008年
      • 「存在文(there+be)における数の一致と公での場の会話スタイル―Corpus of Spoken Professional American English の分析から-」
        家口 美智子; 家入 葉子
        『摂南大学外国語学部 摂大人文科学』, 2007年
      • "Use vs. Non-Use of the Complementizer That in Public Speech: An Analysis of the Corpus of Spoken Professional American English".
        YAGUCHI Michiko; IYEIRI Yoko
        Setsunan Journal of English Education, 2007年
      • 「18世紀英語の否定構文をめぐって」
        家入 葉子
        『英語青年』, 2005年04月
      • 「18世紀英語の否定文における助動詞doの発達」
        家入 葉子
        The Kyushu Review, 2005年, 査読有り
      • "Gender and Style: The Discourse Particle like in the Corpus of Spoken Professional American English".
        IYEIRI Yoko; YAGUCHI Michiko; OKABE Hiroko
        English Corpus Studies, 2005年, 査読有り
      • "Attributive/Predicative Adjectives in the Corpus of Spoken Professional American English".
        YAGUCHI Michiko; IYEIRI Yoko; OKABE Hiroko
        The Setsudai Review of Humanities and Social Science, 2005年
      • "To be different from or to be different than in Present-day American English: A Study of Style and Gender Differences Using the Corpus of Spoken Professional American-English".
        IYEIRI Yoko; YAGUCHI Michiko; OKABE Hiroko
        English Today, 2004年, 査読有り
      • "Style and Gender Differences in Formal Contexts: An Analysis of Sort of and Kind of Appearing in the Corpus of Spoken Professional American-English".
        YAGUCHI Michiko; IYEIRI Yoko; OKABE Hiroko
        English Corpus Studies, 2004年, 査読有り
      • "'God forbid!': A Historical Study of the Verb forbidin Different Versions of the English Bible".
        IYEIRI Yoko
        Journal of English Linguistics, 2003年, 査読有り
      • "Do Men Talk More than Women in Academic Situations?: An Analysis of the Corpus of Spoken Professional American-English".
        YAGUCHI Michiko; IYEIRI Yoko
        The Setsudai Review of Humanities and Social Sciences, 2002年09月
      • 「Prohibitに関わる構文の歴史的発達について――History of the English Verb to prohibit――」
        家入 葉子
        『英語史研究会会報』, 2002年
      • "Ys the Lorder among us or not?: Some Observations of or noon, or no, and or not in English Bibles and their Historical Development".
        IYEIRI Yoko
        American Journal of Germanic Linguistics and Literatures, 1999年, 査読有り
      • THE PERIPHRASTIC USE OF CON RECONSIDERED - THE AUTHORSHIP OF THE COTTON-NERO-AX-POEMS
        Y IYERI
        STUDIA NEOPHILOLOGICA, 1996年, 査読有り
      • "Word Order Concerning the Negative Adverbs ne and not in Middle English Verse".
        IYEIRI Yoko
        Kobe City University Journal, 1995年09月
      • NEGATIVE CONTRACTION AND SYNTACTIC CONDITIONS IN MIDDLE-ENGLISH VERSE
        Y IYEIRI
        ENGLISH STUDIES, 1995年09月, 査読有り
      • "Multiple Negation in Early Modern English".
        IYEIRI Yoko
        Bulletin des Anglicistes Medievistes, 1995年
      • THE MIDDLE-ENGLISH 'GENESIS AND EXODUS,' LINE-3224
        Y IYEIRI
        NOTES AND QUERIES, 1992年09月, 査読有り
      • "Negative Constructions in Selected Middle English Verse Texts".
        IYEIRI Yoko
        University of St Andrews, U.K., 1992年, 査読有り
      • 「『カンタベリ物語』における figurative negation について」
        家入 葉子
        『九大英文学』, 1989年
      • 「『カンタベリ物語』の否定構文――Ne, ne...not, not の分布状況について――」
        家入 葉子
        『九州英文学研究』, 1989年, 査読有り

      MISC

      • (書評)「John Moss, A History of English Placenames and Where They Came From (Barnsley: Pen and Sword History, 2020)」
        家入葉子
        Studies in Medieval English Language and Literature, 2023年, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 英語史研究とコーパス (特集 コーパス言語学の現在)
        家入 葉子
        英語青年, 2004年02月
      • 海外レポート The Third Workshop in Computationally-Intensive Methods in Quantitative Linguistics
        家入 葉子
        英語コ-パス研究, 2001年
      • (書評)「高田 博行・田中 牧郎・堀田 隆一編著『言語の標準化を考える―日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館書店 2022年 6 月刊,viii+247pp.)」
        家入葉子
        『歴史言語学』, 2023年, 招待有り, 筆頭著者
      • 「コーパスから読み解く言語変化」
        家入葉子
        『学士会会報』, 2022年, 招待有り
      • "The Form wento in Middle English Texts".
        Yoko Iyeiri
        Notes and Queries, 2021年01月, 査読有り, 筆頭著者
      • 英語・英文学・英語学教育を考える(5)英語史をどう教えるか--今を感じる力
        家入 葉子
        英語青年, 2006年08月
      • “A corpus-based analysis of negation in some 19th-century American missionary documents in Honolulu”.
        Yoko Iyeiri; Mariko Fukunaga
        ICAME 41 Heidelberg Digital Conference, Language and Linguistics in a Complex World: Data, Interdisciplinarity, Transfer, and the Next Generation, Extended Book of Abstracts., 2021年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • 書評「Keith Johnson, The History of Early English: An Activity-based Approach (Abingdon: Routledge, 2016)」
        家入葉子
        Studies in Medieval English Language and Literature, 2019年07月, 査読有り, 招待有り
      • "Negation in Benjamin Franklin’s Writings: A Stylistic Analysis of his Autobiography and Letters"
        家入 葉子
        Proceedings of the 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018), Takamatsu, Japan, September 17-19, 2018, ed. Yukio Tono and Hitoshi Ishihara., 2018年09月
      • 書評「Nuria Yáñez-Bouza, Grammar, Rhetoric and Usage in English: Preposition Placement 1500-1900 (Cambridge University Press, 2015)」
        家入 葉子
        『近代英語研究』, 2018年06月, 査読有り, 招待有り
      • (書評)「Terttu Nevalainen and Elizabeth Closs Traugott (eds.): The Oxford Handbook of the History of English」
        家入葉子
        Studies in English Literature, 2015年12月, 査読有り, 招待有り
      • (コラム)「Money makes the mare to go『地獄の沙汰も金次第』英語の例外を考える」
        家入葉子
        英語教育, 2014年09月, 招待有り
      • (書評)「寺澤盾著 『聖書でたどる英語の歴史』(大修館書店)」
        家入葉子
        英語青年, 2014年03月, 招待有り
      • (資料紹介)「Studies in Middle and Modern English: Historical Change――コーパスを利用した英語史研究の論文集(新刊)――」
        家入葉子
        歴史言語学, 2014年, 招待有り
      • (書評)「Haruko Momma and Michael Matto eds., A Companion to the History of the English Language」
        家入葉子
        Studies in Medieval English Language and Literature, 2011年, 査読有り, 招待有り
      • (書評)「秋元実治著『文法化とイディオム化』(ひつじ書房、2002年)」
        家入葉子
        英語語法文法研究, 2004年, 招待有り
      • 「<海外新潮>英語史におけるLate Modern English」
        家入葉子
        英語青年, 2002年03月, 招待有り
      • 「<海外新潮>マンチェスター大学における英語史研究」
        家入葉子
        2001年12月, 招待有り
      • 「<海外新潮>標準英語の発達と英語史研究の動向」
        家入葉子
        英語青年, 2001年09月, 招待有り
      • 「<海外新潮>Abbottと『シェイクスピアの英語』」
        家入葉子
        英語青年, 2001年06月, 招待有り
      • (書評)「Matti Rissanen, Merja Kytö, & Minna Palander-Collin (eds.), Early English in the Computer Age: Explorations through the Helsinki Corpus (Mouton de Gruyter, 1993)」
        家入葉子; ほか
        英語コーパス研究, 1996年, 査読有り, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 「中英語の変移動詞にみるBE-完了とHAVE-完了の変異—— Leeu版 Paris and Vienne と翻訳元テキストを対象として」
        内田充美; 家入葉子
        英語コーパス学会「コーパスと言語変異研究会」2024年度研究会, 2025年03月16日
      • 「Hawaii Corpusの構築と19世紀アメリカ英語の分析」
        家入葉子
        第64回広島英語研究会, 2024年08月07日, 招待有り
      • “When Did Americanism Begin? Adverbs with –ly in 19th-century Missionary Documents in Honolulu”
        Yoko Iyeiri
        13th Historical Sociolinguistics Network (HiSoN2024), 2024年06月07日
      • 「Absolute Infinitiveについての論文集の紹介」
        家入葉子
        第7回HiSoPra*ラウンドテーブル「歴史社会言語学・歴史語用論研究の動向と文献紹介」, 2024年03月17日
      • 「英語史における構文変化の事例から見る言語変化の面白さ」
        家入葉子
        大東文化大学大学院外国語学研究科英語学専攻ワークショップ, 2024年01月16日, 招待有り
      • 「英語史研究の動向と展望—『文献学と英語史研究』の刊行を受けて―」
        家入葉子
        日本中世英語英文学会東支部第39回研究発表会座談会, 2023年06月11日, 招待有り
      • "Exceeding Welcome vs. Exceedingly Welcome: Adverbs with and without –ly in Benjamin Franklin’s English"
        Yoko Iyeiri
        12th Historical Sociolinguistics Network (HiSoN 2023), 2023年06月01日
      • "Jack’s Law and the History of English Negation"
        Yoko Iyeiri
        George Jack Lecture 2023, University of St Andrews, 2023年04月17日, 招待有り
      • 「コーパスと英語学研究 — 2010年代と今」
        家入葉子
        第6回HiSoPra*研究会、ラウンドテーブル「歴史社会言語学・歴史語用論研究の現状と今後の展開 — 資料と方法を中心に」, 2023年03月21日, 招待有り
      • 「英語の補文構造 ― その史的変化の道筋」
        家入葉子
        日本英語学会第40回大会シンポジウム「英語史における主語と節構造の統語変化」, 2022年11月06日, 招待有り
      • "Middle English Spellings of WOMAN: Findings Based upon the Middle English Grammar Corpus"
        Yoko Iyeiri
        12th International Conference on Middle English (ICOME 12), 2022年08月24日
      • "Two Negatives and Three Negatives in Fifteenth- and Sixteenth-Century English"
        Yoko Iyeiri
        HiSoN 2022, 2022年06月02日
      • "Exploring Benjamin Franklin’s English: A Case of Intra-Writer Variation".
        Yoko Iyeiri
        ICAME 42, 2021年08月21日
      • 「15世紀文献に見るthoからthoseへの変化」
        家入葉子
        英語史研究会第30回大会シンポジウム「英語史における代名詞研究の質的・量的アプローチ」, 2021年04月10日, 招待有り
      • “Intra-text Variation as a Case of Intra-writer Variation: Middle English Scribal Behaviours”.
        Yoko Iyeiri
        HiSoN 2021, 2021年03月18日
      • “The Be/Have-Perfect in 19th-Century American English: A Corpus-Based Analysis of Some Missionary Documents in Hawaii”.
        Moriya, Akira; Yoko Iyeiri
        JAECS2020, 2020年10月03日
      • “A Corpus-based Analysis of Negation in Some 19th-century American Missionary Documents in Honolulu”.
        Yoko Iyeiri; Mariko Fukunaga
        ICAME 41, 2020年05月20日
      • 「19世紀ハワイのキリスト教関連資料のコーパス化、およびその言語分析」
        家入葉子; 福永眞理子; 守家輝
        京都大学学術研究支援室・分野横断プラットフォーム構築事業 アジア太平洋地域キリスト教関連資料活用ネットワークによるワークショップ「移住と伝播――アジア太平洋地域におけるキリスト教関連資料、およびその活用」, 2020年01月11日
      • “Pepysian Meditations on the Passion of Christ: Its Editorial Procedures Revisited”.
        Yoko Iyeiri
        Special Symposium: Editing and the Interpretation of Texts: Past, Present and Future Practices, the 35th Congress of the Japan Society for Medieval English Studies., 2019年11月30日, 招待有り
      • "Analysing the Meanings of rumour in the Oxford English Dictionary: A Corpus-based Approach"
        Yoko Iyeiri
        eLex (Electronic lexicography in the 21st century) 2019: Smart Lexicography., 2019年10月01日
      • 「なぜ今、歴史社会言語学か―20世紀から21世紀へ―」
        家入葉子
        日本英文学会第91回大会シンポジア第10部門「英語史およびドイツ語史における「社会」と「ひと」―近年の歴史社会言語学・歴史語用論の展開―」, 2019年05月26日, 招待有り
      • "Negation in Benjamin Franklin's Writings: A Stylistic Analysis of his Autobiography and Letters".
        家入 葉子
        The Fourth Asia Pacific Corpus Linguistics Conference, 2018年09月19日
      • "The Taking Off and Catching On of Etymological Spellings in Early Modern English: Evidence from the EEBO Corpus".
        堀田 隆一; 家入 葉子
        20th International Conference on English Historical Linguistics, University of Edinburgh, 2018年08月30日
      • "Adjective Comparatives and Superlatives in Present-day English Revisited: A Focus on Individual Traits"
        渡部 文乃; 家入 葉子
        2018 Linguistic Society of Korea Conference (LSK2018), Kyung Hee University at Seoul, South Korea., 2018年06月29日
      • "So-called –ingly Adverbs in Middle and Early Modern English"
        家入 葉子
        ICAME 39 (University of Tampere), 2018年06月02日
      • "Subjective and Objective Hedges in the Use of Modals of Obligation in American Professional Speech in Public Contexts"
        YAGUCHI Michiko; Yoko IYEIRI; Yasumasa BABA
        10th International Symposium on Politeness (York St John University), 2017年07月13日
      • 「英語史研究におけるヴァリエーションの扱い―歴史社会言語学と歴史語用論の実際ー」
        家入 葉子
        第1回HiSoPra*研究会(歴史社会言語学・歴史語用論研究会), 2017年03月14日, 招待有り
      • 「英語の否定構文とJespersenのサイクル」 日本英語学会第34回大会シンポジウム「―意味・機能の縮小と拡張―」
        家入 葉子
        日本英語学会第34回大会, 2016年11月13日, 招待有り
      • "From hit to it: h-dropping in later Middle English".
        家入 葉子
        FWF – JSPS Bilateral Joint Research Seminar "Historical Sociolinguistics", University of Salzburg., 2016年09月14日
      • 「コーパス時代の英語学研究と歴史社会言語学の潮流」
        家入 葉子
        関西言語学会第41回大会シンポジウム「歴史言語学の新しい潮流―歴史語用論と歴史社会言語学―」, 2016年06月11日, 招待有り
      • "Recent Grammatical Changes in Contemporary British English: Verb Complementation in Academic Writing".
        家入 葉子
        2016 Hawaii University International Conferences on Arts, Humanities, Social Sciences and Education, 2016年01月09日
      • 「Forbidのfrom –ing構文――通時的・共時的視点から見た現代英語の変化――」
        家入 葉子
        日本英語学会第33回大会, 2015年11月22日, 招待有り
      • 「Algate(s) と alway(s)――中英語テキストを中心に」
        家入 葉子
        日本英文学会関西支部第9回大会, 2014年12月21日, 招待有り
      • "Negation and Speech Style in Professional American English".
        IYEIRI Yoko; YAGUCHI Michiko; BABA Yasumasa
        ISLE (The International Society for the Linguistics of English) 3, 2014年08月24日
      • "Syntactic Variation and Change Relating to Causative make in Early Modern English".
        家入 葉子
        18th International Conference on English Historical Linguistics., 2014年07月16日, 招待有り
      • 「変容する英語―英語史から英語教育へ」
        家入 葉子
        日本英文学会第86回大会シンポジア第12部門, 2014年05月25日, 招待有り
      • 「キャクストン訳Paris and Vienne に見る理由を表わす接続表現―フランス語版との対比から」
        内田 充美; 家入 葉子
        英語史研究会第24回大会, 2014年04月12日
      • 「中英語とフランス語の接触――キャクストンの翻訳を通して」
        家入 葉子; 内田 充美
        京都大学学術融合教育研究推進センター主催、ワークショップ, 2014年03月11日
      • "The Verb Prohibit and its Complementation in Early Modern English: A Historical Survey".
        家入 葉子
        The 12th Hawaii International Conference on Arts and Humanities., 2014年01月11日
      • 「英語の否定構文研究とその応用」
        家入 葉子
        京都ドイツ語学研究会第80回例会., 2013年06月08日, 京都ドイツ語学研究会., 招待有り
      • 「英語史研究とコーパス利用」
        家入 葉子
        英語コーパス学会シンポジウム, 2013年04月27日, 招待有り
      • "Cognitive Processing and Different Forms of Negation in Chaucer’s Prose Works".
        家入 葉子
        The 11th Hawaii International Conference on Arts and Humanities., 2013年01月11日
      • "The Pronoun it and the Dating of Middle English Texts".
        家入 葉子
        The 4th International Conference of the Society of Historical English Language and Linguistics (SHELL 2012)., 2012年09月01日
      • "Adverbial Clauses in the Paston Letters".
        家入 葉子
        17th International Conference on English Historical Linguistics., 2012年08月22日
      • 「日本の大学院で英語史英文学史を学ぶ――カリキュラムの特徴とアドバンテージ」
        家入 葉子
        日本中世英語英文学会東支部第28回研究発表会ワークショップ, 2012年06月16日, 招待有り
      • "Infinitives in Two Different Versions of Travisa’s Middle English Translation of the Polychronicon".
        家入 葉子
        The 10th Hawaii International Conference on Arts and Humanities., 2012年01月10日
      • 「Pepys版『キリストの受難の黙想』の言語分析とA Linguistic Atlas of Late Mediaeval English」
        田口 まゆみ; 家入 葉子
        日本中世英語英文学会第27回全国大会, 2011年12月03日
      • 「John Trevisaの翻訳による Polychronicon の言語――MS Cotton Tiberius D. VIIとキャクストン版の比較」
        家入 葉子
        英語史研究会第21回大会, 2011年10月04日
      • "From Alway to Always in the Early Modern English Period".
        家入 葉子
        MMECL 2011: Middle and Modern English Corpus Linguistics., 2011年08月26日
      • "The to-infinitival Construction of the Verb convince in Contemporary American English".
        家入 葉子
        4th International Conference on the Linguistics of Contemporary English., 2011年07月20日
      • 「Convinceに続く不定詞構文の拡大――通史的な視点から」
        家入 葉子
        日本英語学会第28回大会, 2010年11月13日, 招待有り
      • "The Use of Prepositions by Professional American English Speakers in Public Contexts".
        YAGUCHI Michiko; IYEIRI Yoko; BABA Yasumasa
        IGALA6., 2010年09月20日
      • "Try to do and try and do in Spoken American English".
        IYEIRI Yoko; YAGUCHI Michiko; BABA Yasumasa
        The 10th International Conference of the Association for Language Awareness., 2010年07月27日
      • "Syntactic Variation and Change in Fragments A, B, and C of the Hunter Manuscript of The Romaunt of the Rose".
        IYEIRI Yoko
        University of Glasgow, 2010年07月01日, グラスゴー大学.
      • "Another Look at Fragments A, B, and C of the Hunter Manuscript of The Romaunt of the Rose : A Linguistic Analysis".
        家入 葉子
        Hawaii International Conference on Arts and Humanities, 8th Annual Conference., 2010年01月13日
      • 「否定を含意する動詞とその補文構造の歴史的変遷」
        家入 葉子
        日本英文学会九州支部第62回大会シンポジウム, 2009年10月24日, 招待有り
      • "Causative make and its Complements in Late Middle English: Using the ICAMET or the Innsbruck Computer Archive of Machine-Readable English Texts".
        家入 葉子
        MMECL: Middle and Modern English Corpus Linguistics., 2009年07月07日
      • 「中英語文学作品の校訂を考える――ChaucerのBoece を中心に」
        家入 葉子
        日本英文学会第81回全国大会, 2009年05月31日, 招待有り
      • "Changing Patterns of Complementation of the Verb deny in the History of English".
        家入 葉子
        ICAME 29., 2008年05月18日
      • "Money makes the mare to go or Money makes the mare go: The verb to make and its causative constructions in Caxton’s English".
        家入 葉子
        The 6th Hawaii International Conference on Arts and Humanities., 2008年01月12日
      • 「The Oxford English Dictionaryの引用文データを利用した英語史研究――doubtの検索例を中心に――」
        家入 葉子
        日本英語学会第25回大会シンポジウム, 2007年11月11日, 招待有り
      • "The Verb prevent and its Changing Patterns of Complementation in the History of English".
        家入 葉子
        SHELL2007 (The Society of Historical English Language and Linguistics, International Conference)., 2007年09月08日
      • "Turn-initial Words in The Corpus of Spoken Professional American English".
        IYEIRI Yoko; YAGUCHI Michiko; BABA Yasumasa
        ICAME 28., 2007年05月26日
      • 「アメリカ知識人話者の公の会話における人称代名詞 I と you の使用のジェンダー差について」
        家口 美智子; 家入 葉子; 馬場康維
        社会言語科学会第19回大会, 2007年03月03日
      • "The Historical Development of the Verb doubt".
        家入 葉子
        Exploring the Lexis-Grammar Interface (ELeGI) International Conference., 2006年10月06日
      • 「史的コーパスを利用した英語史研究――中英語後期の文献の分析例から――」
        家入 葉子
        日本英文学会第78回大会シンポジウム, 2006年05月21日, 招待有り
      • “The Development of the Verb pray in Later Middle English: The Cases of Chaucer and Caxton”.
        家入 葉子
        The 4th Hawaii International Conference on Arts and Humanities., 2006年01月12日
      • 「英語史教育と英語史研究―英語史を取り巻く環境の変化と今後の方向性―」
        家入 葉子
        英語史研究会第14回大会シンポジウム, 2005年09月24日, 招待有り
      • “The Development of Non-assertive any in the Paston Letters”.
        家入 葉子
        SHELL2005 (The Society of Historical English Language and Linguistics, International Conference)., 2005年09月01日
      • "Old and Middle English in Japan".
        家入 葉子
        The 5th Annual Wenshan International Conference: English Studies in Asian Countries., 2005年03月19日, 招待有り
      • 「18世紀文学作品の英語における否定構文――助動詞 do の発達との関連から」
        家入 葉子
        日本英文学会九州支部第57回大会シンポジウム, 2004年10月23日, 招待有り
      • 「アメリカ知識人話者の強意語の使用におけるスタイルとジェンダー差 」
        家口 美智子; 家入 葉子; 岡部 浩子
        第14回社会言語科学会大会, 2004年09月05日
      • 「Corpus of Spoken Professional American-Englishにおける文体とジェンダーにかかわる諸問題――接続詞の分析から――」
        家入 葉子; 家口 美智子; 岡部 浩子
        英語コーパス学会第23回大会, 2004年04月24日
      • “To be different from or to be different than in Present-day American English: A Study of Style and Gender Differences Using the Corpus of Spoken Professional American-English”.
        YAGUCHI Michiko; IYEIRI Yoko; OKABE Hiroko
        DIATYPE: Symposium on Diachrony, Dialectology and Typological Linguistics., 2003年10月17日
      • 「18世紀英語の否定構文についての一考察――否定の副詞notを含む文を中心に――」
        家入 葉子
        英語史研究会第10回記念大会シンポジウム, 2003年09月27日, 招待有り
      • 「否定のサイクルに関わる一考察――中英語から初期近代英語をめぐって――」
        家入 葉子
        日本英文学会第75回大会シンポジア, 2003年05月25日, 招待有り
      • 「アカデミックスピーカーの発話語数のジェンダー差――Corpus of Spoken Professional American-Englishの分析から――」
        家口 美智子; 家入 葉子; 岡部 浩子
        英語コーパス学会創立10周年記念第20回大会, 2002年10月05日
      • “ God forbid! Revisited: A Historical Analysis of the English Verb forbid”.
        家入 葉子
        ICEHL12: Twelfth International Conference on English Historical Linguistics., 2002年08月21日
      • 「通時的英語コーパスを利用した特定語彙の研究――Forbidが取る構文の発達について――」
        家入 葉子
        日本英語学会第18回全国大会シンポジウム, 2000年11月18日, 招待有り
      • 「英訳聖書のコーパスにみられるforbid構文の発達」
        家入 葉子
        英語史研究会第4回大会, 2000年09月30日
      • 「MEに於けるAnyの発達」
        家入 葉子
        日本中世英語英文学会第14回全国大会シンポジウム, 1998年12月06日, 招待有り
      • "Negation in the Two Versions of Malory's Morte Darthur: A Review of Tieken-Boon van Ostade (1995)".
        家入 葉子
        Professor P. Field's Seminar at Nagoya., 1997年12月10日, 招待有り
      • "Standardization of English and the Decline of Multiple Negation: A Case of Caxton's Reynard the Fox".
        家入 葉子
        International Conference on the Standardisation of English, 1997年07月04日
      • "Negative Contraction in Middle English Verse and Chronological Conditions".
        家入 葉子
        GLAC 2 (Society for Germanic Philology), 1996年04月27日
      • "MS Cotton Nero A.x. Poems Once Again: A Study of Contracted Negative Forms".
        家入 葉子
        The Kyoto Conference on English Historical Linguistics and Philology., 1995年11月03日
      • "Multiple Negation in Middle English Verse".
        家入 葉子
        Negation in the History of English (Leiden), 1994年12月16日
      • "Double Negation in Early Modern English".
        家入 葉子
        The Middle-Ages after the Middle-Ages in the English Speaking World, 1994年09月15日
      • 「MEの韻文における否定構文の発達」
        家入 葉子
        日本英文学会第66回全国大会, 1994年05月22日
      • 「MEにおける否定縮約形」
        家入 葉子
        日本中世英語英文学会第9回全国大会, 1993年12月05日
      • "Negative Constructions in the Brut".
        家入 葉子
        First International Conference on Layamon's Brut, 1992年08月24日
      • 「『カンタベリ物語』における否定構文-Ne, ne...not, notの競合」
        家入 葉子
        日本英文学会九州支部第41回大会, 1988年10月

      書籍等出版物

      • Language Ideology, Policy, and Practice: Focus on Minoritized Languages Past and Present
        Yoko Iyeiri, 分担執筆, “Comments on Multiple Negation in the Early Modern English Period”, pp. 43-62
        Peter Lang, 2025年
      • Benjamin Franklin’s English: Form to Function Analyses
        Yoko Iyeiri, 単著
        Routledge, 2025年
      • Intra-Writer Variation in Historical Sociolinguistics
        Markus Schiegg; Judith Huber, 分担執筆, “Intra-text Variation as a Case of Intra-writer Variation: Middle English Scribal Behaviours, with a Focus on the Spelling Variation of WOMAN in MS Pepys 2125”, pp. 473-490.
        Peter Lang, 2023年
      • Language and Linguistics in a Complex World
        Beatrix Busse; Nina Dumrukcic; Ingo Kleiber, 分担執筆, "A Corpus-based Analysis of Negation in Selected 19th-century American Missionary Documents in Honolulu" (pp. 133-151)
        De Gruyter, 2023年
      • 『文献学と英語史研究』
        家入葉子; 堀田隆一, 共著
        開拓社, 2023年01月
      • Variational Studies on Pronominal Forms in the History of English
        Yoko Iyeiri; Jeremy Smith; Hiroshi Yadomi; David Selfe, 編者(編著者)
        Kaitakusha, 2022年12月
      • English Historical Linguistics. Historical English in Contact. Papers from the XXth ICEHL
        Bettelou Los; Chris Cummins; Lisa Gotthard; Alpo Honkapohja; Benjamin Molineaux, 分担執筆, "The taking off and catching on of etymological spellings in Early Modern English: Evidence from the EEBO Corpus", pp. 143-163.
        John Benjamins., 2022年
      • Corpora and the Changing Society: Studies in the evolution of English.
        Paula Rautionaho; Arja Nurmi; Juhani Klemola, 分担執筆, "So-called -ingly adverbs in Late Middle and Early Modern English", pp. 199-222.
        John Benjamins, 2020年04月
      • 『慣用表現・変則的表現から見える英語の姿』
        家入葉子, 分担執筆, 「現代アメリカ英語のrumor―Corpus of Contemporary American Englishの分析から―」pp. 18-34
        開拓社, 2019年09月
      • 『言語はどのように変化するのか』
        小川 芳樹; 柴崎 礼士郎; 家入 葉子; ほか, 共訳, 「第6章 文法化――その過程とメカニズム」pp. 153-187
        開拓社, 2019年06月, 査読無し
      • 『コーパスと英語史』
        家入葉子, 分担執筆, 「大規模電子データの利用と英語史研究」pp. 97-127
        ひつじ書房, 2019年05月, 査読無し
      • Pepysian Meditations on the Passion of Christ: Edited from Cambridge, Magdalene College, MS Pepys 2125.
        田口 まゆみ; 家入 葉子, 共著
        Winter, 2019年05月, 査読無し
      • The Pleasure of English Language and Literature: A Festschrift for Akiyuki Jimura
        家入 葉子, 分担執筆, "Interpreting Different Types of Linguistic Variation: hit and it in Middle English", pp. 95-107
        Keisuisha, 2018年12月, 査読無し
      • Explorations in English Historical Syntax
        家入 葉子, 分担執筆, "Causative Make and its Infinitival Complements in Early Modern English", pp. 139-157
        John Benjamins, 2018年08月, 査読無し
      • 『英語教師のための英語史』
        家入 葉子, 分担執筆, 「初期近代英語」pp. 110-132
        開拓社, 2018年06月, 査読無し
      • 『歴史語用論の方法』
        家入 葉子, 分担執筆, 「従属節の配置に見る読者との対話―『カンタベリ物語』の最終話「牧師の話」をめぐって」(pp. 95-112)
        ひつじ書房, 2018年05月, 査読無し
      • Language Contact and Variation in the History of English. Tokyo: Kaita
        UCHIDA Mitsumi; Yoko IYEIRI; Lawrence SCHOURUP, 共編者(共編著者), "The Spelling and Syntax of Doubt in Early Modern English: Variation and Latin Influence" (by Mitsumi UCHIDA & Yoko IYEIRI, pp. 43-60), "For and Because: A Comparative Study of Causal Conjunctions in Caxton's Paris and Vienne and Three French Versions of
        開拓社, 2017年11月, 査読無し
      • 『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』
        家入 葉子, 分担執筆, 「BAWE (British Academic Written English) に見る補文の動向―類似の意味を有するforbidとprohibitについての史的考察―」 pp. 50-63
        開拓社, 2016年11月, 査読無し
      • 『これからの英語教育――英語史研究との対話――』
        家入 葉子, 共編者(共編著者), 「はじめに―英語史と英語教育の対話―」pp. vii-xi, 「英語史と英語教育の接点―ヴァリエーションから見た言語変化―」pp. 133-155
        大阪洋書, 2016年04月, 査読無し
      • 『歴史社会言語学入門』(高田博行・渋谷勝己・家入葉子(編))
        高田 博行; 渋谷 勝己; 家入 葉子, 共著, 「歴史社会言語学の基礎知識」pp. 5-42、「15世紀の英語とフランス語の接触」 pp. 116-133
        東京:大修館, 2015年03月, 査読無し
      • Studies in Middle and Modern English: Historical Change.
        IYEIRI Yoko; Jennifer SMITH, 共編者(共編著者), "Introduction" (pp. 1-4), "The Shift from Alway to Always in the History of English" (pp. 29-47).
        Suita: Osaka Books., 2014年, 査読無し
      • Chaucer's Language: Cognitive Perspectives.
        NAKAO Yoshiyuki; IYEIRI Yoko, 共編者(共編著者), "Cognitive Aspects of Negation in The Tale of Melibee, The Parson’s Tale, and A Treatise on the Astrolabe" (pp. 5-25)."Cognitive Aspects of Negation in The Tale of Melibee, The Parson’s Tale, and A Treatise on the Astrolabe" (pp. 5-25).
        Suita: Osaka Books., 2013年, 査読無し
      • Meaning in the History of English: Words and Texts in Context, ed. Andreas H. Jucker, Daniela Landert, Annina Seiler, & Nicole Studer-Joho
        家入 葉子, 分担執筆, "The Positioning of Adverbial Clauses in the Paston Letters" (pp. 211-229).
        Amsterdam: John Benjamins., 2013年, 査読無し
      • Fifteenth-Century English: From Grammar to Text, ed. Akinobu Tani & Hisao Osaki
        家入 葉子, 分担執筆, "Scribal Behaviours in the Middle English Translation of the Meditationes Vitae Christi in MS Pepys 2125" (pp. 141-54).
        Suita: Osaka Books., 2013年, 査読無し
      • Approaching Language Variation through Corpora: A Festschrift in Honour of Toshio Saito, ed. Shunji Yamazaki & Robert Sigley.
        家入 葉子, 分担執筆, "The Verb pray in Chaucer and Caxton" (pp. 289-306).
        Bern: Peter Lang., 2013年, 査読無し
      • Phases of the History of English: Selection of Papers Read at SHELL 2012, ed. Michio Hosaka, Michiko Ogura, Hironori Suzuki & Akinobu Tani
        家入 葉子, 分担執筆, "The Pronoun it and the Dating of Middle English Texts" (pp. 339-50).
        Frankfurt am Main: Peter Lang., 2013年, 査読無し
      • Middle and Modern English Corpus Linguistics: A Multi-dimensional Approach.
        MARKUS Manfred; Yoko IYEIRI; Reinhard; HEUBERGER; Emil CHAMSON, 共編者(共編著者), "Introduction" (pp. 1-9), "The Complements of Causative make in Late Middle English" (pp. 59-73)
        Amsterdam: John Benjamins., 2012年, 査読無し
      • Kotoba to Kokoro no Tankyu (Inquiries into Language and Mind: A Festschrift for Professor Toshiaki Inada on the Occasion of His Retirement from Kyushu University), ed. Hiroshi Ohashi, Tomoyuki Kubo, Nobuaki Nishioka, Yoshihiro Munemasa, and Haruhiko Murao
        家入 葉子, 分担執筆, "To Convince Someone To Do Something in Present-Day American English" (pp. 363-376)
        Tokyo: Kaitakusha., 2012年, 査読無し
      • Verbs of Implicit Negation and their Complements in the History of English.
        IYEIRI Yoko, 単著
        Amsterdam: John Benjamins; Tokyo: Yushodo Press., 2010年, 査読無し
      • Noam Chomsky and Language Descriptions, ed. John Ole Askedal, Ian Roberts, and Tomonori Matsushita.
        家入 葉子, 分担執筆, Yoko IYEIRI, Yoko, Michiko Yaguchi, and Yasumasa Baba. "Coordinating and Subordinating Conjunctions in Spoken American English" (pp. 179-96)
        Amsterdam: John Benjamins., 2010年, 査読無し
      • Language Change and Variation from Old English to Late Modern English: A Festschrift for Minoji Akimoto, ed. Merja Kytö, John Scahill & Harumi Tanabe.
        家入 葉子, 分担執筆, "Negation in Fragments A, B and C of the Hunter Manuscript of The Romaunt of the Rose" (pp. 79-101)
        Bern: Peter Lang., 2010年, 査読無し
      • 『否定と言語理論』(加藤泰彦・吉村あき子・今仁生美(編))
        家入 葉子, 分担執筆, 「初期近代英語における否定構文――Lampeter Corpusの調査から――」(pp. 211-33)
        東京:開拓社., 2010年, 査読無し
      • 『英語教育への新たな挑戦――英語教師の視点から』(小迫勝、福永信哲、脇本恭子、瀬田幸人 (編))
        家入 葉子, 分担執筆, 「変容する英語と英語教育」(pp. 63-76)
        東京:英宝社., 2010年, 査読無し
      • Exploring the Lexis-Grammar Interface, ed. Ute Römer & Rainer Schulze.
        家入 葉子, 分担執筆, "The Historical Development of the Verb doubt and its Various Patterns of Complementation" (pp. 153-69)
        Amsterdam: John Benjamins., 2009年, 査読無し
      • Germanic Languages and Linguistic Universals, ed. John Ole Askedal, Ian Roberts, Tomonori Matsushita & Hiroshi Hasegawa.
        家入 葉子; 家口 美智子, 分担執筆, "Relative and Interrogative who/whom in Contemporary Professional English" (pp. 177-91)
        Amsterdam: John Benjamins., 2009年, 査読無し
      • English Philology and Corpus Studies: A Festschrift in Honour of Mitsunori Imai to Celebrate his Seventieth Birthday, ed. Shinichiro Watanabe & Yukiteru Hosoya.
        家入 葉子, 分担執筆, "The Verb pray in Different Letters of the Paston Family with Special Reference to its Pragmatic Use" (pp. 169-83)
        Tokyo: Shohakusha., 2009年, 査読無し
      • 『中世イギリス文学入門――研究と文献案内』(高宮利行・松田隆美(編))
        家入 葉子, 分担執筆, 「文献講読のための中英語入門」 pp. 379-83
        東京:雄松堂出版., 2008年, 査読無し
      • Historical Englishes in Varieties of Texts and Contexts: The Global COE Program, International Conference 2007, ed. Masachiyo Amano, Michiko Ogura, & Masayuki Ohkado.
        家入 葉子, 分担執筆, "The Verb prevent and its Changing Patterns of Complementation in the History of English" (pp. 297-309)
        Frankfurt am Main: Peter Lang., 2008年, 査読無し
      • 『テクストの言語と読み――池上惠子教授記念論文集』(中尾佳行・小野祥子・白井菜穂子・野地薫・菅野正彦(編)
        家入 葉子, 分担執筆, 「『パストン家書簡集』における動詞prayの用法について」(pp. 371-80)
        東京:英宝社., 2007年, 査読無し
      • Language and Beyond: A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of his 65th Birthday, ed. Mayumi Sawada, Larry Walker, & Shizuya Tara.
        家入 葉子, 分担執筆, "Decline of Some Middle English Features of Negation in the Fifteenth Century: A Study of The Paston Letters" (pp. 249-63)
        Tokyo: Eichosha., 2007年, 査読無し
      • Textual and Contextual Studies in Medieval English: Towards the Reunion of Linguistics and Philology, ed. Michiko Ogura.
        家入 葉子, 分担執筆, "The Development of Non-assertive any in The Paston Letters" (pp. 19-33)
        Frankfurt am Main: Peter Lang., 2006年, 査読無し
      • Aspects of English Negation.
        IYEIRI Yoko, 編者(編著者), "Introduction: Studies on English Negation and the Present Volume" (pp. 1-11), “'I not say' Once Again: A Study of the Early History of the 'not + finite verb' Type in English" (pp. 59-81)
        Amsterdam: John Benjamins., 2005年, 査読無し
      • New Trends in English Historical Linguistics: An Atlantic View, ed. Isabel Moskowich-Spiegel Fandiño & Begoña Crespo García.
        家入 葉子, 分担執筆, "The Use of the Auxiliary Do in Negation in Tom Jones and Some Other Literary Works of the Contemporary Period" (pp. 223-40)
        Coruña: Universidade da Coruña., 2004年, 査読無し
      • English Corpus Linguistics in Japan, ed. Toshio Saito, Junsaku Nakamura, and Shunji Yamazaki.
        家入 葉子, 分担執筆, "Development of Any from Middle English to Early Modern English: A Study Using the Helsinki Corpus of English Texts" (pp. 211-23)
        Amsterdam: Rodopi., 2002年, 査読無し
      • Studies in English Historical Linguistics and Philology: A Festschrift for Akio Oizumi, ed. Jacek Fisiak.
        家入 葉子, 分担執筆, "Decline of Multiple Negation in Middle English: The Case of Caxton's Reynard the Fox" (pp. 121-27)
        Frankfurt am Main: Peter Lang., 2002年, 査読無し
      • And gladly wolde he lerne and gladly teche: Essays on Mdeieval English Presented to Professor Matsuji Tajima on his Sixtieth Birthday.
        IYEIRI Yoko; Margaret CONNOLLY, 共編者(共編著者), "The Development of Non-assertive Anyin Later Middle English and the Decline of Multiple Negation" (pp. 127-43)
        Tokyo: Kaibunsha., 2002年, 査読無し
      • Negative Constructions in Middle English.
        IYEIRI Yoko, 単著
        Kyushu University Press, 2001年, 査読無し
      • 『わが国における英語学文献書誌1900―1996』
        田島 松ニ; 家入 葉子; 宮原 一成; 大和 高行; 松元 浩一; 原口 行雄; 野仲 響子; 末松 信子, 共編者(共編著者)
        南雲堂, 1998年, 査読無し
      • 『スコットランド史――その意義と可能性――』
        富田 理恵; 家入 葉子, 共訳
        未来社, 1998年, 査読無し
      • English Historical Linguistics and Philology in Japan,ed. J. Fisiak & A. Oizumi.
        家入 葉子, 分担執筆, "MS Cotton Nero A.x. Poems Once Again: A Study of Contracted Negative Forms" (pp. 79-89)
        Berlin: Mouton de Gruyter., 1998年, 査読無し
      • Negation in the History of English, ed. Ingrid Tieken-Boon van Ostade, Gunnel Tottie, & Wim van der Wurff.
        家入 葉子, 分担執筆, "Multiple Negation in Middle English Verse" (pp. 121-46)
        Bern: Peter Lang., 1998年, 査読無し
      • The Text and Tradition of Layamon’s Brut, ed. Francoise Le Saux.
        家入 葉子, 分担執筆, "Negation in the Brut" (pp. 29-46)
        Woodbridge: Boydell & Brewer., 1994年, 査読無し

      受賞

      • 1993年
        英国セント・アンドルーズ大学, Samuel Rutherford Thesis Prize
      • 2011年10月
        英語コーパス学会, 英語コーパス学会賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 言語変化を加速した言語接触の歴史社会言語学的研究:印刷揺籃期の翻訳英語を対象に
        基盤研究(C)
        小区分02080:英語学関連
        関西学院大学
        内田 充美
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        歴史社会言語学;言語接触;翻訳;言語変化;多言語;綴り字
      • コーパス言語学の新展開と中英語写本・初期近代英語印刷本に見る個人言語の変動
        基盤研究(C)
        小区分02080:英語学関連
        京都大学
        家入 葉子
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        中英語;写本;初期近代英語;言語変化;英語史;歴史社会言語学;コーパス言語学;コーパス;中英語写本
      • 歴史社会言語学とコーパス言語学の融合による言語接触についての実証的基礎研究
        基盤研究(C)
        関西学院大学
        内田 充美
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        言語接触;歴史社会言語学;コーパス;翻訳;英語;フランス語;多言語;印刷技術
      • 中英語と初期近代英語の連続性に関する研究―コーパス言語学と歴史社会言語学の融合
        基盤研究(C)
        京都大学
        家入 葉子
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        英語史;中英語;初期近代英語;コーパス言語学;統語論;形態論;綴り字;歴史社会言語学;英語学;コーパス
      • 14・15世紀の宗教文学と一般信徒の信仰:写本文献の伝播と変容に基づく研究
        基盤研究(C)
        大阪産業大学
        田口 まゆみ
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        英文学;英語史;中世;写本;翻訳;キリスト教;民間信仰;中英語;文献学;方言;聖書;Caxton;中世英文学;黙想文学;方言研究;写字生
      • 英語の史的コーパス構築とその利用による歴史社会言語学的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        家入 葉子
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        歴史統語論;データベース;初期近代英語;歴史社会言語学;英語史;中英語;コーパス;統語論;社会言語学;不定詞;動名詞;complementation;forbid;Early English Books Online
      • コーパス利用による英語の通時的地域的変異の融合的研究
        基盤研究(B)
        兵庫教育大学
        谷 明信
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        英語史;コーパス言語学;英語方言学;通時的変異;地域的変異;英語歴史言語学
      • 歴史的コーパスを利用した社会言語学的文体論研究
        萌芽研究
        京都大学
        家入 葉子
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        中英語;社会言語学;歴史的コーパス;統語論;文体論;OED
      • 中英語後期から近代英語にかけての言語的性質の変容に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        家入 葉子
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        中英語;初期近代英語;語順;不定詞;定型句;ワードペア;歴史的文体論;語彙;ワ-ドペア;語彙研究
      • William Caxtonの言語と文体の研究
        基盤研究(C)
        大阪大学;関西外国語大学短期大学部
        尾崎 久男;西村 公正
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        使役動詞;ワードペア;動作名詞;英語;グロッサリー;初期印刷本;中英語;キャクストン;Caxton;Middle Engllish;中英悟, Causative verbs;Word-Pairs;Nomen Act ion is
      • 18世紀英語の歴史・社会言語学的研究
        基盤研究(C)
        九州大学
        田島 松二
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        18世紀英語;歴史・社会言語学的研究;シンタックス;否定構文;形容詞の比較変化;強意副詞;文献書誌;実証的研究;歴史・社会言語学;統語法;副詞;書誌;国際研究者交流;辞書史;規範文法, 18th-century English;historical and sociolinguistic study;syntax;negative constructions;adjective comparison;intensive adverbs;bibliography;empirical study
      • コンピュータコーパスを利用した英語発達史の計量的研究
        若手研究(B)
        京都大学
        家入 葉子
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        歴史言語学;計量言語学;写本研究;中英語;近代英語;統語論;非断定形;否定構文;写本
      • 機械可読テキストを利用した英語の史的統語論研究
        奨励研究(A)
        神戸市外国語大学
        家入 葉子;家人 葉子
        自 2000年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        歴史言語学;計量言語学;写本;統語論;中英語;言語情報処理
      • コンピュータコーパスを利用した英語の史的統語論研究
        奨励研究(A)
        神戸市外国語大学
        家入 葉子
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        中英語;否定構文;歴史語学;統語論;写体
      • コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究
        特定領域研究(A)
        神戸大学
        西村 秀夫
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        コーパス言語学;通時的コーパス;Helsinki Corpus;英語史的統語論;文法標識付与
      • コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究
        重点領域研究
        神戸大学
        西村 秀夫
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        コーパス言語学;通時的コーパス;Helsinku Corpus;英語史的統語論;テキストタイプ;文法標識付与
      • 機械可読テキストを利用した中英語否定構文の研究
        奨励研究(A)
        神戸市外国語大学
        家入 葉子
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        否定構文;中英語;写本;歴史言語学;統語論
      • コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究
        重点領域研究
        神戸大学
        西村 秀夫
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        コーパス言語学;Helsinki Corpus;英語史的結語論;テキストタイプ;文法標識付与
      • オックスフォードの機械可読テキストを利用した中英語否定構文の研究
        奨励研究(A)
        神戸市外国語大学
        家入 葉子
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        中英語;否定構文;コーパス;統語論;否定縮約形;方言
      • コンピュータコーパスを利用した英語発達史研究
        重点領域研究
        大阪大学
        渡辺 秀樹
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        コンピュータ;コーパス言語学;英語史;ヘルシンキ・コーパス;OED on CD-ROM;言語処理プログラム
      • 英語史における言語変化の速度感:コーパス言語学と言語使用者の意識の視座から
        基盤研究(C)
        小区分02080:英語学関連
        京都大学
        家入 葉子
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        言語変化;初期近代英語;コーパス言語学;歴史社会言語学;多重否定;中英語;近代英語;歴史釈迦言語学

      外部資金:その他

      • 歴史社会言語学の方法と展望―オーストリアと日本における研究の比較 (平成28年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
        家入 葉子
      • 「英語史における社会言語学的展開―現代英語方言研究の視点から」
        日本学術振興会特定国派遣研究者(ドイツ)
        自 2016年06月18日, 至 2016年07月02日
        家入 葉子
      • 「歴史社会言語学における比較研究―英語とドイツ語の場合」
        日本学術振興会特定国派遣研究者(オーストリア)
        自 2013年06月22日, 至 2013年07月07日
        家入 葉子
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西欧近現代表象文化論IIIB
          4337, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西欧近現代表象文化論IIIA
          4336, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アメリカ文学(演習I)
          3541, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アメリカ文学(演習I)
          3541, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語学英文学(特殊講義)
          3431, 前期集中, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語学(講義B)
          3404, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語学(講義A)
          3402, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          アメリカ文学(特殊講義)
          3531, 前期集中, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語学英文学(演習I)
          3441, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語学英文学(演習I)
          3441, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語学英米文学(特殊講義)
          M191, 前期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語学英米文学(演習)
          M193, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語学英米文学(演習)
          M193, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西欧近現代表象文化論IIIB
          4337, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西欧近現代表象文化論IIIA
          4336, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語学英米文学(演習)
          M193, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語学英米文学(演習)
          M193, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語学英米文学(特殊講義)
          M191, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語学英文学(演習I)
          3441, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語学英文学(演習I)
          3441, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語学英文学(特殊講義)
          3431, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アメリカ文学(演習I)
          3541, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アメリカ文学(演習I)
          3541, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          アメリカ文学(特殊講義)
          3531, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語学(講義B)
          3404, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語学(講義A)
          3402, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献研究(文・英)B-E1
          HA03, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語学(講義B)
          3404, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語学英文学(特殊講義)
          3431, 前期集中, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          アメリカ文学(演習I)
          3541, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語学英文学(演習I)
          3441, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西欧近現代表象文化論IIIA
          4336, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語学英米文学(特殊講義)
          M191, 前期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語学英米文学(演習)
          M193, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          アメリカ文学(演習I)
          3541, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          アメリカ文学(特殊講義)
          3531, 前期集中, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語学(講義A)
          3402, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献研究(文・英)A-E1
          HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西欧近現代表象文化論IIIB
          4337, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語学英文学(演習I)
          3441, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語学英米文学(演習)
          M193, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語学英米文学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語学英米文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          アメリカ文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          アメリカ文学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語学英文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語学英文学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          修士論文(英語学英米文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          アメリカ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          アメリカ文学(講読)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語学英文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語学英文学(講読)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語学英米文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語学英米文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語学英文学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          アメリカ文学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語学英米文学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          文学部英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          文学部英語B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語学(講義A)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語学(講義B)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語学英文学(講読I)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語学英文学(講読II)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アメリカ文学(講読I)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          アメリカ文学(講読II)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西欧近現代表象文化論IIIA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西欧近現代表象文化論IIIB
          後期, 総合人間学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語学英米文学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語学英米文学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アメリカ文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          アメリカ文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語学英文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語学英文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語学英米文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語学英米文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語学(講義A)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語学(講義B)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西欧近現代表象文化論IIIA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西欧近現代表象文化論IIIB
          後期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アメリカ文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アメリカ文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          アメリカ文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語学英文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語学英文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語学英文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語学英米文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語学英米文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語学英米文学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語学(講義A)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語学(講義B)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西欧近現代表象文化論IIIA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西欧近現代表象文化論IIIB
          後期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          アメリカ文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          アメリカ文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          アメリカ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英語学英文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英語学英文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英語学英文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英語学英米文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英語学英米文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英語学英米文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英語学(講義A)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          英語学(講義B)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西欧近現代表象文化論IIIA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西欧近現代表象文化論IIIB
          後期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献研究(文・英)B-E1
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          アメリカ文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          アメリカ文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          アメリカ文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英語学英文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英語学英文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英語学英文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英語学英米文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英語学英米文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英語学英米文学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英語学(講義A)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          英語学(講義B)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西欧近現代表象文化論IIIA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西欧近現代表象文化論IIIB
          後期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          アメリカ文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          アメリカ文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          アメリカ文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語学英文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語学英文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語学英文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語学英米文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語学英米文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語学英米文学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語学(講義A)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          英語学(講義B)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西欧近現代表象文化論IIIA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西欧近現代表象文化論IIIB
          後期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(英語学英米文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(英語学英文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          アメリカ文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          アメリカ文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          アメリカ文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(英語学)(講義A)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(英語学)(講義B)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語学英文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語学英文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語学英文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語学英米文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語学英米文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          英語学英米文学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西欧近現代表象文化論IIIA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西欧近現代表象文化論IIIB
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(英語学英米文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(英語学英文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          アメリカ文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          アメリカ文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          アメリカ文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(英語学)(講義A)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(英語学)(講義B)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語学英文学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語学英文学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語学英文学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語学英米文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語学英米文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          英語学英米文学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西欧近現代表象文化論IIIA
          前期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西欧近現代表象文化論IIIB
          後期, 総合人間学部

        博士学位審査

        • ロシア語の主語と主体をめぐる諸問題
          中野 悠希, 文学研究科, 副査
          2023年11月24日
        • A Descriptive Study of Word Order Patterns in Old English Prose Texts(古英語散文テクストにおける語順パターンの記述的研究)
          高橋 佑宜, 文学研究科, 主査
          2022年11月24日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年07月31日
          英語学研究演習1
          神戸市外国語大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語史1・2
          公立大学法人神戸市外国語大学
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          英語学研究演習1
          公立大学法人 神戸市外国語大学
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2018年04月01日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2013年07月26日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 英語部会 委員
          • 自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日
            教養教育専門委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            学術情報メディアセンター 全国共同利用運営委員会 委員
          • 自 2006年04月01日, 至 2026年03月31日
            情報委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権問題対策委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            人事問題検討委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            ハラスメント窓口相談員

          ページ上部へ戻る