教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

奥村 英之

オクムラ ヒデユキ

エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻社会エネルギー科学講座 准教授

奥村 英之
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部 工学部 物理工学

    所属学協会

    • 自 2022年01月, 至 現在
      日本エネルギー学会
    • 自 2002年, 至 現在
      Sigma Xi (The Scientific Research Society)
    • 自 2015年, 至 現在
      日本磁気科学会
    • 自 2017年, 至 現在
      光化学協会
    • 自 2004年, 至 現在
      京都エネルギー・環境研究協会
    • 自 2015年, 至 現在
      応用物理学会
    • 自 2015年, 至 現在
      日本触媒学会

    学位

    • 工学修士(京都大学)
    • Ph.D.(ピッツバーグ大学)

    出身大学院・研究科等

    • ピッツバーグ大学, 大学院博士課程工学部, 修了
    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程金属加工学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部金属加工学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      京都洛南高校, キョウトラクナンコウコウ

    経歴

    • 自 2003年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院エネルギー科学研究科, 准教授
    • 自 2001年10月
      米国ペンシルベニア州カーネギーメロン大学, 磁気記録システムセンター、電子・コンピュータ工学科, ポストドクトラルフェロー・教員
    • 自 1999年08月
      米国デラウェア州立デラウェア大学大学院物理宇宙学科, ポストドクトラル研究員
    • 自 1993年06月
      マサチューセッツ工科大学, 教授(特任)

    プロフィール

    • プロフィール

      エネルギー社会工学という新しい研究分野の開拓に挑戦している。様々な社会の問題、特にエネルギー環境問題に関して(哲学や美徳を含む)多様な観点から定量的に考え、サーキュラーエコノミーの観点も取り入れながら材料科学・分析評価・社会実践というアプローチにより、工学のように最も適切で現実的な方法で解決することに関する学問分野である。地球環境に優しい持続可能な社会の構築に向けて、社会の様々な事象の的確な把握を基本とし、インスピレーション・発見・創造性を大切にしながら(非定量的で概念的な事項を含む)様々な資源の‟最適利用“による理想的な社会を模索しており、将来あるべき社会の姿やビジョンを念頭にエネルギー科学や工学に関連する学際的・横断的な広い分野の研究を行っている。材料科学分野では、ナノ材料・薄膜やメカノケミストリ、光触媒や触媒、磁性や磁気科学の他、CO2変換・固定、水分解などにも取り組む一方、環境問題における教育的観点や社会経済的アプローチ、循環型社会構築と関連する社会問題のシナリオ分析など、”エネルギー社会工学”分野開拓に取り組んでいる。


      We are challenging ourselves to pioneer a new research field called Energy Social Engineering. This is an academic field that considers various social issues, especially energy and environmental issues, quantitatively from various perspectives (including philosophy and virtue), and solves them in the most appropriate and practical way, like engineering, by adopting an approach that combines materials science, analysis and evaluation, and social practice, while also incorporating the perspective of circular economy.


      In order to build an environmentally friendly and sustainable society, we are searching for an ideal society that makes optimal use of various resources (including non-quantitative and conceptual matters), while valuing inspiration, discovery, and creativity, based on an accurate understanding of various phenomena in society. We have been conducting interdisciplinary and multidisciplinary research in a wide range of fields related to energy science and engineering, while considering the ideal form and vision of society in the future.


      We are working to pioneer a new field "energy social engineering", including educational perspectives and socio-economic approaches to energy-environmental issues, and scenario analysis of various social issues linked to a circular society, while in the field of materials science, working on nanomaterials/thin films, mechanochemistry, photocatalysis and catalysts, magnetism and magnetoscience, as well as CO2 conversion/fixation and water splitting.

    使用言語

    • 日本語
    • 英語

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        エネルギー社会工学、環境材料、光触媒、触媒、磁気科学
      • 研究概要

        (1) 高機能性ワイドバンドギャップ光触媒半導体(Zスキーム・電荷分離利用担持型など)の研究開発
        (2) 磁場を利用した材料・プロセスの開発・高効率化および現象解明 ≪磁気科学≫
        (3) 環境触媒としての金属酸化物・金属錯体、硫酸塩等無機化合物の研究開発および高機能化
        (4) 太陽電池等への利用を目指した透明導電性薄膜の研究開発
        (5) 非平衡反応や準安定状態、電気化学を利用したCO2改質プロセスの研究
        (6) 高効率エネルギー利用を目指した気体吸収・吸蔵合金の開発
        (7) 新しいエネルギーシステムの構築と評価指標の検討
        (8) 廃棄物の高効率利用と評価
        (9) エネルギー環境に対する社会指標の研究およびその評価

      研究キーワード

      • エネルギー社会工学、エネルギー環境材料、磁気科学、循環型社会、光触媒

      研究分野

      • 環境・農学, 環境材料、リサイクル技術, 光触媒、CO2関連技術、リサイクル指標
      • エネルギー, 地球資源工学、エネルギー学, 光触媒、エネルギー問題、資源枯渇
      • ナノテク・材料, 応用物性, エネルギー材料、磁気科学、触媒、透明導電性酸化物

      論文

      • Willingness to Pay for Renewably Sourced Irrigation with Solar Water Pumping (SWP) Systems in Drought-Prone Areas of Thailand
        Nilubon Luangchosiri; Chatchawan Chaichana; Parichat Yalangkan; Samuel Matthew G. Dumlao; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        Water, 2025年03月17日
      • The Effect of Hydrogen Annealing on the Electronic Conductivity of Al-Doped Zinc Oxide Thin Films
        Ryoma Kawashige; Hideyuki Okumura
        Materials, 2025年02月26日
      • Elucidating the Memory Effects of Magnetic Water Treatment via Precipitated Phase Changes of Calcium Carbonate
        Aly Ahmed Mohamed Sayed; Soumya Basu; Takaya Ogawa; Keito Inagawa; Hideyuki Okumura
        Eng, 2025年02月01日
      • インドネシアにおける産業間の炭素割当配分の公平性概念の解釈と経済的影響分析
        M H Imaduddin; T 小川; H 奥村; KN 石原
        IOP会議シリーズ:地球と環境科学, 2024年09月01日, 査読有り
      • Structural Effects of Economic Shocks on the Macroeconomic Economy–Electricity–Emissions Nexus in India via Long-Term Cointegration Approach
        Soumya Basu; Keiichi Ishihara; Takaya Ogawa; Hideyuki Okumura
        Energies, 2024年08月30日
      • 山岳郊外地域における重力エネルギー貯蔵プラントの位置依存コストの地理空間最適化:日本福岡市の事例
        Tetsuhito Hoshino; Soumya Basu; Takaya Ogawa; Keiichi N. Ishihara; Kiyoshi Hoshino; Hideyuki Okumura
        エネルギー技術と環境, 2024年03月15日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 重力エネルギー貯蔵の場所依存コストを最適化するための多因子マトリックスモデル
        Tetsuhito Hoshino; Soumya Basu; Takaya Ogawa; Keiichi N. Ishihara; Kiyoshi Hoshino; Hideyuki Okumura
        International Journal of Industrial Electronics and Electrical Engineering (IJIEEE), 2024年02月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 山岳郊外地域における太陽光発電所の位置依存コストの地理空間最適化
        Tetsuhito Hoshino; Soumya Basu; Takaya Ogawa; Keiichi N. Ishihara; Kiyoshi Hoshino; Hideyuki Okumura
        International Journal of Management and Applied Science (IJMAS), 2024年02月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • 太陽光ポンプ技術に対する支払意思額:タイの干ばつ地域の農業コミュニティの事例
        ニルボン・ルアンチョシリ; チャチャワン・チャイチャナ; パリチャット・ヤランカン; サミュエル・マシュー・G・ドゥムラオ; 奥村英之; 石原慶一
        SSRN, 2024年01月
      • 経済・エネルギー・排出システムにおける高次現象と回復力に関与する社会経済的つながりの分析:インドの事例研究
        S Basu; T Ogawa; H Okumura; KN Ishihara
        SSRN, 2023年08月, 査読有り
      • RFスパッタ法で作製したAZO透明導電膜特性における基板ラフネスの影響
        濱田 海里; 石原 慶一; 奥村 英之; 小川 敬也
        応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2018年09月05日
      • ポリビニルアルコール添加が二酸化チタンとメチレンブルーナノ複合比色指示薬の光学特性と酸素検出性能に与える影響
        Kanokthip Boonyarattanakalin; Praphaporn Rattan; Maneerat Songpanit; Sutee Chutipaijit; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara; Wanichaya Mekprasart; Wisanu Pecharapa
        Polymers, 2024年05月14日, 査読有り
      • 郊外の高い出力制御地域における太陽光発電と重力蓄電とのハイブリッドシステムの地理空間コスト変動の分析
        バス・ショウモ; 星野哲人; 奥村英之
        エナジーズ, 2024年05月, 査読有り, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • タイのコミュニティにおける共有温室ソーラードライヤーの最適なスケジュール設定
        ニルボン・ルアンチョシリ; サミュエル・マシュー・G・ドゥムラオ; 小川敬也; 奥村英之; 石原慶一
        ソーラーエナジー, 2023年09月11日, 査読有り
      • Analysis of Intentions to Recycle Electronic Waste (E-Waste) Using the Theory of Planned Behavior: A Case Study in Urban Areas of Vietnam
        Hoang-Long Le; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        Zero-Carbon Energy Kyoto 2012, 2013年, 査読有り
      • 水熱合成中の塩化カリウム添加およびポストアニーリングを利用したバナジウム状態変化によるBiVO4光触媒バンドエンジニアリング
        メング・ソフィアク; 小川敬也; 石原慶一; 奥村英之
        Energies, 2023年01月, 査読有り, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 酸素の添加によるRu/CaH2アンモニア合成触媒活性の向上
        森本流星; 小川敬也; 上野浩一; 奥村英之; 石原慶一
        ケミカルアーカイブ, 2022年06月13日
      • 酸素が豊富な条件下で反応性RFスパッタにより堆積させたTiO2薄膜の光触媒活性向上
        小川敬也; ツァオ・ユエカイ; 奥村英之; 石原慶一
        フォトケム(光化学), 2022年02月18日, 査読有り
      • タイにおける地域再生可能エネルギー導入の成功要因
        ルアンチョシリ・ニルボン; 小川敬也; 奥村英之; 石原慶一
        Energies(エネルギー), 2021年07月12日, 査読有り
      • 太陽光発電所の設置における場所に依存するコストの地理空間的特性の評価
        バス・ショモ; 小川敬也; 奥村英之; 石原慶一
        Energy Reports(エネルギーレポーツ), 2021年11月, 査読有り
      • BiVO4の形状と光触媒特性に塩化カリウムが及ぼす影響について
        メング・ソフィアク; 小川敬也; 奥村英之; 石原慶一
        Solid State Chemistry誌, 2021年05月21日, 査読有り
      • 水素吸蔵材料に担持されたRu触媒上でのアンモニア合成の低い見かけの活性化エネルギー
        鳥居和真; 小川敬也; 森本流星; 妹尾哲; 奥村英之; 石原慶一
        ケミカルアーカイブ, 2021年01月28日
      • 可視光応答型ヘテロ接合BiVO4/Bi2S3/SnS2の光触媒活性向上
        メング・ソフィアク, 小川敬也, 奥村英之, 石原慶一
        Catalysts, 2020年11月09日, 査読有り
      • BaおよびPb置換La2Mo2O9酸化物イオン伝導体の低温相転移現象
        Yun Wen Liao; Satoshi Kawabata; Takeshi Yabutsuka; Wen Jauh Chen; Hideyuki Okumura; Shigeomi Takai
        Solid State Ionics, 2020年10月15日, 査読有り
      • Damp-heat durability comparison of Al-doped ZnO transparent electrodes deposited at low temperatures on glass and PI-tape/PC substrates
        Fahmi Machda; Takaya Ogawa; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        Ceramics International, 2020年07月, 査読有り
      • 異なるRF電力と雰囲気下で形成されたAlドープZnO薄膜の安定性
        タバスム・サミア、山末英嗣、奥村英之、石原慶一
        2020 第 47 回 IEEE 太陽光発電スペシャリスト学会 (PVSC)(カナダ、アルバニア州カルガリー)予稿集, 2020年06月14日, 査読有り
      • 水溶液中での新規緩慢反応によるアモルファス鉄水素化物の発見
        田口功平; 篠崎一英; 奥村英之; 道岡千城; 吉村一良; 石原慶一
        サイエンティフィック・リポーツ, 2020年04月10日, 査読有り
      • Evolution and Recovery of Electrical Property of Reactive Sputtered Al-Doped ZnO Transparent Electrode Exposed to Harsh Environment
        Fahmi Machda; Takaya Ogawa; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        Physica Status Solidi (A) Applications and Materials Science, 2020年02月01日, 査読有り
      • 過酷な環境におけるAlドープZnO透明電極の結晶成長配向と耐久性に及ぼすスパッタリングガスの影響
        マハダ ファーミ; 小川敬也; 奥村英之; 石原慶一
        AM-FPD 2019:アクティブマトリックスフラットパネルディスプレイ及びデバイスに関する第26回国際ワークショップ:TFT技術とFPD材料, 2019年07月03日, 査読有り
      • RFスパッタAZO薄膜の特性に及ぼす基板粗さの影響
        濱田海里; 小川敬也; 奥村英之; 石原慶一
        MRS コミュニケーションズ, 2019年06月01日, 査読有り
      • 高エネルギーボールミリングにより作製したCuO‐CeO2の構造と触媒挙動
        ルオングNT; 奥村英之; 石原慶一; 山末英嗣
        ロイヤルソサイエティオープンサイエンス, 2019年02月, 査読有り
      • 小島嶼の廃棄物処理戦略としてのエネルギー回収のための廃棄物出荷:台湾Kinmenの例
        シンティエン・リン; 山末英嗣; 石原慶一; 奥村英之
        マテリアルサイクル・廃棄物処理学会誌, 2019年01月22日, 査読有り, 最終著者
      • Development of Carrier Concentration and Its Effects on the Electrical Stability of Al-doped ZnO Transparent Electrode in Harsh Environment
        Fahmi Machda; Takaya Ogawa; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        2019 COMPOUND SEMICONDUCTOR WEEK (CSW), 2019年, 査読有り
      • Damp heat durability of al-doped ZnO transparent electrodes with different crystal growth orientations
        Fahmi MacHda; Takaya Ogawa; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        ECS Journal of Solid State Science and Technology, 2019年, 査読有り
      • 仮想的リチウム硼素窒化物インターカレーション化合物の結晶構造と電子バンド構造
        ジュンリャン・キム; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        合金・化合物ジャーナル, 2018年06月30日, 査読有り
      • 友好的サポーターか非友好的妨害者か?新規オキシクロライド光触媒の高湿度環境下特異現象を理解する
        奥村 英之
        科学アトラス, 2018年06月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 純粋および粉砕した六方晶窒化ホウ素の電気化学的リチウムインターカレーション挙動
        ジュンリャン・キム; 山末英嗣; 市坪哲; 奥村英之; 石原慶一
        電気分析化学誌, 2017年08月15日, 査読有り
      • 日本の中学におけるエネルギリテラシおよびその構造モデル調査
        秋津裕; 石原慶一; 奥村英之; 山末英嗣
        環境科学教育国際ジャーナル, 2017年, 査読有り
      • 三元触媒の構造と触媒特性に及ぼすCuO-CeO2 添加の影響
        ニュエン・テ・ルオング; ニュエン・ドゥイ・ティエン; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        材料科学・化学工学誌, 2017年, 査読有り
      • 新しいLnOCl(Ln=Sm,Nd)光触媒および湿潤雰囲気における顕著なBiOCl担持効果
        奥村英之; 安達謙; 山末英嗣; 石原慶一
        ケミカル・コミュニケーションズ, 2017年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • ボールミリングおよび熱処理による六方晶窒化ホウ素およびグラファイトのリチウムインターカレーション
        キム・ジュンリャン; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        Journal of Alloys and Compounds, 2017年, 査読有り
      • メカニカルミリングと熱処理により作製されたリチウムインターカレーション窒化硼素の構造
        キム・ジュンリャン; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一; 道岡千城
        Journal of Alloys and Compounds, 2016年11月15日, 査読有り
      • ゾルゲル法で作製したアルミドープ酸化亜鉛透明電極の電気的安定性
        タバスン・サミア; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        Applied Surface Science, 2016年07月30日, 査読有り
      • 日本の中学生のエネルギーリテラシー調査 : 知識、関心、行動の評価と日米比較
        秋津 裕; 石原 慶一; 奥村 英之; 山末 英嗣
        エネルギー環境教育研究 = Journal of energy and environmental education, 2016年06月, 査読有り
      • 子供時代の剥奪:インドの生産と世界消費における児童労働の役割評価
        ゴメツ・パレデス・ホルヘ; アルサマウィ・アリ; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一; ゲシュク・アルネ; レンツェン・マンフレッド
        Journal of Industrial Ecology, 2016年06月01日, 査読有り
      • Synthesis and environmental stability of silver, nickel and calcium co-doped AZO transparent electrode
        Samia Tabassum; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        ICEEE 2015 - 1st International Conference on Electrical and Electronic Engineering, 2016年03月07日, 査読有り
      • 不均一系光触媒への磁場効果と酸素の役割
        奥村英之
        International Journal of Magnetics and Electromagnetism, 2016年02月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • THE LABOUR FOOTPRINT: A FRAMEWORK TO ASSESS LABOUR IN A COMPLEX ECONOMY
        Gómez-Paredes, J.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Economic Systems Research, 2015年, 査読有り
      • Effect of substrate roughness and working pressure on photocatalyst of N-doped TiOx films prepared by reactive sputtering with air
        Lee, S.-H.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Applied Surface Science, 2015年, 査読有り
      • 不均一系ZnO光触媒反応の磁場効果メカニズムの検討
        奥村英之; 遠藤晋; 山末英嗣; 石原慶一
        日本磁気科学会年会プログラム・要旨集, 2014年11月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 様々な使用済み(EOL)シナリオおよび「Memrecs」 を用いたベトナムにおける廃棄プリント基板金属回収効率の評価
        ル・ホン・ロン; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        固形廃棄物技術管理ジャーナル, 2014年05月01日, 査読有り
      • メカノケミカル過程におけるプロセス制御剤(PCAs)の影響および不純物科学
        芝大輔; 山末英嗣; 石原慶一; 奥村英之
        材料科学フォーラム, 2014年05月, 査読有り
      • Improving sustainable recovery of metals from waste printed circuit boards by the primary copper smelter process
        Le, H.-L.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Journal of Material Cycles and Waste Management, 2014年, 査読有り
      • Adhesion properties of milled CuO-CeO2/γ-Al 2O3 on metallic substrate for automotive catalytic converter
        Luong N.T; Yamasue E; Okumura H; Ishihara K.N
        Particulate Science and Technology, 2014年, 査読有り
      • Sol–gel and rf sputtered AZO thin films: analysis of oxidation kinetics in harsh environment
        Tabassum S; Yamasue E; Okumura H; Ishihara K.N
        Journal of Materials Science: Materials in Electronics, 2014年, 査読有り
      • Energy service satisfaction in two Mexican communities: A study on demographic, household, equipment and energy related predictors
        Cravioto, J.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Energy Policy, 2014年, 査読有り
      • Damp heat stability of AZO transparent electrode and influence of thin metal film for enhancing the stability
        Tabassum, S.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Journal of Materials Science: Materials in Electronics, 2014年, 査読有り
      • 不均一系光触媒における磁場効果
        奥村英之; 遠藤晋; ジュンウィチェン・スパワン; 山末英嗣; 石原慶一
        カタラシス・トゥデイ, 2014年, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • ZnO光触媒のMB分解in‐situ測定による磁場効果評価
        遠藤晋; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        固体・表面光化学討論会講演要旨集, 2013年11月, 査読有り
      • Phase stability of β-MoSi2-x prepared by the Na flux method against thermal, oxidative, and mechanical treatments
        Hara K.O; Fujii T; Yamasue E; Okumura H; Ishihara K.N
        Journal of Materials Science, 2013年04月, 査読有り
      • Road transport externalities in Mexico: Estimates and international comparisons
        Cravioto, J.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Transport Policy, 2013年, 査読有り
      • Quality evaluation of steel, aluminum, and road material recycled from end-of-life urban buildings in Japan in terms of total material requirement
        Yamasue, E.; Minamino, R.; Tanikawa, H.; Daigo, I.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.; Brunner, P.H.
        Journal of Industrial Ecology, 2013年, 査読有り
      • Phase stability of β-MoSi2-x prepared by the Na flux method against thermal, oxidative, and mechanical treatments
        Hara K.O; Fujii T; Yamasue E; Okumura H; Ishihara K.N
        Journal of Materials Science, 2013年, 査読有り
      • Model for Evaluating Metal Recovery Efficiency of Complex Scraps (MEMRECS) - A Promising Measure for Calculation of Metal Recyclability
        Hoang-Long Le; Eiji YAMASUE; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        International Journal of Arts & Sciences, 2013年, 査読有り
      • Energy Efficiency to Reduce Poverty and Emissions: A Silver Bullet or Wishful Thinking? Analysis of Efficient Lighting CDM Projects in India
        Jorge Gómez-Paredes; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        Procedia Environmental Sciences, 2013年, 査読有り
      • MEMRECS—A Sustainable View for Metal Recycling from Waste Printed Circuit Boards
        Hoang-Long Le; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihar
        Journal of Environmental Protection (JEP), 2013年, 査読有り
      • Thermal Stability and Catalytic Performance of Pd, Pt and Rh Loaded on CuO–CeO2–Al2O3 Support for Three-Way Catalysts
        ルオン・ニュエン、山末英嗣、奥村英之、石原慶一
        Zero-Carbon Energy Kyoto 2012, 2013年, 査読有り
      • Technical impact indicators for materials
        Dlamini, N.G.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Revue de Metallurgie. Cahiers D'Informations Techniques, 2012年, 査読有り
      • Molecular dynamics study of the milling-induced allotropic transformation in cobalt
        Hara, K.O.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Philosophical Magazine, 2012年, 査読有り
      • Effect of Static Magnetic Field on Photocatalytic Degradation of Methylene Blue over ZnO and TiO 2 Powders
        Joonwichien, S.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Applied Magnetic Resonance, 2012年, 査読有り
      • MoSi2におけるミリング誘起多形変態
        石原慶一; 山末英嗣; 奥村英之; 原康祐
        国際材料研究ジャーナル, 2013年06月, 査読有り
      • Investigations on the nitrogen storage property of LaNi5 powder
        Ishikawa, F.N.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Journal of Alloys and Compounds, 2011年, 査読有り
      • Magnetic field effects on photodecomposition of methylene blue over ZnO particles
        Joonwichien, S.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        RSC Advances, 2011年, 査読有り
      • Utilization of magnetic field for photocatalytic decomposition of organic dye with ZnO powders
        Joonwichien, S.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Green Energy and Technology, 2011年, 査読有り
      • The environmental LCA of steel vs HDPE car fuel tanks with varied pollution control
        Dlamini, N.G.; Fujimura, K.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        International Journal of Life Cycle Assessment, 2011年, 査読有り
      • Dynamic equilibrium of MoSi2 polymorphs during mechanical milling
        Hara, K.O.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Journal of Alloys and Compounds, 2011年, 査読有り
      • Effects of Magnetic Field on Photodegradation of Methylene Blue over ZnO and TiO2 Powders using UV-LED as a Light Source
        Supawan Joonwichien; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi Ishihara
        J. Chem. Chem. Eng, 2011年, 査読有り
      • Performance analysis between well-being, energy and environmental indicators using data envelopment analysis
        Cravioto, J.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Green Energy and Technology, 2011年, 査読有り
      • Photocatalysis and surface doping states of N-doped TiOx films prepared by reactive sputtering with dry air
        Lee, S.-H.; Yamasue, E.; Ishihara, K.N.; Okumura, H.
        Applied Catalysis B: Environmental, 2010年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Indicators for Evaluating Phase Stability During Mechanical Milling
        Hara, K.O.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Green Energy and Technology, 2010年, 査読有り
      • 使用済み家電製品からの素材リサイクルに伴う関与物質総量(都市鉱石 TMR)の推算と評価
        山末 英嗣; 南埜 良太; 醍醐 市朗; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本金属学会誌, 2010年, 査読有り
      • 都市鉱山に含まれる元素・素材の関与物質総量を用いたリサイクル性評価手法の開発 : 都市鉱石TMRの枠組み構築
        山末 英嗣; 南埜 良太; 沼田 健; 中島 謙一; 村上 進亮; 醍醐 市朗; 橋本 征二; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本金屬學會誌, 2010年, 査読有り
      • Revisiting carbon based metallic compounds - Nanoscale surface science and environmental catalysis
        Okumura, H.; Arai, K.; Nishiyama, Y.; Yamasue, E.; Ishihara, K.N.
        Materials Science Forum, 2010年, 査読有り
      • 都市鉱山からの元素・材料のリサイクル性に関する新規評価手法 ―都市鉱石TMR―
        山末英嗣; 南埜良太; 沼田健; 中島謙一; 村上進亮; 醍醐市朗; 橋本征二; 奥村英之; 石原慶一
        日本金属学会誌, 2010年, 査読有り
      • 都市鉱山に含まれる元素・素材の「質」の関与物質総量の観点から見た評価
        山末英嗣; 南埜良太; 奥村英之; 石原慶一
        日本LCA学会誌, 2010年
      • 反応性スパッタリング法で作製した窒素ドープTiOx光触媒膜の酸素と窒素濃度の影響
        リー・ソンホン; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        応用触媒A:一般, 2009年12月15日, 査読有り
      • ベトナムにおける大型家電製品の使用と廃棄
        ニュエン・ドゥクワン。山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        物質循環と廃棄物管理ジャーナル, 2009年12月, 査読有り
      • Evaluation of total materials requirement for the recycling of elements and materials (urban ore TMR) from end-of-life electric home appliances
        Yamasue, E.; Minamino, R.; Daigo, I.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Materials Transactions, 2009年, 査読有り
      • 関与物質総量TMRを用いた使用済み製品に含まれる元素・素材のリサイクル性評価
        山末 英嗣; 南埜 良太; 奥村 英之; 石原 慶一
        軽金属, 2009年, 査読有り
      • Phase stability under high-energy ball milling in the Ti-O system
        Kosuke O. Hara; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        Journal of Physics: Conference Series, 2009年, 査読有り
      • Preparation of N-Doped TiOx Films as Photocatalyst Using Reactive Sputtering with Dry Air
        Seon-Hong Lee; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        MATERIALS TRANSACTIONS, 2009年, 査読有り
      • 都市鉱山としての家電製品ストック : ストック型社会構築に向けて
        山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一
        電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society, 2008年, 査読有り
      • 家電製品の廃棄に伴うレアメタルの潜在的拡散量評価
        山末 英嗣; 中島 謙一; 醍醐 市朗; 松八重 横山 一代; 橋本 征二; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本金屬學會誌, 2008年, 査読有り
      • メカニカルアロイングによるTiOの合成における吸着水の影響
        原 康祐; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一
        粉体および粉末冶金, 2008年, 査読有り
      • ベトナムにおける家電製品リサイクルシステムの評価
        Nguyen Duc-Quang; 山末 英嗣; 奥村 英之
        開発技術, 2008年, 査読有り
      • Materials stock accounting of electrical and electronic equipments as urban mine
        Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 2008年, 査読有り
      • メカニカルアロイングによる過飽和Fe-Li固溶体の形成
        石原慶一; 久保文枝; 山末英嗣; 奥村英之
        Reviews on Advanced Materials Science, 2008年, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • エネルギー・環境教育の波及効果の検討
        早渕 百合子; 山末 英嗣; 奥村 英之
        エネルギー環境教育研究, 2007年12月, 査読有り
      • Mechanical Alloying of Lithium-Base Systems.
        K. N. Ishihara; F. Kubo; K. Irie; K. Shichi; E. Yamasue; H. Okumura
        ChemInform, 2007年07月10日, 査読有り
      • Decomposition of carbon dioxide using mechanically-milled magnetite
        Eiji Yamasue; Hironori Yamaguchi; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, 2007年05月, 査読有り
      • Evaluation of the potential amounts of dissipated rare metals from WEEE in Japan
        Yamasue, E.; Nakajima, K.; Daigo, I.; Hashimoto, S.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Materials Transactions, 2007年, 査読有り
      • Mechanical alloying of lithium-base systems
        Ishihara, K.N.; Kubo, F.; Irie, K.; Shichi, K.; Yamasue, E.; Okumura, H.
        Journal of Alloys and Compounds, 2007年, 査読有り, 最終著者
      • Mechanical alloying, nitrogen storage and magnetization of Ca-Co powder
        Okumura, H.; Ishikawa, F.N.; Morotomi, Y.; Yamasue, E.; Ishihara, K.N.
        Materials Science and Engineering A, 2007年, 査読有り
      • Mechanical milling of Fe-Li and Cu-Li systems and their nitrogen absorption properties
        Ishihara, K.N.; Irie, K.; Kubo, F.; Yamasue, E.; Okumura, H.
        Materials Science and Engineering A, 2007年, 査読有り
      • Mechanical milling of lithium with metal oxide and its reactivity with gases
        Yokoi, T.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Materials Science Forum, 2007年, 査読有り
      • エチオピア西南部における伝統製鉄技術の冶金学的検証
        山末 英嗣; 村橋 勲; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本金属学会誌, 2007年, 査読有り
      • Carbon dioxide reduction into carbon by mechanically milled wustite
        Yamasue, E.; Yamaguchi, H.; Nakaoku, H.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Journal of Materials Science, 2007年, 査読有り
      • 新製品への代替を考慮した家電製品の廃棄台数予測
        山末 英嗣; 中島 謙一; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本金属学会誌, 2006年, 査読有り
      • Ca – Fe粉末のメカニカルアロイングと窒素吸蔵特性
        Ishikawa F.N; Irie K; Yamasue E; Ishihara K.N; Okumura H
        Journal of Alloys and Compounds, 2005年, 査読有り
      • 軟磁性多層膜アモルファスHITPERM/シリカ薄膜の構造と磁気スイッチング
        H. Okumura; C.-Y. Um; S.-Y. Chu; M.E. McHenry; D.E. Laughlin; A.B. Kos
        IEEE Transactions on Magnetics, 2004年07月, 査読有り
      • Effect of several heat treatments on the microstructure and coercivity of SmCo5 magnets
        M.F de Campos; H Okumura; G.C Hadjipanayis; D Rodrigues; F.J.G Landgraf; A.C Neiva; S.A Romero; F.P Missell
        Journal of Alloys and Compounds, 2004年04月, 査読有り
      • TiO2のNOx分解能に与える添加材の影響
        山末英嗣; 古本仁; 後藤弘行; 森本剛嘉; 奥村英之; 石原慶一
        日本材料学会第53期通常大会講演論文集, 2004年, 査読有り
      • The kinetics of nanocrystallization and microstructural observations in FINEMET, NANOPERM and HITPERM nanocomposite magnetic materials
        M.E. McHenry; F. Johnson; H. Okumura; T. Ohkubo; V.R.V. Ramanan; D.E. Laughlin
        Scripta Materialia, 2003年04月, 査読有り
      • 多層膜前駆体利用作製したガドリニウムおよびテルビウムナノ粒子の磁気特性
        Z. C. Yan; Y. H. Huang; Y. Zhang; H. Okumura; J. Q. Xiao; S. Stoyanov; V. Skumryev; G. C; Hadjipanayis; C. Nelson
        フィジカルレビュー(B), 2003年02月, 査読有り
      • Siに富むFINEMET材料の磁気・構造特性および結晶化挙動
        奥村英之; ロックリン・ディビッド; マックヘンリ・マイケル
        Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 2003年, 査読有り
      • Effect of carbon substitution on the magnetic properties of Nd–Fe–(B,C) nanocomposite magnets
        M. Daniil; H. Okumura; G.C. Hadjipanayis; D.J. Sellmye
        Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 2003年, 査読有り
      • 情報記録用HITPERM軟磁性薄膜材の磁気・構造特性および磁気共鳴
        H. Okumura; D. J. Twisselmann; R. D. McMichael; M. Q. Huang; Y. N. Hsu; D. E. Laughlin; M. E. McHenr
        Journal of Applied Physics, 2003年, 査読有り
      • Multi-step crystallization evolution in nanocomposite Pr 8 Fe 86 B 6 alloys
        Z Q Jin; H Okumura; J S Mu oz; Y Zhang; H L Wang; G C Hadjipanayis
        J. Phys. D: Appl. Phys., 2002年11月04日, 査読有り
      • Effect of grain growth inhibitors on the hysteresis properties of Nd/sub 10/Fe/sub 82/C/sub 6/B/sub 2/ melt-spun alloys
        M. Daniil; Y. Zhang; H. Okumura; G.C. Hadjipanayis; D.J. Sellmyer
        IEEE Trans. Magn., 2002年09月, 査読有り
      • Microstructure refinement and significant improvements of magnetic properties in Pr2Fe14B/α-Fe nanocomposites
        Z.Q. Jin; H. Okumura; Y. Zhang; H.L. Wang; J.S. Mu; n } }oz; G.C. Hadjipanayi
        Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 2002年07月, 査読有り
      • Crystallization behavior and magnetic properties of melt-spun (Pr,Tb)2(Fe,Nb)14B/α-Fe nanocomposites
        Z.Q. Jin; H. Okumura; H.L. Wang; J.S. Mu; n } }oz; V. Papaefthymiou; G.C. Hadjipanayi
        Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 2002年04月, 査読有り
      • FePt/BN granular films for high-density recording media
        M. Daniil; P.A. Farber; H. Okumura; G.C. Hadjipanayis; D. Weller
        Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 2002年04月, 査読有り
      • Perpendicularly oriented FePt nanoparticles sputtered on heated substrates
        Y. Huang; H. Okumura; G.C. Hadjipanayis; D. Weller
        Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 2002年04月, 査読有り
      • Effect of grain growth inhibitors on the hysteresis properties of Nd10Fe82C6B2 alloys
        Maria Daniil; H. Okumura; G. C. Hadjipanayis; D. J. Sellmyer
        Digests of the Intermag Conference, 2002年, 査読有り
      • Influence of Co substitution on crystallographic texture and magnetic properties of Pr2Fe14B/alpha-Fe nanocomposites
        ZQ Jin; Y Zhang; H Okumura; HL Wang; A Klaessig; GC Hadjipanayis
        RARE EARTH MAGNETS AND THEIR APPLICATIONS, 2002年, 査読有り
      • CoPt and FePt nanowires by electrodeposition
        Y. H. Huang; H. Okumura; G. C. Hadjipanayis; D. Weller
        J. Appl. Phys., 2002年, 査読有り
      • Effect of grain growth inhibitors on the hysteresis properties of Nd10Fe82C6B2 alloys
        M. Daniil; H. Okumura; G. C. Hadjipanayis; D. J. Sellmyer
        INTERMAG Europe 2002 - IEEE International Magnetics Conference, 2002年, 査読有り
      • メカニカルミリングおよび熱処理により作製したLaCo5基粉末の磁気特性と微細構造
        奥村英之; ジャン・フェン; ハジパナイス・ジョージ
        Journal of Applied Physics, 2002年, 査読有り
      • Microstructure and magnetic properties of (Pr,Tb)[sub 2](Fe,Nb,Zr)[sub 14]B/α-Fe nanocomposites
        Z. Q. Jin; H. Okumura; H. L. Wang; G. C; Hadjipanayi
        J. Appl. Phys., 2002年, 査読有り
      • CoPt:B granular thin films for high density magnetic recording media
        V. Karanasos; I. Panagiotopoulos; D. Niarchos; H. Okumura; G.C. Hadjipanayis
        Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 2001年10月, 査読有り
      • Microstructure refinement and magnetic property enhancement of nanocomposite Pr2Fe14B/α-Fe magnets by small substitution of M for Fe (M=Cr, Nb, Ti and Zr)
        Zhongmin Chen; Hideyuki Okumura; George C. Hadjipanayis; Qun Che
        Journal of Alloys and Compounds, 2001年08月, 査読有り
      • Magnetic, structural and microstructural properties of FePt/M (M = C, BN) granular films
        J. A. Christodoulides; P. Farber; M. Daniil; H. Okumura; G. C. Hadjipanayis; V. Skumryev; A. Simopoulos; D. Weller
        IEEE Transactions on Magnetics, 2001年07月, 査読有り
      • The influence of Tb substitution on the magnetic properties of nanocomposite Pr/sub 2/Fe/sub 14/B/α-Fe magnets
        Z.Q. Jin; H. Okumura; G.C. Hadjipanayis
        IEEE Transactions on Magnetics, 2001年07月, 査読有り
      • Copt nanoparticles for high density magnetic recording media
        Y Huang; H Okumura; GC Hadjipanayis
        MAGNETIC STORAGE SYSTEMS BEYOND 2000, 2001年, 査読有り
      • (001)配向CoPt/Agナノ複合体
        V. Karanasos; I. Panagiotopoulos; D. Niarchos; H. Okumura; G. C; Hadjipanayi
        Applied Physics Letters, 2001年, 査読有り
      • Enhancement of magnetic properties of nanocomposite Pr2Fe14B/α-Fe magnets by small substitution of Dy for Pr
        Chen Z; Okumura H; Hadjipanayis G.C; Chen Q
        Journal of Applied Physics, 2001年, 査読有り
      • Formation of Sm–Co nanoparticles in a W matrix using multilayered precursors
        P. Farber; H. Okumura; Y. Zhang; J. Christodoulides; S. Yoon; G. C; Hadjipanayi
        Journal of Applied Physics, 2001年, 査読有り
      • Microstructure refinement and magnetic property enhancement of nanocomposite Pr2Fe14B/α-Fe magnets by small substitution of M for Fe (M = Cr, Nb, Ti and Zr)
        Chen Z; Okumura H; Hadjipanayis G.C; Chen Q
        Journal of Alloys and Compounds, 2001年, 査読有り
      • Optimization of CoPt/B nanocomposite films for ultrahigh-density recording media
        V. Karanasos; I. Panagiotopoulos; D. Niarchos; H. Okumura; G. C. Hadjipanayis
        J. Appl. Phys., 2001年, 査読有り
      • シリカーマグヘマイトのナノ複合体
        Bourlinos A; Simopoulos A; Petridis D; Okumura H; Hadjipanayis G
        アドバンスト・マテリアルズ, 2001年, 査読有り
      • Nanocomposite Nd-Fe carbides made by melt-spinning
        M. Daniil; H. Okumura; G. C. Hadjipanayis; D. Sellmayer
        Digests of the Intermag Conference, 2000年, 査読有り
      • Magnetic hardening in nanograin Sm-Co 2:17 magnets
        M. M. Corte-Real; Z. M. Chen; H. Okumura; G. C. Hadjipanayis
        Digests of the Intermag Conference, 2000年, 査読有り
      • Nanocomposite Nd-Fe carbides made by melt-spinning
        M. Daniil; H. Okumura; G.C. Hadjipanayis; R.A. Thomas; D. Sellmyer
        IEEE Trans. Magn., 2000年, 査読有り
      • Magnetic hardening in nanograin Sm-Co 2:17 magnets
        M. Corte-Real; Zhongmin Chen; H. Okumura; G. Hadjipanayis
        IEEE Trans. Magn., 2000年, 査読有り
      • Magnetic properties and granular structure of CoPt/B films
        V. Karanasos; I. Panagiotopoulos; D. Niarchos; H. Okumura; G. C. Hadjipanayis
        J. Appl. Phys., 2000年, 査読有り
      • M=Zr, Hf, Nb, V, Ti, Cr, CuおよびFeを有する機械的に粉砕されたSm2(Co, M)17基粉末の磁気的性質および微細構造
        Chen Z; Meng-Burany X; Okumura H; Hadjipanayis G.C
        応用物理誌, 2000年, 査読有り
      • 微細粒・ナノ構造を有するFePd合金の構造と磁気特性の関係性について
        奥村英之
        ピッツバーグ大学, 1999年, 査読有り
      • ナノ構造FePd強磁性体における構造と磁気的性質の関係
        Okumura H; Soffa W.A; Klemmer T.J; Barnard J.A
        IEEE Transactions on Magnetics, 1998年, 査読有り
      • L1o規則型FePd強磁性体の磁気硬化と保持力発現機構
        クレンマー・ティム; ホイディック・ディビッド; 奥村英之; ジャン・ビン; ソファ・ウィリアム
        Scripta Metallurgica et Materiala, 1995年, 査読有り
      • 鉄-硼素(Fe-B)合金系のメカニカルアロイング
        奥村英之; 石原慶一; 新宮秀夫; パク・ヒュンシュク; 那須三郎
        Journal of Materials Science, 1992年, 査読有り

      MISC

      • ITOの代替品として期待される高性能ZnOおよび/またはAZO透明導電膜におけるH(水素)/D(重水素)のメカニズムと機能の解明
        奥村英之
        J-PARC研究成果報告書, 2023年05月, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 磁気処理水に関する最近の動向
        奥村英之
        Proceedings for The 9th International Workshop on Materials Analysis and Processing in Magnetic Fields (MAP9), Miyazaki, Japan, 11-14th December 2023, 2023年12月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 磁気処理による水接触角と炭酸カルシウム沈殿への影響
        Aly Ahmed Mohamed Sayed; Keito Inagawa; Yugo Tatematsu; Hideyuki Okumura
        第17回日本磁気科学会年会プログラム・要旨集 (福井:2023), 2023年11月, 査読有り
      • COVID-19後の再生可能エネルギーおよび非再生可能エネルギー市場に対するマクロ経済要因の影響の分析
        ショウモ・バス; 奥村英之
        Proceedings for 18th IAEE European Conference, Milan (Italy), 2023年07月25日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • スピンバルブライク複合膜磁気構造による非磁性薄膜物性制御の挑戦
        奥村 英之; 高木 宣俊; 小川 敬也; 石原 慶一
        応用物理学会学術講演会講演予稿集, 2019年09月04日, 査読有り, 筆頭著者
      • エネルギーと材料、そして環境問題—エネルギー低消費社会へのロードマップ
        奥村 英之
        Academia : 会誌, 2014年04月
      • TiO2/WO3混合光触媒による色素分解反応
        星野 哲人, 奥村英之, 小川敬也, 石原慶一
        第12回環境触媒国際会議(ICEC2022:大阪)プロシーディング, 2022年07月22日, 査読有り
      • 常温常圧条件下での空気清浄触媒としての金属硫酸塩
        奥村英之, 中西翔平, 澤嶋悠輔, 吉川晃司, 石原慶一
        第12回環境触媒国際会議(ICEC2022:大阪)プロシーディング, 2022年07月22日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 水素貯蔵材に担持されたRu触媒上でのアンモニア合成の速度論と低い見かけの活性化エネルギー
        森本流星, 小川敬也, 鳥居和真, 奥村英之, 石原慶一
        第12回環境触媒国際会議(ICEC2022:大阪)プロシーディング, 2022年07月22日, 査読有り
      • 酸素の添加による Ru/CaH2 アンモニア合成触媒活性の向上
        小川敬也,森本流星,上野浩一,奥村英之,石原慶一
        第12回環境触媒国際会議(ICEC2022:大阪)プロシーディング, 2022年07月22日, 査読有り
      • Producing ZnO-based Transparent Electrodes for Flexible Substrates
        Fahmi Machda; Takaya Ogawa; Hideyuki Okumura; Keiichi Ishihara
        Eco-Energy and Material Science -Engineering Symposium (EMSES2018), Apr 3-6, Kyoto, Japan, 2018年04月
      • Cost-Effectiveness Analysis of Waste Management Strategies on Small Islands: The Case of Kinmen, Taiwan
        Hsin-Tien Lin; Keiichi N. Ishihara; Hideyuki Okumura
        Global Waste Management Symposium 2018, Feb. 11-14, Indian Wells, CA, USA, 2018年02月
      • 「メカニカルミリングによる Zスキーム型光触媒 Fe2O3/Cu2Oの作製と光触媒能の評価」
        若園 直樹; 小川 敬也; 奥村 英之; 石原 慶一
        粉体粉末冶金協会 平成 30 年度秋季大会 (第 122 回講演大会), 2018年10月30-31日 会 場 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター, 2018年
      • 「PE, PPのメカニカルミリング」
        遠藤 啓史; 小川 敬也; 奥村 英之; 石原 慶一
        粉体粉末冶金協会 平成 30 年度秋季大会 (第 122 回講演大会), 2018年10月30-31日 会 場 朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター, 2018年
      • 「SVL多層膜構造による半導体のバンドギャップ制御」
        高木 宣俊; 小川 敬也; 奥村 英之; 石原 慶一
        第79回応用物理学会秋季学術講演会、2018年9月18日-21日、名古屋国際会議場, 2018年
      • 「RFスパッタ法で作製したAZO透明導電膜特性における基板ラフネスの影響」
        濱田 海里; 石原 慶一; 奥村 英之; 小川 敬也
        第79回応用物理学会秋季学術講演会、2018年9月18日-21日、名古屋国際会議場, 2018年
      • Improvement of island material cycle and cost effectiveness by introducing RDF plant to waste management system in Kinmen, Taiwan
        Hsin-Tien Lin; Keiichi N. Ishihara; Hideyuki Okumura
        4th International Conference on Final Sinks, Oct. 24-27, 2017, Kyoto, Japan, 2017年10月
      • 日本の中学生の エネルギーリテラシー構造モデル調査
        秋津 裕; 石原慶一; 奥村英之
        第4回気候変動・省エネルギー行動会議、東京、9月5-6日, 2017年09月
      • Metastable Solidification and Melting in Indium-Tin System
        Keiichi N. Ishihara; Takayuki Uchima; Hideyuki Okumura; Eiji Yamasue
        16th International Conference on Rapidly Quenched and Metastable Materials (RQ16), Aug 27- Sep 1, Leoben, Austria, 2017年08月
      • タイと日本の中学生のエネルギーリテラシー調査
        秋津 裕; 石原慶一; 奥村英之
        日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会、福井県美浜町、2017年6月15日, 2017年06月
      • Intercalation of hexagonal boron nitride and graphite with lithium by sequential process of ball milling and heat treatment
        Jungryang Kim; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Chishiro Michioka; Keiichi N. Ishihara
        JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, 2017年06月, 査読有り
      • TaON、NbON および(Ta,Nb)ON光触媒のメカニカルミリングによる合成とその光触媒活性
        坂本大記; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会平成28年度春季大会, 2016年05月, 査読有り
      • ボールミル処理を施したリチウムインターカレーション六方晶窒化硼素の電気化学特性
        金玎亮; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一; 市坪 哲
        電気化学会第83回大会, 2016年03月, 査読有り
      • Lithium Intercalation into Hexagonal Boron Nitride and Graphite by Mechanical Milling and Heat Treatment
        Jungryang Kim; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N Ishihara
        The International Symposium on Advanced Engineering (ISAE 2015), 22-24 October, 2015, PKNU, Buasn, Korea, 2015年10月, 査読有り
      • Potential of steelmaking slag as phosphorus resource in terms of total material requirement
        Eiji Yamasue; Kazuyo Matsubae; Hideyuki Okumura; Keiichi N Ishihara
        Asia Steel International Conference 2015, 5-8 October, 2015 in Yokohama, Japan, 2015年10月, 査読有り
      • Natural Occurring Radio Active Materials from Phosphate Ore in Japan Phosphogypsum as a Sink and Evaluation of its Substitution
        Eiji Yamasue; Takeo Fujimoto; Hideyuki Okumura; Keiichi N Ishihara
        the 3rd International Conference on Final Sinks, held on August 23-26, 2015 in Taipei, Taiwan, 2015年08月, 査読有り
      • Lifetime of Electronic Devices in Vietnam and Comparison with Japan
        Eiji Yamasue; Tran Duc Huy; Nguyen Duc Quang; Masahiro Oguchi; Hideyuki Okumura; Keiichi N Ishihara
        Product Lifetimes And The Environment (PLATE 2015), Nottingham, United Kingdom, 17-19 June 2015, 2015年06月, 査読有り
      • アンチモンオキシクロライドの光触媒性能
        佐名木義之; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        光がかかわる触媒化学シンポジウム講演要旨集, 2015年06月, 査読有り
      • 金属酸化物担持BiOClのNO光触媒分解挙動
        林洋平; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        光がかかわる触媒化学シンポジウム講演要旨集, 2015年06月, 査読有り
      • ボールミリングによるCeO2‐CuO系のメカノケミカル反応
        NGUYEN The Luong; 石原慶一; 山末英嗣; 奥村英之
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2015年05月26日
      • ボールミリングによるCe2O3‐CuO系のメカノケミカル反応
        石原慶一; Nguen The LUONG; 山末英嗣; 奥村英之
        粉体粉末冶金協会平成27年度春季大会,早稲田大学,国際会議場,2015年5月26-28日, 2015年05月, 査読有り
      • 光触媒による銀イオン還元に対する磁場効果メカニズムの検討
        奥村英之; 遠藤晋; 山末英嗣; 石原慶一
        電気化学会大会講演要旨集(CD-ROM), 2015年03月09日
      • 光触媒反応磁場効果モデルの検討
        奥村 英之; 遠藤 晋; 山末 英嗣; 石原 慶一
        2015年第62回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集, 2015年03月, 査読有り, 招待有り
      • 光触媒による銀イオン還元に対する磁場効果メカニズムの検討
        奥村英之; 遠藤晋; 山末英嗣; 石原慶一
        2015年第82回電気化学春季大会講演要旨集, 2015年03月, 査読有り, 招待有り
      • 光触媒反応磁場効果モデルの検討
        奥村英之; 遠藤晋; 山末英嗣; 石原慶一
        応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 2015年02月26日
      • 光触媒による銀イオン(I)還元反応に対する磁場効果
        遠藤晋; 山末英嗣; 石原慶一; 奥村英之
        日本磁気科学会年会プログラム・要旨集, 2014年11月13日
      • メカニカルアロイング時におけるPCAの影響について
        石原慶一; 芝大輔; 山末栄嗣; 奥村英之
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2014年10月29日
      • A role of process control agent for mechanical milling
        K. N. Ishihara; D. Shiba; Eiji Yamasue; H. Okumura
        The 15th International Conference on Rapidly Quenched & Metastable Materials, Shanghai, China, 24-28 August, 2014, 2014年08月, 査読有り
      • Mechanical Milling of TiO2 and ZnO with Organic Solvents
        D. Shiba; Eiji Yamasue; H. Okumura; K. N. Ishihara
        The 15th International Conference on Rapidly Quenched & Metastable Materials, Shanghai, China, 24-28 August, 2014, 2014年08月, 査読有り
      • Temperature dependence of the Magnetic Field Effect on Photocatalytic Reaction
        S. Endo; Eiji Yamasue; H.Okumura; K.N. Ishihara
        International Conference on Environmental Catalyst, Asheville, North Carolina United States of America, 24-27 August 2014, 2014年08月, 査読有り
      • 酸化亜鉛光触媒の色素分解反応に対する磁場効果
        遠藤晋; 山末英嗣; 石原慶一; 奥村英之
        光がかかわる触媒化学シンポジウム講演要旨集, 2014年07月18日
      • ボールミリングにおけるミリング助剤の構造異性体の影響
        芝大輔; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2014年06月03日
      • アルカリ金属炭酸塩とミリングしたβ‐リン酸三カルシウムからのリンの溶出
        梶原崇志; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        材料とプロセス(CD-ROM), 2013年03月01日
      • メカニカルミリングを施したZnO‐SnO2混合粉末の光触媒能
        柴田紘平; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2012年11月20日
      • メカニカルミリング処理を施したBiOCl‐NiO混合粉末光触媒のNO分解挙動
        林洋平; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2012年11月20日
      • 金属資源のTMRベース自給率を用いた評価
        山末英嗣; 諸冨恵一朗; 村上進亮; 奥村英之; 石原慶一
        日本金属学会講演概要(CD-ROM), 2012年09月03日
      • TMRに基づく鋼材の包括的な資源依存性評価
        山末英嗣; 諸冨恵一朗; 村上進亮; 奥村英之; 石原慶一
        材料とプロセス(CD-ROM), 2012年09月01日
      • イオン液体とメカニカルミリングを用いたセルロースの熱分解
        芝大輔; 尾定佑太郎; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2012年05月22日
      • 湿式ミリングにおけるミリング助剤の影響
        芝大輔; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会平成25年度春季大会,早稲田大学国際会議場,2012年5月27日〜5月29日, 2012年05月, 査読有り
      • TMRに基づく材料の包括的自給率評価手法の提案
        山末 英嗣; 諸冨 恵一朗; 村上 進亮; 奥村 英之; 石原 慶一
        廃棄物資源循環学会研究発表会講演集, 2012年
      • スズドープビスマス酸化物の作製と光触媒能評価
        林洋平; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        触媒討論会討論会A予稿集, 2011年09月13日
      • 関与物質総量の観点から見た種々の鉄スクラップのリサイクル性評価
        山末英嗣; 谷川寛樹; 南埜良太; 奥村英之; 石原慶一
        材料とプロセス(CD-ROM), 2011年09月01日
      • Ti/W系のメカニカルアロイングにおけるPCAの影響
        芝大輔; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2011年05月30日
      • コバルトにおけるミリング誘起同素変態の分子動力学シミュレーション
        原康祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        金属材料研究所第121回講演会,東北大学,2011年5月24-25日, 2011年05月, 査読有り
      • レアメタルリサイクル 都市鉱山に含まれる素材の品位評価―リサイクルの関与物質総量(資源端重量)―
        山末英嗣; 南埜良太; 奥村英之; 石原慶一
        廃棄物資源循環学会誌, 2011年01月31日
      • 都市鉱山に含まれる素材の品位評価 : リサイクルの関与物質総量(資源端重量)
        山末 英嗣; 南埜 良太; 奥村 英之; 石原 慶一
        廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research, 2011年, 査読有り
      • メカニカルアロイングによるTi/W準安定bcc固溶体の生成
        芝大輔; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2010年11月09日
      • メカニカルミリングによる準安定MoSi2の生成
        原康祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2010年11月09日
      • メカニカルミリングを応用した酸化鉄およびスラグによる二酸化炭素の固定
        山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        材料とプロセス(CD-ROM), 2010年09月01日
      • ノートパソコンおよび携帯電話からの金属およびプラスチックリサイクルに必要なTMR(都市鉱石TMR)の算出と評価
        南埜良太; 山末英嗣; 中島謙一; 村上進亮; 奥村英之; 石原慶一
        日本LCA学会誌, 2010年07月25日
      • メカニカルミリング中におけるMoSi2多形の動的平衡
        原康祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2010年05月25日
      • MoSi2のメカニカルミリングにおける相変態機構
        原康祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会,平成22年度春季大会,早稲田大学,2010年5月25-27日, 2010年05月, 査読有り
      • 建築物および都市インフラに含まれる鋼材のリサイクルに伴う関与物質総量の評価
        山末英嗣; 南埜良太; 醍醐市朗; 谷川寛樹; 奥村英之; 石原慶一
        材料とプロセス(CD-ROM), 2010年03月01日
      • ノートパソコンおよび携帯電話からの金属およびプラスチックリサイクルに必要なTMR (都市鉱石TMR) の算出と評価
        南埜 良太; 山末 英嗣; 中島 謙一; 村上 進亮; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本LCA学会誌, 2010年, 査読有り
      • 関与物質総量の観点から見た都市鉱山に含まれる元素・素材の「質」の評価
        山末 英嗣; 南埜 良太; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本LCA学会誌, 2010年
      • メカニカルミリングによるMoSi2の相変態
        原康祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2009年10月27日
      • ミリングを施したグラファイト微粉末のNO2吸着分解能に与える水中超音波処理または熱処理の影響
        上原昂; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2009年06月02日
      • Ti/Wメカルケミストリーを利用した担持型ナノ光触媒の研究
        芝大輔; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2009年06月02日
      • メカニカルミリング中における相安定性の評価指標
        原康祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2009年06月02日
      • 表面改質を施したWO3粉末の光触媒能
        坂口和也; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2009年06月02日
      • メカニカルミリングを施したグラファイト微粉末のNO2吸着分解能に与える水中超音波処理または熱処理の影響
        上原昂; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会,平成21年度春季大会,京都工芸繊維大学,2009年6月2-4日, 2009年06月, 査読有り
      • 都市鉱石TMRを用いた家電製品中元素のリサイクル性評価
        山末英嗣; 南埜良太; 奥村英之; 石原慶一
        日本金属学会講演概要, 2009年03月28日
      • Ti4O7のメカノケミカル合成
        原康祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        日本金属学会講演概要, 2009年03月28日
      • ベトナムにおける家電リサイクルの現状と今後
        石原慶一; 山末英嗣; 奥村英之; NGUYEN Duc Quang
        電気学会全国大会講演論文集, 2009年03月17日
      • TMRを用いた都市建築物から排出されたスクラップの再生に関する評価
        山末 英嗣; 南埜 良太; 谷川 寛樹; 醍醐 市朗; 奥村 英之; 石原 慶一; ブルンナー ポール
        日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2009年
      • 使用済み携帯電話およびパーソナルコンピュータに含まれるレアメタル量の推計とそのインパクト評価
        山末 英嗣; 沼田 健; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本金属学会誌, 2009年
      • 使用済み携帯電話およびパーソナルコンピュータに含まれるレアメタル量の推計とそのインパクト評価
        山末英嗣; 沼田健; 奥村英之; 石原慶一
        日本金属学会誌, 2009年, 査読有り
      • Formation of metastable phases by high-energy ball milling in the Ti-O system
        Hara, K.O.; Yamasue, E.; Okumura, H.; Ishihara, K.N.
        Journal of Physics: Conference Series, 2009年, 査読有り
      • 空気中でRFスパッタした窒素ドープ酸化チタン薄膜のNOx分解とDFT計算
        LEE SEONHONG; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        第27回 固体・表面光化学討論会,徳島大学 常三島(じょうさんじま)キャンパス,2008年11月22日(土)〜23日, 2008年11月, 査読有り
      • 使用済み携帯電話およびPCに含まれるレアメタルとその都市鉱山としての品位評価
        山末英嗣; 沼田健; 奥村英之; 石原慶一
        日本金属学会講演概要, 2008年09月23日
      • 電子機器に含まれる元素のリサイクルに必要な関与物質総量(都市鉱石TMR)の推算
        山末英嗣; 南埜良太; 沼田健; 中島謙一; 村上進亮; 奥村英之; 石原慶一
        日本金属学会講演概要, 2008年09月23日
      • 電子機器に含まれる元素のリサイクルに必要なTMR(都市鉱石TMR)の推算
        山末英嗣; 南埜良太; 沼田健; 中島謙一; 村上進亮; 奥村英之; 石原慶一
        日本金属学会平成20年秋期大会,熊本大学,2008年9月23-25日, 2008年09月, 査読有り
      • Al‐セルロース系メカニカルミリングおよび焼結体の作製
        宮木和; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2008年05月27日
      • Li‐Al2O3,MgO,Li3N系のメカニカルアロイング
        横井知理; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一; 道岡千城; 吉村一良
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2008年05月27日
      • メカニカルミリングを施した無機炭素化合物によるNO2吸着・分解反応の機構解明
        荒井佳代; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2008年05月27日
      • ボールミリング中におけるTi‐O系の相安定性について
        原康祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2008年05月27日
      • 都市鉱石TMRを用いたノートパソコンと携帯電話のリサイクル性評価
        南埜 良太; 山末 英嗣; 中島 謙一; 村上 進亮; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2008年
      • メカニカルミリングした製鋼スラグによる二酸化炭素の固定Fixation of Carbon Dioxide using Mechanically Milled Steelmaking Slag
        山末英嗣; 錦織歩; 奥村英之; 石原慶一
        日本鉄鋼協会平成19年秋季大会,岐阜大学,2007年9月19-21日, 2007年09月, 査読有り
      • メカニカルミリングした製鋼スラグによる二酸化炭素の固定
        山末英嗣; 錦織歩; 奥村英之; 石原慶一
        材料とプロセス, 2007年09月01日
      • 家電製品の廃棄に伴うレアメタルの潜在的拡散量評価
        山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一; 中島謙一; 橋本征二
        日本金属学会講演概要, 2007年03月27日
      • エチオピア西南部における製鉄および鍛冶技術の冶金学的検証
        山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一; 村橋勲
        日本金属学会講演概要, 2007年03月27日
      • 産業,運輸,民生部門におけるエネルギー需要分析
        石原慶一; 山末英嗣; 奥村英之
        京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」成果発表会“新エネルギー技術の可能性を求めて” ,京都大学,2007年3月11日, 2007年03月, 査読有り
      • 家庭の電力消費削減における効果的対策
        高岡 利安; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2007年
      • Ti‐TiO2のメカニカルアロイングによるTiOの合成
        原康祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2006年12月05日
      • リチウムの窒素吸収特性に関する研究
        志智一義; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2006年12月05日
      • メカニカルミリングしたLi‐Li3N系微細混合物のガス吸収特性について
        横井知理; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2006年12月05日
      • FMフォーミングによるスプライン塑性加工の開発
        奥村英之; 荒川泰行
        Yamaha Mot Tech Rev, 2006年12月01日
      • 酸化チタン光触媒の有機物分解能にあたえる磁場の影響
        山崎健太郎; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        固体・表面光化学討論会講演要旨集, 2006年11月21日
      • 酸化銅ナノパウダーによる窒素酸化物の分解および光反応
        大柳友洋; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一; UIMIN M. A; YERMAKOV A. Ye
        固体・表面光化学討論会講演要旨集, 2006年11月21日
      • メカニカルミリングしたLi‐MgO系,Li‐Al2O3系の微細混合物の窒素吸収特性について
        横井知理; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2006年05月22日
      • 稀少添加元素の社会蓄積と拡散
        山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        日本金属学会講演概要, 2006年03月21日
      • たたら製鉄実験における速度論
        山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        日本鉄鋼協会社会鉄鋼部会2006年度秋期シンポジウム論文集(北陸地方における製鉄の成立と発展),新潟大学,2006年9月, p.1, 2006年, 査読有り
      • Cu‐Li系合金のメカニカルミリングとその窒素吸収特性
        入江耕平; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2005年11月14日
      • Li‐Fe,Li‐AlおよびLi‐Si合金のボールミリングとその窒素吸収特性
        久保文枝; 入江耕平; 志智一義; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2005年06月01日
      • 鉄粉末とのボールミリングによるセルロース粉末の分解
        奥村英之; 野中康宏; 山末英嗣; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2005年06月01日
      • 鉄粉末とのボールミリングによるセルロース粉末の分解
        奥村英之; 野中康宏; 山末英嗣; 石原慶一
        粉体および粉末冶金学会春期大会講演概要集,p.322,早稲田大学,2005年5月, 2005年05月20日, 査読有り
      • メカニカルミリングしたマグネタイトによるCO_2の分解
        山口洋徳; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        材料とプロセス : 日本鉄鋼協会講演論文集, 2005年03月01日, 査読有り
      • 循環型社会構築のためのエネルギー・環境教育の影響と評価
        早渕 百合子; 榎本 洋祐; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2005年
      • 航空輸送のLTOサイクルにおける環境負荷物質の排出削減
        梅田 紗野香; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2005年
      • 家庭の照明による電力消費量について
        諸富 芳徳; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一
        日本LCA学会研究発表会講演要旨集, 2005年
      • エネルギー・環境教育の効果持続モデルの検討
        早渕百合子; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        日本環境教育学会第16回大会講演概要集,p.83, ,京都教育大学,2005年5月21-22日, 2005年, 査読有り
      • 626 炭化珪素による窒素酸化物の吸着・分解に関する研究(環境材料, エネルギー・環境材料)
        西山 裕一; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一
        学術講演会講演論文集, 2005年
      • 625 TiO_2光触媒による酢酸分解における磁場の影響(環境材料, エネルギー・環境材料)
        山崎 健太郎; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一
        学術講演会講演論文集, 2005年
      • SiC粉末によるNOxガスの吸着および分解特性について
        榎本洋祐; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2004年05月25日
      • Ca‐FeおよびCa‐Co合金のメカニカルアロイング及びその窒素吸蔵特性
        入江耕平; 諸富芳徳; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2004年05月25日
      • TiO2光触媒によるメチレンブルー分解および水の分光特性に与える磁場の影響
        久保文枝; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2004年05月25日
      • 談話室 随想--アメリカよりの想い出
        奥村 英之
        水曜会誌, 2004年01月
      • エネルギー・環境教育の実践と評価に関する研究
        早渕百合子; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        日本環境教育学会第15回大会講演概要集,p.77,立教大学,2004年7月30日〜8月1日, 2004年, 査読有り
      • エネルギー環境教育の実践と評価
        早渕百合子; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        京都大学21世紀COEプログラム 「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」 第2回国内シンポジウム,2004年3月, 2004年, 査読有り
      • 436 LaNi_5の窒素吸蔵能の評価(新材料の開発,エネルギー・環境材料,オーガナイスドセッション10,第53期学術講演会)
        石川 史朗; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一
        学術講演会講演論文集, 2004年
      • 435 TiO_2のNOx分解能に与える添加材の影響(新材料の開発,エネルギー・環境材料,オーガナイスドセッション10,第53期学術講演会)
        山末 英嗣; 古本 仁; 後藤 弘行; 森本 剛嘉; 奥村 英之; 石原 慶一
        学術講演会講演論文集, 2004年
      • LaNi5の窒素吸蔵能の発見について
        石川史朗; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2003年11月06日
      • Cocatalytic Effect of LnOCl (Ln=Sm, Nd, La, Pr) and some oxides grafted on BiOCl photocatalyst based on mechanically-produced heterojunctions
        Hideyuki Okumura; Yohei Hayashi; Ken Adachi; Eiji Yamasue; Keiichi N. Ishihara

      講演・口頭発表等

      • ワンステップゾルゲルプロセスで合成したZnOナノ構造の物理的、構造的、光触媒的特性に対するヘキサメチレンテトラミンの影響
        M. ソンパニ; K; ブンヤラッタナカリン; H. 奥村; K.N.石原; メクプラサール; W. ペチャラパ
        EMSES2025 (第16回エコエネルギーと材料科学工学シンポジウム), 2025年01月09日
      • 日本のエネルギー事情と太陽光・GESハイブリッドシステムの将来動向
        奥村英之
        世界エネルギー・電力工学サミット博覧会(WSEEPE2024), 2024年08月19日, 招待有り
      • エネルギー・環境のための新機能材料の開発
        ペチャラパ・ウィサヌ; 奥村英之
        第9回JASTIP-WP2年次ワークショップ(建物12, TSP, NSTDA, バンコク、タイ), 2024年01月26日
      • エネルギー社会工学とは何か ~ エネルギー・環境問題への社会工学的アプローチ ~
        奥村英之
        2023年度さくらサイエンスハイスクールプログラム, 2023年07月13日
      • 磁気吸脱着を利用した防汚・省エネ等によるCO2排出抑制
        奥村英之
        エネルギー理工学研究所国際シンポジウム(パラレルセミナー:カーボンネガティブ), 2023年09月01日, 招待有り
      • 環境に対する吸着の新しい利用
        奥村英之
        第8回エネルギー科学における工学と社会に関する国際シンポジウム, 2022年10月14日, 招待有り
      • (魅力的)磁気WandのWonder(不思議)、それともWander? ~エネルギー環境問題への新たな視点~
        奥村英之
        第7回エネルギー科学における工学と社会に関する国際シンポジウム, 2021年11月01日, 招待有り
      • RFスパッタAZO(H)透明導電膜における水素の役割
        Hideyuki Okumura; Ryoma Kawashige; Muhammad Faiz Rizqullah; Hasian Rambey; Takaya Ogawa; Takuya Majima; Takashi Saito; Kazuhiro Mori; Keiichi N. Ishihara
        国際凝縮系物理学会議 (ICCMP-2024), 2024年03月28日, 招待有り
      • RFスパッタリングによるAlドープZnO薄膜における水素の役割の調査
        ムハマド・ファイズ・リズクラ・ハシアン・ランベイ; 小川敬也; 奥村英之
        第71回応用物理学会春季学術講演会(東京), 2024年03月25日
      • 山岳郊外地域における太陽光発電所の位置依存コストの地理空間最適化
        Tetsuhito Hoshino; Soumya Basu; Takaya Ogawa; Keiichi N. Ishihara; Kiyoshi Hoshino; Hideyuki Okumura
        The International Conference on Innovative Engineering Technologies (ICIET), Tokyo, 2024年01月13日
      • 磁気処理水に関する最近の動向
        奥村英之
        第9回磁場中材料分析・加工に関する国際ワークショップ (MAP9), 2023年12月12日
      • 磁気処理が水の接触角と炭酸カルシウム析出に与える効果
        アリアハマドモハメドサイド; 稲川奎登; 立松侑悟; 奥村英之
        第17回日本磁気科学会 (於:福井工大), 2023年11月10日
      • 貧困撲滅の手段としてインドの農業部門における持続可能なエネルギー移行に向けた社会経済的経路の分析
        Basu Soumya; Lawrence Swaminathan; Xavier Prince; Takaya Ogawa; Hideyuki Okumura
        第40回米国エネルギー経済学会年次全国大会(シカゴ), 2023年11月07日
      • インドネシアにおける産業間の炭素割当の公平性概念と経済的影響分析の解釈
        M. H. Imaduddin; T. Ogawa; H. Okumura; K. Ishihara
        第3回ASEANエネルギー・環境国際会議(AICEE)、インドネシア・バリ島(ヌサドゥア), 2023年08月25日
      • 新型コロナウイルス感染症後の再生可能エネルギー市場と非再生可能エネルギー市場に対するマクロ経済要因の影響を分析する
        バス・ショモ; 奥村英之
        第18回IAEE欧州会議「脱炭素化に向けた世界的なエネルギーの移行」, 2023年07月26日
      • 酸素の添加による Ru/CaH2 アンモニア合成触媒活性の向上
        小川敬也,森本流星,上野浩一,奥村英之,石原慶一
        第12回環境触媒に関する国際会議 (ICEC2022), 2022年08月01日
      • TiO2/WO3混合光触媒による色素分解反応
        星野 哲人; 奥村英之; 小川敬也; 石原慶一
        第12回環境触媒に関する国際会議 (ICEC2022), 2022年08月02日
      • 水素貯蔵材に担持されたRu触媒上でのアンモニア合成の速度論と低い見かけの活性化エネルギー
        森本流星; 小川敬也; 鳥居和真; 奥村英之; 石原慶一
        第12回環境触媒に関する国際会議 (ICEC2022), 2022年08月02日
      • 大気条件下での空気清浄触媒としての金属硫酸塩
        奥村英之; 中西翔平; 澤嶋悠輔; 吉川晃司; 石原慶一
        第12回環境触媒に関する国際会議 (ICEC2022), 2022年07月31日
      • メカニカルミリングによるFe-Ni合金の作成とその物理化学特性
        石原慶一; 宇佐美岳良; 水本隆太; 小川敬也; 奥村英之
        粉体粉末冶金協会2021年度春季大会(第127回講演大会), 2021年06月02日
      • 様々なRF電力と雰囲気を用いて作製したアルミドープZnO薄膜の安定性
        タバスム・サミア、山末英嗣、奥村英之、石原慶一
        第47回IEEE太陽光発電スペシャリスト会議(PVSC2020), 2020年08月17日
      • ボールレスミリングにおけるプラスチックを利用した金属粉末表面の窒化
        小川 敬也; 磯野 航也; 奥村 英之; 石原 慶一
        粉体粉末冶金協会2019年度秋季大会 (第124回講演大会)3-31A, 名古屋大学 豊田講堂, 2019年10月23日
      • スピンバルブライク複合膜磁気構造による非磁性薄膜物性制御の挑戦
        奥村 英之; 高木 宣俊; 小川 敬也; 石原 慶一
        第80回応用物理学会秋季学術講演会, 北海道大学 札幌キャンパス, 2019年09月18日
      • 過酷な環境におけるAlドープZnO透明電極の結晶成長方位と耐久性に対するスパッタリングガスの影響
        マハダ・ファーミ; 小川敬也; 奥村英之; 石原慶一
        AM-FPD 2019-アクティブマトリックスフラットパネルディスプレイおよびデバイスに関する第26回国際ワークショップ:TFTテクノロジーおよびFPD材料, 2019年07月04日
      • 過酷な環境におけるAlドープZnO透明電極のキャリア濃度変化と電気的安定性への影響
        マハダ・ファーミ; 小川敬也; 奥村英之; 石原慶一
        化合物半導体ウィーク2019, 奈良, 2019年05月22日
      • RFスパッタ法で作製したAZO透明導電膜特性における基板表面ラフネスの影響
        奥村 英之; 濱田 海里; 小川 敬也; 石原 慶一
        第66回応⽤物理学会春季学術講演会, 2019年03月11日
      • 不均一系光触媒反応における界面新規現象 (招待セミナー)
        奥村 英之
        カーネギーメロン大学セミナー, 2018年11月30日, 招待有り
      • スパッタAZO薄膜の性質に及ぼす基板粗さの影響
        濱田 海里; 奥村 英之; 小川 敬也; 石原 慶一
        2018年MRS秋季大会および展示会, 2018年11月27日
      • メカニカルミリングによる Zスキーム型光触媒 Fe2O3/Cu2Oの作製と光触媒能の評価
        若園 直樹; 小川 敬也; 奥村 英之; 石原 慶一
        粉体粉末冶金協会 平成 30 年度秋季大会 (第 122 回講演大会), 2018年10月30日
      • PE, PPのメカニカルミリング
        遠藤 啓史; 小川 敬也; 奥村 英之; 石原 慶一
        粉体粉末冶金協会 平成 30 年度秋季大会 (第 122 回講演大会), 2018年10月30日
      • RFスパッタ法で作製したAZO透明導電膜特性における基板ラフネスの影響
        濱田 海里; 石原 慶一; 奥村 英之; 小川 敬也
        第79回応用物理学会秋季学術講演会, 2018年09月21日
      • SVL多層膜構造による半導体のバンドギャップ制御
        高木 宣俊; 小川 敬也; 奥村 英之; 石原 慶一
        第79回応用物理学会秋季学術講演会, 2018年09月18日
      • 不均一系光触媒反応における界面新規現象 (招待)
        奥村 英之
        触媒、化学工学、技術に関する第2回国際会議(CAT2018), 2018年09月14日, 招待有り
      • フレキシブル基板用ZnO系透明電極の製造
        マハダ・ファーミ; 小川 敬也; 奥村 英之; 石原 慶一
        エコエネルギー・物質科学 - 工学シンポジウム(EMSES2018), 2018年04月03日
      • 小島嶼における廃棄物管理戦略の費用対効果分析:台湾Kinmenの事例
        シンティエン・リン; 石原慶一; 奥村英之
        グローバル廃棄物管理シンポジウム2018, 2018年02月11日, 招待有り
      • 光触媒反応は磁場で活性化できるのか?
        奥村 英之
        第12回日本磁気科学会年会, 2017年11月14日
      • Improvement of island material cycle and cost effectiveness by introducing RDF plant to waste management system in Kinmen, Taiwan
        Hsin-Tien Lin; Keiichi N. Ishihara; Hideyuki Okumura
        4th International Conference on Final Sinks, 2017年10月24日
      • 日本の中学生の エネルギーリテラシー構造モデル調査
        秋津 裕; 石原慶一; 奥村英之
        第4回気候変動・省エネルギー行動会議, 2017年09月05日
      • Metastable Solidification and Melting in Indium-Tin System
        Keiichi N. Ishihara; Takayuki Uchima; Hideyuki Okumura; Eiji Yamasue
        16th International Conference on Rapidly Quenched and Metastable Materials (RQ16), 2017年08月27日
      • 不均一系光触媒と界面磁気効果 (招待講演)
        奥村英之
        FiMPART2017 (材料プロセス応用技術研究フロンティア国際学会), 2017年07月11日, 招待有り
      • タイと日本の中学生のエネルギーリテラシー調査
        秋津 裕; 石原慶一; 奥村英之
        日本エネルギー環境教育学会第12回全国大会, 2017年06月15日
      • 光触媒反応における磁場効果と界面メカニズムの検討
        奥村 英之
        第11回日本磁気科学会年会, 2016年11月15日
      • 不均一系光触媒反応における磁場効果
        奥村英之
        第77回応用物理学会秋季学術講演会, 2016年09月13日, 招待有り
      • Intercalation of Hexagonal Boron Nitride and Graphite with Lithium by Sequential Process of Ball Milling and Heat Treatment
        Jungryang Kim; Eiji Yamasue; Hideyuku Okumura; Keiichi N. Ishihara; Chishiro Michioka
        ISMANAM2016, 2016年07月04日
      • TaON,NbON および(Ta,Nb)ON光触媒のメカニカルミリングによる合成とその光触媒活性
        坂本大記; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会平成28年度春季大会, 2016年05月24日
      • ボールミル処理を施したリチウムインターカレーション型六方晶硼素窒化物(h-BN)の電気化学特性
        金玎亮; 山末 英嗣; 奥村 英之; 石原 慶一; 市坪 哲
        電気化学会第83回大会, 2016年03月29日
      • 磁場中光触媒的銀イオン還元機構について
        遠藤晋; 奥村英之; 山末英嗣; 石原慶一
        環太平洋国際化学会議 [Pacifichem] 2015, 2015年12月18日
      • 磁場中不均一系光触媒機構について
        奥村英之; 遠藤晋; 山末英嗣; 石原慶一
        環太平洋国際化学会議 [Pacifichem] 2015, 2015年12月17日
      • メカニカルミリングと熱処理による六方晶窒化硼素とグラファイトへのリチウムインターカレーション
        キム・ジュンリャン; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        第3回アジア粉末冶金国際会議, 2015年11月09日
      • メカニカルミリングと熱処理による六方晶窒化硼素とグラファイトへのリチウムインターカレーション
        キム・ジュンリャン; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        先端工学国際シンポジウム(ISAE 2015), 2015年10月23日
      • 金属酸化物担持BiOClのNO光触媒分解挙動
        林洋平; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        第34回光がかかわる触媒化学シンポジウム, 2015年06月19日
      • アンチモンオキシクロライドの光触媒性能
        佐名木義之; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        第34回光がかかわる触媒化学シンポジウム, 2015年06月19日
      • 不均一系光触媒における磁場効果(MFE)
        奥村英之; 遠藤晋; 山崎健太郎; 久保文枝; 山末英嗣; 石原慶一
        第4回BIT世界先端材料学会2015年会(WCAM-2015), 2015年05月27日, 招待有り
      • 光触媒による銀イオン(I)還元反応に対する磁場効果
        遠藤晋; 山末英嗣; 石原慶一; 奥村英之
        日本磁気科学会年会プログラム・要旨集, 2014年11月13日
      • メカニカルアロイング時におけるPCAの影響について
        石原慶一; 芝大輔; 山末栄嗣; 奥村英之
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2014年10月29日
      • 機械的に作製されたヘテロ接合に基づく BiOCl 光触媒にグラフトされた LnOCl (Ln=Sm, Nd, La, Pr) 及び幾つかの酸化物の共触媒効果
        Hideyuki Okumura; Yohei Hayashi; Ken Adachi; Eiji Yamasue; Keiichi N. Ishihara
        CRC International Symposium, “Novel Photocatalysts for Environmental Purification and Energy Generation”, 2014年10月14日
      • Novel Cocatalytic Effect on BiOCl Photocatalysis and Related Mechanism
        Hideyuki Okumura; Yohei Hayashi; Ken Adachi; Eiji Yamasue; Keiichi N. Ishihara
        BIT's 5th Annual Global Congress of Catalysis 2014 (GCC-2014), 2014年09月21日, 招待有り
      • Magnetic Field Effect on Heterogeneous Photocatalysis
        S. Endo; S. Joonwichien; E. Yamasue; K.N. Ishihara; H. Okumura
        8th International Conference on Environmental Catalysis, 2014年08月25日
      • 基調講演: 不均一系光触媒の磁場効果
        奥村英之; 遠藤晋; ジューンウィチェン=スパワン; 山末英嗣; 石原慶一
        The 8th International Conference on Environmental Catalysis (ICEC 2014), 2014年08月24日, 招待有り
      • 酸化亜鉛光触媒の色素分解反応に対する磁場効果
        遠藤晋; 山末英嗣; 石原慶一; 奥村英之
        光がかかわる触媒化学シンポジウム講演要旨集, 2014年07月18日
      • ボールミリングにおけるミリング助剤の構造異性体の影響
        芝大輔; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2014年06月03日
      • メタルオキシハライドLnOCl(Ln=Sm,Nd,La,Pr)とBiOCl光触媒の複合担持効果―NO酸化光触媒反応機構と湿度の影響―
        安達謙; 石原慶一; 山末英嗣; 奥村英之
        第113回触媒討論会 予稿集, 2014年03月26日
      • Effect of process control agents (PCAs) on mechanochemical processes and contamination science
        Hideyuki Okumura; Daisuke Shiba; Eiji Yamasue; Keiichi N. Ishihara
        THERMEC'2013 (International Conference on Processing & Manufacturing of Advanced Materials), 2013年12月02日, 招待有り
      • 湿式ミリングにおけるミリング助剤の影響
        芝大輔; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        粉体粉末冶金協会講演概要集, 2013年05月27日
      • Effect of annealing atmosphere on electrical stability of AZO transparent electrode
        S. Tabassum; E. Yamasue; H. Okumura; K. N. Ishihara
        8th International Symposium on Transparent Oxide and Related Materials for Electronics and Optics, 2013年05月13日
      • 小学校6年生の放射線に対する考えの変化;授業前後・地域性の関連分析
        幸浩子; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        環境工学研究フォーラム講演集, 2012年11月28日
      • Magnetic Field Effect on Heterogeneous ZnO Photocatalysis
        H. Okumura; S. Joonwichien; S. Endo; T. Tani; E. Yamasue; K. N. Ishihara
        The International Symposium on Photocatalysis, 2012年07月19日
      • スズドープビスマス酸化物の作製と光触媒能評価
        林洋平; 山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        第108回触媒討論会, 2011年09月20日
      • Use and Obsolescence of Large Home Electronic Appliances in Vietnam
        Eiji Yamasue; Nguyen Duc Quang; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        The Fourth NIES Workshop on E-waste, 2007年11月21日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 第28回日本磁気科学会(物理化学)分科会研究会「電子スピンの検出と応用ー磁場効果現象における物理化学と学際的磁気科学」予稿集
        寺田典樹; 松井文彦; 手木芳男; 草本哲郎; 米村弘明, 監修, 学術講演会計画、演者決定、プログラム編集、全体監修、広報
        日本磁気科学会(Vol.15, No.1,2021), 2021年11月
      • ゼロカーボンエネルギー京都2012:京都大学グローバルCOEプログラムとJGSEE/CEE-KMUTT共同シンポジウム「地球温暖化時代のエネルギー科学」特別編
        ル・HL; 山末E; 奥村H; 石原KN, 分担執筆, 73-79頁「計画的行動理論を使用した電子廃棄物 (E-Waste) のリサイクル意図の分析: ベトナムの都市部でのケーススタディ」
        スプリンガー, 2013年02月
      • エネルギーと材料、そして環境問題
        奥村英之
        ACADEMIA NO.145,全国日本学士会 pp.30-48, 2014年04月, 査読無し
      • Thermal Stability and Catalytic Performance of Pd, Pt and Rh Loaded on CuO?CeO2?Al2O3 Support for Three-Way Catalysts
        Nguyen The Luong; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihar
        Springer, 2013年, 査読無し
      • 金属酸化物による二酸化炭素の分解技術
        山末英嗣; 奥村英之; 石原慶一
        Science&Technology, 2010年07月07日, 査読無し
      • Indicators for Evaluating Phase Stability During Mechanical Milling (Chapter 33) pp.211-215
        Kosuke O. Hara; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        Springer, 2010年, 査読無し
      • 現代社会と豊かさ(第Ⅲ部、社会に関する問題:第十二章)
        奥村英之
        丸善, 2010年, 査読無し
      • Performance analysis between well-being, energy and environmental indicators using Data Envelopment Analysis
        Jordi Cravioto; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N Ishihara
        Springer, 2010年, 査読無し
      • Utilization of Magnetic Field for Photocatalytic Decomposition of Organic Dye with ZnO Powders
        Supawan Joonwichien; Eiji Yamasue; Hideyuki Okumura; Keiichi N. Ishihara
        Springer, 2010年, 査読無し
      • エチオピアにおける伝統製鉄および鍛冶技術の冶金学的検証
        山末英嗣; 村橋勲; 奥村英之; 石原慶一
        日本鉄鋼協会社会鉄鋼部会「鉄の歴史-その技術と文化-」フォーラム,第9回公開研究発表論文集 pp.24-33, 2007年, 査読無し
      • 随想・・・アメリカよりの想い出・・・
        奥村英之
        水曜会誌第23巻第6号別冊 pp.627-629, 2004年01月, 査読無し
      • 現代社会と豊かさ(第Ⅲ部、現代技術の社会問題:第十章)
        奥村英之
        丸善, 2004年, 査読無し
      • CoPt Nanoparticles for High Density Magnetic Recording Media
        Y. Huang; H. Okumura; G. C; Hadjipanayis; D. Welle
        Kluwer Academic,Magnetic Storage Systems Beyond 2000,NATO Science Series Volume 41, 2001, pp 171-176, 2001年, 査読無し
      • The Relationship Between Structure and Magnetic Properties in Ultra-Fine Grained / Nanostructured FePd Alloys
        Hideyuki Okumura
        UMI Dissertation Services, Proquest Company, Ann Arbor, Michigan, pp.1-437, 1999年, 査読無し

      産業財産権

      • 特願US Patent App. 18/040,563, アンモニア合成複合触媒およびアンモニアの製造方法
        T Ogawa; K Ishihara; K Torii; H Okumura
      • 特開2023-178191, 特願2023-001966, 固着用水性組成物
        稲葉 豊昭; 橋本 哲哉; 奥村 英之
      • 特開2023-178105, 特願2022-091173, 固着用水性組成物
        稲葉 豊昭; 橋本 哲哉; 奥村 英之
      • 特許第7214175号, 特願2022-091173, 固着用水性組成物
        稲葉 豊昭; 橋本 哲哉; 奥村 英之
      • 特開2021-143116, 特願2020-044780, 窒素の処理方法、窒素原子含有材料の製造方法及び混合物
        小川 敬也; 石原 慶一; 奥村 英之; 磯野 航也
      • 特許第5061289号, 特開2006-297369, 特願2005-350318, 気体吸着性物質および気体吸着材
        平井 千恵; 上門 一登; 湯淺 明子; 奥村 英之; 石原 慶一; 山末 英嗣
      • 特許第4889947号, 特開2006-192380, 特願2005-007298, 気体吸着合金
        平井 千恵; 上門 一登; 湯淺 明子; 野末 章浩; 石原 慶一; 奥村 英之; 山末 英嗣
      • 特許第4823750号, 特開2007-283257, 特願2006-115764, 気体吸着性物質の製造方法
        平井 千恵; 上門 一登; 湯淺 明子; 奥村 英之; 石原 慶一; 山末 英嗣
      • 特開2010-269238, 特願2009-122767, 環境負荷物質の除去物質
        奥村 英之
      • 特許第4538635号, 特開2006-175429, 特願2005-337810, ホルムアルデヒドの除去触媒およびその製造方法
        奥村 英之; 石原 慶一; 山末 英嗣; 榎本 洋祐
      • 特開2007-283257, 特願2006-115764, 気体吸着性物質の製造方法および気体吸着性物質
        平井 千恵; 上門 一登; 湯淺 明子; 奥村 英之; 石原 慶一; 山末 英嗣
      • 特開2006-312690, 特願2005-136227, バイオマスから水素を製造する方法
        奥村 英之; 石原 慶一; 山末 英嗣; 野中 康宏
      • 特開2006-297369, 特願2005-350318, 気体吸着性物質および気体吸着材
        平井 千恵; 上門 一登; 湯淺 明子; 奥村 英之; 石原 慶一; 山末 英嗣
      • 特開2006-192380, 特願2005-007298, 気体吸着合金
        平井 千恵; 上門 一登; 湯淺 明子; 野末 章浩; 石原 慶一; 奥村 英之; 山末 英嗣
      • 特開2006-175429, 特願2005-337810, 環境負荷物質の除去触媒およびその製造方法
        奥村 英之; 石原 慶一; 山末 英嗣; 榎本 洋祐
      • 特開2006-144082, 特願2004-336901, 窒素吸蔵合金の製造方法
        石原 慶一; 奥村 英之; 山末 英嗣; 入江 耕平; 諸富 芳徳
      • 特許7214175, 特願2022-091173, 固着用水性組成物
        稲葉豊昭; 橋本哲哉; 奥村英之
      • 特許4538635, ホルムアルデヒドの除去触媒およびその製造方法
        奥村英之; 大学院エネルギー科学研究科; 石原慶一; 院エネルギー科学研究科; 山末英嗣; 院エネルギー科学研究科; 榎本洋祐; 院エネルギー科学研究
      • 特願PCT/JP2006/300330, Gas-Absorbing Substance, Gas-Absorbing Alloy and Gas-Absorbing Material
        C. Hirai; K. Uekado; A. Yuasa; A. Nozue; H. Okumura; K. Ishihara; E. Yamasue
      • 特願出願番号:200680008162.3, 中国出願:出願番号:107830, 気体吸着性物質,気体吸着合金および気体吸着材
        平井千恵; 上門一登; 湯淺明子; 野末章浩; 奥村英之; 石原慶一; 山末英嗣
      • 特願112006000279.1. ドイツ特許出願, PCT/JP2006/300330, Gas-Adsorbing Substances, Gas-Adsorbing Alloy and Gas-Adsorbing Material
        C. Hirai; K. Uekado; A. Yuasa; A. Nozue; H. Okumura; K. Ishihara; E. Yamasue
      • 特願2004-336901, 窒素吸蔵合金の製造方法
        石原慶一; 奥村英之; 山末英嗣; 入江耕平; 諸富芳徳

      受賞

      • 2010年
        日本LCA学会, 日本LCA学会第2回学会賞受賞(論文賞)
      • 2010年03月21日
        社団法人日本金属学会, 社団法人日本金属学会第12回若手講演論文賞
      • 2012年11月
        日本土木学会, 優秀ポスター賞
      • 2018年11月28日
        材料研究学会[アメリカ], MRS2018ポスター賞最終候補者ノミネート
      • 1996年01月22日
        アルファ・ファイ・オメガ国立社会奉仕友愛会(Alpha Phi Omega、National Service Fraternity), Award for Most Service Hours
      • 1996年04月20日
        アメリカ農務省(US Department of Agriculture), 感謝状
      • 1997年03月06日
        The White House (アメリカ大統領府), Appreciation Letter

      メディア報道

      • 「2023年度さくらサイエンスハイスクールプログラム」(海外の高校生が来学:研究室訪問団受入れ(インド・モンゴル・ソロモン諸島の⾼校⽣及びコーディネーター51 名)
        京都大学国際高等教育院、吉田カレッジオフィス, 京都大学ホームページ, 京都大学HP NEWS(https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2023-07-27), 2023年07月27日, インターネットメディア
      • 日本磁気科学会 2018 年 物理化学分科会 「界面現象や生体に関わる磁気科学」
        大学記者クラブ加盟各社、在阪民放京都支局各社, 報道発表, 2018年08月27日

      外部資金:科学研究費補助金

      • 磁場を利用した光反応の促進に関する研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        奥村 英之
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        磁場効果;不均一系光触媒;溶存酸素;表面近傍静電ポテンシャル;現象論的OANSモデル;磁気対流;表面近傍短範囲拡散;再現性;不均一系光触媒反応;磁場効果(MFE);溶存酸素(DO);OANSモデル;その場観察;温度依存性;磁場吸着;温度依存;酸化亜鉛;光触媒;メチレンブルー溶液
      • 酸化チタン光触媒の磁場効果とその機構解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        石原 慶一
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        光触媒;磁場効果;磁場吸着;酸化チタン;酸化亜鉛;酸化タングステン;溶存酸素;メチレンブルー;ゼータ電位
      • ナノ非平衡構造を有する窒素吸収材料を用いたケミカル真空ポンプの開発と基礎物性
        基盤研究(B)
        京都大学
        石原 慶一
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        窒素吸収;ナノ;メカニカルミリング;非平衡;ケミカル真空ポンプ;メカニカルアロイング;リチウム合金;窒化;酸化;真空ポンプ, Nitrogen gas absorption;Nanostructure;Mechanical milling;Non-equilibrium;Chemical vacuum pump
      • エネルギー・環境調和型高効率窒素吸蔵合金の開発および機構解明
        萌芽研究
        京都大学
        奥村 英之
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        窒素吸蔵合金;メカニカルアロイング;非平衡相;磁性;Ca-Fe;Ca-Co;Li系合金;ナノ微細構造;La-Ni;微細構造;ヒートポンプ

      外部資金:その他

      • ボツワナにおける地域適合型エネルギーシステムの構築
        独立行政法人日本学術振興会, 独立行政法人国際協力機構(JICA) 科学技術研究員派遣事業
        自 2011年03月30日, 至 2013年03月30日
        奥村英之
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          材料基礎学2
          5154, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          熱及び物質移動
          5037, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代技術社会論
          Y205, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          初修物理学B
          N220, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際エネルギー論
          3152, 通年集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エネルギー社会工学
          3116, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論I
          3111, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science, Adv.
          8023, 後期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際エネルギー特論
          6119, 通年集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エネルギー社会工学特論
          6104, 後期集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 2
          3108, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エネルギー応用工学設計演習・実験1
          5157, 前期, 工学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エネルギー応用工学設計演習・実験2
          5159, 後期, 工学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          材料基礎学2
          5154, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          熱及び物質移動
          5037, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代技術社会論
          Y205, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          初修物理学B
          N220, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際エネルギー特論
          6119, 通年集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エネルギー社会工学特論
          6104, 後期集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際エネルギー論
          3152, 通年集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science, Adv.
          8023, 後期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 2
          3108, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 1
          3107, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エネルギー社会工学
          3116, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論II
          3112, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論I
          3111, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エネルギー応用工学設計演習・実験2
          5159, 後期, 工学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エネルギー応用工学設計演習・実験1
          5157, 前期, 工学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エネルギー応用工学設計演習・実験2
          5159, 後期, 工学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論I
          3111, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 2
          3108, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          材料基礎学2
          5154, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エネルギー社会工学
          3116, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          産業倫理論
          3148, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代技術社会論
          Y205, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 1
          3107, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          熱及び物質移動
          5037, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エネルギー応用工学設計演習・実験1
          5157, 前期, 工学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          初修物理学B
          N220, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際エネルギー論
          3152, 通年集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論II
          3112, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science, Adv.
          8023, 後期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エネルギー社会工学特論
          6104, 後期集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際エネルギー特論
          6119, 通年集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          材料基礎学2(エネ)
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語講義:エネルギー・資源I(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          英語講義:エネルギー・資源I(B群)
          後期, 全学共通科目
        • エネルギー社会工学
          エネルギー科学研究科
        • 循環型社会論
          エネルギー科学研究科
        • エネルギー理工学設計演習・実験
          前期, 工学部
        • エネルギー理工学設計演習・実験
          後期, 工学部
        • 現代技術社会論
          前期, 全学共通科目
        • 現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          熱及び物質移動
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Energy Social Engineering
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Socio-Environmental Energy Science 1
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Socio-Environmental Energy Science 2
          前期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          エネルギー社会・環境科学通論II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          エネルギー社会・環境科学通論I
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Energy Social Engineering
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Socio-Environmental Energy Science 1
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Socio-Environmental Energy Science 2
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          循環型社会論
          後期, エネルギー科学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          材料基礎学2
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          熱及び物質移動
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          現代技術社会論(B群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          現代技術社会論(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          エネルギー社会・環境科学通論II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          エネルギー社会・環境科学通論I
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語講義:エネルギー・資源I(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          材料基礎学2
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          熱及び物質移動
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Socio-Environmental Energy Science 1
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          エネルギー社会・環境科学通論II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Energy Social Engineering
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代技術社会論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語講義:エネルギー・資源I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          材料基礎学2
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          熱及び物質移動
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Socio-Environmental Energy Science 2
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          エネルギー社会・環境科学通論I
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          エネルギー社会工学
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Energy Social Engineering
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          産業倫理論
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際エネルギー論
          通年集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際エネルギー特論
          通年集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Zero-emission Social System
          通年集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          現代技術社会論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語講義:エネルギー・資源I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Socio-Environmental Energy Science 1
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          材料基礎学2
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          熱及び物質移動
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代技術社会論
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          知識の修得と活用
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          エネルギー社会工学
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          エネルギー社会・環境科学通論II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          英語講義:エネルギー・資源I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Socio-Environmental Energy Science 2
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          材料基礎学2
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          熱及び物質移動
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          エネルギー社会工学
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          エネルギー社会・環境科学通論I
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          英語講義:エネルギー・資源I
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Socio-Environmental Energy Science 1
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          材料基礎学2
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          熱及び物質移動
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          エネルギー社会工学
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          エネルギー社会・環境科学通論II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Socio-Environmental Energy Science 2
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          材料基礎学2
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          熱及び物質移動
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          エネルギー社会工学
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          エネルギー社会・環境科学通論I
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Socio-Environmental Energy Science 1
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          エネルギー応用工学設計演習・実験1
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          エネルギー応用工学設計演習・実験2
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          材料基礎学2
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          熱及び物質移動
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          エネルギー社会工学
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          エネルギー社会・環境科学通論II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:知識の修得と活用―そのメカニズムを検証 …
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Socio-Environmental Energy Science II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          エネルギー応用工学設計演習・実験1
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          エネルギー応用工学設計演習・実験2
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          材料基礎学2(エネ)
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          熱及び物質移動(エネ)
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          エネルギー社会工学
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          エネルギー社会工学特論
          後期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          エネルギー社会・環境科学通論I
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:知識の修得と活用―そのメカニズムを検証 …
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          初修物理学B
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          エネルギー応用工学設計演習・実験1
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          エネルギー応用工学設計演習・実験2
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          材料基礎学2(エネ)
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          熱及び物質移動(エネ)
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目

        博士学位審査

        • Assessing Financially Sustainable Renewable Energy Technologies Utilization in Agricultural Communities in Rural Thailand (タイ農村部の農業コミュニティにおける財政的に持続可能な再生可能エネルギー技術の利用評価) 
          LUANGCHOSIRI NILUBON, エネルギー科学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Molecular mechanisms and control of cellulose carbonization for efficient production of levoglucosan (セルロース炭化の分子機構解明とその制御によるレボグルコサンの高効率生産)
          野村 高志, エネルギー科学研究科, 副査
          2021年05月24日
        • Synthesis and Characterization of BiVO4-based photocatalysts (BiVO4系の光触媒の合成と特性評価)
          MENG SOPHEAK, エネルギー科学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • Photocatalysis and surface doping states of N-doped TiOx films prepared by reactive sputtering(反応スパッタリングによる窒素ドープ型酸化チタン光触媒薄膜の表面ドープ特性と光触媒能の評価)
          LEE SEONHONG, 副査
          2010年03月23日
        • Mechanism of Phase Selection during Mechanical Milling(メカニカルミリング中における生成相決定メカニズム)
          原 康祐, 副査
          2011年03月23日
        • Study on CuO-CeO2 System to develop new Three-Way Catalysts(新型三元触媒開発のためのCuO-CeO2系触媒に関する研究)
          NGUYEN THE LUONG, 副査
          2013年05月23日
        • Investigation and improvement of environmental stability of Al-doped ZnO transparent electrode(AlドープZnO透明導電膜の環境安定性の調査とその改善に関する研究)
          SAMIA TABASSUM, 副査
          2015年01月23日
        • Synthesis, thermal stability and electrochemical behavior of lithium boron nitride intercalation compounds(リチウム窒化ホウ素層間化合物の合成と熱安定性および電気化学的挙動)
          Kim Jungryang
          2017年03月23日
        • Magnetic Field Effects on Heterogeneous Photocatalytic Degradation of Methylene Blue  (メチレンブルーの不均一光触媒分解反応における磁場効果)
          SUPAWAN JOONWICHIEN, 副査
          2011年05月23日
        • Durability and Recoverability of Al-doped ZnO Transparent Electrodes Exposed to a Harsh Environment(過酷な環境におけるAlドープZnO透明電極の耐久性と復元性)
          MACHDA, Fahmi, 副査
          2020年09月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 京都大学国際教育プログラム(KUINEP) コーディネータ
          • オープンキャンパス委員
          • 留学生専門委員
          • 日韓共同理工学系学部留学生予備教育委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2015年09月19日
            外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員
          • 自 2013年09月20日, 至 2015年09月19日
            国際交流推進機構国際交流センター外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 4号委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            基盤整備委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際交流委員会 委員
          • 京都大学大学院エネルギー科学研究科同窓会 会計
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月21日
            国際交流委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2012年04月01日
            放射線障害防止委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            教育研究委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            教育研究委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            教育研究委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            広報委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年06月, 至 現在
              京エネ会学内事業担当, 京エネ会(京都大学大学大学院エネルギー科学研究科同窓会)
            • 自 2021年06月, 至 2023年06月
              編集幹事(会誌)(広告・HP担当), 京都大学水曜会(工学部旧金属系・資源系同窓会)
            • 自 2017年06月, 至 2019年06月
              京都大学水曜会大会行事幹事, 京都大学水曜会(工学部旧金属系・資源系同窓会)
            • 自 2019年12月, 至 現在
              編集委員(Energies), MDPI
            • 自 2018年09月21日, 至 2018年09月21日
              講演奨励賞審査委員, 応用物理学会
            • 自 2017年11月14日, 至 2017年11月16日
              副委員長, 日本磁気科学会
            • 自 2016年07月07日
              光触媒研究会世話人, 触媒学会
            • 自 2011年08月, 至 現在
              科学レポート誌編集委員, ネイチャー出版社グループ
            • 自 2017年09月, 至 現在
              光触媒研究会世話人, 触媒学会
            • 自 2017年01月, 至 2023年12月
              分科会長(物理化学)、理事, 日本磁気科学会

            学術貢献活動

            • 第16回MSSJ年会(日本磁気科学会第16回年会:日本大学)
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              日本磁気科学会, 自 2022年11月07日, 至 2022年11月09日
            • 第8回エネルギー科学における工学と社会に関する国際シンポジウム
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              エネルギー社会工学分野研究室(石原慶一、奥村英之、小川敬也), 自 2022年10月14日, 至 2022年10月14日
            • 第7回エネルギー科学における工学と社会に関する国際シンポジウム
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              エネルギー社会工学分野研究室(石原慶一、奥村英之、小川敬也), 自 2021年11月01日
            • 第9回磁場中材料分析・加工に関する国際ワークショップ(MAP9)
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              日本磁気科学会, 自 2023年12月11日, 至 2023年12月14日
            • 第17回MSSJ年会(日本磁気科学会第17回年会)
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              学会運営委員、座長, 自 2023年11月08日, 至 2023年11月10日
            • ポスター賞審査委員
              その他
              第38回光がかかわる触媒化学シンポジウム, 自 2019年06月21日, 至 2019年06月21日
            • 第79回応用物理学会秋季学術講演会
              パネル司会・セッションチェア等
              応用物理学会, 自 2018年09月21日, 至 2018年09月21日
            • 日本磁気科学会 2018 年 物理化学分科会 「界面現象や生体に関わる磁気科学」
              企画立案・運営等
              日本磁気科学会, 自 2018年09月01日, 至 2018年09月01日
            • ポスター賞審査委員
              その他
              第37回光がかかわる触媒化学シンポジウム, 自 2018年07月06日, 至 2018年07月06日
            • 日本磁気科学会第12回年会
              パネル司会・セッションチェア等
              日本磁気科学会, 自 2017年11月14日, 至 2017年11月14日
            • ポスター賞審査委員
              その他
              第36回光がかかわる触媒化学シンポジウム, 自 2017年06月30日, 至 2017年06月30日
            • 分科会会長(物理化学)
              その他
              日本磁気科学会, 自 2017年01月01日
            • 講演者の選定と助言
              その他
              BIT第5回国際触媒学会2014, 自 2014年07月01日, 至 2014年09月20日
            • ICEC2014 (8th International Conference on Environmental Catalysis)
              パネル司会・セッションチェア等
              国際環境触媒学会, 自 2014年08月27日, 至 2014年08月27日
            • 日本磁気科学会 物理化学分科会 会長
              企画立案・運営等, 監修, 学術調査立案・実施, その他
              日本磁気科学会, 自 2017年01月01日, 至 2022年12月31日
            • 触媒学会 光触媒研究会 世話人
              企画立案・運営等, 審査・評価
              日本触媒学会, 自 2018年, 至 現在
            • 日本磁気科学会 令和3年 物理化学分科会シンポジウム「電子スピンの検出と応用-磁場効果現象における物理化学と学際的磁気科学」
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 学術調査立案・実施
              日本磁気科学会・奥村英之, 自 2021年10月07日
            • 第38回『光がかかわる触媒化学シンポジウム』ポスター賞審査委員
              審査・評価
              日本触媒学会(光触媒研究会), 自 2019年06月21日
            • 第79回応用物理学会秋季学術講演会(2018年9月)講演奨励賞審査委員
              審査・評価
              日本応用物理学会, 自 2018年09月18日, 至 2018年09月21日
            • 第79回応用物理学会秋季学術講演会(2018年9月) セッション座長(6.3 酸化物)
              パネル司会・セッションチェア等
              日本応用物理学会, 自 2018年09月21日
            • 日本磁気科学会 2018年 物理化学分科会(第22回磁気科学研究会)「界面現象や生体に関わる磁気科学」
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 学術調査立案・実施
              日本磁気科学会・奥村英之, 自 2018年09月01日
            • 第37回『光がかかわる触媒化学シンポジウム』ポスター賞審査委員
              審査・評価
              日本触媒学会(光触媒研究会), 自 2018年07月06日
            • 第12回日本磁気科学会年会 (ローカル委員)
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施
              日本磁気科学会, 自 2017年11月14日, 至 2017年11月16日
            • 第12回環境触媒に関する国際会議(ICEC2022、大阪)のローカル委員
              企画立案・運営等
              日本触媒学会 ・山下弘巳 および 薩摩篤, 自 2022年02月04日, 至 2022年08月02日

            社会貢献活動

            • エネルギー科学研究科エネルギー社会環境科学専攻オープンラボ
              出演, 講師, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演
              エネルギー科学研究科エネルギー社会環境科学専攻, エネルギー科学研究科エネルギー社会環境科学専攻オープンラボ, 自 2024年05月18日, 至 2024年05月18日
            • 京都大学サークル活動支援(京大合唱団顧問)
              助言・指導, 情報提供, 寄稿, その他
              自 2011年01月, 至 2024年01月
            • 京都大学サークル活動支援(アンサンブルリード顧問)
              その他
              自 2011年01月, 至 2023年01月
            • 研究紹介(インド・モンゴル・ソロモン諸島の⾼校⽣及びコーディネーター51 名)
              取材協力, 講師
              京都大学国際高等教育院吉⽥カレッジオフィス事務室, JST さくらサイエンスハイスクールプログラム, 自 2023年07月13日
            • 石原慶一先生最終講義及び記念祝賀会
              出演, 編集, 企画, 運営参加・支援, 調査担当, その他
              石原慶一先生最終講義及び記念祝賀会発起人一同, 自 2022年12月01日, 至 2023年03月25日
            • 京都大学水曜会(工学部旧金属系・資源系同窓会)
              調査担当, その他
              京都大学水曜会, 編集幹事(会誌)(広告・HP担当), 自 2021年06月06日, 至 2022年06月04日
            • 京都大学水曜会誌(工学部旧金属系・資源系同窓会)
              編集, 運営参加・支援, 寄稿
              京都大学水曜会学内編集委員, 自 2020年06月07日, 至 2021年06月05日
            • 京都大学水曜会(工学部旧金属系・資源系同窓会)平成30年度(2018)大会(行事幹事)
              運営参加・支援, その他
              京都大学水曜会〔京都大学同窓会共催〕, 自 2017年06月05日, 至 2018年06月02日
            • 日本磁気科学会 2018 年 物理化学分科会 「界面現象や生体に関わる磁気科学」
              その他
              -, 自 2018年09月01日, 至 2018年09月01日
            • ボツワナの地域適応型エネルギーシステム(RAES)の設計
              その他
              国際協力機構(JICA), 自 2011年03月30日, 至 2013年03月30日
            • Social Engineering approach on Energy and Environmental issues
              その他
              KAU-KU Scientific Research Meeting, King Abdulaziz University (KAU), Jeddah, Saudi Arabia, 自 2013年03月23日, 至 2013年03月23日
            • Energy Environmental Issues and Social Engineering
              その他
              アブダビ工科大学連続講義, 自 2007年04月02日, 至 2007年04月02日
            • シリコンカーバイドを利用した次世代環境触媒の開発
              その他
              第2回けいはんな新産業創出・交流センターシーズフォーラム 招待講演, 自 2007年02月15日, 至 2007年02月15日
            • Importance of nanoscale surface for catalytic applications”, International Conference on Nanoscience and Nanotechnology
              その他
              ICNSNT 2006, 自 2006年08月26日, 至 2006年08月26日
            • Energy Social Engineering and Environmental Materials Approach
              その他
              マドラス大学公開講座, 自 2006年08月18日, 至 2006年08月18日
            • 「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」21世紀COE編集総責任者
              その他
              -, 自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日
            • 京都市立洛西中学校同窓会会長
              出演, 助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆, その他
              -, 自 1979年04月01日, 至 現在
            • 京都大学水曜会(工学部旧金属系・資源系同窓会)平成31(令和元)年度(2019)大会
              運営参加・支援, 報告書執筆
              京都大学水曜会〔京都大学同窓会共催〕, 京都大学水曜会大会(京大国際科学イノベ棟にて), 自 2018年06月03日, 至 2019年06月01日

            ページ上部へ戻る