教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

黒島 妃香

クロシマ ヒカ

文学研究科 行動文化学専攻行動文化学講座 教授

黒島 妃香
list
    Last Updated :2023/05/27

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    経歴

    • 京都大学
    • 京都大学 大学院文学研究科 行動文化学専攻

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2023/05/27

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        専門は比較認知。霊長類、食肉類、齧歯類、鳥類を対象に、心の機能の比較研究を行っている。
      • 研究概要

        ヒトを含め、多様な動物の心の働きを比較することにより、その進化のプロセスを考察することを研究目的としている。主に、他者の意図理解、欺きや協力行動、利他行動、高次感情をテーマとした研究を行ってきた。近年では、内的状態のモニタリングと行動の制御に関わるメタ認知能力をはじめ、ラベリングの機能、伴侶動物であるイヌと飼い主との関係に関する研究も行っている。

      研究キーワード

      • 齧歯類
      • 伴侶動物
      • 鳥類
      • 比較認知科学
      • 非ヒト霊長類

      研究分野

      • 人文・社会, 認知科学

      論文

      • Cats Did Not Change Their Problem-Solving Behaviours after Human Demonstrations
        Minori Arahori; Ayano Kimura; Saho Takagi; Hitomi Chijiiwa; Kazuo Fujita; Hika Kuroshima
        Animals, 2023年03月08日
      • Female dogs evaluate levels of competence in humans.
        Hitomi Chijiiwa; Eri Horisaki; Yusuke Hori; James R Anderson; Kazuo Fujita; Hika Kuroshima
        Behavioural processes, 2022年09月27日
      • フサオマキザルの知性と感情
        藤田 和生; 黒島 妃香; 服部 裕子; 高橋 真; 森本 陽; 瀧本 彩加; 佐藤 義明
        霊長類研究, 2009年
      • フサオマキザルの年齢カテゴリー弁別は種を超えるか?
        川口 ゆり; 黒島 妃香; 藤田 和生
        霊長類研究 Supplement, 2016年
      • Do capuchin monkeys willingly share food with a conspecific?
        Bucher Benoit; Kuroshima Hika; Fujita Kazuo
        霊長類研究 Supplement, 2015年
      • Cats learn the names of their friend cats in their daily lives.
        Saho Takagi; Atsuko Saito; Minori Arahori; Hitomi Chijiiwa; Hikari Koyasu; Miho Nagasawa; Takefumi Kikusui; Kazuo Fujita; Hika Kuroshima
        Scientific reports, 2022年04月13日
      • Preference or flexibility? Spatial navigation by Syrian hamsters (Mesocricetus auratus) in a multiple-cue environment.
        Toru Betsuyaku; Noriyuki Nakamura; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        Journal of comparative psychology (Washington, D.C. : 1983), 2021年06月24日, 査読有り
      • On experimental tests for studying altruism in capuchin monkeys.
        Benoit Bucher; Hika Kuroshima; James R Anderson; Kazuo Fujita
        Behavioural processes, 2021年05月17日, 査読有り
      • Cats (Felis catus) Show No Avoidance of People Who Behave Negatively to Their Owner
        Hitomi Chijiiwa; Saho Takagi; Minori Arahori; James R. Anderson; Kazuo Fujita; Hika Kuroshima
        Animal Behavior and Cognition, 2021年02月01日, 査読有り, 最終著者
      • Motion parallax via head movements modulates visuo-motor control in pigeons
        Yuya Hataji; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY, 2021年02月, 査読有り
      • Socio-spatial cognition in cats: Mentally mapping owner's location from voice.
        Saho Takagi; Hitomi Chijiiwa; Minori Arahori; Atsuko Saito; Kazuo Fujita; Hika Kuroshima
        PloS one, 2021年, 査読有り, 最終著者
      • Dogs and cats prioritize human action: choosing a now-empty instead of a still-baited container
        Hitomi Chijiiwa; Saho Takagi; Minori Arahori; Yusuke Hori; Atsuko Saito; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        ANIMAL COGNITION, 2021年01月, 査読有り
      • Investigating reactions of squirrel monkeys (Saimiri sciureus) towards unequal food distributions in a tray-pulling paradigm
        Benoit Bucher; Maxime Bourgeois; James R. Anderson; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        PRIMATES, 2020年09月, 査読有り
      • Transitive inference in cleaner wrasses (Labroides dimidiatus)
        Takashi Hotta; Kentaro Ueno; Yuya Hataji; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita; Masanori Kohda
        PLOS ONE, 2020年08月, 査読有り
      • Pigeons (Columba livia) integrate visual motion using the vector average rule: effect of viewing distance
        Yuya Hataji; Kazuo Fujita; Hika Kuroshima
        ANIMAL COGNITION, 2020年07月, 査読有り, 最終著者
      • Dynamic Corridor Illusion in Pigeons: Humanlike Pictorial Cue Precedence Over Motion Parallax Cue in Size Perception
        Yuya Hataji; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        I-PERCEPTION, 2020年03月, 査読有り
      • Prospective information-seeking in human children (Homo sapiens): When to seek and what to seek.
        Sumie Iwasaki; Hika Kuroshima; Minori Arahori; Kazuo Fujita
        Journal of comparative psychology (Washington, D.C. : 1983), 2020年02月27日, 査読有り
      • Pigeons show metamemory by requesting reduced working memory loads
        Iwasaki S; Kuroshima H; Fujita K
        Animal Behavior and Cognition, 2019年11月, 査読有り
      • Pigeons integrate visual motion signals differently than humans.
        Hataji Y; Kuroshima H; Fujita K
        Scientific reports, 2019年09月, 査読有り
      • Cats match voice and face: cross-modal representation of humans in cats (Felis catus).
        Takagi S; Arahori M; Chijiiwa H; Saito A; Kuroshima H; Fujita K
        Animal cognition, 2019年05月, 査読有り
      • Age categorization of conspecific and heterospecific faces in capuchin monkeys (Sapajus apella).
        Kawaguchi Y; Kuroshima H; Fujita K
        Journal of comparative psychology (Washington, D.C. : 1983), 2019年05月, 査読有り
      • Short poly-glutamine repeat in the androgen receptor in New World monkeys
        Chihiro Hiramatsu; Annika Paukner; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita; Stephen J. Suomi; Miho Inoue-Murayama
        Meta Gene, 2017年12月01日, 査読有り
      • Third-party social evaluations of humans by monkeys and dogs
        James R. Anderson; Benoit Bucher; Hitomi Chijiiwa; Hika Kuroshima; Ayaka Takimoto; Kazuo Fujita
        Neuroscience and Biobehavioral Reviews, 2017年11月01日, 査読有り
      • Owners' view of their pets' emotions, intellect, and mutual relationship: Cats and dogs compared
        Minori Arahori; Hika Kuroshima; Yusuke Hori; Saho Takagi; Hitomi Chijiiwa; Kazuo Fujita
        BEHAVIOURAL PROCESSES, 2017年08月, 査読有り
      • Experience matters: Dogs (Canis familiaris) infer physical properties of objects from movement clues
        Hika Kuroshima; Yukari Nabeoka; Yusuke Hori; Hitomi Chijiiwa; Kazuo Fujita
        BEHAVIOURAL PROCESSES, 2017年03月, 査読有り
      • Observational learning in capuchin monkeys: a video deficit effect
        James R. Anderson; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        QUARTERLY JOURNAL OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY, 2017年, 査読有り
      • Evaluation of third-party reciprocity by squirrel monkeys (Saimiri sciureus) and the question of mechanisms
        James R. Anderson; Benoit Bucher; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        ANIMAL COGNITION, 2016年07月, 査読有り
      • INFLUENCE OF OWNERS’ PERSONALITY ON PERSONALITY IN LABRADOR RETRIEVER DOGS( Influence of Owners’ Personality on Personality in Labrador Retriver Dogs)
        Kuroshima H; Hori Y; Inoue-Murayama M; Fujita K
        Psychologia. Psychologia, 2016年, 査読有り
      • "Vision for Action" in Young Children Aligning Multi-Featured Objects: Development and Comparison with Nonhuman Primates
        Dorothy Munkenbeck Fragaszy; Hika Kuroshima; Brian W. Stone
        PLOS ONE, 2015年10月, 査読有り
      • Dogs avoid people who behave negatively to their owner: third-party affective evaluation
        Hitomi Chijiiwa; Hika Kuroshima; Yusuke Hori; James R. Anderson; Kazuo Fujita
        ANIMAL BEHAVIOUR, 2015年08月, 査読有り
      • 「共感関連現象」の整理から共感の進化の解明に向けて ―瀧本・山本論文へのコメント―
        黒島 妃香
        心理学評論, 2015年, 招待有り
      • Does own experience affect perception of others' actions in capuchin monkeys (Cebus apella)?
        Hika Kuroshima; Ingrid Kaiser; Dorothy M. Fragaszy
        ANIMAL COGNITION, 2014年11月, 査読有り
      • Capuchin monkeys judge third-party reciprocity
        James R. Anderson; Ayaka Takimoto; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        COGNITION, 2013年04月, 査読有り
      • Third-party social evaluation of humans by monkeys
        James R. Anderson; Hika Kuroshima; Ayaka Takimoto; Kazuo Fujita
        NATURE COMMUNICATIONS, 2013年03月, 査読有り
      • Learning and Generalization of Tool Use by Tufted Capuchin Monkeys (Cebus apella) in Tasks Involving Three Factors: Reward, Tool, and Hindrance
        Kazuo Fujita; Yoshiaki Sato; Hika Kuroshima
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY-ANIMAL BEHAVIOR PROCESSES, 2011年01月, 査読有り
      • Flexibility in the Use of Requesting Gestures in Squirrel Monkeys (Saimiri sciureus)
        James R. Anderson; Hika Kuroshima; Yuko Hattori; Kazuo Fujita
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 2010年08月, 査読有り
      • Delay of Gratification in Capuchin Monkeys (Cebus apella) and Squirrel Monkeys (Saimiri sciureus)
        James R. Anderson; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY, 2010年05月, 査読有り
      • Capuchin monkeys (Cebus apella) are sensitive to others' reward: an experimental analysis of food-choice for conspecifics
        Ayaka Takimoto; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        ANIMAL COGNITION, 2010年03月, 査読有り
      • Tufted capuchin monkeys (Cebus apella) show understanding of human attentional states when requesting food held by a human
        Yuko Hattori; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        ANIMAL COGNITION, 2010年01月, 査読有り
      • Capuchin monkeys (Cebus apella) respond to video images of themselves
        James R. Anderson; Hika Kuroshima; Annika Paukner; Kazuo Fujita
        ANIMAL COGNITION, 2009年01月, 査読有り
      • Learning from others' mistakes in capuchin monkeys (Cebus apella)
        Hika Kuroshima; Hiroko Kuwahata; Kazuo Fujita
        ANIMAL COGNITION, 2008年10月, 査読有り
      • Cognitive background of reciprocal altruism in tufted capuchin monkeys.
        Hattori Y; Kuroshima H; Fujita K
        The 22nd Congress of International Primatological Society (IPS) (2008/08, Edinburgh, UK)., 2008年, 査読有り
      • Social intelligence in capuchin monkeys (Cebus apella)
        K. Fujita; H. Kuroshima; Y. Hattori; M. Takahashi
        Origins of the Social Mind: Evolutionary and Developmental Views, 2008年, 査読有り
      • I know you are not looking at me: capuchin monkeys' (Cebus apella) sensitivity to human attentional states
        Yuko Hattori; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        ANIMAL COGNITION, 2007年04月, 査読有り
      • Advantage of dichromats over trichromats in discrimination of color-camouflaged stimuli in nonhuman primates
        A Saito; A Mikami; S Kawamura; Y Ueno; C Hiramatsu; KA Widayati; B Suryobroto; M Teramoto; Y Mori; K Nagano; K Fujita; H Kuroshima; T Hasegawa
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 2005年12月, 査読有り
      • Demonstration of a genotype-phenotype correlation in the polymorphic color vision of a non-callitrichine new world monkey, capuchin (Cebus apella)
        A Saito; S Kawamura; A Mikami; Y Ueno; C Hiramatsu; K Koida; K Fujita; H Kuroshima; T Hasegawa
        AMERICAN JOURNAL OF PRIMATOLOGY, 2005年12月, 査読有り
      • Attention to combined attention in new world monkeys (Cebus apella, Saimiri sciureus)
        Anderson, JR; H Kuroshima; Y Hattori; K Fujita
        JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY, 2005年11月, 査読有り
      • フサオマキザルにおける階層的概念獲得とシンボル間関係の理解 (特集 動物の認知)
        石川 悟; 黒島 妃香; 藤田 和生
        認知科学, 2005年09月, 査読有り
      • Cooperative problem solving by tufted capuchin monkeys (Cebus apella): Spontaneous division of labor, communication, and reciprocal altruism
        Y Hattori; H Kuroshima; K Fujita
        JOURNAL OF COMPARATIVE PSYCHOLOGY, 2005年08月, 査読有り
      • Are monkeys aesthetists? Rensch (1957) revisited
        Anderson, JR; H Kuwahata; H Kuroshima; KA Leighty; K Fujita
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY-ANIMAL BEHAVIOR PROCESSES, 2005年01月, 査読有り
      • Do squirrel monkeys (Saimiri sciureus) and capuchin monkeys (Cebus apella) predict that looking leads to touching?
        Anderson, JR; H Kuroshima; H Kuwahata; K Fujita
        ANIMAL COGNITION, 2004年07月, 査読有り
      • A Capuchin monkey (Cebus apella) recognizes when people do and do not know the location of food
        H Kuroshima; K Fujita; Adachi, I; K Iwata; A Fuyuki
        ANIMAL COGNITION, 2003年12月, 査読有り
      • How do tufted capuchin monkeys (Cebus apella) understand causality involved in tool use?
        K Fujita; H Kuroshima; S Asai
        JOURNAL OF EXPERIMENTAL PSYCHOLOGY-ANIMAL BEHAVIOR PROCESSES, 2003年07月, 査読有り
      • Do tufted capuchin monkeys (Cebus apella) spontaneously deceive opponents? A preliminary analysis of an experimental food-competition contest between monkeys
        K Fujita; H Kuroshima; T Masuda
        ANIMAL COGNITION, 2002年03月, 査読有り
      • Understanding of the relationship between seeing and knowing by tufted capuchin monkeys (Cebus apella)
        H Kuroshima; K Fujita; A Fuyuki; T Masuda
        ANIMAL COGNITION, 2002年03月, 査読有り
      • Training squirrel monkeys (Saimiri sciureus) to deceive: Acquisition and analysis of behavior toward cooperative and competitive trainers
        J.R. Anderson; H. Kuroshima; H. Kuwahata; K. Fujita; S.-J. Vick
        Journal of Comparative Psychology, 2001年09月, 査読有り

      MISC

      • 新世界ザルにおける「こころ」の理解 (特集「心の科学」)
        黒島 妃香; 服部 裕子; 藤田 和生
        哲学研究, 2004年10月
      • 認知的メタプロセスの進化と発達 自己を知ること、他者を知ること
        明和 政子; 平田 聡; 黒島 妃香; 佐藤 徳; 定藤 規弘
        日本心理学会大会発表論文集, 2011年08月
      • O-4-5 フサオマキザルにおける協力行動に見られる意図理解について
        服部 裕子; 黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2002年12月25日
      • P-2-19 フサオマキザルにおける概念獲得
        石川 悟; 黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2002年12月25日
      • O-4-4 サルは他者の行動を予測できるのか?
        黒島 妃香; ★畑 裕子; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2002年12月25日
      • OD-05 フサオマキザルにおける相互的利他行動に見られるコミュニケーションについて(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
        服部 裕子; 黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2005年12月25日
      • OD-02 フサオマキザルにおける他者の目的志向的行動の理解(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
        黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2005年12月25日
      • OA03 フサオマキザルの交換行動(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
        黒島 妃香; 服部 裕子; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2004年12月25日
      • OA09 フサオマキザルの道具使用に見られる因果認識(2) : 3項目関係の理解(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
        佐藤 義明; 黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2004年12月25日
      • OA04 フサオマキザルにおける相互的な利他行動について : 協力的問題解決場面を用いた実験からの考察(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
        服部 裕子; 黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2004年12月25日
      • 2P012 フサオマキザルにおける概念獲得とシンボル使用
        石川 悟; 黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2003年12月25日
      • OA02 フサオマキザルの道具使用に見られる因果認識
        浅井 沙織; 黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2003年12月25日
      • OA04 人の振り見て我が振り直す : フサオマキザルは他者の失敗から学習することができるのか?
        黒島 妃香; 桑畑 裕子; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2003年12月25日
      • OA03 フサオマキザルは報酬分配が対等でなくても協力行動を維持させることができるか
        服部 裕子; 黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2003年12月25日
      • ネコの聴覚情報を用いたメンタルトラッキング
        高木佐保; 高木佐保; 齋藤慈子; 黒島妃香; 藤田和生
        日本心理学会大会発表論文集, 2019年
      • 神経科学の素朴な疑問―どうして小型犬より大型犬の方が賢そうに見えるのですか?
        黒島妃香; 藤田和生
        Clinical Neuroscience, 2017年04月
      • Third-party affective evaluation of humans in domestic dogs (Canis familiaris)
        Kazuo Fujita; Hitomi Chijiiwa; Yusuke Hori; Hika Kuroshima; James R. Anderson
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • Do dogs show a preference for people who help their owner spontaneously?
        Hitomi Chiiiiwa; Hika Kuroshima; Yusuke Hori; James R. Anderson; Kazuo Fujita
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • Third-party-based social evaluations by capuchin monkeys
        James R. Anderson; Hika Kuroshima; Ayaka Takimoto; Benoit Bucher; Kazuo Fujita
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • At What Cost Do Capuchin Monkeys Willingly Share Food with a Conspecific?
        Benoit Bucher; Hika Kuroshima; Kazuo Fujita
        FOLIA PRIMATOLOGICA, 2015年
      • ヒト幼児における将来に向けた情報希求行動
        岩崎純衣; 黒島妃香; 藤田和生
        日本動物心理学会大会プログラム, 2013年08月20日
      • 他者の行為をもとにしたコンパニオンアニマル(イヌ,ネコ)の推理
        千々岩眸; 黒島妃香; 堀裕亮; 高木佐保; 藤田和生
        日本動物心理学会大会プログラム, 2013年08月20日
      • フサオマキザルにおける第3者の互恵性やその違反の認識
        瀧本彩加; ANDERSON James R; 黒島妃香; 藤田和生
        動物心理学研究, 2013年01月25日
      • フサオマキザルにおける第3者の互恵性やその違反の認識
        瀧本彩加; ANDERSON James R; 黒島妃香; 藤田和生
        日本動物心理学会大会プログラム, 2012年04月18日
      • 視覚的交渉の遮断がフサオマキザルの他者への食物分配に与える影響
        瀧本彩加; 黒島妃香; 藤田和生
        動物心理学研究, 2008年12月25日
      • フサオマキザルの餌分配に関する実験的分析―サルは他者との不公平な餌分配に敏感か?―
        瀧本彩加; 黒島妃香; 藤田和生
        日本動物心理学会大会プログラム, 2007年09月14日
      • OD-02 フサオマキザルにおける遅延させた自己像の認知(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
        明和 政子; 黒島 妃香; 服部 裕子; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2006年12月25日
      • OD-08 フサオマキザルの道具使用に見られる因果認識(3) : 3項目関係の理解とその限界(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
        佐藤 義明; 黒島 妃香; 藤田 和生
        動物心理学研究, 2005年12月25日, 査読有り
      • Capuchins' causal cognition in tool use tasks involving three-term relationship, reward - tool - hindrance.
        Sato Y; Kuroshima H; Fujita K
        (2005)The 3rd International Workshop for Young Psychologists on Evolution and Development of Cognition (Oct. 2005, Kyoto, Japan)., 2005年, 査読有り
      • フサオマキザルの道具使用に見られる因果認識 ―妨害環境を含む課題を用いて示された柔軟性と限界―
        佐藤義明; 黒島妃香; 藤田和生
        第8回SAGAシンポジウム(2005年11月, 大阪), 2005年, 査読有り
      • フサオマキザルにおける視線認識とポインティングの機能
        服部裕子; 黒島妃香; 藤田和生
        日本心理学会大会発表論文集, 2004年08月
      • フサオマキザルは他者のふり見て我がふりなおす
        黒島妃香; 桑畑裕子; 藤田和生
        日本心理学会大会発表論文集, 2004年08月
      • Learning from other's mistakes: Could monkeys learn wisdom by the follies of others?
        H. Kuroshima; H. Kuwahata; K. Fujita
        FOLIA PRIMATOLOGICA, 2004年
      • Spontaneous cooperative problem solving in capuchin monkeys (Cebus apella)
        Y. Hattori; H. Kuroshima; K. Fujita
        FOLIA PRIMATOLOGICA, 2004年
      • Conceptualization and representation of abstract relations in capuchin monkeys (Cebus apella)
        S. Ishikawa; H. Kuroshima; K. Fujita
        FOLIA PRIMATOLOGICA, 2004年
      • 霊長類における2色型色覚の有利性:カラーカモフラージュ図形の弁別から
        齋藤慈子; 三上章允; 河村正二; 上野吉一; 平松千尋; Widayati K.A; Suryobroto B; 寺本研; 森裕介; 長野邦寿; 藤田和生; 黒島妃香; 長谷川寿一
        日本進化学会第6回大会 (2004年8月, 東京) プログラム・講演要旨集 : 91, 2004年, 査読有り
      • フサオマキザルは自発的に分業するか?:協力行動実験
        服部裕子; 黒島妃香; 藤田和生
        日本動物行動学会大会発表要旨集, 2004年
      • フサオマキザルにおける高次概念の獲得
        石川悟; 黒島妃香; 藤田和生
        日本心理学会大会発表論文集, 2003年08月
      • フサオマキザルにおける概念弁別
        石川悟; 黒島妃香; 藤田和生
        日本心理学会大会発表論文集, 2002年08月
      • フサオマキザル・リスザルは他者が見た物体に注意を向けるのか?
        黒島妃香; 藤田和生
        日本心理学会大会発表論文集, 2002年08月
      • Do monkeys prefer regular visual patterns?
        H Kuwahata; H Kuroshima; Anderson, JR; K Fujita
        ANTHROPOLOGICAL SCIENCE, 2002年01月
      • サルは他者の視線を使って次の行動を予測することができるのか?
        黒島妃香; 桑畑裕子; ANDERSON J R; 藤田和生
        動物心理学研究, 2001年12月25日
      • リスザル(Saimiri sciureus)は意図的な欺きができるのか?
        黒島妃香; 桑畑裕子; 藤田和生; ANDERSON J R
        動物心理学研究, 2000年12月25日
      • フサオマキザルの欺き行動に関する実験的分析
        増田露香; 黒島妃香; 藤田和生
        動物心理学研究, 2000年12月25日
      • リスザル(Saimiri sciureus)における欺き行動
        ANDERSON J R; 黒島妃香; 桑畑裕子; 藤田和生
        動物心理学研究, 1999年06月20日
      • Comparative Cognition: Commonalities and Diversity
        Kuroshima H, 共編者(共編著者), 8. Understanding Others' Behavior: Effect of One's Own Experience
        Springer, 2021年08月28日
      • Evolution of Primate Social Cognition (Interdisciplinary Evolution Research, 5)
        Kuroshima H; Fujita K, 分担執筆, Affective States, Motivation, and Prosocial Behaviour in Primates
        Springer, 2018年09月28日
      • 社会的認知の発達科学
        黒島 妃香; 藤田和生, 分担執筆, 第8章 イヌの社会的知性
        新曜社, 2018年03月
      • 『誤解だらけの〝イヌの気持ち〟』-『イヌのこころ』を科学する (zaiten Books)
        藤田 和生・黒島妃香, 分担執筆, 第4章 イヌとヒトとの新しい関係
        財界展望新社, 2015年03月24日
      list
        Last Updated :2023/05/27

        教育

        担当科目

        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(実習IA)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(実習IA)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学I
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(実習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学概論
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学研究法(基礎講義)入門
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          比較心理学講義
          前期, 教育学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          認知心理学特論II
          後期, 教育学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(実習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学研究法(基礎講義)入門
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          心理学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          比較心理学講義
          前期, 教育学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          認知心理学特論II
          前期, 教育学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(心理学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(心理学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(実習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学概論
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学概論
          前期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学概論
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学研究法
          後期, 総合人間学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          心理学研究法
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          比較心理学講義
          前期, 教育学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(心理学)(講義IIb)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(心理学)(講義I)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          認知心理学特論II
          前期, 教育学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(心理学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(心理学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国文献研究(文・英)A-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(実習IA)(心理学実験)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(実習IB)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(実習III)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学概論
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学研究法
          後期, 総合人間学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          心理学研究法
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          比較心理学講義
          前期, 教育学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(心理学)(講義IIb)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(心理学)(講義I)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          認知心理学特論II
          前期, 教育学研究科

        非常勤講師

        • 自 2023年09月21日, 至 2023年03月31日
          比較認知心理学
          同志社大学
        • 自 2022年09月26日, 至 2023年03月17日
          動物の行動と心理
          関西女子短期大学
        • 自 2022年09月21日, 至 2023年03月31日
          比較認知心理学
          同志社大学
        • 自 2020年09月21日, 至 2021年03月31日
          比較認知心理学
          同志社大学
        • 自 2021年09月21日, 至 2022年03月31日
          比較認知心理学
          同志社大学
        list
          Last Updated :2023/05/27

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            企画評価専門委員会分野別部会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2018年10月01日, 至 2024年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 生物学部会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2017年04月01日, 至 2025年03月31日
            動物実験委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日
            ハラスメント窓口相談員

          ページ上部へ戻る