教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

十一 元三

トイチ モトミ

医学研究科 人間健康科学系専攻先端作業療法学講座 研究員(非常勤)

十一 元三
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 医学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      toichi.motomi.4vkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本司法精神医学会
    • 日本統合失調症学会
    • 日本精神病理学会
    • 日本生物学的精神医学会
    • 日本情動学会
    • 日本精神神経学会
    • 日本児童青年精神医学会

    学位

    • 博士(医学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院医学研究科博士課程, 修了

    経歴

    • 自 2007年04月01日
      京都大学大学院医学研究科, 教授
    • 自 2004年04月01日
      京都大学医学部保健学科, 教授
    • 自 1999年04月01日
      滋賀大学, 助教授
    • 自 1998年05月01日
      滋賀大学, 講師
    • 京都大学大学院医学研究科, 人間健康科学系専攻, 教授

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        自閉スペクトラム症(ASD)の認知神経科学的研究、
        自閉スペクトラム症(ASD)の司法精神医学的研
      • 研究概要

        脳画像や認知検査を用いてASDの認知特性を明らかにする。
        司法事例の精神鑑定等を通じて、ASDにおいて反社会的行動が発生する病態を明らかにする。

      研究キーワード

      • 精神医学
      • 発達障害
      • 児童精神医学

      研究分野

      • ライフサイエンス, 精神神経科学

      論文

      • Effectiveness of the on-the-spot-EMDR method for the treatment of behavioral symptoms in patients with severe dementia
        Tamaki Amano; Motomi Toichi
        Journal of EMDR Practice and Research, 2015年
      • Self-referential and social saliency information influences memory following attention orienting.
        Shuo Zhao; Shota Uono; Rong Qing Hu; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Frontiers in psychology, 2023年
      • 言語能力に依拠した感情認知障害の代償が自閉スペクトラム症成人の社会適応に寄与する
        大塚 貞男; 魚野 翔太; 義村 さや香; 趙 朔; 十一 元三
        日本社会精神医学会雑誌, 2018年08月
      • 自閉スペクトラム症成人の社会適応を予測する神経及び社会認知機能とその代償的関係
        大塚 貞男; 魚野 翔太; 義村 さや香; 趙 朔; 十一 元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2018年08月
      • 統合失調型パーソナリティにおける社会認知機能の特徴
        魚野 翔太; 佐藤 弥; 澤田 玲子; 川上 澄香; 義村 さや香; 十一 元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2018年08月
      • 自閉スペクトラム症における視線による注意シフトと自己関連づけ効果の関係性
        趙 朔; 魚野 翔太; 義村 さや香; 十一 元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2018年08月
      • 幼児期の食行動に関連する多要因分析 自閉症的傾向、感覚特性および育児環境の実態
        志澤 美保; 義村 さや香; 趙 朔; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2017年10月
      • Atypical Physiological Response to Less Controllable Sensory Stimulation in Children with ASD
        Kanae Matsushima; Jun Matsubayashi; Motomi Toichi; Yasuko Funabiki; Takeo Kato; Tomonari Awaya; Reiko Tsuchida; Toshihiro Kato
        Research on Child and Adolescent Psychopathology, 2022年04月23日, 査読有り
      • The structural neural correlates of atypical facial expression recognition in autism spectrum disorder
        Shota Uono; Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Sayaka Yoshimura; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Morimitsu Sakihama; Motomi Toichi
        Brain Imaging and Behavior, 2022年06月
      • Impairment of emotional expression detection after unilateral medial temporal structure resection
        Wataru Sato; Naotaka Usui; Reiko Sawada; Akihiko Kondo; Motomi Toichi; Yushi Inoue
        Scientific Reports, 2021年12月
      • Schizotypy is associated with difficulties detecting emotional facial expressions
        Shota Uono; Wataru Sato; Reiko Sawada; Sayaka Kawakami; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Royal Society Open Science, 2021年
      • Child Behavior Checklist-Youth Self Reportによる、少年院在院者の行動と情緒の問題の検討 : 一般高校生との比較を通して
        松浦 直己; 橋本 俊顕; 十一 元三
        特殊教育学研究, 2008年
      • 自閉症スペクトラム障害者の記憶保持を妨害する学習過程の探索的検討
        堀田 千絵; 十一 元三
        日本認知心理学会発表論文集, 2014年
      • 自閉症スペクトラム傾向とストレスコーピングの関連 : 効果的なストレスマネジメントを目指して
        伊勢 由佳利; 北口 勝也; 十一 元三; Yukari Ise; Katsuya Kitaguchi; Motomi Toichi
        教育学研究論集, 2015年03月
      • Rich-Club Analysis in Adults With ADHD Connectomes Reveals an Abnormal Structural Core Network.
        Bing Wang; Gongshu Wang; Xin Wang; Rui Cao; Jie Xiang; Ting Yan; Hong Li; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi; Shuo Zhao
        Journal of attention disorders, 2021年06月
      • Eye contact perception in high-functioning adults with autism spectrum disorder.
        Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Autism : the international journal of research and practice, 2021年01月
      • Atypical Multisensory Integration and the Temporal Binding Window in Autism Spectrum Disorder.
        Sayaka Kawakami; Shota Uono; Sadao Otsuka; Sayaka Yoshimura; Shuo Zhao; Motomi Toichi
        Journal of autism and developmental disorders, 2020年11月, 査読有り
      • 自閉スペクトラム症に対する支援の現状とニーズに関するアンケート
        入江 啓輔; 義村 さや香; 稲富 宏之; 十一 元三
        障害者歯科, 2020年09月
      • Everything has Its Time: Narrow Temporal Windows are Associated with High Levels of Autistic Traits Via Weaknesses in Multisensory Integration.
        Sayaka Kawakami; Shota Uono; Sadao Otsuka; Shuo Zhao; Motomi Toichi
        Journal of autism and developmental disorders, 2020年05月, 査読有り
      • Clinical characteristics of participants enrolled in an early identification and healthcare management program for dementia based on cluster analysis and the effectiveness of associated support efforts.
        Hitomi Kawakita; Masahiro Ogawa; Keiko Matsumoto; Yuichiro Kawakita; Mayumi Hara; Yumi Koyama; Yoshinari Fujita; Masanori Oshita; Toshio Mori; Motomi Toichi; Hajime Takechi
        International psychogeriatrics, 2020年02月17日
      • Development of Episodic Memory and Foresight in High-Functioning Preschoolers with ASD.
        Mika Naito; Chie Hotta; Motomi Toichi
        Journal of autism and developmental disorders, 2020年02月
      • The Effect of Music Intervention on Attention in Children: Experimental Evidence.
        Yuka Kasuya-Ueba; Shuo Zhao; Motomi Toichi
        Frontiers in neuroscience, 2020年
      • Changes in Electroencephalography and Cardiac Autonomic Function During Craft Activities: Experimental Evidence for the Effectiveness of Occupational Therapy.
        Keigo Shiraiwa; Sumie Yamada; Yurika Nishida; Motomi Toichi
        Frontiers in human neuroscience, 2020年
      • 【未成年】幼児の食行動問題のタイプ別からみた養育環境の検討
        志澤 美保; 志澤 康弘; 義村 さや香; 趙 朔; 十一 元三; 星野 明子; 桂 敏樹
        厚生の指標, 2019年11月, 査読有り
      • Widespread and lateralized social brain activity for processing dynamic facial expressions.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Human brain mapping, 2019年09月, 査読有り
      • Resting-state neural activity and connectivity associated with subjective happiness.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Scientific reports, 2019年08月20日, 査読有り
      • 高機能自閉スペクトラム症者の時間分解能と多感覚統合
        川上 澄香; 魚野 翔太; 大塚 貞男; 義村 さや香; 趙 朔; 十一 元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2019年08月
      • Electrophysiological correlates of the processing of different self-aspects of handwritten names.
        Reiko Sawada; Motomi Toichi; Nobuo Masataka
        Scientific reports, 2019年07月01日, 査読有り
      • 無症状性の強迫傾向の皮質 線条体における相関
        久保田 泰考; 佐藤 弥; 河内山 隆紀; 義村 さや香; 崎濱 盛三; 十一 元三
        精神神経学雑誌, 2019年06月
      • Corticostriatal-limbic correlates of sub-clinical obsessive-compulsive traits.
        Yasutaka Kubota; Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Reiko Sawada; Motomi Toichi
        Psychiatry research. Neuroimaging, 2019年03月30日, 査読有り
      • Atypical Amygdala-Neocortex Interaction During Dynamic Facial Expression Processing in Autism Spectrum Disorder.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Yasutaka Kubota; Reiko Sawada; Morimitsu Sakihama; Motomi Toichi
        Frontiers in human neuroscience, 2019年, 査読有り
      • A functional but atypical self: Influence of self-relevant processing on the gaze cueing effect in autism spectrum disorder.
        Shuo Zhao; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Autism research : official journal of the International Society for Autism Research, 2018年11月, 査読有り
      • Analyzing Neural Activity and Connectivity Using Intracranial EEG Data with SPM Software.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Naotaka Usui; Akihiko Kondo; Kazumi Matsuda; Keiko Usui; Motomi Toichi; Yushi Inoue
        Journal of visualized experiments : JoVE, 2018年10月30日, 査読有り
      • WAIS-IIIは自閉スペクトラム症成人の判別や社会適応の予測に役立つか?
        大塚 貞男; 魚野 翔太; 義村 さや香; 趙 朔; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2018年10月
      • 自閉スペクトラム症における共同注意と自己関連付け効果の関係性
        趙 朔; 魚野 翔太; 義村 さや香; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2018年10月
      • 自閉スペクトラム症における自己の特性認識と社会適応
        義村 さや香; 大塚 貞男; 魚野 翔太; 趙 朔; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2018年10月
      • 幼児期の子供の食行動と養育環境との関連
        志澤 美保; 義村 さや香; 趙 朔; 十一 元三; 星野 明子; 桂 敏樹
        日本公衆衛生学会総会抄録集, 2018年10月
      • 統合失調型パーソナリティにおける表情の検出と認識
        魚野 翔太; 佐藤 弥; 澤田 玲子; 川上 澄香; 義村 さや香; 十一 元三
        日本社会精神医学会雑誌, 2018年08月
      • Spatiotemporal commonalities of fronto-parietal activation in attentional orienting triggered by supraliminal and subliminal gaze cues: An event-related potential study.
        Shota Uono; Wataru Sato; Reiko Sawada; Takanori Kochiyama; Motomi Toichi
        Biological psychology, 2018年07月, 査読有り
      • The Influence of Self-Referential Processing on Attentional Orienting in Frontoparietal Networks.
        Shuo Zhao; Shota Uono; Chunlin Li; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Frontiers in human neuroscience, 2018年, 査読有り
      • Gray matter volumes of early sensory regions are associated with individual differences in sensory processing.
        Sayaka Yoshimura; Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Motomi Toichi
        Human brain mapping, 2017年12月, 査読有り
      • Putamen Volume is Negatively Correlated with the Ability to Recognize Fearful Facial Expressions.
        Shota Uono; Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Yasutaka Kubota; Reiko Sawada; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Brain topography, 2017年11月, 査読有り
      • Homeostatic modulation on unconscious hedonic responses to food.
        Wataru Sato; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Motomi Toichi; Tohru Fushiki
        BMC research notes, 2017年10月26日, 査読有り
      • Impaired detection of happy facial expressions in autism.
        Wataru Sato; Reiko Sawada; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Takanori Kochiyama; Yasutaka Kubota; Morimitsu Sakihama; Motomi Toichi
        Scientific reports, 2017年10月17日, 査読有り
      • Bidirectional electric communication between the inferior occipital gyrus and the amygdala during face processing.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Kazumi Matsuda; Keiko Usui; Naotaka Usui; Yushi Inoue; Motomi Toichi
        Human brain mapping, 2017年09月, 査読有り
      • Atypical Gaze Cueing Pattern in a Complex Environment in Individuals with ASD.
        Shuo Zhao; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Yasutaka Kubota; Motomi Toichi
        Journal of autism and developmental disorders, 2017年07月, 査読有り
      • Human cortical activity evoked by contextual processing in attentional orienting.
        Shuo Zhao; Chunlin Li; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Scientific reports, 2017年06月07日, 査読有り
      • Fat Content Modulates Rapid Detection of Food: A Visual Search Study Using Fast Food and Japanese Diet.
        Sawada R; Sato W; Toichi M; Fushiki T
        Front Psychol., 2017年06月, 査読有り
      • Time course of gamma-band oscillation associated with face processing in the inferior occipital gyrus and fusiform gyrus: A combined fMRI and MEG study.
        Shota Uono; Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Yasutaka Kubota; Reiko Sawada; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Human brain mapping, 2017年04月, 査読有り
      • Emotion Perception Mediates the Predictive Relationship Between Verbal Ability and Functional Outcome in High-Functioning Adults with Autism Spectrum Disorder.
        Sadao Otsuka; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Shuo Zhao; Motomi Toichi
        Journal of autism and developmental disorders, 2017年04月, 査読有り
      • Direction of amygdala–neocortex interaction during dynamic facial expression processing
        Sato, W; Kochiyama, T; Uono, S; Yoshikawa, S; Toichi, M
        Cerebral Cortex, 2017年03月01日, 査読有り
      • Neural substrates of the ability to recognize facial expressions: a voxel-based morphometry study.
        Shota Uono; Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Social cognitive and affective neuroscience, 2017年03月01日, 査読有り
      • Fat Content Modulates Rapid Detection of Food: A Visual Search Study Using Fast Food and Japanese Diet.
        Reiko Sawada; Wataru Sato; Motomi Toichi; Tohru Fushiki
        Frontiers in psychology, 2017年, 査読有り
      • Reduced Gray Matter Volume in the Social Brain Network in Adults with Autism Spectrum Disorder.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Yasutaka Kubota; Reiko Sawada; Morimitsu Sakihama; Motomi Toichi
        Frontiers in human neuroscience, 2017年, 査読有り
      • Neural Mechanisms Underlying Conscious and Unconscious Gaze-Triggered Attentional Orienting in Autism Spectrum Disorder.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Frontiers in human neuroscience, 2017年, 査読有り
      • Structural Correlates of Reading the Mind in the Eyes in Autism Spectrum Disorder.
        Wataru Sato; Shota Uono; Takanori Kochiyama; Sayaka Yoshimura; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Morimitsu Sakihama; Motomi Toichi
        Frontiers in human neuroscience, 2017年, 査読有り
      • Rapid gamma oscillations in the inferior occipital gyrus in response to eyes.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Kazumi Matsuda; Keiko Usui; Naotaka Usui; Yushi Inoue; Motomi Toichi
        Scientific reports, 2016年11月02日, 査読有り
      • Target object moderation of attentional orienting by gazes or arrows.
        Tianyi Yan; Shuo Zhao; Shota Uono; Xiaoshan Bi; Amin Tian; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Attention, perception & psychophysics, 2016年11月, 査読有り
      • Possible neural mechanisms of psychotherapy for trauma-related symptoms: cerebral responses to the neuropsychological treatment of post-traumatic stress disorder model individuals.
        Tamaki Amano; Motomi Toichi
        Scientific reports, 2016年10月04日
      • Unusual sensory features are related to resting-state cardiac vagus nerve activity in autism spectrum disorders
        Kanae Matsushima; Jun Matsubayashi; Motomi Toichi; Motomi Toichi; Yasuko Funabiki; Takeo Kato; Tomonari Awaya; Toshihiro Kato
        Research in Autism Spectrum Disorders, 2016年05月, 査読有り
      • The association between perceived social support and amygdala structure.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Yasutaka Kubota; Shota Uono; Reiko Sawada; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Neuropsychologia, 2016年05月, 査読有り
      • Putamen volume correlates with obsessive compulsive characteristics in healthy population.
        Yasutaka Kubota; Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Reiko Sawada; Morimitsu Sakihama; Motomi Toichi
        Psychiatry research. Neuroimaging, 2016年03月30日, 査読有り
      • The Role of Alternating Bilateral Stimulation in Establishing Positive Cognition in EMDR Therapy: A Multi-Channel Near-Infrared Spectroscopy Study.
        Tamaki Amano; Motomi Toichi
        PloS one, 2016年
      • 子どもの好き嫌いの影響要因の探索‐定型発達児から汎用性発達障害児まで‐
        志澤美保; 臼井香苗; 星野明子; 十一元三; 桂 敏樹
        食生活科学・文化,環境に関する研究助成研究紀要, 2016年, 査読有り
      • Unconscious Affective Responses to Food.
        Wataru Sato; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Motomi Toichi; Tohru Fushiki
        PloS one, 2016年, 査読有り
      • Gamma Oscillations in the Temporal Pole in Response to Eyes.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Kazumi Matsuda; Keiko Usui; Naotaka Usui; Yushi Inoue; Motomi Toichi
        PloS one, 2016年, 査読有り
      • Neural mechanisms underlying conscious and unconscious attentional shifts triggered by eye gaze.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Motomi Toichi
        NeuroImage, 2016年01月01日, 査読有り
      • Neuroticism Delays Detection of Facial Expressions.
        Reiko Sawada; Wataru Sato; Shota Uono; Takanori Kochiyama; Yasutaka Kubota; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        PloS one, 2016年, 査読有り
      • Structural Neural Substrates of Reading the Mind in the Eyes.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Frontiers in human neuroscience, 2016年, 査読有り
      • The structural neural substrate of subjective happiness.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Yasutaka Kubota; Reiko Sawada; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Scientific reports, 2015年11月20日, 査読有り
      • Self make-up: the influence of self-referential processing on attention orienting.
        Shuo Zhao; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Scientific reports, 2015年09月22日, 査読有り
      • Exaggerated perception of facial expressions is increased in individuals with schizotypal traits.
        Shota Uono; Wataru Sato; Motomi Toichi
        Scientific reports, 2015年07月02日, 査読有り
      • Impaired overt facial mimicry in response to dynamic facial expressions in high-functioning autism spectrum disorders.
        Sayaka Yoshimura; Wataru Sato; Shota Uono; Motomi Toichi
        Journal of autism and developmental disorders, 2015年05月, 査読有り
      • Is impaired joint attention present in non-clinical individuals with high autistic traits?
        Shuo Zhao; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Molecular autism, 2015年, 査読有り
      • Rapid, high-frequency, and theta-coupled gamma oscillations in the inferior occipital gyrus during face processing.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Kazumi Matsuda; Keiko Usui; Yushi Inoue; Motomi Toichi
        Cortex; a journal devoted to the study of the nervous system and behavior, 2014年11月, 査読有り
      • Attention orienting by eye gaze and arrows reveals flexibility to environmental changes.
        Shuo Zhao; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        Acta psychologica, 2014年07月, 査読有り
      • Electrophysiological correlates of the efficient detection of emotional facial expressions.
        Reiko Sawada; Wataru Sato; Shota Uono; Takanori Kochiyama; Motomi Toichi
        Brain research, 2014年04月29日, 査読有り
      • A lack of self-consciousness in Asperger's disorder but not in PDDNOS: Implication for the clinical importance of ASD subtypes
        Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        RESEARCH IN AUTISM SPECTRUM DISORDERS, 2014年03月, 査読有り
      • [Need to merge child and adult psychiatry into comprehensive developmental psychiatry--consideration from the perspective of forensic psychiatry].
        Motomi Toichi
        Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica, 2014年
      • Enhanced subliminal emotional responses to dynamic facial expressions.
        Wataru Sato; Yasutaka Kubota; Motomi Toichi
        Frontiers in psychology, 2014年, 査読有り
      • Reduced representational momentum for subtle dynamic facial expressions in individuals with autism spectrum disorders
        Uono, S; Sato, W; Toichi, M
        Research in Autism Spectrum Disorders, 2014年, 査読有り
      • Sex differences in the rapid detection of emotional facial expressions.
        Reiko Sawada; Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Yasutaka Kubota; Sayaka Yoshimura; Motomi Toichi
        PloS one, 2014年, 査読有り
      • Increased putamen volume in adults with autism spectrum disorder.
        Wataru Sato; Yasutaka Kubota; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Reiko Sawada; Morimitsu Sakihama; Motomi Toichi
        Frontiers in human neuroscience, 2014年, 査読有り
      • Can gaze-cueing be helpful for detecting sound in autism spectrum disorder?
        Shuo Zhao; Shota Uono; Sayaka Yoshimura; Yasutaka Kubota; Motomi Toichi
        RESEARCH IN AUTISM SPECTRUM DISORDERS, 2013年10月, 査読有り
      • Rapid and multiple-stage activation of the human amygdala for processing facial signals.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Kazumi Matsuda; Keiko Usui; Yushi Inoue; Motomi Toichi
        Communicative & integrative biology, 2013年07月01日, 査読有り
      • Common and unique impairments in facial-expression recognition in pervasive developmental disorder-not otherwise specified and Asperger's disorder
        Shota Uono; Wataru Sato; Motomi Toichi
        RESEARCH IN AUTISM SPECTRUM DISORDERS, 2013年02月, 査読有り
      • Associations among adverse childhood experiences, aggression, depression, and self-esteem in serious female juvenile offenders in Japan
        Naomi Matsuura; Toshiaki Hashimoto; Motomi Toichi
        JOURNAL OF FORENSIC PSYCHIATRY & PSYCHOLOGY, 2013年02月, 査読有り
      • 要配慮児の行動特性及び認知発達の特徴と発達障害リスクとの関係:子どもの強み・レジリエンスを評価することの重要性
        堀田 千絵; 花咲 宣子; 堀田 伊久子; 十一 元三
        人間環境学研究, 2013年
      • The activity of the brain cortex measured by near-infrared spectroscopy (NIRS) during a session of phantom limb pain (PLP) protocol of eye movement desensitization and reprocessing (EMDR).
        Amano T; Seiyama A; Toichi M
        Journal of EMDR Practice and Research, 2013年, 査読有り
      • 自閉症スペクトラム障害における自発的表情模倣の障害
        義村さや香; 佐藤弥; 魚野翔太; 十一元三
        公益財団法人豊郷病院付属臨床精神医学研究所年報, 2013年, 招待有り
      • Atypical recognition of dynamic changes in facial expressions in autism spectrum disorders
        Wataru Sato; Shota Uono; Motomi Toichi
        Research in Autism Spectrum Disorders, 2013年, 査読有り
      • Impaired social brain network for processing dynamic facial expressions in autism spectrum disorders.
        Wataru Sato; Motomi Toichi; Shota Uono; Takanori Kochiyama
        BMC neuroscience, 2012年08月13日, 査読有り
      • Temporal profile of amygdala γ oscillations in response to faces.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Kazumi Matsuda; Keiko Usui; Yushi Inoue; Motomi Toichi
        Journal of cognitive neuroscience, 2012年06月, 査読有り
      • Effects of regularizing sleep-wake schedules on daytime autonomic functions and psychological states in healthy university students with irregular sleep-wake habits
        Nana N. Takasu; Yumiko Takenaka; Makiko Fujiwara; Motomi Toichi
        SLEEP AND BIOLOGICAL RHYTHMS, 2012年04月, 査読有り
      • Cortical activation during attention to sound in autism spectrum disorders
        Yasuko Funabiki; Toshiya Murai; Motomi Toichi
        RESEARCH IN DEVELOPMENTAL DISABILITIES, 2012年03月, 査読有り
      • Right hemispheric dominance and interhemispheric cooperation in gaze-triggered reflexive shift of attention.
        Takashi Okada; Wataru Sato; Yasutaka Kubota; Motomi Toichi; Toshiya Murai
        Psychiatry and clinical neurosciences, 2012年03月, 査読有り
      • Importance of regular lifestyle with daytime bright light exposure on circadian rhythm sleep-wake disorders in pervasive developmental disorders
        Nana N. Takasu; Motomi Toichi; Wataru Nakamura
        Japanese Dental Science Review, 2011年08月, 査読有り
      • Dorsolateral prefrontal cortical oxygenation during REM sleep in humans.
        Yasutaka Kubota; Nana N Takasu; Sachiko Horita; Masayuki Kondo; Mitsue Shimizu; Takashi Okada; Tomoko Wakamura; Motomi Toichi
        Brain research, 2011年05月10日, 査読有り
      • Rapid amygdala gamma oscillations in response to fearful facial expressions.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Kazumi Matsuda; Keiko Usui; Yushi Inoue; Motomi Toichi
        Neuropsychologia, 2011年03月, 査読有り
      • Assessing the relationship between executive function and self-care behavior in patients with diabetes mellitus
        T. Ota; I. Honda; M. Toichi; K. Hosoda; T. Yoshida; H. Ose; T. Harayama; M. Sumikawa; M. Harada; T. Egawa
        Journal of the Japan Diabetes Society, 2011年, 査読有り
      • The specific impairment of fearful expression recognition and its atypical development in pervasive developmental disorder.
        Shota Uono; Wataru Sato; Motomi Toichi
        Social neuroscience, 2011年, 査読有り
      • Rapid amygdala gamma oscillations in response to eye gaze.
        Wataru Sato; Takanori Kochiyama; Shota Uono; Kazumi Matsuda; Keiko Usui; Yushi Inoue; Motomi Toichi
        PloS one, 2011年, 査読有り
      • The characteristics of AD/HD symptoms, self-esteem, and aggression among serious juvenile offenders in Japan
        Naomi Matsuura; Toshiaki Hashimoto; Motomi Toichi
        RESEARCH IN DEVELOPMENTAL DISABILITIES, 2010年11月, 査読有り
      • Impairment of unconscious, but not conscious, gaze-triggered attention orienting in Asperger's disorder
        Wataru Sato; Shota Uono; Takashi Okada; Motomi Toichi
        RESEARCH IN AUTISM SPECTRUM DISORDERS, 2010年10月, 査読有り
      • Brief report: Representational momentum for dynamic facial expressions in pervasive developmental disorder.
        Shota Uono; Wataru Sato; Motomi Toichi
        Journal of autism and developmental disorders, 2010年03月, 査読有り
      • Dynamic fearful gaze does not enhance attention orienting in individuals with Asperger's disorder.
        Shota Uono; Wataru Sato; Motomi Toichi
        Brain and cognition, 2009年12月, 査読有り
      • Misrecognition of facial expressions in delinquents.
        Wataru Sato; Shota Uono; Naomi Matsuura; Motomi Toichi
        Child and adolescent psychiatry and mental health, 2009年09月18日, 査読有り
      • FACILITATION OF GAZE-TRIGGERED ATTENTION ORIENTING BY A FEARFUL EXPRESSION AND ITS RELATIONSHIP TO ANXIETY
        Shota Uono; Wataru Sato; Chikashi Michimata; Sakiko Yoshikawa; Motomi Toichi
        PSYCHOLOGIA, 2009年09月, 査読有り
      • The relationship between self-esteem and AD/HD characteristics in the serious juvenile delinquents in Japan
        Naomi Matsuura; Toshiaki Hashimoto; Motomi Toichi
        RESEARCH IN DEVELOPMENTAL DISABILITIES, 2009年09月, 査読有り
      • Altered prefrontal lobe oxygenation in bipolar disorder: a study by near-infrared spectroscopy
        Y. Kubota; M. Toichi; M. Shimizu; R. A. Mason; R. L. Findling; K. Yamamoto; T. Hayashi; J. R. Calabrese
        PSYCHOLOGICAL MEDICINE, 2009年08月, 査読有り
      • Correlations among self-esteem, aggression, adverse childhood experiences and depression in inmates of a female juvenile correctional facility in Japan.
        Naomi Matsuura; Toshiaki Hashimoto; Motomi Toichi
        Psychiatry and clinical neurosciences, 2009年08月, 査読有り
      • A structural model of causal influence between aggression and psychological traits: Survey of female correctional facility in Japan
        Naomi Matsuura; Toshiaki Hashimoto; Motomi Toichi
        CHILDREN AND YOUTH SERVICES REVIEW, 2009年05月, 査読有り
      • Involvement of amygdala in gaze-triggered reflexive shift of attention
        Toichi, M.; Okada, T.; Sato, W.
        Society for Neuroscience Abstract Viewer and Itinerary Planner, 2009年, 査読有り
      • Hemodynamic changes of the prefrontal cortex due to cognitive activation in high-functioning autism
        Okada, T.; Toichi, M.
        Society for Neuroscience Abstract Viewer and Itinerary Planner, 2009年, 査読有り
      • Effects of body position during an afternoon nap on body temperature and heart rate variability in healthy young Japanese adults.
        Wakamura T; Suzuki K; Toichi M; Tamaki A; Horita S; Matsugi K; Miyajima A
        京都大学医学部保健学科紀要, 2009年, 査読有り
      • [Human health sciences].
        Masataka Sasada; Motomi Toichi; Hiroshi Yamane
        Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 2009年01月, 査読有り
      • DYNAMIC FEARFUL EXPRESSIONS ENHANCE GAZE-TRIGGERED ATTENTION ORIENTING IN HIGH AND LOW ANXIETY INDIVIDUALS
        Shota Uono; Wataru Sato; Motomi Toichi
        SOCIAL BEHAVIOR AND PERSONALITY, 2009年, 査読有り
      • Selective deficit of autobiographical incident memory in subjects with bipolar disorder.
        Mitsue Shimizu; Yasutaka Kubota; Richard Mason; Hisamitsu Baba; Joseph R Calabrese; Motomi Toichi
        Psychopathology, 2009年, 査読有り
      • Involvement of medial temporal structures in reflexive attentional shift by gaze.
        Takashi Okada; Wataru Sato; Yasutaka Kubota; Keiko Usui; Yushi Inoue; Toshiya Murai; Takuji Hayashi; Motomi Toichi
        Social cognitive and affective neuroscience, 2008年03月, 査読有り
      • 非行少年における表情認識の問題
        佐藤弥; 魚野翔太; 松浦直己; 十一元三
        電子情報通信学会技術研究報告, 2008年, 査読有り
      • アスペルガー障害と扁桃体
        佐藤弥; 魚野翔太; 十一元三
        Clinical Neuroscience 26: 458-459 (2008), 2008年, 査読有り
      • Attentional shift by gaze is triggered without awareness.
        Wataru Sato; Takashi Okada; Motomi Toichi
        Experimental brain research, 2007年10月, 査読有り
      • Folie à deux and shared psychotic disorder
        M. Shimizu; Y. Kubota; M. Toichi; H. Baba
        Current Psychiatry Reports, 2007年06月, 査読有り
      • Memory illusion in high-functioning autism and Asperger's disorder.
        Yoko Kamio; Motomi Toichi
        Journal of autism and developmental disorders, 2007年05月, 査読有り
      • [Neurological background of Asperger's disorder and other pervasive developmental disorders].
        Motomi Toichi
        Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 2007年03月, 査読有り
      • 状態不安と恐怖表情が視線による注意シフトに与える影響
        魚野翔太; 佐藤弥; 道又爾; 吉川左紀子; 十一元三
        電子情報通信学会技術研究報告, 2007年, 査読有り
      • Right hemispheric dominance in gaze-triggered reflexive shift of attention in humans.
        Takashi Okada; Wataru Sato; Motomi Toichi
        Brain and cognition, 2006年11月, 査読有り
      • Prefrontal hemodynamic activity predicts false memory--a near-infrared spectroscopy study.
        Yasutaka Kubota; Motomi Toichi; Mitsue Shimizu; Richard A Mason; Robert L Findling; Kokichi Yamamoto; Joseph R Calabrese
        NeuroImage, 2006年07月15日, 査読有り
      • Analysis of delusional statements from 15 Japanese cases of \\'folie à deux\\'
        M. Shimizu; Y. Kubota; J.R. Calabrese; M. Toichi; S. Kato; H. Baba
        Psychopathology, 2006年, 査読有り
      • Prefrontal activation during verbal fluency tests in schizophrenia--a near-infrared spectroscopy (NIRS) study.
        Yasutaka Kubota; Motomi Toichi; Mitsue Shimizu; Richard A Mason; Christinel M Coconcea; Robert L Findling; Kokichi Yamamoto; Joseph R Calabrese
        Schizophrenia research, 2005年09月01日, 査読有り
      • Hemodynamic differences in the activation of the prefrontal cortex: attention vs. higher cognitive processing.
        Motomi Toichi; Robert L Findling; Yasutaka Kubota; Joseph R Calabrese; Max Wiznitzer; Nora K McNamara; Kokichi Yamamoto
        Neuropsychologia, 2004年, 査読有り
      • Eye gaze triggers visuospatial attentional shift in individuals with autism
        T Okada; W Sato; T Murai; Y Kubota; M Toichi
        PSYCHOLOGIA, 2004年01月, 査読有り
      • Influences of an anticholinergic antiparkinsonian drug, parkinsonism, and psychotic symptoms on cardiac autonomic function in schizophrenia.
        Takashi Okada; Motomi Toichi; Morimitsu Sakihama
        Journal of clinical psychopharmacology, 2003年10月, 査読有り
      • Paradoxical autonomic response to mental tasks in autism.
        Motomi Toichi; Yoko Kamio
        Journal of autism and developmental disorders, 2003年08月, 査読有り
      • Facial affect recognition in pre-lingually deaf people with schizophrenia
        Y Kubota; C Querel; F Pelion; J Laborit; MF Laborit; F Gorog; T Okada; T Murai; W Sato; S Yoshikawa; M Toichi; T Hayashi
        SCHIZOPHRENIA RESEARCH, 2003年06月, 査読有り
      • Long-term memory in high-functioning autism: controversy on episodic memory in autism reconsidered.
        Motomi Toichi; Yoko Kamio
        Journal of autism and developmental disorders, 2003年04月, 査読有り
      • A lack of self-consciousness in autism.
        Motomi Toichi; Yoko Kamio; Takashi Okada; Morimitsu Sakihama; Eric A Youngstrom; Robert L Findling; Kokichi Yamamoto
        The American journal of psychiatry, 2002年08月, 査読有り
      • [Three criminal cases with Asperger's disorder: how their handicap was reflected in their antisocial behaviors].
        Motomi Toichi; Morimitsu Sakihama
        Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica, 2002年, 査読有り
      • Long-term memory and levels-of-processing in autism.
        Motomi Toichi; Yoko Kamio
        Neuropsychologia, 2002年, 査読有り
      • Verbal association for simple common words in high-functioning autism
        M Toichi; Y Kamio
        JOURNAL OF AUTISM AND DEVELOPMENTAL DISORDERS, 2001年10月, 査読有り
      • Obsessive-compulsive characteristics in patients with writer's cramp
        Y Kubota; T Murai; T Okada; A Hayashi; M Toichi; M Sakihama; T Sakamoto; K Asanuma; S Matsumoto; R Kaji
        JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY, 2001年09月, 査読有り
      • Frontal midline theta rhythm is correlated with cardiac autonomic activities during the performance of an attention demanding meditation procedure
        Y Kubota; W Sato; M Toichi; T Murai; T Okada; A Hayashi; A Sengoku
        COGNITIVE BRAIN RESEARCH, 2001年04月, 査読有り
      • Emotional cognition without awareness after unilateral temporal lobectomy in humans
        Y Kubota; W Sato; T Murai; M Toichi; A Ikeda; A Sengoku
        JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 2000年10月, 査読有り
      • Dual access to semantics in autism: Is pictorial access superior to verbal access
        Y Kamio; M Toichi
        JOURNAL OF CHILD PSYCHOLOGY AND PSYCHIATRY AND ALLIED DISCIPLINES, 2000年10月, 査読有り
      • The influence of psychotic states on the autonomic nervous system in schizophrenia
        M Toichi; Y Kubota; T Murai; Y Kamio; M Sakihama; T Toriuchi; T Inakuma; A Sengoku; K Miyoshi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, 1999年01月, 査読有り
      • What is meant by 'misidentification' in delusional misidentification syndromes? Comparison between Capgras' syndromes and 'clonal pluralization of a person'
        T Murai; M Toichi; H Yamagishi; A Sengoku
        PSYCHOPATHOLOGY, 1998年11月, 査読有り
      • Interictal change in cardiac autonomic function associated with EEG abnormalities and clinical symptoms: A longitudinal study following acute deterioration in two patients with temporal lobe epilepsy
        M Toichi; T Murai; A Sengoku; K Miyoshi
        PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 1998年10月, 査読有り
      • Reduplicative paramnesia in patients with focal brain damage
        T Murai; M Toichi; A Sengoku; K Miyoshi; S Morimune
        NEUROPSYCHIATRY NEUROPSYCHOLOGY AND BEHAVIORAL NEUROLOGY, 1997年07月, 査読有り
      • Dreamy states and psychoses in temporal lobe epilepsy: Mediating role of affect
        A Sengoku; M Toichi; T Murai
        PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 1997年02月, 査読有り
      • A new method of assessing cardiac autonomic function and its comparison with spectral analysis and coefficient of variation of R-R interval
        M Toichi; T Sugiura; T Murai; A Sengoku
        JOURNAL OF THE AUTONOMIC NERVOUS SYSTEM, 1997年01月, 査読有り
      • Comparison of psychotic states in patients with idiopathic generalized epilepsy and temporal lobe epilepsy
        A Sengoku; M Toichi; T Murai
        EPILEPSIA, 1997年, 査読有り
      • Functional psychosis mimicking acute confusional state: Longitudinal neuropsychological assessment of an acute and transient psychotic patient
        T Murai; M Toichi; A Sengoku
        PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 1996年10月, 査読有り

      MISC

      • Fat content modulates rapid detection of food
        Reiko Sawada; Wataru Sato; Motomi Toichi; Tohru Fushiki
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • 発達障害の臨床と課題 発達症と責任能力-自閉スペクトラム症を中心に-
        義村さや香; 十一元三
        月刊精神科, 2022年
      • 音楽を用いた心理療法(BMGIM)で起こる心理的効果-無意識に潜む感情の表面化と受容
        小竹敦子; 十一元三; 十一元三; 義村さや香; 義村さや香; 天野玉記; 趙朔
        日本精神科診断学会プログラム・抄録集, 2021年
      • 自閉スペクトラム症を持つ成人の多感覚統合と時間分解能
        魚野翔太; 川上澄香; 大塚貞男; 趙朔; 義村さや香; 十一元三
        国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所研究報告会プログラム・抄録集(Web), 2021年
      • 言語能力に依拠した感情認知障害の代償が自閉スペクトラム症成人の社会適応に寄与する
        大塚貞男; 大塚貞男; 魚野翔太; 義村さや香; 趙朔; 趙朔; 十一元三; 十一元三
        日本社会精神医学会プログラム・抄録集, 2018年
      • 統合失調型パーソナリティにおける社会認知機能の特徴
        魚野翔太; 佐藤弥; 澤田玲子; 川上澄香; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2018年
      • 自閉スペクトラム症における視線による注意シフトと自己関連づけ効果の関係性
        ZHAO Shuo; 魚野翔太; 義村さや香; 十一元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2018年
      • 自閉スペクトラム症成人の社会適応を予測する神経及び社会認知機能とその代償的関係
        大塚貞男; 大塚貞男; 魚野翔太; 義村さや香; ZHAO Shuo; ZHAO Shuo; 十一元三; 十一元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2018年
      • 幼児期の食行動に関連する多要因分析-自閉症的傾向,感覚特性および育児環境の実態-
        志澤美保; 志澤美保; 義村さや香; 趙朔; 趙朔; 趙朔; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2017年
      • 知覚されたソーシャルサポートと扁桃体構造の関係
        佐藤弥; 河内山隆紀; 久保田泰考; 魚野翔太; 澤田玲子; 義村さやか; 十一元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2015年
      • 被殻の体積が恐怖表情の認識成績を予測する
        魚野翔太; 佐藤弥; 河内山隆紀; 久保田泰考; 澤田玲子; 澤田玲子; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2015年
      • 顔表情の素早い検出における神経症傾向の効果
        澤田玲子; 佐藤弥; 河内山隆紀; 魚野翔太; 義村さや香; 久保田泰考; 十一元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2015年
      • 自閉症スペクトラム幼児における未来思考の発達-定型発達児との比較-
        内藤美加; 堀田千絵; 小坂礼美; 中村美乃里; 木村記子; 生天目聖子; ガヴィニオ重利子; 義村さや香; 義村さや香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2015年
      • 地域の一般母集団を対象とした大規模調査における,自閉症的傾向と食行動の関係~第一報~
        志澤美保; 志澤美保; 義村さや香; 趙朔; 趙朔; 山田純栄; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2015年
      • 自閉症スペクトラム障害における注意への自己関連づけの影響について
        趙朔; 趙朔; 魚野翔太; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2015年
      • 自閉症スペクトラム障害における対人相互作用の障害とfacial mimicryの関係について
        義村さや香; 佐藤弥; 魚野翔太; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2014年
      • 自閉症スペクトラム障害傾向とクロスモーダルな共同注意との関連に関する研究
        趙朔; 魚野翔太; 義村さや香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2012年
      • 他者の表情模倣と共感性の関連について~自閉症スペクトラムにおけるミラー・ニューロンの役割に関する準備研究~
        ガビニオ重利子; 趙朔; 義村さや香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2012年
      • 広汎性発達障害のある生徒における人物画の特徴
        久米紗織; 生天目聖子; 生天目聖子; 小坂礼美; 中村美乃里; 中村美乃里; 義村さや香; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2011年
      • 広汎性発達障害のある生徒におけるバウム・テストの特徴-登校群と不登校群に分けて-
        中村美乃里; 中村美乃里; 生天目聖子; 生天目聖子; 小坂礼美; 久米紗織; 義村さや香; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2011年
      • 他者の表情模倣と共感性との関連について-広汎性発達障害におけるミラー・ニューロンの役割に関する準備研究-
        ガビニオ重利子; 上村友紀; 矢ケ部知子; 谷川貴則; 趙朔; 伊勢由佳利; 義村さや香; 魚野翔太; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2011年
      • 広汎性発達障害の生徒におけるバウム・テストの特徴(2)-登校群と不登校群に分けて-
        小坂礼美; 生天目聖子; 生天目聖子; 中村美乃里; 中村美乃里; 久米紗織; 谷口聖子; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2010年
      • 広汎性発達障害の生徒におけるバウム・テストの特徴(1)-登校群と不登校群に分けて-
        中村美乃里; 中村美乃里; 生天目聖子; 生天目聖子; 小坂礼美; 久米紗織; 谷口聖子; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2010年
      • 発達症と責任能力 : 自閉スペクトラム症を中心に—Neurodevelopmental disorder and criminal liability : with special focus on autism spectrum disorder—特集 発達障害の臨床と課題
        義村 さや香; 十一 元三
        精神科 = Psychiatry / 精神科編集委員会 編, 2022年01月
      • てんかんを合併するアスペルガー障害19症例の検討
        小田 望; 田中 正樹; 杉山 修; 井上 有史; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2007年10月
      • The influence of psychotic states on the autonomic nervous system in schizophrenia
        M Toichi; Y Kamio; T Murai; A Sengoku
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, 1998年09月
      • 聴覚タスク中の心拍変動における光色の影響
        田中美寿穂; 若村智子; 後藤真理恵; 野田孝平; 升谷英子; 廣安知之; 牧敦; 十一元三
        日本生理人類学会誌, 2012年
      • Capgras 症候群と固有名 : 新しい記述精神病理学の方法論に向けて
        村井 俊哉; 十一 元三; 山岸 洋
        臨床精神病理, 1996年04月15日
      • Atypical Language in High-Functioning Autism: Analysis of Wechsler IQ Profiles
        Kamio Yoko; Toichi Motomi
        児童青年精神医学とその近接領域, 2003年
      • 広汎性発達障害の認知特性
        十一 元三
        脳と精神の医学 = Brain science and mental disorders, 2005年09月25日
      • 高機能自閉症の言語 : Wechsler 知能検査所見による分析
        神尾 陽子; 十一 元三
        児童青年精神医学とその近接領域, 2000年02月01日
      • 潜在記憶検査からみた自閉症の感情理解と言語の特性
        十一 元三; 神尾 陽子
        児童青年精神医学とその近接領域, 2000年02月01日
      • 自閉症の言語性記憶に関する研究
        十一 元三; 神尾 陽子
        児童青年精神医学とその近接領域, 1998年08月01日
      • 高機能自閉症における感情理解の過程に関する研究
        神尾 陽子; 十一 元三
        児童青年精神医学とその近接領域, 1998年08月01日
      • 高機能自閉症にみられる認知障害の特質について - 心理テストによる検討 -
        石坂 好樹; 村澤 孝子; 松村 陽子; 神尾 陽子; 十一 元三
        児童青年精神医学とその近接領域, 1997年06月01日
      • 少年院在院者と一般高校生における学童期の行動の問題に関する調査 : 自己記入式AD/HD質問紙(AD/HD-YSR)を用いて
        松浦 直己; 橋本 俊顕; 十一 元三
        児童青年精神医学とその近接領域, 2008年06月01日
      • 少年院におけるLD, AD/HDスクリーニングテストと逆境的小児期体験(児童虐待を含む)に関する調査 : 発達精神病理学的視点に基づく非行の risk factor
        松浦 直己; 橋本 俊顯; 十一 元三
        児童青年精神医学とその近接領域, 2007年11月01日
      • 広汎性発達障害における強迫関連現象
        十一 元三
        児童青年精神医学とその近接領域, 2006年04月01日
      • B-19 Dreamy Stateと情動 : 精神症状
        扇谷 明; 村井 俊哉; 十一 元三
        日本てんかん学会プログラム・予稿集, 1995年
      • 自閉症児の自己意識に関する研究
        十一 元三; 神尾 陽子
        児童青年精神医学とその近接領域, 2001年02月01日
      • 自律神経反応からみた自閉症者の覚醒状態
        十一 元三; 神尾 陽子
        児童青年精神医学とその近接領域, 1999年08月01日
      • 少年・成人の司法事例と広汎性発達障害
        十一 元三
        発達障害研究, 2012年05月31日
      • 高機能自閉症とアスペルガー障害(<特集>高機能自閉症とアスペルガー症候群)
        十一 元三
        障害者問題研究, 2004年08月
      • 広汎性発達障害と統合失調症の症候論的異同
        十一 元三
        臨床精神病理, 2008年12月30日
      • 多職種における自閉スペクトラム症に対する支援の現状とニーズに関するアンケート-ASDのある人に対する支援の現状とニーズ調査-
        入江啓輔; 義村さや香; 稲富宏之; 十一元三
        障害者歯科, 2021年
      • 高機能自閉スペクトラム症者の時間分解能と多感覚統合
        川上澄香; 魚野翔太; 大塚貞男; 義村さや香; ZHAO Shuo; 十一元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2019年
      • 強迫の臨床と治療 自閉スペクトラム症と強迫症状
        義村さや香; 十一元三; 十一元三
        月刊精神科, 2018年06月28日
      • 自閉スペクトラム症を通じて見る情動の神経科学的研究
        義村 さや香; 十一 元三
        神経心理学, 2018年
      • 幼児期の食行動に関連する要因の研究:自閉症的傾向,感覚特性および育児環境に焦点をあてて
        志澤 美保; 義村 さや香; 趙 朔; 十一 元三; 星野 明子; 桂 敏樹
        日本公衆衛生雑誌, 2018年
      • 発達症をもつ少年の司法鑑定の実際と問題点 (特集 児童・青年期における司法精神医学)
        義村 さや香; 十一 元三
        児童青年精神医学とその近接領域 = Japanese journal of child and adolescent psychiatry, 2018年
      • 自閉スペクトラム症における表情認識能力の構造的神経基盤
        魚野翔太; 佐藤弥; 河内山隆紀; 義村さや香; 澤田玲子; 久保田泰考; 崎濱盛三; 十一元三; 十一元三
        日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2018年
      • 幼児期の子供の食行動と養育環境との関連
        志澤美保; 義村さや香; ZHAO Shuo; ZHAO Shuo; 十一元三; 星野明子; 桂敏樹
        京都府立医科大学看護学科紀要, 2017年12月25日
      • 幼児期の食行動の関連要因の検討-自閉症的傾向、感覚特性および育児環境の実態-
        志澤美保; 義村さや香; 趙 朔; 十一元三; 星野明子; 桂 敏樹
        第76回日本公衆衛生学会総会, 2017年
      • 高機能自閉スペクトラム症成人の機能的転帰を予測する認知機能とその関係性
        大塚貞男; 大塚貞男; 魚野翔太; 義村さや香; 趙朔, 趙朔; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2017年
      • 自閉スペクトラム症における注意への自己関連づけ影響について―fMRIデータを含む検討
        趙朔, 趙朔; 趙朔; 魚野翔太; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2017年
      • 自閉スペクトラム症が関与した重大事件の司法鑑定における留意点について―少年事件および刑事事件を通じて―
        義村さや香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2017年
      • 地域の一般母集団を対象とした大規模調査における、自閉症的傾向と食行動の関係(第二報)
        志澤 美保; 義村 さや香; 趙 朔; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2016年10月
      • Unconscious emotional processing regarding food
        Wataru Sato; Reiko Sawada; Yasutaka Kubota; Motomi Toichi; Tohru Fushiki
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 2016年07月
      • 児童思春期の精神障害 自閉スペクトラム症と児童青年期の双極性障害
        義村さや香; 十一元三; 十一元三
        月刊精神科, 2016年04月28日
      • Do Autistic Traits Influence Food Preferences? A Large-scale Study with a General Population of Preschool Children in Japan
        Miho Shizawa; Sayaka Yoshimura; Shuo Zhao; Akiko Hoshino; Toshiki Katsura; Motomi Toichi
        The 22nd International Association for Child and Adolescent Psychiatry and Applied Professions World Congress (IACAPAP), 2016年, 査読有り
      • 自閉スペクトラム症における対人認知の代償能力と機能的転帰との関連性
        大塚貞男; 大塚貞男; 魚野翔太; 義村さや香; 趙朔, 趙朔; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2016年
      • 自閉症スペクトラム障害における共同注意の障害について
        趙朔, 趙朔; 趙朔; 魚野翔太; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2016年
      • 自閉症スペクトラム幼児における出典記憶と未来思考の関連―定型発達児との比較―
        内藤美加; 堀田千絵; 小坂礼美; 中村美乃里; 木村記子; 生天目聖子; ガヴィニオ重利子; 義村さや香; 十一元三; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録(Web), 2016年
      • 地域在住幼児を対象とした質問紙調査による食行動と自閉症的傾向および感覚特性との関係
        志澤美保; 義村さや香; 趙朔; 十一元三; 臼井香苗; 星野明子; 桂敏樹
        日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2016年
      • うつ病診療のUpdate 成人期における自閉スペクトラム症に併存するうつ病・抑うつ状態
        岡田 俊; 青木 省三; 十一 元三
        Depression Journal, 2015年08月
      • 小児期の精神科的諸問題 性非行と自閉スペクトラム症
        義村さや香; 十一元三
        最新精神医学, 2015年07月25日
      • 成人自閉スペクトラム症における被殻体積の増加
        久保田泰考; 佐藤弥; 河内山隆紀; 魚野翔太; 義村さや香; 澤田玲子; 崎濱盛三; 十一元三
        日本精神神経学会総会プログラム・抄録集, 2015年
      • 自閉症スペクトラム障害およびその傾向をもつ成人における不安を中心とした心身状態とストレスに関する研究
        伊勢 由佳利; 十一 元三
        児童青年精神医学とその近接領域, 2014年
      • 自閉症スペクトラム障害における他者の視線への注意の障害について
        趙朔; 魚野翔太; 義村さや香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2014年
      • 自閉症スペクトラム幼児における出典記憶の発達―定型発達児との比較―
        内藤美加; 堀田千絵; 小坂礼美; 中村美乃里; 木村記子; 生天目聖子; ガビニオ重利子; 義村さや香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2014年
      • 自閉症スペクトラム障害者における聴覚皮質の反応
        船曳康子; 村井俊哉; 十一元三
        Neuro2013(第36回日本神経科学大会, 第56回日本神経化学会大会, 第23回日本神経回路学会大会), 2013年, 査読有り
      • 自閉症スペクトラム障害における視覚―聴覚クロスモーダルな共同注意の障害について
        趙朔; 魚野翔太; 義村さや香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2013年
      • 広汎性発達障害のある幼児のエピソード記憶に関する研究
        小坂礼美; 中村美乃里; ガビニオ重利子; 木村記子; 生天目聖子; 義村さや香; 堀田千絵; 内藤美加; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2013年
      • 自閉症スペクトラム障害におけるfacial mimicryのタイミング
        義村さや香; 佐藤弥; 魚野翔太; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2013年
      • 広汎性発達障害のある幼児における基本的認知機能の発達について―絵画語い検査とRCPMを用いた研究
        中村美乃里; 小坂礼美; ガビニオ重利子; 木村記子; 生天目聖子; 義村さや香; 堀田千絵; 内藤美加; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2013年
      • 児童青年精神科領域における診断・治療の標準化に関する研究 児童青年精神科臨床研修ガイドブック
        齊藤万比古; 相原正男; 本城秀次; 笠原麻里; 岡田俊; 十一元三; 根來秀樹; 小林朋佳; 稲垣真澄; 原田謙; 宇佐美政英; 松本英夫; 高橋雄一; 小平雅基; 金生由紀子; 牛島定信; 田中英高; 亀岡智美; 田中究; 小国弘量; 奥山眞紀子; 近藤直司; 石井のぞみ; 松本俊彦; 原裕子; 入砂文月; 山下洋; 生地新; 中村伸一; 渡部京太; 飯倉康郎; 堀越勝; 山崎透; 本田秀夫; 岩崎英巳; 牛島洋景; 大重耕三; 新井卓; 佐竹直子; 細金奈奈
        児童青年精神科領域における診断・治療の標準化に関する研究 平成22-24年度 総合研究報告書, 2013年
      • てんかんを合併する広汎性発達障害の学齢児の認知特性について 発作抑制状況による比較
        杉山 修; 木村 記子; 井上 有史; 岡田 俊; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2012年10月
      • 自閉症スペクトラム障害者の聴覚反応─注意に着服して
        船曳康子; 村井俊哉; 十一元三
        第53回日本児童青年精神医学会総会, 2012年, 査読有り
      • 広汎性発達障害のある生徒におけるバウムテストと人物画テストの比較
        中村美乃里; 生天目聖子; 久米紗織; 小坂礼美; 義村さや香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2012年
      • 自閉症スペクトラム障害におけるfacial mimicryと意図的表情模倣
        義村さや香; 佐藤弥; 魚野翔太; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2012年
      • 広汎性発達障害のある生徒におけるバウムテストの特徴―男女差を中心に―
        小坂礼美; 生天目聖子; 久米紗織; 中村美乃里; 義村さや香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2012年
      • Seasonal variation of melatonin diurnal rhythm in Japan and Sweden
        Tanaka M; Masutani E; Adamsson M; Laike T; Wakamura T; Morita T; Toichi M
        XII Congress of the European, 2011年08月, 査読有り
      • 夕刻のLED照明使用時における生理・認知機能
        田中美寿穂; 若村智子; 後藤真理恵; 野田孝平; 升谷英子; 廣安知之; 牧敦; 十一元三
        日本生理人類学会誌, 2011年
      • 視覚‐聴覚健常青年におけるクロスモーダルな共同注意出現について
        趙朔; 谷川貴則; 上村友紀; 矢ケ部知子; 伊勢由佳利; 義村さや香; 魚野翔太; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2011年
      • 広汎性発達障害における強迫性障害の合併とその特徴
        義村さや香; 岡田俊; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2011年
      • 日本におけるトゥレット症候群に対するプライマリケアの役割と課題:医師対象調査を踏まえて
        岡田俊; 小野美樹; 宮城崇史; 義村さや香; 中東功一; 木村記子; 木村記子; 上床輝久; 川岸久也; ガビニオ重利子; 渡部京太; 小平雅基; 宇佐美政英; 岩垂喜貴; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2011年
      • てんかんを合併する高機能広汎性発達障害の児童の認知特性について―てんかん診断と発病年齢による検討―
        杉山修; 木村記子; 井上有史; 岡田俊; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2011年
      • 自閉症スペクトラム障害における動的表情処理の神経基盤
        魚野翔太; 佐藤弥; 十一元三; 河内山隆紀
        日本発達心理学会第22回大会 2011年3月, 東京, 2011年, 査読有り
      • てんかんを合併する高機能広汎性発達障害の児童の臨床特性について 非てんかん児童との比較
        杉山 修; 井上 有史; 岡田 俊; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2010年10月
      • てんかんを合併する高機能広汎性発達障害の児童の認知特性について 非てんかん児童との比較
        杉山 修; 井上 有史; 岡田 俊; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2010年10月
      • 児童期双極性障害をめぐる状況と臨床的課題
        十一 元三
        日本生物学的精神医学会誌 = Japanese journal of biological psychiatry, 2010年09月25日
      • 認知神経科学からみた広汎性発達障害の病態
        十一 元三
        日本生物学的精神医学会誌 = Japanese journal of biological psychiatry, 2010年06月25日
      • 広汎性発達障害の責任能力と神経学的所見との関係に関する考察
        十一 元三
        日本生物学的精神医学会誌 = Japanese journal of biological psychiatry, 2010年06月25日
      • 自閉症スペクトラムにおける自己準拠性記憶の差異
        義村さや香; 伊勢由佳利; 西村香; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2010年
      • 通常学級に在籍する広汎性発達障害児のストレス特性
        伊勢由佳利; 義村さや香; 杉山修; 十一元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2010年
      • 広汎性発達障害における恐怖表情の認識障害とその発達過程
        魚野翔太; 佐藤弥; 十一元三
        日本発達心理学会第21回大会 (2010/03, 神戸), 2010年, 査読有り
      • 恐怖表情に対する扁桃体のすばやいガンマ波活動.
        佐藤弥; 河内山隆紀; 魚野翔太; 松田一己; 臼井桂子; 井上有史; 十一元三
        第6回犬山比較社会認知シンポジウム 2010年12月, 犬山, 2010年, 査読有り
      • Representational momentum for dynamic facial expressions in individuals with pervasive developmental disorders.
        Uono S; Sato W; Toichi M
        International Society for Research on Emotion 2009 Conference (2009/08, Leuven, Belgium)., 2009年, 査読有り
      • アスペルガー障害と自閉症の言語性記憶における処理水準効果
        船曳 康子; 岡田 俊; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2008年11月
      • アスペルガー障害における視線による注意シフト(1) 閾下呈示の影響
        佐藤 弥; 魚野 翔太; 岡田 俊; 十一 元三
        日本心理学会大会発表論文集, 2008年07月, 査読有り
      • 一般精神科医のための子どもの心の診療テキスト
        深井善光; 村瀬聡美; 皆川邦直; 竹内直樹; 生地新; 中村和彦; 岡田俊; 小野善郎; 笠原麻里; 十一元三; 青木省三; 原田謙; 本間博彰; 広沢郁子; 西田寿美; 吉田敬子; 金澤治; 松田文雄; 市川宏伸; 松本英夫; 上別府圭子; 森岡由起子; 山田佐登留; 黒川新二; 武井明; 西村良二; 中村伸一; 棟居俊夫; 豊永公司; 亀岡智美; 小石誠二; 猪子香代; 高岡健; 小野善郎; 野邑健二; 水野智之; 村瀬聡美; 橋本大彦; 若子理恵; 中島洋子
        精神神経学雑誌, 2008年02月25日
      • 通常学級に在籍する広汎性発達障害児の学校ストレスについての予備的研究
        伊勢 由佳利; 船曳 康子; 岡田 俊; 崎濱 盛三; 北口 勝也; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2007年10月
      • 広汎性発達障害と側頭葉てんかん(内側型)患者における強迫症状の合併状況とその特徴
        崎濱 盛三; 井上 有史; 臼井 桂子; 岡田 俊; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2007年10月
      • 発作的な怒りと破壊的行為、自傷の反復が主訴となった若年発症双極性障害
        岡田 俊; 十一 元三
        Bipolar Disorder, 2007年05月
      • 動的表情が視線による注意シフトに与える影響
        魚野翔太; 佐藤弥; 吉川左紀子; 十一元三
        第71回日本心理学会 (2007/09, 東京), 2007年, 査読有り
      • 連想プライミング効果からみたアスペルガー障害の言語連想の特徴
        岡田 俊; 崎濱 盛三; 船曳 康子; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2006年10月
      • 処理水準効果からみたアスペルガー障害の言語性記憶の特徴
        船曳 康子; 岡田 俊; 崎濱 盛三; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2006年10月
      • アスペルガー障害における感情表出刺激に対する前頭前野の反応
        十一 元三; 岡田 俊; 崎濱 盛三; 船曳 康子
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2006年10月
      • てんかんを合併するアスペルガー障害の7例 てんかん原性焦点の局在について
        田中 正樹; 杉山 修; 下村 次郎; 井上 有史; 藤原 建樹; 十一 元三; 岡田 俊
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2006年10月
      • 広汎性発達障害の強迫関連現象についての準備研究
        崎濱 盛三; 岡田 俊; 井上 有史; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2006年10月
      • 広汎性発達障害の認知と行動特性 (特集 広汎性発達障害の作業療法)
        岡田 俊; 十一 元三
        作業療法ジャーナル, 2006年09月
      • O2-07 広汎性発達障害におけるてんかんの臨床特徴(発作・症状2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
        田中 正樹; 杉山 修; 下村 次郎; 井上 有史; 藤原 建樹; 二階堂 弘輝; 四家 達彦; 久保田 裕子; 重松 秀夫; 十一 元三; 岡田 俊
        てんかん研究, 2006年08月31日
      • Pharmacotherapy for children and adolescents with psychiatric disorders: survey of prescriptions for new patients visiting the Child Psychiatry Division of Kyoto University
        Okada Takashi; Takeda Mika; Kimura Noriko; Funabiki Yasuko; Toichi Motomi
        INTERNATIONAL CLINICAL PSYCHOPHARMACOLOGY, 2006年07月, 査読有り
      • 成人の高機能自閉症・アスペルガー障害の認知と行動 (特集1 成人の高機能自閉症・アスペルガー症候群)
        船曳 康子; 岡田 俊; 十一 元三
        精神科, 2005年12月
      • アスペルガー障害における感情表出刺激に対する前頭前野の反応
        十一 元三; 岡田 俊; 崎濱 盛三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2005年11月
      • 高機能自閉症における多重連想の特徴
        岡田 俊; 崎濱 盛三; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2005年11月
      • 【強迫性障害の研究】強迫症状の発現における前頭葉の役割
        岡田 俊; 十一 元三
        強迫性障害の研究, 2005年04月
      • 脳血行動態からみた高機能自閉症者の前頭前野機能
        十一 元三; 岡田 俊
        脳と精神の医学, 2004年09月
      • 側頭葉てんかんに伴う強迫症状が側頭葉前部切除術後に著明に改善した2症例
        岡田 俊; 十一 元三; 扇谷 明
        強迫性障害の研究, 2004年05月
      • 米国における自閉症の新たな発達論的療育プログラム
        岡田 俊; 崎濱 盛三; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2003年10月
      • 高機能自閉症における潜在記憶 直接プライミングを用いた検討
        岡田 俊; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2003年10月
      • 高機能自閉症における単語記銘時の脳血流動態
        岡田 俊; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2003年10月
      • 高機能自閉症における認知課題遂行時の前頭前野の脳血流動態と自律神経活動 計算課題とカテゴリー流暢性検査を用いた検討
        岡田 俊; 崎濱 盛三; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2003年10月
      • アスペルガー障害と高機能自閉症における視覚的処理の優位性
        岡田 俊; 十一 元三
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2002年11月
      • 自閉症における共同注意の障害(1) 反射的な共同注意における扁桃体の関与
        岡田 俊; 佐藤 弥; 十一 元三; 村井 俊哉
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2002年11月
      • 自閉症における共同注意の障害(2) 視線方向に対する表象的処理と反射的処理の乖離
        岡田 俊; 佐藤 弥; 村井 俊哉; 十一 元三; 石坂 好樹
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2002年11月
      • 自閉症における共同注意の障害(3) 自閉症児と精神遅滞児の比較
        岡田 俊; 佐藤 弥; 村井 俊哉; 十一 元三; 石坂 好樹
        日本児童青年精神医学会総会抄録集, 2002年11月
      • 他者の視線方向に対する自閉症者の反応 表象的処理と反射的機序の乖離
        岡田俊; 佐藤弥; 村井俊哉; 十一元三; 久保田泰考; 石坂好樹
        精神医学, 2002年08月, 査読有り
      • Differences in the activation of the prefrontal cortex: Attention vs. higher cognitive processing
        M Toichi; Y Kubota; RL Findling; Calabrese, JR
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, 2002年07月
      • Cardiac autonomic correlates of higher cognitive processing: Indices of attention intensity and processing level
        Y Kubota; M Toichi; M Shimizu; RL Findling; Calabrese, JR
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, 2002年07月
      • 性非行にみるアスペルガー障害 : 認知機能検査所見と性非行の特異性との関連
        十一 元三
        児童青年精神医学とその近接領域, 2002年06月01日
      • 精神分裂病患者におけるハロペリドールの自律神経機能に対する影響
        岡田俊; 十一元三; 崎濱盛三; 久保田泰考; 村井俊哉; 稲熊敏広
        精神医学, 2001年09月
      • 悪性症候群後に遷延する意識混濁時の神経心理学的所見と脳波所見
        岡田俊; 十一元三; 村井俊哉; 扇谷明
        精神医学, 1998年09月, 査読有り
      • 機能性精神病とてんかん精神病の陽性症状 幻覚妄想状態で出現する他者の様態
        井上 有史; 十一 元三
        臨床精神医学, 1992年10月

      書籍等出版物

      • 発達障害 : 精神科医が語る病とともに生きる法
        崎濱, 盛三; 十一, 元三
        ミネルヴァ書房, 2019年01月
      • 児童精神医学にもとづく乳幼児の発達障害「解体新書」
        十一, 元三; 水原, 尚子
        保育社, 2014年12月
      • 子供と大人のメンタルヘルスがわかる本 : 精神と行動の異変を理解するためのポイント40
        十一, 元三
        講談社, 2014年09月
      • 児童青年精神医学大事典
        Wiener, Jerry M.; Dulcan, Mina K.; 齊藤, 万比古; 生地, 新; 飯田, 順三; 市川, 宏伸; 十一, 元三; 西村, 良二; 本城, 秀次
        西村書店, 2012年06月
      • 生存のエシックス : Trouble in paradise
        池澤, 茉莉; 河本, 信治; 永田, 絵里; 牧口, 千夏; 岩城, 見一; 高橋, 悟; 立木, 康介; 十一, 元三; 京都国立近代美術館
        京都国立近代美術館, 2010年07月
      • 発達障害との出会い : こころでふれあうための一歩
        田中, 康雄; 十一, 元三; 亀岡, 智美; 村瀬, 嘉代子; 橋本, 和明; 花園大学; 花園大学心理カウンセリングセンター
        創元社, 2009年12月
      • 児童青年期の双極性障害 : 臨床ハンドブック
        Findling, Robert L.; Kowatch, Robert A.; Post, Robert M.; 十一, 元三; 岡田, 俊
        東京書籍, 2008年09月
      • 健康心理学
        菅, 佐和子; 十一, 元三; 桜庭, 繁
        丸善, 2005年09月

      外部資金:科学研究費補助金

      • 発達症児のメタ認知を育む適応的な学習支援ツールの開発とその評価
        基盤研究(C)
        小区分09060:特別支援教育関連
        京都市立芸術大学;奈良教育大学
        堀田 千絵
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        メタ認知育成;検索学習;社会生活機能;認知発達;ヨークト法;幼児児童;メタ認知;定型発達;発達症;適応的な学習支援ツール;評価;検索学習法;社会生活適応;個人差
      • 子どもの健康課題解決のための学校と専門職者等との連携・協働
        基盤研究(C)
        小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
        順天堂大学
        釆女 智津江
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        子どものメンタルヘルス;課題解決;養護教諭;専門職;連携・協働;質問紙調査;児童生徒のメンタルヘルス;SC;連携協働;学校;専門職等
      • 産後PTSDは「筆記表現法」で予防できるか? ~ 指針策定に向けて
        基盤研究(B)
        小区分58070:生涯発達看護学関連
        京都大学
        古田 真里枝
        自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日, 採択後辞退
        産後PTSD;筆記表現法;RCT;疫学研究
      • 発達障害児のメタ認知活性化を育む学習支援システムの構築
        基盤研究(C)
        小区分09060:特別支援教育関連
        京都市立芸術大学;奈良教育大学;関西福祉科学大学
        堀田 千絵
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        メタ認知;検索学習;幼児児童;発達障害;自閉症スペクトラム;反復検索学習;幼児;児童;保幼小接続;検索;適応;学習支援法;発達障害児;反復検索;発達症;自閉スペクトラム症;学習支援;幼保小接続
      • 自閉症スペクトラム障害の限定化に関する実証研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        河合 俊雄
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        自閉症スペクトラム障害;プレイセラピー;過剰診断;新版K式発達検査2001;親面接;K式発達検査
      • 社会性の基盤をなす対人的注意に関する認知科学研究
        特別研究員奨励費
        京都大学
        十一 元三
        自 2015年10月09日, 至 2018年03月31日, 完了
        共同注意;自閉スペクトラム症;自己関連づけ処理効果;環境要因;腹側注意ネットワーク;自閉症スペクトラム;自閉症スペクトラム指数;複雑な環境条件
      • 「生存の技法/医療・芸術・脳科学融合領域研究」~新たな人間観に基づく表現論の創成
        基盤研究(B)
        京都市立芸術大学
        建畠 晢
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        芸術;脳科学;生存;医療;多感覚;記憶;環境;法;言語;身体;作業療法;アーカイブ;記譜;知覚;芸術学
      • 園芸療法生理的評価法の開発-臨床現場における患者・支援者のストレス軽減を探る
        基盤研究(C)
        兵庫県立大学
        豊田 正博
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        心身の健康;園芸療法;高齢者;ストレス;クロモグラニンA;フラワーアレンジ;認知機能;園芸;アミラーゼ
      • 不登校リカバリー群の社会的予後に関する縦断的研究
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        十一 元三
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        不登校;発達障害;心理評価;縦断的研究;抑うつ;予後調査;リカバリー;情緒・行動の問題;心理教育プログラム;児童自立支援施設;自立援助ホーム;非行;再犯予防
      • Creative Engagement~宇宙から地球へ:芸術におけるアナザーモデル
        基盤研究(B)
        京都市立芸術大学
        高橋 悟
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        芸術諸学;デザイン;感性学;宇宙科学;環境;医療福祉;哲学;脳科学;医療;生命哲学;環境工学;発達障害;生態学;ストレス;都市工学
      • 大脳皮質形成異常によるてんかん原性の病態解明と治療
        基盤研究(C)
        京都大学
        三國 信啓
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        てんかん;大脳皮質形成異常;脳機能;神経科学;医療・福祉, epilepsy;cortical dysgenesis;brain function
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          臨床疾病論F
          C323, 後期前半, 薬学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床実習III
          7226, 通年, 医学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          教育学特論II
          M621, 後期, 医学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床認知神経科学演習
          M608, 後期, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床疾病論F
          C323, 後期前半, 薬学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業研究
          7229, 通年, 医学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床疾病論F
          3228, 後期前半, 医学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          精神医学各論
          3230, 後期後半, 医学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床認知神経科学特講
          D607, 通年, 医学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          健康心理学II
          U108, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床実習Ⅱ
          7131, 前期集中, 医学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床評価実習
          7236, 通年, 医学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床実習IV
          7227, 後期前期, 医学部, 18
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端作業療法学特論
          M616, 前期, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          大学院教育コース(実習)
          M053, 通年, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          総合臨床実習I
          7237, 後期, 医学部, 9
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          病態生理学
          M044, 前期, 医学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端リハビリテーション科学特別研究
          M619, 通年, 医学研究科, 8
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          健康心理学II
          U108, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床認知神経科学特講演習
          D608, 通年, 医学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床認知神経科学セミナー
          M609, 通年, 医学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          臨床認知神経科学特別研究
          D609, 通年, 医学研究科, 4
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          精神医学各論
          後期, 医学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          精神医学
          後期, 医学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          グローバルヘルス(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          グローバルヘルス(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          人間健康科学概論(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          人間健康科学概論(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          作業療法評価学総論
          前期, 医学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          健康心理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          健康心理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          健康管理論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          呼吸循環代謝系病態学
          前期, 医学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          家族看護学
          前期前半, 医学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          疾病概論
          前期, 医学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          臨床内科疾病論Ⅰ
          前期, 医学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          グローバルヘルス(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          人間健康科学概論(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          作業療法評価学総論
          前期, 医学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          健康心理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          健康心理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          健康管理論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          呼吸循環代謝系病態学
          前期, 医学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          家族看護学
          前期前半, 医学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          疾病概論
          前期, 医学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          精神医学
          後期, 医学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          精神医学各論
          後期, 医学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          臨床内科疾病論Ⅰ
          前期, 医学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          疾病概論
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床内科疾病論Ⅰ
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          精神医学各論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          家族看護学
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          呼吸循環代謝系病態学
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          精神医学
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          作業療法評価学総論
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床認知神経科学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床認知神経科学特講演習
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床認知神経科学特講演習
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床認知神経科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生殖科学I
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          作業療法学特論
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床認知神経科学演習
          後期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床認知神経科学セミナー
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          臨床認知神経科学セミナー
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          グローバルヘルス
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          健康管理論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          健康心理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          健康心理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          人間健康科学概論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          疾病概論
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          健康人間学
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床コミュニケーション論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床内科疾病論Ⅰ
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          精神医学各論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          家族看護学
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          呼吸循環代謝系病態学
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          精神医学
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          作業療法評価学総論
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床認知神経科学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床認知神経科学特講演習
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床認知神経科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生殖科学I
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          作業療法学特論
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床認知神経科学演習
          後期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          臨床認知神経科学セミナー
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          健康心理学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          健康心理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          グローバルコミュニティヘルス
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          グローバルコミュニティヘルス
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          ライフサイクルと健康
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          作業学
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          作業学演習Ⅰ
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          作業療法学特論
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          作業療法演習
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          作業療法評価学総論
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          作業療法適応学原理
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          ライフサイクルと健康
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          健康心理学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          健康心理学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          家族看護学
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          心理社会機能評価学
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生殖科学I
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          発達障害論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          リハビリテーション科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          精神医学各論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          精神障害作業療法治療学各論Ⅱ
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          精神障害作業療法治療学各論Ⅰ
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          精神障害作業療法治療学総論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          脳機能リハビリテーション学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          脳機能リハビリテーション学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床内科疾病論Ⅰ
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床認知神経科学セミナー
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床認知神経科学演習
          後期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床認知神経科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床認知神経科学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床認知神経科学特講演習
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          臨床コミュニケーション論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          作業学
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          作業学演習Ⅰ
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          作業療法学特論
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          作業療法演習
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          作業療法評価学総論
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          健康心理学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          健康心理学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          家族看護学
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          心理社会機能評価学
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生殖科学I
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          発達障害論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          リハビリテーション科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          精神医学各論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          精神障害作業療法治療学各論Ⅱ
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          精神障害作業療法治療学各論Ⅰ
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          精神障害作業療法治療学総論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          脳機能リハビリテーション学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床内科疾病論Ⅰ
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床認知神経科学セミナー
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床認知神経科学演習
          後期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床認知神経科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床認知神経科学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床認知神経科学特講演習
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          臨床コミュニケーション論
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          作業学
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          作業学演習Ⅰ
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          作業療法学特論
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          作業療法演習
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          作業療法評価学総論
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          健康心理学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          健康心理学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業研究
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          家族看護学
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          心理社会機能評価学
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生殖科学I
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          発達障害論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          リハビリテーション科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          精神医学各論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          精神障害作業療法治療学各論Ⅱ
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          精神障害作業療法治療学各論Ⅰ
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          精神障害作業療法治療学総論
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          脳機能リハビリテーション学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          脳機能リハビリテーション学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床内科疾病論Ⅰ
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床実習Ⅲ
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床実習Ⅱ
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床実習IV
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床実習Ⅰ
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床認知神経科学セミナー
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床認知神経科学演習
          後期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床認知神経科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床認知神経科学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床認知神経科学特講演習
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          臨床コミュニケーション論
          前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          作業療法学特論
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          作業療法演習
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          健康心理学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          健康心理学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業研究
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          家族看護学
          前期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生殖科学I
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          発達障害論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          リハビリテーション科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          精神医学各論
          後期後半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          脳機能リハビリテーション学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床実習Ⅲ
          後期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床実習Ⅱ
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床実習IV
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床実習Ⅰ
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床疾病論F
          後期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床疾病論F
          後期前半, 薬学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床認知神経科学セミナー
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床認知神経科学演習
          後期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床認知神経科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床認知神経科学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          臨床認知神経科学特講演習
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          作業療法学特論
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          健康心理学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          健康心理学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          助産診断・技術学III
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業研究
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          病態生理学
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          発達障害論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          リハビリテーション科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          精神医学各論
          後期後半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床実習Ⅱ
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床実習IV
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床実習Ⅰ
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床実習III
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床実習IV
          後期前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床疾病論F
          後期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床疾病論F
          後期前半, 薬学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床認知神経科学セミナー
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床認知神経科学演習
          後期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床認知神経科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床認知神経科学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          臨床認知神経科学特講演習
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          作業療法学特論
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          健康心理学II
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          健康心理学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          助産診断・技術学III
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          病態生理学
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          リハビリテーション科学特別研究(十一)
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          精神医学各論
          後期後半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床実習Ⅱ
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床実習I
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床実習III
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床実習IV
          後期前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床疾病論F
          後期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床疾病論F
          後期前半, 薬学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床認知神経科学セミナー(十一)
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床認知神経科学演習(十一)
          後期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床認知神経科学特別研究(十一)
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床認知神経科学特講 (十一)
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          臨床認知神経科学特講演習(十一)
          後期前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          健康心理学II
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          健康心理学II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端作業療法学特論
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端リハビリテーション科学特別研究 (十一)
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業研究
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          病態生理学
          前期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          精神医学各論
          後期後半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床実習Ⅱ
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床実習I
          前期集中, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床実習III
          通年, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床実習IV
          後期前期, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床疾病論F
          後期前半, 医学部(人間健康科学科)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床疾病論F
          後期前半, 薬学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床認知神経科学演習
          後期, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床認知神経科学特別研究
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          臨床認知神経科学特講
          通年, 医学研究科(人間健康科学系専攻)

        博士学位審査

        • People with High Empathy Show Increased Cortical Activity around the Left Medial Parieto-Occipital Sulcus after Watching Social Interaction of On-Screen Characters(共感性の高い人は画面上のキャラクターの社会的交流場面を観た後に左内側頭頂後頭溝周辺の皮質活動の増強を示す)
          濵田 昌義, 医学研究科, 主査
          2022年07月25日
        • Diurnal rhythms of urine volume and electrolyte excretion in healthy young men under differing intensities of daytime light exposure (健康若年男性の異なる日中の光曝露での尿および尿中電解質の排泄日内リズム)
          中本 五鈴, 医学研究科, 主査
          2022年03月23日

        非常勤講師

        • 自 2019年04月01日, 至 2019年08月31日
          神経系の構造・機能・病態
          学校法人滋慶京都学園 京都医健専門学校
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2016年09月, 至 2020年09月30日
            京都大学留学支援ネットワーク

          部局運営(役職等)

          • 自 2013年01月01日, 至 2015年12月31日
            医学部教育研究支援基金(KMS―FUND)委員会
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            寄附講座運営委員会(発達障害支援医学)
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            杉浦地域医療研究センター運営委員会
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            杉浦地域医療研究センター運営委員会
          • 自 2011年10月01日, 至 2013年09月30日
            管理体制委員会
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            高井リサーチセンター運営委員会
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            医学研究科国際交流委員会
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年09月30日
            寄附講座運営委員会(発達障害支援医学)(委員長)
          • 自 2006年07月13日
            医学部将来像検討委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            全学共通科目検討WG
          • 自 2016年07月21日, 至 2019年03月31日
            大学院・新カリキュラム検討WG
          • 自 2018年10月01日, 至 2020年09月30日
            国際交流委員会
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2021年04月, 至 現在
              実行委員長, 文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム「発達症への介入による国民的健康課題の解決」
            • 自 2015年11月, 至 現在
              理事長, 特定非営利活動法人 神経発達症研究推進機構
            • 自 2003年, 至 現在
              代表世話人, 京都児童精神医学研究会
            • 自 2019年10月, 至 2020年03月
              実行委員, 文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム「発達症への介入による国民的健康課題の解決」
            • 自 2010年06月, 至 2015年11月
              理事長, 特定非営利活動法人 発達障害研究推進機構

            ページ上部へ戻る