教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

石井 裕剛

イシイ ヒロタケ

エネルギー科学研究科 エネルギー社会・環境科学専攻エネルギー社会環境学講座 准教授

石井 裕剛
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部 工学部 電気・電子工学

    所属学協会

    • 保全学会
    • IEEE
    • ヒューマンインタフェース学会
    • 日本原子力学会
    • 電子情報通信学会
    • 計測自動制御学会
    • 日本バーチャルリアリティ学会

    学位

    • 修士(工学)(京都大学)
    • 博士(エネルギー科学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院エネルギー科学研究科博士後期課程エネルギー社会・環境科学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程電気工学専攻, 修了

    経歴

    • ノルウェーエネルギー技術研究所客員研究員

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        拡張現実感を用いたプラント保守・解体作業支援、エネルギー情報の可視化、環境配慮行動の内発化、QoL向上の為の屋内環境評価
      • 研究概要

        拡張現実感や隠消現実感などの新しいインタフェースを利用して、人の能力を拡張する研究を行っている。特に、放射線を見えるようにする、非接触で瞬時に物の長さを測れるようにする、機器の裏側を透視できるようにするなど、プラント内で働く作業員の方々の能力を拡張する研究を行っている。

      研究キーワード

      • ヒューマンインタフェース
      • 拡張現実感
      • Augmented Reality

      研究分野

      • 情報通信, ヒューマンインタフェース、インタラクション
      • 情報通信, データベース
      • 情報通信, 情報ネットワーク
      • 情報通信, 計算機システム
      • 情報通信, ソフトウェア
      • 情報通信, 情報学基礎論

      論文

      • The effect of systematic auditory stimuli micro-refresh on intellectual work performance and subjective measurement
        Orchida Dianita; Takuto Higashimaki; Reika Abe; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Results in Engineering, 2024年12月
      • The Investigation of Systematic Micro-refresh with Auditory Stimuli on Intellectual Work
        Orchida Dianita; Takuto Higashimaki; Reika Abe; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        AHFE International, 2024年
      • Proposal of Color Queue Creation Task for Automatic Divergent Thinking Evaluation
        Taiki Matsunaga; Ryunosuke Fukada; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Creativity, Innovation and Entrepreneurship, 2024年
      • Systematic micro-breaks affect concentration during cognitive comparison tasks: quantitative and qualitative measurements
        Orchida Dianita; Kakeru Kitayama; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Advances in Computational Intelligence, 2024年06月18日
      • An Experimental Study on the Effect of Short-term Airflow on Concentration during Intellectual Work
        Reika Abe; Takuto Higashimaki; Kento Nomura; Orchida Dianita; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Human Factors, Business Management and Society, 2024年
      • Experimental study on the effect of micro-refresh during office work in VR space to restore intellectual concentration decline
        Kento Nomura; Takuto Higashimaki; Reika Abe; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2024): Integrating People and Intelligent Systems, 2024年, 査読有り
      • Temporal Analysis Method to Visualize Changes in Alternative Uses Test Performance
        Ryunosuke Fukada; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2024): Integrating People and Intelligent Systems, 2024年, 査読有り
      • 3D Reconstruction Method Using A Pendulum RGB-D Camera
        Shigeaki Futagami; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2024): Integrating People and Intelligent Systems, 2024年, 査読有り
      • 3D Reconstruction Using a Mirror-Mounted Drone: Development and Evaluation of Actual Equipment
        Ayumi Noda; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Communications in Computer and Information Science, 2023年12月23日, 査読有り
      • Development of a Camera Motion Estimation Method Utilizing Motion Blur in Images
        Yuxin Zhao; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Communications in Computer and Information Science, 2023年12月12日, 査読有り
      • Development of a Calibration Method of Hidden Background Observer Cameras for Diminished Reality Using Radio Direction Finding
        Tasuku Ono; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        2023 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), 2023年10月01日, 査読有り
      • Development of a High-Definition Visualization System for Immersion into a Moving Miniature World
        Suzuka Yamada; Masahiro Murayama; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        2023 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), 2023年10月01日, 査読有り
      • 聴覚インタフェースを用いた放射線情報提供による被ばく低減手法に関する研究
        新間 大輔; 薛 丁銘; 原園 友規; 松澤 直輝; 石井 裕剛; 下田 宏
        保全学, 2023年04月, 査読有り
      • Object Combinations for Alternative Uses Test Suitable for 2-Condition Within-Participant Comparisons
        Ryunosuke Fukada; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Human-Centered Design and User Experience, 2023年, 査読有り
      • An Experimental Examination of the Effects of the Invisible Human Experience on Self-esteem
        Kimi Ueda; Maho Sasaki; Ayumi Noda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Human Systems Engineering and Design (IHSED 2023): Future Trends and Applications, 2023年, 査読有り
      • The Effect of Micro-Breaks on Intellectual Concentration Work: An Individual's Characteristics Measurement
        Orchida Dianita; Kakeru Kitayama; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Human Systems Engineering and Design (IHSED 2023): Future Trends and Applications, 2023年, 査読有り
      • Development of an Augmented Reality Training Environment Construction System Using Puzzle-Like Programming in a Real Environment
        Yuki Harazono; Taichi Tamura; Yusuke Omoto; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Yoshiaki Tanaka; Yoshiyuki Takahashi
        International Journal of Human–Computer Interaction, 2022年09月12日, 査読有り
      • ACT-R Intellectual Cognitive Models on Individual's Different Strategy to Perform a Simple Mathematical Task
        Orchida Dianita; Rieko Yamamoto; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        6th International Conference on Ambient Intelligence and Ergonomics in Asia, 2022年, 査読有り
      • Study on Radiation Presentation Interface Using Vibration Device for Radiation Dose Reduction
        Daisuke Shinma; Naoki Matsusawa; Yuki Harazono; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        6th International Conference on Ambient Intelligence and Ergonomics in Asia, 2022年, 査読有り
      • The Recovery Effect in Work Efficiency by Temporary Stimulative Airflow
        Kyoko Ito; Yuta Tsuji; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Kazuhiro Taniguchi; Fumiaki Obayashi
        Proceedings of the 5th International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2022) Integrating People and Intelligent Systems, February 22–24, 2022, Venice, Italy, 2022年, 査読有り, 招待有り
      • Capture of emotional responses under a simulated earthquake experience using near-infrared spectroscopy and virtual reality
        Hikari Otsuka; Sayaka Okahashi; Hirotake Ishii; Wataru Asaba; Chang Liu; Goshiro Yamamoto; Akitoshi Seiyama
        PLOS ONE, 2024年05月23日
      • The Influence of Worker’s Motivation on Intellectual Concentration by ACT-R Cognitive Models
        Orchida Dianita; Keisuke Takeuchi; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Proceedings of the 6th International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2023) Integrating People and Intelligent Systems, February 22–24, 2023, Venice, Italy, 2023年
      • Effect of the intermittent aroma stimuli on work performance: analysis using the drop point of time-series intellectual concentration
        Kimi Ueda; Kohei Yumura; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Proceedings of the 6th International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2023) Integrating People and Intelligent Systems, February 22–24, 2023, Venice, Italy, 2023年
      • Evaluation of the Effect of VR Disaster Experience in Familiar Environment
        Wataru Asaba; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Proceedings of the 6th International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2023) Integrating People and Intelligent Systems, February 22–24, 2023, Venice, Italy, 2023年
      • A Study on 3D Reconstruction Method in Cooperation with a Mirror-mounted Autonomous Drone
        Ayumi Noda; Yuki Harazono; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), 2022年10月09日
      • Effects of virtual agent interactivity on pro-environmental behavior promotion
        Mizuki Yamawaki; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Kyoko Ito; Hiroki Sato; Takuya Fujioka; Qinghua Sun; Yasuhiro Asa; Takashi Numata
        Journal of Environmental Psychology, 2023年06月
      • An Evaluation of the Effect of Geometric Figure Animation Presented in the Peripheral Visual Field on Divergent Thinking
        Ryunosuke Fukada; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        2022 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC), 2022年10月09日
      • Depth Image Noise Reduction and Super-Resolution by Pixel-Wise Multi-Frame Fusion
        Masahiro MURAYAMA; Toyohiro HIGASHIYAMA; Yuki HARAZONO; Hirotake ISHII; Hiroshi SHIMODA; Shinobu OKIDO; Yasuyoshi TARUTA
        IEICE Transactions on Information and Systems, 2022年06月01日, 査読有り
      • Development of AR-based scanning support system for 3D model reconstruction of work sites
        Yuki Harazono; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Yasuyoshi Taruta; Yuya Kouda
        Journal of Nuclear Science and Technology, 2022年01月14日, 査読有り
      • Effects of speaker’s voice pitch variation on listener’s intellectual concentration during online lecture
        Dongliang Liu; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Training, Education, and Learning Sciences, 2022年, 査読有り
      • Micro-refresh to Restore Intellectual Concentration Decline During Office Work: An Attempt at Quantitative Effect Evaluation
        Kakeru Kitayama; Orchida Dianita; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Human Factors, Business Management and Society, 2022年, 査読有り
      • An Analysis of the Effect of Integrated Thermal Control on Cognitive Task Performance Using Time-Series Changes in Intellectual Concentration
        Kimi Ueda; Kohei Yumura; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        Human Factors, Business Management and Society, 2022年, 査読有り
      • Investigation of experimental methods for clarifying the mechanism of consensus building
        Mizuki Yamawaki; Yoshiki Sakamoto; Rieko Yamamoto; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Kyoko Ito
        Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2022) Integrating People and Intelligent Systems, 2022年, 査読有り
      • Examining the Mechanism of Concentration on Intellectual Works by Simulation Using Cognitive Architecture
        Kimi Ueda; Ryuhei Sakamoto; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi; Junya Morita
        Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2022) Integrating People and Intelligent Systems, 2022年, 査読有り
      • Development of an Invisible Human Experience System Using Diminished Reality
        Maho Sasaki; Hirotake Ishii; Kimi Ueda; Hiroshi Shimoda
        Virtual, Augmented and Mixed Reality: Design and Development, 2022年, 査読有り
      • A Study on Consensus Building Mechanism Based on Kansei ~Consideration of Experimental Tasks that Cause Conflicts~
        Ryota Kamakari; Mizuki Yamawaki; Yoshiki Sakamoto; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Kyoko Ito
        Human-Computer Interaction. Theoretical Approaches and Design Methods, 2022年, 査読有り
      • A Study of Bilingual Oscillatory Display: Effect of Interference Language and Comparison with Language Switching Display
        Kimi Ueda; Takumi Uotani; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Cross-Cultural Design. Interaction Design Across Cultures, 2022年, 査読有り
      • An Experimental Study of Influence of Post Lunch Brief Nap on Intellectual Concentration
        Nur Hasfiana Hamuddin; Kimi Ueda; Daisuke Miyazaki; Wakako Takekawa; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Fumiaki Obayashi; Kyoko Ito
        Advances in Neuroergonomics and Cognitive Engineering, 2021年, 査読有り
      • An Objective and Quantitative Evaluation of Intermittent Aroma Stimuli on Intellectual Concentration
        Kimi Ueda; Wakako Takekawa; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Fumiaki Obayashi; Hirokazu Kumazaki
        Advances in Intelligent Systems and Computing, 2021年, 査読有り
      • A Study on Simulation of Intellectual Concentration Based on Cognitive Architecture
        Rieko Yamamoto; Ryuhei Sakamoto; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi; Junya Morita
        STSS/ISOFIC/ISSNP 2021, 2021年, 査読有り
      • Redundancy Value of Railways from the Viewpoint of Transportation Resilience in the Era of EV and PV
        Daisuke Komaki; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        STSS/ISOFIC/ISSNP 2021, 2021年, 査読有り
      • Development and Evaluation of AR-based Scanning Support System for 3D Model Reconstruction of Work Sites
        Yuki Harazono; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Yasuyoshi Taruta; Yuya Kouda
        STSS/ISOFIC/ISSNP 2021, 2021年, 査読有り
      • Induction of Pro-environmental Behavior by using "Instagenic": a Case Study
        Kimi Ueda; Yuki Takashima; Takumi Uotani; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        STSS/ISOFIC/ISSNP 2021, 2021年, 査読有り
      • An Experimental Study on Pro-Environmental Behavior Encouraged by "Vanity" for Interactive Agent
        Mizuki Yamawaki; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Kyoko Ito; Hiroki Sato; Takuya Fujioka; Qinghua Sun; Yasuhiro Asa; Takashi Numata
        STSS/ISOFIC/ISSNP 2021, 2021年, 査読有り
      • A Study on Exploration of Suitable Animation Parameters for Bilingual Oscillatory Display on Digital Signage
        Takumi Uotani; Yuki Takashima; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Rika Mochizuki; Masahiro Watanabe
        STSS/ISOFIC/ISSNP 2021, 2021年, 査読有り
      • Development of a VR Disaster Environment Construction System with Automatic Object Material Recognition
        Wataru Asaba; Yuki Harazono; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        STSS/ISOFIC/ISSNP 2021, 2021年, 査読有り
      • An Experimental Study on the Effect of Different Intensity of Fragrance on Intellectual Concentration
        Kakeru Kitayama; Kimi Ueda; Fumiaki Obayashi; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Hirokazu Kumazaki
        STSS/ISOFIC/ISSNP 2021, 2021年, 査読有り
      • Radiation Dose Reduction Support Method for Nuclear Power Plant Workers using Audio Alarm Interfaces
        Daisuke Shinma; Dingming Xue; Yuki Harazono; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        STSS/ISOFIC/ISSNP 2021, 2021年, 査読有り
      • A Study on Dual-language Display Method Using the Law of Common Fate in Oscillatory Animation on Digital Signage
        Takumi Uotani; Yuki Takashima; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Rika Mochizuki; Masahiro Watanabe
        23rd International Conference on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science, 2021年, 査読有り
      • An Experimental Study on "Consensus to Match" Game for Analyzing Emotional Interaction in Consensus Building Process
        Kyoko Ito; Yoshiki Sakamoto; Rieko Yamamoto; Mizuki Yamawaki; Daisuke Miyazaki; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        23rd International Conference on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science, 2021年, 査読有り
      • Development of Real Environment Datasets Creation Method for Deep Learning to Improve Quality of Depth Image
        Masahiro Murayama; Yuki Harazono; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Yasuyoshi Taruta; Yuya Koda
        23rd International Conference on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science, 2021年, 査読有り
      • Development of an AR Training Construction System using Embedded Information in a Real Environment
        Yuki Harazono; Taichi Tamura; Yusuke Omoto; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Yoshiaki Tanaka; Yoshiyuki Takahashi
        23rd International Conference on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science, 2021年, 査読有り
      • Experimental Evaluation of Auditory Human Interface for Radiation Awareness
        Xue Dingming; Daisuke Shinma; Yuki Harazono; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        23rd International Conference on Human-Computer Interaction, Lecture Notes in Computer Science, 2021年, 査読有り
      • 知的作業中の一時刺激気流による覚醒水準と作業効率の回復効果
        伊藤 京子; 辻 雄太; 石井 裕剛; 下田 宏; 谷口 和宏; 大林 史明
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2021年, 査読有り
      • 夏季・冬季における統合温熱制御による知的集中変化のメカニズム分析
        上田 樹美; 杉田 耕介; 伊藤 京子; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 谷口 和宏
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2020年, 査読有り
      • An Experimental Study on Promotion of Pro-Environmental Behavior Focusing on “Vanity” for Interactive Agent
        Mizuki Yamawaki; Kimi Ueda; Yoshiki Sakamoto; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Kyoko Ito; Takuya Fujioka; Qinghua Sun; Yasuhiro Asa; Takashi Numata
        Lecture Notes in Computer Science, 2020年, 査読有り
      • A Study on Bilingual Superimposed Display Method on Digital Signage
        Takumi Uotani; Yoshiki Sakamoto; Yuki Takashima; Takashi Kurushima; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Rika Mochizuki; Masahiro Watanabe
        Lecture Notes in Computer Science, 2020年, 査読有り
      • An Experimental Study on Evaluating Glare in Blue Light Exposure
        Daisuke Miyazaki; Kimi Ueda; Soma Kawamoto; Wakako Takekawa; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Advances in Intelligent Systems and Computing, 2020年, 査読有り
      • Analysis of Answering Time Data for Cognitive Task to Investigate Intellectual Concentration
        Kimi Ueda; Shota Shimonaka; Kosuke Sugita; Wakako Takekawa; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Fumiaki Obayashi
        Advances in Intelligent Systems and Computing, 2020年, 査読有り
      • Performance Evaluation of Scanning Support System for Constructing 3D Reconstruction Models
        Yuki Harazono; Naoya Miki; Toyohiro Higashiyama; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Yuya Kouda
        2019 IEEE 5th International Conference on Computer and Communications (ICCC), 2019年12月, 査読有り
      • 冬季の室内気流が知的集中に及ぼす影響
        伊藤 京子; 古田 真也; 上東 大祐; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明; 谷口 和宏
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2019年, 査読有り
      • オフィス作業の知的集中を高める統合温熱制御の提案
        上田 樹美; 下田 宏; 大林 史明; 杉田 耕介; 石井 裕剛; 谷口 和宏
        空気調和・衛生工学会論文集, 2019年, 査読有り
      • Environment-Factor-Intellectual Concentration (EFiC) Framework: Method for Deriving Mechanism for Improving Workplace Environment
        Kyoko Ito; Daisuke Kamihigashi; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Advances in Intelligent Systems and Computing, 2019年, 査読有り
      • 職場の休憩室での業務に関する雑談の誘発方法の提案
        藤野 秀則; 浦山 大輝; 北村 尊義; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2019年, 査読有り
      • Development of a Scanning Support System using Augmented Reality for 3D Environment Model Reconstruction
        原園 友規; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 有哉
        Proceedings of the 2nd International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2019): Integrating People and Intelligent Systems, February 7-10, 2019, San Diego, California, USA,, 2019年
      • An Estimation Method of Intellectual Concentration State by Machine Learning of Physiological Indices
        木村 覚; 國政 秀太郎; 日下部 曜; 石井 裕剛; 下田 宏
        Proceedings of the 2nd International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2019): Integrating People and Intelligent Systems, February 7-10, 2019, San Diego, California, USA, 2019年
      • Proposal of a Method to Evoke Cross-Cultural Communication by Using Digital Signage
        上田 樹美; 浦山 大輝; 下田 宏; 石井 裕剛; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        Proceedings of the 2nd International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2019): Integrating People and Intelligent Systems, February 7-10, 2019, San Diego, California, USA, 2019年
      • Objective and quantitative evaluation of intellectual productivity under control of room airflow
        大林 史明; 宮城 和音; 伊藤 京子; 谷口 和宏; 石井 裕剛; 下田 宏
        Building and Environment, 2019年, 査読有り
      • 知的作業中の生理指標計測による作業成績推定手法
        國政 秀太郎; 瀬尾 恭一; 下田 宏; 石井 裕剛
        計測自動制御学会論文集, 2019年, 査読有り
      • An experimental evaluation of effect of brief nap on intellectual concentration
        Nur Hasfiana Hamuddina; Kimi Ueda; Daisuke Miyazaki; Wakako Takekawa; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Fumiaki Obayashi
        The 4th International Conference on Ambient Intelligence and Ergonomics in Asia, 2019年, 査読有り
      • A study on airflow control for work and rest to support intellectual concentration
        Fumiaki Obayashi; Kimi Ueda; Kosuke Sugita; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Kazuhiro Taniguchi
        The 4th International Conference on Ambient Intelligence and Ergonomics in Asia 2019, 2019年, 査読有り
      • Improvement of Pairwise Comparison by Using Response Time
        Yoshiki Sakamoto; Takashi Kurushima; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Rika Mochizuki; Masahiro Watanabe
        3rd International Conference on Computer-Human Interaction Research and Applications, 2019年, 査読有り
      • A Study on Legibility with Pairwise Comparison in Simultaneous Multilingual Display on Digital Signage
        Takashi Kurushima; Yoshiki Sakamoto; Kimi Ueda; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Rika Mochizuki; Masahiro Watanabe
        3rd International Conference on Computer-Human Interaction Research and Applications, 2019年, 査読有り
      • Development of an information reference system using reconstruction models of nuclear power plants
        Yuki Harazono; Taro Kimura; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Yuya Kouda
        Nuclear Engineering and Technology, 2018年05月01日, 査読有り
      • Development of Methods to Enhance Staff Members’ Chats in Refresh Areas in Workplaces for Encouraging Their Knowledge Sharing
        Hidenori Fujino; Motoki Urayama; Takayoshi Kitamura; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Kyoko Izuka; Ryo Shimano; Misato Tanemoto; Misaki Maeda; Manabu Goto; Masaki Kanayama
        Social Computing and Social Media. Technologies and Analytics, Springer International Publishing, 2018年, 査読有り
      • A study of the analysis framework to construct the mechanism model of intellectual productivity changes affected by workplace environment
        Kimi Ueda; Daisuke Kamihigashi; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Fumiaki Obayashi; Kazuhiro Taniguchi
        Advances in Intelligent Systems and Computing, 2018年, 査読有り
      • A trial of intellectual work performance estimation by using physiological indices
        Shutaro Kunimasa; Kyoich Seo; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii
        Advances in Intelligent Systems and Computing, 2018年, 査読有り
      • 拡張現実感技術の設備保守への応用
        石井 裕剛
        電気学会誌, 2018年
      • Intellectual productivity under task ambient lighting
        石井 裕剛; 金川 英弘; 島村 祐太; 内山 皓介; 宮城 和音; 大林 史明; 下田 宏
        Lighting Research and Technology, 2018年, 査読有り
      • An Experimental Study on Relationship Between Intellectual Concentration and Personal Mental Characteristics
        竹川 和佳子; 上田 樹美; 緒方 省吾; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明
        the 1st International Conference on Human Systems Engineering and Design (IHSED2018), 2018年
      • An Evaluation Method for Intellectual Concentration based on Concentration Depth
        上田 樹美; 下中 尚忠; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明
        the 1st International Conference on Human Systems Engineering and Design: Future Trends and Applications (IHSED 2018), 2018年
      • Estimation of Intellectual Concentration States using Pupil Diameter and Heart Rate Variability
        木村 覚; 國政 秀太郎; 日下部 曜; 石井 裕剛; 下田 宏
        CHIRA2018: the 2nd International Conference on Computer-Human Interaction Research and Applications, 2018年
      • Distance Information Display System using Augmented Reality for Supporting Decommissioning Work
        三木 直也; 原園 友規; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 有哉
        CHIRA 2018 : 2nd International Conference on Computer-Human Interaction Research and Applications, 2018年
      • Distance Information Display System for Supporting Decommissioning Work of Nuclear Power Plants
        三木 直也; 原園 友規; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 有哉
        ISSNP2018(9th International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Century), 2018年, 査読有り
      • An Experimental Study on Information Presentation Method using Four-frame Comic on Digital Signage
        上田 樹美; 辻 雄太; 下田 宏; 石井 裕剛; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        the 2nd International Conference on Computer-Human Interaction Research and Applications, 2018年
      • AN EXPERIMENTAL STUDY ON AIRFLOW CONTROL TO IMPROVE INTELLECTUAL CONCENTRATION
        川本 聡真; 上田 樹美; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 谷口 和宏; 鈴木 彩加
        Roomvent & Ventilation 2018 Conference, 2018年
      • An experimental study on integrated thermal control of office room and break room to improve intellectual concentration
        上田 樹美; 杉田 耕介; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 谷口 和宏
        Roomvent & Ventilation 2018 Conference, 2018年, 査読有り
      • 人間特性に基づくEFiC(Environment-Factor-intellectual Concentration)フレームワークの提案 ?執務環境の変化に伴う知的集中変化のメカニズム導出方法?
        伊藤 京子; 上東 大祐; 石井 裕剛; 下田 宏
        計測自動制御学会論文集, 2018年, 査読有り
      • A study on information presentation methods for digital signage using four-frame comic
        Yuta Tsuji; Kimi Ueda; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Masahiro Watanabe; Rika Mochizuki
        2017 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, SMC 2017, 2017年11月27日, 査読有り
      • Development of automatic matching and image quality improving methods for scattering 3D display
        Yoshiki Ohashi; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Ryuta Endo; Takuya Fujii
        2017 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, SMC 2017, 2017年11月27日, 査読有り
      • Quantitative evaluation of intellectual productivity considering depth of concentration
        Kimi Ueda; Shota Shimonaka; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Fumiaki Obayashi
        2017 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, SMC 2017, 2017年11月27日, 査読有り
      • 拡張現実感を応用した解体廃棄物の運搬・仮置作業検証支援
        石井 裕剛
        精密工学会誌, 2017年
      • Industrial Application of Augmented Reality
        石井 裕剛
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2017年, 査読有り
      • An Estimation Method of Intellectual Work Performance by Using Physiological Indices
        國政 秀太郎; 瀬尾 恭一; 下田 宏; 石井 裕剛
        6th Annual International Conference on Cognitive and Behavioral Psychology, 2017年, 査読有り
      • Markerless Tracking in Nuclear Power Plants: A Line Segment-based Approach
        石井 裕剛; 木村 太郎; 徳丸 博紀; 下田 宏; 香田 有哉
        International Congress on Advances in Nuclear Power Plants, 2017年, 査読有り
      • Objective and Quantitative Evaluation of Intellectual Productivity under Control of Room Airflow
        上田 樹美; 下中 尚忠; 島村 祐太; 古田 真也; 宮城 和音; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 谷口 和宏
        6th Annual International Conference on Cognitive and Behavioral Psychology (CBP2017), 2017年, 査読有り
      • 環境配慮行動促進のためのオンラインコミュニティ運営モデルの提案とケーススタディ
        北村 尊義; 井上 弘輝; 石井 裕剛; 下田 宏
        電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌), 2017年, 査読有り
      • Development of “Comparison Task” to Measure Intellectual Concentration Affected by Room Environment
        上田 樹美; 辻 雄太; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 谷口 和宏
        2016 International Conference on Communication and Information Systems (ICCIS 2016), 2016年12月16日, 査読有り
      • 知的作業における集中度評価指標と集中度向上照明
        大林 史明; 石井 裕剛; 下田 宏
        パナソニック技報, 2016年
      • Staff Members’ Chats in a Refresh Room as a Way of Knowledge Sharing for Maintaining the Resilience of Socio-Technocal Systems
        藤野 秀則; 浦山 大輝; 北村 尊義; 石井 裕剛; 下田 宏
        The 7th Resilience Engineering Symposium, 2016年, 査読有り
      • Development of a new cognitive task to measure intellectual concentration affected by room environment
        上田 樹美; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 谷口 和宏
        The Fifth International Conference on Human-Environment System ICHES2016 Nagoya, 2016年, 査読有り
      • A STUDY ON AROUSAL EFFECT OF AIRFLOW STIMULUS WHILE PERFORMING INTELLECTUAL WORK
        辻 雄太; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明; 谷口 和宏
        The Fifth International Conference on Human-Environment System, 2016年, 査読有り
      • Development of Content Specific Information Display to Induce Informal Communication Leading to Informal Learning
        Razana Husni; Motoki Urayama; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Takayoshi Kitamura; Hidenori Fujino
        IFAC PAPERSONLINE, 2016年, 査読有り
      • Development and Evaluation of Calibration Methods for an Autoscopic 3D Display Using Light Diffusion within Micro Regions
        大橋 由暉; 藤井 巧哉; 遠藤 竜太; 石井 裕剛; 下田 宏
        The 16th International Meeting on Information Display, 2016年, 査読有り
      • 屋内環境の自動モデル化機能を備えたVR地震体験システムの開発と評価
        石井 裕剛; 半田 大樹; 下田 宏
        日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2016年, 査読有り
      • 環境配慮行動促進のための仮想エージェントへの好意の利用
        北村 尊義; 河村 尚寛; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2016年, 査読有り
      • Investigation of the Relationship between Staff Members’ Daily Chats in a Refresh Room and Their Knowledge Sharing in the Workplace
        藤野 秀則; 下田 宏; 石井 裕剛; 北村 尊義
        SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration, 2016年, 査読有り
      • Objective and Quantitative Evaluation of Intellectual Productivity under Control of Room Airflow
        下中 尚忠; 島村 祐太; 古田 真也; 宮城 和音; 石井 裕剛; 下田 宏; 谷口 和宏; 大林 史明
        International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS), 2015年, 査読有り
      • Development of tidy-up promotion system by anthropomorphication of shared space
        Takayoshi Kitamura; Tiange Jin; Motoki Urayama; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2015年, 査読有り
      • Proposal and evaluation of a method to induce a chat leading to organizational learning
        浦山 大輝; 北村 尊義; 上東 大祐; 石井 裕剛; 下田 宏; 藤野 秀則
        International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS), 2015年, 査読有り
      • Evaluation and Improvement of a Relocalization Method for Camera Tracking in Nuclear Power Plants
        木村 太郎; 徳丸 博紀; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 友哉
        International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS), 2015年, 査読有り
      • LuminantCube: Omnidirectional and Auto-stereoscopic 3D Display using Diffusion of Laser-light within a Micro Region
        藤井 巧哉; 遠藤 竜太; 大橋 由暉; 石井 裕剛; 下田 宏
        International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS), 2015年, 査読有り
      • A Case study of Method to Activate and Continue Online Community for Promoting Pro-Environmental Behaviors
        北村 尊義; 井上 弘輝; 上東 大祐; 石井 裕剛; 下田 宏
        International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS), 2015年, 査読有り
      • パフォーマンス-認知負荷モデルを用いた精神負荷作業中の認知・作業状態推定手法
        國政 秀太郎; 瀬尾 恭一; 下田 宏; 石井 裕剛
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2015年, 査読有り
      • Development of an Augmented Reality Based Simulation System for Cooperative Plant Dismantling Work
        石井 裕剛; 満 智遠; 顔 偉達; 下田 宏; 泉 正憲
        E-Journal of Advanced Maintenance, 2015年, 査読有り
      • A feasibility study on worksite visualization system using augmented reality for Fugen NPP
        Masanori Izumi; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii
        Progress of Nuclear Safety for Symbiosis and Sustainability: Advanced Digital Instrumentation, Control and Information Systems for Nuclear Power Plants, 2014年01月01日, 査読有り
      • Wide area tracking method for augmented reality supporting nuclear power plant maintenance work
        Hirotake Ishii; Weida Yan; Shou-Feng Yang; Hiroshi Shimoda; Masanori Izumi
        Progress of Nuclear Safety for Symbiosis and Sustainability: Advanced Digital Instrumentation, Control and Information Systems for Nuclear Power Plants, 2014年01月01日, 査読有り
      • Proposal of Intellectual Productivity Evaluation Index and Quantitative Evaluation of Concentration Improvement Lighting
        金川 英弘; 宮城 和音; 下田 宏; 島村 祐太; 石井 裕剛; 内山 皓介; 大林 史明
        APCHI - ERGOFUTURE - PEI -IAIFI, 2014年, 査読有り
      • Development of an Augmented Reality Based Simulation System for Cooperative Plant Dismantling Work
        石井 裕剛; 満 智遠; 顔 偉達; 下田 宏; 泉 正憲
        The 2nd International Conference on Maintenance Science and Technology, 2014年, 査読有り
      • 断続的な休息を仮定した知的生産性変動モデルの提案
        宮城 和音; 河野 翔; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2014年, 査読有り
      • 知的生産性評価のための集中指標算出ツールの開発
        内山 皓介; 宮城 和音; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明; 岩川 幹生
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2014年, 査読有り
      • 生理指標計測による知的作業時の一時休息状態の検出
        國政 秀太郎; 宮城 和音; 下田 宏; 石井 裕剛
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2014年, 査読有り
      • 知的生産性評価のための集中指標の提案
        宮城 和音; 内山 皓介; 大林 史明; 岩川 幹生; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2014年, 査読有り
      • Process in Evaluation Index of Intellectual Productivity Based on Work Concentration
        内山 皓介; 大石 晃太郎; 宮城 和音; 石井 裕剛; 下田 宏
        Lecture Notes on Software Engineering, 2014年, 査読有り
      • A line feature-based camera tracking method applicable to nuclear power plant environment
        顔 偉達; 石井 裕剛; 下田 宏; 泉 正憲
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2014年, 査読有り
      • Case Study of Feed-in Tariff Personal Carbon Allowance
        北村 尊義; 高松 貴佐雄; 石井 裕剛; 下田 宏
        IADIS INTERNATIONAL JOURNAL ON WWW/INTERNET, 2014年, 査読有り
      • Proposal of intellectual productivity model based on work state transition
        Kazune Miyagi; Kotaro Oishi; Kosuke Uchiyama; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • A detection method of temporary rest state while performing mental works by measuring physiological indices
        Shutaro Kunimasa; Kazune Miyagi; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • An intellectual productivity evaluation tool based on work concentration
        Hiroshi Shimoda; Kotaro Oishi; Kazune Miyagi; Kosuke Uchiyama; Hirotake Ishii; Fumiaki Obayashi; Mikio Iwakawa
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • Enhancing metric perception with RGB-D camera
        Daiki Handa; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • Feed-in tariff personal carbon allowance: A case study of psychological change
        Takayoshi Kitamura; Asao Takamatsu; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • A CASE STUDY OF FEED-IN TARIFF PERSONAL CARBON ALLOWANCE
        北村 尊義; 高松 貴佐雄; 石井 裕剛; 下田 宏
        e-Society 2013, 2013年, 査読有り
      • 家庭内環境配慮行動促進のための部活動を模したオンラインコミュニティ「エコ部」の提案と評価
        青柳 西蔵; 藤原 央樹; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2013年, 査読有り
      • Plant maintenance and dismantling work support based on three-dimensional scanning technology
        石井 裕剛
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2013年, 査読有り
      • DEVELOPMENT AND EVALUATION OF A TEMPORARY PLACEMENT AND CONVEYANCE OPERATION SIMULATION SYSTEM USING AUGMENTED REALITY
        Weida Yan; Shuhei Aoyama; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Tran T. Sang; Solhaug Lars Inge; Toppe Aleksander Lygren; Johnsen Terje; Masanori Izumi
        NUCLEAR ENGINEERING AND TECHNOLOGY, 2012年06月, 査読有り
      • Improvement and Evaluation of Intellectual Productivity Model based on Work State Transition
        Kazune Miyagi; Shou Kawano; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        PROCEEDINGS 2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS (SMC), 2012年, 査読有り
      • A Proposal of Feed-in Tariff Personal Carbon Allowance (FIT-PCA) and its Evaluation
        北村 尊義; 高松 貴佐雄; 石井 裕剛; 下田 宏
        First International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS2012), 2012年, 査読有り
      • A Line Feature-based Tracking Method of Augmented Reality for Supporting Fieldwork of Nuclear Power Plants
        顔 偉達; 石井 裕剛; 下田 宏; 泉 正憲
        First International Symposium on Socially and Technically Symbiotic System, 2012年, 査読有り
      • Proposal and Evaluation of Online Community Which Are Modeled on School Club Activities for Promoting Pro-Environmental Behavior
        青柳 西蔵; 藤原 央樹; 石井 裕剛; 下田 宏
        First International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS2012), 2012年, 査読有り
      • Web作成を通じて実験や観察のプロセス交流を促進する授業実践
        小山 史己; 下村 勉; 須曽野 仁志; 石井 裕剛
        三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要, 2012年, 査読有り
      • Application of online community for promotion of Pro-environmental behavior
        Saizo Aoyagi; Oki Fujiwara; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Green Energy and Technology, 2012年, 査読有り
      • Analysis of short time pauses in office work
        Kazune Miyagi; Shou Kawano; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Green Energy and Technology, 2012年, 査読有り
      • 参加者の発言を促進する工夫を取り入れた原子力発電所組織で実施しやすいヒヤリハット活動手法の提案と実践
        青柳 西蔵; 藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏; 作田 博; 吉川 榮和; 杉万 俊夫
        日本原子力学会和文論文誌, 2011年12月, 査読有り
      • 「サービス工学とVR」特集号刊行にあたって(<特集>サービス工学とVR)
        蔵田 武志; 石井 裕剛; 原 豪紀
        日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2011年
      • 「教育・訓練・協調」特集号刊行にあたって(<特集>教育・訓練・協調)
        酒田 信親; 石井 裕剛; 緒方 広明
        日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2011年
      • 拡張現実感を応用したプラント保守作業支援
        石井 裕剛
        画像ラボ, 2011年
      • 拡張現実感技術を応用した解体作業支援
        石井 裕剛
        JACIC情報, 2011年
      • Proposal of an Office Work Productivity Model Based on Short Pauses in Mental Tasks
        Kazune Miyagi; Show Kawano; Hong Zhe Jin; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii
        HUMAN-COMPUTER INTERACTION: USERS AND APPLICATIONS, PT IV, 2011年, 査読有り
      • Proposal of a Method for Promotion of Continuous Pro-Environmental Behavior with Easy Communication
        Saizo Aoyagi; Tomoaki Okamura; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        HUMAN-COMPUTER INTERACTION: TOWARDS MOBILE AND INTELLIGENT INTERACTION ENVIRONMENTS, PT III, 2011年, 査読有り
      • Spatial clearance verification using 3D laser range scanner and augmented reality
        Hirotake Ishii; Shuhei Aoyama; Yoshihito Ono; Weida Yan; Hiroshi Shimoda; Masanori Izumi
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2011年, 査読有り
      • ゆるいコミュニケーションによる環境配慮行動の継続促進手法の提案と評価
        青柳 西蔵; 岡村 智明; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2011年, 査読有り
      • Proposal of a method for promotion of pro environmental behavior with loose social network
        Saizo Aoyagi; Tomoaki Okamura; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Green Energy and Technology, 2011年, 査読有り
      • A radiation learning support system by tri-sensory augmented reality using a mobile phone
        下田 宏; 趙 躍; 顔 偉達; 石井 裕剛
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2011年, 査読有り
      • Development and evaluation of a dismantling planning support system based on augmented reality technology
        石井 裕剛; 大下 慧; 顔 偉達; 下田 宏; 泉 正憲
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2011年, 査読有り
      • A Radiation Learning Support System by Tri-sensory Augmented Reality using a Mobile Phone
        Hiroshi Shimoda; Yue Zhao; Weida Yan; Hirotake Ishii
        Proceedings of the International Symposium on Future I&C for Nuclear Power Plants, Cognitive Systems Engineering in Process Control and International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems, 2011年, 査読有り
      • Debate Learning Program for Cultivating Critical Thinking Attitudes
        青柳 西蔵; 石井 裕剛; 下田 宏; 伊丹 悠人; 冨江 宏; 北川 欽也; 河原 恵
        Educational Technology Research, 2010年, 査読有り
      • 応用2:プラント保守作業支援
        石井 裕剛
        情報処理, 2010年
      • Augmented Reality: Fundamentals and Nuclear Related Applications
        石井 裕剛
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2010年, 査読有り
      • Virtual Reality: Fundamentals and Nuclear Related Applications
        石井 裕剛
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2010年, 査読有り
      • Proposal and field practice of a method for promoting CMC hiyarihatto activity
        青柳 西蔵; 藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏; 作田 博; 吉川 榮和; 杉万 俊夫
        ISSNP2010, 2010年, 査読有り
      • AN EDUCATIONAL PROGRAM USING A DEBATE SUPPORT SYSTEM FOR CULTIVATING CRITICAL THINKING DISPOSITION
        Saizo Aoyagi; Yuto Itami; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Hiroshi Tomie; Kinya Kitagawa; Satoshi Kawahara
        4TH INTERNATIONAL TECHNOLOGY, EDUCATION AND DEVELOPMENT CONFERENCE (INTED 2010), 2010年, 査読有り
      • Development and evaluation of a dismantling planning support system based on augmented reality technology
        石井 裕剛; 大下 慧; 顔 偉達; 下田 宏; 泉 正憲
        International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Century, 2010年, 査読有り
      • Integrated and visual performance evaluation model for thermal systems and its application to an HTGR cogeneration system
        張 奇; 吉川 榮和; 石井 裕剛; 下田 宏
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2010年, 査読有り
      • Improvement of Mutual Understanding in Risk Communication by Application of a Debate Support System
        下田 宏; 松田 亘司; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2010年, 査読有り
      • Development and Experimental Evaluation of an Automatic Marker Registration System for Tracking of Augmented Reality
        顔 偉達; 楊 首峰; 石井 裕剛; 下田 宏; 泉 正憲
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2010年, 査読有り
      • Wide Area Tracking Method for Augmented Reality Supporting Nuclear Power Plant Maintenance Work
        石井 裕剛; 顔 偉達; 楊 首峰; 下田 宏; 泉 正憲
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2010年, 査読有り
      • A feasibility study on worksite visualization system using augmented reality for Fugen NPP
        泉 正憲; 下田 宏; 石井 裕剛
        International Journal of Nuclear Safety and Simulation, 2010年, 査読有り
      • A Feasible Tracking Method of Augmented Reality for Supporting Fieldwork of Nuclear Power Plant
        Weida Yan; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Masanori Izumi
        VIRTUAL AND MIXED REALITY, PROCEEDINGS, 2009年, 査読有り
      • Development of an Evaluation Method for Office Work Productivity
        Kazune Miyagi; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Kenji Enomoto; Mikio Iwakawa; Masaaki Terano
        ENGINEERING PSYCHOLOGY AND COGNITIVE ERGONOMICS, PROCEEDINGS, 2009年, 査読有り
      • A Discussion System for Knowledge Sharing and Collaborative Analysis of Incidents in Nuclear Power Plants
        Saizo Aoyagi; Hidenori Fujino; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Hiroshi Sakuda; Hidekazu Yoshikawa; Toshio Sugiman
        ONLINE COMMUNITIES AND SOCIAL COMPUTING, PROCEEDINGS, 2009年, 査読有り
      • 教育用ディベートシステムを導入した学習単元の提案と批判的思考態度醸成効果の評価
        青柳 西蔵; 伊丹 悠人; 石井 裕剛; 下田 宏; 富江 宏; 北川 欽也; 河原 恵
        日本教育工学会論文誌, 2009年, 査読有り
      • プリント基板面実装作業のための作業教育システムの開発
        藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和; Wu Wei
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2009年, 査読有り
      • 「独自のデータベース」に対する愛着の醸成促進方法の提案
        藤野 秀則; 青柳 西蔵; 石井 裕剛; 下田 宏; 作田 博; 吉川 榮和; 杉万 俊夫
        ヒューマンファクターズ, 2009年, 査読有り
      • 拡張現実感用遠近両用マーカの自動登録システムの開発と評価
        石井 裕剛; 楊 首峰; 顔 偉達; 下田 宏; 泉 正憲
        保全学, 2009年, 査読有り
      • 遠近両用マーカを用いた拡張現実感用広域トラッキング手法の開発
        石井 裕剛; 藤野 秀則; 顔 偉達; 楊 首峰; 下田 宏; 泉 正憲
        保全学, 2009年, 査読有り
      • A feasible tracking method of augmented reality for supporting fieldwork of nuclear power plant
        Weida Yan; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Masanori Izumi
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2009年, 査読有り
      • Thermodynamic and Economic Analyses of HTGR Cogeneration System Performance at Various Operating Conditions for Proposing Optimized Deployment Scenarios
        Qi Zhang; Hidekazu Yoshikawa; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2008年12月, 査読有り
      • Real-time tracking error estimation for augmented reality for registration with linecode markers
        Zhiqiang Bian; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Masanori Izumi
        IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, 2008年07月, 査読有り
      • Study on an Integrated and Visual Analysis and Evaluation Method and Its Application to a HTGR Cogeneration System
        張 奇; 吉川 榮和; 石井 裕剛; 下田 宏
        Joint International Symposium of ISSNP2008/CSEPC2008/ISOFIC2008, 2008年, 査読有り
      • Improvement of Mutual Understanding in Risk Communication Applying a Debate Support System
        下田 宏; 松田 亘司; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        Proceedings of Joint International Symposium of ISSNP2008/CSEPC2008/ISOFIC2008, 2008年, 査読有り
      • Wide Area Tracking Method for Augmented Reality Supporting Nuclear Plant Maintenance Work
        石井 裕剛; 顔 偉達; 楊 首峰; 下田 宏; 泉 正憲
        Proceedings of Joint International Symposium of ISSNP2008/CSEPC2008/ISOFIC2008, 2008年, 査読有り
      • Development and Experimental Evaluation of Automatic Marker Registration System for Tracking of Augmented Reality
        顔 偉達; 楊 首峰; 石井 裕剛; 下田 宏; 泉 正憲
        The 2nd International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Century (ISSNP2008), 2008年, 査読有り
      • Design of the Strategy for Promoting Organizations’ Learning by the Databases about Previous Unsafe Incidents
        藤野 秀則; 青柳 西蔵; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和; 作田 博; 杉万 俊夫
        The 2nd International Symposium on Symbiotic Nuclear Power System for 21st Century (ISSNP2008), 2008年, 査読有り
      • Proposal and Evaluation of a Supporting Method for NPP Decommissioning Work by Augmented Reality
        Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Toshinori Nakai; Masanori Izumi; Zhiqiang Bian; Yoshitsugu Morishita
        WMSCI 2008: 12TH WORLD MULTI-CONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL VI, PROCEEDINGS, 2008年, 査読有り
      • Proposal and Evaluation of a Method for Promoting Organizational Learning to Foster Safety Culture in Nuclear Power Plants
        Saizou Aoyagi; Hidenori Fujino; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Hidekazu Yoshikawa; Toshio Sugiman; Hiroshi Sakuda
        WMSCI 2008: 12TH WORLD MULTI-CONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL I, PROCEEDINGS, 2008年, 査読有り
      • An Experimental Study on Improvement of Office Work Productivity by Circadian Rhythm Light
        Kenji Enomoto; Yuki Kondo; Fumiaki Obayashi; Mikio Iwakawa; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Masaaki Terano
        WMSCI 2008: 12TH WORLD MULTI-CONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL VI, PROCEEDINGS, 2008年, 査読有り
      • 拡張現実感を利用した原子力発電プラントの解体支援手法の提案と評価
        石井 裕剛; 中井 俊憲; 卞 志強; 下田 宏; 泉 正憲; 森下 喜嗣
        日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 2008年, 査読有り
      • アフェクティブインタフェースを用いた作業意欲向上方法の開発と評価
        藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門), 2008年, 査読有り
      • Integrated analysis and evaluation support system on global energy systems for sustainable development - Its system development with a case study for Chinese energy policy
        Qi Zhang; Hidekazu Yoshikawa; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems, 2008年, 査読有り
      • Inter-comparison of the long-run coefficients between the both prices of LNG and crude oil of Japan, EU and USA
        Qi Zhang; Hidekazu Yoshikawa; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 2008年, 査読有り
      • Development of a tracking method for augmented reality applied to NPP maintenance work and its experimental evaluation
        Zhiqiang Bian; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda; Hidekazu Yoshikawa; Yoshitsugu Morishita; Yoshiki Kanehira; Masanori Izumi
        IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, 2007年06月, 査読有り
      • Development of productivity evaluation method to improve office environment
        Hiroshi Shimoda; Kyoko Ito; Yoko Hattori; Hirotake Ishii; Hidekazu Yoshikawa; Fumiaki Obayashi; Masaaki Terano
        HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: INTERACTING IN INFORMATION ENVIRONMENTS, PT 2, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • An optimization method of marker arrangement for augmented reality
        Zhiqiang Bian; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        2007 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INDUSTRIAL ELECTRONICS, PROCEEDINGS, VOLS 1-8, 2007年, 査読有り
      • Collaborative Environment supported by Virtual and Augmented Reality
        下田 宏; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        The 3rd International Conference on Integrated Operations in the Petroleum Industry, 2007年, 査読有り
      • A Study on Tracking Error Estimation for Augmented Reality
        卞 志強; 石井 裕剛; 下田 宏
        10th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems, 2007年, 査読有り
      • Suggestion of an Education Method with an Affective Interface for Promoting Employees’ Work Motivation in a Routine Work
        藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏
        10th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems, 2007年, 査読有り
      • Development of wide-area tracking system for augmented reality
        Hirotake Ishii; Hidenori Fujino; Bian Zhiqiang; Tomoki Sekiyama; Toshinori Nakai; Hiroshi Shimoda
        Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction, 2007年, 査読有り
      • A study on analysis support system of energy and environmental system for sustainable development based on MFM and GIS
        Qi Zhang; Hidekazu Yoshikawa; Hirotake Ishii; Hiroshi Shimoda
        Proceedings of 12th International Conference on Human-Computer Interaction, 2007年, 査読有り
      • Development of an Affective Interface for Promoting Employees’ Work Motivation in a Routine Work
        藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏
        12th International Conference on Human-Computer Interaction, 2007年, 査読有り
      • Development of an illumination control method to improve office productivity
        Fumiaki Obayashi; Misa Kawauchi; Masaaki Terano; Kazuhiro Tomita; Yoko Hattori; Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Hidekazu Yoshikawa
        HUMAN INTERFACE AND THE MANAGEMENT OF INFORMATION: INTERACTING IN INFORMATION ENVIRONMENTS, PT 2, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • Augmented Reality Applications for Nuclear Power Plant Maintenance Work
        石井 裕剛; 卞 志強; 藤野 秀則; 関山 友輝; 中井 俊憲; 岡本 晃尚; 下田 宏; 泉 正憲; 兼平 宜紀; 森下 喜嗣
        International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Centry, 2007年, 査読有り
      • A Study on Optimum Analysis Method for the Multiple Usage of the HTGR from Economic, Energy and Exergy Aspects
        張 奇; 吉川 榮和; 石井 裕剛; 下田 宏
        International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Centry, 2007年, 査読有り
      • A Tracking Accuracy Guarantee System on Augmented Reality
        卞 志強; 石井 裕剛; 下田 宏
        International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Centry, 2007年, 査読有り
      • A Feasibility Study of Decommissioning Support Method by Augmented Reality
        下田 宏; 中井 俊憲; 石井 裕剛; 泉 正憲; 卞 志強; 兼平 宜紀; 森下 喜嗣
        International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Centry, 2007年, 査読有り
      • Experimental Study of Indices for Evaluating the Augmented Reality System from the Viewpoint of Human Centered Design
        藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏
        International Symposium on Symbiotic Nuclear Power Systems for 21st Centry, 2007年, 査読有り
      • 原子力発電プラントの現場作業支援のための拡張現実感用トラッキング手法の開発と評価
        石井 裕剛; 卞 志強; 関山 友輝; 下田 宏; 吉川 榮和; 泉 正憲; 兼平 宜紀; 森下 喜嗣
        保全学, 2007年, 査読有り
      • Modeling Goals and Functions of Micro Gas Turbine System by Multilevel Flow Models
        Zhou Yangping; Yoshikawa Hidekazu; Wu Wei; Yang Ming; Ishii Hirotake
        Information and Media Technologies, 2006年
      • 原子力発電所保守・保全のためのヒューマンインタフェースの高度化
        下田 宏; 石井 裕剛
        計測と制御, 2006年
      • tudy on Natural Gas Industry in Japan and China Comparing with USA based on MFM and GIS
        張 奇; 吉川 榮和; 石井 裕剛; 下田 宏
        Proceedings of the 12th Seminar of JSPS-MOE Core University Program on Urban Environment, 2006年, 査読有り
      • A Study on an Environmental Control Method to Improve Productivity of Office Workers
        下田 宏; 冨田 和宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 寺野 真明; 吉川 榮和
        SEE2006, 2006年, 査読有り
      • Study on the Industry of Natural Gas in Japan Comparing with USA by MFM and GIS
        張 奇; 吉川 榮和; 石井 裕剛; 下田 宏
        Sustainable Energy and Environment: Technology and Policy Innovations (SEE 2006), 2006年, 査読有り
      • Development of Marker-based Tracking Methods for Augmented Reality Applied to NPP Maintenance Work Support and its Experimental Evaluation
        石井 裕剛; 藤野 秀則; 卞 志強; 関山 友輝; 下田 宏; 吉川 榮和
        5th International Topical Meeting on Nuclear Plant Instrumentation, Control and Human-Machine Interface Technologies, 2006年, 査読有り
      • Development of a tracking method for augmented reality applied to NPP maintenance work and its experimental evaluation
        Zhiqiang Bian; Hirotake Ishii; Masanori Izumi; Hiroshi Shimoda; Hidekazu Yoshikawa; Yoshitsugu Morishita; Yoshiki Kanehira
        Proceedings of the ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology, VRST, 2006年, 査読有り
      • Suggestion of the Construction Method of an Augmented Reality Environment Focusing Users’ Acceptability
        藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏
        COE21 The 3rd International Symposium on Sustainable Energy System, 2006年, 査読有り
      • Development of AR Tracking Method for NPP Maintenance Work Support
        卞 志強; 中井 俊憲; 前嶋 真行; 下田 宏; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        SICE Annual Conference, 2005年, 査読有り
      • An Experimental Comparison and Evaluation of AR Information Presentation Devices for a NPP Maintenance Support System
        Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Yuichiro Yamazaki; Hidekazu Yoshikawa
        Proc. of HCII2005, 2005年, 査読有り
      • Development of a Tracking Method for Augmented Reality Applied to Nuclear Plant Maintenance Work : (2) Circular Marker
        Hirotake Ishii; Hidenori Fujino; Asgeir Droivoldsmo
        Halden Project VR Workshop, 2005年
      • Development of a Tracking Method for Augmented Reality Applied to Nuclear Plant Maintenance Work : (1) Barcode Marker
        Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Masayuki Maeshima; Toshinori Nakai; Zhiqiang Bian; Hidekazu Yoshikawa
        Halden Project VR Workshop, 2005年
      • Development of a Tracking Method for Augmented Reality Applied to Nuclear Plant Maintenance Work
        Hiroshi Shimoda; Masayuki Maeshima; Toshinori Nakai; Zhiqiang Bian; Hirotake Ishii; Hidekazu Yoshikawa
        Proc. of ISOFIC2005, 2005年, 査読有り
      • A Support System for Water System Isolation Task in NPP by Using Augmented Reality and RFID
        Hiroshi Shimoda; Hirotake Ishii; Yuichiro Yamazaki; Wei Wu; Hidekazu Yoshikawa
        Proc. of The 6th International Conference on Nuclear Thermal Hydraulics, Operations and Safety (NUTHOS-6), 2004年, 査読有り
      • Development of an Augmented Reality System for Plant Maintenance Support
        Hirotake Ishii; Kouji Matsui; Misa Kawauchi; Hiroshi Shimoda; Hidekazu Yoshikawa
        Proceedings of CSEPC2004, 2004年, 査読有り
      • Modeling Goals and Functions of Micro Gas Turbine System by Multilevel Flow Models
        周 楊平; 吉川 榮和; 楊 明; Wu Wei; 石井 裕剛
        Human Interface Society of Japan, 2004年, 査読有り
      • 拡張現実感とRFIDを用いた原子力プラントの系統隔離作業支援システム
        下田 宏; 石井 裕剛; 山崎 雄一郎; 吉川 榮和
        保全学, 2004年, 査読有り
      • Study on Feasibility Evaluation for Socially Symbiotic Enterprises of New Energy in Local Communities [1]
        吉川 榮和; Sato Takemi; 石井 裕剛; Akayama Mariko
        Proceedings of The 1st International Symposium on Sustainable Energy System, 2003年, 査読有り
      • Information Support for Annual Maintenance with Wearable Device
        長松 隆; 大辻 友雄; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和; Wu Wei
        Proceedings of the 10th International Conference on Human-Computer Interaction, 2003年, 査読有り
      • Development of an Education System for Surface Mount Work of a Printed Circuit Board
        石井 裕剛; 小林 隆; 藤野 秀則; 西村 泰典; 下田 宏; 吉川 榮和; Wu Wei; 寺下 尚孝
        Proceedings of the 10th International Conference on Human-Computer Interaction, 2003年, 査読有り
      • Study on Ubiquitous Computing Framework for Monitoring and Diagnosis of Various Plant Equipment and Its Application for In-Service Monitoring of MGTS
        周 楊平; 楊 明; Wu Wei; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        Proceedings of The 1st International Symposium on Sustainable Energy System, 2003年, 査読有り
      • Study on Feasibility Evaluation for Socially Symbiotic Enterprises of New Energy in Local Communities [2] A Model Evaluation of Socially Symbiotic Enterprise of Solar Energy
        佐藤 健実; 吉川 榮和; 石井 裕剛; 赤山 英子
        Proceedings of The 1st International Symposium on Sustainable Energy System, 2003年, 査読有り
      • Study on Reusable Technology Evaluation for the Wastes from Palm Oil Plants - From the Field Study in Malaysia
        中嶋 元; 佐藤 健実; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        Proceedings of The 1st International Symposium on Sustainable Energy System, 2003年, 査読有り
      • Design and Construction of an Argument Model and Argument Support System for Environmental Education
        伊藤 京子; 鮫島 良太; 松井 康治; 冨田 大輔; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        Proceedings of the 1st International Symposium on Sustainable Energy System, 2003年, 査読有り
      • キャラクタエージェントをアバタとナビゲータとして利用したネットワークコミュニティの実験
        伊藤 京子; 神月 匡規; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        情報処理学会論文誌, 2003年, 査読有り
      • Development of integrated simulation system seamaid for human-machine interaction in nuclear power plant: Its practical applications and future prospect
        H Yoshikawa; H Shimoda; H Ishii; T Nakagawa; W Wu; M Fumizawa; K Monta
        ANALYSIS, DESIGN AND EVALUATION OF HUMAN-MACHINE SYSTEMS 2001, 2002年, 査読有り
      • Open simulator: A new framework for simulating networked virtual environment by utilizing online resources
        M Yamamoto; Y Osaka; T Nagamatsu; H Ishii; H Yoshikawa
        ANALYSIS, DESIGN AND EVALUATION OF HUMAN-MACHINE SYSTEMS 2001, 2002年, 査読有り
      • 大規模プラント保守訓練のためのネットワークVRの構成手法
        石井 裕剛; 吉川 榮和; 山本 倫也; 長松 隆
        映像情報インダストリアル, 2002年
      • Construction of the measurement system and its experimental study for diagnosing cerebral functional disorders using eye-sensing HMD
        H Ishii; Y Okada; H Shimoda; H Yoshikawa
        SICE 2002: PROCEEDINGS OF THE 41ST SICE ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-5, 2002年, 査読有り
      • Development of a New Interface for Constructing Interactive Virtual Environments
        石井 裕剛; 遠藤 啓介; 吉川 榮和
        Proceedings of International Symposium On the Future IandC for NPP, 2002年, 査読有り
      • Evaluation of Synthetic Recycle System and its Information Visualization by Using Networked Virtual Environment Technology
        手塚 哲央; 小林 隆; 山本 倫也; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        Proceedings of the 2nd Seminar of JSPS-MOE Core University Program on Urban Environment, 2002年, 査読有り
      • コミュニケーションと思考の媒体となる分散型仮想環境の作成支援法
        山本 倫也; 大坂 融弘; 小林 隆; 石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        情報処理学会論文誌, 2002年, 査読有り
      • Affordance based Human Motion Synthesizing System
        石井 裕剛; 市口 誠道; 小牧 大輔; 下田 宏; 吉川 榮和
        Proceedings of the 6th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2001年, 査読有り
      • Virtual Collaborator as Personified interface Agent for Visualizing Plant Operator’s Cognitive Behavior in NPP Plant Control Room
        Wu Wei; 中川 隆志; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        Usability Evaluation and Interface Design; Cognitive Engineering, Intelligent Agents and Virtual Reality, 2001年, 査読有り
      • A Study on an Affective Interface to Communicate the Heart of a Story
        伊藤 京子; 石井 裕剛; 下田 宏; 鮫島 良太; 吉川 榮和
        Proceedings of the 4th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics SCI 2001, 2001年, 査読有り
      • A System for Synthesizing Human Motion in Virtual Environments
        石井 裕剛; 社領 一将; 小牧 大輔; 吉川 榮和
        Proceedings of the 9th International Conference on Human-Computer Interaction, 2001年, 査読有り
      • Open Simulator; Architecture for Simulating Networked Virtual Environment by Utilizing Online Resources
        山本 倫也; 大坂 融弘; 長松 隆; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        Proceedings of HCI International 2001, 2001年, 査読有り
      • Virtual Collaborator to Realize Emergent Interaction between Human and Artifacts
        吉川 榮和; 下田 宏; 石井 裕剛
        Proceedings of the Second International Workshop on Symbiosis of Human, Artifacts and Environment, 2001年, 査読有り
      • A new integration method of constructing an interactive virtual environment for the collaboration between virtual agent and real human
        Hirotake Ishii; Daisuke Komaki; Keisuke Endou; Nobuyuki Ichiguchi; Kazumasa Sharyo; Hidekazu Yoshikawa
        Proceedings - IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication, 2001年, 査読有り
      • Development of Virtual Collaborator as an Innovative Interface Agent System between Human and Plant Systems; Its Framework, Present Status and Future Direction
        吉川 榮和; 下田 宏; Wu Wei; 石井 裕剛; 伊藤 京子
        Proceedings of AROB V ’00 (Artificial Life and Robotics),, 2000年, 査読有り
      • Virtual Collaborator as Interface Agent for Human-Centered Automation of Plant Control
        吉川 榮和; 下田 宏; 石井 裕剛
        Proceedings of the 4th International Conference on Engineering Design and Automation, 2000年, 査読有り
      • Development of virtual interface agent - Its bi-directional verbal communication
        H Yoshikawa; W Wu; H Ishii; K Ito
        PSAM 5: PROBABILISTIC SAFETY ASSESSMENT AND MANAGEMENT, VOLS 1-4, 2000年, 査読有り
      • Development of Affordance based Human Motion Synthesizing System
        石井 裕剛; 市口 誠道; 小牧 大輔; 下田 宏; 吉川 榮和
        Proceedings of Cognitive Systems Engineering in Process Control 2000, 2000年, 査読有り
      • 人工現実感技術を用いた原子力プラント運転の体験型教育システムの開発
        石井 裕剛; Wu Wei; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2000年, 査読有り
      • A study on design support for constructing machine-maintenance training system by using Virtual Reality technology
        H Ishii; T Tezuka; H Yoshikawa
        ANALYSIS, DESIGN AND EVALUATION OF MAN-MACHINE SYSTEMS 1998, 1999年, 査読有り
      • Virtual Operator in Virtual Control Room; The Prototype System Implementation
        下田 宏; 石井 裕剛; Wu Wei; 李 徳衡; 中川 隆志; 吉川 榮和
        Proceedings of the XVIII European Annual Conference on Human Decision Making and Manual Control, 1999年, 査読有り
      • Experimental Analysis on Human Walking Animation of Virtual Robot in Visual Space
        市口 誠道; 小牧 大輔; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        Proceedings of 1999 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1999年, 査読有り
      • A Basic Study on Virtual Collaborator as an Innovative Human-Machine Interface in Distributed Virtual Environment; The Prototype System and Its Implication for Industrial Application
        下田 宏; 石井 裕剛; Wu Wei; 李 徳衡; 中川 隆志; 吉川 榮和
        Proceedings of 1999 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, 1999年, 査読有り
      • User-Interface Design of the Support System for Constructing Virtual Environment
        石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        Proceedings of the 8th International Conference on Human-Computer Interaction, 1999年, 査読有り
      • Development of a VR-based experienceable education system - A cyber world of virtual operator in virtual control room -
        H Ishii; W Wu; D Li; H Shimoda; H Yoshikawa; T Nakagawa
        WORLD MULTICONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL 1, PROCEEDINGS, 1999年, 査読有り
      • A Basic Study of Virtual Collaborator - The First Prototype System Integration
        石井 裕剛; Wu Wei; 李 徳衡; 安藤 寛; 下田 宏; 吉川 榮和
        Proc. of AROB 4th ’99, 1999年, 査読有り
      • 人工現実感技術を用いた機器保修の訓練環境構築支援システムの開発
        石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 1999年, 査読有り
      • プラント運転・保守の教育訓練へのVirtual Reality適用研究の展望
        下田 宏; 石井 裕剛; 山本 倫也; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 1999年, 査読有り
      • A Study on Design Support for Constructing Machine-maintenance Training System by using Virtual Reality Technology
        石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        Proc. of IFAC-MMS’98, 1998年, 査読有り
      • A study on design support system for constructing machine-maintenance training environment based on virtual reality technology
        H Ishii; T Tezuka; H Yoshikawa
        1998 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS, VOLS 1-5, 1998年, 査読有り
      • 仮想空間における機器保修訓練シミュレーション
        吉川 榮和; 手塚 哲央; 柏 健一郎; 石井 裕剛
        日本原子力学会誌, 1997年12月, 査読有り
      • A Study on Constructing a Machine-Maintenance Training System Based on Virtual Reality Technology
        石井 裕剛; 柏 健一郎; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        Proc. of NUTHO-5 (FIFTH Topical Meeting on Nuclear Thermal Hydraulics, Operation, 1997年, 査読有り
      • A Study on VR-based Plant-Maintenance Training System
        手塚 哲央; 山本 倫也; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        Journal of Tsinghua University (Science and Technology), 1997年, 査読有り
      • Development of Machine Maintenance Training System using Petri Net and Virtual Environment
        Hirotake Ishii; Kenichiro Kashiwa; Tetsuo Tezuka; Hidekazu Yoshikawa
        Proceedings of Cognitive Systems Engineering in Process Control, 1996年, 査読有り

      MISC

      • 「やさしさインプリント」による環境配慮行動の促進効果に関する研究
        橋本 和東; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, 2023年
      • 音を用いたマイクロリフレッシュが知的作業中の執務者に与える影響に関する研究
        東槇 拓斗; 野村 健人; 阿部 玲華; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, 2023年
      • 単純加算課題中の視線計測に基づくACT-Rを用いた認知行動モデル構築の試み
        竹内 恵祐; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, 2023年
      • VR空間におけるマイクロリフレッシュによる集中低下抑制効果に関する実験研究
        野村 健人; 東槇 拓斗; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2023, 2023年
      • 振り子運動するカメラを用いた3次元環境再構成手法の提案
        二神 繁暁; 村山 真大; 野田 歩夢; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2023, 2023年
      • 小空間への没入を目的としたリアルタイム高精細映像提示システムの開発
        山田 涼楓; 村山 真大; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2023, 2023年
      • 代替用途テストの柔軟性自動評価手法に関する検討
        深田 龍之介; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明
        情報処理学会第85回全国大会, 2023年
      • デプス画像の高精度化のための深層学習用データセットの作成手法
        村山 真大; 原園 友規; 石井 裕剛; 下田 宏; 樽田 泰宜; 香田 有哉
        第196回ヒューマンインタフェース学会研究会, 2022年
      • 深層学習を用いたデプス画像の精度向上に関する研究
        村山 真大; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2022, 2022年
      • 鏡面搭載自律ドローンとの協調撮影によるオクルージョンに頑健な環境再構成手法
        野田 歩夢; 原園 友規; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2022, 2022年
      • 自己肯定感向上のための透明人間体験隠消現実感システムの開発
        佐々木 眞帆; 石井 裕剛; 上田 樹美; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2022, 2022年
      • 感性に基づいた合意形成メカニズム解明の試み(3)~実験によるNoForTゲームのタスクデザイン調整~
        鎌苅 亮汰; 山脇 瑞記; 坂本 佳樹; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 伊藤 京子
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2022, 2022年
      • 発散的思考の柔軟性評価のための代替用途テストで提示する題目の検討
        深田 龍之介; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2022, 2022年
      • 身近な環境におけるVR災害体験が防災の意識に及ぼす影響の評価
        浅場 渉; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2022, 2022年
      • ビッグデータ解析による世界の「食」に関わる資源端依存構造の可視化—Visualization of Primary Resource Intensity relating to Foreign Meals by means of Big-Recipe Data Analysis
        山末 英嗣; 石井 裕剛; 森 信介; 山肩 洋子
        食に関する助成研究調査報告書 = Annual report of study for food under the supporting program by The Skylark Food Science Institute / すかいらーくフードサイエンス研究所 編, 2018年
      • 周辺視野に提示された幾何学図形アニメーションが発散的思考に及ぼす影響の評価
        深田 龍之介; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明
        ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2022, 2022年03月
      • 鏡面搭載自律ドローンとの協調撮影を想定した環境再構成手法の検討
        野田 歩夢; 原園 友規; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2022, 2022年03月
      • 被曝量低減のための放射線提示振動インタフェースに関する研究
        松澤 直輝; 新間 大輔; 原園 友規; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田宏
        ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2022, 2022年03月
      • デジタルサイネージでの二言語揺動表示法に適したアニメーションパラメータの探索に関する研究
        魚谷 拓未; 髙島 由妃; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, 2021年08月
      • 対話型エージェントへの「ミエ」に着目した環境配慮行動促進に関する実験研究(3) -エージェントの態度と行動促進の関連-
        山脇 瑞記; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 伊藤 京子; 佐藤 大樹; 藤岡 拓也; 孫 慶華; 朝 康博; 沼田 崇志
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, 2021年08月
      • 写真の「映え」が環境配慮行動態度に与える影響の評価
        上田 樹美; 髙島 由妃; 魚谷 拓未; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, 2021年08月
      • 感性に基づいた合意形成メカニズム解明の試み(2) -コンフリクトが生じる実験タスクの検討-
        鎌苅 亮汰; 山脇 瑞記; 坂本 佳樹; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 伊藤 京子
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, 2021年08月
      • 物体材質の自動認識機能を備えたVR災害体験環境構築システムの開発
        浅場 渉; 原園 友規; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2021, 2021年08月
      • 特集「オフィス・家庭における次世代インタフェース」について
        石井 裕剛
        ヒューマンインタフェース学会論文誌, 2008年08月25日
      • Modeling Goals and Functions of Micro Gas Turbine System by Multilevel Flow Models (第22回ヒューマンインタフェース研究会 ヒューマンインタフェースの視点から共生社会を)
        周 楊平; 吉川 榮和; 件 威; YANG Ming; ISHII Hirotake
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 2003年05月29日
      • パフォーマンステストによる知的生産性改善評価時のNIRSを用いた脳活動計測
        宮城 和音; 近藤 佑樹; 榎本 健治; 石井 裕剛; 下田 宏; 岩川 幹生; 寺野 真明
        電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 2008年05月12日
      • Development of a Tracking Method for Augmented Reality Applied to NPP Maintenance Work and Its Experimental Evaluation
        BIAN Zhiqiang; ISHII Hirotake; SHIMODA Hiroshi; YOSHIKAWA Hidekazu; MORISHITA Yoshitsugu; KANEHIRA Yoshiki; IZUMI Masanori
        IEICE transactions on information and systems, 2007年06月01日
      • ビッグデータ解析による日本の「食」に関わる資源端依存構造の可視化
        山末 英嗣; 石井 裕剛
        食に関する助成研究調査報告書, 2017年
      • 対話型エージェントへの「ミエ」に着目した環境配慮行動促進に関する実験研究(2) ~PEBTを用いた追加実験~
        山脇 瑞記; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 伊藤 京子; 佐藤 大樹; 孫 慶華; 藤岡 拓也; 朝 康博; 沼田 崇志
        ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集, 2020年
      • 「映え」に着目した環境配慮行動促進手法に関する研究
        髙島 由妃; 魚谷 拓未; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集, 2020年
      • 感性に基づいた合意形成メカニズム解明の試み
        坂本 佳樹; 山本 理恵子; 山脇 瑞記; 宮﨑 大輔; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 伊藤 京子
        ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集, 2020年
      • 認知アーキテクチャに基づく知的集中変化のシミュレーションに関する研究
        坂本 龍平; 上田 樹美; 山本 理恵子; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明; 森田 純哉
        ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集, 2020年
      • 感覚刺激を利用した原子力プラント作業者の放射線被ばく低減支援に関する研究
        新間 大輔; 薛 丁銘; 原園 友規; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集, 2020年
      • デジタルサイネージでの揺動アニメーションを用いた二言語表示法の提案
        魚谷 拓未; 髙島 由妃; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集, 2020年
      • 環境への情報付与によるAR訓練構築システムの開発
        原園 友規; 田村 太一; 大本 悠輔; 石井 裕剛; 下田 宏; 田中 良明; 高橋 佳之
        ヒューマンインタフェースサイバーコロキウム2020論文集, 2020年
      • デジタルサイネージでの二言語重畳表示に関する研究
        魚谷 拓未; 坂本 佳樹; 髙島 由妃; 久留島 隆史; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2020, 2020年
      • 知的集中回復のための照明制御方法に関する実験研究
        湯村 航平; 宮﨑 大輔; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明
        ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2020, 2020年
      • 対話型エージェントへの「ミエ」に着目した環境配慮行動促進に関する実験研究
        山脇 瑞記; 上田 樹美; 坂本 佳樹; 石井 裕剛; 下田 宏; 伊藤 京子; 藤岡 拓也; 孫 慶華; 朝 康博; 沼田 崇志
        ヒューマンインタフェース・ステップアップキャンプ2020, 2020年
      • An Experiment of Brief Nap on Intellectual Concentration - Result of Preliminary Experiment
        Hamuddin NurHasfiana; 上田 樹美; 宮﨑 大輔; 竹川 和佳子; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集, 2019年
      • 回答時間を用いた一対比較法の精度向上に関する研究
        坂本 佳樹; 久留島 隆史; 上田 樹美; 石井 裕剛; 坂本 佳樹; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集, 2019年
      • デジタルサイネージの多言語同時表示レイアウトに関する研究
        久留島 隆史; 坂本 佳樹; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集, 2019年
      • 室内環境を変化させたときの知的集中の定量的評価
        宮﨑 大輔; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明
        2019年度日本認知科学会第36回大会, 2019年
      • 知的集中状態を客観定量的に評価する手法開発の取り組み
        上田 樹美; 下中 尚忠; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明
        2019年度日本認知科学会第36回大会, 2019年
      • 覚醒向上を促す青色光源のまぶしさに関する実験研究
        宮﨑 大輔; 上田 樹美; 川本 聡真; 竹川 和佳子; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2019論文集, 2019年
      • 3次元再構成モデル作成のための環境撮影支援システムの性能評価
        原園 友規; 三木 直也; 東山 豊大; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 有哉
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 2019年
      • 青色光曝露による知的集中向上効果の実験研究
        宮崎 大輔; 上田 樹美; 川本 聡真; 竹川 和佳子; 石井 裕剛; 下田 宏; 薮亀 順平; 内田 達清; 野口 公喜
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 2018年
      • 夏季における知的生産性向上のための統合温熱制御の提案と評価
        上田 樹美; 杉田 耕介; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 谷口 和宏
        第160回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-18)」, 2018年
      • 知的生産性計測の取り組み
        下田 宏; 石井 裕剛; 上田 樹美; 大林 史明
        第160回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-18)」, 2018年
      • 瞳孔系と心拍変動による知的集中状態の推定
        木村 覚; 國政 秀太郎; 日下部 曜; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 2018年
      • デジタルサイネージを利用した異文化コミュニケーションの誘発手法
        上田 樹美; 浦山 大輝; 下田 宏; 石井 裕剛; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        ヒューマンインターフェースシンポジウム2018, 2018年
      • 異文化理解を促進するデジタルサイネージの情報提示方法の検討
        久留島 隆史; 辻 雄太; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 渡辺 昌洋; 望月 理香
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 2018年
      • 3次元再構成モデル作成のための拡張現実感を用いた環境撮影支援システムの開発
        原園 友規; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 有哉
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2018, 2018年
      • 業務における知識継承・情報共有を促す「休憩所での雑談」を生み出す仕掛け
        藤野 秀則; 北村 尊義; 下田 宏; 石井 裕剛; 浦山 大輝; 大倉 杏菜; 西口 幸太; 棟友 優香
        人工知能学会全国大, 2017年
      • 現場での知識継承・情報共有を促す休憩室での雑談の活性化方法の提案
        藤野 秀則; 浦山 大輝; 北村 尊義; 下田 宏; 石井 裕剛
        電子情報通信学会技術報告, 2017年
      • プラント解体作業支援のための現場再構成モデルを用いた情報参照システムの開発
        原園 友規; 木村 太郎; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 有哉
        日本バーチャルリアリティ学会 第53回複合現実感研究会, 2017年
      • デジタルサイネージを利用した異文化コミュニケーション誘発手法の提案
        浦山 大輝; 辻 雄太; 石井 裕剛; 下田 宏; 南條 浩輝; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2017, 2017年
      • 解体作業現場の再構成モデルを用いた情報参照システムの開発
        原園 友規; 木村 太郎; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 有哉
        日本原子力学会 2017年秋の大会, 2017年
      • 個人の特徴と知的集中との関係に関する実験研究
        緒方 省吾; 上田 樹美; 竹川 和佳子; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2017, 2017年
      • 集中の深さに着目した知的生産性の定量的評価
        上田 樹美; 下中 尚忠; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2017, 2017年
      • 拡張現実感を用いた作業支援システムのためのリローカリゼーション手法の開発
        大橋 由暉; 木村 太郎; 久留島 隆史; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 有哉
        日本原子力学会 2017秋の大会, 2017年
      • デジタルサイネージを用いた異文化理解を促す情報提示方法の提案
        辻 雄太; 浦山 大輝; 上田 樹美; 石井 裕剛; 下田 宏; 望月 理香; 渡辺 昌洋
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2017, 2017年
      • 環境再構成モデルによるレンダリング画像を利用したリローカリゼーション手法の開発
        大橋 由暉; 木村 太郎; 久留島 隆史; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 有哉
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2017年
      • 大規模料理レシピによる「食」にかかわる関与物質総量の算定
        石井 裕剛; Benjamin McLellan; 山末 英嗣
        第12回日本LCA学会研究発表会, 2017年
      • 現場のレジリエンス向上のための雑談の活性化に関する研究の現状と展望
        藤野 秀則; 下田 宏; 石井 裕剛; 北村 尊義; 浦山 大輝; Husni Razana
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2016年
      • ディスプレイへの情報提示による雑談の話題誘導
        藤野 秀則; 浦山 大輝; 北村 尊義; 下田 宏; 石井 裕剛
        計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会, 2016年
      • 知的作業中の生理指標計測による作業成績推定手法
        國政 秀太郎; 瀬尾 恭一; 下田 宏; 石井 裕剛
        システム・情報部門 学術講演会 2016, 2016年
      • オフィス環境における知的集中計測のための認知課題の開発
        上田 樹美; 辻 雄太; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 谷口 和宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集, 2016年
      • 多視点裸眼立体視ディスプレイLuminantCubeのキャリブレーション手法
        大橋 由暉; 遠藤 竜太; 藤井 巧哉; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2016論文集, 2016年
      • 冬季における室内気流環境が知的集中に及ぼす影響の実験研究
        杉田 耕介; 古田 真也; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明; 谷口 和宏
        ヒューマンインターフェースシンポジウム2016論文集, 2016年
      • 多視点裸眼立体視ディスプレイLuminantCubeの開発と評価
        遠藤 竜太; 大橋 由暉; 藤井 巧哉; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2016, 2016年
      • プラント内の直線を利用した拡張現実感用リローカリゼーション手法の開発
        木村 太郎; 徳丸 博紀; 石井 裕剛; 下田 宏; 香田 友哉
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2016年
      • Usage of Content Specific Information Display (CSID) in encouraging workplace informal learning
        Husni Razana; 浦山 大輝; 石井 裕剛; 下田 宏; 北村 尊義; 藤野 秀則
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2016年
      • 生理指標計測による心理活動推定の問題 −心拍と瞳孔径による知的作業効率の推定を例として−
        下田 宏; 石井 裕剛; 瀬尾 恭一
        日本人間工学会第57回大会講演集, 2016年
      • 休憩中の雑談が職場の知識継承・情報共有に与える影響の調査
        藤野 秀則; 下田 宏; 石井 裕剛; 北村 尊義
        計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会, 2015年
      • 組織学習につながる雑談の誘発方法の提案とフィールドスタディ
        Husni Razana; 浦山 大輝; 石井 裕剛; 下田 宏; 北村 尊義; 藤野 秀則
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2015年
      • 職場での知識継承・情報共有と休憩所での雑談の関係についての調査
        藤野 秀則; 下田 宏; 石井 裕剛; 北村 尊義
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2015年
      • 組織学習につながる雑談の誘発方法の提案
        浦山 大輝; 北村 尊義; 上東 大祐; 石井 裕剛; 下田 宏; 藤野 秀則
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, 2015年
      • 環境配慮行動促進のためのオンラインコミュニティに適した活性化継続手法
        北村 尊義; 井上 弘輝; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, 2015年
      • 3次元配置した微小領域でのレーザ光拡散を利用した多視点裸眼立体視ディスプレイの開発
        藤井 巧哉; 遠藤 竜太; 大橋 由暉; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2015, 2015年
      • 安全管理組織における組織学習を促す仕組みについての現状と展望
        藤野 秀則; 浦山 大輝; 北村 尊義; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2015年
      • 環境配慮行動促進のためのオンラインコミュニティの活性化継続の検討
        井上 弘輝; 北村 尊義; 石井 裕剛; 下田 宏
        第110回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-09)」, 2014年
      • 承諾誘導理論をもちいた環境配慮行動促進のためのオンラインコミュニティの活性化手法
        北村 尊義; 井上 弘輝; 石井 裕剛; 下田 宏
        第110回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-09)」, 2014年
      • 個人を対象とした二酸化炭素排出許容枠制度の不公平感低減策の説明作成と評価
        北村 尊義; 友利 健吾; 石井 裕剛; 下田 宏
        第5回横幹連合総合シンポジウム, 2014年
      • 共同利用スペースの擬人化による整理整頓促進システム
        北村 尊義; 金 天戈; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, 2014年
      • PEB促進エージェント(七瀬ちづる)の開発
        北村 尊義; 河村 尚寛; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, 2014年
      • 集中度向上照明の提案とオフィス適応時の知的生産性評価
        宮城 和音; 金川 英弘; 島村 祐太; 大林 史明; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2014, 2014年
      • 集中評価指標を用いた集中度向上照明の知的生産性評価 (3)集中度向上照明の提案と実験室評価
        金川 英弘; 下田 宏; 宮城 和音; 島村 祐太; 石井 裕剛; 内山 皓介; 大林 史明
        日本建築学会大会学術講演梗概集, 2014年
      • 集中評価指標を用いた集中度向上照明の知的生産性評価 2. 集中の計測・解析ツールの開発
        宮城 和音; 金川 英弘; 島村 祐太; 石井 裕剛; 下田 宏; 内山 皓介; 大林 史明
        日本建築学会大会(近畿), 2014年
      • パフォーマンス-認知負荷モデルを用いた精神負荷作業中の認知状態推定手法
        瀬尾 恭一; 國政 秀太郎; 下田 宏; 石井 裕剛
        ヒューマンインターフェースシンポジウム2014, 2014年
      • 集中評価指標を用いた集中度向上照明の知的生産性評価 4.集中度向上照明のオフィス適用評価
        島村 祐太; 下田 宏; 宮城 和音; 金川 英弘; 石井 裕剛; 内山 皓介; 大林 史明
        日本建築学会大会学術講演梗概集, 2014年
      • 集中評価指標を用いた集中度向上照明の知的生産性評価 1.客観的・定量的な集中評価指標の提案
        下田 宏; 宮城 和音; 金川 英弘; 島村 祐太; 石井 裕剛; 内山 皓介; 大林 史明
        日本建築学会大会学術講演梗概集, 2014年
      • ゆるいつながりと密なつながり : コミュニケーションストレスに着目した環境配慮行動促進のためのオンラインコミュニティ設計 (ヒューマンコミュニケーション基礎)
        青柳 西蔵; 藤原 央樹; 岡村 智明; 石井 裕剛; 下田 宏
        電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 2013年03月04日
      • ゆるいつながりと密なつながり
        青柳 西蔵; 藤原 央樹; 岡村 智明; 石井 裕剛; 下田 宏
        電子情報通信学会信学技報, 2013年
      • 作業への集中に着目した知的生産性の定量評価法
        下田 宏; 宮城 和音; 内山 皓介; 大石 晃太郎; 石井 裕剛; 大林 史明; 岩川 幹生
        第5回横幹連合コンファレンス, 2013年
      • モバイル深度カメラによる実世界情報のリアルタイム可視化
        半田 大樹; 顧 穎成; 北村 尊義; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2013 対話発表, 2013年
      • 作業への集中に着目した知的生産性評価指標法の提案と検証
        宮城 和音; 内山 皓介; 岩川 幹生; 大林 史明; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 2013年
      • パフォーマンス-認知負荷モデルを用いた精神負荷作業中の複数 の認知状態推定手法
        國政 秀太郎; 瀬尾 恭一; 下田 宏; 石井 裕剛
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 2013年
      • 承諾誘導理論に基づくオンラインコミュニティの活性化手法
        北村 尊義; 井上 弘輝; 松田 宅司; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 2013年
      • 動的環境における広域カメラトラッキングのための自然特徴点データベースの更新手法
        顧 穎成; 石井 裕剛; 下田 宏
        第18回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2013年
      • 深度カメラを用いた保証可能なリローカリゼーション
        半田 大樹; 石井 裕剛; 下田 宏
        第18回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2013年
      • 作業への集中に着目した知的生産性評価ツールの開発
        内山 皓介; 宮城 和音; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明; 岩川 幹生
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2013, 2013年
      • 意識的な休息に着目した知的生産性変動モデルの提案と評価
        宮城 和音; 河野 翔; 國政 秀太郎; 大石 晃太郎; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, 2012年
      • 個人を対象とした二酸化炭素排出許容枠制度(FIT-PCA)の ケーススタディ
        高松 貴佐雄; 北村 尊義; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインターフェース研究会, 2012年
      • NIRSを用いた知的生産性評価タスク実施中の脳活動計測
        國政 秀太郎; 宮城 和音; 大石 晃太郎; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 岩川 幹生
        ヒューマンインターフェースシンポジウム2012, 2012年
      • 生理指標計測による知的作業時の一時休息状態の検出
        國政 秀太郎; 宮城 和音; 下田 宏; 石井 裕剛
        第27回 生体・生理工学シンポジウム, 2012年
      • 固定価格型CO2排出許容枠制度(FIT-PCA)の提案とその社会的受容性の調査
        北村 尊義; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, 2012年
      • 作業への集中に着目した知的生産性評価ツールの提案
        大石 晃太郎; 宮城 和音; 國政 秀太郎; 石井 裕剛; 下田 宏; 大林 史明; 岩川 幹生
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, 2012年
      • 拡張現実感用トラッキングのための自然特徴点自動計測手法
        河村 尚寛; 下田 宏; 石井 裕剛
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2012, 2012年
      • 空間位置把握のための仮想ランドマーク提示方法の基礎的検討
        松田 宅司; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム, 2011年
      • 短時間の作業中断に着目した知的生産性変動の分析
        宮城 和音; 河野 翔; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, 2011年
      • 個人間排出量取引の情報システムリスク評価
        北村 尊義; 高松 貴佐雄; 石井 裕剛; 下田 宏
        日本リスク研究学会, 2011年
      • FMEAを用いた個人間排出量取引制度のリスク評価に関する基礎的検討
        北村 尊義; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, 2011年
      • オフィス執務者の知的生産性変動モデルに関する基礎的検討
        河野 翔; 宮城 和音; 大石 晃太郎; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, 2011年
      • ゆるいコミュニケーションによる環境配慮行動促進手法の提案
        青柳 西蔵; 岡村 智明; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2011, 2011年
      • 実験や観察の交流を促進するWeb作成の実践とその効果
        小山 史己; 下村 勉; 須曽野 仁志; 石井 裕剛
        日本科学教育学会, 2010年
      • 高等学校生徒の学習モチベーション向上ためのディベート学習プログラムの実践
        青柳 西蔵; 石井 裕剛; 下田 宏; 北川 欽也; 河原 恵
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2010, 2010年
      • 作業-非作業状態間の遷移を仮定した知的生産性変動モデルの作成
        宮城 和音; 河野 翔; 金 宏哲; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2010, 2010年
      • 京都市近郊を対象とした自動車通勤から自転車通勤へのモーダルシフト施策の提案
        伊藤 達理; 石井 裕剛; 下田 宏
        第61回 ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援一般」, 2010年
      • オフィス執務者の知的生産性変動モデルに関する基礎的検討
        河野 翔; 宮城 和音; 金 宏哲; 石井 裕剛; 下田 宏
        第61回 ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援一般」, 2010年
      • 「インスタントWeb作成EXE」を用いたWeb作成の実践とその評価
        小山 史己; 下村 勉; 須曽野 仁志; 石井 裕剛
        全日本教育工学研究協議会, 2009年
      • 原子力発電所の事故防止のための ヒヤリハット議論活動の促進手法の提案
        青柳 西蔵; 藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏; 作田 博; 吉川 榮和; 杉万 俊夫
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2009, 2009年
      • 個人の消費・社会行動に関する価値観を考慮した環境配慮行動推薦システムの提案
        土屋 勝也; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2009年
      • オフィス環境評価のための知的パフォーマンステストの実用化に向けた改良と検証
        宮城 和音; 榎本 健治; 下田 宏; 石井 裕剛; 岩川 幹生; 寺野 真明
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2009年
      • 教育用ディベートシステムを用いたカリキュラムの実践と批判的思考態度醸成効果の評価
        青柳 西蔵; 伊丹 悠人; 下田 宏; 石井 裕剛; 富江 宏; 北川 欽也
        第51回ヒューマインインタフェース学会研究会, 2008年
      • 知的生産性改善評価のための新パフォーマンステストの開発
        岩川 幹生; 近藤 佑樹; 榎本 健治; 宮城 和音; 下田 宏; 石井 裕剛; 寺野 真明
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, 2008年
      • 原子力事業組織の「学習する組織」への変革に向けた個々のメンバの学習活動促進方法の提案
        青柳 西蔵; 藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏; 作田 博; 杉万 俊夫; 吉川 榮和
        ヒューマンインターフェースシンポジウム2008, 2008年
      • 産業組織における知識創造活動促進に向けた組織運営指針およびICT活用の指針の提案
        藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2008, 2008年
      • パフォーマンステストによる知的生産性改善評価時の NIRSを用いた脳活動計測
        宮城 和音; 近藤 佑樹; 榎本 健治; 下田 宏; 石井 裕剛; 岩川 幹生; 寺野 真明
        第47回ヒューマンインタフェース学会研究会, 2008年
      • エクセルギーを用いた高温ガス炉コージェネレーションシステム 最適分析手法に関する研究
        張 奇; 吉川 榮和; 石井 裕剛; 下田 宏
        日本原子力学会2008年春大会, 2008年
      • 原子力発電所における安全文化の醸成に関する研究−「学習する組織」への変革に向けた内発的データベースの開発−
        藤野 秀則; 石井 裕剛; 作田 博; 青柳 西蔵; 下田 宏; 吉川 榮和; 杉万 俊夫
        第2回横幹連合コンファレンス, 2007年
      • プロダクティビティ改善のための照明制御に関する実験研究
        榎本 健治; 近藤 佑樹; 下田 宏; 石井 裕剛; 大林 史明; 岩川 幹生; 寺野 真明
        ヒューマンインタフェイスシンポジウム2007, 2007年
      • ふげん発電所における現場可視化システムの開発(3)解体作業支援への応用
        泉 正憲; 森下 喜嗣; 中井 俊憲; 卞 志強; 石井 裕剛; 下田 宏
        日本原子力学会2007年秋の大会, 2007年
      • ふげん発電所における現場可視化システムの開発(2)遺伝的アルゴリズムを用いたマーカ配置の最適化
        泉 正憲; 森下 喜嗣; 卞 志強; 石井 裕剛; 下田 宏
        日本原子力学会2007年秋の大会, 2007年
      • ふげん発電所における現場可視化システムの開発(1)ハイブリッドトラッキング手法の開発
        泉 正憲; 森下 喜嗣; 関山 友輝; 卞 志強; 石井 裕剛; 下田 宏
        日本原子力学会2007年秋の大会, 2007年
      • 頭部への振動触覚刺激を用いた方位情報提示手法に関する研究
        鶴田 将之; 松岡 和宏; 石井 裕剛; 下田 宏
        京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」成果発表会予稿集, 2007年
      • 拡張現実感技術を利用した原子力プラントの解体支援手法の提案と評価
        中井 俊憲; 卞 志強; 石井 裕剛; 下田 宏
        京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」成果発表会予稿集, 2007年
      • 拡張現実感用ハイブリッドトラッキング手法の開発
        卞 志強; 中井 俊憲; 関山 友輝; 石井 裕剛; 下田 宏
        京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」成果発表会予稿集, 2007年
      • オフィスワーカのプロダクティビティ改善のための環境制御法の研究 − 照明制御法の開発と実験的評価
        大林 史明; 冨田 和宏; 服部 瑶子; 河内 美佐; 下田 宏; 石井 裕剛; 寺野 真明; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2006, 2006年
      • 頭部への振動刺激を用いた方向情報提示手法に関する実験研究
        松岡 和宏; 鶴田 将之; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2006, 2006年
      • Eye-Sensing Displayを用いた眼疲労の客観的検査方法に関する研究
        近藤 佑樹; 西村 泰典; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2006, 2006年
      • オフィスワーカのプロダクティビティ改善のための環境制御法の研究 −プロダクティビティ評価法CPTOPの開発−
        下田 宏; 服部 瑶子; 冨田 和宏; 河内 美佐; 石井 裕剛; 大林 史明; 寺野 真明; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2006, 2006年
      • 拡張現実感用広域トラッキングシステムの開発
        石井 裕剛; 藤野 秀則; 卞 志強; 関山 友輝; 中井 俊憲; 下田 宏
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2006, 2006年
      • 原子力発電プラントの現場作業支援のための拡張現実感用トラッキング手法の開発と評価
        石井 裕剛; 卞 志強; 関山 友輝; 下田 宏; 吉川 榮和; 泉 正憲; 兼平 宜紀; 森下 喜嗣
        日本保全学会第3回学術講演会, 2006年
      • HLW 処分問題のリスクコミュニケーションのための自習システムの研究(2) -自習システムの構築と評価実験-
        寺戸 美香; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        日本原子力学会 2006年春の年会, 2006年
      • プラント保守作業支援のための拡張現実感用トラッキング手法の開発
        関山 友輝; 中井 俊憲; 前嶋 真行; 卞 志強; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        日本保全学会第2回学術講演会, 2005年
      • プラント機器保守作業支援のための拡張現実感システムの開発(3)
        下田 宏; 石井 裕剛; 前嶋 真行; Bian Zhiqiang; 吉川 榮和
        日本原子力学会2005年春の年会要旨集, 2005年
      • 水素エネルギーの社会的受容性に関する調査研究
        下田 宏; 石井 裕剛; 伊藤 京子; 宇田 旭伸
        京都大学21世紀COEプログラム「環境調和型エネルギーの研究教育拠点形成」第2回国内シンポジウム予稿集, 2004年
      • 高齢者と若年者を対象としたEye-Sensing Displayによる視覚特性の計測
        西村 泰典; 服部 瑶子; 服部 貴司; 城田 莉菜; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, 2004年
      • 拡張現実感のためのハイブリッドトラッキング手法のシミュレーション評価
        関山 友輝; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2004論文集, 2004年
      • プラント機器保守作業支援のための拡張現実感システムの開発(2)
        下田 宏; 石井 裕剛; 山崎 雄一郎; 吉川 榮和
        日本原子力学会2004年春の年会要旨集, 2004年
      • MFMを用いたマイクロガスービンシステムのモデル化
        周 楊平; 吉川 榮和; Wei Wu; 楊 明; 石井 裕剛
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2003年
      • 拡張現実感とRFIDを用いた系統隔離作業支援システムの試作と実験評価
        山崎 雄一郎; 佐野 真治; 前嶋 真行; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2003年
      • Eye-Sensing HMDを用いた脳機能障害のスクリーニング検査システムの改良と実験
        下田 宏; 越智 和弘; 城田 莉菜; 服部 貴司; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2003 論文集, 2003年
      • プラント機器保修作業支援のための拡張現実感システムの開発(1)
        下田 宏; 石井 裕剛; 新田 和弘; 吉川 榮和; 北村 正晴
        日本原子力学会 2003年秋の年会要旨集, 2003年
      • PCクラスタを用いた剛体挙動シミュレーションの並列化手法の改良と評価
        前嶋 真行; 社領 一将; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, 2003年
      • 拡張現実感技術を用いたプラント保守作業の支援システムの開発
        佐野 真治; 山崎 雄一郎; 松井 康治; 新田 和弘; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, 2003年
      • プリント基板の面実装作業に対する教育システムの開発と評価
        西村 泰典; 藤野 秀則; 小林 隆; 石井 裕剛; 吉川 榮和; Wu Wei
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2003年
      • 積み木メタファを用いたインタラクティブ仮想空間構築インタフェースの開発と評価
        石井 裕剛; 遠藤 啓介; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2003論文集, 2003年
      • Eye-Sensing Displayを用いた脳機能障害のスクリーニング検査システムの構築と評価実験
        服部 貴司; 城田 莉菜; 下田 宏; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2003年
      • PCクラスタを用いた剛体挙動シミュレーションの並列処理手法の開発とその評価
        石井 裕剛; 社領 一将; 遠藤 啓介; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2002論文集, 2002年
      • プリント基板の面実装作業に対する作業教育システムの開発
        小林 隆; 藤野 秀則; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和; Wu Wei; 寺下 尚孝
        システム情報部門学術講演会2002講演論文集, 2002年
      • 積み木メタファを用いたインタラクティブ仮想空間構築インタフェースの開発
        遠藤 啓介; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        システム情報部門学術講演会2002講演論文集, 2002年
      • Eye-Sensing HMDを用いた脳機能障害のスクリーニング検査システムの開発と評価実験
        越智 和弘; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2002年
      • レーザ光とカメラを用いたプリント基板作成のための作業支援環境の構築
        藤野 秀則; 松崎 剛士; 新田 和弘; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和; Wu Wei; 寺下 尚孝
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2002論文集, 2002年
      • バーチャルリアリティ技術を用いたプラント保修訓練
        石井 裕剛; 吉川 榮和
        日本原子力学会2001年春の年会要旨集, 2001年
      • ペトリネットを用いた人と仮想人間の共同作業空間の管理手法に関する研究
        遠藤 啓介; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2001年
      • ネットワーク上の情報資源を活用した分散型仮想環境の構築
        山本 倫也; 大坂 融弘; 小林 隆; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2001年
      • 分散型仮想環境のためのインタフェースの作成支援に関する研究
        小林 隆; 大坂 融弘; 山本 倫也; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2001年
      • 合成顔表情の目の動きによる印象形成の実験研究
        鮫島 良太; 伊藤 京子; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2001年
      • PCクラスタを用いた機器保修訓練環境のための剛体挙動シミュレーションの並列処理
        社領 一将; 遠藤 啓介; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        システム・情報部門シンポジウム2001講演論文集, 2001年
      • 仮想空間内における人の動作の融合手法に関する基礎研究
        社領 一将; 小牧 大輔; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2000年
      • 筋肉モデルによる表情合成システムと筋肉パラメータの決定
        下田 宏; 楊 大昭; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2000年
      • アフォーダンスの概念に基づく人体モーション合成システムの開発
        石井 裕剛; 市口 誠道; 小牧 大輔; 社領 一将; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2000年
      • 知識の共有と相互交流の広場としての「共生社会づくり」を考えるWeb Siteの構築
        山末 英嗣; 石井 裕剛; 下田 宏; 大西 輝明; 宮沢 龍雄; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集, 2000年
      • 物語の心を伝えるアフェクティブインタフェースの研究
        伊藤 京子; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集, 2000年
      • オブジェクト指向の概念に基づく仮想空間構築手法に関する研究
        小牧 大輔; 社領 一将; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集, 2000年
      • 仮想環境における情報リンク作成支援システムの構築
        大坂 融弘; 山本 倫也; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム2000論文集, 2000年
      • 情報リンクを用いたオープンシミュレータ型仮想環境の構築
        山本 倫也; 大坂 融弘; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        SICE SI2000 講演論文集, 2000年
      • プラント技能訓練へのバーチャルリアリティ技術適用の展望
        石井 裕剛; 吉川 榮和
        計測自動制御学会システム情報部門シンポジウム2000, 2000年
      • 高齢者と介護を知るWebサイトの設計と構築に向けて
        神月 匡規; 伊藤 京子; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 2000年
      • 新しいインタフェース環境「バーチャルコラボレータ」の実験研究(1) −全体構想−
        吉川 榮和; 下田 宏; Wu Wei; 石井 裕剛; 小澤 尚久
        日本原子力学会1999年春の年会要旨集, 1999年
      • 新しいインタフェース環境「バーチャルコラボレータ」の実験研究(5) −人体モーションの合成−
        市口 誠道; 安藤 寛; 石井 裕剛; 下田 宏; 吉川 榮和
        日本原子力学会1999年春の年会要旨集, 1999年
      • 新しいインタフェース環境「バーチャルコラボレータ」の実験研究(8) −デバイス開発と将来構想−
        下田 宏; 福島 省吾; 小澤 尚久; 青竹 雄介; 梅田 直樹; 二階堂 義明; Wu Wei; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        日本原子力学会1999年春の年会要旨集, 1999年
      • 新しいインタフェース環境「バーチャルコラボレータ」の実験研究(第2報) −体験型教育システムへの応用−
        石井 裕剛; Wu Wei; 李 徳衡; 下田 宏; 吉川 榮和
        日本原子力学会1999年秋の大会予稿集, 1999年
      • 新しいインタフェース環境「バーチャルコラボレータ」の実験研究(7) −プロトタイプシステムの開発−
        石井 裕剛; Wu Wei; 李 徳衡; 下田 宏; 吉川 榮和
        日本原子力学会1999年春の年会要旨集, 1999年
      • 人工現実感技術を用いた原子力プラント運転の体験型教育システムの開発
        石井 裕剛; Wu Wei; 李 徳衡; 下田 宏; 吉川 榮和
        電気学会研究会資料原子力研究会NE-99-7-12, 1999年
      • 仮想空間におけるアフォーダンスを利用した人体モーションの合成
        市口 誠道; 石井 裕剛; 小牧 大輔; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェースシンポジウム’99論文集, 1999年
      • VRによる人の歩行動作の効率的表現法の研究 -特徴分析と自然さの評価-
        小牧 大輔; 石井 裕剛; 市口 誠道; 下田 宏; 吉川 榮和
        ヒューマンインタフェース学会研究報告集, 1999年
      • バーチャルコラボレータ;新しいヒューマン・マシン・コミュニケーションアプローチ
        吉川 榮和; 下田 宏; Wu Wei; 石井 裕剛; 小澤 尚久
        計測自動制御学会第38回学術講演会予稿集, 1999年
      • 19) 仮想空間設計支援システムの開発(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
        石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア, 1998年09月20日
      • 仮想空間設計支援システムの開発
        石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 1998年06月01日
      • 人工現実感技術を用いた機器保修訓練環境の構築支援システムの開発
        石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        日本原子力学会1998年春の年会要旨集, 1998年
      • 仮想空間設計支援システムの開発
        石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        Human Interface News and Report, 1998年
      • 人工現実感技術を用いた機器分解組立訓練システムの設計支援に関する研究(第2報)
        石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        第14回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集, 1998年
      • 仮想空間における機器保修訓練シミュレーションシステム
        手塚 哲央; 石井 裕剛; 柏 健一郎; 吉川 榮和
        日本原子力学会1997年秋の大会予稿集, 1997年
      • 人工現実感技術を用いた機器分解組立訓練システムの設計支援に関する研究
        石井 裕剛; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        第13回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集, 1997年
      • 仮想空間における機器保修訓練システムの開発
        手塚哲央; 柏健一郎; 石井裕剛; 吉川栄和
        電子情報通信学会技術研究報告, 1996年05月28日
      • 仮想空間における機器保修訓練システムのためのペトリネット構築支援システム
        石井裕剛; 柏健一郎; 手塚哲央; 吉川栄和
        電子情報通信学会技術研究報告, 1996年05月28日
      • 仮想空間における機器保修訓練システムの開発
        手塚 哲央; 柏 健一郎; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        テレビジョン学会技術報告, 1996年04月
      • 仮想空間における機器保修訓練システムのためのペトリネット構築支援システム
        石井 裕剛; 柏 健一郎; 手塚 哲央; 吉川 栄和
        テレビジョン学会技術報告, 1996年04月
      • 仮想空間における機器保修訓練システムのためのペトリネット構築支援システム
        石井 裕剛; 柏 健一郎; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        Human Interface News and Report, 1996年
      • 仮想空間における機器保修訓練システムの開発
        手塚 哲央; 柏 健一郎; 石井 裕剛; 吉川 榮和
        Human Interface News and Report, 1996年
      • 人工現実感を用いた機器保修訓練システムへのペトリネットの適用
        石井 裕剛; 柏 健一郎; 手塚 哲央; 吉川 榮和
        第40回システム制御情報学会研究発表講演会予稿集, 1996年

      講演・口頭発表等

      • プラント分野への拡張現実感の適用:現状と課題
        石井 裕剛
        日本原子力学会HMS研究部会2023年度夏期セミナー, 2023年, 招待有り
      • 拡張現実感(AR)技術の基礎とシステム設計への応用
        石井 裕剛
        日本テクノセンターセミナー, 2022年12月16日, 招待有り
      • 拡張現実感(AR)技術の基礎と産業応用
        石井裕剛
        日本テクノセンターセミナー, 2021年11月01日, 招待有り
      • 拡張現実感技術(AR)の基礎とアプリケーション開発への応用
        石井裕剛
        日本テクノセンターセミナー, 2019年12月17日, 招待有り
      • 拡張現実感を用いたプラント保守・解体作業支援
        石井 裕剛
        日本原子力学会HMS研究部会2015年度夏期セミナー, 2015年07月25日, 招待有り
      • A Feasibility Study of Decommissioning Support Method by Augmented Reality
        石井 裕剛
        2015 Workshop on Nuclear Power Plant Decommissioning, 2015年03月, 招待有り
      • Researches on Augmented Reality Supporting Nuclear Power Plant Maintenance / Decommissioning Work
        石井 裕剛
        Seminar at Bristol University, 2015年
      • 最新IT技術のプラント保修・解体 作業支援への応用の可能性
        石井 裕剛
        シンビオ社会研究会談話会, 2012年09月19日, 招待有り
      • 拡張現実感の産業応用の可能性
        石井 裕剛
        一般財団法人関西情報センター第8回ビジネスイノベーションセミナー「AR(拡張現実)技術のビジネス可能性~急成長する新技術の現在と将来~」, 2012年06月06日, 招待有り
      • 拡張現実感を応用したプラント保守・解体作業支援
        石井 裕剛
        橋梁に関する関西道路研究会, 2011年07月06日, 招待有り
      • 複合現実感の産業応用の可能性 ~プラントの解体作業支援を中心に~
        石井 裕剛
        関西情報通信融合イノベーション創出フォーラム「~プラントメンテナンス・保全に活用が期待されるMR(複合現実)AR(拡張現実)技術~」, 2011年03月29日, 招待有り
      • プラント保守・解体作業へのAR/MRの応用
        石井 裕剛
        動的画像処理実利用化ワークショップ2011特別企画, 2011年, 招待有り
      • ARによるプラント保守作業支援
        石井 裕剛
        大阪産業創造館セミナー「AR技術を使ったビジネスを徹底検証~技術の動向と, 産業分野での可能性について~」, 2010年09月14日, 招待有り
      • Overview of Virtual and Augmented Reality for Nuclear Applications
        石井 裕剛
        Post-ISSNP2010 International Workshop on Advanced Methodologies and Practices for Nuclear Safety & Simulation, 2010年, 招待有り
      • 「学習する組織」のための内発的データベース
        石井 裕剛
        シンビオ講演会「学習する組織による安全文化醸成」, 2009年05月08日
      • Fundamental Knowledge on Virtual Reality and Augmented Reality
        石井 裕剛
        Harbin Engineering University International Workshop on Nuclear Safety & Simulation Technology, 2009年, 招待有り
      • 内発的データベースの試作
        石井 裕剛
        公開ワークショップ「学習する組織による安全文化醸成」, 2008年
      • 「学習する組織」と内発的データベース
        石井 裕剛
        公開ワークショップ「原子力組織の安全文化醸成の道」, 2006年
      • 3次元CGとしての人の動作の合成技術とHIへの応用
        石井 裕剛
        HISTワークショップ, 2000年

      書籍等出版物

      • ストレス・疲労のセンシングとその評価技術
        石井裕剛, 分担執筆, 第11章2節「オフィス作業における知的生産性の評価手法」
        技術情報協会, 2019年
      • VR/AR技術の開発動向と最新応用事例
        石井 裕剛, 分担執筆, 第13章4節「拡張現実を用いたプラント保守・解体作業支援」
        技術情報協会, 2018年03月, 査読無し
      • AR(拡張現実)技術の基礎・発展・実践
        石井 裕剛, 分担執筆, 第5章4節「産業AR」
        科学情報出版, 2015年, 査読無し
      • Progress of Nuclear Safety for Symbiosis and Sustainability
        石井 裕剛, 分担執筆, Chapter 26 and 29
        Springer, 2014年, 査読無し
      • ヒューマンエラー対策 事例集
        石井 裕剛, 共著, 第7章 作業環境、労務管理面からみたヒューマンエラー対策(7節 照明環境が作業性に及ぼす影響)
        技術情報教会, 2013年01月, 査読無し
      • エネルギー・環境・社会 現代技術社会論 第2版
        分担執筆, 第4章 情報化・エネルギーとその課題
        丸善出版, 2010年, 査読無し
      • 次世代のプラント運転支援技術
        分担執筆
        大学教育出版, 2007年, 査読無し
      • 先端原子力ア・ラ・カルト「バーチャルリアリティを用いた訓練環境」
        分担執筆
        日本原子力学会, 2002年, 査読無し
      • 先端原子力ア・ラ・カルト「人間と機械の間の次世代インタフェース:バーチャルコラボレータ」
        分担執筆
        日本原子力学会, 2002年, 査読無し

      産業財産権

      • 特開2020-089747, 環境制御システムおよび環境制御方法
        大林 史明; 谷口 和弘; 下田 宏; 石井 裕剛; 上東 大祐; 金川 英弘; 古田 真也; 下中 尚忠; 杉田 耕介; 上田 樹美; 辻 雄太
      • 特願2020-121166, 文字情報表示制御装置, 方法およびプログラム
        渡辺 昌洋; 望月 理香; 下田 宏; 石井 裕剛; 上田 樹美; 久留島 隆史; 坂本 佳樹; 高島 由妃; 魚谷 拓未
      • 特開2019-538951, 空気環境制御システム、空気環境制御装置及び空気環境制御方法
        大林 史明; 谷口 和弘; 下田 宏; 石井 裕剛; 上田 樹美; 杉田 耕介; 緒方 省吾; 下中 尚忠
      • 特開2018-56014, 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム
        大林 史明; 谷口 和宏; 下田 宏; 石井 裕剛; 下中 尚忠; 杉田 耕介; 上田 樹美; 辻 雄太
      • 特開2018-56012, 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム
        大林 史明; 谷口 和宏; 西沢 勇; 下田 宏; 石井 裕剛; 下中 尚忠; 杉田 耕介; 上田 樹美; 辻 雄太
      • 特開2017-0909409, 知的生産性分析装置, プログラム
        大林 史明; 岩川 幹生; 下田 宏; 石井 裕剛; 宮城 和音; 大石 晃太郎; 國政 秀太郎; 内山 皓介; 瀬尾 恭一
      • 特開2016-171840, 特願2015-52400, 環境制御システム、制御装置、プログラム
        大林 史明; 谷口 和宏; 下田 宏; 石井 裕剛; 宮城 和音; 島村 祐太; 金川 英弘; 古田 真也; 下中 尚忠
      • 特開2017-158811, 環境制御システムおよび環境制御方法
        大林 史明; 谷口 和弘; 下田 宏; 石井 裕剛; 上東 大祐; 金川 英弘; 古田 真也; 下中 尚忠; 杉田 耕介; 上田 樹美; 辻 雄太
      • 特願2017-520242, 送風装置
        谷口 和宏; 大林 史明; 下田 宏; 石井 裕剛; 宮城 和音; 島村 祐太; 金川 英弘; 古田 真也; 下中 尚忠
      • 特開016055, 施設解体支援方法及び装置
        石井 裕剛; 下田 宏; 青山 周平; 泉 正憲
      • 特開337870, 検出システム及び標識体
        石井 裕剛; 小林 隆; 藤野 秀則; 西村 泰典
      • 特開236943, 仮想空間構築方法、仮想空間構築装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
        石井 裕剛; 小牧 大輔; 吉川 榮和
      • 特願2019-514450, 知的生産性評価装置及び知的生産性評価方法
        大林 史明; 下田 宏; 石井 裕剛; 下中 尚忠; 上田 樹美
      • 特開2014-186289, 知的生産性分析装置、プログラム
        大林 史明; 岩川 幹生; 下田 宏; 石井 裕剛; 宮城 和音; 大石 晃太郎; 國政 秀太郎; 内山 皓介; 瀬尾 恭一
      • 特開2014-63128, 集中度計測装置、プログラム
        大林 史明; 岩川 幹生; 下田 宏; 石井 裕剛; 宮城 和音; 國政 秀太郎; 瀬尾 恭一; 大石 晃太郎; 内山 皓介
      • 特許5256330号, 現場作業支援システムにおけるマーカ配置方法
        石井 裕剛; 下田 宏; 卞 志強; 森下 善嗣; 泉 正憲
      • 特許5019478号, マーカ自動登録方法及びシステム
        石井 裕剛; 下田 宏; 楊 首峰; 顔 偉達; 泉 正憲
      • 特許5322050号, マーカの3次元位置計測方法及びシステム
        石井 裕剛; 下田 宏; 楊 首峰; 顔 偉達; 泉 正憲
      • 特許4896823号, 現場作業支援システム
        石井 裕剛; 下田 宏; 卞 志強; 森下 善嗣; 泉 正憲

      受賞

      • 2005年
        DnB NOR Innovation Prize Finalist
      • 2007年
        日本ヒューマンインタフェース学会, ヒューマンインタフェース学会学術奨励賞
      • 2012年03月01日
        日本ヒューマンインタフェース学会, ヒューマンインタフェース学会論文賞
      • 2013年
        e-society 2013, Best Paper Award
      • 2013年09月12日
        日本ヒューマンインタフェース学会, 優秀プレゼンテーション賞
      • 2014年09月11日
        日本ヒューマンインタフェース学会, 優秀プレゼンテーション賞
      • 2015年09月04日
        日本ヒューマンインタフェース学会, 優秀プレゼンテーション賞
      • 2016年09月08日
        日本ヒューマンインタフェース学会, 優秀プレゼンテーション賞
      • 2016年12月08日
        計測自動制御学会, SSI2016最優秀論文賞
      • 2016年12月08日
        計測自動制御学会, SSI2016優秀発表賞
      • 2017年03月10日
        日本ヒューマンインタフェース学会, 研究会賞
      • 2018年03月06日
        日本ヒューマンインタフェース学会, 研究会賞
      • 2020年10月18日
        日本ヒューマンインタフェース学会, サイバーコロキウム 優秀発表賞
      • 2019年
        3rd International Conference on Computer-Human Interaction Research and Applications, Best Poster Award

      外部資金:科学研究費補助金

      • 一時的な強い気流が知的作業への集中に与える影響に関する実験研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        下田 宏
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        知的集中;気流;執務環境;知的生産性;室内気流;生理指標評価;温熱環境;生理指標;分類学習器;集中時間比率
      • 3次元配置した微小領域でのレーザ光拡散を利用した多視点裸眼立体ディスプレイの開発
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        石井 裕剛
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        裸眼立体視;3Dディスプレイ;輻輳調節一致;多人数同時;動画表示;3Dディスプレイ;動画提示
      • 知的作業の一時中断に着目した知的生産性変化の数理モデル化に関する研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        下田 宏
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        知的生産性;集中時間比率;作業状態推定;生理指標計測;数理モデル;知的タスク
      • 高リスク作業の支援に対応可能な高信頼拡張現実感技術の開発
        基盤研究(A)
        奈良先端科学技術大学院大学
        加藤 博一
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        バーチャルリアリティ;可視化;拡張現実感;作業支援
      • トラッキングに使用する際の精度が保証された自然特徴点データベース構築手法の開発
        若手研究(B)
        京都大学
        石井 裕剛
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        拡張現実感;トラッキング;精度予測;自然特徴;点群
      • 高照度サーカディアン照明によるオフィス作業生産性向上の実験評価
        基盤研究(B)
        京都大学
        下田 宏
        自 2007年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        知的生産性;パフォーマンステスト;認知能力;オフィス環境;人間生活環境;作業生産性;サーカディアン;高照度照明
      • 機器保修の訓練環境のためのPCクラスタを用いた剛体シミュレーションの並列化
        若手研究(B)
        京都大学
        石井 裕剛
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        PCクラスタ;剛体シミュレーション;並列処理;仮想空間
      • 執務中のマイクロリフレッシュによる集中低下抑制に関する実験研究
        基盤研究(B)
        小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
        京都大学
        下田 宏
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        知的集中;マイクロリフレッシュ;知的生産性;オフィスワーク;認知タスク;集中時間比率
      • 振り子カメラを用いたテクスチャレス領域に頑健な高精度SfM手法の開発
        基盤研究(C)
        小区分61010:知覚情報処理関連
        京都大学
        石井 裕剛
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        環境再構成;運動予測;Structure from Motion;テクスチャレス;RGB-Dカメラ
      • 執務中のマイクロリフレッシュによる集中低下抑制に関する実験研究
        基盤研究(B)
        小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
        京都大学
        下田 宏
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        知的集中;マイクロリフレッシュ;知的生産性;オフィスワーク;介入刺激;認知タスク;集中時間比率

      外部資金:その他

      • インタラクティブ仮想空間の構築支援ソフトウェア及び体験環境ソフトウェアの試作と市場性・商品化可能性調査
        財団法人京都高度技術研究所 地域ベンチャー中小企業等商品化・新事業可能性調査事業
        自 2000年, 至 2000年
      • 拡張現実感のためのマーカレストラッキング技術の開発
        京都大学教育研究振興財団第1号事業海外派遣助成
        自 2004年, 至 2005年
      • 拡張現実感を用いた作業支援システムの実験評価手法に関する研究
        京都大学若手研究者スタートアップ研究費
        自 2006年, 至 2006年
      • 生命情報の数理と工学的設計論への展開
        未来開拓学術研究推進事業
        自 1997年, 至 2001年
      • 原子力発電所運用高度化のための次世代HMSに関する技術開発
        エネルギー総合工学研究所 革新的実用原子力技術開発提案公募事業
        自 2001年, 至 2003年
      • 学習する組織への変容-活動理論による安全文化醸成の道
        原子力安全基盤調査研究
        自 2006年, 至 2006年
      • 「学習する組織」による安全文化醸成に関する研究
        原子力安全基盤調査研究
        自 2007年, 至 2008年
      • (財)関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 第17回研究成果の出版助成
        自 2008年, 至 2008年
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          電気電子工学基礎実験
          6119, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代技術社会論
          Y205, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          初修物理学A
          N219, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論I
          3111, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 2
          3108, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science, Adv.
          8023, 後期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          エネルギー情報学特論
          6113, 前期集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ヒューマンマシンシステム論
          3622, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          電気電子工学基礎実験
          6119, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          初修物理学A
          N219, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代技術社会論
          Y205, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 1
          3107, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論II
          3112, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論I
          3111, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 2
          3108, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ヒューマンインターフェース論
          3131, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science, Adv.
          8023, 後期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          エネルギー情報学特論
          6113, 前期集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ヒューマンインターフェース論
          3131, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代技術社会論
          Y205, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          電気電子工学基礎実験
          6119, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 2
          3108, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          初修物理学A
          N219, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論II
          3112, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science 1
          3107, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エネルギー情報学特論
          6113, 前期集中, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Socio-Environmental Energy Science, Adv.
          8023, 後期, エネルギー科学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          エネルギー社会・環境科学通論I
          3111, 前期, エネルギー科学研究科, 2
        • ヒューマンインタフェース論
          エネルギー科学研究科
        • 学際的エネルギー科学特別セミナー
          エネルギー科学研究科
        • 電気電子工学概論
          工学部
        • 電気電子工学実験A
          工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Socio-Environmental Energy Science 1
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          エネルギー情報学特論
          前期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          エネルギー社会・環境科学通論II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ヒューマンインターフェース論
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          電気電子工学基礎実験
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Socio-Environmental Energy Science 2
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          エネルギー情報学特論
          前期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          エネルギー社会・環境科学通論I
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ヒューマンインターフェース論
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          電気電子工学基礎実験
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Socio-Environmental Energy Science 1
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          エネルギー情報学特論
          前期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          エネルギー社会・環境科学通論II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ヒューマンインターフェース論
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          電気電子工学基礎実験
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Socio-Environmental Energy Science II
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          エネルギー情報学特論
          前期集中, エネルギー科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          エネルギー社会・環境科学通論I
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ヒューマンインターフェース論
          前期, エネルギー科学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          電気電子工学基礎実験
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          初修物理学A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代技術社会論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          電気電子工学基礎実験
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ヒューマンインターフェース論
          前期, エネルギー科学研究科
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            学術情報メディアセンター全国共同利用運営委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            教育研究委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            入試委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            広報委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            入試委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日
            広報委員 幹事
          • 自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日
            基盤整備委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            基盤整備委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            広報委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            教育研究委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            専攻会議担当 幹事
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            専攻広報委員会 委員長
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            専攻入試委員会 幹事
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            専攻教務委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            専攻教務委員会 幹事
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            基盤整備委員会 委員
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年03月, 至 2025年03月
              副会長, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2010年01月, 至 現在
              複合現実感研究委員会委員, バーチャルリアリティ学会
            • 自 2004年04月, 至 現在
              HMS部会HMS研究調査委員会委員, 日本原子力学会
            • 自 2001年04月, 至 現在
              マンマシンシステム部会運営委員, 計測自動制御学会
            • 自 2022年04月, 至 2023年03月
              電子広報委員会委員長, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2021年04月, 至 2022年03月
              電子広報委員会副委員長, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2020年04月, 至 2021年03月
              論文誌編集委員会委員長, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2019年04月, 至 2020年03月
              論文誌編集委員会副委員長, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2018年04月, 至 2019年03月
              評議員, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2017年04月, 至 2018年03月
              論文誌編集委員会委員長, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2011年04月, 至 2018年03月
              評議員, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2016年04月, 至 2017年03月
              論文誌編集委員会副委員長, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2013年04月, 至 2017年03月
              理事, シンビオ社会研究会
            • 自 2014年04月, 至 2016年03月
              総務理事, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2012年03月, 至 2014年03月
              研究会運営委員会幹事, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2009年04月, 至 2013年03月
              論文誌編集委員会幹事, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2005年04月, 至 2008年03月
              論文誌編集委員会幹事, ヒューマンインタフェース学会
            • 自 2001年04月, 至 2006年03月
              電子広報委員会幹事, ヒューマンインタフェース学会

            ページ上部へ戻る