Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
福間 良明
フクマ ヨシアキ
教育学研究科 教育学環専攻教育社会学講座 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
学術・社会貢献
list
Last Updated :2025/06/19
基本情報
学部兼担
教育学部
全学メールアドレス
全学メールアドレス
fukuma.yoshiaki.7n
kyoto-u.ac.jp
所属学協会
ソシオロジ(社会学研究会)
戦争社会学研究会
関西社会学会
日本社会学会
日本メディア学会(旧日本マス・コミュニケーション学会)
学位
2000年03月20日
同志社大学修士(社会学)
2003年03月24日
京都大学博士(人間・環境学)
出身大学院・研究科等
京都大学大学院
, 人間・環境学研究科博士後期課程, 修了(2003年)
同志社大学大学院
, 文学研究科博士前期課程, 社会学専攻, 修了(2000年)
出身学校・専攻等
同志社大学
, 文学部社会学科新聞学専攻, 卒業(1992年)
出身高等学校
出身高等学校
熊本県立熊本高等学校
経歴
自 2025年04月
,
至 現在
京都大学
, 大学院教育学研究科, 教授
自 2013年04月
,
至 2025年03月
立命館大学
, 産業社会学部, 教授
自 2008年04月
,
至 2013年03月
立命館大学
, 産業社会学部, 准教授
自 2005年05月
,
至 2008年03月
香川大学
, 経済学部, 助教授, 助教授(2007年4月より准教授)
自 2004年04月
,
至 2005年04月
香川大学経済学部専任講師
, Faculty of Economics
ID,URL
J-Global ID
200901012968858471
researchmap URL
https://researchmap.jp/yfukuma_read0066510
list
Last Updated :2025/06/19
研究
研究キーワード
メディア史
教養主義
教育社会学
歴史社会学
教養主義と格差・学歴・労働
研究分野
人文・社会
, 社会学, 社会学
論文
「「明治の明るさ」と戦後後期の大衆ナショナリズム:「司馬遼太郎の時代」と「昭和の暗さ」の後景化」
福間良明(訳:翰林大学日本学研究所)
『翰林大学日本研究叢書Ⅱ 08』翰林大学日本学研究所,
2024年10月
,
招待有り
「「戦争の記憶」の戦後史を読み解く視座──世代・教養・メディア」
福間良明
北田暁大・筒井淳也編『岩波講座社会学第1巻 理論・方法』,
2023年10月17日
,
招待有り
「なぜ、司馬遼太郎はサラリーマンに人気だったのか? ――〝歴史ブーム〟と大衆教養主義」(特集:「教養」の現在地)
福間良明
『imidas』(webマガジン),
2023年07月07日
,
招待有り
「作品で描こうとしたものと、作品が受け入れられた背景」(特別企画 司馬遼太郎の「これまで」と「これから」
福間良明
『歴史街道』2023年7月号,
2023年06月
,
招待有り
「전후 일본과 전쟁 체험론의 변화」(「戦後日本と戦争体験論の変容」)
福間良明
『한림 일본학 연구 총서 Ⅱ 06(翰林大学日本研究叢書Ⅱ 06) The Impact of Post-Imperial Japan's Culture Ppower on East Asia』,
2022年12月31日
,
招待有り
「昭和の日本主義」
山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義【戦前昭和篇】』,
2022年12月10日
,
招待有り
「『司馬史観』への共感とポスト『明治百年』:『教養主義の没落』後の中年教養文化」
日高勝之編『1970年代文化論』,
2022年08月26日
,
招待有り
「勤労青年の教養文化」
筒井清忠編『昭和史講義【戦後文化篇】』(上),
2022年07月10日
,
招待有り
「歴史小説のなかの『戦争と社会』――司馬遼太郎とネガとしての『明るさ』」
『思想』2022年5月号,
2022年05月05日
,
招待有り
「西岡竹次郎と『理念』『実利』の錯綜――格差と弁論のメディア文化史」
『京都メディア史研究年報』,
2022年04月
「司馬遼太郎ブームとビジネス教養主義:ポスト高度成長期における『歴史』と『誤読』」
山口大学時間学研究所編
『時間学の構築Ⅳ 現代社会と時間』,
2022年02月
,
招待有り
青年学級、大学、そして司馬遼太郎ブーム――格差ゆえに教養が求められた時代
『中央公論』,
2021年08月
,
招待有り
安田武と「語り難さ」へのこだわり
安田武『戦争体験――1970年への遺書』,
2021年06月
,
招待有り
The Arguments on War Experience in Postwar Japan and “Criticism of Victim Mentality” (Research Note)
京都メディア史年報,
2021年04月01日
書評に応えて (小特集 合評会の記録 : 福間良明『「勤労青年」の教養文化史』を読む)
メディア史研究,
2021年02月25日
,
招待有り
The Construction of Tokkō Memorial Sites in Chiran and the Politics of "Risk-Free" Memories
FUKUMA Yoshiaki
Japan review : Journal of the International Research Center for Japanese Studies,
2019年03月
,
査読有り
,
招待有り
「ポピュラー・カルチャーにおける「継承」の過剰と脱歴史化 : 知覧に映る記憶のポリティクス」(特集「戦争と軍事文化の社会学」)
福間良明
『フォーラム現代社会学』,
2017年05月
,
招待有り
「特集企画にあたって:ポスト『戦後70年』と戦争社会学の新展開」
福間良明
『戦争社会学研究』,
2017年04月
,
招待有り
「死者の政治主義」の加速:靖国神社国家護持運動をめぐって(研究ノート)
福間良明
『立命館産業社会学論集』,
2017年03月
「記憶の「封印」と「発明」:「継承」と「忘却」の歴史社会学」
福間良明
『時間学研究』,
2016年12月
,
査読有り
,
招待有り
「「慰霊祭」の言説空間と「広島」 「無難さ」の政治学」
福間良明
『現代思想』,
2016年08月
,
招待有り
「広島・長崎と「記憶の場」のねじれ:「被爆の痕跡」のポリティクス」
福間良明
『立命館大学人文科学研究所紀要』,
2016年03月
,
招待有り
「断絶」の風化と脱歴史化:メディア文化における「継承」の欲望(特集「ポピュラー・カルチャーと戦争の70年」)
福間良明
『マス・コミュニケーション研究』,
2016年01月
,
招待有り
「順法」への懐疑と戦争体験:「カウンター・クライム」の思想
福間良明
『現代思想』,
2015年10月
,
招待有り
「遺構の発明と固有性の喪失 原爆ドームをめぐるメディアと空間の力学」
福間良明
『思想』,
2015年08月
,
招待有り
「「戦争と社会」への視角(荻野昌弘編『戦後社会の変動と記憶』書評)」
福間良明
『関西学院大学先端社会研究所紀要』,
2015年03月
,
招待有り
書評 石原俊著『〈群島〉の歴史社会学 : 小笠原諸島・硫黄島、日本・アメリカ、そして太平洋世界』
福間良明
『ソシオロジ』,
2015年02月
,
招待有り
「戦跡の『発明』と地域の記憶」
福間良明
『図書』,
2014年06月
,
招待有り
「人生雑誌に映る戦後」
福間良明
『世界思想』,
2014年04月
「「忘却」という「継承」の消失――祝祭・遺構・モニュメント」
福間良明
『立命館言語文化研究』,
2014年03月
,
招待有り
「反米と親米」
福間良明
『分冊百科 日本の歴史』,
2014年
「学徒兵像の変容と戦後日本」
福間良明
『日本学研究』,
2013年
,
査読有り
,
招待有り
「ヒロシマとフクシマ」への問い : メディアと「われわれ」を考える (特集 メディア再考 : 「伝える力」と「読み解く力」を問い直す)
福間良明
『まなぶ』,
2012年08月
「書評 福家崇洋著『戦間期日本の社会思想 「超国家」ヘのフロンティア』」
福間良明
『人環フォーラム』,
2011年03月
「「広島」「長崎」の論争とローカル・メディア―「被爆体験」をめぐる饒舌と沈黙」
福間良明
『メディア史研究』,
2011年02月
,
査読有り
,
招待有り
Representations of “the West,”“Japan,” and “the Periphery” in the Discourse of Lafcadio Hearn Studies
Yoshiaki Fukuma
International Journal of Japanese Sociology(Article first published online: 29 APR),
2011年
「戦後沖縄と戦争体験論の変容(2・完)― 『沖縄の悲劇』『沖縄健児隊』の刊行」
福間良明
『立命館産業社会論集』,
2010年06月
「戦後沖縄と戦争体験論の変容(1)-終戦から『鉄の暴風』発刊まで」
福間良明
『立命館産業社会論集』,
2010年03月
「「戦争体験」という教養:「わだつみ」の戦後史」
福間良明
『史林』,
2010年01月
,
査読有り
,
招待有り
「国防科学の博覧と『聖戦』の綻び―戦時博覧会のメディア論」
福間良明
『メディア史研究』,
2008年08月
,
査読有り
,
招待有り
「『学徒出陣』をめぐる世論と輿論:『きけわだつみのこえ』の受容と戦後のナショナリティ」
福間良明
『イメージとしての<日本>』,
2006年01月
,
招待有り
「『反戦』の語りと読みのメディア史:手記から映画へ:『ひめゆりの塔』を事例にして」(特集 メディア史研究の方法再考:メッセージの生産と受容の歴史)
福間良明
『マス・コミュニケーション研究』,
2005年08月
,
招待有り
「『大東亜』空間の生産:地政学における空間認識の動態性とナショナリティの再構築」(Ⅱ)
福間良明
『政治経済史学』,
2003年05月
「『大東亜』空間の生産:地政学における空間認識の動態性とナショナリティの再構築」(Ⅰ)
福間良明
『政治経済史学』,
2003年04月
「混合民族説におけるナショナリティの境界:坪井正五郎と鳥居龍蔵における日本民族論の差異」
福間 良明
『日本文化環境論講座紀要』,
2003年03月
「『辺境』に映るナショナリティ:『日本』という空間の融解/再構築」(博士論文)
福間良明
2003年03月
「民族社会学のナショナリティ:高田保馬・小山栄三の民族認識を手がかりにして」
福間良明
『ソシオロジ』,
2003年02月
,
査読有り
「ラフカディオ・ハーン研究言説における『西洋』『日本』『辺境』の表象とナショナリティ」
福間良明
『社会学評論』,
2002年12月
,
査読有り
「国語学における『辺境』とナショナリティの構築:東条操・時枝誠記の言語思想を手がかりとして」
福間良明
『ソシオロジ』,
2001年05月
,
査読有り
「アイヌ学における『ナショナル/エスニックなもの』の構築:金田一京助・知里真志保の言語認識と『アイヌ』の表象」
福間良明
『社会システム研究』,
2001年02月
「『辺境』の国語学と『日本』の表象:時枝誠記・金田一京助・東条操の言語認識におけるナショナリズム」(修士論文)
福間良明
2000年03月
MISC
対談「 昭和四〇年代論」の可能性 : 大阪万博前後の社会相」
福間 良明; 飯田 豊
『万博学 』万博学研究会,
2024年12月
,
招待有り
対談「岡本喜八生誕一〇〇年 「戦中派」が戦後日本に問いかけたもの 」
福間 良明; 前田 啓介
『Voice』,
2024年05月
,
招待有り
対談「三人閑談 司馬遼太郎生誕100年」
福間良明・大石裕・片山杜秀
三田評論,
2023年04月01日
,
招待有り
書評「井川充雄著『帝国をつなぐ〈声〉』
福間良明
『社会学評論』,
2022年12月31日
,
招待有り
書評「佐藤文香著『女性兵士という難問』」
共同通信配信,
2022年09月
書評「大尾侑子著『地下出版のメディア史』」
福間良明
『日本経済新聞』,
2022年05月14日
「『継承』が生み出す『断絶』」
福間良明
『Journalism』,
2020年08月07日
,
招待有り
「『コロナ』と『戦争の語り』:『あたり障りのなさ』が蔓延する戦後75年」
福間良明
『福祉のひろば』,
2020年08月01日
,
招待有り
「『野火』に映る戦後」
福間良明
『戦争社会学研究』,
2018年06月
,
招待有り
歴史社会学の方法論
福間 良明
生存学研究センター報告,
2012年03月
講演・口頭発表等
「「明治の明るさ」と戦後後期の大衆ナショナリズム:「司馬遼太郎の時代」と「昭和の暗さ」の後継化」
福間良明
国際シンポジウム「東アジアにおける文化権力の対立と拮抗:和解のための模索」,
2023年09月15日
, 翰林大学校日本学研究所,
招待有り
「司馬遼太郎はいかに国民作家になったのか?~戦争の記憶・メディア・大衆教養主義~」(福間良明)
福間良明 × 酒井信 × 與那覇潤
司馬遼太郎はいかに国民作家になったのか ──生誕100年で考える戦後日本の歴史観,
2023年08月30日
, ゲンロンカフェ,
招待有り
「戦後日本のメディア文化と『戦争の語り』の変容」
福間良明
国際シンポジウム「第72回SGRAフォーラム / 第8回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性」,
2023年08月08日
, 日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性実行委員会(渥美国際交流財団),
招待有り
「特攻の町・知覧」
福間良明
利他学会議vol.3 分科会1土地×記憶,
2023年03月11日
, 未来の人類研究センター(東京工業大学)
東アジアの現代史と「カクテル・パーティーの破綻」への問い ―書評 浅野豊美編『和解学の試み:記憶・感情・価値』明石書店、2021年―
福間良明
和解学叢書書評会,
2023年03月02日
, 和解学プロジェクト
「学徒出陣50年から30年 戦争の記憶の継承を考える」
福間良明
「戦争と一橋生」,
2022年11月20日
, 一橋いしぶみの会,
招待有り
司馬遼太郎の時代――「歴史という教養」と「二流」の昭和史
福間良明
リベラル・モダニズム研究会,
2022年07月08日
「戦争とメディア・文化:『継承』の欲望への問い」
シンポジウム「いま『戦争』を考える」,
2022年01月29日
, 社会学系コンソーシアム・日本学術会議(共催)
「今日の大学生にとっての『教養』:『勤労青年の教養文化史』と教養科目をめぐって」
第6回 教養教育研究会,
2022年01月27日
, 教養科研プロジェクト(協力:立命館大学教養教育センター、立命館科目教育研究会議)
「戦後日本と戦争体験論の変容:「戦中派」とその時代」
国際学術会議「東アジアにおけるポスト帝国と権力:せめぎあう人、文化、そして境界」,
2022年01月21日
, 翰林大学日本学研究所
「大衆教養主義の戦後史」
七隈史学会第23回大会(公開講演),
2021年09月25日
, 七隈史学会,
招待有り
「地域社会と教養文化の戦後史」(記念講演)
熊本近代史研究会創立60周年記念シンポジウム「近代化と熊本の人物群像」,
2020年11月28日
, 熊本近代史研究会,
招待有り
「勤労青年と教養」の歴史社会学:格差と労働の戦後文化史
社会政策学会・労働史部会研究会(2020年度第1回:オンライン),
2020年11月11日
, 社会政策学会・労働史部会
The Arguments on War Experience in postwar Japan and "criticism of victim mentality
福間良明
Conference:Challenge of Reconciliation Studies,
2020年03月04日
, 早稲田大学国際和解学研究所
「特攻の町・知覧」の戦後史――「他者の記憶」の逆輸入と「無難さ」の政治学
福間良明
同志社社会学研究学会(2019/07/27),
2019年07月27日
知覧:「特攻の町」と記憶の逆輸入
福間良明
おとなの学び舎'18秋 戦跡の戦後史-「継承という断絶」を生み出す社会-,
2018年12月05日
, 立命館アカデミックセンター
沖縄:摩文仁の「誕生」
福間良明
おとなの学び舎'18秋 戦跡の戦後史-「継承という断絶」を生み出す社会-,
2018年11月07日
, 立命館アカデミックセンター
広島-被爆遺構の「聖地」化
福間良明
おとなの学び舎'18秋 戦跡の戦後史-「継承という断絶」を生み出す社会-,
2018年10月03日
, 立命館アカデミックセンター
勤労青年と教養の戦後史 「人生雑誌」の盛衰と集団就職の時代
2018年度アカデミック講演会,
2018年05月27日
, 立命館大学父母教育後援会
「『野火』に映る戦後」
福間良明
戦争社会学研究会(シンポジウム「『野火』の戦争社会学」),
2017年04月23日
, 戦争社会学研究会
「断絶」の風化と脱歴史化:特攻映画と 戦跡観光の戦後史
福間良明
Conference: Visualizetion of Japanese History,
2016年03月10日
「戦争の社会学」の視角:社会学と歴史学の境界領域とその諸相
福間良明
早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ〈新しい世界史像の可能性〉,
2016年03月08日
, 早稲田大学高等研究所 軍隊と社会の歴史研究会
「「戦争の記憶」の変容とメディア文化の戦後―1960年代末の転換―」
福間良明
同時代史学会(関西研究会),
2015年12月20日
, 同時代史学会
「脱歴史化する記憶・戦跡の戦後史の「断絶」「風化」
福間良明
「関西わだつみ会2015年不戦の集い」,
2015年11月29日
, 日本戦没学生記念会関西わだつみ会
戦後広島と「記憶の場」のポリティクス:原爆ドームと平和記念公園をめぐる言説変容
福間良明
東アジア史研究フォーラム国際学術会議,
2015年11月07日
, 東アジア史研究フォーラム
「『戦争の記憶』を問う視角:戦跡とメディアの力学」
福間良明
日本社会学会(シンポジウム2「戦争をめぐる社会学の可能性」),
2015年09月20日
, 日本社会学会
シンポジウム「ポピュラーカルチャーと戦争の70年」(討論者)
福間良明
日本マス・コミュニケーション学会春季大会,
2015年06月
, 日本マス・コミュニケーション学会
「特攻戦跡」の誕生と変容 ─知覧をめぐる記憶と忘却の力学
福間良明
わだつみのこえ記念館設立8周年,
2014年11月14日
, わだつみのこえ記念館
「昭和維新」のメディア論
福間良明
メディア史研究会例会,
2012年06月23日
, メディア史研究会
ワークショップ「戦争社会学をいかに構想するか:『戦争社会学ブックガイド』をめぐって」(討論者)
福間良明
戦争社会学研究会,
2012年03月
, 戦争社会学研究会
「『8・6』『8・9』の戦後史:広島・長崎と断絶の変容」
福間良明
尼崎市立武庫公民館市民講座,
2011年08月08日
, 尼崎市立武庫公民館
「『広島』『長崎』の語りの変容:『戦争体験の断絶』と戦後」
福間良明
Anima知の階ゼミナール,
2010年10月16日
, Anima京都サロン
「被爆体験論の言説変容:『わだつみ』との対比を手がかりに」
福間良明
同志社大学人文科学研究所研究会,
2010年10月
, 同志社大学人文科学研究所
「戦後沖縄のメディア空間と戦争体験論の変容~『本土』の言説構造との対比」
福間良明
関西平和問題研究会第17回研究会,
2010年02月
, 関西平和問題研究会
戦争体験の変容と教養主義
福間良明
第7回先端社会研究所定期研究会「共同研究:戦争が生み出す社会」,
2009年11月14日
「歴史社会学の方法論」
福間良明
公開研究会「歴史社会学の方法論」,
2009年09月
, 歴史社会学研究会(立命館大学先端総合学術研究科)
「戦後日本と戦争体験論の変容」
福間良明
史学研究会例会,
2009年04月
, 史学研究会
占領期日本と戦争観の錯綜
福間良明
国際コロキウム「プロパガンダと芸術」,
2009年01月12日
, 科学研究費共同研究「プロパガンダと芸術」
「沖縄における『終戦』の変容」
福間良明
ワークショップ「アジアにおける8・15を考える」,
2007年04月28日
, 韓国言論情報学会
「沖縄の終戦と敗戦」
福間良明
国際シンポジウム「メディアにおける終戦・敗戦・解放」,
2006年12月02日
, 科研プロジェクト「20世紀東アジアにおけるメディア産業の形成と地域社会の変容に関する国際共同研究」(科研基盤研究B、代表:孫安石)
シンポジウム「 大学批判の古層を考える:『日本主義的教養の時代』から」(討論者)
竹内洋; 植村和秀; 片山杜秀; 福間良明; 井上義和; 石田; 佐藤卓己
シンポジウム「 大学批判の古層を考える:『日本主義的教養の時代』から」,
2006年06月21日
, 科研プロジェクト「大学批判の歴史社会学」(科研基盤B、代表:稲垣恭子代表)+京都大学社会学環
「『反戦』に映る自己像:『きけわだつみのこえ』の読みの変容と戦後のナショナリティ」
福間良明
ワークショップ「イメージとしての<日本>をめぐるポリティクス」,
2005年06月26日
, 大阪大学21世紀COE「インターフェイスの人文学―イメージとしての〈日本〉」
「現代のプロパガンダとナショナルな『世論』:歴史社会学の視点から」
福間良明
シンポジウム「現代のプロパガンダとジャーナリズム」(2005年度春季研究発表会),
2005年05月29日
, 日本マス・コミュニケーション学会
「民族社会学のナショナリティと宣伝学の知」
福間良明
日本マス・コミュニケーション学会第29期第2回研究会,
2003年10月10日
, 日本マス・コミュニケーション学会(メディア史研究部会)
「『辺境』の国語学と『日本』の表象」
福間良明
関西社会学会第51回大会,
2000年05月26日
, 関西社会学会
「言語過程説のなかのナショ ナリズム」
福間良明
関西社会学会第50回大会,
1999年06月03日
, 関西社会学会
書籍等出版物
『戦後日本、記憶の力学:「継承という断絶」と無難さの政治学』(韓国語版)
福間良明(趙秀一ほか訳), 単著
翰林大学日本学研究所,
2024年08月
『西岡竹次郎の雄弁:苦学経験と「平等」の逆説』
福間良明, 単著
創元社,
2024年07月
京大の蔵書を調べる:
『岩波講座社会学第1巻 理論・方法』
北田暁大・筒井淳也編, 分担執筆, 第4章「「戦争の記憶」の戦後史を読み解く視座──世代・教養・メディア」(99-123頁)を執筆
岩波書店,
2023年10月17日
, 査読無し
『思想史講義【戦前昭和篇】』
山口輝臣・福家崇洋(編), 分担執筆, 「昭和の日本主義」(165-179頁)を執筆
筑摩書房(ちくま新書),
2022年12月
, 査読無し
『司馬遼太郎の時代――歴史と大衆教養主義』(単著)
福間良明, 単著
中央公論新社(中公新書),
2022年10月25日
, 査読無し
『1970年代文化論』
日高勝之(編), 分担執筆, 第3章「『司馬史観』への共感と ポスト『明治百年』――『教養主義の没落』後の中年教養文化」(83-112頁)を執筆
青弓社(青弓社ライブラリー),
2022年08月
, 査読無し
『昭和史講義【戦後文化篇】』(上)
筒井清忠(編), 分担執筆, 「勤労青年の教養文化」(311-328頁)を執筆
筑摩書房(ちくま新書),
2022年07月
, 査読無し
『昭和50年代論――「戦後の終わり」と「終わらない戦後」の交錯』(編著)
福間良明(編), 編者(編著者), 序章「『戦後の終わり』の始まりとその葛藤」(7-27頁)および第15章「大衆歴史ブームと教養主義の残滓」(579-631頁)、「あとがき」(632-635頁)を執筆
みずき書林,
2022年03月31日
, 査読無し
『シリーズ戦争と社会4 言説・表象の磁場』(編著)
福間良明(編) ※編集委員(シリーズ全5巻):蘭信三・石原俊・一ノ瀬俊也・佐藤文香・西村明・野上元・福間良明, 編者(編著者)
岩波書店,
2022年02月22日
, 査読無し
『近代における熊本の人物群像』(分担執筆)
熊本近代史研究会(編), 分担執筆, 「地域社会と教養文化の戦後史」
熊本近代史研究会,
2021年03月31日
, 査読無し
『戦後博覧会資料集成 』第14巻
福間良明(編), 編者(編著者), 解説「戦後復興と『博覧会の時代』」(447-465頁)
ゆまに書房,
2021年03月01日
, 査読無し
『はじめてのメディア研究[第2版]』(共編著)
浪田陽子・福間良明編, 共編者(共編著者), 第Ⅰ部第3章「現代メディア史と戦前・戦後の社会変容」(58-107頁)、第Ⅱ部1-1「戦争の記憶とメディア――かつて「8・6」「8・9」はなぜ「祝祭」だったのか」(189-194頁)、2-2「雑誌と本の社会的機能――『はだしのゲン』『きけわだつみのこえ』の正典化」(237-242頁)を執筆
世界思想社,
2021年02月
, 査読無し
『近頃なぜか岡本喜八――反戦の技法、娯楽の思想編』(分担執筆)
山本昭宏編, 分担執筆, 第2章「フマジメ」な抗い――喜劇へのこだわりと「正しさ」への違和感を執筆(66-114頁)
みずき書林,
2020年09月
, 査読無し
『戦後日本、記憶の力学:「継承という残絶」と無難さの政治学』(単著)
福間良明, 単著
作品社,
2020年07月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
『「勤労青年」の教養文化史』(単著)
福間良明, 単著
岩波書店(岩波新書),
2020年04月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
『近代日本のメディア議員:〈政治のメディア化〉の歴史社会学』(分担執筆)
佐藤卓己・河崎吉紀(編), 分担執筆, 第3章「九州における地方紙の政治性」(135-160)を執筆
創元社,
2018年11月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
『「働く青年」と教養の戦後史 「人生雑誌」と読者のゆくえ 』(単著)
福間良明, 単著, 全352頁
筑摩書房(筑摩選書),
2017年02月
, 査読無し
京大の蔵書を調べる:
『戦争社会学』(分担執筆)
好井裕明・関礼子 編, 分担執筆, 第4章「覆され続ける「予期」――映画『軍旗はためく下に』と「遺族への配慮」の拒絶」(93-122)を執筆
明石書店,
2016年10月
, 査読無し
『戦争社会学』(分担執筆)(「第4章 覆され続ける「予期」――映画『軍旗はためく下に』と「遺族への配慮」の拒絶」を執筆)
好井裕明; 関礼子 編, 93-122
明石書店,
2016年10月
, 査読無し
『メディア・リテラシーの諸相』(共編著)
浪田陽子・柳澤伸司・福間良明 編, 共編者(共編著者), 第6章「『戦跡というメディア』の成立と変容:『摩文仁』をめぐる輿論と空間編成」(132-155)を執筆
ミネルヴァ書房,
2016年03月
, 査読無し
『メディア・リテラシーの諸相』(共編著 第6章「『戦跡というメディア』の成立と変容:『摩文仁』をめぐる輿論と空間編成」を執筆)
浪田陽子; 柳澤伸司; 福間良明, 132-155
ミネルヴァ書房,
2016年03月
, 査読無し
『青年と雑誌の黄金時代』(分担執筆)
佐藤卓己 編, 分担執筆, 第2章「『葦』『人生手帖』:勤労青年が渇望した教養と人生雑誌」(37-81頁)を執筆
岩波書店,
2015年11月
, 査読無し
『岩波講座現代5 歴史のゆらぎと再編』(分担執筆)
佐藤卓己編, 分担執筆, 第9章「『戦跡』の発明と『記憶』の創造:メディアと空間編成の政治学」(239-268頁)を執筆
岩波書店,
2015年11月
, 査読無し
『岩波講座現代5 歴史のゆらぎと再編』(分担執筆)(「『戦跡』の発明と『記憶』の創造:メディアと空間編成の政治学」を執筆)
佐藤卓己編, 239-268
岩波書店,
2015年11月
, 査読無し
『青年と雑誌の黄金時代』(分担執筆)(『葦』『人生手帖』:勤労青年が渇望した教養と人生雑誌」を執筆)
佐藤卓己, 37-81
岩波書店,
2015年11月
, 査読無し
『「戦跡」の戦後史 せめぎあう遺構とモニュメント』(単著)
福間良明, 単著, 全296頁
岩波書店(岩波現代全書),
2015年08月
, 査読無し
『「知覧」の誕生 特攻の記憶はいかに創られてきたか』(共編著)
福間良明・山口誠編, 共編者(共編著者), プロローグ「戦跡の編成とメディアの力学」(5-27頁)および第一章「特攻戦跡の発明――知覧航空基地跡と護国神社の相克」(31-73頁)を執筆
柏書房,
2015年06月
, 査読無し
『「聖戦」の残像:知とメディアの歴史社会学』(単著)
福間良明, 単著, 全432頁
人文書院,
2015年06月
, 査読無し
『基地文化』(分担執筆)
難波功士編, 分担執筆, 第6章「沖縄の本土復帰運動と戦争体験論の変容」(159-190頁)を執筆
新曜社,
2014年03月
, 査読無し
『戦争社会学の構想』(共編著)
福間良明・野上元・蘭信三・石原俊編, 共編者(共編著者), 第7章「第7章 「戦争」をめぐる言説変容―体験論とメディアの力学」(173-196頁)を執筆
勉誠出版,
2013年06月
, 査読無し
『体制の歴史』(分担執筆)
天田城介・角崎洋平・ 櫻井悟史(編), 分担執筆, 第7章「叛逆者としての「磯部浅一」の発見―『日本暗殺秘録』(一九六九年)をめぐって」(310-362頁)を執筆
洛北出版,
2013年03月
, 査読無し
『二・二六事件の幻影:戦後大衆文化とファシズムへの欲望』(単著)
福間良明, 単著, 全320頁
筑摩書房,
2013年03月
, 査読無し
『ソフト・パワーのメディア文化政策』(分担執筆)
佐藤卓己・渡辺靖・柴内康文編, 分担執筆, 「「博覧会のメディア論」の系譜」(195-218頁)を執筆
新曜社,
2012年11月
, 査読無し
『教育における包摂と排除:もうひとつの若者論』(分担執筆)
稲垣恭子編, 分担執筆, 第5章「「教育」「教養」の力学と被爆体験言説―永井隆と山田かんをめぐって」(135-157)を執筆
明石書店,
2012年10月
, 査読無し
『複数の「ヒロシマ」:記憶の戦後史とメディアの力学』(共編著)
福間良明・山口誠・吉村和真編, 共編者(共編著者), プロローグ「複数の「ヒロシマ」とメディアの力学」(13-24頁)および第1章「「被爆の明るさ」のゆくえ――戦後初期の「八・六」イベントと広島復興大博覧会」(26-70頁)を執筆
青弓社,
2012年06月
, 査読無し
『はじめてのメディア研究 :「基礎知識」から「テーマの見つけ方」まで』(第1版)
共編者(共編著者), 「戦争の記憶とメディア― かつて『8・6』『8・9』はなぜ『祝祭』だったのか」(157-163頁)、「博覧会と『戦意高揚』― 宣伝メディアの機能と逆説」(201-207頁)、「雑誌と本の社会的機能―『はだしのゲン』『きけわだつみのこえ』の正典化」(222-228頁)を執筆
世界思想社,
2012年04月
, 査読無し
『戦争社会学ブックガイド』(共編著)
野上元・福間良明(編), 共編者(共編著者), 「兵士たちの戦後と証言の力学」(68-72頁)、「責任追及と自責」(73-77頁)、「戦争映画の『仁義なき戦い』」(78頁)、「日本の軍隊」(120-122頁)、「第二章・戦時下の文化 overview」(140-144頁)、「戦争映画と『戦争の記憶』の痕跡」(190頁)、「第三章・体験の理解と記憶の解釈 overview」(192-197頁)、「戦争体験への固執」(198-200頁)、「メディアの機能と語りの位相差」(231-233頁)、「『断絶』の錯綜と世代」(243-245頁)、「あとがき」(289-290頁)
創元社,
2012年03月
, 査読無し
『「反戦」と「好戦」のポピュラー・カルチャー』(分担執筆)
高井昌吏編, 分担執筆, 第8章「『軍神・山本五十六』の変容:映画『太平洋の鷲』から雑誌『プレジデント』まで」(265-293)を執筆
人文書院,
2011年08月
, 査読無し
『「反戦」と「好戦」のポピュラー・カルチャー』(共著)(第八章「『軍神・山本五十六』の変容:映画『太平洋の鷲』から雑誌『プレジデント』まで」)
高井昌吏編, 265-293
人文書院,
2011年08月
, 査読無し
『焦土の記憶――沖縄・広島・長崎に映る戦後』(単著)
福間良明, 単著, 全534頁
新曜社,
2011年07月
, 査読無し
『メディア文化を社会学する―歴史・ジェンダー・ナショナリティ』(共著)
高井昌吏・谷本奈穂(編), 分担執筆, 161-185,244-265
世界思想社,
2009年12月
, 査読無し
『博覧の世紀―消費/ナショナリティ/メディア』(共編著)
福間良明・難波功士・谷本奈穂(編著), 共編者(共編著者), 第10章「戦時博覧会と「聖戦」の綻び」(277-307頁)を執筆
梓出版社,
2009年07月
, 査読無し
『「戦争体験」の戦後史―世代・教養・イデオロギー』(中公新書)(単著)
福間良明, 単著, 全286頁
中央公論新社,
2009年03月
, 査読無し
『資料で読む世界の8月15日』(分担執筆)
川島真・貴志俊彦編, 分担執筆, 第4章「沖縄における『終戦の日』」(43-54頁)を執筆
山川出版社,
2008年07月
, 査読無し
『戦間期日本の社会集団とネットワーク』(分担執筆)
猪木武徳編, 分担執筆, 第7章「民族知の制度化」(158-182頁)を執筆
NTT出版,
2008年03月
, 査読無し
『ラーニング・アロン』(分担執筆)
佐藤卓己; 井上義和編, 分担執筆, 第6章「社会通信教育の変容と『改善の知』の系譜」(161-192頁)を執筆
新曜社,
2008年03月
, 査読無し
『戦間期日本の社会集団とネットワーク』(共著)(第7章「民族知の制度化」を執筆)
猪木武徳編
NTT出版,
2008年03月
, 査読無し
『ラーニング・アロン』(共著)(第6章「社会通信教育の変容と『改善の知』の系譜」を執筆)
佐藤卓己; 井上義和編
新曜社,
2008年03月
, 査読無し
『東アジアの終戦記念日』(分担執筆)
佐藤卓己・孫安石編, 分担執筆, 第4章「沖縄における『終戦』のゆらぎ」(85-118頁)を執筆
筑摩書房(ちくま新書),
2007年07月
, 査読無し
『東アジアの終戦記念日』(共著)(第4章「沖縄における『終戦』のゆらぎ」を執筆)
佐藤卓己; 孫安石編
筑摩書房,
2007年07月
, 査読無し
『殉国と反逆:「特攻」の語りの戦後史』(単著)
福間良明, 単著, 全218頁
青弓社,
2007年07月
, 査読無し
『「はだしのゲン」がいた風景:マンガ・戦争・記憶』(共編著)
吉村和真・福間良明(編), 共編者(共編著者), 第1章「原爆マンガのメディア史」(10-58頁)を執筆
梓出版社,
2006年07月
, 査読無し
『「反戦」のメディア史:戦後日本における世論と輿論の拮抗』(単著)
福間良明, 単著, 全386頁
世界思想社,
2006年05月
, 査読無し
『日本主義的教養の時代』(分担執筆)
竹内洋・佐藤卓己編, 分担執筆, 第4章「英語学の日本主義 : 松田福松の戦前と戦後 」(129-154頁)を執筆
柏書房,
2006年02月
, 査読無し
『社会文化理論ガイドブック』(分担執筆)
大村英昭・宮原浩二郎・名部圭一編, 分担執筆, 「超国家主義―丸山眞男」(297-290頁)、「アジア―竹内好」(291-294頁)を執筆
ナカニシヤ出版,
2005年06月
, 査読無し
城達也・宋安鍾編『アイデンティティと共同性の再構築』
分担執筆, 第1章「『同祖』のなかの『抵抗』:日琉同祖論の変容と沖縄アイデンティティ」(21~78頁)を執筆
世界思想社,
2005年01月
, 査読無し
N・スノー著『情報戦争:9・11以降のアメリカにおけるプロパガンダ』(訳書)
福間良明(訳), 単訳
岩波書店,
2004年11月
, 査読無し
『メディア文化を読み解く技法』(分担執筆)
阿部潔・難波功士編, 分担執筆, 第3章「『異民族』の<博覧>」(82~114頁)を執筆
世界思想社,
2004年06月
, 査読無し
『戦後世論のメディア社会学』(分担執筆)
分担執筆, 第2章「戦争児童書の映画化と正典化:反戦世論のナショナルな欲望」(67~103頁)を執筆
柏書房,
2003年07月
, 査読無し
『辺境に映る日本:ナショナリティの融解と再構築』(単著)
福間良明, 単著, 全390頁
柏書房,
2003年07月
, 査読無し
受賞
2007年06月09日
第1回内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞
2003年10月01日
第2回日本社会学会奨励賞(論文の部)
2017年12月01日
第39回サントリー学芸賞(社会風俗部門)
外部資金:科学研究費補助金
歴史対話を可能にする『東アジア現代メディア史』に向けた国際連携研究
基盤研究(B)
小区分03010:史学一般関連
上智大学
佐藤 卓己
自 2024年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
現代メディア史;ファシスト的公共性;システム社会;総力戦体制;国民化
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24K00099/
東北アジアにおける戦後日本思想――加藤周一、丸山眞男、竹内好、鶴見俊輔を軸として
基盤研究(B)
小区分01040:思想史関連
立命館大学
鷲巣 力
自 2020年04月01日
,
至 2023年03月31日
, 完了
戦後日本思想;加藤周一;丸山眞男;鶴見俊輔;東北アジア;近代化;雑種文化;竹内好;アジア観;戦争体験;東アジア;雑種文化論;『日本文学史序説』;映画;『羊の歌』
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20H01197/
現代の戦争研究と総力戦研究とを架橋する学際的戦争社会学研究領域の構築
基盤研究(B)
筑波大学
野上 元
自 2017年04月01日
,
至 2022年03月31日
, 完了
戦争社会学;戦争と社会;戦争体験;戦争の記憶;軍事社会学;新しい戦争;自衛隊;社会意識;戦争;戦争史;アジア太平洋戦争
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17H02584/
メディア文化史における「1970年代」の戦後史位置の再考
基盤研究(B)
立命館大学
日高 勝之
自 2017年04月01日
,
至 2022年03月31日
, 完了
1970年代;メディア;文化;政治の季節;消費文化;戦後;民主主義;学生運動;大衆文化;社会運動;政治;1970年代;表象文化;大衆芸術
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17H02307/
転換期としての「昭和50年代」と大衆メディア文化の変容
基盤研究(B)
立命館大学
福間 良明
自 2017年04月01日
,
至 2021年03月31日
, 完了
昭和50年代;教養主義;戦争の記憶;政治の季節;教養文化;ナショナリティ;メディア;教養;戦後;メディア史;戦後大衆文化
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17H01836/
「メディア出身議員」調査による新しいメディア政治史の構想
基盤研究(B)
京都大学
佐藤 卓己
自 2015年04月01日
,
至 2018年03月31日
, 完了
メディア政治家;衆議院議員;政治のメディア化;自己メディア化;メディア出身議員;メディア関連議員;メディア史;ジャーナリズム
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15H02792/
「人生雑誌」の歴史社会学的研究:「大衆とインテリの狭間」のメディア文化史
挑戦的萌芽研究
立命館大学
福間 良明
自 2014年04月01日
,
至 2017年03月31日
, 完了
人生雑誌;大衆教養主義;戦争の記憶;反知性主義的知性主義;格差のメディア史;格差とメディア
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-26590103/
加藤周一の思想史研究――手稿ノートの分析を中心に
基盤研究(C)
立命館大学
鷲巣 力
自 2014年04月01日
,
至 2017年03月31日
, 完了
戦後日本思想;日本文学史;戦争;知識人;手稿ノート;デジタルアーカイヴ;青春ノート;サルトル;知識人論;全体的理解;百科辞典編集;啓蒙精神;話し言葉;日本人の思想;反戦;羊の歌;フランス留学;フランス文学;日本文学;戦争体験;戦後体験;超越的思考;「いま・ここ」主義
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-26370090/
青年期メディアとしての雑誌における教育的機能に関する研究
基盤研究(B)
京都大学
佐藤 卓己
自 2012年04月01日
,
至 2015年03月31日
, 完了
教育情報システム;青年文化;ゲーム雑誌;雑誌文化;受験雑誌;人生雑誌;情報雑誌;音楽雑誌;雑誌研究;メディア史;青年雑誌
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24330235/
戦跡の歴史社会学―地域の記憶とツーリズムの相互作用をめぐる比較メディア史的研究
基盤研究(B)
立命館大学
福間 良明
自 2012年04月01日
,
至 2015年03月31日
, 完了
戦跡;メディア;記憶;知覧;観光;体験
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24330166/
同志社大学新聞学の形成過程と展開についての歴史社会学的研究
基盤研究(C)
立命館大学
粟谷 佳司
自 2011年04月01日
,
至 2014年03月31日
, 完了
新聞学;鶴見俊輔;山本明;八田恭昌;大衆文化;政治学;和田洋一;戦争体験;『土曜日』;ドイツ思想;ジャーナリズム思想;中井正一;声なき声;能勢克男;思想の科学;ベ平連;フォークソング;ネットワーク;同志社大学;学生文化;輿論;中島重
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23530703/
戦後沖縄の雑誌メディアと戦争観をめぐる歴史社会学的研究
挑戦的萌芽研究
立命館大学
福間 良明
自 2009年04月01日
,
至 2012年03月31日
, 完了
戦後沖縄;戦争体験;輿論;雑誌;断絶と継承;比較メディア論;ポピュラー・カルチャー;戦争体験論;雑誌メディア
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21653047/
ポピュラー・カルチャーにおける戦争体験の断絶と継承をめぐる比較メディア論的研究
基盤研究(B)
立命館大学
福間 良明
自 2009年04月01日
,
至 2012年03月31日
, 完了
戦後沖縄;戦争体験;輿論;雑誌;断絶と継承;比較メディア論;ポピュラー・カルチャー;ツーリズム
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21330125/
ソフト・パワー構築に向けたメディア文化政策の国際比較研究
基盤研究(B)
京都大学
佐藤 卓己
自 2009年04月01日
,
至 2012年03月31日
, 完了
メディア政策;文化政策;メディア文化政策;ソフト・パワー;文化発信力;メディアイベント;修養主義;青年文化
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21330039/
占領期沖縄・奄美のローカル・メディア史研究
基盤研究(C)
立命館大学
坂田 謙司
自 2008年04月01日
,
至 2011年03月31日
, 完了
ローカルメディア;沖縄;奄美;占領期;ローカル・メディア
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20530497/
ポピュラー・カルチャーにおける「戦争」とジェンダーに関する文化社会学的研究
基盤研究(C)
早稲田大学
高井 昌吏
自 2008年04月01日
,
至 2011年03月31日
, 完了
戦争;ジェンダー;ポピュラー・カルチャー;メディア;社会学
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20530485/
戦時期の知の位相とその戦後への移行に関する歴史社会学的研究
若手研究(B)
香川大学
福間 良明
自 2005年04月01日
,
至 2008年03月31日
, 完了
知;戦争体験;戦前-戦後;ナショナリティ;日本主義
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17730312/
地方博覧会の文化史的研究
基盤研究(C)
愛知学院大学
柴田 哲雄
自 2005年04月01日
,
至 2008年03月31日
, 完了
博覧会;日中, exhibition;Japan and China comparison
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17520418/
大学批判の歴史社会学-知識人的公共圏の成立と変容
基盤研究(B)
京都大学
稲垣 恭子
自 2005年04月01日
,
至 2008年03月31日
, 完了
大学批判;歴史社会学;知識人;教養主義;高等教育;アカデミズム;ジャーナリズム;女学生;大学, University Criticism;Historical Sociology;Intellectuals;Education for Personal Refinement;Higher Education;academism;Journalism;Girls School Students
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17330180/
DK回答の両義性に注目した安全保障・平和に関する計量的社会意識研究
基盤研究(B)
小区分08010:社会学関連
早稲田大学
野上 元
自 2023年04月01日
,
至 2028年03月31日
, 交付
社会意識;両義的DK;安全保障;平和;戦争社会学
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K25584/
「中年文化」の戦後メディア史に関する歴史社会学的研究
基盤研究(B)
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
立命館大学
福間 良明
自 2022年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
中年文化;メディア;教養;戦後史;メディア史;労働;家族;戦後メディア史;格差・労働・福祉
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K25161/
戦後日本における勤労青年の教育・教養文化に関する歴史社会学的研究
挑戦的研究(萌芽)
中区分8:社会学およびその関連分野
立命館大学
福間 良明
自 2020年07月30日
,
至 2025年03月31日
, 交付
勤労青年;戦前・戦時と戦後;格差と教養;農村、漁村、工業地帯;教養主義;学歴;格差;教養文化;青年学級;定時制;青年団;工員養成所;大衆教養主義
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20K20794/
近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究
基盤研究(B)
小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
京都大学
佐藤 卓己
自 2020年04月01日
,
至 2023年03月31日
, 完了
メディア議員;政治のメディア化;歴史社会学;ジャーナリズム史;政治史;メディア経験;輿論;世論;メディアの論理;政治の論理;教養主義;大衆政治;輿論と世論;メディア史;メディア政治家;政治エリート;総力戦体制;メディア社会
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20H04482/
list
Last Updated :2025/06/19
教育
担当科目
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
歴史社会学I
7266, 前期, 教育学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
教育社会学特論I
7256, 後期, 教育学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
教育研究入門I
5018, 前期, 教育学部, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
教育社会学研究IB
7476, 後期, 教育学研究科, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
教育社会学研究IA
7475, 前期, 教育学研究科, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
歴史社会学I
7266, 前期, 教育学研究科, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
教育社会学特論I
7256, 後期, 教育学研究科, 2
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
教育社会学研究法演習I
7338, 通年, 教育学研究科, 4
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
教育社会学専門ゼミナールI
3514, 通年, 教育学部, 4
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
社会学 (特殊講義)
M361, 後期, 文学研究科, 2
非常勤講師
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
不定期, 立命館大学
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
集中, 静岡大学
list
Last Updated :2025/06/19
大学運営
部局運営(役職等)
自 2025年04月01日
,
至 2026年03月31日
教務委員会 委員
list
Last Updated :2025/06/19
学術・社会貢献
委員歴
自 2023年06月
,
至 現在
理事(研究活動委員会副委員長)
, 日本メディア学会
自 2018年09月
,
至 2021年09月
社会学評論編集委員
, 日本社会学会
自 2019年07月
,
至 2021年06月
理事(企画委員長)
, 日本マス・コミュニケーション学会
自 2018年04月
,
至 2020年03月
運営委員
, 戦争社会学研究会
自 2017年07月
,
至 2019年06月
理事(総務担当)
, 日本マス・コミュニケーション学会
自 2016年06月
,
至 2019年05月
理事(編集担当)
, 関西社会学会
自 2009年03月
,
至 2016年03月
戦争社会学研究会 運営委員
自 2009年03月
,
至 2016年03月
運営委員
, 戦争社会学研究会
自 2012年03月
,
至 2014年03月
戦争社会学研究会 研究会長
自 2012年03月
,
至 2014年03月
会長
, 戦争社会学研究会
自 2010年03月
,
至 2014年03月
編集委員
, 『ソシオロジ』編集委員会
自 2012年06月
,
至 2013年05月
日本マス・コミュニケーション学会 理事(学会誌編集委員長)
ページ上部へ戻る