Login
京都大学の教員等を検索
検索
詳細条件で検索
組織別に探す
奈良岡 聰智
ナラオカ ソウチ
国際高等教育院 社会科学教室 教授
基本情報
研究
教育
大学運営
list
Last Updated :2025/05/02
基本情報
学部兼担
法学部
学内兼務
法学研究科, 法学研究科, 教授
所属学協会
東アジア近代史学会
日本国際政治学会
学位
修士(法学)(京都大学)
博士(法学)(京都大学)
出身大学院・研究科等
京都大学
, 大学院法学研究科修士課程政治学専攻, 修了
京都大学
, 大学院法学研究科博士後期課程政治学専攻, 修了
出身学校・専攻等
京都大学
, 法学部, 卒業
出身高等学校
出身高等学校
青森県立青森高等学校
経歴
自 2004年
- 京都大学大学院法学研究科 助教授
ID,URL
J-Global ID
200901091906161374
researchmap URL
https://researchmap.jp/read0201516
list
Last Updated :2025/05/02
研究
研究テーマ・研究概要
研究概要
大正期の政党政治の研究から出発したが、近年は第一次世界大戦期の日本外交を中心に研究を行っている。
政党政治に関しては、大正末・昭和初期の二大政党政治の形成過程について分析した研究書を公刊した後、その展開過程にも視野を拡げつつ、研究を進めている。また、各種憲政史料の発掘・整理・分析にも取り組んでいる。
第一次世界大戦については、これまで対華二十一ヵ条要求、在ドイツ日本人の抑留問題についての研究書を刊行してきた。最近は、各種共同研究プロジェクトに参加してさらに研究を深めると共に、英語での成果発信にも力を入れている。
この他新たな研究テーマとして、政治家の邸宅、明治維新の記憶をめぐる問題、公文書管理問題にも取り組んでいる。最近2年以内の大きな成果としては、『河井弥八日記 戦後篇』全5巻(共編著)の完結、『清風荘と近代の学知』(共著)の刊行が挙げられる。
研究キーワード
日本政治外交史
研究分野
人文・社会
, 政治学
論文
諷刺画から見た日本メディアの対華二十一ヵ条要求批判 : 『東京パック』を中心とした分析
奈良岡 聰智
法学論叢 = Kyoto law review,
2021年03月
「ポール・ラインシュ文書」の概要(1)
奈良岡 聰智; 安田 貴雅
六甲台論集. 法学政治学篇,
2021年03月
第一次世界大戦と在独日本人の抑留問題(四)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編,
2021年02月28日
韓国統監府時代の木内重四郎 : 岩崎久彌との関係を中心に
奈良岡 聰智
三菱史料館論集 = Mitsubishi Archives review,
2021年
記憶としての明治維新(4)「明治五〇年」「明治一〇〇年」「明治一五〇年」記念事業を中心とした考察
奈良岡 聰智
法学論叢 = Kyoto law review,
2020年12月
記憶としての明治維新(3)「明治五〇年」「明治一〇〇年」「明治一五〇年」記念事業を中心とした考察
奈良岡 聰智
法学論叢 = Kyoto law review,
2020年11月
記憶としての明治維新(2)「明治五〇年」「明治一〇〇年」「明治一五〇年」記念事業を中心とした考察
奈良岡 聰智
法学論叢 = Kyoto law review,
2020年03月
「昭和戊辰」における明治維新イメージ-歴史意識の変容と相克
奈良岡聰智
瀧井一博編著『「明治」という遺産:近代日本をめぐる比較文明史』(ミネルヴァ書房、2020年)査読無,
2020年
前田利為日記(一九一三年~一九一四年)(1)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 = The bulletin of the Faculty of Law and Letters,
2020年
第一次世界大戦と在独日本人の抑留問題(2)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 = The bulletin of the Faculty of Law and Letters,
2020年
第一次世界大戦と在独日本人の抑留問題(3)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 = The bulletin of the Faculty of Law and Letters. Social science,
2020年
第一次世界大戦と在独日本人の抑留問題(1)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 = The bulletin of the Faculty of Law and Letters,
2019年
第一次世界大戦と在墺日本人の抑留問題(4・完)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 = The bulletin of the Faculty of Law and Letters,
2019年
記憶としての明治維新(1)「明治五〇年」「明治一〇〇年」「明治一五〇年」記念事業を中心とした考察
奈良岡 聰智
法学論叢 = Kyoto law review,
2018年11月
「明治五〇年」と「明治一五〇年」のあいだ (吉野ネットワーク交流事業 人材育成研修会)
奈良岡 聰智
吉野作造記念館吉野作造研究 = Bulletin of studies of Yoshino Sakuzo,
2018年04月
第一次世界大戦初期の日本における政党系新聞の外交論 : 大戦勃発から青島占領まで
奈良岡 聰智
法学論叢 = Kyoto law review,
2018年03月
第一次世界大戦と在墺日本人の抑留問題(2)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 = The bulletin of the Faculty of Law and Letters,
2018年
第一次世界大戦と在墺日本人の抑留問題(3)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 = The bulletin of the Faculty of Law and Letters,
2018年
木内重四郎と岩崎家
奈良岡 聰智
三菱史料館論集 = Mitsubishi Archives review,
2018年
吉野作造の第一次世界大戦論 (吉野ネットワーク交流事業人材育成研修会)
奈良岡 聰智
吉野作造記念館吉野作造研究,
2017年04月
イギリスの政党文書館の概要 : 保守党文書館を中心に
奈良岡 聰智
法学論叢 = Kyoto law review,
2017年03月
第一次世界大戦と在墺日本人の抑留問題(1)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編 = The bulletin of the Faculty of Law and Letters,
2017年
二十一ヵ条要求の策定過程 : 第五号をめぐる加藤高明外相の外交指導
奈良岡 聰智
法学論叢,
2015年03月
イギリス議会文書館・図書館の概要
奈良岡 聰智; 上田 健介
Research Bureau論究 : journal of the Research Bureau of the House of Representatives,
2014年12月
二十一ヵ条要求提出の背景 : 日露戦後の日中関係と加藤高明
奈良岡 聰智
法学論叢,
2014年12月
第一次世界大戦初期における日本の外交世論(3・完)参戦と二十一ヵ条要求をめぐって
奈良岡 聰智
法学論叢,
2014年05月
第一次世界大戦初期における日本の外交世論(2)参戦と二十一ヵ条要求をめぐって
奈良岡 聰智
法学論叢,
2014年03月
第一次世界大戦初期における日本の外交世論(1)参戦と二十一ヵ条要求をめぐって
奈良岡 聰智
法学論叢,
2014年02月
駐日大使館建築の基礎的・実証的研究:建築史料,外交文書ならびに旧華族への聞き取り調査に基づく検討
奈良岡 聰智; 小川原 正道; 川田 敬一; 土田 宏成; 梶原 克彦; 水野 京子
住総研研究論文集,
2013年
澤田廉三・美喜と岩崎家、昭和天皇(3・完)
奈良岡 聰智
法学論叢,
2011年10月
澤田廉三・美喜と岩崎家、昭和天皇(2)
奈良岡 聰智
法学論叢,
2011年07月
澤田廉三・美喜と岩崎家、昭和天皇(1)
奈良岡 聰智
法学論叢,
2011年05月
「別荘から見た近代日本政治 第1回~第12回」(『公研』48巻4号、平成22年4月~平成23年3月)
奈良岡 聰智
公研,
2011年03月
消費税導入をめぐる立法過程の検討--「平野貞夫日記」を手がかり
奈良岡 聰智
レヴァイアサン,
2011年
陸奥廣吉 : その人物像と英米との関わり
奈良岡 聰智
関西英学史研究,
2011年
「片岡直温と京都(3)」(『京都市政史編さん通信』38号)
奈良岡 聰智
京都市政史編さん通信,
2010年07月
「吉野作造と二十一ヵ条要求」(『吉野作造研究』6号)
奈良岡 聰智
吉野作造研究,
2010年06月
「片岡直温と京都(2)」(『京都市政史編さん通信』37号、平成22年3月)
奈良岡 聰智
京都市政史編さん通信,
2010年03月
「加藤高明と岩崎家―駐英大使時代を中心に」(『法学論叢』166巻6号)
奈良岡 聰智
京都大学法学会,
2010年03月
,
査読有り
「加藤高明と岩崎家―駐英公使時代を中心に」(『三菱史料館論集』11号)
奈良岡 聰智
三菱史料館,
2010年03月
「幕末における伊藤博文の西洋体験」(『初代内閣総理大臣伊藤博文公没後100周年記念事業の記録』山口県光市)
奈良岡 聰智
2010年03月
「加藤高明と二十一ヵ条要求-第五号をめぐって」(中西寛・小林道彦編著『歴史の桎梏を越えて-20世紀日中関係の新しい見方-』)
奈良岡 聰智
千倉書房,
2010年
「第一回普通選挙」(筒井清忠編『解明・昭和史』)
奈良岡 聰智
朝日新聞出版,
2010年
「解題 憲政会と機関誌『憲政』『憲政公論』」(奈良岡聰智監修『憲政/憲政公論』)
奈良岡 聰智
柏書房,
2010年
岡部長景と戦前・戦中・戦後
奈良岡 聰智
創文,
2009年12月
「駐日ベルギー大使館の140年(4) 現代から未来へ」(『日本・ベルギー協会会報』77号)
奈良岡 聰智
日本・ベルギー協会会報,
2009年12月
「片岡直温と京都(1)」(『京都市政史編さん通信』36号、平成21年11月)
奈良岡 聰智
京都市政史編さん通信,
2009年11月
忘れがたき政治家(95)大隈重信=政党政治の実現に生涯を賭した「稀代の天才政治家」
奈良岡 聰智
月刊自由民主,
2009年08月
「駐日ベルギー大使館の140年(3) 戦前から戦後へ」(『日本・ベルギー協会会報』76号)
奈良岡 聰智
『日本・ベルギー協会会報,
2009年06月
「1925年中選挙区制成立の背景」(『年報政治学2009-Ⅰ』)
奈良岡 聰智
年報政治学,
2009年06月
,
査読有り
「伊藤博文と大磯」(『伊藤博文没後100年記念 滄浪閣の時代』大磯町郷土資料館)
奈良岡 聰智
大磯町郷土資料館,
2009年
「イギリスから見た伊藤博文統監と韓国統治」「伊藤博文研究の基礎資料」(伊藤之雄・李成煥編著『伊藤博文と韓国統治』)
奈良岡 聰智
ミネルヴァ書房,
2009年
「加藤高明-親英派外交家の栄光と挫折」(佐道明広、小宮一夫、服部龍二編『人物で読む近代日本外交史』)
奈良岡 聰智
吉川弘文館,
2009年
忘れがたき政治家(87)安達謙蔵--「選挙の神様」と称された生粋の「党人派」政治家
奈良岡 聰智
月刊自由民主,
2008年12月
「駐日ベルギー大使館の140年(2) 加藤高明邸からベルギー大使館へ」(『日本・ベルギー協会会報』75号)
奈良岡 聰智
日本・ベルギー協会会報,
2008年12月
「「別荘」から見た近代日本政治」(『月刊自由民主』665号)
奈良岡 聰智
日本・ベルギー協会会報,
2008年07月
「駐日ベルギー大使館の140年(1) 大久保利通邸からベルギー大使館へ」(『日本・ベルギー協会会報』74号)
奈良岡 聰智
日本・ベルギー協会会報,
2008年05月
「ベルギー大使館の取り壊し」(『文藝春秋』86巻2号)
奈良岡 聰智
文藝春秋,
2008年02月
「戦前にデモクラシーは存在したか-明治憲法下の「憲政」」(『Ratio』4号)
奈良岡 聰智
『Ratio』(講談社),
2007年11月
大磯から見た近代日本政治
奈良岡 聰智
創文,
2007年10月
”Kato Takaaki and the Russo-Japanese War,” in John Chapman and Inaba Chiharu eds., Rethinking the Russo-Japanese War, 1904-5, volume II, GLOBAL ORIENTAL,
奈良岡
GLOBAL ORIENTAL,
2007年
「第一次大戦勃発時のドイツにおける日本人「捕虜」」(『「青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究』4号)
奈良岡 聰智
青島戦ドイツ兵俘虜収容所」研究,
2006年10月
「立憲民政党の創立―戦前期二大政党制の始動―」(『法学論叢』160巻5・6号)
奈良岡 聰智
京都大学法学会,
2006年03月
「チャールズ・エリオットと第一次大戦後の日本政治-一九一八~一九二六年-」(『法学論叢』158巻5・6号
奈良岡 聰智
京都大学法学会,
2006年03月
「アーネスト・サトウの日本政治観-一八九五~一九〇〇年-」(『法学論叢』156巻3・4号)
奈良岡 聰智
京都大学法学会,
2005年01月
「日本における日露戦争研究の動向」(中西寛教授との共著、日露戦争研究会編『日露戦争研究の新視点』
奈良岡 聰智
成文社,
2005年
加藤高明の外交構想と憲政会―一九一五~一九二四―
奈良岡 聰智
国際政治,,
2004年
加藤高明の政治指導と憲政会の創立-一九一五~一九一九-」(一)~(二)
奈良岡 聰智
法学論叢,,
2002年
政務次官設置の政治課程―加藤高明とイギリスモデルの官制改革構造―(一)~(六)
奈良岡 聰智
議会政治研究,
加藤高明内閣の政治過程―加藤高明の政治指導と二大政党制の成立―(一)~(二)
奈良岡 聰智
法学論叢,
MISC
加藤高明の外交構想と憲政会--1915〜1924 (日本外交の国際認識と秩序構想)
奈良岡 聰智
国際政治,
2004年11月
「別荘」からみた近代日本政治(第11回)加藤高明
奈良岡 聰智
公研,
2011年02月
「別荘」からみた近代日本政治(第16回・完)吉田茂
奈良岡 聰智
公研,
2011年07月
「別荘」からみた近代日本政治(第10回)原敬
奈良岡 聰智
公研,
2011年01月
「別荘」からみた近代日本政治(第6回)山県有朋
奈良岡 聰智
公研,
2010年09月
「別荘」からみた近代日本政治(第8回)アーネスト・サトウ
奈良岡 聰智
公研,
2010年11月
吉野作造と二十一ヵ条要求 (吉野ネットワーク交流事業人材育成研修会)
奈良岡 聰智
吉野作造記念館吉野作造研究,
2010年06月
「別荘」からみた近代日本政治(第2回)西郷従道
奈良岡 聰智
公研,
2010年05月
「別荘」からみた近代日本政治(第9回)乃木希典
奈良岡 聰智
公研,
2010年12月
「別荘」からみた近代日本政治(第4回)松方正義
奈良岡 聰智
公研,
2010年07月
「別荘」からみた近代日本政治(第1回)大久保利通
奈良岡 聰智
公研,
2010年04月
「別荘」からみた近代日本政治(第5回)伊藤博文
奈良岡 聰智
公研,
2010年08月
第一次世界大戦と在独日本人の抑留問題(五)
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
愛媛大学法文学部論集. 社会科学編,
2021年09月28日
日出新聞から見える清風荘
奈良岡聰智
京都新聞(朝刊),
2021年06月11日
(対談)令和問答 災害から学ぶ
鎌田浩毅; 奈良岡聰智
読売新聞(朝刊),
2021年06月08日
文化財の保存、活用と公開のバランス
奈良岡聰智
公研,
2021年05月
「歴史家の書棚」(7)-(9)
奈良岡聰智
Voice 2021年1-3号,
2021年
新聞の電子データベース化推進を
奈良岡聰智
公研,
2020年11月
新型コロナウィルス問題と公文書管理
奈良岡聰智
公研,
2020年05月
「政界の奥座敷」大磯の別荘群からみた近代史―伊藤博文から吉田茂まで―
奈良岡聰智
大磯町郷土資料館だより,
2020年03月
「歴史家の書棚」(1)-(6)
奈良岡聰智
Voice 2020年7-12号,
2020年
海外の日本研究への支援強化を
奈良岡聰智
公研,
2019年11月
オーストラリアと日本・中国
奈良岡聰智
公研,
2019年05月
北方領土交渉とサハリン
奈良岡 聰智
文芸春秋,
2019年03月
戦後における国土保全論の勃興と国民啓蒙
奈良岡 聰智; 内藤 一成; 岡本 貴久子
土木史研究. 講演集,
2019年
対談 大磯の別荘建築がもつ現代的意義。
門井 慶喜; 奈良岡 聰智
潮,
2019年01月
対談 建築から見える日本の近代史。
奈良岡 聰智; 門井 慶喜
潮,
2018年09月
官僚叩きをする前に必要な公文書管理制度の検証:公文書の管理・公開制度を見直し公益を守れ
奈良岡 聰智
Wedge,
2018年07月
大久保利通の実像:西郷とは違う理想的指導者
奈良岡 聰智
Wedge,
2018年06月
対話 明治維新はどのように日本社会を変えたのか?
奈良岡 聰智; 清水 唯一朗
公研,
2018年01月
マルタと日本、知られざる交遊
奈良岡 聰智
文芸春秋,
2017年08月
よりよき公文書管理制度のために : イギリスとの比較に基づいて
奈良岡 聰智
アステイオン,
2017年
英国の国立公文書館・大英図書館における私文書の閲覧体制 : 利用者の視点から
奈良岡 聰智
カレントアウェアネス,
2016年09月20日
世界の思潮 第一次世界大戦と日本
奈良岡 聰智
アステイオン,
2016年05月
奈良岡聰智氏(第27回アジア・太平洋賞決定) -- (大賞受賞者インタビュー)
奈良岡 聰智
アジア時報,
2015年11月
「日中対立の原点」としての対華二十一ヵ条要求
奈良岡 聰智
中央公論,
2015年09月
七十年目の新発見 "A級戦犯"幻の肉声
奈良岡 聰智
文芸春秋,
2015年09月
対話 第一次世界大戦と私たちの今
岡田 暁生; 奈良岡 聰智; 藤原 辰史
公研,
2014年08月
書評 大津留厚著『捕虜が働くとき : 第一次世界大戦・総力戦の狭間で』
梶原 克彦; 奈良岡 聰智
西洋史学 = The studies in Western history,
2014年
対話 東アジアの国際秩序 : 中国とどう向き合うべきか?
川島 真; 奈良岡 聰智
公研,
2013年01月
大使館建築の魅力
奈良岡 聰智
外交フォーラム,
2009年06月
「別荘」から見た近代日本政治 (挑戦する教育立国・日本)
奈良岡 聰智
月刊自由民主,
2008年08月
書評 清水唯一朗著『政党と官僚の近代--日本における立憲統治構造の相克』
奈良岡 聰智
選挙研究,
2008年
対話 加藤高明に学ぶ二大政党制への道
北岡 伸一; 奈良岡 聰智
公研,
2007年06月
チャールズ・エリオットと第一次大戦後の日本政治--1918〜1926年
奈良岡 聰智
法学論叢,
2006年03月
書評と紹介 五百旗頭薫著『大隈重信と政党政治』--複数政党制の起源 明治14年-大正3年
奈良岡 聰智
日本歴史,
2005年12月
書籍等出版物
大正史講義
筒井清忠(編), 分担執筆
筑摩書房,
2021年07月
京大の蔵書を調べる:
清風荘と近代の学知
松田, 文彦; 今西, 純一; 中嶋, 節子; 奈良岡, 聰智, 共著
京都大学学術出版会,
2021年03月
京大の蔵書を調べる:
昭和史講義【戦後篇】(下)
筒井清忠(編), 分担執筆
筑摩書房,
2020年08月
昭和史がわかるブックガイド
文春新書(編), 分担執筆
2020年05月
誰かに教えたくなるレトロ建築の話
門井, 慶喜; 奈良岡, 聰智, 共著
潮出版社,
2020年03月
京大の蔵書を調べる:
河井弥八日記 戦後篇5[昭和三十三年~昭和三十五年]
河井, 弥八; 尚友倶楽部; 中園, 裕; 内藤, 一成; 村井, 良太; 奈良岡, 聰智; 小宮, 京, 共編者(共編著者)
信山社出版,
2020年
日本近現代史講義 : 成功と失敗の歴史に学ぶ
山内昌之; 細谷雄一(編著), 分担執筆
中央公論新社,
2019年08月
京大の蔵書を調べる:
日本政治外交史
五百旗頭, 薫; 奈良岡, 聰智, 共著
放送大学教育振興会,
2019年03月
京大の蔵書を調べる:
河井弥八日記 戦後篇4[昭和三十年~昭和三十二年]
河井, 弥八; 尚友倶楽部; 中園, 裕; 内藤, 一成; 村井, 良太; 奈良岡, 聰智; 小宮, 京, 共編者(共編著者)
信山社出版,
2019年
明治史講義【人物篇】
筒井清忠(編), 分担執筆
筑摩書房,
2018年04月
京大の蔵書を調べる:
河井弥八日記 戦後篇3[昭和二十七年~二十九年]
河井, 弥八; 尚友倶楽部; 中園, 裕; 内藤, 一成; 村井, 良太; 奈良岡, 聰智; 小宮, 京, 共編者(共編著者)
信山社出版,
2018年
昭和史講義3-リーダーを通して見る戦争への道
筒井清忠(編), 分担執筆
筑摩書房,
2017年07月
京大の蔵書を調べる:
河井弥八日記 戦後篇2[昭和二十三年~二十六年]
河井, 弥八; 尚友倶楽部; 中園, 裕; 内藤, 一成; 村井, 良太; 奈良岡, 聰智; 小宮, 京, 共編者(共編著者)
信山社出版,
2016年
ハンドブック近代日本外交史 : 黒船来航から占領期まで
簑原, 俊洋; 奈良岡, 聰智, 共編者(共編著者)
ミネルヴァ書房,
2016年01月
京大の蔵書を調べる:
岡部長景巣鴨日記 : 附岡部悦子日記、観堂随話
尚友倶楽部; 奈良岡, 聰智; 小川原, 正道; 柏原, 宏紀, 共編者(共編著者)
尚友倶楽部,芙蓉書房出版,
2015年12月
建築と権力のダイナミズム
御厨, 貴; 井上, 章一; 佐藤, 信; 奈良岡, 聰智; 手塚, 洋輔; 小宮, 京; 砂原, 庸介; 牧原, 出; 五十嵐, 太郎; 中村, 武生; 朴, 喜用; 松宮, 貴之, 分担執筆
岩波書店,
2015年03月
京大の蔵書を調べる:
対華二十一ヵ条要求とは何だったのか : 第一次世界大戦と日中対立の原点
奈良岡, 聰智, 単著
名古屋大学出版会,
2015年03月
京大の蔵書を調べる:
滞英偶感
加藤高明; 奈良岡聰智, 編纂
中央公論新社,
2015年02月
京大の蔵書を調べる:
河井弥八日記 戦後篇1 [昭和二十年 ― 二十二年]
河井, 弥八; 尚友倶楽部; 中園, 裕; 内藤, 一成; 村井, 良太; 奈良岡, 聰智; 小宮, 京, 共編者(共編著者)
信山社出版,
2015年
京大の蔵書を調べる:
原敬と政党政治の確立
伊藤, 之雄; 小林, 道彦; 飯塚, 一幸; 奈良岡, 聰智; 伊藤, 孝夫; 西山, 由理花
千倉書房,
2014年07月
京大の蔵書を調べる:
世界戦争
山室, 信一; 岡田, 暁生; 小関, 隆; 藤原, 辰史; 平野, 千果子; 石井, 美保; 伊藤, 順二; 田辺, 明生; 奈良岡, 聰智; Schmidt, Jan; 小野寺, 史郎; 早瀬, 晋三; 鈴木, 董
岩波書店,
2014年04月
京大の蔵書を調べる:
近代日本のリーダーシップ : 岐路に立つ指導者たち
戸部, 良一; 小川原, 正道; 瀧井, 一博; 奈良岡, 聰智; Dickinson, Frederick R.; 黒沢, 文貴; 戸部, 良一; 武田, 知己; 波多野, 澄雄; 庄司, 潤一郎; 楠, 綾子; 黄, 自進; 佐藤, 卓己; 河野, 仁; 野中, 郁次郎; 佐古, 丞
千倉書房,
2014年03月
京大の蔵書を調べる:
新日本
奈良岡, 聰智, 監修
柏書房,
2014年
京大の蔵書を調べる:
「八月の砲声」を聞いた日本人 : 第一次世界大戦と植村尚清「ドイツ幽閉記」
奈良岡, 聰智
千倉書房,
2013年03月
京大の蔵書を調べる:
平野貞夫・衆議院事務局日記(全5巻)
平野, 貞夫; 赤坂, 幸一; 奈良岡, 聰智
信山社,
2013年
京大の蔵書を調べる:
内田康哉関係資料集成(全3巻)
内田, 康哉; 小林, 道彦; 高橋, 勝浩; 奈良岡, 聰智; 西田, 敏宏; 森, 靖夫
柏書房,
2012年12月
京大の蔵書を調べる:
消費税国会の攻防 : 一九八七-八八 : 平野貞夫衆議院事務局日記
平野, 貞夫; 赤坂, 幸一; 奈良岡, 聰智
千倉書房,
2012年05月
京大の蔵書を調べる:
時事新報
池内, 輝雄; 奈良岡, 聰智, 監修
柏書房,
2012年01月
京大の蔵書を調べる:
立法過程と議事運営 : 衆議院事務局の三十五年 : 近藤誠治オーラル・ヒストリー
近藤, 誠治; 赤坂, 幸一; 奈良岡, 聰智
信山社出版,
2011年07月
京大の蔵書を調べる:
国会運営の裏方たち : 衆議院事務局の戦後史 : 今野彧男オーラル・ヒストリー
今野, 彧男; 赤坂, 幸一; 奈良岡, 聰智
信山社出版,
2011年07月
京大の蔵書を調べる:
解明・昭和史 : 東京裁判までの道
筒井, 清忠; 奈良岡, 聰智; 戸部, 良一; 村井, 良太; 小池, 聖一; 北, 博昭; 長尾, 龍一; 川島, 真; 横手, 慎二; 服部, 聡; 古川, 隆久; 簑原, 俊洋; 井口, 治夫; 日暮, 吉延
朝日新聞出版,
2010年04月
京大の蔵書を調べる:
『憲政/憲政公論』全8巻
奈良岡聰智, 監修
柏書房,
2010年
, 査読無し
伊藤博文と韓国統治 : 初代韓国統監をめぐる百年目の検証
伊藤, 之雄; 李, 盛煥; 方, 光錫; 崔, 在穆; 奈良岡, 聰智; 伊藤, 孝夫; 文, 竣映; 浅野, 豊美; 瀧井, 一博; 松田, 利彦; 辛, 珠柏; 水野, 直樹
ミネルヴァ書房,
2009年06月
京大の蔵書を調べる:
『京都市政史』第1巻
奈良岡聰智, 分担執筆
京都市,
2008年
, 査読無し
昭和・アジア主義の実像 : 帝国日本と台湾・「南洋」・「南支那」
松浦, 正孝; 川島, 真; 吉開, 将人; 陳, 紅民; 光田, 剛; 羅, 敏; Best, Anthony; 奈良岡, 聰智; 河原林, 直人; So, Wai-Chor; 土屋, 光芳; 李, 盈慧; 曹, 大臣; 駒込, 武; 何, 義麟; 鍾, 淑敏; 関, 智英; 林, 滿紅
ミネルヴァ書房,
2007年12月
京大の蔵書を調べる:
『加藤高明と政党政治-二大政党制への道』
奈良岡聰智, 単著
山川出版社,
2006年
, 査読無し
二〇世紀日本の天皇と君主制 : 国際比較の視点から一八六七~一九四七
伊藤, 之雄; 川田, 稔; 高橋, 秀直; 瀧井, 一博; 奈良岡, 聰智; 井口, 治夫; 川田, 敬一; 大塚, 健洋; Szpilman, Christopher W. A.; 君塚, 直隆; Best, Anthony; 木村, 幹; 二〇世紀と日本研究会
吉川弘文館,
2004年03月
京大の蔵書を調べる:
加藤高明とイギリスの立憲君主制
奈良岡 聰智
伊藤之雄・川田稔編著『二〇世紀日本の天皇と君主制』吉川弘文館,,
2004年
, 査読無し
外部資金:科学研究費補助金
近代日本の捕虜処遇と大正・昭和初期におけるその変容に関する政治史的考察
挑戦的研究(萌芽)
中区分6:政治学およびその関連分野
愛媛大学
梶原 克彦
自 2021年07月09日
,
至 2024年03月31日
, 交付
捕虜;民間人抑留;難民;政治的敵対者;国際法;国際赤十字社;シベリア出兵;山東出兵;満州事変
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21K18418/
国際比較に基づく日本の総力戦体制の全体像の解明(1918-1945)
基盤研究(B)
小区分06010:政治学関連
同志社大学
森 靖夫
自 2021年04月01日
,
至 2024年03月31日
, 交付
総力戦体制;国家総動員;戦時体制;ファシズム;産業動員;捕虜;国民動員;治安体制;国際比較
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H00681/
『加藤高明関係資料集成』の編纂・刊行による日本近代史研究の再構築
基盤研究(B)
小区分03020:日本史関連
京都大学
奈良岡 聰智
自 2021年04月01日
,
至 2026年03月31日
, 交付
加藤高明;第一次世界大戦;対華二十一ヵ条要求;二大政党政治;憲政会
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H00567/
第一次世界大戦における「模範国ドイツ」崩壊の日本に及ぼした影響の政治外交史的研究
基盤研究(B)
小区分03020:日本史関連
北九州市立大学
小林 道彦
自 2020年04月01日
,
至 2023年03月31日
, 完了
山県有朋;明治国家;徴兵制;地方自治;史料;意見書;陸軍;山県系官僚閥;ドイツ
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20H01312/
「海洋の歴史」研究の構築──領海主権・海洋権益・海洋社会をめぐって
基盤研究(A)
中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
京都大学
太田 出
自 2019年04月01日
,
至 2023年03月31日
, 交付
海洋;領海主権;海洋権益;海洋社会;中国;歴史;領海;資源;海上権力;歴史学;安全保障;東アジア;海軍
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19H00539/
第一次世界大戦中・戦後の日中関係と東アジア国際秩序:対華二十一ヵ条要求の波紋
基盤研究(B)
小区分06020:国際関係論関連
京都大学
奈良岡 聰智
自 2018年04月01日
,
至 2021年03月31日
, 完了
二十一ヵ条要求;第一次世界大戦;日中関係;東アジア国際関係;二十一ヶ条要求
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18H00825/
近現代議会資料「河井弥八関係文書」の総合的研究
基盤研究(B)
小区分03020:日本史関連
青山学院大学
小林 和幸
自 2018年04月01日
,
至 2021年03月31日
, 完了
二院制議会;貴族院;参議院;議会政治史;議会事務局;議長;政治会派;緑風会;貴族院事務局;議会政治;議院事務局
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18H00715/
山県有朋・山県系官僚閥の内外史料分析による日本近代の再検討
基盤研究(B)
北九州市立大学
小林 道彦
自 2017年04月01日
,
至 2020年03月31日
, 完了
山県有朋;日本史;日本近代史;陸軍
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17H02387/
明治日本の比較文明史的考察―その遺産の再考―
基盤研究(B)
国際日本文化研究センター
瀧井 一博
自 2016年04月01日
,
至 2020年03月31日
, 完了
日本史;明治維新;近代化;明治;文明史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16H03469/
日本と第一次世界大戦後の国際秩序:1914-1924年
特別研究員奨励費
京都大学
奈良岡 聰智
自 2016年11月07日
,
至 2019年03月31日
, 完了
第一次世界大戦;捕虜;抑留;国際連盟;国際主義
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-16F16310/
第一次世界大戦期の世界的「人の移動」に関する基礎研究:アジア・欧州間関係を中心に
挑戦的萌芽研究
京都大学
奈良岡 聰智
自 2015年04月01日
,
至 2018年03月31日
, 完了
第一次世界大戦;捕虜;抑留;難民;移民;留学;退去
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15K12995/
近現代日本における「議会政治」の再検討:両院事務局所蔵の未公開資料群に基づいて
基盤研究(B)
京都大学
奈良岡 聰智
自 2015年04月01日
,
至 2018年03月31日
, 完了
議会政治;政党政治;衆議院事務局;参議院事務局;河井弥八;政治史;憲法史;議会;議会事務局;政党
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-15H03238/
日英同盟の衰退過程に関する実証的研究-国際的要因・世論要因・経済要因の連関-
若手研究(B)
京都大学
奈良岡 聰智
自 2012年04月01日
,
至 2015年03月31日
, 完了
外交史;国際関係史;日英同盟;対華二十一ヵ条要求;第一次世界大戦;加藤高明;日英関係史;大隈重信
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24730141/
日本の第一次世界大戦経験の全体像の解明―未公開新史料を活用した学際的分析
基盤研究(B)
北九州市立大学
小林 道彦
自 2012年04月01日
,
至 2015年03月31日
, 完了
外交史;国際関係史;第一次世界大戦;外務省;大正政変;アジア主義;対華二十一ヵ条要求
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24330052/
議事運営と議会活性化に関する研究
基盤研究(B)
京都大学
待鳥 聡史
自 2012年04月01日
,
至 2015年03月31日
, 完了
議会;提案・討論機能;政党組織;議場構造;議院内閣制;政党;議会内政党;選挙;国際情報交換(韓国);国際情報交換(台湾);国際研究者交流(カナダ);議会研究;議会事務局;イギリス議会;国会;二大政党制
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24330042/
未公開資料群に基づく二院制の比較憲法史的研究-議院運営実務と議会官僚の衡量過程
基盤研究(A)
京都大学
大石 眞
自 2012年10月31日
,
至 2015年03月31日
, 完了
公法学;政治学;憲法史;議会法;両院制;議会運営;議会先例;議会資料;憲 法;議院運営;両議院事務局;河井弥八;憲法;議会官僚;憲政史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24243004/
第一次世界大戦と現代世界の変貌についての総合的研究
基盤研究(A)
京都大学
山室 信一
自 2012年04月01日
,
至 2015年03月31日
, 完了
第一次大戦;総力戦;世界性;芸術;20世紀;現代;世界史;第一次世界大戦;グローバル化;文化;思想
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24242021/
第一次世界大戦後の世界秩序の変容と日本-新出「原敬関係文書」に基づく検討-
基盤研究(B)
京都大学
伊藤 之雄
自 2011年04月01日
,
至 2014年03月31日
, 完了
政治外交史;近現代史;第一次世界大戦;日本史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23320135/
近代日本における二大政党制の展開過程の実証的研究-新史料に基づいて
若手研究(B)
京都大学
奈良岡 聰智
自 2009年04月01日
,
至 2012年03月31日
, 完了
二大政党制;政治史;日本史;近現代史
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21720230/
戦間期日本の協調外交の形成・崩壊過程の解明-新史料「内田康哉文書」に基づく分析
基盤研究(B)
北九州市立大学
小林 道彦
自 2009年04月01日
,
至 2012年03月31日
, 完了
日本政治外交史;国際関係史;戦間期;国際協調外交;外務省
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21330041/
衆議院事務局の未公開資料群に基づく議会法制・議会先例と議院事務局機能の研究
基盤研究(A)
京都大学
大石 眞
自 2009年04月01日
,
至 2012年03月31日
, 完了
公法学;政治学;憲法史;議会法;議会先例;議会事務局;オーラル・ヒストリー;議員事務局;議院事務局
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21243004/
民主政治と政治制度
基盤研究(B)
東京大学
川人 貞史
自 2008年04月01日
,
至 2011年03月31日
, 完了
比較政治;政治制度;民主政治;年報政治学
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20330023/
英米における日本政治観の形成と変遷-1918〜1952年-
若手研究(B)
京都大学
奈良岡 聰智
自 2006年04月01日
,
至 2009年03月31日
, 完了
外交史;国際関係史;国際認識;政党政治;二大政党制;日露戦争;第一次大戦;捕虜
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18730116/
議会制民主主義における立法・行政関係の歴史的・比較政治学的研究
基盤研究(B)
慶應義塾大学
増山 幹高
自 2006年04月01日
,
至 2009年03月31日
, 完了
政治学;議会;民主主義;歴史分析;比較分析
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18330026/
伊藤博文と韓国統治-日本の近代化経験と帝国の形成-
基盤研究(B)
京都大学
伊藤 之雄
自 2006年04月01日
,
至 2009年03月31日
, 完了
日本史;東洋史;政治学;公法学;基礎法学;伊藤博文;韓国;帝国
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18320107/
近現代日本における議会政治と第二院の多角的研究:「河井弥八関係文書」を中心に
基盤研究(B)
小区分03020:日本史関連
青山学院大学
小宮 京
自 2022年04月01日
,
至 2025年03月31日
, 交付
第二院;貴族院;参議院;議会研究;議会政治
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-22H00695/
日清・日露戦争期日本の「南進」に関する多角的研究
基盤研究(C)
小区分03020:日本史関連
国士舘大学
久保田 裕次
自 2023年04月01日
,
至 2026年03月31日
, 交付
南進;日清・日露戦争;華中・華南;義和団事件
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K00850/
『加藤高明関係資料集成』の編纂・刊行による日本近代史研究の再構築
基盤研究(B)
小区分03020:日本史関連
京都大学
奈良岡 聰智
自 2021年04月01日
,
至 2026年03月31日
, 交付
加藤高明;憲政会;二大政党政治;第一次世界大戦;日英関係;対華二十一ヵ条要求
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K20495/
東アジア海域・北太平洋をめぐる「新しい海洋史」――海洋観・海洋資源・海洋知
基盤研究(B)
小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
京都大学
太田 出
自 2024年04月01日
,
至 2027年03月31日
, 交付
海洋史;海洋観;海洋資源;海洋知;西北太平洋
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-24K00124/
近現代日本における議会政治と第二院の多角的研究:「河井弥八関係文書」を中心に
基盤研究(B)
小区分03020:日本史関連
青山学院大学
小宮 京
自 2022年04月01日
,
至 2025年03月31日
, 交付
第二院;貴族院;参議院;議会研究;議会政治
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-23K21967/
list
Last Updated :2025/05/02
教育
担当科目
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本政治外交
4300, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
歴史の中の政治と人間
H910, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
法学政治学基礎演習B
7002, 後期後半, 法学部, 1
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
法学政治学基礎演習A
7001, 後期前半, 法学部, 1
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本政治外交史
1371, 前期, 法学部, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本政治外交史
A731, 通年, 法学研究科, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
日本政治外交史研究
B731, 通年, 法学研究科, 4
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
演習(日本政治外交史)
3427, 前期, 法学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
演習(日本政治外交史)
3427, 後期, 法学部, 2
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
政治学入門I
1414, 前期, 法学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本政治外交
4300, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
歴史の中の政治と人間
H910, 前期, 国際高等教育院, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本政治外交史
1371, 前期, 法学部, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー2〕
R732, 通年, 法学研究科, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本政治外交史研究
B731, 通年, 法学研究科, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
日本政治外交史
A731, 通年, 法学研究科, 4
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー1〕
R731, 通年, 法学研究科, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
政治学入門I
1414, 前期, 法学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
演習(日本政治外交史)
3427, 後期, 法学部, 2
自 2023年04月01日
,
至 2024年03月31日
演習(日本政治外交史)
3427, 前期, 法学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー1〕
R731, 通年, 法学研究科, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本政治外交史
A731, 通年, 法学研究科, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
政策課題研究
9020, 後期, 公共政策教育部, 6
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本政治外交史
1371, 前期, 法学部, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
演習(日本政治外交史)
3427, 後期, 法学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー2〕
R732, 通年, 法学研究科, 4
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本政治外交
4300, 後期, 公共政策教育部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
演習(日本政治外交史)
3427, 前期, 法学部, 2
自 2022年04月01日
,
至 2023年03月31日
日本政治外交史研究
B731, 通年, 法学研究科, 4
自 2011年04月
,
至 2012年03月
日本政治外交史
前期, 法学研究科
自 2011年04月
,
至 2012年03月
法学政治学英語A
前期, 全学共通科目
自 2012年04月
,
至 2013年03月
日本政治外交史
後期, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
日本政治外交史演習
通年, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
日本政治外交史研究演習
通年, 法学研究科
自 2012年04月
,
至 2013年03月
法学政治学英語B
後期, 全学共通科目
自 2013年04月
,
至 2014年03月
政治学入門II
後期, 法学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
外国文献研究(英)
後期, 法学部
自 2013年04月
,
至 2014年03月
日本政治外交史演習
通年, 法学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
日本政治外交史研究演習
通年, 法学研究科
自 2013年04月
,
至 2014年03月
日本政治外交史
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2013年04月
,
至 2014年03月
政治学入門II
後期, 全学共通科目
自 2013年04月
,
至 2014年03月
法学政治学英語I
前期, 全学共通科目
自 2014年04月
,
至 2015年03月
政治学入門II
後期, 法学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
法学部基礎演習
後期, 法学部
自 2014年04月
,
至 2015年03月
日本政治外交史演習
通年, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
日本政治外交史研究演習
通年, 法学研究科
自 2014年04月
,
至 2015年03月
日本政治外交史
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2014年04月
,
至 2015年03月
政治学入門II
後期, 全学共通科目
自 2014年04月
,
至 2015年03月
法学政治学英語II
後期, 全学共通科目
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本政治外交
前期, 公共政策教育部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本政治外交史
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本政治外交史
前期, 法学研究科(法科大学院)
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本政治外交史
前期, 法学部
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本政治外交史演習
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本政治外交史研究
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
日本政治外交史研究演習
前期, 法学研究科
自 2015年04月
,
至 2016年03月
演習(日本政治外交史)
前期, 法学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
外国文献研究(英)
後期, 法学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本政治外交
後期, 公共政策教育部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本政治外交史
通年, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本政治外交史
前期, 法学部
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本政治外交史演習
通年, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本政治外交史研究
通年, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
日本政治外交史研究演習
通年, 法学研究科
自 2016年04月
,
至 2017年03月
演習(日本政治外交史)
前期, 法学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
外国文献研究(英)
後期, 法学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本政治外交
後期, 公共政策教育部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本政治外交史
通年, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本政治外交史
前期, 法学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本政治外交史演習
通年, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本政治外交史研究
通年, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
日本政治外交史研究演習
通年, 法学研究科
自 2017年04月
,
至 2018年03月
演習(日本政治外交史)
前期, 法学部
自 2017年04月
,
至 2018年03月
演習(日本政治外交史)
後期, 法学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
政治学入門I
前期, 法学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本政治外交
後期, 公共政策教育部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本政治外交史
通年, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本政治外交史
前期, 法学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本政治外交史演習
通年, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本政治外交史研究
通年, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
日本政治外交史研究演習
通年, 法学研究科
自 2018年04月
,
至 2019年03月
歴史の中の政治と人間
前期, 全学共通科目
自 2018年04月
,
至 2019年03月
演習(日本政治外交史)
前期, 法学部
自 2018年04月
,
至 2019年03月
演習(日本政治外交史)
後期, 法学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
政治学入門I
前期, 法学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
政策課題研究
後期, 公共政策教育部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本政治外交
後期, 公共政策教育部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー1〕
通年, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー2〕
通年, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本政治外交史
通年, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本政治外交史
前期, 法学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
日本政治外交史研究
通年, 法学研究科
自 2019年04月
,
至 2020年03月
歴史の中の政治と人間
前期, 全学共通科目
自 2019年04月
,
至 2020年03月
演習(日本政治外交史)
前期, 法学部
自 2019年04月
,
至 2020年03月
演習(日本政治外交史)
後期, 法学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
政策課題研究
後期, 公共政策教育部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本政治外交
後期, 公共政策教育部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー1〕
通年, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー2〕
通年, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本政治外交史
前期, 法学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本政治外交史
通年, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
日本政治外交史研究
通年, 法学研究科
自 2020年04月
,
至 2021年03月
演習(日本政治外交史)
前期, 法学部
自 2020年04月
,
至 2021年03月
演習(日本政治外交史)
後期, 法学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
政策課題研究
後期, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本政治外交
後期, 公共政策教育部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー1〕
通年, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
〔日本政治外交史 リサーチ・ペーパー2〕
通年, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本政治外交史
前期, 法学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本政治外交史
通年, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
日本政治外交史研究
通年, 法学研究科
自 2021年04月
,
至 2022年03月
演習(日本政治外交史)
前期, 法学部
自 2021年04月
,
至 2022年03月
演習(日本政治外交史)
後期, 法学部
博士学位審査
蒋介石の外交戦略と日中戦争:一九三七-一九四一
陳 春松, 法学研究科, 主査
2024年03月25日
自由主義的アジア主義と日中関係 ― 新中国をめぐる犬養毅と孫文のアジア主義 ―
呉 舒平, 法学研究科, 主査
2022年03月23日
丸山眞男と国民国家の両義性 ― 帝国と植民地の狭間で
夫 鍾閔, 法学研究科, 副査
2022年03月23日
橋川文三の政治思想 ― 中間者の眼
須藤 健一, 法学研究科, 副査
2022年03月23日
オーストリア国民意識の国制構造-帝国秩序の変容と国民国家原理の展開に関する考察-
梶原 克彦, 副査
2015年03月23日
木戸孝允と明治維新-国家存続・発展の道を切り開いた大変革-
齊藤 紅葉, 副査
2017年03月23日
安保改定と東アジアの安全保障、1956-1960年
西村 真彦, 副査
2018年03月26日
戦後国際政治思想としての日本的現実主義の原点と台頭:敗戦から日中国交正常化まで(1945-1972)
張 帆, 副査
2019年03月25日
非常勤講師
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
放送大学
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
同志社大学
list
Last Updated :2025/05/02
大学運営
全学運営(役職等)
自 2024年04月01日
,
至 2026年03月31日
国際高等教育院 企画評価専門委員会
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会1
自 2024年04月01日
,
至 2025年03月31日
大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 研究科横断教育特別部会
自 2023年04月01日
,
至 2025年03月31日
京都大学大学文書館運営協議会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
学生生活委員会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
学生生活委員会第三小委員会 委員
部局運営(役職等)
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
公共政策連携研究部 評価委員会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
公共政策連携研究部 企画・財務委員会 委員
自 2019年04月01日
,
至 2022年03月31日
公共政策連携研究部 図書委員会 主任
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
公共政策連携研究部 教務委員会 委員
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
公共政策連携研究部 教務委員会 副主任
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
公共政策連携研究部 教務委員会 主任
自 2019年04月01日
,
至 2020年03月31日
公共政策連携研究部 インターンシップ等実施委員会 主任
自 2020年04月01日
,
至 2022年03月31日
公共政策連携研究部 部局情報公開実施委員会 委員
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
公共政策連携研究部 入試委員会 主任
自 2020年04月01日
,
至 2021年03月31日
公共政策連携研究部 FD委員会 主任
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
公共政策連携研究部 人権委員会 委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
公共政策連携研究部 FD委員会 委員
自 2021年04月01日
,
至 2022年03月31日
公共政策連携研究部実務教育助言委員会 主任
ページ上部へ戻る