教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

長谷川 真人

ハセガワ マサヒト

数理解析研究所 応用数理研究部門 教授

長谷川 真人
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 数学・数理解析専攻 応用数理講座, 教授

    所属学協会

    • 日本ソフトウェア科学会

    学位

    • 修士(理学)(京都大学)
    • 理工学部博士(エディンバラ大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院理学研究科修士課程数理解析専攻, Mathematical Science, 修了
    • 英国エデインバラ大学, 計算機科学科博士課程, Computer Science, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 理学部, 卒業

    経歴

    • 自 2007年04月, 至 現在
      京都大学 数理解析研究所, Research Institute for Mathematical Sciences, 教授
    • 自 2002年04月, 至 2007年03月
      京都大学 数理解析研究所, Research Institute for Mathematical Sciences, 助教授
    • 自 2002年11月, 至 2006年03月
      科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業 「機能と構成」領域 研究者
    • 自 1999年06月, 至 2002年03月
      京都大学 数理解析研究所, Research Institute for Mathematical Sciences, 講師
    • 自 1997年07月, 至 1999年05月
      京都大学 数理解析研究所, Research Institute for Mathematical Sciences, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      1992年京都大学理学部卒業,1994年京都大学大学院理学研究科修士課程数理解析専攻修了,1997年エディンバラ大学計算機科学科博士課程修了.プログラミング言語の意味論および関連する圏論の話題などについて研究しています.

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        理論計算機科学
      • 研究概要

        プログラミング言語および関連する計算システム等の数学モデル(意味論)の研究を行っている。特に、代数的・圏論的な手法と,証明論・型理論的な枠組みを用いた分析とその応用に取り組んでいる。

      研究キーワード

      • テンソル圏
      • プログラム意味論
      • モノイダル圏
      • ソフトウェア
      • プログラミング言語の基礎理論
      • 関数型プログラミング言語
      • トレース付きモノイダル圏
      • 線形論理
      • 型理論
      • 相互作用の幾何
      • 意味論
      • 圏論
      • プログラミング言語
      • ラムダ計算

      研究分野

      • 自然科学一般, 応用数学、統計数学
      • 自然科学一般, 数学基礎
      • 自然科学一般, 代数学
      • 情報通信, ソフトウェア
      • 情報通信, 情報学基礎論

      論文

      • A special issue on categorical algebras and computation in celebration of John Power’s 60th birthday, part II
        Masahito Hasegawa; Stephen Lack; Guy McCusker
        Mathematical Structures in Computer Science, 2022年04月
      • A special issue on categorical algebras and computation in celebration of John Power’s 60th birthday, part I
        Masahito Hasegawa; Stephen Lack; Guy McCusker
        Mathematical Structures in Computer Science, 2021年08月
      • Typed Lambda Calculi and Applications
        Masahito Hasegawa
        2013年
      • Models of Sharing Graphs
        Masahito Hasegawa
        1999年
      • Braids, Twists, Trace and Duality in Combinatory Algebras.
        Masahito Hasegawa; Serge Lechenne
        LICS, 2024年, 査読有り
      • Traced Monads and Hopf Monads
        Masahito Hasegawa; Jean-Simon Pacaud Lemay
        Compositionality, 2023年10月30日, 査読有り
      • Hopf monads on biproducts
        Masahito Hasegawa
        Theory and Applications of Categories, 2023年09月20日, 査読有り
      • The Internal Operads of Combinatory Algebras.
        Masahito Hasegawa
        MFPS, 2022年, 査読有り
      • A Braided Lambda Calculus
        Masahito Hasegawa
        Electronic Proceedings in Theoretical Computer Science, 2021年12月30日, 査読有り
      • From Linear Logic to Cyclic Sharing
        Masahito Hasegawa
        Electronic Proceedings in Theoretical Computer Science, 2019年04月15日, 査読有り
      • Linear distributivity with negation, star-autonomy, and Hopf monads
        Masahito Hasegawa
        Theory and Applications of Categories, 2018年11月16日, 査読有り
      • Linear Exponential Comonads without Symmetry
        Masahito Hasegawa
        Electronic Proceedings in Theoretical Computer Science, 2017年01月17日, 査読有り
      • TRACED *-AUTONOMOUS CATEGORIES ARE COMPACT CLOSED
        Tamas Hajgato; Masahito Hasegawa
        THEORY AND APPLICATIONS OF CATEGORIES, 2013年, 査読有り
      • A quantum double construction in Rel
        Masahito Hasegawa
        MATHEMATICAL STRUCTURES IN COMPUTER SCIENCE, 2012年08月, 査読有り
      • Bialgebras in Rel
        Masahito Hasegawa
        Electronic Notes in Theoretical Computer Science, 2010年09月06日, 査読有り
      • プログラム意味論とトポ白ジー一再帰・相互作用・結び目一
        長谷川真人
        日本数学会2010 年度秋季総合分科会企画特別講演アブトラクト, 2010年09月, 招待有り
      • A note on the biadjunction between 2-categories of traced monoidal categories and tortile monoidal categories
        Masahito Hasegawa; Shin-Ya Katsumata
        MATHEMATICAL PROCEEDINGS OF THE CAMBRIDGE PHILOSOPHICAL SOCIETY, 2010年01月, 査読有り
      • Small-step and big-step semantics for call-by-need
        Keiko Nakata; Masahito Hasegawa
        JOURNAL OF FUNCTIONAL PROGRAMMING, 2009年11月, 査読有り
      • On traced monoidal closed categories
        Masahito Hasegawa
        MATHEMATICAL STRUCTURES IN COMPUTER SCIENCE, 2009年04月, 査読有り
      • Finite dimensional vector spaces are complete for traced symmetric monoidal categories
        Masahito Hasegawa; Martin Hofmann; Gordon Plotkin
        PILLARS OF COMPUTER SCIENCE, 2008年, 査読有り, 招待有り
      • 再帰プログラムの意味論について
        長谷川 真人
        数学, 2007年04月, 査読有り, 招待有り
      • RELATIONAL PARAMETRICITY AND CONTROL
        Masahito Hasegawa
        LOGICAL METHODS IN COMPUTER SCIENCE, 2006年, 査読有り, 招待有り
      • Coherence of the double involution on *-autonomous categories
        Masahito Hasegawa
        Theory and Applications of Categories, 2006年12月16日, 査読有り
      • A terminating and confluent linear lambda calculus
        Yo Ohta; Masahito Hasegawa
        TERM REWRITING AND APPLICATIONS, PROCEEDINGS, 2006年, 査読有り
      • Classical linear logic of implications
        M Hasegawa
        MATHEMATICAL STRUCTURES IN COMPUTER SCIENCE, 2005年04月, 査読有り
      • Parameterizations and fixed-point operators on control categories
        Y Kakutani; M Hasegawa
        FUNDAMENTA INFORMATICAE, 2005年03月, 査読有り, 招待有り
      • Relational parametricity and control
        Masahito Hasegawa
        Proceedings - Symposium on Logic in Computer Science, 2005年, 査読有り
      • The uniformity principle on traced monoidal categories
        M Hasegawa
        PUBLICATIONS OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR MATHEMATICAL SCIENCES, 2004年09月, 査読有り, 招待有り
      • Semantics of linear continuation-passing in call-by-name
        M Hasegawa
        FUNCTIONAL AND LOGIC PROGRAMMING, 2004年, 査読有り
      • A sound and complete axiomatization of delimited continuations
        Y Kameyama; M Hasegawa
        ACM SIGPLAN NOTICES, 2003年09月, 査読有り
      • The uniformity principle on traced monoidal categories
        Masahito Hasegawa
        Electronic Notes in Theoretical Computer Science, 2003年02月, 査読有り
      • Parameterizations and fixed-point operators on control categories
        Y Kakutani; M Hasegawa
        TYPED LAMBDA CALCULI AND APPLICATIONS, PROCEEDINGS, 2003年, 査読有り
      • Axioms for recursion in call-by-value
        Masahito Hasegawa; Yoshihiko Kakutani
        Higher-Order and Symbolic Computation, 2002年09月, 査読有り, 招待有り
      • Linearly used effects: Monadic and CPS transformations into the linear lambda calculus
        Masahito Hasegawa
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2002年, 査読有り
      • Classical linear logic of implications
        M Hasegawa
        COMPUTER SCIENCE LOGIC, PROCEEDINGS, 2002年, 査読有り
      • Axioms for Recursion in Call-by-Value (Extended Abstract)
        長谷川真人; 角谷良彦
        Lecture Notes in Computer Science, 2001年04月, 査読有り
      • Girard translation and logical predicates
        Masahito Hasegawa
        Journal of Functional Programming, 2000年, 査読有り
      • 再帰的プログラムの意味論とトレース付きモノイダルカテゴリ
        長谷川真人
        コンピュータソフトウェア, 1999年03月, 査読有り
      • Logical predicates for intuitionistic linear type theories
        M Hasegawa
        TYPED LAMBDA CALCULI AND APPLICATIONS, 1999年, 査読有り
      • From action calculi to linear logic
        A Barber; P Gardner; M Hasegawa; G Plotkin
        COMPUTER SCIENCE LOGIC, 1998年, 査読有り
      • Types and models for higher-order action calculi
        Philippa Gardner; Masahito Hasegawa
        Lecture Notes in Computer Science, 1997年09月, 査読有り
      • Recursion from cyclic sharing: Traced monoidal categories and models of cyclic lambda calculi
        M Hasegawa
        TYPED LAMBDA CALCULI AND APPLICATIONS, 1997年, 査読有り
      • Decomposing typed lambda calculus into a couple of categorical programming languages
        Masahito Hasegawa
        Lecture Notes in Computer Science, 1995年08月, 査読有り

      MISC

      • プログラム意味論と圈論/計算の「不変量」を圈論で捉える
        長谷川真人
        数学セミナー, 2011年11月, 招待有り
      • 計算機科学と結び目不変量
        長谷川真人
        数理科学, 2009年10月, 招待有り
      • 再帰プログラム
        長谷川真人
        数学セミナー, 2008年06月, 招待有り
      • TACS 2001 参加報告
        長谷川真人
        コンピュータソフトウェア, 2002年, 招待有り
      • 大晦日の草稿
        長谷川真人
        コンピュータソフトウェア, 2000年, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • Programming languages, tensor categories, and quantum topology
        長谷川 真人
        Forum "Math-for-Industry" 2014, 2014年, 招待有り
      • Denotational semantics and quantum topology
        長谷川 真人
        workshop on Quantum Physics and Logic, 2014年, 招待有り
      • プログラム意味論・テンソル圏・量子トポロジー
        長谷川 真人
        プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ, 2012年, 招待有り
      • プログラム意味論とトポロジー - 再帰・相互作用・結び目 -
        長谷川 真人
        日本数学会2010年度秋季総合分科会, 2010年, 招待有り

      書籍等出版物

      • 理論計算機科学事典
        徳山, 豪; 小林, 直樹; 岩間, 一雄; 渡辺, 治; 今井, 浩; 南出, 靖彦; 五十嵐, 淳; 長谷川, 真人, 共編者(共編著者), 第7章
        朝倉書店, 2022年01月
      • 圏論の歩き方
        圏論の歩き方委員会, 共著, 第4章
        日本評論社, 2015年09月, 査読無し
      • Typed Lambda Calculi and Applications: 11th International Conference, TLCA 2013, Eindhoven, The Netherlands, June 26-28, 2013. Proceedings
        M. Hasegawa, 編者(編著者)
        Springer-Verlag, 2013年, 査読無し
      • Models of Sharing Graphs : A Categorical Semantics of Let and Letrec
        長谷川 真人, 単著
        Distinguished Dissertation Series, Springer-Verlag, 1999年, 査読無し
      • コンピュータサイエンス入門:論理とプログラム意味論
        田辺誠; 中島玲二; 長谷川 真人, 共著
        岩波書店, 1999年, 査読無し

      受賞

      • 1999年
        英国コンピュータ学会, BCS/CPHC 最優秀学位論文賞
      • 1999年
        日本ソフトウェア科学会, 日本ソフトウェア科学会高橋奨励賞
      • 2001年
        ヨーロッパ理論計算機科学会, EATCS ETAPS最優秀理論論文賞
      • 2005年
        日本IBM, 日本IBM科学賞
      • 2008年
        文部科学省, 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
      • 2023年
        日本ソフトウェア科学会, 日本ソフトウェア科学会基礎研究賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 低次元トポロジーに基づく低レベルプログラミング言語の設計と分析
        基盤研究(C)
        小区分60010:情報学基礎論関連
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        プログラミング言語;意味論;圏論;量子トポロジー;テンソル圏;ラムダ計算;オペラッド;プログラム意味論;実装モデル;低次元トポロジー
      • プログラム意味論の量子化・高次元化・幾何化
        基盤研究(C)
        小区分60010:情報学基礎論関連
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        プログラミング言語;意味論;圏論;量子トポロジー;テンソル圏;ラムダ計算;線形論理;幾何学;量子化
      • 代数トポロジー、高次元代数と書き換え計算系
        特別研究員奨励費
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2017年11月10日, 至 2020年03月31日, 完了
        代数トポロジー;高次元圏論;量子計算;圏論的量子力学
      • トレース付きモノイダル圏の計算機科学における応用
        特別研究員奨励費
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2017年11月10日, 至 2020年03月31日, 採択後辞退
      • プログラミング言語実装に則した意味論の構築と分析
        基盤研究(C)
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        プログラミング言語;意味論;圏論;位相的量子計算;遅延評価;線型論理;線形論理
      • プログラム意味論と量子トポロジー
        基盤研究(C)
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        ソフトウェア;プログラム理論;プログラム意味論;トポロジー;量子不変量;ソフトウェア学;量子トポロジー
      • 属性文法の新しい圏論的基礎
        若手研究(B)
        京都大学
        勝股 審也
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        プログラム変換;圏論;属性文法;Int構成;トレース付きモノイダル圏
      • 高階相互作用の幾何とプログラム意味論
        基盤研究(C)
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        プログラム理論;プログラム意味論;数理論理学;圏論;トポロジー
      • 非決定性相互作用の幾何構造
        若手研究(B)
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        計算機科学;証明論;線型論理;非決定性計算;ラムダ計算;相互作用;理論計算機科学;プログラミング言語;意味論;圏論;数学基礎論
      • 関数型言語の組合せ論的数え上げモデルとトレース
        基盤研究(C)
        東京大学
        長谷川 立
        自 2005年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        線形論理;組合せ論的数え上げモデル;不動点演算子;圏論モデル;トレース, linear logic;combinatorial enumeration model;fixed point combinator
      • カテゴリカル・リダクション
        基盤研究(C)
        東京大学
        長谷川 立
        自 2003年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        カテゴリカルセマンティクス;線形論理;正規性;ラムダ計算;線形倫理;強正規性, categorical semantics;linear logic;weak normalization;lambda calculus
      • 計算資源の共有構造を反映した計算モデルの理論と応用
        奨励研究(A)
        京都大学
        長谷川 真人
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        プログラミング言語;計算資源;再帰計算;型理論;意味論;圏論;線型論理;ラムダ計算
      • トレース構造を持ち上げるモナドの特徴づけ
        特別研究員奨励費
        小区分11010:代数学関連
        京都大学
        自 2022年04月22日, 至 2024年03月31日, 交付
      • トレース構造を持ち上げるモナドの特徴づけ
        特別研究員奨励費
        小区分11010:代数学関連
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2023年03月08日, 至 2024年03月31日, 採択後辞退
        圏論;モナド;モノイダル圏;トレース
      • コンビネータの幾何
        基盤研究(C)
        小区分60010:情報学基礎論関連
        京都大学
        長谷川 真人
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        プログラミング言語;意味論;圏論;ラムダ計算;コンビネータ論理
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          コンピュータサイエンス基礎
          T023, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          論理と計算セミナー研究a
          1273, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          論理と計算セミナー研究b
          1274, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機構論セミナー研究a
          1277, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          論理と計算セミナー研究d
          1276, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          論理と計算セミナー研究c
          1275, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機構論セミナー研究d
          1280, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機構論セミナー研究c
          1279, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計算機構論セミナー研究b
          1278, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          コンピュータサイエンス基礎
          T023, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          論理と計算セミナー研究a
          1273, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          論理と計算セミナー研究d
          1276, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          論理と計算セミナー研究c
          1275, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          論理と計算セミナー研究b
          1274, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機構論セミナー研究c
          1279, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機構論セミナー研究b
          1278, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機構論セミナー研究a
          1277, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計算機構論セミナー研究d
          1280, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機構論セミナー研究c
          1279, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          論理と計算セミナー研究a
          1273, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          コンピュータサイエンス基礎
          T023, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          論理と計算セミナー研究d
          1276, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          論理と計算セミナー研究b
          1274, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機構論セミナー研究a
          1277, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機構論セミナー研究d
          1280, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計算機構論セミナー研究b
          1278, 後期, 理学研究科, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          数理科学課題研究
          5140, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          論理と計算セミナー研究c
          1275, 前期, 理学研究科, 3
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計算機構論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計算機構論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計算機構論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          計算機構論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          プログラム理論特論ⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          プログラム理論特論ⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          論理と計算セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          論理と計算セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          論理と計算セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          論理と計算セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          コンピュータサイエンス入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          コンピュータサイエンス入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代の数学と数理解析
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機構論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機構論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機構論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          計算機構論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          論理と計算セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          論理と計算セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          論理と計算セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          論理と計算セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機構論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機構論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機構論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          計算機構論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          論理と計算セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          論理と計算セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          論理と計算セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          論理と計算セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機構論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機構論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機構論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          計算機構論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          論理と計算セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          論理と計算セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          論理と計算セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          論理と計算セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機構論セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機構論セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機構論セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          計算機構論セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          論理と計算セミナー研究A
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          論理と計算セミナー研究B
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          論理と計算セミナー研究C
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          論理と計算セミナー研究D
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機構論セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機構論セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機構論セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          計算機構論セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          論理と計算セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          論理と計算セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          論理と計算セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          論理と計算セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          数学講究
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機構論セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機構論セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機構論セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          計算機構論セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          論理と計算セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          論理と計算セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          論理と計算セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          論理と計算セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          数理科学課題研究
          通年集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機構論セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機構論セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機構論セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          計算機構論セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          論理と計算セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          論理と計算セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          論理と計算セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          論理と計算セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          コンピュータサイエンス基礎
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理科学課題研究
          通年集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機構論セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機構論セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機構論セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計算機構論セミナー研究d
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          論理と計算セミナー研究a
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          論理と計算セミナー研究b
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          論理と計算セミナー研究c
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          論理と計算セミナー研究d
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Algebraic effects and handlers for arrows(アローに対する代数的エフェクトとハンドラ)
          眞田 嵩大, 理学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Algebraic effects and handlers for arrows(アローに対する代数的エフェクトとハンドラ)
          眞田 嵩大, 理学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Local operators in topos theory and separation of semi-classical axioms in intuitionistic arithmetic(トポス理論における局所作用素と直観主義算術における準古典的公理の分離)
          中田 哲, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Extension of Additive Valuations to General Valuations on the Existence of EFX(EFX配分の存在に関する非加法的評価関数への拡張)
          馬原 凌河, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Locally Defined Independence Systems on Graphs(グラフ上で局所的に定義される独立性システム)
          天野 雄樹, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Planar Realizability via Left and Right Applications(左右の関数適用を用いた平面実現可能性)
          冨田 悠, 理学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • Trace Equivalence and Epistemic Logic to Express Security Properties (セキュリティ特性を表現するためのトレース等価と認識論理)
          南 規楽, 理学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • Sheaves of Structures, Heyting-Valued Structures, and a Generalization of ■o■s Theorem(構造の層・Heyting値構造と■o■の定理の一般化)
          荒武 永史, 理学研究科, 副査
          2021年07月26日
        • An Implementation Scheme for XML Transformation Languages through Derivation of Stream Processors (ストリーム処理器の自動導出によるXML変換言語の実装法)
          中野 圭介, 主査
          2006年03月23日
        • Identifying All Preorders on the Subdistribution Monad(劣確率分布モナド上の全ての前順序の特定)
          佐藤 哲也, 主査
          2015年03月23日
        • A General Framework for Dynamic Epistemic Logic(動的認識論理のための一般的枠組み)
          本浦 庄太
          2017年03月23日
        • Coherence Spaces and Uniform Continuity (整合空間と一様連続性)
          松本 慧
          2017年03月23日
        • Wait-free Solvability of Colorless Tasks in Anonymous Shared-memory Model(匿名共有メモリモデルにおける非彩色タスクの無待機可解性)
          柳澤 名由太
          2018年03月26日
        • Large Scale Geometries of Infinite Strings (無限文字列の大規模幾何)
          滝坂 透, 主査
          2018年03月26日
        • Duality between Call-by-Name Recursion and Call-by-Value Iteration (名前呼び再帰プログラムと値呼び繰り返しプログラムの間の双対性)
          角谷 良彦, 主査
          2003年07月23日
        • A module system with applicative functors and recursive path references (作用的ファンクタとパスを用いての再帰的参照機構を持つモジュールシステム)
          中田 景子, 主査
          2007年03月23日
        • Extensional Universal Types for Call-by-Valu (外延的全称型を持つ値呼び多相型λ計算)
          浅田 和之, 主査
          2009年03月23日
        • An extension of van Lambalgen's Theorem to infinitely many relative 1-random reals (独立性定理における無限個の互いに1ランダムな列への拡張)
          宮部 賢志, 主査
          2010年03月23日
        • A Modified GoI Interpretation for a Linear Functional Programming Language and its Adequacy (線型関数型プログラミング言語に対するGoI解釈の修正とその適切性)
          星野 直彦, 主査
          2011年03月23日
        • Large Scale Geometries of Infinite Strings (無限文字列の大規模幾何)
          滝坂 透
          2018年03月26日
        • A nonstandard invariant of coarse spaces(粗空間の超準的不変量)
          今村 拓万, 副査
          2021年03月23日
        • Lp-Kato class measures and their relations with Sobolev embedding theorems(Lp-加藤クラス測度とソボレフ埋蔵定理の関係について)
          森 隆大, 副査
          2021年03月23日
        • Generalization of Bounded Linear Logic and its Categorical Semantics(有界線形論理の一般化とその圏論的意味論)
          吹原 耀司, 主査
          2021年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2015年04月01日, 至 2025年03月31日
            数理解析研究所附属計算機構研究施設長
          • 自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
            数理解析研究所附属計算機構研究施設長
          • 自 2015年04月01日
            京都大学全学情報セキュリティ技術連絡会構成員
          • 自 2017年04月12日, 至 2019年03月31日
            大学評価委員会点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2014年10月01日, 至 2016年09月30日
            吉田キャンパス整備専門委員会 3号委員
          • 自 2009年07月01日, 至 2010年10月14日
            大学間協定小委員会 委員
          • 自 2009年07月01日, 至 2010年06月30日
            国際交流委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科数学・数理解析専攻数理解析系主任
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科数学・数理解析専攻連絡会構成員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2011年07月01日, 至 2026年03月31日
            情報環境機構研究用計算機専門委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            学術情報メディアセンター全国共同利用運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科数学・数理解析専攻数理解析系主任(第1代理)
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            学術情報メディアセンター全国共同利用運営委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            数理解析研究所副所長
          • 自 2004年10月01日, 至 2015年03月31日
            京都大学全学情報セキュリティ幹事会 幹事
          • 広報委員会 委員長
          • ホームページ技術小委員会 委員長
          • 自 2015年04月01日
            情報セキュリティ委員会 委員
          • 環境・安全・衛生管理委員会 委員
          • 自 2017年04月12日
            自己点検・評価委員会 委員長
          • 自 2017年04月01日
            予算委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            省エネルギー推進委員会
          • 自 2020年04月01日
            運営委員会委員長

          ページ上部へ戻る