教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

関山 健

セキヤマ タカシ

大学院教育支援機構 国際連携キャリア形成支援部 教授

関山 健
list
    Last Updated :2025/02/21

    基本情報

    所属学協会

    • 自 2023年09月
      International Studies Association
    • 国際開発学会
    • 環境経済・政策学会
    • アジア政経学会
    • 日本国際政治学会

    学位

    • 博士(法学)(北京大学)
    • 博士(国際協力学)(東京大学)
    • Master of Liberal Arts(Harvard University)
    • 修士(国際関係学)(香港大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 新領域創成科学研究科国際協力学専攻博士課程, 修了
    • 北京大学, 国際関係学院国際政治学専攻博士課程, 修了
    • Harvard University, Faculty of Arts and Sciences, Sustainability, 修了
    • 香港大学, 社会科学学院国際関係学専攻修士課程, 修了

    経歴

    • 至 現在
      京都大学, 大学院総合生存学館, 教授
    • 自 2015年, 至 2024年
      東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 非常勤講師
    • 自 2016年, 至 2019年
      東洋大学, 国際教育センター, 准教授
    • 自 2016年, 至 2018年
      神戸大学, 客員教授
    • 自 2014年, 至 2016年
      笹川平和財団, 日中交流基金室長
    • 自 2011年, 至 2014年
      明治大学, 国際連携機構, 特任准教授
    • 自 2011年, 至 2011年
      (韓国)淑明女子大学, 客員教授
    • 自 2010年, 至 2011年
      明治大学, 国際連携機構, 特任講師
    • 自 2008年, 至 2010年
      東京財団, 政策研究部, 研究員
    • 自 2007年, 至 2008年
      外務省, アジア大洋州局南東アジア第一課, メコン班長
    • 自 2005年, 至 2006年
      外務省, 経済協力局国別開発協力第一課, アセアン班長
    • 自 2002年, 至 2003年
      財務省, 理財局財政投融資総括課, 企画係長
    • 自 2000年, 至 2002年
      日本貿易振興会, 海外調査員
    • 自 1998年, 至 2000年
      大蔵省, 大臣官房文書課, 法令審査官補

    プロフィール

    • プロフィール

      財務省で予算編成や法令起案、外務省でアジア向けODA立案や経済連携協定の交渉などの政策実務を経験した後、日本、米国、中国の各大学院で学び、大学・公益財団法人等を経て、2019年4月より京都大学。専門は国際政治経済学、国際環境政治学、比較政治学。

    使用言語

    • 日本語
    • 英語
    • 中国語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/02/21

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        国際政治経済学、国際環境政治学、開発政治学
      • 研究概要

        私の研究領域である国際政治経済学(International Political Economy)とは、簡単に言えば、経済問題に主な関心を寄せる国際政治学の一分野です。

        具体的には、貿易、投資、国際金融、環境、資源エネルギーなどを巡る国家間の協力や対立の因果関係を明らかにし、必要な解決策を提示することを目指す研究領域です。

        総合生存学との関係で言えば、環境問題、貧困、民族紛争や資源エネルギーを巡る対立など、多くの地球規模課題に解を導く分析枠組みを提供するのが、国際政治経済学であると言えます。

        私は、国際政治経済の研究者として、どうやったら持続可能な国際社会を実現でき、その中で日本は、どうやったらより良いポジションを確保できるのか、といった事に指針を示したいと考えています。

      研究キーワード

      • 国際環境政治学
      • 気候安全保障
      • 国際政治経済学
      • サステナビリティ学
      • インド太平洋国際関係
      • 国際教育

      研究分野

      • 人文・社会, 地域研究
      • 人文・社会, 国際関係論

      論文

      • Defining Economic Security through Literature Review
        Natsuya Yuzue; Takashi Sekiyama
        Frontiers in Political Science, 2025年02月, 査読有り, 最終著者
      • Variables influencing students' learning motivation: critical literature review
        Ayame Ishida; Takashi Sekiyama
        Frontiers in Education, 2024年10月18日, 査読有り, 最終著者
      • Comparing the Election Systems for Overseas Constituency Representatives in Multiple Countries
        Shuji Yamauchi; Takashi Sekiyama
        Social Sciences, 2024年04月20日, 査読有り, 最終著者
      • The impact of official development assistance on foreign direct investment: the case of Japanese firms in India
        Saori Ono; Takashi Sekiyama
        Frontiers in Political Science, 2024年04月15日, 査読有り, 最終著者
      • The Background Factors and Reality of Domestic Abuse Faced by High-Income Women: An Online Survey in Japan
        Zixuan Wang; Takashi Sekiyama
        Social Sciences, 2024年01月15日, 査読有り, 最終著者
      • Students’ motivation to learn English: the importance of external influence on the ideal L2 self
        Ayame Ishida; Emmanuel Manalo; Takashi Sekiyama
        Frontiers in Education, 2024年01月12日, 査読有り, 最終著者
      • The Roles of Four Important Contexts in Japan’s Carbon Neutrality Policy and Politics, 1990–2020
        Christo Odeyemi; Takashi Sekiyama
        Climate, 2023年11月23日, 査読有り, 最終著者
      • Justice-driven agrivoltaics: Facilitating agrivoltaics embedded in energy justice
        Taylor M; Pettit, J; Sekiyama, T; Sokołowski, M
        Renewable and Sustainable Energy Reviews, 2023年10月, 査読有り
      • The Rise of China and Evolving Defense Cooperation between India and Japan
        Keerthiraj; Takashi Sekiyama
        Social Sciences, 2023年06月05日, 査読有り, 最終著者
      • Review of Vulnerability Factors Linking Climate Change and Conflict
        Takato Nagano; Takashi Sekiyama
        Climate, 2023年05月09日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Differences in impact of official development assistance on foreign direct investment by aid types
        Saori Ono; Takashi Sekiyama
        Frontiers in Political Science, 2023年05月19日, 査読有り, 最終著者
      • Domestic violence victimization among Chinese women and its relevance to their economic power
        Zixuan Wang; Takashi Sekiyama
        Frontiers in Sociology, 2023年04月17日, 査読有り, 最終著者
      • Climate Security in East Asia and Potentials for Sino-Japanese Cooperation
        Takashi Sekiyama
        Journal of the International Security Studies, 2022年12月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Partisan Externality: Syria Case Application
        Kouta Futsuki; Takashi Sekiyama
        Journal of Human Security Studies, 2023年, 査読有り, 最終著者
      • Re-Examining the Effects of Official Development Assistance on Foreign Direct Investment Applying the VAR Model
        Saori Ono; Takashi Sekiyama
        Economies, 2022年09月23日, 査読有り
      • Xi Jinping's China: Prospects for Climate Change Mitigation
        関山健
        Security Studies, 2022年08月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Climate Security and Its Implications for East Asia
        Takashi Sekiyama
        Climate, 2022年07月06日, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • A Review of Climate Security Discussions in Japan
        Christo Odeyemi; Takashi Sekiyama
        International Journal of Environmental Research and Public Health, 2022年07月06日, 査読有り
      • Success Factors for Humanitarian Access: Quantitative Case Studies of ICRC Visits to Detainees
        Kouta Futsuki; Takashi Sekiyama
        Frontiers in Political Science, 2022年08月04日, 査読有り
      • Security Against Infectious Diseases Threats
        関山健
        Security Studies, 2020年09月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • The high mortality rate of COVID-19 and the collapse of the medical system in Wuhan as demonstrated by data April 2020
        関山健
        China Observer, 2020年04月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • The Impact of the Fourth Industrial Revolution on Student Mobility from the Perspective of Education Economics
        Takashi Sekiyama
        Creative Education, 2020年04月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Environmental Security and Japan
        関山健
        Security Studies, 2020年03月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Why Is Economic Interdependence Unable to Halt the US-China conflict?
        関山健
        China Observer, 2019年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Solar Sharing for Both Food and Clean Energy Production: Performance of Agrivoltaic Systems for Corn, A Typical Shade-Intolerant Crop
        Takashi Sekiyama
        Environments, 2019年06月04日, 査読有り
      • An Outlook for the US-China Trade War: What makes the two economically interdependent superpowers confront each other?
        関山 健
        Security Studies, 2019年03月, 査読有り
      • Do Asia-Pacific Region Universities Need a Recognition Framework for Foreign Educational Credentials? Implications of Survey Data from Japan
        Takashi Sekiyama
        Creative Education, 2018年03月, 査読有り
      • An Examination of International Relations Regarding Pacific Bluefin Tuna―With an Implication from the Whaling Issue
        関山 健
        Journal of Environmental Protection, 2017年12月, 査読有り
      • International Relations Surrounding Pacific Bluefin Tuna
        関山 健
        MIGA COLUMN GLOBAL DIAGNOSIS, 2017年10月, 査読有り
      • An Examination of Sustainable Management of Pacific Bluefin Tuna Stock
        Takashi Sekiyama
        Journal of Environmental Protection, 2017年01月, 査読有り
      • Economic Drivers of Social Instability in China
        関山 健
        Japan Perspective, 2017年01月, 査読有り
      • The problem of the South and East China Sea: How should Japan handle the current changing situation as a result of Chinese power?
        関山 健
        MIGA COLUMN GLOBAL DIAGNOSIS, 2016年10月, 査読有り
      • The Economics of Rapprochement: Can Japan and China Bury the Hachet?
        関山 健
        Japan Perspective, 2014年12月, 査読有り
      • Coordination, Compromise, and Change: An Implication of the Repeated Games of the Battle of the Sexes
        関山 健
        Journal of Mathematics and System Science, 2014年08月, 査読有り
      • Coordination, Compromise, and Change: A Case of Japan-China Conflict over Development Aid
        関山 健
        Economics World, 2014年05月, 査読有り
      • Coordination, Compromise, and Change: A Case of US-Japan Conflict over Commercial Whaling
        関山 健
        International Relations and Diplomacy, 2014年05月, 査読有り
      • Does China’s Economic Rise Matter?
        関山 健
        Meiji Journal of Political Science and Economics, 2014年02月, 査読有り
      • A Paradox in China’s Environmental Management: An argument from a comparative study on waste recycling policies between China and Japan
        関山 健
        Chinese Business Review, 2013年06月, 査読有り
      • 農業生産性の観点から見た中国経済の行方 : 高成長持続の可能性とその含意 (特集 2013年世界経済の焦点)
        関山 健
        世界経済評論, 2013年03月, 査読有り
      • The Myth of China’s Financial Time Bomb
        関山 健
        Japan Perspective, 2013年, 査読有り
      • Thinking the Tokyo-Washington-Beijing Triangle from an Economic Perspective
        関山 健
        Japan Perspective, 2013年, 査読有り
      • Outlook for Chinese Foreign Policy: A Realistic Prognosis
        関山 健
        Japan Perspective, 2013年, 査読有り
      • Japan’s Policy toward China under Strong Anti-Chinese Sentiment: A Case of Terminating Yen Loans to China
        関山 健
        East Asia: An International Quarterly, 2012年09月, 査読有り
      • Sino-Afgan Relations in Perspective
        関山 健
        Japan Perspective, 2012年, 査読有り
      • 現代国際政治経済システムの利害調整問題に見る「男女の争い」繰り返しゲームの特徴に関する考察
        関山 健
        東京大学国際協力学ワーキング・ペーパー, 2011年, 査読有り
      • 世界金融危机对日本和中国的影响
        関山 健
        山東省日本学会『日本問題研究』(中国), 2008年, 査読有り
      • 日本是否该有长途打击能力
        関山健
        山東省日本学会『日本問題研究』(中国), 2007年, 査読有り
      • 日本对华政策决策过程
        関山健
        清華大学世界経済研究所『中国与世界観察』(中国), 2006年, 査読有り
      • 日本的经济协力政策和对华ODA
        関山 健
        山東省日本学会『日本問題研究』(中国), 2005年, 査読有り
      • 中日首脑互访与参拜靖国神社问题
        関山 健
        山東省日本学会『日本問題研究』(中国), 2005年, 査読有り
      • 日本的财政投融资制度及其在中国的应用
        関山 健
        山東省日本学会『日本問題研究』, 2003年12月, 査読有り

      MISC

      • COP29途上国の不満と「トランプ2.0」
        関山健
        外交, 2025年01月, 筆頭著者
      • COP29後の温暖化対策 先進国と途上国 残る対立
        関山健
        日本経済新聞『経済教室』, 2024年12月16日, 招待有り, 筆頭著者
      • 気候変動は地政学リスクに-COP28の成果と課題
        関山健
        外交, 2024年01月, 筆頭著者
      • 温室効果ガス削減、待ったなし
        関山健
        毎日新聞, 2024年01月
      • 気候安全保障ー気候変動の地政学リスク
        関山健
        リスクマネジメントTODAY, 2023年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • 経済安全保障を定義する―民間経済活動の制約はどこまで是か
        関山健
        改革者, 2023年11月, 招待有り, 筆頭著者
      • なぜ半導体チップはポテト・チップより重要か―クリス・ミラー著『半導体戦争』書評
        関山健
        改革者, 2023年07月, 招待有り, 筆頭著者
      • 気候変動がもたらす「地政学リスク」に注意せよ
        関山健
        fole, 2023年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 北極海航路開通、沖ノ鳥島が水没? 気候が安全保障上の大リスク
        関山健
        Forbes JAPAN, 2022年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • 気候変動と地政学 不可分
        関山健
        毎日新聞, 2022年03月
      • あらためてチャイナ+1を考える
        関山 健
        MRIエコノミックレビュー, 2010年10月, 査読有り
      • 訪日観光客に関する中国人の意識
        関山 健
        MRIエコノミックレビュー, 2010年08月, 査読有り
      • 農産物価格高騰に見る中国社会
        関山 健
        MRIエコノミックレビュー, 2010年06月, 査読有り
      • 中国経済における発展方式の転換と今後の消費動向
        関山 健
        MRIエコノミックレビュー, 2010年05月, 査読有り
      • Reliability of Hot Spots Captured Via Infrared Radiometry to Locate Open Agricultural Burn Sites for Air Quality Impact Analysis
        関山健; Kimihiro Kuromizu; Yoshihiro Kani; Takahiro Otsuka
        SSRN, 2020年09月, 筆頭著者, 責任著者
      • A Common Platform for Promoting Student Mobility in the Asia-Pacific Region
        関山 健
        APEC The 6th Conference on Cooperation in Higher Education, 2017年09月, 招待有り
      • Demands for Foreign Credential Evaluation (FCE) and National Information Centers (NIC)- Implications from a Case of Japan
        関山 健
        UNESCO 2nd Regional Capacity BuildingWorkshop on the Recognition of Higher Education Qualifications in Asia‐Pacific, 2017年06月, 招待有り
      • Proposal for International Optimal Resource Circulation Regime from a Comparative Study of the Rycycling Policies among Japan, China, and Thailand
        関山 健
        the 12th Biennial Pacific Rim Conference, Western Economic Association International, 2015年, 査読有り
      • Thinking Japan-China Relations from an Economic Perspective
        関山 健
        International Conference The Rise of China and the Tangled Development in East Asia, National Quemoy University, Kinmen, Taiwan, 2014年10月
      • 国際的最適資源循環レジーム形成に向けた考察-日本、中国、タイのリサイクル政策比較研究から
        関山 健
        環境経済・政策学会2014年大会, 2014年09月
      • Economic Interdependence NOT Encourage Collaboration? Thinking Japan-China Relations from an Economic Perspective
        関山健
        The 6th Annual Conference of the Russian Association of Japanese Studies “Japan in Search of a New Global Role”, 2013年03月
      • Promotion of Student Mobility between Japan and Southeast Asia – A Case of Meiji University
        関山健
        2nd APEC Conference on Cooperation in Higher Education in the Asia-Pacific Region, 2013年
      • Comparative study on the economic development and recycling policy between China and Japan
        関山健
        the 10th Biennial Pacific Rim Conference, , Western Economic Association International, 2013年, 査読有り
      • 条約締結から現在まで―経済的側面からの回顧と総括
        関山健
        中国社会科学フォーラム 中日平和友好条約締結35周年記念国際シンポジウム, 2012年10月
      • Is "Mutual Love" between Japan and China Over?
        関山 健
        アジア政経学会2012年大会, 2012年10月
      • 民主党野田政权的TPP政策与东亚经济一体化
        関山健
        中国共産党中央党校The Trends of Japan’s Domestic Politics & Diplomacy and Sino-Japan Relations after the Earthquake and Tsunami, 2011年12月
      • Rethinking the Washington-Beijing-Taipei Triangle: A Japanese Perspective
        関山健
        International Workshop “Rethinking the Triangle: Washington-Beijing-Taipei,” Virginia University、Virginia, 2011年03月
      • Assessing the Risk of a Chinese Slowdown
        関山 健
        The Tokyo Foundation Report, 2011年
      • Political Hurdles to a Japan–South Korea EPA
        関山 健
        The Tokyo Foundation Report, 2011年
      • Analysis on FTAs in East Asia from the Perspective of Hegemony Theory
        関山健
        East Asia Cooperation: Issues and Prospects, Shanghai Academy of Social Sciences, Shanghai, China, 2010年10月
      • 政策決定者の主観が対外政策決定に及ぼす影響に関する研究
        関山健
        アジア政経学会定例研究会, 2010年07月
      • The Prospect of China-Japan-Korea FTA from the Perspective of Hegemony Theory
        関山健
        International Conference on Cooperation in Northeast Asia, Jilin University, Changchun, China, 2010年
      • Rethinking Japan's China+1 Strategy
        関山健
        The Seminar of the Construction of the East Asia Community and the Role of China - Japan, Jilin University, Changchun, China, 2010年
      • Why China Backed the Iran Sanctions
        関山 健
        The Tokyo Foundation Report, 2010年
      • China Sizes Up the New Administration
        関山 健
        The Tokyo Foundation Report, 2010年
      • Economic Cooperation between China and Japan through Japan’s Yen Loan
        関山健
        Development and Cooperation of China – Japan Relations in 21st Century, Center for Japan Studies, Shanghai University of Foreign Trade, Shanghai, China, 2008年
      • Japan’s ODA for Mongolia – Achievement and Prospect
        関山健
        International Conference on Cooperation in Northeast Asia, Jilin University, Changchun, China, 2008年
      • 外交ボイコット 誰のために図る「国益」か
        関山健
        朝日新聞『私の視点』, 2021年12月, 招待有り, 筆頭著者
      • 気候安全保障を考える(1)~(10)
        関山健
        日本経済新聞『やさしい経済学』, 2021年10月, 招待有り, 筆頭著者
      • 国際社会で注目が高まる気候安全保障。そのリスクの把握と対応を日本は急げ
        関山健
        朝日新聞『論座』, 2021年06月, 筆頭著者
      • 気候変動対策に積極的なバイデン政権と中国がそれでも協力できないワケ
        関山健
        朝日新聞『論座』, 2021年01月
      • コロナ危機後の世界と日本には何が求められるのか?
        関山健
        朝日新聞『論座』, 2020年05月, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 「新型コロナの武漢の致死率、中国他都市の5倍以上」の教訓
        関山健
        朝日新聞『論座』, 2020年04月, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 感染症拡大防止力ランキング31位の日本を直撃した新型コロナウイルス
        関山健
        朝日新聞『論座』, 2020年03月, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • ホルムズ海峡有志連合構想とTPPに見る国際秩序の変容ーパックス・アミシティア(有志連合による秩序)の時代へー
        関山 健
        BLOGOS, 2019年07月
      • 国交35周年の米中関係発展期 靖国参拝で進む日本の「孤立化」
        関山 健
        エコノミスト, 2014年02月11日
      • 米中関係‐大国の実利で一致 低い防空識別圏の優先度
        関山 健
        週刊エコノミスト, 2013年
      • 情けは人のためならず―対中国援助の今昔
        関山 健
        mundi, 2013年
      • 次期指導部 顔ぶれと特徴 「大躍進」「文革」被害の「第5世代」 カリスマ不在の集団指導体制 (中国権力闘争と経済)
        関山 健
        エコノミスト, 2012年05月22日
      • 中国権力闘争と経済-次期指導部 顔触れと特徴
        関山 健
        週刊エコノミスト, 2012年
      • Sino-Afghan Relations in Perspective
        SEKIYAMA TAKASHI
        Japan Perspective, 2012年
      • COP15で裏切られたオバマ大統領の消えぬ対中不信 (急成長中国の対米切り札 人民元と米国債)
        関山 健
        エコノミスト, 2010年05月18日
      • COP15で裏切られたオバマ大統領の消えぬ対中不信
        関山 健
        週刊エコノミスト, 2010年
      • 中国市場開拓のカギ 伸びる住行学分野
        関山 健
        日刊工業新聞, 2010年
      • 中国の農産物高騰 投機行為取り締まり
        関山 健
        日刊工業新聞, 2010年
      • 日中韓FTAの展望 覇権国不在で悲観的
        関山 健
        日刊工業新聞, 2010年
      • 医療観光 中国人向け健診に的
        関山 健
        日刊工業新聞, 2010年
      • 中国GDP2位
        関山 健
        日刊工業新聞, 2010年
      • 中国依存の危機感再び
        関山 健
        日刊工業新聞, 2010年
      • 中国・日本科学最前線―研究の現場から 中国環境と日中協力を考える 中国の環境問題とポスト円借款時代の対中環境協力―中国に公害防止事業団を―
        関山健
        中国・日本科学最前線-研究の現場から 2009年版, 2009年
      • 中華人民共和国第五世代指導部の特徴
        関山 健
        東京財団報告書, 2009年
      • 日中ガス田共同開発 民間からのアプローチ
        関山 健
        日刊工業新聞, 2009年
      • 実務分野で協力重ね『互恵構造』構築を
        関山 健
        国際開発ジャーナル, 2009年
      • 市場化のカギとなる発展改革委員会の解体 (中国と世界経済)
        関山 健
        週刊東洋経済, 2008年05月03日
      • 今後の日中関係-実務分野で相互依存強化を
        関山 健
        毎日新聞, 2008年
      • 市場化改革のカギとなる発展改革委員会の解体
        関山 健
        週刊東洋経済, 2008年
      • An Eight-Point Proposal for Japan-China Relations
        関山 健
        The Tokyo Foundation Report, 2008年
      • 中国の環境問題とポスト円借款時代の対中環境協力-中国に公害防止事業団を
        関山 健
        科学技術振興機構中国総合研究センター『マンスリーレポート』, 2008年
      • 五輪後、中国の成長力は
        関山 健
        日刊工業新聞, 2008年
      • 奥运后魔咒不适用于中国
        関山 健
        『参考消息』(中国), 2008年
      • ポスト円借款時代の日中関係 官民あげた『All Japan』の協力を
        関山 健
        国際開発ジャーナル, 2008年
      • 北京五輪後の中国経済
        関山 健
        東京財団報告書, 2008年
      • 経済版『安全保障理事国』目指す戦略を
        関山 健
        日刊工業新聞, 2008年
      • インドシナの山林国ラオスの小さな可能性
        関山 健
        フォーサイト, 2008年
      • An Eight-Point Proposal for Japan-China Relations
        SEKIYAMA TAKASHI
        The Tokyo Foundation Report, 2008年
      • 奥运后魔咒不适用于中国
        SEKIYAMA TAKASHI
        『参考消息』(中国), 2008年
      • China's Post-Olympics Economy
        SEKIYAMA TAKASHI
        The Tokyo Foundation Report, 2008年

      講演・口頭発表等

      • Japan’s Policy Integration of Climate and Human Security
        T. Sekiyama
        IGES International Workshop on Climate Security in Asia-Pacific 2025, 2025年01月31日, 招待有り
      • 安全保障課題としての気候変動
        関山健
        国際安全保障学会, 2024年12月07日
      • Integrating Digital Technologies into a Career-Building Initiative for Future IT Teleworkers in ASEAN and South Asia
        T. Sekiyama; K. Ikeda
        2024 Inter-Regional Research Symposium SEAMEO RIHED, 2024年11月20日
      • 気候変動を遠因とする紛争と社会規範
        関山健
        国際政治学会, 2024年11月16日
      • エネルギー転換の地政学的影響について
        関山健
        国際経済学会, 2024年10月06日
      • Climate Security and Defense Diplomacy in the Indo-Pacific
        Takashi Sekiyama
        ISA 2024 Annual Convention, 2024年04月03日
      • 日台政治經濟關係的過去、現在以及未來
        関山健
        台灣大學・京都大學共同學術交流 ”從過去到現在,並延續到未來的日台學術交流之情誼”, 2023年12月09日, 招待有り
      • Climate Security Risks in the Indo-Pacific
        Takashi Sekiyama
        Environmental Security International Dialogue held by Climate and Environmental Security, LLC, 2023年10月27日, 招待有り
      • 気候安全保障の論理:気候変動の地政学リスク
        関山健
        研究・イノベーション学会国際問題分科会, 2023年09月13日, 招待有り
      • 気候安全保障の論理:気候変動の地政学リスク
        関山健
        グローバルビジネス学会危機管理研究部会, 2023年08月08日, 招待有り
      • Climate Security Risks in the Indo-Pacific and Maritime Domain Awareness, at Univ. of Hawaii, Manoa
        T. Sekiyama
        Multi-domain Awareness and Security in the Indo-Pacific Ocean, 2023年06月06日, 招待有り
      • Examination of Climate Security Risks Facing Japan
        Takashi Sekiyama
        RSIS Roundtable on "Climate Security in the Indo-Pacific: Strategic Implications for Defense and Foreign Affairs" Centre for Non-Traditional Security Studies, Nanyang Technological University, Singapore, 2022年11月02日, 招待有り
      • 気候安全保障ーエネルギー転換の地政学的影響について
        関山健
        GEA 国際会議2022, 2022年10月27日, 招待有り
      • 国交正常化50周年 日中経済相互依存関係の変化
        関山健
        韓国・世宗研究所日本研究センター『日中国交正常化50周年と日本外交』, 2022年09月19日, 招待有り
      • Climate Security and Its Implication for East Asia
        Takashi Sekiyama
        International Symposium on “Earth Security from the Perspective of International Security,” the University of International Relations, Beijing, China, 2022年07月06日, 招待有り
      • A Common Platform for Promoting Student Mobility in the Asia-Pacific Region
        関山 健
        APEC The 6th Conference on Cooperation in Higher Education, 2017年09月, 招待有り
      • Demands for Foreign Credential Evaluation (FCE) and National Information Centers (NIC)- Implications from a Case of Japan
        関山 健
        UNESCO 2nd Regional Capacity BuildingWorkshop on the Recognition of Higher Education Qualifications in Asia‐Pacific, 2017年06月, 招待有り
      • Proposal for International Optimal Resource Circulation Regime from a Comparative Study of the Rycycling Policies among Japan, China, and Thailand
        関山 健
        the 12th Biennial Pacific Rim Conference, Western Economic Association International, 2015年
      • Thinking Japan-China Relations from an Economic Perspective
        関山 健
        International Conference The Rise of China and the Tangled Development in East Asia, National Quemoy University, Kinmen, Taiwan, 2014年10月
      • Economic Interdependence NOT Encourage Collaboration? Thinking Japan-China Relations from an Economic Perspective
        関山健
        The 6th Annual Conference of the Russian Association of Japanese Studies “Japan in Search of a New Global Role”, 2013年03月
      • Comparative study on the economic development and recycling policy between China and Japan
        関山健
        the 10th Biennial Pacific Rim Conference, , Western Economic Association International, 2013年
      • Promotion of Student Mobility between Japan and Southeast Asia – A Case of Meiji University
        関山健
        2nd APEC Conference on Cooperation in Higher Education in the Asia-Pacific Region, 2013年
      • Is "Mutual Love" between Japan and China Over?
        関山 健
        アジア政経学会2012年大会, 2012年10月
      • 条約締結から現在まで―経済的側面からの回顧と総括
        関山健
        中国社会科学フォーラム 中日平和友好条約締結35周年記念国際シンポジウム, 2012年10月
      • 民主党野田政权的TPP政策与东亚经济一体化
        関山健
        中国共産党中央党校The Trends of Japan’s Domestic Politics & Diplomacy and Sino-Japan Relations after the Earthquake and Tsunami, 2011年12月
      • Rethinking the Washington-Beijing-Taipei Triangle: A Japanese Perspective
        関山健
        International Workshop “Rethinking the Triangle: Washington-Beijing-Taipei,” Virginia University、Virginia, 2011年03月
      • Analysis on FTAs in East Asia from the Perspective of Hegemony Theory
        関山健
        East Asia Cooperation: Issues and Prospects, Shanghai Academy of Social Sciences, Shanghai, China, 2010年10月
      • 政策決定者の主観が対外政策決定に及ぼす影響に関する研究
        関山健
        アジア政経学会定例研究会, 2010年07月
      • Rethinking Japan's China+1 Strategy
        関山健
        The Seminar of the Construction of the East Asia Community and the Role of China - Japan, Jilin University, Changchun, China, 2010年
      • The Prospect of China-Japan-Korea FTA from the Perspective of Hegemony Theory
        関山健
        International Conference on Cooperation in Northeast Asia, Jilin University, Changchun, China, 2010年
      • Japan’s ODA for Mongolia – Achievement and Prospect
        関山健
        International Conference on Cooperation in Northeast Asia, Jilin University, Changchun, China, 2008年
      • Economic Cooperation between China and Japan through Japan’s Yen Loan
        関山健
        Development and Cooperation of China – Japan Relations in 21st Century, Center for Japan Studies, Shanghai University of Foreign Trade, Shanghai, China, 2008年
      • Climate Security and Defense Diplomacy in the Indo-Pacific
        T. Sekiyama
        “Climate Security in the Indo-Pacific: Implications for Defence Diplomacy.” Centre for Non-Traditional Security, Nanyang Technological University, 2022年01月23日, 招待有り
      • Climate Security and Japan-Sweden Cooperation
        関山健
        KIIP-ISDP Joint Symposium "Renewable Energy and Climate Cooperation: A Case for Sweden and Japan", 2021年11月26日, 招待有り
      • 東アジアの気候安全保障リスク
        関山健
        日本経済研究センター「東アジア・リスク」 日中共同研究会, 2021年11月13日, 招待有り
      • 気候安全保障ー気候変動に起因する紛争リスク
        関山健
        京都大学カーボンニュートラル推進フォーラム・シンポジウム, 2021年07月19日, 招待有り
      • 米中気候協力の行方
        関山健
        日本経済研究センター「アジア研究」報告, 2021年06月15日, 招待有り
      • コロナ危機後の世界と日本には何が求められるのか
        関山健
        国際交流基金日中韓次世代リーダーフォーラム リユニオン, 2020年12月05日, 招待有り
      • Sizing up the economic consequences of Covid-19 for China
        関山健
        Japan-Hungary Dialogue: The impact of COVID-19 on China's politics and economy, 2020年09月17日, 招待有り
      • 米中対立はなぜ起きたか
        関山健
        ひょうご講座「米中対立と世界情勢の行方」, 2020年09月04日, 招待有り
      • Correspondence to COVID-19: Implications from overseas cases
        関山健
        GLOBAL FUTURE DIALOGUE: SSDP x Yeosijae, 2020年07月29日, 招待有り
      • 米中技術覇権競争と日本
        関山健
        日本経済研究センター「アジア研究」報告, 2020年07月15日, 招待有り
      • 感染症と安全保障
        関山健
        第27回外交政策安全保障研究会, 2020年07月13日, 招待有り
      • 環境安全保障と日本
        第23回安全保障外交政策研究会, 2020年02月17日, 招待有り
      • トランプ政権の対中政策
        関山 健
        日本経済研究センター「米中関係研究会」, 2019年09月12日, 招待有り
      • 米中対立の展望
        関山 健
        鹿島平和研究所「外交研究会」, 2019年09月10日, 招待有り
      • 経済相互依存下でなぜ米中は対立するのか
        関山 健
        笹川平和財団チャイナ・ウォッチ, 2019年07月24日, 招待有り
      • Performance of Agrivoltaic Systems for Shade-intolerant Crops: Land for Both Food and Clean Energy Production
        関山健
        Sustainability Symposium 2019, Harvard University, 2019年05月23日, 招待有り
      • A Potential Platform for Promoting Outbound Canadian Student Mobility in the Asia-Pacific Region
        関山 健
        BCCIE Summer Conference 2018, 2018年06月17日, 招待有り
      • A Common Platform for Promoting Student Mobility between Canada and the Asia-Pacific Region
        関山 健
        Canadian Bureau for International Education 2018 Annual Conference, 2017年11月20日
      • 中国海洋戦略とシーレーン
        関山 健
        孫文生誕150周年記念特別講演会「百年後にスタートした孫文の「夢」と現実―「シルクロード経済帯・21世紀海のシルクロード」計画と日本の選択―」, 2016年11月11日

      書籍等出版物

      • 論点解説 日本の安全保障
        関山健, 分担執筆, 第8章; 第13章; 第16章
        日本経済新聞出版, 2025年02月
      • 危機管理原論
        関山健, 分担執筆, 第5章 気候変動と災害
        三和書籍, 2025年03月
      • Handbook of Japanese Public Administration and Bureaucracy
        Takashi Sekiyama, 分担執筆, Chapter 16: Ministry of Foreign Affairs (MoFA)
        MHM, 2024年05月
      • 気候安全保障の論理ー気候変動の地政学リスク
        関山健, 単著
        日本経済新聞出版, 2023年05月
      • Climate Security: Global Warming and a Free and Open Indo-Pacific
        Takashi Sekiyama, 分担執筆, Chapter 3-1: Risks and Realities of Violent Conflict Caused by Climate Change
        Tokai Education Research Institute, 2022年10月
      • Renewable Energy and Climate Action: The Future of Japan and Sweden Cooperation
        Takashi Sekiyama, 分担執筆, Geopolitical Risks of Climate Change Mitigation. pp.118-126.
        Institute for Security and Development Policy, 2023年02月
      • Student and Skilled Labour Mobility in the Asia Pacific Region
        Takashi Sekiyama, 分担執筆, Chapter 5: Education economics of the Fourth Industrial Revolution and student mobility in the Asia Pacific Region
        Palgrave Macmillan, 2023年02月
      • 東アジア最新リスク分析:新冷戦下の経済安全保障
        関山健, 分担執筆, 第7章「東アジアの気候安全保障リスク」
        日本経済新聞出版, 2022年06月
      • 諸外国における外来種対策(防疫制度含む)に関する法制度に関する調査
        関山健, 分担執筆, 第5章「中国における外来種対策」
        商事法務研究会, 2022年03月
      • Growth Mechanisms and Sustainability
        Saifun Nahaer Eva; Takashi Sekiyama; Masashi Yamamoto, 分担執筆, Chapter 7 Decomposing the Energy Impact of the Steel Industry in the Manufacturing Sector: Evidence from Japan and China
        Palgrave Macmillan, 2021年11月
      • 南アジアの社会経済基盤と開発援助
        関山健; 澤田英司, 分担執筆, 第5章「対南アジア開発援助の現状と課題」
        九州大学出版会, 2021年10月
      • 気候安全保障:地球温暖化と自由で開かれたインド太平洋
        関山健, 分担執筆, 第3部第1章「気候変動を遠因とする紛争・暴力のリスクと実態」
        東海教育研究所, 2021年09月
      • 米中分断の虚実ーデカップリングとサプライチェーンの政治経済分析
        関山健, 分担執筆, 第4章「米中気候協力の行方」
        日本経済新聞出版, 2021年06月
      • 諸外国における野生動植物種の取引規制のあり方について
        関山健, 分担執筆, 中国における野生生物取引規制措置について―新型コロナウイルス感染症発生に伴う新動向を中心に
        商事法務研究会, 2021年03月
      • 米中デカップリングとサプライチェーン
        関山健, 分担執筆, 第4章「米中気候協力の行方ーバイデンは北京と協力できるのか」
        日本経済研究センター, 2021年03月
      • 現代国際協力論ー学融合による社会科学の試み
        関山健, 分担執筆, 第4章「相互依存」;第7章「法と持続可能な発展」
        東信堂, 2021年01月
      • Solar Sharing: Changing the world and life
        関山健, 共訳, 監訳, 長島彬
        Access International Ltd, 2020年05月
      • 米中技術覇権競争と日本
        関山健, 分担執筆, 第5章「経済相互依存は米中対立を抑止できないか」
        日本経済研究センター, 2020年03月
      • 技術覇権 米中激突の深層
        関山健, 分担執筆, 第5章「経済相互依存は米中対立を抑止できないか」
        日本経済新聞出版社, 2020年03月
      • 揺らぐ国際システムの中の日本
        関山 健, 分担執筆
        東信堂, 2017年11月, 査読無し
      • アジア太平洋の未来図
        関山 健, 分担執筆
        中央経済社, 2017年08月, 査読無し
      • The Economics of Waste Management in East Asia (Routledge Studies in the Modern World Economy)
        SEKIYAMA Takashi, 分担執筆
        Routledge, 2016年04月, 査読無し
      • Rethinking the Triangle: Washington-Beijing-Taipei
        関山 健, 分担執筆, Chapter 5. Rethinking the Triangle; A Japanese Perspective
        World Scientific Publishing Co, 2016年01月, 査読無し
      • Coordination & Compromise: Regimes Where Countries Agree in General but Disagree on Details
        Takashi Sekiyama, 単著
        LAP LAMBERT Academic Publishing, 2014年08月, 査読無し
      • 中国も日本のようになってしまうのか?日中バブル経済比較論
        関山健, 分担執筆
        ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2013年07月, 査読無し
      • 世界がわかる
        関山健, 分担執筆
        日本経済新聞出版社, 2012年, 査読無し
      • 20歳からの社会科
        関山健, 分担執筆
        日本経済新聞出版社, 2012年, 査読無し
      • 日中関係史1972-2012 Ⅱ経済
        関山健, 分担執筆
        東京大学出版会, 2012年, 査読無し
      • 日本对华日元货款研究 : 终结的内幕
        関山 健, 単著
        吉林大学出版社, 2011年, 査読無し
      • 航空機は誰が飛ばしているのか
        関山健, 分担執筆
        日本経済新聞出版社, 2009年, 査読無し
      • 量の中国、質の日本-戦略的互恵関係への8つの提言
        関山健; 関山健, 編者(編著者)
        東京財団, 2008年09月, 査読無し
      • 日中の経済関係はこう変わった―対中国円借款30年の軌跡
        関山 健, 単著
        高文研, 2008年02月, 査読無し
      • 東アジアリスクと日中関係
        関山健, 分担執筆, 13章)東アジアの気候安全保障リスク
        日本経済研究センター, 2022年03月

      外部資金:科学研究費補助金

      • 日本における核政策と気候安全保障との相互作用に関する調査
        特別研究員奨励費
        小区分06020:国際関係論関連
        京都大学
        自 2021年11月18日, 至 2024年03月31日, 交付
        気候安全保障;気候変動;安全保障;日本;原子力
      • ビッグデータを用いた「経済相互依存の対立抑止効果に関する矛盾」の解明
        基盤研究(C)
        小区分06020:国際関係論関連
        京都大学
        関山 健
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        経済相互依存;ODA;FDI;人道支援;人権保護;米中関係;日中関係;日米関係;輸入依存度;ビッグデータ;日韓関係
      • 国境を越える人材と資格・学歴認証の将来像
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分9:教育学およびその関連分野
        関西国際大学;東洋大学
        芦沢 真五
        自 2019年10月07日, 至 2023年03月31日, 完了
        高度外国人材;外国学歴;資格認証;東京規約;資格の電子認証;クローニンゲン宣言;東京;資格の電子承認;クローニンゲン;フローニンゲン宣言;外国学歴・資格認証
      • アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究-UMAPの活性化をめざして-
        基盤研究(A)
        東洋大学
        高橋 一男
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        比較教育;国際教育交流;国際教育;高等教育
      • 外国学歴・資格認証における国際同等性の比較研究
        基盤研究(B)
        東洋大学
        芦沢 真五
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        FCE;Substantial Difference;東京規約;Tokyo Convention;ENIC-NARIC;外国学歴資格認証;比較教育;国際教育;高等教育;資格認証
      • 国際教育プログラムの質保証と学習成果分析
        基盤研究(B)
        東洋大学;明治大学
        芦沢 真五
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        国際教育;教育支援;学習成果分析;比較教育;ポートフォリオ;学びの可視化;ルーブリック;教育評価;教育交流;留学交流
      • アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究
        基盤研究(B)
        小区分09050:高等教育学関連
        関西国際大学
        芦沢 真五
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        就業力;マイクロクレデンシャル;東京規約;デジタルバッヂ;国際教育
      • 日本における核政策と気候安全保障との相互作用に関する調査
        特別研究員奨励費
        小区分06020:国際関係論関連
        京都大学
        関山 健
        自 2023年03月08日, 至 2024年03月31日, 交付
        気候安全保障;気候変動;安全保障;日本;原子力
      • 環境政策のEU化:カーボンニュートラルとサーキュラーエコノミーの総合的研究
        基盤研究(C)
        小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
        杏林大学
        斉藤 崇
        自 2023年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        環境政策;EU;グローバルスタンダード;カーボンニュートラル;サーキュラーエコノミー
      • アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究
        基盤研究(B)
        小区分09050:高等教育学関連
        関西国際大学
        芦沢 真五
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        就業力;マイクロクレデンシャル;東京規約;デジタルバッヂ;国際教育

      外部資金:その他

      • 気候変動を遠因とする紛争が発生する社会的リスクの評価フレームワークの構築
        住友財団, 環境研究助成
        自 2023年11月15日, 至 2024年10月31日
        関山健
        研究代表者
      • 日本とアジア諸国との学び合いによる 国際的な越境テレワーク普及に備えた遠隔共同教育プログラムの開発
        国際共同研究
        公益財団法人トヨタ財団, 国際助成プログラム
        自 2022年11月01日, 至 2024年10月31日
        関山健
        代表
      • 東アジアにおける複層的な経済統合の取り組みと日本の対応
        (一財)企業活力研究所委託研究費
        自 2013年06月01日, 至 2015年03月31日
        関山健
      • ポスト円借款時代の日中関係マネージメント
        (公財)東京財団
        自 2007年04月01日, 至 2008年03月31日
        関山健
      • バングラデシュと南アジアの環境問題に対する日本の援助-貿易-投資の影響評価
        JSPS外国人招へい研究者(長期)調査研究費
        自 2022年04月01日, 至 2023年01月31日
        代表
      • 静脈産業の新興国展開に向けたリサイクルシステムの開発とその普及に係る総合的研究
        環境省研究総合推進費補助金
        自 2012年06月01日, 至 2015年03月31日
        分担
      list
        Last Updated :2025/02/21

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          総合生存学入門II
          Y409, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境政治学
          M119, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境政治学
          4044, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          総合生存学概論
          1001, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          熟議B
          5004, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          熟議A
          5003, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          開発政治学
          4052, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境政治学
          M119, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          熟議B
          5004, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          熟議A
          5003, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          開発政治学
          4052, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境政治学
          4044, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          総合生存学概論
          1001, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際環境政治学
          4044, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          開発政治学
          4052, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          熟議A
          5003, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          総合生存学概論
          1001, 前期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          熟議B
          5004, 後期, 総合生存学館, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際環境政治学
          M119, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際環境政治学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際環境政治学
          後期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          開発政治学
          前期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際開発政策論
          後期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          サービスラーニングA
          通年, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          サービスラーニングB
          通年, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          熟議A
          前期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          熟議B
          後期, 総合生存学館
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          総合生存学概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          サービスラーニングA
          通年, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          サービスラーニングB
          通年, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際環境政治学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際環境政治学
          後期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際開発・マネジメント政策論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          法と持続可能な発展
          前期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          熟議A
          前期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          熟議B
          後期, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          産官連携特別セミナー(熟議)Ⅱ
          通年, 総合生存学館
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          総合生存学概論
          前期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          サービスラーニングA
          通年, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          サービスラーニングB
          通年, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          法と経済発展
          前期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          熟議A
          前期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          熟議B
          後期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境政治学
          後期, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          産官連携特別セミナー(熟議)Ⅱ
          通年, 総合生存学館
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          総合生存学概論
          前期, 総合生存学館

        博士学位審査

        • 政府開発援助による海外直接投資促進効果の検証
          大野 沙織, 総合生存学館, 主査
          2024年03月25日
        • Studies on Heat-related Health Risks and Evaluation Methods in Japan: The Effects of Global Warming and COVID-19 Pandemic(日本の熱関連健康リスクとその評価手法に関する研究-地球温暖化と新型コロナウイルスの影響を踏まえて-)
          柯 登, 総合生存学館, 副査
          2024年03月25日
        • Studies on Heat-related Health Risks and Evaluation Methods in Japan: The Effects of Global Warming and COVID-19 Pandemic(日本の熱関連健康リスクとその評価手法に関する研究-地球温暖化と新型コロナウイルスの影響を踏まえて-)
          柯 登, 総合生存学館, 副査
          2024年03月25日
        • A Study on Regional Economic Integration via Network Analyses of the International Trade in Value-added and Asian Political Distances(国際付加価値貿易とアジアの政治的距離のネットワーク分析による地域経済統合の研究)
          佐田 宗太郎, 総合生存学館, 副査
          2023年09月25日
        • Poverty Alleviation by Using Solar Energy: Evaluation of the Solar Energy for Poverty Alleviation Program (SEPAP) in Jinzhai County, China(太陽光エネルギーを活用した貧困削減プログラムの評価 -中国金寨県の事例を中心に-)
          金 哲, 総合生存学館, 副査
          2023年09月25日
        • 高齢者にとっての世代間交流の意味―エイジング・パラドックスに着目して―
          鶴羽 愛里, 総合生存学館, 副査
          2023年03月23日
        • 人道支援における人権保護―責任アプローチの概念と実施可能性―
          夫津木 廣大, 総合生存学館, 主査
          2023年03月23日
        • Shared leadership: An empirical investigation of its dimensionality, antecedents, and application (シェアド・リーダーシップの次元、  前提と応用に関する実証研究)
          徐 聡, 総合生存学館, 副査
          2021年11月24日

        非常勤講師

        • 自 2023年10月01日, 至 2023年12月31日
          国際協力学特別講義VI
          A1(集中), 東京大学
        • 自 2022年10月01日, 至 2022年12月31日
          国際協力学特別講義VI
          A1(集中), 東京大学, 新領域創成科学研究科国際協力学専攻
        • 自 2021年10月01日, 至 2022年12月31日
          国際協力学特別講義VI
          A1(集中), 東京大学, 新領域創成科学研究科国際協力学専攻
        list
          Last Updated :2025/02/21

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            学生生活委員会第三小委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会受入れ小委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会派遣小委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            総合生存学館思修館プログラム委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            総合生存学館教務・国際委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館安全衛生委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館教務委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館企画委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館国際委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館財務委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            総合生存学館将来計画委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館将来計画委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館財務委員会委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館国際委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館自己点検・評価委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            総合生存学館国際委員会委員長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            総合生存学館国際委員会副委員長
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            総合生存学館企画委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館教務委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日
            総合生存学館思修館プログラム委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            総合生存学館自己点検・評価委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            総合生存学館入試委員会委員

          ページ上部へ戻る