教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

矢部 大介

ヤベ ダイスケ

医学研究科 医学専攻内科学講座糖尿病・内分泌・栄養内科学 教授

矢部 大介
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 医学部

    所属学協会

    • 自 2025年04月, 至 現在
      日本神経内分泌腫瘍研究会
    • 自 2024年08月, 至 現在
      Sigma Xi, The Scientific Research Honor Society
    • 自 2024年01月, 至 現在
      日本肥満症治療学会
    • 自 2024年01月, 至 現在
      日本糖尿病・肥満動物学会
    • 自 2019年04月, 至 現在
      日本膵・膵島移植研究会
    • 自 2007年04月, 至 現在
      日本内科学会
    • 自 2007年04月, 至 現在
      日本肥満学会
    • 自 2013年04月, 至 現在
      日本体質医学会
    • 自 2007年04月, 至 現在
      日本内分泌学会
    • 自 2007年04月, 至 現在
      日本糖尿病協会
    • 自 2009年04月, 至 現在
      アメリカ糖尿病学会
    • 自 2009年04月, 至 現在
      ヨーロッパ糖尿病学会
    • 自 2010年04月, 至 現在
      アジア糖尿病学会
    • 自 2007年04月, 至 現在
      日本病態栄養学会
    • 自 2007年04月, 至 現在
      日本糖尿病学会
    • 自 2021年04月, 至 現在
      日本医療情報学会
    • 自 2019年04月, 至 現在
      日本腎臓学会
    • 自 2019年04月, 至 現在
      日本リウマチ学会
    • 自 2019年04月, 至 現在
      日本糖尿病・妊娠学会
    • 自 2019年04月, 至 現在
      日本糖尿病眼学会
    • 自 2019年04月, 至 現在
      日本糖尿病インフォマティクス学会
    • 自 2019年04月, 至 現在
      日本糖尿病合併症学会

    学位

    • 1998年
      医学士(京都大学)
    • 2003年05月09日
      Ph.D.(米国テキサス大学)

    出身大学院・研究科等

    • アメリカ合衆国テキサス大学, サウスウェスタン生命医科学大学院, Cell Regulation Program, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 医学部医学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      洛星高等学校, らくせいこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2025年04月, 至 現在
      京都大学, 医学部附属病院, 副病院長
    • 自 2025年03月, 至 現在
      東海国立大学機構岐阜大学, 高等研究院 One Medicineトランスレーショナルリサーチセンター, 客員教授
    • 自 2020年04月, 至 2021年03月
      東海国立大学機構岐阜大学, 大学院医学系研究科 内分泌代謝病態学, 教授
    • 自 2003年04月, 至 2004年01月
      京都大学, 大学院医学研究科 分子生物学, 日本学術振興会 特別研究員
    • 自 2024年03月, 至 現在
      京都大学, 医学部附属病院 疾患栄養治療部, 部長
    • 自 2024年03月, 至 現在
      京都大学, 医学部附属病院 糖尿病・内分泌・栄養内科, 科長
    • 自 2024年03月, 至 2025年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 高等研究院One Medicineトランスレーショナルリサーチセンター, 特任教授
    • 自 2024年03月, 至 2025年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任教授
    • 自 2024年03月, 至 現在
      京都大学, 医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学, 教授
    • 自 2022年04月, 至 現在
      藤田医科大学, 客員教授
    • 自 2015年07月, 至 現在
      関西電力医学研究所, 副所長
    • 自 2023年09月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 高等研究院人工知能研究推進センター, 教授
    • 自 2023年04月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 大学院医学系研究科, 研究科長補佐
    • 自 2023年04月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構, One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点, 教授, 拠点長
    • 自 2023年04月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構, 健康医療ライフデザイン統合研究教育拠点, 教授, 副拠点長
    • 自 2023年01月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 高等研究院One Medicineトランスレーショナルリサーチセンター, 教授, センター長
    • 自 2022年04月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 高等研究院先制食未来研究センター, 教授, 副センター長
    • 自 2022年04月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 医学部附属病院, 副病院長
    • 自 2021年07月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 医学部附属病院医療情報部, 部長
    • 自 2021年04月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 大学院医学系研究科内科学講座膠原病・免疫内科学分野, 教授
    • 自 2021年04月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 大学院医学系研究科内科学講座糖尿病・内分泌代謝内科学分野, 教授
    • 自 2020年04月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 医学部附属病院国際医療センター, センター長
    • 自 2018年12月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 医学部附属病院免疫・内分泌内科, 科長
    • 自 2018年12月, 至 2024年02月
      東海国立大学機構岐阜大学, 医学部附属病院 糖尿病代謝内科, 科長
    • 自 2018年12月, 至 2024年02月
      京都大学大学院医学研究科, 糖尿病・内分泌・栄養内科, 非常勤講師
    • 自 2022年01月, 至 2023年03月
      東海国立大学機構岐阜大学, 医学部附属病院ドクタークラーク部, 部長
    • 自 2021年07月, 至 2023年03月
      東海国立大学機構, 医療健康データ統合研究教育拠点, 副拠点長
    • 自 2020年04月, 至 2023年03月
      東海国立大学機構, 医療健康データ統合研究教育拠点, 教授
    • 自 2020年04月, 至 2022年03月
      東海国立大学機構岐阜大学, 医学部附属病院, 病院長補佐
    • 自 2019年04月, 至 2022年03月
      神戸大学医学研究科, 客員教授
    • 自 2018年12月, 至 2020年03月
      岐阜大学, 大学院医学系研究科 内分泌代謝病態学, 教授
    • 自 2011年04月, 至 2019年03月
      神戸大学, 医学研究科, 客員准教授
    • 自 2016年04月, 至 2018年11月
      京都大学, 大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学, 特定准教授
    • 自 2013年01月, 至 2016年03月
      関西電力病院, 糖尿病・代謝・内分泌センター, 部長
    • 自 2013年01月, 至 2016年03月
      関西電力病院, 疾患栄養治療センター, センター長
    • 自 2012年08月, 至 2013年01月
      関西電力病院 疾患治療部, 部長
    • 自 2009年04月, 至 2012年12月
      関西電力病院 糖尿病・栄養内科, 副部長
    • 自 2007年04月, 至 2009年03月
      関西電力病院 糖尿病・栄養内科, 医員
    • 自 2004年02月, 至 2007年03月
      京都大学, 大学院医学研究科 分子生物学, 助手

    プロフィール

    • プロフィール

      糖尿病や内分泌疾患、肥満症やサルコペニアをはじめとする栄養代謝疾患の病態解明と新規治療法確立を目指して臨床研究、基礎研究、さらにはデータサイエンス研究を展開しています。臨床研究においては、インクレチンの分泌や作用に関する研究や神経内分泌腫瘍の発生メカニズムに関する研究を中心に、糖尿病や内分泌疾患、栄養代謝関連疾患の診療の質向上につながる研究を推進したいと考えています。基礎研究では、膵β細胞を切り口に内分泌細胞の機能獲得から老化のプロセスに対する理解を深め、新たな予防・治療法の開発の基盤となる基礎研究を展開したいと考えています。糖尿病や内分泌疾患、栄養代謝疾患の病態解明や新規治療法の開発に向け、国内外の共同研究、産学連携はもちろん、一緒に研究を行ってくれる大学院生、学部学生を歓迎します。

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        糖尿病や内分泌疾患、肥満症やサルコペニアをはじめとする栄養関連疾患の病態解明と次世代医療の創成
      • 研究概要

        糖尿病や内分泌疾患、肥満症やサルコペニアをはじめとする栄養関連疾患の病態解明と新規治療法確立を目指して臨床研究、基礎研究、さらにはデータサイエンス研究を展開しています。臨床研究においては、インクレチンの分泌や作用に関する研究や神経内分泌腫瘍の発生メカニズムに関する研究を中心に、糖尿病や内分泌代謝疾患、栄養関連疾患の診療の質向上につながる研究を推進したいと考えています。基礎研究では、膵β細胞を切り口に内分泌細胞の機能獲得から老化のプロセスに対する理解を深め、新たな予防・治療法の開発の基盤となる基礎研究を展開したいと考えています。

      研究キーワード

      • 神経内分泌腫瘍
      • 肥満症
      • 膵β細胞
      • 糖尿病治療サポート
      • 内分泌疾患
      • 病態栄養
      • 脂質異常症
      • 糖尿病
      • インクレチン

      研究分野

      • ライフサイエンス, 体育、身体教育学, 臨床栄養
      • ライフサイエンス, 代謝、内分泌学, 神経内分泌腫瘍
      • ライフサイエンス, 代謝、内分泌学, 脂質代謝
      • ライフサイエンス, 代謝、内分泌学, 糖尿病
      • ライフサイエンス, 病態医化学

      論文

      • A Case of Fulminant Type 1 Diabetes With Residual Insulin Secretion.
        Kato T.; Harada N.; Nishikawa Y.; Yamamoto K.; Murakami T.; Ueda Y.; Okamoto M.; Yabe D.
        Cureus, 2025年04月, 査読有り, 最終著者
      • Longitudinal monitoring of urinary C-peptide levels following discontinuation of Sacubitril/valsartan in a Type 2 diabetes patient: A case report and literature review.
        Kondo K.; Minamino H.; Murakami T.; Okamura E.; Hakata T.; Ueda Y.; Taura D.; Yabe D.
        Diabetology International, 2025年04月, 査読有り, 最終著者
      • Exendin-4 PET for occult insulinoma A case of occult insulinoma localized by [18 F] FB (ePEG12)12-exendin-4 positron emission tomography with negative findings of selective arterial calcium stimulation test.
        Sakaki K.; Murakami T.; Fujimoto H.; Shimizu Y.; Kawai Miyake K.; Otani D.; Otsuki S.; Shimizu H.; Nagai K.; Nomura T.; Yabe D.; Nakamoto Y.; Inagaki N.
        Frontiers in Endocrinology, 2025年04月, 査読有り
      • Evolving Incretin-Based Therapies in Japan: Optimizing Treatment Strategies for Diverse Clinical and Socioeconomical Profiles in Type 2 Diabetes.
        Seno Y.; Ikeguchi E.; Yabe D.
        Diabetology International, 2025年04月, 査読有り, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • Depression Risk Associated with Spouses’ Diabetes and Cardiovascular Events: A Nationwide Cohort Study.
        Komura T.; Tsugawa Y.; Yabe D.; Kondo N.; Inoue K.
        American Journal of Epidemiology, 2025年04月, 査読有り
      • A prediction model for diabetes complications using the Kokuho Database and its application to public health services in Japan
        Shumpei Chiba; Takaaki Itoga; Kazuo Asada; Daisuke Yabe
        Journal of diabetes investigation, 2025年04月02日, 査読有り, 最終著者
      • Glucose and insulin differently regulate gluconeogenic and ureagenic gene expression
        Kanako DEGUCHI; Chihiro USHIRODA; Yuka KAMEI; Kyosuke KONDO; Hiromi TSUCHIDA; Yusuke SEINO; Daisuke YABE; Atsushi SUZUKI; Shizuko NAGAO; Katsumi IIZUKA
        Journal of nutritional science and vitaminology, 2025年02月28日
      • A Novel Multiple Endocrine Neoplasia Type 1 Gene Variant Found in Scalp Pulmonary Neuroendocrine Tumor Metastasis
        Yoshihiro Takahashi; Yukio Horikawa; Yumi Matsuyama; Kimiko Asai; Junki Endo; Daisuke Yabe
        JCEM Case Reports, 2025年03月17日, 査読有り, 最終著者
      • Relation between obesity and health disorders as revealed by the J-ORBIT clinical information collection system directly linked to electronic medical records (J-ORBIT 1).
        Seiji N.; Hirota Y.; Yasushi N.; Ishii M.; Ohsugi M.; Maeda E.; Yoshimura K.; Yamamoto A.; Takayoshi T.; Kato T.; Yabe D.; Matsuhisa M.; Eguchi J.; Wada J.; Fujita Y.; Kume S.; Maegawa H.; Miyake K.; Shojima N.; Yamauchi T.; Yokote K.; Ueki K.; Miyo K.; Ogawa W.
        Journal of Diabetes Investigation, 2025年02月26日, 査読有り
      • Obsessive‐compulsive disorder as an initial manifestation of anti‐glutamic acid decarboxylase antibody‐associated encephalitis
        Naoki Yamahara; Nobuaki Yoshikura; Akio Kimura; Mayu Sakai; Daisuke Yabe; Takayoshi Shimohata
        Neurology and Clinical Neuroscience, 2024年05月17日, 査読有り
      • Whole-exome sequencing in a family with multiple cases of early-onset diabetes reveals a candidate causative mutation in the PTF1A gene
        Daisuke Yabe
        Diabetologia, 2020年
      • Voltage-gated calcium channel α2δ-1 subunit is involved in the regulation of glucose-stimulated GLP-1 secretion in mice
        Yuhan Yang; Shunsuke Yamane; Norio Harada; Eri Ikeguchi-Ogura; Kana Yamamoto; Naoki Wada; Muhammad Fauzi; Takaaki Murakami; Daisuke Yabe; Yoshitaka Hayashi; Nobuya Inagaki
        American Journal of Physiology-Gastrointestinal and Liver Physiology, 2025年02月07日
      • Concurrent SGLT2 inhibitor use in patients with type 2 diabetes hospitalised for high‐dose corticosteroid therapy: Mitigated iatrogenic hyperglycaemia
        Kaori Ikeda; Fumika Mano‐Usui; Yo Kishimoto; Daisuke Yabe; Nobuya Inagaki; Koichi Omori; Yoji Nagai
        Diabetes, Obesity and Metabolism, 2025年02月03日, 査読有り
      • Chrebp deletion and mild protein restriction additively decrease muscle and bone mass and function.
        Deguchi K.; Ushiroda C.; Hidaka S.; Tsuchida H.; Yamamoto-Wada R.; Seino Y.; Suzuki A.; Yabe D.; Iizuka K.
        Nutrients, 2025年01月, 査読有り
      • Effects of tryptophan-selective lipidated glucagon-like peptide 1 (GLP-1) peptides on the GLP-1 receptor
        Xuejing Lu; Norio Harada; Takuma Yasuda; Eri Ikeguchi-Ogura; Daishiro Kobayashi; Masaya Denda; Yohei Seno; Shunsuke Yamane; Daisuke Yabe; Akira Otaka; Nobuya Inagaki
        Journal of Endocrinology, 2025年01月14日, 査読有り
      • Best practices in the management of thyroid dysfunction induced by immune checkpoint inhibitors
        Ichiro Yamauchi; Daisuke Yabe
        European Thyroid Journal, 2025年01月10日, 査読有り, 最終著者
      • Adult hypophosphatasia presenting with recurrent acute joint pain
        Hayao Yoshida; Takaaki Murakami; Atsubumi Ogawa; Takashi Sunouchi; Naoko Hidaka; Nobuaki Ito; Hiromi Murakami; Hidenori Kawasaki; Tomoyuki Akiyama; Katsumi Nakajima; Daisuke Yabe; Taizo Yamamoto
        Endocrinology, Diabetes & Metabolism Case Reports, 2025年01月01日, 査読有り
      • Toward a cure for diabetes: iPSC and ESC‐derived islet cell transplantation trials
        Junji Fujikura; Takayuki Anazawa; Taro Toyoda; Ryo Ito; Yasuko Kimura; Daisuke Yabe
        Journal of diabetes investigation, 2025年03月, 査読有り, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • Once-weekly IcoSema versus once-weekly semaglutide in adults with type 2 diabetes: the COMBINE 2 randomised clinical trial
        Ildiko Lingvay; Malik Benamar; Liming Chen; Ariel Fu; Esteban Jódar; Tomoyuki Nishida; Jean-Pierre Riveline; Daisuke Yabe; Thomas Zueger; Rosângela Réa
        Diabetologia, 2025年01月17日, 査読有り
      • Elevated Serum Growth Differentiation Factor 15 Levels as a Potential Biomarker of the Efficacy of Imeglimin in Individuals With Type 2 Diabetes Mellitus: An Exploratory Study
        Naoki Wada; Takaaki Murakami; Muhammad Fauzi; Kentaro Sakaki; Shinobu Oshima; Yoshihito Shimada; Kanae Asai; Ayako Oshima; Satoko Nomura; Erina Joo; Michiko Mori; Ryoko Fujiwara; Kenichiro Shide; Keiko Wada; Daisuke Yabe; Nobuya Inagaki; Norio Harada
        Journal of Clinical Medicine Research, 2024年10月, 査読有り
      • The Ulaanbaatar agreement: Revising diabetes terminology in Asia to combat stigma
        Yutaka Seino; Daisuke Yabe; Kazuhiro Tsumura; Chien‐Ning Huang; So Hun Kim; Weiping Jia; Altaisaikhan Khasag; Takashi Kadowaki
        Journal of Diabetes Investigation, 2024年10月03日, 査読有り
      • Impaired Fat Absorption from Intestinal Tract in High-Fat Diet Fed Male Mice Deficient in Proglucagon-Derived Peptides
        Koki Nishida; Shinji Ueno; Yusuke Seino; Shihomi Hidaka; Naoya Murao; Yuki Asano; Haruki Fujisawa; Megumi Shibata; Takeshi Takayanagi; Kento Ohbayashi; Yusaku Iwasaki; Katsumi Iizuka; Shoei Okuda; Mamoru Tanaka; Tadashi Fujii; Takumi Tochio; Daisuke Yabe; Yuuichiro Yamada; Yoshihisa Sugimura; Yoshiki Hirooka; Yoshitaka Hayashi; Atsushi Suzuki
        Nutrients, 2024年07月14日, 査読有り
      • Glucagon Stimulation Test and Insulin Secretory Capacity in the Clinical Assessment of Incretin-Based Therapy for Diabetes
        Takuya Haraguchi; Yuji Yamazaki; Hitoshi Kuwata; Ryota Usui; Yoshiyuki Hamamoto; Yutaka Seino; Daisuke Yabe; Yuichiro Yamada
        Diabetes, 2024年08月28日, 査読有り
      • Quality of Life in Japanese People with Type 2 Diabetes Switching from Multiple Daily Insulin Injections to Once-Daily iGlarLixi: SIMPLIFY Japan
        Hitoshi Ishii; Hideki Kamiya; Yoko Takahashi; Yukiko Morimoto; Daisuke Yabe
        Diabetes Therapy, 2024年09月30日, 査読有り, 最終著者
      • Hypovascular insulinoma with reduced microvessel density on histopathology: a case report
        Risako Imai; Mayu Sakai; Takehiro Kato; Sayako Ozeki; Sodai Kubota; Yanyan Liu; Yoshihiro Takahashi; Ken Takao; Masami Mizuno; Takuo Hirota; Yukio Horikawa; Takaaki Murakami; Tomohiro Kanayama; Takahiro Kuroda; Tatsuhiko Miyazaki; Daisuke Yabe
        Diabetology International, 2024年09月20日, 査読有り
      • Safety and effectiveness of tofogliflozin in Japanese people with type 2 diabetes: A multicenter prospective observational study in routine clinical practice
        Yuichiro Yamada; Daisuke Yabe; Kenichiro Shide; Atsushi Suzuki; Yasuo Terauchi; Yasunori Sato; Nobuyuki Shihara; Yutaka Seino
        Journal of Diabetes Investigation, 2024年08月14日, 査読有り
      • PIONEER REAL Japan: Primary results from a multicenter, prospective, real‐world study of oral semaglutide in adults with type 2 diabetes in Japanese clinical practice
        Daisuke Yabe; Yoshiyuki Hamamoto; Daiji Kawanami; Rimei Nishimura; Yasuo Terauchi; Hanan Amadid; Uffe Christian Braae; Atheline Major‐Pedersen; Ryo Suzuki
        Journal of Diabetes Investigation, 2024年08月22日, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • A consensus statement from the Japan Diabetes Society (JDS): a proposed algorithm for pharmacotherapy in people with type 2 diabetes—2nd Edition (English version)
        Ryotaro Bouchi; Tatsuya Kondo; Yasuharu Ohta; Atsushi Goto; Daisuke Tanaka; Hiroaki Satoh; Daisuke Yabe; Rimei Nishimura; Norio Harada; Hideki Kamiya; Ryo Suzuki; Toshimasa Yamauchi; Toshimasa Yamauchi; Ryotaro Bouchi; Tatsuya Kondo; Yasuharu Ohta; Norio Harada; Hideki Kamiy; Toshimasa Yamauchi
        Diabetology International, 2024年07月11日, 査読有り
      • A consensus statement from the Japan Diabetes Society: A proposed algorithm for pharmacotherapy in people with type 2 diabetes – 2nd edition (English version)
        Ryotaro Bouchi; Tatsuya Kondo; Yasuharu Ohta; Atsushi Goto; Daisuke Tanaka; Hiroaki Satoh; Daisuke Yabe; Rimei Nishimura; Norio Harada; Hideki Kamiya; Ryo Suzuki; Toshimasa Yamauchi
        Journal of Diabetes Investigation, 2024年07月11日, 査読有り
      • Sporadic parathyroid carcinoma treated with lenvatinib, exhibiting a novel somatic MEN1 mutation
        Yu Ito; Toshinori Imaizumi; Hisashi Daido; Takehiro Kato; Daisuke Yabe
        JCEM case reports, 2024年07月24日, 査読有り, 最終著者
      • A Study on the Compatibility of a Food-Recording Application with Questionnaire-Based Methods in Healthy Japanese Individuals
        Katsumi Iizuka; Kanako Deguchi; Chihiro Ushiroda; Kotone Yanagi; Yusuke Seino; Atsushi Suzuki; Daisuke Yabe; Hitomi Sasaki; Satoshi Sasaki; Eiichi Saitoh; Hiroyuki Naruse
        Nutrients, 2024年06月
      • [ 18 F]FB(ePEG12)12-exendin-4 noninvasive imaging of insulinoma negative for insulin immunostaining on specimen from endoscopic ultrasonography-guided fine needle aspiration: a case report with review of literature
        Daisuke Yabe
        Endocrine journal, 2024年05月, 査読有り
      • Harnessing the Therapeutic Potential of SGLT2 Inhibitors in Type 2 Diabetes: Challenges and Opportunities
        Yabe D
        JMA Journal, 2024年04月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • PIONEER REAL Japan: Baseline characteristics of a multicenter, prospective, real‐world study of oral semaglutide in adults with type 2 diabetes in clinical practice in Japan
        Ryo Suzuki; Hanan Amadid; Atheline Major‐Pedersen; Daisuke Yabe
        Journal of diabetes investigation, 2024年08月, 査読有り, 最終著者
      • A case of insulinoma misidentified as schizophrenia due to its manifestation in neuropsychiatric symptoms
        Tomoyuki Haba; Kengo Yamakawa; Sayako Ozeki; Akira Sumida; Takehiro Kato; Eiji Kuroda; Takako Maruyama; Takaaki Murakami; Daisuke Yabe
        Diabetology International, 2024年04月, 査読有り, 最終著者
      • GLP-1 受容体作動薬:肥満症の標準治療薬となるか?
        窪田創大; 矢田俊彦; 矢部大介
        肥満研究, 2024年03月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • Primary aldosteronism patients with previous cardiovascular and cerebrovascular events have high aldosterone responsiveness to ACTH stimulation
        Daisuke Yabe
        Endocrine journal, 2024年02月, 査読有り
      • Monogenic Diabetes
        Horikawa Y; HosomichiK; Yabe D
        Diabetology International, 2024年01月, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • Impact of Participant Characteristics on Clinical Outcomes with iGlarLixi in Type 2 Diabetes: Post Hoc Analysis of SPARTA Japan
        Daisuke Yabe; Munehide Matsuhisa; Yoko Takahashi; Yukiko Morimoto; Yasuo Terauchi
        Diabetes therapy, 2024年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Visceral adipose tissue quality and its impact on metabolic health
        Sodai Kubota; Daisuke Yabe
        The journal of clinical endocrinology & metabolism, 2024年07月12日, 査読有り, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • Lifestyle factors associated with a rapid decline in the estimated glomerular filtration rate over two years in older adults with type 2 diabetes – evidence from a large national database in Japan.
        Li Y; Fujii M; Ohno Y; Ikeda A; Godai K; Nakamura Y; Akagi Y; Yabe D; Tsushita K; Kashihara N; Kamide K; Kabayama M
        PLOS One, 2023年11月, 査読有り
      • Correction: A consensus statement from the Japan Diabetes Society (JDS): a proposed algorithm for pharmacotherapy in people with type 2 diabetes.
        Ryotaro Bouchi; Tatsuya Kondo; Yasuharu Ohta; Atsushi Goto; Daisuke Tanaka; Hiroaki Satoh; Daisuke Yabe; Rimei Nishimura; Norio Harada; Hideki Kamiya; Ryo Suzuki; Toshimasa Yamauchi
        Diabetology international, 2023年10月
      • 2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム(第2版)
        坊内 良太郎; 近藤 龍也; 太田 康晴; 後藤 温; 田中 大祐; 佐藤 博亮; 矢部 大介; 西村 理明; 原田 範雄; 神谷 英紀; 鈴木 亮; 山内 敏正; 日本糖尿病学会コンセンサスステートメント策定に関する委員会
        糖尿病, 2023年10月
      • Glucokinase variant proteins are resistant to fasting-induced uridine diphosphate glucose-dependent degradation in maturity-onset diabetes of the young type 2 patients
        Jaeyong Cho; Yukio Horikawa; Yuki Oiwa; Kazuyoshi Hosomichi; Daisuke Yabe; Takeshi Imai
        International journal of molecular sciences, 2023年10月31日, 査読有り
      • Long‐term safety and efficacy of SGLT2 inhibitor use in older east Asians with type 2 diabetes
        Yoshihiro Takahashi; Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        Journal of diabetes investigation, 2024年01月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Dietary and nutritional guidelines for people with diabetes
        Katsumi Iizuka; Daisuke Yabe
        Nutrients, 2023年10月10日, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • Gastric inhibitory polypeptide receptor antagonism suppresses intramuscular adipose tissue accumulation and ameliorates sarcopenia.
        Takahashi Y; Fujita H; Seino Yus; Hattori S; Miyakawa T; Suzuki A; Waki H; Yabe D; Seino Yu; Yamada Y
        Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle, 2023年12月, 査読有り
      • Unmasked insulinoma occasioned by severe hypoglycemic coma immediately postpartum: a case report
        Kiyoshi Matsumoto; Miyu Watanabe; Ken Takao; Hirokazu Takahashi; Hisashi Daido; Toshiro Shibata; Tokuyuki Hirose; Takehiro Kato; Masami Mizuno; Takuo Hirota; Tetsuya Suwa; Yukio Horikawa; Takaaki Murakami; Daisuke Yabe
        BMC Endocrine Disorders, 2023年08月10日, 査読有り, 最終著者
      • Oral semaglutide under human protocols and doses regulates food intake, body weight, and glycemia in diet-induced obese mice
        Yermek Rakhat; Lei Wang; Wanxin Han; Aktolkyn Rustemova; Nazymgul Kulzhanova; Yuichiro Yamada; Daisuke Yabe; Yutaka Seino; Toshihiko Yada
        Nutrients, 2023年08月, 査読有り
      • Effect of roxadustat on thyroid function in patients with renal anemia
        Takuya Haraguchi; Yoshiyuki Hamamoto; Hitoshi Kuwata; Yuji Yamazaki; Susumu Nakatani; Takanori Hyo; Yuichiro Yamada; Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        The journal of clinical endocrinology & metabolism, 2023年12月21日, 査読有り
      • Empagliflozin is associated with lower cardiovascular risk compared with dipeptidyl peptidase-4 inhibitors in adults with and without cardiovascular disease: EMPagliflozin compaRative effectIveness and SafEty (EMPRISE) study results from Europe and Asia.
        Vistisen D; Carstensen B; Elisabetta P; Lanzinger S; Tan ECH; Yabe D; Kim DJ; Sheu WHH; Melzer-Cohen C; Holl RW; Núñez J; Ha1 KW; Halvorsen S; Langslet G; Karasik A; Nyström T; Niskanen L; Guleria S; Klement R; Carrasco M; Foersch J; Shay C; Koeneman L; Hoti F; Farsani SF; Khunti K; Zaccardi F; Subramanian A; Nirantharakumar K; EMPRISE EU; East Asia; Study Group
        Cardiovascular Diabetology, 2023年08月, 査読有り
      • Efficacy and Safety of the SGLT2 Inhibitor Empagliflozin in Elderly Japanese Adults (≥65 Years) With Type 2 Diabetes: A Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled, 52-Week Clinical Trial (EMPA-ELDERLY).
        Yabe D; Shiki K; Homma G; Meinicke T; Ogura Y; Seino Y; EMPA-ELDERLY Investigators
        Diabetes, Obesity and Metabolism, 2023年12月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Effectiveness of countermeasure for polypharmacy by multidisciplinary team review in patients with diabetes mellitus
        Shohei Nishida; Takehiro Kato; Yuichi Hayashi; Shoya Yamada; Hironori Fujii; Michi Yamada; Nao Asai; Shinya Shimizu; Takashi Niwa; Hirotoshi Iihara; Sodai Kubota; Mayu Sakai; Yoshihiro Takahashi; Ken Takao; Masami Mizuno; Takuo Hirota; Ryo Kobayashi; Yukio Horikawa; Daisuke Yabe; Akio Suzuki
        Journal of Diabetes Investigation, 2023年06月25日, 査読有り
      • Impact of the angiotensin receptor‐neprilysin inhibitor in clinical diabetes management: Potential benefits and pitfalls
        Tomoko Kato; Takaaki Murakami; Daisuke Yabe; Norio Harada
        Journal of Diabetes Investigation, 2023年06月25日, 査読有り
      • Blockade of glucagon increases muscle mass and alters fiber type composition in mice deficient in proglucagon‐derived peptides
        Shinji Ueno; Yusuke Seino; Shihomi Hidaka; Masashi Nakatani; Keisuke Hitachi; Naoya Murao; Yasuhiro Maeda; Haruki Fujisawa; Megumi Shibata; Takeshi Takayanagi; Katsumi Iizuka; Daisuke Yabe; Yoshihisa Sugimura; Kunihiro Tsuchida; Yoshitaka Hayashi; Atsushi Suzuki
        Journal of Diabetes Investigation, 2023年06月09日, 査読有り
      • Device-supported automated basal insulin titration in adults with type 2 diabetes: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials
        Yingying Luo; Yaping Chang; Zhan Zhao; Jun Xia; Chenchen Xu; Yong Mong Bee; Xiaoying Li; Wayne H.-H. Sheu; Margaret McGill; Siew Pheng Chan; Marisa Deoda; Ketut Suastika; Khue Nguyen Thy; Liming Chen; Alice Pik Shan Kong; Wei Chen; Chaicharn Deerochanawong; Daisuke Yabe; Weigang Zhao; Soo Lim; Xiaomei Yao; Linong Ji
        The Lancet Regional Health - Western Pacific, 2023年06月, 査読有り
      • Japanese 17q12 deletion syndrome with complex clinical manifestations
        Daisuke Yabe
        Internal medicine, 2024年, 査読有り
      • Use of basal insulin in the management of adults with type 2 diabetes: An Asia‐Pacific evidence‐based clinical practice guideline
        Linong Ji; Yingying Luo; Yong Mong Bee; Jun Xia; Khue Thy Nguyen; Weigang Zhao; Liming Chen; Siew Pheng Chan; Chaicharn Deerochanawong; Soo Lim; Daisuke Yabe; Margaret McGill; Ketut Suastika; Xiaoying Li; Alice Pik Shan Kong; Wei Chen; Zhan Zhao; Chenchen Xu; Marisa Deoda; Xiaomei Yao
        Journal of Diabetes, 2023年04月23日, 査読有り
      • Efficacy and Safety of 6-Month High Dietary Protein Intake in Hospitalized Adults Aged 75 or Older at Nutritional Risk: An Exploratory, Randomized, Controlled Study
        Shota Moyama; Yuichiro Yamada; Noboru Makabe; Hiroki Fujita; Atsushi Araki; Atsushi Suzuki; Yusuke Seino; Kenichiro Shide; Kyoko Kimura; Kenta Murotani; Hiroto Honda; Mariko Kobayashi; Satoshi Fujita; Koichiro Yasuda; Akira Kuroe; Katsushi Tsukiyama; Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        Nutrients, 2023年04月22日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Effectiveness, safety, initial optimal dose, and optimal maintenance dose range of basal insulin regimens for type 2 diabetes: A systematic review with meta‐analysis
        Yingying Luo; Jun Xia; Zhan Zhao; Yaping Chang; Yong Mong Bee; Khue Thy Nguyen; Soo Lim; Daisuke Yabe; Margaret McGill; Alice Pik Shan Kong; Siew Pheng Chan; Marisa Deoda; Chaicharn Deerochanawong; Ketut Suastika; Chenchen Xu; Liming Chen; Wei Chen; Xiaoying Li; Weigang Zhao; Xiaomei Yao; Linong Ji
        Journal of Diabetes, 2023年04月10日, 査読有り
      • Effect of the Diabetic Nephropathy Aggravation Prevention Program on medical visit behavior in individuals under the municipal national health insurance
        Asuka Ikeda; Makoto Fujii; Yuko Ohno; Kayo Godai; Yaya Li; Yuko Nakamura; Daisuke Yabe; Kazuyo Tsushita; Naoki Kashihara; Kei Kamide; Mai Kabayama
        Journal of Diabetes Investigation, 2023年03月24日, 査読有り
      • Glucose‐dependent insulinotropic polypeptide counteracts diet‐induced obesity along with reduced feeding, elevated plasma leptin and activation of leptin‐responsive and proopiomelanocortin neurons in the arcuate nucleus
        Wanxin Han; Lei Wang; Kento Ohbayashi; Masakazu Takeuchi; Libbey O'Farrell; Tamer Coskun; Yermek Rakha; Daisuke Yabe; Yusaku Iwasaki; Yutaka Seino; Toshihiko Yada
        Diabetes, Obesity and Metabolism, 2023年02月28日, 査読有り
      • Current status of the rapid decline in renal function due to diabetes mellitus and its associated factors: analysis using the National Database of Health Checkups in Japan
        Makoto Fujii; Yuko Ohno; Asuka Ikeda; Kayo Godai; Yaya Li; Yuko Nakamura; Daisuke Yabe; Kazuyo Tsushita; Naoki Kashihara; Kei Kamide; Mai Kabayama
        Hypertension Research, 2023年02月02日, 査読有り
      • Change of pharmacodynamics parameters following once-weekly tirzepatide treatment versus dulaglutide in Japanese patients with type 2 diabetes (SURPASS J-mono sub-study)
        Yabe D; Kawamori D; Seino Yus; Oura T; TakeuchiM
        Diabetes, Obesity and Metabolism, 2023年02月, 査読有り, 筆頭著者
      • Empagliflozin is associated with lower risk of cardiovascular events and all‐cause mortality in routine care in East Asia: Results from the EMPRISE study
        Dae Jung Kim; Wayne H‐H Sheu; Wook‐Jin Chung; Daisuke Yabe; Kyoung Hwa Ha; Masaomi Nangaku; Elise Chia‐Hui Tan; Koichi Node; Atsutaka Yasui; Weiyu Lei; Sunwoo Lee; Laura Saarelainen; Anouk Deruaz‐Luye; Moe H Kyaw; Yutaka Seino
        Journal of Diabetes Investigation, 2023年01月30日, 査読有り
      • Two cases of systemic lupus erythematosus after administration of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 vaccine
        Mayu Sakai; Ken Takao; Masami Mizuno; Hironori Ando; Yui Kawashima; Takehiro Kato; Saki Kubota; Tokuyuki Hirose; Takuo Hirota; Yukio Horikawa; Daisuke Yabe
        Modern Rheumatology Case Reports, 2023年01月27日, 査読有り, 最終著者
      • Editorial: Advances in the research of diabetic nephropathy, volume II
        Daisuke Yabe
        Frontiers in endocrinology, 2023年01月18日, 査読有り, 招待有り
      • Use of iGlarLixi for the Management of Type 2 Diabetes in Japanese Clinical Practice: Prior Treatment Subgroup Analysis of the SPARTA Japan Study
        Hideaki Miyoshi; Munehide Matsuhisa; Daisuke Yabe; Yoko Takahashi; Yukiko Morimoto; Yasuo Terauchi
        Diabetes therapy, 2023年04月, 査読有り
      • Erdheim-chester disease with BRAF V600E mutation and central diabetes insipidus successfully treated with glucocorticoid
        Toshinori Imaizumi; Hisashi Daido; Takehiro Kato; Daisuke Yabe
        JCEM case reports, 2023年02月17日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Empagliflozin cardiovascular and renal effectiveness and safety compared to dipeptidyl peptidase-4 inhibitors across 11 countries in Europe and Asia: Results from the EMPagliflozin compaRative effectIveness and SafEty (EMPRISE) study
        KarasikA; Lanzinger S; Tan ECH; Yabe D; Kim DJ; Sheu WHH; Melzer-Cohen C; Holl RW; Ha KH; Khunti K; Zaccardi F; Subramanian A; Nirantharakumar K; Nyström T; Niskanen L; Jensen ML; Hoti F; Klement R; Déruaz-Luyet A; Kyaw MH; Koeneman L; Vistisen D; Carstensen B; Halvorsen S; Langslet G; Farsani SF; Patorno E; Núñez J; EMPRISE Europe; Asia Study Group
        Diabetes & Metabolism, 2023年01月, 査読有り
      • Editorial: Advances in the research of diabetic nephropathy
        Daisuke Yabe
        Frontiers in endocrinology, 2023年01月, 査読有り, 招待有り
      • A Consensus Statement from the Japan Diabetes Society (JDS): A Proposed Algorithm for Pharmacotherapy in People with Type 2 Diabetes
        Bouchi R; Kondoh T; Ohta Y; Goto A; Tanaka D; Tanaka H; Yabe D; Nishimura R; Harada N; Kamiya H; Suzuki R; Yamauchi T
        Journal of Diabetes Investigation, 2023年01月, 査読有り
      • Use of iGlarLixi for the Management of Type 2 Diabetes in Japanese Clinical Practice: SPARTA Japan, a Retrospective Observational Study
        Matsuhisa M; Miyoshi H; Yabe D; Takahashi Y; Morimoto Y; Terauchi Y
        Diabetes Therapy, 2023年01月, 査読有り
      • Increased expression of glucagon-like peptide-1 and cystic fibrosis transmembrane conductance regulator in the ileum and colon in mouse treated with metformin
        Momoka Mizoguchi; Hiroshi Takemori; Saho Furukawa; Masafumi Ito; Mutsumi Asai; Hirofumi Morino; Takanori Miura; Daisuke Yabe; Takashi Shibata
        Endocrine Journal, 2023年, 査読有り
      • Advances in insulin therapy from discovery to β-cell replacement
        Sakurai T; Kubota S; Kato T; Yabe D
        Journal of Diabetes Investigation, 2023年01月, 査読有り, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • A Consensus Statement from the Japan Diabetes Society (JDS): A Proposed Algorithm for Pharmacotherapy in People with Type 2 Diabetes
        Bouchi R; Kondoh T; Ohta Y; Goto A; Tanaka D; Tanaka H; Yabe D; Nishimura R; Harada N; Kamiya H; Suzuki R; Yamauchi T
        Diabetology International, 2022年12月, 査読有り
      • Current understanding of imeglimin action on pancreatic β-cells: Involvement of mitochondria and endoplasmic reticulum homeostasis
        Fauzi M; Murakami T; Yabe D; Inagaki N
        Journal of Diabetes Investigation, 2023年, 査読有り
      • A novel analysis of intestinal morphology and incretin-producing cells using tissue optical clearing and 3-D imaging.
        Hatoko T; Norio H; Tokumoto S; Yamane S; Ikeguchi-Ogura E; Kato T; Yasuda T; Tatsuoka H; Shimaza-Kuwahara S; Yabe D; Hayashi Y; Inagaki N
        Scientific Reports, 2022年10月, 査読有り
      • Association of dipeptidyl peptidase-4 inhibitor use and risk of pancreatic cancer in individuals with diabetes in Japan.
        Kubota S; Haraguchi T; Kuwata, H; Seino Y; Murotani K; Tajima T; Terashima, G; Kaneko, M; Takahashi Y; Takao K; Kato T; Shide, K; Imai S; Suzuki A; Terauchi Y; Yamada Y; Seino Y; Yabe D
        Journal of Diabetes Investigation, 2022年09月, 査読有り, 責任著者
      • 2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム
        坊内 良太郎; 近藤 龍也; 太田 康晴; 後藤 温; 田中 大祐; 佐藤 博亮; 矢部 大介; 西村 理明; 原田 範雄; 神谷 英紀; 鈴木 亮; 山内 敏正
        糖尿病, 2022年08月, 査読有り
      • Interconnection between cardiovascular, renal, and metabolic disorders: a narrative review with a focus on Japan
        Kadowaki T; Maegawa H; Watada H; Yabe D; Node K; Murohara T; Wada J
        Diabetes, Obesity and Metabolism, 2022年08月, 査読有り
      • D-Allulose inhibits ghrelin-responsive, glucose-sensitive and neuropeptide Y neurons in the arcuate nucleus and central injection suppresses appetite-associated food intake in mice
        Rakhat Y; Kaneko K; Wang L; Han W; Seino Y; Yabe D; Yada T
        Nutrients, 2022年07月, 査読有り
      • 高齢者糖尿病診療におけるサルコペニアとその予防のための栄養・運動療法
        髙橋佳大; 水野正巳; 矢部大介
        日本体質医学会雑誌, 2022年07月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • SGLT2阻害薬とサルコペニアー期待と課題ー
        窪田創大; 矢部大介
        糖尿病合併症, 2022年07月, 招待有り, 最終著者
      • The efficacy and safety of once-weekly semaglutide in Japanese subjects with type 2 diabetes by baseline age and body mass index.
        Yabe D; Yamada Y; Kaku K; Nishida T; Sato T; Seino Y
        Journal of Diabetes Investigation, 2022年07月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Association of cardiovascular disease risk and changes in renin levels by mineralocorticoid receptor antagonists in patients with primary aldosteronism.
        Motoko Nomura; Isao Kurihara; Hiroshi Itoh; Takamasa Ichijo; Takuyuki Katabami; Mika Tsuiki; Norio Wada; Takashi Yoneda; Masakatsu Sone; Kenji Oki; Tetsuya Yamada; Hiroki Kobayashi; Kouichi Tamura; Yoshihiro Ogawa; Nobuya Inagaki; Koichi Yamamoto; Michio Otsuki; Daisuke Yabe; Shoichiro Izawa; Yutaka Takahashi; Tomoko Suzuki; Akihiro Yasoda; Akiyo Tanabe; Mitsuhide Naruse
        Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension, 2022年06月28日
      • A case of familial hypocalciuric hypercalcemia type 1 due to CASR p.Pro55Leu mutation.
        Sumida A; Iizuka K; Kato T; Liu Y; Kubota S; Kubota Okamoto S; Sakurai T; Imaizumi T; Takahashi Y; Mizuno M; Takao K; Hirota T; Suwa T; Horikawa Y; Yamamoto M; Seino Y; Suzuki A; Yabe D
        BMC Endocrine Disorders, 2022年06月, 査読有り, 最終著者
      • Semaglutide is effective in type 2 diabetes and obesity with schizophrenia: a case report
        Noda K; Kato T; Nomura N; Sakai M; Kubota S; Hirose T; Liu Y; Takahashi Y; Takao K; Mizuno M; Hirota T; Suwa T; Horikawa Y; Yabe D
        Diabetology International, 2022年06月, 査読有り, 最終著者
      • D-Allulose cooperates with glucagon-like peptide-1 and activates proopiomelanocortin neurons in the arcuate nucleus and central injection inhibits feeding in mice.
        Yermek R; Wang L; Kaneko K; Han W; Seino Y; Yabe D; Yada T
        Biochemical and Biophysical Research Communications., 2022年04月, 査読有り
      • Long-term safety and effectiveness of linagliptin by baseline body mass index in Japanese patients with type 2 diabetes: a 3-year post-marketing surveillance study
        Yabe D; Yamamoto F; Lund S; Okamura T; Kadowaki T
        Expert Opinion in Drug Safety, 2022年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Unmet needs in current clinical practice for insulinoma: Lessons from nationwide studies in Japan
        Takaaki Murakami; Daisuke Yabe; Nobuya Inagaki
        Journal of diabetes investigation, 2022年03月, 査読有り
      • High Protein Diet Feeding Aggravates Hyperaminoacidemia in Mice Deficient in Proglucagon-Derived Peptides.
        Shinji Ueno; Yusuke Seino; Shihomi Hidaka; Ryuya Maekawa; Yuko Takano; Michiyo Yamamoto; Mika Hori; Kana Yokota; Atsushi Masuda; Tatsuhito Himeno; Shin Tsunekawa; Hideki Kamiya; Jiro Nakamura; Hitoshi Kuwata; Haruki Fujisawa; Megumi Shibata; Takeshi Takayanagi; Yoshihisa Sugimura; Daisuke Yabe; Yoshitaka Hayashi; Atsushi Suzuki
        Nutrients, 2022年02月25日
      • Efficacy and safety of oral semaglutide in Japanese patients with type 2 diabetes: A subgroup analysis by baseline variables in the PIONEER 9 and PIONEER 10 trials.
        Yabe D; Deenadayalan S; Horio H; Kaneto H; Jensen TB; Terauchi Y; Yamada Y; Inagaki N
        Journal of Diabetes Investigation, 2022年01月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Graves’ disease after administration of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) vaccine in a type 1 diabetes patient: a case report
        Sakai M; Takao K; Kato T; Ito K; Kubota S; Hirose T; Liu Y; Mizuno M; Hirota T; Suwa T; Horikawa Y; YabeD
        Internal Medicine, 2022年01月, 査読有り, 最終著者
      • A case of Graves’ disease with thymic hyperplasia: response of thyroid function, thyrotropin receptor autoantibody, and thymic size to thiamazole treatment
        Tsukada D; Iizuka K; Takao K; Liu Y; Kubota So; Okamoto-Kubota S; Sakurai T; Imaizumi T; Sakai M; Kato T; Mizuno M; Hirota T; Suwa T; Horikawa Y; Yamamoto M; Kubota Su; YabeD
        Internal Medicine, 2022年01月, 査読有り, 最終著者
      • Age-stratified comparison of clinical outcomes between medical and surgical treatments in patients with unilateral primary aldosteronism
        Ryo Nakamaru; Koichi Yamamoto; Hiroshi Akasaka; Hiromi Rakugi; Isao Kurihara; Takashi Yoneda; Takamasa Ichijo; Takuyuki Katabami; Mika Tsuiki; Norio Wada; Tetsuya Yamada; Hiroki Kobayashi; Kouichi Tamura; Yoshihiro Ogawa; Junji Kawashima; Nobuya Inagaki; Megumi Fujita; Minemori Watanabe; Kohei Kamemura; Shintaro Okamura; Akiyo Tanabe; Mitsuhide Naruse
        Scientific Reports, 2021年12月, 査読有り
      • Healthcare resource utilization in patients treated with empagliflozin in East Asia.
        Sheu WHH; Seino Y; Tan ECH; Yabe D; Ha KH; Nangaku M; Chung WJ; Node K; Yasui A; Lei WY; Lee S; Ustyugova A; Klement R; Deruaz-Luyet A; Kyaw MH; Kim DJ; the EMPRISE East; Asia study group
        Journal of Diabetes Investigation, 2021年12月, 査読有り
      • Benefit of insulin glargine/lixisenatide for reducing residual hyperglycaemia in J apan: Post hoc analysis of the LixiLan JP‐O2 trial
        Katsumi Iizuka; Mike Baxter; Daisuke Watanabe; Daisuke Yabe
        Diabetes, Obesity and Metabolism, 2021年12月, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • Effects of physician’s diabetes self‐management education using Japan Association of Diabetes Education and Care Diabetes Education Card System Program and a self‐monitoring of blood glucose readings analyzer in individuals with type 2 diabetes: An exploratory, open‐labeled, prospective randomized clinical trial
        Nagaaki Tanaka; Daisuke Yabe; Kenta Murotani; Yuko Yamaguchi; Yuki Fujita; Sodai Kubota; Rena Nakashima‐Yasuda; Saki Kubota‐Okamoto; Shinji Ueno; Yuji Yamazaki; Hitoshi Kuwata; Koin Watanabe; Takanori Hyo; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Hiroko Higashiyama; Yusuke Seino; Yuichiro Yamada; Yutaka Seino
        Journal of Diabetes Investigation, 2021年12月, 査読有り
      • Effects of glucagon‐like peptide‐1 receptor agonists on secretions of insulin and glucagon and gastric emptying in Japanese individuals with type 2 diabetes: A prospective, observational study
        Hitoshi Kuwata; Daisuke Yabe; Kenta Murotani; Yuuka Fujiwara; Takuya Haraguchi; Sodai Kubota; Saki Kubota‐Okamoto; Ryota Usui; Minori Ishitobi; Yuji Yamazaki; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Yusuke Seino; Yuichiro Yamada; Yutaka Seino
        Journal of Diabetes Investigation, 2021年12月, 査読有り, 責任著者
      • Diagnosis and treatment of primary central nervous system lymphoma with the primary lesion in the hypothalamus: a case report
        Ken Takao; Ayaka Tani; Tetsuya Suwa; Yayoi Kuwabara-Ohmura; Kenta Nonomura; Yanyan Liu; Takehiro Kato; Masami Mizuno; Takuo Hirota; Mayumi Enya; Katsumi Iizuka; Yukio Horikawa; Chiemi Saigo; Yusuke Kito; Tatsuhiko Miyazaki; Naoyuki Ohe; Toru Iwama; Daisuke Yabe
        BMC Endocrine Disorders, 2021年12月, 査読有り, 最終著者
      • iGlarLixi reduces residual hyperglycemia in Japanese patients with type 2 diabetes uncontrolled on basal insulin: A post‐hoc analysis of the LixiLan JP‐L trial
        Daisuke Yabe; Katsumi Iizuka; Mike Baxter; Daisuke Watanabe; Hideaki Kaneto
        Journal of Diabetes Investigation, 2021年11月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者
      • 【内分泌疾患・糖尿病・代謝疾患-診療のエッセンス】(II章)糖尿病 糖尿病の治療 糖尿病教育・支援とチーム医療
        加藤 丈博; 矢部 大介
        日本医師会雑誌, 2021年10月
      • Safety and tolerability of linagliptin in Asians with type 2 diabetes: a pooled analysis of 4457 patients from 21 randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trials
        Kanasaki K; Qub S; Yamamoto F; Schepers C; Simõese RS; Yabe D, Ji L
        Expert Opinion in Drug Safety, 2021年10月, 査読有り
      • Glucokinase-maturity onset diabetes mellitus in the young suggested by factory-calibrated glucose monitoring data: A case report
        Nomura N; Iizuka K; Goshima E; Hosomichi K; Tajima A; Kubota S; Liu Y; Takao K; Kato T; Mizuno M; Hirota T; Suwa T; Horikawa Y; Yabe D
        Endocrine Journal, 2021年10月, 査読有り, 最終著者
      • First Japanese Family with PDX1-MODY (MODY4): A Novel PDX1 Frameshift Mutation, Clinical Features, and Implications
        Yoshiji S; Horikawa Y; Kubota S; Enya M; Iwasaki Y; Keidai Y; Aizawa-Abe M; Iwasaki K; Honjo S; Hosomichi K; Yabe D; Hamasaki A
        Journal of the Endocrine Society, 2021年10月, 査読有り
      • Efficacy and safety of oral semaglutide by baseline age in Japanese patients with type 2 diabetes: A subgroup analysis of the PIONEER 9 and 10 Japan trials
        Yamada Y; Yabe D; Hertz CL; Horio H; Nakamura J; Nielsen AM; Seino Y
        Diabetes, Obesity and Metabolism, 2021年10月, 査読有り
      • A novel RFX6 heterozygous mutation (p.R652X) in maturity‐onset diabetes mellitus: A case report
        Sakiho Imaki; Katsumi Iizuka; Yukio Horikawa; Megumi Yasuda; Sodai Kubota; Takehiro Kato; Yanyan Liu; Ken Takao; Masami Mizuno; Takuo Hirota; Tetsuya Suwa; Kazuyoshi Hosomichi; Atsushi Tajima; Yuuka Fujiwara; Yuji Yamazaki; Hitoshi Kuwata; Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        Journal of Diabetes Investigation, 2021年10月, 査読有り, 最終著者
      • Elevation of Fasting GLP-1 Levels in Child and Adolescent Obesity: Friend or Foe?
        Sodai Kubota; Daisuke Yabe
        The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2021年08月18日, 査読有り, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • Voxel‐based specific regional analysis system for Alzheimer’s disease utility as a screening tool for unrecognized cognitive dysfunction of elderly patients in diabetes outpatient clinics: Multicenter retrospective exploratory study
        Yoko Ueba; Takaaki Murakami; Taizo Yamamoto; Akira Kuroe; Masahide Yamasaki; Daita Kaneda; Daisuke Otani; Sakura Kiyobayashi; Kaori Ikeda; Daisuke Yabe; Masahito Ogura; Nobuya Inagaki
        Journal of Diabetes Investigation, 2021年07月17日
      • VSRAD utility as a screening tool for unrecognized cognitive dysfunction of elderly patients in diabetic outpatient clinics: Multi-center retrospective exploratory study.
        Ueba Y; Murakami T; Yamamoto T; Kuroe A; Yamasaki M; Kaneda D; Otani D; Kiyobayashi S; Ikeda K; Yabe D; Ogura M; Inagaki N
        Journal of Diabetes Investigation, 2021年06月, 査読有り
      • Hypoglycemic coma in an elderly adult switched from twice-daily vildagliptin to once-daily glimepiride to improve drug adherence
        Shunsuke Tominari; Megumi Yasuda; Takehiro Kato; Mayu Sakai; Sodai Kubota; Kenta Nonomura; Tokuyuki Hirose; Ken Takao; Yanyan Liu; Masami Mizuno; Takuo Hirota; Katsumi Iizuka; Tetsuya Suwa; Yukio Horikawa; Daisuke Yabe
        Diabetology International, 2021年05月05日, 最終著者
      • Effect of hypertriglyceridemia in dyslipidemia‐induced impaired glucose tolerance and sex differences in dietary features associated with hypertriglyceridemia among the Japanese population: The Gifu Diabetes Study
        Yukiko Nonoyama; Mayumi Yamamoto; Shino Oba; Yukio Horikawa; Chisato Nagata; Daisuke Yabe; Jun Takeda
        Journal of Diabetes Investigation, 2021年05月, 査読有り
      • Rationale and design of the EMPA-ELDERLY trial: a randomised, double-blind, placebo-controlled, 52-week clinical trial of the efficacy and safety of the sodium–glucose cotransporter-2 inhibitor empagliflozin in elderly Japanese patients with type 2 diabetes
        Daisuke Yabe; Kosuke Shiki; Keiko Suzaki; Thomas Meinicke; Yutaro Kotobuki; Kenichiro Nishida; Douglas Clark; Atsutaka Yasui; Yutaka Seino
        BMJ Open, 2021年04月, 査読有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • Carbonic anhydrase 8 (CAR8) negatively regulates GLP-1 secretion from enteroendocrine cells in response to long-chain fatty acids
        Yuta Fujiwara; Shunsuke Yamane; Norio Harada; Eri Ikeguchi-Ogura; Ryota Usui; Toshihiro Nakamura; Kanako Iwasaki; Kazuyo Suzuki; Daisuke Yabe; Yoshitaka Hayashi; Nobuya Inagaki
        American Journal of Physiology-Gastrointestinal and Liver Physiology, 2021年04月01日, 査読有り
      • Effects of ChREBP deficiency on adrenal lipogenesis and steroidogenesis
        Ken Takao; Katsumi Iizuka; Yanyan Liu; Teruaki Sakurai; Sodai Kubota; Saki Kubota-Okamoto; Toshinori Imaizumi; Yoshihiro Takahashi; Yermek Rakhat; Satoko Komori; Tokuyuki Hirose; Kenta Nonomura; Takehiro Kato; Masami Mizuno; Tetsuya Suwa; Yukio Horikawa; Masakatsu Sone; Daisuke Yabe
        Journal of Endocrinology, 2021年03月, 査読有り, 最終著者
      • Cardiovascular and renal effectiveness of empagliflozin in routine care in East Asia: Results from the EMPRISE East Asia study
        Yutaka Seino; Dae Jung Kim; Daisuke Yabe; Elise Chia‐Hui Tan; Wook‐Jin Chung; Kyoung Hwa Ha; Masaomi Nangaku; Koichi Node; Riho Klement; Atsutaka Yasui; Wei‐Yu Lei; Sunwoo Lee; Moe H. Kyaw; Anouk Deruaz‐Luyet; Kimberly G. Brodovicz; Wayne H.‐H. Sheu
        Endocrinology, Diabetes & Metabolism, 2021年01月, 査読有り
      • Effect of linagliptin, a dipeptidyl peptidase-4 inhibitor, compared with the sulfonylurea glimepiride on cardiovascular outcomes in Asians with type 2 diabetes: subgroup analysis of the randomized CAROLINA® trial
        Takashi Kadowaki; Guang Wang; Julio Rosenstock; Daisuke Yabe; Yongde Peng; Keizo Kanasaki; Yiming Mu; Michaela Mattheus; Annett Keller; Tomoo Okamura; Odd Erik Johansen; Nikolaus Marx
        Diabetology International, 2021年01月, 査読有り
      • ChREBP-Mediated Regulation of Lipid Metabolism: Involvement of the Gut Microbiota, Liver, and Adipose Tissue
        Katsumi Iizuka; Ken Takao; Daisuke Yabe
        Frontiers in Endocrinology, 2020年12月03日, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • The Smart Life Stay (SLS) program: effects of a lifestyle intervention program in combination with health tourism and health guidance for type 2 diabetes
        Madoka Matsushita; Akiko Muramoto; Eri Nomura; Yukari Eguchi; Ayako Kato; Yoshiko Sano; Mai Kabayama; Masashi Arakawa; Yuko Oguma; Daisuke Yabe; Masaaki Matsunaga; Hiroshi Yatsuya; Hiroshi Arima; Kazuyo Tsushita
        Nutrition & Diabetes, 2020年12月, 査読有り
      • Real-world Observational Study on Patient Outcomes in Diabetes (RESPOND): study design and baseline characteristics of patients with type 2 diabetes newly initiating oral antidiabetic drug monotherapy in Japan
        Daisuke Yabe; Hiroko Higashiyama; Takashi Kadowaki; Hideki Origasa; Iichiro Shimomura; Hirotaka Watada; Keisuke Tobe; Kristy Iglay; Shigeru Tokita; Yutaka Seino
        BMJ Open Diabetes Research & Care, 2020年11月, 査読有り
      • Generation and Characterization of a Novel Mouse Model That Allows Spatiotemporal Quantification of Pancreatic β-Cell Proliferation
        Shinsuke Tokumoto; Daisuke Yabe; Hisato Tatsuoka; Ryota Usui; Muhammad Fauzi; Ainur Botagarova; Hisanori Goto; Pedro Luis Herrera; Masahito Ogura; Nobuya Inagaki
        Diabetes, 2020年11月01日, 査読有り
      • Cardioprotective effects of GLP‐1(28‐36a): A degraded metabolite or GLP‐1’s better half?
        Yangyang Liu; Sodai Kubota; Katsumi Iizuka; Daisuke Yabe
        Journal of Diabetes Investigation, 2020年11月, 査読有り, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • Association of glucagon‐like peptide‐1 receptor‐targeted imaging probe with in vivo glucagon‐like peptide‐1 receptor agonist glucose‐lowering effects
        Takaaki Murakami; Hiroyuki Fujimoto; Naotaka Fujita; Keita Hamamatsu; Daisuke Yabe; Nobuya Inagaki
        Journal of Diabetes Investigation, 2020年11月, 査読有り
      • Tumor‐like features of gene expression and metabolic profiles in enlarged pancreatic islets are associated with impaired incretin‐induced insulin secretion in obese diabetes: A study of Zucker fatty diabetes mellitus rat
        Tomohide Hayami; Norihide Yokoi; Takuro Yamaguchi; Kohei Honda; Naoya Murao; Harumi Takahashi; Shujie Wang; Yusuke Seino; Hideki Kamiya; Daisuke Yabe; Ian R Sweet; Akira Mizoguchi; Jiro Nakamura; Susumu Seino
        Journal of Diabetes Investigation, 2020年11月, 査読有り
      • Single-cell Transcriptome Analysis Dissects the Replicating Process of Pancreatic Beta Cells in Partial Pancreatectomy Model.
        Tatsuoka H; Sakamoto S; Yabe D; Kabai R; Kato U; Okumura T; Botagarova A; Tokumoto S; Usui R; Ogura M; Nagashima K; Mukai E; Fujitani Y; Watanabe A; Inagaki N
        iScience, 2020年10月, 査読有り
      • Low-dose Selective Arterial Calcium Stimulation Test for Localizing Insulinoma: A Single-center Experience of Five Consecutive Cases
        Tomonobu Hatoko; Takaaki Murakami; Masakatsu Sone; Daisuke Yabe; Toshihiko Masui; Yuji Nakamoto; Akihiro Furuta; Norimitsu Uza; Yuzo Kodama; Norio Harada; Masahito Ogura; Akihiro Yasoda; Nobuya Inagaki
        Internal Medicine, 2020年10月01日, 査読有り
      • Rb and p53 Execute Distinct Roles in the Development of Pancreatic Neuroendocrine Tumors
        Yuki Yamauchi; Yuzo Kodama; Masahiro Shiokawa; Nobuyuki Kakiuchi; Saiko Marui; Takeshi Kuwada; Yuko Sogabe; Teruko Tomono; Atsushi Mima; Toshihiro Morita; Tomoaki Matsumori; Tatsuki Ueda; Motoyuki Tsuda; Yoshihiro Nishikawa; Katsutoshi Kuriyama; Yojiro Sakuma; Yuji Ota; Takahisa Maruno; Norimitsu Uza; Atsuhiro Masuda; Hisato Tatsuoka; Daisuke Yabe; Sachiko Minamiguchi; Toshihiko Masui; Nobuya Inagaki; Shinji Uemoto; Tsutomu Chiba; Hiroshi Seno
        Cancer Research, 2020年09月01日, 査読有り
      • The Asian Association for the Study of Diabetes: The first 10 years and the next 10 years
        Yutaka Seino; Yuji Yamazaki; Daisuke Yabe
        Journal of Diabetes Investigation, 2020年09月, 査読有り, 最終著者
      • Benefits of the fixed‐ratio combination of insulin glargine 100 units/mL and lixisenatide (iGlarLixi) in Japanese people with type 2 diabetes: A subgroup and time‐to‐control analysis of the LixiLan JP phase 3 trials
        Yasuo Terauchi; Daisuke Yabe; Hideaki Kaneto; Atsushi Amano; Mike Baxter; Daisuke Watanabe; Hirotaka Watada; Nobuya Inagaki
        Diabetes, Obesity and Metabolism, 2020年09月, 査読有り
      • Rb and p53 Execute Distinct Roles in the Development of Pancreatic Neuroendocrine Tumors
        Yuki Yamauchi; Yuzo Kodama; Masahiro Shiokawa; Nobuyuki Kakiuchi; Saiko Marui; Takeshi Kuwada; Yuko Sogabe; Teruko Tomono; Atsushi Mima; Toshihiro Morita; Tomoaki Matsumori; Tatsuki Ueda; Motoyuki Tsuda; Yoshihiro Nishikawa; Katsutoshi Kuriyama; Yojiro Sakuma; Yuji Ota; Takahisa Maruno; Norimitsu Uza; Atsuhiro Masuda; Hisato Tatsuoka; Daisuke Yabe; Sachiko Minamiguchi; Toshihiko Masui; Nobuya Inagaki; Shinji Uemoto; Tsutomu Chiba; Hiroshi Seno
        Cancer Research, 2020年09月01日, 査読有り
      • Alcohol‐induced impaired insulin secretion in a Japanese population: 5‐year follow up in the Gifu Diabetes Study
        Natsumi Ueda; Mayumi Yamamoto; Mitsuhiro Nakamura; Yumi Motooka; Yoko Nakayama; Yukiko Nonoyama; Shino Oba; Yukio Horikawa; Chisato Nagata; Daisuke Yabe; Kayoko Adachi; Mitsuyo Araki; Kenzo Chimori; Hisashi Daidoh; Katumasa Fushimi; Eiichi Goshima; Hideo Hayashi; Makoto Hayashi; Tatsuyuki Imai; Maho Ishii; Midori Izai; Keita Kamikubo; Yoshinori Kanoh; Masahisa Kitada; Noriko Kojima; Toshihiro Kojima; Takuji Komaki; Joji Kosaka; Hiroyuki Maekawa; Masanori Murayama; Masafumi Matsuda; Ikuo Matsui; Yoshikazu Morimoto; Yasuo Morioka; Hiroshi Murase; Kotaro Nagai; Toshihiko Nagashima; Nobuteru Noda; Nobuyasu Noritake; Kazuhiro Ohmae; Shigehiko Ozeki; Shigeki Sakata; Hiroshi Sarui; Mayumi Sato; Miyuki Sugimoto; Eiji Suzuki; Noriyuki Takeda; Rieko Totani; Takaaki Wada; Yuji Wada; Michie Yokoyama; Kouji Yoshino
        Journal of Diabetes Investigation, 2020年09月, 査読有り
      • The Smart Life Stay (SLS) program: effects of a lifestyle intervention program in combination with health tourism and health guidance for type 2 diabetes.
        Madoka Matsushita; Akiko Muramoto; Eri Nomura; Yukari Eguchi; Ayako Kato; Yoshiko Sano; Mai Kabayama; Masashi Arakawa; Yuko Oguma; Daisuke Yabe; Masaaki Matsunaga; Hiroshi Yatsuya; Hiroshi Arima; Kazuyo Tsushita
        Nutrition & diabetes, 2020年08月29日, 査読有り
      • Diabetes and COVID-19: IDF perspective in the Western Pacific region.
        Yerin Hwang; Altaisaikhan Khasag; Weiping Jia; Alicia Jenkins; Chien-Ning Huang; Daisuke Yabe; Doo-Man Kim; Takashi Kadowaki; Moon-Kyu Lee
        Diabetes research and clinical practice, 2020年08月
      • A review of recent findings on meal sequence: an attractive dietary approach to prevention and management of type 2 diabetes
        Sodai K; Liu Y; Iizuka K; Kuwata H; Seino Y; Yabe D
        Nutrients, 2020年08月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Cost-Effectiveness Analysis of Linagliptin in Japan Based on Results from the Asian Subpopulation in the CARMELINA® Trial
        Hirotaka Watada; Hiroyuki Sakamaki; Daisuke Yabe; Fumiko Yamamoto; Tatsunori Murata; Keigo Hanada; Tetsuaki Hirase; Tomoo Okamura
        Diabetes Therapy, 2020年08月, 査読有り
      • A case of MODY5-like manifestations without mutations or deletions in coding and minimal promoter regions of the HNF1B gene
        Yayoi Kuwabara-Ohmura; Katsumi Iizuka; Yanyan Liu; Ken Takao; Kenta Nonomura; Takehiro Kato; Masami Mizuno; Kazuyoshi Hosomichi; Atsushi Tajima; Tatsuhiko Miyazaki; Yukio Horikawa; Daisuke Yabe
        Endocrine Journal, 2020年08月, 査読有り, 最終著者
      • SGLT2 Inhibitor and GLP-1 Receptor Agonist Combination Therapy Substantially Improved the Renal Function in a Patient with Type 2 Diabetes: Implications for Additive Renoprotective Effects of the Two Drug Classes
        Kenta Nonomura; Katsumi Iizuka; Yayoi Kuwabara-Ohmura; Daisuke Yabe
        Internal Medicine, 2020年06月15日, 査読有り, 最終著者
      • The Role of Metagenomics in Precision Nutrition
        Katsumi Iizuka; Daisuke Yabe
        Nutrients, 2020年06月04日, 査読有り, 最終著者
      • Ceritinib‐associated hyperglycemia in the Japanese Adverse Drug Event Report Database
        Haruka Fujita; Takaaki Murakami; Fumiaki Tomoike; Daisuke Yabe; Nobuya Inagaki
        Journal of Diabetes Investigation, 2020年05月, 査読有り
      • Safety and efficacy of oral semaglutide versus dulaglutide in Japanese patients with type 2 diabetes (PIONEER 10): an open-label, randomised, active-controlled, phase 3a trial
        Daisuke Yabe; Jiro Nakamura; Hideaki Kaneto; Srikanth Deenadayalan; Andrea Navarria; Mette Gislum; Nobuya Inagaki; T Arisaka; T Asakura; N Azuma; S Fukuda; Y Fukushima; N Harada; S Inoue; H Ishida; H Ishii; S Ishikawa; H Jinnouchi; S Kaneko; K Kanno; M Kato; Y Kato; T Kawada; H Kim; A Kiyosue; O Matsuoka; O Miho; S Nakamoto; S Nakamura; S Nakanishi; H Nishimura; A Numata; T Ohama; T Okabe; F Okuguchi; T Osonoi; T Sasaki; H Seino; K Shin; T Shiraiwa; T Sugiura; S Wada; A Yamauchi
        The Lancet Diabetes & Endocrinology, 2020年05月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Utility of microcatheter in adrenal venous sampling for primary aldosteronism
        Yoshifumi Noda; Satoshi Goshima; Shoma Nagata; Hiroshi Kawada; Yukichi Tanahashi; Takehiro Kato; Tetsuya Suwa; Nobuyuki Kawai; Daisuke Yabe; Masayuki Matsuo
        The British Journal of Radiology, 2020年05月01日
      • Sodium–glucose cotransporter 2 inhibitor and sarcopenia in a lean elderly adult with type 2 diabetes: A case report
        Megumi Yasuda; Katsumi Iizuka; Takehiro Kato; Yanyan Liu; Ken Takao; Kenta Nonomura; Masami Mizuno; Daisuke Yabe
        Journal of Diabetes Investigation, 2020年05月, 査読有り, 最終著者
      • Correction to: Japanese Clinical Practice Guideline for Diabetes 2016.
        Masakazu Haneda; Mitsuhiko Noda; Hideki Origasa; Hiroshi Noto; Daisuke Yabe; Yukihiro Fujita; Atsushi Goto; Tatsuya Kondo; Eiichi Araki
        Diabetology international, 2020年04月, 査読有り
      • Factory-calibrated continuous glucose monitoring and capillary blood glucose monitoring in a case with insulinoma: usefulness and possible pitfall under chronic hyperinsulinemic hypoglycemia.
        Keiichiro Suminaga; Takaaki Murakami; Daisuke Yabe; Masakatsu Sone; Taku Sugawa; Toshihiko Masui; Norimitsu Uza; Akihiko Yoshizawa; Masahito Ogura; Akihiro Yasoda; Nobuya Inagaki
        Endocrine journal, 2020年03月28日, 査読有り
      • Dietary instructions focusing on meal-sequence and nutritional balance for prediabetes subjects: An exploratory, cluster-randomized, prospective, open-label, clinical trial.
        Daisuke Yabe; Hitoshi Kuwata; Yuuka Fujiwara; Mayuka Sakaguchi; Shota Moyama; Noboru Makabe; Kenta Murotani; Hiroshi Asano; Sanae Ito; Hideyuki Mishima; Hideto Takase; Noriyasu Ota; Yusuke Seino; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        Journal of diabetes and its complications, 2019年12月, 査読有り
      • GPR40 activation initiates store operated Ca2+ entry and potentiates insulin secretion via the IP3R1/STIM1/Orai1 pathway in pancreatic β-cells.
        Usui R; Yabe D; Fauzi M; Goto H; Botagarova A; Tokumoto S; Tatsuoka H; Tahara Y; Kobayashi S; Manabe T; Baba Y; Kurosaki T; Herrera PL; Ogura M; Nagashima K; Inagaki N
        Scientific Reports, 2019年10月29日, 査読有り
      • The journey to understanding incretin systems: Theory, practice and more theory.
        Daisuke Yabe; Hitoshi Kuwata; Yutaka Seino
        Journal of diabetes investigation, 2019年09月
      • Bullous pemphigoid with dipeptidyl peptidase‐4 inhibitors: Clinical features and pathophysiology
        Takaaki Murakami; Daisuke Yabe; Nobuya Inagaki
        Journal of Diabetes Investigation, 2019年09月, 査読有り
      • Dietary recommendations for type 2 diabetes patients: Lessons from recent clinical and basic research in Asia
        Seino Y; Ueno S; Yabe D; Suzuki A
        Journal of Diabetes Investigation, 2019年08月, 査読有り, 招待有り
      • Low-carbohydrate diet by staple change attenuates postprandial GIP and CPR levels in type 2 diabetes patients
        Kondo-Ando M; Seino Y; Morikawa R; Negi K; Todoroki H; Kawakami T; Asada Y; Yoshimoto R; Tanaka C; Okamoto K; Masuda A; Tomatsu E; Hiratsuka I; Yoshino Y; Maki W; Kakita A; Shibata M; Takayanagi T; Makino M; Sugimura Y; Asai S; Ito A; Ueno S; Fujiwara Y; Kuwata H; Yabe D; Suzuki A
        Journal of Diabetes and Its Complications, 2019年08月, 査読有り
      • A journey to understanding incretin systems: theory, practice, and more theory
        Yabe D; Kuwata H; Seino Y
        Journal of Diabetes Investigation, 2019年07月, 査読有り, 招待有り
      • Twincretin as a potential therapeutic for the management of type 2 diabetes with obesity
        Ryota Usui; Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        Journal of Diabetes Investigation, 2019年07月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • A rare case of autoimmune polyglandular syndrome with Sjögren’s syndrome and primary hypoparathyroidism.
        Iizuka K; Mizuno M; Nonomura K; Yabe D
        BMJ Case Reports, 2019年05月27日, 査読有り
      • Sphingosine kinase 1–interacting protein is a dual regulator of insulin and incretin secretion
        Yanyan Liu; Shin‐Ichi Harashima; Yu Wang; Kazuyo Suzuki; Shinsuke Tokumoto; Ryota Usui; Hisato Tatsuoka; Daisuke Tanaka; Daisuke Yabe; Norio Harada; Yoshitaka Hayashi; Nobuya Inagaki
        The FASEB Journal, 2019年05月, 査読有り
      • Safety and tolerability of empagliflozin in East Asian patients with type 2 diabetes: Pooled analysis of phase I-III clinical trials
        Daisuke Yabe; Atsutaka Yasui; Linong Ji; Moon-Kyu Lee; Ronald Ching Wan Ma; Tien-Jyun Chang; Tomoo Okamura; Cordula Zeller; Stefan Kaspers; Jisoo Lee; Sven Kohler; Yutaka Seino
        Journal of Diabetes Investigation, 2019年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Case 23-2018: A Man with Episodes of Confusion and Hypoglycemia
        Murakami T; Yabe D; Inagaki N
        New England Journal of Medicine, 2018年11月, 査読有り
      • Relationship between deterioration of glycated hemoglobin-lowering effects in dipeptidyl peptidase-4 inhibitor monotherapy and dietary habits: Retrospective analysis of Japanese individuals with type 2 diabetes.
        Hitoshi Kuwata; Saki Okamoto; Yusuke Seino; Kenta Murotani; Hisato Tatsuoka; Ryota Usui; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        Journal of diabetes investigation, 2018年09月, 査読有り
      • Mental distress and health-related quality of life among type 1 and type 2 diabetes patients using self-monitoring of blood glucose: A cross-sectional questionnaire study in Japan.
        Nagaaki Tanaka; Daisuke Yabe; Kenta Murotani; Shinji Ueno; Hitoshi Kuwata; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Nobuo Takahashi; Tomoyuki Akashi; Takashi Matsuoka; Takeshi Osonoi; Masae Minami; Dai Shimono; Yutaka Seino
        Journal of diabetes investigation, 2018年09月, 査読有り
      • Relationship between deterioration of glycated hemoglobin-lowering effects in dipeptidyl peptidase-4 inhibitor monotherapy and dietary habits: Retrospective analysis of Japanese individuals with type 2 diabetes.
        Hitoshi Kuwata; Saki Okamoto; Yusuke Seino; Kenta Murotani; Hisato Tatsuoka; Ryota Usui; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        Journal of diabetes investigation, 2018年09月, 査読有り
      • Retrospective analysis of liraglutide and basal insulin combination therapy in Japanese type 2 diabetes patients: The association between remaining β-cell function and the achievement of the glycated hemoglobin target 1 year after initiation
        Usui R; Sakuramachi Y; Seino Y; Murotani K; Kuwata H; Tatsuoka H; Hamamoto Y; Kurose T; Seino Y; Yabe D
        Journal of Diabetes Investigation, 2018年07月, 査読有り
      • Reply to the comment of Wilbrink et al on “Retrospective analysis of liraglutide and basal insulin combination therapy in Japanese type 2 diabetes: The association between remaining β-cell function and the achievement of the HbA1c target one year after in
        Usui R; Sakuramachi Y; Seino Yus; Murotani K; Kuwata H; Tatsuoka H; Hamamoto Y; Kurose T; Seino Yut; Yabe D
        J Diabetes Investig, 2018年07月, 査読有り
      • Retrospective analysis of liraglutide and basal insulin combination therapy in Japanese type 2 diabetes: The association between remaining β-cell function and the achievement of the HbA1c target one year after initiation.
        Usui R; Sakuramachi Y; Seino Yus; Murotani K; Kuwata H; Tatsuoka H; Hamamoto Y; Kurose T; Seino Yut; Yabe D
        J Diabetes Investig, 2018年07月, 査読有り
      • Japanese Clinical Practice Guideline for Diabetes 2016
        Masakazu Haneda; Mitsuhiko Noda; Hideki Origasa; Hiroshi Noto; Daisuke Yabe; Yukihiro Fujita; Atsushi Goto; Tatsuya Kondo; Eiichi Araki
        Journal of Diabetes Investigation, 2018年05月01日, 査読有り, 招待有り
      • Bullous pemphigoid associated with dipeptidyl peptidase-4 inhibitors: A report of five cases.
        Satoshi Yoshiji; Takaaki Murakami; Shin-Ichi Harashima; Rie Ko; Riko Kashima; Daisuke Yabe; Masahito Ogura; Kentaro Doi; Nobuya Inagaki
        Journal of diabetes investigation, 2018年03月, 査読有り
      • Sodium-glucose cotransporter-2 inhibitor luseogliflozin added to glucagon-like peptide 1 receptor agonist liraglutide improves glycemic control with bodyweight and fat mass reductions in Japanese patients with type 2 diabetes: A 52-week, open-label, single-arm study
        Yutaka Seino; Daisuke Yabe; Takashi Sasaki; Atsushi Fukatsu; Hisae Imazeki; Hidekazu Ochiai; Soichi Sakai
        Journal of Diabetes Investigation, 2018年03月01日, 査読有り
      • Japanese Clinical Practice Guideline for Diabetes 2016
        Masakazu Haneda; Mitsuhiko Noda; Hideki Origasa; Hiroshi Noto; Daisuke Yabe; Yukihiro Fujita; Atsushi Goto; Tatsuya Kondo; Eiichi Araki
        Diabetology International, 2018年02月01日, 査読有り
      • 体質医学からみた日本人2型糖尿病の病態とインクレチンによる治療戦略
        矢部大介
        日本体質医学会雑誌, 2018年02月, 招待有り
      • Safety and efficacy of semaglutide once weekly vs sitagliptin once daily, both as monotherapy in Japanese people with type 2 diabetes
        Yutaka Seino; Yasuo Terauchi; Takeshi Osonoi; Daisuke Yabe; Nobuyuki Abe; Tomoyuki Nishida; Jeppe Zacho; Shizuka Kaneko
        Diabetes, Obesity and Metabolism, 2018年02月01日, 査読有り
      • Hypoglycemia unawareness in insulinoma revealed with flash glucose monitoring systems
        Taku Sugawa; Takaaki Murakami; Daisuke Yabe; Riko Kashima; Makiko Tatsumi; Shinobu Ooshima; Erina Joo; Keiko Wada; Atsushi Yoshizawa; Toshihiko Masui; Yuji Nakamoto; Yuki Yamauchi; Yuzo Kodama; Yoshiki Iemura; Masahito Ogura; Akihiro Yasoda; Nobuya Inagaki
        Internal Medicine, 2018年, 査読有り
      • A novel ultrasonography measurement of internal carotid artery stenosis: Comparison with the North American Symptomatic Carotid Endarterectomy Trial angiographic method
        Etoh H; Takasaki M; Sato H; Teramura S; Shimizu S; Yabe D; Fujimoto Y; Seino Y
        Neurosonology, 2018年01月, 査読有り
      • The incretin concept revised: The origin of GLP-1’s insulinotropic function - gut, the islets or both?
        Yabe D; Seino Yus; Seino Yut
        Journal of Diabetes Investigation, 2018年01月01日, 査読有り, 招待有り
      • 1.GLP-1 受容体作動薬の分類と作用機序,使用上の注意点
        矢部大介
        糖尿病, 2017年10月, 査読有り, 招待有り
      • Beta cell replacement strategies for diabetes.
        Kieffer TJ; Woltjen K; Osafune K; Yabe D; Inagaki N
        J Diabetes Investig, 2017年10月, 査読有り, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬による糖尿病合併症抑制
        矢部大介
        内分泌・糖尿病・代謝内科, 2017年08月, 招待有り
      • Efficacy and safety of sitagliptin as compared with glimepiride in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus aged >= 60 years (START-J trial)
        Yasuo Terauchi; Yuichiro Yamada; Hitoshi Ishida; Mitsuru Ohsugi; Masafumi Kitaoka; Jo Satoh; Daisuke Yabe; Nobuyuki Shihara; Yutaka Seino
        DIABETES OBESITY & METABOLISM, 2017年08月, 査読有り
      • Sodium-glucose co-transporter-2 inhibitor use and dietary carbohydrate intake in Japanese individuals with type 2 diabetes: A randomized, open-label, 3-arm parallel comparative, exploratory study
        Daisuke Yabe; Masahiro Iwasaki; Hitoshi Kuwata; Takuya Haraguchi; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Kiminobu Sumita; Hitoshi Yamazato; Shigeto Kanada; Yutaka Seino
        DIABETES OBESITY & METABOLISM, 2017年05月, 査読有り
      • Cardiovascular safety trials of incretin-based drugs: What do they mean?
        Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2017年05月, 査読有り, 招待有り
      • Effects of DPP-4 inhibitor linagliptin and GLP-1 receptor agonist liraglutide on physiological response to hypoglycaemia in Japanese subjects with type 2 diabetes: A randomized, open-label, 2-arm parallel comparative, exploratory trial
        Daisuke Yabe; Takashi Eto; Masanari Shiramoto; Shin Irie; Kenta Murotani; Yusuke Seino; Hitoshi Kuwata; Takeshi Kurose; Susumu Seino; Bo Ahren; Yutaka Seino
        DIABETES OBESITY & METABOLISM, 2017年03月, 査読有り
      • Sodium glucose co-transporter 2 inhibitor luseogliflozin in the management of type 2 diabetes: a drug safety evaluation
        Daisuke Yabe; Yoshiyuki Hamamoto; Yusuke Seino; Hitoshi Kuwata; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        EXPERT OPINION ON DRUG SAFETY, 2017年, 査読有り, 招待有り
      • 日本糖尿病協会の糖尿病教育・支援ツールを活かす~質の高い療養指導の均てん化に向けて~
        矢部大介; 清野裕
        糖尿病合併症, 2017年01月, 招待有り
      • Insulinoma with a History of Epilepsy: Still a Possible Misleading Factor in the Early Diagnosis of Insulinoma
        Takaaki Murakami; Takafumi Yamashita; Daisuke Yabe; Toshihiko Masui; Yuki Teramoto; Sachiko Minamiguchi; Keisho Hirota; Masahito Ogura; Kazuaki Nagashima; Nobuya Inagaki
        INTERNAL MEDICINE, 2017年, 査読有り
      • Efficacy of lixisenatide in patients with type 2 diabetes: a post hoc analysis of patients with diverse β-cell function in the GetGoal-M and GetGoal-S trials
        Yabe D; Ambos A; Cariou B; Duvnjak L; Evans M; González-Gálvez G; Lin J; Nikonova EV; de Pablos-Velasco P; Yale JF; Ahrén B
        Journal of Diabetes and its Complications, 2016年09月, 査読有り
      • Endogenous GIP ameliorates impairment of insulin secretion in proglucagon-deficient mice under moderate beta cell damage induced by streptozotocin
        Atsushi Iida; Yusuke Seino; Ayako Fukami; Ryuya Maekawa; Daisuke Yabe; Shinobu Shimizu; Keita Kinoshita; Yusuke Takagi; Takako Izumoto; Hidetada Ogata; Kota Ishikawa; Nobuaki Ozaki; Shin Tsunekawa; Yoji Hamada; Yutaka Oiso; Hiroshi Arima; Yoshitaka Hayashi
        DIABETOLOGIA, 2016年07月, 査読有り
      • Endogenous GIP ameliorates impairment of insulin secretion in proglucagon-deficient mice under moderate beta cell damage induced by streptozotocin.
        Atsushi Iida; Yusuke Seino; Ayako Fukami; Ryuya Maekawa; Daisuke Yabe; Shinobu Shimizu; Keita Kinoshita; Yusuke Takagi; Takako Izumoto; Hidetada Ogata; Kota Ishikawa; Nobuaki Ozaki; Shin Tsunekawa; Yoji Hamada; Yutaka Oiso; Hiroshi Arima; Yoshitaka Hayashi
        Diabetologia, 2016年04月06日, 査読有り
      • Incretin-based drugs for type 2 diabetes: Focus on East Asian perspectives
        Yutaka Seino; Hitoshi Kuwata; Daisuke Yabe
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2016年04月, 査読有り
      • Meal sequence and glucose excursion, gastric emptying and incretin secretion in type 2 diabetes: a randomised, controlled crossover, exploratory trial
        Hitoshi Kuwata; Masahiro Iwasaki; Shinobu Shimizu; Kohtaro Minami; Haruyo Maeda; Susumu Seino; Koji Nakada; Chihiro Nosaka; Kenta Murotani; Takeshi Kurose; Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        DIABETOLOGIA, 2016年03月, 査読有り
      • Alogliptin for the treatment of type 2 diabetes: a drug safety evaluation
        Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        EXPERT OPINION ON DRUG SAFETY, 2016年02月, 査読有り, 招待有り
      • SGLT2阻害薬:副作用の観点から
        矢部大介; 桑田仁司; 清野裕
        糖尿病合併症, 2016年, 招待有り
      • 4.食後血糖と栄養素摂取の順番
        矢部大介; 桑田仁司; 清野裕
        糖尿病, 2016年, 査読有り
      • Type 2 diabetes via β-cell dysfunction in east Asian people
        Yabe D; Seino Y
        Lancet Diabetes Endocrinol, 2016年01月, 査読有り, 招待有り
      • Insulin Secretory Defect and Insulin Resistance in Isolated Impaired Fasting Glucose and Isolated Impaired Glucose Tolerance
        Sae Aoyama-Sasabe; Mitsuo Fukushima; Xin Xin; Ataru Taniguchi; Yoshikatsu Nakai; Rie Mitsui; Yoshitaka Takahashi; Hideaki Tsuji; Daisuke Yabe; Koichiro Yasuda; Takeshi Kurose; Nobuya Inagaki; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES RESEARCH, 2016年, 査読有り
      • A case of insulinoma with non-alcoholic fatty liver disease: Roles of hyperphagia and hyperinsulinemia in pathogenesis of the disease
        Mariyo Rokutan; Daisuke Yabe; Izumi Komoto; Takeshi Kurose; Jun Kawai; Takefumi Nakamura; Masayuki Imamura; Yutaka Seino
        Endocrine Journal, 2015年11月28日, 査読有り
      • Retrospective analysis of safety and efficacy of liraglutide monotherapy and sulfonylurea-combination therapy in Japanese type 2 diabetes: Association of remaining β-cell function and achievement of HbA1c target one year after initiation.
        Usui R; Yabe D; Kuwata H; Murotani K; Kurose T; Seino Y
        J Diabetes Complications, 2015年11月, 査読有り
      • Long-term safety of once-daily lixisenatide in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: GetGoal-Mono-Japan
        Yutaka Seino; Daisuke Yabe; Akane Takami; Elisabeth Niemoeller; Hiroki Takagi
        JOURNAL OF DIABETES AND ITS COMPLICATIONS, 2015年11月, 査読有り
      • Efficacy and safety of lixisenatide in Japanese patients with type 2 diabetes insufficiently controlled with basal insulin ± sulfonylurea: a subanalysis of the GetGoal-L-Asia study
        Seino Y; Ikeda Y; Niemoeller E; Watanabe D; Takagi H; Yabe D; Inagaki N
        Hormone and Metabolic Research, 2015年11月, 査読有り
      • Why are incretin-based therapies more efficient in East Asians? Perspectives from the pathophysiology of type 2 diabetes and East Asian dietary habits
        Yabe D; Kuwata H; Iwasaki M; Seino Y
        European Medical Journal, 2015年11月, 査読有り, 招待有り
      • Evidence-based practice guideline for the treatment for diabetes in Japan 2013
        Naoko Tajima; Mitsuhiko Noda; Hideki Origasa; Hiroshi Noto; Daisuke Yabe; Yukihiro Fujita; Atsushi Goto; Kei Fujimoto; Masaya Sakamoto; Masakazu Haneda
        Diabetology International, 2015年09月04日, 査読有り
      • Glucagon-like peptide-1 receptor agonist therapeutics for total diabetes management: assessment of composite end-points
        Daisuke Yabe; Hitoshi Kuwata; Ryota Usui; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        CURRENT MEDICAL RESEARCH AND OPINION, 2015年07月, 査読有り, 招待有り
      • Short-term impacts of sodium/glucose co-transporter 2 inhibitors in Japanese clinical practice: considerations for their appropriate use to avoid serious adverse events
        Daisuke Yabe; Rie Nishikino; Makiko Kaneko; Masahiro Iwasaki; Yutaka Seino
        EXPERT OPINION ON DRUG SAFETY, 2015年06月, 査読有り
      • beta Cell Dysfunction Versus Insulin Resistance in the Pathogenesis of Type 2 Diabetes in East Asians
        Daisuke Yabe; Yutaka Seino; Mitsuo Fukushima; Susumu Seino
        CURRENT DIABETES REPORTS, 2015年06月, 査読有り, 招待有り
      • A case of hypoglycemia due to illegitimate sexual enhancement medication
        Naoki Kuramoto; Daisuke Yabe; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2015年04月, 査読有り
      • Early phase glucagon and insulin secretory abnormalities, but not incretin secretion, are similarly responsible for hyperglycemia after ingestion of nutrients
        Daisuke Yabe; Akira Kuroe; Koin Watanabe; Masahiro Iwasaki; Akihiro Hamasaki; Yoshiyuki Hamamoto; Norio Harada; Shunsuke Yamane; Soushou Lee; Kenta Murotani; Carolyn F. Deacon; Jens J. Holst; Tsutomu Hirano; Nobuya Inagaki; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES AND ITS COMPLICATIONS, 2015年04月, 査読有り
      • Use of the Japanese health insurance claims database to assess the risk of acute pancreatitis in patients with diabetes: comparison of DPP-4 inhibitors with other oral antidiabetic drugs
        D. Yabe; H. Kuwata; M. Kaneko; C. Ito; R. Nishikino; K. Murorani; T. Kurose; Y. Seino
        DIABETES OBESITY & METABOLISM, 2015年04月, 査読有り
      • Efficacy and safety of lixisenatide in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus inadequately controlled by sulfonylurea with or without metformin: Subanalysis of GetGoal-S
        Yukiko Onishi; Elisabeth Niemoeller; Yukio Ikeda; Hiroki Takagi; Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2015年03月, 査読有り
      • 肥満症の日常診療:最近のアプローチ・私の工夫~栄養・食事・運動・行動変容・心理・生活リズムの観点から~
        Hiroaki Masuzaki; Daisuke Yabe; Yukiko Onishi; Yoko Matsuzawa; Yayoi Matsuda
        Nihon Naika Gakkai Zasshi, 2015年
      • 低エネルギー食とGLP-1受容体作動薬により著明な減量に成功しえた高度肥満を伴う2型糖尿病の一例
        松本実紀; 表孝徳; 廣瀬直樹; 平沢良和; 北谷直美; 矢部大介; 黒瀬健; 清野裕
        日本病態栄養学会学会誌, 2015年, 査読有り
      • Defining the role of GLP-1 receptor agonists for individualized treatment of type 2 diabetes
        Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        Expert Review of Endocrinology and Metabolism, 2014年11月01日, 査読有り, 招待有り
      • Relationship and factors responsible for regulating fasting and post-challenge plasma glucose levels in the early stage development of type 2 diabetes mellitus
        Sae Aoyama-Sasabe; Xin Xin; Ataru Taniguchi; Yoshikatsu Nakai; Rie Mitsui; Hideaki Tsuji; Daisuke Yabe; Koichiro Yasuda; Takeshi Kurose; Nobuya Inagaki; Yutaka Seino; Mitsuo Fukushima
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2014年11月, 査読有り
      • Alogliptin for the treatment of Type 2 diabetes
        Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        Expert Review of Endocrinology and Metabolism, 2014年11月01日, 査読有り, 招待有り
      • Time to do more: Addressing clinical inertia in the management of type 2 diabetes mellitus
        W. D. Strain; X. Cos; M. Hirst; S. Vencio; V. Mohan; Z. Voko; D. Yabe; M. Blueher; P. M. Paldanius
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2014年09月, 査読有り
      • Dipeptidyl peptidase-4 inhibitors and sulfonylureas for type 2 diabetes: Friend or foe?
        Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2014年09月, 査読有り, 招待有り
      • The role of chronobiology and circadian rhythms in type 2 diabetes mellitus: implications for management of diabetes
        Kurose T; Hyo T; Yabe D; Seino Y
        ChronoPhysiology and Therapy, 2014年07月, 査読有り, 招待有り
      • Factors influencing the durability of the glucose-lowering effect of sitagliptin combined with a sulfonylurea
        Akira Kubota; Daisuke Yabe; Akira Kanamori; Akira Kuroe; Nobuo Takahashi; Tatsuhiko Saito; Ikuro Matsuba; Koichiro Nabe; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2014年07月, 査読有り
      • Alogliptin benzoate for the treatment of type 2 diabetes
        Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        EXPERT OPINION ON PHARMACOTHERAPY, 2014年04月, 査読有り, 招待有り
      • Circulating TNF Receptor 2 is Closely Associated with the Kidney Function in Non-Diabetic Japanese Subjects
        Tomoyuki Kurashina; Shoichiro Nagasaka; Naoya Watanabe; Daisuke Yabe; Noriko Sugi; Kazuko Nin; Masaya Hosokawa; Yoshio Nomura; Mitsuo Fukushima; Yoshikatsu Nakai; Fusanori Nishimura; Ataru Taniguchi
        JOURNAL OF ATHEROSCLEROSIS AND THROMBOSIS, 2014年, 査読有り
      • 関電糖尿病フェスタ2013」におけるアンケート調査による「世界糖尿病デー」の意識調査
        廣瀬直樹; 矢部大介; 渡邊好胤; 横田香世; 小林有美子; 松元知子; 江藤博昭; 坂口健治; 岡本朋子; 平沢良和; 北谷直美; 黒瀬健; 清野裕
        日本病態栄養学会学会誌 255-259, 2014年, 査読有り
      • 腎機能低下2型糖尿病患者におけるリラグルチドの有効性、安全性および食事療法との関連性の検討
        安原章浩; 臼井亮太; 岩崎真宏; 桑田仁司; 渡邊好胤; 表孝徳; 矢部大介; 北谷直美; 古宮俊幸; 黒瀬健
        日本病態栄養学会学会誌, 2014年, 査読有り
      • Incretin actions beyond the pancreas: lessons from knockout mice
        Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        CURRENT OPINION IN PHARMACOLOGY, 2013年12月, 査読有り, 招待有り
      • Retrospective analysis of safety and efficacy of insulin-to-liraglutide switch in Japanese type 2 diabetes: A caution against inappropriate use in patients with reduced beta-cell function
        Ryota Usui; Daisuke Yabe; Hitoshi Kuwata; Shuichi Fujiwara; Koin Watanabe; Takanori Hyo; Akihiro Yasuhara; Masahiro Iwasaki; Naomi Kitatani; Kyoko Kuwabara; Kayo Yokota; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2013年11月, 査読有り
      • Enhanced glucagon-like peptide-1 secretion in a patient with glucagonoma: Implications for glucagon-like peptide-1 secretion from pancreatic alpha cells in vivo
        Daisuke Yabe; Mariyo Rokutan; Yoshiyuki Miura; Izumi Komoto; Ryota Usui; Hitoshi Kuwata; Koin Watanabe; Takanori Hyo; Takeshi Kurose; Terumi Nagamatsu; Shinobu Shimizu; Jun Kawai; Masayuki Imamura; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2013年10月, 査読有り
      • Improvement of fasting plasma glucose level after ingesting moderate amount of dietary fiber in Japanese men with mild hyperglycemia and visceral fat obesity
        Akira Kobayakawa; Tomoo Suzuki; Takao Ikami; Morio Saito; Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        Journal of Dietary Supplements, 2013年06月, 査読有り
      • Glucose-dependent insulinotropic polypeptide and glucagon-like peptide-1: Incretin actions beyond the pancreas
        Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        Journal of Diabetes Investigation, 2013年03月, 査読有り, 招待有り
      • Circulating TNF receptor 2 is associated with the development of chronic kidney disease in non-obese Japanese patients with type 2 diabetes
        Yoshio Izumi; Daisuke Yabe; Ataru Taniguchi; Mitsuo Fukushima; Yoshikatsu Nakai; Masaya Hosokawa; Takahide Okumura; Kazuko Nin; Kazunari Matsumoto; Fusanori Nishimura; Shoichiro Nagasaka; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2013年02月, 査読有り
      • 日本人の体質と疾病とくに糖尿病-食の歴史をモデルとして
        清野裕; 矢部大介; 黒瀬健
        日本体質医学会雑誌, 2013年, 招待有り
      • 2.経口血糖降下薬における位置づけ
        矢部大介
        糖尿病, 2013年, 査読有り
      • Dipeptidyl-peptidase IV inhibitor is effective in patients with type 2 diabetes with high serum eicosapentaenoic acid concentrations
        Takafumi Senmaru; Michiaki Fukui; Kanae Kobayashi; Hiroya Iwase; Shinobu Inada; Hiroshi Okada; Mai Asano; Masahiro Yamazaki; Goji Hasegawa; Naoto Nakamura; Masahiro Iwasaki; Daisuke Yabe; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2012年12月, 査読有り
      • Drug-induced generalized itching erythema in diabetes mellitus receiving dipeptidyl peptidase-IV inhibitors plus metformin
        Nakatani K; Kurose T; Watanabe K; Matsumoto M; Fujiwara S; Usui R; Kuwata H; Hyo T; Yabe D; Seino Y
        Diabetes Therapy, 2012年10月, 査読有り
      • Predicting efficacy of dipeptidyl peptidase-4 inhibitors in patients with type 2 diabetes: Association of glycated hemoglobin reduction with serum eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid levels
        Masahiro Iwasaki; Fuminori Hoshian; Tomoko Tsuji; Naoki Hirose; Tomoko Matsumoto; Naomi Kitatani; Kenji Sugawara; Ryota Usui; Hitoshi Kuwata; Kazu Sugizaki; Yuka Kitamoto; Shuichi Fujiwara; Koin Watanabe; Takanori Hyo; Takeshi Kurose; Yutaka Seino; Daisuke Yabe
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2012年10月, 査読有り
      • Dipeptidyl peptidase-4 inhibitors and prevention of bone fractures: Effects beyond glyemic control
        Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2012年08月, 査読有り, 招待有り
      • Insulin secretory capacity and insulin sensitivity in impaired fasting glucose in Japanese
        Rie Mitsui; Mitsuo Fukushima; Ataru Taniguchi; Yoshikatsu Nakai; Sae Aoyama; Yoshitaka Takahashi; Hideaki Tsuji; Daisuke Yabe; Koichiro Yasuda; Takeshi Kurose; Toshiko Kawakita; Yutaka Seino; Nobuya Inagaki
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2012年08月, 査読有り
      • Glucagon-like peptide-1 secretion by direct stimulation of L cells with luminal sugar vs non-nutritive sweetener
        Kenichi Sakurai; Eun Young Lee; Asuka Morita; Sadao Kimura; Harukiyo Kawamura; Atsushi Kasamatsu; Masashi Shiiba; Daisuke Yabe; Koutaro Yokote; Takashi Miki
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2012年04月, 査読有り
      • Smoking and adipose tissue inflammation suppress leptin expression in Japanese obese males: potential mechanism of resistance to weight loss among Japanese obese smokers
        Shintaro Nagayasu; Shigeki Suzuki; Akiko Yamashita; Ataru Taniguchi; Mitsuo Fukushima; Yoshikatsu Nakai; Kazuko Nin; Naoya Watanabe; Shoichiro Nagasaka; Daisuke Yabe; Fusanori Nishimura
        TOBACCO INDUCED DISEASES, 2012年02月, 査読有り
      • Comparison of incretin immunoassays with or without plasma extraction: Incretin secretion in Japanese patients with type 2 diabetes
        Daisuke Yabe; Koin Watanabe; Kenji Sugawara; Hitoshi Kuwata; Yuka Kitamoto; Kazu Sugizaki; Shuichi Fujiwara; Masahiro Hishizawa; Takanori Hyo; Kyoko Kuwabara; Kayo Yokota; Masahiro Iwasaki; Naomi Kitatani; Takeshi Kurose; Nobuya Inagaki; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2012年02月, 査読有り
      • Drug-induced generalized skin eruption in a diabetes mellitus patient receiving a dipeptidyl peptidase-4 inhibitor plus metformin
        Kaori Nakatani; Takeshi Kurose; Takanori Hyo; Koin Watanabe; Daisuke Yabe; Terue Kawamoto; Yutaka Seino
        Diabetes Therapy, 2012年, 査読有り
      • A case of triple cancer of the pancreas, colon, and peripheral nerve sheath in type 2 diabetes found by progressive body weight loss and deteriorating glycemic control
        Rokutan M; Yabe D; Usui R; Sugawara K; Kitamoto Y; Kuwata H; Sugizaki K; Fujiwara S; Watanabe K; Hyo T; Kawai J; Hosoda Y; Awane M; Taki Y; Tachi H; Ueda Y; Mizuno H; Kurose T; Seino Y
        Journal of the Japan Diabetes Society, 2012年, 査読有り
      • インクレチン療法の有効性を高める食事療法、運動療法の確立に向けて
        矢部大介; 岩崎真宏; 北谷直美; 黒瀬健; 清野裕
        関西電力病院医学雑誌, 2012年
      • HbA1c悪化と体重減少を契機に膵癌を含む重複癌が発見された2型糖尿病の一例
        六反麻里代; 矢部大介; 臼井亮太; 菅原健二; 北本友佳; 桑田仁司; 杉崎和; 藤原周一; 渡邊好胤; 表孝徳; 河合潤; 細田洋平; 粟根雅章; 滝吉郎; 舘秀和; 植田孔明; 水野浩; 黒瀬健; 清野裕
        糖尿病, 2012年, 査読有り
      • Two incretin hormones GLP-1 and GIP: Comparison of their actions in insulin secretion and β cell preservation.
        Yabe D; Seino Y
        Progress in biophysics and molecular biology, 2011年11月, 査読有り, 招待有り
      • Circadian rhythms and diabetes
        Takeshi Kurose; Daisuke Yabe; Nobuya Inagaki
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2011年06月, 査読有り
      • [Immunoassays for the incretin hormones GIP and GLP-1].
        Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 2011年05月
      • Smoking, white blood cell counts, and TNF system activity in Japanese male subjects with normal glucose tolerance
        Naoya Watanabe; Mitsuo Fukushima; Ataru Taniguchi; Takahide Okumura; Yoshio Nomura; Fusanori Nishimura; Sae Aoyama; Daisuke Yabe; Yoshio Izumi; Ryoichi Ohtsubo; Yoshikatsu Nakai; Shoichiro Nagasaka
        TOBACCO INDUCED DISEASES, 2011年, 査読有り
      • Liraglutide in adults with type 2 Diabetes: Global perspective on safety, efficacy and patient preference
        Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        Clinical Medicine Insights: Endocrinology and Diabetes, 2011年, 査読有り, 招待有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップ^を用いた療養指導の有用性 : 質問紙を用いた検討
        矢部 大介; 東山 弘子; 小倉 雅仁; 原島 伸一; 山田 千積; 北谷 直美; 稲垣 暢也; 清野 裕
        日本病態栄養学会誌, 2010年11月25日, 査読有り
      • GIP and GLP-1, the two incretin hormones: Similarities and differences
        Yutaka Seino; Mitsuo Fukushima; Daisuke Yabe
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2010年02月, 査読有り, 招待有り
      • Little enhancement of meal-induced glucagon-like peptide 1 secretion in Japanese: Comparison of type 2 diabetes patients and healthy controls
        Daisuke Yabe; Akira Kuroe; Soushou Lee; Koin Watanabe; Takanori Hyo; Masahiro Hishizawa; Takeshi Kurose; Carolyn F. Deacon; Jens J. Holst; Tsutomu Hirano; Nobuya Inagaki; Yutaka Seino
        JOURNAL OF DIABETES INVESTIGATION, 2010年02月, 査読有り
      • Intact Glucagon-like Peptide-1 Levels are not Decreased in Japanese Patients with Type 2 Diabetes
        Soushou Lee; Daisuke Yabe; Kyoko Nohtomi; Michiya Takada; Ryou Morita; Yutaka Seino; Tsutomu Hirano
        ENDOCRINE JOURNAL, 2010年02月, 査読有り
      • The Role of Family Nutritional Support in Japanese Patients with Type 2 Diabetes Mellitus
        Koin Watanabe; Takeshi Kurose; Naomi Kitatani; Daisuke Yabe; Masahiro Hishizawa; Takanori Hyo; Yutaka Seino
        INTERNAL MEDICINE, 2010年, 査読有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップTM -会話を通して学ぶ、糖尿病療養の発見学習教材-
        矢部大介; 東山弘子
        日本病態栄養学会学会誌, 2010年, 査読有り
      • Fibulin-4 conducts proper elastogenesis via interaction with cross-linking enzyme lysyl oxidase
        Masahito Horiguchi; Tadashi Inoue; Tetsuya Ohbayashi; Maretoshi Hirai; Kazuo Noda; Lihua Y. Marmorstein; Daisuke Yabe; Kyoko Takagi; Tomoya O. Akama; Toru Kita; Takeshi Kimura; Tomoyuki Nakamura
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2009年11月, 査読有り
      • ラクトアイスの間食が糖尿病患者の血糖・C-ペプチド・中性脂肪に与える影響-糖アルコール及び食物繊維を使用する意義について-
        矢部大介; 大屋道洋; 北谷直美; 渡邊好胤; 菱澤方洋; 表孝徳; 黒江彰; 辻とも子; 松元知子; 奥野貴央; 八木章; 宮木康有; 福島光夫; 稲垣暢也; 黒瀬健; 清野裕
        日本病態栄養学会学会誌, 2009年, 査読有り
      • A case of fulminant type 1 diabetes mellitus with exocrine pancreatic insufficiency and enhanced glucagon response to meal ingestion
        Daisuke Yabe; Akira Kuroe; Michihiro Ohya; Koin Watanabe; Naomi Kitatani; Masayuki Oku; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        Diabetes Research and Clinical Practice, 2008年11月, 査読有り
      • Rbp-j regulates expansion of pancreatic epithelial cells and their differentiation into exocrine cells during mouse development
        Junji Fujikura; Kiminori Hosoda; Yoshiya Kawaguchi; Michio Noguchi; Hiroshi Iwakura; Shinji Odori; Eisaku Mori; Tsutomu Tomita; Masakazu Hirata; Ken Ebihara; Hiroaki Masuzaki; Akihisa Fukuda; Kenichiro Furuyama; Kenji Tanigaki; Daisuke Yabe; Kazuwa Nakao
        DEVELOPMENTAL DYNAMICS, 2007年10月, 査読有り
      • Multiple roles of Notch signaling in cochlear development
        Shinji Takebayashi; Norio Yamamoto; Daisuke Yabe; Hitoshi Fukuda; Ken Kojima; Juichi Ito; Tasuku Honjo
        DEVELOPMENTAL BIOLOGY, 2007年07月, 査読有り
      • Generation of a conditional knockout allele for mammalian Spen protein Mint/SHARP
        Daisuke Yabe; Hitoshi Fukuda; Misayo Aoki; Shuichi Yamada; Shinji Takebayashi; Reiko Shinkura; Norio Yamamoto; Tasuku Honjo
        GENESIS, 2007年05月, 査読有り
      • Msx2-interacting nuclear target protein (Mint) deficiency reveals negative regulation of early thyrnocyte differentiation by Notch/RBP-J signaling
        Masayuki Tsuji; Reiko Shinkura; Kazuki Kuroda; Daisuke Yabe; Tasuku Honjo
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2007年01月, 査読有り
      • Activation-induced cytidine deaminase (AID) promotes B cell lymphomagenesis in Emu-cmyc transgenic mice
        Ai Kotani; Naoki Kakazu; Tatsuaki Tsuruyama; Il-mi Okazaki; Masamichi Muramatsu; Kazuo Kinoshita; Hitoshi Nagaoka; Daisuke Yabe; Tasuku Honjo
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2007年01月, 査読有り
      • Inhibition of Notch/RBP-J signaling induces hair cell formation in neonate mouse cochleas
        N Yamamoto; K Tanigaki; M Tsuji; D Yabe; J Ito; T Honjo
        JOURNAL OF MOLECULAR MEDICINE-JMM, 2006年01月, 査読有り
      • Notch/Rbp-j signaling prevents premature endocrine and ductal cell differentiation in the pancreas
        J Fujikura; K Hosoda; H Iwakura; T Tomita; M Noguchi; H Masuzaki; K Tanigaki; D Yabe; T Honjo; K Nakao
        CELL METABOLISM, 2006年01月, 査読有り
      • Insig-dependent ubiquitination and degradation of mammalian 3-hydroxy-3-methylglutaryl-CoA reductase stimulated by sterols and geranylgeraniol
        N Sever; BL Song; D Yabe; JL Goldstein; MS Brown; RA DeBose-Boyd
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2003年12月, 査読有り
      • Liver-specific mRNA for Insig-2 down-regulated by insulin: Implications for fatty acid synthesis
        D Yabe; R Komuro; GS Liang; JL Goldstein; MS Brown
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2003年03月, 査読有り
      • Three mutations in sterol-sensing domain of SCAP block interaction with insig and render SREBP cleavage insensitive to sterols
        D Yabe; ZP Xia; CM Adams; RB Rawson
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2002年12月, 査読有り
      • Insig-2, a second endoplasmic reticulum protein that binds SCAP and blocks export of sterol regulatory element-binding proteins
        D Yabe; MS Brown; JL Goldstein
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2002年10月, 査読有り
      • Sterols block binding of COPII proteins to SCAP, thereby controlling SCAP sorting in ER
        PJ Espenshade; WP Li; D Yabe
        PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 2002年09月, 査読有り
      • Crucial step in cholesterol homeostasis: Sterols promote binding of SCAP to INSIG-1, a membrane protein that facilitates retention of SREBPs in ER
        T Yang; PJ Espenshade; ME Wright; D Yabe; Y Gong; R Aebersold; JL Goldstein; MS Brown
        CELL, 2002年08月, 査読有り
      • Regulated step in cholesterol feedback localized to budding of SCAP from ER membranes
        A Nohturfft; D Yabe; JL Goldstein; MS Brown; PJ Espenshade
        CELL, 2000年08月, 査読有り
      • DANCE, a novel secreted RGD protein expressed in developing, atherosclerotic, and balloon-injured arteries
        T Nakamura; P Ruiz-Lozano; Lindner, V; D Yabe; M Taniwaki; Y Furukawa; K Kobuke; K Tashiro; ZJ Lu; NL Andon; R Schaub; A Matsumori; S Sasayama; KR Chien; T Honjo
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1999年08月, 査読有り
      • 日本人正常集団におけるHIV-1耐性遺伝子多型の頻度
        池川 雅哉; 田代 啓; 矢部 大介; 本庶 佑
        生化学, 1999年08月
      • Molecular cloning, characterization, and chromosomal localization of FKBP23, a novel FK506-binding protein with Ca2+-binding ability
        T Nakamura; D Yabe; N Kanazawa; K Tashiro; S Sasayama; T Honjo
        GENOMICS, 1998年11月, 査読有り
      • Human calumenin gene (CALU): cDNA isolation and chromosomal mapping to 7q32
        D Yabe; M Taniwaki; T Nakamura; N Kanazawa; K Tashiro; T Honjo
        GENOMICS, 1998年04月, 査読有り
      • Human calumenin gene (CALU): cDNA isolation and chromosomal mapping to 7q32
        Yabe, D.; Taniwaki, M.; Nakamura, T.; Kanazawa, N.; Tashiro, K.; Honjo, T.
        Genomics, 1998年04月, 査読有り
      • Genetic restriction of AIDS pathogenesis by an SDF-1 chemokine gene variant
        Cheryl Winkler; William Modi; Michael W. Smith; George W. Nelson; Xueyun Wu; Mary Carrington; Michael Dean; Tasaku Honjo; Kai Tashiro; D. Yabe; Susan Buchbinder; Eric Vittinghoff; James J. Goedert; Thomas R. O'Brien; Lisa P. Jacobson; Roger Detels; Sharyne Donfield; Anne Willoughby; Edward Gomperts; David Vlahov; John Phair; Stephen J. O'Brien
        Science, 1998年01月16日, 査読有り
      • Genetic restriction of AIDS pathogenesis by an SDF-1 chemokine gene variant
        C Winkler; W Modi; MW Smith; GW Nelson; XY Wu; M Carrington; M Dean; T Honjo; K Tashiro; D Yabe; S Buchbinder; E Vittinghoff; JJ Goedert; TR O'Brien; LP Jacobson; R Detels; S Donfield; A Willoughby; E Gomperts; D Vlahov; J Phair; SJ O'Brien
        SCIENCE, 1998年01月, 査読有り
      • Calumenin, a Ca2+-binding protein retained in the endoplasmic reticulum with a novel carboxyl-terminal sequence, HDEF
        D Yabe; T Nakamura; N Kanazawa; K Tashiro; T Honjo
        JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1997年07月, 査読有り

      MISC

      • GLP—1 受容体作動薬の基礎から臨床応用まで
        瀬野洋平; 池口絵里; 矢部大介
        LOCO CURE, 2025年03月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • インクレチンの概念提唱からインクレチン受容体作動薬の登場まで
        瀬野洋平; 池口絵里; 矢部大介
        薬局, 2025年04月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 糖尿病
        矢部大介
        総合診療, 2025年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • 膵β細胞補充療法
        本橋和也; 藤倉純二; 矢部大介
        総合診療, 2025年02月, 査読有り, 最終著者
      • 地域一丸の糖尿病対策の意義と課題 後編
        矢部大介
        房総の国保, 2024年11月, 招待有り
      • はじめに(GLP-1受容体作動薬・GIP/GLP-1受容体作動薬 ─非臨床・臨床のエビデンスと実臨床における注意点)
        矢部大介
        医学のあゆみ, 2023年12月, 招待有り
      • SGLT2阻害薬の最新エビデンス
        南野寛人; 藤田義人; 矢部大介
        糖尿病・内分泌プラクティス, 2024年12月03日, 招待有り, 最終著者
      • GIP/GLP-1 dual agonistの特性と効果,安全性
        安田拓真; 原田範雄; 矢部大介
        実験医学, 2024年09月01日, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 地域一丸の糖尿病対策の意義と課題 前編
        矢部大介
        房総の国保, 2024年09月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • スティグマとアドボカシー
        矢部大介
        糖尿病ケア, 2024年08月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム(第2版)
        坊内良太郎; 坊内良太郎; 近藤龍也; 近藤龍也; 太田康晴; 太田康晴; 後藤温; 田中大祐; 佐藤博亮; 矢部大介; 西村理明; 原田範雄; 原田範雄; 神谷英紀; 神谷英紀; 鈴木亮; 鈴木亮; 山内敏正; 山内敏正
        糖尿病(Web), 2023年
      • Case 23-2018: A man with episodes of confusion and hypoglycemia
        Takaaki Murakami; Daisuke Yabe; Nobuya Inagaki
        New England Journal of Medicine, 2018年11月08日
      • 血糖値だけではない糖尿病のある人の食事
        高橋佳大; 水野正巳; 矢部大介
        臨床雑誌内科, 2024年05月01日, 最終著者, 責任著者
      • 患者さんからよく尋ねられる内科診療のQuestion Q大福などの甘いものを食べると家族に怒られます。糖尿病があったら、絶対に食べてはだめなんですか?
        水野正巳; 矢部大介
        臨床雑誌内科, 2024年04月01日, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • インクレチン関連薬(DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬)
        堀谷愛美; 加藤丈博; 矢部大介
        Current Therapy, 2024年02月01日, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • もう一つのインクレチンGIP
        矢部大介
        糖尿病ライフさかえ, 2023年11月15日, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点(COMIT)
        矢部大介
        東海国立大学機構統合報告書「INTEGRATED REPORT2023」, 2023年11月
      • 質疑応答 プロからプロへ 持続性GIP/GLP-1受容体作動薬の使い分けと位置づけについて
        矢部大介
        日本医事新報, 2023年08月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • GLP-1受容体作動薬とNASH/NAFLD
        矢部大介
        Medical View Point, 2023年07月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 東海国立大学機構One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点
        矢部大介
        G-NICE News Letter, 2023年06月, 招待有り
      • DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬
        酒井 麻有; 加藤 丈博; 矢部 大介
        綜合診療, 2023年03月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • GLP-1受容体作動薬の注射剤と経口剤の相違点と使い分け
        小出祐也; 窪田創大; 加藤丈博; 矢部大介
        月刊薬事, 2023年01月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 経腸栄養時における血糖管理は?
        水野正巳; 西村佳代子; 矢部大介
        シリーズGノート 患者さんに合わせた糖尿病治療ができる 血糖管理と薬剤選択の大原則, 2022年10月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 食事に役立つ「食テク」の極意
        矢部大介
        NHKあさイチ, 2022年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • Personal health record (PHR)を活用した2型糖尿病治療のこれから
        福井道明; 矢部大介
        DITN, 2022年09月, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬の臨床的有用性
        窪田紗希; 丸山貴子; 山田浩司; 矢部大介
        月刊糖尿病, 2022年08月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • SGLT2阻害薬の臨床的有用性
        髙橋佳大; 藤澤太郎; 矢部大介
        月刊糖尿病, 2022年08月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • スティグマ・アドボカシー、専門医との連携
        加藤 丈博; 酒井 麻有; 矢部 大介
        内科, 2022年05月, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬に関する最近の話題
        樋口翔; 窪田創大; 矢部大介
        日本臨床, 2022年04月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 経口GLP-1受容体作動薬~胃粘膜から吸収されるGLP-1受容体作動薬
        窪田創大; 加藤丈博; 水野正巳; 矢部大介
        月間糖尿病, 2022年03月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 糖尿病、正しく知って発症・重症化を予防しよう!-糖尿病地域連携パスを活用してあなた仕様の糖尿病治療を実現
        矢部大介
        経済月報, 2022年02月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • GLP-1受容体作動薬
        平田はるか; 窪田創大; 矢部大介
        Medicina, 2022年01月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • インスリン
        平田はるか; 窪田創大; 矢部大介
        Medicina, 2022年01月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 糖尿病の薬、どう選ぶ?
        津村和大; 野見山崇; 矢部大介
        Medicina, 2022年01月, 招待有り
      • 先生 こんちには
        矢部大介
        KNG, 2021年12月20日, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 高齢者糖尿病における食事療法・運動療法の実際
        髙橋佳大; 水野正巳; 山川顕吾; 林慎; 村上正憲; 矢部大介
        月間糖尿病, 2021年11月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 経口GLP-1受容体作動薬の登場 ─新しいdrug deliveryと薬剤効果
        窪田紗希; 丸山貴子; 山田浩司; 矢部大介
        糖尿病プラクティス, 2021年11月, 招待有り
      • 高齢糖尿病患者におけるSGLT2阻害薬の期待と注意点-心血管・腎イベントに対する効果-
        堀谷愛美; 髙橋佳大; 窪田創大; 加藤丈博; 矢部大介
        Progress in medicine, 2021年09月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • GLP-1/GIP共受容体作動薬
        小出祐也; 窪田創大; 加藤丈博; 林慎; 村山正憲; 矢部大介
        糖尿病・内分泌代謝科, 2021年09月, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • 自宅で出来る血糖コントロールの工夫 ~食べる順番の意識とSMBGの理解度が合併症予防につながる
        矢部大介
        AID, 2021年09月, 招待有り
      • 高齢糖尿病患者にはしっかり食べさせたほうがよいこともある
        山川顕吾; 矢部大介
        内科, 2021年09月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 第4次対糖尿病戦略5か年計画の概略~1000万通りの個別化医療提供に向けた多面的対策の必要性~
        矢部大介
        Calm, 2021年07月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 対糖尿病戦略5か年計画 国民への啓発と情報発信
        矢部大介
        Medical View Point, 2021年07月, 招待有り
      • 新しい糖尿病治療薬をどのような患者さんにどう用いるか
        片山茂裕; 門脇孝; 矢部大介
        Current Therapy, 2021年05月, 招待有り
      • 栄養素とインクレチン、糖・脂質代謝
        今泉俊則; 飯塚勝美; 大洞尚司; 矢部大介
        Lipids, 2021年04月, 招待有り
      • 「経口血糖降下薬の現状と課題 インクレチン関連薬とSGLT2阻害薬の薬学的管理のポイント
        矢部大介; 堀美智子
        調剤と情報, 2021年04月, 招待有り
      • 膠原病、内分泌疾患の迅速かつ正確な診断と最適治療を実践
        水野正巳; 矢部大介
        岐阜大学医学部附属病院 連携ニュースNEWS, 2021年02月
      • DPP-4阻害薬,GLP-1受容体作動薬の適正使用のポイントと使い分け
        窪田創大; 加藤丈博; 矢部大介
        医学のあゆみ, 2021年02月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 膵神経内分泌腫瘍術後にIGF-1低下を認めた先端巨大症の一例
        酒井麻有; 酒井麻有; 加藤丈博; 加藤丈博; 諏訪哲也; 諏訪哲也; 堀谷愛美; 堀谷愛美; 窪田創大; 窪田創大; 廣瀬徳之; 廣瀬徳之; 鷹尾賢; 鷹尾賢; 水野正巳; 水野正巳; 廣田卓男; 廣田卓男; 飯塚勝美; 飯塚勝美; 酒々井夏子; 堀川幸男; 堀川幸男; 山本眞由美; 宮崎龍彦; 矢部大介; 矢部大介
        日本内分泌学会雑誌, 2021年
      • 糖尿病治療薬の効果と食事療法
        矢部大介
        岐阜県内科医会雑誌, 2020年12月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 関節リウマチ患者が新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスに対して気をつけること
        水野正巳; 伊藤公大; 矢部大介
        KNG, 2020年12月, 招待有り, 最終著者
      • 医師x薬剤師クロストーク 地域に伝えたいこれからの糖尿病治療 -病院薬剤師篇-
        厚田幸一郎; 矢部大介
        THINK CUBE, 2020年12月, 招待有り
      • 海津市医師会病院30周年によせて
        矢部大介
        海津市医師会創立70周年記念誌・海津市医師会病院開設30周記念誌, 2020年11月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • The Leaders
        矢部大介
        Astellas Square, 2020年11月, 招待有り
      • 専門医へ依頼すべき病態の把握と紹介のポイント
        水野正巳; 矢部大介
        Medical Practice, 2020年10月, 招待有り
      • 医師x薬剤師クロストーク 地域に伝えたいこれからの糖尿病治療 -病院薬剤師篇-
        厚田幸一郎; 矢部大介
        THINK CUBE, 2020年10月, 招待有り
      • 糖尿病や肥満症に代表される生活習慣病の予防と治療における「食べる順番」の意義
        矢部大介
        栄養教諭, 2020年09月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 国民への啓発と情報発信
        矢部大介; 金子至寿佳
        一般社団法人日本糖尿病学会 第4次「対糖尿病戦略5ヵ年計画」, 2020年08月, 筆頭著者
      • 糖尿病性腎症重症化予防プログラムと糖尿病連携手帳の活用
        矢部大介; 加藤丈博; 堀川幸男
        DM Ensemble, 2020年08月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • インクレチンの臨床科学とその展開
        矢部大介
        京都糖尿病医会会報, 2020年07月01日, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • インクレチン関連薬による肥満症治療―Dual agonist、Triple agonistを含めて―
        小森聡子; 窪田創大; 加藤丈博; 矢部大介
        Current Therapy, 2020年07月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • わが国の糖尿病診療におけるインクレチン薬の歴史:上市10年を振り返る
        櫻井瑛章; 飯塚勝美; 矢部大介
        DITN, 2020年07月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防
        矢部大介
        岐阜県医学会医学雑誌, 2020年07月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • 糖尿病治療薬と食事療法
        窪田紗希; 桑田仁司; 窪田創大; 矢部大介
        臨牀と研究, 2020年07月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 効果的で続けやすい食事療法など チームでテーラーメイド医療素推進
        矢部大介
        頼れるドクター 名古屋・尾張・岐阜 2020-2021版, 2020年06月
      • 糖尿病に関する教育と支援
        酒井麻有; 窪田創大; 加藤丈博; 堀川幸男; 矢部大介
        日本臨牀, 2020年06月, 招待有り
      • 糖尿病教育・支援のポイント 巻頭言
        矢部大介
        Medical View Point, 2020年05月, 招待有り
      • 腸のスイッチ「インクレチン」に注目 ご飯の前の魚や肉で血糖値改善!
        矢部大介
        NHKガッテン!, 2020年05月, 招待有り, 筆頭著者
      • 「食べ順」で健康効果をきちんと得るために
        矢部大介
        Calnet, 2020年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • アジアの糖尿病の現状と対策
        矢部大介; 清野裕
        さかえ, 2020年03月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 糖尿病におけるクリニカルパスの活用
        矢部大介
        糖尿病最新の治療2019-2021, 2020年02月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
      • SGLT2阻害薬の心・腎保護効果
        劉彦言; 飯塚勝美; 矢部大介
        薬事日報, 2020年02月, 招待有り, 最終著者, 責任著者
      • 日本の糖尿病研究と治療:これまでとこれからの10年
        清野裕; 稲垣暢也; 植木浩二郎; 綿田裕孝; 山田祐一郎; 矢部大介
        Journal of Diabetes Strategy, 2020年02月
      • サンスター「糖尿病患者の口腔管理」
        西村英紀; 矢部大介
        サンスター「糖尿病患者の口腔管理」, 2020年01月, 招待有り
      • 食物繊維の摂取量と糖尿病管理
        鷹尾賢; 飯塚勝美; 矢部大介
        月間糖尿病, 2019年10月, 招待有り
      • 教育記念講演 糖尿病食事療法の温故知新
        矢部 大介
        岐阜大学医学部記念会館だより, 2019年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 論文投稿のススメと論文執筆の際の注意点
        岡田洋右; 矢部 大介
        Calm, 2019年07月, 招待有り
      • 食べる順番に配慮した食事療法の機序と体重管理に期待される効果
        窪田創大; 桑田仁司; 矢部大介; 矢田俊彦; 浜本芳之; 清野裕
        肥満研究, 2019年07月, 査読有り, 招待有り
      • Single Cell RNA-Sequencing Dissects Proliferation of Pancreatic Beta Cells
        Hisato Tatsuoka; Daisuke Yabe; Satoko Sakamoto; Akira Watanabe; Ryota Usui; Shinsuke Tokumoto; Ainur Botagarova; Daisuke Ootani; Hisanori Goto; Muhammad Fauzi; Masahito Ogura; Nobuya Inagaki
        DIABETES, 2019年06月
      • Generation of a Novel Mouse Model to Study beta-Cell Proliferation
        Shinsuke Tokumoto; Daisuke Yabe; Hisato Tatsuoka; Ryota Usui; Muhammad Fauzi; Hisanori Goto; Masahito Ogura; Nobuya Inagaki
        DIABETES, 2019年06月
      • 食事療法のQOL
        矢部大介
        Medical View Point, 2019年06月, 招待有り
      • 口腔ケア 歯周病は血糖コントロールに影響する?
        小倉雅仁; 矢部大介
        Medicina, 2019年06月, 招待有り
      • 糖尿病診療・研究におけるIoT活用の最前線
        矢部 大介; 黒田 知宏; 松久 宗英; 脇 嘉代; 池田 香織; 岡畑 純江; 白神 敦久; 橋本 健一
        Diabetes Strategy, 2019年05月
      • HLSとChREBPの相互作用による脂肪細胞のインスリン感受性制御
        飯塚勝美; 矢部 大介
        Journal of Diabetes Strategy, 2019年05月, 招待有り, 最終著者
      • 糖尿病診療・研究におけるIoTの活用
        矢部 大介; 黒田知宏; 松久宗英; 脇嘉代
        Journal of Diabetes Strategy, 2019年05月, 招待有り
      • SUSTAIN6 セマグルチド
        加藤丈博; 飯塚勝美; 矢部大介
        Current Therapy, 2019年05月, 招待有り
      • 2型糖尿病患者における低糖質パンを用いた血糖変動とホルモン分泌の検討
        安藤 瑞穂; 清野 祐介; 森川 理佐; 根木 可奈; 轟木 秀親; 川上 司; 淺田 陽平; 良元 亮; 田中 知香; 岡本 慧子; 増田 富; 戸松 瑛介; 平塚 いづみ; 吉野 寧維; 牧 和歌子; 垣田 彩子; 四馬田 恵; 高柳 武志; 牧野 真樹; 浅井 志歩; 伊藤 明美; 藤原 結花; 桑田 仁司; 矢部 大介; 清野 裕; 鈴木 敦詞
        糖尿病, 2019年04月
      • インスリノーマ局在診断に対する低用量選択的動脈内カルシウム注入試験の施行経験について
        波床 朋信; 村上 隆亮; 曽根 正勝; 矢部 大介; 原田 範雄; 小倉 雅仁; 八十田 明宏; 稲垣 暢也
        日本内分泌学会雑誌, 2019年04月
      • 細胞周期可視化蛍光プローブFucci2aRを用いた膵β細胞増殖の新規定量法の開発
        徳本 信介; 矢部 大介; 龍岡 久登; 臼井 亮太; 後藤 久典; ファウジ・ムハンマド; ボタガロバ・アイヌラ; 小倉 雅仁; 稲垣 暢也
        糖尿病, 2019年04月
      • 膵β細胞におけるGPR40シグナルに注目したストア依存性カルシウム流入の意義の解明
        臼井 亮太; 矢部 大介; Fauzi Muhammad; Botagarova Ainur; 後藤 久典; 徳本 信介; 龍岡 久登; 田原 裕美子; 小林 静香; 真鍋 俊也; 黒崎 知博; Herrera Pedro Luis; 小倉 雅仁; 長嶋 一昭; 稲垣 暢也
        糖尿病, 2019年04月
      • RNAシークエンスとATACシークエンスを用いた,加齢における膵β細胞増殖能低下のメカニズムの解析
        龍岡 久登; 矢部 大介; 坂本 智子; 渡辺 亮; 徳本 信介; ボタガロワ・アイヌラ; 臼井 亮太; 後藤 久典; ファウジ・ムハンマド; 小倉 雅仁; 稲垣 暢也
        糖尿病, 2019年04月
      • 糖尿病腎症重症化予防のための戦略 全国自治体における糖尿病性腎症重症化予防プログラムの実証支援と事業評価
        古川 麻里子; 栄口 由香里; 村本 あき子; 岩竹 麻希; 野村 恵里; 安西 慶三; 植木 浩二郎; 岡村 智教; 樺山 舞; 後藤 資実; 有馬 寛; 佐野 喜子; 平田 匠; 福田 敬; 三浦 克之; 森山 美知子; 安田 宜成; 矢部 大介; 和田 隆志; 津下 一代
        糖尿病, 2019年04月
      • Sphingosine kinase 1-interacting proteinはインスリン及びインクレチン分泌の双方の制御因子である
        劉 彦言; 原島 伸一; 王 宇; 鈴木 和代; 徳本 信介; 臼井 亮太; 龍岡 久登; 田中 大祐; 矢部 大介; 原田 範雄; 林 良敬; 稲垣 暢也
        日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 2019年04月
      • 2型糖尿病患者における低糖質パンを用いた血糖変動とホルモン分泌の検討
        安藤 瑞穂; 清野 祐介; 森川 理佐; 根木 可奈; 轟木 秀親; 川上 司; 淺田 陽平; 良元 亮; 田中 知香; 岡本 慧子; 増田 富; 戸松 瑛介; 平塚 いづみ; 吉野 寧維; 牧 和歌子; 垣田 彩子; 四馬田 恵; 高柳 武志; 牧野 真樹; 浅井 志歩; 伊藤 明美; 藤原 結花; 桑田 仁司; 矢部 大介; 清野 裕; 鈴木 敦詞
        糖尿病, 2019年04月
      • DPP-4阻害薬
        野々村健太; 矢部大介
        Current Therapy, 2019年04月, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬の心血管・腎イベントリスクに対する効果
        後藤久典; 臼井亮太; 矢部大介
        糖尿病の最新治療, 2019年02月
      • 差分解説 代謝内分泌・糖尿病 透析阻止に向けた糖尿病性腎症重症化予防プログラムの全国均てん化
        矢部大介; 稲垣暢也
        日本医事新報, 2019年02月, 査読有り, 招待有り
      • 膵β細胞におけるGPR40シグナルに注目したストア依存性カルシウム流入の意義の解明
        臼井亮太; 矢部大介; FAUZI Muhammad; BOTAGAROVA Ainur; 後藤久典; 徳本信介; 龍岡久登; 田原裕美子; 小林静香; 真鍋俊也; 黒崎知博; HERRERA Pedro Luis; 小倉雅仁; 長嶋一昭; 稲垣暢也
        糖尿病(Web), 2019年
      • Correction to: Japanese Clinical Practice Guideline for Diabetes 2016.
        Haneda M; Noda M; Origasa H; Noto H; Yabe D; Fujita Y; Goto A; Kondo T; Araki E
        Diabetology international, 2019年01月, 査読有り
      • 新任教授紹介
        矢部 大介
        岐阜大学医学部記念会館だより, 2019年01月, 招待有り, 筆頭著者
      • VOICE-岐大医学部から- 内分泌代謝病態学分野からのメッセージ
        矢部大介
        岐阜大学大学院医学系研究科/医学部ホームページ, 2019年01月, 査読有り
      • 糖尿病の食事療法:基本概念と最近の知見
        矢部大介
        Monthly Book Oculista, 2018年11月, 招待有り
      • 糖尿病の治療・栄養療法をめぐる最近の話題
        矢部大介
        BEQ NEWS, 2018年10月, 招待有り
      • DPP-4阻害薬の使用と炎症性腸疾患発症リスク 頻度がきわめて低く、他の大規模コホートによる追試必要
        矢部大介
        MMJ, 2018年08月, 招待有り
      • たんぱく質はどのように消費されて、体のどこではたらくの?
        矢部大介
        糖尿病ケア, 2018年08月, 招待有り
      • 脂質はどのように消費されて、体のどこではたらくの?
        矢部大介
        糖尿病ケア, 2018年08月, 招待有り
      • Effects of Dietary Instructions Including Meal-Sequence for Prediabetes Subjects-Comparison with Conventional Approach
        Daisuke Yabe; Hitoshi Kuwata; Yuuka Fujiwara; Kenta Murotani; Sanae Ito; Hiroshi Asano; Hideyuki Mishima; Hideto Takase; Noriyasu Oota; Yusuke Seino; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        DIABETES, 2018年07月
      • 疾患の理解の底上げに有効なツールや活動
        矢部大介
        月刊糖尿病, 2018年07月, 招待有り
      • Lecture Note 高齢者糖尿病治療とサルコペニア
        矢部大介
        DxM, 2018年05月, 査読有り, 招待有り
      • 糖尿病食事療法へのヒント
        矢部大介
        まるごとわかる糖尿病 知って防ごう、糖尿病読本, 2018年05月, 査読有り, 招待有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップTM
        矢部大介
        Journal of Diabetes Strategy, 2018年05月, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬 早期開始のベネフィット
        矢部大介
        月間糖尿病, 2018年05月, 招待有り
      • 希少糖アルロースによるGLP-1放出を介した耐糖能向上 インスリン感受性と初期分泌の亢進
        岩崎 有作; 仙度 光麻; 出崎 克也; 比良 徹; 佐藤 雄大; 原 博; 山田 祐一郎; 徳田 雅明; 矢部 大介; 矢田 俊彦
        糖尿病, 2018年04月
      • GPR40シグナルによるグルコース応答性インスリン分泌増強機構 膵β細胞における小胞体カルシウムセンサー分子STIM1の機能解明
        臼井 亮太; 矢部 大介; 後藤 久典; Muhammad Fauzi; 徳本 信介; 龍岡 久登; 田原 裕美子; 小倉 雅仁; 稲垣 暢也
        糖尿病, 2018年04月
      • 全国自治体で実施可能な糖尿病性腎症重症化予防プログラムの開発と実証(第2報)
        栄口 由香里; 野村 恵里; 村本 あき子; 植木 浩二郎; 岡村 智教; 樺山 舞; 後藤 資実; 佐野 喜子; 平田 匠; 福田 敬; 三浦 克之; 森山 美知子; 安田 宜成; 矢部 大介; 和田 隆志; 津下 一代
        糖尿病, 2018年04月
      • DPP-4阻害薬の長期有効性と食習慣 日本人2型糖尿病患者におけるメトホルミンとの後ろ向き比較解析
        矢部 大介; 桑田 仁司; 岡本 紗希; 室谷 健太; 清野 祐介; 臼井 亮太; 龍岡 久登; 浜本 芳之; 黒瀬 健; 清野 裕
        日本内分泌学会雑誌, 2018年04月
      • 糖尿病治療薬の長期有効性と食習慣の関係 日本人2型糖尿病患者におけるDPP-4阻害薬とメトホルミンの後ろ向き比較解析
        岡本 紗希; 桑田 仁司; 矢部 大介; 室谷 健太; 清野 祐介; 浜本 芳之; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2018年04月
      • Clinical Note DPP-4阻害薬と水疱性類天疱瘡
        矢部大介; 稲垣暢也
        Diabetes Journal, 2018年04月, 招待有り
      • 糖尿病治療薬の長期有効性と食習慣の関係:日本人2型糖尿病患者におけるDPP-4阻害薬とメトホルミンの後ろ向き比較解析
        岡本紗希; 岡本紗希; 桑田仁司; 桑田仁司; 矢部大介; 矢部大介; 室谷健太; 清野祐介; 浜本芳之; 浜本芳之; 黒瀬健; 黒瀬健; 清野裕; 清野裕
        糖尿病(Web), 2018年
      • 糖尿病透析予防指導の実態に関する全国調査
        真壁 昇; 山田 祐一郎; 矢部 大介; 傍島 裕司; 柴田 大河; 清野 祐介; 幣 憲一郎; 市川 和子; 北谷 直美; 米本 孝二; 清野 裕
        日本病態栄養学会誌, 2018年01月
      • 糖尿病腎症の重症化予防における栄養指導に関するシステマティックレビュー
        清野 祐介; 矢部 大介; 柴田 大河; 真壁 昇; 傍島 裕司; 幣 憲一郎; 市川 和子; 北谷 直美; 米本 孝二; 山田 祐一郎; 清野 裕
        日本病態栄養学会誌, 2018年01月
      • インスリン、インスリン分泌指数
        矢部大介
        糖尿病ケア, 2018年01月, 招待有り
      • 75g経口ブドウ糖負荷試験
        矢部大介
        糖尿病ケア, 2018年01月, 招待有り
      • SGLT2阻害薬に関連したeDKAと炭水化物摂取
        原口卓也; 矢部大介; 清野裕
        DIABETES UPDATE, 2017年12月, 招待有り
      • 糖尿病性腎症の重症化予防にむけた食事療法とその指導法
        矢部大介; 清野裕
        医学のあゆみ, 2017年11月, 招待有り
      • GLP-1
        矢部大介
        Current Therapy, 2017年11月, 招待有り
      • 糖尿病神経障害の診断と治療の進め方 「糖尿病性多発神経障害の簡易診断基準案」に基づき診断。治療は血糖コントロールが主体
        神谷 英紀; 矢部 大介
        日本医事新報, 2017年09月
      • 注射製剤 (各種インスリン・GLP-1受容体作動薬) を有効・安全に使い分けるために知っておきたい絶対・相対適応と臨床指標の使いかた・読みかた
        窪田創大; 矢部大介; 清野裕
        Medical Practice, 2017年09月, 招待有り
      • SGLT2阻害薬の内服時における適正な食事療法
        矢部大介
        日本医事新報, 2017年07月, 招待有り
      • DPP-4阻害薬
        矢部大介
        医薬ジャーナル, 2017年07月, 招待有り
      • Safety and Efficacy of Luseogliflozin Added to Liraglutide in Japanese Patients with Type 2 Diabetes: Result of a 52-Week, Open-Label Study
        Yutaka Seino; Daisuke Yabe; Takashi Sasaki; Atsushi Fukatsu; Hisae Imazeki; Hidekazu Ochiai; Soichi Sakai
        DIABETES, 2017年06月
      • 糖尿病食事療法へのヒント
        矢部大介
        さかえ, 2017年06月, 招待有り
      • Lecture Note 内分泌疾患による糖尿病
        矢部大介
        DxM, 2017年05月, 招待有り
      • 激増する我が国の2型糖尿病の特徴と対策
        矢部大介
        PRACTICE, 2017年05月, 招待有り
      • ERRγによるグルコース応答性β細胞への成熟化
        矢部大介
        Diabetes Strategy, 2017年05月, 招待有り
      • 全国自治体で実施可能な糖尿病性腎症重症化予防プログラムの開発と実証(第1報)
        村本 あき子; 栄口 由香里; 中村 誉; 野村 恵里; 松下 まどか; 植木 浩二郎; 岡村 智教; 樺山 舞; 後藤 資実; 佐野 喜子; 福田 敬; 三浦 克之; 森山 美知子; 安田 宜成; 矢部 大介; 和田 隆志; 津下 一代
        糖尿病, 2017年04月
      • 宿泊型新保健指導プログラム(第2報) 1年後の効果検証
        松下 まどか; 矢部 大介; 小熊 祐子; 佐野 喜子; 樺山 舞; 八谷 寛; 荒川 雅志; 村本 あき子; 津下 一代
        糖尿病, 2017年04月
      • インクレチン関連薬 -DPP-4阻害薬・GLP-1受容体作動薬-
        矢部大介
        医学のあゆみ, 2017年04月, 招待有り
      • 糖尿病診療における食事療法:エビデンスと実際のすすめ方
        矢部大介
        月刊 糖尿病, 2017年02月, 招待有り
      • 2型糖尿病における食事の順序と血糖変動、胃排出、インクレチン分泌:無作為化比較対象交差探索試験
        桑田仁司; 矢部大介; 清野裕
        Diabetes Strategy, 2017年02月
      • Sodium glucose co-transporter 2 inhibitor luseogliflozin in the management of type 2 diabetes: a drug safety evaluation (vol 18, pg 1, 2017)
        D. Yabe; Y. Hamamoto; Y. Seino
        EXPERT OPINION ON DRUG SAFETY, 2017年
      • 食後血糖をどう治療する?1)食事療法
        矢部大介
        Progress in Medicine, 2017年, 招待有り
      • インスリン以外の糖尿病薬物療法
        矢部大介
        内科, 2017年01月, 招待有り
      • 糖尿病の分類と診断
        矢部大介
        PRACTICE, 2017年, 招待有り
      • 第11回国際糖尿病連合西太平洋地区会議/第8回アジア糖尿病学会年次学術集会に参加して
        矢部大介
        DITN, 2017年, 招待有り
      • 糖尿病診断の実際のすすめ方と注意点
        矢部大介
        PRACTICE, 2017年, 招待有り
      • ヒト膵島には4つの異なるβ細胞サブタイプが存在する
        矢部大介
        DIABETES UPDATE, 2017年, 招待有り
      • 消化管からのインクレチン分泌と糖尿病治療薬
        矢部大介
        Diabetes Frontier, 2017年, 招待有り
      • 宿泊型新保健指導(Smart Life Stay)における体験型プログラムが食習慣に与える効果について
        佐野 喜子; 中村 誉; 安田 実加; 栄口 由香里; 野村 恵里; 松下 まどか; 村本 あき子; 矢部 大介; 小熊 祐子; 八谷 寛; 荒川 雅志; 樺山 舞; 津下 一代
        日本病態栄養学会誌, 2016年12月
      • Effects of SGLT2 inhibitor luseogliflozin under different dietary formula in type 2 diabetes: A randomized, controlled exploratory trial
        Hitoshi Kuwata; Masahiro Iwasaki; Shigeto Kanada; Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2016年10月
      • Efficacy and safety comparison of sitagliptin and glimepiride in elderly Japanese patients with type 2 diabetes: START-J
        Nobuyuki Shihara; Yasuo Terauchi; Hitoshi Ishida; Masafumi Kitaoka; Jo Satoh; Daisuke Yabe; Yuichiro Yamada; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2016年10月
      • Use of the Japanese health insurance claims database to assess safety of SGLT2 inhibitors in the management of diabetes
        Daisuke Yabe; Rie Nishikino; Nauta Yamanaka; Chie Ito; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2016年10月
      • Long-term glucose lowering effects of sitagliptin monotherapy and dietary contents in Japanese individuals with type 2 diabetes
        Saki Okamoto; Hitoshi Kuwata; Daisuke Yabe; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2016年10月
      • Clinical implication of diabetes education program declaring a goal in life for patients with diabetes mellitus
        Nagaaki Tanaka; Hiroko Higashiyama; Shinji Ueno; Soudai Kubota; Saki Okamoto; Yui Sakuramachi; Hitoshi Kuwata; Kouin Watanabe; Takanori Hyo; Chihiro Kouno; Satoko Hamasaki; Tomoko Menya; Hisako Noda; Naoki Hirose; Tomoko Okamoto; Hiroko Hashimoto; Yoshikazu Hirasawa; Tomoko Awa; Naomi Kitatani; Daisuke Yabe; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2016年10月
      • Comparison of short-and long-acting glucagon-like peptide 1 receptor agonists on postprandial glucose excursion, insulin and glucagon secretions and gastric emptying
        Hitoshi Kuwata; Daisuke Yabe; Takeru Nagata; Sodai Kubota; Saki Okamoto; Shinji Ueno; Yui Sakuramachi; Koin Watanabe; Takanori Hyo; Nagaaki Tanaka; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2016年10月
      • Original diabetes education programincluding individual self-care plan "My Goals Sheet" ameliorates long-term glycemic control in patients with diabetes mellitus
        Shinji Ueno; Nagaaki Tanaka; Takeru Nagata; Soudai Kubota; Saki Okamoto; Yui Sakuramachi; HItoshi Kuwata; Kouin Watanabe; Takanori Hyo; Chihiro Kouno; Satoko Hamasaki; Tomoko Menya; Mayuka Sakaguchi; Naomi Kitatani; Tomoko Okamoto; HIroko Hashimoto; Yoshikazu Hirasawa; Tomoko Awa; Daisuke Yabe; Yoshiyuki Hamamoto; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2016年10月
      • 低血糖クランプ法を用いた2型糖尿病患者での低血糖時におけるホルモン応答の評価 リナグリプチンおよびリラグリチドを用いた検討
        白源 正成; 矢部 大介; 江藤 隆; 入江 伸; 室谷 健太; 清野 佑介; 桑田 仁司; 黒瀬 健; 清野 進; Ahren Bo; 清野 裕
        臨床薬理, 2016年10月
      • 宿泊型新保健指導(Smart Life Stay)における体験型プログラムが生活習慣の変容に及ぼす効果
        佐野 喜子; 劉 大漫; 中村 誉; 安田 実加; 野村 恵里; 栄口 由香里; 松下 まどか; 村本 あき子; 矢部 大介; 小熊 祐子; 八谷 寛; 荒川 雅志; 樺山 舞; 津下 一代
        日本未病システム学会学術総会抄録集, 2016年10月
      • 海外文献紹介 p16(Ink4a)-Induced Senescence of Pancreatic Beta Cells Enhances Insulin Secretion
        龍岡久登; 矢部大介
        Diabetes Frontier, 2016年10月, 招待有り
      • 宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム(第2報) 肥満の有無別効果の検証
        松下 まどか; 栄口 由香里; 中村 誉; 加藤 綾子; 矢部 大介; 小熊 祐子; 佐野 喜子; 八谷 寛; 荒川 雅志; 村本 あき子; 津下 一代
        肥満研究, 2016年09月
      • インクレチン治療の最近の動向
        矢部大介; 桑田仁司; 清野裕
        BioClinica, 2016年07月, 招待有り
      • インクレチンと糖尿病食事療法
        桑田仁司; 矢部大介; 清野裕
        BioClinica, 2016年07月, 招待有り
      • Hormonal Responses during Hypoglycemia with Dipeptidyl Peptidase-4 Inhibitor Linagliptin and Glucagon-like Peptide-1 Receptor Agonist Liraglutide in Patients with Type 2 Diabetes
        Daisuke Yabe; Takashi Eto; Masanari Shiramoto; Shin Irie; Kenta Murotani; Yusuke Seino; Hitoshi Kuwata; Takeshi Kurose; Susumu Seino; Bo Ahren; Yutaka Seino
        DIABETES, 2016年06月
      • 糖尿病カンバセーション・マップ 6年の軌跡と未来
        矢部 大介; 原島 伸一; 東山 弘子; 清野 裕; 大部 正代; 中尾 友美
        DM Ensemble, 2016年05月
      • Lecture note糖尿病と糖尿病
        矢部大介
        DxM, 2016年05月, 招待有り
      • 宿泊型新保健指導プログラム その実施方法と進捗状況
        松下 まどか; 野村 恵里; 栄口 由香里; 加藤 綾子; 村本 あき子; 佐野 喜子; 樺山 舞; 小熊 祐子; 荒川 雅志; 八谷 寛; 矢部 大介; 津下 一代
        糖尿病, 2016年04月
      • DPP-4阻害薬は、グルカゴン欠損下では膵β細胞傷害時においても、GIPによるインスリン分泌増強を介して耐糖能を改善させる
        飯田 淳史; 清野 祐介; 前川 龍也; 村瀬 正敏; 矢部 大介; 清水 忍; 秋田 貴子; 恒川 新; 濱田 洋司; 林 良敬; 有馬 寛
        糖尿病, 2016年04月
      • 宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)
        村本 あき子; 松下 まどか; 栄口 由香里; 野村 恵里; 中村 誉; 矢部 大介; 小熊 祐子; 佐野 喜子; 樺山 舞; 八谷 寛; 荒川 雅志; 津下 一代
        臨床栄養, 2016年03月
      • CGMと精度管理
        矢部大介
        Diabetes Frontier, 2016年03月, 招待有り
      • インクレチン関連薬(DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬)
        岡本紗季; 矢部大介; 浜本芳之; 黒瀬健; 清野裕
        糖尿病の最新治療, 2016年03月, 招待有り
      • DPP-4阻害薬の臓器保護作用 : 基礎研究から期待される効果 (AYUMI インクレチン関連薬に心血管保護作用はあるのか?)
        矢部 大介
        医学のあゆみ, 2016年02月27日
      • 林檎由来高分子および低分子プロシアニジン類長期投与による耐糖能への影響に関する検討
        長嶋一昭; 小倉かさね; 田原裕美子; 庄司俊彦; 小倉雅仁; 臼井亮太; 龍岡久登; 徳本信介; MUHAMMAD Fauzi; 矢部大介; 佐藤雄一; 杉崎和; 山野言; 佐藤広規; 稲垣暢也
        日本病態栄養学会誌(Web), 2016年
      • 新しい治療法、未来の糖尿病診療について
        脇 裕典; 野見山 崇; 矢部 大介; 平井 洋; 柴田 大河; 工藤 宏仁; 津村 和大
        さかえ: 月刊糖尿病ライフ, 2016年01月
      • 糖尿病の食事療法と低栄養への対応
        矢部大介
        ヒューマンニュートリション, 2016年, 招待有り
      • 糖尿病における栄養管理
        矢部大介; 清野裕
        BIOS, 2016年, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬追加のコツ
        桜町惟; 矢部大介; 清野裕
        medicina, 2016年, 招待有り
      • 食べる順番はどうしたらいいですか
        矢部大介
        ホルモンと臨床, 2016年, 招待有り
      • 胃排出速度を考慮した食事順番の指導~2型糖尿病患者の食事順番が、血糖変動、インクレチン分泌、胃排出に与える影響
        桑田仁司; 矢部大介; 清野裕
        Calm, 2016年, 招待有り
      • GLP-1の分泌制御と全身作用
        矢部大介
        日本臨床増刊号 新時代の臨床糖尿病学 上, 2016年, 招待有り
      • 未来のためにできること⑥治療中断予防策編
        矢部大介
        糖尿病ケア, 2016年, 招待有り
      • 糖尿病合併症って何?どうして糖尿病になると合併症になるの?
        矢部大介
        糖尿病ケア, 2016年, 招待有り
      • 日本糖尿病協会の糖尿病教育・支援ツールを活かす~質の高い療養指導の均てん化に向けて~
        矢部大介; 清野裕
        Diabetes Frontier, 2016年, 招待有り
      • 糖尿病食事療法における「食べる順番」の意義
        矢部大介; 桑田仁司; 清野裕
        Diabetes Journal –糖尿病と代謝–, 2016年, 招待有り
      • 反応性低血糖症 (特集 低血糖症の鑑別診断)
        桜町 惟; 矢部 大介; 黒瀬 健
        内分泌・糖尿病・代謝内科 = Endocrinology, diabetology & metabolism, 2015年09月
      • Use of the Japanese health insurance claims database to assess durability of DPP-4 inhibitors in patients with diabetes: comparison with other anti-diabetic drugs
        D. Yabe; H. Kuwata; R. Nishikino; M. Kaneko; C. Ito; K. Murotani; T. Kurose; Y. Seino
        DIABETOLOGIA, 2015年09月
      • CGMは糖尿病の血糖管理に有用か
        矢部大介; 大杉満; 松久宗英; 坂口一彦
        Journal of Diabetes Strategy, 2015年08月
      • 日本人糖尿病患者におけるDPP-4阻害薬と急性膵炎の関連性についての検討 健康保険データベースを用いた解析
        岡村 香織; 矢部 大介; 桑田 仁司; 金子 真紀子; 伊藤 千恵; 錦野 りえ; 室谷 健太; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2015年04月
      • 糖尿病教育のツールと学術集会
        矢部大介; 清野裕
        Diabetes Frontier, 2015年, 招待有り
      • 糖尿病・メタボリックシンドローム・脂質異常症
        岩崎真宏; 矢部大介; 清野裕
        内科, 2015年, 招待有り
      • インクレチン関連薬の位置づけと適正使用
        矢部大介; 清野裕
        医学のあゆみ, 2015年, 招待有り
      • インクレチンの膵外作用
        矢部大介; 清野裕
        最新医学 増刊号「糖尿病と合併症」, 2015年, 招待有り
      • Lecutre note 糖尿病治療と心理的サポート
        矢部大介
        DxM, 2015年, 招待有り
      • インクレチン製剤とインスリンの併用療法―メリットと注意点-
        矢部大介
        Diabetes Horizon, 2015年, 招待有り
      • 糖尿病診療を変革するインクレチン関連薬 –実臨床における実績と課題、そして今後の展望‐
        矢部大介
        Animus, 2015年, 招待有り
      • 糖尿病の薬物療法と食事療法のポイント
        矢部大介
        ヘルスケア・レストラン, 2015年, 招待有り
      • RISK FACTORS RESPONSIBLE FOR HYPOGLYCEMIA IN PATIENTS WITH DIABETES: A CROSS-SECTIONAL, SINGLE-CENTERED QUESTIONNAIRE-BASED STUDY
        Y. Sakuramachi; D. Yabe; H. Kuwata; K. Watanabe; T. Hyo; N. Tanaka; K. Takeshi; Y. Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2014年11月
      • COMPARISON OF FISH OR MEAT INTAKE BEFORE AND AFTER RICE ON POSTPRANDIAL GLUCOSE EXCURSIONS AND INCRETIN SECRETION IN TYPE 2 DIABETES: MEAL-SEQUENCE AS A NOVEL TARGET IN DIETARY THERAPY FOR DIABETES
        H. Kuwata; D. Yabe; M. Iwasaki; R. Usui; K. Takeshi; Y. Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2014年11月
      • COMPARISON OF POST-EXERCISE GLUCOSE EXCURSIONS AFTER USE OF INSULIN GLULISINE AND INSULIN ASPART IN PATIENTS WITH TYPE 2 DIABETES
        N. Tanaka; Y. Hiura; H. Kuwata; K. Watanabe; T. Hyo; D. Yabe; T. Kurose; Y. Seino
        DIABETES RESEARCH AND CLINICAL PRACTICE, 2014年11月
      • 「食べちゃダメ」だけでは逆効果!? 高度肥満を伴う糖尿病患者さん (特集 根拠があるから納得度UP! 専門医が答える困った症例解決塾) -- (食事療法について「困った!」)
        矢部 大介
        糖尿病ケア, 2014年10月
      • 糖尿病腎症の進行を食事でくい止めたいのです! ネフローゼ症候群になった糖尿病腎症の患者さん (特集 根拠があるから納得度UP! 専門医が答える困った症例解決塾) -- (食事療法について「困った!」)
        矢部 大介
        糖尿病ケア, 2014年10月
      • Meet the Expert : 巻頭インタビュー
        清野 裕; 矢部 大介
        Diabetes horizons : practice and progress = ダイアベーテスホライズンズ : プラクティスアンドプログレス, 2014年07月
      • Adjunctive Lixisenatide Treatment Improves Glycemic Control in Patients with T2DM Irrespective of beta-Cell Function
        Daisuke Yabe; Anu Ambos; Bertrand Cariou; Guillermo Gonzalez-Galvez; Yukio Ikeda; Donal O'Shea; Pedro De Pablos-Velasco; Lea Smircic-Duvnjak; Jean-Francois Yale; Marc Evans
        DIABETES, 2014年06月
      • Comparison of Fish or Meat Intake before and after Rice on Postprandial Glucose Excursions and Incretin Secretion in Type 2 Diabetes: Meal-Sequence As a Novel Target in Dietary Therapies for Diabetes
        Daisuke Yabe; Hitoshi Kuwata; Masahiro Iwasaki; Ryota Usui; Takeshi Kurose; Yutaka Seino
        ENDOCRINE REVIEWS, 2014年06月
      • GLP-1受容体作動薬のインスリンとの併用 GLP-1受容体作動薬のインスリンとの併用の要点について教えてください
        岡村香織; 矢部大介; 黒瀬健; 清野裕
        プラクティス, 2014年05月, 招待有り
      • 食べる順番はどうしたらいいですか (特集 糖尿病食事療法の疑問を解決する) -- (患者の疑問にどう応える)
        矢部 大介
        ホルモンと臨床, 2014年03月
      • 糖尿病腎症の食事療法を考える ~たんぱく制限・塩分制限に対するPros, 塩分制限に対するCons, たんぱく制限に対するCons~
        矢部大介; 古家大祐; 古宮俊幸; 菅野義彦
        Diabetes Strategy, 2014年02月, 招待有り
      • DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬:治療成績と今後の展望
        矢部大介
        医薬ジャーナル, 2014年, 招待有り
      • Basic & Clinical TOPICS アジア人と非アジア人におけるDPP-4阻害薬の血糖降下作用の違い:システマティック・レビューとメタアナリシス
        矢部大介
        Diabetes Update, 2014年, 招待有り
      • 特集 日本人の糖尿病と欧米人の糖尿病 インクレチン分泌・作用」
        矢部大介; 清野裕
        ホルモンと臨床, 2014年, 招待有り
      • 学術集会ダイジェスト 職種間連携の象徴として
        津村和大; 矢部大介
        DM Ensemble, 2014年, 招待有り
      • DPP-4阻害薬、GLP-1受容体作動薬の安全性と懸念されている問題点
        矢部大介; 清野裕
        内科, 2014年
      • インクレチンと体重調節
        松本実紀; 矢部大介; 黒瀬健; 清野裕
        成人病と生活習慣病, 2014年, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬との併用
        矢部大介
        Pharma Medica, 2014年, 招待有り
      • Comment
        矢部大介
        Diabetes Care Japanese Edition, 2014年, 招待有り
      • 2型糖尿病をとりまく現状
        矢部大介; 清野裕
        ビオフィリア, 2014年
      • 糖尿病カンバセーション・マップTM
        黒瀬健; 矢部大介; 表孝徳
        糖尿病診療マスター, 2014年, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬はどのような患者に適していますか?
        臼井亮太; 矢部大介; 黒瀬健; 清野裕
        治療, 2014年, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬の種類と作用機序について教えてください
        六反麻里代; 矢部大介; 黒瀬健; 清野裕
        治療, 2014年
      • DPP-4阻害薬
        矢部大介
        Medical View Point, 2014年, 招待有り
      • DPP-4阻害薬と心血管イベントに関する臨床試験
        矢部大介; 清野裕
        Diabetes Journal, 2014年
      • 糖尿病の新しい薬物療法‐DPP-4阻害薬
        矢部大介; 清野裕
        Vita, 2014年, 招待有り
      • Lecture note 糖尿病腎症と透析予防
        矢部大介
        DxM, 2014年, 招待有り
      • IDF2013 第22回世界糖尿病会議
        桑田仁司; 矢部大介
        Diabetes Contempory, 2014年, 招待有り
      • 糖尿病薬物療法における低血糖回避の試み⁻最近の進歩②GLP-1受容体作動薬と低血糖
        松本実紀; 矢部大介; 黒瀬健; 清野裕
        Diabetes Frontier, 2014年, 招待有り
      • 糖尿病治療の新展開~インクレチンから次世代糖尿病薬まで~
        矢部大介
        奈良県医師会医学年報, 2014年, 招待有り
      • 専門医が答える困った症例解決塾 4 食事療法について困った!
        矢部大介
        糖尿病ケア, 2014年, 招待有り
      • 日本糖尿病協会を知る:教育と医療連携にいかす
        矢部大介
        DM Ensemble, 2014年, 招待有り
      • DPP-4阻害薬のインパクト - 糖尿病治療はどのように変わったか?
        矢部大介; 清野裕
        日本医事新報, 2014年, 招待有り
      • 消化管ペプチドと代謝制御
        矢部大介
        内分泌・糖尿病・代謝内科, 2014年, 招待有り
      • インクレチンと体重調節 (特集 インクレチン関連薬による糖尿病治療の新時代) -- (糖代謝以外のインクレチン関連薬のもつ多彩な作用)
        松本 実紀; 矢部 大介; 黒瀬 健
        成人病と生活習慣病 : 日本成人病(生活習慣病)学会準機関誌, 2013年12月
      • Efficacy of lixisenatide in patients with different levels of beta cell function as assessed by C-peptide/glucose ratio
        J. J. Meier; D. Yabe; E. Wang; J. Lin; J. Rosenstock; B. Ahren
        DIABETOLOGIA, 2013年09月
      • 土-3-S6-2 糖尿病透析予防指導におけるチーム医療の取り組み(糖尿病透析予防指導で薬剤師が求められているスキル,シンポジウム6,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
        岩崎 真宏; 北谷 直美; 安原 章浩; 矢部 大介; 黒瀬 健; 清野 裕
        日本医療薬学会年会講演要旨集, 2013年08月28日
      • DPP-4阻害薬の各薬剤間に差はあるのか
        稲垣暢也; 綿田裕孝; 植木浩二郎; 山田祐一郎; 矢部大介
        Diabetes Strategy, 2013年08月, 招待有り
      • 糖尿病専門医に役立つ臨床トピックス インクレチン製剤とインスリンの併用療法 : メリットと注意点
        矢部 大介
        Diabetes horizons : practice and progress = ダイアベーテスホライズンズ : プラクティスアンドプログレス, 2013年07月
      • 糖尿病の病態とインクレチン関連薬の臨床効果
        矢部 大介; 清野 裕
        最新医学, 2013年06月
      • ヒト甲状腺におけるglucagon-like peptide-1受容体の発現
        岩崎真宏; 矢部大介; 清野裕
        Diabetes Strategy, 2013年02月, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第18回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2013年02月, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第17回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2013年01月, 招待有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップTMを活用 糖尿病療養支援におけるパラダイムシフト
        矢部大介
        Nursing Business, 2013年, 招待有り
      • 第9回IDF-WPR会議/第4回AASD学術集会 開催報告
        矢部大介; 清野裕
        DM Ensemble, 2013年, 招待有り
      • Comment
        矢部大介; 清野裕
        Diabetes Care Japanese Edition, 2013年, 招待有り
      • DPP-4阻害薬
        矢部大介; 清野裕
        Medical Practice, 2013年, 招待有り
      • インクレチンと食事
        矢部大介; 岩崎真宏; 北谷直美; 黒瀬健; 清野裕
        内分泌・糖尿病・代謝内科, 2013年, 招待有り
      • 西太平洋地区における糖尿病カンバセーション・マップTMの動向-第9回IDF-WPR会議/第4回AASD学術集荷ワークショップの報告-
        矢部大介; 清野裕
        DM Ensemble, 2013年, 招待有り
      • 糖尿病の病態とインクレチン関連薬の臨床効果
        矢部大介
        最新医学, 2013年, 招待有り
      • 糖尿病治療併用療法を極める インクレチン関連薬+α 第4章インスリンとの併用療法-こんな症例に最適&こんな症例には×
        矢部大介
        週刊日本医事新報, 2013年, 招待有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップTM グループ体験から始める糖尿病の療養
        矢部大介
        看護技術, 2013年, 招待有り
      • インクレチン製剤とインスリンの併用療法-メリットと注意点-
        矢部大介
        Diabetes Horizons, 2013年, 招待有り
      • 糖尿病は家族にとっても大きな心理的不安となる‐DAWN2研究の結果報告から‐
        矢部大介
        OneTouch Forward, 2013年, 招待有り
      • 経口血糖降下薬における位置づけ
        矢部大介
        糖尿病, 2013年, 招待有り
      • インクレチンと血糖管理①栄養素によるインクレチン分泌制御
        矢部大介; 清野裕
        Diabetes Frontier, 2013年, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第16回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2012年12月, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第15回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2012年11月, 招待有り
      • Dietary intake and serum level of n-3 polyunsaturated fatty acids as predictors of DPP-4 inhibitor efficacy in patients with type 2 diabetes
        M. Iwasaki; D. Yabe; F. Hoshian; T. Tsuji; N. Hirose; T. Matsumoto; N. Kitatani; K. Sugawara; R. Usui; H. Kuwata; S. Fujiwara; K. Watanabe; T. Hyo; T. Kurose; Y. Seino
        DIABETOLOGIA, 2012年10月
      • Metformin enhances secretion of GLP-1 but not GIP and improves postprandial glucose excursion in Japanese patients with type 2 diabetes
        H. Kuwata; D. Yabe; K. Sugawara; R. Usui; K. Sugizaki; Y. Kitamoto; S. Fujiwara; K. Watanabe; T. Hyo; T. Murakami; T. Yamaguchi; S. Shimizu; H. Eto; T. Kurose; Y. Seino
        DIABETOLOGIA, 2012年10月
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第15回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2012年10月
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第14回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2012年10月, 招待有り
      • 糖尿病療養指導における新しい学習ツール「カンバセーションマップ」の取組みと効果の検討
        北谷 直美; 岩崎 真宏; 東山 弘子; 矢部 大介; 横田 香世; 小倉 雅仁; 原島 伸一; 辻 とも子; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2012年09月
      • 糖尿病ケトアシドーシス昏睡で発症した脳膿瘍の1例
        藤原 周一; 表 孝徳; 黒瀬 健; 臼井 亮太; 菅原 健二; 北本 友佳; 杉崎 和; 桑田 仁司; 渡邊 好胤; 矢部 大介; 清野 裕
        糖尿病, 2012年09月
      • シタグリプチン服用中に自己免疫性膵炎を発症した高齢2型糖尿病患者の1例
        渡邊 好胤; 菅原 健二; 表 孝徳; 矢部 大介; 東 恵史朗; 染田 仁; 黒瀬 健; 中村 武史; 清野 裕
        糖尿病, 2012年09月
      • 糖尿病患者におけるFMD測定値に関与する因子の検討
        黒瀬 健; 杉崎 和; 菅原 健二; 桑田 仁司; 藤原 周一; 北本 友佳; 臼井 亮太; 渡辺 好胤; 表 孝徳; 矢部 大介; 清野 裕
        糖尿病, 2012年09月
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第13回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2012年09月, 招待有り
      • 薬物未治療もしくは経口糖尿病薬治療中の2型糖尿病患者へのリラグルチド導入の効果
        矢部 大介; 臼井 亮太; 菅原 健二; 北本 友佳; 杉崎 和; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 安原 章浩; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2012年08月
      • 日本人2型糖尿病患者のインクレチン分泌パターンの特徴と分泌に影響を与える因子の検索
        桑田 仁司; 矢部 大介; 臼井 亮太; 菅原 健二; 北本 友佳; 杉崎 和; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2012年08月
      • インスリンからリラグルチドへの変更時の効果及び注意点に関する検討
        臼井 亮太; 矢部 大介; 菅原 健二; 北本 友佳; 桑田 仁司; 杉崎 和; 藤原 周一; 渡辺 好胤; 表 孝徳; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2012年08月
      • リラグルチド導入による血糖日内変動の改善 持続血糖測定(CGM)と1,5-AGによる評価
        杉崎 和; 矢部 大介; 臼井 亮太; 菅原 健二; 北本 友佳; 桑田 仁司; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2012年08月
      • ペグインターフェロンによる慢性C型肝炎治療後に発症した1型糖尿病の1例
        北本 友佳; 矢部 大介; 菅原 健二; 桑田 仁司; 杉崎 和; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2012年08月
      • 糖尿病治療はどのように何からはじめるか~単剤療法, 併用療法, 強化インスリン療法~
        矢部大介; 遅野井健; 柱本満; 鈴木大輔; 俵本和仁; 豊田雅夫; 吉井秀徳
        Diabetes Strategy, 2012年08月, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第11回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2012年07月, 招待有り
      • Evaluation of Diabetic Neuropathy Using Pupillary Light Reflex Test in Patients With Diabetes Mellitus
        Takeshi Kurose; Shuuichi Fujiwara; Koin Watanabe; Takanori Hyo; Daisuke Yabe; Yutaka Seino
        DIABETES, 2012年06月
      • インクレチン分泌・作用 (特集 日本人の糖尿病と欧米人の糖尿病) -- (糖尿病の疫学・病態に関する相違)
        矢部 大介; 清野 裕
        ホルモンと臨床, 2012年05月
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第10回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2012年05月, 招待有り
      • インスリンからリラグルチドへの変更時の効果および注意点に関する検討
        臼井 亮太; 矢部 大介; 菅原 健二; 桑田 仁司; 藤原 周一; 北本 友佳; 杉崎 和; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 安原 章浩; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2012年04月
      • 瞳孔反応を用いた糖尿病神経障害の評価 糖尿病自律神経障害早期検出のためのカットオフ値の検討
        藤原 周一; 矢部 大介; 黒瀬 健; 菅原 健二; 臼井 亮太; 北本 友佳; 杉崎 和; 桑田 仁司; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 清野 裕
        糖尿病, 2012年04月
      • シタグリプチン投与時のSU薬とメトホルミンの影響
        桑田 仁司; 臼井 亮太; 菅原 健二; 北本 友佳; 杉崎 和; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 安原 章浩; 矢部 大介; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2012年04月
      • DPP-4阻害薬の血糖改善効果に影響する摂取および血中栄養素
        岩崎 真宏; 矢部 大介; 星庵 史典; 辻 とも子; 廣瀬 直樹; 松元 知子; 北谷 直美; 菅原 健二; 臼井 良太; 桑田 仁; 杉崎 和; 北本 友佳; 渡邊 好胤; 藤原 周一; 表 孝徳; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2012年04月
      • 2型糖尿病患者におけるFMD値の検討について
        渡邊 好胤; 黒瀬 健; 菅原 健二; 臼井 亮太; 藤原 周一; 北本 友佳; 桑田 仁司; 杉崎 和; 表 孝徳; 安原 章浩; 矢部 大介; 福島 光夫; 清野 裕
        糖尿病, 2012年04月
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第9回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2012年04月, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第7回 トピックス
        矢部大介
        さかえ, 2012年02月, 招待有り
      • インクレチンと糖尿病-臨床研究の発展-
        矢部大介
        メディカルビューポイント, 2012年, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ-第6回 糖尿病の療養とストレス
        矢部大介
        さかえ, 2012年01月, 招待有り
      • インクレチンの臨床科学
        矢部大介
        西宮市医師会医学雑誌, 2012年, 招待有り
      • 学会レポート AASD2011
        矢部大介
        糖尿病の最新治療, 2012年, 招待有り
      • DPP-4阻害薬から学ぶSU薬の適正使用
        矢部大介; 清野裕
        medicina, 2012年, 招待有り
      • 「糖尿病カンバセーション・マップTM」の目指すもの
        矢部大介
        DM Ensemble, 2012年, 招待有り
      • インクレチン関連薬と食事療法
        岩崎真宏; 矢部大介; 清野裕
        DM Ensemble, 2012年, 招待有り
      • 栄養素によるインクレチン分泌の制御機構
        矢部大介; 岩崎真宏; 清野裕
        内分泌・糖尿病・代謝内科, 2012年, 招待有り
      • インクレチン関連薬の現状と展望
        矢部大介; 清野裕
        Modern Physician, 2012年, 招待有り
      • グループ体験からはじめる糖尿病
        矢部大介; 東山弘子
        DM Ensemble, 2012年, 招待有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップTM グループ体験を取り入れた糖尿病療養指導の始まり
        矢部大介; 東山弘子
        メディカル朝日, 2012年, 招待有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップTM-グループ体験を取り入れた糖尿病療養指導のはじまり
        矢部大介; 東山弘子
        Diabetes Journal (糖尿病と代謝), 2012年, 招待有り
      • 糖尿病地域連携の現状と今後の展開
        矢部大介
        メディカルビューポイント, 2012年, 招待有り
      • 4.インクレチンに関する最近の話題 1)インクレチンを考慮した食事療法
        岩崎真宏; 矢部大介; 北谷直美; 黒瀬健; 清野裕
        Progress in Medicine, 2012年, 招待有り
      • 2.インクレチン関連薬の現状と課題:安全性と有効性を探る 2)血糖コントロールにおける長期効果
        矢部大介; 清野裕
        Progress in Medicine, 2012年, 招待有り
      • DPP-4阻害薬の有効性を高める食事療法・運動療法の確立に向けて
        矢部大介
        薬事日報, 2012年, 招待有り
      • DPP-4阻害薬の有効性を高める食事・運動療法
        矢部大介
        メディカル朝日, 2012年, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ- 第4回 糖尿病Q&A
        矢部大介
        さかえ, 2011年11月, 招待有り
      • Effects of sitagliptin, acarbose and sulfonylureas on postprandial levels of GLP-1 and GIP in Japanese patients with type 2 diabetes
        D. Yabe; K. Watanabe; K. Sugawara; H. Kuwata; Y. Kitamoto; K. Sugizaki; S. Fujiwara; M. Hishizawa; T. Hyo; K. Kuwabara; K. Yokota; M. Iwasaki; N. Kitatani; T. Kurose; Y. Seino
        DIABETOLOGIA, 2011年09月
      • Effect of different anatomical changes in gastrointestinal anatomy on glycaemic control after surgery in type 2 diabetic patients with early gastric cancer
        T. Kurose; T. Hyo; K. Watanabe; S. Fujiwara; H. Kuwata; K. Sugizaki; Y. Kitamoto; D. Yabe; Y. Seino
        DIABETOLOGIA, 2011年09月
      • 血糖コントロールの指標はなにが有用か~CGM, SMBG, 1,5AG~
        山田祐一郎; 西村理明; 渥美義仁; 山内俊一; 及川洋一; 神田順二; 辻野大助; 矢部大介
        Diabetes Strategy, 2011年08月, 招待有り
      • 睡眠呼吸障害に関与する因子 肥満度及び血糖コントロールについて
        北本 友佳; 矢部 大介; 菅原 健二; 桑田 仁司; 杉崎 和; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 菱澤 方洋; 表 孝徳; 丸本 圭一; 立花 直子; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年04月
      • 瞳孔反応を用いた糖尿病神経障害の評価 既存神経障害関連検査との相関とカットオフ値の検討
        藤原 周一; 矢部 大介; 菅原 健二; 北本 友佳; 杉崎 和; 桑田 仁司; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年04月
      • 糖尿病治療法選択時点における治療法と細小血管障害重症度との関連
        杉崎 和; 黒瀬 健; 菅原 健二; 北本 友佳; 桑田 仁司; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 矢部 大介; 清野 裕
        糖尿病, 2011年04月
      • リラグルチド使用中の2型糖尿病患者の食事調査 リラグルチド開始前後の比較検討
        北谷 直美; 辻 とも子; 岩崎 真宏; 北本 友佳; 杉崎 和; 桑田 仁司; 藤原 周一; 菅原 健二; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 矢部 大介; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年04月
      • DPP-4阻害薬の血糖改善効果をより効果的にする食事療法
        岩崎 真宏; 北谷 直美; 矢部 大介; 辻 とも子; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 北本 友香; 杉崎 和; 桑田 仁司; 藤原 周一; 菅原 健二; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年04月
      • SU薬の併用がシタグリプチンの効果に変化を与えるか否かの検討
        桑田 仁司; 黒瀬 健; 杉崎 和; 北本 友佳; 菅原 健二; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 福島 光夫; 北谷 直美; 矢部 大介; 清野 裕
        糖尿病, 2011年04月
      • 糖尿病を伴う胃癌患者における外科手術再建法の違いによる血糖コントロールへの影響についての検討
        表 孝徳; 黒瀬 健; 菅原 健二; 桑田 仁司; 藤原 周一; 杉崎 和; 北本 友佳; 渡邊 好胤; 矢部 大介; 粟根 雅章; 清野 裕
        糖尿病, 2011年04月
      • インスリンからリラグルチドへの治療変更に関する適応と有効性の検討
        矢部 大介; 菅原 健二; 桑田 仁司; 北本 友佳; 杉崎 和; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年04月
      • 当院における糖尿病地域連携パスを用いた患者の血糖コントロールの特徴について
        渡邊 好胤; 矢部 大介; 北谷 直美; 菅原 健二; 北本 友佳; 桑田 仁司; 杉崎 和; 藤原 周一; 菱澤 方洋; 表 孝徳; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年04月
      • シタグリプチン投与によりインスリン離脱が出来た糖尿病患者11例の検討
        藤原 周一; 黒瀬 健; 杉崎 和; 北本 友佳; 菅原 健二; 桑田 仁司; 渡辺 好胤; 表 孝徳; 福島 光夫; 矢部 大介; 清野 裕
        糖尿病, 2011年03月
      • 糖尿病患者におけるシタグリプチン併用時の薬物減量の影響について
        桑田 仁司; 黒瀬 健; 杉崎 和; 北本 友佳; 菅原 健二; 藤原 周一; 渡辺 好胤; 表 孝徳; 福島 光夫; 矢部 大介; 清野 裕
        糖尿病, 2011年03月
      • 浮腫・貧血を契機に、低栄養を伴う著明な膵萎縮・慢性膵炎が判明した糖尿病の一例
        安田 慎吾; 渡邊 好胤; 菅原 健二; 北本 友佳; 杉崎 和; 藤原 周一; 桑田 仁司; 表 孝徳; 矢部 大介; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年03月
      • 繰り返す自己中断によりインスリン依存状態に至った2型糖尿病患者の一例
        八木 久実; 矢部 大介; 菅原 健二; 北本 友佳; 桑田 仁司; 杉崎 和; 藤原 周一; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年03月
      • 口腔内感染症が敗血症の原因と考えられる2型糖尿病の一例
        北本 友佳; 渡邊 好胤; 矢部 大介; 杉崎 和; 沖野 巌; 菅原 健二; 菱澤 方洋; 表 孝徳; 福島 光夫; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年03月
      • 自己中断歴を有し糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)と肺炎球菌性肺炎を合併した一例
        渡邊 好胤; 北本 友佳; 菅原 健二; 杉崎 和; 藤原 周一; 桑田 仁司; 表 孝徳; 矢部 大介; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年03月
      • GAD抗体高値を示しながらインスリン分泌能が保持された橋本病合併の1型糖尿病の一例
        表 孝徳; 田中 正代; 菅原 健二; 桑田 仁司; 藤原 周一; 杉崎 和; 北本 友佳; 渡邊 好胤; 矢部 大介; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2011年03月
      • インクレチンは何を壊し何を創ったのか
        清野裕; 稲垣暢也; 綿田裕孝; 矢部大介; 植木浩二郎; 山田祐一郎
        Diabetes Strategy, 2011年02月, 招待有り
      • Interview Rising Star
        矢部大介
        Diabetes Strategy, 2011年02月, 招待有り
      • インクレチン関連薬の選択と使い方
        矢部大介; 清野裕
        Medical Practice, 2011年, 招待有り
      • インクレチン分泌のメカニズム
        矢部大介
        最新医学, 2011年, 招待有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップTM -話し合いを通して糖尿病について学ぶ、新しい発見学習教材-
        矢部大介
        さかえ, 2011年, 招待有り
      • 大阪地域における糖尿病連携パスの実践と成果
        矢部大介; 清野裕
        Diabetes Frontier, 2011年, 招待有り
      • インクレチンの測定法とその問題点
        矢部大介
        日本臨床, 2011年, 招待有り
      • インクレチンのここがわからない!?
        矢部大介; 清野裕
        Journal of Diabetes Strategy, 2011年, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ- 第1回
        矢部大介
        さかえ, 2011年, 招待有り
      • インクレチン分泌-αグリコシダーゼ阻害薬とメトホルミンの作用を含め
        矢部大介; 清野裕
        Progress in Medicine, 2011年, 招待有り
      • DPP-4阻害薬は血糖変動幅を小さくするのでしょうか?
        矢部大介; 清野裕
        糖尿病レクチャー, 2011年, 招待有り
      • 質疑応答:GLP-1の血中動態について
        矢部大介; 清野裕
        日本医事新報, 2011年, 招待有り
      • インクレチンの臨床科学
        矢部大介
        循環プラス, 2011年, 招待有り
      • 連載 糖尿病カンバセーション・マップ-話し合いを通して糖尿病について学ぶ- 第3回 糖尿病Q&A
        矢部大介
        さかえ, 2011年, 招待有り
      • 大阪地域における糖尿病地域連携の現状とこれから-日本糖尿病協会編「糖尿病連携手帳」の活用―
        矢部大介
        大阪府内科医会会誌, 2011年, 招待有り
      • わが国におけるDPP-4阻害薬の臨床‐臨床応用2年を経て-
        黒瀬健; 表孝徳; 渡辺好胤; 矢部大介; 清野裕
        糖尿病の最新治療, 2011年, 招待有り
      • インクレチン測定の標準化
        矢部大介; 清野裕
        Diabetes Journal (糖尿病と代謝), 2011年, 招待有り
      • ディベート コメント
        矢部大介
        Journal of Diabetes Strategy, 2011年, 招待有り
      • 糖尿病と口腔ケア
        黒瀬健; 表孝徳; 渡邊好胤; 杉崎和; 北本友佳; 桑田仁司; 藤原周一; 臼井亮太; 菅原健二; 安原章浩; 矢部大介; 清野裕
        関西電力病院医学雑誌, 2011年
      • 糖尿病カンバセーションマップ
        小倉 雅仁; 矢部 大介; 東山 弘子; 原島 伸一; 山田 千積; 北谷 直美; 清野 裕; 稲垣 暢也
        内分泌・糖尿病・代謝内科, 2010年12月
      • O12-10 新規糖尿病薬DPP-4阻害薬シタグリプチンの有用性について(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
        岡本 朋子; 上田 浩貴; 塚本 康彦; 矢部 大介; 黒瀬 健; 濱口 良彦; 清野 裕
        日本医療薬学会年会講演要旨集, 2010年10月25日
      • 糖尿病治療法選択時点における治療法と細小血管障害重症度との関連
        杉崎 和; 黒瀬 健; 菅原 健二; 北本 友佳; 藤原 周一; 桑田 仁司; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 矢部 大介; 清野 裕
        糖尿病合併症, 2010年10月
      • 糖尿病連携手帳 ~糖尿病の療養の新たなパートナーとして~
        矢部大介
        さかえ, 2010年10月, 招待有り
      • GIP receptor polymorphism rs10423928 affects body mass index and insulin and glucagon response after ingestion of glucose or mixed meals in Japanese
        D. Yabe; K. Watanabe; Y. Kitamoto; K. Sugizaki; K. Sugawara; M. Hishizawa; T. Hyo; T. Kurose; Y. Seino
        DIABETOLOGIA, 2010年09月
      • 日本人糖尿病におけるインクレチン治療の有効性 (特集 インクレチンの臨床:2型糖尿病の新しい治療--2型糖尿病におけるインクレチン関連薬の可能性)
        矢部 大介; 清野 裕
        糖尿病, 2010年06月
      • 血中C-ペプチドと糖尿病細小血管障害との関連について
        杉崎 和; 黒瀬 健; 矢部 大介; 表 孝徳; 菱澤 方洋; 渡邊 好胤; 北本 友佳; 菅原 健二; 清野 裕
        糖尿病, 2010年04月
      • 日本人超早期インスリン分泌を規定する遺伝学的因子の検討
        北本 友佳; 矢部 大介; 渡辺 好胤; 沖野 巌; 杉崎 和; 菅原 健二; 菱澤 方洋; 表 孝徳; 大串 美奈子; 大屋 道洋; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2010年04月
      • ヒト血漿中の活性型GLP-1濃度の測定法に関する検討
        矢部 大介; 渡辺 好胤; 沖野 巌; 北本 友佳; 杉崎 和; 菅原 健二; 菱澤 方洋; 表 孝徳; 橋本 勉; 飯野 由加里; 酒井 千菜; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2010年04月
      • 糖尿病性足壊疽による敗血症をきたしたが、保存的治療にて改善した一例
        村上 永尚; 矢部 大介; 渡邊 好胤; 表 孝徳; 菱沢 方洋; 杉崎 和; 北本 由佳; 大串 美奈子; 大屋 道洋; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2010年02月
      • ミトコンドリアDNA3243変異を有するミトコンドリア糖尿病の一例
        北本 友佳; 矢部 大介; 渡邊 好胤; 菱澤 方洋; 表 孝徳; 大屋 道洋; 大串 美奈子; 杉崎 和; 菅原 健二; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2010年02月
      • 糖尿病地域連携パス 関西電力病院における取り組みと今後の課題
        矢部 大介; 渡邊 好胤; 菱澤 方洋; 表 孝徳; 北谷 直美; 北本 由佳; 杉崎 和; 沖野 巌; 菅原 健二; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2010年02月
      • グルカゴンの奇異性分泌亢進を認めた劇症1型糖尿病の一例
        菅原 健二; 矢部 大介; 渡邊 好胤; 菱澤 方洋; 表 孝徳; 大屋 道洋; 黒江 彰; 大串 美奈子; 奥 正之; 黒瀬 健; 清野 裕
        糖尿病, 2010年02月
      • 血中C-ペプチドと糖尿病細小血管障害との関連について
        杉崎 和; 黒瀬 健; 矢部 大介; 北本 友佳; 菅原 健二; 渡邊 好胤; 菱澤 方洋; 表 孝徳; 清野 裕
        糖尿病, 2010年02月
      • 日本の糖尿病研究と治療:これまでとこれからの10年
        清野裕; 稲垣暢也; 植木浩二郎; 山田祐一郎; 綿田裕孝; 矢部大介
        Journal of Diabetes Strategy, 2010年02月
      • 糖尿病の療養指導Q&Aインクレチン関連薬の安全性
        矢部大介; 清野裕
        PRACTICE, 2010年, 招待有り
      • EDITORIAL: 日本糖尿病協会『糖尿病連携手帳』~大阪から全国へ~
        矢部大介; 朴孝憲; 武田純
        DITN, 2010年01月, 招待有り
      • 日本糖尿病協会『糖尿病連携手帳』~糖尿病地域連携のこれから~
        矢部大介
        メディカルビューポイント, 2010年, 招待有り
      • インクレチン関連薬:DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬
        矢部大介; 清野裕
        内分泌・糖尿病・代謝内科, 2010年, 招待有り
      • インクレチン研究と臨床における治療応用
        清野裕; 矢部大介; 菅原健二; 北本友佳; 桑田仁司; 杉崎和; 藤原周一; 渡邊好胤; 表孝徳; 黒瀬健
        関西電力病院医学雑誌, 2010年, 招待有り
      • インクレチン測定標準化に向けて
        矢部大介; 清野裕
        Medical Science Digest, 2010年, 招待有り
      • 日本人におけるインクレチン治療の有効性:日本人のインクレチン血中濃度を踏まえて
        矢部大介; 清野裕
        月刊 糖尿病, 2010年, 招待有り
      • 糖尿病におけるインクレチン血中動態とインスリン分泌促進作用‐日本人のインクレチン血中濃度を踏まえて
        矢部大介; 清野裕
        医学のあゆみ, 2010年, 招待有り
      • インクレチン- GLP-1及びGIP -
        矢部大介; 清野裕
        Diabetes Frontier, 2010年, 招待有り
      • AASD (The Asian Association for the Study of Diabetes) 発足と将来展望
        矢部大介; 清野裕
        Diabetes Journal –糖尿病と代謝–, 2010年
      • 我が国におけるインクレチン関連薬の可能性と問題点 (インクレチンに基づいた2型糖尿病治療の可能性)
        矢部 大介; 清野 裕
        International review of diabetes, 2009年10月
      • インクレチンのClinical Science (インクレチンに基づいた2型糖尿病治療の可能性)
        黒瀬 健; 矢部 大介; 表 孝徳
        International review of diabetes, 2009年10月
      • No enhancement of meal-induced GLP-1 secretion and reduced intact GLP-1 levels in Japanese patients with type 2 diabetes as well as healthy controls
        D. Yabe; A. Kuroe; S. Lee; C. F. Deacon; K. Watanabe; T. Hyo; M. Hishizawa; T. Kurose; J. J. Holst; T. Hirano; N. Inagaki; Y. Seino
        DIABETOLOGIA, 2009年09月
      • インクレチンの概念と研究の歴史-GIPとGLP-1の発見から糖尿病治療への臨床応用に至るまで
        矢部大介; 清野裕
        医学のあゆみ, 2009年07月, 招待有り
      • Detection of Coronary Artery Disease with the Use of 2-Dimensional Speckle-Tracking Echocardiography in Patients with DM
        Takeshi Kurose; Katsuhisa Ishli; Takanori Hyou; Koin Watanabe; Masahiro Hishizawa; Daisuke Yabe; Akira Kuroe; Yutaka Seino
        DIABETES, 2009年06月
      • インクレチンのClinical Science
        黒瀬健; 矢部大介; 清野裕
        International Review of Diabetes, 2009年, 招待有り
      • 我が国におけるインクレチン関連薬の可能性と問題点
        矢部大介; 清野裕
        International Review of Diabetes, 2009年, 招待有り
      • 糖尿病地域連携パスを活用した糖尿病管理のこれから
        矢部大介
        大阪府内科医会会報, 2009年, 招待有り
      • 2型糖尿病におけるアディポサイトカインの役割 ‐内分泌器官としての脂肪組織‐
        矢部大介; 黒瀬健; 清野裕
        PRACTICE, 2009年, 招待有り
      • 膵特異Rbp-jノックアウトマウスの検討
        藤倉 純二; 細田 公則; 川口 義弥; 野口 倫生; 岩倉 浩; 冨田 努; 小鳥 真司; 森 栄作; 泰江 慎太郎; 石井 崇子; 岡田 定規; 日下部 徹; 平田 雅一; 海老原 健; 益崎 裕章; 谷垣 健二; 矢部 大介; 中尾 一和
        日本内分泌学会雑誌, 2008年04月
      • 膵特異的Rbp-jノックアウトマウスの検討
        藤倉 純二; 細田 公則; 川口 義弥; 野口 倫生; 岩倉 浩; 冨田 努; 小島 真司; 森 栄作; 泰江 慎太郎; 石井 崇子; 岡田 定規; 日下部 徹; 平田 雅一; 海老原 健; 益崎 裕章; 谷垣 健二; 矢部 大介; 中尾 一和
        糖尿病, 2008年04月
      • 急増する糖尿病患者とメタボリック・シンドロームの“落とし穴”
        清野裕; 矢部大介
        岩波書店 科学, 2008年, 招待有り
      • インクレチン・ホルモン:2型糖尿病治療の新展開
        矢部大介; 黒江章; 黒瀬健; 清野裕
        ホルモンと臨床, 2008年, 招待有り
      • Notchシグナルによる細胞分化制御:シグナルの不活化と過剰活性化を可能にする2種類の遺伝子欠損マウスの比較解析からわかったこと
        矢部大介; 福田仁; 青木節代; 竹林慎治; 山本典生; 本庶佑
        日本薬学会年会要旨集, 2007年03月05日
      • Notchシグナルを負に制御する因子Mintによる神経発生の制御
        福田仁; 矢部大介; 山田秀一; 辻正幸; 竹林慎治; 山本典生; 新蔵礼子; 高橋淳; 橋本信夫; 真貝洋一; 本庶佑
        日本脳神経外科学会総会抄録集(CD-ROM), 2005年
      • T細胞分化におけるMINTの機能解析
        辻正幸; 新蔵礼子; 矢部大介; 山本典生; 本庶佑
        日本免疫学会総会・学術集会記録, 2004年11月05日
      • HIV-1耐性遺伝子の研究
        田代啓; 池川雅哉; 矢部大介; 本庶佑
        日本臨牀, 1999年04月, 招待有り
      • Anti-HIV-1 genes; genetic restriction of AIDS pathogenesis by gene variants
        K. Tashiro; M. Ikegawa; D. Yabe; T. Honjo
        Nippon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 1999年01月01日
      • 抗SDF‐1抗体作製とSDF‐1タンパク質解析
        田代啓; 池川雅哉; 矢部大介; 谷垣健二; 中野伊知郎; 中むら智之; 小夫家和宏; 本庶佑
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1997年12月
      • Molecular cloning and characterization of a novel cytokine obtained from the murine embryonic heart
        T Nakamura; D Yabe; T Honjo
        CIRCULATION, 1997年10月
      • 0822 発生期マウス心臓からの新たなサイトカインのクローニング : yeastを用いた新シグナルシークエンス・トラップ法の応用
        中邨 智之; 松森 昭; 岩崎 篤志; 古川 裕; 篠山 重威; 矢部 大介; 金澤 伸雄; 本庶 佑
        Japanese circulation journal, 1997年03月05日
      • 1025 マウス胎仔期心臓に発現する新たなカルシウム結合タンパクの単離とその解析
        中邨 智之; 松森 昭; 古川 裕; 塩井 哲雄; 篠山 重威; 矢部 大介; 本庶 佑
        Japanese circulation journal, 1997年03月05日
      • シグナル・シークエンス・トラップ法を用いたマウス胎仔期心臓からの新たな小胞体カルシウム結合蛋白(calumenin)のクローニングとその解析
        矢部大介; 中邨智之; 金澤伸雄; 田代啓; 篠山重威; 本庶佑
        心筋の構造と代謝, 1997年, 招待有り
      • Molecular cloning and expression of a novel FK506-binding protein in murine embryonic heart by the signal sequence trap method
        T Nakamura; D Yabe; T Shioi; Y Furukawa; T Nakano; T Honjo
        CIRCULATION, 1996年10月
      • シグナルシークエンス・トラップ法を用いたマウス胎仔期心臓における細胞間シグナル分子のクローニング
        中邨 智之; 矢部 大介; 仲野 徹; 篠山 重威; 本庶 佑
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1996年08月01日
      • マウス胎仔期心臓からシグナル・シークエンス・トラップ法で単離された新たな細胞間シグナル分子の解析
        矢部 大介; 中邨 智之; 仲野 徹; 本庶 佑
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1996年08月01日

      講演・口頭発表等

      • Incretin-Based Therapies for Optimizing Type 2 Diabetes Management in Asia – Focus on Incretin Receptor Agonists
        Daisuke Yabe
        17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China, 2025年03月29日, 招待有り
      • Personalized diabetes therapy considering disease pathophysiology: How to effectively and safely utilize SGLT2 inhibitors
        Daisuke Yabe
        17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China, 2025年03月29日, 招待有り
      • Diabetes Advocacy in Asia: Addressing Treatment Access, Prevention and Stigma Through Collaborative Efforts
        Daisuke Yabe
        17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China, 2025年03月28日, 招待有り
      • Incretin-Based Therapies for Optimizing Type 2 Diabetes Management in Asia – Focus on Pathophysiology and Mechanisms of Action
        Daisuke Yabe
        17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China, 2025年03月28日, 招待有り
      • Opportunities and Challenges for Precision Medicine in Chronic Disease Management in the Asia-Pacific Region
        Daisuke Yabe
        17th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes/46th Annual Meeting of Diabetes Association of Republic of China and Endocrine Society of Republic of China, 2025年03月28日, 招待有り
      • Incretin, Energy Metabolism and Beyond
        Daisuke Yabe
        60th US-Japan Cooperative Medical Sciences Program, Joint Cancer, Nutrition, Hepatitis and Immunology Panel, 2025年03月15日, 招待有り
      • インクレチン受容体作動薬は食欲を正常化しうるのか?
        矢部大介
        JSTさきがけ「多感覚システム」高野山シンポジウム, 2025年02月28日, 招待有り
      • わが国におけるインクレチンの作用にもとづく治療薬の現状と課題
        矢部大介
        第59回糖尿病学の進歩, 2025年01月25日, 招待有り
      • 栄養管理・栄養指導でのAIの活用は必要か
        第28回日本病態栄養学会年次学術集会, 2025年01月19日, 招待有り
      • 医師幹事会設立の背景と目指す姿
        矢部大介
        第28回日本病態栄養学会年次学術集会, 2025年01月18日, 招待有り
      • 糖尿病合併症に対するインクレチン関連薬の効果
        矢部大介
        第35回日本糖尿病性腎症研究会, 2024年12月01日, 招待有り
      • 膵島移植
        藤倉純二; 穴澤 貴行; 松山 陽子; 井山なおみ; 山根佳; 境内大和; 中村聡宏; 伊藤遼; 波多野悦郎; 稲垣暢也; 矢部大介
        第34回内分泌代謝UPDATE, 2024年11月29日, 招待有り
      • インクレチン関連薬を使いこなす
        矢部大介
        第34回臨床内分泌Update, 2024年11月30日, 招待有り
      • インクレチンの臨床科学:糖尿病と合併症・併存症の克服に向けて
        矢部大介
        第25回日本内分泌学会近畿支部学術集会, 2024年11月19日, 招待有り
      • 進化するインクレチンによる糖尿病治療:FRCをどう活用するか?~SIMPLIFY Japanの結果を踏まえ~
        矢部大介
        第61回日本糖尿病学会近畿地方会, 2024年10月26日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療
        矢部大介
        第61回日本糖尿病学会近畿地方会, 2024年10月26日, 招待有り
      • 進化するインクレチンによる糖尿病治療:FRCをどう活用するか?~SIMPLIFY Japanの結果を踏まえ~
        矢部大介
        第11回日本糖尿病医療学学会, 2024年10月12日, 招待有り
      • 糖尿病~虚血性心疾患に対するAdditional Benefitを考慮した薬剤選択
        矢部大介
        PCI Optimization by Physiology And Imaging 2024, 2024年10月12日, 招待有り
      • SGLT2 inhibitors for older adults with type 2 diabetes: Optimizing appropriate use
        Daisuke Yabe
        International Congress of Diabetes and Metabolism 2024, 2024年10月10日, 招待有り
      • Incretin, Energy Metabolism and Beyond
        Daisuke Yabe
        International Congress of Diabetes and Metabolism 2024, 2024年10月09日, 招待有り
      • 糖尿病治療の更なる展開~インクレチンと食事療法
        矢部大介
        第37回日本臨床内科医学会, 2024年09月16日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療の新展開
        矢部大介
        第98回日本糖尿病学会中部地方会, 2024年09月15日, 招待有り
      • サルコペニアとフレイルの病態と診断のエッセンス
        矢部大介
        第41回糖尿病UP・DATE賢島セミナー, 2024年08月24日, 招待有り
      • Diabetes Care in Japan: Current status and problems to be solved
        Daisuke Yabe
        16th AASD Scientific Meeting and 7th UICED, 2024年08月16日, 招待有り
      • 会長講演 チームの学びを紡ぎ、実践するダイアベティスケアのサイエンスとアート
        矢部大介
        第17回JADEC年次学術集会, 2024年07月19日, 招待有り
      • Incretin and Cardiovascular System
        Daisuke Yabe
        KOVAS2024 (Korean Vascular Society), 2024年07月12日, 招待有り
      • 高齢2型糖尿病におけるSGLT2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の適正使用を考える
        矢部大介
        第66回日本老年医学会学術集会, 2024年06月15日, 招待有り
      • 糖尿病治療薬(インクレチン関連薬やSGLT2阻害薬等)による 血圧への影響について
        矢部大介
        第67回日本糖尿病学会年次学術集会, 2024年05月19日, 招待有り
      • リアルワールドデータから考える GLP-1受容体作動薬の導入タイミングと適正使用
        矢部大介
        第67回日本糖尿病学会年次学術集会, 2024年05月17日, 招待有り
      • アドボカシー活動に関する日本を含めたアジアの動向
        矢部大介
        第67回日本糖尿病学会年次学術集会, 2024年05月17日, 招待有り
      • One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点 現状と今後
        矢部大介
        One Medicine創薬シーズ開発・育成研究教育拠点シンポジウム 2024, 2024年03月05日, 招待有り
      • インクレチン受容体作動薬をどう使うか? ノンレスポンダーやリスクも含めて
        矢部大介
        第58回糖尿病学の進歩, 2024年02月16日, 招待有り
      • 医療におけるAI活用の現状と課題
        矢部大介
        第27回日本病態栄養学会年次学術集会, 2024年01月28日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療の新展開
        矢部大介
        第44回日本臨床薬理学会, 2023年12月16日, 招待有り
      • インクレチンと糖尿病性腎症: GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬への期待
        矢部大介
        第34回日本糖尿病性腎症研究会, 2023年12月03日, 招待有り
      • Anti-diabetes Measures from Asia Perspectives: Focus on Medical Nutrition Therapy and Anti-diabetes Drug Use
        Daisuke Yabe
        116th Annual Meeting of Formosan Medical Association, 2023年11月11日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療の新展開
        矢部大介
        第24回日本内分泌学会近畿支部学術集会, 2023年10月28日, 招待有り
      • 糖尿病合併症を予防するための食事療法
        矢部大介
        第38回日本糖尿病合併症学会, 2023年10月20日, 招待有り
      • 糖尿病 ~虚血性心疾患に対するAdditional Benefitを考慮した薬剤選択~
        矢部大介
        PCI Optimization by Physiology And Imaging 2023, 2023年10月06日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療の更なる進化
        矢部大介
        第97回日本糖尿病学会中部地方会, 2023年09月23日, 招待有り
      • 糖尿病食事療法の温故知新:個別化栄養療法の実践に向けて
        矢部大介
        第76回日本臨床糖尿病内科医会学術集会, 2023年09月03日, 招待有り
      • Incretin Biology:GIP/GLP-1 Dual Agonistから学ぶ新知見
        矢部大介
        第23回日本内分泌学会四国支部学術集会, 2023年09月02日, 招待有り
      • 糖尿病食事療法のアップ・デート
        矢部大介
        第40回糖尿病Up・Date賢島セミナー, 2023年08月25日, 招待有り
      • 会長講演 健康医療データを駆使する 糖尿病の発症・重症化予防の未来
        矢部大介
        第23回日本糖尿病インフォマティクス学会, 2023年08月19日, 招待有り
      • GLP-1RA and GIP/GLP-1RA
        Daisuke Yabe
        IDF-WPR2023/15th AASD scientific meeting, 2023年07月22日, 招待有り
      • Considerations in SGLT2 inhibitor use for Asians with type2 diabetes
        Daisuke Yabe
        IDF-WPR2023/15th AASD scientific meeting, 2023年07月22日, 招待有り
      • SGTL2 inhibitor use in the management of Asian type 2 diabetes: Evidence from Western Pacific Region
        Daisuke Yabe
        IDF-WPR2023/15th AASD scientific meeting, 2023年07月21日, 招待有り
      • 糖尿病・肥満における治療薬最新知見:GLP-1受容体作動薬およびGIP/GLP-1受容体作動薬のおける抗動脈硬化作用も含めて
        矢部大介; 加藤丈博; 窪田創大
        第55回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2023年07月09日, 招待有り
      • Management of type 2 diabetes in the super-aged society
        Daisuke Yabe
        IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023, 2023年06月14日, 招待有り
      • 糖尿病専門医が考えるDPP-4阻害薬・GLP-1受容体作動薬の活用
        矢部大介
        第66回日本腎臓学会学術総会, 2023年06月10日, 招待有り
      • GIPの可能性 発見から50年の知見
        第27回心血管内分泌学会学術集会, 2023年06月07日, 招待有り
      • 臨床データから考えるSGLT2阻害薬の有効性と安全性:適正使用を考える
        矢部大介
        第96回日本内分泌学会学術総会, 2023年06月03日, 招待有り
      • SGLT2阻害薬と心不全:適正使用によるadditional benefitの最大化
        矢部大介
        第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年05月13日, 招待有り
      • 英文投稿のすすめ:論文の質の向上を目指して
        矢部大介
        第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年05月12日, 招待有り
      • デジタルツールを活用したチーム医療による糖尿病教育・支援
        矢部大介
        第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年05月11日, 招待有り
      • DPP-4阻害薬-エビデンスを整理して 日本人での使い方を考える
        矢部大介; 窪田創大; 加藤丈博
        第56回糖尿病学の進歩, 2023年02月18日, 招待有り
      • 病態を考慮した糖尿病治療の最適化:SGLT2阻害薬の位置づけ
        矢部大介
        第57回糖尿病学の進歩, 2023年02月17日, 招待有り
      • 糖尿病と肥満の病態と治療
        第25回日本病態栄養学会NSTスキルアップセミナー, 2023年01月13日, 招待有り
      • 糖尿病におけるオンライン診療の実際と課題
        矢部大介; 窪田創大; 鷹尾賢; 加藤丈博
        第32回臨床内分泌代謝Update, 2022年11月11日, 招待有り
      • SGLT2 inhibitor luseoglifrozin in the management of type 2 diabetes in Asia
        Daisuke Yabe
        39th Diabetes Philippines Annual Convention and Scientific Sessions, 2022年11月09日, 招待有り
      • 合併症予防を見据えて糖尿病治療薬をどのように使い分けるか? GLP-1受容体作動薬
        矢部大介; 窪田創大; 小出祐也; 加藤丈博
        第28回日本糖尿病眼学会総会/ 第37回日本糖尿病合併症学会, 2022年10月23日, 招待有り
      • 人生100年時代の栄養療法:糖尿病をモデルに
        矢部大介
        第33回日本老年医学会東海地方会, 2022年10月22日, 招待有り
      • 慣習的に摂取する食事内容と2型糖尿病治療薬の効果
        矢部大介; 加藤丈博; 水野正巳
        第44回日本臨床栄養学会総会/第43回日本臨床栄養協議会/第20回大連合大会, 2022年10月09日, 招待有り
      • SGLT2 inhibitor: beyond glucose lowering effect, cardiometabolic renal axis
        Daisuke Yabe
        International Congress on Diabetes and Metabolism 2022, 2022年10月08日, 招待有り
      • デジタルツールを活用したチーム医療による 糖尿病教育・支援
        矢部大介
        第27回日本糖尿病教育・看護学会学術集会, 2022年09月17日, 招待有り
      • 虚血性心疾患に対するState of art - OMTを考える 糖尿病
        矢部大介
        第7回PCI Optimization by Physiology And Imaging, 2022年09月09日, 招待有り
      • 新規糖尿病注射治療薬のポテンシャル~糖尿病専門医の立場から~
        矢部大介
        第67回日本透析医学会学術集会・総会, 2022年07月01日, 招待有り
      • 地域コホートを活用した先制食未来研究の展望
        矢部大介
        日本農芸化学会中部支部 第192回例会, 2022年06月18日, 招待有り
      • 肥満2型糖尿病の新しい薬物治療薬-GLP-1受容体作動薬と関連薬剤 –
        矢部大介
        第22回日本抗加齢医学会総会, 2022年06月18日, 招待有り
      • 高齢者の糖尿病性腎症重症化予防
        矢部大介
        第64回日本老年医学会学術集会, 2022年06月02日, 招待有り
      • 合併症の現状を踏まえた2型糖尿病の早期治療戦略~GLP-1受容体作動薬が果たす役割~
        矢部大介
        第65回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年05月14日, 招待有り
      • 超高齢社会における糖尿病食事療法
        矢部大介
        第65回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年05月12日, 招待有り
      • チーム医療の発展と糖尿病協会の取り組み
        矢部大介
        第56回糖尿病学の進歩, 2022年02月26日, 招待有り
      • 食事療法の理論と実践
        矢部大介
        第56回糖尿病学の進歩, 2022年02月25日, 招待有り
      • Exploring Diversity of Diabetes in Asia; Science-Navigated Care and Education
        Daisuke Yabe
        Central Asian Diabetes Forum "Diabetes: from monitoring to management”, 2021年11月01日, 招待有り
      • 糖尿病診療アップデート2021
        矢部大介
        第81回日本内科学会東海支部生涯教育講演会, 2021年10月31日, 招待有り
      • コロナ禍における岐阜大学病院の遠隔医療の取り組み
        鷹尾賢; 加藤丈博; 水野正巳; 廣田卓男; 諏訪哲也; 堀川幸男; 矢部大介
        第25回 日本遠隔医療学会学術大会, 2021年10月09日, 招待有り
      • 糖尿病合併症予防と治療におけるインクレチン関連薬の位置づけと課題
        矢部大介; 劉彦言; 窪田創大; 窪田紗希; 加藤丈博
        第27回日本糖尿病眼学会総会/第36回日本糖尿病合併症学会, 2021年10月09日, 招待有り
      • SGLT2阻害薬とサルコペニア ―期待と課題―
        窪田創大; 矢部大介; 桑田仁司; 山田祐一郎; 清野裕
        第27回日本糖尿病眼学会総会/第36回日本糖尿病合併症学会, 2021年10月09日, 招待有り
      • 健康で豊かな生活をおくるために 一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
        矢部大介
        岐阜県糖尿病協会総会, 2021年10月03日, 招待有り
      • Medical nutrition therapy for individuals with diabetes in east Asia
        Daisuke Yabe
        57th EASD Annual Meeting, 2021年09月29日, 招待有り
      • AASD contribution on diabetes research and training
        Daisuke Yabe
        Ulaanbaatar International Congress of Endocrinology Diabetes 2021, 2021年09月26日, 招待有り
      • 糖尿病治療の進化と深化:病態に応じた個別化医療の実現に向けて
        矢部大介
        第95回日本糖尿病学会中部地方会, 2021年09月04日, 招待有り
      • 糖尿病治療におけるインクレチンの意義:歴史から今後の展望まで
        矢部大介
        第95回日本糖尿病学会中部地方会, 2021年09月04日, 招待有り
      • 万病の原因 肥満をどう診る!?
        矢部大介
        令和3年度岐阜県特定健診等実践者研修会, 2021年07月28日, 招待有り
      • 健康で長生きするための食事を考える~科学的根拠にもとづく栄養療法の重要性~
        矢部大介
        令和3年度地域活動 東海・北陸ブロック研修会 in あいち, 2021年07月10日, 招待有り
      • Time is important: The future of early glycemic control in Asia T2DM patients
        Daisuke Yabe
        2021 TADE Annual Meeting, 2021年07月03日, 招待有り
      • 内分泌代謝学の歴史と今日の治療
        矢部大介
        岐阜大学全学共通講義 医学史, 2021年06月30日
      • 糖尿病治療の進化と深化: 1千万通りの個別化医療の実現に向けて
        矢部大介
        岐阜薬科大学臨床医学, 2021年06月09日, 招待有り
      • 糖尿病治療の進化と深化: 1千万通りの個別化医療の実現に向けて
        矢部大介
        藤田医科大学医学講演, 2021年06月08日, 招待有り
      • 英文投稿のすすめ:研究成果をより良い論文にまとめるためのヒント
        矢部大介
        第64回日本糖尿病学会年次学術集会, 2021年05月22日, 招待有り
      • 会長企画ディベート 次に投与する薬剤は何か?~薬剤選択に迷う症例~ DPP-4阻害薬
        矢部大介
        第64回日本糖尿病学会年次学術集会, 2021年05月21日, 招待有り
      • 進化するインクレチン関連薬: 経口GLP-1受容体作動薬、GIP/GLP-1受容体作動薬を含めて
        矢部大介; 桑田仁司; 飯塚 勝美; 窪田創大; 清野裕
        第63回日本糖尿病学会年次学術集会, 2021年05月22日, 招待有り
      • エビデンスに基づいた高齢者の栄養管理 ~糖尿病診療ガイド2020−2021を読み解く~
        矢部大介
        福岡県栄養士会 2021年介護報酬改定対応研修会, 2021年05月15日, 招待有り
      • MOA of SGLT2 inhibitor in the Aspect of Cardio-Renal-Metabolic (CRM) Benefit.
        Daisuke Yabe
        Korean Diabetes Association-Asia Pacific region Webinar on the Recent Treatment of Diabetes 2021, 2021年04月23日, 招待有り
      • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防
        矢部大介
        岐阜県3師会学術講演会, 2021年03月15日, 招待有り
      • リアルワールドエビデンスを踏まえたSGLT2阻害薬の効果と適正使用
        矢部大介
        第55回糖尿病学の進歩, 2021年03月05日, 招待有り
      • CDEJとCDELの役割分担
        矢部大介
        第55回糖尿病学の進歩, 2021年03月05日, 招待有り
      • 日本人の糖尿病の食事の理論と方法Update2021
        矢部大介
        第55回糖尿病学の進歩, 2021年03月05日, 招待有り
      • 医師の働き方改革を見据えた糖尿病診療の近未来
        矢部大介
        第35回勤務医部会学術研修会・第2回男女共同参画講演会, 2021年03月04日, 招待有り
      • 糖尿病治療アップデート
        矢部大介
        一般社団法人日本病態栄養学会スキルアップセミナー, 2020年12月25日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療を再考する
        矢部大介
        第70回全国臨床糖尿病医学会学術集会, 2021年01月23日, 招待有り
      • 後期高齢者における糖尿病性腎症重症化予防(一体的実施を踏まえて)
        矢部大介
        糖尿病性腎症重症化予防研究班ワークショップ, 2021年01月15日, 招待有り
      • インクレチンに関する最近の知見
        矢部大介
        第31回臨床内分泌代謝Update, 2021年11月27日, 招待有り
      • 糖尿病の病態と予防、治療:食とインクレチンの視点から
        矢部大介
        北海道大学大学院医学院MPHコース 健康増進学, 2020年12月21日
      • 糖尿病をとりまく現状と地域一丸の糖尿病対策の必要性~糖尿病医科歯科連携を中心に~
        矢部大介
        第63秋季回日本歯周病学会学術大会, 2020年10月10日, 招待有り
      • 救急医療における糖尿病:4つの諸問題を振り返る
        矢部大介
        第48回日本救急医学会総会・学術集会, 2020年11月18日, 招待有り
      • インクレチンが拓く糖尿病治療のこれから
        矢部大介
        第20回日本内分泌学会東海支部学術集会, 2020年10月24日, 招待有り
      • 患者さんに前向きにつづけてもらうには?SMBGを用いた糖尿病・教育支援の現状と課題
        矢部大介
        第63回日本糖尿病学会年次学術集会, 2020年10月05日, 招待有り
      • 超高齢社会における糖尿病治療の現状と課題
        矢部大介
        第63回日本糖尿病学会年次学術集会, 2020年10月05日, 招待有り
      • インクレチン製剤による糖尿病治療update
        矢部大介
        第63回日本糖尿病学会年次学術集会, 2020年10月05日, 招待有り
      • わが国における糖尿病の現状と皮膚科との診療連携の必要性
        矢部大介
        第71回日本皮膚科学会中部支部学術大会, 2020年10月10日, 招待有り
      • インクレチンが拓く糖尿病治療のこれから
        矢部大介
        第63回日本糖尿病学会東北地方会, 2020年10月07日, 招待有り
      • 糖尿病治療薬の効果と食事療法
        矢部大介
        第11回茨木糖尿病性腎症研究会, 2020年10月06日, 招待有り
      • インクレチン関連薬、α-グリコシダーゼ阻害薬の有効的使用
        矢部大介
        第54回糖尿病学の進歩, 2020年09月14日, 招待有り
      • インクレチンが拓く糖尿病治療のこれから
        矢部大介
        第94回日本糖尿病学会中部地方会, 2020年09月19日, 招待有り
      • 食べる順番の正しい理解と楽しく続ける食事療法
        矢部大介
        第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会, 2020年09月19日, 招待有り
      • Ameliorating glucose-lowering effects of GLP-1 receptor agonists: Challenge to expand -cell mass in vivo
        Daisuke Yabe
        International Congress of Diabetes and Metabolism 2020, 2020年09月19日, 招待有り
      • Pathophysiology of Type 2 Diabetes in Asia: Demands to facilitate diabetes research to improve diabetes care in the region
        Daisuke Yabe
        41st Annual Meeting of the Endocrine Society and the Diabetes Association of the R.O.C., 2020年09月06日, 招待有り
      • 一細胞トランスクリプトーム解析を用いた、膵β細胞増殖における転写ネットワークの解析.
        龍岡久登; 坂本智子; 矢部大介; 渡辺亮; 稲垣暢也
        第93回日本内分泌学会学術集会, 2020年07月20日, 招待有り
      • AASD and IDF-WPR: Collaborations to improve diabetes care in our region
        Daisuke Yabe
        Ulaanbaatar International Congress of Endocrinology and Diabetes - 2000, 2020年08月27日, 招待有り
      • 糖尿病食事療法を再考する:個別化治療の実践に向けて
        矢部大介
        第23回日本病態栄養学会年次学術集会, 2020年01月25日, 招待有り
      • 様々なライフイベントに応じて医療スタッフは、どう学び、どう働くか?
        加藤丈博; 矢部大介
        第23回日本病態栄養学会年次学術集会, 2020年01月25日, 招待有り
      • 糖・エネルギー代謝から考える栄養管理の理論と実践
        矢部大介
        第4回NSTスキルUP講習会2020, 2020年01月24日, 招待有り
      • Debate: Should GLP-1 receptor agonists or insulin be the first injectable? GLP-1 receptor agonists
        Yutaka Seino; Hitoshi Kuwata; Daisuke Yabe
        IDF Congress 2019, 2019年12月05日, 招待有り
      • 肥満治療における糖質制限食の有用性と注意点 ~肥満2型糖尿病治療薬と栄養療法の関係を含め~
        矢部大介
        第40回日本肥満学会年次学術集会, 2019年11月03日, 招待有り
      • The importance of islet, hepatic, and intestinal ChREBP in metabolic disease
        Katsumi Iizuka; Daisuke Yabe
        AIBIS2019, 2019年08月02日, 招待有り
      • Education and care, that is the issue to better manage diabetes
        Daisuke Yabe
        Central Asian Diabetology Forum 2019, 2019年05月29日, 招待有り
      • 食事療法の最新エビデンスとDPP-4阻害薬
        矢部大介
        第62回日本糖尿病学会年次学術集会, 2019年05月25日, 招待有り
      • インクレチン関連薬による糖尿病治療の課題と展望
        矢部大介
        第62回日本糖尿病学会年次学術集会, 2019年05月25日, 招待有り
      • Encouraging your submissions to international journals
        Daisuke Yabe
        11th Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, 2019年05月24日, 招待有り
      • The importance of intestinal ChREBP in the regulation of sucrose and fructose metablism
        飯塚勝美; 矢部大介
        第62回日本糖尿病学会年次学術集会, 2019年05月23日, 招待有り
      • Views and trends on ICTs and NCDs: Experiences in Japan
        Daisuke Yabe
        APEC Conference on Smart Healthcare for Non-communicable Diseases and Their Risk Factors Prevention and Control, 2019年04月30日, 招待有り
      • 膵β細胞を軸とした糖尿病治療:SU、グリニド、インクレチンの次を考える
        矢部大介
        第56回日本臨床分子医学会, 2019年04月26日, 招待有り
      • 糖尿病治療薬の効果と食事療法
        矢部大介
        第69回岐阜県内科医会総会・学術集会, 2019年04月21日, 招待有り
      • Management of DKD with or without cardiovascular disease
        Daisuke Yabe
        40th Annual Meeting of The Endocrine Society of the R.O.C., 2019年03月31日, 招待有り
      • New Evidences and Individualized Therapy of DPP-4 and SGLT2 inhibitors
        Daisuke Yabe
        40th Annual Meeting of The Endocrine Society of the R.O.C., 2019年03月30日, 招待有り
      • Management of Aging and Comorbidity: The Role of DPP4 inhibitors in Asian Patients
        Daisuke Yabe
        40th Annual Meeting of The Endocrine Society of the R.O.C., 2019年03月30日
      • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防
        矢部大介
        石川県市町保健活動連絡協議会研修会, 2019年01月19日, 招待有り
      • 超高齢社会における糖尿病治療の現状と課題
        矢部大介
        第22回日本病態栄養学会年次学術集会, 2019年01月12日, 招待有り
      • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防
        矢部大介
        岐阜県市町村保健活動推進協議会, 2018年12月07日, 招待有り
      • 糖尿病の食事療法を楽しみながら続けるためのヒント
        矢部大介
        糖尿病とおいしく生きようプロジェクト~いきいきライフクッキング~, 2018年10月30日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療:テーラーメイド医療実践に向けた使い分けと注意点
        矢部大介
        第55回日本糖尿病学会近畿地方会, 2018年10月27日, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬による減量効果
        矢部大介; 桑田仁司; 清野裕
        第55回日本糖尿病学会近畿地方会, 2018年10月27日, 招待有り
      • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防
        矢部大介
        平成30 年度京都府糖尿病重症化予防対策ステップアップ研修会, 2018年10月14日
      • 糖尿病治療薬の効果と食事療法
        矢部大介
        第56回日本糖尿病学会九州地方会, 2018年10月12日, 招待有り
      • 日本糖尿病協会を知る:「調査研究」、「国際交流」の現状と今後の展望
        矢部大介
        第56回日本糖尿病学会九州地方会, 2018年10月12日, 招待有り
      • 糖尿病で透析にさせない栄養指導とその意義
        矢部大介
        平成30年度「北部地区・在宅療養者への訪問栄養食事指導研修」, 2018年09月29日, 招待有り
      • 糖尿病臨床にどうGLP-1受容体作動薬を活かすか?
        矢部大介
        第32回日本臨床内科医会学会, 2018年09月16日, 招待有り
      • 高齢者糖尿病患者の薬物療法
        矢部大介
        第68回日本体質医学会総会, 2018年09月03日, 招待有り
      • Macro Nutrients and Long-term Glucose-lowering Effects of DPP-4 Inhibitors in Individuals With Type 2 Diabetes
        Daisuke Yabe; Hitoshi Kuwata; Yutaka Seino
        Asia Islet Biology & Incretin Symposium, 2018年08月04日, 招待有り
      • 生活習慣病患者の行動変容に向け今何ができるか? ~糖尿病の教育と支援をモデルに~
        矢部大介
        第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2018年07月12日, 招待有り
      • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防
        矢部大介
        第33回京都糖尿病医会学術講演会, 2018年06月30日, 招待有り
      • 超高齢社会に対応した糖尿病治療:現状と課題
        矢部大介
        第60回日本老年医学会学術集会, 2018年06月15日, 招待有り
      • 慣習的に摂取する食事内容と糖尿病治療薬の効果
        矢部大介; 桑田仁司; 清野裕
        第61回日本糖尿病学会年次学術集会, 2018年05月26日, 招待有り
      • 膵臓の再生を明らかにするシングルセル遺伝子発現及びマルチオミックス解析
        渡辺亮; 中村正裕; 龍岡久登; 矢部大介; 稲垣暢也
        第61回日本糖尿病学会年次学術集会, 2018年05月25日, 招待有り
      • 内因性GLP-1による迷走神経シグナリングと糖尿病・肥満・摂食リズム障害の改善
        矢田俊彦; 岩崎有作; 徳田雅明; 矢部大介; 清野裕
        第61回日本糖尿病学会年次学術集会, 2018年05月25日, 招待有り
      • Diabetes patients with coronary heart disease: Target and drug? Diabetes specialist’s perspectives
        Daisuke Yabe
        Asia Pacific Society of Cardiology Congress 2018, 2018年05月19日, 招待有り
      • Current status of type 2 diabetes in Japan
        Daisuke Yabe
        Asia Pacific Society of Cardiology Congress 2018, 2018年05月18日, 招待有り
      • Kenote: Cardiovascular Effects of Anti-diabetes Drugs: Focusing upon East Asians
        Daisuke Yabe
        Asia Pacific Society of Cardiology Congress 2018, 2018年05月18日, 招待有り
      • Meal sequence, incretin secretion and glycemic control
        Daisuke Yabe
        Diabetes Preventing the Preventables 2018, 2018年05月06日, 招待有り
      • 英文投稿の勧め
        矢部大介
        第52回糖尿病学の進歩, 2018年03月04日, 招待有り
      • 糖尿病食事療法の理論と実践
        矢部大介
        第52回糖尿病学の進歩, 2018年03月03日, 招待有り
      • 慣習的に摂取する食事内容と糖尿病治療薬の効果:DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬
        矢部大介; 桑田仁司; 清野裕
        第21日本病態栄養学会年次学術集会, 2018年01月13日, 招待有り
      • ADL低下阻止に向けた栄養療法の確立に向けて
        矢部大介
        第21日本病態栄養学会年次学術集会, 2018年01月13日, 招待有り
      • 代謝疾患・その他の疾患
        矢部大介
        日本病態栄養学会 平成29年度教育セミナー, 2018年01月11日
      • 病態栄養の基礎知識
        矢部大介
        日本病態栄養学会 平成29年度教育セミナー, 2018年01月11日
      • Synergism through combination: which drugs should be used?
        Daisuke Yabe
        World Diabetes Congress 2017, 2017年12月05日, 招待有り
      • 健康で豊かな生活をおくるために一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
        矢部大介
        世界糖尿病デー記念県民セミナー in GIFU, 2017年11月19日, 招待有り
      • インクレチン Update
        矢部大介
        第54回日本糖尿病学会近畿地方会, 2017年11月11日
      • 糖尿病の最新知識と食べ方の科学
        矢部大介
        大分県佐伯市市民公開講座, 2017年11月03日
      • 膵β細胞機能障害に対する治療戦略
        矢部大介
        第32回日本糖尿病合併症学会/第23回日本糖尿病眼学会, 2017年10月27日, 招待有り
      • Diabetes definition, guidelines and diagnosis of diabetes
        Daisuke Yabe
        Comprehensive education course for Asian diabetes educators, 2017年10月01日, 招待有り
      • 糖尿病の発症、重症化に資する食事療法
        矢部大介
        KENKO企業会2017年経営者会, 2017年09月21日, 招待有り
      • 体質医学からみた日本人2型糖尿病の病態とインクレチンにもとづく糖尿病治療戦略
        矢部大介
        第67回日本体質医学会総会, 2017年09月02日, 招待有り
      • 糖尿病診療アップデート: 教育・支援に求められるスキルを中心に
        矢部大介
        第20回阪神糖尿病セミナー, 2017年08月26日, 招待有り
      • 糖尿病の食事療法に関する最近の話題
        矢部大介
        第5回日本糖尿病療養指導学術集会, 2017年07月30日, 招待有り
      • 健康で豊かな生活を送るために一緒にまなぶ、糖尿病の正しい知識
        矢部大介
        糖尿病予防シンポジウム(長野県上田市), 2017年07月23日
      • 糖尿病診療アップデート:教育と支援に求められるスキルを中心に
        矢部大介
        第22会京都CDEの会講習会, 2017年07月02日
      • Blood pressure management guidelines in diabetes
        Daisuke Yabe
        9th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes, 2017年06月19日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療:上市7年で明らかにされたこと、明らかでない課題(教育講演)
        矢部大介
        第60回日本糖尿病学会年次学術集会, 2017年05月20日, 招待有り
      • Journal of Diabetes Investigation Encouraging your submissions to int’l journals
        Daisuke Yabe
        9th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes, 2017年05月20日, 招待有り
      • インクレチンの臨床科学: わが国におけるエビデンスと最近の動向
        矢部大介
        第60回日本糖尿病学会年次学術集会, 2017年05月19日, 招待有り
      • Diabetes Education and Care in Japan
        Daisuke Yabe
        9th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes, 2017年05月19日, 招待有り
      • Incretins and incretin-related drugs in the management of type 2 diabetes: From Asian perspectives
        Daisuke Yabe
        9th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes, 2017年05月19日, 招待有り
      • 糖尿病治療薬のリスクとベネフィット
        矢部大介
        第60回日本糖尿病学会年次学術集会, 2017年05月18日, 招待有り
      • Incretin in the management of Asian type 2 diabetes: what is known and what remains to be investigated
        矢部大介
        3rd Korea Japan Diabetes Forum, 2017年05月12日, 招待有り
      • Diet and medication in the management of type 2 diabetes: Recent findings in an old couple
        Daisuke Yabe
        5th Seoul International Congress of Endocrinology and Metabolism, 2017年04月28日, 招待有り
      • 食事療法における「食べる順番」の意義
        矢部大介
        第90回日本内分泌学会年次学術集会, 2017年04月20日, 招待有り
      • 糖尿病の病態と治療のすすめ方
        矢部大介
        日本内科学会北陸支部第70回生涯教育講演会, 2017年03月12日, 招待有り
      • 糖尿病診療アップデート:療養支援に求められる知識とスキルを中心に
        矢部大介
        第54回愛媛糖尿病チーム医療研修会OPセミナー, 2017年03月11日, 招待有り
      • 食事療法の実践と継続を支援するための「こころ」のケア
        矢部大介
        第51回糖尿病学の進歩, 2017年02月18日, 招待有り
      • CDELの意義:質の高い療養指導の均てん化にむけて
        矢部大介
        第51回糖尿病学の進歩, 2017年02月17日, 招待有り
      • 糖尿病治療薬の効果と食事療法
        矢部大介
        第54回日本糖尿病学会関東甲信越地方会, 2017年01月21日, 招待有り
      • 今、GLP-1受容体作動薬をどう使うか ~糖尿病腎症の重症化予防への期待~
        矢部大介
        第20回日本病態栄養学会年次学術集会, 2017年01月15日, 招待有り
      • Management of Nutrition and Metabolic Diseases in a Time of Disaster Urgent Actions and Long-term Plans
        矢部大介
        11th International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress/8th Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, 2016年10月30日, 招待有り
      • Use of GLP-1 receptor agonists in management of Asian type 2 diabetes: From perspectives of hypoglycemia and bodyweight control
        矢部大介
        11th International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress/8th Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, 2016年10月29日, 招待有り
      • Potential Cardiovascular Benefits of GLP-1 Agonists: from Incretin-Based Mechanisms to Cardiovascular Outcomes
        矢部大介
        11th International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress/7th Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, 2016年10月27日, 招待有り
      • Incretin Therapy and Hypoglycemia
        矢部大介
        International Conference on Diabetes and Metabolism (ICDM) 2016, 2016年10月14日, 招待有り
      • 日本糖尿病協会の糖尿病教育・支援ツールを活かす質の高い療養指導の均てん化にむけて
        矢部大介
        第31回日本糖尿病合併症学会/第22回日本糖尿病眼学会総会, 2016年10月07日, 招待有り
      • 食べる順番とメタボエイジング
        矢部大介
        第8回抗加齢内分泌研究会, 2016年09月04日, 招待有り
      • 日本糖尿病協会の教育資材について(1)療養指導者学習支援DVD「食事・運動のアドバイス編」
        矢部大介
        第4回日本糖尿病療養指導学術集会, 2016年07月23日, 招待有り
      • 低血糖に対する生体反応とインクレチン
        矢部大介
        第59回日本糖尿病学会年次学術集会, 2016年05月20日, 招待有り
      • 英文投稿の勧め
        矢部大介
        第59回日本糖尿病学会年次学術集会, 2016年05月20日, 招待有り
      • 今、GLP-1受容体作動薬をどう使うか
        矢部大介
        第50回糖尿病学の進歩, 2016年02月19日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療を振り返る:上市6年で明らかにされたこと、明らかでない課題
        矢部大介
        第50回糖尿病学の進歩, 2016年02月19日, 招待有り
      • 病態栄養学を基軸とした2型糖尿病の病態理解と科学的根拠にもとづく栄養療法確立に向けて
        矢部大介
        第19回日本病態栄養学会, 2016年01月09日, 招待有り
      • 糖尿病治療の現状と課題、そして展望
        矢部大介
        第19回日本病態栄養学会, 2016年01月09日, 招待有り
      • SGLT2阻害薬: 副作用の観点から
        矢部大介; 清野裕
        第30回日本糖尿病合併症学会, 2015年11月27日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療をふりかえる:上市6年で明らかにされたこと、明らかでない課題
        矢部大介
        第30回日本糖尿病合併症学会, 2015年11月27日, 招待有り
      • Incretin-based therapy for type 2 diabetes: Focus on East Asian perspectives and hypoglycemia
        矢部大介
        7th Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, 2015年11月22日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療: 血管合併症克服への期待
        矢部大介
        関西血管生物研究会2015, 2015年10月31日, 招待有り
      • 糖尿病の治療と合併症に対する新たな展開
        矢部大介
        第39回日本血液事業学会総会, 2015年10月08日, 招待有り
      • 糖尿病診療アップデート:薬物療法アップデート:薬物治療をいつ、どのようにはじめるか
        矢部大介
        福島区医師会学術講演会, 2015年08月25日, 招待有り
      • 糖尿病診療アップデート~患者教育に求められる知識とスキルを中心に~
        矢部大介
        CDE岐阜認定講習会Diabetes Care Team Meeting in Gifu, 2015年08月09日, 招待有り
      • Efficacy and Safety of Incretin-Based Therapies in Asian Clinical Use
        矢部大介
        Incretin 2015, 2015年07月29日, 招待有り
      • 多様化する糖尿病薬物治療:安全かつ有効に使用するための方略を考える
        矢部大介
        第34回武庫川女子大学薬学講座, 2015年06月20日, 招待有り
      • インクレチン関連薬の臨床における有用性と安全性 ~実臨床とレセプトデータの解析を中心に~
        矢部大介; 清野裕
        第58回日本糖尿病学会年次学術集会, 2015年05月23日, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬:今後の課題と可能性
        矢部大介
        第58回日本糖尿病学会年次学術集会, 2015年05月23日, 招待有り
      • Diet and Medication in the Management of Type 2 Diabetes: Promising Fingsings in an Old Couple
        矢部大介
        12th Asian Congress of Nutrition, 2015年05月17日, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬の臨床
        矢部大介
        第1回日本慢性疾患重症化予防学会年次学術集会, 2015年02月23日, 招待有り
      • 糖尿病食事治療の温故知新楽しみながら続けられる方略を考える
        矢部大介
        第1回 医師・医療スタッフのための糖尿病セミナーin沖縄, 2015年02月07日, 招待有り
      • 糖尿病診療アップデート:患者教育に求めらえる知識とスキルを中心に
        矢部大介
        第11回福井糖尿病療養指導セミナー, 2014年12月07日, 招待有り
      • Why are incretin-based therapies more efficient in East Asians
        Daisuke Yabe
        10th International Diabetes Federation Western Pacific Region Congress/6th Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, 2014年11月23日, 招待有り
      • 健康で豊かな生活につなげる糖尿病の正しい理解
        矢部大介
        「世界糖尿病デー イン 兵庫」 講演会, 2014年11月15日, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬による糖尿病治療の新展開
        矢部大介
        第52回日本糖尿病学会九州地方会, 2014年10月25日, 招待有り
      • 糖尿病患者教育から学ぶチーム医療の重要性
        矢部大介
        第19回愛媛NST研究会, 2014年06月28日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療:治療効果を最大限に発揮するには
        矢部大介
        第57回日本糖尿病学会年次学術集会, 2014年05月25日, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬の使い分け –short actingかlong actingか?–Long actingへの期待
        矢部大介
        第57回日本糖尿病学会年次学術集会, 2014年05月24日, 招待有り
      • 新規糖尿病治療薬の未来 GLP-1受容体作動薬
        矢部大介
        第57回日本糖尿病学会年次学術集会, 2014年05月23日, 招待有り
      • インクレチンによる糖尿病治療:Update
        矢部大介
        第49回糖尿病学の進歩, 2014年03月07日, 招待有り
      • 糖尿病の予防と合併症から身を守るために~他人事ではない、そこにあるリスク~
        矢部大介
        ベネッセスタイルケア 医療・介護セミナー, 2014年03月01日, 招待有り
      • 糖尿病治療薬に対応した食事療法
        矢部大介
        日医生涯教育協力講座 セミナー「糖尿病患者さんの食習慣を考慮に入れた薬物治療」, 2014年03月01日, 招待有り
      • 総論:糖尿病の病態・合併症 糖尿病診療に関する最近のトピックスを含めて
        矢部大介
        医学の友社セミナー, 2014年01月26日, 招待有り
      • インクレチン療法の作用を高める食事療法の確立に向けて:食べる順番がインクレチン分泌、血糖変動に与える影響について
        矢部大介; 桑田仁司; 岩崎真宏; 清野裕
        第17回日本病態栄養学会年次学術集会, 2014年01月12日, 招待有り
      • 糖尿病治療薬に対応した食事療法
        矢部大介
        第17回日本病態栄養学会年次学術集会, 2014年01月12日, 招待有り
      • Debate: Incretin related therapies increase risk of acute pancreatitis or pancreatic cancer? - No
        矢部大介
        5th the Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, Symposium “AIBIS III”, 2013年11月09日, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬に違いはあるか?~Short actingとLong actingの適応を考える
        矢部大介
        第47回日本糖尿病学北海道地方会, 2013年11月03日, 招待有り
      • Beyond Glycemic Control: From Gut to the Heart and More
        矢部大介
        The Autumn Meeting of The Endocrine Society of the R.O.C. (Taiwan), 2013年10月13日, 招待有り
      • インスリン療法の現状と課題:新たな時効型溶解インスリンの可能性
        矢部大介
        第63回日本体質医学会総会, 2013年10月05日, 招待有り
      • Education for Diabetes Self-Management
        矢部大介
        Asia-Pacific Diabetes, Epidemiology and Education Training Course 2013, 2013年08月29日, 招待有り
      • Diabetes Prevention Program: Japanese Experience
        矢部大介
        Asia-Pacific Diabetes, Epidemiology and Education Training Course 2013, 2013年08月28日, 招待有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップTM:療養支援のパラダイムシフト
        矢部大介
        第1回 日本糖尿病協会 療養指導学術集会, 2013年07月27日, 招待有り
      • 糖尿病地域医療連携の現状と課題:専門施設に求められるチーム医療を中心に
        矢部大介
        第15回日本医療マネジメント学会学術集会, 2013年06月15日, 招待有り
      • 日本人2型糖尿病患者におけるインクレチン関連薬の長期有効性とそれにかかわる因子の解析
        矢部大介; 久保田章; 清野裕
        第57回日本糖尿病学会年次学術集会, 2013年05月18日, 招待有り
      • Pathophysiology and Treatment Strategies of Asian Type 2 Diabetes
        矢部大介
        34th Annual Meeting of The Endocrine Society of the R.O.C. (Taiwan), 2013年03月24日, 招待有り
      • DPP-4阻害薬の有効性を高める食事療法の可能性
        矢部大介
        第16回日本病態栄養学会, 2013年01月13日, 招待有り
      • “Incretin Response to Nutrients and Anti-Diabetic Drugs in Human: Implications for Enhancing Incretin-Based Therapie
        矢部大介; 清野裕
        9th International Diabetes Federation-Western Pacific Region Congress/4th the Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, 2012年11月26日, 招待有り
      • Pathophysiology and Treatment Strategies of Asian Type 2 Diabetes
        矢部大介
        9th International Diabetes Federation-Western Pacific Region Congress/4th the Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, 2012年11月26日, 招待有り
      • Incretin Based Therapy: Current Status and Future Prospects
        矢部大介
        9th International Diabetes Federation-Western Pacific Region Congress/4th the Asian Association for the Study of Diabetes Scientific Meeting, 2012年11月25日, 招待有り
      • 糖尿病の地域連携について
        矢部大介
        大阪府医師会「糖尿病日常診療の進め方研修会」, 2012年11月08日, 招待有り
      • Fresh Aspects of Acarbose in Diabetes Management
        矢部大介
        The Future of Diabetes Management: A Patient-Centered Approach, 2012年10月, 招待有り
      • GLP-1 Secretion in Japanese Patients with Type 2 Diabetes: Response to Anti-diabetic drugs, Metformin, Alpha-glycosidase Inhibitor or Sulfonylurea.
        矢部大介
        The 25th Anniversary of the Discovery of GLP-1 Symposium, 2012年09月, 招待有り
      • Incretin Secretion in Human: Response to Nutrients and Anti-diabetic Drugs
        矢部大介; 清野裕
        第55回 日本糖尿病学会年次学術集会, 2012年05月, 招待有り
      • 日本糖尿病協会を知る:教育と医療連携にいかす
        矢部大介; 清野裕
        第55回 日本糖尿病学会年次学術集会, 2012年05月, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬:実臨床における有効性と問題点
        矢部大介; 清野裕
        第85回日本内分泌学会学術総会, 2012年04月, 招待有り
      • インクレチン療法 総論
        矢部大介
        第46回日本糖尿病学会 糖尿病学の進歩, 2012年03月, 招待有り
      • 糖尿病カンバセーション・マップTM:「やってみよう」につながる学び
        矢部大介
        第46回日本糖尿病学会 糖尿病学の進歩, 2012年03月, 招待有り
      • 栄養学からみたインクレチン療法の有用性
        矢部大介
        第15回日本病態栄養学会, 2012年01月, 招待有り
      • インクレチン分泌からみた糖尿病治療
        矢部大介
        第15回日本病態栄養学会, 2012年01月, 招待有り
      • Management of Nutrition and Metabolic Diseases in a Time of Disaster: Acute Actions and Long Term Plans
        矢部大介
        47th US Japan Medical Science Program, 2011年10月, 招待有り
      • Incretin-based therapies: Potential in Management of Asian Type 2 Diabetes.
        矢部大介
        16th Japan-Korea Joint Symposium on Diabetes Mellitus, 2011年10月, 招待有り
      • インクレチン関連薬の有効性と安全性 ~実臨床の経験をふまえて~
        矢部大介
        第49回日本糖尿病学会九州地方会, 2011年10月, 招待有り
      • インクレチン関連薬の有効性と今後の展開 ~実臨床の経験をふまえて~
        矢部大介
        第26回日本糖尿病学会合併症学会, 2011年10月, 招待有り
      • Incretin-Based Drugs; Potential and Problems in Asian Countries
        矢部大介
        4th Asian Islet Biology and Incretin Study Group (AIBIS) Symposium, Plenary Leture, 2011年07月, 招待有り
      • Efficacy of Incretin-Based Therapy in Japanese
        矢部大介
        The 3rd Annual Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes, 2011年07月, 招待有り
      • GLP-1受容体作動薬の使用経験:使用方法とその注意点
        矢部大介
        第54回 日本糖尿病学会年次学術集会, 2011年05月, 招待有り
      • 日本人2型糖尿病患者にインクレチン関連薬の有用性-日本人のインクレチン分泌と実臨床での効果を踏まえて
        矢部大介
        第54回 日本糖尿病学会年次学術集会, 2011年05月, 招待有り
      • 日本人2型糖尿病に対するインクレチン関連薬の有用性と注意点
        矢部大介
        大阪府内科医会 特別講演会, 2011年02月, 招待有り
      • 日本糖尿病協会編『糖尿病連携手帳』~糖尿病地域連携のこれから~
        矢部大介
        第14回 日本病態栄養学会学術集会, 2011年01月, 招待有り
      • インクレチン作用を修飾する薬剤
        矢部大介
        第47回 日本糖尿病学会年近畿地方会, 2010年11月, 招待有り
      • Incretin-based therapies: Potential and Problems in Asian Countries
        矢部大介; 清野裕
        8th International Diabetes Federation-Western Pacific Region Congress, 2010年11月, 招待有り
      • 日本人2型糖尿病に対してインクレチン関連薬をどう使うか?:実臨床での効果と問題点を踏まえて
        矢部大介
        第52回 全国臨床糖尿病医会, 2010年09月, 招待有り
      • Incretin Response in Japanese Type 2 Diabetes and Healthy Controls: Towards Standardization of Assays for GLP-1 and GIP
        矢部大介
        第53回 日本糖尿病学会年次学術集会, 2010年05月, 招待有り
      • 日本人2型糖尿病の病態と治療戦略:インクレチンを主体として
        矢部大介
        第9回 大阪糖尿病プラクティス, 2010年04月, 招待有り
      • Characteristics of Japanese Type 2 Diabetes
        矢部大介; 清野裕
        2nd The Japan Science Technology Agency (JST)/The Danish Agency for Science, Technology and Innovation (DASTI) Symposium “Molecular Diabetology, 2010年03月, 招待有り
      • 糖尿病地域連携パスを活用した糖尿病管理のこれから-栄養指導を基軸として-
        矢部大介
        日本病態栄養学会学術集会, 2010年01月, 招待有り
      • Incretin response in Japanese: Implications for reduced insulin secretory capacity of the Asians
        矢部大介; 清野裕
        15th Japan Korea Symposium on Diabetes Mellitus, 2009年11月, 招待有り
      • Incretin response in Japanese patients with type 2 diabetes and healthy controls: Implications for reduced insulin secretory capacity of the Asians
        矢部大介
        26th Annual Convention of Diabetes Philippines, 2009年11月, 招待有り
      • An Accelerating Spread of Diabetes – Time to Tie Up in AASD (the Asian Association for the Study of Diabetes)
        矢部大介
        26th Annual Convention of Diabetes Philippines, 2009年11月, 招待有り
      • 日本人2型糖尿病患者と健常人におけるインクレチン分泌能の検討
        矢部大介
        第4回 インクレチン研究会, 2009年04月, 招待有り
      • 糖尿病地域連携パスを活用した糖尿病管理のこれから
        矢部大介
        大阪府内科医会 第4回定時総会, 2009年04月, 招待有り
      • From Bench to Bedside"は21世紀にも可能か?‐代謝学研究のこれまで、そして、これからを踏まえて‐
        矢部大介
        (財)田附興風会医学研究所 北野病院コアレクチャー, 2009年02月, 招待有り
      • コレステロール恒常性維持の分子メカニズム:細胞はどのようにコレステロール量を感知し、コレステロール量を調節するのか?
        矢部大介
        日本農芸化学会2008年度大会, 2008年03月, 招待有り
      • 遺伝子の発現制御からみた脂質代謝:脂質異常症に対する薬剤選択のより良い理解を目指して
        矢部大介
        第8回KDF研究会, 2007年11月, 招待有り
      • Regulation of Cell Differentiation by Notch Signaling: Lessons from Comparative Analysis of RBP-J-deficient mice and Mint-deficient Mice
        矢部大介
        第127回日本薬学会, 2007年03月, 招待有り
      • Regulation of the Notch/RBP-J signaling by Mint, a functional homologue of Drosophila Hairless
        矢部大介
        Workshop: Notch Signaling in Vertebrates Development and Disease, 2006年05月, 招待有り
      • Regulation of Lymphocyte Development by Notch/RBP-J Signaling
        矢部大介; 本庶佑
        EMBO Workshop: Notch Signaling in Development and Cancer, 2005年04月, 招待有り
      • SREBPとRegulated Intramembrane Proteolysis
        矢部大介
        文科省特定領域研究「脳科学の先端的研究」夏のワークショップ, 2004年08月, 招待有り
      • Notch/RBP-Jシグナルによるリンパ球分化制御
        矢部大介
        京都大学ウイルス研究所コロキウム「膜プロテアーゼと細胞機能」, 2004年02月, 招待有り
      • アメリカ大学院教育から見た日本の大学院制度
        矢部大介
        科学技術振興調整費シンポジウム2003「明日を創る科学技術」, 2004年02月, 招待有り

      書籍等出版物

      • 糖尿病 最新の治療2025-2027
        幅智教; 窪田創大; 矢部大介, 分担執筆, GIP/GLP-1/グルカゴン受容体を標的とした薬剤の糖・脂質・エネルギー代謝改善作用
        綿田裕孝、山内敏正, 2025年04月15日
      • ハイブリッド化した糖尿病治療薬への期待 : 良好な血糖コントロールとBeyond Glucose Control
        堀田, 饒; 清野, 裕; 門脇, 孝; 羽田, 勝計; 中村, 二郎, 分担執筆, 糖尿病への対応のアップ・デートー血糖マネジメントは如何にあるべきかー
        ライフサイエンス出版, 2024年05月28日
      • 今日の治療指針 私はこう治療している
        矢部大介, 分担執筆, 第11章 代謝疾患 2型糖尿病
        医学書院, 2024年01月01日
      • 血糖だけにこだわらない!糖尿病治療薬の考え方、使い方
        本田真希江; 窪田創大; 矢部大介, 分担執筆, 第2章 糖尿病治療薬 7 GLP-1受容体作動薬
        日本医事新報社, 2023年11月
      • 改訂第9版 糖尿病専門医研修ガイドブック
        矢部大介; 窪田創大, 分担執筆, 第10章 薬物療法 1 経口血糖降下薬の適応と処方 経口GLP-1受容体作動薬
        日本糖尿病学会, 2023年08月
      • 改訂第9版 糖尿病専門医研修ガイドブック
        矢部大介; 加藤丈博, 分担執筆, 第10章 薬物療法 1 経口血糖降下薬の適応と処方 DPP-4阻害薬
        日本糖尿病学会, 2023年08月
      • 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医研修ガイドブック
        矢部大介; 加藤丈博, 分担執筆, 第18章 糖尿病 4 治療 患者教育 糖尿病教育・支援の実践」
        日本内分泌学会・日本糖尿病学会, 2023年05月
      • 内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医研修ガイドブック
        矢部大介、窪田創大, 分担執筆, 第18章 糖尿病 4 治療 薬物療法 GLP-1受容体作動薬(注射薬)
        日本内分泌学会・日本糖尿病学会, 2023年05月
      • 糖尿病と食
        山崎裕自; 矢部大介, 分担執筆, 第1章 腸管で栄養素はどのように吸収され、どこへ向かうのか
        朝倉書店, 2021年11月
      • 糖尿病最新の治療2022-2024
        髙橋佳大; 矢部大介, 分担執筆, 膵疾患による糖尿病
        南江堂, 2021年10月
      • 最新ガイドラインに基づく代謝・内分泌疾患 診療指針2021-'22
        本田真希江; 窪田創大; 矢部大介, 分担執筆, インスリン分泌促進系
        総合医学社, 2021年09月
      • 糖尿病学2021
        藤澤太郎; 窪田創大; 高見和久; 矢部大介, 分担執筆, GLP-1受容体作動薬アップデート
        診断と治療社, 2021年06月
      • 改訂第8版 糖尿病専門医研修ガイドブック
        矢部大介; 加藤丈博, 分担執筆, 第10章 薬物療法 1 経口血糖降下薬の適応と処方 3 DPP-4阻害薬
        日本糖尿病学会, 2020年05月
      • 改訂第8版 糖尿病専門医研修ガイドブック
        矢部大介; 加藤丈博, 分担執筆, 第7章 治療総論 3 患者教育 患者教育の実践ならび糖尿病教室への参画
        日本糖尿病学会, 2020年05月
      • 糖尿病療養指導グリーンノート
        藤田佑紀; 矢部大介, 分担執筆, 世界の糖尿病の現状
        中外医学社, 2019年09月
      • 糖尿病療養指導グリーンノート
        藤田佑紀; 矢部大介, 分担執筆, 日本の糖尿病の現状
        中外医学社, 2019年09月
      • 糖尿病療養指導グリーンノート
        藤田佑紀; 矢部大介, 分担執筆, 糖尿病療養指導に関する国内外の現状
        中外医学社, 2019年09月
      • 改訂第9版内科学書 vol 5
        矢部大介; 稲垣暢也, 分担執筆, 糖代謝総論
        中山書店, 2019年08月, 査読無し
      • SGLT2阻害薬のすべて
        矢部大介, 分担執筆, SGLT2阻害薬使用下における服薬指導・療養指導上の注意点は何か?
        先端医学社, 2019年05月, 査読無し
      • まるごとわかる糖尿病 知って防ごう、糖尿病読本
        矢部大介, 分担執筆, 糖尿病食事療法へのヒント
        ライオンズクラブ国際協会/日本糖尿病協会, 2018年05月, 査読無し
      • 糖尿病の療養指導Q&A vol. 1
        岡村香織; 矢部大介; 桑田仁司; 浜本芳之; 黒瀬健; 清野裕, 分担執筆, GLP-1受容体作動薬のインスリンとの併用の要点について教えてください
        医歯薬出版株式会社, 2018年05月, 査読無し
      • 日本糖尿病学会創立記念60周年記念誌DREAMS -新たなステージへ-
        矢部大介; 稲垣暢也, 分担執筆, 他学会との協力関係:IDF/AASD/EASD/ADA
        出版文化社, 2017年12月, 査読無し
      • 改訂第7版 糖尿病専門医研修ガイドブック
        矢部大介; 黒瀬健; 清野裕, 分担執筆, 第10章 薬物療法 1 経口血糖降下薬の適応と処方 3 DPP-4阻害薬.
        日本糖尿病学会, 2017年05月
      • 改訂第7版 糖尿病専門医研修ガイドブック
        矢部大介; 黒瀬健; 清野裕, 分担執筆, 第7章 治療総論 3 患者教育 患者教育の実践ならび糖尿病教育への参画
        日本糖尿病学会, 2017年05月
      • 月間薬事増刊号 病棟でのもう困らない血糖コントロール
        矢部大介, 分担執筆, 第2章 遅漏薬の薬理と選び方・使い方のコツ GLP-1受容体作動薬
        じほう, 2016年10月, 査読無し
      • 糖尿病2016
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, 学習ツールの活用とチーム医療による糖尿病療養指導
        診断と治療社, 2016年05月, 査読無し
      • 心血管事故を予防するための糖尿病治療戦略
        矢部大介, 分担執筆, DPP-4阻害薬により増加するGLP-1、GIPの血糖値に対する作用に関して教えてください
        文光堂, 2016年03月, 査読無し
      • 糖尿病最新の治療 2016-2018
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, DPP-4阻害薬
        南江堂, 2016年02月, 査読無し
      • ≪ビジュアル 糖尿病臨床のすべて≫ 糖尿病治療薬の最前線 改定第2版
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, GLP-1受容体作動薬導入時の高血糖Advice from expert
        中山書店, 2015年08月, 査読無し
      • 糖尿病治療のニューパラダイム第3巻 薬物療法の実践~インスリンを中心に~
        六反麻里代; 矢部大介; 黒瀬健; 清野裕, 分担執筆, インスリンとGLP-1受容体作動薬の使い分け
        医薬ジャーナル, 2015年03月, 査読無し
      • 疾患モデルの作成と利用-脂質代謝異常と関連疾患<上巻>
        矢部大介, 分担執筆, Insig
        エル・アイ・シー, 2015年01月, 査読無し
      • 実践 ケースに学ぶ 栄養管理・食事指導
        矢部大介; 岩崎真宏; 桑田仁司; 清野裕, 分担執筆, DPP-4阻害薬と栄養指導
        診断と治療社, 2015年01月, 査読無し
      • 改訂第6版 糖尿病専門医研修ガイドブック
        矢部大介; 黒瀬健; 清野裕, 分担執筆, 第7章 治療総論 3 患者教育 患者教育の実践ならび糖尿病教育への参画
        日本糖尿病学会, 2014年05月
      • 改訂第6版 糖尿病専門医研修ガイドブック
        矢部大介; 黒瀬健; 清野裕, 分担執筆, 第10章 薬物療法 1 経口血糖降下薬の適応と処方 DPP-4阻害薬
        日本糖尿病学会, 2014年05月
      • インクレチンインパクト
        矢部大介; 岩崎真宏; 清野裕, 分担執筆, インクレチンと食事療法
        日経メディカル開発, 2014年05月, 査読無し
      • 糖尿病治療併用療法を極める インクレチン関連薬+α
        矢部大介, 分担執筆, 第4章インスリンとの併用療法-こんな症例に最適&こんな症例には×
        日本医事新報, 2013年06月, 査読無し
      • 糖尿病の分子標的と治療薬事典
        矢部大介, 分担執筆, 第2部 分子標的治療薬/阻害薬ライブラリー DPP-4阻害薬
        羊土社, 2013年06月, 査読無し
      • 糖尿病学2013
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, 展開臨床研究 21 第9回IDF-WPR会議をふりかえって
        診断と治療社, 2013年05月, 査読無し
      • ファーマナビゲーター インクレチン薬編
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, Chapter 2 インクレチンと糖尿病 日本人2型糖尿病におけるインクレチン分泌は?
        メディカルレビュー社, 2012年12月, 査読無し
      • ファーマナビゲーター インクレチン薬編
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, Chpapter 2 インクレチンと糖尿病 インクレチンとは
        メディカルレビュー社, 2012年12月, 査読無し
      • 日本糖尿病学会編 糖尿病療養指導2012‐療養指導士を育てるために-
        矢部大介, 分担執筆, 糖尿病カンバセーション・マップTM:「やってみよう」につながる学び
        診断と治療社, 2012年09月, 査読無し
      • 日本糖尿病学会編 糖尿病学の進歩(第46集)2012
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, インクレチン療法 総論
        診断と治療社, 2012年09月, 査読無し
      • チャートで学ぶ糖尿病と合併症
        矢部大介, 分担執筆, 肥満症
        メディカ出版, 2012年09月, 査読無し
      • 糖尿病治療薬のサイエンス-From Bench to Bedside-
        矢部大介; 清野 裕, 分担執筆, GLP-1受容体作動薬の臨床-有効性と安全性に関する成績と今後の開発展望-
        南山堂, 2012年06月, 査読無し
      • ≪ビジュアル 糖尿病臨床のすべて≫ 糖尿病予防と治療のエビデンス
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, TOPICSインクレチン関連薬
        中山書店, 2012年05月, 査読無し
      • ≪ビジュアル 糖尿病臨床のすべて≫ 糖尿病治療薬の最前線
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, GLP-1受容体作動薬導入時の高血糖Advice from expert
        中山書店, 2011年12月, 査読無し
      • 2型糖尿病の薬物療法ハンドブック
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, まずは経口血糖降下薬から-DPP-4阻害薬も含めて
        南江堂, 2011年10月, 査読無し
      • 別冊 医学のあゆみ インクレチンのすべて-膵β細胞研究からあらたな糖尿病治療
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, 糖尿病におけるインクレチンの分泌と作用-日本人のインクレチン血中濃度を踏まえて
        医歯薬出版株式会社, 2011年03月, 査読無し
      • DPP‐4阻害薬のすべて
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, インクレチンの歴史
        先端医学社, 2010年07月, 査読無し
      • インクレチン治療
        矢部大介; 清野裕, 分担執筆, インクレチンの歴史
        フジメディカル出版, 2009年12月, 査読無し

      受賞

      • 2014年07月27日
        日本糖尿病協会, ウィリアム・カレン賞
        糖尿病カンバセーション・マップTM:療養支援のパラダイムシフト, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
        矢部大介
      • 2018年05月20日
        The Asian Association for the Study of Diabetes, The Masato Kasuga Award for Outstanding Scientific Achievement
        Incretins and incretin-related drugs in the management of type 2 diabetes: From Asian perspectives, 日本国, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
        Daisuke Yabe
      • 2018年09月02日
        日本体質医学会, 研究奨励賞
        体質医学からみた日本人2型糖尿病の病態と インクレチンによる治療戦略に関する研究, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
        矢部大介
      • 2011年12月21日
        大阪成人病予防協会, 成人病医学研究顕彰賞
        Little enhancement of meal-induced glucagon-like peptide 1 secretion in Japanese: Comparison of type 2 diabetes patients and healthy controls, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
        矢部大介
      • 2012年09月30日
        The 25th Anniv. of the Discovery of GLP-1 Symposium, Young Investigator Award
        GLP-1 Secretion in Japanese Patients with Type 2 Diabetes: Response to Anti-Diabetic Drugs, Metformin, a-Glycosidase Inhibitor and SU, ドイツ連邦共和国, 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
        Daisuke Yabe
      • 2016年01月09日
        日本病態栄養学会, アルビレオ賞
        病態栄養学を基軸とした2型糖尿病の病態理解と 科学的根拠にもとづく栄養療法確立に向けて, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
        矢部大介

      メディア報道

      • iPS細胞で糖尿病治験 京大病院1型患者に、経過良好
        毎日新聞社, 毎日新聞, 2025年04月15日, 新聞・雑誌
      • iPS膵島移植 安全性問題なし 京大病院1型糖尿病患者で第1例.
        京都新聞社, 京都新聞, 2025年04月15日, 新聞・雑誌
      • iPS 1型糖尿病治験 京大病院、国内初 膵島シート移植.
        読売新聞社, 読売新聞, 2025年04月15日, 新聞・雑誌
      • iPSで糖尿病治療 京大病院が治験 1例目の移植完了
        日本経済新聞社, 日本経済新聞, 2025年04月15日, 新聞・雑誌
      • iPSで糖尿病治験実施 京大1型患者に移植「成功」.
        産経新聞社, 産経新聞, 2025年04月15日, 新聞・雑誌
      • iPSの膵島移植 経過良好 京大病院、1型糖尿病で.
        朝日新聞社, 朝日新聞, 2025年04月15日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病治験「iPS」を移植 1型患者に細胞シート初成功 京都大病院30年代実用化目指す.
        西日本新聞社, 西日本新聞, 2025年04月15日, 新聞・雑誌
      • iPS細胞で1型糖尿病の治験手術、国内初…術後経過は良好.
        読売新聞社, 読売新聞, yomiDr, 2025年04月14日, 新聞・雑誌
      • 「糖尿病を治る病気に」国内初のiPS細胞で患者に移植手術 2030年代の実用化を目指す 京大病院.
        読売放送., 2025年04月15日
      • 『1型糖尿病』患者への移植に成功“iPS細胞から作った膵臓組織” 京大病院が治験 血糖値コントロールのための注射が不要となるか…2030年代の実用化を目指す
        毎日放送, 2025年04月14日, テレビ・ラジオ番組
      • iPS細胞で「1型糖尿病」治療の治験を開始 京大病院
        日本放送協会, 2025年04月14日, テレビ・ラジオ番組
      • 糖尿病診療ガイドラインにみる糖尿病予防の食事のエビデンス
        株式会社法研, へるすあっぷ, 2025年02月01日, 新聞・雑誌
      • 3人に1人が「適切に治療していない」病気、正しく理解を 京都市で専門医らが講演
        京都新聞, 2024年12月28日, 新聞・雑誌
      • 京都大学、糖尿病患者にiPS膵島細胞 30年代実用化へ インスリン注射不要も
        日刊工業新聞, 2024年11月01日, 新聞・雑誌
      • Kyoto University Hospital seeks to treat Type 1 diabetes using iPS cells
        Japan Times, The Japan Times, 2024年09月03日, 新聞・雑誌
      • トピックス iPSで1型糖尿病治験
        北國新聞社, 北國新聞, 2024年09月03日, 新聞・雑誌
      • iPS膵島移植2月にも 1型糖尿病 京大病院「根治への第1歩」
        読売新聞社, 読売新聞, 2024年09月03日, 新聞・雑誌
      • iPS膵島移植2月にも 糖尿病治験へ 「1型」京大病院など来年2月から
        京都新聞社, 京都新聞, 2024年09月03日, 新聞・雑誌
      • 京都大学付属病院がiPS細胞活用の糖尿病治療法、治験開始へ 膵島細胞を移植
        京都新聞社, 京都新聞デジタル, 2024年09月03日, 新聞・雑誌
      • iPSで糖尿病治験 1型対象、来年実施へ 京大
        毎日新聞社, 毎日新聞, 2024年09月03日, 新聞・雑誌
      • iPSで糖尿病を治療 京大、膵臓の細胞を25年にも移植
        日経新聞社, 日経新聞, 2024年09月03日, 新聞・雑誌
      • 京大、糖尿病患者にiPS由来膵島細胞を移植 来年にも治験開始”
        日刊工業新聞社, 日刊工業新聞, 2024年09月03日, 新聞・雑誌
      • iPSから膵島細胞、1型糖尿病で治験へ 京大病院
        朝日新聞社, 朝日新聞, 2024年09月03日, 新聞・雑誌
      • 患者の負担を減らせ iPSから膵島細胞、京大が1型糖尿病で治療へ
        朝日新聞社, 朝日新聞デジタル 朝日アピタル, 2024年09月02日, インターネットメディア
      • iPSで1型糖尿病治験=膵臓の細胞シート移植―30年代に実用化目指す・京都大病院
        時事通信社, 時事通信ニュース, 2024年09月02日, インターネットメディア
      • iPS細胞で「1型糖尿病」治験届
        日本放送協会, NHK NEWS7, 2024年09月02日, テレビ・ラジオ番組
      • インスリン注射“不要”になるか…1型糖尿病患者へのiPS細胞を活用した治験開始へ「根治に向けた第一歩」 京都大学附属病院
        毎日放送, MBSニュース, 2024年09月02日, テレビ・ラジオ番組
      • 「1型糖尿病」iPS細胞で治療、来年にも移植・治験へ「将来的にはインスリン注射なしで」京大病院
        讀賣テレビ放送, 読売テレビニュース, 2024年09月02日, テレビ・ラジオ番組
      • インスリン注射が不要に?京大病院などが「iPS細胞」活用した1型糖尿病の治験を開始へ 2030年以降の実用化目指す
        関西テレビ, FNNプライムホットライン, 2024年09月02日, テレビ・ラジオ番組
      • 「1型糖尿病」患者に“iPS細胞”を活用した治験開始へ 京都大学などが2030年以降の実用化目指す
        TBS, TBS NEWS DIG, 2024年09月02日, テレビ・ラジオ番組
      • 十分な食事と少しの薬剤でサルコペニアを防ぐ
        Nikkei Inc, 日経メディカル, シリーズ◎糖尿病診療の最新動向, 2024年10月11日, 新聞・雑誌
      • 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
        糖尿病ネットワーク, 2024年10月03日, インターネットメディア
      • iPS由来膵島細胞シートを移植移植し安全性を評価する医師主導治験を開始
        糖尿病リソースガイド, 2024年10月03日, インターネットメディア
      • iPS細胞で糖尿病治療
        毎日新聞東京本社, 毎日小学生新聞, NEWSの窓, 2024年09月29日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病の臨床試験、来年1月から iPS細胞活用、京大病院
        共同通信, 共同通信, 2024年10月02日, インターネットメディア
      • 重症の糖尿病患者にiPS細胞による膵島細胞シート移植、京大病院が治験へ…来年1月に患者登録開始
        読売新聞, 読売新聞, 2024年10月03日, 新聞・雑誌
      • Stem cells reverse woman’s diabetes — a world first
        Nature Publishing Group, Nature, NEWS, 2024年09月27日, 新聞・雑誌
      • 世界をリードする研究力と臨床力を
        九州医事新報社, 関西医事新報社, 2024年09月25日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病の食事療法
        Nikkei Inc, 日経ヘルス, Trend Pickup Medical, 2024年09月, 新聞・雑誌
      • 糖尿病の新診療ガイドラインに見る食事のポイント(後編) 「糖質制限食」「低GI食」の効果は? 新糖尿病ガイドラインでの推奨度
        Nikkei Inc, 日経Gooday, 2024年08月21日, インターネットメディア
      • 糖尿病の新診療ガイドラインに見る食事のポイント(前編) 誤解多き糖尿病の食事療法 「一律、食事制限」はもう古かった
        Nikkei Inc, 日経Gooday, 2024年08月19日, インターネットメディア
      • 国内実臨床で経口セマグルチドの有効性を確認
        株式会社メディカルトリビューン, Medical Tribune, 第67回日本糖尿病学会/5月17~19日, 2024年07月18日, 新聞・雑誌
      • 経口セマグルチド、国内実臨床で有効性確認 多施設共同試験PIONEER REAL Japan
        株式会社メディカルトリビューン, メディカルトリビューン, 医療ニュース, 2024年05月31日, インターネットメディア
      • 【糖尿病専門医が解説】初期症状に気づきにくい糖尿病の合併症とは?
        News TV, Inc, NEWS TV, LIFESTYLE, 2024年05月, インターネットメディア
      • 糖尿病を考える
        産経新聞, 産経新聞, 2024年02月25日, 新聞・雑誌
      • 岐阜大拠点に、人と動物の共通新薬開発へ 東海国立大学機構と製薬会社が連携協定
        中日新聞, 中日新聞, 2024年02月17日, 新聞・雑誌
      • 東海国立大学機構とドイツ製薬大手「人獣共通」創薬で連携
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2024年02月17日, 新聞・雑誌
      • 東海国立大学機構、独製薬と提携 ヒト・動物の創薬研究
        日本経済新聞, 日本経済新聞, 2024年02月17日, 新聞・雑誌
      • 日本ベーリンガーインゲルハイム、東海国立大学機構と、One Medicineによる創薬・先端医療研究の革新及びSharing Medicineの実現を加速させることを目的に、人獣共通医療学(Sharing Medicine)分野に関する包括連携協定を締結
        日経BP, 日経バイオテク, 2024年02月15日, 新聞・雑誌
      • イヌとヒト、病気の共通点を調べると… 新薬開発へ岐阜大が国内初の試み
        中日新聞, 中日新聞, 2024年02月06日, 新聞・雑誌
      • わが子は1型糖尿病…母と小学4年生が活動「正しく知ってほしい」 学会などで呼称変更について議論
        名古屋テレビ放送株式会社, メ~テレ『ドデスカ!+』, 2023年11月16日, テレビ・ラジオ番組
      • 知ってたつもり!?糖尿病のコト
        BS12 トゥエルビ, 2023年11月12日, テレビ・ラジオ番組
      • 11月14日は世界糖尿病デー 糖尿病正しく知って健診受け早期治療を
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2023年11月12日, 新聞・雑誌
      • 11月14日は世界糖尿病デー 今こそ偏見をなくすアドボカシー活動を
        中日新聞, 中日新聞, 2023年11月11日, 新聞・雑誌
      • 日本糖尿病協会が薬剤の安定供給を厚労省に要望
        日経BP, 日経メディカル, NEWS, 2023年11月07日, インターネットメディア
      • 正しい知識を知り社会全体で考えよう
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2023年11月06日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病正しく理解を 12日から全国週間 啓発イベントPR
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2023年11月02日, 新聞・雑誌
      • 世界共通語「ダイアベティス」へ「糖尿病」の呼称変更を目指す/日本糖尿病学会・日本糖尿病協会
        CareNet, ニュース, 医療一般, 2023年10月04日, インターネットメディア
      • 糖尿病を「ダイアベティス」に、新たな呼称案を提案 糖尿病学会・糖尿病協会、今後変更の有無も含め議論
        m3.com, 医療維新, 医療ニュース, 2023年09月, インターネットメディア
      • 病室の患者と自宅の家族がビデオ通話できるAI搭載型ロボット導入予定‐矢部大介・岐阜大学医学部附属病院副病院長らに聞く
        m3.com, ニュース・医療維新, 2023年07月, インターネットメディア
      • 高齢糖尿病患者へのSGLT2阻害薬は安全か エンパグリフロジンを被験薬としたEMPA-ELDERLY試験の結果
        日経BP, 日経メディカル, 2023年05月24日, インターネットメディア
      • SGLT2阻害薬の高齢者への処方の安全性-EMPA-ELDERLY/糖尿病学会
        CareNet, CareNet, 医療一般, 2023年05月23日, インターネットメディア
      • エンパグリフロジン、安全性の懸念を払拭 EMPA-ELDERLY試験結果
        株式会社メディカルトリビューン, メディカルトリビューン, 医療ニュース, 2023年05月18日, インターネットメディア
      • 肥満を伴う場合の治療
        毎日新聞社, 毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2023年04月20日, 新聞・雑誌
      • 東海国立大学機構、低温プラズマなど重点研究分野に
        日本経済新聞, 日経新聞, 東海国立大学機構、低温プラズマなど重点研究分野に, 2023年03月31日, 新聞・雑誌
      • 肥満している糖尿病患者 治療や減量の方法は
        毎日新聞, 医療プレミアー毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2023年03月28日
      • 安定化したホルモン投与で肥満など改善 "仕組みを解明"
        NHK 東海 New Web, NHK 東海 New Web, 2023年03月07日
      • GIPが過食・肥満・糖尿病を改善することを解明 「GIP/GLP-1受容体作動薬」治療に根拠 新規インクレチン治療の確立へ
        糖尿病リソースガイド, 2023年03月02日, インターネットメディア
      • 腎臓を守るために
        毎日新聞, 毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2023年03月02日, 新聞・雑誌
      • 岐阜大、食・肥満・糖尿病を改善することを解明:レプチン-満腹神経系を活性化する新規インクレチン治療の確立
        日経BP, 日経バイオテック, 2023年03月01日, インターネットメディア
      • 岐阜大病院、面会制限継続で導入へ お見舞い新様式 AIロボが仲介
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2023年02月11日, 新聞・雑誌
      • コロナで面会禁止の患者、ロボットでお見舞いを 病院が資金募る
        朝日新聞, 朝日新聞デジタル, 2023年01月26日, インターネットメディア
      • 岐阜大学、新たに創薬・先端医療研究教育拠点を設置
        時事メディカル, 時事メディカル, 2023年01月23日, インターネットメディア
      • ヒト、動物の創薬加速へ 岐阜大に医・獣・薬・工学一体拠点
        中日新聞, 中日新聞, 2023年01月18日, 新聞・雑誌
      • 人獣共通「創薬の種」先端医療を加速 岐阜大が開発・育成センター開設
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2023年01月18日, 新聞・雑誌
      • 負のレッテル解消を
        毎日新聞, 毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2023年01月12日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病になっても腎臓を傷めないコツ
        毎日新聞, 医療プレミアー毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年12月28日, インターネットメディア
      • 太りにくいお節料理の食べる順番は?
        NHK, あさイチ, ツイQ楽ワザ もう繰り返さない!正月太らないぞSP, 2022年12月27日, テレビ・ラジオ番組
      • 二つの運動、効果的に
        毎日新聞, 毎日新聞, いきいき生きる 糖尿病のトリセツ, 2022年11月24日, 新聞・雑誌
      • 正しくしってほしい「糖尿病」~岐阜県における地域連携の取り組み~
        朝日新聞, 朝日新聞, 2022年11月12日, 新聞・雑誌
      • 11月14日は世界糖尿病デー 適切な治療や予防を
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2022年11月12日, 新聞・雑誌
      • 11月14日は世界糖尿病デー 正しい知識で偏見をなくし、適切な治療を
        中日新聞, 中日新聞, 2022年11月12日, 新聞・雑誌
      • 13日から全国糖尿病週間 「患者への差別なくして」 県内専門医らが呼びかけ
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2022年11月11日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病の対策や治療法知って 県対策推進協、世界デーに向けPR
        中日新聞, 中日新聞, 2022年11月02日, 新聞・雑誌
      • DPP-4阻害薬による膵がん発症リスク、他の経口糖尿病薬と差なし-岐阜大ほか
        QLife, QLifePro, 医療ニュース, 2022年11月01日, インターネットメディア
      • 「DPP-4阻害薬で膵がんリスク上昇」を否定
        Medical Tribune, Medical Tribune, 2022年10月28日, インターネットメディア
      • データ解析で糖尿病DPP-4阻害薬の安全性確認 岐阜大が研究成果を公表
        CBホールディングス, CBNews, 2022年10月26日, インターネットメディア
      • 糖尿病を予防して健康寿命を延ばそう
        岐阜新聞, 岐阜新聞, LIFE PROJECT 2022, 2022年10月17日, 新聞・雑誌
      • インスリン注射の効果
        毎日新聞, 毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年10月06日, 新聞・雑誌
      • 「ダイエット〜“やせホルモン”パワー全開!シン食べる順番」
        NHK, あしたが変わるトリセツショー, 2022年09月29日, テレビ・ラジオ番組
      • 「糖尿病」はレッテル?
        毎日新聞, 医療プレミアー毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年09月27日, インターネットメディア
      • 重症化を予防する「適度」な運動量って?
        毎日新聞, 医療プレミアー毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年08月28日, インターネットメディア
      • 薬を安全に使うには
        毎日新聞, 毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年08月18日, 新聞・雑誌
      • やめられない? インスリン注射の誤解
        毎日新聞, 医療プレミアー毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年07月28日, インターネットメディア
      • 「一生飲み続けないとだめ?」糖尿病と薬の関係
        毎日新聞, 医療プレミアー毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年07月08日, インターネットメディア
      • 筋肉量が減らないよう
        毎日新聞, 毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年06月30日, 新聞・雑誌
      • 「糖尿病でもしっかり食べなきゃだめ」な理由とは
        毎日新聞, 医療プレミアー毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年05月28日, インターネットメディア
      • 新型コロナ、重症化?
        毎日新聞, 毎日新聞, いきいき生きる・糖尿病のトリセツ, 2022年05月12日, 新聞・雑誌
      • 太りにくいとされる「食べ方の順番」を専門家が詳しく伝授
        NHK, あさイチ, 2022年05月11日, テレビ・ラジオ番組
      • 新型コロナ 糖尿病による重症化を防ぐための三つのポイント
        毎日新聞社, 医療プレミアー毎日新聞, いきいき生きる 糖尿病のトリセツ, 2022年04月26日, インターネットメディア
      • 糖尿病とともに生きる方向けのウォーキングアプリ「外に出ることからはじめよう」をローンチ
        時事通信, 時事ドットコムニュース, 2022年04月, インターネットメディア
      • 2型糖尿病患者を対象にモバイルヘルス介入 モバイルアプリで糖尿病診療の質向上を目指す 岐阜大学などがコホート研究を開始
        糖尿病リソースガイド, 糖尿病リソースガイド, 2022年01月, インターネットメディア
      • AI搭載型モバイルアプリを活用し、糖尿病の診療の質の向上を目指す
        時事メディカル, 時事メディカル, 医学の窓辺, 2022年01月, インターネットメディア
      • 糖尿病を考える
        産業経済新聞, 産経新聞, 2021年11月21日, 新聞・雑誌
      • インスリン発見から100年11月14日は世界糖尿病デー
        中日新聞, 中日新聞, 2021年11月13日, 新聞・雑誌
      • インクレチン関連薬は合併症を防ぐか?
        株式会社メディカルトリビューン, Medical Tribune, 2021年11月12日, 新聞・雑誌
      • 11月14日は世界糖尿病デー
        岐阜放送, 今日もラジオは!?2時、6時, 2021年11月12日, テレビ・ラジオ番組
      • 糖尿病を正しく理解 不当な偏見なくそう
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2021年11月07日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病啓発、青色ライトアップ 岐阜城など県内12施設
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2021年11月06日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病を理解して ライトアップなど
        中日新聞, 中日新聞, 2021年11月05日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病啓発、県内で催し
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2021年11月04日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病合併症、重症化防げ 県対策推進協 予防プログラムの動画作成
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2021年09月27日, 新聞・雑誌
      • 「糖尿病性腎症」の予防・治療を動画に 県対策推進協が公開
        中日新聞, 中日新聞, 2021年08月25日, 新聞・雑誌
      • 新型コロナで怖いのは「糖尿病」よりも「高血糖」
        毎日新聞, 毎日新聞, 医療プレミア特集, 2021年04月09日, 新聞・雑誌
      • 「リベルサス」、地域連携で服薬指導徹底を 岐⾩⼤・⽮部教授
        株式会社じほう, 日刊薬業, 2021年02月22日, 新聞・雑誌
      • 岐阜大学大学院医学系研究科 分子・構造学講座 内分泌代謝病態学分野 研究マインドと国際感覚 兼備する人材育成を
        東海医事新報社, 東海医事新報, 講座クローズアップ, 2021年02月20日, 新聞・雑誌
      • 膵β細胞が増殖するプロセスを一細胞レベルで解析するのに成功 β細胞再生など糖尿病の新規治療開発に期待
        糖尿病リソースガイド, 糖尿病リソースガイド, 2021年01月, インターネットメディア
      • 11月14日世界糖尿病デー サルコペニア・フレイルの予防で健康寿命増進
        中日新聞, 中日新聞, 2020年11月14日, 新聞・雑誌
      • 11月14日は「世界糖尿病デー」 正しく知って早期治療 タンパク質摂取でサルコペニア防止
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2020年11月08日
      • ~5分の違いが分かれ道!~まだ間に合う!糖尿病対策
        CBC, 健康カプセル, 2020年11月08日, テレビ・ラジオ番組
      • 11月に県内各地の史跡をライトアップ 糖尿病予防を啓発
        中日新聞, 中日新聞, 2020年10月30日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病週間の取り組みPR 県対策推進協
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2020年10月28日, 新聞・雑誌
      • LOHAS LIFE 糖尿病専門医に聞きました~糖尿病のイロハ~
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 日本人の糖尿病を取り巻く現状は、どのように変化していますか?, 2020年10月14日, 新聞・雑誌
      • With コロナ 岐阜はいま 感染恐れ来院控え→オンライン診療活用 受診に選択肢 安心
        岐阜新聞, 岐阜新聞, https://www.gifu-np.co.jp/news/20201003/20201003-279320.html, 2020年10月03日, 新聞・雑誌
      • PIONEER 9, 10 confirm oral semaglutide efficacy in Japanese population
        Medwire News, https://www.medwirenews.com/diabetes/pioneer-9-10-confirm-oral-semaglutide-efficacy-japan-population/17926324, 2020年04月24日, インターネットメディア
      • Safety and efficacy of oral semaglutide vs dulaglutide in Japanese patients with type 2 diabetes (PIONEER 10): An open-label, randomised, active-controlled, phase 3a trial
        MDLinx, https://www.mdlinx.com/journal-summaries/diabetes-type-2-diabetes-antidiabetic-agents/2020/04/24/7666566/?spec=endocrinology, 2020年04月, インターネットメディア
      • 糖尿病とおいしく生きようプロジェクト~いきいきライフクッキング~in岐阜会場
        さかえ, 2020年02月01日, 新聞・雑誌
      • Docs Debate Insulin vs GLP-1 Agonist as First Injectable for T2D
        Medscape Medical News, https://www.medscape.com/viewarticle/922517, 2019年12月12日, インターネットメディア
      • “野菜ファースト・カット野菜・塩こうじ 食卓の革命児大集結SP”
        NHK, NHK がってん, 2019年12月11日, テレビ・ラジオ番組
      • 減量に食べる順番
        NHK, NHKニュース おはよう日本, 2019年11月30日, テレビ・ラジオ番組
      • リポート「『食べる順番』で減量効果・その指導法は?」
        NHK, まるっと!ぎふ, 2019年11月29日, テレビ・ラジオ番組
      • 正しく知ろう糖尿病 予防と早期治療重要
        岐阜新聞, 岐阜新聞, 2019年11月09日, 新聞・雑誌
      • 「食べる順番」で減量、効果を裏付け…岐阜大など
        読売新聞, 読売新聞, 2019年11月09日, 新聞・雑誌
      • 正しい知識で前向きに治療を
        中日新聞, 中日新聞, 2019年11月08日, 新聞・雑誌
      • 食べる順番で重点指導、体重減少に効果
        朝日新聞, 朝日新聞, 2019年11月08日, 新聞・雑誌
      • ペプチド薬の経口投与が可能に
        日経メディカル, 日経メディカル, 2019年10月
      • 経⼝GLP-1薬は糖尿病治療に⾰命を起こすか
        日経メディカル・オンライン, 日経メディカル・オンライン, 2019年08月
      • 「糖尿病予防 地域と連携」 岐阜大大学院の新教授・矢部さん 研究成果発信に意欲
        岐阜新聞, マスコミ報道, 2019年05月18日, 新聞・雑誌
      • 第3部 それって健康?/4 三角食べより順番重視
        読売新聞, 2018年07月18日, 新聞・雑誌
      • (続・元気のひけつ)食事の順番と血糖値 炭水化物「後回し」で上昇が穏やかに
        朝日新聞, 2018年03月10日, 新聞・雑誌
      • DPP-4阻害薬の長期効果減‐摂取する脂質の量・種類に注意
        薬事日報, 2018年01月17日, 新聞・雑誌
      • 過度な炭水化物制限に注意‐SGLT2阻害薬の副作用に影響か
        薬事日報, 2017年11月30日, 新聞・雑誌
      • 低血糖リスクの低さを証明 インクレチン関連薬の作用
        薬事日報, 2017年11月30日, 新聞・雑誌
      • Steering Clear of Spikes
        NHK World, Medical Frontiers, 2017年10月24日, テレビ・ラジオ番組
      • あなたを襲う“血糖値スパイク”
        NHK BS1, シリーズ医療革命, 2017年02月03日, テレビ・ラジオ番組
      • 女性が喜ぶ情報満載!血糖値スペシャル
        NHK, あさイチ, 2016年11月17日, テレビ・ラジオ番組
      • 血糖値スパイク”が危ない~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~
        NHK, NHKスペシャル, 2016年10月08日, テレビ・ラジオ番組
      • 糖尿病予防「おかずが先」 関電医学研,血糖値上昇抑える
        日経新聞, 2016年04月16日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病 食べる順で血糖変化
        毎日新聞, 2016年03月05日, 新聞・雑誌
      • 米より先に魚・肉…食べる順番で血糖値抑制 関電医学研
        朝日新聞, 2016年01月04日, 新聞・雑誌
      • 米より先に肉魚=食べる順で血糖上昇抑制?関電医学研
        Wall Street Journal日本版, 2015年12月26日, 新聞・雑誌
      • Eating fish and meat before rice can help control blood sugar, researchers say
        The Japan Times, 2015年12月26日, 新聞・雑誌
      • Small, but Detectable, Pancreatitis Risk With DPP-4 Inhibitors
        Medscape Medical News, https://www.medscape.com/viewarticle/855583, 2015年12月08日, インターネットメディア
      • Beta-Cell Defect Underlies Diabetes Risk in East Asians
        Medscape Medical News, https://www.medscape.com/viewarticle/854947, 2015年11月24日, インターネットメディア
      • “関電医学研究所が本稼働‐文科省から認定取得,若手医師らの研究を活性化
        薬事日報, 2015年10月23日, 新聞・雑誌
      • 食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ
        NHK, ためしてガッテン, 2015年06月10日, テレビ・ラジオ番組
      • 深化する医療 糖尿病治療 薬x食事x運動 あなた仕様
        読売新聞, 2015年06月08日, 新聞・雑誌
      • 深化する医療 話す教育 生活改善に一歩
        読売新聞, 2014年06月15日, 新聞・雑誌
      • 糖尿病治療薬 低血糖抑える薬・注射の普及
        読売新聞, 2013年07月28日, 新聞・雑誌
      • DPP-4阻害薬の有効性を高める食事療法と運動療法の確立に向けて
        薬事日報, 2012年10月05日, 新聞・雑誌
      • 良質な蛋白・脂質でインクレチン濃度が上昇
        薬事日報, 2012年06月18日, 新聞・雑誌

      外部資金:科学研究費補助金

      • グルコースによる蛋白節約効果におけるChREBP/MondoA/Mlx経路の意義
        基盤研究(C)
        小区分59040:栄養学および健康科学関連
        藤田医科大学
        飯塚 勝美
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        ChREBP;Mlx;サルコペニア;低タンパク食;インスリン
      • 地域コホートと深層学習による老年症候群予防に資する個別化栄養療法の確立
        基盤研究(B)
        小区分59040:栄養学および健康科学関連
        岐阜大学
        矢部 大介
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        地域コホート;老年症候群予防;個別化栄養療法;深層学習
      • 試験管内膵β細胞増殖評価系の確立と膵β細胞量を標的とした治療標的の探索
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
        岐阜大学
        矢部 大介
        自 2021年07月09日, 至 2023年03月31日, 完了
        膵β細胞量;糖尿病;低分子化合物;スクリーニング;βFucciマウス;MIP-Cre; Fucci2aRマウス;インスリン分泌能
      • グルコース活性化転写因子による酢酸代謝調節機構の解明と肥満予防への展開
        基盤研究(C)
        小区分59040:栄養学および健康科学関連
        藤田医科大学;岐阜大学
        飯塚 勝美
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        ChREBP;スクロース;酢酸;フルクトース;脂肪酸合成;腸内細菌叢;小腸;肝臓;腸内細菌;Acetate;Gut microbiota;Liver
      • 集学的な機能ゲノミクスによる希少MODYの成因探索
        基盤研究(B)
        小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
        岐阜大学
        堀川 幸男
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        MODY;原因遺伝子;HNF;単一遺伝子疾患;多因子疾患;インスリン分泌;次世代シークエンサー;コピー数変異;エンハンサー;エクソーム;in situ hybridization;機能ゲノミクス;遺伝子診断;候補遺伝子パネル;インスリン分泌不全;細胞骨格分子;トランスクリプトーム;レギュローム
      • インクレチンによる膵β細胞増殖制御機構の解明
        基盤研究(C)
        岐阜大学;京都大学
        矢部 大介
        自 2017年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        膵β細胞;増殖;老化;シングルセルRNA-Seq;インクレチン;シングルセル解析;インスリン;エピゲノム
      • 生体内低酸素ニッチの形成とその感知・適応に関する分子生理学的探究
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        森 泰生
        自 2014年07月10日, 至 2019年03月31日, 完了
        酸素;活性酸素種;細胞シグナル;イメージング;低酸素;イオンチャネル;酸素受容;アストロサイト;神経系;ハイポキシア;チャネル;酸素受容器;TRPチャネル;カルシウム;一酸化窒素;生理学;活性酸素
      • 栄養素によるインクレチン分泌制御メカニズムの解明
        若手研究(B)
        神戸大学
        矢部 大介
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        インクレチン;栄養素;食べる順番;糖尿病;GIP分泌;GLP-1分泌;代謝シグナル
      • メタボロミクスによる膵β細胞機能制御機構の解明とその臨床応用
        基盤研究(S)
        神戸大学
        清野 進
        自 2012年05月31日, 至 2017年03月31日, 完了
        膵β細胞;糖・脂質代謝;インスリン分泌;分化・再生;糖尿病;メタボローム解析;代謝シグナル;病態マーカー;メタボロミクス
      • RIPによる細胞内情報伝達機構
        基盤研究(C)
        北海道大学
        鈴木 利治
        自 2006年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        RIP;sシグナル伝達;細胞応答;γセクレターゼ;タンパク質分秋
      • Notch/RBP-Jシグナルによる記憶学習制御の破綻と精神疾患病理の研究
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        矢部 大介
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        神経発生;神経機能;行動学;Notch;Mint;RBP-J;細胞分化;ノックアウトマウス
      • Notch/RBP-Jシグナルによる神経系細胞分化ならびに機能制御の研究
        若手研究(A)
        京都大学
        矢部 大介
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        神経発生;神経機能;行動学;Notch;Mint;RBP-J;細胞分化;ノックアウトマウス;神経細胞分化;大脳皮質形成;神経幹細胞
      • Notch/RBP-Jシグナルによる記憶学習制御の破綻と精神疾患病理の研究
        特定領域研究
        生物系
        京都大学
        矢部 大介
        自 2005年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        Notch;RBP-J;Mint;神経細胞分化;大脳皮質形成;神経幹細胞
      • Notch/RBP-Jシグナルによるリンパ球分化制御の研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        本庶 佑
        自 2004年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        Notch;RBP-J;細胞運命決定;細胞分化;リンパ球分化;遺伝子欠損マウス;Mint, Notch;RBP-J;Cell fate decision;Cell differentiation;Lymphocyte development;Knockout mouse;Mint
      • 地域コホートと深層学習による老年症候群予防に資する個別化栄養療法の確立
        基盤研究(B)
        小区分59040:栄養学および健康科学関連
        京都大学;岐阜大学
        矢部 大介
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        老年症候群;地域コホート;老年症候群予防;個別化栄養療法;深層学習
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生活習慣病・老化・代謝医学(実習)
          P014, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生活習慣病・老化・代謝医学(修士実習)
          E045, 通年不定, 医学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生活習慣病・老化・代謝医学(演習)
          P013, 通年不定, 医学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生活習慣病・老化・代謝医学(修士演習)
          E044, 通年不定, 医学研究科, 4
        list
          Last Updated :2025/04/23

          学術・社会貢献

          委員歴

          • 自 2025年01月, 至 現在
            理事, 日本神経内分泌腫瘍研究会
          • 自 2025年01月, 至 現在
            医師幹事会責任者, 日本病態栄養学会
          • 自 2022年04月, 至 現在
            予防ワーキンググループ, 日本内科学会
          • 自 2024年11月, 至 現在
            中央プログラム委員会委員長, 日本病態栄養学会
          • 自 2023年08月, 至 2024年07月
            会長, 第11回JADEC年次学術集会
          • 自 2022年02月, 至 2023年01月
            準備委員会, 第26回日本病態栄養学会年次学術集会
          • 自 2024年07月, 至 現在
            Global Council, European Association for the Study of Diabetes
          • 自 2024年04月, 至 現在
            評議員, 日本肥満症治療学会
          • 自 2023年10月, 至 現在
            監事, 日本糖尿病合併症学会
          • 自 2023年09月, 至 現在
            鄭パネル 創発アドバイザー, JST 創発的研究支援事業
          • 自 2023年04月, 至 現在
            日米医学協力計画 栄養代謝専門部会長, 外務省・厚生労働省・文部科学省
          • 自 2023年04月, 至 現在
            令和5年国民健康・栄養調査企画解析検討会構成員, 厚生労働省
          • 自 2022年10月, 至 現在
            腎疾患対策及び糖尿病対策の推進に関する検討会構成員, 厚生労働省
          • 自 2022年09月, 至 現在
            次期国民健康づくり運動プラン(令和6年度開始)策定専門委員会委員, 厚生労働省
          • 自 2022年06月, 至 現在
            学術委員会委員, 日本病態栄養学会
          • 自 2022年05月, 至 現在
            監事, 日本糖尿病学会
          • 自 2021年08月, 至 現在
            理事, 日本糖尿病インフォマティクス学会
          • 自 2021年07月, 至 現在
            Associate Editor, American Diabetes Association, Diabetes
          • 自 2020年09月, 至 現在
            監事, 日本糖尿病学会中部支部
          • 自 2020年09月, 至 現在
            理事, 日本体質医学会
          • 自 2020年07月, 至 現在
            Editorial Board, Nutrients
          • 自 2020年06月, 至 現在
            Associate Editor, Frontiers in Clinical Diabetes and Healthcare, Diabetes Therapies
          • 自 2020年06月, 至 現在
            理事, 日本糖尿病協会
          • 自 2020年01月, 至 2022年12月
            Diabetes Care Editorial Board, American Diabetes Association
          • 自 2020年01月, 至 現在
            Executive Board, International Diabetes Federation Western Pacific Region
          • 自 2019年09月, 至 現在
            評議員, 日本糖尿病情報学会
          • 自 2019年06月, 至 現在
            顧問, 岐阜県糖尿病協会
          • 自 2019年05月, 至 現在
            理事, Asia Association for the Study of Diabetes
          • 自 2019年05月, 至 現在
            理事, 日本病態栄養学会
          • 自 2019年05月, 至 現在
            学術評議員, 日本糖尿病学会
          • 自 2019年04月, 至 2024年03月
            岐阜県糖尿病対策推進協議会副会長, 岐阜県医師会
          • 自 2019年04月, 至 現在
            学術評議員, 日本内分泌学会
          • 自 2019年03月, 至 現在
            執行役員, 岐阜CDEネットワーク
          • 自 2017年01月, 至 現在
            世話人, 分子糖尿病学シンポジウム
          • 自 2017年05月, 至 現在
            Chair, AASD Diabetes and Nutrition Assessment
          • 自 2017年01月, 至 2017年12月
            準備委員会委員, 第5回日本療養指導学術集会
          • 自 2016年11月, 至 現在
            英語版「糖尿病診療ガイドライン2016」作成委員会委員, 日本糖尿病学会
          • 自 2016年02月, 至 現在
            J-DREAMS合同委員会委員, 日本糖尿病学会
          • 自 2015年04月, 至 現在
            将来計画委員会委員, 日本病態栄養学会
          • 自 2015年04月, 至 現在
            代議員, 日本病態栄養学会
          • 自 2015年, 至 現在
            用語委員会, 日本医学会
          • 自 2014年09月, 至 現在
            評議員, 日本体質医学会
          • 自 2014年06月, 至 現在
            幹事, 日本糖尿病協会
          • 自 2014年02月, 至 現在
            Editorial Board, BMC Endocrine Disorders
          • 自 2013年04月, 至 現在
            Editorial Board, Endocrine Journal
          • 自 2013年01月, 至 現在
            国際交流委員会AASD部会/IDF部会委員, 日本糖尿病学会
          • 自 2012年06月, 至 現在
            学術調査委員, 日本糖尿病協会
          • 自 2010年, 至 現在
            国際交流員会JDI部会委員, 日本糖尿病学会
          • 自 2010年01月, 至 現在
            Assistant Editorial Board, Journal of Diabetes Investigation
          • 自 2009年01月, 至 現在
            学術評議員, 日本病態栄養学会
          • 自 2023年06月, 至 2025年06月
            保健医療専門審査員, 厚生労働省
          • 自 2023年04月, 至 2025年03月
            令和5年国民健康・栄養調査企画解析検討会, 厚生労働省
          • 自 2023年04月, 至 2025年03月
            保健事業評価委員会委員, 岐阜県後期高齢者医療広域連合
          • 自 2022年09月, 至 2024年09月
            厚生科学審議会専門委員, 厚生労働省
          • 自 2022年04月, 至 2024年03月
            内科専門研修プログラム統括責任者, 岐阜大学
          • 自 2021年06月, 至 2024年03月
            保健事業評価委員会, 岐阜県後期高齢者医療広域連合
          • 自 2021年04月, 至 2024年03月
            保健事業・支援評価委員会委員長, 岐阜県国保連合会
          • 自 2020年04月, 至 2024年03月
            CDK対策推進協議会, 岐阜県
          • 自 2020年04月, 至 2024年03月
            糖尿病性腎症重症化予防対策ワーキンググループ委員長, 岐阜県医師会
          • 自 2019年04月, 至 2024年03月
            理事, 岐阜県内科医会
          • 自 2024年02月, 至 2024年02月
            第252回日本内科学会東海地方会/第88回東海支部生涯教育講演会会長, 日本内科学会東海支部
          • 自 2020年04月, 至 2024年02月
            倫理委員会委員, 岐阜大学医学部附属病院
          • 自 2023年10月, 至 2023年10月
            岐阜県CKD医療連携ワーキンググループ, 岐阜県医師会
          • 自 2023年09月, 至 2023年09月
            薬事・食品衛生審議会, 厚生労働省
          • 自 2022年07月, 至 2023年06月
            特別研究員等審査会専門委員, 日本学術振興会
          • 自 2019年02月, 至 2023年03月
            糖尿病対策委員会委員長, 岐阜県医師会
          • 自 2012年04月, 至 2023年03月
            学会誌編集委員, 日本病態栄養学会
          • 自 2023年01月, 至 2023年12月
            Chair of the fund raising committee for IDF-WPR2023/15th Scientific Meeting of AASD, IDF-WPR2023/15th Scientific Meeting of AASD
          • 自 2023年01月, 至 2023年12月
            Secretary General of 15th Scientific Meeting of AASD, IDF-WPR2023/15th Scientific Meeting of AASD
          • 自 2022年, 至 2023年
            International Advisory Board Member for IDF-WPR2023/15th Scientific Meeting of AASD, IDF-WPR2023/15th Scientific Meeting of AASD
          • 自 2012年06月, 至 現在
            国際交流委員会委員, 日本糖尿病協会
          • 自 2020年04月, 至 2022年03月
            学務委員会委員, 岐阜大学医学部
          • 自 2021年01月, 至 2021年12月
            代表世話人, 第32回分子糖尿病学シンポジウム
          • 自 2020年04月, 至 2022年03月
            内科専門研修プログラム 統括副責任者, 岐阜大学医学部附属病院
          • 自 2019年04月, 至 2020年03月
            糖尿病性腎症重症化予防対策ワーキンググループ副委員長, 岐阜県医師会
          • 自 2018年09月, 至 2020年03月
            科学技術の中長期的発展と将来社会に関する調査 健康・医療・生命科学分科会委員, 科学技術・学術政策研究所
          • 自 2019年01月, 至 2019年03月
            健康医療生命科学分科会委員, 未来工学研究所
          • 自 2018年07月, 至 2019年03月
            近畿支部地方会ありかた委員会委員, 日本糖尿病学会
          • 自 2018年06月, 至 2019年03月
            幹事, 日本糖尿病学会
          • 自 2018年06月, 至 2019年03月
            京都府糖尿病対策推進事業委員会委員, 京都府医師会
          • 自 2018年07月, 至 2018年12月
            近畿支部幹事, 日本糖尿病学会
          • 自 2014年06月, 至 2018年05月
            医療者教育委員会委員, 日本糖尿病協会
          • 自 2012年03月, 至 2018年05月
            日本糖尿病協会・ケアマネ協会合同委員会委員, 日本糖尿病協会
          • 自 2017年01月, 至 2017年12月
            Member of Organizing Committee, Kyoto Diabetes Mini-Symposium
          • 自 2014年12月, 至 2016年11月
            Editorial Board, Journal of Diabetes Rearch
          • 自 2013年12月, 至 2016年11月
            Disaster Team Committee, International Diabetes Federation Western Pacific Region
          • 自 2014年06月, 至 2016年05月
            カンバセーション・マップ小委員会委員長, 日本糖尿病協会
          • 自 2016年01月, 至 2016年12月
            準備委員会委員, 第4回日本糖尿病協会療養指導学術集会
          • 自 2016年01月, 至 2016年12月
            Member of the Scientific Program Committee, The 8th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes
          • 自 2014年04月, 至 2015年05月
            「対糖尿病戦略5ヵ年計画」(第三次)作成委員会委員, 日本糖尿病学会
          • 自 2015年01月, 至 2015年12月
            Member of Organizing Committee, Incretin 2015
          • 自 2015年01月, 至 2015年12月
            準備委員会委員, 第3回日本糖尿病協会療養指導学術集会
          • 自 2015年01月, 至 2015年12月
            Member of the Program Committee, The 7th Scientific Meeting of the Asian Association for the Study of Diabetes
          • 自 2015年02月, 至 2016年01月
            プログラム委員会委員, 第18回日本病態栄養学会年次学術集会

          社会貢献活動

          • 心血管疾患を見据えた糖尿病治療を考える
            講師
            国立循環器病研究センター, NCVC Seminar Series, 自 2025年03月21日, 至 2025年03月21日
          • 地域一丸でとりくむ糖尿病重症化予防
            講師
            京都府医師会, 京都府令和6年度糖尿病重症化予防対策人材育成研修会, 自 2025年03月20日, 至 2025年03月20日
          • 糖尿病治療の最近の動向 ~薬局薬剤師への期待~
            講師
            京都大学医学部附属病院薬剤部, 2024年度第7回京大病院病診薬連携セミナー, 自 2025年03月18日, 至 2025年03月18日
          • 糖尿病診療の現状と未来
            講師
            芝蘭会和歌山支部, 総会及び学術講演会, 自 2025年02月08日, 至 2025年02月08日
          • 糖・エネルギー代謝から考える栄養管理の理論と実践
            講師
            日本病態栄養学会, 第4回NSTスキルUP講習会2020, 自 2020年01月24日, 至 2020年01月24日
          • インクレチンの臨床科学とその展開
            講師
            大阪府糖尿病協会, 大阪顧問医会学術講演会, 自 2019年11月21日, 至 2019年11月21日
          • 健康で豊かな生活をおくるために一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
            講師
            岐阜県美濃市, 世界糖尿病デー記念セミナー in MINO, 自 2019年11月17日, 至 2019年11月17日
          • 糖尿病食事療法を考える:糖尿病治療薬の安全性・有効性に対する効果
            講師
            岐阜県病院協会, 第35回岐阜県病院協会医学会, 自 2019年10月27日, 至 2019年10月27日
          • 糖尿病治療薬の効果と食事療法
            講師
            岐阜県保険医協会, 第386回医科研究会, 自 2019年10月17日, 至 2019年10月17日
          • 健康で豊かな生活をおくるために一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
            講師
            岐阜大学, 令和元年度第3回Lunchtime Seminar, 自 2019年10月15日, 至 2019年10月15日
          • 糖尿病治療薬の効果と食事療法
            講師
            岐阜県病院薬剤師会, 第4回岐阜県病院薬剤師会糖尿病領域研修会(岐阜、2019年10月10日), 自 2019年10月10日, 至 2019年10月10日
          • 糖尿病食事療法の温故知新:明日からできる教育・支援を考える
            講師
            岐阜県糖尿病療養指導士(CDE岐阜), 糖尿病教育支援スキルアップセミナー, 自 2019年10月09日, 至 2019年10月09日
          • 地域一丸となった糖尿病診療の必要性
            講師
            岐阜県揖斐川町, 第2回保健推進員の研修会及び町民特別講座, 自 2019年08月29日, 至 2019年08月29日
          • インクレチンの臨床科学としての展開
            講師
            京都糖尿病医会学, 第35回京都糖尿病医会学術集会講演会, 自 2019年06月29日, 至 2019年06月29日
          • 脂質異常症の薬物療法:メカニズムと効果について
            講師
            岐阜薬科大学附属薬局, 岐阜薬科大学附属薬局リカレント講座, 自 2019年06月20日, 至 2019年06月20日
          • 糖尿病治療薬の効果と食事療法
            講師
            岐阜県内科医会, 第69回岐阜県内科医会総会・学術集会, 自 2019年04月21日, 至 2019年04月21日
          • 楽しく続ける糖尿病食事療法のヒント
            講師
            日本糖尿病性腎症研究会, 第30回日本糖尿病性腎症研究会市民公開講座, 自 2019年03月21日, 至 2019年03月21日
          • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防
            講師
            岐阜県, 岐阜県市町村保健活動推進協議会, 自 2018年12月07日, 至 2018年12月07日
          • 糖尿病の食事療法を楽しみながら続けるためのヒント
            講師
            日本糖尿病協会, 糖尿病とおいしく生きようプロジェクト~いきいきライフクッキング~, 自 2018年11月30日, 至 2018年11月30日
          • 健康で豊かな生活をおくるために一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
            講師
            奈良県糖尿病協会, なら糖尿病デー 2018, 自 2018年11月17日, 至 2018年11月17日
          • 糖尿病で透析にさせない栄養指導とその意義
            講師
            京都府医師会, 平成30年度北部地区・在宅療養者への訪問栄養食事指導研修, 自 2018年09月28日, 至 2018年09月28日
          • 糖尿病臨床にどうGLP-1受容体作動薬を活かすか?
            講師
            日本臨床内科医会, 第32回日本臨床内科医学会, 自 2018年09月16日, 至 2018年09月16日
          • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防
            講師
            京都府糖尿病医会, 第33回京都糖尿病医会学術講演会, 自 2018年06月30日, 至 2018年06月30日
          • 健康で豊かな生活をおくるために一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
            講師
            京都ライオンズクラブ・京都洛陽ライオンズクラブ, 京都ライオンズクラブ・京都洛陽ライオンズクラブ合同例会, 自 2018年02月16日, 至 2018年02月16日
          • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防
            講師
            石川県, 石川県市町保健活動連絡協議会研修会, 自 2018年01月18日, 至 2018年01月18日
          • 代謝疾患・その他の疾患
            講師
            日本病態栄養学会, 平成29年度教育セミナー, 自 2018年01月11日, 至 2018年01月11日
          • 病態栄養の基礎知識
            講師
            日本病態栄養学会, 平成29年度教育セミナー, 自 2018年01月11日, 至 2018年01月11日
          • 健康で豊かな生活をおくるために一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
            講師
            岐阜県糖尿病対策推進協議会, 世界糖尿病デー記念県民セミナー in GIFU, 自 2017年11月19日, 至 2017年11月19日
          • Diabetes definition, guidelines and diagnosis of diabetes
            講師
            Korean Diabetes Association, Comprehensive education course for Asian diabetes educators, 自 2017年10月01日, 至 2017年10月01日
          • 糖尿病糖尿病患者に対する栄養療法:最新の知見と今後の課題
            講師
            岐阜県栄養士会, 平成29年度(公社)岐阜県栄養士会医療・福祉事業部合同第1回研修会及び生涯教育研修会, 自 2017年07月15日, 至 2017年07月15日
          • 糖尿病診療アップデート:教育と支援に求められるスキルを中心に
            講師
            京都府糖尿病療養指導士認定委員会(CDE京都), 第22会京都CDEの会講習会, 自 2017年07月02日, 至 2017年07月02日
          • 健康で豊かな生活を送るために一緒にまなぶ、糖尿病の正しい知識
            講師
            長野県上田市, 糖尿病予防シンポジウム, 自 2017年07月23日, 至 2017年07月
          • 糖尿病の病態と治療のすすめ方
            講師
            日本内科学会北陸支部, 第70回生涯教育講演会, 自 2016年03月12日, 至 2016年03月12日
          • 糖尿病診療アップデート:療養支援に求められる知識とスキルを中心に
            講師
            愛媛県地域糖尿病療養指導士(ECDE), 第54回愛媛糖尿病チーム医療研修会OPセミナー, 自 2016年03月11日, 至 2016年03月11日
          • 糖尿病の治療と合併症に対する新たな展開
            講師
            日本赤十字社, 第39回日本血液事業学会総会, 自 2015年10月04日, 至 2015年10月05日
          • 糖尿病診療アップデート~患者教育に求められる知識とスキルを中心に~
            講師
            岐阜県糖尿病療養指導士(CDE岐阜), Diabetes Care Team Meeting in Gifu, 自 2015年08月09日, 至 2015年08月09日
          • 多様化する糖尿病薬物治療:安全かつ有効に使用するための方略を考える
            講師
            武庫川女子大学, 第34回武庫川女子大学薬学講座, 自 2015年06月20日, 至 2015年06月20日
          • 糖尿病診療アップデート:患者教育に求めらえる知識とスキルを中心に
            講師
            福井糖尿病療養指導研究会, 第11回福井糖尿病療養指導セミナー, 自 2014年12月07日, 至 2014年12月07日
          • 健康で豊かな生活につなげる糖尿病の正しい理解
            講師
            兵庫県医師会, 「世界糖尿病デーイン兵庫」 講演会, 自 2014年11月15日, 至 2014年11月15日
          • 糖尿病患者教育から学ぶチーム医療の重要性
            講師
            愛媛NST研究会, 第19回愛媛NST研究会, 自 2014年06月28日, 至 2014年06月28日
          • 糖尿病治療薬に対応した食事療法
            講師
            富山県医師会, 日医生涯教育協力講座セミナー「糖尿病患者さんの食習慣を考慮に入れた薬物治療」, 自 2014年03月02日, 至 2014年03月02日
          • 糖尿病療養支援〜糖尿病カンバセーション・マップTMから学ぶこと~
            講師
            中東遠糖尿病療養指導研究会, 中東遠糖尿病療養指導研究会, 自 2013年08月17日, 至 2013年08月17日
          • 糖尿病カンバセーション・マップTM:「指導」から「サポート」へ療養指導のパラダイムシフト
            講師
            奈良糖尿病療養指導士(CDEなら), 第9期奈良糖尿病療養指導研修会(第4回), 自 2013年03月16日, 至 2013年03月16日
          • 糖尿病治療の新展開:インクレチンから次世代糖尿病治療薬まで
            講師
            奈良県医師会, 奈良県糖尿病対策推進会議講演会、第4回奈良県医師会生涯教育講演, 自 2013年02月09日, 至 2013年02月09日
          • 糖尿病の地域連携について
            講師
            大阪府医師会, 糖尿病日常診療の進め方研修会, 自 2012年11月08日, 至 2012年11月08日
          • 「やってみよう」につながる糖尿病の療養サポート
            講師
            新潟県地域糖尿病療養指導士(CDEにいがた), 第4回新潟県地域糖尿病療養指導士総会, 自 2012年04月10日, 至 2012年04月10日
          • 経口糖尿病治療薬(インクレチンン関連薬を含む)投与に関する実態調査研究(UNITE Study)中間報告
            講師
            日本糖尿病協会, JADECサイエンスフォーラム, 自 2011年09月04日, 至 2011年09月04日
          • インクレチン関連薬の使用経験:実臨床の経験を踏まえて
            講師
            大阪臨床糖尿病医会, 第9回大阪臨床糖尿病医会, 自 2011年08月06日, 至 2011年08月06日
          • 糖尿病カンバセーション・マップTM:会話を通して学ぶ新たな糖尿病学習教材
            講師
            大阪糖尿病患者教育担当者研修会(ODES), 第11回大阪糖尿病患者教育担当者研修会, 自 2011年07月08日, 至 2011年07月08日
          • 日本人2型糖尿病に対するインクレチン関連薬の有用性と注意点
            講師
            大阪府内科医会, 特別講演会, 自 2011年02月26日, 至 2011年02月26日
          • 糖尿病連携手帳の紹介
            講師
            日本糖尿病協会, 第2回日本糖尿病協会臨床医のための糖尿病地域連携パス学術集会, 自 2010年12月09日, 至 2010年12月09日
          • 糖尿病地域連携の現状とこれから:大阪発の糖尿病連携手帳について
            講師
            大阪府内科医会, 第7回推薦医会, 自 2010年10月23日, 至 2010年10月23日
          • 地域連携パス:「日本糖尿病協会 糖尿病連携手帳を用いた今後の展望
            講師
            大阪臨床糖尿病医会, 第8回大阪臨床糖尿病医会, 自 2010年08月07日, 至 2010年08月07日
          • 病態にあった糖尿病経口薬治療
            講師
            大阪府医師会, 糖尿病日常診療の進め方研修会, 自 2010年03月10日, 至 2010年03月10日
          • メタボでないのに糖尿病 ~運動と食事を見直し、予防しよう~
            講師
            三菱電機グループ関西地区, 健康づくりフェア, 自 2010年02月20日, 至 2010年02月20日
          • 大阪市西部ブロック糖尿病地域連携パス
            講師
            日本糖尿病協会, 第1回日本糖尿病協会臨床医のための糖尿病地域連携パス学術集会, 自 2009年10月28日, 至 2009年10月28日
          • 糖尿病地域連携パスを活用した糖尿病管理のこれから
            講師
            大阪府内科医会, 第4回定時総会, 自 2009年04月25日, 至 2009年04月25日
          • From Bench to Bedside"は21世紀にも可能か?‐代謝学研究のこれまで、そして、これからを踏まえて‐
            講師
            (財)田附興風会医学研究所北野病院, コアレクチャー, 自 2009年02月04日, 至 2009年02月04日
          • 糖尿病の最新知識と食べ方の科学
            講師
            大分県佐伯市, 大分県佐伯市市民公開講座「血管から市民を守る」, 自 2017年11月03日, 至 2017年11月03日
          • 病気の発症と進行予防のための上手な生活改善
            講師
            京都ライオンズクラブ, 「World Diabetes Day」糖尿病対策講座, 自 2024年11月23日, 至 2024年11月23日
          • 活き活きライフ実現に向けダイアベティス(糖尿病)をもっとよく知ろう!
            講師
            京都大学医学部附属病院みどり会, 総会, 自 2024年11月23日, 至 2024年11月23日
          • 活き活きライフ実現に向けダイアベティス(糖尿病)をもっとよく知ろう!
            講師
            京都府糖尿病対策推進事業委員会, 「World Diabetes Day」糖尿病対策講座テーマ, 自 2024年11月10日, 至 2024年11月11日
          • インクレチン研究から学ぶ糖尿病・内分泌代謝研究の未来と創薬への挑戦
            講師
            第34回令和私塾(世界モデルとなる自立成長型人材・技術を育む総合健康産業都市拠点 オールスター研究センター, 第34回令和私塾, 自 2024年11月06日, 至 2024年11月06日
          • 糖尿病性腎症重症化予防プログラムの改定及び効果的な事業展開について
            講師
            兵庫県国保健康保険団体連合会, 糖尿病等重症化予防活動推進研究会, 自 2024年09月27日, 至 2024年09月27日
          • 2型糖尿病、肥満症に対するインクレチンによる内科的治療
            講師
            日本医学会, 第35回日本医学会公開フォーラム, 自 2024年06月08日, 至 2024年06月08日
          • 糖尿病の重症化予防:現状と課題、そして展望
            講師
            氷見市医師会, 第6回氷見市透析予防対策講演会, 自 2024年06月07日, 至 2024年06月07日
          • 活き活きライフ実現に向け糖尿病をもっとよく知ろう
            講師
            関ヶ原町, 関ヶ原町民公開講座2024生活にまつわる病気の話, 自 2024年06月01日, 至 2024年06月01日
          • チームの学びをつなぎ実践する糖尿病ケア
            講師
            岐阜県CDEネットワーク, 岐阜県CDEネットワーク例会2024, 自 2024年03月20日, 至 2024年03月20日
          • 糖尿病重症化予防対策と慢性腎臓病対策の連動
            講師
            岐阜県岐阜保健所, R5年岐阜地域糖尿病重症化予防対策連携会議, 自 2024年01月11日, 至 2024年01月11日
          • 活き活きライフ実現に向け、糖尿病をもっと良く知ろう!
            講師
            山県市, 山県市民のための糖尿病を考える会, 自 2024年02月04日, 至 2024年02月04日
          • 糖尿病を知る!研究の歴史から最新の治療まで
            講師
            ライセンスアカデミー, 鶯谷高校 出前講義, 自 2023年12月07日, 至 2023年12月07日
          • 活き活きライフ実現に向け、糖尿病をもっと良く知ろう!
            講師
            岐阜県糖尿病対策推進協議会, 世界糖尿病デー記念県民セミナー in GIFU 2023, 自 2023年11月12日, 至 2023年11月12日
          • 人生100年時代の栄養療法:糖尿病をモデルに
            講師
            京都府医師会, 令和4年度主治医研修会, 自 2023年01月28日, 至 2023年01月28日
          • 健康で豊かな生活をおくるために 一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
            講師
            金沢医科大学氷見市民病院, 広げようブルーサークル in ひみ, 自 2022年11月05日, 至 2022年11月05日
          • 脂質異常症
            講師
            岐阜県健康福祉部国民健康保険課, 令和4年度特定健診・特定保健指導実践者研修会, 自 2022年07月26日, 至 2022年07月26日
          • 糖尿病治療のABC:検査・処方から教育・支援まで
            講師
            岐阜県社会保険診療報酬請求書審査委員会, 学術講演会, 自 2022年02月24日, 至 2022年02月24日
          • 万病の原因 肥満をどう診る!?
            講師
            岐阜県, 令和3年度岐阜県特定健診等実践者研修会, 自 2021年07月28日, 至 2021年07月28日
          • 健康で長生きするための食事を考える
            講師
            地域活動東海・北陸ブロックリーダー会, 自 2021年07月10日, 至 2021年07月10日
          • 2021年介護報酬改定対応研修・2024年同時改定に備えて
            講師
            公益社団法人福岡県栄養士会, 自 2021年05月15日, 至 2021年05月15日
          • 第35回岐阜県医師会勤務医部会学術研修会・第2回男女共同参画講演会
            講師
            岐阜県医師会, 講演会, 自 2021年03月04日, 至 2021年03月04日
          • オンライン診療勉強会
            講師
            岐阜県医師会, 研修会, 自 2021年01月26日, 至 2021年01月26日
          • 地域一丸となって取り組む糖尿病重症化予防 ~糖尿病性腎症重症化予防プログラムを中心に~
            講師
            令和2年度岐阜地域糖尿病性腎症重症化予防連携会議, 自 2020年11月18日
          • GLP-1受容体作動薬による糖尿病治療の新展開
            講師
            令和2年度岐阜薬科大学付属薬局リカレント講座, 自 2020年11月18日
          • 糖尿病薬物療法アップデート:1000万通りの個別化医療実現に向けて
            講師
            第347回岐阜県病院薬剤師会 研修・学術講演会, 自 2020年11月14日
          • 糖尿病をとりまく現状と地域一丸の糖尿病対策の必要性~糖尿病医科歯科連携を中心に~
            講師
            岐阜県歯科医師会, 令和2年度第1回地域在宅歯科医療推進連絡会, 自 2020年10月29日
          • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防の重要性
            講師
            飛騨市医師会, 飛騨市糖尿病性腎症重症化予防プログラム講演会, 自 2020年10月17日
          • 地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防 ~超高齢社会における糖尿病治療を考える~
            講師
            岐阜県医師会, 日医生涯教育講座, 自 2020年02月08日
          • 糖尿病重症化予防から考える地域連携と高齢者の健康増進
            講師
            岐阜県市町村保健活動推進協議会, 令和元年度岐阜県市町村保健活動推進協議会 地域保健活動全体研修会, 自 2020年02月06日
          • 健康で豊かな生活をおくるために 一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
            講師
            岐阜県糖尿病対策推進協議会, 糖尿病を知って健康寿命を延ばそう!, 自 2020年02月02日
          • 健康で豊かな生活をおくるために 一緒にまなぶ糖尿病の正しい知識
            講師
            関市保健センター, なるほど!健康講演会, 自 2020年01月16日
          • 地域一丸で取り地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防組む糖尿病重症化予防
            講師
            岐阜県糖尿病対策推進協議会, 岐阜県糖尿病対策推進協議会総会, 自 2019年12月17日
          • 地域一丸で取り地域一丸で取り組む糖尿病重症化予防組む糖尿病重症化予防
            講師
            恵那市, 令和元年度恵那公衆衛生講演会, 岐阜県恵那公衆衛生協議会, 自 2019年06月27日

          ページ上部へ戻る