教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

森口 由香

モリグチ ユカ

人間・環境学研究科 人間・環境学専攻共生世界講座 教授

森口 由香
list
    Last Updated :2025/05/01

    基本情報

    学部兼担

    • 総合人間学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      moriguchi.yuka.5ykyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本国際政治学会
    • Organization of American Historians
    • 日本政治学会
    • 中・四国アメリカ学会
    • 日本アメリカ史学会
    • アメリカ学会
    • American Studies Association

    学位

    • 1992年08月25日
      メリーランド大学修士(Master of Arts)
    • 2004年12月30日
      ミネソタ大学博士(Ph.D. in American Studies)

    出身大学院・研究科等

    • ミネソタ大学, アメリカ研究学部大学院博士課程, 修了
    • メリーランド大学, 歴史学部大学院修士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 大阪外国語大学, 外国語学部英語学科, 卒業

    経歴

    • 自 2017年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院人間・環境学研究科 共生文明学専攻, 教授
    • 自 2009年04月, 至 2017年03月
      愛媛大学, 法文学部, 教授
    • 自 2004年, 至 2009年
      愛媛大学法文学部総合政策学科, Faculty of Law and Letters, Comprehensive Policy Making
    • 自 2004年, 至 2009年
      Ehime University, Faculty of Law and Letters, Department of Comprehensive Policy Making
    • 自 2009年
      - 愛媛大学法文学部
    • 自 2009年
      - Ehime University, Faculty of Law and Letters
    • 自 1993年, 至 2000年
      広島大学 総合科学部 地域文化コース, School of Integrated Arts and Sciences
    • 自 1993年, 至 2000年
      Hiroshima University, Faculty of Integrated Arts and Sciences, Area Studies Course
    • 愛媛大学 法文学部 総合政策学科, 教授

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/01

      研究

      研究キーワード

      • 学知
      • 科学技術
      • 冷戦
      • 歴史
      • パブリック・ディプロマシー
      • 情報政策
      • 文化外交
      • メディア
      • 20世紀
      • 国際関係
      • アメリカ合衆国
      • Cold War
      • History
      • Public Diplomacy
      • Information Policy
      • Cultural Diplomacy
      • Media
      • Twentieth Century
      • Foreign Relations
      • The United States

      研究分野

      • 人文・社会, 地域研究

      論文

      • アメリカ対外情報政策の延長線上の大阪万博
        森口(土屋)由香
        万博学/Expology, 2023年12月
      • 東アジアの文化冷戦と〈知〉の構築
        森口(土屋)由香
        アメリカ太平洋研究, 2023年03月
      • Japanese Deep-sea Tuna Fisheries: A New Wave of Overseas Expansion in the Post-Second World War Era
        土屋由香
        Ehime University Research Unit for GLOCAS Working Paper, 2021年03月
      • VOA「フォーラム」と科学技術広報外交―冷戦ラジオはアメリカの科学をどう伝えたか―
        土屋由香
        アメリカ研究, 2020年04月, 査読有り
      • 1950年代半ば~1960年代初めにおける日本のマグロ遠洋漁業とアメリカー「生産型」と「移動労働型」の漁村に焦点を当ててー
        土屋 由香
        中・四国アメリカ研究, 2019年03月, 査読有り
      • アメリカ製軽水炉の選択をめぐる情報・教育プログラム—1950年代末の日米関係—
        土屋 由香
        歴史学研究増刊号, 2018年10月, 査読有り
      • 「反核」と「反共」―1950年代における科学雑誌『原子力科学者会報』と文化自由会議
        土屋 由香
        アメリカ史研究, 2018年09月, 査読有り
      • マグロ遠洋漁業とツナ缶産業をめぐる日米関係史 : 1950~60年代の貿易摩擦,水爆実験,そして戦前期からの連続性
        土屋 由香
        中・四国アメリカ研究, 2017年, 査読有り
      • 文化冷戦と留学オリエンテーション映画 : 占領下の日本および沖縄における「ガリオア留学」
        土屋 由香
        愛媛法学会雑誌, 2015年05月, 査読有り
      • The Atoms for Peace USIS Films: Spreading the Gospel of the "Blessing" of Atomic Energy in the Early Cold War Era
        Yuka Tsuchiya
        International Journal of Korean History, 2014年08月
      • アメリカ情報諮問委員会と心理学者マーク・A・メイ
        土屋 由香
        インテリジェンス, 2013年03月, 査読有り
      • Alaska, the 49th State, and Hawaii, the 50th State: USIS films and the U.S. Hegemony in the Pacific in the Early Cold War Era
        土屋 由香
        愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編, 2011年
      • U.S. Industry and Technology in the Cultural Cold War : Case Studies of Korea and Japan in mid 1950s
        土屋 由香
        Nanzan Review of American Studies : A Journal of Center for American Studies, Nanzan University, 2011年
      • 朝鮮戦争へのトルコ共和国軍派遣とUSIS映画―文化冷戦下における米国の国際メディア戦略
        土屋 由香
        愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編, 2010年
      • アメリカ合衆国の対外情報教育政策の文脈における占領期日本の女子教育改革
        土屋 由香
        愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編, 2008年
      • 1910年代アメリカ合衆国における「人種開発論」と日米友好 ― 1920年代~冷戦初期までの長期的影響 ―
        愛媛大学国際比較研究会国際比較研究, 2007年, 査読有り
      • 対日占領政策立案過程における「再教育・再方向付け政策」の成立―「親日的不介入主義」との攻防に焦点を当てて
        土屋 由香
        愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編, 2007年
      • 「パブリック・ディプロマシー」の出発点としてのアメリカ占領軍・CIE映画
        土屋 由香
        インテリジェンス, 2006年07月, 査読有り
      • The Journal of Race Development (1910-1919)に見る日本―「人種開発」の言説とその日米関係への影響―
        愛媛大学国際比較研究会国際比較研究, 2006年, 査読有り
      • アメリカ対日占領軍「CIE映画」―教育とプロパガンダの境界(2・完)日本人による受容と解釈
        土屋 由香
        愛媛大学法文学部論集 総合政策学科編, 2005年
      • アメリカ対日占領軍「CIE映画」―教育とプロパガンダの境界(1)アメリカ対外文化戦略としての教育映画
        土屋 由香
        愛媛法学会雑誌, 2004年, 査読有り
      • Imagined America in Occupied Japan: (Re-)Education Films Shown by the U.S. Occupation Forces to the Japanese, 1948-1952
        TSUCHIYA Yuka
        英文ジャーナル, 2002年, 査読有り
      • アメリカ対日占領軍婦人問題担当官と日本女性:徳島県を事例とする一考察
        土屋由香
        中・四国アメリカ学会創立25周年記念論文集, 1999年, 査読有り
      • 再教育とジェンダー:アメリカの対日占領政策における女子教育改革計画の起源
        土屋 由香
        地域文化研究, 1998年, 査読有り
      • アメリカの対日占領政策における民法改正--女性の法的地位をめぐって
        土屋(森口) 由香
        アメリカ研究, 1995年, 査読有り
      • アメリカの対日占領政策における女子高等教育改革--2人のアメリカ人「女子高等教育顧問」に焦点を当てて
        土屋 由香
        地域文化研究, 1994年, 査読有り
      • Democratizing the Japanese Family: The Role of the Civil Information and Education Section in the Allied Occupation 1945-1952
        TSUCHIYA Yuka
        英文ジャーナル, 1993年, 査読有り

      MISC

      • 45. アメリカの占領政策 ——なぜ解放と受けとめられたのか——
        森口(土屋)由香
        論点・日本史学, 2022年08月
      • 宮城県気仙沼市におけるマグロ遠洋漁業関係者への聞き取り調査報告書(GLOCAS series No.8)
        土屋由香; 三浦智恵美
        2022年03月30日
      • コラム USIS映画(米国政府広報映画)と原子力平和利用——「夢の技術」のマーケティング戦略
        土屋由香
        月刊『社会教育』, 2020年08月01日
      • 書評 スーザン・L・カラザース『良い占領?——第二次大戦後の日独で米兵は何をしたか』兵士の主観的な占領体験―膨大な日記や手紙を含む、豊かな史料をもとにえがく
        土屋由香
        図書新聞, 2020年01月25日
      • 高知県室戸市におけるマグロ遠洋漁業関係者への聞き取り調査報告書(GLOCAS series 3)
        土屋由香; 三浦智恵美
        2019年08月31日
      • 書評 賀茂道子『ウォー・ギルト・プログラム——GHQ情報教育政策の実像』 占領史研究に新風を吹き込む題際的(インター・セマティック)な書
        土屋 由香
        図書新聞, 2019年02月02日
      • 「スプラーグ委員会報告書」(1960年12月)抄訳と解説
        土屋由香; 奥田俊介; 進藤翔大郎
        『英語学評論』, 2019年02月
      • [資料集]愛媛県南部におけるマグロ遠洋漁業者への聞き取り調査(平成28年度「グローカル地域研究」リサーチユニット報告書)
        土屋由香; 三浦智恵美
        2017年03月30日
      • 書評 藤田文子 著『アメリカ文化外交と日本——冷戦期の文化と人の交流』
        土屋由香
        アメリカ学会会報, 2016年04月
      • 書評 ロバート・ジェイコブス著,高橋博子監訳『ドランゴン・テール——核の安全神話とアメリカの大衆文化』
        土屋 由香
        アメリカ学会会報, 2014年04月
      • 書評 豊田真穂『占領下の女性労働改革——保護と平等をめぐって』/上村千賀子『女性解放をめぐる占領政策』
        土屋 由香
        ジェンダー史学, 2008年
      • 書評 アーヴィング・E・ファング/小糸忠吾[ほか](訳)『ラジオ黄金時代——アメリカのニュースの解説者たち』
        貴志俊彦; 川島真; 安石
        『戦争・ラジオ・記憶』, 2006年
      • Military Occupation as Pedagogy: The U.S. Reorientation and Re-education Policy for Occupied Japan, 1945-1952
        University of Minnesota Ph.D. dissertation, 2004年

      講演・口頭発表等

      • 『遠洋』が語る 1950年代半ば~1960年代初めの 高知県室戸岬における遠洋漁業
        森口由香
        東アジア海域・北太平洋をめぐる「新しい海洋史」(基盤研究B、研究代表者:太田出)研究会, 2024年12月28日, 東アジア海域・北太平洋をめぐる「新しい海洋史」(基盤研究B、研究代表者:太田出)研究会
      • The Cultural Cold War and Science & Technology: US Hegemony and East Asian Responses
        Yuka Moriguchi
        2024年12月13日, Seoul National University, 招待有り
      • Knowledge Production in Cold War Asia: US Hegemony and Local Agency
        Yuka Moriguchi
        Jeonbuk National University Colloquium, 2024年12月12日, Jeonbuk National University, 招待有り
      • What is the Cultural War?
        Yuka Moriguchi
        2024年12月12日, the Korean Research Institute of Science, Technology and Civilization ( KRISTaC) at Jeonbuk National University, 招待有り
      • 「科学協力に関する日米委員会」と1960年代の日米関係
        森口由香
        2024年度日本政治学会総会・研究大会, 2024年10月06日, 日本政治学会
      • Pelagic Tuna Fisheries in the Japanese Transwar History and the Role of Vernacular Knowledge
        森口由香
        2024年度第2回Study Abroad研究会, 2024年08月04日
      • The Significance and Potential Development of De-Centering the Cultural Cold War: The United States and Asia
        Yuka Tsuchiya
        American Historical Association the 125th Annual Meeting, 2011年01月06日, American Historical Association
      • Alaska, the 49th State, and Hawaii, the 50th State: USIS Films and the Cold War
        Yuka Tsuchiya
        American Studies Association 2010 Annual Meeting, 2010年11月21日, American Studies Association
      • 親米日本の構築——占領期~ポスト占領期アメリカの対日情報教育政策
        土屋由香
        第1回東アジア比較文化研究会学術シンポジウム, 2010年09月09日
      • 米国広報文化交流庁(USIA)による広報宣伝の民営化
        土屋由香
        文化冷戰的時代——美國的資訊戰略與亞洲的傳媒發展, 2010年05月05日, 國際學術論壇、輔仁大学(台湾)
      • アメリカ合衆国の対外情報教育政策の文脈における占領期日本の女子教育改革
        土屋由香
        日本アメリカ史学会第16回例会「アメリカの民間団体と国際政治」, 2009年07月25日, 日本アメリカ史学会
      • 米国広報文化交流庁(USIA)による広報宣伝の『民営化』
        土屋由香
        ラウンドテーブル「文化冷戦の時代——アメリカとアジア」, 2009年02月28日, 愛媛大学法文学部
      • The U.S. Cold War Information Dissemination Campaign in Asia: Local Contexts and National Identities
        Yuka Tsuchiya
        American Studies Association 2008 Annual Meeting, 2008年10月18日, American Studies Association
      • Gendered Public Diplomacy: U.S. Information Agency (USIA) in Early Cold War Asia
        Yuka Tsuchiya
        the 14th Berkshire Conference on the History of Women, 2008年06月13日, Berkshire Conference on the History of Women
      • 対日占領軍から国務省国際情報局(IIA)・合衆国情報庁(USIA)へ——冷戦初期アメリカの極東情報文化戦略
        土屋由香
        中四国法政学会, 2007年10月27日, 中四国法政学会
      • International Trainees at the Argonne International School for Nuclear Science and Engineering in the 1950s
        森口由香
        第26回日本アジア研究学会, 2024年07月06日, 日本アジア研究学会
      • 第2回書評コロキアム『文化冷戦と知の展開 アメリカの戦略・東アジアの論理』森口(土屋)由香ほか編(京都大学学術出版会)第Ⅱ部科学技術を中心に
        森口(土屋)由香
        書評コロキアム2023, 2023年09月10日, 「日本文明」研究フォーラム
      • ケネディ政権と海洋研究—―海洋科学外交の萌芽と日米科学協力
        森口(土屋)由香
        2023年アメリカ学会第57回年次大会, 2023年06月04日, アメリカ学会
      • Scientific Internationalism in the Cultural Cold War: The Argonne International School of Nuclear Science and Engineering (ISNSE)
        Yuka Tsuchiya Moriguchi
        (招待講演), 2023年05月04日, 招待有り
      • Japanese Tuna Fishermen's Participation in Linus Pauling's Fallout Suit of 1958: Multi-Layered Movements against the Pacific Nuclear Tests
        Yuka Moriguchi
        Pacific Histories across Species and Borders, 2023年03月21日
      • ケネディ政権と海洋研究 ――海洋科学外交の萌芽
        森口(土屋)由香
        太平洋研究会, 2023年01月07日, 太平洋研究会
      • 東アジアの文化冷戦と〈知〉の構築
        森口(土屋)由香
        CPAS Symposium 2022 東アジアの冷戦研究の課題: 文化・生活・ローカル, 2022年11月12日, 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター (CPAS)
      • Overseas Expansion of the Japanese Deep-sea Tuna Fisheries in the Early Cold War Era: Continuity and Discontinuity from the Prewar Era
        Yuka Moriguchi
        HeKKSaGOn Workshop, online, 2022年11月03日, HeKKSaGOn
      • International Students in Nuclear Energy: The Argonne International School of Nuclear Science and Engineering, 1955-1960”
        Yuka Tsuchiya-Moriguchi
        International Science, Imperial Transitions, and Transpacific Networks of Knowledge at the Early Cold War, 2022年06月18日, JSPS Grant-in-Aid for Scientific Research (B) 21H03686 + (C)22K00272 & Kyoto University, Institute for Research in Humanities
      • International Students in Nuclear Energy: The Argonne International School of Nuclear Science and Engineering, 1955-1960
        Yuka Tsuchiya
        AAS 2022 (Association for Asian Studies Annual Conference), 2022年03月26日, the Association for Asian Studies
      • The Small Atoms for Peace Exhibitions: 'Japanization' of Nuclear Modernity from the late 1950s to the early 60s
        Yuka Tsuchiya
        中・四国アメリカ学会第49回年次大会, 2021年11月27日, 中・四国アメリカ学会
      • A Global Expansion of the Japanese Deep-sea Tuna Fisheries in the Early Cold War Era: Continuity and Discontinuity from the Interwar Years
        Yuka Tsuchiya
        HekkSaGOn Global History from Asian Perspectives Joint Research Project WORKSHOP, 2021年09月03日
      • 文化冷戦と科学技術――アメリカの対外情報プログラムとアジア
        土屋由香
        冷戦研究会(第57回例会), 2021年08月18日, 冷戦研究会および科研研究『冷戦期科学技術政策の変容に関する国際比較研究―スプートニク事件を転換点として―』(代表:松村史紀)
      • 『文化冷戦と科学技術――アメリカの対外情報プログラムとアジア 』
        土屋由香
        大阪大学国際公共政策研究科合同研究会, 2021年07月16日, 大阪大学国際公共政策研究科合同研究会
      • Deep-Sea Tuna Fishing, Territoriality, and Trade War during the late 1950's
        Yuka Tsuchiya
        IPSA: International Political Science Association, 2021年07月14日, IPSA: International Political Science Association
      • 文化冷戦と科学技術――アメリカの対外情報プログラムとアジア
        土屋由香
        関西アメリカ史研究会第260回例会, 2021年05月09日, 関西アメリカ史研究会
      • Japanese Locally Produced USIS Films: From the Allied Occupation to Post-Occupation Era
        Yuka TSUCHIYA
        Films of State: Moving Images at the United States, 2021年04月09日, National Archives
      • The CIE and USIS Films in Japan: Historiographical Analysis
        Yuka TSUCHIYA
        Excavated Footage, US Archives, and Alternative Historiography(발굴영상, 미국 아카이브, 그리고 대안적 역사기술), 2021年03月12日
      • The Michigan Memorial Phoenix Project and the Republic of China (ROC): Nuclear Technological Aid by a U.S. Public University
        Yuka TSUCHIYA
        Online Roundtable Knowledge as Diplomacy: U.S. and East Asia in the Cold War, 2021年01月23日, Yuka Tsuchiya
      • 第五福竜丸の母港におけるマグロ遠洋漁業者の水爆実験反対運動―焼津フィールド調査報告―
        土屋由香
        第17回(2020年度第2回)GLOCAS研究会 オンラインミーティング プログラム, 2020年09月29日, GLOCAS研究会
      • Space as an Arena for Public Diplomacy: USIS Films on Space Development in the Early Cold War Era
        Yuka TSUCHIYA
        AAS-in-Asia 2020 Asia at the Crossroads: Solidarity through Scholarship, 2020年09月04日, the Association for Asian Studies in Asia and The International Academic Forum (IAFOR)
      • The Michigan Memorial Phoenix Project: Nuclear Technological Aid at Grassroots?
        Yuka Tsuchiya
        Public Diplomacy of Knowledge: Cold War in East Asia and the United States, 2020年01月11日, Yuka Tsuchiya
      • マグロ漁師が冷戦を変える?—―1950~60年代の遠洋漁業と越境性
        土屋 由香
        京都大学人文科学研究所「生と創造の探求」班研究会, 2019年10月28日
      • Nurturing Asian "Nuclear Elites": The Argonne International School of Nuclear Science and Engineering (ISNSE), 1955-1960
        土屋 由香
        15th International Conference on the History of Science in East Asia (ICHSEA) 2019, 2019年08月22日
      • Public Diplomacy and "Reverse" Public Diplomacy: Science and Technology Displayed and Downplayed in the early Cold War
        土屋 由香
        Cold War and Public Diplomacy(高麗大学校), 2019年01月26日
      • The U.S. Foreign Atoms for Peace Program in Asia during the early Cold War Era
        土屋 由香
        台湾政治國立大學, 2018年12月25日
      • US Science and Technology for Public Diplomacy and 'Reverse' Public Diplomacy: The 'Clean Bomb' controversy and the Geneva Conference of 1958
        土屋 由香
        台湾國立政治大學「冷戰與近代東亞工作坊」, 2018年12月08日
      • 1950年代半ば~1960年代初めにおける日本のマグロ遠洋漁業とアメリカ—―『生業型』と『移動労働型』の漁村に焦点を当てて
        土屋 由香
        中・四国アメリカ学会第46回年次大会, 2018年11月17日, 中・四国アメリカ学会
      • Choosing "Friendly Nations" to Share Nuclear Reactors: U.S. Bilateral Agreements with Asian Countries in the Late 1950s and the early 1960s
        土屋 由香
        Nuclear Diplomacies: Their Past, Present, and Future(Sokendai Hayama Campas, Co-sponsored with National Technical University of Greece), 2018年11月11日, Sokendai Hayama Campas, Co-sponsored with National Technical University of Greece
      • Japanese Deepsea Tuna Fishing after the Lucky Dragon: Attitudes of the Japanese Govenment, Ship-owners, and Fishermen toward the Test-Ban Movement
        土屋 由香
        Hiroshima University IDEC and Peace Center Seminar (The 401th IDEC & 218th The Center for Peace seminar), 2018年10月23日, 広島大学大学院国際協力研究科および平和センター
      • 1955~62年における水爆実験と遠洋漁業をめぐる日米交渉
        土屋 由香
        日本政治学会2018年度研究大会, 2018年10月14日, 日本政治学会
      • Japanese Tuna Fishermen and Thermonuclear Tests: Gender and a Dilemma of the Protest
        土屋 由香
        International Federation for Research in Women’s History (IFRWH) 2018, 2018年08月12日, International Federation for Research in Women’s History (IFRWH)
      • Tuna Fishing as Subsistence and Migrant Work: Cases of Two Japanese Fishing Communities during the 1960s
        土屋 由香
        XIX ISA World Conference, 2018年07月18日
      • アメリカ製軽水炉の選択をめぐる情報・教育プログラム——1950年代末の日米関係——
        土屋 由香
        2018年度歴史学研究会大会, 2018年05月27日, 歴史学研究会
      • Japan’s Decision to Introduce U.S. Nuclear Reactors in the late 1950s: U.S. Information Campaign to Influence the Japanese Industry
        TSUCHIYA Yuka
        Workshop on Cold War and Knowledge in East Asia, 2018年01月29日
      • アメリカ製原子炉のアジアへの拡散——冷戦初期のおけるソフトパワーとしての原子力研究
        土屋 由香
        2017年度アジア政経学会秋季大会, 2017年10月21日, アジア政経学会
      • Chicken of the Sea and Thermonuclear Tests: Japanese Tuna Fishermen in the 1950s as Boundary-Crossers
        土屋 由香
        Association for Asian Studies Conference 2017, 2017年03月17日
      • アメリカの「原子力平和利用」政策とアジアへの原子炉の「拡散」
        土屋 由香
        国際学術会議「冷戦研究の最前線」第4回研究会, 2016年03月03日
      • “I Was Not Afraid of the Atom Bomb”: Young Japanese Tuna Fishermen and Thermonuclear Tests in the Pacific
        TSUCHIYA Yuka
        the SHCY(Society for the History of Children and Youth) Eighth Biennial Conference, 2015年06月26日, Society for the History of Children and Youth
      • From Colonial Knowledge to Cold War Knowledge: The ICA and University of Minnesota Rebuild Seoul National
        土屋 由香
        Organization of American Historians 2015 Anuual Meeting, 2015年04月16日, Organization of American Historians
      • The Cold War and the U.S. State-Sponsored Films: A Focus on India and Japan
        土屋 由香
        Japan-India Roundtable, 2015年01月28日
      • 文化冷戦と留学オリエンテーション映画:米軍政下の日本および沖縄におけるガリオア留学
        土屋 由香
        ソウル国立大学校アジア研究所コロキウム, 2014年09月24日
      • 冷戦初期アメリカの広報文化外交と対日反共秘密工作——心理学者マーク・A・メイによる1959年「情報諮問委員会報告書」に焦点を当てて——
        土屋由香
        冷戦研究会第13回例会, 2014年07月19日, 冷戦研究会
      • ‘原子力の恵み’を世界へ――冷戦初期の原子力平和利用USIS映画について
        土屋 由香
        New Approaches to History through the Visual Media (Korea University), 2014年07月05日
      • Women’s Internationalism and Atoms for Peace: Hiroshima, Bikini, and Embrace of Peaceful Atom in the mid-1950s
        TSUCHIYA Yuka
        Berkshire Conference on the History of Women 2014, 2014年05月23日, Berkshire Conference on the History of Women
      • Blessing of Atomic Energy: Japanese Embrace of Atoms for Peace and U.S. Public Diplomacy
        土屋 由香
        SHAFR (Society for the History of American Foreign Relations) 2013 Annual Meeting, 2013年06月22日, SHAFR (Society for the History of American Foreign Relations)
      • アイゼンハワー政権期におけるアメリカ民間企業の原子力発電事業への参入
        土屋由香
        アメリカ学会第47回年次大会, 2013年06月02日, アメリカ学会
      • Atoms as Soft Power: President Eisenhower's Atoms for Peace Campaign and Japan, 1953-1959
        Yuka Tsuchiya
        2013年02月26日, University of Maryland Department of History, University of Maryland
      • Atoms as Soft Power: President Eisenhower's Atoms for Peace Campaign and Japan, 1953-1959
        Yuka Tsuchiya
        2013年01月31日, College of William and Mary, Virginia
      • Atoms as Soft Power: President Eisenhower’s Atoms for Peace Campaign and Japan, 1953-1959
        Yuka Tsuchiya
        Alworth Institute for International Relations Lecture Series, 2012年11月27日, Alworth Institute for International Relations Lecture Series, University of Minnesota at Duluth
      • Spreading Atomic Modernity to Japan and to the World: President Eisenhower’s Atoms for Peace Campaign in the 1950s
        Yuka Tsuchiya
        Culture, Technology, and Transnationality in the Cold War Asia and Pacific: A Joint Symposium of the Univ. of Hawai’i at Manoa and the JSPS, 2012年11月15日, Northeast Asia Council, College of Social Sciences (UHM), Women’s Studies Program (UHM), Consulate General of Japan in Honolulu, and the Japan-America Society of Hawai`i
      • Atoms for Peace USIS Films: Taming the Japanese Fear for the ‘Firm Alliance in the Pacific’
        Yuka Tsuchiya
        41st Annual Mid-Atlantic Region Association for Asian Studies Conference (41st Annual MARAAS Conference), 2012年11月04日, Mid-Atlantic Region Association for Asian Studies
      • 冷戦初期の広報文化外交(ソフトパワー外交)に関する国際共同研究
        土屋由香
        第4回愛媛大学学術フォーラム「愛媛大学と世界をつなぐ研究」, 2012年08月08日, 愛媛大学
      • 原子力平和利用USIS映画——アメリカの対日外交と日本人の核意識
        Symposium of the Center for Japanese Studies, 2012年06月23日
      • 広報文化外交としての原子力平和利用キャンペーン——アイゼンハワー政権と『核ある世界』への道標——
        関西日米交流フォーラム20周年記念シンポジウム「日本人の心をとらえよ!——戦後米国の広報文化外交の実践と理念」, 2012年05月07日
      • 原子力平和利用USIS映画——核ある世界へのコンセンサス形成
        土屋由香
        シンポジウム「占領する眼・占領する声——CIE/USIS映画とVOAラジオ」, 2012年03月04日
      • 広報文化外交としての留学——ガリオア留学「オリエンテーション映画」(CIE映画)に焦点を当てて
        土屋由香
        日本アメリカ史学会第8回(通算36回)年次大会, 2011年09月18日, 日本アメリカ史学会
      • 広報文化外交としての原子力平和利用キャンペーン——核意識の転換をめざして
        土屋由香
        放射線・核・原子エネルギーと政治・経済・社会・文化に関する合宿研究会, 2011年09月03日
      • U.S. Industry and Technology in the Cultural Cold War: Case Studies of Kore and Japan in mid 1950s
        土屋由香
        Nagoya American Studies Summer Seminar 2011, 2011年07月24日
      • Technology in the Cultural Cold War: Case Studies of Korea
        土屋由香
        Nagoya American Studies Summer Seminar 2011, 2011年07月24日
      • アイゼンハワー政権の原子力平和利用キャンペーンとUSIS映画
        土屋由香
        国際シンポジウム『占領期・ポスト占領期の視聴覚メディアと受容-民主化・冷戦・モダニティ』, 2011年03月05日
      • Americanizing the Pacific: USIA and the Origin of Public Diplomacy in the Cultural Cold War
        Yuka Tsuchiya
        American Studies Association 2007 Annual Meeting, 2007年10月13日, American Studies Association
      • 日本女性の再方向付け―占領期日本におけるアメリカ合衆国の映像を通した国家イメージ・コントロール
        土屋由香
        淑明女子大学校(韓国)亜細亜女性研究所シンポジウム「米軍政・占領期韓日両国のジェンダー史、ジェンダー体制形成研究」, 2006年12月01日
      • Trans-Pacific Discourse of Race: The Journal of Race Development and U.S.-Japan Fraternity, 1911-1920
        Yuka Tsuchiya
        American Studies Association 2006 Annual Meeting, 2006年10月13日
      • CIE映画研究序説
        土屋由香
        CIE映画研究会, 2006年09月16日
      • Decolonizing Feminist Pedagogy: Negotiating with Nation and Empire in American and Japanese Classrooms (Round-table)
        Yuka Tsuchiya
        National Women’s Studies Association Annual Meeting, 2006年06月17日
      • アメリカ占領軍「CIE映画」:文化冷戦下における国民的アイデンティティの形成
        土屋由香
        お茶の水女子大学創立130周年記念・学術合同シンポジウム「描く日本・描かれる日本――可視化するアジア・アイデンティティ」, 2005年11月26日, お茶の水女子大学比較日本学研究センター、立教大学日本学研究所、日本学術振興会科学研究費補助金・基盤(A)・史学一般(代表:貴志俊彦・島根県立大学)
      • Primer of Democracy (1949): How Women of Occupied Japan Were Educated to Become Citizens of a ‘Free’ Nation
        Yuka Tsuchiya
        American Studies Association 2005 Annual Meeting, 2005年11月03日
      • アメリカ対日占領政策と「人種発達論」―クラーク大学「ジョージ・ブレークスリー文書」を中心として
        土屋由香
        第3回国際比較研究会, 2005年09月26日
      • Military Occupation as Pedagogy: Making Japanese Women into Sound Consumers in U.S.-Occupied Japan, 1945-1952
        Yuka Tsuchiya
        The 13th Berkshire Conference on the History of Women, 2005年06月04日
      • 占領期の日米関係―教育映画における文化冷戦と<近代>
        土屋由香
        第4回英語文化フォーラム, 2004年11月27日
      • Nurturing the Modern, Rational Mind: U.S. Educational Films in Occupied Japan, 1945-1952
        Yuka Tsuchiya
        American Studies Association 2004 Annual Meeting, 2004年11月13日
      • Gendered Re-education: The U.S. Educational Films in Post-WWII Occupied Japan
        Yuka Tsuchiya
        Mid-America American Studies Association Conference, 2003年04月11日
      • Gendered Re-education: The U.S. Educational Films in Post-WWII Occupied Japan - a long version
        Yuka Tsuchiya
        Comparative Women’s History Workshop, 2003年03月28日
      • The Racial Origin of the U.S. Occupation of Japan: The State Department Postwar Planning from 1941 to 1945
        Yuka Tsuchiya
        American Studies Association 2002 Annual Meeting, 2002年11月16日
      • The Colonial Origin of Japanese Women’s Education: Kawai Michi and the Establishment of Women’s Junior Colleges in Post-WWII Occupied Japan
        Yuka Tsuchiya
        UCLA Graduate Student Symposium for Japanese Studies, 2002年05月11日
      • The Equal Educational Opportunities for Men and Women: American and Japanese Motives for Women’s Education Reform in Occupied Japan
        Yuka Tsuchiya
        Intersections: Race, Class and Gender in Occupied Japan, 1945-1952, 2000年11月04日
      • Women’s Affairs Officers: American Women’s Experiences in Post-WWII Occupied Japan
        Yuka Tsuchiya
        The 25th Social Science History Association meeting, 2000年10月28日
      • The American and Japanese Women’s Participation in the Educational Reforms in the Allied Occupied Japan
        Yuka Tsuchiya
        日米Ph.D研究会, 1999年07月09日
      • In Search of a New Order of Gender: American and Japanese Women’s Participation in Educational Reforms in Allied Occupied Japan
        Yuka Tsuchiya
        The 11th Berkshire Conference on the History of Women, 1999年06月06日
      • 再教育とジェンダー:占領期アメリカの対日情報教育政策
        土屋由香
        日本アメリカ史学会, 1998年12月12日
      • アメリカの対日占政策における女子教育改革
        土屋由香
        アメリカ史研究者夏季セミナー, 1997年08月26日

      書籍等出版物

      • Knowledge Production in Cold War Asia: US Hegemony and Local Agency
        Edited by Yuka Tsuchiya Moriguchi, Shin Kawashima and Somei Kobayashi; Contributions by Miriam Kingsberg Kadia, Masaki Fujioka, Yuko Sato, Manyong Moon, Mike Shichi Lan, Yang Zhang, Jae Young Cha and Eun Heo, 共編者(共編著者), Acknowledgments; Introduction; Chap6. The Michigan Memorial Phoenix Project and Taiwan: Nuclear Technological Aid by a US Public University; Full edit
        Indiana University Press, 2025年04月, 査読有り
      • 문화냉전과 知의 전개[文化冷戦と知の展開](韓国語)
        森口由香(編著); 川島真(編著); 小林聡明(編著); Miriam Kingsberg Kadia; 藤岡真樹; 中生勝美; 佐藤悠子; 友次晋介; 水野宏美; 文晩龍; 車載永; 許殷; 藍適齊; 張楊; 김미숙(翻訳); 신의연(翻訳), 共編者(共編著者), 謝辞、はじめに、第6章、総論、全体編集
        2024年11月27日
      • 文化冷戰與知識外交:美國戰略與東亞方針[文化冷戦と知の展開ーアメリカの戦略・東アジアの論理](中国語)
        森口(土屋)由香, 共編者(共編著者), 序章、第5章、あとがき、全体編集
        麦田出版(台湾), 2024年10月08日
      • Resisting the Nuclear: Art and Activism Across the Pacific
        Elyssa Faison; Alison Fields, 分担執筆, Chapter 12: Voices of Deep-Sea Tuna Fishermen in the Japanese Anti-Nuclear Test Movement
        University of Washinton Press, 2024年
      • 領海・漁業・外交ー19~20世紀の海洋への新視点
        太田出; 川島真; 森口(土屋)由香; 奈良岡聰智, 共編者(共編著者), 序章;第7章 日米漁業摩擦の渦中における知の生産と翻訳;全体編集
        晃洋書房, 2023年03月29日
      • アメリカ研究の現在地ー危機と再生
        伊藤 詔子; 中野 博文; 肥後本 芳男, 分担執筆, 第9章 水爆実験をめぐる一九五八年の訴訟ーライナス・ポーリングと日本の遠洋漁業者をつないだ反核思想
        彩流社, 2023年02月
      • Handbook of Environmental History in Japan
        Tatsushi Fujihara, 分担執筆, 13 Tuna Fisheries and Thermonuclear Tests, 1954-1963
        Japan Documents, 2023年
      • 文化冷戦と知の展開ーアメリカの戦略・東アジアの論理
        森口(土屋)由香; 川島真; 小林聡明, 共編者(共編著者), 序章;第6章 ミシガン記念フェニックス・プロジェクトと台湾—アメリカの公立大学による対外原子力技術援助;おわりに;全体編集
        京都大学学術出版会, 2022年10月
      • Science, Technology and the Cultural Cold War in Asia: From Atoms for Peace to Space Flight
        Yuka Moriguchi Tsuchiya, 単著
        Routledge, 2022年07月
      • 文化冷戦と科学技術ーアメリカの対外情報プログラムとアジア
        土屋由香, 単著
        京都大学学術出版会, 2021年02月28日
      • The Japanese Cinema Book
        Hideki Fujiki; Alastair Phillips, 分担執筆, 32. The Occupation: Pedagogies of Modernity: CIE and USIS Films about the United Nations
        Bloomsbury on behalf of the British Film Institute, 2020年05月, 査読無し
      • 情報がつなぐ世界史(MINERVA世界史叢書6)
        南塚信吾, 分担執筆, 第8章 アメリカの政府広報映画が描いた冷戦世界―医療保健援助船「ホープ号」をめぐって
        ミネルヴァ書房, 2018年12月, 査読無し
      • アメリカの核ガバナンス
        菅英輝; 初瀬龍平, 分担執筆, 第2章 アメリカの原子炉輸出政策と日本の選択
        晃洋書房, 2017年11月, 査読無し
      • 동아시아 냉전의 문화 Cold War Culture in East Asia [東アジア冷戦の文化](韓国語)
        太田修; 許殷, 分担執筆, アトムズ・フォー・ピースとアメリカ製原子炉のアジアへの拡散(韓国語)
        ソミョン出版(韓国), 2017年08月
      • 核の世紀―日本原子力開発史
        小路田 泰直; 岡田 知弘; 住友 陽文; 田中 希生, 分担執筆, 科学技術広報外交と原子力平和利用―スプートニク・ショック以後のアトムズ・フォー・ピース
        東京堂出版, 2016年03月, 査読無し
      • 영상과 아카이빙 그리고 새로운 역사쓰기[映像とアーカイブと新しい歴史を書く](韓国語)
        許殷, 分担執筆, 「原子力の恩恵」を世界に:冷戦初期の原子力の平和的利用に関する米国USIS映画について
        Sunin Book(韓国), 2015年08月
      • 原子力と冷戦―日本とアジアの原発導入
        加藤 哲郎; 井川充雄, 分担執筆, 第2章 アイゼンハワー政権期におけるアメリカ民間企業の原子力発電事業への参入
        花伝社, 2013年03月, 査読無し
      • 電波・電影・電視ー現代東アジアの連鎖するメディア—
        三澤真美恵; 川島真, その他, コラム 冷戦メディアとしてのUSIS映画
        青弓社, 2012年10月, 査読無し
      • 占領する眼・占領する声: CIE/USIS映画とVOAラジオ
        土屋由香; 吉見俊哉, 共編者(共編著者), 総論 文化冷戦と戦後日本ーCIE /USIS映画とVOAラジオ;第2章 原子力平和利用USIS映画ー核ある世界へのコンセンサス形成;あとがき
        東京大学出版会, 2012年07月, 査読無し
      • 문화 냉전 과 아시아 : 냉전 연구 를 탈중심화 하기[文化冷戦とアジア:脱中心化する冷戦研究](韓国語)
        貴志俊彦; 土屋由香; 金麗實(翻訳), 共編者(共編著者)
        ソミョン出版(韓国), 2012年06月, 査読無し
      • 美國在亞洲的文化冷戦(台湾)
        貴志 俊彦; 土屋 由香; 林 鴻亦(編); 李 啟彰(翻訳), 共編者(共編著者)
        稻郷出版社(台湾), 2012年, 査読無し
      • 日米同盟論―歴史・機能・周辺諸国の視点
        竹内 俊隆, 分担執筆, 第7章 広報文化外交としての原子力平和利用キャンペーンと1950年代の日米関係
        ミネルヴァ書房, 2011年11月, 査読無し
      • 1920年代の日本と国際関係―混沌を越えて「新しい秩序」へ
        杉田 米行, 分担執筆, 第7章 1920年代アジア太平洋地域にかんする「知」の構築―日米知的交流と「アップリフト」思想
        春風社, 2011年03月, 査読無し
      • 踏み越えるドキュメンタリー(日本映画は生きている 第7巻)
        石坂 健治; 黒沢 清; 中村 秀之; Nornes Markus; 水野 祥子; 友田 義行; 平沢 剛; 川村 健一郎; 劉 文兵; 土屋 由香; 吉原 順平; 阿部 嘉昭; 景山 理; 矢野 和之; 伏屋 博雄; 馮 艶, 分担執筆, 占領期のCIE映画(ナトコ映画)
        岩波書店, 2010年12月, 査読無し
      • アメリカ・ジェンダー史研究入門
        有賀 夏紀; 小檜山 ルイ, 分担執筆, 第12章 冷戦期の日米関係とジェンダー
        青木書店, 2010年03月, 査読無し
      • 親米日本の構築―アメリカの対日情報・教育政策と日本占領
        土屋 由香, 単著
        明石書店, 2009年10月, 査読無し
      • 文化冷戦の時代―アメリカとアジア
        貴志 俊彦; 土屋 由香, 共編者(共編著者), 総論;第1章 米国広報文化交流庁(USIA)による広報宣伝の「民営化」;あとがき
        国際書院, 2009年02月, 査読無し
      • 等身大のグローバリゼーション―オルタナティブを求めて
        中村 則弘; 栗田 英幸, 分担執筆, 第3章 アメリカ占領軍「女性問題担当官」(Women’s Affairs Officers)——鹿児島・四国・新潟を事例としたアメリカ人女性による「日本女性解放」の夢と現実
        明石書店, 2008年03月, 査読無し
      • アメリカ文化の構図
        天野 雅文; 林 康次; 加藤 好文, 分担執筆, アメリカの対日占領政策(1945-52)―民主化と女性
        松柏社, 1996年05月, 査読無し
      • 核時代に生きる私たち : 広島・長崎から50年
        マヤ モリオカ・トデスキーニ; 土屋 由香; 沼田 憲治; 日暮 吉延; 友谷 知己; 沼田 知加, 共訳, Todeschini Maya Morioka
        時事通信社, 1995年08月, 査読無し

      Works(作品等)

      • 冷戦期日韓におけるアメリカの存在―映像文化と生活世界から見える「アメリカ」
        自 2010年, 至 2012年
      • "America" in the Cold War Korea and Japan: U.S. in Visual Images and Daily Life
        自 2010年, 至 2012年
      • シンポジウム「CIE/USIS映画・VOA放送とアジアにおけるメディア冷戦」の開催とその成果の刊行
        自 2010年, 至 2011年
      • Holding of the symposium "CIE/USIS Films, VOA Radio Broadcasting, and the Media Cold War in Asia" and the publication of the outcome
        自 2010年, 至 2011年

      メディア報道

      • 茂木祐輔「映写機『ナトコ』戦後の農村彩る」(銀幕に映る日本1945→2025)
        日本経済新聞社, 日本経済新聞, 27, 2024年12月30日, 新聞・雑誌
      • 封じられた“第四の被曝(ひばく)” -なぜ夫は死んだのか-
        NHK, NHKスペシャル, クレジット(取材協力), 2024年09月15日, テレビ・ラジオ番組
      • 封じられた“第四の被ばく”その実態は:米国立公文書館の史料について専門家としてコメント
        NHK, おはよう日本, おはよう日本 7時台, 2024年09月15日, テレビ・ラジオ番組

      外部資金:科学研究費補助金

      • 東アジア海域・北太平洋をめぐる「新しい海洋史」――海洋観・海洋資源・海洋知
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        京都大学
        太田 出
        自 2024年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        海洋史;海洋観;海洋資源;海洋知;西北太平洋
      • 冷戦変容と東アジアの学知:1965~1970年代に焦点を当てて
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        森口 由香; 土屋由香;土屋 由香
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        冷戦変容;東アジア;アメリカ;環境;科学技術;資源;冷戦
      • 冷戦変容と東アジアの学知:1965~1970年代に焦点を当てて
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        森口 由香; 土屋由香;土屋 由香
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        冷戦変容;東アジア;アメリカ;環境;科学技術;資源;冷戦
      • 冷戦期科学技術政策の変容に関する国際比較研究 ―スプートニク事件を転換点として―
        基盤研究(B)
        小区分06020:国際関係論関連
        宇都宮大学
        松村 史紀
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        スプートニク事件;冷戦;科学技術政策の変容;マスメディア;国際宇宙観測年(IGY);巨大科学;人工衛星;報道;科学技術の国際競争
      • 「海洋の歴史」研究の構築──領海主権・海洋権益・海洋社会をめぐって
        基盤研究(A)
        中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
        京都大学
        太田 出
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 交付
        海洋;領海主権;海洋権益;海洋社会;中国;歴史;領海;資源;海上権力;歴史学;安全保障;東アジア;海軍
      • 冷戦期東アジアの科学技術広報外交に関する国際比較研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        森口 由香; 土屋由香;土屋 由香
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        冷戦;アメリカ;東アジア;学知;地域研究;科学技術;ジャーナリズム;アジア;文化外交;メディア;教育;広報外交;専門知;原子力;国際政治;東アジア史;冷戦研究
      • ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究
        基盤研究(A)
        愛媛大学
        隅田 学
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        才能教育;科学カリキュラム;STEAM教育;ジェンダー;地域格差;STEAM;科学教育カリキュラム
      • 冷戦下の日米安保と「核」そしてアジアについての総合的研究
        基盤研究(A)
        京都外国語大学
        菅 英輝
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        日米安保;核の平和利用;「核の傘」論;原子力;東アジアの歴史摩擦;核問題;国際情報交換;西ドイツ;ドイツ
      • 冷戦初期米国の東アジア広報文化外交―「原子力平和利用映画」に焦点を当てて
        基盤研究(C)
        愛媛大学
        土屋 由香
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        アメリカ合衆国;冷戦;原子力平和利用;広報文化外交;USIS映画;USIS映画;原子力;アメリカ
      • 占領~ポスト占領期のアメリカ広報宣伝/メディア政策-映像とラジオを中心に
        基盤研究(B)
        愛媛大学
        土屋 由香
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        北アメリカ;アメリカ研究;冷戦研究;広報外交;文化外交;ドキュメンタリー映画;国際研究者交流;冷戦;メディア;日本占領;ラジオ;文化冷戦;アメリカ合衆国
      • アメリカの世界戦略と文化外交に関する学際的研究
        基盤研究(A)
        東京大学
        能登路 雅子
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        アメリカ;世界戦略;文化外交;大衆文化;プロパガンダ;国際研究者交流;アメリカ合衆国:中国:サイパン:パラオ共和国;プロパガンダ映画;南洋群島;委任統治;メディア;知的交流;異文化表象
      • 冷戦初期アメリカ合衆国の環太平洋地域における産業・情報政策に関する学際的研究
        基盤研究(B)
        愛媛大学
        土屋 由香
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        冷戦;米国;アジア;文化外交;情報政策;産業;メディア;政治学;西洋史;東洋史;アメリカ合衆国;国際研究者交流;アメリカ合衆国:韓国:フィリピン;文化冷戦;映画;USIA;アメリカ研究;開発学;メディア論;国際政治学;東アジア史;国際情報交換;アメリカ合衆国:韓国:台湾:フィリピン
      • アメリカの対日占領政策における女性政策:高等教育改革に焦点を当てて
        奨励研究(A)
        広島大学
        土屋 由香
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        女子教育;高等教育;占領政策;女性史;日米関係
      list
        Last Updated :2025/05/01

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国文献研究(全・英)-E1
          HA01, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語リーディング
          R106, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          英語リーディング
          R106, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          外国文献研究(全・英)-E1
          HA01, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生文明学研究I
          2001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生文明学研究II
          2002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際文明学入門A
          0036, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代社会論(メディア社会史入門)
          4434, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多文化社会論演習IB
          4154, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多文化社会論IB
          4118, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際社会論特別演習1
          P007, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生文明学特別研究II
          P002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          共生文明学特別研究I
          P001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代文明論特別セミナー
          P031, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際社会論特別演習2
          P008, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          学術越境基礎7
          KK08, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際社会論演習3
          GG15, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多文化社会論2
          GG10, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献研究(全・英)-E1
          HA01, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語リーディング
          R106, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          英語リーディング
          R106, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献研究(全・英)-E1
          HA01, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生文明学研究II
          2002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生文明学研究I
          2001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究I
          KK22, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学研究II
          KK23, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          多文化社会論演習IA
          4153, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          多文化社会論IA
          4117, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際文明学系入門A
          0034, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          多文化社会論2
          GG10, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生文明学特別研究I
          P001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          学術越境基礎7
          KK08, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際社会論演習3
          GG15, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          共生文明学特別研究II
          P002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別セミナー
          RR07, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習2
          RR06, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代文明論特別セミナー
          P031, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際社会論特別演習2
          P008, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際社会論特別演習1
          P007, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別演習1
          RR05, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究II
          RR04, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間・環境学特別研究I
          RR03, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生文明学特別研究II
          P002, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際社会論特別演習2
          P008, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生文明学研究I
          2001, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際文明学系入門A
          0034, 前期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献研究(全・英)-E1
          HA01, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生文明学研究II
          2002, 通年, 人間・環境学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語リーディング
          R106, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献研究(全・英)-E1
          HA01, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          共生文明学特別研究I
          P001, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多文化社会論演習IB
          4154, 後期, 総合人間学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          英語リーディング
          R106, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際社会論特別演習1
          P007, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多文化社会論2
          G019, 前期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代文明論特別セミナー
          P031, 通年, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際社会論演習5
          G035, 後期, 人間・環境学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多文化社会論IB
          4118, 前期, 総合人間学部, 2

        博士学位審査

        • 「教育」をめぐる冷戦―ケネディ・ジョンソン政権の対東アフリカ教育援助・交流活動を例に―
          奥田 俊介, 人間・環境学研究科, 主査
          2023年07月24日
        • 戦間期ヨーロッパにおける集団安全保障体制とフランス外交―「旧外交」と「新外交」の交錯、1920-1929年―
          細川 真由, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • ジャパン・ロビーと戦後日本―アメリカ対日協議会とFairfield-Maxwell社―
          進藤 翔大郎, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年05月23日
        • フランスにおける移民と安全保障化の政治学―脅威はいかに構築されるのか―
          和田 萌, 人間・環境学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/01

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            広報誌パンフレット小委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            共生世界講座 講座副主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際文明学系 主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            研究科・学部運営会議 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            学部教務委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            共生世界講座 講座主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            大学院入試委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            研究科・学部運営会議 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            大学院入試委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            現代文明論講座 講座主任
          list
            Last Updated :2025/05/01

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2021年09月
              編集委員会(委員), 日本アメリカ史学会
            • 自 2016年06月, 至 2019年06月
              国際委員会(委員・委員長), アメリカ学会
            • 自 2010年, 至 2011年
              International Committee, Organization of American Historians
            • 自 2010年, 至 2011年
              International Committee, Organization of American Historians

            学術貢献活動

            • 日本国際政治学会 2024年度研究大会:部会14 「対外関係の変動と日本のインテリジェンス体制」
              その他
              日本国際政治学会, 札幌コンベンションセンター, 自 2024年11月17日
            • アジア政経学会2023年度秋季⼤会:自由応募分科会1「アジアの文化冷戦」
              パネル司会・セッションチェア等
              アジア政経学会, 京都大学稲盛財団記念館, 自 2023年11月25日, 至 2023年11月25日
            • 科研(基盤研究B)「冷戦変容と東アジアの学知:1965~1970年代に焦点を当てて」2023年度第3回研究会
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              森口(土屋)由香, 京都大学, 自 2023年11月25日, 至 2023年11月25日
            • 日本国際政治学会2023年度研究大会:B-1 トランスナショナル分科会 II
              その他
              日本国際政治学会, 福岡国際会議場, 自 2023年11月11日, 至 2023年11月11日
            • 科研(基盤研究B)「冷戦変容と東アジアの学知:1965~1970年代に焦点を当てて」2023年度第2回研究会
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              森口(土屋)由香, 京都大学およびオンライン, 自 2023年07月29日, 至 2023年07月29日
            • 科研(基盤研究B)「冷戦変容と東アジアの学知:1965~1970年代に焦点を当てて」2023年度第1回研究会
              企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
              森口(土屋)由香, オンライン, 自 2023年04月29日, 至 2023年04月29日
            • 科研(基盤研究B)「冷戦変容と東アジアの学知:1965~1970年代に焦点を当てて」2022年度最終科研研究会および共催事業第71回東アジア国際史研究会
              企画立案・運営等
              東アジア国際関係史研究会および「冷戦変容と東アジアの学知:1965~1970年代に焦点を当てて」(科学研究費21H03686:代表 森口[土屋]由香), オンライン, 自 2023年02月07日, 至 2023年02月07日

            ページ上部へ戻る