教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

原 良憲

ハラ ヨシノリ

経営管理研究部 インテグレイティド・ホスピタリティ(グリーンハウス)寄附講座(寄附) 寄附講座教員

原 良憲
list
    Last Updated :2025/04/24

    基本情報

    所属学協会

    • 自 2014年05月, 至 現在
      Association for Computing Machinery
    • 自 2012年10月, 至 現在
      サービス学会
    • 自 2012年04月, 至 2025年04月
      グローバルビジネス学会
    • 自 2009年06月, 至 現在
      組織学会
    • 自 2003年04月, 至 現在
      電子情報通信学会
    • 自 1984年04月, 至 現在
      情報処理学会

    学位

    • 修士(工学)(東京大学)
    • 博士(情報学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院工学系研究科電気工学専門課程修士課程, 修了

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 工学部電子工学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      姫路西高等学校, ひめじにしこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2024年04月, 至 現在
      京都大学, 経営管理研究部・教育部(経営管理大学院), 客員教授, 名誉教授
    • 自 2024年04月, 至 現在
      大阪成蹊大学, データサイエンス学部, 教授
    • 自 2006年04月, 至 2024年03月
      京都大学, 経営管理研究部・教育部(経営管理大学院), 教授

    プロフィール

    • プロフィール

       兵庫県姫路市出身.1981年東京大学工学部電子工学科卒業.1983年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了.2005年京都大学博士(情報学).
       茅 陽一現東京大学名誉教授のもとで,循環型社会システムなどの大規模システム構造化手法の研究を行う.1983年日本電気株式会社入社以来,日米の研究拠点にて,Web・メディア情報管理などの研究・事業開発に従事.スタンフォード大学客員研究員,NEC北米研究所(シリコンバレー) Department Head,NEC関西研究所統括などを経て,2006年 京都大学経営管理大学院 教授 (現職).大学院経済学研究科・経済学部の教育研究も担当.現在,サービス・イノベーション,インテグレイティド・ホスピタリティなどの教育研究に従事.
       京都大学経営管理大学院 院長 (2018年4月~2020年3月),副院長(2014年4月~2016年3月),京都大学経営管理大学院附属経営研究センター長 (2010年4月~2012年3月) ,「サービス価値創造プログラム」プログラム長 (2010年4月~2014年3月),京都ビジネスリサーチセンター 代表理事 /理事長 (2012年6月~2014年6月),グローバルCOE(京大情報学)事業推進担当者 (2007年~2012年),2009年度派遣研究者(ウィーン大学)などを務める.
        日本学術会議 第25~26期連携会員(経営学委員会) (2020年10月~現在) ,「AI時代に備える経営人材育成に関する分科会」委員長,「価値共創社会に資するサービス研究体系検討のための分科会」委員.
        AREホールディングス株式会社 (TYO: 5857) 社外取締役(監査等委員) (2019年6月~現在),一般社団法人サムコ科学技術振興財団 理事 (2016年4月~現在),サービス学会 会長 (2020年6月~2022年6月),副会長 (2018年6月~2020年6月,2022年6月~現在),理事 (2014年4月~2018年6月),京都市ベンチャー企業 目利き委員会 審査委員 (2014年4月~現在),京都市「これからの1000年を紡ぐ企業認定」審査委員長 (2015年11月~現在),田沼グリーンハウス財団 研究助成選考委員 (2020年10月~現在),一般社団法人日本宿泊産業マネジメント技能協会 理事 (2023年11月~現在),一般社団法人京都サービス経営研究所 代表理事 (2024年4月~現在),グローバルビジネス学会 理事 (2012年4月~2018年3月),「関西サービス・イノベーション創造会議」座長,感性サービス撰」選定委員会委員長,科学技術振興機構 研究開発戦略センター 特任フェロー(2012年12月~2013年3月)などに従事.
       『日本型クリエイティブ・サービスの時代 -「おもてなし」への科学的接近』(共著) 日本評論社 (2014年),"A New Approach to Resilient Hospitality Management: Lessons and Insights from Kyoto, Japan" (共著)  Springer (2022年),「スーパーホテルの究極のサービス」(共著)かんき出版(2024年)など.

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/24

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        知識活用サービス・イノベーション、サービス経営、インテグレイティド・ホスピタリティ
      • 研究概要

        高度デジタル社会における人間の役割、サービスを対象とした組織能力、長寿企業の要因分析などの研究を進めています。特に、サービス経済において、継続性や組織能力は重要であり、企業理念、マルチステークホルダー経営に着目した企業の持続性やパフォーマンス等との関連について研究を進めています。

      研究キーワード

      • サービス・イノベーション
      • サービス価値
      • サービス・サイエンス
      • 顧客満足度
      • オープン・イノベーション
      • 長期的価値
      • 認知行動モニタリング
      • 社会的価値
      • 事前期待
      • 価値創出

      研究分野

      • 情報通信, ウェブ情報学、サービス情報学
      • 人文・社会, 経営学

      論文

      • サービスケイパビリティによる感情労働課題への接近
        原 良憲
        サービス学会第13回国内大会, 2025年03月, 筆頭著者, 責任著者
      • サービス・ケイパビリティによる幸福感の追求
        原 良憲
        第15回横幹連合コンファレンス, 2024年12月, 筆頭著者, 責任著者
      • 企業の技術採用を促す内部因子と技術採用戦略の重要成功要因
        片倉 駿; 原 良憲
        サービス学会第12回国内大会, 2024年03月, 査読有り
      • サービス産業組織における経営理念の影響に関する事例研究
        中嶋 恵梨子; 原 良憲
        サービス学会第12回国内大会, 2024年03月, 査読有り
      • Transforming tourist experience value cocreation through digital platform. Case Study of Authentic Tourism Destination of Sade Village, Indonesia.
        Astari Aisyah; Hara Yoshinori
        サービス学会第10回国内大会, 2023年03月, 査読有り
      • 持続的な経営に向けたサービス・ケイパビリティの再定義とフレームワークの開発
        嶋田 敏; 増田 央; 本田 路子; Spring H. Han; 原 良憲
        サービス学会第11回国内大会, 2023年03月, 査読有り
      • アニュアルレポートへのテキストマイニングを用いた「両利きの経営」の定量指標に関する研究
        鶴岡 響; 原 良憲; 増田 央
        サービス学会第10回国内大会, 2022年03月, 査読有り
      • The Influence of Travel Live Streaming Towards People Visit Intention
        Aisyah Tri Astari; Yoshinori Hara
        サービス学会第10回国内大会, 2022年03月, 査読有り
      • サービス・ケイパビリティを考慮した価値創出モデルに関する考察
        原 良憲; 惣宇利 紀子
        サービス学会第10回国内大会, 2022年03月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 海外進出の成功要因としての組織能力 - 日系小売企業の東南アジアへの事業展開の事例から -
        TRAN THI TUYET NHUNG; 原 良憲
        サービス学会第10回国内大会, 2022年03月, 査読有り
      • グローバル・バリュー・チェーン( GVC)におる新興国の地場企業の発展可能性に関する実証的研究 ― ベトナムのアパレル産業の事例 から ―
        TRAN THI TUYET NHUNG; 原 良憲
        サービス学会 第9回 国内大会, 2021年03月, 査読有り
      • R&D Staff Perception Leading to Product Innovation: Case Study on Carbohydrate-Free Saké.
        Kengo Matsumura; Satoshi Shimada; Yoshinori Hara
        Serviceology for Services - 7th International Conference(ICServ), 2020年, 査読有り
      • 企業の持続発展に影響を与える“企業らしさ”の追求とその活用に関する調査研究 -サービス・ケイパビリティ観点からの企業・創業理念の位置づけと効用-
        原 良憲; 惣宇利 紀子
        サービス学会第7回国内大会, 2019年03月, 査読有り
      • The push effect of risks on supply chain performance: service-oriented firms.
        Huy Truong Quang; Yoshinori Hara
        Bus. Process. Manag. J., 2019年, 査読有り
      • Managing Risks and System Performance in Supply Network: A Conceptual Framework
        Huy Quang Truong; Yoshinori Hara
        International Journal of Logistics Systems and Management, 2019年, 査読有り
      • Risks and performance in supply chain: the push effect
        Huy Truong Quang; Yoshinori Hara
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PRODUCTION RESEARCH, 2018年, 査読有り
      • Supply chain risk management: Manufacturing- and service-oriented firms
        Huy Quang Truong; Yoshinori Hara
        Journal of Manufacturing Technology Management, 2018年, 査読有り
      • Risks and Performance in Supply Chain: The Push Effect (vol 56, pg 1369, 2017)
        Truong Huy Quang; Yoshinori Hara
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PRODUCTION RESEARCH, 2018年, 査読有り
      • Serviceology for Services - 5th International Conference, ICServ 2017, Vienna, Austria, July 12-14, 2017, Proceedings
        ICServ, 2017年, 査読有り
      • Global Service Enhancement for Japanese Creative Services Based on the Early/Late Binding Concepts.
        Yoshinori Hara; Hisashi Masuda
        Domain-Specific Conceptual Modeling: Concepts, Methods and Tools, 2016年, 査読有り
      • ベトナムの伝統的な市場(いちば)における継続性 − 価値共創の観点からの考察 −
        TRAN NHUNG THI TUYET; 原 良憲
        サービス学会第3回国内大会,金沢歌劇座,April, 2015., 2015年04月, 査読有り
      • 暗黙的認識行為に基づく 「切磋琢磨の価値共創」モデル化に関する考察
        TRAN NHUNG THI TUYET; 原 良憲
        サービス学会第3回国内大会,金沢歌劇座,April, 2015., 2015年04月, 査読有り
      • Customer Experience in Traditional and Modern Retail Formats: A Case Study of Vietnam.
        Nhung Tran Thi Tuyet; Yoshinori Hara
        The 3rd International Conference on Serviceology (ICServ 2015), 2015年, 査読有り
      • Developing an Ad Hoc Questionnaire Model for Extracting Consumer Behaviour in Service Encounter.
        Hisashi Masuda; Yoshinori Hara
        The 3rd International Conference on Serviceology (ICServ 2015),, 2015年, 査読有り
      • Artistic Distance: Body Movements as Launching Points for Art Inquiry.
        Kimiko Ryokai; Noriko Misra; Yoshinori Hara
        Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings, 2015年, 査読有り
      • A Dynamic Model based on Customer Learning Speed
        Hisashi Masuda; Yoshinori Hara
        2nd International Conference on The Human Side of Service Engineering (HSSE2014), Krako'w, Poland, July, 2014., 2014年07月, 査読有り
      • Emerging Field of Neuro IT Strategy
        Yoshinori Yamakawa; Hiroki Oka; Hiroki Fukuda; Ryota Kanai; Yoshinori Hara
        Frontiers in Service Conference 2014, Miami, June, 2014., 2014年06月, 査読有り
      • 保有ポートフォリオを考慮したクリエイティブサービス価値の持続・ 向上施策
        山本尚忠; 原 良憲
        サービス学会第2回国内大会,公立はこだて未来大学,April, 2014., 2014年04月, 査読有り
      • 経営者意識と顧客からの情報取得手法に基づく 海外展開する日本の宿泊業の一般化
        増田 央; 中村孝太郎; 原 良憲
        サービス学会第2回国内大会, 公立はこだて未来大学, April, 2014., 2014年04月, 査読有り
      • Development of an Evaluation Approach for Customer Service Interaction Models.
        Hisashi Masuda; Wilfrid Utz; Yoshinori Hara
        KNOWLEDGE SCIENCE, ENGINEERING AND MANAGEMENT, KSEM 2014, 2014年, 査読有り
      • サービス・クリエイティブクラスの人材育成
        原 良憲
        サービソロジー, 2014年
      • サービス学における「おもてなし」~サービス価値の持続と発展に向けて~
        原 良憲
        サービソロジー, 2014年
      • Adopting an Appropriate Method of Consumer Information Gathering towards Improving Value Co-creation Process: An Analysis of the Influence of Management Mindset
        Hisashi Masuda; Yoshinori Hara
        The 1st International Conference on Serviceology (ICServ2013), Tokyo, October, 2013., 2013年10月, 査読有り
      • オープンイノベーションを支える脳科学の産業応用 〜文化多様性に適用するためのニューロITストラテジー〜
        山川義徳; 金井良太; 岡 宏樹; 原 良憲
        グローバルビジネス学会第1回全国大会, Tokyo, March, 2013., 2013年03月16日, 査読有り
      • Context-Free and Context-Dependent Service Models Based on "Role Model" Concept for Utilizing Cultural Aspects.
        Hisashi Masuda; Wilfrid Utz; Yoshinori Hara
        Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 2013年, 査読有り
      • 日本型クリエイティブ・サービスの価値共創モデル − 暗黙知情報活用に基づく価値共創モデルの発展的整理 ー
        原 良憲; 岡 宏樹
        研究 技術 計画, Vol. 28, No. 3/4, pp. 254 - 261, 2013., 2013年, 査読有り
      • サービス・イノベーションの研究動向 : 価値共創とその背景を中心に
        THI TUYET Tran Nhung; 原 良憲
        システム/制御/情報, 2013年
      • Using Value-in-Use: A Dynamic Model for Value-in-Exchange and Value-in-Use
        Hisashi Masuda; Yoshinori Hara
        AHFE2012, San Francisco, 2012年07月, 査読有り
      • How Japanese Traditional "Omonpakari" Services are Delivered - A Multidisciplinary Approach.
        Yoshinori Hara; Yutaka Yamauchi; Yoshinori Yamakawa; Junya Fujisawa; Hiroaki Ohshima; Katsumi Tanaka
        Annual SRII Global Conference, SRII, 2012年, 査読有り
      • 無謬性の問題を考慮したリスクマネージメントに関する考察
        中根徹裕; 原 良憲
        情報セキュリティ心理学とトラスト(SPT)研究会, February, 2011., 2011年02月, 査読有り
      • 生活者の認知特性に基づいた 信頼を伝えるための メディアコミュニケーション手法の提案
        米田拓正; 山川義徳; 前川 聡; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8-1, February, 2012., 2011年02月, 査読有り
      • 感性情報伝達によるオンラインコマース上の顧客維持戦略の提案
        中村茂利; 山川義徳; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8-1, February, 2012., 2011年02月, 査読有り
      • 製品感性価値に関する 生活者の印象評定に基づいた オンラインプロモーション戦略の提案
        丹下翔太; 山川義徳; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8-1, February, 2011., 2011年02月, 査読有り
      • 地域キャラクターを活用した観光プロモーション のためのオンラインメディア戦略の提案
        新田陽介; 山川義徳; 前川 聡; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8-1, February, 2012., 2011年02月, 査読有り
      • リアルサービスにおける信頼構築メカニズムに基づいたオンラインサービス顧客戦略手法の提案
        小和田健太郎; 山川義徳; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2011),E8-1, February, 2011., 2011年02月, 査読有り
      • User-friendly digital watermark extraction using semi-transparent image.
        Mitsuo Okada; Sakito Matsuyama; Yoshinori Hara
        2011 IEEE Consumer Communications and Networking Conference, CCNC'2011, 2011年, 査読有り
      • A dynamic evaluation model based on customer expectation and satisfaction
        Hisashi Masuda; Yoshinori Hara
        Proceedings - 2011 Annual SRII Global Conference, SRII 2011, 2011年, 査読有り
      • An online service branding method with neuroscience technology
        Yoshinori Yamakawa; Yoshinori Hara
        Proceedings - 2011 Annual SRII Global Conference, SRII 2011, 2011年, 査読有り
      • KM Approach for Improving the Labor Productivity of Vietnamese Enterprise.
        Quoc Trung Pham; Yoshinori Hara
        Int. J. Knowl. Manag., 2011年, 査読有り
      • How Should Enterprises and Consumers Behave in the Servicizing Economy?
        Yoshinori Hara
        ISES Global Conference on Service Excellence 2010, 2010年07月, 査読有り
      • 貴金属再生企業アサヒプリテック 共生・共創の社会を組み立て
        原 良憲
        日経情報ストラテジー,日経BP社,2010年5月号,122 - 123, 2010年05月
      • 文理融合の知識を活用した「サービス価値創造プログラム」の開発(<レクチャーシリーズ>サービスイノベーションとAIと教育〔第1回〕)
        原 良憲; 前川 佳一; 神田 智子; Yoshinori Hara; Yoshikazu Maegawa; Tomoko Koda
        人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 2010年05月01日, 査読有り
      • 大阪ガス・エルネットの行動観察調査 潜在意識を科学的に分析し、マーケティングを高度化
        原 良憲
        日経BP社,http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100319/346030/, 2010年03月24日
      • オンラインコミュニティ活性化のためのリーダーシップ分析
        市橋正太郎; 山川義徳; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010),A7-3, 2010年03月, 査読有り
      • 動的な顧客満足度モデルの構築
        増田 央; 姜 聖淑; 山川 義徳; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010),E10-1, 2010年03月, 査読有り
      • サービス化時代の知識活用手法の提案
        増井健人; 山川義徳; 高見 茂; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010),E10-2, 2010年03月, 査読有り
      • 企業発信情報と消費者受信情報に基づく包括的な企業評価手法
        丹下翔太; 山川義徳; 岡 宏樹; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010),E10-4, 2010年03月, 査読有り
      • 信頼に基づくサービス価値創造を目指したオンラインプロモーション手法の提案
        竹井慎平; 山川義徳; 田中克己; 前川 聡; 原 良憲
        データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2010),E10-5, 2010年03月, 査読有り
      • きょうと情報カードシステム(KICS-LLC) − 伝統組織とITインフラの織りなすサービス価値創造
        原 良憲
        日経BP社,http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100125/343727/, 2010年01月28日
      • 協働化イノベーション : 京都市の取り組みを事例として(21年度第3回研究会)
        福士 久美子; 原 良憲
        映像情報メディア学会技術報告, 2010年
      • 韓国のサービス・デザイン・イノベーション戦略
        原 良憲
        日経BP社,http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091201/341286/, 2009年12月03日
      • ハプスブルグ家の伝統から開花したウィーンのサービス・イノベーション
        原 良憲
        日経BP社,http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091009/338679/, 2009年10月15日
      • 今こそ要素還元的な価値創出からの脱却 サービスというフィルターでとらえた社会のふるまいに注目
        原 良憲
        日経BP社,http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090817/335618/, 2009年08月20日
      • Physical reality of existence of other person implicitly facilitates reciprocity with the person
        Yoshinori Yamakawa; Yusuke Unno; Satoshi Maekawa; Yoshinori Hara; Eiichi Naito
        NEUROSCIENCE RESEARCH, 2009年, 査読有り
      • Service Science Management & Engineering: A new discipline?
        Yoshinori Hara; Dimitris Karagiannis
        13th BOC Strategic Partner Meeting (Vienna, Austria), (2009) (Invited), 2009年, 査読有り
      • Service Innovation Research and Education
        Yoshinori Hara
        Service Design International Seminar (Sungkyunkwan University, Seoul, Korea), (2009) (Invited), 2009年, 査読有り
      • Combination of Two KM Strategies by Web 2.0.
        Quoc Trung Pham; Yoshinori Hara
        KNOWLEDGE SCIENCE, ENGINEERING AND MANAGEMENT, 2009年, 査読有り
      • 情報リテラシーによる探索行動分類
        隅田章広; 原 良憲
        電子情報通信学会第11回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2008年03月
      • サービス多角化戦略
        渡辺孝信; 原 良憲
        映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会, 2008年03月
      • Knowledge exploratory in the digitizing and servicizing economy
        Yoshinori Hara
        INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATICS EDUCATION AND RESEARCH FOR KNOWLEDGE-CIRCULATING SOCIETY, PROCEEDINGS, 2008年, 査読有り
      • Hypothesis and Verification based on Measurement of Information Literacy
        Akihiro Sumida; Yoshinori Hara
        2008 INTERNATIONAL WORKSHOP ON INFORMATION-EXPLOSION AND NEXT GENERATION SEARCH : INGS 2008, PROCEEDINGS, 2008年, 査読有り
      • Knowledge Exploratory for Service Management and Innovation.
        Yoshinori Hara
        Practical Aspects of Knowledge Management, 7th International Conference, PAKM 2008, Yokohama, Japan, November 22-23, 2008. Proceedings, 2008年, 査読有り
      • 共創型コーポレートスピンオフによるオープン・イノベーション--知的ビデオ処理技術によるリアルタイム監視応用への適用事例 (アントレプレナー・エンジニアリング)
        原 良憲
        映像情報メディア学会技術報告, 2007年11月
      • 重要な blogger 発見を目的とした blog スレッド解析手法
        中島 伸介; 舘村 純一; 原 良憲; 田中 克己; 植村 俊亮
        知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics, 2007年04月15日
      • シンビオティック・システムの実現に向けて?人,社会,環境,情報システムの協調系? : 6.情報システム基盤におけるSymbiotic Computing
        原 良憲; 山田 敬嗣
        情報処理, 2006年08月15日
      • ブログ空間におけるトラックバック利用状況の調査および考察
        中島 伸介; 舘村 純一; 原 良憲
        日本データベース学会letters, 2006年06月
      • 産業界が次に目指すAI世界 : スマートインタフェース,シンビオティックコンピューティング,ディベンダブル情報基盤,サービスサイエンス(ワークショップ:今後10年の人工知能,<特集>人工知能学会創設20周年記念企画)
        佐川 浩彦; 林 弘; 原 良憲; 水田 秀行; 舩橋 誠壽; Hirohiko Sagawa; Hiromu Hayashi; Yoshinori Hara; Hideyuki Mizuta; Motohisa Funabashi
        人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 2006年05月01日
      • Identifying Agitators as Important Blogger Based on Analyzing Blog Threads.
        Shinsuke Nakajima; Jun'ichi Tatemura; Yoshinori Hara; Katsumi Tanaka; Shunsuke Uemura
        FRONTIERS OF WWW RESEARCH AND DEVELOPMENT - APWEB 2006, PROCEEDINGS, 2006年, 査読有り
      • ブログサイトにおけるトラックバック利用状況の調査および考察
        中島伸介; 舘村純一; 原 良憲; 田中克己; 植村俊亮
        第17回データ工学ワークショップ(DEWS2006), 2006., 2006年, 査読有り
      • Blog スレッドの解析に基づく重要な blogger の発見 : Blog スレッド形成における Trackback の影響に関する考察
        中島 伸介; 舘村 純一; 原 良憲; 田中 克己
        情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告, 2005年07月13日
      • Discovering Important Bloggers Based on Analyzing Blog Threads.
        Shinsuke Nakajima; Junichi Tatemura; Yoichiro Hino; Yoshinori Hara; Katsumi Tanaka
        WWW 2005 2nd Annual Workshop on the Weblogging Ecosystem, 2005年05月, 査読有り
      • 高品質ハイパーメディア実現とその利用に関する研究
        原 良憲
        2005年03月23日, 査読有り
      • Paradigm Shift to New DBMS Architectures: Research Issues and Market Needs.
        Sang Kyun Cha; Anastassia Ailamaki; Yoshinori Hara; Vishal Sikka
        ICDE 2005: 21ST INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATA ENGINEERING, PROCEEDINGS, 2005年, 査読有り
      • Advanced Ubiquitous Computing for Emerging Multimedia Applications
        Yoshinori Hara
        IEEE Workshop on Managing Data for Emerging Multimedia Application (EMMA), 2005年
      • Advanced ubiquitous system technologies for symbiotic evolution
        Y. Hara; Y. Ebino
        NEC Journal of Advanced Technology, 2005年, 査読有り
      • 米国における新事業開発プロセスから学ぶ プロフェッショナルなR&D活動集団の実現
        原 良憲; 坂本 大
        Business research, 2004年12月
      • ユビキタスコンピューティング環境におけるコンテンツ活用技術
        原 良憲
        情報処理学会シンポジウム論文集, 2004年11月25日
      • BlogSafari : 動物メタファを用いた Blog ブラウジング
        日野 洋一郎; 是津 耕司; 中島 伸介; 原 良憲; 田中 克己
        情報処理学会研究報告. データベース・システム研究会報告, 2004年07月13日
      • blog解析に基づくWeb情報検索の信頼性向上技術
        中島伸介; 竹原幹人; 日野洋一郎; 舘村純一; 原 良憲; 田中克己
        人工知能学会 第6回セマンティックウェブとオントロジー研究会,SIG-SWO-A401-05,2004., 2004年
      • リンク構造の時間特性に着目したWeblog解析に基づくコンテンツの信頼性評価の検討
        中島伸介; 舘村純一; 日野洋一郎; 原 良憲; 田中克己
        第15回データ工学ワークショップ(DEWS2004), 2004年
      • マルチメディア要約 音声・視覚情報の統合による動画要約方式 (リッチメディア・コンテンツ・マネジメント特集)
        Gong Yihong; 原 良憲
        NEC技報, 2003年03月
      • On image segmentation for object-based image retrieval
        K Hirata; E Kasutani; Y Hara
        16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON PATTERN RECOGNITION, VOL III, PROCEEDINGS, 2002年, 査読有り
      • Supporting efficient multimedia database exploration.
        Wen-Syan Li; K. Selçuk Candan; Kyoji Hirata; Yoshinori Hara
        VLDB J., 2001年, 査読有り
      • Integration of Image Matching and Classification for Multimedia Navigation.
        Kyoji Hirata; Sougata Mukherjea; Wen-Syan Li; Yoshinori Hara
        Multim. Tools Appl., 2000年, 査読有り
      • PowerBookmarks: A system for personalizable Web information organization, sharing, and management
        WS Li; Q Vu; E Chang; D Agrawal; K Hirata; S Mukherjea; YL Wu; C Bufi; CCK Chang; Y Hara; R Ito; Y Kimura; K Shimazu; Y Saito
        SIGMOD RECORD, VOL 28, NO 2 - JUNE 1999, 1999年, 査読有り
      • Workshop on Organizing Web Space: An Integration of Content Search with Structure Analysis
        Yoshinori Hara; Katsumi Tanaka; Robert Wilensky
        ACM DL, WOWS, 1999年, 査読有り
      • Visualizing World-Wide Web Search Engine Results.
        Sougata Mukherjea; Yoshinori Hara
        International Conference on Information Visualisation, IV 1999, London, England, UK, July 14-16, 1999, 1999年, 査読有り
      • Integrating image matching and classification for multimedia retrieval on the Web
        K Hirata; S Mukherjea; WS Li; Y Hara
        IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA COMPUTING AND SYSTEMS, PROCEEDINGS VOL 1, 1999年, 査読有り
      • WebDB hypermedia database system
        WS Li; YL Wu; J Shim; K Hirata; S Mukherjea; D Agrawal; Y Hara; R Ito; Y Kimura; K Shimazu; Y Saito
        IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, 1999年01月, 査読有り
      • PowerBookmarks: A System for Personalizable Web Information Organization, Sharing, and Management.
        Wen-Syan Li; Quoc Vu; Divyakant Agrawal; Yoshinori Hara; Hajime Takano
        Comput. Networks, 1999年, 査読有り
      • AMORE: A World Wide Web Image Retrieval Engine.
        Sougata Mukherjea; Kyoji Hirata; Yoshinori Hara
        World Wide Web, 1999年, 査読有り
      • AMORE: A World-Wide Web image retrieval engine
        S. Mukherjea; K. Hirata; Y. Hara
        ACM CHI 1999 (demonstration), 1999年, 査読有り
      • Hierarchical image modeling for object-based media retrieval
        WS Li; KS Candan; K Hirata; Y Hara
        DATA & KNOWLEDGE ENGINEERING, 1998年09月, 査読有り
      • Using clustering and visualization for refining the results of a WWW image search engine.
        Sougata Mukherjea; Kyoji Hirata; Yoshinori Hara
        Proceedings of the CIKM 1998 Workshop on New Paradigms in Information Visualization and Manipulation (NPIV 1998), November 3-7, 1998, 1998年, 査読有り
      • PowerBookmarks: An Advanced Web Bookmark Database System and its Information Sharing and Management.
        Wen-Syan Li; Yi-Leh Wu; Corey Bufi; Kevin Chen-Chuan Chang; Divyakant Agrawal; Yoshinori Hara
        The 5th International Conference of Foundations of Data Organization (FODO'98), Kobe, Japan, November 12-13, 1998, 1998年, 査読有り
      • Augmented Hypermedia: System Integration and Usability.
        Yoshinori Hara; Kyoji Hirata
        The 5th International Conference of Foundations of Data Organization (FODO'98), Kobe, Japan, November 12-13, 1998, 1998年, 査読有り
      • WebDB: A Web query system and its modeling, language, and implementation
        WS Li; JH Shim; KS Candan; Y Hara
        IEEE INTERNATIONAL FORUM ON RESEARCH AND TECHNOLOGY ADVANCES IN DIGITAL LIBRARIES -ADL'98-, PROCEEDINGS, 1998年, 査読有り
      • Facilitating object-based navigation through multimedia Web databases
        K Hirata; S Mukherjea; WS Li; Y Okamura; Y Hara
        THEORY AND PRACTICE OF OBJECT SYSTEMS, 1998年, 査読有り
      • Towards a multimedia World-Wide Web information retrieval engine
        S Mukherjea; K Hirata; Y Hara
        COMPUTER NETWORKS AND ISDN SYSTEMS, 1997年09月, 査読有り
      • IFQ: A Visual Query Interface for Object-based Image Retrieval.
        Wen-Syan Li; K. Sel?uk Candan; Kyoji Hirata; Yoshinori Hara
        Human Factors in Computing Systems, CHI '97: Looking to the Future, Extended Abstracts, Atlanta, Georgia, USA, March 22-27, 1997., 1997年, 査読有り
      • Hypermedia Research at C&C Research Labs, NEC USA.
        Yoshinori Hara; Kojiro Watanabe
        Human Factors in Computing Systems, CHI '97: Looking to the Future, Extended Abstracts, Atlanta, Georgia, USA, March 22-27, 1997., 1997年, 査読有り
      • Hypermedia navigation and content-based retrieval for distributed multimedia databases
        Yoshinori Hara; Kyoji Hirata; Hajime Takano; Shigehito Kawasaki
        Proceedings of the NEC Research Symposium, 1997年, 査読有り
      • SEMCOG: An Object-based Image Retrieval System and Its Visual Query Interface.
        Wen-Syan Li; K. Sel?uk Candan; Kyoji Hirata; Yoshinori Hara
        SIGMOD Record (ACM Special Interest Group on Management of Data), 1997年, 査読有り
      • Design and Implementation of Object-based Video Navigation
        Yosaku Okamura; Kyoji Hirata; Yoshinori Hara
        Int. Conference on Multimedia Information Systems: 30-41 (1997), 1997年, 査読有り
      • A hybrid approach to multimedia database systems through integration of semantics and media-based search
        WS Li; KS Candan; K Hirata; Y Hara
        WORLDWIDE COMPUTING AND ITS APPLICATIONS, 1997年, 査読有り
      • Facilitating multimedia database exploration through visual interfaces and perpetual query reformulations
        WS Li; KS Candan; K Hirata; Y Hara
        PROCEEDINGS OF THE TWENTY-THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON VERY LARGE DATABASES, 1997年, 査読有り
      • Brokerage architecture for stock photo industry
        WS Li; Y Hara; N Fix; S Candan; K Hirata; S Mukherjea
        SEVENTH INTERNATIONAL WORKSHOP ON RESEARCH ISSUES IN DATA ENGINEERING, PROCEEDINGS, 1997年, 査読有り
      • Object-based Navigation: An Intuitive Navigation Style for Content-Oriented Integration Environment.
        Kyoji Hirata; Sougata Mukherjea; Yusaku Okamura; Wen-Syan Li; Yoshinori Hara
        Hypertext 97, The Eigth ACM Conference on Hypertext, University of Southampton, UK, April 6-11, 1997, 1997年, 査読有り
      • IFQ: A visual query interface and query generator for object-based media retrieval
        WS Li; KS Candan; K Hirata; Y Hara
        IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA COMPUTING AND SYSTEMS '97, PROCEEDINGS, 1997年, 査読有り
      • Focus + Context Views of World-Wide Web Nodes.
        Sougata Mukherjea; Yoshinori Hara
        Hypertext 97, The Eigth ACM Conference on Hypertext, University of Southampton, UK, April 6-11, 1997, 1997年, 査読有り
      • Multi-media computing. Support the creative activities. Electronic art gallery and museum system with a hypermedia.
        原 良憲; 的場ひろし; 平田恭二
        BIT (Tokyo), 1996年09月
      • ハイパーメディアオンデマンド
        川崎成人; 平田恭二; 岩崎未知; 高野 元; 原 良憲
        NEC技報, 1996年01月
      • Visualizing the results of Multimedia Web search engines
        S Mukherjea; K Hirata; Y Hara
        IEEE SYMPOSIUM ON INFORMATION VISUALIZATION '96, PROCEEDINGS, 1996年, 査読有り
      • Implementation of the Anecdote multimedia storyboarding system
        Komei Harada; Eiichiro Tanaka; Ryuichi Ogawa; Yoshinori Hara
        Proceedings of the ACM International Multimedia Conference & Exhibition, 1996年, 査読有り
      • Hypermedia database ''Himotoki'', and its applications
        Y Hara; K Hirata; H Takano; S Kawasaki
        PROCEEDINGS OF THE TWELFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATA ENGINEERING, 1996年, 査読有り
      • Content-oriented Integration in Hypermedia System.
        Kyoji Hirata; Yoshinori Hara; Hajime Takano; Shigehito Kawasaki
        Hypertext '96, The Seventh ACM Conference on Hypertext, Washington DC, March 16-20, 1996, 1996年, 査読有り
      • Anecdote: A Multimedia Storyboarding System with Seamless Authoring Support.
        Komei Harada; Eiichiro Tanaka; Ryuichi Ogawa; Yoshinori Hara
        Proceedings of the Forth ACM International Conference on Multimedia '96, Boston, MA, USA, November 18-22, 1996., 1996年, 査読有り
      • Hypermedia on Demand - A Distributed Hypermedia Navigation System
        Shigeto Kawasaki; Yoshinori Hara
        World Telecommunication Forum (TELECOM), 1995年10月, 査読有り
      • Reference-based vs. Scenario-based Hypermedia
        Yoshinori Hara; Ryuichi Ogawa; Kyoji Hirata; Komei Harada
        Workshop on Evaluation Methods and Quality Criteria for Multimedia Applications in ACM Multimedia'95, 1995年, 査読有り
      • ネットワーク環境下における動画ハイパーメディア実装方式
        平田恭二; 川崎成人; 高野 元; 原 良憲
        情報処理学会シンポジウム論文集, 1994年12月
      • The Concept of Media-based Navigation and Its Implementation on Hypermedia System “Miyabi”
        Kyoji Hirata; Yoshinori Hara
        NEC Research & Development, 1994年10月, 査読有り
      • ハイパーメディア「雅」における分散動画実装方式
        川崎 成人; 平田 恭二; 高野 元; 原 良憲
        全国大会講演論文集, 1994年09月20日
      • 動画ハイパーメディアシステム「雅」による電子魚図鑑システムの構築
        平田 恭二; 川崎 成人; 原 良憲
        全国大会講演論文集, 1994年09月20日
      • X Window Systemにおける入力インタフェースの開発 : 複数入力環境についての一考察
        伊藤 文子; 高野 元; 原 良憲
        全国大会講演論文集, 1994年09月20日
      • マルチメディアアプリケーションプラットフォーム
        原 良憲
        日本化学会講演予稿集, 1994年03月
      • Hypermedia Databases: A Specification and Formal Language.
        Yoshinori Hara; Rodrigo; A. Botafogo
        Database and Expert Systems Applications, 5th International Conference, DEXA '94, Athens, Greece, September 7 - 9, 1994, Proceedings, 1994年, 査読有り
      • ハイパーメディアシステム「雅」におけるメディアナビゲーション方式
        平田恭二; 原 良憲
        情報処理学会シンポジウム論文集 (アドバンストデータベースシンポジウム), 1993年12月
      • 魚眼表示方式を用いたハイパーテキスト構造の表示
        川崎 成人; 平田 恭二; 原 良憲
        全国大会講演論文集, 1993年09月27日
      • ハイパーメディア「雅」におけるインタラクティブ編集方式
        平田 恭二; 高野 元; 原 良憲
        全国大会講演論文集, 1993年09月27日
      • 次世代ハイパーメディアの要件 − ハイパーメディア構築・利用ツール『雅』 −
        原 良憲
        京都高度技術研究所データエンジニアリングフォーラム, 1993年07月
      • ハイパーメディアのためのビデオデータモデルの一考察 : Video Document Model
        高野 元; 的場 ひろし; 原 良憲
        全国大会講演論文集, 1993年03月01日
      • ハイパーメディア構築・利用ツール「雅」 : データベース設計
        松浦 宏; 杉渕 史子; 引間 晃; 原 良憲; 平田 恭二
        全国大会講演論文集, 1993年03月01日
      • ハィパーメディア構築・利用ツール「雅」 : システム概要
        原 良憲; 的場 ひろし; 平田 恭二; 高野 元; 杉渕 史子; 松浦 宏; 中村 克男; 引間 晃
        全国大会講演論文集, 1993年03月01日
      • ハイパーメディア構築・利用ツール「雅」 : メディアナビゲーション
        平田 恭二; 的場 ひろし; 原 良憲
        全国大会講演論文集, 1993年03月01日
      • ハイパーメディアにおけるメディアナビゲーション
        平田恭二; 原 良憲
        情報処理学会研究報告, 1993年03月01日
      • Miyabi: A Hypertext Database with Media-Based Navigation (Video).
        Kyoji Hirata; Hajime Takano; Yoshinori Hara
        Hypertext'93 Proceedings, November 14-18, 1993, Seattle, Washington, USA, 1993年, 査読有り
      • Media-Based Navigation for Hypermedia Systems.
        Kyoji Hirata; Yoshinori Hara; Naoki Shibata; Fusako Hirabayashi
        Hypertext'93 Proceedings, November 14-18, 1993, Seattle, Washington, USA, 1993年, 査読有り
      • 画像クラスタリングによる画像検索高速化手法
        平田 恭二; 原 良憲
        全国大会講演論文集, 1992年09月28日
      • ハイパーメディアプラットフォーム“雅(みやび)”の概要
        原 良憲; 的場ひろし; 平田恭二; 高野 元; 杉淵史子; 松浦 宏; 中村克男; 引間 晃
        情報処理学会研究報告, 1992年09月11日
      • 参照関係を用いた大規模マニュアルの自動構造化
        佐古慎二; 原 良憲; 千村浩靖
        情報処理学会研究報告, 1992年07月14日
      • ハイパーメディア美術館 − アメニティを重視したユーザインタフェース −
        的場ひろし; 原 良憲
        ハイパーメディアと信号処理フォーラム, 1992年06月
      • 概略画像を用いた画像検索
        平田恭二; 原 良憲
        電子情報通信学会技術研究報告, 1992年05月22日
      • 大規模ハイパーテキスト構造における関係の抽象化
        原 良憲
        ワークショップ「語彙構造から世界知識へ − 知識体系の構築を目指して −」, 1992年01月
      • ハイパーテキストデータベースにおける抽象化操作とクラスタリング手法
        原 良憲
        オブジェクトテクノロジーの高度化応用に関するObaseワークショップ, 1992年01月, 査読有り
      • アメニティを指向したユーザインタフェース
        的場ひろし; 原 良憲
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 1992年
      • ビデオ・ハイパーメディアのナビゲーション方式
        高野 元; 的場ひろし; 原 良憲
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 1992年
      • スタンフォード大学におけるデータベース研究
        原 良憲
        電子情報通信学会技術研究報告, 1991年12月13日
      • Implementing Hypertext Database Relationships through Aggregations and Exceptions.
        Yoshinori Hara; Arthur M. Keller; Gio Wiederhold
        Hypertext'91 Proceedings, San Antonio, Texas, USA, 1991年12月, 査読有り
      • マルチメディアデータベース
        原 良憲
        C&C System Review, 1991年11月, 査読有り
      • “Implementing Hypertext Database Relationships through Aggregations and Exceptions,”
        Yoshinori Hara; Arthur R. Keller; Peter K. Rathmann; Gio Wiederhold
        Stanford University Computer Science Technical Report, STAN-CS-91-1381, 36 pages, (1991), 1991年09月, 査読有り
      • Relationship Abstractions for an Effective Hypertext Design: Augmentation and Globalization.
        Yoshinori Hara; Arthur M. Keller; Gio Wiederhold
        Proceedings of the International Conference on Database and Expert Systems Applications, Berlin, Germany, 1991., 1991年, 査読有り
      • ビデオデータ中に現れる物体をノードとするハイパーメディア構成方式
        高野 元; 的場ひろし; 原 良憲
        ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 1991年
      • 情報の価値分析(その2) − 情報の所有と利用の決定要因分析 −
        原 良憲
        ドクメンテーションシンポジウム, 1990年10月
      • 画像検索における画像概略化手法の提案
        平田恭二; 原 良憲; 笠原 裕
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1990年08月
      • 情報の価値分析(その1)─情報商品の経済的価値評価─
        原 良憲
        日本ドクメンテーション協会ドクメンテーションシンポジウム予稿集,91-96, 1990年08月
      • 画像マッチングにおける対称な正則化手法
        丸家 誠; 原 良憲; 笠原 裕
        電子情報通信学会技術研究報告, 1990年07月13日
      • ハイパーメディアデータモデルに関する一考察 ハイパーメディアは人間の知的活動支援の道具になりうるか
        原 良憲; 的場ひろし; 笠原 裕
        人工知能学会ヒューマンインタフェースと認知モデル研究会資料, 1990年06月
      • 高機能フレームバッファを用いた地理案内システムの構成
        的場ひろし; 原 良憲
        機能図形情報シンポジウム, 1990年04月
      • 文章のビジュアルな要約についての一考察
        田淵 篤; 原 良憲; 笠原 裕
        全国大会講演論文集, 1990年03月14日
      • マルチメディア情報インフラストラクチャ構築に向けて
        原 良憲
        パイパーネットワーク日出会議, 1990年03月
      • 「電紙」メディア実現に向けての現状と課題
        原 良憲
        京都大学 学術情報利用管理研究会, 1990年03月
      • A SET-TO-SET LINKING STRATEGY FOR HYPERTEXT SYSTEMS
        Y HARA; Y KASAHARA
        CONFERENCE ON OFFICE INFORMATION SYSTEMS /, 1990年, 査読有り
      • REGIONAL INFORMATION GUIDANCE-SYSTEM BASED ON HYPERMEDIA CONCEPT
        H MATOBA; Y HARA; Y KASAHARA
        IMAGE COMMUNICATIONS AND WORKSTATIONS, 1990年, 査読有り
      • Amenity-Oriented Interface
        的場ひろし; 原 良憲
        計測自動制御学会 ヒューマンインタフェース部会, 1990年01月
      • ハイパーメディア入門
        原 良憲
        bit(共立出版), 1990年, 招待有り
      • ハイパーテキスト・ハイパーメディアの可能性
        原 良憲
        ソフトウェア科学・工学における数理的方法研究会, 1989年12月
      • 簡便さとリアリティを考慮したテクスチュアシミュレーションシステム
        伊藤 文子; 的場 ひろし; 原 良憲; 笠原 裕
        全国大会講演論文集, 1989年10月16日
      • マルチメディア応用システムについて
        笠原 裕; 原 良憲
        電気関係学会関西支部連合大会, October, 1989., 1989年10月, 査読有り
      • メディアミックスブック − 情報の提供と理解の新しい形態をめざして −
        原 良憲
        コンピュータワールド, 1989年09月
      • メディア表現に対する制約に基づいた図表・文章の生成
        田淵 篤; 原 良憲; 笠原 裕
        人工知能学会全国大会論文集, 1989年07月
      • ハイパーメディアにおける情報間の関係づけについて
        原 良憲; 笠原 裕
        情報処理学会研究報告, 1989年06月02日
      • 高精度ブロックマッチングのための方向特性関数
        丸家 誠; 原 良憲; 笠原 裕
        電子情報通信学会全国大会講演論文集, 1989年03月
      • 「電紙メディア」実現に向けて
        原 良憲
        「画像技術情報」(印刷出版研究所),15,2-12, 1988年12月, 査読有り
      • 「電紙メディア」の情報特性 : 紙はなぜ使いやすいのか
        田村 淳; 原 良憲; 笠原 裕
        全国大会講演論文集, 1988年09月12日
      • ハイパーメディア電子ブックにおけるトラバース主導型情報検索方式
        原 良憲; 田村 淳; 笠原 裕
        電子情報通信学会技術研究報告, 1988年07月20日
      • 統計的手法による文書自動分類
        田村 淳; 渡辺道枝; 原 良憲; 笠原 裕
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1988年03月
      • 新聞記事データを用いた統計的文書自動分類の評価
        渡辺道枝; 田村 淳; 原 良憲; 笠原 裕
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1988年03月
      • A New Multimedia Electronic Book and its Functional Capabilities.
        Yoshinori Hara; Asao Kaneko
        Computer-Assisted Information Retrieval (Recherche d'Information et ses Applications) - RIAO 1988, 2nd International Conference, Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA, USA, March 21-25, 1988. Proceedings, 1988年, 査読有り
      • 統計的手法を用いた文書自動分類
        田村 淳; 渡辺 道枝; 原 良憲; 笠原 裕; 石橋 雄一
        日本計算機統計学会大会論文集, 1988年
      • オブジェクト指向に基づく文書管理モデル
        原 良憲; 金子朝男
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1987年09月
      • マルチメディアを対象とした情報検索システム
        金子朝男; 原 良憲
        電子情報通信学会技術研究報告, 1987年05月08日
      • 「対話」としての情報検索とConnectionist Modelによる実現方策
        田村 淳; 原 良憲; 金子朝男
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1987年
      • メディアミックスブックの利用形態
        田中徹司; 原 良憲; 金子朝男
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1987年
      • 日本語文章からのキーワード自動抽出
        金子朝男; 原 良憲; 青木祐一郎; 会森清; 有田裕史; たけ原哲
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1987年
      • メディアミックスブックのカスタマイゼーション方式
        田村 淳; 原 良憲; 金子朝男
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1987年
      • メディアミックスブックの概要
        原 良憲; 金子朝男; 田村 淳; 田中徹司
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1987年
      • 多次元多階層分類の最適化方策とファイリングシステムへの応用
        原 良憲
        分類の理論と応用に関する研究会 研究発表会, 1986年12月
      • 電子ファイリングにおけるブラウジングの効用
        原 良憲; 金子 朝男
        全国大会講演論文集, 1986年10月01日
      • マルチメディア情報検索システム
        原 良憲; 金子朝男
        電子通信学会技術研究報告, 1986年06月16日
      • 電子ファイリング実験システムのユーザインタフェイス
        原 良憲; 田村浩正; 金子朝男
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1986年03月
      • A Multimedia Document Base System for Office Work Support
        Asao Kaneko; Yoshinori Hara
        Proceedings - IEEE Computer Society's International Computer Software & Applications Conference, 1986年, 査読有り
      • 電子ファイリング実験システムの概要
        金子朝男; 原 良憲; 田村浩正
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1986年
      • 電子ファイリング実験システムの利用形態
        田村浩正; 原 良憲; 金子朝男
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1986年
      • 電子ファイリングに対する多次元多階層分類の有用性について
        原 良憲; 田村浩正; 金子朝男
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1985年09月
      • 多次元分類の独立性と検索最適化
        原 良憲; 金子朝男
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1985年03月
      • 多次元分類に基づく検索の最適化について
        原 良憲; 金子朝男
        情報処理学会全国大会講演論文集, 1984年
      • 強連結成分を有するシステムのグラフ自動作図化手法
        原 良憲; 茅 陽一
        計測自動制御学会論文集, 1984年
      • 弱順序選好構造に基づくグループ化手法とその応用
        原 良憲; 森 俊介; 茅 陽一
        システムシンポジウム講演論文集, 1981年10月

      MISC

      • デジタルトランスフォーメーション時代における価値の創造 : 教育学と経営学との側面から—日本教育学会第80回大会報告 ; 技術革新とエンハンスメントの時代における教育学の課題 : 「個別最適化された学び」は公教育に何をもたらすか
        原 良憲
        教育学研究 = The Japanese journal of educational research / 日本教育学会機関誌編集委員会 編, 2022年03月
      • デジタルトランスフォーメーション時代における価値の創造-教育学と経営学との側面から-
        原 良憲
        日本教育学会大會研究発表要項, 2021年08月16日
      • デジタルトランスフォーメーション時代における価値の創造-教育学と経営学との側面から-
        原 良憲
        日本教育学会大會研究発表要項, 2020年08月24日
      • インテグレイティド・ホスピタリティによる サービス生産性の向上に向けて
        原 良憲; 窪山 哲雄
        グローバルビジネスジャーナル, 2016年
      • 第3回グランドチャレンジワークショップ2016
        原良憲; 持松正明
        サービソロジー, 2016年
      • 鮨職人と客の「せめぎ合い」に見るサービスの本質「おもてなし」は日本型サービスの基本
        小林潔司; 原良憲; 山内裕
        JST News, 2015年
      • サービスにおける人のふるまいに関する研究
        原 良憲
        サービソロジー, 2018年
      • 論点多彩 日本型クリエイティブ・サービスの価値共創モデル
        原 良憲
        日本政策金融公庫調査月報 : 中小企業の今とこれから, 2017年02月
      • 三方よし・四方よしの事業フレームワーク−サービス・ケイパビリティ面からの考察−
        原良憲; 嶋田敏
        サービス学会第5回国内大会講演論文集, 2017年
      • サービス・ケイパビリティSIG
        原 良憲; 西野 成昭; 生稲 史彦
        サービソロジー, 2015年
      • 日本型クリエイティブ・サービスの価値共創モデル : 暗黙的情報活用に基づく価値共創モデルの発展的整理(<特集>サービスイノベーションの新展開)
        原 良憲; 岡 宏樹
        研究 技術 計画, 2014年
      • サービス多角化戦略 (アントレプレナー・エンジニアリング)
        渡辺 孝信; 原 良憲
        映像情報メディア学会技術報告, 2008年03月
      • Blog スレッドの解析に基づく重要な blogger の発見 : Blog スレッド形成における Trackback の影響に関する考察
        中島 伸介; 舘村 純一; 原 良憲; 田中 克己
        電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学, 2005年07月06日
      • BlogSafari 動物メタファを用いた Blog ブラウジング
        日野 洋一郎; 是津 耕司; 中島 伸介; 原 良憲; 田中 克己
        電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学, 2004年07月06日
      • 「電紙メディア」の情報特性 : 傾斜情報によるインタフェース
        田村 淳; 原 良憲; 笠原 裕
        全国大会講演論文集, 1989年03月15日
      • 統計的手法を用いた文書自動分類 (日本計算機統計学会第2回大会報告)
        田村 淳; 原 良憲; 笠原 裕; 石橋 雄一
        計算機統計学, 1989年

      講演・口頭発表等

      • AI活用時代における経営教育の変革 - AI時代に備える経営人材育成に関する分科会活動報告 -
        原 良憲
        日本学術会議 学術フォーラム「AI活用時代における経営教育の変革」, 2025年03月01日
      • Exploring Serviceology in the Era of Digital Transformation
        Yoshinori Hara
        The 11th Forum on Service Science Research & 2021 Information Technology Management Association Conjoint Conference, 2021年10月17日, 招待有り

      書籍等出版物

      • スーパーホテル「マニュアル」を超えた感動のおもてなし
        原 良憲; 嶋田 敏; 星山 英子, 共著
        かんき出版, 2024年03月06日
      • サービスサイエンス (放送大学教材)
        岡田 幸彦; 原 辰徳; 竹中, 毅; 原, 良憲, 分担執筆
        放送大学教育振興会, 2023年03月20日
      • A New Approach to Resilient Hospitality Management: Lessons and Insights from Kyoto, Japan
        Yoshinori Hara; Senko Ikenobo; Spring H. Han, 共著
        Springer, 2022年04月27日
      • Serviceology for Services: 5th International Conference, ICServ 2017, Vienna, Austria, July 12-14, 2017, Proceedings (Lecture Notes in Computer Science)
        Yoshinori Hara; Dimitris Karagiannis; Yoshinori Hara; Dimitris Karagiannis, 共編者(共編著者)
        Springer, 2017年07月, 査読無し
      • Simulation and Gaming in the Network Society (Translational Systems Sciences)
        Yoshinori Hara; Toshiyuki Kaneda; Hidehiko Kanegae; Yusuke Toyoda; Paola Rizzi, 分担執筆, Japanese Creative Service and Its Competitive Value Co-creation Processes
        Springer, 2016年09月, 査読無し
      • Domain-Specific Conceptual Modeling
        Yoshinori Hara; Hisashi Masuda; Dimitris Karagiannis; Heinrich C. Mayr; John Mylopoulos, 分担執筆, Global Service Enhancement for Japanese Creative Services Based on the Early/Late Binding Concepts
        Springer, 2016年07月, 査読無し
      • Apply KM and SNS in improving the labor productivity of Vietnamese SME
        Quoc Trung Pham; Yoshinori Hara; Hideki Fujii
        Scholars' Press, 2016年07月, 査読無し
      • Global Perspectives on Service Science: Japan (Service Science: Research and Innovations in the Service Economy)
        Yoshinori Hara; Yoshikazu Maegawa; Yutaka Yamauchi; Stephen K. Kwan; James C. Spohrer; Yuriko Sawatani, 分担執筆, Sustainability and Scalability in Japanese Creative Services
        Springer, 2016年05月, 査読無し
      • 日本型クリエイティブ・サービスの時代 「おもてなし」への科学的接近
        小林潔司; 原 良憲; 山内 裕; 小林潔司; 原 良憲; 山内 裕
        日本評論社, 2014年10月, 査読無し
      • ハイパーメディアシステム
        増永良文編主任
        情報処理学会「情報処理ハンドブック」(オーム社) 963-964, 1995年11月, 査読無し
      • マルチメディア応用機能プラットフォーム
        藤田孝弥な
        「コンパクトエンサイクロペディア情報処理」(オーム社) 178-183, 1994年06月, 査読無し

      産業財産権

      • 特願2022-052598, 取引促進システム、取引促進方法及び取引促進プログラム
        ハン ヒョンジョン; 原 良憲
      • 特開2001-306433, 特願2001-024860, 費用効率の高いコンテンツ配信サービスのためのシステムおよび方法
        ウェン-シャン・リー; 原 良憲
      • 特許第3132606号, 特開平6-250896, 特願平5-035936, 関連情報変換装置
        原 良憲
      • 特開平11-328228, 特願平11-115021, 問い合わせ検索結果精緻化方法及び装置
        ソウガタ; ムッケルジャー; 平田 恭二; 原 良憲
      • 特許第3006132号, 特開平4-299461, 特願平3-085894, 大規模グラフ分解装置
        原 良憲
      • 特許第2580760号, 特開平2-230313, 特願平1-051103, ブラウジング装置
        田村 淳; 原 良憲
      • 特開平6-259218, 特願平4-240203, ハイパーテキスト提示装置
        原 良憲
      • 特開平2-230310, 特願平1-051102, メニュー選択装置
        田村 淳; 原 良憲
      • 特開昭62-057057, 特願昭60-197034, 電子ページめくり装置
        原 良憲
      • 特開昭61-234430, 特願昭60-077139, 関係デ−タベ−ス設計支援装置
        原 良憲
      • 特開昭61-051238, 特願昭59-172671, 検索情報の付与装置
        原 良憲; 金子 朝男
      • 特許特許3132606, 関連情報変換装置
      • 特許特許3006132, 大規模グラフ分解装置
      • 特許特許2580760, ブラウジング装置
      • 特許特許2104688, メニュー選択装置
      • 特許特許1980945, 電子ペ−ジめくり装置
      • 特許特許1931811, 検索情報の付与装置
      • 特許特許1901790, 関係デ−タベ−ス設計支援装置
      • 特許特許1819301, 多次元ブラウジング方式
      • 特許特許1806870, 分類構造表現方式
      • 特許特許1668438, 形態素解析装置

      受賞

      • 1987年03月
        情報処理学会, 第34回全国大会学術奨励賞
      • 1990年04月
        人工知能学会, 1990年度研究会優秀賞
      • 1995年07月
        日本電気株式会社, 特許多数件登録
      • 1996年04月
        日本電気株式会社, 中央研究所研究功績賞(1級)
      • 2019年03月02日
        サービス学会, 大会優秀賞

      メディア報道

      • Why so many of the world’s oldest companies are in Japan
        英国放送協会, bbc.com, https://www.bbc.com/worklife/article/20200211-why-are-so-many-old-companies-in-japan, 2020年02月13日, インターネットメディア

      外部資金:科学研究費補助金

      • 動的な顧客情報の活用に基づくサービスケイパビリティとその経営資源配分モデルの提案
        基盤研究(B)
        小区分07080:経営学関連
        京都大学
        原 良憲
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        サービスケイパビリティ;サービスマーケティング;資源配分モデル;サービス工学;RBV;サービスマネジメント;サービスイノベーション;対人サービス;RBV
      • 経験・信頼に基づく知識活用型サービスバリューチェーンの実証研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        原 良憲
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        サービスマネジメント;サービス・バリューチェーン;サービス情報学;経験価値;信頼価値;サービス文化的要因;サービス品質;サービスケイパビリティ;サービスの文化的要因;サービスバリューチェーン;サービス・バリューチェン;高コンテクスト;脳科学評価;データマイニング;ハイコンテクスト
      • 認知行動モニタリングによるサービス価値創出モデルに関する研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        原 良憲
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        経営戦略;価値創出;サービスイノベーション;サービスサイエンス;長期関係;認知行動モニタリング;サービス価値創造;オープンイノベーション;長期的価値;社会的価値;新奇性;親近性;サービス価値;事前期待;顧客満足度;サービス・イノベーション;サービス・サイエンス
      • 境界のマネジメントと日本企業のイノベーション
        基盤研究(A)
        京都大学
        武石 彰
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        経営学;経済学;境界c;イノベーション;境界
      • 顧客の幸福感の傾向把握に基づくUXの創造やマネジメントの進化に関する研究
        基盤研究(B)
        小区分07090:商学関連
        東京理科大学
        椿 美智子
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        Consumer Welll-being;顧客体験価値;感情を伴う顧客行動;他者の幸福と自分の幸福;顧客サポートマネジメント法

      外部資金:その他

      • インテグレイティド・ホスピタリティ教育プログラムの開発 (平成28年度分)
        産学連携サービス経営人材育成事業費補助金
        自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
        原 良憲
      • インテグレイティド・ホスピタリティ教育プログラムの開発 (平成29年度分)
        産学連携サービス経営人材育成事業費補助金
        自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
        原 良憲
      • インテグレイティド・ホスピタリティ国際連携コースの開発 (平成30年度分)
        産学連携サービス経営人材育成事業費補助金
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
        原 良憲
      list
        Last Updated :2025/04/24

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          Resilient Hospitality Management
          7271, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          サービス・イノベーション特論
          D330, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演 習
          6283, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演 習
          6283, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          イノベーション・マネジメント概論
          6213, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Sワークショップ I (原・菊地)
          5477, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Pワークショップ I (原・菊地)
          5418, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          サービス(無形資産)会計
          3540, 前期集中, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Business Modeling and Design
          6570, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Sワークショップ II (原・菊地)
          5777, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Pワークショップ II (原・菊地)
          5718, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          サービス・イノベーションとクレド経営
          6960, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          インテグレイティド・ホスピタリティ経営論
          7260, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          実践ホスピタリティ企業経営
          7250, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          AI and Hospitality
          7240, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          KC-CDO Workshop
          C506, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Hospitality Consulting
          7310, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          Resilient Hospitality Management
          7271, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          6286, 後期, 経済学部, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Hospitality Consulting
          7310, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          6286, 後期, 経済学部, 6
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          2回生演習
          6282, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          サービス・イノベーションとクレド経営
          6960, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Sワークショップ II (原・菊地)
          5777, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          イノベーション・マネジメント
          A589, 後期, 経済学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          サービス(無形資産)会計
          3540, 前期集中, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Pワークショップ II (原・菊地)
          5718, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Pワークショップ I (原・菊地)
          5418, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          2回生演習
          6282, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Sワークショップ I (原・菊地)
          5477, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          実践ホスピタリティ企業経営
          7250, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          KC-CDO Workshop (原)
          C503, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Emergency Management Basic
          7200, 前期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演 習
          6283, 後期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          イノベーション・マネジメント概論
          6213, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ソーシャル・イノベーション事例分析
          M513, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          研究・事業開発マネジメント
          4171, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演 習
          6283, 前期, 経済学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          KC-CDO Workshop
          C506, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Business Modeling and Design
          6570, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ソーシャル・イノベーション事例分析
          6710, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Emergency Management Basic
          M617, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          AI and Hospitality
          7240, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Innovative Hospitality Management
          7270, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          インテグレイティド・ホスピタリティ経営論
          7260, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          Leadership in Practice
          7330, 前期集中, 経営管理教育部, 2
        • ・経営管理大学院
        •   サービス経営論            
        •   サービスモデル活用論
        •   研究・事業開発マネジメント
        •   事業創再生・プロマネ ワークショップ I, II
        • ・大学院経済学研究科
        •   イノベーションマネジメント
        • ・経済学部
        •   入門演習
        •   イノベーションマネジメント概論
        •   イノベーションマネジメント方法論(ゼミ演習)
        • ・大学院情報学研究科
        •   サービスモデリング論
        • ・全学共通科目
        •   IT知的活用論
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(4回生)
          通年, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(3回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(3回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 研究・事業開発マネジメント
          後期
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          サービスモデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          PワークショップⅠ(原)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          SワークショップⅠ(原・碓井)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          PワークショップⅡ(原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          SワークショップII(原・碓井)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          IT知的活用論(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          IT知的活用論(B群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          IT知的活用論(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          IT知的活用論(B群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          サービスモデル活用論
          後期, 経営管理教育部
        • サービスモデル活用論
          前期, 大学院情報学研究科
        • イノベーション経営ワークショップ(プロジェクト オペレーション マネジメント ワークショップI, II)
          通年
        • イノベーションマネジメント
          後期, 「研究・事業開発マネジメント」に併設して開講
        • 博士後期課程研究指導
          通年
        • イノベーションマネジメント概論
          後期
        • イノベーションマネジメント方法論(学部ゼミ演習)
          通年
        • 経済英語
          前期
        • サービス経営論
          前期
        • 入門演習
          前期
        • サービスモデリング論
          後期, 「サービスモデル活用論」に併設して開講
        • IT知的活用論
          通年, 全学共通科目
        • 情報科学概論
          大学院薬学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          イノベーションマネジメント基礎
          前期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Pワークショップ II (原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          IT知的活用論(A群)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          IT知的活用論(A群)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Pワークショップ I (原)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          SワークショップII(原・碓井)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          SワークショップI(原・碓井)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          イノベーションマネジメント基礎
          前期, 情報学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          サービスモデル活用論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演 習
          通年, 経済学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          サービスモデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演 習
          通年, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          サービスモデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          サービス経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Pワークショップ I (原)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          SワークショップI(原・碓井)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Pワークショップ II (原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          SワークショップII(原・碓井)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          サービスモデル活用論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語講義:イノベーションと産業
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          情報活用論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演 習
          通年, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          サービスモデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Pワークショップ I (原)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          SワークショップI(原・碓井)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Pワークショップ II (原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          SワークショップII(原・碓井)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          サービスモデル活用論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          英語講義:イノベーションと産業
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          情報活用論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Pワークショップ II (原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          Pワークショップ I (原)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          SワークショップII(原・碓井)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          SワークショップI(原・碓井)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          情報活用論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          サービスモデル活用論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演 習
          通年, 経済学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          サービスモデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Pワークショップ II (原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          Pワークショップ I (原)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          SワークショップII(原・碓井)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          SワークショップI(原・碓井)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          情報企業論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          サービスモデル活用論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          サービスモデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Global Social Entrepreneurship - theme Climate Change
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Pワークショップ II (原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          Pワークショップ I (原)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          SワークショップII(原・碓井)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          SワークショップI(原・碓井)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ソーシャル・イノベーション事例分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          後期集中, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          情報企業論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          サービスモデル活用論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          グローバル社会起業特論1-気候変動問題をテーマとして-
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          おもてなし経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          サービスモデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Pワークショップ II (原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          Pワークショップ I (原)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          SワークショップII(原・碓井)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          SワークショップI(原・碓井)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ソーシャル・イノベーション事例分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ホスピタリティ・イノベーション - 俯瞰型人材育成 -
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          情報企業論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービスモデル活用論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービス・イノベーションとクレド経営
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          おもてなし経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービスモデリング論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          サービスモデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Pワークショップ II (原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          Pワークショップ I (原)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップII(原・碓井)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップII(原・碓井・嶋田)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップI(原・碓井)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          SワークショップI(原・碓井・嶋田)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          情報企業論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          サービスモデル活用論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演 習
          前期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演 習
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          おもてなし経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          サービスモデリング論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          サービスモデリング論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Pワークショップ II (原・菊地)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Innovative Hospitality Management
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Pワークショップ I (原・菊地)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          Sワークショップ I (原・菊地)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          SワークショップII(原・菊地)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          情報企業論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(4回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(3回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(4回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(3回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          おもてなし経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          サービスモデリング論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          AI and Hospitality
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Business Modeling and Design
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Emergency Management Basic
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Pワークショップ II (原・菊地)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          イノベーション・マネジメント
          後期, 経済学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Innovative Hospitality Management
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Pワークショップ I (原・菊地)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          Sワークショップ I (原・菊地)
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          KC-CDO Workshop (原)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          SワークショップII(原・菊地)
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ソーシャル・イノベーション事例分析
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ソーシャル・イノベーション事例分析
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          2回生演習
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          2回生演習
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          実践ホスピタリティ企業経営
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          デジタルプラットフォームビジネス概論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          イノベーション・マネジメント概論
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(4回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(3回生)
          前期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(4回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(3回生)
          後期, 経済学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          サービス(無形資産)会計
          前期集中, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究・事業開発マネジメント
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          サービス・イノベーションとクレド経営
          前期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          インテグレイティド・ホスピタリティ経営論
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          おもてなし経営論
          後期, 経営管理教育部

        博士学位審査

        • 日本のサービス志向型組織市民行動の研究―ホスピタリティ企業のフロントラインスタッフを対象とした分析―
          永石 尚子, 経営管理教育部, 副査
          2023年03月23日
        • A Study on Digital Fundraising Strategies for Nonprofit Organizations(非営利組織のデジタル・ファンドレイジング戦略に関する研究)
          渡邉 文隆, 経営管理教育部, 副査
          2023年03月23日
        • デジタル時代のマーケティングとサービス・ドミナント・ロジック インバウンドマーケティングの実践への理論的考察
          高広 伯彦, 経営管理教育部, 副査
          2022年03月23日
        • ゲーミフィケーションが消費者心理に及ぼす影響のメカニズム
          濵田 俊也, 経済学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • バイオベンチャーの研究開発活動における提携ネットワークの効果
          高井 計吾, 経済学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • イタリアのデザイン思考とデザインマネジメント
          小山 太郎, 経済学研究科, 副査
          2021年09月24日

        指導学生の業績:受賞

        • Best Presentation Award
          増田 央, サービス学会第1回国内大会, 2013年04月11日
        • Best Presentation Award
          岡 宏樹, サービス学会第1回全国大会, 2013年04月11日
        • 研究奨励賞
          嶋田 嵩大, サービス学会第9回全国大会, 2021年03月10日
        • 研究奨励賞
          井澤 修司, サービス学会第9回全国大会, 2021年03月10日
        list
          Last Updated :2025/04/24

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2022年07月25日, 至 2024年03月31日
            研究成果アクセラレーションプログラム小委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際科学イノベーション棟運営委員会 委員
          • 自 2012年04月01日
            人権委員会
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会:教務情報システム検討WG 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            教育制度委員会WG3 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            教育制度委員会WG2 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2018年04月01日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年09月09日
            京都大学産学共同実用化促進事業実施委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 大学院共通・横断教育基盤協議会 協議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            研究科長部会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            部局長会議
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            経営管理研究部 研究部長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            経営管理教育部 教育部長
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            全学情報セキュリティ委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            研究公正委員会 委員
          • 自 2018年04月01日
            京都大学産学共同実用化促進事業実施委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2022年03月31日
            京都大学奨学金返還免除候補者選考委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学産学共同実用化促進事業実施委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            経営管理研究部 企画委員会(執行部) 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            経営管理研究部 点検評価委員会 委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 寄附講座・共同研究講座専門委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 広報委員会 委員長
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 国際交流委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 総務委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            経営管理研究部 同窓会委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            経営管理研究部 寄附講座・共同研究講座専門委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            経営管理研究部 広報委員会 委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            経営管理研究部 国際交流委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            経営管理研究部 総務委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            経営管理研究部 同窓会委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            経営管理研究部 企画委員会(執行部) 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            経営管理研究部 点検評価委員会 委員
          • 自 2020年07月01日, 至 2022年06月30日
            経済学研究科 経済学会委員会
          • 自 2020年07月01日, 至 2022年06月30日
            経済学研究科 経済学会監査委員
          list
            Last Updated :2025/04/24

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年06月, 至 2025年06月
              副会長, サービス学会
            • 自 2020年10月, 至 現在
              経営学委員会 連携会員, 日本学術会議
            • 自 2020年06月, 至 2022年06月
              会長, サービス学会
            • 自 2018年06月, 至 2020年06月
              副会長, サービス学会

            ページ上部へ戻る