教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

神吉 紀世子

カンキ キヨコ

工学研究科 建築学専攻居住空間学講座 教授

神吉 紀世子
list
    Last Updated :2025/04/29

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部

    所属学協会

    • 至 現在
      都市住宅学会
    • 至 現在
      International Play Association
    • 至 2023年03月
      農村計画学会
    • 至 現在
      造園学会
    • 至 現在
      International Federation for Housing and Planning
    • 至 現在
      土木学会
    • 至 現在
      日本都市計画学会
    • 至 現在
      日本建築学会
    • City Planning Institute Japan
    • Architectural Institute of Japan
    • IFHP

    学位

    • 工学修士(京都大学)
    • 博士(工学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院工学研究科修士課程建築学第二専攻, Dept. of Architecture, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部建築学第二学科, Department of Architecture, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      大阪府立北野高校, Kitano High School

    経歴

    • 自 2011年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院工学研究科, 教授
    • 自 2007年04月, 至 2011年03月
      京都大学, 大学院工学研究科, 准教授
    • 自 2005年03月, 至 2007年03月
      京都大学, 大学院工学研究科, 助教授
    • 自 2000年, 至 2005年
      .2 和歌山大学システム工学部 助教授
    • 自 1999年, 至 2000年
      和歌山大学システム工学部 講師, Faculty of Systems Engineering
    • 自 1997年, 至 1999年
      和歌山大学システム工学部 助手, Faculty of Systems Engineering
    • 自 1993年, 至 1997年
      京都大学工学部 助手(1996?1997同大学院工学研究科助手), Faculty of Engineering
    • 自 1992年, 至 1993年
      京都大学工学部 教育職技官, Faculty of Engineering
    • 自 1991年, 至 1992年
      京都大学大学院工学研究科博士後期課程(92年3月退学)

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/29

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        自然環境と共生する都市・地域計画、文化的景観の進化的保全と地域づくり・歴史的農山漁村集落および高密度市街地の計画
      • 研究概要

        都市計画、農村計画を専門とし、とりわけ、自然環境との共生・文化的景観や町並みの進化的保全に着目した研究を国内外の事例に関わりつつ進めています。都市・地域をとりまく諸条件が急速に変わる現在・将来において、環境の履歴をよく知り個性を進化させる柔軟なまちづくり・地域づくりの在り方を、探求しています。

      研究キーワード

      • コミュニティ開発
      • 文化的景観
      • 農村計画
      • 都市計画
      • Community Development
      • Cultural Landscape
      • Regional Planning
      • City Planning

      研究分野

      • 人文・社会, デザイン学
      • 社会基盤(土木・建築・防災), 建築計画、都市計画

      論文

      • Spatial structure of a courtyard‐style settlement originating from a Buddhist monastery: A study of a cooperative space management system in an old city area of Patan, part 1
        Lata Shakya; Mitsuo Takada; Kiyoko Kanki
        JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 2018年07月, 査読有り
      • The Roles of the Foundation of Child Development and Murals in Empowering Children and Community in Bangkok
        Pilaiporn Numma; Kiyoko Kanki
        Children, Youth and Environments Journal (CYE), 2023年12月, 査読有り, 最終著者
      • 中書島南新地の町並みにおける変化の地域性に関する研究—近現代の町並み評価のための〈跡形〉の提唱に向けて
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2020年
      • Children’s spaces and creative adaptation in a high-density neighbourhood of the Bangkok metropolitan region: a case study of the Duang Khae neighbourhood
        Pilaiporn Nunma; Kiyoko Kanki
        Journal of Asian Architecture and Building Engineering, 2022年12月25日
      • 民間事業者が管理する学生寮における共同生活の自主運営
        藤井 詩織; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊
        都市住宅学, 2010年
      • 若林佳史氏の討論に対する回答
        境野 健太郎; 三浦 研; 神吉 紀世子; 高田 光雄
        日本建築学会計画系論文集 = Transactions of AIJ. Journal of architecture, planning and environmental engineering, 2008年04月30日
      • 小2児童の発見にみる路地空間の遊び志向性-京都西陣における非制度的な遊び空間のプレイアビリティに関する研究-
        山口直人; 太田裕通; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2021年05月30日, 査読有り, 最終著者
      • 学校的側面に着目した旧奈良少年刑務所の環境醸成に関する研究-監獄建築における少年刑務所としての活動と空間の展開-
        太田裕通; 原泉; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2021年05月30日, 査読有り, 最終著者
      • Playing under the Flyover in Bangkok from the Children’s Point of View
        Pilaiporn Nunma; Kiyoko kanki
        Journal of Asian Architecture and Building Engineering, 2021年05月19日, 査読有り, 最終著者
      • 中書島南新地にみる近代スプロール市街地空間の開発経過に因る特色 歴史的市街地周縁部の近代市街地の真正評価に向けて
        清山陽平; 神吉紀世子
        公益社団法人日本都市計画学会 都市計画論文集, 2021年04月, 査読有り, 最終著者
      • 映像制作の過程における風景の位置付けに関する研究 -M-GTAを用いた映画監督ヴィム・ヴェンダースの言説分析を通して-
        成原隆訓; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2021年02月, 査読有り, 最終著者
      • 中書島南新地の町並みにおける変化の地域性に関する研究 近現代の町並み評価のための〈跡形〉の提唱に向けて
        清山陽平; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2020年12月, 査読有り, 最終著者
      • Development of Walkability Indicator for Smart Shrinking: Case Study of Sprawl Areas in Northern Osaka Metropolitan
        Haruka Kato; Kiyoko Kanki
        International Review for Spatial Planning and Sustainable Development, 2020年01月15日, 査読有り
      • シナリオ・プランニングに基づくスプロールエリアの将来シナリオに対するウォーカビリティ評価;北大阪都市計画区域における茨木市を事例としたスマートデクラインに向けて
        加登遼; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2020年, 査読有り, 最終著者
      • Inter-regional exchange idea and experience exchange as a resource for collective intelligence in rebuilding evicted settlements - Community Action Planning as Innovative People-based Solution -2
        Kiyoko Kanki; Hiroto Ota; Elisa Sutanudjaja; Amalia Nur; Indah Sari
        Proceedings of the 15th Conference of International Development and Urban Planning (CIDUP), 2019年12月, 筆頭著者
      • Recovery of Evicted Kampung after Public Infrastructure Development in North Jakarta - Community Action Planning as Innovative People-based Solution -1
        Elisa Sutanudjaja; Amalia Nur; Indah Sari; Kiyoko Kanki; Hiroto Ota
        Proceedings of the 15th Conference of International Development and Urban Planning (CIDUP), 2019年12月
      • スプロール市街地における主観的街路評価からみたウォーカビリティ指標の有効性 -北大阪都市計画区域のスプロール市街地におけるスマートシュリンキングに向けて-
        加登遼; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2019年04月, 査読有り
      • ジャカルタの密集市街地"都市カンポン"に見る個人/集団による自己組織化に関する研究:カンポン・アクアリウムの居住者らが抱く「都市認識」へのアプローチを通して
        太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画論文集, 2019年, 査読有り
      • 2011 Kii Peninsula Flood disaster with the viewpoint of Rural Municipal Merger
        神吉 紀世子
        PROCEEDINGS OF 2017 JAPAN-KOREA RURAL PLANNING SEMINAR -Resilience and Sustainability of Rural Areas-, 2017年12月, 招待有り
      • 居住エリアのウォーカビリティに立脚した地域評価に関する指標の開発と検証
        加登遼; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2017年10月, 査読有り
      • 京都・紫野における都市探索グループワークによる発見的価値付けへの「ダイアログ手法」の応用可能性
        太田裕通; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2017年10月, 査読有り
      • Drastic Change of Accessibility and Mass Tourism Spread into the Isolated Small Heritage Island of Taketomi --- Traditional community’s struggle,
        神吉 紀世子
        ICNT2017(International Conference of National Trusts)Bali - #Our Cultural Heritage, The Key to Environmental Sustainability”, 2017年09月, 招待有り
      • 文化的景観(Cultural Landscape)の保全に「表現」の必要なとき~熊野でであう風景の体験とその真実性をどのように扱うか~
        神吉 紀世子
        2017年度日本建築学会大会(中国)農村計画部門パネルディスカッション資料集「空間創造が風景をまもる時 -文化的景観の進化的保全と建築・デザイン」, 2017年09月, 招待有り
      • 大都市圏周辺地域におけるウォーカビリティ指標に立脚したスマート種リンキングの可能性-北部大阪都市計画区域の茨木市における立地適正化計画を事例として
        加登遼; 神吉紀世子
        2017年度日本建築学会大会(中国)都市計画部門研究競技会資料集「コンパクトシティの政策・計画からデザインへ」, 2017年09月
      • Development of Walkability Indicator for Smart Shrinking – Case Study of Sprawl Area in North Osaka Metropolitan Region -
        加登遼; 神吉紀世子
        Proceedings of International Conference 2017 for Spatial Planning and Sustainable Development (SPSD2017), 2017年08月, 査読有り
      • Attractiveness for Younger Generation of Ostrava-Jih Area Developed in Socialist Era : Through Interviews with the Inhabitants (Ostrava-city, Czech Republic)
        田中由乃; 神吉紀世子
        WMCAUS2017 (World Multidisciplinary Civil Engineering-Architecture-Urban Planning Symposium), 2017年06月, 査読有り
      • 「ARCHITEKTURA CSSR/CSR」の記事にみる社会主義時代の住宅開発地計画の分析 プラハ市の住宅開発地イジュニームニェストを中心に
        田中由乃; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2017年06月, 査読有り
      • 京都・紫野における都市探索グループワークによる発見的価値付けへの「ダイアログ手法」の応用可能性
        太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画論文集, 2017年, 査読有り
      • 社会主義時代のプレハブ集合住宅開発地における民主化後の変化と住民評価
        田中由乃; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2016年11月, 査読有り
      • 方向性模索区域のための改良型地区計画の制度試設計-京都市「大岩街道周辺地域」にみる市街化調整区域の違法開発集積の是正に関する研究を通じて
        中原裕亮; 神吉紀世子
        2016年度日本建築学会大会(九州)都市計画部門パネルディスカッション資料集, 2016年08月
      • Borobudur as Cultural Landscape - 10 years of International Borobudur Field School activities with local initiatives –
        神吉 紀世子
        Proceedings of TCL2016 Conference Tourism and Cultural Landscapes: Towards A Sustainable Approach, 2016年06月, 査読有り
      • チェコにおける社会主義時代のパネル住宅地の地域価値の形成-オストラヴァ工業地域を事例として
        田中由乃; ポリーフカ ヤン; モルクス ヨセフ; フィシャロヴァー; ミロスラヴァ; 神吉紀世子; 栗原幸子
        住宅総合研究財団研究論文集, 2016年03月, 査読有り
      • Interview and community participation event about the area history for finding attractiveness of South Town in Prague
        Yuno Tanaka; Kiyoko Kanki
        WORLD MULTIDISCIPLINARY CIVIL ENGINEERING-ARCHITECTURE-URBAN PLANNING SYMPOSIUM 2016, WMCAUS 2016, 2016年, 査読有り
      • 京都・西陣における居住者が抱く『都市認識』を通じた自地域への 価値付けを扱う『ダイアログ』手法の開発
        太田裕通; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2015年11月, 査読有り
      • Evolutive Conservation of Cultural Landscape with Local Community Initiatives –Field School Activities in Borobudur, Indonesia
        神吉 紀世子
        Proceedings of 2015 International Conferenve on Architectural History and Heritage Conservation study, 2015年10月, 招待有り
      • Nepomuk Fichtl,神吉紀世子:大正期スプロール密集地における“地”の再評価をふまえた空き家の開き方デザインの考察-京都・紫野におけるケーススタディ-
        鶴田爽; 浜口彩音; Nepomuk Fichtl; 神吉紀世子
        2015年度日本建築学会大会(関東)都市計画部門研究協議会資料集, 2015年09月
      • プラハ市において社会主義時代に形成された住宅開発地の再価値化に関する研究-プラハ11 区イジュニームニェストを事例として-
        田中由乃; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2015年03月, 査読有り
      • Social Interaction Assessment Between Inside and Outside Gated Housing Projects in Disorder Residential Area -Background study of gated housing development in sprawl area-
        Siwaporn Klinmalai; Kiyoko KANKI
        日本建築学会計画系論文集, 2015年01月, 査読有り
      • 高野口小学校の校舎と町並み
        神吉 紀世子
        月刊文化財, 2013年12月, 招待有り
      • URBAN SPRAWL CLASSIFICATION AND COMPOSITION ANALYSIS OF LAND USE INCLUDING GATED HOUSING DEVELOPMENT IN BANGKOK METROPOLITAN REGION, THAILAND -Background Study of Gated Housing Development in Sprawl Area-
        Siwaporn Klinmalai; Kiyoko KANKI
        日本建築学会計画系論文集, 2013年12月, 査読有り
      • タイ・バンコク大都市圏のスプロールエリアにおけるゲーテッド・コミュニティの内外に対する近隣居住者の評価-異なるゲーテッド・コミュニティと旧集落が隣接集積するパトゥンタニ県の事例-
        Siwaporn Klinmalai; Kiyoko KANKI
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2013年11月, 査読有り
      • 社会主義時代に開発された住宅地のプラハ市行政による再生施策の特色-プラハ市行政とプラハ11、13 区行政の関係性の考察を通じて-
        田中由乃; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2013年11月, 査読有り
      • 全域的に地震の被害を受けた都市における自主設置型仮設災害対応拠点群の運営に関する研究-2009年西スマトラ地震被災地Padang市のPOSKOを事例として-
        本塚智貴; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2013年11月, 査読有り
      • 旧市街地における地域建設業者のまちづくり参加の効果と課題
        穂苅耕介; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2013年02月, 査読有り
      • Neighborhood relationship measurement between newcomer and former inhabitants in sprawl areas of Bangkok Metropolitan Region: the case of Nonthaburi and Pathumthani province, Thailand
        Siwaporn Klinmalai; Kiyoko Kanki
        PROCEEDINGS OF THE 49TH ISOCARP CONGRESS, 2013年, 査読有り
      • 広域避難時における仮設災害対応拠点運営支援ネットワークに関する研究-2010年メラピ火山噴火災害時のJalin Merapiの取り組みを事例として-
        本塚智貴; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2012年10月, 査読有り
      • 熊野参詣道と2011年台風12号(和歌山県・紀南エリア)-台風災害による地形変化と文化的景観-
        神吉 紀世子
        2012年度日本建築学会大会(東海)農村計画部門研究協議会資料集, 2012年09月
      • 2006 年ジャワ島中部地震で被災したインドネシア伝統木造建築物の耐震性評価
        多幾山法子; 石塚悠伍; 大西良広; 神吉紀世子; 林康裕
        ,日本建築学会構造系論文, 2012年05月, 査読有り
      • インドネシア・ボロブドゥール区におけるルーラル・ツーリズム・イニシアチブの評価: 文化的景観を保全に向けたルーラル・ツーリズム活動に関する研究
        ティティン・ファティマ; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2012年03月, 査読有り
      • 現地復興における集落内仮設災害対応拠点の利用実態に関する研究 -ジャワ島中部地震被災地Canden村のPOSKOを事例に-
        本塚智貴; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集, 2011年11月, 査読有り
      • 仏教僧院を起源とする中庭型集住体の空間構成--パタン旧市街地における共同的空間管理システムに関する研究(その1)
        Shakya Lata; 高田 光雄; 神吉 紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2011年10月, 査読有り
      • 地方都市の歴史的町並みを活かしたまちづくりにおける建設業者の役割 — 和歌山県有田郡湯浅町を事例として —
        穂苅耕介; 神吉紀世子; 髙田光雄
        日本建築学会計画系論文No.667,pp.1631-1639, 2011年09月, 査読有り
      • 中世と近現代の共存 -旧日根荘大木・土丸の文化的景観をどう計画にのせるか(大阪府泉佐野市)-
        神吉 紀世子
        2011年度日本建築学会大会(関東)農村計画部門研究協議会資料集「未来の景を育てる保全~農山漁村の地域づくりと文化的景観~」, 2011年08月, 招待有り
      • 世帯間関係の組み合わせパタンと住宅敷地所有・利用関係の分析−インド洋津波後のスリランカにおける住宅移転をともなう再定住に関する研究 その2−
        前田昌弘; 高田光雄; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2011年03月01日, 査読有り
      • 地域の建築遺産を掘り起こす-地域ともに歩む建築家の役割-
        中西重裕; 神吉紀世子
        ,2010年度日本建築学会大会(北陸)SADとCA特別研究部門研究協議会資料集「日本のサスティナブルエリアデザインとコミュニティアーキテクト~地域主権の計画枠組:制度と担い手~」, 2010年09月
      • 紀伊半島北西部におけるミヤマフキバッタ属とダイリフキバッタ属(バッタ目,フキバッタ亜科)の分布
        中尾史郎; 小林怜史; 谷川寛樹; 神吉紀世子
        南紀生物, 2010年06月, 査読有り
      • 世帯間関係と住宅敷地所有・利用関係による再定住の類型化 -インド洋津波後のスリランカにおける住宅移転をともなう再定住に関する研究 その1-
        前田昌弘; 髙田光雄; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2010年06月, 査読有り
      • スリランカ漁業世帯の菜園付戸建再定住地における居住状況-居住地移転前後の世帯間関係の変化と継続性(審査有)に着目して-
        前田昌弘; 高田光雄; 神吉紀世子
        日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 2009年12月, 査読有り
      • 接道条件からみた歴史的市街地の持続可能性-「再建築不可」敷地の分布状況の分析を通して-
        森重幸子; 高田光雄; 神吉紀世子; 安枝英俊
        日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 2009年12月, 査読有り
      • 住商工混在地域における地域住民のつながりを創出する地域資源発掘ツアーの実践-兵庫区・長田区南部地域における住環境再評価の試み-
        山下香; 高田光雄; 神吉紀世子; 安枝英俊
        日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 2009年12月, 査読有り
      • パタン市伝統的市街地における仏教僧院の運営と居住空間の利用状況について-パタン市のムーバヒを中心として-
        サキャラタ; 高田光雄; 神吉紀世子
        日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 2009年12月, 査読有り
      • 首都圏の既成市街地保全における建設業者の役割と業態に関する研究;千葉県市川市行徳地区『行徳小普請組』の取り組みを事例として
        穂苅耕介; 神吉紀世子; 高田光雄; 北原理雄
        日本都市計画学会都市計画論文集No. 44-3,pp.229-234, 2009年10月, 査読有り
      • インドネシア・ボロブドゥール区レベルにおける文化的景観保全イニシアチブのための市民組織間関係に関する研究
        ティティン ファティマ; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集No. 44-3,pp. 205-210, 2009年10月, 査読有り
      • 歴史的都心におけるまちづくり活動と連携した地域産材の活用
        小林彩子; 高田光雄; 神吉紀世子; 安枝英俊; 寺川隆史
        , 2009年度日本建築学会大会(東北)農村計画部門研究協議会資料集「山村(やま)をたてなおす小さな輝き」, 2009年08月
      • スクウォッター地区における住環境整備過程と主体間関係に関する研究-京都市南区東松ノ木町を対象として-
        韓勝旭; 高田光雄; 神吉紀世子
        2009年06月, 査読有り
      • 京都市都心部の袋路空間におけるコミュニティの実態と居住者の満足度−袋路空間内外の付き合い状況の分析を通して
        森重幸子; 高田光雄; 神吉紀世子; 安枝英俊; 繪本啓太; 小林彩子; 柴崎耕平
        住宅系研究報告会論文集, 2008年12月01日, 査読有り
      • 西伊豆沿岸漁村にみる太平洋沿岸ペンキ塗り住宅群の成立時期に関する考察
        神吉紀世子; 山崎義人; 山本新平
        日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 2008年12月, 査読有り
      • 京都市都心部の袋路空間におけるコミュニティの実態と居住者の満足度-袋路空間内外の付き合い状況の分析を通して
        森重幸子; 髙田光雄; 神吉紀世子; 安枝英俊; 繪本啓太; 小林彩子; 柴崎耕平
        日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 2008年12月, 査読有り
      • インドネシア・ボロブドゥール地方・チャンディレジョ村にみるコミュニティ主導型のグリーンツーリズムの実現プロセスに関する研究
        ティティン ファティマ; 神吉紀世子
        日本都市計画学会都市計画論文集No. 43-3,pp. 517-522, 2008年11月, 査読有り
      • 熊野古道の文化的景観を守る地元主導の地域づくり-「紀伊山地の霊場と参詣道」世界文化遺産登録後4年を通じて-
        神吉 紀世子
        BIO Cityビオシティ, 2008年10月, 招待有り
      • 日本統治時期以降における台北市青田街の日式住宅の使用状況と増改築に関する考察-台湾の日式住宅における居住空間の変容過程に関する研究 その1-
        郭雅雯; 髙田光雄; 神吉紀世子; 安枝英俊; 黄蘭翔
        日本建築学会計画系論文集, 2008年06月, 査読有り
      • 農山村集落の景観を持続するために-適切な利用・管理をめざして-
        神吉 紀世子
        都市研究・京都,京都市総合企画局政策推進室政策企画課, 2008年03月, 招待有り
      • 権利関係から見た在日コリアンが集住する長屋ブロックの空間変容
        韓勝旭; 高田光雄; リム・ボン; 神吉紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2007年09月, 査読有り
      • HOUSE PLANS OF AN INDEPENDENT WARD IN A SANATORIUM FOR HANSEN'S DISEASE AND THE EXTENSION AND REMODELING BY THE RESIDENTS
        Kentaro SAKAINO; Ken MIURA; Kiyoko KANKI; Mitsuo TAKADA
        JOURNAL OF ARCHITECTURE AND PLANNING, 2007年01月, 査読有り
      • ハンセン病療養所自由療養地区における患者住宅の平面構成と住み手による自主的改修に関する研究
        境野健太郎; 三浦研; 神吉紀世子; 高田光雄
        日本建築学会計画系論文集, 2007年01月, 査読有り
      • 自主の力とその連携―湯浅町湯浅における町並み保存―
        神吉 紀世子
        月刊文化財, 2006年12月, 招待有り
      • Study on former settlements landscapes along Kumano Kodo - A case of the former Michinokawa District
        Tomoko MIYAGAWA; Kiyoko KANKI; Tomoki MOTOZUKA; Takuya MAEDA; Shinpei YAMAMOTO
        6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA),Architectural Institute of Korea・Architectural Institute of Japan・The Architectural Society of China, Daegue, Korea, 2006.10.25-28, 2006年10月
      • Study on characteristics of houses in the Koya Mountain Eastside villages –Focusing on characteristics of cultural landscape in exchanging areas of human resources in the Koya mountain
        Tomoki MOTOZUKA; Takuya MAEDA; Takanori YOSHIZUMI; Tomoko MIYAGAWA; Kiyoko KANKI; Shinpei YAMAMOTO
        6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA),Architectural Institute of Korea・Architectural Institute of Japan・The Architectural Society of China, Daegue, Korea, 2006.10.25-28, 2006年10月
      • Study on structures of traditional attachments under the eaves along the formerKumano Kaido,
        Takanori YOSHIZUMI; Tomoko MIYAGAWA; Kiyoko KANKI; Tomoki MOTOZUKA; Takuya MAEDA; Shinpei YAMAMOTO
        6th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia(ISAIA),Architectural Institute of Korea・Architectural Institute of Japan・The Architectural Society of China, Daegue, Korea, 2006.10.25-28, 2006年10月
      • 農山漁村の文化的景観を支えるための人づくり
        神吉 紀世子
        農林水産技術研究ジャーナル, 2006年05月, 招待有り
      • 和と洋の文化をもつ証-太地のペンキ塗り民家-
        神吉 紀世子
        新建築住宅特集, 2005年07月, 招待有り
      • Borobudur – Recent History of Its Cultural Landscape - Toward the Sustainable Rural Development as the Landscape Rehabilitation -
        Titin Fatimah; Kanki Kiyoko; Laretna T. Adishakti
        10th UNESCO Universities Forum Heritage - Cultural Landscape in the 21st Century, ICCHS & University of Newcastle upon Tyne,UK,2005.4.11-16(概要審査有), 2005年04月, 招待有り
      • 高野山を拠点とする人材交流圏における文化的景観の特色-寺院以外の民家・集落・森林環境に着目して-(研究選奨受賞)
        神吉紀世子; 中尾史郎; 鈴木徳子; 御船達雄; 山本新平; 井筒信隆
        住宅総合研究財団研究論文集, 2005年03月, 招待有り
      • 和歌山県の歴史的まちなみとまちづくり
        神吉 紀世子
        きのくに文化財, 2005年03月, 招待有り
      • クルマ社会と歩行者重視のまちづくり
        神吉 紀世子
        大阪府保険医雑誌, 2004年02月, 招待有り
      • ドイツのエコロジー都市施策における協働型プロジェクトに関する研究
        神吉 紀世子
        日本都市計画学会 都市計画論文集,No.39-3, 2004年, 査読有り
      • VARIOUS PRIVATE & SEMIPRIVATE SECTORS ACTIVITIES FOR TOWNSCAPE CONSERVATION.-CASE STUDY IN YUASA OLD TOWN, WAKAYAMA, JAPAN-,
        Kanki Kiyoko; Shimazaki Masako
        PROCEEDINGS International Symposium and Workshop Managing Heritage Environment in Asia, Jogjakarta,Indonesia, 2003.1.8-12, 2003年01月, 招待有り
      • FROM MONOLOGUE TO COMMON WISDOM -IDEA OF‘LANDSCAPE USE’FOR CULTURAL LANDSCAPE CONSERVATION-,
        KANKI Kiyoko; MISAKI Toshihiro
        PROCEEDINGS International Symposium and Workshop Managing Heritage Environment in Asia, Jogjakarta, Indonesia,2003.1.8-12, 2003年01月, 招待有り
      • 独白から共有の知恵へ 農村集落景観保全のための概念-Landscape Use-の提案 ~和歌山県田辺市上秋津を事例として~
        神吉紀世子; 御前敏博
        2003年度日本建築学会大会(東海)農村計画部門研究協議会資料, 2003年
      • エコロジカルな市街地環境と農地-ドイツの取り組みから-
        神吉 紀世子
        都市農地とまちづくり, 2001年, 招待有り
      • 環境-暮らしの関わりの再構築としての計画 原風景ヒアリングからのアプローチ
        神吉 紀世子
        2001年度日本建築学会大会(関東)都市計画・農村計画部門研究懇談会「都市と田園のグランドデザイン 21世紀都市・田園論」資料, 2001年
      • 高齢者・障害者支援施設・団体による都市近郊の緑地公園利用の現状と促進
        神吉 紀世子
        日本都市計画学会学術研究論文集,37/, 289-294, 2001年, 査読有り
      • 長期未線引き都市における区域区分制度の課題と評価-岩出町にみる「半市街」の都市計画-
        神吉 紀世子
        都市計画((社)日本都市計画学会),/231,64-70, 2001年, 査読有り
      • Urban Landscape Design Focusing on the Meanings of Landscape Elements for the Inhabitants
        神吉 紀世子
        PROCEEDINGS The 3rd International Symposium on Architectural Interchange in Asia(ISAIA), Architectural Institute of Korea・Architectural Institute of Japan・The Architectural Society of China, Jeju, Korea,2000.2.23-25, 2000年02月
      • 地方中小都市の緑地(山林、森、水辺、公園)における訪問利用の現状に関する考察
        神吉 紀世子
        日本建築学会計画系論文集,/533,127-133, 2000年, 査読有り
      • 水車を活かす-岡山県津山市・水車トラストの取り組みから-
        津山まちづくり市民会議; 神吉紀世子
        1999年度日本建築学会大会(中国)農村計画部門研究協議会「ムラの潜在的資源の発見的創造-民家・集落ストックを活かす知恵と主体-」資料, 1999年08月
      • 都市型公害地域における住工混在空間の変化と環境選善課題に関する研究
        神吉 紀世子
        日本建築学会計画系論文集,/517,207-213, 1999年
      • 個人史からみた大阪市西淀川区における地域環境の変容過程
        神吉 紀世子
        日本造園学会誌ランドスケープ研究,62/5,483-488, 1999年, 査読有り
      • グリーンツーリズムの現状と課題-京都府美山町における入り込み客/地元の意識調査から-
        神吉紀世子; 三宅雅美; 宗田好史
        運輸と経済, 1998年, 招待有り
      • 環境保全・自然保護を指向したエコロジー都市計画教育の取り組み-アーヘン工科大学・景域生態学及び景域設計学科の講義・演習から-
        神吉 紀世子
        1997年度日本建築学会大会(関東)都市計画部門パネルディスカッション「これからの都市計画教育を考える-都市計画とまちづくりをつなぐ-」資料, 1997年
      • 都市-農村中間域における景域保全に関する研究
        神吉 紀世子
        京都大学博士学位論文, 1997年, 査読有り
      • 入り込み客の農村観光活動要求にみる都市・農村交流の展望-都市・農村交流に関する意向調査結果より-
        神吉 紀世子
        京都府立大学地域学術調査研究センター年報, 1996年
      • グリーンツーリズムの取り組みと都市民の余暇活動ニーズの対応に関する研究-京都府美山町における入り込み客と地元住民の意向比較-
        神吉 紀世子
        日本都市計画学会学術研究論文集,31/,109-114, 1996年, 査読有り
      • 津山市における里山景域の保全-地方中小都市における土地利用計画-
        神吉 紀世子
        1995年度日本建築学会大会(北海道)都市計画部門研究協議会「地域像と計画のパースペクティブ(都市計画の再構築をめざして)」資料, 1995年09月
      • ドイツにおけるFプランと地域計画・景域計画の位置づけ-大型店問題と自然保全への視点-(共著)
        神吉 紀世子
        日本都市計画学会学術研究論文集,29/,1-6, 1994年, 査読有り
      • SMALL SCALE INDUSTRY (BATIK) AND COMMUNITY
        Akiko Bando; Kiyoko Kanki; Yoshifumi Muneta
        The 2nd Country Seminar on Regional Development and Planning for the Special Province of Yogyakarta・Session III Strategic Area Planning in Yogyakarta, United Nations Centre for Regional Development in cooperation with Directorate General of Human Settleme, 1991年
      • 地方小都市近郊農村の市街化に伴う里山・集落景観の変容過程に関する研究-宅地開発の発生構造と農家の市街化意識から-(共著)
        神吉 紀世子
        日本都市計画学会学術研究論文集,26,139, 1991年, 査読有り
      • 里山景観保全からみた「地方小都市の局地的住宅開発」の特質-津山市地域住宅計画にみる都市計画課題-(共著)
        神吉 紀世子
        日本都市計画学会学術研究論文集,25,739, 1990年, 査読有り

      MISC

      • プラハの住宅開発地イジュニームニェストにおける地域の魅力探しワークショップ 社会主義時代のプレハブ住宅開発地の再価値化を目的として
        田中 由乃; 神吉 紀世子
        都市計画, 2016年08月24日
      • 違法開発集積地である「大岩街道周辺地域」における漸進的適法化 その4 現道拡幅と認定道路の整理による道路整備計画とその課題
        山井駿; 清山陽平; 木地佑花; 佐藤夏綾; 神吉紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023年
      • 2.8 北ジャカルタの高密度集住地(都市カンポン)にみる現代生業とコミュニティ環境マネジメントの課題解決プログラム可能性
        神吉紀世子
        下水道の持続可能性向上に関する技術検討業務報告書(土木学会環境工学委員会), 2024年03月, 招待有り
      • 川崎市臨海部における製鉄所の変遷および文化的景観に関する研究
        千葉祐希; 神吉紀世子
        2023年度日本建築学会大会(近畿)農村計画部門研究懇談会資料「海際から描く、くらしの教養-生活・生業・技術・文化-」, 2023年09月
      • 近代都市における農業空間の位相変遷にかんする 研究-京都市宇治市の都市化プロセスにおける茶生産空間の変遷を例に-
        何鈺昆; 神吉紀世子
        2023年度日本建築学会大会(近畿)総合研究協議会資料集「持続可能な建築・まちづくりのため建築学会SDGsアクション」, 2023年09月
      • 山林・木材・地域・建築が本当に連携するモデルケースとしての京丹波町新庁舎-2022年夏日本建築学会セミナーからの報告とその後の議論-
        神吉紀世子; 田淵敦士; 藤井義久; 松本洋平; 村山浩久; 安田哲也
        2023年度日本建築学会大会(近畿)総合研究協議会資料集「持続可能な建築・まちづくりのため建築学会SDGsアクション」, 2023年09月
      • バーン・マンコン・プログラム(BMP)による都市貧困層向け住宅開発の柔軟性:バンコクのルン・マニー・パタナ・コミュニティの事例研究
        Pimwern Tirawa; Kanki Kiyoko
        2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 都市計画, 2023年07月
      • 違法開発集積地である「大岩街道周辺地域」における漸進的適法化 その3:Bエリアまちづくり協議会による「まちづくりビジョン」の作成 その4:現道拡幅と認定道路の整理による道路整備計画とその課題
        清山 陽平; 山井 駿; 木地 佑花; 佐藤 夏綾; 神吉 紀世子
        2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 都市計画, 2023年07月
      • 建設進行中のカンポン・アクアリウムに見る住民自治組織とその生活実態について
        佐藤 夏綾; 木地 佑花; 山井 駿; Tirawat Pimwern; 何 鈺昆; 清山 陽平; 神吉 紀世子
        2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 都市計画, 2023年07月
      • Space Syntax理論に基づく市街地居住空間の位相変遷に関する研究 京都府宇治市における住宅市街地を例に
        何鈺昆; 神吉紀世子
        2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 都市計画, 2023年07月
      • 中小陶磁器業における生産空間の調整に関する研究 その1:瀬戸における陶磁器生産空間の調査 その2:調整の分析と都市計画への応用可能性
        西田造; 木地佑花; 清山陽平; 神吉紀世子
        2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 都市計画, 2023年07月
      • 宇治茶産地における現代の生産体制の適応性からみる茶業景観 -湯屋谷・和束・中宇治を例に-
        奥山幸歩; 清山陽平; 神吉 紀世子
        2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 農村計画, 2023年07月
      • 里山における山道網の生活空間からみた類型 - 京都北山井戸峠周辺を対象に -
        荒木 望; 清山 陽平; 神吉 紀世子
        2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 農村計画, 2023年07月
      • イングランド通行権におけるパブリック・エンジョイメント 公道法による公道転換命令の事例研究
        雨宮 美夏; 神吉 紀世子; 清山 陽平
        2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 農村計画, 2023年07月
      • 2.8 ジャカルタ高密度集住地の住環境整備にみる生活インフラの共同化
        神吉紀世子
        下水道の持続可能性向上に関する技術検討業務報告書(土木学会環境工学委員会), 2023年03月, 招待有り
      • 違法開発集積地である「大岩街道周辺地域」における漸進的適法化 その2 旧集落型地域における境界線暫定方法の模索
        西田造; 荒木望; 奥山幸歩; 清山陽平; 神吉紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022年
      • ダンサーの口述からみるストリートダンスカルチャーの現在までの敷衍過程(その1)-現代におけるダンサーの生態系と形成されるストリートダンス空間の分析-
        瀬端優人; 佐藤夏綾; 清山陽平; 神吉紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022年
      • ダンサーの口述からみるストリートダンスカルチャーの現在までの敷衍過程(その1)-ストリートダンスの歴史背景とインタビュー・アンケート調査の分析-
        佐藤夏綾; 瀬端優人; 清山陽平; 神吉紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022年
      • 京都山科のスプロール市街地における位置指定道路(その1)-第二次大戦前の開拓からゴルフ場開発まで
        神吉紀世子; 高山夏奈; 清山陽平
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022年
      • 京都山科のスプロール市街地における位置指定道路(その2)-戦後農地改革の影響とスプロールがつくった市街地
        高山夏奈; 清山陽平; 神吉紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022年
      • 違法開発集積地である「大岩街道周辺地域」における漸進的適法化 その1 景観回復に向けた開発経過の分析
        清山陽平; 神吉紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022年
      • 近代スプロール市街地である中書島南新地にみる市街地空間の開発経過に因る特色
        清山陽平; 神吉紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021年
      • 中書島南新地の町並みにおける変化の地域性に関する研究 近現代の町並み評価のための〈跡形〉の提唱に向けて
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        日本建築学会計画系論文集, 2020年12月
      • 14138 違法開発集積地における漸進的合法化 大岩街道周辺地域での一連の地域づくり活動
        清山 陽平; 山口 直人; 久保田 匠慶; 神吉 紀世子
        建築デザイン, 2020年09月
      • 中書島南新地の町並みにおける変化の地域性 近現代の町並み評価のための<跡形>の提唱に向けて
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2020年06月
      • 7246 跡形に着目した町並みの記述を用いた修景の有無と来街者評価に関する研究 京都市伏見区竜馬通り商店街と中書島駅前商店街を対象として
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        都市計画, 2019年07月20日
      • 跡形に着目した町並みの記述を用いた修景の有無と来街者評価に関する研究 -京都市伏見区竜馬通り商店街と中書島駅前商店街を対象として-
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2019年06月
      • 14208 小さなまちの拠点 和知駅待合空間改修プロジェクト
        吹抜 祥平; 清山 陽平; 久保田 匠慶; 金丸 厳太; 山本 雄志; 神吉 紀世子
        建築デザイン, 2017年07月20日
      • 7289 京都市伏見区中書島地域における跡形集積の風景に対する来街者評価に関する研究 現代風景への非修景的アプローチ
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        都市計画, 2017年07月20日
      • 京都市伏見区中書島における跡形集積の風景に対する来街者評価に関する研究 現代風景への非修景的アプローチ
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2017年06月24日
      • 和知駅再生プロジェクト 地方におけるこれからの「駅」の役割
        清山 陽平; 池永 諒; 久保田 匠慶; 山口 直人; 神吉 紀世子
        建築デザイン, 2016年08月24日
      • 観察者の風景認識と風景への作為的加工に対する評価についての考察
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        都市計画, 2016年08月24日
      • 作為的加工から免れた風景を評価するための「ただ在る」風景試論 -伏見区中書島の風景説明への試みとして-
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2016年06月25日
      • 観察者の風景認識と風景ヘの作為的加工に対する評価についての考察
        清山陽平; 神吉紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年
      • 人口13500人の中山間町で本当に町内産材・町内製材で木造の庁舎をつくる-京丹波町新庁舎(京都府)の事例概要-
        神吉紀世子
        2021年度日本建築学会大会(東海)総合研究協議会資料「建築学会SDGs宣言とアクション」, 2021年09月, 筆頭著者
      • 公認と違法の間を統合する文化的景観~居住の価値転換と包摂的計画緩和の関係を各国事例からみる~
        神吉 紀世子
        2021年度日本建築学会大会研究協議会都市計画部門研究協議会資料集「価値転換によりこれからの都市及び都市生活のあり方を問う」, 2021年
      • 7374 中書島南新地の町並みにおける変化の地域性 近現代の町並み評価のための<跡形>の提唱に向けて
        清山 陽平; 神吉 紀世子
        都市計画, 2020年09月
      • 6089 和歌山県太地町太地の沿岸の歴史的まちなみにおける15年間の縮退の状況と背景
        神吉 紀世子; 山本 新平
        農村計画, 2020年09月
      • 7178 原風景ヒアリングによる都市河川の環境再生イメージの集成 : 子供たちの環境学習活動への展開を目標として(環境教育,都市計画)
        神田 正剛; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2001年07月31日
      • 7426 歴史的まちなみ保存地区における空き家・空き地の実態と活用-その2 : 空き家率・活用事例・活用意識の関係についての考察(伝建地区・歴史的市街地,都市計画)
        棚田 治久; 山添 紘司; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2001年07月31日
      • 6082 和歌山県の漁村集落の集落居住環境データによる類型化(漁村,農村計画)
        平田 一俊; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2001年07月31日
      • 6038 地方小都市近郊農村における混作化と住民意識・その1 近郊域内人口移動の構造(土地利用資源,農村計画)
        神吉 紀世子; 御前 敏博
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2001年07月31日
      • 歴史的まちなみ保存地区における空き家 空き地の実態と活用-その1-全国重伝建地区にみる空き地 空き家の現状と活用事例-
        山添紘司; 棚田 治久; 神吉 紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集F-1, 2001年, 2001年
      • 地方小都市近郊農村における混住化と住民意識 その2-住民の最観と市街化への評価-
        御前敏博; 神吉 紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集, 2001, 2001年
      • 5637 台湾における日本統治時期及び以降の増改築にみる日式住宅の特徴 : 台北市・青田街の「民間住宅」を対象として(海外の伝統住居・比較居住(1), 建築計画II)
        郭 雅委; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 王 恵君
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2006年07月31日
      • 6064 Borobudur寺院周辺の集落景観に関する研究 : Desa Candirejoを対象として(グリーンツーリズム:海外, 農村計画)
        宝川 悠一; 本多 友常; 神吉 紀世子; 平田 隆行; 金子 美音; 高見 美由貴; Titin Fatimah
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2006年07月31日
      • 6065 Borobudur寺院周辺集落における共同沐浴場の現状と保全活用 : Desa Giritengahを事例として(グリーンツーリズム:海外, 農村計画)
        高見 美由貴; 本多 友常; 神吉 紀世子; 平田 隆行; 金子 美音; 宝川 悠一; Fatimar Titin
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2006年07月31日
      • 6066 Borobudur寺院周辺集落におけるゲストハウスの住空間構成と観光地化 : Desa Candirejoの事例を通して(グリーンツーリズム:海外, 農村計画)
        金子 美音; 本多 友常; 神吉 紀世子; 平田 隆行; 宝川 悠一; 高見 美由貴; Fatimah Titin
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2006年07月31日
      • 6037 大辺路街道沿道白浜町富田地区における民家の特色に関する研究(農村建築の内部空間, 農村計画)
        加村 貴志; 本塚 智貴; 前田 拓也; 吉積 崇悟; 山本 新平; 神吉 紀世子; 宮川 智子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2006年07月31日
      • 6041 高野口町における木造織物工場の変遷 : まちなみを構成する近代化産業遺産としての視点から(農村建築の景観構成, 農村計画)
        木村 秀男; 平田 隆行; 本多 友常; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2006年07月31日
      • 6063 文化的景観マネージメントのための「Landscape Useデータベースシステム」導入の可能性に関する研究 : 世界遺産ボロブドゥール寺院周辺農村(インドネシア)を事例として(グリーンツーリズム:海外, 農村計画)
        TITIN Fatimah; 神吉 紀世子; 宮川 智子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2006年07月31日
      • 旧道の川地区における熊野古道沿道景観に関する研究
        宮川; 神吉 紀世子; 本塚 智貴; 前田 拓也; 山本 新平
        日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 農村計画, 2006, 2006年
      • 5013 台湾の日式住宅における日本統治時期以後の居住状況と増改築に関する調査 : 台北市・青田街を対象として(日式住宅,建築計画I)
        郭 雅〓; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 王 恵君
        学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2007年07月31日
      • 6042 地域の特色を活かした集落保全に関する考察 : 大阪府泉佐野市日根野・大木地区を事例として(集落の景観(2),農村計画)
        足立 圭; 神吉 紀世子; 高田 光雄; 安枝 英俊; 前田 昌弘
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2007年07月31日
      • 6019 高野・吉野境界地域における伝統的民家の特色に関する研究(景観の構成要素,農村計画)
        本塚 智貴; 神吉 紀世子; 宮川 智子; 金谷 真由
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2007年07月31日
      • 6040 集落の縮小に伴う景観・生活の変遷 : 和歌山県伊都郡高野町東又を事例として(集落の景観(2),農村計画)
        金谷 真由; 神吉 紀代子; 宮川 智子; 山本 新平; 本塚 智貴; 片山 哲史; 新山 奈緒; 吉永 規夫; 加村 貴志; 福井 美弥; 大山 侑子; 川根 崇之; 渡海 大輔; 藤本 勝也
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2007年07月31日
      • 6008 インドネシア・ミナンカバウ地域における持続的観光のあり方に関する研究 : (その1)タナ・ダタール県およびブキッティンギ市近郊の景観資源について(海外の集落,農村計画)
        梅本 尚平; 神吉 紀世子; アディシャクティ アキ
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003年07月30日
      • 6060 太地の漁村集落の特性について : 紀南地方の漁村集落との関連(集落景観,農村計画)
        山本 新平; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003年07月30日
      • 6059 熊野古道中辺路町近露の集落景観に関する研究 : 高野、熊野の集落の研究2(集落景観,農村計画)
        肥田 敬之; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003年07月30日
      • 6058 熊野古道沿道本宮町伏拝の集落景観の特徴 : 高野・熊野の集落の研究その1(集落景観,農村計画)
        熊代 康壱; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2003年07月30日
      • 7108 狭幅員街路網からなる歴史的市街地の街路環境の評価と改善 : その1 街路環境の特色(歴史的景観(3),都市計画)
        神吉 紀世子; 島崎 雅子; 刀祢 世至子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2003年07月30日
      • 7109 狭幅員街路網からなる歴史的市街地の街路環境の評価と課題 : その2 日常の利用から見た街路環境の課題(歴史的景観(3),都市計画)
        米原 康介; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2003年07月30日
      • 農村集落景観保全のための概念-Landscape Use-の提案和歌山県田辺市上秋津を事例として
        御前敏博; 神吉 紀世子
        日本建築学会大会学術講演梗概集, 農村計画, 2003, 2003年
      • 和歌山県紀南地方の柑橘類産地における農村集落の変容過程に関する研究 : 和歌山県田辺市上秋津地区を事例に(土地利用計画,農村計画)
        御前 敏博; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2002年06月30日
      • 熊野古道中辺路周辺における景観変化の研究 : 中辺路町・本宮町域の世界遺産バッファゾーンにおける景観管理に関する研究(風景と景観,農村計画)
        平田 一俊; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2002年06月30日
      • 7150 地方小都市の転入人口を吸収するために発生する住宅・宅地開発の局地的特質(その2)
        神吉 紀世子; 三村 浩史; リム ボン; 伊沢 はる
        学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 1990年09月01日
      • 6029 小学校児童の場所の認知度に関する研究 : 場所への訪問度とウォークラリーによる認知度との関係
        奥 俊信; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 1998年07月30日
      • 7057 都市型公害地域における住工混在空間の変容と居住環境評価に関する研究 : その1.大阪市西淀川区姫島地区における公害激甚期と現在の空間の変容(コミュニティと環境)
        三宅 雅美; 神吉 紀世子; 小原 宏勝; 東樋口 護
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1998年07月30日
      • 7058 都市型公害地域における住工混在空間の変容と居住環境評価に関する研究 : その2.姫島地区における居住者層の変化と環境評価(コミュニティと環境)
        神吉 紀世子; 三宅 雅美; 小原 宏勝; 東樋口 護
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1998年07月30日
      • 7364 大都市圏周辺小都市における生活者からみた地域特性の把握 : 地域特性とまちづくり1(住宅地景観)
        濱田 学昭; 田村 博美; 神吉 紀世子; 石川 路子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1998年07月30日
      • 6037 地方小都市における県外所有者および会社による里山所有状況 : その1.津山市にみる列島改造時代以降の里山所有の推移
        神吉 紀世子; 松下 公也; 三村 浩史
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 1995年07月20日
      • 6038 地方小都市における県外所有者および会社による里山所有状況 : その2.県外者所有・会社所有の集中の背景と問題
        松下 公也; 神吉 紀世子; 三村 浩史
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 1995年07月20日
      • 重要伝統的建造物郡保存地区における空き家・空き地対策の動向と新規建物活用(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
        神吉 紀世子; 棚田 治久; 山添 紘司
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2002年06月30日
      • 7510 まちなみ保存地区における空き家、空き地等の課題に関する考察 : 湯浅町における伝統的建造物郡保存対策調査を通して
        山添 紘司; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2000年07月31日
      • 7139 ドイツの都市計画における地域生態系の保護
        神吉 紀世子; 三村 浩史
        学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 1994年07月25日
      • 6024 インドネシア・ジャワ島中部地震における共同作業による集落の復興に関する研究 その2 : Ngibikan集落における復興期の共用空間の利用・管理(災害復興,農村計画)
        本塚 智貴; 高田 光雄; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2010年07月20日
      • 5008 歴史的市街地の袋路集中地区における居住の再生 : 京都市都心部における再建築不可敷地と町家の立地の分析(歴史的居住環境の持続可能性,オーガナイズドセッション,建築計画I)
        森重 幸子; 神吉 紀世子; 高田 光雄; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2010年07月20日
      • 5058 福祉施設併設型公営住宅団地の空間構成と運用に関する研究(高齢者住宅,建築計画I)
        亀田 学; 神吉 紀世子; 高田 光雄; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2010年07月20日
      • 5628 各住棟のキャパシティからみた堀川団地再生の方向性の検討 : 市街地型の公的住宅団地の再生に関する研究 その2(住宅地の再生,建築計画II)
        土井 脩史; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊; 垣田 悠三子; 森重 幸子; 宮野 順子; 岡本 陽平
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2010年07月20日
      • 5653 ロンドンにおける公営高層住宅と民営高層住宅の概要 : ロンドンにおける公営高層住宅団地の再生事業に関する研究 その1(団地再生,建築計画II)
        高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊; 岡本 陽平
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2010年07月20日
      • 5627 堀川団地再生に向けた検討課題の整理 : 市街地型の公的住宅団地の再生に関する研究 その1(住宅地の再生,建築計画II)
        垣田 悠三子; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊; 土井 脩史; 森重 幸子; 宮野 順子; 岡本 陽平
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2010年07月20日
      • 5654 ロンドンにおける公営高層住宅団地の再生事業の概要 : ロンドンにおける公営高層住宅団地の再生事業に関する研究 その2(団地再生,建築計画II)
        岡本 陽平; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2010年07月20日
      • 7071 京都市・桂坂地区の開発経緯と住民活動の現状(公共空間づくりと市民参加,都市計画)
        村上 裕幸; 神吉 紀世子; 高田 光雄; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2010年07月20日
      • 7053 工業用途減少地域における中高層共同住宅供給に関する研究 : 大阪市西淀川区を対象とした続計分析と民間事業者へのヒアリングを通じて(産業と住環境,都市計画)
        神吉 紀世子; 山崎 晋一; 安枝 英俊; 高田 光雄
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2010年07月20日
      • 7211 地方都市中心市街地の個人商店にみる高齢者の自然発生的交流空間に関する研究(高齢者・福祉,都市計画)
        平井 陽; 孔 相権; 神吉 紀世子; 高田 光雄; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2010年07月20日
      • 7117 市街地立地のショッピングモール計画におけるローカライズ可能性 日本のショッピングモールに見る市街地立地の特徴および計画プロセス(その1)
        高山 夏奈; 小坂 知世; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2020年09月
      • 7152 ジェントリフィケーションが進行するブルックリン北部工業地域における小規模個店による工場利活用(その2) 工場利活用のデザインと個店の移転についての分析と評価
        久保田 匠慶; 新 靖雄; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2020年09月
      • 7165 ジャカルタ未公認都市の居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 その5 カンポン・アクアリウムにおける自律再建に向けた国際的取り組み
        大橋 茉利奈; 中村 文彦; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2020年09月
      • 7118 市街地立地のショッピングモール計画におけるローカライズ可能性 東南アジアのショッピングモールに見る開発と空間の特徴(その2)
        小坂 知世; 高山 夏奈; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2020年09月
      • 7375 映像作家の風景評価体系の再構築 ─M-GTAを用いた映画監督ヴィム・ヴェンダースの言説分析を通して─
        成原 隆訓; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2020年09月
      • 映像作家の風景評価体系の再構築 M-GTAを用いた映画監督ヴィム・ヴェンダースの言説分析を通して
        成原 隆訓; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2020年06月
      • 7186 未公認都市カンポンの居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 その4 「都市認識」から見る実空間の解釈と現存するカンポン・アクアリウムの特性
        太田 裕通; 大橋 茉利奈; 神吉 紀世子
        都市計画, 2019年07月20日
      • 9104 映画監督の風景の見方に伴う制作プロセス ヴィム・ヴェンダース写真集「Written in the West」インタビュー分析を通して
        成原 隆訓; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        建築歴史・意匠, 2019年07月20日
      • 7183 未公認都市カンポンの居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 その1 カンポン・アクアリウムの強制撤去と自律再建への経過
        小坂 知世; 山地 崇博; 大橋 茉利奈; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2019年07月20日
      • 5195 大規模な学童保育と自由来館の同居運営に関する研究 京都市都心部にある修徳児童館を対象にして
        田中 郁美; 山口 直人; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        建築計画, 2019年07月20日
      • 9286 京都の中小家具店に見る戦後の自社ビルにおける空間設計
        角谷 遊野; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        建築歴史・意匠, 2019年07月20日
      • 5508 学校的側面からみた旧奈良少年刑務所における建築の価値に関する研究 既存資料による旧奈良少年刑務所の分析 その1
        久保田 匠慶; 原 泉; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        建築計画, 2019年07月20日
      • 7185 未公認都市カンポンの居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 その3 カンポン居住者の「都市認識」へとアプローチするダイアログの実施
        大橋 茉利奈; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2019年07月20日
      • 14208 元西陣小学校活用ビジョン「西陣ベースメント」・その2― 地元主導の利活用検討を目指す空間体験型活用実験
        山口 直人; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        建築デザイン, 2019年07月20日
      • 14115 カンポンアクアリウム、365の暮らし 大小の両スケールからのデザイン
        大橋 茉利奈; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        建築デザイン, 2019年07月20日
      • 5509 学校的側面からみた旧奈良少年刑務所における建築の価値に関する研究 ヒアリング調査による旧奈良少年刑務所の分析 その2
        原 泉; 久保田 匠慶; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        建築計画, 2019年07月20日
      • 5597 長期経過したコーポラティブ住宅における集住意識の個別性と共通性に関する研究
        安久 里沙; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        建築計画, 2019年07月20日
      • 7184 未公認都市カンポンの居住者による自律再建から見る超密集市街地の特性 その2 カンポンアクアリウムにおけるフィールドスクールの成果とプロセス
        山地 崇博; 小坂 知世; 大橋 茉利奈; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2019年07月20日
      • 大正期スプロール密集地・京都市紫野における『ダイアログ』と「問い」創造の実施報告 『都市認識』へアプローチする『ダイアログ』と都市探索を導入した「問い」創造に関する研究(その1)
        久保田 匠慶; 太田 裕通; 鶴田 爽; 神吉 紀世子
        都市計画, 2016年08月24日
      • 元西陣小学校活用ビジョン「西陣ベースメント」・その1 地元主導による小学校らしさを残したモザイク活用
        山口 直人; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        建築デザイン, 2016年08月24日
      • 大正期スプロール密集地における住まい手の関心領域が集合的につくる通りの環境の質に関する研究 京都・紫野を事例にして
        鶴田 爽; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2016年08月24日
      • 大正期スプロール密集地における住まい手の関心領域が集合的につくる通りの環境の質に関する研究 -京都・紫野を事例にして-
        鶴田 爽; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2016年06月25日
      • 『都市認識』を扱う『ダイアログ』と都市探索を導入したスペキュレイションに関する研究 大正期スプロール密集地である京都・紫野地域を対象として
        太田 裕通; 鶴田 爽; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2016年06月25日
      • 5489 SI集合住宅に用いられる可動収納家具の変遷について(住宅の内装,建築計画I)
        李 容圭; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2008年07月20日
      • 7036 居住者アンケートと外観調査から見る袋路の管理状況と居住者の付き合いの実態 : 袋路における住宅の実態と居住者の意識に関する研究 その2(路地と外部空間,都市計画)
        柴崎 耕平; 神吉 紀世子; 韓 勝旭; 小林 彩子; 安枝 英俊; 前田 昌弘; 高田 光雄; 森重 幸子; 繪本 啓太
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008年07月20日
      • 7035 居住者アンケートから見る袋路内の住宅の改修実態と居住性の評価 : 袋路空間における住宅の実態と居住者の意識に関する研究 その1(路地と外部空間,都市計画)
        小林 彩子; 神吉 紀世子; 韓 勝旭; 柴崎 耕平; 安枝 英俊; 前田 昌弘; 高田 光雄; 森重 幸子; 繪本 啓太
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008年07月20日
      • 6105 泉佐野市日根野・大木地区における母屋と付属屋の増改築履歴とその理由 : 家屋の部分的な変化を許容する文化的景観保全のあり方に関する研究-その2(母屋と付属屋,農村計画)
        神吉 紀世子; 今北 基喜; 足立 圭; 韓 勝旭; 高田 光雄
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2008年07月20日
      • 7152 GISを用いた2004年インド洋津波後のスリランカに建設された再定住地の立地環境分析 その2 : 再定住地の類型化と居住地移転の実態と課題に関する考察(都市の復旧・復興(2),都市計画)
        中川 雄輔; 前田 昌弘; 神吉 紀世子; 高田 光雄
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008年07月20日
      • 7151 GISを用いた2004年インド洋津波後のスリランカに建設された再定住地の立地環境分析 その1 : 現地機関が作成・提供する資料からのデータ構築と分析の方法に関する検討(都市の復旧・復興(2),都市計画)
        前田 昌弘; 中川 雄輔; 神吉 紀世子; 高田 光雄
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008年07月20日
      • 5645 日本統治時期における昭和町の形成と日本人居住者による日式住宅の居住状況に関する調査 : 台北市・青田街の日式住宅を対象として(海外・住戸計画,建築計画II)
        郭 雅〓; 高田 光雄; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2008年07月20日
      • 7518 スクォッター地区における住環境改善と主体間関係の変遷について : 京都市南区東九条東松ノ木町を対象として(参加と組織(2),都市計画)
        韓 勝旭; 高田 光雄; リム ボン; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008年07月20日
      • 7508 まちづくり活動における地元建設業者の職能意識と支援的役割の可能性 : 既成市街地における地元建設業者の支援的役割に関する研究(その1)(住民参加(3),都市計画)
        穂苅 耕介; 高田 光雄; 市川 智英子; 郭 東潤; 神吉 紀世子; 北原 理雄
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008年07月20日
      • 6038 高野・吉野境界集落における伝統的民家と土地利用に関する研究(選抜梗概,農山漁村の景観を守り活かす新たな展開,オーガナイズドセッション,農村計画)
        本塚 智貴; 神吉 紀世子; 宮川 智子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2008年07月20日
      • 6104 泉佐野市日根野・大木地区における母屋の特色の存続部分の抽出 : 家屋の部分的な変化を許容する文化的景観保全のあり方に関する研究-その1(母屋と付属屋,農村計画)
        今北 基喜; 神吉 紀世子; 足立 圭; 韓 勝旭; 高田 光雄
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2008年07月20日
      • 6085 インドネシア・ボロブドゥール・Candirejo村におけるコミュニティ・ベース・エコツーリズムの実現プロセス(都市農村交流,農村計画)
        ティティン ファティマ; 神吉 紀世子; 高田 光雄
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2008年07月20日
      • 6109 ボロブドゥール寺院周辺集落における集落景観と住空間構成の考察 : Desa Candirejoの事例を通して(海外施設・集落空間,農村計画)
        金子 美音; 宝川 悠一; 神吉 紀世子; 平田 隆行; 高見 美由貴; FATIMAH Titin
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2005年07月31日
      • 6009 塗装の有無から見た太地町・那智勝浦町沿岸集落の民家に関する比較・考察 : 紀伊半島南部沿岸地域に分布する『PAINTED-HOUSE』の特色 その2(景観と構成要素,農村計画)
        本塚 智貴; 神吉 紀世子; 山本 新平
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2005年07月31日
      • 6108 ボロブドゥール寺院周辺集落における公共水空間利用に関する研究 : Giritengrh村を事例として(海外施設・集落空間,農村計画)
        高見 美由貴; 神吉 紀世子; 平田 隆行; 金子 美音; 宝川 悠一; FATIMAR Titin
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2005年07月31日
      • 7026 学びながら計画したフライブルクの拡大住民参加 : フォーラム・ヴォバーンの軌跡(選抜梗概,地域における市民参加の手法,オーガナイズドセッション,都市計画)
        阿部 成治; 小浦 久子; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2005年07月31日
      • 6008 塗装の有無から見た太地町・那智勝浦町沿岸集落部の民家に関する比較考察 : 紀伊半島南部における民家の特色 その1(景観と構成要素,農村計画)
        山本 新平; 神吉 紀世子; 本塚 智貴
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2005年07月31日
      • 6014 民家の特色からみた高野山周辺集落の相互共通性 : 高野山周辺地域の文化的景観に関する研究(民家・地域資源,農村計画)
        神吉 紀世子; 刀祢 世至子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2005年07月31日
      • 6040 かつらぎ町天野盆地における民家の特色の変遷 : 高野山周辺集落の景観に関する研究(集落景観,農村計画)
        刀祢 世至子; 熊代 康壱; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2004年07月31日
      • 7463 TMO事業による町並み修景推進のための家屋データベースの構築 : 和歌山県有田郡湯浅町を事例に(歴史的景観資源(1),都市計画)
        米原 康介; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2004年07月31日
      • 7242 ヒートアイランド現象に関わる都市環境施策についての調査研究 : 大阪府内の自治体・NPO事例研究(都市と環境の評価,都市計画)
        肥田 敬之; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2004年07月31日
      • 7097 オストラヴァ市において社会主義時代に形成されたプレハブ集合住宅開発地内の複雑化 : チェコ共和国オストラヴァ市Ostrava-Jihを事例として(住宅地,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
        田中 由乃; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2015年09月04日
      • 7055 子どもの自己決定から見た子どもを対象としたワークショップのプログラム設計に関する研究 : その2 こどものまち「Kids City! 天王寺」を事例として(子どもと参加,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
        波多野 あゆみ; 神吉 紀世子; 山口 直人
        学術講演梗概集, 2015年09月04日
      • 7047 京都紫野にみる大正期スプロールエリアにおける空間的特質の抽出に関する考察-2 : 街路・建築間のまとまりとばらつきに着目した建築の「開き方」の検討の試み(密集市街地の空間構成と変容,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
        鶴田 爽; 浜口 彩音; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2015年09月04日
      • 7050 市街化過程にある地方小都市郊外の農村における里山・集落景観の保全に関する研究 : 農村集落における宅地開発の発生構造と景観変容(都市計画)
        神吉 紀世子; 三村 浩史
        学術講演梗概集. F, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 建築歴史・意匠, 1991年08月01日
      • 7542 市街地の変容と建設業者の動向との関係について : 既成市街地の保全に取り組む地元建設業者の様態に関する研究;千葉県市川市「行徳小普請組」の事例その2(都市再生・既成市街地保全,都市計画)
        穂苅 耕介; 高田 光雄; 八木 万里子; 郭 東潤; 神吉 紀世子; 北原 理雄
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009年07月20日
      • 7543 建設業者による市街地保全の取り組みと住民意識について : 既成市街地保全に取り組む地元建設業者の様態に関する研究(都市再生・既成市街地保全,都市計画)
        八木 万里子; 高田 光雄; 穂苅 耕介; 郭 東潤; 神吉 紀世子; 北原 理雄
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009年07月20日
      • 5788 インド洋津波後のスリランカ南西沿岸居住地移転事業におけるワッタの再生と変異 : その1 ワッタの離散と支援格差の発生(海外の住宅政策・災害復興,建築計画II)
        前田 昌弘; 高田 光雄; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2009年07月20日
      • 6023 The network structure of citizen's newly-established organizations in Borobudur Sub District, Indonesia
        ティティン ファティマ; 神吉 紀世子; 高田 光雄
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2009年07月20日
      • 7323 大阪市西淀川区における近年15年間の市街地変化傾向の把握 : 住工混在地域における居住環境評価に関する研究(市街地変容:環境・河川・沿道,都市計画)
        山崎 晋一; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009年07月20日
      • 7437 細街路の事例調査から見る更新可能性に関する問題点の抽出 : 京都市都心部における細街路沿いの建物の更新可能性に関する研究その2(規制・誘導,都市計画)
        南井 厚美; 神吉 紀世子; 平井 陽; 安枝 英俊; 高田 光雄; 森重 幸子; 絵本 啓太
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009年07月20日
      • 7436 都心四区における細街路沿いの建物の法制度からみた更新可能性の検討 : 京都市都心部における細街路沿いの建物の更新可能性に関する研究その1(規制・誘導,都市計画)
        平井 陽; 安枝 英俊; 高田 光雄; 森重 幸子; 神吉 紀世子; 絵本 啓太; 南井 厚美
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009年07月20日
      • 6080 インドネシア・ジャワ島中部地震における共同作業による集落の復興に関する研究 その1 : Ngibikan集落RT5の復興過程を事例として(自然災害復興支援・ネットワーク,農村計画)
        本塚 智貴; 高田 光雄; 神吉 紀世子; Titin Fatimah
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2009年07月20日
      • 7009 京都市都心部におけるまちづくり活動と連携した地域産材の活用に関する研究 : 『京都・森と住まい百年の会』における実践を通じて(まちづくり活動・支援,都市計画)
        寺川 隆史; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2009年07月20日
      • 5664 住まい探しの過程における住まいに求める要件の変遷とその要因 : 京都市における二人の大学院生による住まい探しの事例を通じて(住情報,建築計画II)
        藤井 詩織; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2009年07月20日
      • 6002 高野・吉野境界集落における伝統的民家の特色と生業とのつながりに関する研究 : 柞原と今井を事例として(農村計画)
        本塚 智貴; 神吉 紀世子; 宮川 智子; 金谷 真由
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2007年05月22日
      • 7051 都市型公害地域における住工混在空間の変容と居住環境評価に関する研究 : 大阪市西淀川区姫島地区を事例として(都市計画)
        神吉 紀世子; 小原 宏勝; 三宅 雅美; 東樋口 護
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 1998年05月25日
      • 7037 ウォークラリーによる小学校児童の場所の認知に関する研究 : 和歌山市加太地区のケーススタディ(都市計画)
        奥 俊信; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 1998年05月25日
      • 7006 ドイツの都市計画における地域生態系の保護(都市計画)
        神吉 紀世子; 三村 浩史
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 1994年06月07日
      • 7004 市街化過程にある地方小都市郊外の農村における里山・集落景観の保全に関する研究 : 農村集落における宅地開発の発生構造と景観に与える影響の分析(都市計画)
        神吉 紀世子; 三村 浩史
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 1991年05月07日
      • 7045 転出時期別類型化された出身者の意識調査からみる地方小都市の定住条件(都市計画)
        三村 浩史; リム ボン; 竹植 匡; 尹 孝鎮; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 1990年05月14日
      • 7044 地方小都市への転入人口がもたらす局地的住宅需給の特質(都市計画)
        三村 浩史; リム ボン; 竹植 匡; 神吉 紀世子; 尹 孝鎮
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 1990年05月14日
      • 農山漁村の文化的景観と制度の間-重要文化的景観「日根荘大木の農村景観」から
        神吉紀世子
        都市計画5月号, 2021年04月, 招待有り, 筆頭著者
      • 建築と社会を考える(NO.30)旧奈良監獄と旧奈良少年刑務所 : 学校的な場所としての旧奈良少年刑務所
        原 泉; 神吉 紀世子; 太田 裕通
        建築と社会 = Architecture and society, 2019年06月, 招待有り
      • 地域主体のまちづくりから重伝建へ(第2回「重伝建制度の役割とまちづくり-湯浅町湯浅(和歌山県)の事例から-」)
        神吉 紀世子
        広島工業大学宮島・土曜講座2-17講演録, 2018年03月, 招待有り
      • 森の参詣道・熊野古道の文化的景観を体感する-田辺から熊野本宮大社「中辺路」をたどる
        神吉紀世子; ナビゲータ; 執筆は磯達雄
        LIXIL eye, 2018年02月, 招待有り
      • 初の「子ども教育支援建築会議」による大会関連行事開催 「いたい・つくりたい・くらしたい KOBEわたしたちのつくるまち」-2014年度大会(近畿)
        神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部創立70周年記念誌, 2017年11月, 招待有り
      • 事例報告 農村を守りつつ変化も可能にしたい~市街化調整区域における能勢町の開発許可「提案基準」の試み~
        神吉 紀世子
        2016年度日本都市計画学会 関西支部だより, 2017年03月, 招待有り
      • 7435 『都市認識』の共有化を働きかける『ダイアログ』手法の漸次的開発 : 京都・西陣における居住者の『都市認識』の共有化を目的とした『ダイアログ』の開発(その1)(都市認識の方法と適用,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
        中原 裕亮; 太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2015年09月04日
      • 7436 『都市認識』の再定義と議論の題材としての活用可能性を踏まえた『ダイアログ』の手法的再評価 : 京都・西陣における居住者の『都市認識』の共有化を目的とした『ダイアログ』の開発(その2)(都市認識の方法と適用,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
        太田 裕通; 中原 裕亮; 神吉 紀世子
        都市計画, 2015年09月04日
      • 7317 東日本大震災及び福島第一原発事故による広域長期避難者に対する支援関係の漸進的形成に関する研究 : 避難元自治体による支援を中心に(復興支援,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
        山川 健太; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2014年09月12日
      • 7270 京都市都心部15m高度地区における市街地更新に関する研究 : 商業用途への更新を中心に(市街地更新,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
        坂口 弘晃; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2014年09月12日
      • 7538 「こどものまち」活動におけるまちの仕組みと子どもの主体性に関する考察(住民参加手法(1),都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
        波多野 あゆみ; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2014年09月12日
      • 7214 プラハ市において社会主義時代に開発された大規模住宅開発地の価値の形成過程に関する研究 : プラハ11区ホドフ・ハーイェ地域での住民インタビューを通じて(住宅地とコミュニティ施設,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
        田中 由乃; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2014年09月12日
      • 7190 都市デザインにおけるグループワークの統合的アプローチとその実践に関する考察 : 京都・西陣における「対話」の試行に見る都市認識のリフレームとその可視化の方法の探求(都市論,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
        太田 裕通; 神吉 紀世子
        都市計画, 2014年09月12日
      • 7014 東日本大震災及び福島第一原発事故による広域長期避難者に対する支援関係の漸進的形成に関する研究 : 避難元自治体による支援を中心に(都市計画)
        山川 健太; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2014年05月26日
      • 7009 神戸市長田区急傾斜密集市街地における空き地・空き家の活用可能性に関する研究(都市計画)
        田窪 成貴; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2014年05月26日
      • 7041 都市デザインにおけるグループワークの統合的アプローチとその実践に関する考察 : 京都・西陣における対話の試行に見る都市認識のリフレームとその可視化の方法の探求(都市計画)
        太田 裕通; 神吉 紀世子
        日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 2014年05月26日
      • 14128 住工共存地域の更新デザイン : 京都のまちの将来像作成業務・西京極編(日常を支える<新しい>あたりまえの空間:都市システム,建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
        山川 健太; 坂口 弘晃; 田窪 成貴; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2013年08月30日
      • 7311 プラハ市における社会主義時代の住宅開発地の再生調査事業に関する研究(住宅地における土地利用,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
        田中 由乃; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2013年08月30日
      • 14054 都市にこどものあそび場を取り戻す : 京都市中心部を事例に(単体を超える遺伝子:遺伝子がつくる集合,建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
        波多野 あゆみ; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2013年08月30日
      • 7524 バンコク大都市圏の郊外における種類別住宅開発分布にみるゲーテッド・コミュニティの立地傾向 : バンコク大都市圏の郊外スプロール地域におけるゲーテッド・コミュニティに関する研究-その2(市街地整備,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
        田中 由乃; クリンマライ シワポン; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2012年09月12日
      • 6020 京都市京北における集落景観資源としてみた林業関係施設に関する考察(景観施策・景観構成要素,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
        竹田 美理; 葭田 和彦; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2012年09月12日
      • 7523 Land Use Allocation of Urban Sprawl in Suburban area of Bangkok Metropolitan Region, Thailand : A study of Gated Communities in Subrban Sprawl in Bangkok, Thailand-Part I
        クリンマライ シワポーン; 田中 由乃; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2012年09月12日
      • 22087 重要伝統的建造物群保存地区・和歌山県湯浅町の伝統木造住宅の構造調査 : (その1)地域と主屋の特徴(実情調査(1),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
        渡辺 千明; 横部 達也; 焦 鍵; 多幾山 法子; 神吉 紀世子; 林 康裕
        学術講演梗概集, 2012年09月12日
      • 6065 京都市京北における地域産材利用促進のための業種間ネットワーク形成に関する研究 : 活動の発展時における主体間の「橋渡し」に着目して(地域づくり:地域資源活用,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
        葭田 和彦; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2012年09月12日
      • 14096 縮小都市における建築デザイン : 神戸市長田区を例にとって(都市空間(1),建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
        田窪 成貴; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2012年09月12日
      • 14014 ふくしまの仮設都市(日本再生・復興プロジェクト(1),建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
        山川 健太; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集, 2012年09月12日
      • Field Schoolという方法とCultural Landscape保全-International Borobudur Field Schoolが果たした役割-
        神吉紀世子
        Designシンポジウム2012講演論文集,2012.10.16-17(京都大学),日本建築学会他, 2012年, 招待有り
      • 遺産と文脈の創造的前進 ̶まちなみの新しさと古さを巡る問題-
        中島直人; 神吉紀世子
        日本建築学会総合論文誌, 2012年01月, 招待有り
      • 農村における文化的な景観の保全と創造
        神吉 紀世子
        農村計画学会誌, 2011年12月, 招待有り
      • Impact of residential landform and land use transformation in greater area of Bangkok, Thailand
        Siwaporn Klinmarai; Kiyoko Kanki
        11th International Congress of Asian Planning Schools Association “Planning for Sustainable Asian Cities”, 東京大学, 東京都文京区, 2011.9.19-21(概要審査有), 2011年09月, 招待有り
      • 7503 複数の一人協定地区からなる住宅団地におけるまちづくりの展開に関する研究 : 京都市・桂坂地区を事例として(集合住宅・ニュータウンの再生,都市計画)
        村上 裕幸; 高田 光雄; 神吉 紀世子; 安枝 英俊
        学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2011年07月20日
      • Characteristic of sustainable location for Townhouse development in Bangkok and Greater Metropolitan Area, Thailand
        Siwaporn Klinmarai; Kiyoko Kanki
        SPSD2011 - International conference on spatial planning and sustainable development, 金沢大学,金沢市, 2011.7.29-8.1(概要審査有), 2011年, 招待有り
      • 建築年報2010 Cultural Landscape and Community Development - 農村計画委員会 地域づくりの視点からみた文化的景観の保全
        神吉 紀世子
        建築雑誌, 2010年09月, 招待有り
      • 5603 パタン市伝統的市街地における仏教僧院カチャバハの形態および運営体制について : ネパールの伝統的市街地における居住環境の整備に関する研究(海外の伝統的住居(2),建築計画II)
        サキャ ラタ; 高田 光雄; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2010年07月20日
      • Design Principles for Sustainable Resettlement Area in Terms of Reorganization of Community Network
        Masahiro Maeda; Mitsuo Takada; Kiyoko Kanki
        The 10th International Congress of Asian Planning Schools Association (APSA 2009)(Ahmedabad, India), 2009年11月25日, 査読有り
      • Design Principles for Sustainable Resettlement Area in terms of Reorganization of Community Network Case Study: Housing situation of Sri Lankan Fishery Households after the Indian Ocean Tsunami in 2004
        Masahiro Maeda; Mitsuo Takada; Kiyoko Kanki
        10th International Congress of Asian Planning Schools Association “FUTURE OF ASIAN CITIES”, CEPT University, Ahmedabad, India, 2009.11.24-26(概要審査有), 2009年11月, 査読有り
      • 農山漁村における景観の保全課題
        神吉 紀世子
        2009年度日本建築学会大会(東北)都市計画部門研究懇談会資料集「景観の計画的リビジョン これからの地域・都市づくりを見据えて景観を改めて考える」, 2009年08月, 招待有り
      • 5780 ネパール、パタン市伝統的市街地における仏教僧院ムーバヒの運営の衰退と転用の動向 : 伝統的市街地における高齢者の居住環境の整備に関する研究 その2(海外の伝統住居,建築計画II)
        サキャ ラタ; 高田 光雄; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2009年07月20日
      • 「ただならぬ普通」の再発見~農山漁村景観を文化的景観として継承する~
        神吉 紀世子
        2008年度日本建築学会大会(中国)農村計画部門パネルディスカッション資料「ただならぬ普通」の再発見~農山漁村景観を文化的景観として継承する~, 2008年09月
      • 5727 ネパール、パタン市伝統的市街地における仏教僧院にみられる生活空間について : 伝統的市街地における高齢者の居住環境の整備に関する研究(海外の住環境,建築計画II)
        サキャ ラタ; 高田 光雄; 神吉 紀世子
        学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2008年07月20日
      • Children's participation in heritage awareness : a case study of the Historical Centre of Lima,Peru
        Jarumi BALDEON; Kiyoko KANKI
        International Conference - HERITAGE 2008 World Heritage and Sustainable Development , Vila Nova de Foz Coa, Portugal, 2008.5.7-9(概要審査有), 2008年, 招待有り
      • 増価する建築よみがえる地域22 重伝建地区選定前の6年間-湯浅町の自主的まちなみ保存
        神吉 紀世子
        建築雑誌, 2007年10月, 招待有り
      • Landscape Use Database System for the shared wisdom to manage Cultural Landscape -Case trial in Kii Mountain Range (Japan) and Borobudur Surroundings (Indonesia)
        Kiyoko Kanki; Titin Fatimah
        11th UNESCO Forum Universities Heritage, Florence, Italy, 2006.9.11-15(概要審査有), 2006年09月, 招待有り
      • 現場のダイナミズムから計画を構想する(<特集>現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
        神吉 紀世子; 鈴木 伸治; 真野 洋介; 小浦 久子; 岡部 明子
        建築雑誌, 2006年05月20日
      • 世界遺産−文化的景観としての参詣道−
        神吉 紀世子
        農村計画学会誌, 2005年03月, 招待有り
      • 自然と人工の織りなす農山漁村の文化的景観,
        神吉 紀世子
        建築雑誌, 2005年01月, 招待有り
      • 景観の創造による街づくり~紀州湯浅:様々な住民組織が育み洗練させてきた「歴史的まちなみ」
        神吉 紀世子
        平成17年度日本造園学会大会シンポジウム・分科会, 2005年, 招待有り
      • ドイツのエコロジー都市施策における協働型プロジェクトに関する研究
        日本都市計画学会 都市計画論文集, 2004年
      • Partnership Projects implemented as parts of Ecological-city-Promotion in German Cities
        Journal of the City Planning Institute of Japan, 2004年
      • From Monologue to Common Wisdom: The Idea of Landscape Use for Cultural Landscape Conservation
        Proceedings:International Symposium and Workshop on Managing Heritage Environment in Asia, 2003年
      • From Monologue to Common Wisdom: The Idea of Landscape Use for Cultural Landscape Conservation
        Proceedings:International Symposium and Workshop on Managing Heritage Environment in Asia, 2003年
      • 神吉紀世子:高野・熊野へのみちに沿って
        神吉 紀世子
        建築雑誌, 2003年01月, 招待有り
      • 環境再生とコミュニケーション・メソドロジー
        神吉 紀世子
        建築雑誌, 2001年06月, 招待有り
      • 高齢者・障害者支援施設・団体による都市近郊の緑地公園利用の現状と促進
        日本都市計画学会学術研究論文集, 2001年
      • Actual Sitnation and Promotion of Visits in Urban and Suburban Green Parks by Groups for Handicapped Persons
        Persons on City Planing, 2001年
      • Characteristics of Urban Sprawl and Difficulties in Adapting the Present Zoning Systems to the City under Low but Continuous Urban Development Pressure and No Urban Development Regulation-Urban Planning for Cities with Low Density-
        City Planning Review, 2001年
      • 居住者にとっての景観要素の意味に着目した都市のランドスケープデザイン
        第3回 アジアの建築交流シンポジウム論文集, 2000年
      • 住民参加による都市型公害地域の環境再生
        第2回国際シンポジウムーアジアの都市計画と環境管理論文集, 2000年
      • Urban Landscape Design Focussing on the Meanings of Landscape elements for the Inhabitants
        PROCEEDINGS The 3rd International Symposium on Architectural Interchange in Asia, 2000年
      • STUDY on Daily Visit of the Open Space (Woodland, Waterfront and Part) of a Local Small City
        Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering (Transactions of AIJ), 2000年
      • Community-based Environmental Rehabilitation in Urban Pollution-Damaged Area
        Proceedings The 2nd International Symposium on City Planning and Environmental Management in Asian Countries, 2000年
      • 水と集落生活の多様な関係からみる農村景観 岡山県津山市を事例に
        神吉 紀世子
        水資源・環境研究, 1999年12月, 招待有り
      • 神吉紀世子:文化景域としての農村環境の保全-土地利用計画の視点から-, 環境技術
        神吉 紀世子
        環境技術, 1999年04月, 招待有り
      • 文化景域としての農村環境の保全-土地利用計画の視点から-
        環境技術, 1999年
      • 個人史からみた大阪市西淀川区における地域環境の変容過程
        日本造園学会誌ランドスケープ研究, 1999年
      • Deterioration of Natural Environment Found through the Transferring the Inhabitants' Awareness in their Life History in the Nishiyodogawa Ward, Osaka
        Journal of The Japanese Institute of Landscape Architecture, 1999年
      • 都市型公害地域における住工混在空間の変化と環境改善課題に関する研究
        神吉 紀世子; 小原 宏勝; 三宅 雅美; 東樋口 護
        日本建築学会計画系論文集, 1999年
      • グリーンツーリズムの現状と課題
        運輸と経済,財団法人運輸調査局, 1998年
      • The Present Situation and Problematics of Green Tourism
        Transportation and EConomy, Institut of Transportation Economics, 1998年
      • 市街化進行地域における景域変化の評価方法-ドイツの地表固有値による評価方法を参考にして-(共著)
        日本建築学会大会学術講演梗概集, 1997年
      • Evaluation Method of Landscape Quality Change caused by Urbanization of Land Use -Applying the Method with Bodenkennwert of German Urban Planning-
        1997年
      • 入り込み客の農村観光活動要求に見る都市・農村交流の展望
        京都府立大学地域学術調査研究センター年報, 1996年
      • グリーンツーリズムの取り組みと都市民の余暇活動ニーズの対応に関する研究-京都府美山町における入り込み客と地元住民の意向比較-
        日本都市計画学会学術研究論文集, 1996年
      • 市民の緑地(山林・森、水辺、公園)利用からみた地方小都市の緑地管理方向 -岡山県津山市におけるアンケート調査から-(共著)
        日本建築学会大会学術講演梗概集, 1996年
      • まちづくり協議会方式による復興まちづくりに関する研究 その1、阪神大震災後における協議会の組織状況と活動実態(共著)
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 1996年
      • Perspectives of Urban-Rural Lincage from the point of Ruval touristic activity needs of visitors
        Kyoto Prefectural University : Regional Scientific Research Center Report, 1996年
      • The Correspondence between Tourists' Needs for Recreational Activities and Objectives of Green-Tourism Promotion by Villagers -Comparative Study on Intentions of Visitors and Villagers in Miyama-cho-
        Papers on City Planning, 1996年
      • Maintenance-ways for Natural Open space in Local Small City from the Viewpoints of Residents' Visits and Favorite Environment of Woodland, Water side Area, and Panks. -Questionnaire in Tsuyama, Okayama-
        1996年
      • Study on Taon Planning for Reconstruction by the Neighbourhood Conference. Part1, Actual Situations about Organization and Activities of Conference after the Great Hanshin Earthquake
        1996年
      • 県外所有者・会社の山林所有状況からみた地方小都市の里山景域保全・管理の課題(共著)
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 1995年
      • Landscape Conservation Problem in a Local City caused by the Woodland owned by Companies or owners living outside the Prefecture
        1995年
      • ドイツにおけるFプランと地域計画・景域計画の位置づけ-大型店問題と自然保全への視点-(共著)
        日本都市計画学会学術研究論文集, 1994年
      • The Conservation-Oriented Planning of Biotope and Landscape in Germany
        1994年
      • The Role of F-Plan(Land Use Plan), Regional Plan and Landscape Plan in Germany -View of Large-scale Retail Stores and Nature Conservation-
        Papers on City PLANNING, 1994年
      • 集落景観保全地区の地域運営に関する研究〜白川村荻町を事例として〜
        日本建築学会大会学術講演梗概集E, 1992年
      • 観光地集落における景観変容構造に関する研究〜白川村荻町を事例として〜(共著)
        日本建築学会大会学術講演梗概集E, 1992年
      • アグリツーリズムによる農村空間整備に関する研究
        日本建築学会大学術講演梗概集E, 1992年
      • 都市近郊農村における「緑」の利用実態と「緑」の質の変化に関する研究(共著)
        日本建築学会近畿支部研究報告集, 1992年
      • A Study on preservation of village landscape by local management activity
        1992年
      • A Study on the Landscape transformations in a Tourist Village
        1992年
      • The Conservation of the Rural Environment by the Agricultural Towism
        1992年
      • A Study on the Activities in Natural Openspace and the Conditional Changes of Natural Openspace in Agricultural Villages located in the suburbs of a City
        1992年
      • 地方小都市近郊農村の市街化に伴う里山・集落景観の変容過程に関する研究-宅地開発の発生構造と農家の市街化意識から-(共著)
        日本都市計画学会学術研究論文集, 1991年
      • SMALL SCALE INDUSTRY (BATIK) AND COMMUNITY (jointly worked)
        the second Country Seminar on Regional Development and Planning for the Special Province of Yogyakarta, Indonesia, 1991年
      • A Study upon the Disfiguremental Process of the Rural Landscape including "Satoyama" with the Urbanization of Agricultural Villages in the Suburbs of a Local City-The Mechanism occurrence of Developments and the Farmers' Way of Thinking about the Urban・・・
        1991年
      • 里山景観保全からみた「地方小都市の局地的住宅開発」の特質-津山市地域住宅計画にみる都市計画課題-(共著)
        日本都市計画学会学術研究論文集, 1990年
      • the Evaluation of Housing and Environmental Developments in a Local City by the Relation to their Influence upon the View including "SATOYAMA" -Some lssues of Town Planning Quoted about Tsuyama "Hope" Planning-
        1990年
      • 国勢統計区を単位とした居住地特性の分析1 -統計解析と住宅・街区形成マップの組み合わせ- (共著)
        日本建築学会大会学術講演梗概集F, 1989年
      • A Study on the Method for Analizing the Character of Residential Area on Census Tract level -Part 1
        1989年

      講演・口頭発表等

      • 動的オーセンティシティ - 世界遺産、緑茶文化景観、河川自然、市民文化を融合した宇治市景観計画
        神吉紀世子
        The International Seminar on “The Challenges and Strategies on the Conservation and Management of World Heritage Site Buffer Zones” as part of The First International Jogja Field School the Cosmological Axis of Yogyakarta and Its Historic Landmarks: Conservation and Management of the Buffer Zones, 2024年07月08日, 招待有り
      • 事例研究:京都の商業遺産地区 - 都市コミュニティシステム 商業地域の危機 コミュニティ×商業? - 代替案の模索
        神吉紀世子
        Association of Asian Studies 2024 AAS-in-Asia Conference Global Asia: Latent Histories, Manifest Impacts - Panel Session: Cultivating the Economic Potential of Heritage Cities: Enhancing the Quality of Heritage Space and Its Handicrafts, 2024年07月11日, 招待有り
      • 主旨説明と今後4年間の共同研究ワークショップ -都市集落と文化的景観/都市の歴史的景観
        神吉紀世子
        International Research Workshop UrbanVillagesas Dynamically Authentic Urbanity InternationalField School REUNION, 2024年03月03日, 京都大学工学研究科建築学専攻・神吉研究室
      • ー農村自治体総合計画と高齢者の健康施策ー能勢町の「いきいき百歳体操」
        神吉紀世子
        韓国農村建築学会・日本建築学会 2023年度日韓研究交流会 農村地域におけるエイジング・イン・コミュニティ, 2024年02月18日, (社)韓国農村建築学会、(社)日本建築学会農村計画委員会、 後 援 : 国立順天大学校, 招待有り
      • 動的オーセンティシティ-計画、集落の暮らし、そして文化的景観としての遺産指定 -大阪府日根荘大木の国重要文化的景観指定について
        神吉紀世子
        第一回日中農村計画と農村文化遺産シンポジウム, 2023年11月19日, 中国農村発展学会農村計画専門委員会 昆明理工大学, 招待有り
      • ただ成長するだけ?都市農業システムの集約化の傾向を理解するための公正中心の指標の共同設計
        ADAM CALO; ANN-KRISTIN STEINES; PATRICK BAUR; KIYOKO; KANKI; MICHAEL MARTIN; KATHRIN SPECHT; HEIDI VINGE
        SYMPOSIUM-SPATIAL JUSTICE IN PRACTICE, BENCHMARKING SPATIAL JUSTICE IN POLICYMAKING, PLANNING & DESIGN, 2023年11月30日, TU Delft
      • プレイ・ニシジン:コミュニティと子どもの健康発育をまもるアクション
        Naoto YAMAGUCHI; Kiyoko KANKI
        IPA, 2023年06月08日
      • 壁画アート:バンコクの高密度コミュニティにおいて子どもの遊びを発展させる方法
        Pilaiporn Numma; Kiyoko KANKI
        IPA Glasgow 2023, 2023年06月08日
      • 京都の歴史的都市空間ー京都の大学生むけ協同借家の取組みから
        神吉紀世子
        Panel Discusiion on Cultural Heritage Spaces: Approches to Innovative Education for Sustainable Conservation of Heritage, 2023年04月14日, Engineering, Research and Innovation Center (ERIC) Faculty of Engineering, UGM, 招待有り
      • 変化しつつある歴史的京都のHULー今も気づかれていない都市景観 (都心部)西陣のばあい-伝統的和装生産とコミュニティ
        神吉紀世子
        Diskusi Publik Kampung dan lansekap Bersejarah Kota Studi kasus: Jakartam Kyoto, dan Bangkok, 2022年11月25日, 招待有り
      • 農村コミュニティの環境まちづくりイニシアティブーHOPE計画から
        神吉紀世子
        FocusGroupDIscussion on Housing and Settlement in Rural Area, 2022年11月24日, 招待有り
      • サステナブルな町村のダイナミズムを計画するー価値体系としてのダイナミズム
        神吉紀世子
        Symposium « Sustainable development: a challenge for the university »30th anniversary of Kyoto University and University of Strasbourg exchanges, 2022年10月20日, 招待有り
      • 普通の人がもつ伝統的住宅の保全における相続上の問題 京都伏見の町家を通じて
        Yohei KIYOYAMA; Kiyoko KANKI
        WPSC – APSA Congress 2022, 2022年09月01日
      • 伝統的バリと都市的バリにみる高齢者のライフサポート・ファシリティの必要性
        Jefferson Edmu; Kanki Kiyoko; Catrini Prathhari Kubontubuh
        WPSC – APSA Congress 2022, 2022年09月01日
      • 京都の文化的景観とアーバニズムー西陣と桂坂,伝統コミュニティと新コミュニティの共通点
        神吉紀世子
        Nottingham University, ACT Seminar-Architecture, Culture & Tectonics Research Group, 2022年08月02日, 招待有り
      • 環境学習の事例に学ぶ~ 近木川(大阪府貝塚市,1996~2010頃)
        神吉紀世子
        日本学術会議主催公開シンポジウム 事故による子どもの障害を予防する 子ども中心の新たな予防システムの構築へ オンライン <子ども・保護者の視点にたつ事故予防の生活デザイン>, 2022年07月23日
      • 郊外住宅地のサステイナビリティのための地域のイニシアティブとエリアプランニング-桂坂・京都
        神吉紀世子
        ICASTE(International Conference on Applied Science, Technology, and Engineering) Universitas Tarumanagara, 2022年04月13日, 招待有り
      • 第2日 助成採択者による解説とディスカッション- アジア大都市圏の未公認集住地の未来を描く~カンポン・アクアリウムの集住地再建に渓洲部落の経験をつなぐ
        神吉紀世子; Elisa Sutanudjaja
        IHS プログラム 多文化 共生・ 統合人間学, 2022年02月07日, 東京大学 トヨタ財団, 招待有り
      • 伝建地区における保存活用計画の概要、制度運営の実態と課題-『接道』 からみる“公認化”の都市計画-建築基準法緩和
        神吉紀世子
        和歌山県建築士会ヘリテージマネージャー講習, 2021年10月16日, 招待有り
      • D18-N-0183 アジア大都市圏の未公認集住地の未来を描く~カンポン・アクアリウムの集住地再建に渓洲部落の経験をつなぐ~
        神吉紀世子; 名畑恵; 矢野淳士; コルナトウスキ・ヒェラルド; 喜田亮子
        トヨタオンラインセミナー 続オンラインセミナー 国際協働プロジェクトの倫理と論理を考える, 2021年09月15日, 招待有り
      • 「動的オーセンティシティ」概念によって評価される文化遺産とサステナブルな未来
        神吉紀世子
        Wisdom of Asia 2021 (Virtual Program) 2 – 13 August 2021, 2021年08月09日, ASEAN+3 Mobility Program 2021 Mahidol University Thai, 招待有り
      • 話題提供:都市・建築基準ではない「公認」=可能性評価ベースのデザイン
        神吉紀世子
        土木工学・建築学委員会都市・地域デザインの多様なアプローチ分科会, 2021年07月26日, 招待有り
      • 小学校とコミュニティの相互支え合い関係ー西陣伝統的織物産業地域
        神吉紀世子
        2021 International Online Summer Course on Jogja World Batik City: Balancing Creative Economy and Jeritage -Saujana Conservation to Foster Sustainable Development Goals - - 3rd International E-Public Forum on the Role of Community on the Cultural & Natural Heritage Conservation, 2021年05月08日, 招待有り
      • 3rd Bali Internship Field School for SUBAK
        Kiyoko KANKI
        Online Bali International Field School for Subak and Reunion, 2020年12月12日, 招待有り
      • Introduction+Orientation, Critique/Response
        Kiyoko KANKI
        2020 International Field School in Kampung Akuarium on WEB - Layers of MEMORIES : Our Common HISTORY-, 招待有り
      • Cultural Landscape (Saujana) Conservation
        Kiyoko KANKI
        Magister Arsitektur UNTAR (University of Tarumanagara) Seri Webinar, 2020年07月25日, 招待有り
      • Talk show 3 Pusaka Bersama dalam Saujana Pusaka (Shared Heritage in Heritage Saujana)
        Kiyoko KANKI; Laretna Adishakti; Titin Fatimah; Ulrike Herbig
        Hari Pusaka Dunia (World Heritage Day) 2020, 2020年04月18日
      • Inter-regional exchange idea and experience exchange as a resource for collective intelligence in rebuilding evicted settlements - Community Action Planning as Innovative People-based Solution -2 –
        Kiyoko Kanki; Hiroto Ota; Elisa Sutanudjaja; Amalia Nur; Indah Sari
        THE 15TH CONFERENCE OF INTERNATIONAL DEVELOPMENT AND URBAN PLANNING(CIDUP), 2019年12月22日
      • Recovery of Evicted Kampung after Public Infrastructure Development in North Jakarta - Community Action Planning as Innovative People-based Solution -1 -
        Elisa Sutanudjaja; Amalia Nur; Indah Sari; Kiyoko Kanki; Hiroto Ota
        THE 15TH CONFERENCE OF INTERNATIONAL DEVELOPMENT AND URBAN PLANNING(CIDUP), 2019年12月22日
      • Advanced Urban Planning of Officializing LOCAL CONTEXTS through Inhabitants Council for Community Development “Matidukuri Kyogikai”
        Kiyoko KANKI
        2nd International Field School - Reviving Urban Commons, International Conference, 2019年09月16日, 招待有り
      • 市街地の拡大・縮小に関わる都市計画系マスタープランの動向から考える
        神吉 紀世子
        第55回環境工学研究フォーラム・一般公開シンポジウム 下水道先端技術と環境工学と周辺分野の展開, 2018年12月18日, 招待有り
      • 違法開発地域のためのレジエントな土地利用 京都伏見グリーンベルト地域について
        神吉 紀世子
        URBAN INTEGRATION – From Walled City To Integrated City Transforming City Regions III International Symposium2018, 2018年05月29日, 招待有り
      • 2011 Kii Peninsula Flood disaster with the viewpoint of Rural Municipal Merger
        神吉 紀世子
        2017 JAPAN-KOREA RURAL PLANNING SEMINAR -Resilience and Sustainability of Rural Areas, 2017年12月09日, 招待有り
      • Drastic Change of Accessibility & Mass Tourism Spread into the Isolated Small Heritage Island of Taketomi – Traditional community’s struggle -
        神吉 紀世子
        ICNT2017(International Conference of National Trusts) Bali #Our Cultural Heritage, The Key to Environmental Sustainability” Gianyar-Bali, 2017年09月13日, 招待有り
      • Community development approach for Conservation of Cultural Landscape Heritage
        神吉 紀世子
        The 2nd Symposium on Architectural Heritage Conservation Technology and the establishment ceremony of the Research Center of Architectural Heritage and EnvThe 2nd Symposium on Architectural Heritage Conservation Technology and the establishment ceremony o, 2017年03月20日, 招待有り
      • Managing Network in the Saujana Conservation Learnt from Bali Internship Field School and Borobudur Field School
        神吉 紀世子
        TEMU PUSAKA INDONESIA / INDONESIAN HERITAGE MEETING 2015, 2016年10月10日, 招待有り
      • Cultural Landscape and Tourism / Designated Heritage and local communites / Tourism with story telling of value systems
        神吉 紀世子
        BALI INTERNSHIP FIELD SCHOOL FOR SUBAK 2016, 2016年08月20日, 招待有り
      • Borobudur as Cultural Landscape - 10 years of International Borobudur Field School activities with local initiatives
        神吉 紀世子
        Budapest International Conference on Tourism and Cultural Landscapes: Towards A Sustainable Approach, 2016年06月15日, 招待有り
      • International Borobudur Field School による文化的景観の評価と保全に関する一連の活動(農村計画学会賞(実践)記念講演)
        神吉 紀世子
        農村計画学会総会, 2016年04月09日, 招待有り
      • SAUJANA(Cultural Landscape)and Tourism
        神吉 紀世子
        UGM Heritage Tourism Seminar, Indonesia, 2016年03月21日, 招待有り
      • Evolutive Conservation of Cultural Landscape, Published book”BOROBUDUR as Cultural Landscape
        神吉 紀世子
        8th INTERNATIONAL FIELD SCHOOL ON BOROBUDUR SAUJANA HERITAGE 2016, 2016年03月17日, 招待有り
      • Evolutive Conservation of Cultural Landscape with Local Community Initiatives –Field School Activities in Borobudur, Indonesia
        神吉 紀世子
        2015 International Conferenve on Architectural History and Heritage Conservation study, 2015年10月17日, 招待有り
      • Cultural Landscape and Field School Activities -Dynamic Approaches to realize Evolutive Conservation
        神吉 紀世子
        Tarumanagara University Public lecture, 2015年10月12日, 招待有り
      • Evolutive Conservation of Cultural Landscape -Searching for the authentic ways as cultural evolution with local community-
        神吉 紀世子
        Book Launching Meeting in Borobudur,Indonesia, 2015年05月23日, 招待有り
      • Evolutive Conservation of Cultural Landscape -Searching for the authentic ways as cultural evolution with local community
        神吉 紀世子
        Book Launching Meeting in Univ.of Gadjah Mada, Indonesia, 2015年05月22日, 招待有り
      • Dynamic Authenticity of Cultural Landscape along the river -- from the experiences of 2011 Kii heavy rainfall disaster in World Heritage Sites
        神吉 紀世子
        2014 Southern Taiwan Forum on Water Management Kaohsiung Exhibition and Convention Center, 2014年04月29日, 招待有り
      • Cultural Landscape along with Kumano Pilgrim in the Kii Mountain Range Integration between Pilgrimage Landscape perception and Local Communities Identities
        神吉 紀世子
        世界遺産としての文化的景観:日本とオルチア渓谷のユネスコサイト:管理と新たな課題, 2014年03月29日
      • Impact of different land use transformation on neighborhood relationship between newcomer and former villagers in a sprawl area of the Bangkok Metropolitan Region: the case of Nonthaburi and Pathumthani province in comparison, Thailand
        Klinmalai Siwaporn; Kanki Kiyoko
        The 49th ISOCARP(The International Society of City and Regional Planners) Congress,(Brisbane(Australia)) 2013.10.1-4 (概要審査有), 2013年10月
      • Evolutive Conservation of Cultural Landscape Searching for the authentic ways as cultural evolution with local community
        神吉 紀世子
        7th International Field School on Borobudur Saujana Heritage (Borobudur (Indonesia)), 2013年09月04日, 招待有り
      • 農山漁村の文化的景観保全と地域づくりの取り組み
        神吉 紀世子
        2013韓国の農村建築学会春季学術発表大会 第4回地域の建築の専門家国際シンポジウム, 2013年05月10日
      • 文化的景観と地域づくり
        神吉 紀世子
        文化的景観研究集会(第5回) 文化的景観のつかい方 奈良文化財研究所他, 2012年12月14日, 招待有り
      • 6th International Field School on Borobudur Saujana Heritage (Borobudur (Indonesia))
        KANKI Kiyoko
        6th International Field School on Borobudur Saujana Heritage (Borobudur (Indonesia)), 2012年07月02日, 招待有り
      • Village tour as an alternative rural tourism towards sustainable cultural landscape conservation in the surrounding of Borobudur World Heritage Site, Indonesia
        Titin Fatimah; Kiyoko Kanki
        International Conference Tourist Routes and Cultural Itineraries “From Memory to Development”, (Quebec City (Canada)) 2012.6.13-15 (概要審査有), 2012年06月13日, 招待有り
      • Bürgerbeteiligung, Grundversorgung und Regionalentwicklung im ländlichen Raum Japans
        Kiyoko Kanki
        Jahre Freundschaft Deutschland–JapanSymposium „Ländliche Entwicklung –aktuelle Herausforderungen im Vergleich“,Düsseldorf,Deutschland, 2011.5.23-24, 2011年05月23日, 招待有り
      • 災害対策としての町並み保存-大地震津なみ心え之碑のある湯浅から
        神吉 紀世子
        日本建築学会 第16回「震災対策技術展」関連講演会、, 2011年02月03日, 招待有り
      • 「ただならぬ普通」の再発見-農山漁村景観を文化的景観として継承する-
        神吉 紀世子
        第53回砺波散村地域研究所例会講演, 2009年02月14日, 招待有り
      • 文化的景観の保全とむらづくり~中標津の格子状防風林保存活用を中心に~
        神吉 紀世子
        日本建築学会農村計画委員会・韓国農村建築学会 日韓研究発表会(北海道大学), 2008年07月07日
      • New Category in Japanese Cultural Property Law-‘Cultural Landscape’
        KANKI Kiyoko
        1st International Symposium on Borobudur Cultural Landscape Heritage 2007 "Regional Conservation Planning," (Jogjakarta, Indonesia University of GadjahMada), 2007年04月20日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 共学、相互理解、そしてその先へ -共同研究プログラム 2018-2020 京都大学神吉研究室・ル-ジャク都市研究センター・カンポンアクアリウム居住者組合
        京都大学神吉研究室; ル-ジャク都市研究センター; カンポンアクアリウム居住者組合, 共著, 本文内に記載
        ル-ジャク都市研究センター, 2024年
      • 地域資源活用
        糸長浩司, 神吉紀世子:第3章1節-1、3 P.42~51,P.62~69
        実教出版, 2024年01月
      • クロノデザイン : 空間価値から時間価値へ
        内藤, 廣; 浅見, 泰司; 赤松, 佳珠子; 山本, 佳世子; 和田, 章; 伊藤, 香織; 小野, 悠; 嘉門, 雅史; 神吉, 紀世子; 城所, 哲夫; 木下, 勇; 斎尾, 直子; 坂井, 文; 田井, 明; 竹内, 徹; 林, 良嗣; 福井, 秀夫; 船水, 尚行; 南, 一誠; 保井, 美樹
        彰国社, 2020年11月
      • Urban Integration - From Walled City to Integrated City, Stadt- und Raumplanung (Urban and Spatial Planning) Vol.19
        Christa Reicher; Fabio Bayro-Kaiser; Paivi Kataikko-Grigoleit; Sarah Mueller; Jan Polivka; Eds, 分担執筆, Resilient Land Use Development for Illegally Developed Areas: The Kyoto Fushimi Greenbelt P.48-50
        LIT Verlag, 2020年05月
      • 農業327グリーンライフ(高等学校教科書)
        神吉 紀世子, 共著, 第2章1節・3節 P.42~51,P.64~75 (および、農業327グリーンライフ指導資料(教員用)第2章-3,P.45~48,2019.02)
        実教出版, 2019年01月, 査読無し
      • HOUSING, CRAFTS AND INDUSTRY IN CULTURAL LANDSCAPES - Resilient Land Use Development for Quasi-Urbanized Areas - LODE _PORT SUMMER ACADEMY 2017
        神戸芸工大; クリスタライヒャー; ヤンポリーフカ; 神吉紀世子; 小浦久子他, 共著, 109p.
        LODE _PORT SUMMER ACADEMY 2017(ワークショップ成果記録公表用資料), 2017年09月, 査読無し
      • 歴史文化遺産 日本の町並み・下
        神吉 紀世子, 共著, 和歌山県内地区分監修、P.230共著
        山川出版社, 2016年03月, 査読無し
      • 歴史文化遺産 日本の町並み・上
        神吉 紀世子, 共著, 和歌山県内地区分監修、P.235-236共著
        山川出版社, 2016年01月, 査読無し
      • BOROBUDUR as Cultural Landscape --Local Communities’ Initiatives for the Evolutive Conservation of Pusaka Saujana BOROBUDUR-
        Kiyoko Kanki; Laretna T. Adishakti; Titin Fatimah, 監修, all as editor, Ch.2+6,Introduction as authors
        Kyoto University Press, 2015年02月, 査読無し
      • Spatial Planning and Sustainable Development -Approaches for Achieving Sustainable Urban Form in Asian Cities- DOI 10.1007/978-94-007-5922-0, pp.155-172, Springer (Editors Mitsuhiko Kawakami, Zhen-jiang Shen, Jen-te Pai, Xiao-lu Gao, Ming Zhang),
        Siwaporn Klimalai; Kiyoko Kanki, 分担執筆, Characteristic of Sustainable Location for Townhouse Development in Bangkok and Greater Metropolitan Area,Thailand,
        Springer, 2013年03月, 査読無し
      • 未来の景を育てる挑戦-地域づくりと文化的景観の保全-,日本建築学会編
        神吉 紀世子, 監修, 第I部03,07,11,12,14,17,第II部2-2,, pp.20-21,pp.28-29,pp.36-39,pp.42-43,pp.48-49,pp.134-144
        技報堂出版, 2011年08月, 査読無し
      • 総合人間学会編「総合人間学5 人間にとっての都市と農村」
        神吉 紀世子, 分担執筆, pp.33-43 農村の文化的景観-景観継承の担い手は誰か-
        学文社, 2011年05月, 査読無し
      • 河川文化-河川文化を語る会講演集<その三十一>
        神吉 紀世子, 分担執筆, 水質ワースト・ワンから「遊べる川」へ-貝塚市・近木川と子どもたちの十二年-,pp.5-62
        日本河川協会,, 2010年04月, 査読無し
      • 水質ワースト・ワンから「遊べる川」へ-貝塚市・近木川と子どもたちの十二年-,河川文化-河川文化を語る会講演集<その三十一>
        神吉紀世子, 単著
        日本河川協会, 2010年04月, 査読無し
      • 藤木庸介編著「生きている文化遺産と観光 住民によるリビング・ヘリテージの継承」
        神吉紀世子; 湯浅町TMO, 分担執筆, 1 伝えたいのは生きた都市-地元主体による町並み保全,pp.16-35
        学芸出版社, 2010年03月, 査読無し
      • 1 伝えたいのは生きた都市-地元主体による町並み保全,「生きている文化遺産と観光 住民によるリビング・ヘリテージの継承」
        神吉紀世子; 湯浅町TMO, 単著
        学芸出版社, 2010年03月, 査読無し
      • 現代住宅研究の変遷と展望
        神吉 紀世子, 分担執筆, 第10章10-2過疎化-混住化のなかの農村と住宅研究-1960年代~70年代,10-3景観・環境資産としての農村と住宅研究-1980年代~現在、第3章3-3集住の知恵の再発見, pp.200-227,pp.338-340,
        住宅総合研究財団, 2009年09月, 査読無し
      • 第10章10-2過疎化-混住化のなかの農村と住宅研究-1960年代~70年代,10-3景観・環境資産としての農村と住宅研究-1980年代~現在、第3章3-3集住の知恵の再発見,現代住宅研究の変遷と展望
        神吉紀世子, 単著
        住宅総合研究財団編, 2009年09月, 査読無し
      • 伊豆石造の民家・加田本家 下田市景観ワークショップを通じた調査の記録 平成20年度静岡県戦略課題研究「伊豆」
        神吉 紀世子, 編者(編著者)
        2009年06月, 査読無し
      • 田園で学ぶ地球環境, 重村力編
        神吉 紀世子, 分担執筆, 1.5 川と暮らしの原風景と子どもの研究体験,
        技報堂出版, 2009年02月, 査読無し
      • 1.5 川と暮らしの原風景と子どもの研究体験, 田園で学ぶ地球環境
        神吉紀世子, 単著
        技報堂出版, 2009年02月, 査読無し
      • 特別研究・41-近代の空間システム・日本の空間システム-都市と建築の21世紀:省察と展望,
        神吉 紀世子, 分担執筆, pp. 143-144農村景観の捉え方 土地利用レベルから生態学レベルへ,1950年代以降の農山漁村における居住の変動と持続,pp. 185-186,
        (社)日本建築学会近代の空間システム・日本の空間システム特別研究委員会, 2008年10月, 査読無し
      • 京都大学男女共同参画への挑戦, 京都大学女性研究者支援センター編
        神吉 紀世子, 分担執筆, 工学部の女子学生が増え始めた頃,pp.175-177
        明石書店, 2008年09月, 査読無し
      • 景観法活用ガイド-市民と自治体による実践的景観づくりのために
        神吉 紀世子, 分担執筆, pp.92-97 3.6 農林漁業に根づいた景観を保全・形成する:農林漁業景観振興,
        (社)日本建築学会編, 2008年07月, 査読無し
      • 3.6 農林漁業に根づいた景観を保全・形成する:農林漁業景観振興, 景観法活用ガイド-市民と自治体による実践的景観づくりのために
        神吉紀世子, 単著
        日本建築学会編,, 2008年07月, 査読無し
      • 報告3:地域協働型調査による伊豆半島の歴史的景観を構成するローカル文化圏域の解明
        神吉紀世子; 山崎義人, 共著, pp.163-188
        静岡県戦略課題研究「大井川・伊豆」研究報告書,静岡県産業部, 2008年03月, 査読無し
      • 日根荘地域の文化的景観調査報告書(大木・土丸地区)
        神吉 紀世子, 分担執筆, 第3章第3節(2)大木・土丸地区の集落景観と民家,pp.62-69,
        泉佐野市教育委員会, 2008年03月, 査読無し
      • 2005年度京都大学共同研究,湯浅町旧市街地の歴史的町並みに相応しい建物・道路のデザイン
        神吉 紀世子他; 京都大学工学研究科都市環境工学専攻居住空間学講座; 湯浅町商工会; 湯浅町まちづくり, 共著
        2006年02月, 査読無し
      • 第13回都市環境デザインフォーラム関西「歴史と向き合う街とは癒しの風景とは-ユネスコ世界文化遺産・熊野街道で探る-」
        神吉 紀世子, 分担執筆, pp.80-82 文化的景観としての「紀伊山地の霊場と参詣道」の持続的発展のために
        都市環境デザイン会議・関西ブロック, 2005年05月, 査読無し
      • 2-②歴史的環境残存地区の再生・活用計画プロジェクト
        神吉 紀世子, 分担執筆, pp.16-19
        和歌山大学 文部科学省地域貢献特別支援事業 地域貢献特別支援事業中間報告, 2004年, 査読無し
      • 高野口町教育委員会・和歌山大学システム工学部環境システム学科 本多・平田研究室+神吉研究室,高野口小学校建築改築・改修計画に関する研究
        神吉 紀世子, 共著, Ⅱ章A節 まちと学校:高野口のまちなみ,pp.6-13,
        2004年, 査読無し
      • 熊野古道に相応しいモデル商店のデザイン
        神吉 紀世子; 他; 和歌山大学システム工学部環境システム学科神吉研究室; 湯浅町商工, 共著
        2004年, 査読無し
      • 西村幸夫監修, 別冊太陽・日本の町並みⅠ-近畿・東海・北陸-
        神吉 紀世子, 分担執筆, 湯浅-熊野参詣道に発展した醤油醸造発祥の地-, , pp.65-66,
        平凡社,, 2003年, 査読無し
      • 湯浅町中心市街地回遊ルート歩道整備調査(歩行環境からみた魅力あるまちづくり調査)報告書
        神吉 紀世子; 大学システム工学部環境システム学科神吉研究室
        平成14年度和歌山大学受託研究(湯浅町役場), 2003年, 査読無し
      • 13 市民まちづくり組織の展開と中心市街地-岡山県津山市-, 中出文平+地方都市研究会編著, 中心市街地再生と持続可能なまちづくり
        神吉紀世子; 皆木憲吾, 単著
        学芸出版社,, 2003年, 査読無し
      • 紀州湯浅の町並み-伝統的建造物群保存対策調査報告書-.
        神吉 紀世子, 共著, 6-1 伝統の商工業・6-2 まちの暮らし,pp.106-109,千森督子,神吉紀世子:6-4 暮らしと住まいの課題と展望,pp.120-123,神吉紀世子,中西重裕:第7章 伝統的建造物群保存対策の構想, pp.124-pp.131
        湯浅町教育委員会, 2001年, 査読無し
      • RURBAN LANDSCAPE MANAGEMENT PLAN AND TOWN PLANNING : JAPANESE CASE, R.B.Singh編, Urban Sustainability in the Context of Global Change -Towards Promoting Healthy and Green Cities-
        Kiyoko Kanki; Fumihiko Kobayashi; Hiroshi Mimura, 単著
        Science Publishers, Inc, 2001年, 査読無し
      • 第Ⅱ部 第5章 景域保全を目的とした土地利用計画, 日端康雄編著, 市民参加の国土デザイン-豊かさは多様な価値観から-(NIRAチャレンジ・ブックス)
        神吉 紀世子, 単著
        日本経済評論社,/,322, 2001年, 査読無し
      • 第3章 話してみよう-原風景を探るヒアリング調査のすすめ-, 宗田好史・北元敏夫・神吉紀世子・あおぞら財団編著, 都市に自然をとりもどす-市民参加ですすめる環境再生のまちづくり-
        神吉 紀世子, 単著
        学芸出版社,/,224, 2000年, 査読無し
      • 阪神・淡路大震災調査報告編集委員会編, 阪神・淡路大震災調査報告 建築編-10 都市計画 農漁村計画
        田村佳英; 田村真理子; 神吉紀世子; 三宅正弘, pp.154-166, 2.3 芦屋市三条地区,
        日本建築学会(丸善),, 1999年, 査読無し
      • 三村浩史+地域共生編集委員会編著,地域共生のまちづくり-生活空間計画学の現代的展開
        神吉 紀世子, 分担執筆, pp.44-54 1・1 生態学的環境と共生する土地利用計画,
        学芸出版社, 1998年, 査読無し
      • Gideon S. Golany・Keisuke Hanaki・Osamu Koide編,Japanese Urban Environment,
        Hiroshi Mimura; Kiyoko Kanki; Fumihiko Kobayashi, 共著, C Urban Conservation and Landscape Management: The Kyoto Case, pp.39-56,
        Pergamon,, 1998年, 査読無し
      • 生態学的環境と共生する土地利用計画(地域共生のまちづくり-生活空間計画学の現代的展開)
        神吉 紀世子, 単著
        学芸出版社, 1998年, 査読無し
      • Urban Conservation and Landscape Management : Kyoto Case (The Japanese Urban Environment)
        神吉 紀世子, 単著
        Pergamon, 1998年, 査読無し

      Works(作品等)

      • 大岩街道周辺地域(伏見区)のまちづくりビジョン・地区計画案
        伏見区役所深草支所; 清山陽平; 京大神吉研究室; 龍谷大井上ゼミ
        自 2018年04月, 至 現在
      • 大木まちづくり協議会 重要文化的景観「日根荘大木の農村景観」選定後の地域づくり組織(大木まちづくり協議会)の一連の活動への支援
        大木まちづくり協議会; 神吉紀世子
        自 2014年, 至 現在
      • 農事組合法人株式会社「秋津野」の設立および「秋津野ガルテン」の整備・開設に関わる一連の活動
        農事組合法人秋津野; 神吉紀世子他
        自 2001年, 至 現在
      • 大学院生による小さなまちの拠点和知駅待合空間改修プロジェクト
        京都大学建築学専攻神吉研究室
        自 2015年04月, 至 2017年03月
      • インドネシア・ボロブドール地域の文化的景観保全のためのデータベースシステム作成
        自 2004年
      • 和歌山県内の歴史的集落景観調査(近露、伏拝、太地、上秋津、天野、久木)
        自 2001年, 至 2003年
      • Historical Village Landscape Survey in Wakayama Pref.(Chikatsuyu,Fushiogami,Taiji,Kamiakitsu,Amano,Kuki)
        自 2001年, 至 2003年
      • 高野口小学校校舎の改修保存・再生基本計画の立案
        自 2003年
      • 熊野古道に相応しいモデル商店のデザイン調査研究
        自 2003年
      • Utilization Survey for Wooden Elementary School Buildings in Kamiakitsu
        自 2003年
      • Design Research for Historical Buildings and Shops along the KUMANO ancient road
        自 2003年
      • 工場跡地の土壌汚染対策と再開発に関する研究
        自 2000年, 至 2002年
      • Study on Land Contamination Treatment and Redevelopment on former industrial Zone
        自 2000年, 至 2002年
      • 湯浅町中心市街地回遊ルート歩道整備調査
        自 2002年
      • インドネシア・ミナンカバウ地域の文化的景観調査
        自 2002年
      • TRAIL ROUTE SURVEY FOR YUASA TOWN HISTORICAL CENTER AREA
        自 2002年
      • Cultural Landscape Survey in Minang Kabau, Indonesia
        自 2002年
      • 和歌山県湯浅町旧湯浅町地区における伝統的建造物群保存対策調査
        自 1999年, 至 2000年
      • 貝塚市近木川の環境変容過程分析のためのヒアリング調査
        自 2000年
      • Interview for the analisys of transformation of river environ-ment at KOGIGAWA, Kaizuka-City
        自 2000年
      • 日本建築学会主催設計競技 「住み続けられる"まち"の再生」 入選(支部)
        自 1999年
      • AIJ Architectural Design Competition "Revitalizing livable Town"
        自 1999年
      • 兵庫県丹波篠山における自然保全型の林地開発の可能性に関する調査
        自 1997年, 至 1998年
      • 大阪市西淀川区における公害地域再生を目的としたワークショップ活動
        自 1997年, 至 1998年
      • Survey on Posibilities to develop Woodland in Nature-near method in Tanba-Sasayama, Hyogo
        自 1997年, 至 1998年
      • Workshop Activities for Redevelopment of Pollution-Demaged Area in Nishiyodogawa, Osaka
        自 1997年, 至 1998年
      • EUの都市計画と都市商業・マーケティング政策の研究
        自 1998年
      • Planning, Urban Commercial and Marketing Policies in EU Countries
        自 1998年
      • EU諸国における田園観光開発のための農村景観・施設計画手法の国際学術調査 -イタリア・ドイツ・フランスの事例比較研究-
        自 1996年, 至 1997年
      • Country Planning for Rural Tourism Development in EU -Case Studies on Socially Different Background Countries in EU, Italy, Germany, and France.-
        自 1996年, 至 1997年
      • 公害被害をうけた住工商混在市街地の地域再生マスタープランに関する研究
        自 1997年
      • グリーン・ツーリズムにおける都市民の「顧客化プロセス」に関する調査
        自 1997年
      • Master Plan for Regional Renovation of Pollution-Damaged City
        自 1997年
      • Survey on the "Customerization Process" of urban people through the rural tourism
        自 1997年
      • 公害地域における市民参加型の自然環境復元手法に関する調査-西淀川地区のコミュニティ活動を通じた地域の環境・人的資源の有機的活用をめざして-
        自 1996年
      • Survey on Natural Environmental Restoration method based on Citizen's participation context in Polluted Area. - Effective Lincages with Environmental Resources and Citizen's ability in a case of Nishiyodogawa Community
        自 1996年
      • 景域環境体ユニットを適用した地域環境計画に関する日独共同研究 -牧方市香里団地、京都市岩倉における事例調査-
        自 1995年
      • JAPAN-Germany Cooperaltive Study on Local Environment Conservation Planning introducing Landscape Unit System -Case Studies at KORI N. T., Hirakata, and Iwakura, Kyoto-
        自 1995年
      • 岡山県津山市における集落環境調査
        自 1994年
      • Living Environmental Survey of villages and Towns in Tsuyama, Okayama.
        自 1994年
      • ドイツ.ノルトライン=ヴェストファーレン州における景域計画システムの実施に関する調査(西ヨーロッパ各国を含む)
        自 1992年, 至 1993年
      • ドイツ,ノルトライン=ヴェストファーレン州における景域計画システムの実施に関する調査(西ヨーロッパ各国を含む)
        自 1992年, 至 1993年
      • Survey on the Landscape Planning system in Germany, Nordrhein=Westfaleu,
        自 1992年, 至 1993年
      • Survey on the Landscape planning system in Germany, Nordrhein=Westfalen.
        自 1992年, 至 1993年
      • インドネシア,ジョグジャカルタにおける伝統産業地区の地域運営と居住環境の維持に関する調査
        自 1991年, 至 1991年
      • Survey on the Community Management and the Development of living Environment in the traditional small scale industry district of Yogyakarta, Indonesia
        自 1991年, 至 1991年
      • 北ヨーロッパ諸国の都市計画に関する情報収集調査
        自 1990年, 至 1990年
      • Survey on the recent town planning issues in North Europe
        自 1990年, 至 1990年
      • 上秋津小学校木造校舎の利活用方法についての調査研究
      • Basic Planning for Repair and Renovation of Koyaguchi historical Wooden School building

      受賞

      • 2005年04月
        住宅総合研究財団, 住宅総合研究財団2005年研究選奨(研究代表者・共著)
      • 2009年04月
        日本都市計画学会, 2008年度日本都市計画学会年間優秀論文賞(共著)
      • 2013年05月
        日本建築学会, 日本建築学会賞(業績)「地域資産継承としての高野口小学校改修における一連の活動」(共同)
      • 2016年08月
        日本学術振興会, 日本学術振興会 平成27年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)表彰
      • 2016年06月24日
        住宅総合研究財団 , 住総研研究選奨 「チェコにおける社会主義時代のパネル住宅地の地域価値の形成-オストラヴァ工業地域を事例として―」(田中由乃主査、研究分担者)
      • 2016年04月09日
        農村計画学会, 農村計画学会賞(実践)「国際ボロブドゥール・フィールド・スクールによる文化的景観の評価と保全に関する一連の活動」(神吉紀世子、ラレットナ・アディシャクティ、ティティン・ファティマ)
      • 2012年10月
        日本デザイン振興会, グッドデザイン賞(12GC11014)小学校 [高野口小学校校舎改修・改築]、橋本市、NPO法人環境サポートセンター (和歌山県)(共同、分担者)
      • 2019年03月01日
        宇治市, 宇治市市政功労者表彰
      • 2016年06月18日
        湯浅町, 湯浅町町制120周年 自治功労賞表彰
      • 2020年11月19日
        京都府教育委員会, 京都府教育委員会附属機関の委員等表彰(京都府産業教育審議会)

      外部資金:科学研究費補助金

      • アジア大都市圏未公認集住地施策の先端的展開からみる脱規準と公認化による都市計画
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分23:建築学およびその関連分野
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 2020年07月30日, 至 2024年03月31日, 交付
        未公認集住地;アジア大都市;コミュニティ;公認化;居住環境;都市計画;イギリスフットパス;フィールドスクール
      • 動的オーセンティシティ発現構造にもとづく文化的景観の計画体系化国際共同研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        動的オーセンティシティ;文化的景観;計画体系;国際共同研究;フィールドスクール;インドネシア;ドイツ・ルール地方;アジア・ヨーロッパ
      • 動的オーセンティシティ発現構造の4次元把握・可視化法による文化的景観保全計画
        基盤研究(B)
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        文化的景観;動的オーセンティシティ;フィールドスクール;広域計画;集落;生態;ボロブドゥール;日根荘大木;可視化;旧日根荘;国際研究交流;価値体系;地域主体;オーセンティシティ
      • アジア都市のスプロール市街地における動的オーセンティシティ評価を用いた環境設計法
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        スプロール市街地;市街地再生;動的オーセンティシティ;景観;環境設計;バンコク
      • 原風景ヒアリング法を用いた文化的景観における動的オーセンティシティの評価法
        基盤研究(B)
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        文化的景観;オーセンティシティ;まちづくり主体;データベース;原風景ヒアリング法;農村集落;ライフストーリー;ツーリズム;ボロブドゥール
      • 都市・地域におけるまちづくり初動期に対する3A構造からみた評価法の開発
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        都市・地域計画;参加型まちづくり;初動期;質的解析;3A構造;ワークショップ;意識調査;主体間連携関;主体間連携関係
      • 口述集積型データベース(LUDS)を用いた自律型景観利用の促進計画
        基盤研究(B)
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        景観計画;データベース;ヒアリング調査;歴史的市街地・集落;住民参加山梨県早川町;上町台地;ボロブドゥール;住民参加;ボロブドウール;田辺市上秋津;山梨県早川町;口述;地域情報発信
      • 居住文化育成の視点からみた持続可能な都市・地域デザイン -関西圏を中心として-
        特定領域研究
        人文・社会系
        京都大学
        高田 光雄
        自 2006年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        居住文化;まちづくり;シナリオ・アプローチ;関西圏;持続可能性;意思決定支援;交通システム;ワークショップ;〓〓〓〓〓
      • 原風景ヒアリング法を用いた歴史文化遺産をとりまくバッファゾーンの景域保全計画
        基盤研究(B)
        京都大学;和歌山大学
        神吉 紀世子
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        景城計画;世界文化遺産;データベース;原風景ヒアリング;集落;ボロブドゥール;紀伊山地の霊場と参詣道;バッファゾーン;景域計画;世界遺産;文化的景観;高野・熊野;ヒアリング;データベースシステム;景域, Landscape Planning;World Cultural Heritage;Database;Proto Landscape Interview;Village;Borobudur;Sacred Sites and Pilgrim Routes in Kii Mountain Range;Buffer Zone
      • 景域要素と居住者の生活活動の対応から景域計画を立案する原風景ヒアリング法の開発
        若手研究(B)
        和歌山大学
        神吉 紀世子
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        文化的景観;農村計画;景観;ヒアリング;口述;データベース;インターネット;環境アセスメント
      • グリーンツーリズム型観光開発地域における集落空間の変容に関する研究
        基盤研究(C)
        東京農工大学
        千賀 裕太郎
        自 2002年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        グリーンツーリズム;集落空間;空間変容;空間管理;農地保全;農業体験, Green Tourism;Rural Space;Space Transfiguration;Spatial Maintenance;Farmland Conservation;Agricultural Experience Program
      • 工場跡地の土壌汚染対策と再開発に関する研究-持続的・都市計画対応の検討-
        基盤研究(B)
        奈良女子大学
        中山 徹
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        土壌汚染対策;地域再生;環境の修復;汚染のある土地;法制度;イギリス;マンチェスター;再開発;工場跡地;パートナーシップ;土懐汚染対策;環境の修復・再生;オランダ;ドイツ, Treatment for land contamination;Regeneration of area;Rehabilitation of environment;polluted area;Law;UK;Manchester
      • 都市近郊森林公園における高齢者・障害者利用の支援システム設計
        奨励研究(A)
        和歌山大学
        神吉 紀世子
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        高齢者・障害者;森林公園;バリア・フリー;ボランティア
      • 都市再生のための地理情報システムの研究
        基盤研究(B)
        京都府立大学
        宗田 好史
        自 1999年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        地理情報システム;都市計画;市民参加;土地利用情報;景観規制;都市商業計画;施設計画;観光情報
      • 開発反対型からまちづくり型への地域環境意識の展開に関する研究
        萌芽的研究
        和歌山大学
        濱田 孝昭;濱田 学昭
        自 1998年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        地域環境意識;天神崎自然保護運動;小樽運河保存運動;鎌倉御谷保全運動;開発反対型運動;まちづくり型運動;市民意識調査
      • EUの都市計画と都市商業・マーケティング政策の研究-規制緩和下で進む基礎自治体商業規制・計画の運用とその効果-
        国際学術研究
        京都府立大学
        宗田 好史
        自 1998年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        都市マーケティング;規制緩和と自治体;小売商業政策;商業計画;中心市街地活性化;都心交通規制;都市型観光;景観計画
      • グリーン・ツーリズムにおける都市民の「顧客化プロセス」の研究
        奨励研究(A)
        和歌山大学
        神吉 紀世子
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        グリーン・ツーリズム;中山間地;都市・農村交流;アイフェル地方;グリーンツーリズム
      • 既成大都市圏拡大に代替できるアジア型地方独立中小都市開発の政策モデル研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        橋本 清勇;三村 浩史
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        国土計画;地方都市政策;地方独立中小都市;政策モデル;地方都市;都市化;都市政策, National Development Plan;Local city policy;Local small size city;Development policy Model
      • EU諸国における田園観光開発のための農村景観・施設計画手法の調査研究イタリア・ドイツ・フランスの事例比較研究
        国際学術研究
        京都府立大学
        宗田 好史
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        EU観光ACTION PLAN'97;田園観光;資源管理;景観計画;もてなしソフト;土地利用計画;施設計画;自然環境保護;EU観光政策;共通農業政策CAP;EU観光政策アクションプラン97;田園余暇スタイル;集落景観, EU Tourism Action Plan '97;Rural Tourism;Resource Management;Land Scape Planning;Hospitality Software;Land Use Plan;Facility Guideline;Environmental Protection
      • 木の文化都市の継承と創造を支える伝統技術と職人に関する基礎的研究
        基盤研究(C)
        京都大学
        東樋口 護
        自 1995年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        木工・職人;木造建築;大工・職人, Carpenter;Artist;Wooden Architecture
      • 景域環境体ユニットを用いた地域環境表現と都市開発事業に関する研究
        基盤研究(A)
        琉球大学
        池田 孝之
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        景域;都市開発;都市・地域計画;生態学的環境保護;市民参加;景域環境体ユニット;地域環境表現;集落環境保全;環境保全型都市開発;景域環境ユニット;都市開発事業;ビオトープ, Landscape;Urban Development;Urbanand Regional Planning;Ecological Conservation;Citizen's Participation
      • 法定都市計画への植物社会学の応用に関する日本・ドイツの制度比較研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        都市・農村計画;景域計画;地域生態系保全;ビオトープ;ドイツ連邦自然保護法;緑の基本計画
      • 地区の多様な個別性公認化と広域調整計画論によるダイナミズム型都市計画の国際提案
        基盤研究(B)
        小区分23030:建築計画および都市計画関連
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        ダイナミズム型都市計画;広域調整計画;個別性公認化;アジア;欧州
      • 地区の多様な個別性公認化と広域調整計画論によるダイナミズム型都市計画の国際提案
        基盤研究(B)
        小区分23030:建築計画および都市計画関連
        京都大学
        神吉 紀世子
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        ダイナミズム型都市計画;広域調整計画;個別性公認化;アジア;欧州

      外部資金:その他

      • 高野山を拠点とする人材交流圏における文化的景観の特色
        住宅総合研究財団
        自 2002年, 至 2003年
        神吉紀世子
      list
        Last Updated :2025/04/29

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          設計演習II
          4008, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          都市・地域論
          4030, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          デザイン方法論
          X401, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIV
          Q018, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIII
          Q017, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          建築設計・計画学セミナーII
          Q006, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          建築設計・計画学セミナーI
          Q005, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          人間生活環境デザイン論
          B035, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)L2
          M629, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)L1
          M628, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          デザイン方法論
          M603, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          工学序論
          2108, 前期集中, 工学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          設計演習V
          4044, 前期, 工学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          設計演習III
          4039, 前期, 工学部, 3
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          インターンシップⅠ(建築)
          B071, 通年集中, 工学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          インターンシップⅡ(建築)
          B073, 通年集中, 工学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          都市・地域論
          4030, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設計演習II
          4008, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          建築設計・計画学セミナーI
          Q005, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          人間生活環境デザイン論
          B035, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          建築設計・計画学セミナーII
          Q006, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          デザイン方法論
          X401, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIV
          Q018, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIII
          Q017, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          デザイン方法論
          M603, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設計演習V
          4044, 前期, 工学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          設計演習III
          4039, 前期, 工学部, 3
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          インターンシップⅠ(建築)
          B071, 通年集中, 工学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          インターンシップⅡ(建築)
          B073, 通年集中, 工学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          デザイン方法論
          X401, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          デザイン方法論
          M603, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          設計演習II
          4008, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIV
          Q018, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          人間生活環境デザイン論
          B035, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          建築設計・計画学セミナーII
          Q006, 後期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          インターンシップⅡ(建築)
          B073, 通年集中, 工学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          先端建築学特論I
          Q021, 前期, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          建築設計・計画学セミナーIII
          Q017, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          設計演習V
          4044, 前期, 工学部, 3
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          インターンシップⅠ(建築)
          B071, 通年集中, 工学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          都市・地域論
          4030, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          建築設計・計画学セミナーI
          Q005, 前期集中, 工学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          設計演習III
          4039, 前期, 工学部, 3
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          工学倫理
          後期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          工学倫理
          後期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          生活空間再生学ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          デザイン方法論
          後期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          建築・都市デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          生活空間再生学ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          特別研究
          通年集中, 工学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          デザイン方法論
          後期, 教育学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          デザイン方法論
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          建築・都市デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生活空間再生学ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          建築技術者倫理
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          建築・都市デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          デザイン方法論
          後期, 工学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生活空間再生学ゼミナール
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          建築技術者倫理
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          建築・都市デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          デザイン方法論
          後期, 工学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          設計演習I
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          インターンシップⅡ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          建築技術者倫理
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          建築・都市デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          デザイン方法論
          後期, 工学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          設計演習I
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)1
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)2
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          フィールドインターンシップ(デザイン学)
          通年, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          リサーチインターンシップ(デザイン学)
          通年, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          デザイン学特別演習I
          通年, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          デザイン学特別演習II
          通年, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          オープンイノベーション実習1
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          オープンイノベーション実習2
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          インターンシップⅡ(建築)
          通年, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          建築技術者倫理
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          建築・都市デザイン論
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          デザイン方法論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          デザイン方法論
          後期, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          研究論文(修士)
          通年, 工学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          設計演習I
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)L1
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          デザイン学特別演習I
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          デザイン学特別演習II
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          インターンシップⅡ(建築)
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          デザイン方法論
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          デザイン方法論
          後期, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          研究論文(修士)
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          設計演習I
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          問題発見型/解決型学習(FBL/PBL)L1
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          デザイン学特別演習I
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          デザイン学特別演習II
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          インターンシップⅡ(建築)
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          デザイン方法論
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          デザイン方法論
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          研究論文(修士)
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          設計演習II
          後期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          人間生活環境デザイン論
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          先端建築学特論I
          前期, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          デザイン学特別演習I
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          デザイン学特別演習II
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          インターンシップⅠ(建築)
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          インターンシップⅡ(建築)
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          建築設計・計画学セミナーIII
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          建築設計・計画学セミナーII
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          建築設計・計画学セミナーIV
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          建築設計・計画学セミナーI
          前期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          デザイン方法論
          後期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          デザイン方法論
          後期集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          特別研究
          通年集中, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          研究論文(修士)
          通年集中, 工学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          設計演習V
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          設計演習II
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          設計演習III
          前期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          都市・地域論
          後期, 工学部

        博士学位審査

        • The Alternative Approach for Grounding Up Children's spaces in High-density Urbanity of Bangkok, Thailand(タイ・バンコクの高密度な都市性における子どものための空間の代替的整備手法に関する研究)
          Pilaiporn Nunma, 工学研究科, 主査
          2024年01月23日
        • 「視線の抜け」と人の行動からみた総合設計制度の公開空地に関する研究
          鄭 ■, 工学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 京都・東九条四ヵ町における都市組織の生成と変容
          中村 景月, 工学研究科, 副査
          2023年05月23日
        • 増田友也による1960年代の建築作品における「風景」―万博計画を中心として―
          門間 光, 工学研究科, 副査
          2022年11月24日
        • シャルル=エドゥアール・ジャンヌレの「都市の構築」における都市形態論とその思想的背景
          早川 小百合, 工学研究科, 副査
          2022年07月25日

        指導学生の業績:受賞

        • 赤れんが卒業設計展2023 優秀賞
          平松那奈子, 2023年03月26日
        • せんだいデザインリーグ2023 特別賞(外部卒業設計展)
          平松那奈子, 2023年03月05日
        • 卒業設計 DesignReview2023 最優秀賞
          平松那奈子, 2023年03月12日
        • 卒業設計 DesignReview2023 8選
          大竹平, 2023年03月12日
        • 赤れんが卒業設計展2022 10選中川エリカ賞
          豊永嵩晴, 2022年03月28日
        • せんだいデザインリーグ2022卒業設計日本一決定戦 日本一
          佐藤夏綾, 2022年02月24日
        • せんだいデザインリーグ2022卒業設計日本一決定戦 11選
          山井駿, 2022年02月24日
        • 2023年度日本建築学会大会学術講演会 若手優秀発表賞 農村計画部門
          荒木望, 日本建築学会, 2024年01月17日
        • 2021年度日本建築学会大会学術講演会 若手優秀発表賞 都市計画部門
          新靖雄, 日本建築学会, 2021年09月
        • 赤レンガ卒業設計展最優秀賞
          北垣直輝, 赤レンガ卒業設計展実行委員会, 2021年03月25日
        • せんだいデザインリーグ2021卒業設計日本一決定戦特別賞
          北垣直輝, 仙台建築都市学生会議, 2021年03月07日
        • 2019年度論文奨励賞
          加登遼, 日本都市計画学会, 2020年06月25日
        • 日本建築学会 2019年度日本建築学会大会(北陸)学術講演会都市計画部門 若手優秀発表賞
          加登遼, 日本建築学会都市計画委員会, 2019年10月
        • 日本建築学会大会都市計画部門若手優秀発表賞
          清山陽平, 日本建築学会都市計画委員会, 2019年10月
        • 2018 International Conference of Asia-Pacific Planning Societies Award for the Best Presentation
          加登遼, Asia-Pacific Planning Societies, 2018年08月
        • 日本建築学会 2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会都市計画部門 若手優秀発表賞
          加登遼, 日本建築学会都市計画委員会, 2017年10月
        • 日本建築学会 2017年度日本建築学会大会(中国)学術講演会都市計画部門 若手優秀発表賞
          太田裕通, 日本建築学会都市計画委員会, 2017年10月
        • 住宅総合研究財団 住総研研究選奨
          田中由乃, 住宅総合研究財団, 2016年06月24日
        • 日本建築学会近畿支部研究発表会 「優秀発表賞」
          波多野あゆみ, 日本建築学会近畿支部, 2015年06月18日
        • 第38回レモン展(学生設計優秀作品展)五十嵐 淳 賞
          成原 隆訓, レモン画翠, 2015年05月31日
        • せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦全国10選
          成原 隆訓, 仙台建築都市学生会議, 2015年03月01日
        • 2008年度年間優秀論文賞
          Titin Fatimah, 日本都市計画学会, 2009年05月
        list
          Last Updated :2025/04/29

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 図学特別部会
          • 自 2023年04月01日
            大学院横断教育プログラム運営委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 図学特別部会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 図学特別部会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            京都大学教務事務電算管理運営委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2014年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2014年10月27日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院企画評価専門委員会 図学特別部会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2016年09月30日
            施設整備委員会 6号委員
          • 自 2016年04月01日
            吉田キャンパスマスタープラン専門部会 部会委員
          • 自 2016年09月20日, 至 2018年03月31日
            京都大学久能賞選考委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            施設整備委員会 6号委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            吉田キャンパスマスタープラン専門部会 部会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 0000年
            吉田キャンパスマスタープラン専門部会 部会委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 図学特別部会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年09月30日
            施設整備委員会 6号委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2020年09月30日
            施設整備委員会 委員
          • 自 2016年04月01日
            吉田キャンパスマスタープラン専門部会 部会員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            京都大学学術出版会 社員
          • 自 2016年04月01日, 至 2022年09月30日
            施設整備委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            建築学科長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            工学部点検・評価委員会 委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科運営会議 男女共同参画推進部門
          • 自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日
            工学研究科国際交流委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科運営会議 企画・運営・評価部門 施設整備担当
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            工学研究科運営会議 法務部門
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科高等教育院運営委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            工学研究科・工学部図書委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            工学研究科教育制度委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            工学研究科高等教育院運営委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            建築学科長
          list
            Last Updated :2025/04/29

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2020年04月, 至 2024年03月
              農村計画委員会委員長, 日本建築学会
            • 至 現在
              農村計画本委員会/海際文化小委員会委員, 日本建築学会
            • 至 現在
              調査研究部門/環境工学委員会/下水道の持続可能性向上に寄与する先端融合技術に関する調査小委員会委員, 土木学会
            • 自 2002年, 至 2003年
              関西支部総務副委員長, 日本都市計画学会
            • 自 2002年, 至 2003年
              農村計画委員会幹事, 日本建築学会
            • 自 2002年, 至 2003年
              Rural Planning Committee, Architectural Institute of Japan

            社会貢献活動

            • インドネシア・ヘリテージ・トラスト会員
              パネリスト, コメンテーター, 助言・指導
              自 2015年08月, 至 現在
            • 能勢町都市計画審議会
              助言・指導
              自 2009年11月, 至 現在
            • 宇治市開発事業紛争調停委員会 委員
              助言・指導
              自 2009年08月01日, 至 現在
            • (財)21世紀村づくり塾美しいむらづくりアドバイザー
              助言・指導
              自 1997年04月, 至 現在
            • 京都市土地利用審査会 委員長
              助言・指導
              自 2016年12月25日, 至 2022年12月26日
            • 能勢町総合計画審議会 委員長
              助言・指導, 調査担当
              自 2020年11月05日, 至 2022年06月
            • 茨木市都市計画審議会 委員
              助言・指導
              自 2011年04月, 至 2021年03月31日
            • 文化庁文化審議会文化財分科会第二専門調査会伝統的建造物群保存地区委員会
              助言・指導, 調査担当
              自 2011年03月, 至 2021年03月
            • 向日市都市計画審議会
              助言・指導
              自 2010年05月, 至 2020年03月31日
            • 大阪市港湾委員会
              助言・指導
              自 2015年09月01日, 至 2019年08月31日
            • 神戸市すまい審議会委員
              助言・指導
              自 2009年07月, 至 2019年03月31日
            • 滋賀県景観審議会
              助言・指導
              自 2015年10月01日, 至 2018年09月30日
            • 京丹波町新庁舎建設設計者選定委員会 委員長
              司会, 助言・指導
              自 2017年06月28日, 至 2018年03月31日
            • 和歌山県県土整備部本宮地区熊野川河川整備景観検討に係る有識者会議
              助言・指導
              自 2010年06月22日, 至 2018年02月28日
            • 福井県一乗谷朝倉氏遺跡調査研究協議会委員
              助言・指導
              自 2002年03月, 至 2018年01月
            • 泉佐野市文化財保護審議会
              助言・指導, 調査担当
              自 2011年05月01日, 至 2017年07月06日
            • 和歌山県河川整備審議会
              助言・指導
              自 2013年05月01日, 至 2017年06月03日
            • 一般財団法人ルネッサ地域文化振興財団助成事業選考委員
              助言・指導
              自 2016年07月01日, 至 2017年03月31日
            • 京丹波町新庁舎建設基本計画策定審議会 副委員長
              助言・指導, 調査担当
              自 2016年06月30日, 至 2017年03月31日
            • 能勢町ひと・まち・しごと創生に関する懇談会 委員長
              助言・指導, 調査担当
              自 2015年06月04日, 至 2016年03月31日
            • 泉佐野市日根荘の里大木地区景観計画審議会 委員
              助言・指導, 調査担当, 報告書執筆
              自 2014年02月01日, 至 2016年01月31日
            • 地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ審査委員会
              助言・指導, 調査担当
              文化庁, 自 2014年02月, 至 2015年12月
            • 京都市景観市民会議 委員
              コメンテーター, 助言・指導
              自 2014年02月06日, 至 2014年03月31日
            • 神戸市施策外部評価委員会
              助言・指導
              自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日
            • 文化財建造物等を活用した地域活性化事業に係る協力者会議委員
              助言・指導, 運営参加・支援
              文化庁, 自 2013年05月, 至 2014年03月
            • 文化庁文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)選考委員会委員
              助言・指導
              自 2012年04月, 至 2014年03月
            • 篠山市都市計画審議会
              助言・指導
              自 2010年08月, 至 2014年03月
            • 和歌山県森林審議会委員
              助言・指導
              自 2000年02月, 至 2014年01月
            • 国土交通省近畿地方整備局紀の川流域委員会委員
              助言・指導
              自 2001年06月, 至 2013年08月
            • 京都市建築紛争調停委員
              助言・指導, 運営参加・支援
              自 2006年03月, 至 2013年04月
            • 「木の文化を大切にするまち・京都」市民会議,「森と緑」検討PT 委員
              助言・指導, 調査担当
              自 2009年01月, 至 2013年03月31日
            • 文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業審査委員会委員
              助言・指導
              文化庁, 自 2011年06月, 至 2013年03月
            • 向日市文化と歴史資産を生かしたまちづくり検討委員会
              助言・指導
              自 2012年01月24日, 至 2012年03月31日
            • 久我・久我の杜・羽束師地域の総合的まちづくりビジョン検討会議
              助言・指導, 調査担当
              京都市伏見区, 自 2010年08月, 至 2011年10月
            • 文化庁NPO等による文化財建造物活用の推進委員会
              助言・指導
              自 2006年04月09日, 至 2011年03月31日
            • 京都市右京区基本計画策定委員会副座長
              助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当
              自 2009年05月, 至 2011年03月
            • 泉佐野市日根荘の文化的景観保存活用検討委員会委員
              助言・指導, 調査担当, 報告書執筆
              自 2006年04月, 至 2011年03月
            • 京都市都市計画道路見直し勉強会
              助言・指導, 調査担当
              自 2008年10月, 至 2010年03月
            • 京都市立病院整備運営事業 提案審査委員会
              助言・指導
              京都市立病院, 自 2008年07月, 至 2010年03月
            • 次期京都市基本計画「未来の京都創造研究会」委員
              助言・指導
              自 2008年10月, 至 2009年06月30日
            • (財)和歌山県文化財センター評議員
              助言・指導
              自 2002年07月, 至 2008年03月
            • 京都市基本計画点検委員会 委員
              助言・指導
              自 2007年06月, 至 2007年12月
            • 京都市耐震改修促進計画調査委員会
              助言・指導
              自 2006年12月, 至 2007年03月
            • 京都市京北地域土地利用検討委員会委員
              助言・指導
              自 2005年07月, 至 2007年03月
            • 宇和島市宇和島の段々畑保存活用委員会委員
              助言・指導, 調査担当, 報告書執筆
              自 2005年01月, 至 2007年03月
            • 「紀伊山地の霊場と参詣道」三県協議会専門委員会
              助言・指導
              自 2004年, 至 2007年
            • 和歌山県都市計画審議会委員
              助言・指導
              自 2003年09月, 至 2006年06月
            • 貝塚市総合計画審議会委員
              助言・指導
              自 2005年09月, 至 2006年03月
            • 世界遺産にふさわしい景観形成方策検討懇話会 (「近野の風景を考える会」)
              助言・指導, 調査担当
              国土交通省近畿地方整備局, 自 2005年04月, 至 2006年03月
            • 国土交通省近畿地方整備局世界遺産にふさわしい景観形成方策検討懇話会委員
              助言・指導, 調査担当
              自 2005年04月, 至 2006年03月
            • 和歌山市入札監視委員会委員
              助言・指導
              自 2004年05月, 至 2006年03月
            • 和歌山市行政評価委員会委員
              助言・指導
              自 2003年08月, 至 2005年03月
            • 和歌山県わかやま環境大賞選考委員長
              助言・指導
              自 2002年03月, 至 2005年03月
            • 和歌山県「高野・熊野」世界遺産登録学術調査委員会委員
              助言・指導, 調査担当
              自 2001年09月, 至 2005年03月
            • 和歌山県文化財保護審議会委員
              助言・指導, 調査担当
              自 2000年02月, 至 2005年03月
            • 和歌山県国土利用計画地方審議会委員
              助言・指導
              自 1999年05月, 至 2005年03月
            • 和歌山県自然環境保全審議会委員(平成15年7月より環境審議会に改組)
              助言・指導
              自 1999年05月, 至 2005年03月
            • 国土交通省近畿地方整備局紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録にかかる地域活性化調査委員
              助言・指導, 調査担当
              自 2003年11月, 至 2004年03月
            • 三県協議会専門委員会委員「紀伊山地の霊場と参詣道」学術調査委員会
              助言・指導
              自 2002年03月, 至 2002年10月
            • 世界遺産登録推進三県協議会「紀伊山地の霊場と参詣道」学術調査委員会委員(平成14年10月まで)
              助言・指導, 調査担当
              自 2002年03月, 至 2002年10月
            • (財)大阪市都市工学情報センター CITEサロンWS3座長
              運営参加・支援
              自 1996年04月, 至 2002年03月
            • 和歌山県湯浅町伝統的建造物群保存対策調査委員会委員
              助言・指導, 調査担当, 報告書執筆
              自 1999年04月, 至 2001年03月
            • 京都市グランドビジョン南区計画策定委員
              助言・指導
              自 1998年09月, 至 2001年02月
            • 群馬県中里村役場新庁舎建設設計業者プロポーザル審査委員
              助言・指導, 運営参加・支援
              自 2000年07月, 至 2000年12月
            • 京都市建築規制・誘導まちづくり手法検討委員会委員
              助言・指導
              自 1998年11月, 至 2000年04月
            • 堺TMO構想策定委員会委員
              助言・指導
              自 1999年07月, 至 2000年03月
            • 河内長野市景観形成計画策定委員会委員
              助言・指導
              自 1999年03月, 至 2000年03月
            • 堺市中心市街地活性化基本計画懇話会委員
              助言・指導
              自 1998年09月, 至 1999年06月
            • 京都府立大学地域学術調査研究センター京都府北部地域中山間地域研究委員
              調査担当
              自 1995年05月, 至 1996年04月
            • 京都府教育庁「スマートAP」協力
              コメンテーター, 講師
              至 現在
            • 京都府立鳥羽高校イノベーション探究講師
              講師, 助言・指導
              至 現在
            • 京都府産業教育審議会委員
              助言・指導
              自 2010年03月, 至 現在
            • 湯浅町都市計画審議会委員
              助言・指導
              自 2006年05月, 至 現在
            • 湯浅町伝統的建造物保存審議会委員
              助言・指導, 調査担当
              自 2006年05月, 至 現在
            • 能勢町地方創生推進委員会委員長
              助言・指導
              自 2016年04月04日, 至 現在
            • 一般社団法人京都大学学術出版会社 理事
              助言・指導
              自 2017年06月21日, 至 現在
            • 宇治市まちづくり審議会委員
              助言・指導, 調査担当
              自 2008年04月, 至 現在
            • 向日市歴史的風致維持向上協議会副委員長
              助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当
              自 2014年07月, 至 現在
            • 能勢町総合計画審議会 委員(部会座長)
              助言・指導, 調査担当
              自 2010年08月05日, 至 2011年06月30日
            • 湯浅町歴史的風致維持向上計画推進協議会委員
              助言・指導, 調査担当
              自 2015年04月01日, 至 現在

            ページ上部へ戻る