教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

平川 佳世

ヒラカワ カヨ

文学研究科 思想文化学専攻思想文化学講座 教授

平川 佳世
list
    Last Updated :2025/08/21

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    学内兼務

    • 文学研究科, 思想文化学専攻 美学美術史学専修, 教授

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      hirakawa.kayo.6zkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 美術史学会
    • Historians of Netherlandish Art
    • 国際美術史学会

    学位

    • 修士(文学)(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程美学美術史学専攻, Aesthetics and Art History, 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻, Aesthetics and Art History, 研究指導認定退学

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 文学部哲学科美学美術史学専攻, Aesthetics and Art History, 卒業
    • 京都大学, 文学部史学科考古学専攻, Archaeology, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      山脇学園高等学校, やまわきがくえんこうとうがっこう

    経歴

    • 自 2017年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 教授
    • 自 2009年04月, 至 2017年02月
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授
    • 自 2007年, 至 2009年
      近畿大学文芸学部准教授, Faculty of Literature, Arts and Cultural Studies
    • 自 2005年, 至 2007年
      近畿大学文芸学部助教授, Faculty of Literature, Arts and Cultural Studies
    • 自 2003年, 至 2005年
      近畿大学文芸学部講師, Faculty of Literature, Arts and Cultural Studies
    • 自 2001年, 至 2003年
      近畿大学文芸学部特任講師, Faculty of Literature, Arts and Cultural Studies
    • 自 1997年, 至 2000年
      日本学術振興会特別研究員(DC)

    使用言語

    • 英語
    • ドイツ語
    • イタリア語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/08/21

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        北方ルネサンス美術、および、15、16世紀におけるイタリア美術と北方ヨーロッパ美術の交流史
      • 研究概要

        15,16世紀の北方ヨーロッパ美術について、とりわけ、作品生成をめぐる制作者と受容者の関係性という観点から、研究を行っています。近年では、16世紀後半の、いわゆるマニエリスム期における絵画形態の多様化の問題、特に金属や大理石など特殊な素材に描く油彩画の誕生と発展について集中して調査研究を行い、制作者間の競合と受容空間の要請という両面からその実態解明をめざしています。

      研究キーワード

      • 北方ルネサンス美術

      研究分野

      • 人文・社会, 美術史
      • 人文・社会, 美学、芸術論

      論文

      • Jan Brueghel the Elder’s Sojourn in Prague
        平川 佳世
        Fred G. Meijer, et al., (ed.), Art Stories from The Netherlands and Italy, 1550-1800: Liber Amicorum in Honour of Gregor J.M. Weber, 2023年05月, 査読有り, 招待有り
      • 芸術と心の癒し―近世ヨーロッパ美術史研究からの小論
        平川 佳世
        Journal of Integrated Creative Studies, 2022年12月, 招待有り
      • Longing for Eternity: Oil Painting on Copper in a Pre-Modern Global Context
        平川佳世
        Close Reading: Kunsthistorische Interpretationen vom Mittelalter bis in die Moderne; Festschrift für Sebastian Schütze, 2021年11月, 招待有り, 筆頭著者, 最終著者
      • ドイツ人画家と銅板油彩画―アダム・エルスハイマーを中心に
        平川佳世
        言語文化, 2021年03月31日, 招待有り
      • 前近代の美術と社会—工房、組合、市場、政治
        平川佳世
        西洋美術研究, 2020年09月20日
      • スプランゲル作《最後の審判》―銅板油彩画の宗教的機能に関する試論
        平川佳世
        京都美術史学, 2020年03月, 査読有り
      • Albrecht Dürer’s The Desperate Man: Fleeting Images and the Creating Hand
        平川 佳世
        Kyoto Studies in Art History, 2017年03月, 査読有り
      • 希少性、秘匿性、新奇性をめざす絵画―北方マニエリスム美術における絵画形態多様化の諸相
        平川 佳世
        哲学研究, 2016年12月, 査読有り, 招待有り
      • 近世ドイツ美術に描かれた学びの場-ホルバイン兄弟作≪学校教師の看板≫
        平川 佳世
        美術フォーラム21, 2016年05月, 査読有り, 招待有り
      • The Man of Sorrows in the Staatliche Kunsthalle Karlsruhe: A Reconsideration of Dürer’s Gold-Ground Painting
        平川 佳世
        Kyoto Studies in Art History, 2016年03月, 査読有り
      • 名工たちへの挑戦―15,16世紀のドイツの版画と金銀細工
        平川 佳世
        明治学院大学言語文化研究所『言語文化』, 2016年03月, 査読有り, 招待有り
      • Narrative and Material: Paintings on Rare Metal, Stone and Fabric in the Late Sixteenth and Early Seventeenth Centuries
        HIRAKAWA Kayo
        Kayo Hirakawa (ed.), Aspects of Narrative in Art History: Proceedings of the International Workshop for Young Researchers, held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto, 2-3 December 2013, 2015年03月, 査読有り
      • ハンス・フォン・アーヘンの「四大元素」連作-希少性を演出する絵画
        平川 佳世
        京都美学美術史学, 2013年12月, 査読有り
      • スプランゲルのイタリア滞在―銅板油彩画の観点から
        平川 佳世
        京都美学美術史学, 2011年07月, 査読有り
      • 幻の名画を求めて―16,17世紀におけるデューラー素描の絵画化
        平川 佳世
        明治学院大学言語文化研究所『言語文化』, 2011年03月, 査読有り
      • つかのまと不朽の間―ブロンヅィーノ《幸福の寓意》
        平川 佳世
        京都美学美術史学, 2010年04月, 査読有り
      • 銅板油彩画の誕生をめぐって
        平川 佳世
        京都美学美術史学, 2009年, 査読有り
      • 地獄のブリューゲル-ヤン・ブリューゲル作《トロイア炎上》をめぐって
        平川 佳世
        近畿大学大学院文芸学研究科『混沌』, 2005年, 査読有り
      • 16世紀および17世紀の北方ヨーロッパにおけるデューラー素描の絵画化に関する論考
        平川 佳世
        学位論文(京都大学大学院文学研究科), 2003年11月, 査読有り
      • ルドルフ二世の宮廷におけるデューラー・コレクションとデューラー・ルネサンス―「聖エウスタキウス」をめぐって
        平川 佳世
        鹿島美術研究, 2003年11月, 査読有り
      • デューラー作《ランダウアー祭壇画》をめぐってーニュルンベルクにおける画家と彫刻家
        平川 佳世
        西洋美術研究, 2002年05月, 査読有り
      • Dürer and Jan Brueghel the Elder: One Aspect of the Pictorialization of Dürer's Drawings at the Court of Rudolf II
        HIRAKAWA Kayo
        Aesthetics, 2002年, 査読有り
      • 《オーバー・ザンクト・ファイト祭壇画》の「下絵素描」をめぐって―デューラーにおける明暗素描の諸相
        平川 佳世
        京都大学文学部美学美術史学研究室『研究紀要』, 1999年03月, 査読有り
      • アルブレヒト・デューラー作《バニャカヴァッロの聖母》に関する一考察
        平川 佳世
        美術史, 1999年, 査読有り
      • アルブレヒト・デューラー作《バニャカヴァッロの聖母》に関する一考察
        平川 佳世
        修士論文(京都大学文学研究科), 1997年03月, 査読有り

      MISC

      • 展覧会評「近世北方ヨーロッパ絵画の魅力―ボイマンス美術館所蔵ブリューゲル「バベルの塔」展によせて」
        平川佳世
        美術フォーラム21, 2018年05月30日, 招待有り
      • 展覧会評「ファン・エイクからデューラーまで展」
        平川 佳世
        西洋美術研究, 2012年06月, 査読有り, 招待有り
      • 展覧会評「シャルル豪胆公-最後のブルゴーニュ公の栄光と破滅」
        平川 佳世
        視覚の現場 四季の綻び, 2010年05月, 査読有り, 招待有り
      • 展覧会評「クラーナハ(父)展」
        平川 佳世
        西洋美術研究, 2009年12月, 査読有り, 招待有り
      • 原典資料紹介「ルーベンス工房と模写のマーケティング」
        中村俊春解説; 注釈; 平川佳世史料翻訳
        西洋美術研究, 2004年09月, 査読有り
      • 研究ノート「15、16世紀の南ネーデルラントにおける絵画市場の成立と作品展示」
        平川 佳世
        西洋美術研究, 2004年01月, 査読有り
      • 展覧会評「ラファエロとローマの古典様式1515-1527年展」
        平川 佳世
        西洋美術研究, 2001年03月, 査読有り, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 近世グローバル社会における銅板油彩画―カルロ・ドルチ作《親指の聖母》に注目して
        平川 佳世
        美術史学会西支部例会, 2023年09月16日
      • 魅惑のほほえみ―肖像画に描かれた女性たち
        平川佳世
        郡山市立美術館「ヨハネ・パウロ二世美術館」展講演会, 2023年02月19日, 招待有り
      • 素材からみたルネサンス美術-銅板の上に描かれた油彩画を中心に
        平川佳世
        第46回関西茶話会, 2022年04月16日, 関西学士会, 招待有り
      • ドイツ人画家と銅板油彩画―アダム・エルスハイマーを中心に
        平川佳世
        歴史の中の美術―大原まゆみ先生の最終講義に代えての小講演集, 2021年03月21日
      • 人をつなぐものとしての美術-前近代の西洋美術に注目して(2)
        平川佳世
        京都大学オンライン公開講義 “立ち止まって、考える”, 2021年02月28日, 招待有り
      • 人をつなぐものとしての美術-前近代の西洋美術に注目して(1)
        平川佳世
        京都大学オンライン公開講義 “立ち止まって、考える”, 2021年02月27日, 招待有り
      • Longing for Eternity: Oil Painting on Copper in a Pre-Modern Global Context
        Hirakawa Kayo
        第2回京都大学-ウィーン大学ジョイントワークショップ, 2019年10月24日, 招待有り
      • Spranger Copies Fra Angelico on the Copperplate: The Last Judgement for Pius V
        Hirakawa Kayo
        VI. Bodensee-Bodoman Art Talks, 2019年07月11日, 招待有り
      • Nature and Meditation: Landscape Painting in Early Modern Europe
        Hirakawa Kayo
        京都大学国際シンポジウム『自然は考えるのか?-自然の知をめぐる日仏間の学際的対話』, 2019年06月07日, 招待有り
      • 佐川美術館特別展『神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展』講義
        平川佳世
        『美術館めぐり』シリーズ(主催:NHK文化センター京都教室), 2018年05月10日, 招待有り
      • 「専門画家の登場と絵画の黄金時代―ネーデルラントのバロック美術」
        平川 佳世
        『大エルミタージュ展』西洋美術史特別講座, 2017年11月25日, 兵庫県立美術館, 招待有り
      • 「近世ヨーロッパ美術と修復」
        平川 佳世
        『特別展日本の表装』土曜連続講演会, 2017年02月11日, 京都大学総合博物館, 招待有り
      • Albrecht Dürer’s The Desperate Man: Fleeting Images and the Creating Hand
        平川 佳世
        Kyoto Art History Colloquium: Appreciating the Traces of an Artist’s Hand, 2016年09月25日, 京都大学文学研究科美学美術史学専修(西洋美術史)
      • 「ドイツ初期版画の魅力」
        平川 佳世
        『聖なるもの、俗なるもの―メッケネムとドイツ初期銅版画』関連講演会, 2016年08月06日, 国立西洋美術館, 招待有り
      • 近世ドイツ版画における手の痕跡
        平川 佳世
        『「作品における制作する手」の顕在化をめぐる歴史的研究』研究会, 2016年03月27日, 平成25年度~平成28年度科学研究費助成事業基盤研究(B)『「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究』
      • 名工たちへの挑戦-15,16世紀のドイツの版画と金銀細工
        平川 佳世
        シンポジウム『創造・伝達・記憶の場としての版画』, 2015年12月05日, 明治学院大学文学部芸術学科・明治学院大学言語文化研究所・ドイツ語圏美術史研究連絡網, 招待有り
      • 希少性、秘匿性、新奇性をめざす絵画-北方マニエリスムにおける絵画形態多様化の諸相
        平川 佳世
        京都哲學会平成27年度公開講演会, 2015年11月03日, 京都哲學會, 招待有り
      • 北方ルネサンス美術の巨匠マセイスが描く日常-《両替商とその妻》を中心に
        平川 佳世
        『ルーヴル美術館展 日常を描く-風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄』記念講演会, 2015年07月25日, 京都市美術館, 招待有り
      • The Man of Sorrows in the Staatliche Kunsthalle Karlsruhe: A Reconsideration of Dürer's Gold-Ground Panel Painting
        HIRAKAWA Kayo
        Kyoto Art History Colloquium: Sacred and Profane in Early Modern Art, 2014年10月04日, Aesthetics and Art History (Western Art History), Graduate School of Letters, Kyoto University
      • Die Erfindung der Ölgemälde auf der Kupferplatte im sechzehnten Jahrhundert
        HIRAKAWA Kayo
        Aspekte des Erzählens in Kunst und Kunstgeschichte, 2014年07月11日, Stuttgart State Academy of Art and Design/Trier University, 招待有り
      • 16世紀のヨーロッパにおける絵画形態の多様化現象をめぐって
        平川 佳世
        連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14 美術研究最前線, 2014年03月06日, 京都大学, 招待有り
      • Narrative and Material: Painitngs on Rare Metal, Stone and Fabric in the Late Sixteenth and Early Seventeenth Centuries
        HIRAKAWA Kayo
        The International Workshop for Young Researchers: Aspects of Narrative in Art History, 2013年12月02日, Graduate School of Letters, Kyoto University
      • デューラー工房試論
        平川 佳世
        「芸術家と工房の内と外―学習・共同制作・競争の諸相」科研研究会, 2012年11月11日, 科学研究費補助金(基盤研究(B))「芸術家と工房の内と外―学習・共同制作・競争の諸相」
      • 幻の名画を求めて―16,17世紀におけるデューラー素描の絵画化
        平川 佳世
        デューラー受容史500年シンポジウム, 2010年11月13日, ドイツ語圏美術史連絡網・明治学院大学文学部芸術学科, 招待有り
      • ルーカス・クラーナハ作《聖氏族祭壇画》をめぐって
        平川 佳世
        国際共同研究「東西の美術における家庭、女性、子供の表象」研究会『東西の近世美術と親密圏の表象』, 2009年08月01日, 京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」国際共同研究「東西の美術における家庭、女性、子供の表象」
      • 銅板油彩画の誕生をめぐって
        平川 佳世
        第7回京都美学美術史学研究発表会, 2008年12月13日, 京都美学美術史学会
      • プラハ城パントとルドルフ二世の文化政策
        平川 佳世
        「前近代における「つかのまの展示」研究」科研研究会, 2008年, 科学研究費補助金(基盤研究(B))「前近代における「つかのまの展示」研究」
      • 15、16世紀の南ネーデルラントにおける美術品市について
        平川 佳世
        「前近代における「つかのまの展示」研究」科研研究会, 2005年07月30日, 科学研究費補助金(基盤研究(B))「前近代における「つかのまの展示」研究」
      • 規範としてのデューラー―ルドルフ二世の宮廷における北方ルネサンス美術の受容と翻案
        平川 佳世
        京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第22研究会「規範性と歴史性の多元的諸相」研究発表会, 2003年03月15日, 京都大学大学院文学研究科21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第22研究会「規範性と歴史性の多元的諸相」
      • デューラー素描の絵画化の一様相―同時代の画家の事例に則して
        平川 佳世
        美学会西部会第231回研究発表会, 2000年12月02日, 美学会
      • デューラーとヤン・ブリューゲル―デューラー素描の絵画化の一様相
        平川 佳世
        第53回美術史学会全国大会, 2000年05月28日, 美術史学会
      • アルブレヒト・デューラー作《バニャカヴァッロの聖母》に関する一考察
        平川 佳世
        美術史学会西支部例会, 1997年11月15日, 美術史学会

      書籍等出版物

      • 日本の表装と修理
        岩崎, 奈緒子; 中野, 慎之; 森, 道彦; 横内, 裕人, 分担執筆, 近世ヨーロッパ美術と修復―芸術作品の受容史の視点から
        勉誠出版, 2020年03月
      • Inspiration and Emulation: Selected Studies on Rubens and Rembrandt
        Nakamura Toshiharu, edited by Hirakawa Kayo, 編者(編著者)
        Peter Lang, 2019年12月
      • 『祈念像の美術』(田辺幹之助編, 『ヨーロッパ中世美術論集』3)
        平川 佳世, 分担執筆, 「近世初頭のドイツにおける「悲しみの人」の諸相―プライデンヴルフからデューラーへ」
        竹林舎, 2018年06月, 査読無し
      • Sacred and Profane in Early Modern Art (Kyoto Studies in Art History, vol. 1)
        平川 佳世, 共編者(共編著者)
        Department of Aesthetics and Art History, Graduate School of Letters, Kyoto University, 2016年03月, 査読無し
      • 平成23年度~平成26年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(研究代表者根立研介)『美術史における転換期の諸相』
        平川 佳世, 分担執筆, ヨアヒム・フォン・ザントラルト著『ドイツのアカデミー』にみるドイツ美術の転換期
        京都大学文学研究科(根立研介), 2015年03月, 査読無し
      • Aspects of Narrative in Art History: Proceedings of the International Workshop for Young Researchers, held at the Graduate School of Letters, Kyoto University, Kyoto 2-3 December 2013
        HIRAKAWA Kayo, 編者(編著者)
        Graduate School of Letters, Kyoto University and Tanaka Print Corporation, Kyoto, 2014年03月, 査読無し
      • NAKAMURA Toshiharu(ed.), Images of Familial Intimacy in Eastern and Western Art
        HIRAKAWA Kayo, 分担執筆, Faith, Family and Politics in Lucas Cranach the Elder's Holy Kinship Altarpiece
        Brill, 2014年02月, 査読無し
      • 平成21年度~平成24年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(研究代表者中村俊春)『芸術家と工房の内と外ー学習・共同制作・競争の諸相』1-30頁所収)
        平川 佳世, 分担執筆, デューラー工房試論ー1510年代初頭までを中心に
        京都大学文学研究科(中村俊春), 2013年03月, 査読無し
      • 『ルーベンス-栄光のアントワープ工房と原点のイタリア』(中村俊春監修)
        平川 佳世; 江尻 育世, 共訳, アンナ・ビシェリア「フィレンツェの美術館コレクションにおけるルーベンスとフランドル絵画」
        毎日新聞社, 2013年, 査読無し
      • 『絵画にみる私的世界の表象』(中村俊春編)
        平川 佳世, 分担執筆, 第2章「聖なるもの、家族、政治-クラーナハ作「聖親族祭壇画」をめぐって」
        京都大学学術出版会, 2012年01月, 査読無し
      • 『初期ネーデルラント美術にみる個と宇宙』1(蜷川順子編)
        平川 佳世, 分担執筆, 第5章「家族の肖像ークエンティン・マセイスの《聖女アンナ祭壇画》にみる理想の家族像」
        ありな書房, 2011年06月, 査読無し
      • 平成19年度~平成22年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(研究代表者根立研介)『模倣の意味と機能-写す・抜き出す・変容させる』37-58頁所収)
        平川 佳世, 分担執筆, マールテン・ファン・ヘームスケルク作《ヘレネーの略奪》にみる型の踏襲と刷新
        京都大学文学研究科(根立研介), 2011年03月, 査読無し
      • The Pictorialization of Dürer's Drawings in Northern Europe in the Sixteenth and Seventeenth Centuries
        HIRAKAWA Kayo, 単著
        Peter Lang, 2009年, 査読無し
      • 21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第2回報告書2哲学編1『人文知の新たな総合にむけて』(京都大学文学研究科編)
        平川 佳世, 分担執筆, 規範としてのデューラーールドルフ2世の宮廷における北方ルネサンス美術の受容と翻案
        京都大学文学研究科, 2004年03月, 査読無し
      • 『ACADEMICA 学の規範と制度』(京都大学文学研究科編)
        平川 佳世, 分担執筆, 北方ヨーロッパにおける美術アカデミーの萌芽ー16世紀後半のプラハの場合
        京都大学文学研究科, 2004年, 査読無し
      • 『アムステルダム国立美術館所蔵17世紀オランダ美術展』(幸福輝監修)
        平川 佳世, 単訳, マリエット・ウェスターマン「郷土色ーオランダ共和国における絵画と国民意識の原型」
        国立西洋美術館他, 2000年, 査読無し
      • テオ・ラウレンティウス『レンブラント版画展』(中村俊春編集)
        平川 佳世; 深谷 訓子, 共訳
        東京新聞, 2000年, 査読無し
      • 『西洋美術館』(青柳正規他編)
        平川 佳世, 分担執筆, 「肖像画の名手ハルス」「風景画の多彩な展開」「静物画とヴァニタス」「南ドイツとオーストリアの教会建築」「アダム兄弟の総合芸術」「アウクスブルクの金銀細工」
        小学館, 1999年12月, 査読無し
      • オスカー・ベッチマン「ジョヴァン・ピエトロ・ベッローリの絵画記述」(『西洋美術研究』1、83-100頁所収)
        平川 佳世, 単訳
        三元社, 1999年03月, 査読無し
      • ヨーロッパ美術史(野口榮子監修)
        平川 佳世, 分担執筆, ファン・エイク《アルノルフィーニ夫妻像》-油彩画のはじまり、デューラー《1500年の自画像》-自分の顔を描くということ
        昭和堂, 1997年04月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 物語画家としてのヤン・ブリューゲル(父)―美術史学的ナラトロジーの新たな試み
        基盤研究(C)
        小区分01060:美術史関連
        京都大学
        平川 佳世
        自 2018年04月01日, 至 2024年03月31日, 完了
        西洋美術史;17世紀;ブリューゲル;物語画;物語;芸術観;油彩画;風景画;ヤン・ブリューゲル;西洋美術;北方ヨーロッパ;旅;銅板;油彩;アントウェルペン;ナラトロジー;ピーテル・ブリューゲル;素描;絵画の構想;共同制作;銅板油彩画;花の静物画;ルドルフ二世;プラハ;風景;エルスハイマー;フランドル;ネーデルラント;宗教画;細密画;美術史;動物画;古画学習;模写;地獄絵
      • 希少性、秘匿性、新奇性をめざす絵画―北方マニエリスムにおける絵画形態多様化の諸相
        基盤研究(C)
        京都大学
        平川 佳世
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        美術史学;西洋美術史;芸術諸学;マニエリスム;北方ヨーロッパ;油彩画;特殊絵画;珍品室;美術史;タブロー;マニエリスム美術;北方ヨーロッパ美術;銅板油彩画;石板油彩画;国際情報交換;多国籍
      • 「作品における制作する手の顕在化」をめぐる歴史的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        中村 俊春
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 交付
        美術史;芸術諸学;筆致;即興性;油彩スケッチ;描法;絵画論;国際研究者交流;マーケティング;ドイツ;国際情報交換
      • 美術史における転換期の諸相
        基盤研究(B)
        京都大学
        根立 研介
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        転換期;時代区分;個人様式の変遷;時代様式;流派様式;古代;中世;近世
      • 銅板油彩画の誕生とその展開-16世紀南北ヨーロッパ美術の交流の観点から-
        基盤研究(C)
        京都大学
        平川 佳世
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        美術史;芸術諸学;西洋美術;絵画技法;マーケティング;細密画;ネーデルラント;イタリア;ローマ;美術コレクション;仮設装飾;メディチ家
      • 芸術家と工房の内と外-学習・共同制作・競争の諸相-
        基盤研究(B)
        京都大学
        中村 俊春
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        美術史;芸術諸学;工房;徒弟制度;美術教育;共同制作;アカデミー;ルーベンス;徒弟修行;酒井抱一;競争;徒弟修業
      • 模倣の意味と機能をめぐる研究-写す・抜き出す・変容させる
        基盤研究(B)
        京都大学
        根立 研介
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        模倣;模写;模刻;模古;型;古典学習;規範;善光寺式阿弥陀三尊;定朝様
      • 前近代における「つかのまの展示」研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        中村 俊春
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        展示;展覧会;美術;祝祭;絵画;彫刻;画家;エフェメラル;エフェメナル
      • 古の画家との競合-プラハのマニエリスムにおける北方ルネサンス美術の受容と翻案-
        若手研究(B)
        近畿大学
        平川 佳世
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        マニエリスム;北方ルネサンス;デューラー;ルドルフ二世;スプランゲル;模写;美術コレクション;プラハ;美術愛好家;風景画;初期ネーデルラント絵画;ヤン・ブリューゲル;地獄絵
      • 歴代ネーデルラント総督の美術蒐集研究:複合国家のアイデンティティ表象とその変遷
        基盤研究(B)
        小区分01060:美術史関連
        京都市立芸術大学
        深谷 訓子
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        ネーデルラント総督;美術コレクション;文化政策;宮廷芸術家
      • 歴代ネーデルラント総督の美術蒐集研究:複合国家のアイデンティティ表象とその変遷
        基盤研究(B)
        小区分01060:美術史関連
        京都市立芸術大学
        深谷 訓子
        自 2023年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        ネーデルラント総督;美術コレクション;文化政策;宮廷芸術家;美術と移動・交通;ネーデルラント美術

      外部資金:その他

      • ルドルフ二世の宮廷におけるデューラー・コレクションとデューラー・ルネサンス
        鹿島美術財団「美術に関する研究調査の助成」
        自 2002年04月01日, 至 2003年03月31日
        鹿島美術財団
      list
        Last Updated :2025/08/21

        教育

        担当科目

        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習II)
          5745, 後期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習I)
          5741, 前期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習I)
          5741, 後期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習III)
          5746, 前期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習III)
          5746, 後期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習II)
          5745, 前期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (特殊講義)
          5731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (特殊講義)
          5731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          西洋美術史 (講義)
          5709, 前期, 文学部, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (特殊講義)
          5731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (特殊講義)
          5731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習II)
          5745, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習I)
          5741, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習I)
          5741, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習III)
          M286, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習III)
          M286, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          美学美術史学 (演習II)
          5745, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋美術史(講義)
          5709, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献研究(文・英)A-E1
          HA02, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋美術史(講義)
          5709, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          M286, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(特殊講義)
          5731, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習II)
          5745, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋美術史(講義)
          5709, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習I)
          5741, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美学美術史学(演習III)
          5746, 後期, 文学部, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(演習I)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美術史学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          修士論文(美学美術史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(演習III)
          通年, 文学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          美学美術史学(演習III)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          文学部英語A
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(演習I)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(演習III)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(演習III)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          美術史学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美術史学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(演習III)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(演習I)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(演習II)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美学美術史学(演習III)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          美術史の諸問題
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          西洋美術史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          博物館実習(文化史)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋美術史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          博物館実習(文化史)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西洋美術史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          博物館実習(文化史)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋美術史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋美術史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋美術史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋美術史(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋美術史(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(美学美術史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(美学美術史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(西洋美術史)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(西洋美術史)(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:西洋美術史入門
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(美学美術史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(美学美術史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(西洋美術史)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(西洋美術史)(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習I)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習I)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          美学美術史学(特殊講義)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • 七世紀の日本仏教彫刻と大陸からの影響に関して
          Maria Carlotta Avanzi, 文学研究科, 副査
          2024年11月25日
        • 初期ネーデルラント絵画におけるドイツ由来の図像体系の受容と展開-ハンス・メムリンク作品研究-
          山形 美有紀, 文学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • ギュスターヴ・クールベの女性表象に関する考察
          天王寺谷 千裕, 文学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • ジャン=オノレ・フラゴナールの研究-意図せざる近代性の解明
          吉田 朋子, 文学研究科, 主査
          2022年11月24日
        • 胎動する絵画 ―ジャン・デュビュッフェと20世紀フランスの芸術・思想・社会(1918~1959年)
          小寺 里枝, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 現代美術の場としてのポーランド―カントルからの継承と変容
          加須屋 明子, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 2022年度 優秀賞
          深尾茅奈美, 鹿島美術財団, 2023年05月18日

        指導学生の業績:学会発表等

        • 「マイスター・フランケ」作《聖トマス祭壇画》後ろ姿のキリスト復活像に関する考察
          奥村あゆ
          第76回美術史学会全国大会, 2023年05月27日, 指定なし, 日本語, 口頭発表(一般)

        非常勤講師

        • 自 2024年09月26日, 至 2025年03月31日
          ヨーロッパの建築・デザイン(L)
          立命館大学
        • 自 2023年09月26日, 至 2024年03月31日
          ヨーロッパの建築・デザイン[L]
          立命館大学
        • 自 2022年04月04日, 至 2023年03月31日
          キリスト教文化史[L] ヨーロッパの建築・デザイン[L]
          立命館大学
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          美術史Ⅰ・Ⅱ
          奈良大学
        • 自 2021年06月01日, 至 2023年03月31日
          西洋美術史A・B 思想と表現(西洋)
          近畿大学
        list
          Last Updated :2025/08/21

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            エグゼグティブ・リーダーシップ・プログラム委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権委員会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 少人数教育特別部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会1 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育制度委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会1 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 少人数教育特別部会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2020年02月01日, 至 2021年03月31日
            GST推進室 室員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            教育制度委員会共同学位プログラム専門委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2019年04月01日
            アンケート検討部会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2014年03月31日
            オープンキャンパス委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教務委員会員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            人権問題対策委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            自己点検・評価委員会委員(思想)
          • 自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年09月18日
            特別委員会委員
          • 自 2019年09月19日, 至 2020年03月31日
            人事問題検討委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            系代表
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            自己点検・評価委員会委員

          ページ上部へ戻る