教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

門田 美貴

カドタ ミキ

白眉センター 特定助教

門田 美貴
list
    Last Updated :2025/07/03

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      kadota.miki.8ikyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • ドイツ憲法判例研究会
    • 比較憲法学会
    • 全国憲法研究会
    • 日本公法学会

    学位

    • 2020年03月23日
      慶應義塾大学修士(法学)
    • 2023年03月28日
      慶應義塾大学博士(法学)

    出身学校・専攻等

    • 慶應義塾大学, 法学部法律学科, 卒業

    経歴

    • 自 2022年09月, 至 2023年03月
      中京大学 非常勤講師
    • 自 2021年04月, 至 2021年09月
      清和大学 非常勤講師
    • 自 2025年04月, 至 現在
      龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員
    • 自 2025年01月, 至 現在
      ニコラウス・コペルニクス大学 International Research Group on the Assembly Law 研究メンバー
    • 自 2024年04月, 至 現在
      世界人権問題研究センター, 嘱託研究員
    • 自 2021年04月, 至 2023年03月
      日本学術振興会 特別研究員(DC2)
    • 自 2021年10月, 至 2022年07月
      マックスプランク犯罪・安全・法研究所(MPI-CSL), 公法部局, ゲスト研究者
    • 自 2023年12月, 至 2024年02月
      チューリヒ大学, 法学部, 客員研究員
    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 白眉センター/法学研究科, 特定助教

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/07/03

      研究

      研究分野

      • 人文・社会, 公法学, 憲法、比較憲法、集会法

      論文

      • 「『集会の自由』に対する警察コストの徴収 ——憲法的統制に関する序論的考察」
        法律時報1212号, 2025年01月, 査読有り
      • 「萎縮効果論は『感情』の保護をもたらすか?――集会のビデオ監視からの一考察」
        『憲法問題の新展開』〈憲法理論叢書〉, 2024年10月, 査読有り
      • 「新たに出訴期限を開始させる『介入』としての情報機関から警察への情報提供」
        門田美貴
        自治研究, 2024年01月10日, 査読有り
      • Reviving “the social obligation of property” against the exclusion from public spaces
        Miki Kadota
        Collana di Studi, 2024年05月, 査読有り
      • 「集会の自由の現在 : フラポート判決と集会の場の選択権」
        門田美貴
        阪大法学, 2023年10月
      • 「私有地における集会の憲法的保障」
        門田美貴
        比較憲法学研究, 2022年10月, 査読有り
      • 「集会の監視と萎縮効果に関する予備的考察」
        門田美貴
        2022年09月, 査読有り
      • 「公共空間の私化と『財産権の社会的拘束』」
        門田美貴
        2021年09月, 査読有り
      • 「私有地における集会の自由と管理権――ドイツにおける空間的保護領域の拡張」
        門田美貴
        法学政治学論究, 2021年03月, 査読有り
      • 「集会の『場』への権利――アメリカにおける修正一条の機能的拡張」
        門田美貴
        法学政治学論究, 2020年09月, 査読有り

      MISC

      • 「『私的空間からの排除』――物理的空間・バーチャル空間の連続性・固有性」
        GLOBE, 2025年04月
      • 「防犯カメラを塞ぐ行為はプライバシー権侵害に対する正当防衛を成立させるか」
        新・判例解説Watch, 2024年04月

      講演・口頭発表等

      • 「萎縮効果論」が憲法論にもたらす課題
        Miki KADOTA
        ⽩眉プロジェクト2024年度年次報告会, 2025年06月06日, 招待有り
      • Freedom of Assembly in Japan in Past, Present and Future: Rise of the Unique Fundamental Right?
        Miki KADOTA
        Jubileusz 80-lecia WPiA, 2025年05月16日, 招待有り
      • The Constitutional Control on the Police Costs on the Exercise of the Freedom of Assembly
        Miki KADOTA
        The Global Summit on Constitutionalism (The University of Texas at Austin), 2025年03月22日
      • The Freedom of Assembly and “The Right to Place”: From Comparative Constitutional Analysis
        Miki KADOTA
        The Global Summit on Constitutionalism (The University of Texas at Austin), 2025年03月21日
      • Freedom of Assembly and Digital Surveillance
        Miki Kadota
        ICON・S, 2024年07月11日
      • 判例報告「2025年1月14日の第1法廷判決(1 BvR 548/22 „Polizeikosten Hochrisikospiele“) 」
        門田美貴
        ドイツ憲法判例研究会, 2025年03月01日
      • 「私的空間からの排除」問題に関する試論:集会法と情報法のあいだ
        世界人権問題研究センター 第4回研究会, 2025年01月25日
      • 「集会の自由とコスト徴収に対する憲法的統制」
        一橋大学・中央大学大学院合同演習, 2024年08月30日, 招待有り
      • 『集会の自由と「場」への権利』書評に対する応答
        九州公法判例研究会, 2025年01月11日, 招待有り
      • 「集会の自由と「場」への権利」
        九州大学法政学会ロー&プラクティス講演会, 2025年01月09日, 招待有り
      • 間接的第三者効力論の現在――「平等な自由」保障は進展したのか?
        神戸大学 公法研究会, 2023年07月27日, 招待有り
      • Freedom of Assembly in Japan: Past, Present and Future
        International Seminar (the University of Stettin, Poland) – “The Keepers of the Freedom of Peaceful Assembly: Lawmakers, Authorities, and Courts”, 2024年10月15日, 招待有り
      • Smart Video Surveillance of Assemblies
        IACL Roundtable: Current Challgenges To Constitutional Democracy, 2024年10月03日
      • 判例報告「2022 年 9 ⽉ 28 ⽇第1法廷決定(1 BvR 2354/13−連邦憲法擁護法違憲決定)」
        ドイツ憲法判例研究会, 2023年05月06日
      • “The Chilling Effect on Freedom of Assembly: From Comparative Constitutional Analysis"
        Miki KADOTA
        チューリヒ大学法学部における講演, 2024年02月27日, 招待有り
      • "Reviving 'The Social Obligation of Property' Against the Exclusion from Public Spaces"
        Miki KADOTA
        IACL Roundtable (the University of Siena)- The Principle of Equality New and Old Challenges, 2023年06月15日
      • Aktuellen Dimension um die Versammlungsfreiheit - Das Fraport Urteil und das Recht der freien Ortswahl
        Miki KADOTA
        元ドイツ連邦憲法裁判所裁判官ヨハネス・マージング教授との研究会(於:京都大学), 2023年03月27日, 招待有り
      • "Constitutional Problems in the Decision-Making Process under Pandemic"
        Miki KADOTA
        ICON・S, 2022年07月06日
      • 「私有地における集会の 憲法的保障」
        門田美貴
        第33回比較憲法学会, 2021年10月23日

      書籍等出版物

      • 『ドイツ基本権裁判の展開: ドイツ憲法判例研究会30周年記念』
        分担執筆, 「集会の自由における準拠国としてのドイツーー身体性の復権」499-514頁
        信山社, 2025年06月
      • 集会の自由と「場」への権利
        門田, 美貴
        尚学社, 2024年03月

      受賞

      • 2024年10月26日
        田上穣治賞(比較憲法学会)
      • 2023年10月09日
        全国憲法研究会研究奨励賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 萎縮効果論に関する憲法学的考察――自由の「前域」保障の定式化
        研究活動スタート支援
        0105:法学およびその関連分野
        京都大学
        門田 美貴
        自 2023年08月31日, 至 2025年03月31日, 交付
        萎縮効果論;集会の監視;間接的・事実上の干渉;監視と萎縮
      • 「集会の自由」行使に伴うコスト徴収に対する憲法的統制
        若手研究
        小区分05020:公法学関連
        京都大学
        門田 美貴
        自 2025年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        基本権行使に伴うコスト;間接的・事実上の制約;萎縮効果論
      • 「記憶の法」に関する比較憲法研究
        基盤研究(C)
        小区分05020:公法学関連
        静岡大学
        小谷 順子
        自 2025年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        記憶の法;Memory Law;比較法;憲法;表現の自由
      list
        Last Updated :2025/07/03

        教育

        担当科目

        • 自 2025年04月01日, 至 2026年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        list
          Last Updated :2025/07/03

          学術・社会貢献

          学術貢献活動

          • Prof. Dr. Johannes Eichenhofer (ライプツィヒ大学) 企画・司会
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            自 2025年03月28日
          • Dr. Carlotta Rigotti(ライデン大学)講演 企画・司会
            企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
            自 2024年05月23日

          社会貢献活動

          • 京大生協 X academy 第3回企画「世界との出逢い」登壇
            その他
            自 2025年05月30日, 至 2025年05月30日

          ページ上部へ戻る