教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

柘植 知彦

ツゲ トモヒコ

化学研究所 生体機能化学研究系 准教授

柘植 知彦
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 生物科学専攻 生体分子情報学講座, 准教授

    所属学協会

    • 日本植物形態学会
    • 日本植物学会
    • 日本分子生物学会
    • 日本植物生理学会

    学位

    • 修士(工学)(早稲田大学)
    • 博士(理学)(東京大学)

    経歴

    • 自 1997年, 至 2000年
      米国 イェール大学, MCDB, ヒューマンフロンティア研究員
    • 自 2013年12月, 至 現在
      京都大学, 化学研究所, 准教授
    • 自 2008年04月, 至 現在
      兵庫県立小野高等学校 (兼任), 特別非常勤講師
    • 自 2005年04月, 至 現在
      理化学研究所 (兼任), 共同研究員・客員研究員
    • 自 2007年04月, 至 2013年11月
      京都大学, 化学研究所, 助教
    • 自 2006年04月, 至 2007年03月
      兵庫県立小野高等学校 (兼任), 特別非常勤講師
    • 自 2004年04月, 至 2007年03月
      京都大学, 化学研究所, 助手
    • 自 2006年, 至 2007年
      韓国 東亜大学(兼任), BK21 Silver-Bio研究センター客員教授
    • 自 2003年, 至 2004年
      農業生物資源研究所, 博士研究員
    • 自 1997年, 至 2003年
      米国 イェ−ル大学, MCDB, 博士研究員
    • 自 1996年, 至 1997年
      理化学研究所, フロンティア研究機構, フロンティア研究員

    使用言語

    • 英語
    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        高等植物の形態形成(光形態形成・葉形態形成)
        環境応答と核内情報伝達制御(植物可塑性を維持する遺伝子発現制御)
        RNAプロセシング(RNA制御・3' UTRバイオロジー)
        タンパク質分解制御
      • 研究概要

        生物が環境に適応するときにおこる、動植物に共通する核内イベントに注目した研究。「環境情報」を核の中で「遺伝子発現」におきかえていく「仕組み・装置」の分子機構を解明することを目的とする。
        具体的には植物を実験材料に用いて、遺伝学、逆遺伝学、生化学などの分子生物学的手法を活用して、RNA制御学、核内情報制御学の確立を目指す。キーワードは、RNA processing、COP9 signalosome、3' UTR biology、など。

      研究キーワード

      • 遺伝子発現制御
      • COP9シグナロソーム
      • Cleavage Factor 1
      • シロイヌナズナ
      • mRNAプロセシング
      • タンパク質分解制御
      • 環境応答制御
      • 高等植物形態形成(光形態形成・葉形態形成)
      • 情報伝達制御
      • 葉形態形成
      • 選択的ポリアデニル化

      研究分野

      • ライフサイエンス, 分子生物学
      • ライフサイエンス, 形態、構造
      • ライフサイエンス, 植物分子、生理科学

      論文

      • The Arabidopsis basic–helix–loop–helix transcription factor LRL1 activates cell wall-related genes during root hair development
        Shahrzad Haghir; Koh Yamada; Mariko Kato; Tomohiko Tsuge; Takuji Wada; Rumi Tominaga; Yohei Ohashi; Takashi Aoyama
        Plant And Cell Physiology, 2025年01月27日
      • Ubiquitin regulation in photomorphogenesis
        Tomohiko, T.
        Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme., 2006年
      • オーキシン受容体の発見 -植物ホルモンが制御するSCF型ユビキチンリガーゼ-
        柘植 知彦
        蛋白質 核酸 酵素 (8月号増刊ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー)(田中啓二・大隈良典 (編集))(共立出版 東京) 51, 2006年
      • 植物の光形態形成とユビキチン
        柘植 知彦
        蛋白質 核酸 酵素 (8月号増刊ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー)(田中啓二・大隈良典 (編集))(共立出版 東京) 51, 2006年
      • Plant Cleavage Factor I complex is essential for precise cleavage and polyadenylation site determination
        Lukasz Szewc; Xiaojuan Zhang; Mateusz Bajczyk; Dawid Bielewicz; Marta Zimna; Kei Yura; Mariko Kato; Mika Nomoto; Marta Garcia-León; Vicente Rubio; Yasuomi Tada; Tsuyoshi Furumoto; Takashi Aoyama; Zofia Szweykowska-Kulinska; Dorothee Staiger; Artur Jarmolowski; Tomohiko Tsuge
        2024年03月28日
      • The blue light signaling inhibitor 3-bromo-7-nitroindazole affects gene translation at the initial reception of blue light in young <i>Arabidopsis</i> seedlings
        Yukio Kurihara; Chika Akagi; Yuko Makita; Masaharu Kawauchi; Emiko Okubo-Kurihara; Tomohiko Tsuge; Takashi Aoyama; Minami Matsui
        Plant Biotechnology, 2024年
      • Translational activation of ribosome-related genes at initial photoreception is dependent on signals derived from both the nucleus and the chloroplasts in Arabidopsis thaliana.
        Chika Akagi; Yukio Kurihara; Yuko Makita; Masaharu Kawauchi; Tomohiko Tsuge; Takashi Aoyama; Minami Matsui
        Journal of plant research, 2023年01月20日, 査読有り
      • Functional Differentiation among the Arabidopsis Phosphatidylinositol 4-Phosphate 5-Kinase Genes PIP5K1, PIP5K2 and PIP5K3
        Machiko Watari; Mariko Kato; Romain Blanc-Mathieu; Tomohiko Tsuge; Hiroyuki Ogata; Takashi Aoyama
        Plant and Cell Physiology, 2022年05月16日, 査読有り
      • CFI 25 Subunit of Cleavage Factor I is Important for Maintaining the Diversity of 3ʹ UTR Lengths in Arabidopsis thaliana (L.) Heynh.
        Xiaojuan Zhang; Mika Nomoto; Marta Garcia-León; Naoki Takahashi; Mariko Kato; Kei Yura; Masaaki Umeda; Vicente Rubio; Yasuomi Tada; Tsuyoshi Furumoto; Takashi Aoyama; Tomohiko Tsuge
        Plant and Cell Physiology, 2022年01月07日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Arabidopsis PLDζ1 and PLDζ2 localize to post-Golgi membrane compartments in a partially overlapping manner
        Ryota Shimamura; Yohei Ohashi; Yukimi Yamamoto Taniguchi; Mariko Kato; Tomohiko Tsuge; Takashi Aoyama
        Plant Molecular Biology, 2022年01月, 査読有り
      • Arabidopsis phosphatidylinositol 4-phosphate 5-kinase genes PIP5K7, PIP5K8, and PIP5K9 are redundantly involved in root growth adaptation to osmotic stress.
        Ryo Kuroda; Mariko Kato; Tomohiko Tsuge; Takashi Aoyama
        The Plant journal : for cell and molecular biology, 2021年05月, 査読有り
      • SAP130 and CSN1 interact and regulate male gametogenesis in Arabidopsis thaliana.
        Shiori S Aki; Kei Yura; Takashi Aoyama; Tomohiko Tsuge
        Journal of plant research, 2021年03月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Arabidopsis PCaP2 modulates the phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate signal on the plasma membrane and attenuates root hair elongation
        Kato Mariko; Tsuge Tomohiko; Maeshima Masayoshi; Aoyama Takashi
        PLANT JOURNAL, 2019年08月, 査読有り
      • A newly identified flower-specific splice variant of AUXIN RESPONSE FACTOR8 regulates stamen elongation and endothecium lignification in arabidopsis
        Roberta Ghelli; Patrizia Brunetti; Nadia Napoli; Angelo De Paolis; Valentina Cecchetti; Tomohiko Tsuge; Giovanna Serino; Minami Matsui; Giovanni Mele; Gianmarco Rinaldi; Gianna Aurora Palumbo; Fabrizio Barozzi; Paolo Costantino; Maura Cardarelli
        Plant Cell, 2018年03月01日, 査読有り
      • SNAIL1 is essential for female gametogenesis in Arabidopsis thaliana
        Lihong Hao; Xiaolin Wei; Jiulei Zhu; Jiao Shi; Jingjing Liu; Hongya Gu; Tomohiko Tsuge; Li-Jia Qu
        JOURNAL OF INTEGRATIVE PLANT BIOLOGY, 2017年09月, 査読有り, 責任著者
      • Aromatic amino acid decarboxylase is involved in volatile phenylacetaldehyde production in loquat (Eriobotrya japonica) flowers
        Takao Koeduka; Yoshiyuki Fujita; Takumi Furuta; Hideyuki Suzuki; Tomohiko Tsuge; Kenji Matsui
        Plant Biotechnology, 2017年, 査読有り
      • Characterization of an O-methyltransferase specific to guaiacol-type benzenoids from the flowers of loquat (Eriobotrya japonica)
        Takao Koeduka; Mami Kajiyama; Takumi Furuta; Hideyuki Suzuki; Tomohiko Tsuge; Kenji Matsui
        JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 2016年12月, 査読有り
      • Benzenoid biosynthesis in the flowers of Eriobotrya japonica: molecular cloning and functional characterization of p-methoxybenzoic acid carboxyl methyltransferase
        Takao Koeduka; Mami Kajiyama; Hideyuki Suzuki; Takumi Furuta; Tomohiko Tsuge; Kenji Matsui
        PLANTA, 2016年09月, 査読有り
      • RNA Binding Proteins RZ-1B and RZ-1C Play Critical Roles in Regulating Pre-mRNA Splicing and Gene Expression during Development in Arabidopsis
        Zhe Wu; Danling Zhu; Xiaoya Lin; Jin Miao; Lianfeng Gu; Xian Deng; Qian Yang; Kangtai Sun; Danmeng Zhu; Xiaofeng Cao; Tomohiko Tsuge; Caroline Dean; Takashi Aoyama; Hongya Gu; Li-Jia Qu
        PLANT CELL, 2016年01月, 査読有り
      • UV-B-Induced CPD Photolyase Gene Expression is Regulated by UVR8-Dependent and -Independent Pathways in Arabidopsis
        Nan Li; Mika Teranishi; Hiroko Yamaguchi; Tomonao Matsushita; Masaaki K. Watahiki; Tomohiko Tsuge; Shao-Shan Li; Jun Hidema
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2015年10月, 査読有り
      • GLABRA2 Directly Suppresses Basic Helix-Loop-Helix Transcription Factor Genes with Diverse Functions in Root Hair Development
        Qing Lin; Yohei Ohashi; Mariko Kato; Tomohiko Tsuge; Hongya Gu; Li-Jia Qu; Takashi Aoyama
        PLANT CELL, 2015年10月, 査読有り
      • Phosphatidylinositol phosphate 5-kinase genes respond to phosphate deficiency for root hair elongation in Arabidopsis thaliana
        Yukika Wada; Hiroaki Kusano; Tomohiko Tsuge; Takashi Aoyama
        PLANT JOURNAL, 2015年02月, 査読有り
      • TRANSLUCENT GREEN, an ERF Family Transcription Factor, Controls Water Balance in Arabidopsis by Activating the Expression of Aquaporin Genes
        Danling Zhu; Zhe Wu; Guangyu Cao; Jigang Li; Jia Wei; Tomohiko Tsuge; Hongya Gu; Takashi Aoyama; Li-Jia Qu
        MOLECULAR PLANT, 2014年04月, 査読有り
      • ADP1 Affects Plant Architecture by Regulating Local Auxin Biosynthesis
        Ruixi Li; Jieru Li; Shibai Li; Genji Qin; Ondřej Novák; Aleš Pěnčík; Karin Ljung; Takashi Aoyama; Jingjing Liu; Angus Murphy; Hongya Gu; Tomohiko Tsuge; Li-Jia Qu
        PLoS Genetics, 2014年01月, 査読有り
      • ADP1 Affects Plant Architecture by Regulating Local Auxin Biosynthesis
        Ruixi Li; Jieru Li; Shibai Li; Genji Qin; Ondrej Novak; Ales Pencik; Karin Ljung; Takashi Aoyama; Jingjing Liu; Angus Murphy; Hongya Gu; Tomohiko Tsuge; Li-Jia Qu
        PLOS GENETICS, 2014年01月, 査読有り
      • The arabidopsis COP9 SIGNALOSOME INTERACTING F-BOX KELCH 1 protein forms an SCF ubiquitin ligase and regu
        Anna Franciosini; Benedetta Lombardi; Silvia Iafrate; Valeria Pecce; Giovanni Mele; Leonardo Lupacchini; Gianmarco Rinaldi; Youichi Kondou; Giuliana Gusmaroli; Shiori Aki; Tomohiko Tsuge; Xing-Wang Deng; Minami Matsui; Paola Vittorioso; Paolo Costantino; Giovanna Serino
        Molecular Plant, 2013年, 査読有り
      • The Minimal Deneddylase Core of the COP9 Signalosome Excludes the Csn6 MPN- Domain
        Elah Pick; Amnon Golan; Jacob Z. Zimbler; Liquan Guo; Yehonatan Sharaby; Tomohiko Tsuge; Kay Hofmann; Ning Wei
        PLOS ONE, 2012年08月, 査読有り
      • AtSAP130/AtSF3b-3 Function is Required for Reproduction in Arabidopsis thaliana
        Shiori Aki; Hideto Nakai; Takashi Aoyama; Atsuhiro Oka; Tomohiko Tsuge
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2011年08月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • CSN1 inhibits c-Jun phosphorylation and down-regulates ectopic expression of JNK1
        Tomohiko Tsuge; Suchithra Menon; Yingchun Tong; Ning Wei
        PROTEIN & CELL, 2011年05月, 査読有り
      • D-myo-Inositol-3-Phosphate Affects Phosphatidylinositol-Mediated Endomembrane Function in Arabidopsis and Is Essential for Auxin-Regulated Embryogenesis
        Yu Luo; Genji Qin; Jun Zhang; Yuan Liang; Yingqi Song; Meiping Zhao; Tomohiko Tsuge; Takashi Aoyama; Jingjing Liu; Hongya Gu; Li-Jia Qu
        PLANT CELL, 2011年04月, 査読有り
      • A Novel Factor FLOURY ENDOSPERM2 Is Involved in Regulation of Rice Grain Size and Starch Quality
        Kao-Chih She; Hiroaki Kusano; Kazuyoshi Koizumi; Hiromoto Yamakawa; Makoto Hakata; Tomohiro Imamura; Masato Fukuda; Natsuka Naito; Yumi Tsurumaki; Mitsuhiro Yaeshima; Tomohiko Tsuge; Ken'ichiro Matsumoto; Mari Kudoh; Eiko Itoh; Shoshi Kikuchi; Naoki Kishimoto; Junshi Yazaki; Tsuyu Ando; Masahiro Yano; Takashi Aoyama; Tadamasa Sasaki; Hikaru Satoh; Hiroaki Shimada
        PLANT CELL, 2010年10月, 査読有り
      • Comparative genomic analysis of Korean and Japanese green tea trees by using molecular markers
        Kiu-Hyung Cho; Eun-Jin Lee; Tomohiko Tsuge; Aruna Jo; Jong Cheol Kim; Gang-Won Cheong; Ho-Sung Yoon; Gyung-Tae Kim
        CANADIAN JOURNAL OF PLANT SCIENCE, 2010年05月, 査読有り
      • Involvement of Arabidopsis thaliana phospholipase D zeta 2 in root hydrotropism through the suppression of root gravitropism
        Yukimi Y. Taniguchi; Masatoshi Taniguchi; Tomohiko Tsuge; Atsuhiro Oka; Takashi Aoyama
        PLANTA, 2010年01月, 査読有り
      • Comparative analysis of local green tea in Korea by STS-RFLP.
        Cho KH; Jo A; Tsuge T; Kim JC; Kim R; Yoon HS; Kim GT
        J Life Sci , 20, 1415-9, 2010年, 査読有り
      • Targeted degradation of the cyclin-dependent kinase inhibitor ICK4/KRP6 by RING-type E3 ligases is essential for mitotic cell cycle progression during Arabidopsis gametogenesis
        Jingjing Liu; Yiyue Zhang; Genji Qin; Tomohiko Tsuge; Norihiro Sakaguchi; Guo Luo; Kangtai Sun; Dongqiao Shi; Shiori Aki; Nuoyan Zheng; Takashi Aoyama; Atsuhiro Oka; Weicai Yang; Masaaki Umeda; Qi Xie; Hongya Gu; Li-Jia Qu
        PLANT CELL, 2008年06月, 査読有り
      • Targeted degradation of the cyclin-dependent kinase inhibitor ICK4/KRP6 by RING-type E3 ligases is essential for mitotic cell cycle progression during Arabidopsis gametogenesis
        Jingjing Liu; Yiyue Zhang; Genji Qin; Tomohiko Tsuge; Norihiro Sakaguchi; Guo Luo; Kangtai Sun; Dongqiao Shi; Shiori Aki; Nuoyan Zheng; Takashi Aoyama; Atsuhiro Oka; Weicai Yang; Masaaki Umeda; Qi Xie; Hongya Gu; Li-Jia Qu
        PLANT CELL, 2008年06月, 査読有り
      • The possible action mechanisms of indole-3-acetic acid methyl ester in Arabidopsis
        Linchuan Li; Xianhui Hou; Tomohiko Tsuge; Maoyu Ding; Takashi Aoyama; Atsuhiro Oka; Hongya Gu; Yunde Zhao; Li-Jia Qu
        PLANT CELL REPORTS, 2008年03月, 査読有り
      • The Arabidopsis phosphatidylinositol phosphate 5-kinase PIP5K3 is a key regulator of root hair tip growth
        Hiroaki Kusano; Christa Testerink; Joop E. M. Vermeer; Tomohiko Tsuge; Hiroaki Shimada; Atsuhiro Oka; Teun Munnik; Takashi Aoyama
        PLANT CELL, 2008年02月, 査読有り
      • Association of SAP130/SF3b-3 with Cullin-RING ubiquitin ligase complexes and its regulation by the COP9 signalosome
        Suchithra Menon; Tomohiko Tsuge; Naoshi Dohmae; Koji Takio; Ning Wei
        BMC Biochemistry, 2008年, 査読有り
      • SPOROCYTELESS modulates YUCCA expression to regulate the development of lateral organs in Arabidopsis
        Lin-Chuan Li; Gen-Ji Qin; Tomohiko Tsuge; Xian-Hui Hou; Mao-Yu Ding; Takashi Aoyama; Atsuhiro Oka; Zhangliang Chen; Hongya Gu; Yunde Zhao; Li-Jia Qu
        NEW PHYTOLOGIST, 2008年, 査読有り
      • Mammalian DET1 regulates Cul4A activity and forms stable complexes with E2 ubiquitin-conjugating enzymes
        Elah Pick; On-Sun Lau; Tomohiko Tsuge; Suchithra Menon; Yingchun Tong; Naoshi Dohmae; Scott M. Plafker; Xing Wang Deng; Ning Wei
        MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 2007年07月, 査読有り
      • ARR1 directly activates cytokinin response genes that encode proteins with diverse regulatory functions
        Masatoshi Taniguchi; Naokazu Sasaki; Tomohiko Tsuge; Takashi Aoyama; Atsuhiro Oka
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年02月, 査読有り
      • A calmodulin-binding mitogen-activated protein kinase phosphatase is induced by wounding and regulates the activities of stress-related mitogen-activated protein kinases in rice
        Shinpei Katou; Katsushi Kuroda; Shigemi Seo; Yuki Yanagawa; Tomohiko Tsuge; Muneo Yamazaki; Akio Miyao; Hirohiko Hirochika; Yuko Ohashi
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年02月, 査読有り
      • The A-type cyclin CYCA2;3 is a key regulator of ploidy levels in Arabidopsis endoreduplication
        KK Imai; Y Ohashi; T Tsuge; T Yoshizumi; M Matsui; A Oka; T Aoyama
        PLANT CELL, 2006年02月, 査読有り
      • Characterization of the last subunit of the Arabidopsis COP9 signalosome: Implications for the overall structure and origin of the complex
        G Serino; HW Su; ZH Peng; T Tsuge; N Wei; HY Gu; XW Deng
        PLANT CELL, 2003年03月, 査読有り
      • The COP9 signalosome inhibits p27(kip1) degradation and impedes G1-S phase progression via deneddylation of SCF Cul1
        XM Yang; S Menon; K Lykke-Andersen; T Tsuge; D Xiao; XP Wang; RJ Rodriguez-Suarez; H Zhang; N Wei
        CURRENT BIOLOGY, 2002年04月, 査読有り
      • The ANGUSTIFOLIA gene of Arabidopsis, a plant CtBP gene, regulates leaf-cell expansion, the arrangement of cortical microtubules in leaf cells and expression of a gene involved in cell-wall formation
        GT Kim; K Shoda; T Tsuge; KH Cho; H Uchimiya; R Yokoyama; K Nishitani; H Tsukaya
        EMBO JOURNAL, 2002年03月, 査読有り
      • Morphological adaptation of inflorescences in plants that develop at low temperatures in early spring: The convergent evolution of "downy plants"
        H Tsukaya; T Tsuge
        PLANT BIOLOGY, 2001年09月, 査読有り
      • Promotion of NEDD8-CUL1 conjugate cleavage by COP9 signalosome
        S Lyapina; G Cope; A Shevchenko; G Serino; T Tsuge; CS Zhou; DA Wolf; N Wei; A Shevchenko; RJ Deshaies
        SCIENCE, 2001年05月, 査読有り
      • Phytochrome-mediated control of COP1 gene expression in rice plants
        T Tsuge; N Inagaki; T Yoshizumi; H Shimada; T Kawamoto; R Matsuki; N Yamamoto; M Matsui
        MOLECULAR GENETICS AND GENOMICS, 2001年03月, 査読有り
      • Phytochrome-mediated control of COP1 gene expression in rice plants
        T. Tsuge; N. Inagaki; T. Yoshizumi; H. Shimada; T. Kawamoto; R. Matsuki; N. Yamamoto; M. Matsui
        Molecular and General Genetics, 2001年, 査読有り
      • The subunit 1 of the COP9 signalosome suppresses gene expression through its N-terminal domain and incorporates into the complex through the PCI domain
        T Tsuge; M Matsui; N Wei
        JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 2001年01月, 査読有り
      • Arabidopsis cop8 and fus4 mutations define the same gene that encodes subunit 4 of the COP9 signalosome
        G Serino; T Tsuge; S Kwok; M Matsui; N Wei; XW Deng
        PLANT CELL, 1999年10月, 査読有り
      • Establishment of framework P1 clones for map-based cloning and genome sequencing: direct RFLP mapping of large clones
        D Shibata; M Seki; N Mitsukawa; N Hayashida; T Ito; T Taji; T Tsuge; M Matsui; T Anai; YG Liu; RF Whittier; K Shinozaki
        GENE, 1998年12月, 査読有り
      • Arabidopsis homologs of a c-Jun coactivator are present both in monomeric form and in the COP9 complex, and their abundance is differentially affected by the pleiotropic cop/det/fus mutations
        SF Kwok; R Solano; T Tsuge; DA Chamovitz; Ecker, JR; M Matsui; XW Deng
        PLANT CELL, 1998年11月, 査読有り
      • The Arabidopsis homologue of an eIF3 complex subunit associates with the COP9 complex
        B Karniol; A Yahalom; S Kwok; T Tsuge; M Matsui; XW Deng; DA Chamovitz
        FEBS LETTERS, 1998年11月, 査読有り
      • The COP9 complex is conserved between plants and mammals and is related to the 26S proteasome regulatory complex
        N Wei; T Tsuge; G Serino; N Dohmae; K Takio; M Matsui; XW Deng
        CURRENT BIOLOGY, 1998年08月, 査読有り
      • Nucleotide sequence of oat (Avena sativa L.) cDNA encoding an auxin-binding protein (ABP1)
        Toyoakl Anai; Naoko Kono; Ryota Takai; Tomohiko Tsuge; Minami Matsui; Seiji Kosemura; Shosuke Yamamura; Koji Hasegawa
        Mitochondrial DNA, 1998年, 査読有り
      • Nucleotide sequence of oat (Avena sativa L.) cDNA encoding an auxin-binding protein (ABP1)
        T Anai; N Kono; R Takai; T Tsuge; M Matsui; S Kosemura; S Yamamura; K Hasegawa
        DNA SEQUENCE, 1998年, 査読有り
      • Comparison of abp1 primary sequences from monocotyledonous and dicotyledonous species
        T Anai; M Miyata; S Kosemura; S Yamamura; T Tsuge; M Matsui; H Uchida; K Hasegawa
        JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY, 1997年10月, 査読有り
      • Two independent and polarized processes of cell elongation regulate leaf blade expansion in Arabidopsis thaliana (L) Heynh
        T Tsuge; H Tsukaya; H Uchimiya
        DEVELOPMENT, 1996年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • GENETIC DISSECTION OF THE ELONGATION PROCESSES IN LEAF DEVELOPMENT-A REGULATION THROUGH CORTICAL MICROTUBULES ORIENTATION-
        TSUGE Tomohiko; TSUKAYA Hirokazu; UCHIMIYA Hirofumi
        Plant and cell physiology, 1996年03月
      • Mutual interactions among the genesresponsible for leaf development -- an ontogenetic analysis usingArabidopsis thaliana
        TSUKAYA Hirokazu; MATSUURA Kyoko; TSUGE Tomohiko; UCHIMIYA Hirofumi
        Plant and cell physiology, 1995年03月
      • Genetic analysis of cell-expansion processes in leaves of Arabidopsis thaliana. (Review)
        Tsukaya H; Tsuge T; Kim GT; Uchimiya H
        Plant Morph, 7, 41585, 1995年, 査読有り
      • THE COTYLEDON - A SUPERIOR SYSTEM FOR STUDIES OF LEAF DEVELOPMENT
        H TSUKAYA; T TSUGE; H UCHIMIYA
        PLANTA, 1994年12月, 査読有り
      • ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF A RICE CDNA SIMILAR TO THE S-PHASE-SPECIFIC CYC07 GENE
        SI KIDOU; M UMEDA; T TSUGE; A KATO; H UCHIMIYA
        PLANT MOLECULAR BIOLOGY, 1994年02月, 査読有り
      • Leaf development in dicotyledons - A genetic approach using the model plant, Arabidopsis. (in Japanese) (Review)
        Tsuge T; Tsukaya H
        Acta Phytotax Geobot, 45, 151-64, 1994年, 査読有り
      • MOLECULAR-STRUCTURE OF RAS-RELATED SMALL GTP-BINDING PROTEIN GENES OF RICE PLANTS AND GTPASE ACTIVITIES OF GENE-PRODUCTS IN ESCHERICHIA-COLI
        S KIDOU; T ANAI; M UMEDA; S AOTSUKA; T TSUGE; A KATO; H UCHIMIYA
        FEBS LETTERS, 1993年10月, 査読有り
      • Continuous oxidization system of ferrous ion (Fe+) using a bio-reactor fixed with Thiobacillus ferrooxidans. (in Japanese)
        Usami S; Kirimura K; Tsuge T; Takahashi N
        Mizushorigijutsu, 34, 163-166, 1993年, 査読有り
      • 鉄酸化細菌の固定による第一鉄イオンの連続酸化.
        宇佐美昭次; 桐村光太郎; 柘植知彦; 高橋信之
        水処理技術 , 34, 163-6, 1993年, 査読有り

      MISC

      • ビワの香り~香気成分生成酵素の機能進化~
        肥塚崇男; 古田巧; 柘植知彦
        Aroma Research, 2018年
      • 植物の光情報伝達の解明はがん治療に役立つか COP9シグナロソーム研究の最前線
        柘植知彦; 岡穆宏
        化学, 2005年
      • ユビキチンと代謝応答 植物の光形態形成とユビキチン—ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー--作動機構と病態生理 ; ユビキチン系の生理と病態
        柘植 知彦
        蛋白質核酸酵素 / 共立出版株式会社 [編], 2006年08月
      • AtCFIはpre-mRNAの3’UTR切断部位の多様性を担保する
        ZHANG Xiaojuan; SZEWC Lukasz; BAJCZYK Mateusz; BIELEWICZ David; 由良敬; 由良敬; 由良敬; 大土井実郁; 加藤真理子; GARCIA-LEON Marta; RUBIO Vicente; 野元美佳; 多田安臣; 古本強; SZWEYKOWSKA-KULINSKA Zofia; STAIGER Dorothee; 青山卓史; JARMOLOWSKI Artur; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会(Web), 2024年
      • ホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸は花粉の発芽に必須である
        加藤真理子; 亘真智子; 柘植知彦; ZHONG Sheng; GU Hongya; QU Li-Jia; 藤原崇志; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2023年10月13日, 査読有り
      • Cleavage Factor Iはpre-mRNAにおける3’UTR切断部位選択の多様性に不可欠である
        ZHANG Xiaojuan; SZEWC Lukasz; 野元美佳; 野元美佳; GARCIA-LEON Marta; 加藤真理子; 由良敬; 由良敬; 由良敬; RUBIO Vicente; 多田安臣; 多田安臣; 古本強; 青山卓史; JARMOLOWSKI Artur; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会(Web), 2023年
      • ペチュニア由来ベンズアルデヒド脱水素酵素の機能解析
        伊東花梨; 北島佐紀人; 古田巧; 柘植知彦; 肥塚崇男
        日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 2023年
      • シロイヌナズナ幼苗が初めて青色単色光を受容した時の翻訳変化についての解析
        栗原志夫; 栗原志夫; 赤木千佳; 赤木千佳; 蒔田由布子; 蒔田由布子; 河内正治; 柘植知彦; 青山卓史; 松井南; 松井南
        日本植物学会大会研究発表記録(CD-ROM), 2023年
      • シロイヌナズナPLDζ1とPLDζ2は根においてそれぞれトランスゴルジネットワークとゴルジ後の膜コンパートメントに局在する
        島村亮太; 大橋洋平; 谷口(山本)幸美; 加藤真理子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2022年
      • シロイヌナズナ脱黄化における翻訳効率の解析
        赤木千佳; 赤木千佳; 栗原志夫; 蒔田由布子; 河内正治; 柘植知彦; 青山卓史; 松井南
        日本植物生理学会年会(Web), 2022年
      • シロイヌナズナ幼苗が初めて光を受容した時のリボソーム関連遺伝子の翻訳についての解析
        赤木千佳; 赤木千佳; 栗原志夫; 蒔田由布子; 河内正治; 柘植知彦; 青山卓史; 松井南
        日本植物学会大会研究発表記録(CD-ROM), 2022年
      • シロイヌナズナBタイプBIP5K遺伝子の機能分化について
        亘真智子; ROMAIN Blanc-Mathieu; 加藤真理子; 柘植知彦; 緒方博之; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2021年
      • シロイヌナズナ幼苗が光を初めて受容するときに起こる転写及び翻訳変化の解析
        赤木千佳; 赤木千佳; 栗原志夫; 蒔田由布子; 河内正治; 柘植知彦; 青山卓史; 松井南
        日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2021年
      • シロイヌナズナの根毛形成に関わる転写因子LRL1の機能解析
        山田鴻; 加藤真理子; 柘植知彦; 和田拓治; 冨永るみ; QU Li-Jia; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2020年
      • 脳の可塑性を誰にでも「見える化」する:発達脳と損傷脳へのアプローチを踏まえた在宅生活の提言
        柘植知彦
        発達・療育研究, 2019年
      • シロイヌナズナの根毛形成における平面内極性確立機構の解明
        岸本太地; 加藤真理子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2019年
      • ビワの花香ベンゼノイド生合成に関与する酵素の機能解析
        肥塚崇男; 梶山眞未; 藤田芳勧; 鈴木秀幸; 古田巧; 柘植知彦; 松井健二
        日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集, 2018年
      • Phytochrome-mediated COP1 gene expression in rice plants :
        INAGAKI Noritoshi; TSUGE Tomohiko; YOSHIZUMI Takeshi; KAWAMOTO Tomotake; MATSUKI Rikyu; YAMAMOTO Naoki; MATSUI Minami
        Plant and cell physiology, 2000年
      • シロイヌナズナPLDζ1およびPLDζ2の細胞内局在
        島村亮太; 谷口(山本)幸美; 加藤真理子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会(Web), 2018年
      • ビワの揮発性ベンゼノイド生合成に関与するカルボン酸メチル化酵素の機能解析
        肥塚崇男; 肥塚崇男; 梶山眞未; 望月智史; 古田巧; 鈴木秀幸; 柘植知彦; 松井健二; 松井健二
        日本植物細胞分子生物学会大会・シンポジウム講演要旨集, 2016年08月20日
      • 白色LED光源を用いたエネルギーの効率的利用と有用物質生産を目指した基礎研究
        柘植知彦; 柘植知彦; 鈴木史朗; 肥塚崇男
        京都大学生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書, 2016年02月29日
      • PIP5K3と他のタイプB PIP5K遺伝子との機能重複に関する解析
        齊藤涼; 和田悠貴香; 加藤真理子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2015年03月09日
      • シロイヌナズナ根毛におけるCa2+結合タンパク質PCaP2とホスファチジルイノシトール‐4,5二リン酸の細胞内動態
        加藤真理子; 柘植知彦; 前島正義; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2015年03月09日
      • COP9シグナロソーム結合因子AtPrp43の機能解析
        後藤翔; 野元美佳; 多田安臣; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2015年03月09日
      • 側方根冠におけるシロイヌナズナPLDζ2の役割
        島村亮太; 谷口(山本)幸美; 谷口雅俊; 加藤真理子; 柘植知彦; 林謙一郎; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2015年03月09日
      • COP9シグナロソームと相互作用するTrihelix proteinの機能解析
        中井秀人; 安喜史織; HEYL Alexander; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2014年03月11日
      • シロイヌナズナPLDzeta1による細胞内情報伝達
        島村亮太; 安斎尚子; 加藤真理子; 谷口雅俊; 大橋洋平; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2014年03月11日
      • スプライソソーム構成因子群とCSNは植物形態形成に重要な働きを担う
        張俊; 安喜史織; 後藤翔; 中井秀人; 青山卓史; 嘉瞿礼; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2014年03月11日
      • AtPrp43RNAヘリカーゼの機能解析
        後藤翔; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2014年03月11日
      • 過酷な土壌環境への適応のための根系機能の基礎的研究
        青山卓史; 柘植知彦; 矢崎一史
        京都大学生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書, 2014年03月06日
      • COP9シグナロソームと結合するPrp43RNAヘリカーゼの機能解析
        後藤翔; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2013年03月14日
      • COP9シグナロソームとスプライソソーム構成因子群は植物形態形成に重要な役割を担う
        安喜史織; 張俊; 後藤翔; 中井秀人; 岡穆宏; 青山卓史; 瞿礼嘉; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2013年03月14日
      • COP9シグナロソームと相互作用するTrihelix proteinの機能解析
        中井秀人; 安喜史織; HEYL Alexander; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2013年03月14日
      • 太陽エネルギーの効率的利用を目指した植物情報伝達機構の解析
        柘植知彦; 安喜史織; 中井秀人; 片岡麻由子
        岩谷直治記念財団研究報告書, 2012年08月01日
      • COP9シグナロソームと相互作用するTrihelix proteinの機能解析
        中井秀人; 安喜史織; HEYL Alexander; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2012年03月09日
      • リン酸欠乏に応答した根毛伸長におけるPIP5Kの機能
        和田悠貴香; 安田敬子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2012年03月09日
      • 植物の根系形成における生残り戦略の研究~効率的な土壌リン吸収を支える根毛の形態と機能~
        青山卓史; 柘植知彦; 矢崎一史
        京都大学生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書, 2012年02月28日
      • 太陽エネルギーの効率的利用を目指した植物情報伝達機構の解析
        柘植知彦; 安喜史織; 中井秀人; 片岡麻由子
        岩谷直治記念財団研究報告書, 2011年08月01日
      • COP9シグナロソームと相互作用するTrihelix proteinの機能解析
        中井秀人; 安喜史織; HEYL Alexander; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2011年03月11日
      • シロイヌナズナ・ホスホリパーゼDζ1遺伝子の遺伝学的解析
        安齋尚子; 大橋洋平; 谷口雅俊; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2011年03月11日
      • COP9シグナロソーム結合因子SAP130はシロイヌナズナの花粉形成において重量な役割を担う
        安喜史織; 中井秀人; 岡穆宏; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2011年03月11日
      • シロイヌナズナ・ホスホリパーゼDζ1遺伝子の遺伝学的解析
        安齋 尚子; 大橋 洋平; 谷口 雅俊; 柘植 知彦; 青山 卓史
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2011年
      • 効率的な土壌リン吸収を支える根毛の形態と機能
        青山卓史; 柘植知彦; 矢崎一史
        京都大学生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書, 2010年09月10日
      • 環境刺激に応答した根毛伸長におけるPIP5K遺伝子の機能
        和田悠貴香; 草野博彰; 安田敬子; 柘植知彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2010年03月12日
      • COP9シグナロソームと相互作用する植物固有の転写因子の機能解析
        中井秀人; 安喜史織; HEYL Alexander; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2010年03月12日
      • 環境刺激に応答した根毛伸長におけるPIP5K遺伝子の機能
        和田 悠貴香; 草野 博彰; 安田 敬子; 柘植 知彦; 青山 卓史
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2010年
      • 植物におけるCOP9シグナロソーム結合因子の探索
        片岡麻由子; 安喜史織; 堂前直; 岡穆宏; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2009年03月16日
      • COP9シグナロソームと相互作用する転写因子の機能解析
        中井秀人; 安喜史織; HEYL Alexander; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2009年03月16日
      • COP9シグナロソームとSAP130の相互作用の機能解析
        安喜史織; 岡穆宏; 青山卓史; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2009年03月16日
      • 効率的な土壌リン吸収を支える根毛の形態と機能
        青山 卓史; 柘植 知彦; 矢崎 一史
        生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書, 2009年
      • COP9シグナロソームと細胞伸長制御
        松井南; 大久保やよい; 大久保やよい; 新島薫; LOMBARDI Benedetta; SERINO Giovanna; 柘植知彦; 清末智宏; 眞鍋勝司; 高橋直紀; 近藤陽一
        日本分子生物学会年会講演要旨集, 2009年
      • 無機栄養素吸収における機能単位としての根毛の形態形成および機能分化
        青山卓史; 柘植知彦; 矢崎一史
        京都大学生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書, 2008年06月30日
      • シロイヌナズナのホスファチジルイノシトールリン酸5‐キナーゼPIP5K3は根毛先端伸長の鍵調節因子である
        草野博彰; TESTERINK Christa; VERMEER Joop E. M; 安田敬子; 柘植知彦; 島田浩章; 岡穆宏; MUNNIK Teun; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2008年03月15日
      • リン酸欠乏下におけるシロイヌナズナ・ホスホリパーゼD(PLDz2)の機能解析
        谷口幸美; 柘植知彦; 岡穆宏; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2008年03月15日
      • COP9シグナロソームとmRNA代謝関与因子との相互作用を介した新たな制御機構
        安喜 史織; 片岡 麻由子; 谷口 雅俊; 堂前 直; Menon Suchithra; Wei Ning; 岡 穆宏; 柘植 知彦
        日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2008年
      • COP9シグナロソームのタンパク質分解と新規制御機構
        柘植知彦; 安喜史織; 谷口雅俊; 堂前直; MENON Suchithra; PICK Elah; WEI Ning; 岡穆宏
        日本植物生理学会年会要旨集, 2007年03月15日
      • COP9シグナロソームとSAP130の相互作用の機能解析
        安喜史織; 岡穆宏; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2007年03月15日
      • Arabidopsis CSN1 binds SAP130, a component of the mRNA splicing machinery
        Shiori Aki; Atsuhiro Oka; Tomohiko Tsuge
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年
      • 無機栄養素吸収における機能単位としての根毛の形態形成および機能分化
        青山 卓史; 柘植 知彦; 矢崎 一史
        生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書, 2007年
      • Identifying novel regulation beyond proteolysis regulation of the COP9 signalosome
        Tomohiko Tsuge; Shiori Aki; Masatoshi Taniguchi; Naoshi Dohmae; Suchithra Menon; Elah Pick; Ning Wei
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年, 査読有り
      • Cullin Neddylation and functions of CSN1 and CSN8.
        Wei N; Menon S; Pick E; Tsuge T; Dohmae N; Flavell R; Wei N
        ZOMES-IV The Fourth International Symposium on COP9 Signalosome, Proteasome, and eIF3 ,Yale University Campus, New haven, CT USA, 2006年06月18日, 査読有り
      • COP9 Signalosome Subunit1 interacts with components of the transcription processing complex.
        Tsuge T; Tsuge T; Aki S; Taniguchi M; Dohmae N; Menon S; Pick E; Wei N; Oka A
        ZOMES-IV The Fourth International Symposium on COP9 Signalosome, Proteasome, and eIF3 ,Yale University Campus, New haven, CT USA, 2006年06月18日, 査読有り
      • Regulation by the COP9 Signalosome of AtPIC2, a novel F-box protein from Arabidopsis thaliana.
        Serino G; Iafrate S; Moubayidin L; Heyl A; Tsuge T; Deng XW; Constantino P; Serino G
        ZOMES-IV The Fourth International Symposium on COP9 Signalosome, Proteasome, and eIF3 ,Yale University Campus, New haven, CT USA, 2006年06月18日, 査読有り
      • Human DET1 complexes contain canonical ubiquitin E2 enzymes and regulate CUL4A E3 activity.
        Pick E; Pick E; Tsuge T; Tong Y; Menon S; Dohmae N; Deng XW; Wei N
        ZOMES-IV The Fourth International Symposium on COP9 Signalosome, Proteasome, and eIF3 ,Yale University Campus, New haven, CT USA, 2006年06月18日, 査読有り
      • Regulation by the COP9 Signalosome of PIC2, a novel F-box protein from Arabidopsis thaliana.
        Serino G; Moubayidin L; Iafrate S; Tsuge T; Heyl A; Deng XW; Constantino P; Serino G
        3rd EPSO Conference '06 "Plant Dynamics: from Molecules to Ecosystems" ,Thermal Hotel, Visegrad, HUNGARY, 2006年05月28日, 査読有り
      • COP9シグナロソームの新規制御メカニズムの解析
        柘植知彦; 安喜史織; 堂前直; MENON Suchithra; PICK Elah; WEI Ning; 岡穆彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2006年03月19日, 査読有り
      • サイトカイニン初発応答遺伝子上流に存在するARR1認識配列のサイトカイニン応答への寄与
        谷口雅俊; 青山卓史; 柘植知彦; 岡穆宏
        日本植物生理学会年会要旨集, 2006年03月19日, 査読有り
      • シロイヌナズナにおけるCSN1とSAP130の相互作用
        安喜 史織; 安喜 史織; 岡 穆宏; 柘植 知彦
        第47回日本植物生理学会年会 ,筑波大学、茨城県つくば市, 2006年03月19日, 査読有り
      • Interaction studies of CSN1 and SAP130.
        Aki S; Aki S; Oka A; Tsuge T
        The 47th Annual meeting of The Japanese Society of Plant Physiologists ,Tsukuba University, Tsukuba IBARAKI, 2006年03月19日, 査読有り
      • 植物サイクリンA2によるendoreduplicationの終了制御
        今井久美子; 大橋洋平; 柘植知彦; 吉積毅; 松井南; 岡穆彦; 青山卓史
        日本植物生理学会年会要旨集, 2006年03月
      • COP9シグナロソームとSAP130の相互作用解析
        安喜史織; 岡穆宏; 柘植知彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2006年03月
      • Interaction studies of COP9 signalosome subunit 1 and SAP130 suggest a novel CSN function
        S Aki; A Oka; T Tsuge
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Identifying novel regulation of the COP9 signalosome
        T Tsuge; S Aki; N Dohmae; S Menon; E Pick; N Wei; A Oka
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • Regulation of endoreduplication by plant A2 type cyclin
        K Imai; Y Ohashi; T Tsuge; T Yoshizumi; M Matsui; A Oka; T Aoyama
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年
      • 無機栄養素吸収における機能単位としての根毛の形態形成および機能分化
        青山卓史; 柘植知彦; 矢崎一史
        京都大学生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書, 2006年
      • In vitro contribution of the ARR1 in vitro recognition sequence in an ARR6 promoter region to transactivation by ARR1
        M Taniguchi; T Aoyama; T Tsuge; A Oka
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2006年, 査読有り
      • 環境情報とかたち作りとを結ぶCOP9シグナロソームの新規制御メカニズムの解析
        柘植 知彦; 柘植 知彦; 安喜 史織; 堂前 直; Suchithra Menon; Ning Wei; 岡 穆宏
        第28回日本分子生物学会年会 ,福岡ヤフードーム、福岡県福岡市, 2005年12月10日, 査読有り
      • 環境情報とかたち作りとを結ぶCOP9シグナロソームの新規制御メカニズムの解析
        柘植知彦; 安喜史織; 堂前直; MENON Suchithra; WEI Ning; 岡穆宏
        日本分子生物学会年会講演要旨集, 2005年11月25日
      • Revealing the novel regulation of COP9 Signalosome (CSN).
        Tsuge T; Tsuge T; Dohmae N; Wei N; Oka A
        The 16th International Conference on Arabidopsis Research ,University of Wisconsin Madison, Wisconsin Madison, WI USA, 2005年06月15日, 査読有り
      • AtCYCA2;3, is a key regulator in the termination of endoreduplication rounds in Arabidopsis.
        Imai K; Imai K; Ohashi Y; Tsuge T; Yoshizumi T; Matsui M; Oka A; Aoyama T
        The 16th International Conference on Arabidopsis Research ,University of Wisconsin Madison, Wisconsin Madison, WI USA, 2005年06月15日, 査読有り
      • DDB1-DET1 complex At the crossroad between ubiquitin pathway enzymes.
        Pick E; Pick E; Tsuge T; Dohmae N; Wei N
        CSHL Meeting on The Ubiquitin Family ,Cold Spring Harbor Laboratory, Woodbury, NY USA, 2005年04月27日, 査読有り
      • 環境情報とかたち作りとを結ぶCOP9シグナロソームの新規制御メカニズムの解析
        柘植 知彦; 柘植 知彦; 堂前 直; Ning WEI; 岡 穆宏
        第46回日本植物生理学会年会 ,新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ、新潟県新潟市, 2005年03月24日, 査読有り
      • 環境情報とかたち作りとを結ぶCOP9シグナロソームの新規制御メカニズムの解析
        柘植知彦; 堂前直; WEI Ning; 岡穆彦
        日本植物生理学会年会要旨集, 2005年03月
      • Novel regulation of COP9 Signalosome (CSN): a master regulator of signal transduction in plant morphogenesis
        T Tsuge; N Dohmae; N Wei; A Oka
        PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2005年, 査読有り
      • シロイヌナズナAtCycA2;3はendoreduplicationの終了において主要な働きをする
        今井 久美子; 今井 久美子; 大橋 洋平; 吉積 毅; 松井 南; 柘植 知彦; 岡 穆宏; 青山 卓史
        第27回日本分子生物学会年会 ,神戸ポートアイランド、兵庫県神戸市, 2004年12月08日, 査読有り
      • Arabidopsis AtCycA2;3 is a key regulator of termination system of endoreduplication.
        Imai K; Imai K; Ohashi Y; Yoshizumi T; Matsui M; Tsuge T; Oka A; Aoyama T
        The 27th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan ,Kobe Port Island, Kobe HYOGO, 2004年12月08日, 査読有り
      • 植物のかたち作りと環境応答をつなぐ鍵:COP9 Signalosome (CSN)
        柘植 知彦; 柘植 知彦; 岡 穆宏
        第104回化学研究所研究発表会 ,京都大学化学研究所、京都府宇治市, 2004年12月03日, 査読有り
      • CSN: The key complex linking environmental signals to morphogenesis in plants.
        Tsuge T; Tsuge T; Oka A
        The 104th Institute for Chemical Research Annual Symposium ,Kyoto University, Uji KYOTO, 2004年12月03日, 査読有り
      • シロイヌナズナAtCycA2;3はendoreduplicationの終了において主要な働きをする
        今井久美子; 大橋洋平; 吉積毅; 松井南; 柘植知彦; 岡穆宏; 青山卓史
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2004年11月25日
      • The subunit 1 of the COP9 signalosome (CSN1) suppresses phosphorylation of c-Jun through its N-terminal domain and incorporates into the complex through the PCI domain.
        T Tsuge; M Matsui; XW Deng; N Wei
        MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 2000年12月
      • フィトクロムを介したイネCOP1遺伝子の発現制御
        稲垣言要; 柘植知彦; 吉積毅; 河本公威; 松木吏弓; 山本直樹; 松井南
        日本植物生理学会年会要旨集, 2000年03月20日
      • 単子葉植物イネにおける光形態形成に関与するCOP1遺伝子とその機能の解析
        柘植知彦; 吉積毅; 関根友紀子; DENG X‐W; 松井南
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1997年12月
      • ANALYSES OF PROTEIN COMPLEXES WHICH REGULATE HOTOMORPHOGENESIS
        MATSUI Minami; TSUGE Tomohiko; DOHMAE Naoshi; TAKIO Koji; YAMAMOTO Yoshiharu Y.; CHAMOWITZ Daniel; DENG Xing-Wang
        Plant and cell physiology, 1997年03月
      • 単子葉植物イネにおける光形態形成に関与するCOP1遺伝子の単離とその解析
        柘植知彦; 吉積毅; DENG X‐W; 松井南
        日本植物生理学会年会要旨集, 1997年03月
      • 光形態形成を制御するタンパク質複合体の解析
        松井南; 柘植知彦; 堂前直; 瀧尾こう士; 山本義治; CHAMOWITZ D; DENG X‐W
        日本植物生理学会年会要旨集, 1997年03月
      • 光形態形成関連タンパク質COP1と相互作用するタンパク質CIP7の相互作用部位の解析
        松井 南; 柘植 知彦; 山本 義治; FRANCES Shannon; DENG Xing-wang
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1996年08月01日
      • 光形態形成関連タンパク質COP1と相互作用するタンパク質CIP7の相互作用部位の解析
        松井南; 柘植知彦; 山本義治; FRANCES S; DENG X‐W
        日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1996年07月
      • アラビドプシスを用いた葉身の伸長制御機構に関する発生遺伝学的解析 細胞質表層微小管を介した制御系
        柘植知彦; 塚谷裕一; 内宮博文
        日本植物生理学会年会要旨集, 1996年03月
      • シロイヌナズナの変異体を用いた葉身の極性伸長制御機構に関する発生遺伝学的解析
        柘植知彦; 塚谷裕一; 内宮博文
        日本植物学会大会研究発表記録, 1995年09月24日
      • アラビドプシスにおける葉身非対称性変異体の解析
        塚谷裕一; 柘植知彦; 内宮博文
        日本植物学会大会研究発表記録, 1995年09月24日
      • 葉形態形成に関する遺伝子間相互作用 アラビドプシスを用いた発生遺伝学的解析
        塚谷裕一; 松浦京子; 柘植知彦; 内宮博文
        日本植物生理学会年会要旨集, 1995年03月
      • 双子葉植物の葉の形態形成 : モデル植物, アラビドプシスを用いた遺伝学的アプローチ
        柘植 知彦; 塚谷 裕一
        植物分類,地理, 1995年
      • シロイヌナズナにおける葉身の変異株angustifoliaを用いた葉形態形成の解析
        柘植知彦; 塚谷裕一; 内宮博文
        日本植物生理学会年会要旨集, 1994年03月
      • シロイヌナズナの変異体を用いた葉身形態形成の解析
        柘植知彦; 塚谷裕一; 内宮博文
        日本植物学会大会研究発表記録, 1994年
      • アラビドプシスにおける葉身形成変異体の単離とその解析
        塚谷裕一; 松浦京子; 柘植知彦; 内宮博文
        日本植物学会大会研究発表記録, 1994年

      講演・口頭発表等

      • Cleavage Factor I is essential for maintaining the diversity at the 3' ends of mRNA in plants.
        柘植 知彦
        EMBO Workshop RNA 3' end formation and the regulation of eukaryotic genomes, UK, 2022年09月19日
      • Is CSN involved in pre-mRNA processing? - CSN binding protein complex CF1 is essential for maintaining the diversity at the 3' ends of mRNA.
        柘植 知彦
        ZOMES XI, Germany, 2022年08月31日, 招待有り
      • CSN has its ways to control gene expression through its binding partners. Plant Biology and Beyond, from traditions to new frontiers -
        柘植 知彦
        A reunion Symposium celebrating biology at OML, USA, 2019年07月28日, 招待有り
      • Is CSN involved in alternative polyadenylation regulation? – CSN-binding protein CFI 25 is essential for 3’UTR polyadenylation site determination and its diversity.
        柘植 知彦
        ZOMES X, Israel, 2019年02月04日, 招待有り
      • Understanding CSN-mediated regulation through its interaction with RNA processing factors.
        柘植 知彦
        Invited lecture at Academia Sinica, Taiwan, 2018年09月18日, 招待有り
      • Understanding CSN mediated regulation through its binding partners: all these RNA processing proteins.
        柘植 知彦
        ZOMES IX, Italy, 2017年02月14日, 招待有り
      • COP9 signalosome: Understanding its role as a modulator linking proteolysis to RNA processing.
        柘植 知彦
        New era of pre-mRNA splicing world – satellite meeting, Japan, 2016年03月14日, 招待有り
      • Understanding CSN mediated regulation through its binding partners: linking proteolysis to RNA processing.
        柘植 知彦
        The 6th Asia & Oceania Conference on Photobiology, Australia, 2013年11月10日, 招待有り
      • COP9 signalosome: Understanding its role as a modulator linking proteolysis to RNA processing.
        柘植 知彦
        The 3rd International Symposium on Integrative Plant Biology, PRC, 2013年06月05日, 招待有り
      • Understanding CSN through CSN1 and its binding partners.
        柘植 知彦
        Symposium on Plant Biology and Agrobiotechnology, PRC, 2012年10月17日, 招待有り
      • COP9 signalosome: The key modulator of signal transduction in plants and mammals.
        柘植 知彦
        Invited lecture at IBBA Institute, Italy, 2009年02月09日, 招待有り
      • COP9 Signalosome: The Key Modulator of Signal Transduction in Plants and Mammals.
        柘植 知彦
        Invited lecture at University of Rome “La Sapienza”, Italy, 2008年03月07日, 招待有り
      • COP9 Signalosome: the key modulator of signal transduction in plants and mammals.
        柘植 知彦
        Invited lecture at POSTECH, Korea, 2006年11月03日, 招待有り
      • COP9 Signalosome: the key modulator of signal transduction in plants and mammals.
        柘植 知彦
        International Symposium on Biotechnological Approaches for Agriculture and Medicine, Korea, 2006年11月02日, 招待有り
      • 「植物の生きるための戦略をひも解く」-植物を研究するということ『多様なかたちの謎に迫る』
        兵庫県立小野高校・科学総合コース講演会(第1回), 2006年07月14日, 小野高校、兵庫県小野市
      • Understanding plant survival strategies _ Research in plant science “Revealing the mysteries of diversity”.
        Invited Lecture for Ono High School Students, 2006年07月14日, Ono High School, Ono HYOGO
      • 植物cyclin A2によるendoreduplicationの終了制御
        第47回日本植物生理学会年会, 2006年03月19日, 筑波大学、茨城県つくば市
      • Regulation of endoreduplicationby plant cyclin A2.
        The 47th Annual meeting of The Japanese Society of Plant Physiologists, 2006年03月19日, Tsukuba University, Tsukuba IBARAKI
      • 植物の環境応答とかたち作り
        21世紀COE「京都大学化学連携研究教育拠点」ケミカルバイオロジー・ミニシンポジウム, 2006年03月15日, 京都大学化学研究所、京都府宇治市
      • Plant morphogenesis responding to environmental stimuli.
        COE Seminar "Chemicalbiology Mini-Symposium", 2006年03月15日, Kyoto University, Uji KYOTO
      • 生物のかたち作りと環境情報をつなぐ鍵:COP9 Signalosome (CSN)
        理化学研究所セミナー, 2006年03月10日, 理化学研究所 中央研究所、埼玉県和光市
      • Arabidopsis A-type cyclin CYCA2;3 is a key regulator in termination of endocycle rounds.
        Cell Regulations in Division and Arrest Workshop, 2006年03月06日, Uruma OKINAWA
      • Regulation of CUL4A by human E2-containing DET1 complex.
        Ubiquitin, Ubiquitin-like Proteins & Cancer - 3rd International Conference, 2006年02月09日, MD Anderson Cancer Center, The University of Texas, Houston, TX USA
      • 植物の「かたち作り」と「環境応答」を繋ぐ制御因子の解明
        第105回化学研究所研究発表会, 2005年12月02日, 京都大学化学研究所、京都府宇治市
      • A master regulator linking plant environmental responses to morphogenesis signaling.
        The 105th Institute for Chemical Research Annual Symposium, 2005年12月02日, Kyoto University, Uji KYOTO
      • えっ!ほんまに見えんのDNA?!こんなに身近にある「いのちの設計図」
        田原小学校PTA小学生のための化学講義, 2005年11月05日, 京都府田原小学校、京都府宇治田原町
      • Wow I see the DNA! The blueprint of LIFE lies so close to us.
        Invited Lecture for Elementary School Students, 2005年11月05日, Tawara Elementary School, Ujitawara KYOTO
      • COP9 Signalosome: The key complex linking environmental signals to morphogenesis in plants and mammals.
        Rome University, Institute Seminar, 2005年09月09日, Rome University “La Sapienza”, Rome ITALY
      • かたち作りと環境応答をつなぐ鍵:COP9 Signalosomeの新規制御機構解明へのアプローチ
        COEセミナー, 2005年08月30日, 奈良先端科学技術大学院大学、奈良県生駒市
      • To reveal new mechanisms of CSN: The key complex linking environmental signals to morphogenesis.
        COE Seminar, 2005年08月30日, Nara Institute of Science and Technology, Ikoma NARA
      • Interaction of CSN1 (COP9 signalosome subunit 1) and components of transcription / RNA processing complexes SAP130/SF3b3, Ddx15 and CFIm68.
        CSHL Meeting on Eukaryotic mRNA Processing, 2005年08月24日, Cold Spring Harbor Laboratory, Woodbury, NY USA
      • シロイヌナズナのサイクリンAtCYCA2;3はendoreduplicationサイクル終結の鍵制御因子である
        イネ・シロイヌナズナ合同ワークショップ, 2005年07月06日, 奈良県文化会館、奈良県奈良市
      • AtCYCA2;3, is a key regulator in the termination of endoreduplication rounds in Arabidopsis.
        Joint Workshop on Rice and Arabidopsis Research, 2005年07月06日, Nara Prefecture Cultural Hall, Nara NARA
      • COP9 Signalosome: The key complex linking environmental signals to morphogenesis in plants and mammals.
        北京大学 生命科学学院 創立80周年記念事業 招待講演, 2005年04月29日, 北京大学、中華人民共和国北京
      • COP9 Signalosome: The key complex linking environmental signals to morphogenesis in plants and mammals.
        Invited lecture at “The 80th Anniversary of The College of Life Sciences, Peking University”, 2005年04月29日, Peking University, Beijing PRC
      • CSN: The key complex linking environmental signals to morphogenesis in plants and mammals.
        RIKEN Seminar, 2005年03月10日, Discovery Research Institute RIKEN, Wako SAITAMA
      • Interaction between CSN1 (COP9 Signalosome subunit 1) and componets of transcription/RNA processing complexes SAP130, Ddx15/hPrp43/mDEAH9, and CFIm68.
        FASEB Summer Research Conference, 2004年08月14日, Saxtons River, VT USA

      書籍等出版物

      • 人との関係に問題をもつ子どもたち(第103回)脳の可塑性を考える : 発達する幼児脳と蘇生後脳症から回復する脳とのつきあい方
        柘植 知彦; 麻生 武
        京都 : ミネルヴァ書房, 2020年
      • 脳の可塑性を誰にでも「見える化」する : 発達脳と損傷脳へのアプローチを踏まえた在宅生活の提言—Quantifying Plasticity of the Brain : Novel Ideas to Link Approaches in Developing Brain and Post-injury Brain for a Better Life at HOME
        柘植 知彦
        京都 : 京都国際社会福祉協力会, 2019年12月
      • ビワの香り~香気成分生成酵素の機能進化~
        肥塚崇男; 古田巧; 柘植知彦
        2018年05月28日, 査読無し
      • ユビキチンと代謝応答 植物の光形態形成とユビキチン (ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー--作動機構と病態生理) -- (ユビキチン系の生理と病態)
        柘植 知彦
        共立出版, 2006年08月, 査読無し
      • [Ubiquitin regulation in photomorphogenesis].
        Tsuge T
        2006年08月, 査読有り
      • The unique auxin perception by SCF-mediated pathways. (in Japanese) (Review)
        Tsuge T
        2006年, 査読無し
      • オーキシン受容体の発見 -植物ホルモンが制御するSCF型ユビキチンリガーゼ-. (Review)
        柘植知彦
        2006年, 査読無し
      • The ubiquitin regulation in photomorphogenesis. (in Japanese) (Review)
        Tsuge T
        2006年, 査読無し
      • 植物の光形態形成とユビキチン. (Review)
        柘植知彦
        2006年, 査読無し
      • "Latest Topics" Will the research in plant light signaling contribute to the cure of cancer? ?The frontier research of COP9 Signalosome. (in Japanese) (Review)
        Tsuge T; Oka A
        2005年, 査読無し
      • 植物の光情報伝達の解明はがん治療に役立つか ーCOP9シグナロソーム研究の最前線. (Review)
        柘植知彦; 岡穆宏
        2005年, 査読無し
      • Chapter1 Photoreceptors and light signal transduction. (in Japanese)
        Tsuge T; Aki S, 単著
        , , 23-50, 2011年, 査読無し
      • 第1章 光受容体と光情報伝達.
        柘植知彦; 安喜史織, 単著
        , , 23-50, 2011年, 査読無し
      • 環境応答を制御するCOP9シグナロソームの新規メカニズムの解明
        柘植 知彦; 京都大学化学研究所
        [柘植知彦], 2008年, 査読無し
      • Chapter3 Regulation of ploidy - aiming to create bigger and stronger plants. (in Japanese)
        Oka A; Tsuge T, 単著
        , ,, 2008年, 査読無し
      • 第3章 倍数性の制御—大きくて丈夫な植物の創造に向けて.
        岡穆宏; 柘植知彦, 単著
        , , 35-44, 2008年, 査読無し
      • Shoot - The architecture of plant module. (in Japanese)
        Tsuge T; Tsukaya H, 単著
        Plantmimetics - learning from plants, ,, 2006年, 査読無し
      • 植物のモジュールと配置 -シュート.
        柘植知彦; 塚谷裕一, 単著
        プラントミメティクッス-植物に学ぶ-., ,, 2006年, 査読無し
      • COP9 Signalosome is involved in morphogenesis and responses to environmental stimuli. (in Japanese)
        Tsuge T, 単著
        , , 163-9, 2004年, 査読無し
      • COP9シグナロソームと形態形成・環境応答.
        柘植知彦, 単著
        「植物の環境応答と形態形成のクロストーク」 (Springer Verlag Tokyo), , 163-9, 2004年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • mRNA代謝制御因子群が担う植物形態形成の制御機構
        基盤研究(C)
        京都大学
        柘植 知彦
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        植物形態形成;遺伝子発現制御;mRNA代謝制御;スプライソソーム;タンパク質相互作用;転写制御;RNAプロセシング;COP9シグナロソーム;スプライシング;タンパク質分解制御
      • 細胞場におけるmRNA代謝とタンパク質分解とを統合する環境刺激応答制御機構
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        生物系
        京都大学
        柘植 知彦
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        光形態形成;紫外線応答;タンパク質分解制御;RNA代謝;COP9シグナロソーム;SAP130;花粉形態形成;環境応答
      • mRNA代謝制御因子SAP130の植物形態形成における制御機構
        基盤研究(C)
        京都大学
        柘植 知彦
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        RNA代謝制御;タンパク質分解制御;植物形態形成;花粉形成;スプライソソーム;COP9シグナロソーム;遺伝子発現;転写;SAP130;SF3b;花粉形態形成;mRNA代謝制御;タンパク質相互作用
      • 環境応答を制御するCOP9シグナロソームの新規メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        京都大学
        柘植 知彦
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        シグナル伝達;光形態形成;タンパク質分解制御;発現制御;植物;mRNA代謝制御;タンパク質間相互作用;環境応答;タンパク質相互作用, signal transduction;photomorphogenesis;proteolysis;transcriptional regulation;plants;mRNA maturation;protein-protein interaction;environmental stimuli response
      • 単子葉植物イネを用いた光形態形成に関する分子生物学的解析
        奨励研究(A)
        理化学研究所
        柘植 知彦
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        光形態形成;COP1遺伝子;単子葉植物;イネ;遺伝子発現;シグナル伝達
      • 光シグナルと植物のGタンパク質活性を制御する因子の解析
        基盤研究(C)
        理化学研究所
        松井 南
        自 1997年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        Gタンパク質;ARABIDOPSIS;RICE;DAIKOKU;PHYTOCHROME;GDI;Daikoku;Phytochrome;光シグナル;青色光;シロイヌズナ;シロイヌナズナ;GTP結合タンパク質;光シグナル伝達経路;GDP Dissociation Inhibitor, G-PROTEIN;ARABIDOPSIS;RICE;DAIKOKU;PHYTOCHROME;GDI
      • 光形態形成を制御する核内タンパク質複合体の解析
        重点領域研究
        理化学研究所
        松井 南
        自 1997年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        光形態形成;COP1遺伝子;Athb-2遺伝子
      • 光形態形成を制御するタンパク質複合体の解析
        重点領域研究
        理化学研究所
        松井 南
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        光形態形成;COP;ホメオボックス
      • 植物の可塑性を支える、mRNA前駆体の3’UTRを制御する分子機構
        基盤研究(C)
        小区分44030:植物分子および生理科学関連
        京都大学
        柘植 知彦
        自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        mRNA代謝;選択的ポリアデニル化;3'UTR;Cleavage Factor I;COP9シグナロソーム
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          9094, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          9093, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールID
          9092, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIID
          9096, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          9095, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIC
          9091, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIB
          9090, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIA
          9089, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          9093, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールID
          9092, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIC
          9091, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIID
          9096, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          9095, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          9094, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIB
          9090, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIA
          9089, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          9093, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生物科学特論A
          9011, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          9094, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIA
          9089, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIB
          9090, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールID
          9092, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIID
          9096, 後期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          9095, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          生体分子情報学ゼミナールIC
          9091, 前期, 理学研究科, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          現代分子生物学の基礎
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          現代分子生物学の基礎
          後期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          現代分子生物学の基礎
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          遺伝子の分子生物学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          遺伝子の分子生物学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          植物科学のフロンティア
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生体分子情報学ゼミナールIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          生物科学特論A
          前期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Functional analyses of Arabidopsis Cleavage Factor I(シロイヌナズナCleavage Factor Iの機能解析)
          Zhang Xiaojuan, 理学研究科, 主査
          2022年05月23日

        非常勤講師

        • 2006-2007 韓国 東亜大学 BK21 Silver-Bio研究センター客員教授(兼任)
        • 2006-2007 兵庫県立小野高等学校 特別非常勤講師(兼任)
        • 2008-2024 兵庫県立小野高等学校 特別非常勤講師(兼任)
        • 自 2021年05月01日, 至 2021年09月30日
          植物生体科学特別講義
          期間中1回16時間, 山口大学, 大学院創成科学研究科
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            化学研究所広報委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            化学研究所総務・教務委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            化学研究所講演委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            化学研究所図書委員会 委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            化学研究所広報委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            化学研究所広報委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            化学研究所広報委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            化学研究所講演委員会委員

          ページ上部へ戻る