教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

濵本 正太郎

ハマモト ショウタロウ

公共政策連携研究部 公共政策第一講座 教授

濵本 正太郎
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 法学部

    学内兼務

    • 法学研究科, 公法分野 国際機構法, 教授

    所属学協会

    • 自 2006年04月, 至 現在
      国際法協会
    • 世界法学会
    • 国際法学会
    • Societe francaise pour le droit international
    • American Society of International Law

    学位

    • 修士(法学)(京都大学)
    • 法学博士(パリ第二大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院法学研究科修士課程公法専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 法学部, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      兵庫県立西宮高等学校, ひょうごけんりつにしのみやこうとうがっこう

    経歴

    • 旧所属 神戸大学 大学院法学研究科 理論法学, 本務/教授

    使用言語

    • 英語
    • フランス語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • 国際法
      • International Law

      研究分野

      • 人文・社会, 国際法学

      論文

      • When was the Constitution of the International Labour Organization established?
        Shotaro Hamamoto
        Euphony, harmony and dissonance in the international legal order: Liber amicorum Władysław Czaplińsk, ILS PAS., 2024年12月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Peaceful Settlement of International Disputes
        Shotaro Hamamoto
        The UN Friendly Relations Declaration at 50, 2020年10月08日
      • Independence and Impartiality of Adjudicators in Investment Dispute Settlement: Assessing Challenges and Reform Options
        Chiara Giorgetti; Steven Ratner; Jeffrey Dunoff; Shotaro Hamamoto; Luke Nottage; Stephan W. Schill; Michael Waibel
        JOURNAL OF WORLD INVESTMENT & TRADE, 2020年06月
      • Is investment arbitration inimical to the human right to water? The re-examination of arbitral decisions on water services
        Miharu Hirano; Shotaro Hamamoto
        Charting the Water Regulatory Future: Issues, Challenges and Directions, 2017年01月27日
      • L'État situé dans le droit international de l'investissement
        Shotaro Hamamoto
        L'être situé, Effectiveness and Purposes of International Law: Essays in Honour of Professor Ryuichi Ida, 2015年05月27日
      • Compensation standards and permanent sovereignty over natural resources
        Shotaro Hamamoto
        Permanent Sovereignty Over Natural Resources, 2015年01月01日
      • Protection of the investor's legitimate expectations: Intersection of a treaty obligation and a general principle of law
        Shotaro Hamamoto
        China and International Investment Law: Twenty Years of ICSID Membership, 2014年10月31日
      • A passive player in international investment law: Typically Japanese?
        Shotaro Hamamoto
        Foreign Investment and Dispute Resolution Law and Practice in Asia, 2012年03月12日
      • Parties to the 'Obligations' in the Obligations Observance ('Umbrella') Clause
        Shotaro Hamamoto
        ICSID REVIEW-FOREIGN INVESTMENT LAW JOURNAL, 1970年01月
      • The Genesis of the ‘Due Regard’ Obligations in the United Nations Convention on the Law of the Sea
        濱本 正太郎
        International Journal of Marine and Coastal Law, 2019年01月, 査読有り
      • Paradoxical Role of Experts in the Whaling in the Antarctic Case
        濱本 正太郎
        Japanese Yearbook of International Law, 2017年03月, 査読有り
      • Le Règlement de la CNUDCI sur la transparence dans l'arbitrage entre investisseurs et États fondé sur des traités et la Convention de Maurice sur la transparence
        濱本 正太郎
        Journal du droit international, 2016年03月, 査読有り
      • Economic Partnership Agreements Concluded by Japan
        濱本 正太郎
        European Yearbook of International Economic Law, 2015年12月, 査読有り
      • Recent Anti-ISDS Discourse in the Japanese Diet: A Dressed-Up But Glaring Hypocrisy
        Shotaro Hamamoto
        JOURNAL OF WORLD INVESTMENT & TRADE, 2015年10月, 査読有り
      • Parties to the ‘Obligations’ in the Obligations Observance (‘Umbrella’) Clause
        濱本 正太郎
        ICSID Review, 2015年03月, 査読有り
      • Requiem for Indirect Expropriation: On the Theoretical and Practical Uselessness of a Contested Concept
        濱本 正太郎
        PILAGG e-series, 2013年03月, 査読有り
      • "Foreign Investment in and out of Japan: Economic Backdrop, Domestic\nLaw, and International Treaty-Based Investor-State Dispute Resolution",\nTransnational Dispute Management, pp. 1-59.\n\n
        濵本 正太郎
        2011年06月, 査読有り
      • "International Law, Regional Developments: East Asia", Max Planck\nEncyclopedia of Public International Law(その他, 2011)\n\n\n\n
        濵本 正太郎
        Max Planck\nEncyclopedia of Public International Law, 2011年, 査読有り
      • 「例外と最恵国待遇条項」公正貿易センター『投資協定仲裁研究会報告書(平成22年度)』(2011年3月)37-49頁。
        濵本 正太郎
        公正貿易センタ, 2011年, 査読有り
      • 「国際投資仲裁における解釈手法の展開と問題点(共通論題・条約法条約に基づく解釈手法)」日本国際経済法学会年報19号55-74頁
        濵本 正太郎
        日本国際経済法学会年報, 2010年, 査読有り
      • 「義務遵守条項(アンブレラ条項)」JCAジャーナル56巻1号20-29頁
        濵本 正太郎
        JCAジャーナル, 2009年, 査読有り
      • Territorial Status of Takeshima
        濵本 正太郎
        Japanese Yearbook of International Law,vol. 52, pp. 538-552, 2009年, 査読有り
      • La procédure de prompte mainlevée préjuge-t-elle le fond de la procédure interne de l’Etat côtier ? - L’évolution de la jurisprudence du Tribunal international du droit de la mer sur la prompte mainlevée
        濵本 正太郎
        Revue générale de droit international public,t. 113, pp. 851-871, 2009年, 査読有り
      • 「投資保護条約に基づく仲裁手続における投資契約違反の扱い」RIETI Discussion Paper 08-J-014
        濵本 正太郎
        2008年, 査読有り
      • Eléments pour une théorie de la nullité en droit international public
        濱本 正太郎
        Université de Paris II, 2007年10月, 査読有り
      • An Undemocratic Guardian of Democracy: International Human Rights Complaint Procedures
        濵本 正太郎
        Victoria University of Wellington Law Review,vol. 38, pp. 199-216, 2007年, 査読有り
      • 国際法における無効の機能――責任との比較において――
        濵本 正太郎
        国際法外交雑誌,102巻4号639-668頁, 2004年, 査読有り
      • Le « pouvoir » de dernier mot : Des limites de la présomption de validité des actes des organisations internationales
        濵本 正太郎
        Kobe University Law Review,No. 38, pp. 21-44, 2004年, 査読有り

      MISC

      • The growing interest for joint interpretations of investment treaties by state parties
        Charles-Emmanuel Côté; Shotaro Hamamoto; Marcin J. Menkes; Xu Qian
        Columbia FDI Perspectives, 2024年06月, 査読有り
      • Permanent Court of Arbitration (PCA)
        Nisuke Ando; Shotaro Hamamoto; Kento Nisugi
        Max Planck Encyclopedia of Public International Law, 2024年01月, 査読有り, 招待有り, 責任著者
      • La guerre dans la Constitution japonaise
        Confluence des droits_La revue, 2023年12月, 招待有り
      • Human Rights, Treaty Bodies, General Comments/Recommendations
        Takata, Hinako; Hamamoto, Shotaro
        Max Planck Encyclopedia of Public International Law, 2023年05月, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • 投資協定仲裁判断例研究(155)カナダ・EU自由貿易協定の投資家対国家紛争処理条項がアイルランド憲法の定める司法権を侵害するとされた事例[[2022] IESC 44]
        濵本 正太郎
        JCAジャーナル, 2023年05月
      • 紛争が戦争とならないために : 領域支配をめぐる対立の制御における国際法の役割(7)チャド・リビア領土紛争 : 戦争が紛争になるために
        濵本 正太郎
        法律時報, 2023年05月
      • 投資協定仲裁判断例研究(147)BITにいう「領域」は国際法上の領域と必ずしも合致しないと判断した事例
        濵本 正太郎
        JCAジャーナル, 2022年08月
      • Property Commissions Established pursuant to Art. 15 Peace Treaty with Japan (1951)
        Ando, Nisuke; Hamamoto, Shotaro
        Max Planck Encyclopedia of Public International Law, 2022年07月, 査読有り, 招待有り, 最終著者
      • ロシアによる「非友好国」国民資産の収用と国際投資法
        濵本 正太郎
        JCAジャーナル, 2022年06月
      • Judicial Cross-Referencing
        Hamamoto, Shotaro
        Max Planck Encyclopedia of International Procedural Law, 2022年05月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Major Decisions on the Definition of Investment
        Shotaro Hamamoto
        International Investment Law, 2022年
      • 国際裁判・仲裁における判断者の多様性に関する覚書 : 投資仲裁における仲裁人の属性をめぐる議論を手がかりに—木南・浅田教授退職記念号
        濵本 正太郎
        法学論叢 = Kyoto law review, 2021年03月
      • Legitimacy of International Adjudication
        Hamamoto, Shotaro
        Max Planck Encyclopedia of International Procedural Law, 2020年10月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • Traite d'investissement et arbitrage investisseur-Etat vus par un expert des droits de l'homme : exemen critique des rapports de l'Expert independant pour la promotion d'un ordre international democratique et equitable
        濱本 正太郎
        Catherine Titi, sous la direction de, Droit de l'homme et droit international economique, 2019年
      • International Law, Regional Developments: East Asia
        Hamamoto, Shotaro
        Max Planck Encyclopedia of Public International Law, 2017年09月, 査読有り, 招待有り
      • Regional Cooperation and Organization: Pacific Region
        Hamamoto, Shotaro
        Max Planck Encyclopedia of Public International Law, 2017年09月, 査読有り, 招待有り
      • 『グローバル法』をめぐる正統性問題――エリート支配は『忘れられた人々』を生み出すか
        濱本 正太郎
        論究ジュリスト, 2017年, 査読有り
      • Domestic Review of Treaty-Based International Investment Awards: Effects of the Metalclad Judgment of the British Columbia Supreme Court
        濱本 正太郎
        Machiko Kanetake & André Nollkaemper eds., The Rule of Law at the National and International Levels: Contestations and Deference, Oxford,Hart Publishing, 2016年, 査読有り
      • グローバル化社会と国際法
        濱本 正太郎
        法律時報, 2016年
      • L'être situé, effectiveness and purposes of international law: Essays in honour of Professor Ryuichi Ida
        Shotaro Hamamoto; Hironobu Sakai; Akiho Shibata
        L'être situé, Effectiveness and Purposes of International Law: Essays in Honour of Professor Ryuichi Ida, 2015年05月27日
      • 投資協定仲裁判断例研究(65)課税権の濫用による収用の成立
        濵本 正太郎
        JCAジャーナル, 2015年03月
      • 講演録 「海外進出を行う日本企業が知るべき国際投資協定仲裁」セミナー(中)国際投資協定・投資仲裁を利用した紛争の予防・解決の初歩的ガイダンス 第1部 講演「国際投資条約・投資仲裁を利用した紛争解決」
        濵本 正太郎
        JCAジャーナル, 2014年03月
      • 講演録 「海外進出を行う日本企業が知るべき国際投資協定仲裁」セミナー(上)国際投資協定・投資仲裁を利用した紛争の予防・解決の初歩的ガイダンス 第1部 講演 国際投資条約・投資仲裁を利用した紛争解決
        濵本 正太郎
        JCAジャーナル, 2014年02月
      • Joint Undertakings
        Hamamoto, Shotaro
        Max Planck Encyclopedia of Public International Law (Oxford University Press, Online publication), 2013年10月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 投資条約仲裁ネットワークの国際(世界)法秩序像 (特集 国際法秩序構想の諸系譜と現在)
        濵本 正太郎
        法律時報, 2013年10月
      • EEA法規範の定立過程とEEA-EFTA諸国国内法秩序における位置づけ (小特集 多元的法秩序間の調整メカニズム : ヨーロッパ経済領域を素材に)
        濵本 正太郎
        法律時報, 2013年07月
      • 未承認国との関係における多数国間条約の適用(2・完)
        濵本 正太郎
        法学論叢 = Kyoto law review, 2012年08月
      • 未承認国との関係における多数国間条約の適用(1)
        濵本 正太郎
        法学論叢 = Kyoto law review, 2012年07月
      • 投資協定仲裁の公的性質とICSID仲裁判断取消制度の新展開—初宿・位田教授退職記念号
        濵本 正太郎
        法学論叢 = Kyoto law review, 2012年03月
      • 文献紹介 Rudolf Dolzer and Christoph Schreuer, Principles of International Investment Law
        濱本 正太郎
        日本国際経済法学会年報 = International economic law / 日本国際経済法学会 編, 2009年
      • ヨーロッパ人権裁判所の判決を理由とする再審査手続 : フランス刑事訴訟法典626-1条〜626-7条
        濱本 正太郎
        神戸法学年報, 2005年
      • パレスティナの「壁」の合法性 : 国際司法裁判所勧告的意見、2004年7月9日
        濱本 正太郎
        神戸法学年報, 2004年
      • 武力併合の事実上の承認(2・完)国際法における事実と法との対立をめぐって
        濱本 正太郎
        法学論叢 = Kyoto law review, 2001年06月
      • 武力併合の事実上の承認(1)国際法における事実と法との対立をめぐって
        濱本 正太郎
        法学論叢 = Kyoto law review, 2000年07月
      • 「武力併合」と「時効」とをめぐる実効性と合法性との対立(2完)違法な武力行使の結果としての領域権原取得の可能性
        浜本 正太郎
        法学論叢 = Kyoto law review, 1998年01月
      • 「武力併合」と「時効」とをめぐる実効性と合法性との対立(1)違法な武力行使の結果としての領域権原取得の可能性
        浜本 正太郎
        法学論叢 = Kyoto law review, 1997年05月
      • 「審理手続」
        濱本正太郎
        日本スポーツ仲裁機構主催『第21 回スポーツ仲裁法研究会兼ドーピング仲裁研修会』2011 年 2 月24 日, 2011年, 査読有り
      • 「国際投資仲裁の事例」
        濱本正太郎
        経済産業省『投資協定・経済連携協定(投資章)セミナー』2011 年1 月25 日, 2011年, 査読有り
      • 「投資協定仲裁の現状」
        濱本正太郎
        第一東京弁護士会渉外セミナー 『国際商事仲裁と投資協定仲裁』2010 年4 月23 日, 2010年, 査読有り
      • 義務遵守条項(アンブレラ条項)
        濵本 正太郎
        小寺彰編著『国際投資協定』(三省堂),137-155頁, 2010年, 査読有り
      • 「国際投資仲裁における解釈手法の展開と問題点」
        濱本正太郎
        (共通論題「条約法条約に基づく解釈手法-WTO 、国際司法裁判所および国際投資仲裁の比較を通じてー」) 日本国際経済法学会第19 回研究大会 2009 年11 月14 日・甲南大学, 2009年11月14日, 査読有り
      • Joint Undertakings
        濵本 正太郎
        Max Planck Encyclopedia of Public International Law,, 2009年, 査読有り
      • 「持続可能な国際投資法制度に向けて」
        濱本正太郎
        RIETI 国際セミナー『投資リスクと投資協定』2008 年7 月25 日, 2008年, 査読有り

      書籍等出版物

      • 国際経済紛争解決手続法 : WTOと投資仲裁
        柳, 赫秀; 和田, 洋典; 末, 啓一郎; 川島, 富士雄; 張, 博一; 関根, 豪政; 小林, 友彦; 玉田, 大; 濱本, 正太郎; 猪瀬, 貴道
        博英社, 2023年03月
      • 裁判官対話 : 国際化する司法の協働と攻防
        伊藤, 洋一; 須網, 隆夫; 網谷, 龍介; 寺谷, 広司; 濱本, 正太郎; 中井, 愛子; 沢田, 眞治
        日本評論社, 2023年02月
      • TPPの期待と課題 : アジア太平洋の新通商秩序
        馬田, 啓一; 浦田, 秀次郎; 木村, 福成; 菅原, 淳一; 前野, 高章; 本間, 正義; 川崎, 研一; 高橋, 俊樹; 濱本, 正太郎; 石戸, 光; 石川, 幸一; 川瀬, 剛志; 増田, 耕太郎; 岩田, 伸人; 清水, 一史; 高安, 雄一; 中島, 朋義; 渡邊, 頼純; 滝井, 光夫; 江原, 規由; 中川, 淳司
        文眞堂, 2016年10月
      • "L'être situé", effectiveness and purposes of international law : essays in honour of Professor Ryuichi Ida
        濱本, 正太郎; 酒井, 啓亘; 柴田, 明穂; 位田, 隆一
        Brill Nijhoff, 2015年
      • 国際裁判と現代国際法の展開
        浅田, 正彦; 加藤, 信行; 酒井, 啓亘; 佐藤, 義明; 河野, 真理子; 李, 禎之; 玉田, 大; 濱本, 正太郎; 小林, 友彦; 田中, 則夫; 阿部, 達也; 西谷, 斉; 水島, 朋則; 龔, 刃◆K18776◆; 植木, 俊哉; 山田, 卓平; 繁田, 泰宏
        三省堂, 2014年08月
      • ヨーロッパという秩序 = A European order or European orders
        濱本, 正太郎; 興津, 征雄
        勁草書房, 2013年03月
      • 国際法
        酒井, 啓亘; 寺谷, 広司; 西村, 弓; 濱本, 正太郎
        有斐閣, 2011年12月
      • Mitigation and Remediation of Environmental Damage
        濱本 正太郎, 単著
        Yann Aguila and Jorge E. Viñuales, A Global Pact for Environment - Legal Foundations, E-EENRG Report 2019-1, Cambridge University Press, 2019年01月, 査読無し
      • Status of Unrecognised Subjects: Recent Practice of “Collective Recognition”: Admission to or Granting a Status in an International Organisation
        濱本 正太郎
        Władysław Czapliński, Agata Kleczkowska (eds.), Unrecognised Subjects in International Law, Scholar Publishing House Ltd., Warsaw, 2019年01月, 査読無し
      • Articles 220, 270-277; Annex V
        濱本 正太郎
        Alexander Proelß ed., The United Nations Convention on the Law of the Sea: A Commentary, München, Beck; Oxford, Hart Publishing, 2017年03月, 査読無し
      • Is investment arbitration inimical to the human right to water?
        濱本 正太郎, 共著
        Julien Chaisse ed., Charting the Water Regulatory Future, Cheltenham, Elgar, 2017年03月, 査読無し
      • From the Requirement of Reasonableness to a 'Comply and Explain' Rule: The Standard of Review in the Whaling Judgment
        濱本 正太郎
        Malgosia Fitzmaurice and Dai Tamada eds., Whaling in the Antarctic: Significance and Implications of the ICJ Judgment, Leiden, Brill/Nijhoff, 2016年05月, 査読無し
      • Domestic Review of Treaty-Based International Investment Awards: Effects of the Metalclad Judgment of the British Columbia Supreme Court
        濱本 正太郎
        Machiko Kanetake & André Nollkaemper eds., The Rule of Law at the National and International Levels: Contestations and Deference, 2016年03月, 査読無し
      • Compensation Standards and Permanent Sovereignty over Natural Resources
        濱本 正太郎
        Marc Bungenberg & Stephan Hobe eds., Permanent Sovereignty over Natural Resources, Cham, Springer, 2015年10月, 査読無し
      • L'État situé dans le droit international de l'investissement
        濱本 正太郎
        Shotaro Hamamoto, Akiho Shibata & Hironobu Sakai eds., "L'être situé", Effectiveness and Purposes of International Law: Essays in honour of Professor Ryuichi Ida, Leiden, Brill/Nijhoff, 2015年04月, 査読無し
      • Protection of the Investor's Legitimate Expectations: Intersection of a Treaty Obligation and a General Principle of Law
        濱本 正太郎, 単著
        Wenhua Shan & Jinyuan Su eds., China and International Investment Law, Leiden, Brill/Nijhoff, 2014年10月, 査読無し
      • Méthodologie extraordinaire pour trouver le sens ordinaire ? : Le sens ordinaire pour les tribunaux compétents en matière d'investissement
        濱本 正太郎
        Unité et diversité du droit international : Ecrits en l'honneur du Professeur Pierre-Marie Dupuy, Leiden, Nijhoff, 2014年05月, 査読無し
      • A propos de deux clichés sur l'histoire du droit international en Asie de l'est : une reconsidération de l'ordre mondial chinois et du discours de traités inégaux
        濱本 正太郎
        Pierre-Marie Dupuy & Vincent Chetail éd., The Roots of International Law / Les fondements du droit international : Liber amicorum Peter Haggenmacher, Leiden, Nijhoff, 2014年03月, 査読無し
      • New Challenges for the ICSID Annulment System: Another Private-Public Problem in the International Investment Dispute settlement
        濱本 正太郎, 単著
        Rüdiger Wolfrum & Ina Gätzschmann eds., International Dispute Settlement: Room for Innovations?, Heidelberg, Springer, 2013年10月, 査読無し
      • A Passive Player in International Investment Law: Typically Japanese?
        濱本 正太郎, 単著
        Vivienne Bath & Luke Nottage eds., Foreign Investment and Dispute Resolution Law and Practice in Asia, London, Routledge, 2011年09月, 査読無し
      • 「V 審理手続」
        濱本正太郎, 分担執筆
        ドーピング仲裁研究ワーキンググループ『解説』 ( 日本スポーツ仲裁機構, 2011 年3 月) 40-48 頁, 2011年03月, 査読無し
      • 「Yahoo! オークション事件」
        濱本正太郎, 単著
        松井芳郎( 編集代表)『判例 国際法〔第2 版〕』( 東信堂, 2006 年), 2006年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • グローバル・ヘルス法の体系構築の試み
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分5:法学およびその関連分野
        関西大学
        西 平等
        自 2021年07月09日, 至 2023年03月31日, 完了
        グローバル・ヘルス法;グローバル法;世界保健機関;社会医学;連盟保健機関;感染症対策;プライマリ・ヘルスケア;人権アプローチ;グローバルヘルス;国際保健協力;公私パートナーシップ;リプロダクティブ・ヘルス;国際法;COVID-19;健康;国際組織
      • 日本および日本の国際法学が国際法の発展に与えた影響の総合的研究
        基盤研究(A)
        中区分5:法学およびその関連分野
        京都大学
        濱本 正太郎
        自 2021年04月05日, 至 2024年03月31日, 交付
        国際法;日本の実行;法史;奉仕
      • 国籍と住所:グローバル化の下での人の国際移動に関する研究
        基盤研究(B)
        小区分05020:公法学関連
        神戸大学
        興津 征雄
        自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        国籍;住所;移民・難民;選挙・参政権;所得再分配;グローバル化;正統性;グローバル法;人の国際移動
      • 「裁判官対話」の実態とその可能性:ヨーロッパとアジアの視座から
        基盤研究(B)
        小区分05030:国際法学関連
        東京大学
        伊藤 洋一
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        ヨーロッパ法;国際法;国際裁判所;国際人権法;ヨーロッパ人権法;EU;EEA
      • 投資条約仲裁における仲裁人の独立性・不偏性――投資条約仲裁の特質解明に向けて
        基盤研究(C)
        小区分05030:国際法学関連
        京都大学
        濱本 正太郎
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        投資仲裁;仲裁人;不偏性;中立性;独立性;忌避;投資条約仲裁;国際紛争処理;法曹倫理;グローバル法
      • グローバル化のもとでの政策決定・法形成の正統性
        基盤研究(B)
        神戸大学
        興津 征雄
        自 2017年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        グローバル法;グローバル化;行政法;正統性;公法学;国際法学;社会法学;民事法学;基礎法学
      • ヨーロッパ「小国」国内法秩序における国際法の地位――「グローバル法」理論に向けて
        基盤研究(C)
        京都大学
        濱本 正太郎
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        国際法と国内法;ルクセンブルク;ベルギー;憲法;国際法;国内法秩序における国際法;憲法と国際法;グローバル法;主権
      • ヨーロッパにおける多元的法秩序の調整メカニズム―制度設計と「裁判官対話」
        基盤研究(B)
        東京大学
        伊藤 洋一
        自 2014年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        EU法;EEA法;EFTA法;国際法;ヨーロッパ人権法;ヨーロッパ法;裁判官対話
      • 私的自治規範を基盤とする国際公秩序形成――ドーピング規制を例に
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        濱本 正太郎
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        スポーツ法;ドーピング;国際秩序;私的アクター;グローバル法
      • グローバル公法秩序理論構築に向けて
        基盤研究(B)
        京都大学
        濱本 正太郎
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        国際法;トランスナショナル法;グローバル化;国際秩序;私的アクター;グローバル法
      • 多元的法秩序間の調整メカニズムに関する研究─EC法とEFTA法
        基盤研究(B)
        東京大学
        伊藤 洋一
        自 2009年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        EEA法;EU法;EFTA法;フラグメンテーション;国際組織法;EU;EC
      • 多機能化する「交渉」における国際法の役割
        基盤研究(C)
        神戸大学
        坂元 茂樹
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        国際法;交渉;国際裁判;海洋法;国際環境法;法源論;条約交渉;国際投資法;名古屋会議;裁判;多国間条約
      • 国際法秩序における規範の接合と調整-INTERSTITIAL NORMの存立基盤
        基盤研究(B)
        神戸大学
        柴田 明穂
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        国際法;国際機構法;実効性;正当性;具体的国家観;法源論;国際法学;国際機構;正統性;比例性
      • 国内法秩序における国際法規範の「間接適用」
        若手研究(B)
        神戸大学
        濱本 正太郎
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        国際法と国内法;国内法の適用;国際法の国内実施;直接適用可能性;間接適用;国際法の適用
      • ヨーロッパ法と各構成国国内法との相互作用
        基盤研究(B)
        神戸大学
        窪田 充見
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        ヨーロッパ法;EU法;EC法;欧州連合;EU;主権;法の統一;法の調和;SC法, European law;EU law;EC law;European Union;EU;sovereignty;integration of law;harmonization of law
      • 現代的な文脈における条約法の再検討-条約義務に対する国家の同意の内実
        基盤研究(B)
        神戸大学
        坂元 茂樹
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        条約法;意思主義;多国間条約;同意, Law of Treaties;Voluntarism;Multilateral Treaties;Consent
      • 「事実上の国際政府」論の再検討
        若手研究(B)
        神戸大学
        濱本 正太郎;はま本 正太郎
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        世界政府;国際法;国家主権;帝国;超大国;覇権;ユニラテラリズム;国家主催
      • 法科大学院における教育手法の総合的研究と実践的モデル開発
        基盤研究(B)
        神戸大学
        磯村 保
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        法科大学院;教育手法;授業評価アンケート;授業アンケート;法学教育;ファカルティ・ディヴェロップメント;新司法試験, Law School;Legal Education;Student Evaluation
      • 国際法における無効概念
        若手研究(B)
        神戸大学
        濱本 正太郎
        自 2001年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        無効;違法;国際法;責任;権限踰越;国際責任;制裁;国際機構;国際裁判所;法律行為
      • 「人道的介入」理論の規範的転回とその現代的意義
        基盤研究(B)
        神戸大学
        芹田 健太郎
        自 2000年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        人道的介入;人道的干渉;国際連合;地域的機構;安全保障;難民;国際人権保障;国家主権, Humanitarian Intervention;Humanitarian Interference;United Nations;Regional Organizations;International Security;Refugees;International Human Rights;Sovereignty
      • 専門的国際組織の活動に即したグローバル法規範の分野別体系化の試み
        挑戦的研究(開拓)
        中区分5:法学およびその関連分野
        関西大学
        西 平等
        自 2023年06月30日, 至 2028年03月31日, 交付
        国際法;グローバル法;グローバルガバナンス;専門機関;国際組織
      • 人工知能は国際法理論・思考をどのように変革するか
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分5:法学およびその関連分野
        京都大学
        濱本 正太郎
        自 2024年06月28日, 至 2027年03月31日, 採択
      • 人工知能は国際法理論・思考をどのように変革するか
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分5:法学およびその関連分野
        京都大学
        濱本 正太郎
        自 2024年06月28日, 至 2027年03月31日, 交付
        国際法;人工知能
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際投資模擬仲裁
          3160, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際行政論
          2080, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          EU法
          4D40, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際安全保障法
          4150, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際機構法研究
          B291, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際機構法
          A291, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際機構法
          1063, 後期, 法学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演習(国際機構法)
          3432, 前期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演習(国際機構法)
          3432, 後期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          EU法
          4400, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境法
          4G40, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          EU法
          4D40, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際投資模擬仲裁
          3160, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際行政論
          2080, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際機構法
          1063, 後期, 法学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー2〕
          R292, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際機構法研究
          B291, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際機構法
          A291, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー1〕
          R291, 通年, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          EU法
          4400, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演習(国際機構法)
          3432, 前期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演習(国際機構法)
          3432, 後期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          法学入門
          1248, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演習(国際機構法)
          3432, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際機構法研究
          B291, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          EU法
          4400, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演習(国際機構法)
          3432, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー1〕
          R291, 通年, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際安全保障法
          4150, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際機構法
          A291, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際機構法
          1063, 後期, 法学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          EU法
          4D40, 後期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際行政論
          2080, 前期, 公共政策教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国際法2
          5280, 後期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー2〕
          R292, 通年, 法学研究科, 4
        • 国際機構法(大学院法学研究科法政理論専攻)
        • 国際法特講(大学院法学研究科法曹養成専攻)
        • 国際機構法(法学部)
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          国際法特講
          前期, 法学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          EU法
          後期, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          グローバルガバナンス
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際機構法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際機構法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際法・人と活動
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際法特講
          前期, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          国際行政制度
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          EU法
          後期, 法学研究科
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          英語講義:日本の法と政治
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          演習(国際機構法)
          後期, 法学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際機構法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際機構法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          グローバルガバナンス
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際行政制度
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際法・人と活動
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          EU法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          国際法特講
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          英語講義:日本の法と政治
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          演習(国際機構法)
          後期, 法学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際機構法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際機構法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          グローバルガバナンス
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際行政制度
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際法・人と活動
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          EU法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          国際法特講
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際機構法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際機構法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際経済法
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際経済法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          国際行政論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          EU法
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          EU法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          法学入門II
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          法学入門II
          後期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          演習(国際機構法)
          後期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際人権法
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際人権法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際機構法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際機構法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          国際行政論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          EU法
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          EU法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          演習(国際機構法)
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際機構法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際機構法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際経済法
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際経済法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          国際行政論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          EU法
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          EU法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演習(国際機構法)
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際人権法
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際人権法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際機構法演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際機構法研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          国際行政論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          EU法
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          EU法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          〔EU法 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法学入門II
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(国際機構法)
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー1〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー2〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際法第一部
          後期, 経済学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際法第一部(総論領域)
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際経済法
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際経済法
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          国際行政論
          前期, 公共政策教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          EU法
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          EU法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(国際機構法)
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー1〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー2〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国際法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          EU法
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          EU法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(国際機構法)
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー1〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔国際機構法 リサーチ・ペーパー2〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際機構法
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際機構法
          通年, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際機構法研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際法1
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国際法2
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          EU法
          後期, 公共政策教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          EU法
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(国際機構法)
          前期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(国際機構法)
          後期, 法学部

        博士学位審査

        • Making the International Shipping Law for the Marine Environment:From the Perspective of Non-State Actors(国際海運法分野における海洋環境保護のための法形成-非国家主体の役割に着目して)
          李 中雨, 法学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 越境サイバー侵害行動に対する国際法の適用をめぐる国家実行の評価
          中村 和彦, 法学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • GAPS IN THE PROTECTION OF INTERNALLY DISPLACED PERSONS:Assessment of restrictive measures imposed upon internally displaced persons by territorial states concerning their freedoms of movement and to choose their residence in light of article 12(3) of the International Covenant on Civil and Political Rights(国内避難民保護の間隙:国内避難民の移動の自由および居住の自由に対して領域国により課される制限措置の自由権規約第12条第3項に照らした評価)
          BAH OUMOU SALAMATA, 法学研究科, 主査
          2023年03月23日
        • 同意に基づく武力行使の理論と実践―武力行使禁止原則への人間的視座の導入―
          村角 愛佳, 法学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • 法多元主義を通した欧州人権法秩序の解体と統合―宗教関連の人権を素材に―
          北村 理依子, 法学研究科, 副査
          2021年09月24日
        • International Commercial and Investor-State Arbitration: Australia and Japan in Regional and Global Contexts(国際商事仲裁および国際投資協定仲裁―地域的・グローバルな観点から見たオーストラリアと日本)
          Luke Richard NOTTAGE, 法学研究科, 主査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育制度委員会FD専門委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教育制度委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            図書館機能強化特別委員会 委員
          • 自 2010年10月01日, 至 2012年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            京都大学組換えDNA実験安全委員会 委員
          • 自 2012年10月01日, 至 2014年09月30日
            京都大学動物実験委員会 委員
          • 自 2013年04月01日
            大学評価委員会 点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            京都大学組み換えDNA実験安全委員会 委員
          • 自 2012年10月01日, 至 2014年09月30日
            動物実験委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            点検・評価実行委員会 委員
          • 自 2012年11月20日, 至 2013年10月10日
            動物実験委員会 外部評価導入WG 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年09月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2016年10月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年09月30日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            図書館協議会第三特別委員会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            図書館協議会第三特別委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生生活委員会第三小委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            学生生活委員会 委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2023年03月31日
            図書館協議会 協議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            図書館機能強化特別委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            公共政策教育部 入試委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            公共政策連携研究部 男女共同参画委員会 主任
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            公共政策連携研究部 図書委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            公共政策連携研究部 人事委員会 主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            公共政策連携研究部 施設・設備委員会 主任
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            公共政策教育部 教務委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            公共政策教育部 入試委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            公共政策連携研究部 男女共同参画委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            公共政策連携研究部 企画・財務委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            公共政策連携研究部 制度委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2025年03月31日
            公共政策連携研究部 評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            公共政策連携研究部 人事委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            公共政策連携研究部 人事委員会 主任

          ページ上部へ戻る