教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

原口 和也

ハラグチ カズヤ

情報学研究科 情報学専攻応用数理学講座 准教授

原口 和也
list
    Last Updated :2025/05/03

    基本情報

    学部兼担

    • 工学部

    所属学協会

    • スケジューリング学会
    • 電子情報通信学会
    • 日本オペレーションズ・リサーチ学会
    • 情報処理学会

    学位

    • 修士(情報学)(京都大学)
    • 博士(情報学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院情報学研究科修士課程数理工学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院情報学研究科博士後期課程数理工学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 工学部情報学科, 卒業

    経歴

    • 自 2020年09月, 至 現在
      京都大学, 大学院情報学研究科, 准教授
    • 自 2013年10月, 至 2020年08月
      小樽商科大学, 商学部, 准教授
    • 自 2012年04月, 至 2013年09月
      石巻専修大学, 理工学部, 准教授
    • 自 2007年04月, 至 2012年03月
      石巻専修大学, 理工学部, 助教

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/03

      研究

      研究分野

      • 情報通信, 数理情報学, 最適化理論、組合せ最適化
      • 情報通信, 情報学基礎論, 離散構造、アルゴリズム理論

      論文

      • A Linear Delay Algorithm of Enumerating Strongly-Connected Induced Subgraphs Based on SSD Set System
        Kan Shota; Kazuya Haraguchi
        Proceedings of The 36th International Workshop on Combinatorial Algorithms (IWOCA 2025), 2025年07月, 査読有り, 最終著者
      • Systematic evaluation of the isolated effect of tissue environment on the transcriptome using a single-cell RNA-seq atlas dataset
        Daigo Okada; Jianshen Zhu; Kan Shota; Yuuki Nishimura; Kazuya Haraguchi
        BMC Genomics, 2025年04月29日, 査読有り, 最終著者
      • A unified approach to inferring chemical compounds with the desired aqueous solubility
        Muniba Batool; Naveed Ahmed Azam; Jianshen Zhu; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Tatsuya Akutsu
        Journal of Cheminformatics, 2025年03月26日, 査読有り
      • A Linear Delay Algorithm in SD Set System and Its Application to Subgraph Enumeration
        Takumi Tada; Kazuya Haraguchi
        Journal of Computer and System Sciences, 2025年02月, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • Quadratic Descriptors and Reduction Methods in a Two-layered Model for Compound Inference
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Shengjuan Cao; Ryota Ido; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Frontiers in Genetics, section Computational Genomics, 2025年01月, 査読有り
      • Cycle-Configuration: A Novel Graph-theoretic Descriptor Set for Molecular Inference
        Bowen Song; Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Tatsuya Akutsu
        Proceedings of 2024 International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM 2024), 2024年12月, 査読有り
      • Comparison of Algorithms and Implementations for Enumerating Support-Closed Connected Induced Subgraphs
        Daiki Watanabe; Takumi Tada; Kazuya Haraguchi
        Journal of Information Processing, 2024年11月, 査読有り, 最終著者
      • Molecular Design Based on Integer Programming and Splitting Data Sets by Hyperplanes
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        IEEE/ACM Transactions on Computational Biology and Bioinformatics, 2024年09月, 査読有り, 責任著者
      • Polynomial-delay Enumeration Algorithms in Set Systems
        Kazuya Haraguchi; Hiroshi Nagamochi
        Theoretical Computer Science, 2023年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • A Linear Delay Algorithm for Enumeration of 2-Edge/Vertex-Connected Induced Subgraphs
        Takumi Tada; Kazuya Haraguchi
        Proceedings of IWOCA 2023, 2023年06月03日, 査読有り
      • A guiding role of the Arabidopsis circadian clock in cell differentiation revealed by time-series single-cell RNA sequencing
        Kotaro Torii; Keisuke Inoue; Keita Bekki; Kazuya Haraguchi; Minoru Kubo; Yuki Kondo; Takamasa Suzuki; Akane Kubota; Kyohei Uemoto; Hanako Shimizu; Masato Saito; Hiroo Fukuda; Takashi Araki; Motomu Endo
        Cell Reports, 2022年07月12日, 査読有り
      • An Inverse QSAR Method Based on Linear Regression and Integer Programming
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Frontiers in Bioscience-Landmark, 2022年06月10日, 査読有り
      • Adjustive Linear Regression and Its Application to the Inverse QSAR
        Jianshen Zhu; Kazuya Haraguchi; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Proceedings of BIOINFORMATICS 2022 (13th International Conference on Bioinformatics, Models, Methods and Algorithms), 2022年02月, 査読有り
      • Enumeration of Support-Closed Subsets in Confluent Systems
        Kazuya Haraguchi; Hiroshi Nagamochi
        Algorithmica, 2022年05月, 査読有り
      • A Method for Molecular Design Based on Linear Regression and Integer Programming
        Jianshen Zhu; Naveed A. Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        2022 12th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics, 2022年01月07日, 査読有り
      • Molecular Design Based on Artificial Neural Networks, Integer Programming and Grid Neighbor Search
        Naveed Ahmed Azam; Jianshen Zhu; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        2021 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM), 2021年12月09日, 査読有り
      • An Inverse QSAR Method Based on Decision Tree and Integer Programming
        Kouki Tanaka; Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Intelligent Computing Theories and Application (Proceedings of ICIC 2021, LNCS 12837), 2021年08月, 査読有り
      • RECYCLING SOLUTIONS FOR VERTEX COLORING HEURISTICS
        Yasutaka Uchida; Kaito Yajima; Kazuya Haraguchi
        Journal of the Operations Research Society of Japan, 2021年07月31日, 査読有り, 最終著者, 責任著者
      • An Improved Integer Programming Formulation for Inferring Chemical Compounds with Prescribed Topological Structures
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        Advances and Trends in Artificial Intelligence. Artificial Intelligence Practices (Proceedings of IEA/AIE 2021), 2021年07月, 査読有り
      • An Inverse QSAR Method Based on a Two-Layered Model and Integer Programming
        Yu Shi; Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        International Journal of Molecular Sciences, 2021年03月11日, 査読有り
      • 機械学習QSARの整数計画法に基づく逆解析法
        Hiroshi NAGAMOCHI; Jianshen ZHU; Naveed Ahmed AZAM; Kazuya HARAGUCHI; Liang ZHAO; Tatsuya AKUTSU
        Journal of Computer Chemistry, Japan, 2021年
      • A Novel Method for Inferring Chemical Compounds with Prescribed Topological Substructures Based on Integer Programming
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Fan Zhang; Aleksandar Shurbevski; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        IEEE/ACM Transactions on Computational Biology and Bioinformatics, 2021年, 査読有り
      • Maximum weighted matching with few edge crossings for 2-layered bipartite graph
        Kazuya Haraguchi; Kotaro Torii; Motomu Endo
        Discrete Applied Mathematics, 2020年12月, 査読有り
      • COOMA: A Components Overlaid Mining Algorithm for Enumerating Connected Subgraphs with Common Itemsets
        Kazuya Haraguchi; Yusuke Momoi; Aleksandar Shurbevski; Hiroshi Nagamochi
        Journal of Graph Algorithms and Applications, 2019年01月01日, 査読有り, 筆頭著者
      • Recycling Solutions for Vertex Coloring Heuristics
        Yasutaka Uchida; Kazuya Haraguchi
        Proceedings of International Symposium on Scheduling 2019 (ISS2019), 2019年07月, 査読有り
      • An efficient local search algorithm with large neighborhoods for the maximum weighted independent set problem†
        Kazuya Haraguchi
        International Transactions in Operational Research, 2018年12月07日, 査読有り
      • A Polynomial-Delay Algorithm for Enumerating Connectors Under Various Connectivity Conditions
        Kazuya Haraguchi
        Schloss Dagstuhl - Leibniz-Zentrum fuer Informatik GmbH, Wadern/Saarbruecken, Germany, 2019年, 査読有り
      • An Efficient Local Search for the Minimum Independent Dominating Set Problem
        Kazuya Haraguchi
        Schloss Dagstuhl - Leibniz-Zentrum fuer Informatik GmbH, Wadern/Saarbruecken, Germany, 2018年06月, 査読有り
      • An efficient local search for the constrained symmetric Latin square construction problem
        Kazuya Haraguchi
        Journal of the Operations Research Society of Japan, 2017年10月01日, 査読有り
      • The building puzzle is still hard even in the single lined version
        Kazuya Haraguchi; Ryoya Tanaka
        Journal of Information Processing, 2017年08月01日, 査読有り
      • Iterated local search with Trellis-neighborhood for the partial Latin square extension problem
        Kazuya Haraguchi
        JOURNAL OF HEURISTICS, 2016年10月, 査読有り
      • On a generalization of "Eight Blocks to Madness" puzzle
        Kazuya Haraguchi
        DISCRETE MATHEMATICS, 2016年04月, 査読有り
      • A constructive algorithm for partial Latin square extension problem that solves hardest instances effectively
        Kazuya Haraguchi
        Studies in Computational Intelligence, 2015年
      • An Efficient Local Search for Partial Latin Square Extension Problem
        Kazuya Haraguchi
        INTEGRATION OF AI AND OR TECHNIQUES IN CONSTRAINT PROGRAMMING, 2015年, 査読有り
      • How Simple Algorithms can Solve Latin Square Completion-Type Puzzles Approximately
        Kazuya Haraguchi; Hirotaka Ono
        Journal of Information Processing, 2015年, 査読有り
      • Approximability of Latin Square Completion-Type Puzzles
        Kazuya Haraguchi; Hirotaka Ono
        FUN WITH ALGORITHMS, 2014年, 査読有り
      • BLOCKSUM is NP-Complete
        Kazuya Haraguchi; Hirotaka Ono
        IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, 2013年03月, 査読有り
      • A Maximum Matching Based Heuristic Algorithm for Partial Latin Square Extension Problem
        Kazuya Haraguchi; Masaki Ishigaki; Akira Maruoka
        2013 FEDERATED CONFERENCE ON COMPUTER SCIENCE AND INFORMATION SYSTEMS (FEDCSIS), 2013年, 査読有り
      • The number of inequality signs in the design of futoshiki puzzle
        Kazuya Haraguchi
        Journal of Information Processing, 2013年, 査読有り
      • How to produce blocksum instances with various levels of difficulty
        Kazuya Haraguchi; Yasutaka Abe; Akira Maruoka
        Journal of Information Processing, 2012年, 査読有り
      • Sampling site location problem in lake monitoring having multiple purposes and constraints
        Kazuya Haraguchi; Yuichi Sato
        Journal of the Operations Research Society of Japan, 2010年, 査読有り
      • Multiclass Visual Classifier Based on Bipartite Graph Representation of Decision Tables
        Kazuya Haraguchi; Seok-Hee Hong; Hiroshi Nagamochi
        LEARNING AND INTELLIGENT OPTIMIZATION, 2010年, 査読有り
      • Bipartite Graph Representation of Multiple Decision Table Classifiers
        Kazuya Haraguchi; Seok-Hee Hong; Hiroshi Nagamochi
        STOCHASTIC ALGORITHMS: FOUNDATIONS AND APPLICATIONS, PROCEEDINGS, 2009年, 査読有り
      • A randomness based analysis on the data size needed for removing deceptive patterns
        Kazuya Haraguchi; Mutsunori Yagiura; Endre Boros; Toshihide Ibaraki
        IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, 2008年03月, 査読有り
      • Extension of ICF classifiers to real world data sets
        Kazuya Haraguchi; Hiroshi Nagamochi
        NEW TRENDS IN APPLIED ARTIFICIAL INTELLIGENCE, PROCEEDINGS, 2007年, 査読有り
      • Construction of classifiers by iterative compositions of features with partial knowledge
        Kazuya Haraguchi; Toshihide Ibaraki
        IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, 2006年05月, 査読有り
      • A Method for Inferring Polymers Based on Linear Regression and Integer Programming
        Ryota Ido; Shengjuan Cao; Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        IEEE/ACM Transactions on Computational Biology and Bioinformatics, 2024年11月, 査読有り

      MISC

      • Systematic evaluation of the isolated effect of tissue environment on the transcriptome using a single-cell RNA-seq atlas dataset
        Daigo Okada; Jianshen Zhu; Kan Shota; Yuuki Nishimura; Kazuya Haraguchi
        arXiv, 2024年12月, 最終著者
      • Enumeration of Bases in Matroid with Exponentially Large Ground Set
        Yuki Nishimura; Kazuya Haraguchi
        arXiv, 2025年04月, 最終著者, 責任著者
      • Towards Environment-Sensitive Molecular Inference via Mixed Integer Linear Programming
        Jianshen Zhu; Mao Takekida; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Tatsuya Akutsu
        arXiv:2503.01849, 2025年03月
      • Cycle-Configuration: A Novel Graph-theoretic Descriptor Set for Molecular Inference
        Bowen Song; Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Tatsuya Akutsu
        arXiv, 2024年08月12日
      • SSD Set System, Graph Decomposition and Hamiltonian Cycle
        Kan Shota; Kazuya Haraguchi
        arXiv, 2024年08月09日, 最終著者
      • 1-D-1 ルール生成に必要なデータ量に関するランダム性に基づいた解析(マーケティング(1))
        原口 和也; 柳浦 睦憲; Boros Endre; 茨木 俊秀
        日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2006年09月12日
      • 反復構成特徴に基づいた分類器の実データへの拡張
        原口 和也; 永持仁
        情報処理学会研究報告アルゴリズム(AL), 2007年03月09日
      • データ分類におけるノイズ量の評価について(数理計画(1))
        原口 和也; 茨木 俊秀
        日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2002年09月11日
      • データからの知識獲得における常識ルールと例外ルールについて(数理計画(2))
        原口 和也; 茨木 俊秀
        日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2001年09月12日
      • 計算ブロックパズルの生成アルゴリズム
        安倍 泰孝; 原口 和也; 丸岡 章
        研究報告ゲーム情報学(GI), 2011年02月26日
      • 1-A-12 琵琶湖の水質観測における最適サンプル点集合の決定(その他(最適化・アルゴリズム))
        原口 和也; 佐藤 祐一
        日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2009年09月09日
      • 2-F-10 琵琶湖における水質調査地点の配置問題(都市・地域・国土)
        原口 和也; 佐藤 祐一
        日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集, 2010年03月04日
      • Origination of the circadian clock system in stem cells regulates cell differentiation
        Kotaro Torii; Keisuke Inoue; Keita Bekki; Kazuya Haraguchi; Minoru Kubo; Yuki Kondo; Takamasa Suzuki; Hanako Shimizu; Kyohei Uemoto; Masato Saito; Hiroo Fukuda; Takashi Araki; Motomu Endo
        2019年07月22日
      • COOMA: A Components Overlaid Mining Algorithm for Enumerating Connected Subgraphs with Common Itemsets
        Kazuya Haraguchi; Yusuke Momoi; Aleksandar Shurbevski; Hiroshi Nagamochi
        Technical Reports, Department of Applied Mathematics and Physics, Kyoto University, 2018年12月
      • Kivyを用いたマルチタッチアプリ開発
        原口和也
        オペレーションズ・リサーチ, 2018年12月, 招待有り
      • シフトスケジューリングSPRINT
        原口和也; 久保幹雄; 吉田典子
        流通ネットワーキング, 2017年11月
      • スタッフスケジューリングシステム
        原口和也; 久保幹雄; 橋本英樹
        流通ネットワーキング, 2017年09月
      • 対戦型2048の網羅的解析とモンテカルロ木探索プレイヤ
        岡和人; 松崎公紀; 原口和也
        高知工科大学研究紀要, 2015年
      • An Efficient Local Search for Partial Latin Square Extension Problem
        原口和也
        CoRR, 2014年05月
      • Constructing A Classifier by Searching The Ranking Space
        HARAGUCHI kazuya
        石巻専修大学研究紀要, 2013年03月
      • Ranking Based Evaluation of Algorithms That Estimate The Difficulty Level of A Combinatorial Puzzle Instance
        HARAGUCHI kazuya
        石巻専修大学研究紀要, 2013年03月
      • 水環境モニタリングの最適化に関する解析モニタリング―琵琶湖における水質モニタリング地点最適化の方法論に関する研究―
        佐藤祐一; 原口和也; 岡本高弘; 北川典孝; 古角恵美
        滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究報告書, 2012年03月
      • 水環境モニタリングの最適化に関する解析モニタリング(平成20~22年度(2008~2010年度)):中間報告 水環境モニタリングの最適化に関する解析モニタリング~多目的を考慮した琵琶湖水質モニタリング地点の最適配置~
        佐藤祐一; 原口和也; 岡本高弘; 北川典孝; 古角恵美
        滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究報告書, 2011年02月
      • Construction of visual classifier by edge crossing minimization (最適化モデルとアルゴリズムの新展開--RIMS研究集会報告集)
        原口 和也; Hong Seok-Hee; 永持 仁
        数理解析研究所講究録, 2011年02月
      • 水環境モニタリングの最適化に関する解析モニタリング : 琵琶湖における水質モニタリング地点最適化の方法論に関する研究 (琵琶湖と流域の水質・生態系の保全・再生)
        佐藤 祐一; 原口 和也; 岡本 高弘
        滋賀県琵琶湖環境科学研究センター試験研究報告書, 2010年
      • Visualization can improve multiple decision table classifiers
        K. Haraguchi; S.H. Hong; H. Nagamochi
        Proc. MDAI 2009, 2009年11月
      • Classification by Ordering Data Samples (Acceleration and Visualization of Computation for Enumeration Problems)
        原口 和也; Hong Seok-Hee; 永持 仁
        数理解析研究所講究録, 2009年04月
      • Visualized Multiple Decision Table Classifiers without Discretization
        K. Haraguchi; S.-H. Hong; Hiroshi Nagamochi
        4th Korea-Japan Workshop on Operations Research in Service Science pp. 19-28., 2009年, 査読有り
      • 水環境モニタリングの最適化に関する解析モニタリング 多目的を考慮した琵琶湖水質モニタリング地点の最適配置
        佐藤 祐一; 原口 和也; 岡本 高弘
        滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究報告書, 2009年
      • How to construct solvable instances for BlockSum puzzle
        K. Haraguchi; Y. Hiraoka; A. Maruoka
        Proc. 11th Japan-Korea Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC08), 2008年07月
      • Visual analysis of hierarchical data using 2.5D drawing with minimum occlusion
        K. Haraguchi; Seok-Hee Hong; Hiroshi Nagamochi
        the poster session of 2008 IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis 2008), 2008年, 査読有り
      • A randomness based analysis on the data size needed for generating reliable rules
        K. Haraguchi; M. Yagiura
        Proc. 2nd Intl. Conf. Knowledge Engineering and Decision Support, 2006年05月
      • 有効ターム数の確率的解析(不確実性の下での意思決定と数理モデル)
        原口 和也; 柳浦 睦憲
        数理解析研究所講究録, 2006年03月
      • Experimental studies on representation complexity and error rates of iteratively composed features
        K. Haraguchi; H. Nagamochi; T. Ibaraki
        Proc. 3rd Intl. Conf. Innovative Applications of Information Technology for Developing World, 2005年12月
      • Compactness of classifiers by iterative compositions of features
        K. Haraguchi; H. Nagamochi; T. Ibaraki
        Proc. 4th Japanese-Hungarian Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications, 2005年06月
      • Classifiers based on iterative compositions of features
        K. Haraguchi; T. Ibaraki; E. Boros
        Proc. 1st Intl. Conf. Knowledge Engineering and Decision Support, 2004年07月
      • Construction of a rule-based classifier as optimization problems
        K. Haraguchi; H. Ono; T. Ibaraki
        Proc. ICOOC 2002 (International Conference on Optimization and Optimal Control), 2002年08月

      講演・口頭発表等

      • SSD Set System, Graph Decomposition and Hamiltonian Cycle
        庄田寛; 原口和也
        第200回アルゴリズム研究会, 2024年11月26日, 情報処理学会
      • 機械学習と混合整数線形計画法に基づいた化合物推定
        原口和也; 朱見深; アザム ナビード アフマド; 趙亮; 阿久津達也
        スケジューリングシンポジウム 2024 (SS2024), 2024年09月17日
      • 機械学習と MILP を用いた化合物推定における 新しい記述子「閉路構成」の提案
        宋 博文; 朱 見深; アザム ナヒード アフマド; 原口 和也; 趙 亮; 阿久津 達也
        日本オペレーションズ・リサーチ学会 2024年 秋季研究発表会, 2024年09月11日
      • 整数計画法と機械学習に基づいた分子構造の予測
        原口和也
        J-OCTA特別講演会, 2023年12月13日, 株式会社JSOL, 招待有り
      • Predicting Aqueous Solubility Based on Multiple linear Regression and Graph Theoretic Features
        Muniba Batool; Naveed Ahmed Azam; Jianshen Zhu; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Tatsuya Akutsu
        The 6th Conference on Emerging Materials and Processes (CEMP 2023), 2023年11月23日
      • 数理最適化を用いた多変数決定木の構築
        黒須諒; 原口和也
        日本オペレーションズ・リサーチ学会2023年秋季研究発表会, 2023年09月14日
      • ランダムフォレストとMILPを用いた化合物推定法
        武智將平; 朱見深; アザム ナビード アフマド; 原口和也; 趙亮; 阿久津達也
        日本オペレーションズ・リサーチ学会 2023年秋季研究発表会, 2023年09月15日
      • A New Multivariate Decision Tree Based on Mixed Integer Linear Programming
        Ryo Kurosu; Kazuya Haraguchi
        Mathematical Modeling and Combinatorial Optimization Minisymposium at ICIAM 2023 Tokyo, 2023年08月24日
      • A Linear Delay Algorithm for Enumeration of 2-Edge/Vertex-connected Induced Subgraphs
        Takumi Tada; Kazuya Haraguchi
        Mathematical Modeling and Combinatorial Optimization Minisymposium at ICIAM 2023 Tokyo, 2023年08月24日
      • A Linear Delay Algorithm for Enumeration of 2-Edge/Vertex-connected Induced Subgraphs
        Takumi Tada; Kazuya Haraguchi
        情報処理学会 第193回アルゴリズム研究会, 2023年05月11日
      • Molecular Design Based on Integer Programming and Quadratic Descriptors in a Twolayered Model
        Jianshen Zhu; Naveed Ahmed Azam; Shengjuan Cao; Ryota Ido; Kazuya Haraguchi; Liang Zhao; Hiroshi Nagamochi; Tatsuya Akutsu
        The 21st International Conference on Bioinformatics (InCoB 2022), 2022年
      • Adjustive Linear Regression and Its Application to the Inverse QSAR
        朱 見深; 原口 和也; 永持 仁; 阿久津 達也
        日本オペレーションズ・リサーチ学会関西支部若手研究発表会, 2021年10月16日
      • 機械学習QSARの整数計画法に基づく逆解析法
        永持 仁; 朱見 深; Naveed Ahmed Azam; 原口 和也; 趙 亮; 阿久津 達也
        日本コンピュータ化学会 2021春季年会, 2021年06月06日
      • Experimental Comparison of Connector Enumeration Algorithms
        Kazuya Haraguchi; Hiroshi Nagamochi
        WEPA 2019 (3rd International Workshop on Enumeration Problems & Applications), 2019年10月29日
      • 頂点彩色問題に対する多点探索型近似解法における初期解生成
        矢嶋海土; 原口和也
        スケジューリング・シンポジウム2019, 2019年09月19日, スケジューリング学会
      • 辺交差に関する制約を持つ2部グラフ上の最大重みマッチング問題
        原口和也; 鳥井孝太郎; 遠藤求
        日本オペレーションズ・リサーチ学会 2019年春季研究発表会, 2019年03月15日
      • 頂点彩色問題に対する近似解法のための新しい初期解生成アルゴリズム
        内田恭貴; 原口和也
        日本オペレーションズ・リサーチ学会 2019年春季研究発表会, 2019年03月14日
      • A polynomial-delay algorithm for enumerating connectors under various connectivity conditions
        原口和也; 永持仁
        第172回アルゴリズム研究会, 2019年03月05日
      • 頂点彩色問題に対する近似解法のための初期解生成アルゴリズム
        内田恭貴; 原口和也
        IEICE北海道支部学生会 平成30年度インターネットシンポジウム, 2019年02月28日
      • COOMA: A Components Overlaid Mining Algorithm for Enumerating Connected Subgraphs with Common Itemsets
        Kazuya Haraguchi; Yusuke Momoi; Aleksandar Shurbevski; Hiroshi Nagamochi
        WEPA 2018 (2nd International Workshop on Enumeration Problems & Applications), 2018年11月07日
      • COOMA: A Components Overlaid Mining Algorithm for Enumerating Connected Subgraphs with Common Itemsets
        Kazuya Haraguchi; Yusuke Momoi; Aleksandar Shurbevski; Hiroshi Nagamochi
        第168回アルゴリズム研究会, 2018年05月26日
      • 試験勉強スケジューリング支援システム
        関屋亮太; 原口和也; 栗原正仁; 小山聡
        情報処理北海道シンポジウム 2017, 2017年10月07日
      • 盤面上の単語配置問題
        原口和也; 佐藤潤一
        第12回組合せゲーム・パズル研究集会, 2017年03月06日
      • クロスワードパズルの自動生成と観光振興への応用
        佐藤潤一; 原口和也
        観光情報学会 第14回研究発表会, 2016年11月25日
      • クロスワードパズル生成問題の新しい定式化
        佐藤潤一; 原口和也
        平成28年度 電気・情報関係学会北海道支部連合大会, 2016年11月05日
      • A Collection of Efficient Local Searches for Partial Latin Square Extension Problem and Its Variants
        原口和也
        第153回アルゴリズム研究会, 2015年06月12日
      • 話題提供と共有のための情報教育日記
        原口和也
        日本オペレーションズ・リサーチ学会 OR普及のためのモティベーション教育研究部会, 2014年01月24日
      • 湖水観測地点の配置問題
        原口和也; 佐藤祐一
        日本オペレーションズ・リサーチ学会 北海道支部 サマースクール, 2012年08月06日
      • Sampling Site Location Problem in Lake Monitoring with Multiple Purposes and Constraints
        原口和也; 佐藤祐一
        Faculty workshop (project SPAV - CZ.1.07/2.3.00/09.0050), University of West Bohemia, 2012年03月, 招待有り
      • 湖水観測地点の配置問題
        原口和也; 佐藤祐一
        日本OR学会関西支部総会, 2012年03月, 招待有り
      • 湖水観測地点の配置問題
        原口和也; 佐藤祐一
        経済工学ワークショップ, 九大, 2011年11月, 招待有り
      • 湖水観測地点の配置問題
        原口和也; 佐藤祐一
        日本オペレーションズ・リサーチ学会 OR若手の会, 2011年10月29日
      • 大学の地域貢献のためのICT活用事例の紹介
        工藤すばる; 佐々木慶文; 川村暁; 原口和也
        私立大学情報教育協会・平成23年度教育改革ICT戦略大会, 2011年09月
      • 計算ブロックパズルの生成アルゴリズム
        安倍 泰孝; 原口 和也; 丸岡 章
        情報処理学会研究報告. GI, [ゲーム情報学], 2011年02月26日
      • 琵琶湖における水質調査地点の配置問題
        原口和也; 佐藤祐一
        日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集, 2010年03月04日
      • Learning classifier by edge crossing minimization
        K. Haraguchi; S.H. Hong; H. Nagamochi
        International workshop on Multi-dimensional Visualization, 2010年02月
      • Visualized multiple decision table classifiers without discretization
        K. Haraguchi; S.H. Hong; H. Nagamochi
        Korea-Japan Workshop on Operations Research in Service Science, 2009年10月
      • 琵琶湖の水質観測における最適サンプル点集合の決定
        原口和也; 佐藤祐一
        日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2009年09月09日
      • 計算ブロックパズルの問題例生成とプレイヤーの振る舞い
        原口和也; 高橋隆一; 丸岡章
        組合せパズル・ゲーム研究集会, 2009年03月
      • 一般化マクマホン立方体パズルの問題例生成
        原口和也; 柿崎幸大; 丸岡章
        組合せパズル・ゲーム研究集会, 2009年03月
      • Visual anaysis of hierarchical data using 2.5D drawing with minimum occlusion
        K. Haraguchi; H. Nagamochi; S.H. Hong
        2008 IEEE Pacific Visualization Symposium, 2008年03月
      • 反復構成特徴に基づいた分類器の実データへの拡張
        原口和也; 永持仁
        情報処理学会・アルゴリズム研究会, 2007年03月
      • ルール生成に必要なデータ量に関するランダム性に基づいた解析
        原口和也; 柳浦睦憲; BOROS Endre; 茨木俊秀
        日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2006年10月
      • Classifiers based on iterative compositions of features
        原口和也; 茨木俊秀; Endre Boros
        第19回KIDS (Kyoto university Inter-Department Symposium on algorithms) 研究会, 2004年09月
      • 特徴の反復構成に基づいた分類器について
        原口和也; 茨木俊秀; Endre Boros
        関西機械学習統計研究会, 2004年03月
      • データ分類におけるノイズ量の評価について
        原口和也; 茨木俊秀
        日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2002年09月11日
      • データからの知識獲得における常識ルールと例外ルールについて
        原口和也; 茨木俊秀
        日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集, 2001年09月12日

      書籍等出版物

      • 実践Pythonライブラリー「Kivyプログラミング ~Pythonで作るマルチタッチアプリ~」
        久保幹雄; 原口和也
        朝倉書店, 2018年06月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 離散問題のモデリングとアルゴリズム ~部分問題からのアプローチ~
        基盤研究(C)
        小区分25010:社会システム工学関連
        京都大学
        原口 和也
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        列挙;アルゴリズム理論;離散最適化;列挙アルゴリズム;列挙問題;離散アルゴリズム;データマイニング;バイオインフォマティクス;離散列挙;強化学習;数理最適化;近似解法;局所探索法;アルゴリズム;モデリング;OR
      • 人が解き、楽しむためのパズルベースの開発
        若手研究(B)
        小樽商科大学
        原口 和也
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        組合せパズル;組合せ最適化;アルゴリズム;人工知能;ラテン方陣;ラテン方陣完成型パズル
      • 順序関係に着目した記号データの新しい学習法
        若手研究(B)
        石巻専修大学
        原口 和也
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        計算論的学習理論;機械学習;人工知能;アルゴリズム;グラフ理論;半順序集合
      • 組合せ構造に基づいた新しい学習手法の開発
        若手研究(スタートアップ)
        石巻専修大学
        原口 和也
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        アルゴリズム;機械学習;情報可視化;人工知能
      • 情報系科目を対象とした自己組み立て型学習に関する実践的研究
        基盤研究(C)
        石巻専修大学
        丸岡 章
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        自然科学教育(数学、情報);計算学習理論;脳科学;認知心理学;計算理論;情報系教科;カードゲーム;学習曲線;論理回路
      • 離散原像問題の深化と展開
        基盤研究(A)
        中区分61:人間情報学およびその関連分野
        京都大学
        阿久津 達也
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        離散原像問題;ニューラルネットワーク;整数計画法;ケモインフォマティクス;バイオインフォマティクス;逆問題;深層学習;自己符号化器
      list
        Last Updated :2025/05/03

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          最適化
          9079, 後期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          グラフ理論
          9030, 前期, 工学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          最適化
          3150, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          離散数理セミナー
          3452, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          計画数学通論
          3424, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          離散数理特論
          3413, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          最適化
          9079, 後期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          グラフ理論
          9030, 前期, 工学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          最適化
          3150, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          離散数理セミナー
          3452, 通年, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          計画数学通論
          3424, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          離散数理特論
          3413, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          最適化
          3150, 後期, 経営管理教育部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          論理システム
          9070, 前期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          最適化
          9079, 後期, 工学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          計画数学通論
          3424, 後期, 情報学研究科, 2
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          数理工学セミナー(数理)
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          最適化
          後期, 経営管理教育部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          最適化(数理)
          後期, 工学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          計画数学通論
          後期, 情報学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          論理システム(数理)
          前期, 工学部

        博士学位審査

        • Novel Methods for Chemical Compound Inference Based on Machine Learning and Mixed Integer Linear Programming(機械学習と混合整数線形計画法に基づく新しい化合物推定手法)
          朱 見深, 情報学研究科, 主査
          2023年09月25日

        非常勤講師

        • 自 2024年08月19日, 至 2024年08月23日
          計画科学Ⅱ
          小樽商科大学, 商学部
        • 自 2023年08月21日, 至 2023年08月25日
          計画科学Ⅱ
          小樽商科大学
        • 自 2022年08月22日, 至 2022年08月27日
          計画科学Ⅱ
          国立大学法人小樽商科大学
        list
          Last Updated :2025/05/03

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報セキュリティ委員会副技術責任者
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            情報セキュリティ作業委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            計算機小委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/03

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2023年09月, 至 現在
              監事, スケジューリング学会
            • 自 2023年04月, 至 現在
              関西支部 研究普及委員, 日本オペレーションズ・リサーチ学会
            • 自 2022年06月, 至 2024年05月
              和英論文誌A 編集幹事, 電子情報通信学会
            • 自 2020年04月, 至 2024年03月
              運営委員, 情報処理学会 アルゴリズム研究会

            ページ上部へ戻る