教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

田上 高広

タガミ タカヒロ

理学研究科 地球惑星科学専攻地球テクトニクス講座 教授

田上 高広
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    学部兼担

    • 理学部
    • 生存圏研究所, 令和2年度生存圏研究所附属生存圏学際萌芽研究センター学内担当教員

    学内兼務

    • 生存圏研究所, 学内担当教員

    所属学協会

    • Geochemical Society
    • 日本フィッション・トラック研究会
    • 地圏長期評価研究協会
    • American Geophysical Union (AGU)
    • 日本地質学会
    • The Geochemical Society
    • Geological Society of Japan
    • American Geophysical Union

    学位

    • 理学修士(京都大学)
    • 理学博士(京都大学)

    プロフィール

    • プロフィール

      <プロフィール>

      アポロ11号の月面着陸という人生最大の衝撃を受けて以来(といっても、当時わずか9歳でしたが)、地球惑星科学に魅せられ、今に至っています。46億年前から現在に至るまで地球上で生起してきた様々な自然現象を、放射性元素と同位体組成の情報を用いて実証的に探求しています。


      <研究テーマ>

      私たちの研究グループでは、放射年代測定と同位体分析を用いて地球の変動現象を研究しています。46億年前の誕生以来、惑星地球では実に多様な自然現象が起こってきており、それらが発生する時間/空間的な広がりも実に様々です。そのなかで私たちが特に興味をもっているのは、百年から億年程度の長い時間スケールにおけるグローバルな現象です。


      <研究概要>

      具体的には以下のような自然現象を対象に、年代と同位体データを用いた実証的な探求を進めています。

      (1) 「プレート沈み込み型変動帯における山地形成過程に関する熱年代学的研究」 島弧型山地の形成過程を明らかにするために、フィッショントラック(FT)法、(U,Th)/He法などによる低温領域の熱年代学を用いた共同研究を進めている。特に東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の背景となる東北日本弧の山地形成過程に焦点を当てて精力的な研究を進めている。(同志社大学、日本原子力研究開発機構、メルボルン大学、パリ大学、ローザンヌ大学、ライプニッツ研究所等との共同研究)

      (2) 「断層帯の熱年代学的研究」 神戸大震災(兵庫県南部地震)の際に再活動した野島断層をはじめとして、日本列島の断層帯の活動履歴を明らかにするため、断層粘土などの断層岩に含まれる鉱物(ジルコン、アパタイト、イライトなど)を用いてフィッショントラック(FT)法、(U,Th)/He法、K-Ar法などによる熱年代学を用いた共同研究を進めている。(Horst Zwingmann研究室、金沢大学、CSIROパース支部、メルボルン大学等との共同研究)

      (3) 「アジアの鍾乳石を用いた古気候/古環境研究」 過去のモンスーンやエルニーニョ南方振動(ENSO)などの気候変動の解明を目指して、局地的な降水量などの指標となる鍾乳石中の酸素・炭素同位体の時系列解析を進めている。また、古気候情報がどのように鍾乳石に記録されるかの素過程を明らかにするために、鍾乳洞内において大気と滴下水の継続的な観測・分析、および鍾乳石の成長実験を進めている。(大沢信二研究室、バンドン工科大学等との共同研究)

      (4) 「アジアの樹木年輪を用いた古気候/古環境研究」 過去のモンスーンやエルニーニョ南方振動(ENSO)などの気候変動の解明を目指して、局地的な降水量/相対湿度/気温などの指標となる樹木年輪の幅と酸素同位体の時系列解析を進めている。(津田敏隆研究室、杉山淳司研究室、地球環境学研究所、インドネシア科学院等との共同研究)

      (5) 「ハワイ諸島のホットスポット火山帯研究」 マントル深部からの上昇流に起因するホットスポット型火山帯形成のモデル構築を目指して、ハワイ-天皇海山列の東端にあたるハワイ諸島周辺において,K-Ar法による年代測定と化学分析などを用いた共同研究を行っている。(産業技術総合研究所、海洋研究開発機構、米国地質調査所ハワイ火山観測所、ハワイ大学等との共同研究)


      <メッセージ>

      毎週金曜日の3時頃に、お茶を飲みながら議論をするサロン的セミナー「年代茶」を開いていますので、いつでもお気軽にお寄り下さい(興味のある方は簡単なメールを私宛お送りください)。

      我々が生まれ育まれてきたステージである惑星地球の「これまでと、これから」を一緒に考えてみませんか?

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究キーワード

      • 火山地質学
      • テクトニクス
      • 熱年代学
      • 地球年代学
      • Volcanism
      • Tectonics
      • Thermochronology
      • Geochronology

      研究分野

      • 自然科学一般, 宇宙惑星科学
      • 自然科学一般, 固体地球科学

      論文

      • Application of fission track thermochronology to analyze fault zone activity.
        TAGAMI Takahiro
        Eds. M. G. Malusa, P. G. Fitzgerald, Fission track thermochronology and its application to geology, 393pp, 2019年, 査読有り, 招待有り
      • Low-temperature thermochronological database of bedrock in the Japanese Islands
        Shigeru Sueoka; Takahiro Tagami
        Island Arc, 2019年, 査読有り
      • Thermal history analysis of granitic rocks in an arc-trench system based on apatite fission-track thermochronology: A case study of the Northeast Japan Arc
        Shoma Fukuda; Shigeru Sueoka; Noriko Hasebe; Akihiro Tamura; Shoji Arai; Takahiro Tagami
        Journal of Asian Earth Sciences, 2019年, 査読有り
      • Thermal annealing characteristics of fission tracks in natural zircons of different ages.
        TAGAMI Takahiro; Shunsuke Matsu’ura
        Terra Nova, 2019年, 査読有り
      • Thermal fluid activities along the Mozumi-Sukenobu fault, central Japan, identified via zircon fission-track thermochronometry
        Shigeru Sueoka; Zuitetsu Ikuho; Noriko Hasebe; Masaki Murakami; Ryuji Yamada; Akihiro Tamura; Shoji Arai; Takahiro Tagami
        Journal of Asian Earth Sciences, 2019年, 査読有り
      • Environmental parameters controlling stalagmite growth in tropical areas: New insights from cave monitoring at petruk cave, central Java, Indonesia
        Wataru Hasegawa; Yumiko Watanabe; Hiroshige Matsuoka; Shinji Ohsawa; Budi Brahmantyo; Khoiril Anwar Maryunani; Takahiro Tagami
        Journal of Cave and Karst Studies, 2018年03月01日, 査読有り
      • Cellulose oxygen isotopic composition of teak (Tectona grandis) collected from Java Island: a tool for dendrochronological and dendroclimatological analysis.
        Ryo Hisamochi; Masaki Sano; Bambang Subiyanto; Takeshi Nakatsuka; Toshitaka Tsuda; Hiroyuki Yamamoto; Sri Nugroho Marsoem; Takahiro Tagami; Yumiko Watanabe; Kurita Naoyuki; Miyuki Matsuo; Junji Sugiyama; Suyako Tazuru-Mizuno
        Dendrochronologia, 2018年, 査読有り
      • SEASONAL CAVE AIR VENTILATION CONTROLLING VARIATION IN CAVE AIR P-CO2 AND DRIP WATER GEOCHEMISTRY AT INAZUMI CAVE, OITA, NORTHEASTERN KYUSHU, JAPAN
        Tatsuro Shindoh; Taketoshi Mishima; Yumiko Watanabe; Shinji Ohsawa; Takahiro Tagami
        JOURNAL OF CAVE AND KARST STUDIES, 2017年09月, 査読有り
      • Uplift and denudation history of the Akaishi Range, a thrust block formed by arc-arc collision in central Japan: Insights from low-temperature thermochronometry and thermokinematic modeling
        S. Sueoka; Y. Ikeda; K. Kano; H. Tsutsumi; T. Tagami; B. P. Kohn; N. Hasebe; A. Tamura; S. Arai; K. Shibata
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2017年08月, 査読有り
      • Analytical validation on carbon and oxygen isotopic measurement of small carbonate samples by using IsoPrime100 mass spectrometer
        Yumiko Watanabe; Takahiro Tagami
        CARBONATES AND EVAPORITES, 2017年03月, 査読有り
      • Assessment of Sungkai tree-ring δ18O proxy for paleoclimate reconstruction in western Java, Indonesia.
        M. Harada; Y. Watanabe; T. Nakatsuka; S. Tazuru-Mizuno; Y. Horikawa; B. Subiyanto; J. Sugiyama; T. Tsuda; T. Tagami
        Quaternary International, 2017年03月, 査読有り
      • First report of (U-Th)/He thermochronometric data across Northeast Japan Arc: Implications for the long-term inelastic deformation.
        S. Sueoka; T. Tagami; B. P. Kohn
        Earth Planet. Space, 2017年, 査読有り
      • New approach to resolve the amount of Quaternary uplift and associated denudation of the mountain ranges in the Japanese Islands
        Shigeru Sueoka; Hiroyuki Tsutsumi; Takahiro Tagami
        GEOSCIENCE FRONTIERS, 2016年03月, 査読有り, 招待有り
      • Description and environmental monitoring of Hokkai Cave in northern Japan.
        HASEGAWA Wataru; SAWAGAKI Takanobu; HIRAKAWA Kazuomi; WATANABE Yumiko; TAGAMI Takahiro
        Cave and Karst Science, 2014年05月, 査読有り
      • Alpha-cellulose extraction procedure for the tropical tree sungkai (Peronema canescens Jack) by using an improved vessel for reliable paleoclimate reconstruction
        Mao Harada; Yumiko Watanabe; Takeshi Nakatsuka; Suyako Tazuru-Mizuno; Yoshiki Horikawa; Junji Sugiyama; Toshitaka Tsuda; Takahiro Tagami
        GEOCHEMICAL JOURNAL, 2014年, 査読有り
      • Constraining the timing of brittle deformation and faulting in the Toki granite, central Japan
        S. Yamasaki; H. Zwingmann; K. Yamada; T. Tagami; K. Umeda
        CHEMICAL GEOLOGY, 2013年08月, 査読有り
      • High-resolution paleoclimate reconstruction of tropical asia using stable isotopic data from speleothems and trees
        T. Tagami
        Journal of Disaster Research, 2013年, 査読有り
      • Comparison of sungkai tree-ring components and meteorological data from western Java, Indonesia
        Y. Watanabe; S. Tamura; T. Nakatsuka; S. Tazuru; J. Sugiyama; B. Subiyanto; T. Tsuda; T. Tagami
        Journal of Disaster Research, 2013年, 査読有り
      • Thermochronological investigation of fault zones
        Takahiro Tagami
        TECTONOPHYSICS, 2012年05月, 査読有り, 招待有り
      • Denudation history of the Kiso Range, central Japan, and its tectonic implications: Constraints from low-temperature thermochronology
        Shigeru Sueoka; Barry P. Kohn; Takahiro Tagami; Hiroyuki Tsutsumi; Noriko Hasebe; Akihiro Tamura; Shoji Arai
        ISLAND ARC, 2012年03月, 査読有り
      • The first (U-Th)/He thermochronology of pseudotachylyte from the Median Tectonic Line, southwest Japan
        Kunimi Yamada; Takahiro Hanamuro; Takahiro Tagami; Koji Shimada; Hideo Takagi; Ryuji Yamada; Koji Umeda
        JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES, 2012年02月, 査読有り
      • Unspiked K-Ar dating of Koolau lavas, Hawaii: Evaluation of the influence of weathering/alteration on age determinations
        Seiko Yamasaki; Ryotaro Sawada; Ayako Ozawa; Takahiro Tagami; Yumiko Watanabe; Eiichi Takahashi
        CHEMICAL GEOLOGY, 2011年08月, 査読有り
      • Timing of brittle deformation within the Nojima fault zone, Japan
        Horst Zwingmann; Kunimi Yamada; Takahiro Tagami
        CHEMICAL GEOLOGY, 2010年08月, 査読有り
      • Comparison of stable isotope time series of stalagmite and meteorological data from West Java, Indonesia
        Yumiko Watanabe; Hiroshige Matsuoka; Saburo Sakai; Jun Ueda; Makoto Yamada; Shinji Ohsawa; Masashi Kiguchi; Takehiko Satomura; Shun'ichi Nakai; Budi Brahmantyo; Khoiril A. Maryunani; Takahiro Tagami; Keiji Takemura; Shigeo Yoden
        PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY, 2010年07月, 査読有り
      • Petrology, Geochemistry and Geochronology of Kaua'i Lavas over 4 center dot 5 Myr: Implications for the Origin of Rejuvenated Volcanism and the Evolution of the Hawaiian Plume
        Michael O. Garcia; Lisa Swinnard; Dominique Weis; Andrew R. Greene; Taka Tagami; Hiroki Sano; Christian E. Gandy
        JOURNAL OF PETROLOGY, 2010年07月, 査読有り
      • Isotopic geochemistry of Hualalai shield-stage tholeiitic basalts from submarine North Kona region, Hawaii
        Seiko Yamasaki; Tomomi Kani; Barry B. Hanan; Takahiro Tagami
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2009年08月, 査読有り
      • Widespread secondary volcanism near northern Hawaiian Islands
        Michael Garcia; Garrett Ito; Dominique Weis; Dennis Geist; Lisa Swinnard; Todd Bianco; Ashton Flinders; Brian Taylor; Bruce Appelgate; Chuck Blay; Diane Hanano; Inês Nobre Silva; Terry Naumann; Claude Maerschalk; Karen Harpp; Branden Christensen; Linda Sciaroni; Taka Tagami; Seiko Yamasaki
        Eos, 2008年12月23日, 査読有り
      • Derivation of travel time of limestone cave drip water using tritium/helium 3 dating method
        Makoto Yamada; Shinji Ohsawa; Hiroshige Matsuoka; Yumiko Watanabe; Budi Brahmantyo; Khoiril Anwar Maryunani; Takahiro Tagami; Koichi Kitaoka; Keiji Takemura; Shigeo Yoden
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2008年04月, 査読有り
      • Postcollisional exhumation history of the Tanzawa Tonalite Complex, inferred from (U-Th)/He thermochronology and fission track analysis
        Kunimi Yamada; Takahiro Tagami
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2008年03月, 査読有り
      • Probing fault zone heterogeneity on the Nojima fault: Constraints from zircon fission-track analysis of borehole samples
        Takahiro Tagami; Masaki Murakami
        TECTONOPHYSICS, 2007年10月, 査読有り
      • New K-Ar ages for calculating end-of-shield extrusion rates at West Maui volcano, Hawaiian island chain
        David R. Sherrod; Takashi Murai; Takahiro Tagami
        BULLETIN OF VOLCANOLOGY, 2007年04月, 査読有り
      • Statistical modelling of annealing kinetics of fission tracks in zircon; Reassessment of laboratory experiments
        Ryuji Yamada; Masaki Murakami; Takahiro Tagami
        CHEMICAL GEOLOGY, 2007年01月, 査読有り
      • Geochemical and isotopic variability in lavas from the eastern Trans-Mexican Volcanic Belt: Slab detachment in a subduction zone with varying dip
        Teresa Orozco-Esquivel; Chiara M. Petrone; Luca Ferrari; Takahiro Tagami; Piero Manetti
        LITHOS, 2007年01月, 査読有り
      • Further K-Ar dating and paleomagnetic study of the Auckland geomagnetic excursions
        Nobutatsu Mochizuki; Hideo Tsunakawa; Hidetoshi Shibuya; Takahiro Tagami; Ayako Ozawa; Ian E. M. Smith
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2007年, 査読有り
      • Dating pseudotachylyte of the Asuke Shear Zone using zircon fission-track and U-Pb methods
        Masaki Murakami; Jan Kosler; Hideo Takagi; Takahiro Tagami
        TECTONOPHYSICS, 2006年09月, 査読有り
      • K-Ar geochronology of rhyolitic rocks in the Hohi volcanic zone, central Kyushu, Japan
        Kunimi Yamada; Takahiro Tagami; Hiroki Kamata
        JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES, 2006年09月, 査読有り
      • Zircon U-Pb ages from tuff beds of the upper Mesozoic Tetori Group in the Shokawa District, Gifu Prefecture, central Japan
        Nao Kusuhashi; Ai Matsumoto; Masaki Murakami; Takahiro Tagami; Takafumi Hirata; Tsuyoshi Iizuka; Takeshi Handa; Hiroshige Matsuoka
        ISLAND ARC, 2006年09月, 査読有り
      • Short-term annealing characteristics of spontaneous fission tracks in zircon: A qualitative description
        M Murakami; R Yamada; T Tagami
        CHEMICAL GEOLOGY, 2006年04月, 査読有り
      • Youngest volcanism about 1 million years ago at Kahoolawe Island, Hawaii
        H Sano; DR Sherrod; T Tagami
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2006年04月, 査読有り
      • Argon isotopic composition of some Hawaiian historical lavas
        A Ozawa; T Tagami; H Kamata
        CHEMICAL GEOLOGY, 2006年02月, 査読有り
      • Characterization of lava flow and pyroclasts from the February to March 2000 eruption of Mayon volcano, Philippines
        Arpa, M. C. B; Bornas; M. A. V; Abigania; M. I. T; Solidum, R. U; Listanco, E. L; Ozawa, A; Tagami, T
        J. Geol. Soc. Philippines, 2006年, 査読有り
      • Erratum to "Argon isotopic composition of some Hawaiian historical lavas" [Chemical Geology 226/1-2 (2006) 66-72] (DOI:10.1016/j.chemgeo.2005.10.001)
        A. Ozawa; T. Tagami; H. Kamata
        Chemical Geology, 2006年, 査読有り
      • Geology, geochronology and tectonic setting of late Cenozoic volcanism along the southwestern Gulf of Mexico: The Eastern Alkaline Province revisited
        L Ferrari; T Tagami; M Eguchi; MT Orozco-Esquivel; CM Petrone; J Jacobo-Albarran; M Lopez-Martinez
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2005年09月, 査読有り
      • Unspiked K-Ar dating of the Honolulu rejuvenated and Ko'olau shield volcanism on O'ahu, Hawai'i
        A Ozawa; T Tagami; MO Garcia
        EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 2005年03月, 査読有り
      • Zircon fission-track thermochronology of the Nojima fault zone, Japan
        Takahiro Tagami; Masaki Murakami
        AAPG Memoir, 2005年, 査読有り
      • Zircon fission-track thermochronology and applications to fault studies
        T. Tagami
        Reviews in Mineralogy and Geochemistry, 2005年, 査読有り, 招待有り
      • Fundamentals of fission-track thermochronology
        T. Tagami; P.B. O'Sullivan
        Reviews in Mineralogy and Geochemistry, 2005年, 査読有り, 招待有り
      • K-Ar geochronology of the temporal change of eruptive style in the eastern Izu peninsula, central Japan
        A Ozawa; T Tagami; M Sudo
        ISLAND ARC, 2004年09月, 査読有り
      • 地質環境の長期安定性-高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学-フィリピン弧・琉球弧・西南日本弧に共通するテクトニクスの変化
        鎌田浩毅; 小沢絢子; 田上高広
        月刊地球, 2004年06月01日, 査読有り
      • Dating pseudotachylyte of the Nojima fault using the zircon fission-track method
        M Murakami; T Tagami
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2004年06月, 査読有り
      • Initiation and propagation of subduction along the Philippine Trench: evidence from the temporal and spatial distribution of volcanoes
        A Ozawa; T Tagami; EL Listanco; CB Arpa; M Sudo
        JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES, 2004年03月, 査読有り
      • Chronology of the Sanbagawa metamorphism, SW Japan - new constraints from zircon fission track analysis
        田上 高広
        J. Metamorphic Geol.,22, 17-24, 2004年, 査読有り
      • Exhumation rates and age of metamorphism in the Sanbagawa belt: new constraints from zircon fission track analysis
        S Wallis; Y Moriyama; T Tagami
        JOURNAL OF METAMORPHIC GEOLOGY, 2004年01月, 査読有り
      • Experimental study on hydrothermal annealing of fission tracks in zircon
        K Yamada; T Tagami; N Shimobayashi
        CHEMICAL GEOLOGY, 2003年11月, 査読有り
      • Geological partial annealing zone of zircon fission-track system: additional constrains from the deep drilling MITI-Nishikubiki and MITI-Mishima
        N Hasebe; S Mori; T Tagami; R Matsui
        CHEMICAL GEOLOGY, 2003年08月, 査読有り
      • New K-Ar ages and the geologic evidence against rejuvenated-stage volcanism at Haleakalā, East Maui, a postshield-stage volcano of the Hawaiian island chain
        D.R. Sherrod; Y. Nishimitsu; T. Tagami
        Bulletin of the Geological Society of America, 2003年06月, 査読有り
      • (U-Th)/He geochronology of single zircon grains of known Tertiary eruption age
        T Tagami; KA Farley; DF Stockli
        EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 2003年02月, 査読有り
      • Rejuvenated-stage volcanism after 0.6-m.y. quiescence at West Maui volcano, Hawaii: new evidence from K-Ar ages and chemistry of Lahaina Volcanics
        T Tagami; Y Nishimitsu; DR Sherrod
        JOURNAL OF VOLCANOLOGY AND GEOTHERMAL RESEARCH, 2003年02月, 査読有り
      • Geology of the San Pedro - Ceboruco Graben, western Trans-Mexican Volcanic Belt
        L. Ferrari; C.M. Petrone; L. Francalanci; T. Tagami; M. Eguchi; S. Conticelli; P. Manetti; S. Venegas-Salgado
        Revista Mexicana de Ciencias Geologicas, 2003年, 査読有り
      • Ancient thermal anomaly of an active fault system: Zircon fission-track evidence from Nojima GSJ 750 m borehole samples
        M Murakami; T Tagami; N Hasebe
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2002年12月, 査読有り
      • Transition of eruptive style in an arc-arc collision zone: K-Ar dating of Quaternary monogenetic and polygenetic volcanoes in the Higashi-Izu region, Izu peninsula, Japan
        N Hasebe; A Fukutani; M Sudo; T Tagami
        BULLETIN OF VOLCANOLOGY, 2001年10月, 査読有り
      • Thermal anomaly around the Nojima Fault as detected by fission-track analysis of Ogura 500 m borehole samples
        T Tagami; N Hasebe; H Kamohara; K Takemura
        ISLAND ARC, 2001年09月, 査読有り
      • Exhumation of an accretionary prism - results from fission track thermochronology of the Shimanto Belt, southwest Japan
        N Hasebe; T Tagami
        TECTONOPHYSICS, 2001年02月, 査読有り
      • Volcanic systems in the San Pedro-Ceboruco graben (Nayarit, Mexico) in the light of new K-Ar geochronological data
        CM Petrone; T Tagami; L Francalanci; A Matsumura; M Sudo
        GEOCHEMICAL JOURNAL, 2001年, 査読有り
      • K-Ar geochronology of volcanic systems in the San Pedro Ceboruco graben (Nayarit, Mexico)
        田上 高広
        Geochem. J.,35, 77-88, 2001年, 査読有り
      • Thermochronologic study of earthquake fault movements
        T. Tagami
        KURRI Progress Report, 2000年, 査読有り
      • K-Ar dating of the volcanic rocks from Macolod Corridor in southwestern Luzon, Philippines: toward understanding of the Quaternary volcanism and tectonics
        田上 高広
        J. Geol. Soc. Philippines,55, 89-104, 2000年, 査読有り
      • Cordilleran-type orogeny and episodic growth of continents: Insights from the circum-Pacific continental margins
        T Tagami; N Hasebe
        ISLAND ARC, 1999年06月, 査読有り
      • 四国の第三系久万層群の堆積年代とその意義
        成田耕一郎; 山路敦; 田上高広; 栗田裕司; 小布施明子; 松岡数充
        地質学雑誌, 1999年04月15日, 査読有り
      • Comparison of experimental techniques to increase the number of measurable confined fission tracks in zircon
        R Yamada; T Yoshioka; K Watanabe; T Tagami; H Nakamura; T Hashimoto; S Nishimura
        CHEMICAL GEOLOGY, 1998年07月, 査読有り
      • Fault dissection plan. Nojima fault observed from drillcore analysis. Temperature anomaly of Nojima fault vicinity found by fission track thermal chronology of the 500m core.
        田上高広; 長谷部徳子; 蒲原秀典; 竹村恵二
        月刊地球, 1998年04月, 査読有り
      • Melange-forming processes in the development of accretionary prism: Evidence from fission track thermochronology
        N Hasebe; T Tagami; S Nishimura
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 1997年04月, 査読有り
      • 付加体の年代学からみたコルディレラ型造山運動と白亜紀全地球変動 (総特集 日本列島の付加体堆積岩)
        田上 高広; 長谷部 徳子
        月刊地球, 1997年03月, 査読有り
      • Calibration of a new Ar analytical system for the K-Ar dating method and analytical results of K-Ar age known samples.
        SUDO M; TAGAMI T; SATO K; HASEBE N; NISHIMURA S
        Mem Fac Sci Kyoto Univ Ser Geol Mineral, 1996年11月, 査読有り
      • Natural long-term annealing of the zircon fission-track system in Vienna Basin deep borehole samples: Constraints upon the partial annealing zone and closure temperature
        T Tagami; A Carter; AJ Hurford
        CHEMICAL GEOLOGY, 1996年08月, 査読有り
      • フィッショントラック法による付加体の熱年代学
        田上高広; 長谷部徳子
        地質ニュース, 1996年06月, 査読有り
      • Provenance and thermal history of the Franciscan accretionary complex: Constraints from zircon fission track thermochronology
        T Tagami; TA Dumitru
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 1996年05月, 査読有り
      • Natural long-term annealing of the zircon fission track system around a granitic pluton
        T Tagami; C Shimada
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 1996年04月, 査読有り
      • 第5回フィショントラック年代測定国際ワークショップ報告
        田上 高広
        地質学雑誌,102, 915-916, 1996年, 査読有り
      • ANNEALING KINETICS OF FISSION TRACKS IN ZIRCON - AN EXPERIMENTAL-STUDY
        R YAMADA; T TAGAMI; S NISHIMURA; H ITO
        CHEMICAL GEOLOGY, 1995年05月, 査読有り
      • CONFINED FISSION-TRACK LENGTH MEASUREMENT OF ZIRCON - ASSESSMENT OF FACTORS AFFECTING THE PALEOTEMPERATURE ESTIMATE
        R YAMADA; T TAGAMI; S NISHIMURA
        CHEMICAL GEOLOGY, 1995年01月, 査読有り
      • Episodic exhumation of accretionary complexes: Fission‐track thermochronologic evidence from the Shimanto Belt and its vicinities, southwest Japan
        Takahiro Tagami; Noriko Hasebe; Chica Shimada
        Island Arc, 1995年, 査読有り
      • K-AR BIOTITE AND FISSION-TRACK ZIRCON AGES OF THE NISATAI-DACITE, IWATE-PREFECTURE, JAPAN - A CANDIDATE FOR TERTIARY AGE STANDARD
        T TAGAMI; K UTO; T MATSUDA; N HASEBE; A MATSUMOTO
        GEOCHEMICAL JOURNAL, 1995年, 査読有り
      • COOLING HISTORY OF THE SAMBAGAWA METAMORPHIC BELT INFERRED FROM FISSION-TRACK ZIRCON AGES
        H SHINJOE; T TAGAMI
        TECTONOPHYSICS, 1994年12月, 査読有り
      • 山陰地方東部,鮮新統照来層群火山岩類のK‐Arおよびフィッショントラック年代
        宇都浩三; 田上高広; 内海茂
        地質学雑誌, 1994年10月, 査読有り
      • TOWARDS ZIRCON FISSION-TRACK THERMOCHRONOLOGY - REFERENCE FRAMEWORK FOR CONFINED TRACK LENGTH MEASUREMENTS
        N HASEBE; T TAGAMI; S NISHIMURA
        CHEMICAL GEOLOGY, 1994年01月, 査読有り
      • Track counting efficiency and unetchable track range in apatite
        H. Iwano; M. Kasuya; T. Danhara; T. Tamashita; T. Tagami
        International Journal of Radiation Applications and Instrumentation. Part, 1993年10月, 査読有り
      • THE EVIDENCE OF ALONG-ARC DIFFERENTIAL UPLIFT OF THE SHIMANTO ACCRETIONARY COMPLEX - FISSION-TRACK THERMOCHRONOLOGY OF THE KUMANO ACIDIC ROCKS, SOUTHWEST JAPAN
        N HASEBE; T TAGAMI; S NISHIMURA
        TECTONOPHYSICS, 1993年09月, 査読有り
      • ASSESSMENT OF OVERETCHING FACTOR FOR CONFINED FISSION-TRACK LENGTH MEASUREMENT IN ZIRCON
        R YAMADA; T TAGAMI; S NISHIMURA
        CHEMICAL GEOLOGY, 1993年02月, 査読有り
      • Evolution of the Shimanto accretionary complex: A fission-track thermochronologic study
        Noriko Hasebe; Takahiro Tagami; Susumu Nishimura
        Special Paper of the Geological Society of America, 1993年, 査読有り
      • FISSION-TRACK AGES ON SOME RYOKE GRANITIC-ROCKS ALONG THE MEDIAN TECTONIC LINE, SOUTHWEST JAPAN
        T TAGAMI; K SHIBATA
        GEOCHEMICAL JOURNAL, 1993年, 査読有り
      • NEUTRON DOSIMETRY AND FISSION-TRACK AGE CALIBRATION - INSIGHTS FROM INTERCALIBRATION OF URANIUM AND THORIUM GLASS DOSIMETERS
        T TAGAMI; S NISHIMURA
        CHEMICAL GEOLOGY, 1992年12月, 査読有り
      • PALEOMAGNETISM AND FISSION-TRACK GEOCHRONOLOGY ON THE GOTO AND TSUSHIMA ISLANDS IN THE TSUSHIMA STRAIT AREA - IMPLICATIONS FOR THE OPENING MODE OF THE JAPAN SEA
        N ISHIKAWA; T TAGAMI
        JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, 1991年, 査読有り
      • THERMAL ANNEALING CHARACTERISTICS OF SPONTANEOUS FISSION TRACKS IN ZIRCON
        T TAGAMI; H ITO; S NISHIMURA
        CHEMICAL GEOLOGY, 1990年04月, 査読有り
      • Annealing characteristics of fission tracks in zircon
        Takahiro Tagami; Hisatoshi Ito; Susumu Nishimura
        Nuclear Tracks and Radiation Measurements, 1990年, 査読有り
      • Fission track thermochronologic analysis of the Ryoke belt and the median tectonic line, southwest Japan
        Takahiro Tagami; Nand Lal; Rasoul Sorkhabi; Susumu Nishimura
        Nuclear Tracks and Radiation Measurements, 1990年, 査読有り
      • Variation of fission-track age calibration factor zeta between laboratories. Possible causes and their quantitative assessment
        T. Tagami; S. Nishimura
        Nuclear Tracks and Radiation Measurements, 1990年, 査読有り
      • TECTONIC HISTORY OF GRANITIC BODIES IN THE SOUTH FOSSA MAGNA REGION, CENTRAL JAPAN - NEW EVIDENCE FROM FISSION-TRACK ANALYSIS OF ZIRCON
        H ITO; RB SORKHABI; T TAGAMI; S NISHIMURA
        TECTONOPHYSICS, 1989年09月, 査読有り
      • INTERCALIBRATION OF THERMAL-NEUTRON DOSIMETER GLASSES NBS-SRM612 AND CORNING-1 IN SOME IRRADIATION FACILITIES - A COMPARISON
        T TAGAMI; S NISHIMURA
        NUCLEAR TRACKS AND RADIATION MEASUREMENTS, 1989年, 査読有り
      • FISSION-TRACK THERMOCHRONOLOGIC ANALYSIS OF THE RYOKE BELT AND THE MEDIAN TECTONIC LINE, SOUTHWEST JAPAN
        T TAGAMI; N LAL; RB SORKHABI; S NISHIMURA
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH AND PLANETS, 1988年11月, 査読有り
      • Fission track dating using external detector method: A laboratory procedure.
        TAGAMI T; LAL N; SORKHABI R B; ITO H; NISHIMURA S
        Mem Fac Sci Kyoto Univ Ser Geol Mineral, 1988年03月31日, 査読有り
      • ANISOTROPIC ETCHING CHARACTER OF SPONTANEOUS FISSION TRACKS IN ZIRCON
        T SUMII; T TAGAMI; S NISHIMURA
        NUCLEAR TRACKS AND RADIATION MEASUREMENTS, 1987年, 査読有り
      • DETERMINATION OF ZETA CALIBRATION CONSTANT FOR FISSION-TRACK DATING
        T TAGAMI
        NUCLEAR TRACKS AND RADIATION MEASUREMENTS, 1987年, 査読有り
      • PROPOSAL ON PRESENTING THE ERROR OF FISSION-TRACK DATA IN SINGLE GRAIN METHOD.
        T. Tagami; H. Shibuya; S. Nishimura
        Nuclear tracks, 1984年, 査読有り
      • THERMAL HISTORY OF THE RYOKE BELT BY FISSION-TRACK DATING.
        T. Tagami; S. Nishimura
        Nuclear tracks, 1984年, 査読有り

      MISC

      • New 40Ar/39Ar and K-Ar ages from Macolod Corridor, SW Luzon, Philippines:implication for its volcanic history.
        M. Sudo; E.L. Listanco; N. Ishikawa; T. Tagami; H. Kamata; Y. Tatsumi
        Proc. Goldschmidt Conference, pp.27-39., 2007年, 査読有り
      • フィッショントラック年代測定法
        田上 高広
        理工学における同位元素研究発表会講演要旨集パネル討論,34, 218-221, 1997年, 査読有り
      • NEW-AGE CONSTRAINTS ON THE COOLING AND UNROOFING HISTORY OF THE TRANS-HIMALAYAN LADAKH BATHOLITH (KARGIL AREA), NW INDIA
        RB SORKHABI; AK JAIN; S NISHIMURA; T ITAYA; N LAL; RM MANICKAVASAGAM; T TAGAMI
        PROCEEDINGS OF THE INDIAN ACADEMY OF SCIENCES-EARTH AND PLANETARY SCIENCES, 1994年03月, 査読有り

      書籍等出版物

      • 気候変動の証拠を集める 樹木、堆積物、鍾乳石データによる歴史の再構築
        田上高広; 渡邊裕美子; 竹村惠二
        京都大学総合博物館企画展「海」実行委員会編 海は百面相 京都通信社, 2013年09月20日, 査読無し
      • Revised annealing kinetics of fission tracks in zircon and geological implications
        田上 高広
        In : Van den haute, P. and De Corte, F. , eds. , Advances in fission-track geochronology. Kluwer academic publishers, Dordrecht, The Netherlands,99-112, 1998年, 査読無し

      受賞

      • 2001年
        日本地質学会論文賞Geological Society of Japan Article Prize

      外部資金:科学研究費補助金

      • 熱年代学による島弧の山地形成論の新展開と内陸地震発生メカニズムの解明
        基盤研究(C)
        小区分17040:固体地球科学関連
        国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
        末岡 茂
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        熱年代学;島弧;山地形成;内陸地震;火山弧;隆起・削剥;熱年代
      • 低温領域熱年代学による東北日本弧の長時間スケール隆起-侵食過程解明
        基盤研究(B)
        小区分17040:固体地球科学関連
        京都大学
        田上 高広
        自 2018年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        熱年代学;東北日本弧;隆起-削剥;フィッショントラック;(U-Th)/He;隆起-侵食
      • 東北日本弧の長期変形像の解明に向けて:複合的熱年代学による地殻の歪速度推定
        基盤研究(B)
        京都大学
        田上 高広
        自 2015年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        熱年代学;東北日本弧;隆起;削剥;冷却;(U,Th)/He法;フィッショントラック法;アパタイト;(U,Th)/He;フィッション・トラック;隆起-侵食-冷却;熱史インバージョン;テクトニクス;地球化学;地質学;長期歪速度;(U,Th)/He年代;上昇-侵食-冷却史
      • 異なる時空間スケールにおける日本列島の変形場の解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        名古屋大学
        鷺谷 威
        自 2014年07月10日, 至 2019年03月31日, 完了
        地殻変動;ひずみ速度パラドックス;非弾性変形;内陸地震;GNSS;山岳熱史;長期変形;散乱構造;ひずみ速度;日本列島;コーダQ;地殻変形;マルチスケール;島弧変形;地質構造;地震;火山;歪み集中帯;地殻歪み速度;隆起運動の熱史解析;GNSS観測;島弧地殻変形
      • 複合的熱年代分析による現世沈み込み帯震源域の熱過程研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        田上 高広
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        熱年代学;温度履歴;震源断層;四万十帯;付加体;IODP
      • 熱年代学と方解石脈分析による沈み込み帯震源域の熱過程研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        田上 高広
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        熱年代学;方解石脈;沈み込み帯;震源域;熱過程;フィッショントラック;ジルコン;興津
      • 巨大地震断層の物質科学的研究によるすべりメカニズムの解明
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        東京大学
        木村 学
        自 2009年07月23日, 至 2014年03月31日, 完了
        固体地球物理学;地震;大深度地下;地球変動予測;地質学;南海トラフ;付加体;断層
      • 日本の山地地形研究への熱年代学の適用
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        堤 浩之
        自 2008年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        熱年代学;断層地塊山地;第四紀;隆起量;削剥量;六甲山地;木曽山脈;赤石山脈;隆起;削剥
      • 琵琶湖堆積物の高精度マルチタイムスケール解析-過去15万年間の気候・地殻変動
        基盤研究(A)
        京都大学
        竹村 惠二;竹村 恵二
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        琵琶湖;古気候;古環境;第四紀;地殻変動
      • ハワイプルームの時空間変動研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        田上 高広
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        ホットスポット;ハワイプルーム;ピーク値比較K-Ar法;地球化学;マウイ島;オアフ島;カウアイ島;ハワイ島;同位体分析;XRF化学分析, Hotspot;Hawaiian plume;unspiked K-Ar method;Geochemistry;Maui;Oahu;kauai;Hawai
      • 火山帯の形成過程から見たフィリピン島弧の変動と進化
        基盤研究(B)
        京都大学
        小畑 正明;田上 高広
        自 2001年04月01日, 至 2004年03月31日, 完了
        火山帯;島弧;フィリピン;中部九州;リフティング;沈込み;K-Ar年代;XRF;沈み込み;ビコール半島, Volcanic belt;Island Arc;Philippine;Central Kyushu;Rifting;Subduction;K-Ar age;XRF
      • 震源域の熱過程に迫る-熱年代学による地震断層比較
        基盤研究(B)
        京都大学
        田上 高広
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        フィッション・トラック;熱年代学;地震断層;シュードタキライト;ジルコン;野島断層;領家帯;平林トレンチ;四万十帯, FISSION TRACK;THERMOCHRONOLOGY;EARTHQUAKE FAULT;PSEUDOTACHYLYTE;ZIRCON;NOSIMA FAULT
      • 地震性断層運動による摩擦熱パルス検出の試み
        萌芽的研究
        京都大学
        嶋本 利彦
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        断層;地震;摩擦発熱;熱ルミネッセンス;ESR;フィッショントラック;高速摩擦;岩石磨耗
      • 古付加体中にサイスミックードンの化石はあるか-熱年代学的研究-
        基盤研究(C)
        金沢大学
        長谷部 徳子
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        フィッション・トラック法;四万十帯;断層;付加体;地震;九州;延岡断層, fission track method;Shimanto Belt;faults;accretionary complex;earthquake
      • 活断層の運動による発熱現象の実証研究-淡路島野島断層を例として-
        基盤研究(C)
        京都大学
        田上 高広
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        地震断層;野島断層;温度異常;熱年代学;フィッショントラック;ジルコン;ファッショントラック;ジルロン, Earthguake;Nojima Fault;Thermal anomaly;Thermochronology;Fission track;Zircon
      • 新しい高温熱水変形・透水・粒界拡散試験システムの開発
        基盤研究(A)
        京都大学;東京大学
        嶋本 利彦
        自 1997年04月01日, 至 2000年03月31日, 完了
        サーボ式ガス圧試験機;断層;透水係数;流体循環;粒界拡散;間隙水;地震の発生過程;断層の構成則;地震;変形試験機, Servi-controlled gas apparatus;fault;permeability;fluid circulation;grain-boundary diffusion;pore pressure;mechanism of earthquake generation;fault constitutive property
      • 環太平洋造山運動と白亜紀スーパープルームの研究
        奨励研究(A)
        京都大学
        田上 高広
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        造山活動;環太平洋;付加体;年代学;大規模火成作用;白亜紀;スーパープルーム;地球変動
      • 近畿三角帯の活断層と地下構造に関する総合的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        岡田 篤正
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        ネオテクトニクス;活断層;近畿三角帯;地下構造探査;ボーリング;六甲-淡路活断層帯;中央構造線;養老断層;年代測定;中央構造線活断層系, Neotectonics;active fault;Kinki Triangle;geophysical prospecting;drilling;Rokko-Awaji active fault system
      • 四万十付加体の進化-レーザー溶融によるアルゴン・アルゴン法を用いて-
        奨励研究(A)
        京都大学
        田上 高広
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        四万十帯;付加体;レーザー溶融;アルゴン・アルゴン法;熟年代学;プレート沈み込み帯;速中性子照射
      • 下部慶尚累層群の古地磁気層序の研究
        国際学術研究
        京都大学
        西村 進
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        慶尚累層群;古地磁気層序;共同研究;古地磁気;極移動;韓(朝鮮)半島;白亜系;第三系, Gyeongsang;Magnetostratiqraphy;Joint Research;Paleomagnetism;Polar Wander Path;Korean Peninsula;cretaceous;Tertiary
      • 飛跡法・熱蛍光法の自動計測の研究
        一般研究(A)
        京都大学
        西村 進
        自 1986年04月01日, 至 1990年03月31日, 完了
        飛跡法;熱蛍光法;閉鎖温度;飛跡長;熱履歴;画像解析;自動計測;フィッション・トラック;放射非平衡;自動化;熱史;フィッション・トラック法;岩体の熱史;ウラン系列の放射非平衡;適正エッチング;ゼーター値;活断層の年代;ジルコンの熱アニーリング;フィッション・トラック年代測定法;フォトン・カウンター;断層の最終活動年代;火山灰の年代, Fission-track;Thermoluminescence;Closure temperature;Track-length;Thermal history;Image analysis;Automatic counting
      • 熱年代学を用いた新潟神戸歪集中帯の長期変形過程研究
        基盤研究(C)
        小区分17040:固体地球科学関連
        京都大学
        田上 高広
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        熱年代学;新潟神戸歪集中帯;北アルプス;越後山脈
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題研究T11
          8512, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学展望
          5249, 前期集中, 理学研究科, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクス実習 I
          3550, 後期集中, 理学部, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          放射年代学
          6015, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          6080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          6079, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          6078, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          6081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクス I
          3519, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          グローバルテクトニクス
          3516, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地質科学内部プロセス基礎論
          3547, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星史基礎論
          3544, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクス II
          3520, 前期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球テクトニクス実習 II
          4533, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題研究T11
          8512, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクス実習 I
          3550, 後期集中, 理学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星史基礎論
          3544, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクス II
          3520, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクス I
          3519, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクス実習 II
          4533, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地質科学内部プロセス基礎論
          3547, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          グローバルテクトニクス
          3516, 前期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          6078, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          放射年代学
          6015, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          6079, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          6081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          6080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          6078, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクス実習 II
          4533, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          6079, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          放射年代学
          6015, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクス I
          3519, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          グローバルテクトニクス
          3516, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          6081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクス II
          3520, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星史基礎論
          3544, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地質科学内部プロセス基礎論
          3547, 前期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          6080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題研究T11
          8512, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球テクトニクス実習 I
          3550, 後期集中, 理学部, 1
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          放射年代学
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球テクトニクスセミナーA
          通年, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球テクトニクスセミナーB
          通年, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          グロ-バルテクトニクス
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球テクトニクス I
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球変動学基礎セミナー
          後期, 全学共通科目
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          基礎地質科学実習
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          グロ-バルテクトニクス
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球テクトニクス I
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球テクトニクス II
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球変動学基礎セミナー
          後期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          グロ−バルテクトニクス
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球テクトニクス I
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球テクトニクス II
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球変動学基礎セミナー
          後期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球テクトニクス I
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球テクトニクス II
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          放射年代学
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球テクトニクスセミナーA
          通年, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球テクトニクスセミナーB
          通年, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球変動学基礎セミナー
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球テクトニクス I
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球テクトニクス II
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球テクトニクスセミナーA
          通年, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球テクトニクスセミナーB
          通年, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球変動学基礎セミナー
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星史基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地質科学内部プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          放射年代学
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクス I
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクス II
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクスセミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクスセミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクスセミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクスセミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星史基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地質科学内部プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          放射年代学
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクス I
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクス II
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクスセミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクスセミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクスセミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクスセミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星史基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地質科学内部プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地質科学野外巡検II
          後期集中, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          放射年代学
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクス I
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクス II
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星史基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地質科学内部プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          放射年代学
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクス I
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクス II
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクスセミナーⅠⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星史基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地質科学内部プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          放射年代学
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクス I
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクス II
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクスセミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクスセミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクスセミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクスセミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星史基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地質科学内部プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          放射年代学
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          グロ-バルテクトニクス
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクス I
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクス II
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクスセミナーIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクスセミナーIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクスセミナーIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクスセミナーIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクス実習 I
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球テクトニクス実習 II
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星史基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題研究T11
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地質科学内部プロセス基礎論
          前期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地質科学野外巡検IB
          後期集中, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          放射年代学
          前期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Eocene rifting in the northern Ryukyu arc triggered by ridge subduction: Insights from the geology of the Amakusa region(海嶺沈み込みから開始した琉球弧北部の始新世リフティング: 天草地域の地質からの示唆)
          牛丸 健太郎, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Estimation of source fault parameters from tsunami deposits by inverse model using deep neural network(津波堆積物のDNN逆解析による波源断層パラメーター推定)
          飯嶋 耕崇, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • Spatial non-uniformity of stress in the forearc region: an example of the middle Miocene southwest Japan arc(前弧域の応力の空間的非一様性:中期中新世西南日本弧の例)
          安邊 啓明, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Tectonic setting and heat source of an ultrahigh-temperature metamorphic terrane constrained from prograde pressure-temperature-time-melting evolution: an example from Rundv■gshetta, L■tzow-Holm Complex, East Antarctica(昇温期変成温度-圧力-時間-溶融履歴の構築による超高温変成岩体の形成テクトニクスおよび熱源の制約:東南極リュツォ・ホルム岩体ルンドボークスヘッタにおける例)
          鈴木 康太, 理学研究科, 副査
          2023年03月23日
        • Detrital Zircon U-Pb Geochronology and Provenance Analysis of Sedimentary Rocks in the Paleo-Kuril Arc System (Nemuro and Tokoro Belts), Eastern Hokkaido, Northern Japan.(北海道東部に分布する古千島弧堆積岩(根室帯および常呂帯)の砕屑性ジルコンU-Pb年代学と後背地解析)
          Harisma, 理学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • The boundary of the subducting slab and mantle wedge of an incipient arc: P-T-D history, mixing, and fluid-related processes recorded in the Dalrymple Amphibolite, Palawan Ophiolite (the Philippines) (初期島弧の沈み込むスラブーマントルウェッジ境界:フィリピン・パラワンオフィオライト中のダーリンプル角閃岩に記録された温度・圧力・変形履歴、岩石混合および流体の関与プロセスについて)
          Gabriel Theophilus Vinalay VALERA, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            ASEAN拠点ネットワーク会議 メンバー
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            ASEAN拠点ネットワーク会議 メンバー
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2012年04月01日, 至 2013年03月31日
            京都大学教職教育委員会教職科目連絡小委員会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            教職教育委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            地球惑星科学系長
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            入学試験委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科研究科会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科専攻長会議構成員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科危機管理委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            地球惑星科学専攻長
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科地球惑星科学専攻副専攻長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科人権擁護委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科情報セキュリティ委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科大学院教育教務委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 玉城記念賞委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科国際・社会交流委員会 国際交流奨学生推薦小委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科会議構成員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 入試専門小委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会 少人数担任委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科サイエンス連携探索センター(SACRA)運営協議会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科地球熱学研究施設運営協議会議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科相談室運営委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            防災研究所附属地震予知研究センター運営協議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員長
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 全学共通教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科大学院教育常任委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学研究科セミナーハウス管理運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            生存圏研究所 生存圏データベース全国国際共同利用専門委員会委員

          ページ上部へ戻る