教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

楊 維公

ヨウ イコウ

人文科学研究所 附属東アジア人文情報学研究センター 助教

楊 維公
list
    Last Updated :2023/05/27

    基本情報

    所属学協会

    • 東方学会
    • 日本中国学会
    • 京都大学中国文学会

    学位

    • 博士(文学)(京都大学)
    • 修士(文学)(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科, 文献文化学専攻, 博士後期課程 修了
    • 京都大学, 大学院文学研究科, 文献文化学専攻, 修士課程 修了

    出身学校・専攻等

    • 北京大学, 外国語学院, 日本語言文化系, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      北京景山学校

    経歴

    • 自 2021年09月, 至 現在
      京都大学, 人文科学研究所 附属東アジア人文情報学研究センター, 助教
    • 自 2021年04月, 至 現在
      同志社大学, グローバル地域文化学部, 嘱託講師
    • 自 2021年04月, 至 2022年03月
      立命館大学, 法学部, 授業担当講師
    • 自 2021年04月, 至 2021年08月
      京都大学, 国際高等教育院, 非常勤講師
    • 自 2021年04月, 至 2021年08月
      京都大学, 文学部, 非常勤講師
    • 自 2018年10月, 至 2019年03月
      追手門学院大学, 基盤教育機構, 非常勤講師

    使用言語

    • 日本語
    • 中国語
    • 英語

    ID,URL

    list
      Last Updated :2023/05/27

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        近世以降日本における中国の戯曲と小説の受容
      • 研究概要

        中国文学は古くから日本で受容され、その受容に関する研究もつとになされてきた。これまでの研究によって、中国文学が日本文学に与えた影響はある程度解明されている。一方、新たな文学作品の創出へと必ずしも繋がらない「読む」もしくは「利用する」行為への考察が看過されてきたように思われる。本研究は、読むという行為を受容史の一環として捉え、文学作品がいかに読まれたかということに焦点をあて、近世以降の日本で作られた文献資料に見られる中国の戯曲および小説に関する記録を調査、整理し、中国の戯曲と小説の日本における受容の様相を明らかすることを目的とする。それによって、中国文学が日本で受容された歴史の多角的な再構築を目指す。

      研究分野

      • 人文・社会, 中国文学
      • 人文・社会, 文学一般

      論文

      • 江戸時代における叢書『説鈴』の利用についての小考
        楊維公
        汲古, 2022年06月, 査読有り
      • 詩で読む伝奇 : 和刻本『蒲東崔張珠玉詩集』と江戸時代における西廂故事の伝わり方の可能性
        楊維公
        中国文学報, 2021年04月, 査読有り
      • 「妙文」の「読法」 : 江戸時代における『第六才子書』の読まれ方
        楊維公
        中国文学報, 2019年04月, 査読有り
      • 『金瓶梅』中有関死亡的描写:以李瓶児之死為中心
        楊維公
        第四届復旦大学-京都大学-香港城市大学東亜人文研究博士生研討会論文集, 2016年01月, 査読有り
      • 『桃花扇』与“中国式的近代”
        楊維公
        第三回京都大学-復旦大学東アジア人文研究博士課程学生討論会予稿集, 2015年03月, 査読有り

      MISC

      • 顔音痴な私とオンラインでの日常
        楊維公
        人文, 2022年06月

      受賞

      • 2022年12月01日
        一般財団法人橋本循記念会, 第32回蘆北賞 奨励賞
        詩で読む伝奇 : 和刻本『蒲東崔張珠玉詩集』と江戸時代における西廂故事の伝わり方の可能性
        楊維公
      list
        Last Updated :2023/05/27

        教育

        担当科目

        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(外国語実習)
          1464, 前期, 文学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(外国語実習)
          1464, 後期, 文学研究科, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(外国語実習)
          1464, 後期, 文学部, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          中国語学中国文学(外国語実習)
          1464, 前期, 文学部, 1

        非常勤講師

        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
          中国語会話中級1
          春学期, 同志社大学
        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
          中国語入門Ⅱ
          春学期, 同志社大学
        • 自 2022年10月01日, 至 2023年03月31日
          中国語入門Ⅱ
          秋学期, 同志社大学
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          中国語入門Ⅰ
          春学期, 同志社大学
        • 自 2021年10月01日, 至 2022年03月31日
          中国語応用4
          秋学期, 同志社大学
        • 自 2021年10月01日, 至 2022年03月31日
          中国語入門Ⅱ
          秋学期, 同志社大学
        • 自 2021年10月01日, 至 2022年03月31日
          中国語コミュニケーションⅡ
          秋セメスター, 立命館大学
        list
          Last Updated :2023/05/27

          学術・社会貢献

          学術貢献活動

          • 張伯偉「読『春江花月夜』」講演会通訳
            その他
            京都大学大学院文学研究科中国語学中国文学専修, 京都:京都大学

          ページ上部へ戻る