教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

松四 雄騎

マツシ ユウキ

防災研究所 地盤災害研究部門 教授

松四 雄騎
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 地球惑星科学専攻 環境地球科学講座, 教授

    所属学協会

    • 日本地すべり学会
    • 日本地理学会
    • 砂防学会
    • 日本応用地質学会
    • AMS研究協会
    • 日本地球化学会
    • 日本地球惑星科学連合
    • 日本地形学連合
    • 日本地球化学会
    • 日本AMS研究協会
    • Geological Society of America
    • American Geophysical Union
    • 日本地形学連合
    • Geochemical Society of Japan
    • Japan Society for Accelerator Mass Spectrometry Research
    • Geological Society of America
    • American Geophysical Union
    • Japanese Geomorphological Union

    学位

    • 博士(理学)(筑波大学)

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 防災研究所 地盤災害研究部門 山地災害環境研究分野, 教授
    • 自 2010年04月, 至 2011年07月
      京都大学, 防災研究所 地盤災害研究部門, 研究員(研究機関)
    • 自 2007年04月, 至 2010年03月
      東京大学, 工学系研究科 原子力国際専攻, 日本学術振興会 特別研究員(PD)
    • 自 2006年04月, 至 2007年03月
      筑波大学, 研究基盤総合センター 応用加速器部門, 研究機関研究員
    • 自 2011年08月, 至 2023年03月
      京都大学, 防災研究所 地盤災害研究部門 山地災害環境研究分野, 准教授

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        野外観測,宇宙線生成核種,地理情報システムに基づく山地災害環境学
      • 研究概要

        野外における地形・水文観測,加速器質量分析による宇宙線生成核種の測定,地理情報システムによる空間解析を駆使して地すべり等の山地災害の発生環境,発生メカニズム,発生プロセスに関する研究を行っています.

      研究キーワード

      • 防災学
      • 防災
      • 水文学
      • 地形学
      • 宇宙線生成核種
      • Natural disaster science
      • Hydrology
      • Geochemistry
      • Geomorphology
      • Cosmogenic nuclides

      研究分野

      • 自然科学一般, 宇宙惑星科学
      • 自然科学一般, 大気水圏科学
      • 社会基盤(土木・建築・防災), 防災工学
      • 人文・社会, 地理学

      論文

      • Redox-controlled differential weathering of andesitic pumice: Possible catalytic effects of ferrous/ferric iron on rapid halloysite accumulation in a Holocene tephra layer
        Hirokazu FUKUI; Yuki MATSUSHI; Tetsuhiro WATANABE; Han LYU; Shinji KITAO; Yasuhiro KOBAYASHI; Keiji SHINODA
        Catena, 2024年02月, 査読有り
      • Transient Response and Adjustment Timescales of Channel Width and Angle of Valley-Side Slopes to Accelerated Incision
        Naoya Takahashi; J. Bruce H. Shyu; Shinji Toda; Yuki Matsushi; Ryoga Ohta; Hiroyuki Matsuzaki
        2022年10月24日
      • 断層構造をもつ付加体山地における基岩内地下水の流動特性
        正岡 直也; 小杉 賢一朗; 谷 知幸; 松四 雄騎; 山川 陽祐
        日本森林学会大会発表データベース, 2022年05月30日
      • 過度な森林資源の収奪を受けた山地における流域の削剥履歴:—滋賀県・田上山地における定量的評価
        太田 凌嘉; 松四 雄騎; 小杉 賢一朗; 松崎 浩之
        日本地理学会発表要旨集, 2019年
      • 付加体堆積岩山地における降雨流出プロセスの解析 ―滋賀県葛川流域の事例―
        山川 陽祐; 松四 雄騎; 小杉 賢一朗; 高見 友佑; 正岡 直也; 糸数 哲; 水山 高久
        日本森林学会大会発表データベース, 2014年
      • Subsurface hydrological processes in slope around shallow landslides induced by typhoon 26 in izu-oshima island
        Naofumi Takeda; Tsuyoshi Hattanji; Yuki Matsushi; Tomomi Terajima
        Chikei/Transactions, Japanese Geomorphological Union, 2017年
      • Preface: New approaches to heterogeneous catchment systems from landscape evolution perspective
        Yuki Matsushi; Makoto Tani
        Chikei/Transactions, Japanese Geomorphological Union, 2016年
      • Semiempirical modeling of the transient response of pore pressure to rainfall and snowmelt in a dormant landslide
        Hikaru Osawa; Yuki Matsushi; Sumio Matsuura; Takashi Okamoto
        Landslides, 2023年11月16日
      • 立山東面・タンボ沢で発見された岩石なだれ堆積物
        苅谷 愛彦; 松四 雄騎
        日本地理学会発表要旨集, 2014年
      • 木曽駒ヶ岳東部における多重山稜の形成プロセスの推定
        遠藤 涼; 須貝 俊彦; 江連 靖英; 松四 雄騎; 松崎 浩之
        日本地理学会発表要旨集, 2014年
      • 宇宙線生成核種を用いた地表面の侵食速度の定量: 日本列島における適用例
        松四 雄騎; 松倉 公憲; 笹 公和; 松崎 浩之
        日本地球化学会年会要旨集, 2009年
      • 秋吉台のドリーネにおける石灰岩の溶解速度
        八反地 剛; 秋山 沙苗; 松四 雄騎; 松倉 公憲
        日本地理学会発表要旨集, 2012年
      • Use of terrestrial cosmogenic 10Be to quantify anthropogenic sediment yield from mountainous watersheds: Application in reconstructing environmental change in the Tanakami Mountains, central Japan
        Ryoga Ohta; Yuki Matsushi; Hiroyuki Matsuzaki
        Geomorphology, 2022年03月
      • 傾斜した積雪層内における融雪水の移動経路に関する野外実験-融雪土砂災害の予測へ向けて-
        大澤 光; 松四 雄騎; 松浦 純生; 平島 寛行; 阿部 修; 勝島 隆史; 竹内 由香里; 岡本 隆
        雪氷研究大会講演要旨集, 2019年
      • 伊豆大島の崩壊地周辺のテフラ・レス堆積斜面における雨水浸透過程
        八反地 剛; 竹田 尚史; 松四 雄騎; 寺嶋 智巳
        日本地理学会発表要旨集, 2015年
      • Can global rainfall estimates (satellite and reanalysis) aid landslide hindcasting?
        U. Ozturk; H. Saito; Y. Matsushi; I. Crisologo; W. Schwanghart
        Landslides, 2021年09月, 査読有り
      • Late Pleistocene slip rate of the Chaman fault based on 10Be exposure dating of offset geomorphic surfaces near Kabul, Afghanistan
        Zakeria Shnizai; Yuki Matsushi; Hiroyuki Tsutsumi
        Tectonophysics, 2020年11月, 査読有り
      • Dynamic movement history of the Iiyama slope failure revealed from seismic data
        Masumi Yamada; Yuki Matsushi; Takanori Matsuzawa
        Engineering Geology, 2020年09月, 査読有り
      • Characterization of vertical unsaturated flow reveals why storm runoff responses can be simulated by simple runoff-storage relationship models
        Makoto Tani; Yuki Matsushi; Takahiro Sayama; Roy C. Sidle; Nagahiro Kojima
        Journal of Hydrology, 2020年04月, 査読有り
      • Lithological controls on hydrological processes that trigger shallow landslides: Observations from granite and hornfels hillslopes in Hiroshima, Japan
        Takuma Watakabe; Yuki Matsushi
        CATENA, 2019年09月, 査読有り
      • The role of debris flow on total denudation in small basins of the Ashio Mountains, Japan
        Tsuyoshi Hattanji; Yuki Matsushi; Hiroyuki Matsuzaki; Thad A. Wasklewicz
        Geomorphology, 2019年03月, 査読有り
      • 昭和期に収集された山間部の国道沿い斜面における検土杖貫入深および表層物質の統計
        岩橋純子; 松四雄騎
        日本地すべり学会誌, 2019年, 査読有り
      • 岩国地区国道2号沿い斜面の昭和期からの災害記録の統計分析と危険度評価の検証について
        岩橋純子; 田中宏明; 松四雄騎
        日本地すべり学会誌, 2019年, 査読有り
      • Estimation of dynamic friction and movement history of large landslides
        Masumi Yamada; Anne Mangeney; Yuki Matsushi; Takanori Matsuzawa
        Landslides, 2018年10月, 査読有り
      • Seasonal transition of hydrological processes in a slow-moving landslide in a snowy region
        Osawa H; Matsushi Y; Matsuura S; Okamoto T; Shibasaki T; Hirashima H
        Hydrological Processes, 2018年08月, 査読有り
      • Estimation of dynamic friction and movement history of large landslides
        Masumi Yamada; Anne Mangeney; Yuki Matsushi; Takanori Matsuzawa
        Landslides, 2018年05月20日, 査読有り
      • Coupling fluvial processes and landslide distribution toward geomorphological hazard assessment: a case study in a transient landscape in Japan
        Tsou Ching-Ying; Chigira Masahiro; Matsushi Yuki; Hiraishi Narumi; Arai Noriyuki
        Landslides, 2017年10月, 査読有り
      • 伊豆大島において2013年台風26号により発生した表層崩壊の近傍斜面における雨水浸透過程
        竹田尚史; 八反地 剛; 松四雄騎; 寺嶋智巳
        地形, 2017年06月, 査読有り
      • Seasonal change in permeability of surface soils on a slow-moving landslide in a heavy snow region
        Hikaru Osawa; Sumio Matsuura; Yuki Matsushi; Takashi Okamoto
        ENGINEERING GEOLOGY, 2017年04月, 査読有り
      • State dependence of climatic instability over the past 720,000 years from Antarctic ice cores and climate modeling
        Kenji Kawamura; Ayako Abe-Ouchi; Hideaki Motoyama; Yutaka Ageta; Shuji Aoki; Nobuhiko Azuma; Yoshiyuki Fujii; Koji Fujita; Shuji Fujita; Kotaro Fukui; Teruo Furukawa; Atsushi Furusaki; Kumiko Goto-Azuma; Ralf Greve; Motohiro Hirabayashi; Takeo Hondoh; Akira Hori; Shinichiro Horikawa; Kazuho Horiuchi; Makoto Igarashi; Yoshinori Iizuka; Takao Kameda; Hiroshi Kanda; Mika Kohno; Takayuki Kuramoto; Yuki Matsushi; Morihiro Miyahara; Takayuki Miyake; Atsushi Miyamoto; Yasuo Nagashima; Yoshiki Nakayama; Takakiyo Nakazawa; Fumio Nakazawa; Fumihiko Nishio; Ichio Obinata; Rumi Ohgaito; Akira Oka; Jun'ichi Okuno; Junichi Okuyama; Ikumi Oyabu; Frederic Parrenin; Frank Pattyn; Fuyuki Saito; Takashi Saito; Takeshi Saito; Toshimitsu Sakurai; Kimikazu Sasa; Hakime Seddik; Yasuyuki Shibata; Kunio Shinbori; Keisuke Suzuki; Toshitaka Suzuki; Akiyoshi Takahashi; Kunio Takahashi; Shuhei Takahashi; Morimasa Takata; Yoichi Tanaka; Ryu Uemura; Genta Watanabe; Okitsugu Watanabe; Tetsuhide Yamasaki; Kotaro Yokoyama; Masakazu Yoshimori; Takayasu Yoshimoto
        SCIENCE ADVANCES, 2017年02月
      • 宇宙線生成核種を用いた岩盤の風化と土層の生成に関する速度論
        松四雄騎
        地学雑誌, 2017年, 査読有り
      • Possible stick-slip behavior before the Rausu landslide inferred from repeating seismic events
        Masumi Yamada; Jim Mori; Yuki Matsushi
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2016年09月, 査読有り
      • Estimation of dynamic friction of the Akatani landslide from seismic waveform inversion and numerical simulation
        Masumi Yamada; Anne Mangeney; Yuki Matsushi; Laurent Moretti
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 2016年09月, 査読有り
      • 宇宙線生成核種と地球化学的物質収支法による花崗岩山地の化学的風化速度:北アルプス,六甲山地,阿武隈高地の比較
        八反地 剛; 松四 雄騎; 佐藤 昌人; 小口 千明; 松崎 浩之
        日本地理学会発表要旨集, 2016年
      • 伊豆大島のテフラ堆積斜面における雨水浸透過程
        竹田尚史; 八反地剛; 松四雄騎; 寺嶋智巳
        第55回日本地すべり学会講演集, 2016年
      • 土層の生成および輸送速度の決定と土層発達シミュレーションに基づく表層崩壊の発生場および崩土量の予測
        松四雄騎; 外山 真; 松崎浩之; 千木良雅弘
        地形, 2016年, 査読有り
      • Dissolution rates of subsoil limestone in a doline on the Akiyoshi-dai Plateau, Japan: An approach from a weathering experiment, hydrological observations, and electrical resistivity tomography
        Sanae Akiyama; Tsuyoshi Hattanji; Yuki Matsushi; Yukinori Matsukura
        GEOMORPHOLOGY, 2015年10月, 査読有り
      • Measurements of production cross sections of Be-10 and Al-26 by 120 GeV and 392 MeV proton bombardment of Y-89, Tb-159, and Cu-nat targets
        S. Sekimoto; S. Okumura; H. Yashima; Y. Matsushi; H. Matsuzaki; H. Matsumura; A. Toyoda; K. Oishi; N. Matsuda; Y. Kasugai; Y. Sakamoto; H. Nakashima; D. Boehnlein; R. Coleman; G. Lauten; A. Leveling; N. Mokhov; E. Ramberg; A. Soha; K. Vaziri; K. Ninomiya; T. Omoto; T. Shima; N. Takahashi; A. Shinohara; M. W. Caffee; K. C. Welten; K. Nishiizumi; S. Shibata; T. Ohtsuki
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 2015年10月, 査読有り
      • Deep-seated gravitational deformation of mountain slopes caused by river incision in the Central Range, Taiwan: Spatial distribution and geological characteristics
        Ching-Ying Tsou; Masahiro Chigira; Yuki Matsushi; Su-Chin Chen
        ENGINEERING GEOLOGY, 2015年09月, 査読有り
      • Catastrophic Landslides and Their Precursory Deep-Seated Gravitational Slope Deformation Induced by the River Rejuvenation in the Kii Mountains, Central Japan
        Chigira, M; Hiraishi, N; Tsou, C.Y; Matsushi, Y
        Engineering Geology for Society and Territory - Volume 2. Springer International Publishing, 2015年, 査読有り
      • 2014年広島災害における表層崩壊の発生メカニズムと降雨閾値
        松四雄騎; 渡壁卓磨; 鄒 青穎; 平田康人; 千木良雅弘
        京都大学防災研究所年報A, 2015年
      • Investigation of water-rock interactions in Cambrian black shale via a flow-through experiment
        Xin Liao; Masahiro Chigira; Yuki Matsushi; Xiyong Wu
        APPLIED GEOCHEMISTRY, 2014年12月, 査読有り
      • Fluvial incision history that controlled the distribution of landslides in the Central Range of Taiwan
        Ching-Ying Tsou; Masahiro Chigira; Yuki Matsushi; Su-Chin Chen
        GEOMORPHOLOGY, 2014年12月, 査読有り
      • Japan's sediment flux to the Pacific Ocean revisited
        Oliver Korup; Yuichi Hayakawa; Alexandru T. Codilean; Yuki Matsushi; Hitoshi Saito; Takashi Oguchi; Hiroyuki Matsuzaki
        EARTH-SCIENCE REVIEWS, 2014年08月, 査読有り
      • 宇宙線生成核種による流域削剥速度の決定と地形方程式の検証
        松四雄騎; 松崎浩之; 牧野久識
        地形, 2014年, 査読有り
      • 斜面水文学の視点から見た2013年10月の台風26号による伊豆大島の斜面崩壊
        寺嶋智巳; 松四雄騎; 八反地 剛
        京都大学防災研究所年報A, 2014年
      • 宇宙線生成核種10Beを用いた岩盤侵食河川の下刻速度の推定: 鳥取県小鹿渓谷の例
        渡壁卓磨; 松四雄騎; 小玉芳敬; 進木美穂; 松崎浩之
        地形, 2014年, 査読有り
      • 宇宙線生成核種と物質収支法を用いた花崗岩山地の化学的風化速度の推定: 北アルプス芦間川流域の事例. 35, 147-164.
        八反地剛; 松四雄騎; 北村裕規; 小口千明; 八戸昭一; 松崎浩之
        地形, 2014年, 査読有り
      • Orographic rainfall, deep-seated catastrophic landslides, and landscape evolution: geomorphic hazard assessment in active orogens
        Matsushi Y; Chigira M; Kosugi K
        Proceedings of INTERPRAEVENT 2014, 2014年, 査読有り
      • 宇宙線生成核種による山地流域からの長期的生産量の推定
        松四雄騎; 松崎浩之; 千木良雅弘
        応用地質, 2014年, 査読有り
      • Deep-seated catastrophic landslides induced by typhoon talas, 2011: For the spacial and temporal prediction of their occurrence
        Chigira Masahiro; Matsushi Yuki
        Journal of Disaster Research, 2014年, 査読有り
      • 宇宙線生成核種と物質収支法を用いた花崗岩山地の化学的風化速度の推定: 北アルプス芦間川流域の事例.
        八反地剛; 松四雄騎; 北村裕規; 小口千明; 八戸昭一; 松崎浩之
        地形, 2014年, 査読有り
      • Topographic precursors and geological structures of deep-seated catastrophic landslides caused by Typhoon Talas
        Masahiro Chigira; Ching-Ying Tsou; Yuki Matsushi; Narumi Hiraishi; Makoto Matsuzawa
        GEOMORPHOLOGY, 2013年11月, 査読有り
      • Sediment-related disasters caused by the Nagano-ken Hokubu Earthquake in the heavy snow season
        Sumio Matsuura; Masahiro Chigira; Yuki Matsushi; Takashi Okamoto
        Studies on the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, 2013年07月, 査読有り
      • Dynamic landslide processes revealed by broadband seismic records
        Masumi Yamada; Hiroyuki Kumagai; Yuki Matsushi; Takanori Matsuzawa
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2013年06月, 査読有り
      • Dynamic landslide processes revealed by broadband seismic records
        Masumi Yamada; Hiroyuki Kumagai; Yuki Matsushi; Takanori Matsuzawa
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2013年06月, 査読有り
      • Deep-seated catastrophic landslides induced by typhoon talas, 2011: For the spacial and temporal prediction of their occurrence
        Chigira, M; Matsushi, Y
        Journal of Disaster Research, 2013年, 査読有り
      • 宇宙線生成核種による山地流域からの長期的土砂生産量の推定
        松四雄騎; 松崎浩之; 千木良雅弘
        応用地質, 2013年, 査読有り
      • Methodological study on exposure date of Tiankeng by AMS measurement of in situ produced cosmogenic Cl-36
        Dong Kejun; Li Shizhuo; He Ming; Kimikazu Sasa; Yuki Matsushi; Huang Baojian; Ruan Xiangdong; Guan Yongjing; Tsutomu Takahashi; Keisuke Sueki; Li Chaoli; Wu Shaoyong; Wang Xianggao; Shen Hongtao; Yasuo Nagashima; Jiang Shan
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 2013年01月, 査読有り
      • 紀伊山地北部天川地域に分布する遷急線
        平石成美; 千木良雅弘; 松四雄騎
        京都大学防災研究所年報, 2013年, 査読有り
      • 平成24年7月九州北部豪雨による阿蘇山カルデラ壁および中央火口丘での斜面崩壊
        松四雄騎; 齋藤 仁; 福岡 浩; 古谷 元
        京都大学防災研究所年報, 2013年
      • Measurements of cross sections for production of light nuclides by 300 MeV proton bombardment of Cu and y
        S. Sekimoto; T. Omoto; H. Joto; T. Utsunomiya; H. Yashima; K. Ninomiya; K. C. Welten; M. W. Caffee; Y. Matsushi; H. Matsuzaki; R. Nakagaki; T. Shima; N. Takahashi; A. Shinohara; H. Matsumura; D. Satoh; Y. Iwamoto; M. Hagiwara; K. Nishiizumi; S. Shibata
        Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms, 2013年01月, 査読有り
      • Automatic Detection of Landslides from SAR Images: Application to the 2011 Kii Landslides
        Masumi Yamada; Manabu Hashimoto; Yo Fukushima; Yuki Matsushi; Masahiro Chigira
        CONFERENCE PROCEEDINGS OF 2013 ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON SYNTHETIC APERTURE RADAR (APSAR), 2013年, 査読有り
      • Seismic recordings of landslides caused by Typhoon Talas (2011), Japan
        Masumi Yamada; Yuki Matsushi; Masahiro Chigira; Jim Mori
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2012年07月, 査読有り
      • Deep-seated Catastrophic Landslides Induced by Typhoon 1112 (Talas)
        千木良雅弘; 松四雄騎; TSOU Ching-Ying; 平石成美; 松澤真; 松浦純生
        Annuals of Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University, 2012年
      • 2011年台風12号による深層崩壊
        千木良雅弘; 松四雄騎; Tsou C; 平石成美; 松澤真; 松浦純生
        京都大学防災研究所年報, 2012年
      • 紀伊半島・十津川上流部の下刻速度 ―宇宙線生成核種を用いた蛇行切断の年代決定からのアプローチ―
        松四雄騎; 千木良雅弘; 平石成美; 松崎浩之
        京都大学防災研究所年報, 2012年
      • 2011年の台風12号による紀伊半島で発生した深層崩壊の実態と特性
        松浦純生; 千木良雅弘; 松四雄騎; 寺嶋智巳; Tsou,C.Y; 平石成美; 松澤真
        第49回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, 2012年, 査読有り
      • Measurement of High Energy Neutron Induced Cross Sections for Chromium
        S. Sekimoto; T. Utsunomiya; H. Yashima; H. Joto; S. Shibata; K. Ninomiya; D. Satoh; Y. Iwamoto; T. Omoto; R. Nakagaki; N. Takahashi; A. Shinohara; T. Shima; M. Hagiwara; H. Matsumura; K. Nishiizumi; Y. Matsushi; H. Matsuzaki
        JOURNAL OF THE KOREAN PHYSICAL SOCIETY, 2011年08月, 査読有り
      • Ultra-trace analysis of Cl-36 by accelerator mass spectrometry: an interlaboratory study
        S. Merchel; W. Bremser; V. Alfimov; M. Arnold; G. Aumaitre; L. Benedetti; D. L. Bourles; M. Caffee; L. K. Fifield; R. C. Finkel; S. P. H. T. Freeman; M. Martschini; Y. Matsushi; D. H. Rood; K. Sasa; P. Steier; T. Takahashi; M. Tamari; S. G. Tims; Y. Tosaki; K. M. Wilcken; S. Xu
        ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 2011年07月, 査読有り
      • Channel initiation in a mountain basin underlain by granodiorite: a case study in the Abukuma Mountains, Japan
        Hattanji, T; Matsushi, Y
        Tsukuba Geoenvironmental Sciences, 2011年
      • Evolution of solution dolines inferred from cosmogenic Cl-36 in calcite
        Yuki Matsushi; Tsuyoshi Hattanji; Sanae Akiyama; Kimikazu Sasa; Tsutomu Takahashi; Keisuke Sueki; Yukinori Matsukura
        GEOLOGY, 2010年11月, 査読有り
      • Distribution of Cl-36/Cl in a river-recharged aquifer: Implications for the fallout rate of bomb-produced Cl-36
        Yuki Tosaki; Gudrun Massmann; Norio Tase; Kimikazu Sasa; Tsutomu Takahashi; Yuki Matsushi; Michiko Tamari; Yasuo Nagashima; Kotaro Bessho; Hiroshi Matsumura
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 2010年04月, 査読有り
      • Denudation rates of carbonate pinnacles in Japanese karst areas: Estimates from cosmogenic Cl-36 in calcite
        Yuki Matsushi; Kimikazu Sasa; Tsutomu Takahashi; Keisuke Sueki; Yasuo Nagashima; Yukinori Matsukura
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 2010年04月, 査読有り
      • Denudation rates and threshold slope in a granitic watershed, central Japan
        Yuki Matsushi; Hiroyuki Matsuzaki
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 2010年04月, 査読有り
      • Measurement of cosmogenic Cl-36 in the Dome Fuji ice core, Antarctica: Preliminary results for the Last Glacial Maximum and early Holocene
        Kimikazu Sasa; Yuki Matsushi; Yuki Tosaki; Michiko Tamari; Tsutomu Takahashi; Yasuo Nagashima; Kazuho Horiuchi; Hiroyuki Matsuzaki; Yasuyuki Shibata; Motohiro Hirabayashi; Hideaki Motoyama
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 2010年04月, 査読有り
      • Status and research programs of the multinuclide accelerator mass spectrometry system at the University of Tsukuba
        Kimikazu Sasa; Tsutomu Takahashi; Yuki Tosaki; Yuki Matsushi; Keisuke Sueki; Michiko Tamari; Takahiro Amano; Toshiyuki Oki; Shozo Mihara; Yoshihiro Yamato; Yasuo Nagashima; Kotaro Bessho; Norikazu Kinoshita; Hiroshi Matsumura
        NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS, 2010年04月, 査読有り
      • Evidence of past migration of the ice divide between the Shirase and Soya drainage basins derived from chemical characteristics of the marginal ice in the Soya drainage basin, East Antarctica
        Yoshinori Iizuka; Hideki Miura; Shogo Iwasaki; Hideaki Maemoku; Takanobu Sawagaki; Ralf Greve; Hiroshi Satake; Kimikazu Sasa; Yuki Matsushi
        JOURNAL OF GLACIOLOGY, 2010年, 査読有り
      • DEPTH PROFILE OF RADIOACTIVITY INDUCED IN THE THICK CONCRETE SHIELD IN EP1 BEAM LINE AT THE KEK 12-GeV PROTON SYNCHROTRON FACILITY
        Norikazu Kinoshita; Hiroshi Matsumura; Kotaro Bessho; Akihiro Toyoda; Kazuyoshi Masumoto; Yuki Matsushi; Kimikazu Sasa; Tsutomu Takahashi; Shozo Mihara; Toshiyuki Oki; Masumi Matsumura; Yuki Tosaki; Keisuke Sueki; Michiko Tamari; Yasuo Nagashima
        NUCLEAR TECHNOLOGY, 2009年12月, 査読有り
      • 泥質岩の風化特性が土層形成・斜面崩壊・斜面形状に与える影響 : 2003年台風10号により北海道日高地方で発生した斜面崩壊の事例
        若月 強; 飯田智之; 松四雄騎; 小暮哲也; 佐々木良宜; 松倉公憲
        地形, 2009年, 査読有り
      • Potential of in situ-produced cosmogenic nuclides for quantifying strength reduction of bedrock in soil-mantled hillslopes
        Yuki Matsushi; Hiroyuki Matsuzaki; Yukinori Matsukura
        QUATERNARY GEOCHRONOLOGY, 2008年08月, 査読有り
      • Rainfall thresholds for shallow landsliding derived from pressure-head monitoring: cases with permeable and impermeable bedrocks in Boso Peninsula, Japan
        Yuki Matsushi; Yukinori Matsukura
        EARTH SURFACE PROCESSES AND LANDFORMS, 2007年08月, 査読有り
      • 伊豆大島において2013年台風26号により発生した表層崩壊の近傍斜面における雨水浸透過程
        竹田尚史; 八反地剛; 松四雄騎; 寺嶋智巳
        2007年07月, 査読有り
      • 宇宙線生成核種10Beおよび26Alのプロセス地形学的応用
        松四雄騎; 若狭幸; 松崎浩之; 松倉公憲
        地形, 2007年, 査読有り
      • 石垣島における台座岩の形成条件と形成速度
        青木久; 春田知実; 松四雄騎; 前門晃; 松倉公憲
        筑波大学陸域環境研究センター報告, 2007年
      • Long-term denudation rates of actively uplifting hillcrests in the Boso Peninsula, Japan, estimated from depth profiling of in situ-produced cosmogenic Be-10 and Al-26
        Yuki Matsushi; Sachi Wakasa; Hiroyuki Matsuzaki; Yukinori Matsukura
        GEOMORPHOLOGY, 2006年12月, 査読有り
      • Cohesion of unsaturated residual soils as a function of volumetric water content
        Y. Matsushi; Y. Matsukura
        BULLETIN OF ENGINEERING GEOLOGY AND THE ENVIRONMENT, 2006年12月, 査読有り
      • Mechanisms of shallow landslides on soil-mantled hillslopes with permeable and impermeable bedrocks in the Boso Peninsula, Japan
        Y Matsushi; T Hattanji; Y Matsukura
        GEOMORPHOLOGY, 2006年06月, 査読有り
      • 流出プロセスが河道発生条件にあたえる影響 : 4つの湿潤森林山地における比較
        八反地 剛; 松四 雄騎
        地形, 2006年, 査読有り
      • 透水性の異なる砂岩と泥岩からなる丘陵地における斜面崩壊の発生機構と発生位置
        松四雄騎; 松倉公憲
        地形, 2004年, 査読有り
      • 2つの開析された山地における1次水流,山頂,鞍部の数の関係
        八反地 剛; 若狭 幸; 松四 雄騎
        地形, 2003年, 査読有り

      MISC

      • 特集号「風化─ナノスケールからグローバルスケールまで─ 2. 巨視的風化と応用研究」序説
        松岡 憲知; 小口 千明; 福士 圭介; 松四 雄騎; 横山 正
        地学雑, 2017年
      • 土層の厚く発達する斜面を対象としたソイルクリープによる土層分化過程の解明
        近藤有史; 松四雄騎; 松崎浩之
        日本地理学会発表要旨集, 2023年
      • 木曽駒ヶ岳東部における多重山稜の形成と形成後の周氷河環境
        遠藤 涼; 須貝 俊彦; 江連 靖英; 松四 雄騎; 松崎 浩之; 新村 匠
        日本地理学会発表要旨集, 2014年
      • P1. 宇宙線生成核種^<10>Beおよび^<26>Alを用いた渓谷の形成に関する研究 : 鳥取県三朝町小鹿渓谷を例に(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
        渡壁 卓磨; 松四 雄騎; 松崎 浩之; 小玉 芳敬; 進木 美穂
        地形, 2013年
      • O3. 宇宙線生成核種年代測定を用いた重力性変形地形の形成時期の特定 : 北アルプス野口五郎岳の事例(一般研究発表(口頭発表),2012年度秋季研究発表会)
        西井 稜子; 松四 雄騎; 松崎 浩之
        地形, 2013年
      • O12.宇宙線生成核種^<10>Beから推定された木曽駒ケ岳周辺における化石周氷河斜面の形成年代(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
        江連 靖英; 松四 雄騎; 松崎 浩之; 須貝 俊彦
        地形, 2011年
      • P27.宇宙線生成核種年代測定法と物質収支法による化学的削剥速度の推定 : 北アルプス芦間川での事例(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
        北村 裕規; 松四 雄騎; 八反地 剛; 小口 千明
        地形, 2010年
      • P21. 2003年台風10号による北海道日高地方の泥岩と礫岩地域に発生した斜面崩壊の特徴(2005年度春季研究発表会)
        若月 強; 飯田 智之; 松四 雄騎; 小暮 哲也; 佐々木 良宜; 松倉 公憲
        地形, 2005年
      • P1.透水性砂岩地域の谷頭部における恒常的サッピングによる土砂生産量の観測 : 房総半島鹿野山地域の地形変化プロセスとその速度の見積もり(一般研究発表会(ポスター発表),日本地形学連合 2006年度秋季研究発表会)
        松四 雄騎; 八反地 剛; 松倉 公憲
        地形, 2007年
      • P2.秋吉カルストの成立年代と台地面の削剥速度 : 非石灰質砂礫中の^<10>Be・^<26>Alの定量(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
        森口 有里; 松四 雄騎; 松崎 浩之; 松倉 公憲
        地形, 2008年
      • P3.Insitu ^<36>Clを用いた石灰岩ピナクルの溶食速度推定(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
        松四 雄騎; 笹 公和; 高橋 努; 長島 泰夫; 松倉 公憲
        地形, 2008年
      • 砂岩とチャートを基盤とする山地における地形と土砂移動プロセスの違い
        八反地 剛; 恩田 裕一; 松四 雄騎; 若狭 幸
        日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2001年
      • 3. 宇宙線生成核種濃度の深度プロファイル解析法による開析ペディメントの侵食速度推定(日本地形学連合2005年秋季大会)
        若狭 幸; 松崎 浩之; 松四 雄騎; 田中 幸哉; 松倉 公憲
        地形, 2006年
      • P10. 表層崩壊を誘発する降雨の閾値 : 土層中の圧力水頭モニタリングによる推定(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
        松四 雄騎; 松倉 公憲
        地形, 2006年
      • Accelerator mass spectrometry at the tsukuba 12 MV pelletron tandem accelerator
        K. Sasa; T. Takahashi; Y. Nagashima; Y. Tosaki; N. Kinoshita; K. Sueki; H. Matsumura; K. Bessho; Y. Matsushi
        IPAC 2010 - 1st International Particle Accelerator Conference, 2010年12月01日
      • P17.基盤岩石の異なる丘陵地における土層の力学特性と崩壊発生の境界条件(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
        松四 雄騎; 松倉 公憲
        地形, 2004年
      • 南房総・鹿野山周辺丘陵における基盤岩の透水性と斜面崩壊の発生プロセスの関係について(2003年度春季研究発表会)
        松四 雄騎; 松倉 公憲
        地形, 2003年
      • P5. 砂岩地域における河道発生条件 : 足尾山地東部と鹿野山における事例(2005年度春季研究発表会)
        八反地 剛; 松四 雄騎
        地形, 2005年
      • P6. 基盤岩の透水性が異なる丘陵斜面における浸透水流動プロセスと崩壊誘発メカニズム(2005年度春季研究発表会)
        松四 雄騎; 八反地 剛; 松倉 公憲
        地形, 2005年
      • P7. 宇宙線生成核種^<10>Be・^<26>Al濃度からみた韓半島西部の山麓緩斜面における侵食速度の推定(2005年度春季研究発表会)
        若狭 幸; 松四 雄騎; 松崎 浩之; 田中 幸哉; 松倉 公憲
        地形, 2005年
      • 28. 房総半島南西部における丘陵山頂の侵食速度 : 宇宙線生成核種^<10>Beおよび^<26>Alを用いた推定(2005年度春季研究発表会)
        松四 雄騎; 若狭 幸; 松崎 浩之; 松倉 公憲
        地形, 2005年
      • 51. 航空レーザー測量によって得られる地形曲率に基づく土層厚の空間分布の経験的推定 : 京都市北東部の花崗岩流域を例として(調査・計測(1),口頭発表)
        外山 真; 松四 雄騎; 千木良 雅弘
        研究発表会講演論文集, 2011年
      • 4. 西南日本外帯における隆起-侵食-斜面の不安定化(斜面・地すべり(1),口頭発表)
        平石 成美; 千木良 雅弘; 松四 雄騎; ツォウ チンイン
        研究発表会講演論文集, 2011年
      • P9.東アジアのカルストにおける丘頂部の削剥速度 : 万年スケールでの支配要因は気候ではない(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
        松四 雄騎; 笹 公和; 高橋 努; 末木 啓介; 松倉 公憲
        地形, 2011年
      • P7.秋吉台のドリーネにおける石灰岩の野外風化実験(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
        秋山 沙苗; 八反地 剛; 松四 雄騎; 松倉 公憲
        地形, 2011年
      • O7.足尾山地の小流域における長期スケールと短期スケールの削剥速度の比較(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
        八反地 剛; 松四 雄騎
        地形, 2011年
      • O7.宇宙線生成核種Cl-36から推定した溶食ドリーネの形成時間スケール(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
        松四 雄騎; 八反地 剛; 秋山 沙苗; 笹 公和; 高橋 努; 末木 啓介; 松倉 公憲
        地形, 2010年
      • O8.松本盆地北西・芦間川流域の侵食速度 : 河川堆積物中の宇宙線生成核種を用いた推定(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
        松四 雄騎; 松崎 浩之
        地形, 2009年
      • 2016年熊本地震により発生した阿蘇カルデラ西部における斜面崩壊の地形・地質的特徴
        佐藤 達樹; 千木良 雅弘; 松四 雄騎
        京都大学防災研究所年報, 2016年
      • 2014年広島豪雨による土砂災害の地質規制
        千木良 雅弘; 松四 雄騎; 鄒 青穎; 渡壁 卓磨
        自然災害研究協議会中国地区部会研究論文集 = Chugoku Regional Division Research of Natural Disaster Research Council, 2015年
      • 空間時間変化する斜面積雪内の水分移動プロセス
        大澤光; 松四雄騎; 平島寛行; 松浦純生; 岡本隆
        地形, 2020年
      • 傾斜した積雪層内における融雪水の移動経路に関する野外実験-融雪土砂災害の予測へ向けて-
        大澤光; 松四雄騎; 松浦純生; 平島寛行; 阿部修; 勝島隆史; 竹内由香里; 岡本隆
        雪氷研究大会講演要旨集(Web), 2019年
      • 地すべりに隣接した斜面の積雪層内における融雪水の移動経路に関する野外実験
        大澤光; 松四雄騎; 松浦純生; 平島寛行; 岡本隆
        日本地すべり学会研究発表会講演集(CD-ROM), 2019年
      • 積雪層内における選択流に関する野外実験
        大澤光; 松四雄騎; 松浦純生; 平島寛行; 阿部修; 岡本隆
        雪氷研究大会講演要旨集(Web), 2018年
      • 積雪層内における選択流に関する野外実験
        大澤 光; 松四 雄騎; 松浦 純生; 平島 寛行; 阿部 修; 岡本 隆
        雪氷研究大会講演要旨集, 2018年
      • 再活動型地すべり地における降水に対する間隙水圧変動の予測
        大澤 光; 松四雄騎; 松浦純生; 岡本 隆
        第57回日本地すべり学会研究発表会, 2018年
      • 積雪地帯の堆積性軟岩を基盤とする地すべり地における水文過程の季節的遷移
        大澤 光; 松浦純生; 松四雄騎; 岡本隆; 柴崎達也; 平島寛行
        平成29年度京都大学防災研究所研究発表講演会、D06, 2018年
      • 風および重力による降雪再分配を考慮した積雪層厚の空間分布予測と検証
        松四雄騎; 松浦純生
        文部科学省突発災害調査報告書, 2018年
      • 積雪地帯の地すべり地において不飽和帯の土壌水分が間隙水圧変動の季節変化に及ぼす影響
        大澤光; 松浦純生; 松四雄騎; 岡本隆
        日本地すべり学会第56回研究発表会講演集、2-2, 2017年
      • 積雪期の斜面変動場における特異な間隙水圧変動
        大澤光; 松浦純生; 松四雄騎; 岡本 隆; 柴崎達也
        平成28年度京都大学防災研究所研究発表講演会,P40, 2017年
      • 湿潤変動帯の山地におけるテクトニクス―削剥―地形発達のリンケージ: 宇宙線生成核種を用いたアプローチ
        松四雄騎
        日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月
      • 自然地理学の知と応用地質学の技を援用する新世代の斜面崩壊予測とハザードマッピング
        松四雄騎
        2016年日本地理学会春季学術大会, 2016年03月
      • 水文地形学的アプローチによる斜面崩壊予測の現状と課題
        松四雄騎
        日本水文科学会, 2015年10月
      • 地形解析・調査ボーリング・高密度電気探査・空中電磁探査ならびに水文観測を組み合わせた崩壊危険斜面の特性把握
        小杉賢一朗; 高見友佑; 正岡直也; PADILLA Cristobal; 水山高久; 松四雄騎; 山川陽祐; 安井秀; 安永一樹; 田中利和; 山内政也; 山根誠; 小松慎二; 影浦亮太; 奥村稔; 河戸克志
        砂防学会研究発表会概要集, 2015年05月20日
      • 大起伏堆積岩山地における基岩地下水の水文挙動の解析
        高見友佑; 小杉賢一朗; 正岡直也; 水山高久; 松四雄騎; 山川陽祐; 安井秀; 安永一樹; 田中利和
        砂防学会研究発表会概要集, 2015年05月20日
      • 日本アルプスの大規模地すべりに関する地形学・地質学的知見:まとめ
        苅谷愛彦; 松四雄騎; 高岡貞夫; 西井稜子; 齋藤仁; 佐藤剛; 原山智
        日本地理学会発表要旨集, 2015年03月10日
      • 大起伏急傾斜山地の地形形成過程における岩盤崩壊の役割
        松四雄騎; 苅谷愛彦; 松崎浩之
        日本地理学会春季大会, 2015年03月
      • 加速器質量分析を用いた陽子誘起核反応におけるBe‐10,Al‐26の生成断面積の測定
        奥村慎太郎; 関本俊; 八島浩; 松四雄騎; 松崎浩之; 松村宏; 豊田晃弘; 大石晃嗣; 松田規宏; 春日井好己; 坂本幸夫; 中島宏; BOEHNLEIN D; COLEMAN R; LAUTEN G; LEVELING A; MOKHOV N; RAMBERG E; SOHA A; VAZIRI K; 二宮和彦; 嶋達志; 高橋成人; 篠原厚; CAFFEE M. W; 西泉邦彦; 柴田誠一; 大槻勤
        KURRI KR, 2015年01月
      • 積雪荷重が地すべり地の水分浸透に及ぼす影響
        大澤光; 松浦純生; 岡本隆; 松四雄騎; 寺島智巳; 柴崎達也
        日本地すべり学会, 日本地すべり学会関西支部 平成27年度 若手研究発表会, 2015年
      • 積雪期における地すべり地表層地盤の水分浸透特性
        大澤 光; 松浦純生; 岡本 隆; 松四雄騎; 寺嶋智巳; 柴崎達也; 阿部 修; 竹内由香里
        第54回日本地すべり学会研究発表会,山形, 2015年
      • 2014年度日本地球惑星科学連合大会セッション「A‐HW07 Insight into change and evolution in hydrology(水文学における変化・発達の視点)」の報告
        谷誠; 松四雄騎; 野口正二; 小杉賢一朗; 内田太郎
        水文・水資源学会誌, 2014年11月05日
      • 伊豆大島における降雨によるテフラの表層崩壊メカニズムと火山噴火史を考慮したハザードマップ作成の試み
        松四雄騎; 寺嶋智巳; 八反地剛; 竹田尚史
        日本地形学連合, 2014年10月
      • 付加体堆積岩山地における降雨流出プロセスの解析―滋賀県葛川流域における湧水の観測事例―
        山川陽祐; 松四雄騎; 小杉賢一朗; 高見友佑; 正岡直也; 糸数哲; 水山高久; 山根誠; 小松慎二; 山内政也
        砂防学会研究発表会概要集, 2014年05月28日
      • 大起伏堆積岩山地における湧水の量と質に基岩地下水が与える影響
        高見友佑; 小杉賢一朗; 松四雄騎; 山川陽祐; 正岡直也; 糸数哲; 水山高久; 山根誠; 小松慎二; 山内政也
        砂防学会研究発表会概要集, 2014年05月28日
      • 付加体堆積岩山地における降雨流出プロセスの解析―滋賀県葛川流域の事例―
        山川陽祐; 松四雄騎; 小杉賢一朗; 高見友佑; 正岡真也; 糸数哲; 水山高久
        日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM), 2014年03月26日
      • 堆積岩山地における降雨浸透過程と深層崩壊の発生機構
        松四雄騎; 山川陽祐; 小杉賢一朗; 高見友佑; 正岡直也; 糸数哲
        日本森林学会, 2014年03月
      • P8. 秋吉台の土壌中における石灰岩の溶解速度 : 土壌水分量と水質の影響(一般研究発表(ポスター発表),2013年秋季研究発表会)
        秋山 沙苗; 八反地 剛; 松四 雄騎; 松倉 公憲
        地形, 2014年
      • 特集:岩石中の宇宙線生成核種を用いた地表面の編年・削剥速度決定
        松四 雄騎; 松崎 浩之
        地形, 2014年
      • 積雪荷重が地すべり地の表層地盤へおよぼす影響
        大澤 光; 松浦純生; 岡本 隆; 柴崎達也; 松四雄騎; 寺嶋智巳; 佐藤北斗; 平島寛行
        日本地すべり学会講演集, 2014年
      • 積雪荷重が地すべり地の表層地盤へおよぼす影響
        大澤 光; 松浦純生; 岡本 隆; 柴崎達也; 松四雄騎; 寺嶋智巳; 佐藤北斗; 平島寛行
        第53回日本地すべり学会研究発表会講演集, 2014年
      • 積雪荷重が浅層地すべり地の水分浸透へおよぼす影響
        大澤 光; 松浦純生; 岡本 隆; 松四雄騎; 寺嶋智巳; 柴崎達也
        京都大学防災研究所年次発表会, 2014年
      • 大起伏堆積岩山地における水理地質構造把握の試み
        山川陽祐; 松四雄騎; 小杉賢一朗; 正岡直也; 糸数哲; 水山高久
        砂防学会研究発表会概要集, 2013年05月29日
      • 花崗岩ならびに堆積岩を地質とする大起伏山地における山体地下水挙動の比較
        小杉賢一朗; 山川陽祐; 松四雄騎; 藤本将光; 高木将行; 正岡直也; 糸数哲; 水山高久
        砂防学会研究発表会概要集, 2013年05月29日
      • 大起伏堆積岩山地の流れ盤斜面における重力変形と地質構造に規制された地下水流出
        松四雄騎; 山川陽祐; 小杉賢一朗; 高見友佑; 正岡直也; 糸数哲
        日本地球惑星科学連合, 2013年05月
      • 宇宙線生成核種による山地流域からの長期的な土砂生産速度の推定
        松四雄騎; 松崎浩之
        砂防学会, 2013年05月
      • 山体水理構造の解明に向けた比抵抗探査法の適用
        山川陽祐; 松四雄騎; 正岡直也; 小杉賢一朗; 水山高久
        日本森林学会大会学術講演集(CD-ROM), 2013年03月25日
      • 地質構造に規制された山体地下水の動態把握の試み: 豪雨による深層崩壊の発生プロセスの理解に向けて
        松四雄騎; 山川陽祐; 小杉賢一朗
        日本森林学会, 2013年03月
      • 岩石中の宇宙線生成核種を用いた大規模崩壊の発生年代の推定:北アルプスにおける適用例
        松四雄騎; 苅谷愛彦; 原山 智; 松崎浩之
        日本地理学会, 2013年03月
      • 豪雪地帯における地すべり移動体の浸透能試験
        大澤 光; 松浦純生; 岡本 隆; 松四雄騎; 寺嶋智巳; 中町 聡; 柴崎達也; 平島寛行
        日本地すべり学会研究発表会講演集, 2013年
      • 豪雪地帯の斜面変動場における浸透能の季節変化.
        大澤 光; 松浦純生; 岡本 隆; 松四雄騎; 寺嶋智巳; 柴崎達也; 中町 聡; 阿部和時
        京都大学防災研究所年次発表会概要集, 2013年
      • 豪雪地帯における地すべり移動体の浸透能試験
        大澤 光; 松浦純生; 岡本 隆; 松四雄騎; 寺嶋智巳; 中町 聡; 柴崎達也; 平島寛行
        第52回日本地すべり学会研究発表会講演集, 2013年
      • 豪雪地帯の斜面変動場における浸透能の季節変化
        大澤 光; 松浦純生; 岡本 隆; 松四雄騎; 寺嶋智巳; 柴崎達也; 中町 聡; 阿部和時
        京都大学防災研究所年次発表会, 2013年
      • 極端気象時における山地の融雪特性に関する研究
        松浦純生; 松四雄騎; 阿部和時
        生存基盤科学研究ユニット平成24-25年度研究成果報告集, 2013年
      • Toward Real-time Monitoring of Landslides by Seismometers: A Case Study of the 2011 Landslide Sequence on the Kii Peninsula, Japan
        Yamada, M; Y. Matsushi; M. Chigira; J. Mori
        AGU fall meeting, San Francisco, 2012年12月, 招待有り
      • 日本のいくつかの花崗岩山地における土層の形成速度と流域の侵食速度
        松四雄騎; 千木良雅弘; 松崎浩之
        日本地形学連合, 2012年09月
      • 紀伊半島における地形性降雨と深層崩壊の空間分布: 地形発達との関連において
        松四雄騎; 山田真澄; 千木良雅弘
        日本地形学連合, 2012年09月
      • 宇宙線生成核種の応用による数百年から千年スケールでの大・小流域からの土砂生産の定量化
        松四雄騎; 松崎浩之
        日本森林学会, 2012年03月
      • O12. 台湾・大漢渓上流域の風隙に存在する礫の定置年代測定 : 分水界移動史の復元に向けて(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会) : O12. 台湾・大漢渓上流域の風隙に存在する礫の定置年代測定 : 分水界移動史の復元に向けてExposure dating of gravels left in wind gaps in upstream Dahan River, Taiwan : an approach to reconstruct migration of watershed boundary(Abstracts of Paper Presented at Fall Meeting of the Union, September 2011)
        松四 雄騎; 鄒 青穎; 千木良 雅弘; 松崎 浩之
        地形, 2012年
      • 台風12号によって発生した深層崩壊の地形と内部構造
        千木良雅弘; 松四雄騎; 松澤真
        日本応用地質学会研究発表会講演論文集, 2012年
      • 2012年台風12号による深層崩壊
        千木良雅弘; 松四雄騎; ツォウ・チンイン; 平石成美; 松澤真; 松浦純生
        防災研究所年報, 2012年
      • 2011年の台風12号による紀伊半島で発生した深層崩壊の実態と特性
        松浦純生; 千木良雅弘; 松四雄騎; 寺嶋智巳; ツォウチンイン; 平石成美; 松澤真
        第49回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, 2012年
      • 秋吉台のドリーネにおける石灰岩の溶解速度と土壌水分
        秋山 沙苗; 八反地 剛; 松四 雄騎; 松倉 公憲
        季刊地理学 = Quarterly journal of geography, 2011年12月15日
      • 岩石中の宇宙線生成核種^<36>Clの定量による地表面削剥プロセスの推定(平成22年度京都大学原子炉実験所専門研究会,研究紹介)
        松四 雄騎; 末木 啓介; 笹 公和; 高橋 務
        放射化分析, 2011年11月
      • 台湾・大漢渓上流域の風隙に存在する礫の定置年代測定:分水界移動史の復元に向けて
        松四雄騎; 鄒 青穎; 千木良雅弘; 松崎浩之
        日本地形学連合, 2011年09月
      • 阿武隈山地の削剥速度
        松四雄騎; 牧野久識; 松崎浩之; 八反地剛
        日本地球惑星科学連合, 2011年05月
      • 降雨浸透-斜面安定モデルを用いた2010年庄原災害における表層崩壊発生プロセスの検討
        松四雄騎; 千木良雅弘; 小川紀一朗
        日本地球惑星科学連合, 2011年05月
      • 琵琶湖周囲の花崗岩山地における土砂生産履歴の解明
        千木良 雅弘; 松四 雄騎; 外山 真
        生存基盤科学研究ユニット研究成果報告書, 2011年
      • 長野県北部地震により発生した崩壊・地すべりの特徴
        松浦純生; 千木良雅弘; 松四雄騎; 黒木雅弘; 山崎新太郎
        第50回日本地すべり学会研究発表会講演集, 2011年
      • 岩石中の宇宙線生成核種のポテンシャルと分析コスト 人・時間・費用
        松四雄騎; 松崎浩之; 笹公和
        日本地形学連合, 2010年11月
      • アジアのカルストにおける丘頂部の削剥速度: 万年スケールでの支配要因は気候ではない
        松四雄騎; 笹公和; 末木啓介; 高橋努; 松倉公憲
        日本地形学連合, 2010年11月
      • 花崗岩山地における土層形成速度関数: 北アルプス芦間川流域の事例
        松四雄騎; 高山智史; 八反地剛; 松崎浩之
        日本地形学連合, 2010年11月
      • 宇宙線生成核種を用いた地表面削剥速度の推定
        松四雄騎; 松崎浩之; 笹公和
        タンデム加速器及びその周辺技術の研究会, 2010年07月
      • カルスト地形研究における宇宙線生成核種の応用
        松四雄騎; 笹公和; 松崎浩之; 松倉公憲
        日本地球惑星科学連合, 2010年05月
      • 宇宙線生成核種を用いた山地流域からの長期的土砂生産速度の定量
        松四雄騎; 松崎浩之
        日本地球惑星科学連合, 2010年05月
      • 表層崩壊の発生プロセスにおける水文-斜面安定モデリング
        松四雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2010年05月
      • KEKのEP-1ビームラインのコンクリート遮蔽体に生成する放射能
        木下哲一; 松村宏; 別所光太郎; 豊田晃弘; 桝本和義; 玉理美智子; 末木啓介; 天野孝洋; 笹公和; 高橋努; 戸崎裕貴; 三原正三; 大木俊征; 長島泰夫; 松四雄騎
        第10回「環境放射能」研究会報告集(KEK Proceedings), 2009年, 査読有り
      • 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
        笹 公和; 松四 雄騎; 戸崎 裕貴; 玉理 美智子; 高橋 努; 末木 啓介; 三原 正三; 大木 俊征; 長島 泰夫; 松崎 浩之; 松村 宏; 木下 哲一; 堀内 一穂; 柴田 康行; 本山 秀明
        日本物理学会講演概要集, 2008年02月29日
      • 2003年台風10号による北海道日高地泥岩と礫岩地域に発生した斜面崩壊の特徴について(2)
        若月強; 飯田智之; 松四雄騎; 小暮哲也; 佐々木良宜; 松倉公憲
        地形, 2007年
      • 2003年台風10号による北海道日高地方の泥岩と礫岩地域に発生した斜面崩壊の特徴について
        若月強; 飯田智之; 松四雄騎; 小暮哲也; 佐々木良宣; 松倉公憲
        地形, 2006年

      講演・口頭発表等

      • 造岩鉱物中の宇宙線生成核種を用いた地形の形成年代決定における確度の制約条件
        松四雄騎; 松崎 浩之
        応用物理学会, 2021年03月16日
      • 宇宙線生成核種を用いた大規模斜面変動の発生履歴推定: 多様なアプローチの適用性と限界
        松四雄騎
        JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月16日, 招待有り
      • 宇宙線生成核種を用いた海成段丘の離水年代測定: その適用性と限界
        松四 雄騎; 小松 哲也; 末岡 茂; 代永 佑輔; 小川 由美; 藤田 奈津子; 國分(齋藤) 陽子
        JpGU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月14日, 招待有り
      • Prediction of shallow landslides and debris flow by rainstorm based on hydro-geomorphological modeling for hillslopes processes: dynamic hazard mapping toward disaster mitigation
        Yuki Matsushi
        American Geophysical Union, 2019年12月09日
      • Dynamic hazard mapping for mitigation of rainfall-induced landslides: a hydro-geomorphological approach
        Yuki Matsushi
        JGU 40th Anniversary Meeting: International symposium on hydro-geomorphology, 2019年11月09日, 招待有り
      • 宇宙線生成核種の分析による地形プロセスの解明と斜面災害の予測
        松四雄騎
        応用物理学会, 2019年09月21日
      • 宇宙線生成核種を使ったカルスト地形の研究
        松四雄騎
        第37回若手地震工学研究者の会セミナー, 2018年09月23日
      • 豪雨に伴う流域斜面災害の予測に対する地形学的アプローチ
        松四雄騎
        日本学術会議公開シンポジウム・防災学術連携体西日本豪雨災害の緊急報告会, 2018年09月10日
      • 降雨による表層崩壊の場所・規模・時刻の予測:水文地形学的アプローチ
        松四雄騎
        (公社)日本地すべり学会研究発表会 新潟大会, 2018年08月22日, 招待有り
      • 表層崩壊の場所,崩土量,発生時刻の予測: 2017年北九州豪雨災害に対する事後解析による確度と精度の検証
        松四 雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2018年05月22日
      • 表層崩壊発生予測の高度化と平成29年7月九州北部豪雨に対する再現解析
        松四 雄騎
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2018年02月20日
      • Dating a large-scale debris flow event using terrestrial cosmogenic nuclide: an attempt in Marshyangdi River, central Nepal.
        松四 雄騎
        11th Asian Regional Conference of IAEG, 2017年11月28日
      • Multi-scale mass movements in a dip slope of accretionary complex with contact metamorphism and extensive high-angle faulting: a case in Hira Range, central Japan
        松四 雄騎
        4th Slope Tectonics Conference, 2017年10月14日
      • 日本アルプスにおける大規模岩盤崩壊: 大起伏山岳地形の形成過程における気候変動の影響
        松四雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2017年05月25日, 招待有り
      • 阿蘇カルデラにおける地震および降雨による斜面変動の発生場の地形的特徴
        松四 雄騎
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2017年02月21日
      • 阿蘇カルデラ周辺における地震および降雨に伴うマスムーブメント: 類型化と発生場の特徴
        松四 雄騎
        日本地形学連合, 2016年10月08日
      • 非定常水文過程とマスムーブメント: 観測とモデリングにもとづく新たな斜面減災の方法論構築を目指して
        松四 雄騎
        応用地質学会シンポジウム, 2016年06月10日, 招待有り
      • River incision, climate change, and bedrock landslides in a high-relief mountainous landscape in Japanese Alps
        松四 雄騎
        Japan Geoscience Union Meeting, 2016年05月26日
      • 湿潤変動帯の山地におけるテクトニクス―削剥―地形発達のリンケージ: 宇宙線生成核種を用いたアプローチ
        松四 雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2016年05月24日
      • 自然地理学の知と応用地質学の技を援用する新世代の斜面崩壊予測とハザードマッピング
        松四 雄騎
        日本地理学会, 2016年03月21日, 招待有り
      • 大起伏山地における大規模岩盤崩壊の発生場と誘因: 地形解析と露出年代測定からの推定
        松四 雄騎
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2016年02月24日
      • 崩壊予備物質の空間分布を考慮した表層崩壊の発生場・発生時・発生規模予測
        松四 雄騎
        土砂災害予測に関する研究集会, 2015年12月03日
      • 大起伏山地の地形形成過程における大規模岩盤崩壊の役割: 日本アルプスを例として
        松四 雄騎
        日本地形学連合, 2015年10月10日
      • 水文地形学的アプローチによる斜面崩壊予測の現状と課題
        松四 雄騎
        日本水文科学会・日本応用地質学会 公開合同シンポジウム, 2015年10月09日, 招待有り
      • Rainfall-recharge-runoff processes through bedrock groundwater: implications for triggering of deep-seated catastrophic landslides
        松四 雄騎
        10th Asian Regional Conference of IAEG. Kyoto, 2015年09月26日
      • Controls of soil production, type of landslides and denudation rate of watersheds: cases from several Japanese mountains
        松四 雄騎
        XIX INQUA Congress, The International Union for Quaternary Research, 2015年08月01日
      • Dating deep-seated catastrophic landslides in Japanese Alps by terrestrial cosmogenic 10Be: an implication to the influence of climate change in shaping mountainous landscapes
        松四 雄騎
        XIX INQUA Congress, The International Union for Quaternary Research, 2015年07月31日
      • 大起伏急傾斜山地の地形形成過程における岩盤崩壊の役割
        松四 雄騎
        日本地理学会, 2015年03月29日
      • 花崗岩およびホルンフェルスを基盤とする山地における豪雨による表層崩壊の発生機構
        松四 雄騎
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2015年02月24日
      • 災害調査報告: 2014年の豪雨と土砂, 水災害―降雨, 地質, 地形からみた斜面災害―
        松四 雄騎
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2015年02月23日
      • Orographic rainfall, deep-seated catastrophic landslides, and landscape evolution: geomorphic hazard assessment in active orogens
        松四 雄騎
        INTERPRAEVENT, 2014年11月26日
      • 伊豆大島における降雨によるテフラの表層崩壊メカニズムと火山噴火史を考慮したハザードマップ作成の試み
        松四 雄騎
        日本地形学連合, 2014年10月12日
      • Dating deep-seated catastrophic landslides by terrestrial cosmogenic nuclides: an implication to the influence of climate change on mountainous landscape evolution
        松四 雄騎
        Indonesia-Japan Joint Workshop on Landslides and Volcanic Eruption, 2014年05月04日
      • Soil production functions and soil layer mobility in Japanese mountainous catchments underlain by granitoid rocks
        松四 雄騎
        Japan Geoscience Union Meeting, 2014年04月29日
      • 堆積岩山地における降雨浸透過程と深層崩壊の発生機構
        松四 雄騎
        日本森林学会, 2014年03月28日
      • 伊豆大島におけるテフラの表層崩壊: 火山噴火史を考慮した豪雨災害ハザードマップ作成に向けて
        松四 雄騎
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2014年02月28日
      • 地表面露出年代法を用いた大規模地すべりの発生年代の決定
        松四 雄騎
        信州大学山岳科学総合研究所シンポジウム, 2013年12月07日, 招待有り
      • 削剥速度と流域の地形: 地形情報から削剥速度を推定するアプローチの限界について
        松四 雄騎
        GIS-Landslide研究集会, 2013年11月09日
      • 宇宙線生成核種による山地流域からの長期的な土砂生産速度の推定
        松四 雄騎
        砂防学会, 2013年05月30日
      • 大起伏堆積岩山地の流れ盤斜面における重力変形と地質構造に規制された地下水流出
        松四 雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2013年05月24日
      • 岩石中の宇宙線生成核種を用いた大規模崩壊の発生年代の推定:北アルプスにおける適用例
        松四 雄騎
        日本地理学会, 2013年03月30日
      • 地質構造に規制された山体地下水の動態把握の試み: 豪雨による深層崩壊の発生プロセスの理解に向けて
        松四 雄騎
        日本森林学会, 2013年03月27日
      • 大起伏堆積岩山地の流れ盤斜面における重力変形と地質構造に規制された地下水流出
        松四 雄騎
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2013年02月20日
      • 日本のいくつかの花崗岩山地における土層の形成速度と流域の侵食速度
        松四 雄騎
        日本地形学連合, 2012年09月22日
      • 宇宙線生成核種の応用による数百年から千年スケールでの大, 小流域からの土砂生産の定量化
        松四 雄騎
        日本森林学会, 2012年03月27日
      • 2011年台風12号による深層崩壊の発生場および発生時刻と降雨履歴との関係
        松四 雄騎
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2012年02月21日
      • 2010年広島庄原災害における表層崩壊の発生プロセス: 降雨浸透-斜面安定モデルからの検討
        松四 雄騎
        GIS Landslide 研究集会, 2011年11月26日
      • 台湾, 大漢渓上流域の風隙に存在する礫の定置年代測定:分水界移動史の復元に向けて
        松四 雄騎
        日本地形学連合, 2011年09月01日
      • 阿武隈山地の削剥速度
        松四 雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2011年05月25日
      • 降雨浸透-斜面安定モデルを用いた2010年庄原災害における表層崩壊発生プロセスの検討
        松四 雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2011年05月23日
      • 山地の地盤災害研究における宇宙線生成核種の応用
        松四 雄騎
        京都大学防災研究所研究発表講演会, 2011年02月23日
      • 花崗岩山地における土層形成速度関数: 北アルプス芦間川流域の事例
        松四 雄騎
        日本地形学連合, 2010年11月13日
      • アジアのカルストにおける丘頂部の削剥速度: 万年スケールでの支配要因は気候ではない
        松四 雄騎
        日本地形学連合, 2010年11月13日
      • 岩石中の宇宙線生成核種のポテンシャルと分析コスト: 人, 時間, 費用.
        松四 雄騎
        日本地形学連合, 2010年11月13日
      • 宇宙線生成核種を用いた地表面削剥速度の推定
        松四 雄騎
        第23回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会, 2010年07月03日
      • カルスト地形研究における宇宙線生成核種の応用
        松四 雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2010年05月25日
      • 表層崩壊の発生プロセスにおける水文-斜面安定モデリング
        松四 雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2010年05月24日
      • 宇宙線生成核種を用いた山地流域からの長期的土砂生産速度の定量
        松四 雄騎
        日本地球惑星科学連合, 2010年05月23日

      書籍等出版物

      • 地形の辞典
        日本地形学連合; 編; 鈴木隆介; 砂村継夫; 松倉公憲; 責任編集, 分担執筆, 項目
        朝倉書店, 2017年, 査読無し
      • 加速器ハンドブック
        松四雄騎, 分担執筆, 3編16.6節: 加速器質量分析法(AMS : Accelerator Mass Spectrometry),地形・防災科学への適用
        丸善, 2015年07月, 査読無し
      • 斜面崩壊対策のための監視・施工技術最新動向
        松四雄騎; 齋藤仁; 土志田正二, 分担執筆, 2編1-3節: GISを用いた斜面変動地形解析
        NTS, 2014年05月, 査読無し
      • 細密地形データからみた上高地の崩壊地形
        苅谷愛彦; 松四雄騎, 共著, 地図中心7月号12-15
        財団法人日本地図センター, 2014年, 査読無し

      産業財産権

      • 2017-196948, 危険度評価システム
        松四雄騎; 菊田真仁; 内田清孝; 川崎栄嗣

      メディア報道

      • 盛り土周辺 別の谷からも雨水か
        朝日新聞, 夕刊1面, 2021年08月03日
      • 土石流狭い幅で一気の破壊力 熱海の被害専門家に聞く
        朝日新聞, 科学, 2021年07月13日
      • 土石流、時速30キロ超か
        京都新聞, 社会プラス, 2021年07月09日
      • 土石流、時速30キロ
        読売新聞, 夕刊, 2021年07月05日
      • 土砂災害なぜそこに
        朝日新聞, 扉, 2019年07月01日
      • 兵庫・穴粟の土砂崩れ、深層崩壊か 専門家が空から分析
        朝日新聞DIGITAL, 社会, 2018年07月09日
      • 危険な土砂災害「深層崩壊」の脅威
        読売テレビ, かんさい情報ネットten.特集ニュース, 2015年09月03日
      • 備える 広島土砂災害1年 災害予測実現挑む
        毎日新聞, 総合2面, 2015年08月21日
      • 伊豆大島土砂災害1年 全国でも同様の危険が
        NHK, ニュースウォッチ9 特集, 2014年10月16日
      • 広島土砂災害1カ月甚大被害なぜ
        朝日新聞, 社会, 2014年09月20日
      • 3時間雨量150ミリ 被災地域と一致
        中国新聞, 内政・総合, 2014年09月05日
      • 深層崩壊いち早く発見
        京都新聞, 1面, 2014年05月11日
      • 山津波1キロ逆流か 十津川深層崩壊川に土砂
        朝日新聞, 2012年09月04日
      • 400万トンの土砂時速200キロで熊野川へ
        京都新聞, 社会2面, 2012年09月02日
      • 10メートル山津波1キロ逆流
        読売新聞, 1面, 2012年08月31日
      • 深層崩壊雨に特徴
        朝日新聞, 社会面, 2012年05月18日

      外部資金:その他

      • 良質で安全な水の持続的な供給を実現するための山体地下水資源開発技術の構築地形と山体地下水分布・崩壊危険箇所分布の対応の解明(2015まで分)
        JST-CREST
        自 2011年, 至 2016年
        小杉賢一朗
      • 露出年代測定法を用いた山体の自重による変形履歴の解明
        国土地理協会助成金
        自 2011年, 至 2012年
        西井稜子
      • 穿入蛇行河川の形成と流域斜面発達の相互作用に関する実証的研究:四万十川中流区間を例に
        国土地理協会助成金
        自 2017年09月01日, 至 2018年08月31日
        松四雄騎
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水と緑と土の科学
          N538, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          自然地理学
          H509, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          陸水学
          4427, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          5170, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          5169, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          5168, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          災害地質学
          6029, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIID
          5171, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          5080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境地球科学IIIA
          5048, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏地球物理学IIB
          5015, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          5083, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          5082, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          5081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期集中, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          自然地理学
          H509, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水と緑と土の科学
          N538, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          陸水学
          4427, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          災害地質学
          6029, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIID
          5171, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          5170, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          5169, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          5081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          5080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境地球科学IIIA
          5048, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          5168, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          5083, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          5082, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          水圏地球物理学IIB
          5015, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期集中, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          自然地理学
          H509, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          5083, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          5080, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水と緑と土の科学
          N538, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境地球科学IIIA
          5048, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          5168, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏地球物理学IIB
          5015, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          5082, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          5170, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          5169, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期集中, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境地球科学ゼミナールIIID
          5171, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          陸水学
          4427, 前期集中, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          5081, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          災害地質学
          6029, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地理学(特殊講義)
          7431, 前期集中, 文学部, 2
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          京都の環境地圏学
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境地球科学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          環境地球科学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          自然地理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          水と緑と土の科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境地球科学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          環境地球科学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          自然地理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          水と緑と土の科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境地球科学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          環境地球科学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          自然地理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          水と緑と土の科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境地球科学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          環境地球科学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          自然地理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          水と緑と土の科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境地球科学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          環境地球科学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          自然地理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ILASセミナー:斜面減災のための理学
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          水と緑と土の科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          災害地質学
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境地球科学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境地球科学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          自然地理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:斜面減災のための理学
          前期集中, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地理学(特殊講義)
          前期集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水圏地球物理学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水圏地球物理学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          水と緑と土の科学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          災害地質学
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境地球科学IIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境地球科学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境地球科学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          自然地理学
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          陸水学
          前期集中, 理学部

        博士学位審査

        • 粗粒安山岩質テフラの風化におけるハロイサイトの生成機構:鉄の酸化還元状態と地中水文過程がもたらす影響
          福井 宏和, 理学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • Variable effects of non-plastic fines on the initiation and mobility of fluidized landslides: An experimental study(流動性地すべりの発生と運動に及ぼす非塑性細粒分の影響に関する実験的研究)
          HUANG Chao, 理学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 20世紀の中国江淮流域における災害救済の地理学的研究
          黄 ■■, 人間・環境学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • 山地斜面における人為的な侵食加速の定量的評価と履歴復元:森林資源の収奪に対する応答としての土層の存続性変化と流域環境の遷移
          太田 凌嘉, 理学研究科, 主査
          2022年09月26日

        非常勤講師

        • 自 2024年04月01日, 至 2024年09月30日
          陸水学
          期間内7時間 , 京都大学, 理学部
        • 自 2024年10月01日, 至 2025年03月31日
          地理学特選科目Ⅵ、自然地理学特別講義Ⅱ、環境地理学特殊講座Ⅳ
          集中講義15時間 , 東北大学, 大学院理学研究科
        • 自 2024年04月10日, 至 2024年09月30日
          地理学講義Ⅵ
          前期集中30時間 , 名古屋大学, 文学部
        • 自 2023年04月01日, 至 2023年09月30日
          陸水学
          期間内7時間, 京都大学, 理学部
        • 自 2022年04月01日, 至 2022年09月30日
          陸水学
          期間内7時間, 理学部
        • 自 2021年04月01日, 至 2021年09月30日
          陸水学
          期間内7時間, 理学部
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            防災研究所技術専門委員会 委員長
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            防災研究所将来計画検討委員会
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            世界防災研究所連合(GADRI)事務局
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            防災研究所放射線障害防止委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            防災研究所将来計画検討委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            防災研究所技術専門委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            防災研究所研究コンプライアンス推進委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            放射線障害予防小委員会 委員
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            放射線障害予防小委員会
          • 自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日
            防災研究所放射線障害防止委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            放射線障害予防小委員会
          • 自 2015年04月01日, 至 2017年03月31日
            防災研究所放射線障害防止委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            防災研究所共同利用・共同研究拠点委員会
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            放射線障害予防小委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            防災研究所共同利用・共同研究拠点委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            放射線障害予防小委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            防災研究所世界防災研究所連合(GADRI)事務局
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            防災研究所広報・出版専門委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            防災研究所図書専門委員会
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            防災研究所放射線障害防止委員会
          • 自 2013年01月01日, 至 2013年12月31日
            京都大学宇治キャンパス公開2013実行委員会
          • 自 2013年10月01日, 至 2014年03月31日
            京都大学宇治事業場衛生委員会
          • 自 2014年04月01日, 至 2014年09月30日
            京都大学宇治事業場衛生委員会
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            京都大学宇治地区化学物質管理委員会
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            京都大学宇治地区化学物質管理委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            放射線障害予防小委員会 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            防災研究所放射線障害防止委員会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            防災研究所自然災害研究協議会
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            防災研究所世界防災研究所連合(GADRI)事務局

          ページ上部へ戻る