教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

塩出 浩之

シオデ ヒロユキ

文学研究科 現代文化学専攻現代文化学講座 教授

塩出 浩之
list
    Last Updated :2025/05/12

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    所属学協会

    • 自 2023年, 至 現在
      日本歴史学会
    • 自 2018年, 至 現在
      史学研究会
    • 自 1997年, 至 現在
      史学会

    学位

    • 修士(学術)(東京大学)
    • 博士(学術)(東京大学)

    経歴

    • 自 2021年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 教授
    • 自 2018年04月, 至 2021年03月
      京都大学, 大学院文学研究科, 准教授
    • 自 2016年10月, 至 2018年03月
      琉球大学, 法文学部, 教授
    • 自 2007年10月, 至 2016年09月
      琉球大学, 法文学部, 准教授
    • 自 2013年04月, 至 2014年03月
      ハーバード大学, ライシャワー日本研究所, 客員研究員
    • 自 2006年09月, 至 2007年09月
      琉球大学, 法文学部, 専任講師
    • 自 2005年04月, 至 2006年08月
      法政大学, 文学部, 非常勤講師

    プロフィール

    • プロフィール

      (1)近代アジア太平洋地域における日本人の移民・植民の政治史的研究
      (2)近代初期の東アジアにおける新聞ネットワークと公共圏の研究
      (3)琉球処分の研究

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/12

      研究

      研究キーワード

      • メディア史
      • 新聞
      • 琉球史
      • 沖縄近現代史
      • 琉球処分
      • アジア太平洋
      • 主権
      • 越境
      • 国際関係史
      • 東アジア
      • 日本近現代史
      • ナショナリズム
      • 公共圏
      • 植民地
      • 移民研究
      • 日本政治史

      研究分野

      • 人文・社会, 地域研究
      • 人文・社会, 日本史
      • 人文・社会, 政治学

      論文

      • 東アジア近代史のなかの明治維新:外国人の安全と自由から考える
        塩出 浩之
        明治維新史研究, 2022年05月, 招待有り
      • 1880年代初頭の朝鮮問題と東アジア新聞ネットワーク
        塩出 浩之
        日本史研究, 2022年03月, 招待有り
      • 東アジアにおける新聞ネットワークの形成
        塩出 浩之
        日本歴史, 2020年12月
      • 「在満日本人」か、「日系満洲国民」か——「満洲国」における日本人の政治参加
        塩出 浩之
        政策科学・国際関係論集, 2014年03月
      • Nation or colony? The political belonging of the Japanese in Karafuto
        Shiode Hiroyuki
        Social Science Japan Journal, 2009年, 査読有り
      • 『評論新聞』ほか集思社刊行物記事総覧
        塩出 浩之
        政策科学・国際関係論集, 2008年03月
      • 琉球処分をめぐる日本の新聞論議
        塩出 浩之
        政策科学・国際関係論集, 2007年03月
      • 戦前期樺太における日本人の政治的アイデンティティについて―参政権獲得運動と本国編入問題―
        塩出 浩之
        「スラブ・ユーラシア学の構築」研究報告集, 2006年02月, 招待有り
      • 近代日本の移植民と政治的統合
        塩出 浩之
        博士論文(東京大学大学院総合文化研究科), 2004年, 査読有り
      • 明治期ハワイ在留日本人の参政権獲得問題
        塩出 浩之
        日本歴史, 2003年08月, 査読有り
      • 1900年代米領ハワイにおける中央日本人会の成立と解体
        塩出 浩之
        年報地域文化研究, 2003年04月, 査読有り
      • 明治立憲制の形成と「殖民地」北海道
        塩出 浩之
        史学雑誌, 2002年03月, 査読有り
      • 内地雑居論争における「国土」と「国民」―移植民問題との関連を中心に
        塩出 浩之
        修士論文(東京大学大学院総合文化研究科), 1999年, 査読有り
      • 帝国議会開設前後の諸政党と大井憲太郎―議会制の運用をめぐって―
        塩出 浩之
        史学雑誌, 1998年09月, 査読有り

      MISC

      • 東栄一郎(飯島真里子・今野裕子・佐原彩子・佃陽子訳『帝国のフロンティアをもとめてーー日本人の環太平洋移動と入植者植民地主義ーー』
        塩出 浩之
        史林, 2022年11月, 査読有り, 招待有り
      • 歴史と私ーなぜ歴史研究者になったか
        塩出 浩之
        SGRA KOKUSHI NEWSLETTER(国史メールマガジン), 2023年02月, 招待有り
      • 加藤絢子著『帝国法制秩序と樺太先住民ーー植民地法における「日本国民」の定義ーー』
        塩出 浩之
        史学雑誌, 2022年10月, 招待有り
      • 海外旅券発給数
        塩出 浩之
        山川歴史PRESS, 2022年08月, 招待有り
      • 木村健二著『近代日本の移民と国家・地域社会』
        塩出 浩之
        移民研究年報, 2022年06月, 招待有り
      • コメント(『引揚・追放・残留:戦後国際民族移動の比較研究』刊行記念シンポジウム)
        塩出 浩之
        ヨーロッパ研究, 2021年12月, 招待有り
      • 『現代の歴史総合 みる・読みとく・考える』3つのねらい
        塩出 浩之
        山川歴史PRESS, 2021年08月, 招待有り
      • 外交1(2020年の歴史学界─回顧と展望─日本・近現代)
        塩出 浩之
        史学雑誌, 2021年05月, 招待有り
      • 総説(2020年の歴史学界─回顧と展望─日本・近現代)
        塩出 浩之
        史学雑誌, 2021年05月, 招待有り
      • 国籍はいかに人の国際移動を左右するか
        塩出 浩之
        SGRA KOKUSHI NEWSLETTER(国史メールマガジン), 2021年01月, 招待有り
      • 井上敬介著『戦前期北海道政党史研究 北海道拓殖政策を中心に』
        塩出 浩之
        日本歴史, 2020年04月, 招待有り
      • 蘭信三・川喜田敦子・松浦雄介編『引揚・追放・残留:戦後国際民族移動の比較研究』
        塩出 浩之
        週刊読書人, 2020年03月13日, 招待有り
      • 今西一・飯塚一幸編著『帝国日本の移動と動員』
        塩出 浩之
        歴史評論, 2019年09月, 招待有り
      • 私の短い「移民」体験
        塩出 浩之
        以文, 2018年11月
      • 2017年度歴史学研究大会報告批判・全体会
        塩出 浩之
        歴史学研究, 2017年12月, 招待有り
      • 「越境者」から考える日本の近代
        塩出 浩之
        アステイオン, 2017年11月, 招待有り
      • 前田亮介『全国政治の始動—帝国議会開設後の明治国家—』
        塩出 浩之
        歴史学研究, 2017年10月, 招待有り
      • 植民地・移民(2015年の歴史学界─回顧と展望─日本・近現代)
        塩出 浩之
        史学雑誌, 2016年05月, 招待有り
      • 三木理史著『移住型植民地樺太の形成』
        塩出 浩之
        日本史研究, 2014年04月, 招待有り
      • 與那覇潤著『翻訳の政治学――近代東アジア世界の形成と日琉関係の変容――』
        塩出 浩之
        International Journal of Okinawan Studies, 2010年12月, 招待有り
      • 日本人樺太植民者の政治的帰属
        塩出 浩之
        サハリン・樺太史研究, 2010年07月
      • 細川周平著『遠きにありてつくるもの――日系ブラジル人の思い・ことば・芸能――』
        塩出 浩之
        史学雑誌, 2009年06月, 招待有り
      • 永井秀夫著『日本の近代化と北海道』
        塩出 浩之
        日本歴史, 2008年08月, 招待有り
      • 渡辺隆喜著『日本政党成立史序説』
        塩出 浩之
        史学雑誌, 2007年12月, 招待有り
      • 『明治文化全集』
        塩出 浩之
        歴史と地理 日本史の研究, 2006年03月, 招待有り
      • 小宮一夫著『条約改正と国内政治』
        塩出 浩之
        日本歴史, 2002年02月, 招待有り
      • 1999年の歴史学界―回顧と展望―日本・近現代(幕末~明治の思想史)
        塩出 浩之
        史学雑誌, 2000年05月, 招待有り
      • 山田央子著『明治政党論史』
        塩出 浩之
        史学雑誌, 2000年02月, 招待有り

      講演・口頭発表等

      • 原 暉之・兎内勇津流・竹野 学・池田裕子編著 『日本帝国の膨張と縮小:シベリア出兵とサハリン・樺太 』合評会報告
        塩出 浩之
        サハリン・樺太史研究会第67回例会(北海道大学), 2023年09月16日, 招待有り
      • 日本の歴史教育は戦争と植民地支配をどう伝えてきたか:教科書と教育現場から考える
        塩出 浩之
        第8回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性 「20世紀の戦争・植民地支配と和解はどのように語られてきたのか ――教育・メディア・研究」(第72回SGRAフォーラム、早稲田大学), 2023年08月08日, 招待有り
      • 明治維新と新聞
        塩出 浩之
        国際シンポジウム 革命における公論と暴力:体制変革のグローバル比較(東京大学), 2023年01月08日
      • 「日本人」の範囲はどのように変わってきたか?
        塩出 浩之
        移民社会における多文化共生(山形大学・基盤共通教育科目), 2022年12月06日, 招待有り
      • 1880年代前半の朝鮮問題と東アジア新聞ネットワーク:壬午軍乱(1882)を中心に
        塩出 浩之
        2021年度日本史研究会大会, 2021年10月09日, 招待有り
      • 人の移動からみる近代日本:国境・国籍・民族
        塩出 浩之
        第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性:人の移動と境界・権力・民族(第66回SGRAフォーラム、オンライン) 2021年1月9日, 2021年09月11日, 招待有り
      • 東アジア近代史のなかの明治維新:外国人(西洋人)の安全と自由から考える
        塩出 浩之
        第50回明治維新史学会創立40周年記念大会, 2021年06月13日, 招待有り
      • 指定討論
        塩出 浩之
        第5回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性:19世紀東アジアにおける感染症の流行と社会的対応(第65回SGRAフォーラム、オンライン), 2021年01月09日, 招待有り
      • 日本人が移民した時代:近代アジア太平洋における人の移動と帝国日本
        塩出 浩之
        愛知県立大学グローバル学術交流事業「移動と越境の世界で: グローバル化時代の国・土地・移民」第3回(オンライン), 2020年12月09日, 招待有り
      • コメント報告
        塩出 浩之
        『引揚・追放・残留 戦後国際民族移動の比較研究』刊行記念シンポジウム(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター主催、オンライン), 2020年11月07日, 招待有り
      • 東アジア公共圏の誕生:19 世紀後半の東アジアにおける英語新聞・中国語新聞・日本語新聞
        塩出 浩之
        第4回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性:「東アジア」の誕生−19世紀における国際秩序の転換−(第5回アジア未来会議、フィリピン・アラバン市ベルヴューホテル), 2020年01月09日, 招待有り
      • 近代初期の東アジアにおける新聞ネットワークと国際紛争
        塩出 浩之
        帝國日本的知識與其殖民地:臺灣與朝鮮(第九屆日臺亞洲未來論壇、國立臺灣大學), 2019年05月31日, 招待有り
      • 自由討論
        塩出 浩之
        第3回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性:17世紀東アジアの国際関係−戦乱から安定へ−(第4回アジア未来会議、韓国ソウル市Kホテル), 2018年08月26日, 招待有り
      • 原暉之・天野尚樹編著『樺太四〇年の歴史 -四〇万人の故郷-』(2017)書評報告
        塩出 浩之
        サハリン・樺太史研究会第43回例会, 2017年10月28日, 招待有り
      • 近代日本の移民・植民と「引揚げ」(パネル・引揚研究の可能性を探る:今泉裕美子ほか編(2016)『日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究』を手掛かりに)
        塩出 浩之
        日本移民学会第27回年次大会, 2017年06月25日
      • 『越境者の政治史』を語る(ラウンドテーブル・移民研究のフロンティアを語る)
        塩出 浩之
        日本移民学会第26回年次大会, 2016年06月26日
      • 報告へのリプライ
        塩出 浩之
        「塩出浩之『越境者の政治史』合評シンポジウム」(上智大学), 2015年12月20日
      • 本書の趣旨について
        塩出 浩之
        合評会「塩出浩之『越境者の政治史』をめぐって」(北海道大学), 2015年12月12日
      • 近代アジア太平洋地域における日本人の移民と植民
        塩出 浩之
        ワークショップ「東アジア史の観点から見た日本史」(東北亜歴史財団), 2014年12月15日
      • 近代アジア太平洋地域における日本人の移民と植民:ハワイ移民を中心に
        塩出 浩之
        第1回日中韓若手歴史家セミナー(早稲田大学), 2013年08月08日
      • ヒトの移動とコロニアリズム:帝国日本を中心に
        塩出 浩之
        シンポジウム「帝国日本研究の方法と課題」(北海道大学), 2011年12月07日
      • 移民と植民の政治史
        塩出 浩之
        日本政治学会研究大会(岡山大学), 2011年10月08日
      • 植民地研究における《支配》と《移住》
        塩出 浩之
        「東京大学教養学部創立60周年記念 矢内原忠雄と教養学部」展記念シンポジウム「矢内原忠雄と植民地研究」, 2009年05月16日
      • 日本人サハリン植民者の政治的帰属
        塩出 浩之
        シンポジウム「サハリン:植民地化の歴史的な経験」(ロシア国立サハリン大学), 2008年05月06日
      • 沖縄県と明治立憲制
        塩出 浩之
        国史学会大会, 2005年05月22日
      • 帝国日本における北海道・樺太住民の“植民者”意識
        塩出 浩之
        第3回東アジア近代史青年研究者交流会議(北海道大学), 2004年07月31日
      • 人口移入問題としての内地雑居論争 ―移植民論との関連を中心に―
        塩出 浩之
        史学会大会, 1999年11月14日
      • 人の移動と「民族」の思想史
        塩出 浩之
        プロジェクト科目・政治思想研究(慶應義塾大学大学院法学研究科), 2022年01月13日, 招待有り

      書籍等出版物

      • 内務省 : 近代日本に君臨した巨大官庁
        塩出 浩之, 分担執筆, 北海道と沖縄
        講談社, 2025年04月
      • 월경자의 정치사 - 일본인들의 아시아태평양지역 이민과 식민
        塩出 浩之著、林慶花ほか訳, 単著
        소명출판, 2024年07月, 査読無し
      • 日本史の現在6 近現代2
        塩出 浩之, 分担執筆, 多民族社会としての日本
        山川出版社, 2024年07月
      • 二つの大戦と帝国主義Ⅰ 20世紀前半(岩波講座世界歴史20)
        塩出 浩之, 分担執筆, 帝国日本と移民
        岩波書店, 2022年09月
      • 論点・日本史学
        塩出 浩之, 共編者(共編著者), 総論(日本近現代史の論点)1:時代区分、アイヌと沖縄人の近代、移民と帝国日本
        ミネルヴァ書房, 2022年08月
      • 比較革命史の新地平
        岩井淳; 山﨑耕一編, 分担執筆, 第9章「明治維新と新聞」
        山川出版社, 2022年05月
      • 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える
        塩出 浩之, 分担執筆
        山川出版社, 2022年03月
      • 現代の歴史総合 みる・読みとく・考える 教師用指導書 授業実践編
        塩出 浩之, 分担執筆
        山川出版社, 2022年02月
      • 企画展示 ハワイ 日本人移民の150年と憧れの島のなりたち
        塩出 浩之, 分担執筆, 官約移民の“成功者”−−大槻幸之助の生涯, 世界各地からハワイにやってきた人びと, 「東洋人系のアメリカ市民」としての中国系・日系二世, 東アジアの変動とハワイ, 辛亥革命、3・1独立運動とハワイ, ハワイからの再移住, 大槻幸之助と台湾の糖業, 朝鮮系移民にとっての太平洋戦争
        国立歴史民俗博物館, 2019年10月, 査読無し
      • 公論と交際の東アジア近代
        塩出 浩之; 塩出 浩之, 編者(編著者), 序論(東アジア近代における公論と交際), 第6章(台湾出兵をめぐる東アジアの公論空間)
        東京大学出版会, 2016年10月, 査読無し
      • 越境者の政治史 アジア太平洋における日本人の移民と植民
        塩出 浩之, 単著
        名古屋大学出版会, 2015年10月, 査読無し
      • 近現代1 (岩波講座 日本歴史 第15巻)
        塩出 浩之; 吉田 裕; 大津 透; 桜井 英治; 藤井 讓治; 李 成市, 分担執筆, 北海道・沖縄・小笠原諸島と近代日本——主権国家・属領統治・植民地主義
        岩波書店, 2014年02月, 査読無し
      • 対立と共存の歴史認識: 日中関係150年
        塩出 浩之; 劉 傑; 川島 真, 分担執筆, 1880年前後の日中ジャーナリズム論争——琉球併合・アジア・相互イメージ
        東京大学出版会, 2013年08月, 査読無し
      • 日本政治史の新地平
        塩出 浩之; 坂本一登; 五百旗頭薫, 分担執筆, 征韓・問罪・公論――江華島事件後の対朝鮮政策をめぐるジャーナリズム論争
        吉田書店, 2013年01月, 査読無し
      • 矢内原忠雄
        塩出 浩之; 鴨下 重彦; 池田 信雄; 川中子 義勝; 木畑 洋一, 分担執筆, 植民地研究と〈植民〉概念
        東京大学出版会, 2011年11月, 査読無し
      • 日露戦争とサハリン島 (スラブ・ユーラシア叢書)
        塩出 浩之; 原 暉之編著, 分担執筆, 日本領樺太の形成――属領統治と移民社会
        北海道大学出版会, 2011年10月, 査読無し
      • 岡倉天心と大川周明―「アジア」を考えた知識人たち (日本史リブレット人)
        塩出 浩之, 単著
        山川出版社, 2011年05月, 査読無し
      • 近現代日本を史料で読む―「大久保利通日記」から「富田メモ」まで (中公新書)
        塩出 浩之, 分担執筆, 植木枝盛日記, 近衛篤麿日記, 外国人が残した「日記」
        中央公論新社, 2011年04月, 査読無し
      • ナショナリズムの政治学―規範理論への誘い
        塩出 浩之; 施 光恒; 黒宮 一太, 分担執筆, 日本のナショナリズムと秩序意識
        ナカニシヤ出版, 2009年04月, 査読無し
      • 宰相たちのデッサン―幻の伝記で読む日本のリーダー
        塩出 浩之; 御厨 貴, 分担執筆, 黒田清隆、松方正義
        ゆまに書房, 2007年06月, 査読無し
      • 東アジアの公論形成
        塩出 浩之; 三谷 博, 分担執筆, 議会政治の形成過程における「民」と「国家」
        東京大学出版会, 2004年12月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 公論と暴力-革命の比較研究
        基盤研究(B)
        小区分03010:史学一般関連
        公益財団法人東洋文庫
        三谷 博
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        革命;グローバル比較;公論;暴力;民主化;内乱;戦争;グローバルな比較;比較史;明治維新;アジア;欧米;数量化;軍隊;自由;専制
      • 明治日本の比較文明史的考察―その遺産の再考―
        基盤研究(B)
        国際日本文化研究センター
        瀧井 一博
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        日本史;明治維新;近代化;明治;文明史
      • サハリン(樺太)島における戦争と境界変動の現代史
        基盤研究(B)
        北海道大学
        原 暉之
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        サハリン;樺太;植民地;シベリア出兵;保障占領;引揚げ;日本史;ロシア史;北東アジア;国際研究者交流:ロシア
      • 帝国日本の移動と動員
        基盤研究(A)
        大阪大学;小樽商科大学
        今西 一
        自 2013年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        帝国;移動;国際研究者交流;台湾;韓国;満洲;樺太;動員;移民;日本史;アジア;国際情報交換;東南アジア;中国
      • 国境の植民地サハリン(樺太)島の近代史:戦争・国家・地域
        基盤研究(B)
        北海道大学;北海道情報大学
        原 暉之
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        日本史;ロシア史;北東アジア;サハリン;樺太
      • 19~20世紀北東アジア史のなかのサハリン・樺太
        基盤研究(B)
        小樽商科大学
        今西 一
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        サハリン;樺太;植民地;帝国;ディアスポラ;コリアン;北東アジア;日露戦争;朝鮮;引揚;満洲
      • 明治初期の新聞による公論形成と東アジア国際秩序
        若手研究(B)
        琉球大学
        塩出 浩之
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        公論形成;ジャーナリズム;明治維新;東アジア国際社会;外交と世論;征韓論;琉球併合;自由民権運動;ジャーナリズムと政治;東アジア国際秩序;日中関係;征韓論争;日朝(日韓)関係;東アジア国際鉄序
      list
        Last Updated :2025/05/12

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(基礎演習)
          8453, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(講義II)
          8408, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習)
          8444, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習)
          M413, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習)
          M413, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習)
          M412, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(基礎演習)
          8453, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(演習)
          8444, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          現代史学(講義II)
          8408, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習)
          8444, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(基礎演習)
          8453, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習III)
          8452, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習II)
          8944, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(講義II)
          8408, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          メディア文化学(演習II)
          8944, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習)
          M412, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          現代史学(演習II)
          8448, 前期, 文学部, 2
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          基礎現代文化学系ゼミナール
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          メディア文化学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          現代文化学(基礎演習Ⅱ)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          メディア文化学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(演習III)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(演習III)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(演習III)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(演習III)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代史学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          現代文化学(基礎演習Ⅱ)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(現代史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(現代史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          メディア文化学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習IA)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習II)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習II)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習IIIA)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習IIIA)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習IIIB)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(演習IIIB)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代史学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          現代文化学(基礎演習ⅡB)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(現代史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(現代史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          メディア文化学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習IA)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習II)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習IIIA)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習IIIA)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習IIIB)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代史学(演習IIIB)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          現代文化学(基礎演習ⅡB)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(現代史学)(講義II)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • Asymmetric Remembering in Post-Authoritarian South Korea: The Contested Cultural Memory of Liberation, Division and State Foundation, 1987-2022(脱権威主義期韓国における「非対称の記念」―解放・分断・国家樹立の文化的記憶をめぐる論争、1987~2022年―)
          VIERTHALER PATRICK, 文学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 日系漢字新聞『盛京時報』研究(1906-1932)
          徐 ■, 文学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 西ドイツ「68年運動」と戦後政治秩序の変容 ―「共同決定」の変容を中心に―
          佐々木 淳希, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日
        • 日本統治時代の景福宮域再編事業―公園化計画および公開状況の変遷を中心として―
          宮崎 涼子, 副査
          2019年03月25日
        • 一九〇〇‐三〇年代台湾農業の社会史―濁水渓北岸地域の事例を中心に―
          都留 俊太郎, 副査
          2019年03月25日
        • 1920年代ソ連の対日政策 -北サハリンを中心に-
          藤本 健太朗, 副査
          2019年03月25日
        • 「越境者」の思想史―橘樸と中国―
          GU XUENI, 主査
          2020年11月24日

        非常勤講師

        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本政治史1・2
          関西大学
        list
          Last Updated :2025/05/12

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            国際高等教育院企画評価専門委員会分野別部会委員(人文・社会科学部会1歴史・文明分野)
          • 自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日
            人文科学研究所附属現代中国研究センター運営委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            アジア未来リーダー育成奨学金プログラム小委員会 委員
          • 自 2021年01月01日, 至 2021年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会2 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            自己点検・評価委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            運営委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            系代表
          • 自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日
            広報・社会連携委員会委員

          ページ上部へ戻る