教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

田中 友香理

タナカ ユカリ

教育学研究科 教育学環専攻教育・人間科学講座 特定講師

田中 友香理
list
    Last Updated :2025/04/28

    基本情報

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      tanaka.yukari.2zkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 日本発達心理学会
    • 日本赤ちゃん学会
    • 日本心理学会
    • 日本発達神経科学学会

    学位

    • 2013年03月25日
      京都大学修士(教育学)
    • 2019年03月25日
      京都大学博士(教育学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院教育学研究科博士後期課程教育方法学専攻, 修了
    • 京都大学, 大学院教育学研究科博士後期課程教育方法学専攻, 研究指導認定退学
    • 京都大学, 大学院教育学研究科修士課程教育方法学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 京都大学, 教育学部教育科学科, 卒業

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 2024年03月
      京都芸術大学, 非常勤講師
    • 自 2021年01月, 至 2023年03月
      日本学術振興会, 特別研究員RPD(受入研究機関:関西大学)
    • 自 2018年04月, 至 2020年03月
      京都大学, 大学院教育学研究科, 特定助教
    • 自 2017年04月, 至 2018年03月
      京都大学, 大学院教育学研究科, 研修員
    • 自 2016年04月, 至 2017年03月
      京都大学, 大学院教育学研究科, 助教
    • 自 2015年04月, 至 2016年03月
      近江八幡市立看護専門学校, 非常勤講師
    • 自 2013年04月, 至 2016年03月
      日本学術振興会, 特別研究員DC(受入研究機関:京都大学)
    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院教育学研究科, 特定講師

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/04/28

      研究

      研究キーワード

      • 身体接触
      • 親性脳ネットワーク
      • 脳波
      • 触覚
      • 多感覚情報統合
      • 親子間相互作用
      • 発達認知神経科学

      研究分野

      • 人文・社会, 認知科学
      • ライフサイエンス, 認知脳科学
      • 人文・社会, 子ども学、保育学
      • 人文・社会, 実験心理学

      論文

      • Multimodal measurement of music engagement in a natural setting for infants, young children and parents
        Yukari Tanaka; Françoise Diaz-Rojas; Masako Myowa
        MethodsX, 2025年01月, 査読有り, 筆頭著者
      • 親子間相互作用における身体接触
        田中友香理
        小児科診療, 2024年04月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 乳児期の親子間身体接触が子どもの脳と心に与える影響
        田中友香理
        子どもと発育発達, 2022年01月, 筆頭著者, 責任著者
      • 親性の統合的理解を目指して
        田中友香理
        発達心理学研究, 2021年12月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • Development of the Paternal Brain in Humans throughout Pregnancy.
        Françoise Diaz-Rojas; Michiko Matsunaga; Yukari Tanaka; Takefumi Kikusui; Kazutaka Mogi; Miho Nagasawa; Kohei Asano; Nobuhito Abe; Masako Myowa
        Journal of cognitive neuroscience, 2023年03月01日
      • Social touch in mother–infant interaction affects infants’ subsequent social engagement and object exploration
        Yukari Tanaka; Yasuhiro Kanakogi; Masako Myowa
        Humanities and Social Sciences Communications, 2021年12月, 査読有り
      • Development of the paternal brain in expectant fathers during early pregnancy
        Françoise Diaz-Rojas; Michiko Matsunaga; Yukari Tanaka; Takefumi Kikusui; Kazutaka Mogi; Miho Nagasawa; Kohei Asano; Nobuhito Abe; Masako Myowa
        NeuroImage, 2021年01月, 査読有り
      • Temporal Matching Between Interoception and Exteroception
        Hirokata Fukushima; Yukari Tanaka; Masako Myowa
        Journal of Psychophysiology, 2019年10月01日, 査読有り
      • Maternal nurturing experience affects the perception and recognition of adult and infant facial expressions
        Michiko Matsunaga; Yukari Tanaka; Masako Myowa
        PLOS ONE, 2018年10月23日, 査読有り
      • The integration of audio−tactile information is modulated by multimodal social interaction with physical contact in infancy
        Yukari Tanaka; Yasuhiro Kanakogi; Masahiro Kawasaki; Masako Myowa
        Developmental Cognitive Neuroscience, 2018年04月, 査読有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 乳児期の運動主体感の発達過程とその社会的機能
        田中友香理
        京都大学大学院教育学研究科紀要, 2016年03月, 査読有り, 筆頭著者
      • Mothers' multimodal information processing is modulated by multimodal interactions with their infants.
        Tanaka Yukari; Fukushima Hirokata; Okanoya Kazuo; Myowa-Yamakoshi Masako
        Scientific reports, 2015年05月, 査読有り, 筆頭著者

      MISC

      • 親に対する介入を視野に入れた基礎研究の方向性
        田中友香理
        ベビーサイエンス コメント論文, 2024年03月, 招待有り, 筆頭著者, 責任著者
      • 養育者-乳児間対面相互作用時の脳間同期研究の発展可能性
        管谷尚樹; 田中友香理; DIAZ-ROJAS Françoise; 明和政子
        日本発達神経科学学会第12回学術集会抄録集, 2023年11月, 査読有り
      • ヒトの親性脳の発達とその個人差
        田中友香理
        心理学ワールド, 2023年10月, 筆頭著者, 責任著者
      • 自著を語る
        田中友香理
        心理学ワールド, 2020年03月, 筆頭著者, 責任著者
      • 親性の統合的理解を目指して
        田中友香理; 大澤直樹; 天野大樹; 藤沢隆史; 明和政子
        日本発達心理学会大会プログラム(CD-ROM), 2020年
      • 母親のポジティブ感情を高める紙おむつ開発-脳波計測による性能検証
        田中友香理; FRANCOISE Diaz-Rojas; 菅文美; 菅文美; 宗達也; 明和政子
        日本赤ちゃん学会学術集会プログラム・要旨集, 2019年
      • Mothers' multimodal information processing is modulated by multimodal interactions with their infants
        Yukari Tanaka; Hirokata Fukushima; Kazuo Okanoya; Masako Myowa-Yamakoshi
        INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOPHYSIOLOGY, 2014年11月

      講演・口頭発表等

      • 脳科学から読み解く親と子の心:身体や環境から育つ親子の関り.
        田中友香理
        広島市私立保育協会 保育研修会,広島, 2024年11月, 招待有り
      • From Individual Development to Co-Development of the Interoception: HEP and brain to brain coupling approach
        Tanaka, Y.
        Dyadic Neurophysiological Coordination: The Fourth International Inter-Lab Workshop, Bar Ilan University, Israel, 2022年11月
      • Developmental neurophysiology of affective touch: the neural processing of multisensory integration between tactile-visual and interoceptive information.
        Tanaka, Y.
        Parent-Child Neurophysiological Coordination:An Inter-Lab Workshop (with Bar Ilan University), Online, 2021年07月
      • The Infants’ Heartbeat-Evoked Potentials Modulated by the Expectation Violation during Social Interaction
        Tanaka, Y; Diaz-Rojas, F; Sugaya, N; Myowa, M
        The 29th International Conference on Infant Studies (ICIS 2024), 2024年07月
      • 『親子の脳と心は共に育つ』 ~環境・経験が親子の脳発達に与える影響とその個人差~
        田中友香理
        第26回 大津市保育大会, 2024年06月, 招待有り
      • 環境・経験が育む親子の脳と心 ー親子の感性を育む育児支援創出を目指してー
        田中友香理
        広島大学附属幼稚園研修会, 2024年05月, 招待有り
      • Influence of musical activities in a natural setting on mother–infant/child physiological synchrony
        Tanaka, Y
        International symposium「音楽と脳・身体知」, 2024年05月, 招待有り
      • デジタルメディア使用と 子どもの脳・心の発達 ー身体を介して子どもの脳と心を育むー
        田中友香理
        広島市私立保育連盟・保育協会 研修会, 2024年02月, 招待有り
      • How will music develop parent-child positive Kansei?
        Tanaka, Y; Myowa. M
        2023 JST-LIR Collaborative Workshop on human well-being and resilience, 2023年06月, 招待有り
      • Measurement of physiological, motor, and mental states of parents and infants/children during music activity.
        Tanaka, Y
        International Collaborative Workshop in Nanyang Technological University, 2023年03月
      • The Neural Processing of Multisensory Integration Between Tactile-Visual and Interoceptive Information in Infancy.
        Myowa, M; Tanaka, Y
        XXⅢ International Congress for Infant Studies (ICIS 2022), 2022年07月
      • 妊娠中の身体感覚とアレキシサイミア傾向が胎児アタッチメントと関連する
        田中友香理; 福島宏器
        日本心理学会第85回大会, 2021年09月
      • 身体を通して育つ、親子の脳と心―発達科学の視点から
        田中友香理
        大津市人間発達研究所主催 第33回発達診断セミナー, 2020年11月, 招待有り
      • 経験が促す親性脳の発達
        田中友香理
        日本発達心理学会第31回大会, 2020年03月, 招待有り
      • ママ一人が親じゃない!―「科学の目線」から知る子育てのメカニズム―
        田中友香理
        東京都練馬区子育てサポートネット(STSの会)講習会, 2019年11月, 招待有り
      • Enhancement of Mothers’ Positive Emotions New Diaper Technology: Effect Verification by Electroencephalogram Measurement.
        Tanaka, Y; Francoise, D-R; Suga, A; So, T; Myowa, M
        International Society for Developmental Psychobiology (ISDP 2019), 2019年10月
      • Maternal Nurturing experiences affects the perception and recognition of adult- but not infant - facial expressions
        Matsunaga, M; Tanaka, Y; Myowa, M
        International Congress of Infant Studies 2018 (ICIS2018), 2018年07月
      • Integration of auditory and tactile information affected by tickling interaction in infancy.
        Tanaka, Y
        31st International Congress of Psychology (ICP2016), 2016年07月
      • 母子間相互作用経験が母親の脳内情報処理に与える影響
        田中友香理
        第10回犬山比較社会認知シンポジウム, 2015年03月15日, 招待有り
      • 触覚を介した母子間相互作用経験が母親の脳内情報処理に与える影響
        田中友香理
        日本発達心理学会第26回大会, 2015年03月, 招待有り
      • Prosodic and phonetic information of words differently affect audio-visual perception in infancy.
        Tanaka, Y; Myowa-Yamakoshi, M
        2015 Budapest CEU Conference on Cognitive Development (BCCCD15), 2015年01月
      • Mothers' multimodal information processing is modulated by multimodal interactions with their infants.
        Tanaka, Y; Fukushima, H; Okanoya, K; Myowa-Yamakoshi, M
        The 17th World Congress of Psychophysiology (IOP2014), 2014年09月, 招待有り
      • Multimodal interactions between mothers and infants influence mothers’ processing of tactile onomatopoeias.
        Tanaka, Y
        7th Seminar of Anthropology of Education and Learning: Culture, Childhood, and Cognition, 2013年09月
      • 乳児期におけるクロスモーダル知覚の発達―オノマトペの獲得過程との関連から―
        田中友香理; 明和政子
        日本発達心理学会第23回大会, 2012年03月
      • Multi-modal interactions between mothers and infants influence mothers’ processing of tactile onomatopoeias.
        Tanaka, Y; Naoi, N; Fuchino, Y; Okanoya, K; Myowa-Yamakoshi
        16th European Conference on Developmental Psychology, 2014年09月05日
      • The influence of prosodic or phonetic information on audio-visual perception in infants
        Tanaka, Y; Myowa-Yamakoshi, M
        The 18th International Conference on Infant Studies (ICIS 2012), 2012年06月08日

      書籍等出版物

      • Emotional Engineering, Vol.10. Fukuda, S. (eds)
        Tanaka, Y., 共著, The Sense of Touch in Human Development
        Springer, Cham, 2025年01月
      • 発達科学から読み解く親と子の心 : 身体・脳・環境から探る親子の関わり
        田中, 友香理, 単著
        ミネルヴァ書房, 2020年05月
      • 発達と学習
        子安, 増生; 明和, 政子; 高見, 茂; 田中, 耕治; 矢野, 智司; 稲垣, 恭子, 共著, 第10章 養育者の発達
        協同出版, 2017年12月
      • 高校生のための心理学講座 : こころの不思議を解き明かそう
        内田, 伸子; 板倉, 昭二; 日本心理学会, 共著, ほかの動物にはない人間らしい心とは何か
        誠信書房, 2016年02月

      受賞

      • 2015年08月21日
        家庭教育研究助成賞(公益財団法人前川財団)
      • 2016年09月02日
        家庭教育研究助成賞(公益財団法人前川財団)

      メディア報道

      • 体触れ 話しかけ 脳発達
        読売新聞, 朝刊, 2017年12月28日, 新聞・雑誌
      • 赤ちゃんとのスキンシップ、母親の脳にも影響
        日本経済新聞, 朝刊, 2014年10月19日, 新聞・雑誌
      • 赤ちゃん言葉に育児中の母 敏感
        産経新聞, 朝刊, 2014年10月18日, 新聞・雑誌
      • 育児経験 脳にプラス
        毎日新聞, 朝刊, 2014年10月, 新聞・雑誌
      list
        Last Updated :2025/04/28

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学研究II
          6495, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学専門ゼミナールII
          1420, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学専門ゼミナールI
          1419, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学講読演習
          1416, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学特論II
          6481, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学特論I
          6480, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学基礎演習
          1466, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学演習II
          6497, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学演習I
          6496, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学講読上級演習
          6437, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学研究II
          6495, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学特論II
          6481, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          発達科学特論I 
          6480, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学演習II
          6497, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学特論I 
          6480, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学講読上級演習
          6437, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学演習I
          6496, 前期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学研究I
          6494, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学特論II
          6481, 後期, 教育学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学専門ゼミナールI
          1419, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学講読演習
          1416, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学専門ゼミナールII
          1420, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学特論II
          6481, 後期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学特論I
          6480, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学基礎演習
          1466, 前期, 教育学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          発達科学研究I
          6494, 後期, 教育学部, 2
        list
          Last Updated :2025/04/28

          学術・社会貢献

          委員歴

          • 自 2025年01月, 至 現在
            国際研究交流委員会 委員, 日本発達心理学会

          社会貢献活動

          • “親と子” “ギリギリ”の子育て戦略
            出演, 取材協力
            NHK-BS, ヒューマニエンス40億年のたくらみ, 自 2023年10月23日
          • 発達科学研究者としての歩み−探究(研究)について〜プレゼン演示−
            講師
            滋賀県立膳所高等学校, SSH高大連携事業, 自 2021年08月31日
          • 親も育つ,子も育つ―親子間インタラクションの発達科学
            講師
            京都府教育庁, 「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」, 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
          • ヒトの心が成り立つ仕組み—身体接触を介した親子間相互作用
            講師
            京都府教育庁, 「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」, 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日

          ページ上部へ戻る