教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

淺野 悟史

アサノ サトシ

地球環境学堂 資源循環学廊 准教授

淺野 悟史
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 農学部

    所属学協会

    • 自 2021年04月, 至 現在
      日本甲虫学会
    • 自 2021年04月, 至 現在
      日本景観生態学会
    • 自 2018年04月, 至 現在
      農業農村工学会
    • 日本生態学会
    • 農村計画学会
    • 環境情報科学センター

    学位

    • 修士(地球環境学)(京都大学)
    • 博士(地球環境学)(京都大学)

    経歴

    • 自 2023年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院地球環境学堂 資源循環学廊, 准教授
    • 自 2021年04月, 至 2023年03月
      京都大学大学院地球環境学堂, 地域資源計画論, 助教
    • 自 2019年09月, 至 2021年03月
      京都大学大学院地球環境学堂, 統合環境学設計論・地域資源計画論, 助教
    • 自 2017年07月, 至 2020年03月
      総合地球環境学研究所, 栄養循環プロジェクト, 共同研究員
    • 自 2017年07月, 至 2019年08月
      滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 研究員
    • 自 2015年06月, 至 2017年06月
      総合地球環境学研究所, プロジェクト研究員
    • 自 2015年03月, 至 2015年05月
      京都大学大学院地球環境学堂, 研究員
    • 自 2014年06月, 至 2015年02月
      京都大学大学院地球環境学堂, 特定研究員
    • 自 2014年04月, 至 2014年05月
      京都大学大学院地球環境学堂, 研究員
    • 自 2011年04月, 至 2014年03月
      京都大学地球環境学舎博士課程, 日本学術振興会特別研究員DC1

    プロフィール

    • プロフィール

      幼少時より昆虫をはじめとする生き物と、それらが生息する自然環境に慣れ親しんできました。研究者として進路を考えたとき、生き物の研究をするのか、生き物をとりまく環境を研究するのか悩んだ末後者を選択しました。「人が使うことで維持されてきた環境」を現代の枠組みの中でどう維持していくかが研究活動の根幹の視点となっています。これを実現するために手法を限定せずに取り組んでいます。環境研究は「総合格闘技」とも言われますが、まさに狭い学問領域にとらわれない広い視野をもった研究活動を行っていきたいと思います。
      2015年3月に大学院での研究成果をまとめた書籍を発行いたしました。ラオスという地域を題材に、地域研究を志す大学院生を読者に想定した指南書となっています。
      2015年6月より、慣れ親しんだ京都大学を出て、総合地球環境学研究所に在籍し,琵琶湖・ラグナ湖(フィリピン)とその集水域を対象としたプロジェクトに従事しました。「総合」とは「広く浅く」ではなく「多方面から深く切り込む」ことだということを、所内外・プロジェクト内外の研究者との交流を通じて学ばせていただきました。
      このプロジェクトの中で,里地里山の環境を生活者の視点で「測り」「考え」「改善する」ための「地域の環境ものさし」に関する研究を行いました。題材として対象地域の環境や農業の特徴、お年寄りの声をもとに、ニホンアカガエルの卵塊を選びだし、卵塊の調査方法の検討、卵塊地図の作成とGISを用いた産卵の要因分析を行いました。研究成果はその都度対象地域の農家さんへ還元され、農地管理の方法へのフィードバックが行われました。その結果,翌年以降の環境保全活動の拡大がみられました。これらの成果は『地域の<環境ものさし>』(昭和堂)のなかに詳しく記述しています。

    使用言語

    • 日本語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        人間が使うことで,意図的/非意図的に維持されてきた環境とそこにすむ生物の保全について研究している。
      • 研究概要

        「人が使うことで維持されてきた環境」を現代の枠組みの中でどう維持していくかを研究している。いわゆる里山を維持する重要性は長い間叫ばれてきたが、現在の生活の中で需要の低下した資源を維持することが難しいのもまた事実である。理想としては里山を総体として保全するのが望ましいが、具体的かつ実効的に保全活動を行うため、あえて里山を要素(薪炭林、水田、草地など)に解体することも必要である。それぞれの要素に着目すれば現在の需要に見合った解決策が提示できることもある。

      研究キーワード

      • 昆虫食
      • 遺伝解析
      • 生物多様性
      • 琵琶湖
      • GIS
      • 空間統計学
      • 環境指標生物
      • 地域計画
      • ドローン
      • フィリピン
      • ベトナム
      • 農村計画
      • 生態系サービス
      • ラオス
      • 滋賀県
      • 対馬
      • 獣害
      • 民族昆虫学
      • SfM
      • 里地里山
      • 焼畑
      • 地域資源

      研究分野

      • ライフサイエンス, 生態学、環境学
      • ライフサイエンス, 森林科学, 森林分子生態学
      • 情報通信, 統計科学
      • 環境・農学, ランドスケープ科学
      • 環境・農学, 環境農学
      • 人文・社会, 地域研究
      • 環境・農学, 循環型社会システム

      論文

      • Spatiotemporal variations in integrated trophic positions of stream macroinvertebrate communities
        Naoto F. Ishikawa; Yoshitoshi Uehara; Takuya Ishida; Tohru Ikeya; Satoshi Asano; Chia-Ying Ko; Tomoya Iwata; Ichiro Tayasu; Naohiko Ohkouchi; Noboru Okuda
        Progress in Earth and Planetary Science, 2024年12月, 査読有り
      • 竹林の拡大評価におけるUAVおよびSfM-MVSによる画像解析の活用
        小笠原 良; 時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出; 檀浦正子
        環境情報科学論文集, 2024年12月, 査読有り
      • 生業複合における昆虫養殖の価値に関する研究 中央タイのコオロギ養殖を事例に
        阪本 平; 淺野悟史; ChananatKAEWMANEE; 西前出
        農村計画学会論文集, 2024年12月, 査読有り, 責任著者
      • コブバネゴマフカミキリとタテスジゴマフカミキリの生態に関する若干の知見 New findings on feeding and over-wintering habits of Mesosa nomurai and M. senilis (Coleoptera, Cerambycidae).
        淺野悟史
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2024年08月, 筆頭著者
      • Competitive edge of riverbank villages & problems of hilly villages in the rural loess plateau of China: Using a statistical table of Wucangbao township, Wuqi county, Shaanxi province
        Hara Yuta; Asano Satoshi; Saizen Izuru
        Geographical review of Japan series B, 2017年07月01日
      • 男鹿半島産オオルリクワガタ Platycerus delicatulus Lewis, 1883 に関する地史的考察
        淺野悟史
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2024年06月, 筆頭著者
      • 鈴鹿山脈におけるニホンコブヤハズカミキリ属の分布状況に関する考察 Discussion on distribution of the genus Parechthistatus Breuning, 1942 (Coleoptera, Cerambycidae) in Suzuka mountain range from field surveys in early 2020ʼs.
        淺野悟史
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2024年04月, 筆頭著者
      • 鈴鹿山脈中央部産セダカコブヤハズカミキリの1新亜種 A description of the new subspecies of Parechthistatus gibber (Bates, 1873) from central Suzuka mountain range.
        淺野悟史
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2024年02月, 査読有り, 筆頭著者
      • Nature and Happiness Levels: New SWB Domains for Rivers, a Lake, and Forests
        Takuya Takahashi; Satoshi Asano; Yukiko Uchida; Kosuke Takemura; Shintaro Fukushima; Kyohei Matsushita; Noboru Okuda
        Well-Being Across the Globe - New Perspectives - Concepts, Correlates and Geography [Working Title], 2023年01月29日, 査読有り
      • A New Host Record of Glenea iwasakii KANO (Coleoptera, Cerambycidae) from Iriomote-jima Island, the Yaeyama Islands, Japan
        Satoshi ASANO
        Elytra N. S, 2023年05月, 査読有り, 筆頭著者
      • A New Host Record of Mesosa (Metamesosa) nomurai HAYASHI (Coleoptera, Cerambycidae) from Yaku-shima Island, Japan
        Satoshi ASANO
        Elytra N.S., 2022年12月25日, 査読有り, 筆頭著者
      • ルリクワガタ属の雌個体を用いた誘引型衝突板トラップによる定量調査
        淺野悟史; 時任美乃理; 西前 出
        環境情報科学論文集, 2021年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • The risk reduction effect of sediment production rate by understory coverage rate in granite area mountain forest
        Toshiaki MIZUNO; Nagahiro KOJIMA; Satoshi ASANO
        Scientific Reports, 2021年07月, 査読有り
      • Community capability building for environmental conservation in Lake Biwa (Japan) through an adaptive and abductive approach
        Yasuhisa Kondo; Eiichi Fujisawa; Kanako Ishikawa; Satoe Nakahara; Kyohei Matsushita; Satoshi Asano; Kaoru Kamatani; Satoko Suetsugu; Kei Kano; Terukazu Kumazawa; Kenichi Sato; Noboru Okuda
        Socio-Ecological Practice Research, 2021年06月, 査読有り
      • Rice paddy irrigation seasonally impacts stream benthic macroinvertebrate diversity at the catchment level
        Chia‐Ying Ko; Satoshi Asano; Meng‐Ju Lin; Tohru Ikeya; Elfritzson M. Peralta; Ellis Mika C. Triño; Yoshitoshi Uehara; Takuya Ishida; Tomoya Iwata; Ichiro Tayasu; Noboru Okuda
        Ecosphere, 2021年05月
      • An adaptive and abductive approach to develop community capability for environmental conservation in Lake Biwa (Japan)
        Yasuhisa Kondo; Eiichi Fujisawa; Kanako Ishikawa; Satoe Nakahara; Kyohei Matsushita; Satoshi Asano; Kaoru Kamatani; Satoko Suetsugu; Kei Kano; Terukazu Kumazawa; Kenichi Sato; Noboru Okuda
        2021年02月19日
      • 滋賀県大津市の南湖沿岸部におけるアオサナエとホンサナエの記録
        淺野悟史
        滋賀自然環境研究会誌, 2020年08月, 筆頭著者
      • Effects of winter flooding on phosphorus dynamics in rice fields
        Takuya Ishida; Yoshitoshi Uehara; Tohru Ikeya; Takashi F. Haraguchi; Satoshi Asano; Yohei Ogino; Noboru Okuda
        Limnology, 2020年04月24日, 査読有り
      • Identification of Phosphorus Sources in a Watershed Using a Phosphate Oxygen Isoscape Approach
        Takuya Ishida; Yoshitoshi Uehara; Tomoya Iwata; Abigail; P. Cid-Andres; Satoshi Asano; Tohru Ikeya; Ken’ichi Osaka; Jun’ichiro Ide; Osbert Leo A. Privaldos; Irisse Bianca; B. De Jesus; Elfritzson M. Peralta; Ellis Mika; C. Triño; Chia-Ying Ko; Adina Paytan; Ichiro Tayasu; Noboru Okuda
        Environmental Science and Technology, 2019年04月, 査読有り
      • 「地域の環境ものさし」による生物多様性保全活動の推進
        淺野悟史; 脇田健一; 西前 出; 石田卓也; 奥田 昇
        農村計画学会誌, 2018年09月, 査読有り, 筆頭著者
      • Trust Within a Community is a Double-Edged Sword: Trust has a Positive Individual-level Effect and a Negative Contextual Effect on Subjective Well-Being -Dual Implications of Trust Within a Community
        Shintaro FUKUSHIMA; Kosuke TAKEMURA; Yukiko UCHIDA; Satoshi ASANO; Noboru OKUDA
        Psychologia, 2018年, 査読有り
      • モノカルチャー化進行地域における森林資源利用の現状と萎凋被害対処に関する考察 -ベトナム中部山岳農村のアカシア林業従事世帯への聞き取りを通して
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        環境情報科学論文集, 2017年11月, 査読有り
      • ブナ科落葉樹の萌芽更新に対するシカ食害の影響評価 ―シイタケ原木林の適切な獣害対策に向けて
        淺野悟史; 西前 出
        環境情報科学論文集 報告, 2017年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • A study on spatial distribution of chemical fertilizer and growth regulators application toward appropriate land use configuration along Silang-Santa Rosa River Basin, Philippines.
        Saizen I; Tokito M; Asano S; Tiburan C.L
        Proceedings of Asian Conference on Remote Sensing 2017, 2017年10月
      • 黄土高原・陝西省呉起県農村における河岸地域の経済的優位性ー呉倉堡郷の行政統計表を用いてー
        原 裕太; 淺野悟史; 西前 出
        地理学評論 短報, 2017年07月, 査読有り
      • 超学際科学に基づく順応的流域ガバナンス:生物多様性が駆動する栄養循環と人間のしあわせ
        奥田昇; 淺野悟史; 脇田健一
        月刊地理, 2017年01月, 招待有り
      • 黄土高原の小城鎮におけるコムギ・コメの供給元の立地特性と流通形成の背景:陝西省呉起県のスーパーマーケットを例に
        原 裕太; 淺野 悟史; 西前 出
        環境情報科学論文集, 2016年11月, 査読有り
      • ベトナム中部農村におけるアカシア林業地の環境条件に関する空間分析
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前出
        環境情報科学論文集30号, 2016年11月, 査読有り
      • Spatial Analysis of Land Cover Configuration for Sustainable Water Quality Management in the Silang-Santa Rosa River Basin, Laguna, Philipines
        西前出; 淺野悟史; Tiburan C; 時任美乃理; 原裕太; 堤田成政
        Proceedings for ACRS (ISBN:9781510834613), 2016年10月, 査読有り
      • Evaluation of Agricultural Landscape Heterogeneity Applying the SATOYAMA Index to Promote Sustainable Regional Planning in Rural Areas of Central Vietnam
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前出
        Proceedings for ACRS (ISBN:9781510834613), 2016年10月, 査読有り
      • Can the Spawn of Japanese Brown Frogs Be a Local Environmental Index to Evaluate Environmentally Friendly Rice Paddies?
        淺野悟史; 脇田健一; 西前出; 奥田 昇
        Proceedings for ACRS (ISBN:9781510834613), 2016年10月, 査読有り, 筆頭著者
      • ベトナム中部農村における少数民族の生業構造の実態分析と脆弱性の考察
        時任美乃理; 西前 出; 淺野 悟史
        環境情報科学論文集, 2015年11月, 査読有り
      • SfM-MVSによるDSM体積を用いた植物体変化量の推定における課題
        淺野 悟史; 西前 出
        環境情報科学論文集, 2015年11月, 査読有り, 筆頭著者
      • 伊豆大島の防風林形成過程にみる地域生物資源の利活用
        原 裕太; 関戸 彩乃; 淺野 悟史; 青木 賢人
        E-journal GEO, 2015年07月, 査読有り
      • 対馬市における原木椎茸をめぐる環境生態研究
        淺野 悟史
        平成26年度インターン・学術研究等要旨集『対馬で学ぶ 対馬を学ぶ』, 2015年03月
      • 御拳場六筋の復元:-国勢調査小地域境界データを活用して-
        夏目 宗幸; 原 裕太; 淺野 悟史
        GIS-理論と応用, 2015年, 査読有り
      • ラオス南部におけるタウンヤ式小規模チーク林業の課題の整理
        淺野悟史; 水野 啓; 小林愼太郎
        システム農学, 2014年01月, 査読有り
      • ラオス南部における土地利用権移転の規定要因の分析
        淺野悟史; 西前 出
        環境情報科学論文集, 2013年11月, 査読有り
      • Impacts of Forest Policies on Swidden Agriculture and Land Use in Pathoumpone District, Champasack Province
        Asano, S; Mizuno, K
        GSGES Asia Platform Annual Report 2010, 2011年03月
      • ラオス南部における森林政策の焼畑農業への影響
        淺野悟史; 水野 啓; 小林愼太郎
        システム農学, 2011年01月, 査読有り
      • Forest Policy and Forest –People Relation in Southern Laos,
        淺野悟史
        GSGES Asia Platform Annual Report 2009, 2010年03月
      • NPOの継続に関わる財務・人材面の課題と対策―京都府山城地方における里山保全団体を例に
        淺野悟史; 星野 敏; 九鬼康彰
        農村計画学会誌28巻論文特集号, 2010年02月, 査読有り
      • Effects of forests and forest-related activities on the subjective well-being of residents in a Japanese watershed: An econometric analysis through the capability approach
        TakuyaTAKAHASHI; Satoshi ASANO; Yukiko UCHIDA; Kosuke TAKEMURA; Shintaro FUKUSHIMA; Kyohei MATSUSHITA; Noboru OKUDA
        Forest Policy and Economics, 2022年03月, 査読有り

      MISC

      • キンイロエグリタマムシの後食に関する知見
        淺野悟史
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2024年12月, 筆頭著者
      • 愛媛県西条市における通年湛水によるコガタノゲンゴロウの出現
        淺野悟史; 山田誠士; 時任美乃里; 西前出
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2024年09月, 筆頭著者
      • 対馬におけるニイジマトラカミキリの新たな食樹
        淺野悟史
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2023年11月
      • トゲヒゲトラカミキリの新成虫をヤマブドウから採集
        淺野悟史
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2023年07月
      • 生物の社会を考える
        淺野悟史
        未知への挑戦シリーズ山岳編(西堀栄三郎記念探検の殿堂 発行), 2023年04月, 筆頭著者
      • ヨスジアオカミキリの幼虫をアベマキから採集
        淺野悟史
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2023年03月, 筆頭著者
      • 青森県のコブヤハズカミキリ未記録産地を訪ねて
        淺野悟史
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2022年11月, 筆頭著者
      • 愛媛県西条市にてコハンミョウを確認
        淺野悟史、時任美乃理、西前 出
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2020年05月, 筆頭著者
      • 京都府京都市郊外のムネアカハラビロカマキリの記録
        淺野悟史; 野村泰介
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2020年02月, 筆頭著者
      • 栃木県那須塩原市でムラサキツバメを採集
        淺野悟史; 市村徹也
        Gekkan-Mushi. A monthly journal of entomology, 2019年08月, 筆頭著者
      • ベトナム農村における「フェイルセーフ」としてのホームガーデン利用の実態
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前出
        2019年度農村計画学会春季大会, 2019年04月
      • 栄養状態と多様性に関連した河川細菌と微細藻類の群集組成の分析: 野洲川の灌漑季節での事例
        IKEYA Tohru; ISHIDA Takuya; UEHARA Yoshitoshi; ASANO Satoshi; TAYASU Ichiro; OKUDA Noboru; USHIO Masayuki; USHIO Masayuki; FUJINAGA Shohei; KO Chia-Ying; PERALTA Elfritzson Martin; ISHIKAWA Naoto F.; IWATA Tomoya
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019年
      • 結果と行為をつなぐ研究者
        淺野 悟史
        びわこみらい(琵琶湖環境科学研究センターニュース), 2018年03月
      • 河川生態系の生物多様性とリン循環機能
        奥田昇; 石田卓也; 上原佳敏; 池谷透; 淺野悟史; 岩田智也; KO Chia-Ying; PERALTA Elfritzson; PRIVALDOS Osbert Leo; DE JESUS Irisse Bianca; TRINO Ellis Mika; 尾坂謙一; 陀安一郎
        日本生態学会大会講演要旨(Web), 2018年
      • フィリピン・ラグナ湖流域の栄養循環:琵琶湖流域との比較
        奥田昇; DE JESUS Irisse Bianca; PRIVALDOS Osbert Leo A.; PRIVALDOS Osbert Leo A.; 岩田智也; 上原佳敏; 石田卓也; 淺野悟史; 尾坂健一; 藤吉麗; 由水千景; 陀安一郎; BRIONES Jonathan Carlo A.; MAGBANUA Francis S.; ESPINO Maria Pythias B.; SANTOS-BORJA Adelina C.; PAPA Rey Donne S.
        日本水文科学会学術大会発表要旨集, 2018年
      • モノカルチャー化進行地域においてホームガーデンが果たす役割と遺存的資源利用-ベトナム中部山岳農村のタロイモ栽培を事例として
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前出
        第27回熱帯生態学会年次大会, 2017年06月
      • ベトナム中部山岳農村におけるヤバネサトイモXanthosoma属2種の利用と分子生態学的考察
        淺野悟史; 時任美乃理; Tran Thanh Duc,Le Van An; 西前出
        第27回熱帯生態学会年次大会, 2017年06月
      • 「地域の環境ものさし」が促進する環境保全型農業と生き物のにぎわい
        淺野悟史; 脇田健一; 西前出; 奥田昇
        システム農学会2017年度春季大会, 2017年06月
      • A situation on land ownership problems of Barangay Carmen
        Nakashima H; Asano S; Tokito M; Saizen I
        International Seminar: The Adaptive Watershed Governance in the Laguna de Bay, 2017年03月
      • Field survey report of living environment and use of water resources in Barangay Carmen
        Nakashima H; Asano S; Tokito M; Saizen I
        Workshop on River and Groundwater Pollution in Silang-Santa Rosa Watershed, 2017年03月
      • Spatial Pattern of Ground Water Utilization in Silang-Santa Rosa Sub-watershed
        Asano S; Uehara Y; Osaka K; Privaldos LO; Nakashima H; Tokito M; Saizen I
        International Workshop on River and Groundwater Pollution in Silang-Santa Rosa Watershed, 2017年03月
      • 田越灌漑によって水田の栄養塩循環はどう変わるか?水田からの栄養塩流出抑制を目指して
        石田卓也; 上原佳敏; 池谷透; 淺野悟史; 奥田昇
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2017年
      • 「地域の環境ものさし」は地域の生物多様性の指標になりうるか?-滋賀県甲賀市小佐治地区のニホンアカガエルの卵塊数との比較から
        淺野悟史; 上原佳敏; 石田卓也; 池谷透; 奥田昇
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2017年
      • 琵琶湖流域の順応的ガバナンス:流域圏社会-生態システムの健全性
        奥田昇; 池谷透; 石田卓也; 上原佳敏; 淺野悟史; 岩田智也; 大園亨司; 陀安一郎; 伴修平; 谷内茂雄; 脇田健一
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2017年
      • シラン・サンタローサ川流域における地下水利用の空間分布
        淺野悟史; 上原佳敏; 中島晴香; 時任美乃理; 西前出; PRIVALDOS Osbert Leo; 尾坂兼一; 奥田昇
        日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年
      • アカシア林業への依存度とホームガーデンにおけるタロイモ栽培の傾向分析―モノカルチャー化進行地域の生活レジリエンスの検討に向けて―
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前出
        システム農学会シンポジウム要旨集, 2017年
      • フィールドのことばにまなぶ
        淺野 悟史
        地球研ニュースレター, 2017年01月
      • Diversity Evaluation to Promote Livelihood Resilience in Rural Area of Central Vietnam
        Tokito M; Asano S; Saizen I; Tran TD; Le VA
        International Symposium on the Education & Research of the Global Environmental Studies in Asia, 2016年11月
      • ベトナム中部農村部における植林政策の実態とアカシア林業の脆弱性に関する考察
        時任美乃理; 西前出; 淺野悟史
        環境情報科学, 2016年03月25日
      • 退耕還林を経た黄土高原農村における行政村単位の地域間格差―陝西省・呉起県呉倉堡郷を例に
        原 裕太; 淺野悟史; 西前 出
        日本地理学会春季学術大会, 2016年03月
      • 流域スケールにおけるリン酸酸素同位体比分布は何を示すか?
        石田卓也; 上原佳敏; 岩田智也; PRIVALDOS Osbert Leo A.; 淺野悟史; 池谷透; 尾坂兼一; 井手淳一郎; 陀安一郎; 奥田昇
        日本陸水学会大会講演要旨集, 2016年
      • SfM-MVSシステムによるDSM体積を用いた植物体変化量の推定おける課題
        淺野悟史; 西前出
        環境情報科学学術研究発表会, 2015年12月
      • Is the livestock providing project really effective for sustainable livelihoods? Result from a community-based questionnaire survey in central Vietnam
        Tokito M; Saizen I; Asano S; Tran TD; Le VA
        The 3rd International Symposium on Formulation of the cooperation hub for Global Environmental Studies in Indochina Region, 2015年07月
      • A study on the sustainability of a ethnic minoritiy's livelihood from the viewpoints of the carrying capacity of land -a case of a hamlet in Nam Dong district, Vietnam-
        Saizen I; Tokito M; Morikawa S; Imura M; Asano S; Tsutsumida N; Tran TD; Le VA
        The 3rd International Symposium on Formulation of the cooperation hub for Global Environmental Studies in Indochina Region, 2015年07月
      • ラオス南部における畦畔木利活用の変遷―天水田と乾季灌漑田の比較から―
        淺野悟史; Bounthavy Vongkhamchanh; 西前 出
        システム農学会2015年度 春季大会, 2015年06月
      • 中国の農村空間が果たす環境教育的意義に関する一考察 ―西北農林科技大学の学生に対するアンケートを通じて―
        原 裕太; 湯 傑仁; 淺野悟史; 西前 出
        農村計画学会 春期大会, 2015年04月
      • シカ食害下におけるブナ科落葉樹伐採株の枯死プロセスの分析 ―持続可能なシイタケ原木林利用に向けて―
        淺野悟史; 西前 出
        農村計画学会 春期大会, 2015年04月
      • ベトナム中部農村部における土地利用の多様性喪失と生業の持続性に関する一考察
        時任美乃理; 西前出; 淺野悟史
        環境情報科学, 2015年03月30日
      • 太原盆地における冬小麦作付面積の変化からみた 現代中国農村の土地利用粗放化に関する一考察
        原 裕太; 淺野悟史; 西前 出
        日本地理学会 春季学術大会, 2015年03月
      • ベトナム農村における有畜複合農業の実態と家畜導入支援の課題
        時任美乃理; 西前出; 淺野悟史
        農村計画学会春期大会学術研究発表会要旨集, 2015年
      • 森林伐採後の萌芽伸長量の推定におけるSfMの応用可能性
        淺野悟史; 夏目宗幸; 西前 出
        第28回環境情報科学学術研究論文発表会, 2014年12月
      • 対馬におけるモンクロベニカミキリの訪花植物
        淺野 悟史
        月刊むし, 2014年08月
      • ミャンマー・チン州のゼフィルス4種と雨季の蝶
        淺野 悟史
        月刊むし, 2014年07月
      • ラオス南部における土地利用権の移転について
        淺野悟史; 西前出; 水野啓; 小林愼太郎
        システム農学会, 2013年05月, 査読有り
      • 滋賀県湖西地方におけるナラガシワの分布の変遷とウラジロミドリシジミについて
        淺野 悟史
        SPINDA, 2013年
      • 三重県におけるアサギマダラの再捕獲記録
        淺野 悟史
        SPINDA, 2009年
      • 愛媛県下の離島におけるクロマダラソテツシジミの記録(県内初記録)
        淺野 悟史
        SPINDA, 2009年

      講演・口頭発表等

      • 市民調査による葉面DNAの解析 ー飛騨市の広葉樹林を事例に―
        淺野悟史; 中山理智; 時任美乃理; 赤石大輔; 三井崇史; 徳地直子
        第136回 日本森林学会大会, 2025年03月21日
      • 鈴鹿山脈における生物の多様性・固有性
        淺野悟史
        東近江市円卓会議, 2025年01月18日
      • 竹林の拡大評価におけるUAVおよびSfM-MVSによる画像解析の活用
        小笠原 良; 時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出; 檀浦正子
        2024年度 環境情報科学 研究発表会, 2024年12月09日, 招待有り
      • 落とし穴に落ちたのはだれ?
        時任美乃理; 淺野悟史
        京都大学 飛騨の自然と暮らしのシェア・市民交流会 〜 ポスターセッション・秋, 2024年11月10日
      • 葉っぱを食べたの誰だろう?―環境DNAでみる森の昆虫たち―
        淺野悟史; 中山理智; 三井崇史; 赤石大輔; 時任美乃理; 中田公明; 徳地直子
        京都大学 飛騨の自然と暮らしのシェア・市民交流会 〜 ポスターセッション・秋, 2024年11月10日
      • 飛騨の原生林で(・)を探せ!
        淺野悟史; 時任美乃理
        京都大学 飛騨の自然と暮らしのシェア・市民交流会 〜 ポスターセッション・秋, 2024年11月10日
      • 広葉樹林の「環境ものさし」―いきものにやさしい広葉樹の利用に向けて―
        淺野悟史; 時任美乃理
        京都大学 飛騨の自然と暮らしのシェア・市民交流会 〜 ポスターセッション・秋, 2024年11月10日
      • 葉っぱをたべたの誰だろ?
        淺野悟史; 三井崇史; 赤石大輔; 時任美乃理; 西前 出; 中田公明; 徳地直子
        京都大学 飛騨の自然と暮らしのシェア・市民交流会 〜 ポスターセッション, 2024年05月19日
      • 放置竹林材を用いたセルフビルド可能な獣害防除ハウスの建設とその地域活性効果に関する研究
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前出
        2024年度農村計画学会秋季大会 学術研究発表会, 2024年11月30日
      • Potential Role of Logging Coppice in the Provisioning Longicorn-beetle Pollinators, Based on the Time-Series Quantitative Survey of Saproxylic Beetles.
        Satoshi ASANO Minori TOKITO Izuru SAIZEN
        27th International Congress of Entomology, 2024年08月28日
      • 西条市千町地区における里山生態系と訪花性カミキリムシとの関係を探ろう
        塩崎由依; 髙橋奈々; 東 睦雄; 淺野 悟史
        第13回 日本甲虫学会, 2023年12月03日
      • 瀬戸内海地域のフタオビミドリトラカミキリの分布と地理条件 愛媛県西条市加茂川流域を事例に
        淺野悟史; 時任美乃里; 西前 出
        第13回 日本甲虫学会, 2023年12月03日
      • 訪花性甲虫が媒介する土地利用と顕花植物のネットワーク -離島における循環型土地利用の再評価に向けて-
        淺野悟史; 時任美乃理; 西前 出
        対馬学フォーラム, 2023年03月05日
      • 地域の「環境ものさし」で測るひとの暮らしと生きものの関係
        淺野悟史
        シンポジウム「自然と社会をつなぐ生態学」, 2023年02月27日, 招待有り
      • 耕作放棄棚田への再湛水によって生物相はどう変化するか ―農村の生物多様性の再生に向けて
        淺野悟史; 時任美乃理; 西前 出
        2022年度 農村計画学会秋季大会, 2022年12月10日
      • Most Significant Change (MSC)を用いた地域協働活動の参加型・質的評価
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        2022年度 農村計画学会秋季大会, 2022年12月10日
      • 水との関わりと水関連幸福度との関係を探る:滋賀県野洲川流域におけるアンケート調査より
        高橋卓也; 淺野悟史; 内田由紀子; 竹村幸祐; 福島慎太郎; 松下京平; 奥田昇
        水資源・環境学会, 2021年08月28日
      • 流域の階層性と相互作用
        淺野悟史
        第67回 日本生態学会, 2020年03月08日
      • Bioassessment at Inaccessible Areas with Unmanned Aerial System -Case Studies of Frog Spawns and Unbeknown Habitats of Butterfly-
        Satoshi ASANO
        Japan-Korea Rural Planning Seminar 2019, 2019年10月19日
      • Regional Differences of Land-use Effects on River-water Quality -Case Study of Yura River Watershed, Japan
        Minori TOKITO; Satoshi ASANO; Izuru SAIZEN
        Japan-Korea Rural Planning Seminar 2019, 2019年10月19日
      • Diversity of Community Revitalization Process and Its Relation with Biodiversity in the Yasu-River Sub-watershed
        Shigeo YACHI; Satoshi ASANO; Tohru IKEYA; Hiroyuki ISHIBASHI; Takuya ISHIDA; Yoshitoshi UEHARA; Kenichi WAKITA; Noboru OKUDA
        Japan-Korea Rural Planning Seminar 2019, 2019年10月19日, 招待有り
      • Impacts of Eco-friendly Agriculture on Species Richness and Community Structure of Aquatic Organisms
        Satoshi ASANO; Yoshitoshi UEHARA; Takuya ISHIDA; Tohru IKEYA; Noboru OKUDA
        Japan-Korea Rural Planning Seminar 2019, 2019年10月19日, 招待有り
      • Outreach activities collaborated with young researchers - The significance of sharing uncompleted research output on public
        淺野悟史; 小倉拓郎; 小林亜美; 武藤恭子; 角川咲江
        Network of Natural History Museums as a Tool for Promoting Research: Case Studies from Asian Regions, 2019年09月04日
      • オオバナミズキンバイなどの被陰がフサタヌキモ生育環境および成長に及ぼす影響評価
        酒井陽一郎; 淺野悟史; 小倉拓郎; 栗林実; 石川可奈子
        第41回水草研究会(青森), 2019年08月24日
      • ベトナム農村のホームガーデンにおける栽培作物構成を規定する要因に関する研究
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        第29回 日本熱帯生態学会, 2019年06月16日
      • ベトナム農村における「フェイルセーフ」 としてのホームガーデン利用の実態
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        2019年度農村計画学会春季大会, 2019年04月13日
      • ニホンアカガエルは野洲川を渡れない!?―流域内の遺伝的集団構造
        淺野悟史; 河上康子; 奥田 昇
        第66回 日本生態学会, 2019年03月18日
      • 滞空基準写真(ACP)を用いたオルソ画像作成といくつかの課題
        淺野悟史; 小倉拓郎; 酒井陽一郎
        第10回 GIS-Landslide研究会, 2019年03月06日
      • 高解像度オルソモザイクを用いたAdovanced-Satoyama Indexによるエコトーンの定量評価
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        第15回環境情報科学ポスターセッション, 2018年12月17日
      • 田んぼの環境保全活動はどこまで広がる?―ニホンアカガエルのDNAから考える
        淺野悟史; 河上康子; 奥田 昇
        第9回 琵琶湖地域の水田生物研究会, 2018年12月16日
      • Spatial analysis of the relationship between land use and river-water quality focusing on the nested structure of watersheds -Case study of Yura-river watershed, Japan
        Minori TOKITO; Izuru SAIZEN; Satoshi ASANO; Keitaro FUKUSHIMA; Kenta WATANABE; Takahito YOSHIOKA
        IRB & KU International Symposium on Education and Research in Global Environmental Studies in Asia, 2018年12月01日
      • 農業における生物多様性保全の総合的かつ長期的な評価に向けた試み
        淺野悟史
        システム農学会 2018年度秋季大会, 2018年11月10日
      • Satoyama Indexを応用した土地利用の多様度の新たな算出方法の開発
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        システム農学会 2018年度秋季大会, 2018年11月10日
      • ダム下流域における大規模河床耕耘後の砂礫堆変動に関する地形変動モニタリング
        小倉拓郎; 淺野悟史; 水野敏明; 東 義広; 北井 剛; 早川裕弌
        CSIS DAYS 2018全国共同利用研究発表会, 2018年11月02日
      • UASと写真測量技術を用いた喫水面の植生モニタリングに関する研究
        淺野悟史; 酒井陽一郎; 小倉拓郎
        CSIS DAYS 2018全国共同利用研究発表会, 2018年11月02日
      • 社会経済活動における生物多様性保全の推進
        淺野 悟史
        平成30年度滋賀県試験研究機関研究発表会「滋賀県の試験研究」, 2018年10月19日
      • フィリピン・ラグナ湖流域の栄養循環:琵琶湖流域との比較
        奥田 昇; Irisse B D J; Osbert L A P; 岩田智也; 上原佳敏; 石田卓也; 淺野悟史; 尾坂兼一; 藤吉 麗; 由水千景; 陀安一郎; Jonathan C A B; Francis S M; Maria P B E; Adelina C S; Rey D P
        2018年度日本水文科学会 学術大会, 2018年10月13日
      • Advancement of Biodiversity Conservation Activities with Detecting "Local Environmental Icons" in an Aging Rural Village
        淺野 悟史
        2018 KOREA-JAPAN RURAL PLANNING SEMINAR "Depopulation and Rural Services", 2018年10月12日, 招待有り
      • 冬季湛水が水田のリン動態に与える影響
        石田卓也; 上原佳敏; 淺野悟史; 奥田昇
        第83回 日本陸水学会岡山大会, 2018年10月08日
      • ドローンと低価格GNSSを用いた測量
        淺野悟史
        科研費研究会―西条市調査を終えて―, 2018年07月10日
      • Effect of over-levee irrigation on nutrient concentration in paddy field
        石田卓也; 上原佳敏; 淺野悟史; 池谷 透; 奥田 昇
        JpGU AGU joint meeting 2018, 2018年05月22日
      • 人間が使うことで維持されてきた環境の‘変化’と‘再生’:モンスーンアジアの生態系を考える
        淺野 悟史
        よさこい生態学セミナー, 2018年05月11日, 招待有り
      • 森林幸福度に影響する自然要因の検討:滋賀県野洲川流域を対象として
        高橋卓也; 淺野悟史; 内田由紀子; 竹村幸祐; 福島慎太郎; 松下京平; 奥田 昇
        第129回日本森林学会, 2018年03月27日
      • 河川生態系の生物多様性とリン循環機能
        奥田 昇; 石田卓也; 上原佳敏; 池谷 透; 淺野悟史; 岩田智也; Chia-Ying Ko; Elfrizson Peralta; Osbert Leo Privaldos; Irisse Bianca De Jesus; Ellis Mika Trino; 尾坂兼一; 陀安一郎
        第65回日本生態学会, 2018年03月17日
      • 中山間地における耕作水田の水生生物相は環境保全型農業によってどう変わるのか
        淺野悟史; 上原佳敏; 石田卓也; 池谷 透; 奥田 昇
        第65回日本生態学会, 2018年03月17日
      • 地域の環境を介した地域のつながり
        淺野 悟史
        第21回総合地球環境学研究所地域連携セミナー(滋賀)『地域の底ヂカラ 結の精神が育むいきものの多様性』, 2018年02月24日, 招待有り
      • 研究者との協働による水田生態系の再生活動(地球研栄養循環プロジェクト・小佐治環境保全部会)
        淺野 悟史; 石田卓也
        第11回淡海の川づくりフォーラム, 2018年02月04日
      • 河川におけるリンの面源負荷源の推定:リン酸酸素同位体比を用いて
        石田卓也; 上原佳敏; 岩田智也; Osbert Leo A. Privaldos; 淺野悟史; 池谷 透; 尾坂兼一; 井手淳一郎; 陀安一郎; 奥田 昇
        第7回同位体環境学シンポジウム, 2017年12月22日
      • 地域資源を活用した小さな環境再生活動における研究者の役割
        淺野悟史
        若手研究シンポジウム「地域×研究×実践」, 2017年12月10日, 神戸大学・篠山市農村イノベーションラボ
      • 市民が活用できる生物指標「地域の環境ものさし」の提案ー環境保全活動の自律評価と継続に向けて
        淺野悟史
        第14回環境情報科学ポスターセッション, 2017年12月08日
      • モノカルチャー化進行地域における森林資源利用の現状と萎凋被害対処に関する考察-ベトナム中部山岳農村のアカシア林業従事世帯への聞き取りを通して
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        第31回環境情報科学センター環境研究発表会, 2017年12月08日, 招待有り
      • ブナ科落葉樹の萌芽更新に対するシカ食害の影響評価―シイタケ原木林の適切な獣害対策に向けて
        淺野悟史; 西前 出
        第31回環境情報科学センター環境研究発表会, 2017年12月08日, 招待有り
      • 森林にかかわる主観的幸福度に影響する要因の探索―滋賀県野洲川流域を対象として―
        高橋卓也; 淺野悟史; 内田由紀子; 竹村幸祐; 福島慎太郎; 松下京平; 奥田 昇
        林業経済学会2017年秋季大会, 2017年11月11日
      • ニホンアカガエル卵塊の空間分布に冬季湛水の拡大が与える影響
        淺野悟史; 脇田健一; 西前 出; 奥田 昇
        システム農学会2017年度秋季大会, 2017年10月28日
      • A study on spatial distribution of chemical fertilizer and growth regurators application toward appropriate land use configuration along Silang-Santa Rosa River Basin, Philippines
        I. Saizen; M. Tokito; S. Asano; C.L. Tiburan
        ACRS 2017, 2017年10月25日
      • 琵琶湖流域の順応的ガバナンス:流域圏社会‐生態システムの健全性
        奥田 昇; 池谷 透; 石田卓也; 上原佳敏; 淺野悟史; 岩田智也; 大園享司; 陀安一郎; 伴 修平; 谷内茂雄; 脇田健一
        日本陸水学会 第82回大会, 2017年09月29日
      • 田越灌漑によって水田の栄養塩循環はどう変わるか?-水田からの栄養塩流出抑制を目指して
        石田卓也; 上原佳敏; 池谷 透; 淺野悟史; 奥田 昇
        日本陸水学会 第82回大会, 2017年09月29日
      • 「地域の環境ものさし」は生物多様性の指標となりうるか?-滋賀県甲賀市小佐治地区におけるニホンアカガエルの卵塊数との比較から
        淺野悟史; 上原佳敏; 石田卓也; 池谷 透; 奥田 昇
        日本陸水学会 第82回大会, 2017年09月29日
      • 「地域の環境ものさし」が促進する環境保全型農業と生きもののにぎわい
        淺野悟史; 脇田健一; 西前出; 奥田昇
        システム農学会2017年度春季大会, 2017年06月28日
      • アカシア林業への依存度とホームガーデンにおけるタロイモ栽培の傾向分析ーモノカルチャー化進行地域の生活レジリエンスの検討に向けてー
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        システム農学会2017年度春季大会, 2017年06月28日
      • ベトナム中部山岳農村におけるXanthosoma属2種の利用と分子生態学的考察
        淺野悟史; 時任美乃理; Tran Thanh Duc,Le Van An; 西前 出
        第27回日本熱帯生態学会, 2017年06月18日
      • モノカルチャー化進行地域において ホームガーデンが果たす役割と遺存的資源利用 -ベトナム中部山岳農村のタロイモ栽培を事例として-
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        第27回日本熱帯生態学会, 2017年06月18日
      • 流域スケールの環境問題解決を目指す超学際研究の実践-滋賀県の農業集落における「地域の環境ものさし」づくりの展開過程
        淺野悟史; 脇田健一; 奥田 昇
        JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月22日
      • Migration routes of pelagic crucian carp "Carassiusauratus grandoculis" endemic to Lake Biwa reve
        上原 佳敏; 片岡 佳孝; 亀甲 武志; 石田 卓也; 淺野 悟史; 小林 由紀; 大竹 二雄; 奥田 昇
        JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月20日
      • The community composition and diversity of epilithicbacterium and microalgae in a Japanese river systemduring irrigation season
        Tohru Ikeya; C.-Y. Ko; E. M. Peralta; T. Ishida; Y. Uehara; S. Asano; N. Okuda; M. Ushio; S.Fujinaga; I. Tayasu; T. Iwata
        JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月20日
      • Spatial Pattern of Ground Water Utilization in Silang-Santa Rosa Sub-watershed
        淺野悟史; 上原佳敏; 中島晴香; 時任美乃理; 西前 出; Privaldos Osbert; 尾坂 兼一; 奥田昇
        JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月20日
      • Spatial Pattern of Groundwater Utilization in SSRS Watershed, Phillipines
        淺野 悟史
        Special Lecture for Exchange and Collaboration with Royal University of Agriculture, Cambodia, 2017年03月29日
      • Spatial Pattern of Groundwater Utilization in Silang-Santa Rosa Sub-watershed
        淺野悟史; 上原佳敏; 尾坂兼一; Osbert L; 中島晴香; 時任美乃理; 西前出; 奥田昇
        International Workshop: The Adaptive Watershed Governance in the Laguna de Bay, 2017年03月23日
      • 水田の保全活動がニホンアカガエルの産卵場所選択に及ぼす影響
        淺野 悟史; 脇田健一; 西前出; 奥田昇
        第64回 日本生態学会大会, 2017年03月16日
      • おらが田んぼにアカガエル-「地域の環境ものさし」づくりで始める超学際研究
        淺野悟史; 脇田健一; 西前出; 奥田 昇
        第8回地球研東京セミナー, 2017年01月26日
      • 小佐治の環境ものさし(ニホンアカガエル,ホタル)
        淺野 悟史
        生きもの育む水田WG研究成果報告会, 2016年12月23日
      • リン酸酸素安定同位体比を用いた流域スケールにおけるリン動態の解明
        石田卓也; 上原佳敏; 岩田智也; Osbert Leo A; Privaldos; 淺野悟史; 池谷透; 奥田昇
        第6回同位体環境学シンポジウム, 2016年12月22日
      • 琵琶湖流域に生息するニゴロブナの耳石Sr安定同位体比を用いた回遊履歴の推定
        上原佳敏; 片岡佳孝; 亀甲武志; 石田卓也; 淺野悟史; 小林由紀; 大竹二雄; 奥田昇
        第6回同位体環境学シンポジウム, 2016年12月22日
      • 谷津田の環境保全を測る「ものさし」としてのニホンアカガエルの卵隗調査
        淺野悟史; 脇田健一; 西前出; 奥田 昇
        第7回琵琶湖地域の水田生物研究会, 2016年12月18日
      • 水田の空間統計分析によるニホンアカガエルの産卵場所と農地の関係
        淺野悟史; 脇田健一; 西前出; 奥田 昇
        日本生態学会近畿地区大会, 2016年12月17日
      • 対馬のサステナビリティ学-ミツバチ・森林資源・食と農の3つのアプローチから-
        淺野悟史; 大石高典
        対馬学フォーラム2016企画集会, 2016年12月11日
      • 対馬のサステナビリティ学④-食と農編
        大石高典; 小林舞; 桜庭俊太; 細貝瑞季; 淺野悟史
        対馬学フォーラム2016ポスターセッション, 2016年12月11日
      • 対馬のサステナビリティ学③-ミツバチ編
        大石高典; 小林舞; 桜庭俊太; 細貝瑞季; 淺野悟史
        対馬学フォーラム2016ポスターセッション, 2016年12月11日
      • 対馬のサステナビリティ学②-地域の森林資源の持続可能な利用に向けて-
        淺野悟史; 西前出
        対馬学フォーラム2016ポスターセッション, 2016年12月11日
      • 対馬のサステナビリティ学①ミツバチ・森林資源・食と農のアプローチから
        淺野悟史; 大石高典; 小林舞; 桜庭俊太; 細貝瑞季
        対馬学フォーラム2016ポスターセッション, 2016年12月11日
      • 黄土高原の小城鎮におけるコムギ・コメの供給元の立地特性と流通形成の背景―陝西 省呉起県のスーパーマーケットを例に
        原 裕太; 淺野悟史; 西前 出
        環境情報科学学術研究発表会, 2016年12月05日, 招待有り
      • ベトナム中部農村におけるアカシア林業地の環境条件に関する空間分析
        時任美乃理; 西前 出; 淺野悟史
        環境情報科学学術研究発表会, 2016年12月05日, 招待有り
      • 「ラオスの森はなぜ豊かにならないのか-地域情報の抽出と分析」ノート
        淺野 悟史
        2016年度農村計画学会秋季大会特別セッション「フロンティアシリーズを語る2016」, 2016年12月03日, 招待有り
      • 琵琶湖流域に生息する水田産卵魚の耳石Sr安定同位体比を用いた回遊履歴の推定
        上原佳敏; 片岡佳孝; 亀甲武志; 石田卓也; 淺野悟史; 小林由紀; 大竹二雄; 奥田昇
        日本陸水学会, 2016年11月04日
      • 流域スケールにおけるリン酸酸素安定同位体比分布は何を示すか?
        石田卓也; 上原佳敏; 岩田智也; Osbert Leo A; Privaldos; 淺野悟史; 池谷透; 尾坂兼一; 井出淳一郎; 陀安一郎; 奥田昇
        日本陸水学会, 2016年11月04日
      • Evaluation of Agricultural Landscape Heterogeneity Applying the SATOYAMA Index to Promote Sustainable Regional Planning in Rural Areas of Central Vietnam
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前出
        Asian Conference on Remote Sensing, 2016年10月20日
      • Can the Spawn of Japanese Brown Frogs Be a Local Environmental Index to Evaluate Environmentally Friendly Rice Paddies?
        淺野 悟史; 脇田健一; 西前出; 奥田昇
        Asian Conference on Remote Sensing, 2016年10月19日
      • Spatial Analysis of Land Cover Configuration for Sustainable Water Quality Management in the Silang-Santa Rosa River Basin, Laguna, Philipines
        西前出; 淺野悟史; Tiburan C; 時任美乃理; 原裕太; 堤田成政
        Asian Conference on Remote Sensing, 2016年10月18日
      • 「しあわせの環境ものさし」づくりにみる超学際科学-環境保全型農業の新たな幕開け-
        淺野 悟史
        環境問題の現場における超学際研究の新展開, 2016年10月09日, 招待有り
      • 参加型アカガエル卵隗調査がもつ地域固有の環境指標としての可能性―滋賀県甲賀市の谷津田地域を例に―
        淺野悟史; 脇田健一; 奥田 昇
        システム農学会2016年度春季大会, 2016年05月28日
      • 退耕還林を経た黄土高原農村における行政村単位の地域間格差―陝西省・呉起県呉倉堡郷を例に―
        原 裕太; 淺野悟史; 西前 出
        日本地理学会春季学術大会, 2016年03月22日
      • 圃場の構造改善による物質循環と生物多様性への影響―滋賀県甲賀市小佐治地区の事例から―
        淺野 悟史ほか
        第6回琵琶湖地域の水田生物研究会, 2015年12月13日
      • ベトナム中部農村部における植林政策の実態とアカシア林業の脆弱性に関する考察
        時任美乃理; 西前 出; 淺野 悟史
        第29回 環境情報科学論文発表会 ポスターセッション, 2015年12月01日
      • ベトナム中部農村における少数民族の生業構造の実態分析と脆弱性の考察
        時任美乃理; 西前 出; 淺野悟史
        第29回 環境情報科学論文発表会, 2015年12月01日, 招待有り
      • SfM-MVSを用いたDSM体積による植物体変化量の推定における課題
        淺野悟史; 西前 出
        第29回 環境情報科学論文発表会, 2015年12月01日, 招待有り
      • 水草堆肥ユーザに使ってもらうcookpadの様なアプリケーションをつくりたい!―栄養循環プロジェクトにおける市民参加型科学の推進―
        淺野 悟史
        Happy Life Ideathon ~地球とこれからを良くするサービスを創ろう~, 2015年10月03日
      • 栄養循環プロジェクトにおける市民参加型科学の推進―滋賀県水草堆肥事業を例に―
        淺野 悟史
        コアプロジェクトFS 第1回研究会 オープンサイエンス時代の社会協働に基づく地球環境研究を支援する情報サービスの実現, 2015年10月02日
      • Is the livestock providing project really effective for sustainable livelihoods? Result from a community-based questionnaire survey in central Vietnam
        Tokito M; Saizen I; Asano S; Tran TD; Le VA
        The 3rd International Symposium on Formulation of the cooperation hub for Global Environmental Studies in Indochina Region, 2015年07月
      • A study on the sustainability of a ethnic minoritiy's livelihood from the viewpoints of the carrying capacity of land -a case of a hamlet in Nam Dong district, Vietnam-
        Saizen I; Tokito M; Morikawa S; Imura M; Asano S; Tsutsumida N; Tran TD; Le VA
        The 3rd International Symposium on Formulation of the cooperation hub for Global Environmental Studies in Indochina Region, 2015年07月
      • 3Dモデリングで測る植物の成長
        淺野悟史
        地球研リモートセンシング・ワークショップ, 2015年06月09日
      • ラオス南部における畦畔林利活用の変遷―天水田と乾季灌漑田の比較から
        淺野悟史; Bonuthavy Vongkhamchanh; 西前 出
        システム農学会2015年度春季大会, 2015年06月
      • 太原盆地における冬小麦作付面積の変化からみた 現代中国農村の土地利用粗放化に関する一考察
        原 裕太; 淺野悟史; 西前 出
        日本地理学会春季学術大会, 2015年05月
      • 中国の農村空間が果たす環境教育的意義に関する一考察 ―大学生に対するアンケート調査を通じて―
        原 裕太; 淺野悟史; 西前出
        農村計画学会2015年度春季大会, 2015年05月
      • ベトナム農村における有畜複合農業の実態と家畜導入支援の課題
        時任美乃理; 西前 出; 淺野悟史
        2015年05月
      • シカ食害下におけるブナ科落葉樹伐採株の枯死プロセスの分析―持続可能なシイタケ原木林利用に向けて―
        淺野悟史; 西前 出
        農村計画学会2015年度春季大会, 2015年05月
      • SfMを利用した植物体体積比による伸長量および獣害被害量の推定
        淺野悟史
        第6回GIS-Landslide研究集会および第2回高解像度地形情報シンポジウム, 2015年01月
      • ベトナム中部農村部における土地利用の多様性喪失と生業の持続性に関する一考察
        時任美乃理; 淺野悟史; 西前 出
        第28回環境情報科学センター、環境研究発表会/第11回環境情報科学ポスターセッション, 2014年12月
      • 迅速測図を用いた明治初期武蔵野台地の土地利用定量化と立地分析―五日市街道周辺を対象として
        夏目宗幸; 淺野悟史
        第28回環境情報科学センター環境研究発表会/第11回環境情報科学ポスターセッション, 2014年12月
      • 森林伐採後の萌芽伸長量推定におけるSfMの応用可能性
        淺野悟史; 夏目宗幸; 西前 出
        第28回環境情報科学センター、環境研究発表会/第11回環境情報科学ポスターセッション, 2014年12月
      • ラオス南部における土地利用権移転の規定要因の分析
        淺野悟史; 西前 出
        第27回環境情報科学センター、研究発表会, 2013年12月, 招待有り
      • Analysis of Causes of Irreversible Land-Use Changes in Southern Laos
        淺野悟史
        the international conference for academic exchange agreement with Champasack University, 2013年10月23日, 招待有り
      • ラオス南部における土地利用権の移転について
        淺野悟史; 西前 出; 水野 啓; 小林愼太郎
        システム農学会2013年度春季大会, 2013年05月
      • ラオス南部における小規模チーク林業地の地図化および課題の整理
        淺野悟史; 水野 啓; 小林愼太郎
        システム農学会2012年度春季大会, 2012年05月
      • ラオス南部における森林政策による焼畑農業への影響
        淺野悟史; 水野 啓; 小林愼太郎
        システム農学会2010年度秋季大会, 2010年
      • NPOの継続性にかかわる財務・人材面の課題とその対策―京都府山城地方における里山保全団体を事例に
        淺野悟史; 星野敏; 九鬼康彰
        農村計画学会2009年度秋季大会, 2009年09月, 招待有り

      書籍等出版物

      • はっけん! 田んぼのいきもの
        淺野悟史, 分担執筆, いま起こっていること「いきものどうしのつながりを守る」、研究者からのメッセージ「”好き”をつきつめるということ」、自由研究のすすめ「本格的な調査ってどうやるの?」
        緑書房, 2024年11月
      • 流域ガバナンス 地域の「しあわせ」と流域の「健全性」
        脇田健一; 谷内茂雄; 奥田昇, 分担執筆, 2章3節;3章2節;4章2節
        京都大学学術出版会, 2020年12月
      • 農村計画学のフロンティア5 ラオスの森はなぜ豊かにならないのか ―地域情報の抽出と分析
        淺野悟史, 単著
        農林統計出版, 2015年03月, 査読無し
      • 京大蝶研の標本箱 京都府の蝶113種・国内の異常型81個体・迷蝶49個体
        淺野悟史, 編者(編著者)
        2011年12月, 査読無し
      • 地域の<環境ものさし> 生物多様性保全の新しいツール
        淺野悟史, 単著
        昭和堂, 2022年03月
      • 農村計画研究レビュー2022
        農村計画学会, 分担執筆, 第6章 農村の生物多様性
        筑波書房, 2022年03月

      外部資金:科学研究費補助金

      • キノコ産業が育む送粉性甲虫に着目した里山の時空間的マネジメント
        若手研究
        小区分39070:ランドスケープ科学関連
        京都大学
        淺野 悟史
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        訪花性カミキリムシ;キノコ産業;森林利用;送粉ネットワーク;送粉共生系;里山;カミキリムシ;時空間解析
      • 「地域資源と親和した農業生産システム」の実践と社会実装プロセスの確立
        基盤研究(B)
        小区分80010:地域研究関連
        京都大学
        西前 出
        自 2020年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        地域資源利用;地域実装;地域活性化;社会実装;地域資源管理
      • ベトナム少数民族の生活構造の緩やかな変質に対する未来志向型生業モデルの提唱
        基盤研究(B)
        京都大学
        西前 出
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        未来志向型生業モデル;GIS;質的調査;アカシア林業;発展的継承;救荒作物;地域研究;地理情報システム;GIS分析;ベトナム;生業構造;環境収容力;森林分配
      • 地域資源を活用した自然災害緩和型の新たな農業生産システム
        基盤研究(B)
        京都大学
        西前 出
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        農業生産システム;地域資源利用;生業構造;地理情報システム;プランテーション;地域還元;災害レジリアンス;地域研究;地域資源管理;農業経営システム;災害マネジメント;自立型農村開発
      • 途上国農村開発における真に地域に利する発展を目指した国際共同研究
        国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
        中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
        京都大学
        西前 出
        自 2021年10月07日, 至 2025年03月31日, 交付
        社会実装;地域資源管理;カンボジア・ラタナキリ;地域計画;農村開発;ベトナム・フエ;国際研究グループ;地域資源

      外部資金:その他

      • インドシナの稲作地域における住民の意思決定要因に着目した土地利用予測モデルの構築
        特別研究員奨励費
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日
        代表
      • 冬季の生態調和型農業が早春産卵性両生類の遺伝集団に与える影響
        京都大学若手研究者スタートアップ研究費
        自 2019年10月01日, 至 2020年03月31日
        代表
      • 中国黄土高原における食料供給の脆弱性に着目した地域計画・土地利用計画に関す る研究
        三菱財団人文科学研究助成
        自 2016年10月01日, 至 2017年09月30日
        分担
      • ナラの森とカシの森の環境利用ジェネシスの遡求
        総合地球環境学研究所 所長裁量経費若手研究支援経費
        自 2016年06月01日, 至 2016年12月31日
        代表
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学のすすめ
          Y201, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地域環境管理学
          3215, 後期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          国土・地域計画
          5941, 後期, 農学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          環境情報処理
          3601, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学のすすめ
          Y201, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ib
          7016, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIb
          7018, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習IIa
          7017, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント演習Ia
          7015, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地域環境管理学
          3215, 後期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメントセミナーB
          3008, 前期集中, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国際環境マネジメント基礎演習
          3363, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境マネジメント基礎演習
          3380, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIb
          5007, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIb
          5009, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIIa
          5008, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ia
          5004, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習IIa
          5006, 後期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球環境学特別実験及び演習Ib
          5005, 前期不定, 地球環境学舎, 1
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          9999, 前期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          9999, 後期不定, 地球環境学舎, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          環境情報処理
          3601, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          国土・地域計画
          5941, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地域環境管理学
          3215, 後期前半, 地球環境学舎, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          国土・地域計画
          5941, 後期, 農学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球環境学のすすめ
          Y201, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          環境情報処理
          3601, 前期, 地球環境学舎, 2
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          国土・地域計画
          後期, 農学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          環境情報処理
          前期, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          国土・地域計画
          後期, 農学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地域環境管理学
          後期前半, 地球環境学舎
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球環境学のすすめ
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          環境情報処理
          前期, 地球環境学舎

        博士学位審査

        • Reimagining Spatial Planning in Morocco: A Historical Institutionalist Inquiry and Decolonization Strategies (モロッコにおける空間計画の再考:歴史的制度主義調査と脱植民地化戦略)
          Noussayba Rahmouni, 地球環境学舎, 副査
          2024年03月25日
        • A Study on Integration of Landscape Approach into Water Resource Management: Case of the Cold-desert Mountainous Region of Ladakh in India(水資源管理のためのランドスケープアプローチの統合に関する研究-インド・ラダックの寒冷地砂漠山岳地帯の事例-)
          Kumar Tusharkanti, 地球環境学舎, 副査
          2023年09月25日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 教務委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 広報委員会 委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 安全衛生委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            地球環境学堂 国際交流委員会[国際交流科目等部会] 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 教務委員会[野外実習担当」
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            地球環境学堂 アジアプラットフォーム部会
          • 自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日
            地球環境学堂 国際交流委員会[国際拠点部会] 委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            地球環境学堂 情報セキュリティ委員会(情報セキュリティ幹事会) 委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年04月, 至 2024年06月
              査読委員, 農村計画学会
            • 自 2018年04月, 至 2022年03月
              国際委員会 委員, 農村計画学会
            • 自 2018年04月, 至 2019年08月
              委員(学識経験者), 琵琶湖とつながる生きもの田んぼ物語推進協議会
            • 自 2022年04月, 至 現在
              評議員, 農村計画学会

            社会貢献活動

            • 葉っぱを食べたのだれだろう
              講師
              インクルーシブ飛騨、飛騨の森でクマは踊る, 自 2024年05月18日, 至 2024年12月31日
            • 飛騨の生き物多様性ワークショップ「虫食いの葉っぱから出たDNAの主は誰?」
              講師
              インクルーシブ飛騨、飛騨の森でクマは踊る, 飛騨の生き物多様性ワークショップ「虫食いの葉っぱから出たDNAの主は誰?」, 自 2024年08月10日, 至 2024年08月10日
            • 飛騨の森と人とこころの多様性
              パネリスト
              飛騨の家具フェスティバル, 飛騨の家具フェスティバル, 自 2024年10月20日
            • 昆虫と遊ぼう! 飛騨の森のサイエンスキャンプ・夏
              講師
              飛騨の森でクマは踊る, 自 2024年07月27日
            • 京都大学所蔵の中国風俗人形コレクション
              運営参加・支援
              田中和子 教授, https://openconciergeorg.github.io/chineseDolls/ja/top.html, 自 2020年04月13日
            • 西堀榮三郎記念 探検の殿堂 令和3年度企画展 「もっちり・ネバネバの森 植物学者・中尾佐助のインパクト」
              出演, 取材協力, 助言・指導, 企画
              西堀榮三郎記念 探検の殿堂, もっちり・ネバネバの森 植物学者・中尾佐助のインパクト, 自 2021年05月01日, 至 2021年09月05日
            • 西条高校×京都大学・高知大学サイエンスキャンプ2021 実践的フィールドサイエンスを知る~農村地域の暮らしと生物資源~
              講師
              京都大学地球環境学堂地域資源計画論分野, 自 2021年08月04日, 至 2021年08月05日
            • 身近な生きもので考える人の暮らしと環境の関係
              講師
              京都大学フィールド科学研究センター, 京と森の学び舎, 自 2020年05月29日
            • 夏季特別展「好きを仕事に 小さいことの積み重ね」
              出演, 取材協力, 講師, 寄稿
              西堀榮三郎記念探検の殿堂, 自 2019年06月26日, 至 2019年09月01日
            • 京都大学×西条高校 サイエンスキャンプキャンプ2019
              講師, 運営参加・支援
              京都大学森里海連環学教育研究ユニット,西条市, 自 2019年08月24日, 至 2019年08月25日
            • 3Dワークショップ
              講師
              西堀榮三郎記念探検の殿堂, 自 2019年07月27日, 至 2019年07月28日
            • ドローンが活躍!?夢はアユが楽しめる川!愛知川最新研究をさわってみよう!!
              企画, 運営参加・支援, その他
              西掘榮三郎記念探検の殿堂, 自 2019年02月22日, 至 2019年03月24日
            • アカガエルにほめられる!? 農家が楽しむ生態系保全活動
              講師
              総合地球環境学研究所・ナレッジキャピタル, ナレッジキャピタル超学校, 自 2019年03月20日, 至 2019年03月20日
            • 愛知川最新研究をさわってみよう!関連イベントゆるゆるギャラリートーク
              出演, 講師, 企画, 運営参加・支援, 実演
              西掘榮三郎記念探検の殿堂, 展示解説, 自 2019年03月09日, 至 2019年03月10日
            • 地球環境こども村 亀岡生きもの大学開校式講師
              講師
              亀岡市, 京都新聞丹波版20180715, 自 2018年07月14日
            • 大阪みどりのトラスト協会 ゼフィルス観察会講師
              講師
              公益社団法人大阪みどりのトラスト協会, 三草山ゼフィルスの森, 自 2018年06月16日, 至 2018年06月16日
            • 効果を「見える化」しよう 〜環境保全活動をパワーアップさせる鍵〜
              講師
              特定非営利活動法人 地球環境市民会議(CASA), 第8回ちきゅうCafe, 自 2017年10月18日, 至 2017年10月18日
            • 琵琶湖博物館展示TNB48 teamA「畦越しの灌漑による生き物の移動・拡散」
              寄稿
              滋賀県立琵琶湖博物館, 自 2016年07月14日, 至 2017年07月31日
            • 豊かな生きものを育む水田体験ツアー 小佐治
              講師, 運営参加・支援
              滋賀県農村振興課, 産経新聞,農業新聞しが版, 自 2017年02月25日
            • (企画集会)対馬のサステナビリティ学―ミツバチ・森林資源・食と農の3つのアプローチから
              出演, コメンテーター, 企画
              第2回対馬学フォーラム, 自 2016年12月11日
            • ブース展示 小佐治の生きもの
              企画, 運営参加・支援
              第19回甲賀ふる里もちまつり, 自 2016年11月20日
            • ハテナソン体験&勉強会
              運営参加・支援
              地球研, 自 2016年10月04日
            • つなげよう! 森・里・湖の恵みを次世代に
              出演, コメンテーター
              第6回マザーレイク・フォーラム, 自 2016年08月20日
            • 川の生きもの調査を体験しよう!
              講師, 運営参加・支援, 調査担当
              2016年度地球研オープンハウス, 自 2016年08月05日
            • 小佐治地区の川と田んぼの生きもの観察会―佐山小学校第4学年理科【身近な生きもの観察】出張講義
              講師
              地球研栄養循環プロジェクト, 自 2016年06月07日
            • びわ湖と人のつながり
              出演, コメンテーター
              第5回マザーレイク・フォーラム, 自 2015年08月22日
            • 森里湖の生きものの多様性に触れてみよう!
              講師, 運営参加・支援, 調査担当
              2015年度地球研オープンハウス, 自 2015年07月31日

            ページ上部へ戻る