教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

中村 唯史

ナカムラ タダシ

文学研究科 文献文化学専攻西洋文献文化学講座 教授

中村 唯史
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    全学メールアドレス

    • 全学メールアドレス

      nakamura.tadashi.6rkyoto-u.ac.jp

    所属学協会

    • 至 現在
      日本比較文学会
    • 至 現在
      ロシア・東欧学会
    • 至 現在
      日本ロシア文学会

    学位

    • 文学修士(東京大学)

    出身大学院・研究科等

    • 東京大学, 大学院人文科学研究科修士課程露語露文学専攻, 修了
    • 東京大学, 大学院人文科学研究科博士課程露語露文学専攻, 退学

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 教養学部教養学科, 卒業

    出身高等学校

    • 出身高等学校

      北海道立札幌北高等学校, ほっかいどうりつ さっぽろきたこうとうがっこう

    経歴

    • 自 1996年04月, 至 2007年03月
      山形大学, 人文学部人間文化学科, 助教授
    • 自 2015年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院文学研究科, 教授
    • 自 2005年04月, 至 現在
      北海道大学スラブ研究センター 共同研究員, Slavic Research Center
    • 自 2011年06月, 至 2015年03月
      山形大学人文学部人間文化学科 教授
    • 自 2010年04月, 至 2012年03月
      北海道大学スラブ研究センター 客員研究員, Slavic Research Center
    • 自 2007年04月, 至 2011年05月
      山形大学人文学部人間文化学科 准教授
    • 自 1993年04月, 至 1996年03月
      山形大学教養部 講師

    使用言語

    • 日本語
    • 英語
    • ロシア語

    ID,URL

    関連Webサイト

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        ロシア文学における自伝的言説とソ連期の詩学および多民族文化の研究。
      • 研究概要

        近現代のコーカサス・イメージ、ソ連初期の「南西派」の文学など、ロシア文学における「周縁」の表象の研究から出発し、現在はロシア文学において大きな比重を占める自伝的言説(小説、自伝、回想、日記等)と、ソ連期の全一性の詩学、および多民族文化の研究に重点を置いている。

      研究分野

      • 人文・社会, ヨーロッパ文学

      論文

      • 本多秋五「『戦争と平和』論」考:「アウステルリッツの高い空」と「ピエールの悟り」をめぐって
        中村唯史
        むうざ:研究と資料, 2024年05月, 査読有り
      • 「ロシア的自然」の成立過程について,およびその波及の素描
        中村唯史
        ロシア・東欧研究, 2024年03月, 招待有り
      • イサーク・バーベリ『騎兵隊』の語りの問題
        中村唯史
        世界文学, 2023年12月, 査読有り, 招待有り
      • «Учиться у Горького»: “отступничество” японского пролетарского писателя Токунага Сунао
        Тадаси Накамура
        The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East, 2023年12月, 査読有り, 招待有り
      • 実体化する境界:「ロシアーウクライナ」の二項対立の図式をめぐって
        中村唯史
        現代思想6月臨時増刊号「ウクライナから問う:歴史・政治・文化」, 2022年05月, 招待有り
      • Структура мира и вселенной в мировоззрении и поэтике М. Горького 1900-1910-х годов
        Тадаси Накамура
        Русская культура на перекрестках истории: Дальний Восток, Близкая Россия., 2021年09月, 査読有り, 招待有り
      • 1900-1910年代のゴーリキーにおける世界ー宇宙像
        中村唯史
        SLAVISTIKA:東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報, 2020年08月, 招待有り
      • ゴーリキーの短篇『グービン』の空間構造
        中村 唯史
        ユーラシア研究, 2019年06月, 招待有り
      • ワシリー・グロスマン小論(後):全一的な世界の終わりとその後―『アヴェル』を読む
        中村 唯史
        みすず, 2017年07月, 招待有り
      • ヤコブソンの影:ソ連記号学の系譜における「実体-言語-体系」の問題試論
        中村 唯史
        SLAVISTIKA(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報), 2017年06月, 招待有り
      • ワシーリー・グロスマン小論(前):身体・機械・自然―あるいは兵士に射す光
        中村 唯史
        みすず, 2017年06月, 招待有り
      • В тени революции: Акутагава Рюносукэ и пролетарская литература (Изд-во дальневосточного унив.)
        中村 唯史
        Т. И. Бреславец (ред.) Япония и современный мир: литературные связи и типология, 2017年, 招待有り
      • Мечта о мире как органическом целом в литературе советского периода
        Накамура Тадаси
        Дальний Восток, близкая Россия: эволюция русской культуры -- взгляд из Восточной Азии, 2015年08月, 招待有り
      • Поэтика целостности: чтение "Дневных звезд" Ольги Берггольц
        中村 唯史
        中國文化大學俄国語文學報, 2015年06月, 査読有り
      • 書評 デイヴィド・シンメルペンニンク=ファン=デル=オイェ著(浜由樹子訳)『ロシアのオリエンタリズム : ロシアのアジア・イメージ,ピョートル大帝から亡命者まで』
        中村 唯史
        ロシア語ロシア文学研究, 2014年10月, 査読有り
      • Zapolnit' nebo nad Austerlitsem: vzgliad M. B. Bakhtina na L. Tolstogo
        中村 唯史
        Rossica Lublinensia (Wydawnictwo Uniwersytetu Marii Curie-Sklodowskiej), 2013年01月, 査読有り, 招待有り
      • 1910-20年代のエイヘンバウム:フォルマリズムとの接近と離反の過程
        中村唯史
        スラヴ研究(北海道大学スラブ研究センター), 2012年06月, 査読有り
      • ゴーリキーの自伝的作品におけるヴォルガの印象の薄さについて
        中村唯史
        文化空間としてのヴォルガ:スラブ・ユーラシア研究報告集4(北海道スラブ研究センター, 2012年03月, 査読有り
      • 「アウステルリッツの空」を埋める:バフチンのトルストイ観
        中村唯史
        相沢直樹編『近代以降のヨーロッパにおける声とテキスト:平成21-23年度科学研究費補助金基盤研究C研究論文集』, 2012年03月
      • Восприятие Л.Толстого натуралистической школой Японии
        Nakamura Tadashi
        Т. И. Бреславец (ред.) Россия и Япония: гуманитарные исследования (Издательство Дальневосточного федерального университета), 2012年01月, 招待有り
      • 1910-20年代のソ連批評理論における声とテキスト
        中村 唯史
        Nord-est : 日本フランス語フランス文学会東北支部会会報, 2011年05月, 招待有り
      • 境界をめぐる思考:近代ロシア文学のコーカサス・イメージ―トルストイ『コサック』を中心に―
        中村唯史
        ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容, 2011年03月, 招待有り
      • トルストイ『戦争と平和』における「崇高」の問題
        中村唯史
        山形大学人文学部研究年報, 2011年03月, 査読有り
      • 書評:乗松亨平著『リアリズムの条件 ロシア近代文学の成立と植民地表象』
        中村唯史
        ロシア語ロシア文学研究, 2010年09月, 査読有り, 招待有り
      • ソ連における翻訳の問題に寄せて:ガムザトフの詩『鶴』再考まで
        中村唯史
        辺境と異境:非中心におけるロシア文化の比較研究, 2010年03月
      • 19世紀末―20 世紀初のロシア神秘主義と「東洋」の表象
        中村唯史
        新学術領域研究「ユーラシア地域大国の比較研究」第6班文化研究成果・活動報告, 2010年01月, 査読有り
      • 誰のものでもない視点は可能か:マンガにおける描き分けの基準をめぐって
        中村唯史
        ナラティヴ・メディア研究会活動報告書2008年度, 2009年03月, 招待有り
      • 歴史への内在:ボリス・エイヘンバウムの世界観
        中村唯史
        山形大学人文学部研究年報, 2009年03月, 査読有り
      • 「打算なき剰余」をめぐって:バフチンとエイヘンバウムから
        中村唯史
        平成18-19年度科学研究費補助金(基盤研究C:課題番号18520172)「ロシア・フォルマリズム再考:新しいソ連文化研究の枠組における総合の試み」研究成果報告書, 2008年05月
      • Литература и границы: Кавказ в русской литературе. Осип Мандельштам и Андрей Битов (ロシア語「文学と境界:ロシア文学におけるコーカサス、マンデリシタームとビートフ」)
        Накамура Тадаси
        Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context (SRC of Hokkaido University), 2008年03月, 査読有り
      • 超越するトポス:1830-40年代のペテルブルグ・モスクワ比較論について
        中村唯史
        近代世界文学におけるロシア表象の研究:平成17-19年度科研費(基盤C、課題番号17520219)研究成果報告書, 2008年03月
      • マンガにおける「リアル」の問題
        中村唯史
        視覚表象における「リアル」の研究:科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)、課題番号16602001)研究成果報告書, 2008年01月
      • 誰のものでもない言葉:1970-80年代のマンガの言語位相について
        中村唯史
        山形大学研究年報, 2006年02月, 査読有り
      • Необратимое "вычитание" в поэтике Иосифа Бродского (ロシア語:「ヨシフ・ブロツキイの詩学における不可逆的減法」)
        中村唯史
        Literatura mit Sacrum Kultura (ポーランド・マリー・キュリー大学), 2005年12月, 査読有り
      • 文学の王国が失われた後で:ソ連崩壊後のロシア文学
        中村唯史
        ポスト共産主義時代のクロノトポス:サントリー文化財団助成「ポスト共産主義時代のロシア東欧文化」研究会成果論集, 2005年11月, 招待有り
      • 都市という時空間:ブロツキイのペテルブルグ:訳と論考
        中村 唯史
        転換期ロシアの文芸における時空間イメージの総合的研究:平成14-16年度科研費基盤研究(B)(1)(14310217)研究成果報告書, 2005年05月
      • 岩本和久著, 『沈黙と夢 : 作家オレーシャとソヴィエト文学』, 群像社, 2003年
        中村 唯史
        Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報, 2005年03月31日
      • ブロツキイの詩学における普遍性と不連続性について
        中村 唯史
        山形大学人文学部研究年報, 2005年02月, 査読有り
      • 脱出、空虚、ロシア:ペレーヴィン文学の時空間
        中村 唯史
        現代文芸研究のフロンティア(VI)(北海道大学スラブ研究センター), 2004年08月
      • ペレーヴィンはどこへ行く
        中村 唯史
        ユーラシア研究(東洋書店), 2004年05月, 招待有り
      • 遍在する「私」:ヨシフ・ブロツキイの詩学について
        中村 唯史
        山形大学人文学部研究年報, 2004年02月, 査読有り
      • О восприятии Л. Толстого в эру Тайсе: точка зрения японских писателей Хироцу Кадзуо и Мсасмунэ Хакуте (露文・「大正期のトルストイ受容:広津和郎と正宗白鳥の視点」)
        中村 唯史
        Япония и Россия: диалог и взаимодействие культур (日本とロシア:対話と文化の相互影響)、サハリン国立大学, 2003年09月
      • 「歴史の上書き」と「文学」「言語」の位置について:現代ロシアのコーカサス表象(Ⅱ)
        中村 唯史
        現代文芸研究のフロンティア(IV)(北海道大学スラブ研究センター), 2003年07月
      • 「無標のロシア」の成立まで:パーヴェル・クルサノフ小論
        中村 唯史
        現代文芸研究のフロンテイア(III)(北海道大学スラブ研究センター), 2002年12月
      • ロトマン「物と空虚とのあいだで」読解:構造という閉域をめぐる言説の諸類型
        中村 唯史
        スラヴ研究(北海道大学スラブ研究センター), 2002年04月, 査読有り
      • Review of ."В. Туниманов: Кавказские повести Л. Н. Толстого"
        中村唯史
        Japanese Slavic and East European Studies, 2002年03月, 査読有り, 招待有り
      • マンガにおけるデフォルメの位相について
        中村 唯史
        山形大学紀要(人文科学, 2002年02月, 査読有り
      • 書評:Яков Гордин: "Кавказ: земля и кровь. Россия в кавказской войне XIX века”
        中村唯史
        ロシア語ロシア文学研究, 2001年09月, 査読有り
      • 「ロシア・ポストモダニズム」におけるロトマンの影
        中村 唯史
        早稲田文学, 2001年09月, 招待有り
      • Яков Гордин. Кавказ: земля и кровь. Россия в кавказской войне 19 века〔和文〕
        中村 唯史
        ロシア語ロシア文学研究, 2001年09月, 査読有り
      • Кавказ в современных русских литературных журналах (露文,『現代ロシア文芸誌におけるコーカサス』)
        中村 唯史
        Русская культура на пороге нового века (ロシア文化:新世紀の戸口に立って)(北海道大学スラブ研究センター), 2001年03月, 査読有り
      • マリヤ・ルイバコヴァ『アンナ・グロムとその幽霊』
        中村 唯史
        現代文芸研究のフロンティア(II)(北海道大学スラブ研究センター), 2001年03月
      • 線としての境界:現代ロシアのコーカサス表象
        中村 唯史
        山形大学紀要(人文科学), 2001年02月, 査読有り
      • アンドレイ・ドミートリエフ『閉じた本』
        中村 唯史
        現代文芸研究のフロンティア(I)(北海道大学スラブ研究センター), 2000年03月
      • 顕示する「私」:トルストイとその受容をめぐる一試論
        中村 唯史
        山形大学紀要(人文科学), 2000年02月, 査読有り
      • Одесский миф Исаака Бабеля (露文, 『イサーク・バーベリのオデッサ神話』)
        中村 唯史
        Japanese Slavic and East European Studies(JSEES), 1999年03月, 査読有り
      • 『騎兵隊』論:その成立過程と構造について
        中村 唯史
        スラヴ研究(北海道大学スラブ研究センター), 1997年03月, 査読有り
      • バーベリ『ギイ・ド・モーパッサン』をめぐって:「霧」と「太陽」の葛藤
        中村 唯史
        ロシア語ロシア文学研究(日本ロシア文学会), 1996年10月, 査読有り
      • バーベリ『オデッサ物語』論:「オデッサ神話」と「讃歌」について
        中村 唯史
        SLAVISTIKA:東京大学大学院人文社会研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報, 1995年10月, 招待有り
      • 『騎兵隊』における「人物」:ゲダリとイリヤ・ブラツラフスキイ
        中村 唯史
        RUSISTIKA:東京大学露文研究室年報, 1993年10月, 査読有り
      • Влияние русской литературы на новую японскую прозу (露文「近代日本の散文に対するロシア文学の影響」)
        中村唯史
        Пiтання лiтературознавства (「文学研究教育」ウクライナ共和国リボフ市), 1993年03月, 招待有り

      MISC

      • ずるさも悪さも それが人間:中村先生とゴーリキ―を読む
        三角真理
        毎日新聞, 2024年08月, 招待有り
      • 長らく忘却されてきた作品群の復活とその考察:D・ベルゲルソン/D・ニステル著『二匹のけだもの/なけなしの財産 他五篇』書評
        中村唯史
        図書新聞, 2024年06月22日, 招待有り
      • 書評:五月女颯『ジョージア近代文学のポストコロニアル・環境批評』
        中村唯史
        れにくさ:東京大学大学院人文社会研究科・文学部現代文芸論研究室論集, 2024年03月, 招待有り
      • 羅針盤が失効した世界で
        中村唯史
        京都大学新聞, 2024年02月16日, 招待有り
      • 書評『ロシア・東欧の抵抗精神』:真に「抵抗」を語るということ
        中村唯史
        週刊読書人, 2023年12月01日, 招待有り
      • 京大人社通信対談第一話「ウクライナ」
        小山哲; 中村唯史
        京大人社通信, 2023年10月, 招待有り
      • 「検察官」は問いかける:ウクライナ人のロシア語作家、ニコライ・ゴーゴリとその時代
        中村唯史
        KIDD PIVOT 「REVISOR」(公演パンフレット), 2023年05月, 招待有り
      • ソ連の記憶と空間の終わり :映画『誓いの休暇』とウクライナ
        中村唯史
        京大人社通信, 2022年12月, 招待有り
      • 書評:『ドストエフスキーとの対話』(井桁貞義+伊東一郎[編」水声社、2021)
        中村唯史
        ドストエーフスキイ広場, 2022年04月, 招待有り
      • バフチンのクロノトポス論とナボコフ
        中村唯史
        Круг/Krug, 2022年03月, 招待有り
      • マウリポリ出身の画家クインジのことなど
        中村唯史
        コメット通信(水声社), 2022年03月, 招待有り
      • 幻のアナスタシア伝説:特別企画第160回ワールドワイド オブ タカラヅカ(インタビュー)
        中村唯史
        歌劇(宝塚クリエイティブアーツ), 2020年12月, 招待有り
      • 知られざる巨人の、底が抜けた「物語」:『レスコフ作品集1・2』書評
        中村唯史
        週刊読書人, 2020年08月, 招待有り
      • 既成の枠組を脱した自由な思考:沼野恭子著『ロシア万華鏡』書評
        中村 唯史
        週刊読書人, 2020年06月, 招待有り
      • ロマンティック・ロシア展・激動期の芸術 上:故国に主題を求め 中:独自の自然観確立 下:調和する人と世界
        中村 唯史
        山形新聞, 2019年07月, 招待有り
      • 2018年回顧ロシア文学:過去や現代を範例的にではなく、具体的・実感的に捉える
        中村 唯史
        週刊読書人, 2018年12月, 招待有り
      • 書評『ゲンロン6・7 ロシア現代思想Ⅰ・Ⅱ』
        中村 唯史
        ロシア語ロシア文学研究, 2018年10月, 招待有り
      • 2017年概観ロシア文学
        中村 唯史
        文藝年鑑2018, 2018年06月, 査読有り, 招待有り
      • 日本教授的苏联文学研究之路(対談)
        田洪敏
        中國社会科學報, 2018年03月
      • 『どん底』の作者について/戯曲『どん底』について/地点の『どん底』について
        中村 唯史
        劇団地点『どん底』上演パンフレット, 2018年01月, 招待有り
      • 話題の本:アンナ・アフマートヴァ「レクイエム」
        中村 唯史
        ロシア・ビヨンド, 2018年01月, 招待有り
      • 端倪すべからざるロシア文学:2017年ロシア文学回顧
        中村 唯史
        週刊読書人, 2017年12月, 招待有り
      • 藤沢周平没後20年・生誕90年 上:作品の中の私 中:時代小説という型 下:歴史小説
        中村 唯史
        山形新聞, 2017年09月, 招待有り
      • 書評:大森雅子著『時空間を打破する―ミハイル・ブルガーコフ論』
        中村 唯史
        比較文学, 2017年03月, 招待有り
      • アレクサンドル・ヴヴェデンスキー「自分が獣でないことが僕は残念だな…」(翻訳)
        中村 唯史
        篝火, 2017年03月
      • たとえば伯父の短い生涯という具体的なこと
        中村 唯史
        京都大学新聞, 2016年12月, 招待有り
      • 19世紀文学の翻訳に収穫:ロシア文学2016年回顧
        中村 唯史
        週刊読書人, 2016年12月, 招待有り
      • 2015年概観ロシア文学
        中村 唯史
        文藝年鑑2016, 2016年06月, 査読有り, 招待有り
      • 時空を超えた幸福な対話:沼野充義著『チェーホフ』書評
        中村 唯史
        週間読書人, 2016年03月, 招待有り
      • アレクサンドル・ヴヴェデンスキー『騎馬の客』(翻訳)
        中村 唯史
        篝火, 2016年01月
      • ロシア語と日本語のあいだ:翻訳しているときに思うこと
        中村 唯史
        ロシア文化通信「群」, 2015年12月, 招待有り
      • 2015年回顧ロシア文学:人気作家の近作の翻訳が相次ぐ
        中村 唯史
        週間読書人, 2015年12月, 招待有り
      • ロシア文学2015年回顧:こぞって過去の歴史に目を向ける現代作家たち
        中村 唯史
        図書新聞, 2015年12月, 招待有り
      • 時代に翻弄される人々の声響かせ:ノーベル文学賞スベトラーナ・アレクシエーヴィチさん
        中村 唯史
        産経新聞, 2015年10月, 招待有り
      • 異様な陰影の異形の文学世界:バーキン『出身国』書評
        中村 唯史
        週間読書人, 2015年07月, 招待有り
      • アファナーシイ・フェート「詩二編」(翻訳)
        中村 唯史
        篝火, 2015年06月
      • 2014年概観ロシア文学
        中村 唯史
        文藝年鑑2015, 2015年06月, 査読有り, 招待有り
      • 大森雅子『時空間を打破する:ミハイル・ブルガーコフ論』
        中村 唯史
        週間読書人, 2015年03月, 招待有り
      • 2014年ロシア文学回顧
        中村 唯史
        週間読書人, 2014年12月, 招待有り
      • 錯視に幻惑され続けて:ナボコフ『マグダ』書評
        中村 唯史
        週間読書人, 2014年07月, 招待有り
      • 直接的な「肉声」を前景化:グロスマン『万物は流転する』書評
        中村 唯史
        週間読書人, 2014年04月, 招待有り
      • ソチと南とロシア文学
        中村唯史
        ロシア文化通信「群」, 2013年12月, 招待有り
      • 著名な作家に新たな光:ロシア文学2013年回顧
        中村唯史
        週刊読書人, 2013年12月, 招待有り
      • 常なるものと無常とを対照的に捉える:ウリツカヤ『クコツキイの症例』書評
        中村唯史
        週刊読書人, 2013年09月, 招待有り
      • 2012年回顧 ロシア文学
        中村唯史
        週刊読書人, 2012年12月, 招待有り
      • 書評・高野史緒編『時間はだれも待ってくれない:21世紀東欧SFファンタスチカ傑作集』
        中村唯史
        ユーラシア研究, 2012年05月, 招待有り
      • 書評:高啓『女のいない七月』
        中村唯史
        山形新聞, 2012年03月, 招待有り
      • 「アウステルリッツの空」をめぐって:『戦争と平和』における自然・死・歴史
        中村唯史
        緑の杖:日本トルストイ協会報, 2012年03月, 査読有り, 招待有り
      • 書評:岩本和久著『トラウマの果ての声』
        中村唯史
        図書新聞, 2008年04月, 招待有り
      • 同時代現象ペレーヴィン
        中村唯史
        ロシア文化通信「群」, 2007年07月, 招待有り
      • 「コーカサスの虜」たち:ロシア文学に表れたコーカサスのイメージ
        中村唯史
        しゃりばり, 2006年08月, 招待有り
      • 書評:米村みゆき編『ジブリの森へ』
        中村唯史
        山形新聞, 2004年02月, 招待有り
      • ブリヤートの地でバレエ『麗しのアンガラ』を観て
        中村唯史
        窓, 2003年04月, 招待有り
      • 裏シベリア鉄道
        中村唯史
        JICインフォメーション, 2002年09月, 招待有り
      • 選択としての後衛:マリヤ・ルイバコヴァの幻想小説
        中村唯史
        ユリイカ, 2002年09月, 招待有り
      • オデッサ、そして黒海へ
        中村唯史
        オンライン版「ロシア文学を読もう」, 2002年03月, 招待有り
      • 「南西」からの新風
        中村唯史
        週間朝日百科世界の文学 「ロシア革命の光と闇」, 2000年11月, 招待有り
      • かつてあったオデッサ
        中村唯史
        群:ロシア文化通信, 1996年08月, 招待有り
      • 書評:ベーラヤ・ドブレンコ・エサウーロフ著「イサーク・バーベリの『騎兵隊』」
        中村唯史
        えうゐ:ロシアの文学・思想, 1994年08月

      講演・口頭発表等

      • Творчество Бабеля как "уничтожение содержания формою" (「形式による内容の駆逐」としてのバーベリの創作)
        Накамура Тадаши
        Исаак Бабель в контексте русской и мировой культуры (世界文化のコンテクストにおけるイサーク・バーベリ), 2024年11月12日, 招待有り
      • ドヴジェンコ監督映画『大地』(1930)に見る〈社会主義リアリズム〉と〈反ドラマ性〉
        中村唯史
        シンポジウム「ステレオタイプの力?:(ポスト)ソ連文化におけるドラマとメロドラマ」, 2024年10月19日, 招待有り
      • Проблема оптических приборов и человеческого ощущения в ранних работах Василия Гроссмана
        Накамура Тадаши
        INTERFACing 2024(於台湾国立大学), 2024年08月29日
      • 〈ロシア的自然観〉の成立とその影響
        中村唯史
        ロシア・東欧学会2023年度研究大会共通論題「スラブ・ユーラシアの環境を考える」, 2023年11月04日, 招待有り
      • 「ロシア」と「ウクライナ」の形成過程:民族論と文化史の観点から
        中村唯史
        大阪公立大学文学研究科主催講演会, 2023年10月13日, 招待有り
      • 二項式への違和と抵抗―近代以降のロシア文学における戦争の表象
        中村唯史
        世界文学会2023年度 連続研究会「戦争を問う」 第二回研究会(於東海大学高輪キャンパス、オンライン併用), 2023年04月15日, 招待有り
      • “Return to Gorky”: “Conversion” of a Japanese proletarian writer Tokunaga Sunao
        The Reception of East Slavic Literatures in the West and the East (at Università Ca’ Foscari, Venezia), 2023年03月03日, 招待有り
      • 民族とは何か:ロシア軍のウクライナ侵攻を受けて
        中村唯史
        京都大学ELP倶楽部特別講義, 2022年07月16日, 招待有り
      • ロシアとソ連をつなぐ作家ゴーリキーの傑作短篇集『二十六人の男と一人の女』の魅力
        中村唯史; 駒井稔(聞き手)
        紀伊國屋書店Kinoppy&光文社古典新訳文庫読書会#80, 2022年06月24日, 招待有り
      • グロスマンの短編『生』に見る炭鉱と労働者の連帯の神話
        中村唯史
        日本スラヴ学研究会2021年度研究発表会, 2022年03月30日, 招待有り
      • ウクライナ―ロシア文学・文化からの視点
        中村唯史
        SRC緊急セミナー, 2022年03月12日, 招待有り
      • 文学空間への旅の向こう:トルストイ『コサック』を読む
        中村唯史
        旅するリアリズム:近代文学における外部世界との接触(リアリズム文学研究会主催オンライン・シンポジウム), 2022年01月22日, 招待有り
      • 本多秋五「『戦争と平和』論」をめぐって
        中村唯史
        日本ロシア文学会関西支部2020年秋季研究発表会, 2020年12月12日
      • バフチンのクロノトポス論とナボコフ
        中村唯史
        日本ナボコフ協会2020年度大会, 2020年11月22日, 招待有り
      • К вопросу о бурятском балете "Красавица Ангара"
        中村 唯史
        日本ロシア文学会第69回全国大会, 2019年10月27日, 日本ロシア文学会
      • ロシアの文化とチェーホフ劇:<銀の時代>からソ連期まで
        中村 唯史
        観劇観能エクスチェンジ・プログラム2019, 2019年08月31日, 招待有り
      • M. Gorky's Cosmological Perception of the World in the 1910s
        中村 唯史
        The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, 2019年06月30日
      • トルストイ『戦争と平和』を読み解く: 生と死、自然、歴史の表象をめぐって
        中村 唯史
        朝日カルチャーセンター交流文化塾, 2019年03月16日
      • Скрытые споры: Эйхенбаум "Мелодика русского лирического стиха" и Якобсон "Лингвистика и поэтика"
        中村 唯史
        第二期ロシア研究学会「亡命研究とスラヴ学」, 2018年09月13日, 上海師範大学, 招待有り
      • Изображение тела, машин и природы в произведениях Василия Гроссмана
        中村 唯史
        The 9th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, 2018年06月30日
      • ロシア・アヴァンギャルドと社会主義リアリズムのあいだ
        中村 唯史
        ロシア革命百周年記念映画祭:映像に刻まれたロシア革命, 2017年11月26日
      • О взгляде на мир как "целостность" в русской литературе советского периода
        中村 唯史
        русскоязычная литература в процессе мировой истории, 2017年10月18日, 上海師範大学, 招待有り
      • Автор и герой в "Повести о Гэндзи": о применении метода Бахтина к исследованию "Гэндзи" в Японии
        中村 唯史
        ロシア=アルメニア大学人文学研究所主催 Ex Orient Lux: Изменение мировоззоенческой парадигмы от европоцентризма к универсализму, 2016年06月21日, 招待有り
      • 映画『あの日の声を探して』の背景
        中村 唯史
        国立民族学博物館みんぱくワールドシネマ第32回上映会, 2016年01月30日, 招待有り
      • アメリカその光と影、または父なるものと空虚:戦後日本知識人と亡命ロシア作家の事例
        中村 唯史
        日本比較文学会2015年度東北大会, 2015年12月19日, 招待有り
      • ロシア語と日本語のあいだ:翻訳しているときに思うこと
        中村 唯史
        翻訳をめぐる散歩にでかけよう!, 2015年11月15日, 招待有り
      • О сборнике статей «Поэтика кино» (1927) в идейном контексте его времени
        NAKAMURA Tadashi
        The IX ICCEES World Congress, 2015年08月06日
      • 物語としての動物園―動物を通して語られる人間、自然、核時代(ロシア・ソ連)
        中村 唯史
        日本比較文学会第77回全国大会, 2015年06月
      • ロシア文学者としての木村彰一先生
        中村 唯史
        本ロシア文学会・日本スラヴ研究会共同企画「木村彰一先生生誕百周年記念シンポジウム」, 2015年06月, 招待有り
      • Азия Майтрейя и Ленина: о картинах Николая Рериха
        中村 唯史
        EACSES 2014: Russia and Eurasia in the Changing World Order, 2014年06月
      • О пейзаже в японской культуре нового времени
        日本―アルメニア共同円卓会議「想像の風景」, 2012年09月
      • Заполнить „небо над Аустерлицем”: взгляд М. Бахтина на Л. Толстого
        中村 唯史
        国際会議「魂-精神ー身体」, 2011年11月
      • ソ連文学の一底流について
        日本ロシア文学会第61回研究発表会ワークショップ「いま、ソ連文学を読み直すとは」, 2011年10月
      • Восприятие Л.Толстого «натуралистической школой» Японии
        Россия и Япония: гуманитарные исследования, 2011年09月
      • Before an Unknownable Current: Boris Eikhenbaum's Perception of History
        国際スラヴィスト会議第8回大会, 2010年07月
      • Представления Волги как оси России/Руси в произведениях М. Голького
        東アジア・スラヴ学会「変容する世界秩序におけるロシアとユーラシア」, 2010年03月
      • Литература и границы: Кавказ в русской литературе
        Beyond the Empire: Images of Russia in the Eurasian Cultural Context, 2006年12月, 招待有り
      • ドミナントを考える
        日本ロシア文学会2006年度研究発表会, 2006年10月
      • Всемирность в поэтике Иосифа Бродского
        Русская словесность в контексте мировой литературы, 2004年10月
      • 現代ロシアにおける作家像の再構築:チャアダーエフを例として
        ロシア・東欧学会第33回大会, 2004年10月
      • マンデリシュタームのアルメニア巡礼
        日本ロシア文学会第54回研究発表会ワークショップ「近現代ロシアの文化的ナショナリズム」, 2004年10月
      • 詩人・境界・他者:ロシア文学におけるアルメニア表象
        カフカース:スラヴ世界と中東のボーダー, 2004年, 招待有り
      • О восприятии Л. Толстого в эру Тайсйо: точка зрения японских писателей Хироцу Кадзуо и Масмунэ Хакутйо
        Japan and Russia: Dialogue and Cultural Interaction, 2003年09月
      • Кавказ в современных русских журналах
        Russian culture on the threshold of a new sentury, 2000年07月
      • バーベリ『ギイ・ド・モーパッサン』をめぐって:「ペテルブルグの霧」と「フランスの太陽」
        日本ロシア文学会第45回研究発表会, 1995年08月

      書籍等出版物

      • ロシア・中東欧のエコクリティシズム:スラヴ文学と環境問題の諸相
        小椋彩; 中村唯史, 共編者(共編著者), 第一部「鉱山の光景」序(21‐27頁), 「ワシーリー・グロスマンの短編『生』に見る労働者―炭鉱―自然の連帯の神話」(91₋116頁), 第三部「パストラル」序(259₋265頁), 「自然は近代を超えて語ることができるか:あとがきに代えて」(359₋372頁)
        水声社, 2025年03月
      • ユダヤ文化事典
        日本ユダヤ学会, 分担執筆, ロシア語圏文学(ソヴィエト連邦期)472-473頁
        丸善出版, 2024年07月
      • キリスト教文化事典
        キリスト教文化事典編集委員会, 分担執筆, ソ連時代と現代ロシアの文学
        丸善出版, 2022年08月, 査読有り
      • イサーク・バーベリ『オデッサ物語』(第2版)
        中村唯史, 単訳
        群像社, 2022年07月
      • ロシア文学からの旅:交錯する人と言葉
        中村唯史;坂庭淳史;小椋彩, 共編者(共編著者)
        ミネルヴァ書房, 2022年05月
      • イサーク・バーベリ『騎兵隊』
        中村唯史, 単訳
        松籟社(ISBN9874879844156), 2022年01月
      • 問題としての「アメリカ」:比較文学・比較文化の視点から
        中村唯史, 分担執筆, 第7章 親愛なるアメリカの不在:ロシア語亡命詩人ブロツキーの詩学・世界図
        晃洋書房, 2020年08月, 査読無し
      • ロシア文化事典(項目執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, 「自伝文学」「トルストイ」「神智学・神秘思想」
        丸善出版, 2019年10月, 査読無し
      • 世界文学アンソロジー(分担訳)
        中村 唯史, 共訳, イサーク・バーベリ『騎兵隊』より二編
        三省堂, 2019年07月, 査読無し
      • 二十六人の男と一人の女:ゴーリキー傑作選(翻訳・解説)
        中村唯史, 単訳
        光文社古典新訳文庫, 2019年02月, 査読無し
      • ウクライナを知るための65章(分担執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, 第11章「オデッサ-"黒海の真珠"の光と影」、第36章「ロシア文学とウクライナ-言語、民族、トポスの錯綜」
        明石書店, 2018年10月, 査読無し
      • 自叙の迷宮:近代ロシア文化における自伝的言説(共編著)
        中村 唯史, 共編者(共編著者), 序:自叙についての迷宮的前書き、自叙は過去を回復するか:オリガ・ベルゴーリツ『昼の星』考、後書きに代えて:自叙と歴史叙述のあいだ
        水声社, 2018年02月, 査読無し
      • ロシア革命とソ連の世紀4:人間と文化の革新(分担執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, 3.ロシア・アヴァンギャルド:その理想と変移(95-121頁)
        岩波書店, 2017年09月, 査読無し
      • トレブリンカの地獄:ワシリー・グロスマン前期作品集(共訳・解説)
        中村 唯史, 共訳, 87ー201、241-351
        みすず書房, 2017年05月, 査読無し
      • ワールド・シネマ・スタディーズ:世界の「いま」を映画から考えよう(分担執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, 二項対立を遠く離れて:『あの日の声を探して』解説(279-286頁)
        勉誠出版, 2016年11月, 査読無し
      • 新時代への源氏学9:架橋する<文学>理論(分担執筆)
        中村 唯史, 共著, 『源氏物語』における作者と作中人物:源氏研究へのバフチンの方法の導入をめぐって(174-197頁)
        竹林舎, 2016年05月, 査読無し
      • 加賀乙彦編『トルストイ:ポケットマスターピース04』(共訳)
        中村 唯史, 共訳, 『ハジ・ムラート』『舞踏会の後で』翻訳と解説
        集英社文庫, 2016年01月, 査読無し
      • 現代視覚表象におけるメディア的身体の研究(共編著)
        中村 唯史, 共編者(共編著者), マンガにおける知覚・認識の表象をめぐって:こうの史代の作品を中心に(71-95ページ)
        山形大学人文学部叢書, 2015年03月, 査読無し
      • ロシアの南:近代ロシア文化におけるヴォルガ下流域、ウクライナ、クリミア、コーカサス表象の研究(編著)
        中村 唯史, 編者(編著者), 「はじめに」、第五章「地中海からアラギョーズへ:マンデリシタームの詩学とアルメニア」(129-184ページ)
        山形大学人文学部叢書, 2014年03月, 査読無し
      • ユーラシア地域大国の文化表象(分担執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, 第8章:マイトレーヤとレーニンのアジア:無国籍者レーリヒの世界図(198-223ページ)
        ミネルヴァ書房, 2014年03月, 査読無し
      • 映像の中の冷戦後世界:ロシア・ドイツ・東欧研究とフィルム・アーカイブ(共編著)
        中村唯史, 共編者(共編著者), 第一章:4. 事実と記録のあいだ:ロシア/ソ連ドキュメンタリー映画をめぐる言説と実践について(11-26ページ)
        山形大学出版会, 2013年10月, 査読無し
      • Imagining the Landscape: Views from Armenia and Japan(編著)
        NAKAMURA Tadashi, 編者(編著者), On the Landscape in Modern Japanese Culture(PP.69-79)
        Slavic Research Center of Hokkaido University, 2013年02月, 査読無し
      • 再考ロシア・フォルマリズム:言語・メディア・知覚(共編著)
        中村唯史, 共編者(共編著者), 超克、あるいは畏怖:歴史の中のフォルマリストたち(80-96ページ)、関連用語・人名集(193-222ページ内に分散)
        せりか書房, 2012年09月, 査読無し
      • ことばの杜へ(分担執筆)
        中村唯史, 分担執筆, ページ分散
        荒蝦夷, 2012年07月, 査読無し
      • 今、ソ連文学を読み直すとは(共編著)
        中村唯史, 共編者(共編著者), ベルゴーリツ『昼の星』考(「ソ連文学」の典型としての)(47-65ページ)
        埼玉大学教養学部・文化科学研究科, 2012年03月, 査読無し
      • ロシア文化の方舟:ソ連崩壊から二〇年(項目執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, 12. 「ソ連文学」史の書き換え:帰還、奪冠、揺らぎ(112-120ページ)
        東洋書店, 2011年12月, 査読無し
      • ヴィクトル・ペレーヴィン『寝台特急 黄色い矢』(共訳)
        中村唯史, 共訳, 『ニカ』、『ターザン・ジャンプ』、『水晶の世界』、『天上界のタンバリン』、解説の一部
        群像社, 2010年12月, 査読無し
      • ロシア文学:名作と主人公(項目執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, バーベリ 騎兵隊(186-189ページ)
        自由国民社, 2009年12月, 査読無し
      • 多様性と可能性のコーカサス:民族紛争を超えて(分担執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, 第5章:特権的トポスのはじまり:コーカサス表象の原型と「他者の声」について(155-183ページ)
        北海道大学出版会, 2009年03月, 査読無し
      • 講座スラブ・ユーラシア学3:ユーラシア-帝国の大陸(分担執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, 第三章:帝国と詩人:「ソ連多民族文化」とダゲスタンのアヴァル語作家ラスル・ガムザトフ(106-136ページ)
        講談社, 2008年03月, 査読無し
      • ヴィクトル・ペレーヴィン『恐怖の兜』
        中村唯史, 単訳
        角川書店, 2006年11月, 査読無し
      • カフカース:二つの文明が交差する境界(分担執筆)
        中村 唯史, 分担執筆, 第10章:原初への遡行、他者との出会い:二〇世紀ロシア文学のカフカース表象を考える(311-342ページ)
        彩流社, 2006年11月, 査読無し
      • コーカサスを知るための60章(項目執筆)
        中村唯史, 分担執筆, 第45章「伝統と政治のはざまで:北コーカサスの国民文学」、第59章「ロシアから見たコーカサス:文学における最も身近な他者」(235-239、315-319ページ)
        明石書店, 2006年04月, 査読無し
      • グリゴーリイ・チハルシヴィリ著『自殺の文学史』(共訳)
        中村唯史, 共訳, 第二部:作家と自殺(189-293ページ)
        作品社, 2001年08月, 査読無し
      • イサーク・バーベリ『オデッサ物語』
        中村唯史, 単訳
        群像社, 1995年10月, 査読無し
      • タルコフスキーの世界(共訳)
        中村唯史, 共訳, レオニード・バトキン「自分の声を恐れずに…」(129-189ページ)
        キネマ旬報社, 1995年09月, 査読無し
      • 国際ニュース事典:外国新聞に見る日本 第2巻(共訳)
        中村唯史, 共訳, ページ分散
        毎日コミュニケーションズ, 1990年11月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • ロシア・中東欧のエコクリティシズム:スラヴ文学と環境問題の諸相
        基盤研究(B)
        小区分02040:ヨーロッパ文学関連
        北海道大学
        小椋 彩
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        環境批評;スラヴ;文学;場所;自然;エコクリティシズム;環境;スラヴ語圏;ポーランド;ロシア;ベラルーシ;ブルガリア;チェコ;ジェンダー;労働;スラヴ文学;中東欧
      • 大正後期―昭和期の日露文学比較研究:自叙と歴史叙述の問題に即して
        基盤研究(C)
        小区分02050:文学一般関連
        京都大学
        中村 唯史
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        日露;比較;徳永直;ゴーリキー;本多秋五;トルストイ;文学;ロシア;ソ連;近代日本;プロレタリア文学;転向文学;大正後期―昭和;日露比較文学;自叙;歴史叙述
      • ロシアとコーカサス諸地域の文化接触:受容と変容と離反のダイナミズム
        基盤研究(B)
        小区分02040:ヨーロッパ文学関連
        東京大学
        楯岡 求美
        自 2018年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        コーカサス;ソ連文化;複数言語性;アルメニア;ジョージア;映画;トフストノーゴフ;アヴァンギャルド;ジョージア映画;異化;パラジャーノフ;コバヒゼ;ロシア語;ソ連;公式文化;文化接触;ロシア;ウクライナ;マヤコフスキー;言語・視覚表象;トビリシ;ジョージア民主共和国;雪どけ期;ロシア語劇場;ロシア語文化;文学;演劇;非公式文化
      • オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究
        基盤研究(B)
        東北大学
        柳田 賢二
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        オーラルヒストリー;旧ソ連;ロシア語;言語接触;ソビエト文化;ソ連;言語変化;リンガフランカ;言語政策;文化変容;中央アジア;カフカース
      • ロシア文化学の構築―国際共同研究に基づく創出的アプローチ
        基盤研究(B)
        埼玉大学
        野中 進
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        ロシア;文化学;文化研究;国際交流;東アジア;ロシア文化;ロシア研究;アジア;国際;国際研究者交流;大韓民国;台湾
      • 近代ロシア文化の「自叙」の研究:自伝的散文と回想を中心に
        基盤研究(B)
        京都大学;山形大学
        中村 唯史
        自 2014年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        自叙;近代;ロシア;文化;自伝的言説;銀の時代;近現代;ロシア(ソ連);自伝・回想・日記;歴史;記憶
      • 現代視覚表象におけるメディア的身体の研究
        基盤研究(C)
        山形大学
        阿部 宏慈
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        表象文化論;映画論;マンガ論;哲学;ドキュメンタリー映画論;画像表象の存在論的認識論的検討;国際研究者交流;国際情報交換;国内研究会;国際映画祭参加;表象;メディア;ドキュメンタリー映画;表象理論;フランス;ロシア
      • 近代ロシア文学における「移動の詩学」
        基盤研究(B)
        同志社大学
        諫早 勇一
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        近代ロシア文学;移動;亡命;時空間感覚;モダニズム;中東欧文;芸術;リアリズム;東欧文学;ロシア文学;亡命文学;旅;文化の越境;風景と視覚;中東欧文学;移動手段
      • ロシア文化論の研究-制度化の諸相と脱中心化の可能性
        基盤研究(B)
        埼玉大学
        野中 進
        自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        文化研究;ロシア;文化学;文学研究;ロシア文学;ロシア文化;国際研究者交流;国際情報交換;ロシア連邦;ウクライナ共和国;大韓民国;文化論;ウクライナ;韓国;文化;文学
      • 近代以降のロシア文化における「南方」表象の総合的研究
        基盤研究(B)
        山形大学
        中村 唯史
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        ロシア;南方;文化;表象;ロシア文化;ヴォルガ下流域;ウクライナ;クリミア;コーカサス
      • 近代以降のヨーロッパにおける声とテキスト
        基盤研究(C)
        山形大学
        相澤 直樹
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        声;テキスト;近代ヨーロッパ;朗読;蓄音機;自動記述;ロシア・フォルマリスト;ラジオ・ドラマ
      • 辺境と異境-非中心におけるロシア文化の比較研究
        基盤研究(B)
        北海道大学
        望月 恒子
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ロシア文化;辺境;異文化接触;亡命;文化接触
      • ヴォルガ文化圏とその表象をめぐる総合的研究
        基盤研究(A)
        北海道大学
        望月 哲男
        自 2009年04月01日, 至 2012年03月31日, 完了
        ロシア文化;河川文化圏;ヴォルガ;東西文化論;空間表象
      • ロシア的主体の系譜 現代ロシア文化の自己表象とその文化史・思想史的相関
        基盤研究(C)
        埼玉大学
        野中 進
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        ロシア東欧文学;ロシア現代文化;ロシア;文化研究;文学;思想;映画;宗教;ナショナリズム
      • 地域大国の文化的求心力と遠心力
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        人文・社会系
        北海道大学
        望月 哲男
        自 2008年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        ユーラシア;地域大国;文化統合;求心力;自己イメージ;文化接触
      • 視覚表象における「アクチュアル」の研究
        基盤研究(C)
        山形大学
        阿部 宏慈
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        表象;映画;絵画;写真;マンガ;アクチュアル;演劇
      • ロシア・フォルマリズム再考-新しいソ連文化研究の枠組における総合の試み
        基盤研究(C)
        埼玉大学
        野中 進
        自 2006年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        ロシア・フォルマリズム;ロシア文学;文学理論;映画研究;ソ連文化研究;映画理論, Russian Formalism;Russian Literature;Literary Theory;Cinema Studies;Soviet Studies
      • 近代世界文学におけるロシア表象の研究
        基盤研究(C)
        山形大学
        佐藤 清人
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        比較文学;文学論, comparative literature;literary theory
      • 20世紀ロシア文化における他者表象の研究
        基盤研究(C)
        山形大学
        中村 唯史
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        ロシア;他者;表象;コーカサス;ソ連
      • スラブ・ユーラシアにおける東西文化の対話と対抗のパラダイム
        基盤研究(A)
        北海道大学
        望月 哲男
        自 2005年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        旧ソ連;東西文化;スラブ;ユーラシア;比較文化;旧ソ連圏;アイデンティティ;帝国;伝統文化;オリンエンタリズム;オリエンタリズム
      • 視覚表象における「リアル」の研究
        基盤研究(C)
        山形大学
        阿部 宏慈
        自 2004年04月01日, 至 2007年03月31日, 完了
        ドキュメンクリー映画における「リアル」;映画と文学;ピクチャレスクと「リアル」;ダウィド絵画における「リアル」;ウォルトンの写真論;マンガにおける「リアル」;視覚表象;リアル(現実性、リアリティー);映画;マンガ;絵画;遠近法;イギリス・ロマン主義;ドキュメンタリー, Cultral representation;the Real;visual images;Documentary Films;photography;picturesque;manga
      • ソヴィエト記号論(モスクワ・タルトゥー学派)の位相とその哲学的・歴史的系譜の研究
        若手研究(B)
        山形大学
        中村 唯史
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        ロシア;ロトマン;記号論;空虚;ブロツキイ;ペレーヴィン;コーカサス;ソヴィエト;モスクワ・タルトゥー学派;カフカース;ブリヤート;ソ連(ロシア)
      • 転換期ロシアの文芸における時空間イメージの総合的研究
        基盤研究(B)
        北海道大学
        望月 哲男
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        時空間;ロシア;20世紀文化;インターテクスチュアル;異文化接触;ポストモダニズム;歴史のシミュレーション;ソ連;メディア環境;ソ連文化, time-space;Russia;the 20^ century culture;inter-textual;intercultural contact;postmodernism;historical simulation;The Soviet Union
      • ポスト単一言語主義時代の中東欧文学における多言語性
        挑戦的研究(萌芽)
        中区分2:文学、言語学およびその関連分野
        神戸大学
        増本 浩子
        自 2022年06月30日, 至 2025年03月31日, 交付
        ポスト単一言語主義状況;多言語主義;ドイツ語圏現代文学;ロシア語圏現代文学
      • ソ連期のロシア語文学・思想における〈全一的世界観〉の研究
        基盤研究(C)
        小区分02040:ヨーロッパ文学関連
        京都大学
        中村 唯史
        自 2024年04月01日, 至 2028年03月31日, 交付
        ソ連期;文学;思想;全一性
      • 20世紀ロシアのメモワール文学についてのメディア文化史研究
        基盤研究(B)
        小区分02040:ヨーロッパ文学関連
        東京外国語大学
        古宮 路子
        自 2024年04月01日, 至 2029年03月31日, 交付
        メモワール;ドキュメンタリー;メディア文化史;ロシア;20世紀
      • ロシア・中東欧のエコクリティシズム:スラヴ文学と環境問題の諸相
        基盤研究(B)
        小区分02040:ヨーロッパ文学関連
        北海道大学
        小椋 彩
        自 2021年04月01日, 至 2025年03月31日, 交付
        エコクリティシズム;ロシア文学;中東欧文学;スラヴ文化;環境批評;スラヴ;文学;場所;自然;環境;スラヴ語圏;ポーランド;ロシア;ベラルーシ;ブルガリア;チェコ;ジェンダー;労働;スラヴ文学;中東欧
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          西洋文学入門(講義)
          3902, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          3204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          3202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          3204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          3202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          西洋文学入門(講義)
          3902, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 後期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          3204, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ロシア語(中級)
          9647, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          西洋文学入門(講義)
          3902, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          3241, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          3231, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          ロシア語(中級)
          9647, 前期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          3251, 前期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          3202, 前期, 文学部, 2
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          西洋文学入門(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          西洋文学入門(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ロシア語(中級)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ロシア語(初級)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          西洋文学入門(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          ロシア語(初級)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          西洋文学入門(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ロシア語(中級)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ロシア語(中級)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ロシア語(初級)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          ロシア語(初級)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          西洋文学入門(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ロシア語(中級)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ロシア語(中級)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ロシア語(初級)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          ロシア語(初級)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(スラブ語学スラブ文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(スラブ語学スラブ文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(スラブ語学スラブ文学)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          系共通科目(スラブ語学スラブ文学)(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          西洋文学入門(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語(中級)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語(中級)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語(初級)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          ロシア語(初級)(語学)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ILASセミナー:ロシア・東欧文学を翻訳で読む
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(スラブ語学スラブ文学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(スラブ語学スラブ文学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(スラブ語学スラブ文学)(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          系共通科目(スラブ語学スラブ文学)(講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          西洋文学入門(講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語(中級)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語(中級)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語(初級)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          ロシア語(初級)(語学)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(演習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(特殊講義)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          前期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          スラブ語学スラブ文学(講読)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • ロシア語の主語と主体をめぐる諸問題
          中野 悠希, 文学研究科, 主査
          2023年11月24日
        • 「古今」・「東西」に揺れるギリシア・アイデンティティーの多面性-ニコス・カザンザキスの作品分析を中心に-
          福田 耕佑, 文学研究科, 副査
          2022年11月24日
        • ドストエフスキーはなぜ『カラマーゾフの兄弟』を書いたのか ―『作家の日記』からの考察―
          松原 繁生, 文学研究科, 主査
          2022年03月23日
        • 世界の瞬間――チェーホフの詩学と進化論
          高田 映介, 主査
          2018年11月26日

        指導学生の業績:受賞

        • 日本ロシア文学会賞(論文部門)
          青山忠申, 日本ロシア文学会, 2019年10月15日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            教育研究評議会 評議員
          • 自 2022年10月01日, 至 2026年03月31日
            大学評価委員会 委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            図書館協議会学術資源利活用特別委員会 委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            図書館協議会 協議員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            共同学位プログラム運営委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            人権問題対策委員会委員(副研究科等)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            国際交流委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            安全衛生委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            男女共同参画推進委員会員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            業績評価委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            将来構想検討委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            運営委員会委員(副研究科長)
          • 自 2024年04月01日, 至 2026年03月31日
            副研究科長
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            人権問題対策委員会委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            安全衛生委員会委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            図書委員会委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            業績評価委員会委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            男女共同参画推進委員会委員
          • 自 2020年10月01日, 至 2024年03月31日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            運営委員会委員
          • 自 2022年10月01日, 至 2024年03月31日
            副研究科長
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            系代表
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            教務委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2020年03月31日
            ユーラシア文化研究センター(羽田記念館)運営委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2022年10月, 至 2023年10月
              大会組織委員長, ロシア・東欧学会
            • 自 2021年10月, 至 現在
              理事, ロシア・東欧学会
            • 自 2021年10月, 至 現在
              会長, 日本ロシア文学会
            • 自 2018年10月, 至 2021年10月
              副代表理事, ロシア・東欧学会
            • 自 2015年10月, 至 2021年10月
              副会長, 日本ロシア文学会
            • 自 2017年06月, 至 2021年06月
              関西支部長, 日本ロシア文学会
            • 自 2015年06月, 至 2019年06月
              学会誌編集委員, 日本比較文学会

            ページ上部へ戻る