教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

鈴木 秀光

スズキ ヒデミツ

法学研究科 法政理論専攻法史学講座 教授

鈴木 秀光
list
    Last Updated :2025/05/27

    基本情報

    所属学協会

    • 法制史学会
    • 中国社会文化学会

    学位

    • 修士(法学)(東北大学)
    • 博士(法学)(東北大学)

    経歴

    • 自 2017年04月, 至 現在
      京都大学, 大学院法学研究科, 教授
    • 自 2015年04月, 至 2017年03月
      専修大学, 法学部, 教授
    • 自 2006年04月, 至 2015年03月
      専修大学, 法学部, 助教授・准教授
    • 自 2004年04月, 至 2006年03月
      専修大学, 法学部, 講師
    • 自 2003年04月, 至 2004年03月
      東北大学, 大学院法学研究科, 講師

    使用言語

    • 日本語
    • 英語
    • 中国語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/27

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        清代の刑事裁判制度。特に軽度命盗事案の裁判手続や死刑事案の様々な裁判手続、地方レベルの裁判手続など。
      • 研究概要

         清代中国の裁判制度、特に地方における刑事裁判手続を中心に研究している。事案を扱う地方官は、成文法や制度への依拠を求められる一方、時に上司や皇帝からそれらに依拠しないことを容認ないし推奨されていた。こうした状況において、地方官がいかに事案を処理したかに関心があり、またその理解を踏まえて当時の裁判制度の全体像を描き出すことを目指している。

      研究キーワード

      • 中国法制史

      研究分野

      • 人文・社会, 基礎法学

      論文

      • 清代中后期的官契纸
        铃木秀光
        法律史译评, 2022年11月, 招待有り
      • 私和から見る清代の刑事裁判制度
        鈴木秀光
        中國史学, 2022年10月, 招待有り
      • 清代“逐级审转制”再考――清代裁判制度中的覆審制及其内涵
        铃木秀光
        法律史评论, 2022年12月
      • 再论清代刑事裁判中的复审制--以轻度命案为例
        铃木秀光
        法律史译评, 2021年11月, 招待有り
      • “请旨即行正法”考――清代乾隆、嘉庆时期死刑裁判之考察
        鈴木秀光
        法律史评论, 2019年04月, 招待有り
      • 清代刑事裁判中的“从重”
        鈴木秀光
        法律史评论, 2018年08月, 招待有り
      • 论清代嘉庆、道光时期的盗案裁判
        鈴木秀光
        法律史评论, 2018年08月, 招待有り
      • 关于清代刑事裁判中州县官的应对方式的考察――以淡新档案中的盗案科刑案件为例
        鈴木秀光
        法律史译评, 2015年11月, 招待有り
      • 锁带铁杆、锁带石礅与清代后期的刑事审判
        鈴木秀光
        法律史译评, 2014年11月, 招待有り
      • 「獄成」之現場――清代後期刑事審判上的認罪口供和眾證
        鈴木秀光
        法制史研究(台湾), 2009年12月, 査読有り
      • 恭请王命考――清代死刑判决的“权宜”与“定例”
        鈴木秀光
        2009年07月, 招待有り
      • 清代後期における官契紙(三・完)
        鈴木秀光
        法学論叢, 2020年06月
      • 清代後期における官契紙(二)
        鈴木秀光
        法学論叢, 2020年05月
      • 清代後期における官契紙(一)
        鈴木秀光
        法学論叢, 2020年04月
      • 清代刑事裁判における覆審制の再検討に関する一試論――軽度命案を例に――
        鈴木 秀光
        法学論叢, 2018年03月
      • “治人”之下的制度:再论清代复审制
        鈴木秀光
        法律史译评, 2017年11月, 招待有り
      • 清代嘉慶・道光期における盗案の裁判
        鈴木 秀光
        専修法学論集, 2014年07月
      • 清代刑事裁判における州県官の対応に関する一考察――淡新檔案の盗案の科刑事案を一例に
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2013年03月, 査読有り
      • 鎖帯鉄桿・鎖帯石礅と清代後期刑事裁判
        鈴木 秀光
        法学, 2012年01月
      • 清代刑事裁判における「従重」
        鈴木 秀光
        専修法学論集, 2008年12月
      • 「請旨即行正法」考――清代乾隆・嘉慶期における死刑裁判制度の一考察――
        鈴木 秀光
        専修法学論集, 2006年12月
      • 清未就地正法考
        鈴木 秀光
        東洋文化研究所紀要, 2004年03月
      • 恭請王命考――清代死刑裁判における「権宜」と「定例」――
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2004年03月, 査読有り
      • 杖斃考――清代中期死刑案件処理の一考察――
        鈴木 秀光
        中国――社会と文化, 2002年06月, 査読有り
      • 詳結――清代中期における軽度命盗案件処理
        鈴木 秀光
        法学, 1999年10月

      MISC

      • 矢木毅著『朝鮮朝刑罰制度の研究』
        鈴木秀光
        史林, 2020年10月
      • 久保茉莉子著「南京国民政府時期における刑事訴訟法改正と自訴制度」・同「南京国民政府時期における刑事上訴制度
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2019年03月, 招待有り
      • 張本照著「論清代“就地正法”之制的産生時間」
        鈴木 秀光
        法史学研究会会報, 2018年03月
      • 小野達也他著「『巴県檔案』に見る清代社会と地方行政」
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2017年03月, 招待有り
      • 佐藤淳平著「宣統年間の預算編成と各省の負担」・同「袁世凱政権期の預算編成と各省の財政負担」
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2016年03月, 招待有り
      • 〈報告〉論語に見る伝統中国の犯罪概念
        鈴木 秀光
        専修大学法学研究所所報, 2015年12月
      • 中村正人著「清代初期における過失殺事例の紹介と若干の検討」
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2015年03月, 招待有り
      • 講演記録:〈記念講義〉清代中期における軽度命盗案件の裁判手続――「詳結」を中心として――
        鈴木 秀光
        専修大学法学研究所所報, 2014年03月
      • 森田成満著「清代法に於ける同謀共殴致死事案の処罰の仕組み」・同「清代刑法に於ける共同犯罪」・同「清代刑法に於ける自殺関与者の罪責」
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2012年03月, 招待有り
      • 台湾における清代法制史関連史跡の探訪――官方関係を中心として――
        鈴木 秀光
        法史学研究会会報, 2010年03月
      • 学界回顧 東洋法制史
        鈴木秀光; 柳橋博之
        法律時報, 2008年12月, 招待有り
      • 学界回顧 東洋法制史
        鈴木秀光; 柳橋博之
        法律時報, 2007年12月, 招待有り
      • 森田成満著「清代の命盗事案における法源と推論の仕組み」
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2006年03月, 招待有り
      • 上田信著「封禁・開採・弛禁――清代中期江西における山地開発」
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2005年03月, 招待有り
      • 太田出著「「自新所」の誕生――清中期江南デルタの拘禁施設と地域秩序――」
        鈴木 秀光
        法制史研究, 2004年03月, 招待有り
      • 討論から(加藤雄三報告「水利を巡る紛争事例への歴史からのアプローチ」)
        鈴木 秀光
        人間―環境系ニューズレター, 2004年02月

      講演・口頭発表等

      • 清代における裁判記録管理の法的意義――吏律公式「棄毀制書印信」条、条例を起点として
        鈴木秀光
        2023年度東洋史研究会大会, 2023年10月29日, 招待有り
      • 近年の日本における東洋法制史研究――研究を取り巻く環境と研究動向の簡介
        鈴木秀光
        「法制史教學與研究的趨向」學術研討會, 2019年12月21日, 招待有り
      • 『大清律例』と『大清現行刑律』の間――清代後期における刑罰と保安処分
        鈴木秀光
        國立政治大學法學院專題演講, 2019年12月18日, 招待有り
      • 清代「逐級審転制」再考察
        鈴木秀光
        第二届法律與歴史学術沙龍, 2019年11月16日, 招待有り
      • 清代後期官契紙的使用状況
        鈴木 秀光
        「規範、制度、思想、裁判――中国法律文化的伝統与当代」, 2019年04月20日, 招待有り
      • 州県檔案に見る清代覆審制度――自盡事案を例として――
        鈴木 秀光
        面対西方法:東亜法的歴史与現実, 2018年09月25日, 招待有り
      • 州県檔案を用いた伝統中国「刑事裁判」研究の可能性――『淡新檔案』の就地正法を例として――
        鈴木 秀光
        法律與歴史的交滙:「台灣法律史二十年」國際研討會, 2017年12月01日, 招待有り
      • 清代後期刑事裁判の処罰原理に関する一考察
        鈴木秀光
        法制史学会 第239回東京部会, 2011年12月07日, 法制史学会
      • 從淡新檔案看清朝後期刑事裁判制度的一斑
        鈴木 秀光
        淡新檔案學術研討會, 2008年07月15日, 招待有り
      • 恭請王命考――清代死刑裁判の権宜的処置の一形態――
        鈴木秀光
        中国社会文化学会 2003年度大会, 2003年06月21日, 中国社会文化学会2003年度大会
      • 杖斃考――清代死刑案件の非定型的処理の一考察――
        鈴木秀光
        法制史学会 第49回研究大会, 2001年10月01日, 法制史学会 第49回研究大会

      書籍等出版物

      • 日本学者中国法制史论著选
        分担執筆, 清末就地正法考
        中华书局, 2016年04月
      • 世界学者论中国传统法律文化
        分担執筆, 杖毙考――清代中期死刑案件处理的一项考察
        法律出版社, 2009年12月
      • 法の流通
        高谷知佳; 林真貴子; 屋敷二郎, 共著, パートⅠ「収斂する法――秩序形成の諸相」総説、「獄成」の現場――清代後期刑事裁判における罪状自認と衆証
        慈学社, 2009年12月, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 清代後半における官契紙による契約および土地所有権秩序に関する実証的研究
        基盤研究(C)
        京都大学;専修大学
        鈴木 秀光
        自 2016年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        官契紙;官契;契紙契根の法;紛争抑止;土地所有権;税契;中国法制史;契約;所有権;基礎法学
      • 十九世紀中国における財産犯処罰に関する実証的研究
        若手研究(B)
        専修大学
        鈴木 秀光
        自 2012年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        中国法制史;刑事裁判;財産犯;十九世紀
      • 地方档案史料による清代中国基層社会の構造研究―都市・農村の社会圏を中心に
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        関西学院大学
        水越 知
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        档案史料;基層社会;社会圏;家族・ジェンダー;都市・農村;档案;都市;清代;女性;法制;訴訟;家族
      • 地方档案史料による清代中国基層社会の構造研究―都市・農村の社会圏を中心に
        基盤研究(B)
        小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
        関西学院大学
        水越 知
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        档案史料;基層社会;社会圏;家族・ジェンダー;都市・農村;档案;都市;清代;女性;法制;訴訟;家族
      list
        Last Updated :2025/05/27

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東洋法史
          1711, 後期, 法学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東洋法史研究
          B031, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          東洋法史
          A031, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演習(東洋法史)
          3433, 後期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          演習(東洋法史)
          3433, 前期, 法学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          伝統中国の法と裁判
          4280, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東洋法史
          1711, 後期, 法学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー2〕
          R032, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東洋法史研究
          B031, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          東洋法史
          A031, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー1〕
          R031, 通年, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          伝統中国の法と裁判
          4280, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          演習(東洋法史)
          3433, 後期, 法学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          外国文献研究(英)
          2041, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          演習(東洋法史)
          3433, 後期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          法学入門
          1248, 前期, 法学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          伝統中国の法と裁判
          4280, 前期, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー1〕
          R031, 通年, 法学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          外国文献講読(法・英)I-E1
          HA06, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東洋法史
          A031, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー2〕
          R032, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東洋法史研究
          B031, 通年, 法学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          東洋法史
          1711, 後期, 法学部, 4
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          外国文献講読(法・英)I-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          東洋法史
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          東洋法史
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          東洋法史演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          東洋法史研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          東洋法史研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          法学入門II
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          法学部基礎演習
          後期, 法学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          演習(東洋法史)
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          伝統中国の法と裁判
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          〔伝統中国の法と裁判 リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          〔伝統中国の法と裁判 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          外国文献講読(法・英)I-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          東洋法史
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          東洋法史
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          東洋法史演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          東洋法史研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          東洋法史研究演習
          通年, 法学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法学入門II
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          法学部基礎演習
          後期, 法学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          演習(東洋法史)
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          伝統中国の法と裁判
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔伝統中国の法と裁判 リサーチ・ペーパー〕
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔伝統中国の法と裁判 リサーチ・ペーパー〕
          後期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          外国文献研究(英)
          前期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー1〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー2〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          東洋法史
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          東洋法史
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          東洋法史研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          法学入門II
          後期, 法学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          演習(東洋法史)
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          伝統中国の法と裁判
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          外国文献講読(法・英)I-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー1〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー2〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東洋法史
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東洋法史
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          東洋法史研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          法学入門 II
          後期, 法学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          演習(東洋法史)
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          伝統中国の法と裁判
          前期, 法学研究科(法科大学院)
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          外国文献講読(法・英)I-E1
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー1〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          〔東洋法史 リサーチ・ペーパー2〕
          通年, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東洋法史
          通年, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東洋法史
          後期, 法学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          東洋法史研究
          通年, 法学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          演習(東洋法史)
          後期, 法学部

        博士学位審査

        • 明治国籍法と祖先祭祀の法制化との関係について-タテ秩序的家族法との関連を中心に-
          張 乃元, 法学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 清代官員の裁判と刑罰-官員犯罪に対する諸問題をめぐって-
          趙 崧, 法学研究科, 主査
          2022年09月26日
        list
          Last Updated :2025/05/27

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年01月01日, 至 2024年12月31日
            オープンキャンパス委員会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 物理学部会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 物理学部会 委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 物理学部会 委員

          ページ上部へ戻る