教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

藤 浩明

トウ ヒロアキ

理学研究科 附属地磁気世界資料解析センター 准教授

藤 浩明
list
    Last Updated :2025/04/23

    基本情報

    協力講座

    • 理学研究科, 地球惑星科学専攻 自然電磁環境情報学講座, 准教授

    学部兼担

    • 理学部

    学内兼務

    • 防災研究所, 研究担当教員

    所属学協会

    • IUGG
    • 日本地震学会
    • 米国地球物理学連合(AGU)
    • 地球電磁気・地球惑星圏学会
    • AGU
    • SSJ
    • SGEPSS

    学位

    • 修士(理学)(東京大学)
    • 博士(理学)(東京大学)

    出身学校・専攻等

    • 東京大学, 理学部地球物理学科, 卒業

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    list
      Last Updated :2025/04/23

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        地球惑星電磁気学
      • 研究概要

         地球をはじめとする固有磁場を持つ磁化惑星とその衛星の電磁気的性質を,磁場モデリングや電磁誘導現象を利用して研究している。特に,地球の海洋の海水運動に伴う電磁場や,外惑星衛星の内部海に由来する誘導磁場などを検出して,海洋ダイナミクスや地球外生命といった学際的テーマに興味を持っている。

      研究キーワード

      • コアダイナミクス
      • 地磁気永年変化
      • 地磁気時空間分布
      • マントルダイナミクス
      • 異方性
      • 地球内部の水
      • 地球内部電気伝導度構造
      • Core Dyanamics
      • Geomagnetic Secular Variation
      • Marine GeophysicsSpatial Distribution of the Geomagnetic Field
      • Mantle Dynamics
      • Electrical Conductivity in the Earth

      研究分野

      • 自然科学一般, 固体地球科学

      論文

      • Harnessing electromagnetic data for tsunami source estimation: a comprehensive review
        Toshitaka Baba; Zhiheng Lin; Takuto Minami; Hiroaki Toh
        Philosophical Transactions of the Royal Society A: Mathematical, Physical and Engineering Sciences, 2024年12月02日
      • Short-term prediction of geomagnetic secular variation with an echo state network
        Shin’ya Nakano; Sho Sato; Hiroaki Toh
        Earth, Planets and Space, 2024年09月26日
      • Magnetic Signatures of the 15 January 2022 Hunga Tonga–Hunga Ha'apai Volcanic Eruption
        N. R. Schnepf; T. Minami; H. Toh; M. C. Nair
        Geophysical Research Letters, 2022年05月17日
      • Correction to: Estimation of bulk permittivity of the Moon’s surface using Lunar Radar Sounder on-board Selenological and Engineering Explorer (Earth, Planets and Space, (2020), 72, 1, (137), 10.1186/s40623-020-01259-2)
        Keigo Hongo; Hiroaki Toh; Atsushi Kumamoto
        Earth, Planets and Space, 2021年12月01日
      • Simultaneous Inversion of Ocean Bottom Pressure and Electromagnetic Tsunami Records for the 2009 Samoa Earthquake
        Hiiro Yokoi; Toshitaka Baba; Zhiheng Lin; Takuto Minami; Masato Kamiya; Akino Naitoh; Hiroaki Toh
        Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 2023年06月19日, 査読有り
      • Direct comparison of the tsunami‐generated magnetic field with sea level change for the 2009 Samoa and 2010 Chile tsunamis
        Zhiheng Lin; Hiroaki Toh; Takuto Minami
        Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 2021年10月18日
      • Tsunami-generated magnetic fields have primary and secondary arrivals like seismic waves
        Takuto Minami; Neesha R. Schnepf; Hiroaki Toh
        Scientific Reports, 2021年12月, 責任著者
      • Evaluation of candidate models for the 13th generation International Geomagnetic Reference Field
        P. Alken; E. Thébault; C. D. Beggan; J. Aubert; J. Baerenzung; W. J. Brown; S. Califf; A. Chulliat; G. A. Cox; C. C. Finlay; A. Fournier; N. Gillet; M. D. Hammer; M. Holschneider; G. Hulot; M. Korte; V. Lesur; P. W. Livermore; F. J. Lowes; S. Macmillan; M. Nair; N. Olsen; G. Ropp; M. Rother; N. R. Schnepf; C. Stolle; H. Toh; F. Vervelidou; P. Vigneron; I. Wardinski
        Earth, Planets and Space, 2021年12月
      • International Geomagnetic Reference Field: the thirteenth generation
        P. Alken; E. Thébault; C. D. Beggan; H. Amit; J. Aubert; J. Baerenzung; T. N. Bondar; W. J. Brown; S. Califf; A. Chambodut; A. Chulliat; G. A. Cox; C. C. Finlay; A. Fournier; N. Gillet; A. Grayver; M. D. Hammer; M. Holschneider; L. Huder; G. Hulot; T. Jager; C. Kloss; M. Korte; W. Kuang; A. Kuvshinov; B. Langlais; J.-M. Léger; V. Lesur; P. W. Livermore; F. J. Lowes; S. Macmillan; W. Magnes; M. Mandea; S. Marsal; J. Matzka; M. C. Metman; T. Minami; A. Morschhauser; J. E. Mound; M. Nair; S. Nakano; N. Olsen; F. J. Pavón-Carrasco; V. G. Petrov; G. Ropp; M. Rother; T. J. Sabaka; S. Sanchez; D. Saturnino; N. R. Schnepf; X. Shen; C. Stolle; A. Tangborn; L. Tøffner-Clausen; H. Toh; J. M. Torta; J. Varner; F. Vervelidou; P. Vigneron; I. Wardinski; J. Wicht; A. Woods; Y. Yang; Z. Zeren; B. Zhou
        Earth, Planets and Space, 2021年12月
      • Electrical Resistivity Structure Around the Atotsugawa Fault, Central Japan, Revealed by a New 2‐D Inversion Method Combining Wideband‐MT and Network‐MT Data Sets
        Yoshiya Usui; Makoto Uyeshima; Tsutomu Ogawa; Ryokei Yoshimura; Naoto Oshiman; Satoru Yamaguchi; Hiroaki Toh; Hideki Murakami; Koki Aizawa; Toshiya Tanbo; Yasuo Ogawa; Tadashi Nishitani; Shin 'ya Sakanaka; Masaaki Mishina; Hideyuki Satoh; Tada‐nori Goto; Takafumi Kasaya; Toru Mogi; Yusuke Yamaya; Ichiro Shiozaki; Yoshimori Honkura
        Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 2021年04月
      • Electromagnetic induction revealed by MESSENGER's vector magnetic data: The size of Mercury's core
        Taka’aki Katsura; Hisayoshi Shimizu; Naoya Momoki; Hiroaki Toh
        Icarus, 2021年01月, 責任著者
      • Estimation of bulk permittivity of the Moon’s surface using Lunar Radar Sounder on-board Selenological and Engineering Explorer
        Keigo Hongo; Hiroaki Toh; Atsushi Kumamoto
        Earth, Planets and Space, 2020年12月, 責任著者
      • A candidate secular variation model for IGRF-13 based on MHD dynamo simulation and 4DEnVar data assimilation
        Takuto Minami; Shin’ya Nakano; Vincent Lesur; Futoshi Takahashi; Masaki Matsushima; Hisayoshi Shimizu; Ryosuke Nakashima; Hinami Taniguchi; Hiroaki Toh
        Earth, Planets and Space, 2020年12月
      • Special issue “Studies on electromagnetic induction in the earth: recent advances”
        Weerachai Siripunvaraporn; Paul A. Bedrosian; Yuguo Li; Prasanta K. Patro; Klaus Spitzer; Hiroaki Toh
        Earth, Planets and Space, 2018年12月01日, 査読有り
      • Three-Dimensional Time Domain Simulation of Tsunami-Generated Electromagnetic Fields: Application to the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami
        Takuto Minami; Hiroaki Toh; Hiroshi Ichihara; Issei Kawashima
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2017年12月, 査読有り
      • Time–Frequency Characteristics of Tsunami Magnetic Signals from Four Pacific Ocean Events.
        Schnepf, N.R; Manoj, C; An, C; Sugioka, H; Toh, H
        Pure Appl. Geophys., 2016年12月, 査読有り
      • Tsunami-generated magnetic fields may constrain focal mechanisms of earthquakes
        Issei Kawashima; Hiroaki Toh
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年06月, 査読有り
      • Electrical image of subduction zone beneath northeastern Japan
        Ichiki, Masahiro; Ogawa, Yasuo; Kaida, Toshiki; Koyama, Takao; Uyeshima, Makoto; Demachi, Tomotsugu; Hirahara, Satoshi; Honkura, Yoshimori; Kanda, Wataru; Kono, Toshio; Matsushima, Masaki; Nakayama, Takashi; Suzuki, Syuichi; Toh, Hiroaki
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2015年12月, 査読有り
      • International Geomagnetic Reference Field—the twelfth generation
        Thébault, E; C. C. Finlay; H. Toh
        Earth, Planets and Space, 2015年09月, 査読有り
      • Properties of electromagnetic fields generated by tsunami first arrivals: Classification based on the ocean depth
        Minami Takuto; Toh Hiroaki; Tyler Robert H.
        Geophysical Research Letters, 2015年04月16日, 査読有り
      • Special issue 'Geofluid processes in subduction zones and mantle dynamics'
        Tatsuhiko Kawamoto; Junichi Nakajima; Bruno Reynard; Hiroaki Toh
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2015年04月, 査読有り
      • Modeling of regional geomagnetic field based on ground observation network including seafloor geomagnetic observatories
        H. Toh; A. De Santis
        Seafloor Observatories: A New Vision of the Earth from the Abyss, 2015年01月01日, 査読有り
      • The two seafloor geomagnetic observatories operating in the western pacific
        H. Toh; Y. Hamano
        Seafloor Observatories: A New Vision of the Earth from the Abyss, 2015年01月01日, 査読有り
      • Tidal signals in ocean-bottom magnetic measurements of the Northwestern Pacific: observation versus prediction
        N. R. Schnepf; C. Manoj; A. Kuvshinov; H. Toh; S. Maus
        GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 2014年08月, 査読有り
      • Two-dimensional simulations of the tsunami dynamo effect using the finite element method
        Takuto Minami; Hiroaki Toh
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2013年09月, 査読有り
      • Electromagnetic View of the Seismogenic Zones Beneath Island Arcs
        Toh, H; T. Minami
        Earthquake Research and Analysis - Seismology, Seismotectonic and Earthquake Geology, 2012年, 査読有り
      • An improved forward modeling method for two-dimensional electromagnetic induction problems with bathymetry
        Takuto Minami; Hiroaki Toh
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2012年, 査読有り
      • Tsunami signals from the 2006 and 2007 Kuril earthquakes detected at a seafloor geomagnetic observatory
        Hiroaki Toh; Kenji Satake; Yozo Hamano; Yushiro Fujii; Tadanori Goto
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2011年02月, 査読有り
      • Tsunami signals from the 2006 and 2007 Kuril earthquakes detected at a seafloor geomagnetic observatory
        Hiroaki Toh; Kenji Satake; Yozo Hamano; Yushiro Fujii; Tadanori Goto
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2011年02月, 査読有り
      • The global geomagnetic observatory network
        Rasson, J.L; H. Toh; D. Yang
        Geomagnetic Observations and Models, IAGA Special Sopron Book Series, 2011年, 査読有り
      • Magnetic local time dependence of geomagnetic disturbances contributing to the AU and AL indices
        S. Tomita; M. Nose; T. Iyemori; H. Toh; M. Takeda; J. Matzka; G. Bjornsson; T. Saemundsson; A. Janzhura; O. Troshichev; G. Schwarz
        ANNALES GEOPHYSICAE, 2011年, 査読有り
      • 西南日本背弧における海域・陸域での地磁気電位差観測の概要
        大志万直人; 藤浩明; 笠谷貴史; 塩崎一郎; 下泉政志; 吉村令慧; 新貝雅文; 藤井郁子; 山口覚; 中尾節郎; 村上英記; 山崎明; 矢部征; 高橋幸裕
        京都大学防災研究所年報. B = Disaster Prevention Research Institute Annuals. B, 2010年06月
      • 月面における電磁場観測
        松島政貴; 清水久芳; 綱川秀夫; 渋谷秀敏; 高橋太; 松岡彩子; 藤浩明; 吉村令慧; 小田啓邦; 飯島祐一; 小川和律; 田中智
        CA論文集 pp.115-119, 2010年
      • Long-term seafloor electromagnetic observation in the Northwest Pacific may detect the vector geomagnetic secular variation
        Toh, H; Y. Hamano; T. Goto; H. Utada
        Data Sci. J., 9, IGY100-IGY109 , doi:10.2481/dsj.SS_IGY-004, 2010年, 査読有り
      • An overview of electrical conductivity structures of the crust and upper mantle beneath the northwestern Pacific, the Japanese Islands, and continental East Asia
        M. Ichiki; K. Baba; H. Toh; K. Fuji-ta
        GONDWANA RESEARCH, 2009年12月, 査読有り
      • Magnetotelluric transect across the Niigata–Kobe tectonic zone, Central Japan: A clear correlation between strain accumulation and resistivity structure
        Yoshimura, R; N. Oshiman; M. Uyeshima; H. Toh; T. Uto; H. Kanezaki; Y. Mochido; K. Aizawa; Y. Ogawa; T. Nishitani; S. Sakanaka; M. Mishina; H. Satoh; T. Goto; T. Kasaya; S. Yamaguchi; H. Murakami; T. Mogi; Y. Yamaya; M. Harada; I. Shiozaki; Y. Honkura; S. Koyama; S. Nakao; Y. Wada; Y. Fujita
        Geophys. Res. Lett., 36, L20311, doi:10.1029/2009GL040016, 2009年10月, 査読有り
      • Magnetotelluric transect across the Niigata-Kobe Tectonic Zone, central Japan: A clear correlation between strain accumulation and resistivity structure
        R. Yoshimura; N. Oshiman; M. Uyeshima; H. Toh; T. Uto; H. Kanezaki; Y. Mochido; K. Aizawa; Y. Ogawa; T. Nishitani; S. Sakanaka; M. Mishina; H. Satoh; T. Goto; T. Kasaya; S. Yamaguchi; H. Murakami; T. Mogi; Y. Yamaya; M. Harada; I. Shiozaki; Y. Honkura; S. Koyama; S. Nakao; Y. Wada; Y. Fujita
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2009年10月, 査読有り
      • 西南日本背弧における導体地球の長周期応答 (陸域・海域連携観測と地球内部電気伝導度構造)
        南 拓人; 藤 浩明; 笠谷 貴史; 下泉政志; 新貝雅文; 大志万直人; 吉村令慧; 塩崎一郎; 山崎明; 藤井郁子; 村上英記; 山口覚; 上嶋誠
        Conductivity anomaly研究会論文集, 2009年
      • International symposium: Fifty years after IGY - Modern information technologies and earth and solar sciences
        T. Iyemori; H. Toh; T. Ogino
        Data Science Journal, 2009年, 査読有り
      • Mantle upwelling revealed by genetic algorithm inversion of the magnetovariational anomaly around Kyushu island, Japan
        Hiroaki Toh; Sawako Honma
        JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 2008年10月, 査読有り
      • Magnetotelluric observations around the focal region of the 2007 Noto Hanto Earthquake (M-j 6.9), Central Japan
        Ryokei Yoshimura; Naoto Oshiman; Makoto Uyeshima; Yasuo Ogawa; Masaaki Mishina; Hiroaki Toh; Shin'ya Sakanaka; Hiroshi Ichihara; Ichiro Shiozaki; Tsutomu Ogawa; Tsutomu Miura; Shigeru Koyama; Yasuyoshi Fujita; Kazuhiro Nishimura; Yu Takagi; Mikihiro Imai; Ryo Honda; Sei Yabe; Shintaro Nagaoka; Mitsuhiro Tada; Toru Mogi
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2008年, 査読有り
      • 1-D electrical conductivity structure beneath the Philippine Sea: Results from an ocean bottom magnetotelluric survey
        Nobukazu Seama; Kiyoshi Baba; Hisashi Utada; Hiroaki Toh; Noriko Tada; Masahiro Ichiki; Tetsuo Matsuno
        PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS, 2007年06月, 査読有り
      • A regional model of the geomagnetic field over the Pacific Ocean for epoch 2002
        Hiroaki Toh; Hironori Kanezaki; Masahiro Ichiki
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2007年05月, 査読有り
      • 日本海東縁の二次元電気伝導度断面
        藤 浩明
        Geophys. Res. Lett.,33/22,L22309, 2006年11月28日, 査読有り
      • Two-dimensional electrical section beneath the eastern margin of Japan Sea
        Hiroaki Toh; Kiyoshi Baba; Masahiro Ichiki; Tsutomu Motobayashi; Yasuo Ogawa; Masa'aki Mishina; Ichiro Takahashi
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 2006年11月, 査読有り
      • 跡津川断層沿いでの広帯域MT観測(序報)
        吉村令慧; 大志万直人; 藤浩明; 山本宜峰; 本林勉; 和田安男; 畑真紀; 兼崎弘憲; 上嶋誠
        CA論文集, 2006年
      • 新しいネットワークMT法観測機器の開発と中部地方における観測計画
        上嶋誠; 小河勉; 小山茂; 笠谷貴史; 山口覚; 藤浩明; 村上英記; 吉村令慧; 大志万直人; 丹保俊哉
        2006年Conductivity Anomaly研究会論文集 pp.121-125, 2006年
      • 北西太平洋における海底長期電磁気観測ステーション:海底地磁気観測所としての一候補
        藤 浩明
        地球、惑星、宇宙,58/,697-705, 2006年, 査読有り
      • Long-term seafloor geomagnetic station in the northwest Pacific: A possible candidate for a seafloor geomagnetic observatory
        H. Toh; Y. Hamano; M. Ichiki
        EARTH PLANETS AND SPACE, 2006年, 査読有り
      • 歪集中帯周辺(跡津川断層)での広帯域MT観測による深部比抵抗構造
        大志万直人; 吉村令慧; 上嶋誠; 藤浩明; 兼崎弘憲; 望戸裕司; 中尾節郎; 小山茂; 相沢広記; 西谷忠師; 宇都智史; 桑波吉紘; 田中嘉一; 和田安男; 藤田安良; 坂中伸也; 小川康雄; 本蔵義守; 氏原直人; 三品正明; 後藤忠徳; 笠谷貴史; 佐藤秀幸; 山口覚; 長野雄大; 村上英記; 塩崎一郎; 茂木透; 山谷祐介; 原田誠; 松浦友紀; 森谷辰輝; 笠見弘昌; 畑真紀
        京都大学防災研究所年報, 2005年11月
      • 海底電磁気観測の現状と将来 (小特集 「海底での電磁気探査」について)
        藤 浩明
        物理探査, 2005年06月, 査読有り
      • Geomagnetic observatory operates at the seafloor in the northwest pacific ocean
        H. Toh; Y. Hamano; M. Ichiki; H. Utada
        Eos, 2004年11月09日, 査読有り
      • 北西太平洋で稼動中の海底地磁気観測所
        藤 浩明
        Eos(米国地球物理学連合機関紙),85巻,45号,467~473頁/,, 2004年, 査読有り
      • 海底拡大系下の非対称電気伝導度構造
        藤 浩明
        地學雜誌, 2003年10月25日, 査読有り
      • 電磁気学的手法による低速拡大軸下の深部マントルダイナミクス
        藤 浩明
        KH00-5研究航海報告,/,109-123, 2001年, 査読有り
      • Study of Deep Mantle Dynamics Beneath the Slow Spreading Ridge by Electromagnetic Methods
        藤 浩明
        Preliminary Report of the Hakuho-Maru Cruise KH00-5,/,109-123, 2001年, 査読有り
      • Seafloor electromagnetic induction studies in the Bay of Bengal
        EJ Joseph; H Toh; H Fujimoto; RV Iyengar; BP Singh; H Utada; J Segawa
        MARINE GEOPHYSICAL RESEARCHES, 2000年02月, 査読有り
      • ベンガル湾の海底誘導現象に関する研究
        藤 浩明
        海域地球物理研究,21/,1-21, 2000年, 査読有り
      • Electromagnetic Induction in Fully Heterogeneous Spheres Using the Staggered Grid Finite Difference Method
        藤 浩明
        Bulletion of Earthquake Research Institute, University of Tokyo,75/,429-446, 2000年, 査読有り
      • スタッガード・グリッドを用いた3次元不均質球内電磁誘導問題の有限差分解法ーBiCGSTAB化と多周波求解
        藤 浩明; Schultz Adam; 上嶋 誠
        東京大學地震研究所彙報, 2000年, 査読有り
      • Asymmetric electrical structure in the mantle beneath the East Pacific rise at 17°S
        R.L. Evans; P. Tarits; A.D. Chave; A. White; G. Heinson; J.H. Filloux; H. Toh; N. Seama; H. Utada; J.R. Booker; M.J. Unsworth
        Science, 1999年10月, 査読有り
      • 南緯17度の東太平洋海膨下マントルの非対称な電気的構造
        藤 浩明
        サイエンス,286/,725-756, 1999年, 査読有り
      • オーバーハウザ型絶対磁力計、マグネトテルリック変化計、及び、音響モデムを備えた新型海底電磁気ステーション
        藤 浩明
        地球、惑星、宇宙,50/,895-903, 1998年, 査読有り
      • A new seafloor electromagnetic station with an Overhauser magnetometer, a magnetotelluric variograph and an acoustic telemetry modem
        H Toh; T Goto; Y Hamano
        EARTH PLANETS AND SPACE, 1998年, 査読有り
      • 観測点によらないグルーム・ベイリー分解を用いたパプアニューギニアデータセットの一次元モデル研究
        藤 浩明
        ,49/6,843-856, 1997年, 査読有り
      • 海底全磁力値のリアルタイム観測-海半球ネットワーク
        藤 浩明
        海洋調査技術,9/1,1-13, 1997年, 査読有り
      • 様々な地球物理環境下での長期地電位差測定の為の電極に関する1年間にわたる系統的研究(共著)
        藤 浩明
        ,49/,1677-1696, 1997年, 査読有り
      • The First Realtime Measurement of Seafloor Geomagnetic Total Force - Ocean Hemisphere Project Network
        藤 浩明
        Journal of the Japan Society for Marine Surveys and Technology,9/1,1-13, 1997年, 査読有り
      • One-dimensional model study of the PNG dataset using site-independent Groom-Bailey decomposition
        H Toh; M Uyeshima
        JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, 1997年, 査読有り
      • A one-year systematic study of electrodes for long period measurements of the electric field in geophysical environments
        FE Perrier; G Petiau; G Clerc; Bogorodsky, V; E Erkul; L Jouniaux; D Lesmes; J Macnae; JM Meunier; D Morgan; D Nascimento; G Oettinger; G Schwarz; H Toh; MJ Valiant; K Vozoff; O Yazici-Cakin
        JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, 1997年, 査読有り
      • 一等磁気測量により得られた日本における地磁気変換関数
        藤 浩明
        ,48/8,1071-1101, 1996年, 査読有り
      • Geomagnetic transfer functions in Japan obtained by first order geomagnetic survey
        S Fujiwara; H Toh
        JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, 1996年, 査読有り
      • フィリピン海・カロリンプレート境界であるアユトラフのモルフォロジーの研究(共著)
        藤 浩明
        ,22/2,109-112, 1995年, 査読有り
      • 伊豆・小笠原弧周辺の海底電磁場変化異常(共著)
        藤 浩明
        東京大学海洋研究所彙報,32/,368, 1995年, 査読有り
      • MORPHOLOGICAL-STUDIES OF THE AYU TROUGH, PHILIPPINE-SEA CAROLINE PLATE BOUNDARY
        T FUJIWARA; K TAMAKI; H FUJIMOTO; T ISHII; N SEAMA; H TOH; K KOIZUMI; C IGARASHI; J SEGAWA; K KOBAYASHI; M KIDO; T SENO; H KINOSHITA
        GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 1995年01月, 査読有り
      • Anomalies of geomagnetic and geoelectric variations at the seafloor around the Izu-Ogasawara arc
        藤 浩明
        Bulletin of Ocean Research Institute, University of Tokyo,32/,368, 1995年, 査読有り
      • EMRIDGE - THE ELECTROMAGNETIC INVESTIGATION OF THE JUAN-DEFUCA RIDGE
        GS HEINSON; A WHITE; LK LAW; Y HAMANO; H UTADA; T YUKUTAKE; J SEGAWA; H TOH
        MARINE GEOPHYSICAL RESEARCHES, 1993年05月, 査読有り
      • 西フィリピン海盆とフィリピン海溝の地球物理学的観測(共著)
        藤 浩明
        KH92-1研究航海報告,223-229/,, 1993年, 査読有り
      • 海底ULF-MT観測(共著)
        藤 浩明
        KH92-2研究航海報告,106-117/,, 1993年, 査読有り
      • エムリッヂ:ファンデフカ海嶺の電磁気学的研究(共著)
        藤 浩明
        海洋地球物理研究,15,77-100/,, 1993年, 査読有り
      • Seafloor ultra low frequency magnetolelluric measurements
        藤 浩明
        Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH 92-2,106-117/,, 1993年, 査読有り
      • Geophysical Measurements of the West Philippine Basin and the Philippine Trench
        藤 浩明
        Preliminary Report of the Hakuho-Maru Cruise KH92-1,223-229/,, 1993年, 査読有り
      • DETECTING FLUID CIRCULATION BY ELECTRIC-FIELD VARIATIONS AT THE NANKAI TROUGH
        J SEGAWA; H TOH
        EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 1992年04月, 査読有り
      • Geomagnetic Deep Sounding and Magnetotelluric Study of the Izu Bonin Arc
        藤 浩明
        Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH90-1,140-150/,, 1991年, 査読有り
      • GDS・MT法による伊豆・小笠原弧の研究(共著)
        藤 浩明
        KH90-1研究航海報告,140-150/,, 1991年, 査読有り
      • 相模トラフにおける長スパン海底電位差計による海底電位差変動の長期精密観測
        藤 浩明
        海洋科学技術センター試験研究報告,, 1989年, 査読有り
      • 海底におけるフラックスゲートベクトル磁力計とプロトン磁力計の同時観測とその比較(共著)
        藤 浩明
        ,41/,491-506, 1989年, 査読有り
      • A SEAFLOOR GEOMAGNETIC OBSERVATION IN BREID BAY, PRINCESS RAGNHILD COAST, ANTARCTICA
        藤 浩明
        National Institute of Polar Research, Tokyo.,3/,, 1989年, 査読有り
      • A Long-Term Precise Observation of Electric Field Variations at the Sagami Trough using a Long-Span Ocean Bottom Electrometer
        藤 浩明
        JAMSTECTR DEEPSEA RESEARCH,, 1989年, 査読有り
      • SIMULTANEOUS MAGNETIC MEASUREMENTS AND THEIR COMPARISON AT THE SEA-FLOOR USING A FLUXGATE VECTOR MAGNETOMETER AND A PROTON SCALAR MAGNETOMETER
        KI KOIZUMI; J SEGAWA; H TOH; JLO CARRETERO; Y TANAKA
        JOURNAL OF GEOMAGNETISM AND GEOELECTRICITY, 1989年, 査読有り
      • IS THE OCEANIC-CRUST OVER 1-KM NECESSARY FOR THE SOURCE OF MARINE MAGNETIC-ANOMALIES
        T FURUTA; H FUJIMOTO; H TOH
        PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS, 1987年11月, 査読有り
      • OBM-S4型海底磁力計-分解能0.1nTと音響切り離し-(共著)
        藤 浩明
        日本測地学会誌,32/,248-273, 1986年, 査読有り
      • A Sea Floor Magnetometer Model OBM-S4. 0.1nT Resolution, ROM Memory and Acoustic Release
        Jiro Segawa; Hiroaki Tou; Hisashi Utada
        Journal of the Geodetic Society of Japan, 1986年, 査読有り

      MISC

      • 機械学習を用いた津波誘導磁場検出手法の開発と実観測データによる検証
        美田千璃; 南拓人; 杉岡裕子; 藤浩明
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 2023年
      • 差分圧力計を設置した海底電磁観測点
        TOH Hiroaki; MINAMI Takuto; SUGIOKA Hiroko; HAMANO Yozo
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2012年
      • 中部日本新潟-神戸歪み集中帯周辺のネットワークMT観測(1)
        最上巴恵; 山口覚; 上嶋誠; 小河勉; 臼井嘉哉; 村上英記; 丹保俊哉; 藤浩明; 大志万直人; 吉村令慧; 小山茂; 望月裕峰
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2009年
      • 西南日本背弧の海底電磁気観測 (地球内部電気伝導度構造)
        藤 浩明; 笠谷 貴史; 下泉 政志
        Conductivity anomaly研究会論文集, 2008年
      • 海陸境界の地下構造がMT応答関数に与える影響 (海域の電気伝導度構造)
        後藤 忠徳; 笠谷 貴史; 藤 浩明
        Conductivity anomaly研究会論文集, 2005年
      • ベクトル津波計による微小津波の検出
        HAMANO Yozo; SUGIOKA Hiroko; TADA Noriko; TOH Hiroaki; MINAMI Takuto
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2014年
      • Activities of World Data Center for Geomagnetism, Kyoto
        Taguchi, S; M. Takeda; H. Toh; T. Iyemori
        International Workshop on Data Science 2018 -Present & Future of Open Data & Open Science- (Extended Abstract), 2018年11月
      • Importance of an international collaboration between a data center, data providers, and supportive organizations: An example of a geomagnetic AE index derivation by the World Data Center for Geomagnetism, Kyoto
        Taguchi, S; M. Takeda; H. Toh; O. A. Troshichev; D. Sormakov; T. Iyemori
        SciDataCon-International Digital Week 2018, Gaborone, Botswana, 2018年11月
      • Tsunami-generated magnetic fields may constrain focal mechanisms of earthquakes (vol 6, 28603, 2016)
        Issei Kawashima; Hiroaki Toh
        SCIENTIFIC REPORTS, 2016年08月
      • ベクトル津波計リアルタイム観測のための水中音響通信試験とウェーブグライダーの実海域長期運用
        浜野洋三; 杉岡裕子; 多田訓子; 伊藤亜紀; 藤浩明; 南拓人; 川嶋一生
        ブルーアース要旨集, 2014年
      • ベクトル津波計による海底電磁気シグナルの観測
        HAMANO Yozo; SUGIOKA Hiroko; TADA Noriko; TOH Hiroaki; MINAMI Takuto; KAWASHIMA Issei
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2013年
      • WAVE GLIDERを用いたリアルタイム海底津波モニタリングシステムの開発
        浜野洋三; 杉岡裕子; 藤浩明
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2013年
      • ベクトル津波計の開発・製作と海底観測
        浜野洋三; 杉岡裕子; 多田訓子; 伊藤亜妃; 藤浩明; 南拓人; 川嶋一生; 塩原肇
        ブルーアース要旨集, 2013年
      • ベクトル津波計の特徴について
        浜野洋三; 杉岡裕子; 藤浩明
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2012年
      • 海洋底で観測された2011年東北地方太平洋沖地震による津波電磁気シグナル
        浜野洋三; 杉岡裕子; 市原寛; 多田訓子; 藤浩明
        ブルーアース要旨集, 2012年
      • 北西太平洋海盆で観測された東北地方太平洋沖地震津波による海洋ダイナモ効果
        南拓人; 藤浩明; 浜野洋三; 杉岡裕子; 多田訓子; 舘畑秀衛; 穂積裕太
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2011年
      • 新潟−神戸ひずみ集中帯における深部比抵抗構造−広帯域MT法とネットワークMT法のジョイントインバージョン−
        臼井嘉哉; 上嶋誠; 小河勉; 吉村令慧; 大志万直人; 山口覚; 藤浩明; 村上英記; 宇都智史; 兼崎弘憲; 望戸裕司; 相澤広記; 丹保俊哉; 最上巴恵; 小川康雄
        CA論文集, 2010年
      • 非一様薄層導体近似を用いた西南日本背弧域における海底地形効果の推定
        南拓人; 藤浩明; 笠谷貴史; 下泉政志; 新貝雅文; 大志万直人; 吉村令慧; 塩崎一郎; 山崎明; 藤井郁子; 村上英記; 山口覚; 上嶋誠
        CA論文集, 2010年
      • トカラ皆既日食時の磁場および大気圧変動観測(速報)
        家森俊彦; 井口正人; 宇津木充; 大志万直人; 小田木洋子; 神田径; 齊藤昭則; 佐納康治; MORI James; 品川裕之; 平健登; 竹田雅彦; 竹村明洋; 田中良和; 千葉亮; 藤浩明; 冨澤一郎; 能勢正仁; HAN Deshen; 松村充
        地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 2009年
      • ネットワークMT法による新潟−神戸ひずみ集中帯の深部比抵抗構造
        臼井嘉哉; 上嶋誠; 小河勉; 山口覚; 村上英記; 丹保俊哉; 藤浩明; 吉村令慧; 大志万直人; 最上巴恵; 小山茂; 望月裕峰
        CA論文集, 2009年
      • 中部地方新潟−神戸歪み集中帯周辺のネットワークMT観測 −石川高松−阿木測線の序報−
        最上巴恵; 山口覚; 上嶋誠; 小河勉; 臼井嘉哉; 村上英記; 丹保俊哉; 藤浩明; 大志万直人; 吉村令慧; 小山茂; 望月裕峰
        CA論文集, 2009年
      • 海洋底で観測された2006年11月と2007年1月の千島列島地震の津波による電磁場変動
        浜野洋三; 後藤忠徳; 藤浩明; 長尾大道
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2007年10月01日
      • 長期にわたる海底広帯域地震・電磁気観測による地球深部構造イメージング:自己浮上型長期観測技術の高度化
        金沢敏彦; 篠原雅尚; 濱野洋三; 後藤忠徳; 籐浩明; 渡邊いづみ; 深野哲生; 兼崎弘憲
        海洋研究開発機構航海概要報告(CD-ROM), 2007年03月
      • 長期にわたる海底広帯域地震・電磁気観測による地球深部イメージング
        浜野洋三; 藤浩明; 後藤忠徳; 長尾大道; 丸谷良博
        海洋研究開発機構航海概要報告書&運航実績一覧&航跡図&運航線表(CD-ROM), 2007年
      • 日本海東縁の二次元電気伝導度断面
        藤・馬場; 市來; 本林; 小川; 三品・高橋
        Geophys. Res. Lett., 2006年11月
      • 日本海東縁の海底メタンハイドレートとメタンフラックス
        蛭田明宏; 松本良; 石田泰士; 青山千春; 沼波秀樹; 町山栄章; 弘松峰男; 後藤忠徳; 藤浩明
        しんかいシンポジウム予稿集, 2006年02月
      • 日本海東縁,直江津沖の巨大メタンプリューム群と海底メタンハイドレート
        松本良; 蛭田明宏; 石田泰士; 青山千春; 沼波秀樹; 弘松峰男; 町山栄章; 後藤忠徳; 藤浩明
        しんかいシンポジウム予稿集, 2006年02月
      • 東アジア‐日本海‐東北日本弧‐北西太平洋を横断する1次元電気伝導度構造の傾向
        市来雅啓; 阿部なつ江; 後藤忠徳; 馬場聖至; 歌田久司; 上嶋誠; 金沢敏彦; 望月公広; 山田知朗; 藤浩明; 平野直人; 小川康雄; 三品正明
        しんかいシンポジウム予稿集, 2006年02月
      • 日本海直江津沖ガスハイドレート域の海底観察・地殻熱流量探査
        町山栄章; 木下正高; 後藤忠徳; 松本良; 武内里香; 蛭田明宏; 竹内瑛一; 山野誠; 浜元栄起; 引松峰男; 藤浩明; 奥田義久; 佐藤幹夫; 小松原純子; 戸丸仁; 沼波秀樹; 青山千春
        しんかいシンポジウム予稿集, 2006年02月
      • 北西太平洋における海底長期電磁気観測ステーション:海底地磁気観測所としての一候補
        藤; 浜野; 市來
        地球、惑星、宇宙, 2006年
      • 広帯域MT法による歪集中帯周辺における下部地殻のイメージング
        吉村令慧; 藤浩明; 兼崎弘憲; 松浦友紀; 森谷辰輝; 笠見弘昌; 西谷忠師; 塩崎一郎; 望戸裕司; 桑波吉紘; 田中嘉一; 畑真紀; 大志万直人; 和田安男; 中尾節郎; 藤田安良; 宇都智史; 茂木透; 山谷祐介; 坂中伸也; 三品正明; 後藤忠徳; 笠谷貴史; 佐藤秀幸; 小川康雄; 本蔵義守; 氏原直人; 原田誠; 山口覚; 長野雄大; 村上英記; 上嶋誠; 小山茂; 相沢広記
        日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2005年10月01日
      • マリアナ諸島周辺のマントルウェッジ電気伝導度構造
        後藤忠徳; 島伸和; 馬場聖至; 多田訓子; 松野哲男; 野木義史; 歌田久司; 末広潔; 藤浩明
        しんかいシンポジウム予稿集, 2003年01月
      • 海底長期電磁気観測の現状 -連続絶対観測は可能か?
        藤 浩明; 歌田 久司; 浜野 洋三
        日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1999年11月09日
      • スタッガードグリッドを用いた3次元不均質球内電磁誘導の双共役勾配順問題解とその多周波領域における加速
        藤 浩明
        第2回3次元電磁誘導に関する国際ワークションプ予稿集,/,205-208, 1999年, 査読有り
      • Biconjugate gradient solution of a spherical 3D electromagnetic solver using a staggered-grid integral formulation and its acceleration over multi-frequencies
        藤 浩明
        Proc. 2nd Int. Symp. 3DEM-2, University of Utah, Salt Lake City,/,205-208, 1999年, 査読有り
      • Electromagnetic Induction Phenomena at the Seafloor
        藤 浩明
        Earth Monthly,号外/17,151-156, 1997年, 査読有り
      • 海底の電磁誘導現象 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (5章 電気伝導度構造)
        藤 浩明
        号外地球, 1997年, 査読有り
      • Mantle ELectromagnetic and Tomography experimentについて (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
        藤 浩明; 一北 岳夫; 馬場 聖至
        月刊地球, 1996年07月, 査読有り
      • メルト計画について
        藤 浩明
        月刊 地球,18/7,429-435, 1996年, 査読有り
      • 与えられたMTデータセットに対して広域的主軸方向を如何に決めるか?(共著)
        藤 浩明
        CA研究会1995年論文集,/,199-215, 1995年, 査読有り
      • How can we determine the regional strike angle from a given magnetotellurie data?
        藤 浩明
        Proc. Conductivity Anomaly Workshop,/,199-215, 1995年, 査読有り
      • 電磁誘導を利用した黒潮の測流と技術的課題(共著)
        藤 浩明
        第12回海洋工学シンポジウム講演論文集,12,205-212/,, 1994年, 査読有り
      • 海洋変動と海底電磁場変化
        藤 浩明
        月刊海洋,16/10,604-610, 1994年, 査読有り
      • On the ocean dynamics and its induced EM fields at the seafloor
        藤 浩明
        Ocean Monthly,16/10,604-610, 1994年, 査読有り
      • Measurements of Kurosio Current by EM induction and its technical problems
        藤 浩明
        Proceedings of the 12TH Ocean Engineering Symposium,12,205-212/,, 1994年, 査読有り
      • Ice sheet dynamics in the western Mizuho platean, East Antarctica, determined by defferential GPS positioning
        藤 浩明
        Earth Monthly,15/7,440-444, 1993年, 査読有り
      • ディファレンシャルGPS測位から求めたみずほ高原西部の氷床変動
        藤 浩明
        月刊地球,15/7,440-444, 1993年, 査読有り
      • 伊豆・小笠原前弧の高電気伝導度異常
        藤 浩明
        月刊地球,14/8,, 1992年, 査読有り
      • High conductivity anomaly beneath the forearc region of the Izu-Bonin arc.
        藤 浩明
        Earth Monthly,14/8,, 1992年, 査読有り
      • ELECTROMAGNETOMETRY AT THE SEA-FLOOR
        J SEGAWA; H TOH
        PROCEEDINGS OF THE INDIAN ACADEMY OF SCIENCES-EARTH AND PLANETARY SCIENCES, 1990年12月, 査読有り
      • Conductivity Anomalies around the Izu-Bonin Arc-Trench System
        藤 浩明
        Procecdings of Japan Society of Conductivity Anomaly in 1990,, 1990年, 査読有り
      • 海洋のダイナモ作用
        藤 浩明
        月刊地球,8/9,, 1986年, 査読有り
      • On the oceanic dynamo
        藤 浩明
        Earth Monthly,8/9,, 1986年, 査読有り

      書籍等出版物

      • Seafloor observatories : a new vision of the earth from the abyss
        Favali, Paolo; Beranzoli, Laura; De Santis, Angelo, p307-323, 585-599
        Springer-Verlag Berlin Heidelberg,Praxis, 2015年
      • 海は百面相
        京都大学総合博物館企画展「海」実行委員会, 130〜131頁
        京都通信社, 2013年09月
      • Geomagnetic observations and models
        Rasson, Jean L.; Toh, Hiroaki; Yang, Dongmei; Eds. Mandea, Mioara; Korte, Monika, The Global Geomagnetic Observatory Network
        Springer, 2011年
      • 太陽地球系科学
        地球電磁気; 地球惑星圏学会学校教育ワーキンググループ
        京都大学学術出版会, 2010年, 査読無し
      • Proceedings of the XIth IAGA Workshops on Geomagnetic Observatory Instruments, Data Acquisition and Processing
        Toh, Hiroaki; Hamano, Yozo; Ichiki, Masahiro; Utada, Hisashi, 共著, Comparison of Seafloor Geomagnetic Observatory Data with Global Estimates
        2005年
      • 日本海読本 : ジュニア版 : 日本海から人類の未来へ : 若い人たちのための日本海学
        伊東, 俊太郎, 口絵26, 28
        角川学芸出版,角川書店 (発売), 2004年03月
      • Thinning rate of ice sheet on Mizuho Plateau, East Antarctica, determined by GPS differential Positioning
        藤 浩明
        Recent Progress in Antarctic Earth Science,, 1992年, 査読無し
      • 干渉GPS測位による東南極みずほ高原における氷床減少速度(共著)
        藤 浩明
        南極地球科学の最近の進歩,, 1992年, 査読無し

      Works(作品等)

      • 3次元球内電磁誘導
        自 1998年
      • 3D EM Induction in Fully Heterogeneous Spheres
        自 1998年
      • 海半球ネットワーク
        自 1996年
      • Ocean Hemisphere Project
        自 1996年
      • 東太平洋海膨下の電気伝導度構造
        自 1995年
      • 東太平洋海膨下部分溶融体の地震学及び地球電磁気学的調査
        自 1995年
      • MELT Experiment
        自 1995年
      • Mantle Electromagnetic and Tomography Experiment
        自 1995年

      受賞

      • 2021年11月03日
        地球電磁気・地球惑星圏学会, SGEPSS論文賞
        次世代地球磁場標準モデルIGRF-13に対する電磁流体ダイナモシミュレーションと四次元変分法に基づいた地磁気永年変化の候補モデル, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
        南 拓人,中野 慎也,Vincent Lesur, 高橋 太,松島 政貴,清水 久芳,中島 涼輔,谷口 陽菜実,藤 浩明
      • 2001年
        平成13年度稲森財団研究助成金Research Fund for FY2001 by Inamori Foundation
      • 2006年
        山田科学振興財団研究援助金Grant in Aid for FY2006-7 by Yamada Science Promotion Foundation

      外部資金:科学研究費補助金

      • 海底電磁場アレイデータに基づく津波伝搬過程の基礎的研究
        基盤研究(C)
        小区分17030:地球人間圏科学関連
        京都大学
        藤 浩明
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        津波;電磁場;海底アレイデータ;伝播過程;基礎研究;磁場<=>波高変換;磁場波高変換;津波電磁場の位相;数値シミュレーション;時間領域;三次元;2010年チリ津波;2009年サモア津波;波高・電磁場同時観測;赤道域;伝搬過程
      • 海底電磁場データのリアルタイム転送による津波の早期警戒
        基盤研究(B)
        京都大学
        藤 浩明
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        津波;電磁場;ダイナモ作用;波高予測;伝搬予測
      • 陸上地磁気三成分データを用いた津波ダイナモ効果の検出
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        藤 浩明
        自 2013年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        地震災害・火山災害;地磁気;津波;ダイナモ作用;ベクトル観測
      • 新しい海底観測装置による津波発生・伝播過程の高信頼度解析
        基盤研究(B)
        独立行政法人海洋研究開発機構
        浜野 洋三
        自 2012年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        津波;海底観測;津波計;ベクトル津波計;海底微差圧計;津波災害軽減;海底電位磁力計;海底圧力計;海底津波計
      • 海底観測所のリアルタイム化
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        藤 浩明
        自 2011年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        地震災害・予測;津波;地磁気
      • マントル遷移層の含水率に関する観測的及び実験的研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        藤 浩明
        自 2010年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        内部構造;電気伝導度;マントル遷移層;含水率;海底電磁気観測;高温高圧室内実験;高温高圧実験
      • 津波計としての海底電位磁力計
        挑戦的萌芽研究
        京都大学
        藤 浩明
        自 2009年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        地磁気;海洋ダイナモ;津波予測;重力波;海底電磁気観測;押し(引き)波;粒子運動速度;方向探知;海底電磁場観測;粒子運動
      • 地殻流体の電磁イメージング
        新学術領域研究(研究領域提案型)
        理工系
        東京工業大学
        小川 康雄
        自 2009年07月23日, 至 2014年03月31日, 完了
        比抵抗;流体;高温高圧岩石実験;MT観測;MT観測;地殻流体;電磁気観測;電気伝導度;地震;火山;高温高圧実験
      • 地球惑星科学仮想データセンターの構築と機能の実証的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        家森 俊彦
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        太陽地球システム;宇宙天気;メタ情報;仮想データセンター;ネットワーク;分野横断;SPASE data model;テレビ会議
      • 西南日本背弧の下部地殻・マントルの電気伝導度構造の解明
        基盤研究(B)
        京都大学
        大志万 直人
        自 2007年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        海洋探査;地震;山陰地域;地球電磁気学;地殻・マントル構造;下部地殻;比抵抗構造;電気伝導度構造;電気比抵抗;地殻構造;地震発生場;地球内部電磁気学;地球物理学;西日本背弧;西南日本背弧;固体地球物理学;地球電磁気
      • 大陸縁辺の広域深部電気伝導度構造の解明
        基盤研究(B)
        東京大学
        上嶋 誠
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        地球電磁気;地球;地球・惑星内部構造;地球観測;地殻マントル物質;大陸縁辺部;スタグナントスラブ;ネットワークMT;GDS;地球、惑星内部構造
      • 地球流体核の乱流運動を知る
        基盤研究(A)
        独立行政法人海洋研究開発機構;東京大学
        浜野 洋三
        自 2006年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        地球磁場;ダイナモ作用;磁場観測;室内実験;数値シミュレーション;乱流、古地磁気測定;地球流体核;乱流;古地磁気測定;地球コア
      • 海底電磁気機動観測でスタグナントスラブを診る
        特定領域研究
        理工系
        東京大学
        歌田 久司
        自 2004年04月01日, 至 2009年03月31日, 完了
        地球深部スラブ;地球電磁気観測;電気伝導度;マントル遷移層;水;海底電磁力計;フィリピン海;電磁気トモグラフィー;地球物理長期観測;高温高圧実験;計算機シミュレーション;地球進化;マントル対流;海底電磁気観測
      • 海底電磁気観測で探る西九州プリューム・テクトニクス
        奨励研究(A)
        富山大学
        藤 浩明
        自 1999年04月01日, 至 2001年03月31日, 完了
        海底電磁気観測;地磁気変換関数;九州西方沖異常;Genetic Algorithm;薄層インバージョン;マントル上昇流;マントルプリューム;西九州;水;電気伝導度
      • 島弧の火成活動を決めるもの〜水〜その源流を探る
        奨励研究(A)
        東京大学
        藤 浩明
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        水;海洋人工電流探査;海洋プレートの沈み込み;ERER法
      • 海底における長期地磁気観測のための基礎研究
        基盤研究(C)
        東京大学
        歌田 久司
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        長期型海底磁力計;フラックスゲート;磁場センサー;長期安定型;全磁力;地磁気鉛直分力;球関数展開;地磁気永年変化;長期安定性
      • 航空重力測定〜海陸境界で不連続性のない重力異常のマッピング法の開発
        基盤研究(A)
        東海大学;東京大学
        瀬川 爾朗
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        航空重力;ヘリコプター;Bell-412;GPS干渉測位;機体振動;振動測定;飛行安定性;加速度;重力異常;ジャイロスコール;光ファイバージャイロ;セスナ402型;NIPR-ORI重力計;マッピング
      • トペックス・ポセイドン海面高度計による海洋と固体地球のダイナミクスの研究
        国際学術研究
        九州大学
        今脇 資郎
        自 1996年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        海面高度計;TOPEX;POSEIDON;海洋変動;ジオイド;重力異常;潮汐;動力異常, satellite altimetry;TOPEX;POSEIDON;oceanic variability;geoid;gravity anomaly;tide
      • 国際海嶺研究計画-中央海嶺とマントルダイナミクス
        国際学術研究
        東京大学
        玉木 賢策
        自 1996年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        中央海嶺;地磁気;地球物理;潜水探査, mid-oceanic ridges;geomagnetism;geophysics;submersible survey
      • 三宅島火山における全磁力変化特性と深部比抵抗構造の研究
        基盤研究(C)
        東京大学
        笹井 洋一
        自 1995年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        Miyake-jima volcano;Meanders of Kuroshio current;Motinally-induced magnetic field;Transfer functions of short-period geomagnetic disturbances;Island effect;Electro-magnetic watching system for active volcanoes;黒潮蛇行;黒潮変動磁場;三宅島火山;CA変換関数;離島効果;電磁気的火山観測システム;比抵抗構造;プロトン磁力計;火山地磁気効果;海流ダイナモ効果
      • 高感度マグネットテルリック法で中央海嶺下溶融体の底を見る
        一般研究(B)
        東京大学
        藤 浩明
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        海底電磁気;中央海嶺;溶融体;深部構造;高感度磁場データ;長周期信号;イメージング法
      • 南海トラフ東部(東海地域)海底の二重沈み込み帯とテクトニクス
        基盤研究(A)
        東海大学;東京大学
        瀬川 爾朗
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        南海トラフ;フィリピン海プレート;二重沈み込み;銭洲海嶺;銭洲岩礁;干渉GPS測位;潜水調査;海底湧水計;フィリッピン海プレート;銭州海嶺;銭州岩礁;サブダクション;GPS;二重沈み込み帯;テクトニクス;GPS受信装置;天竜海底谷;海底断層;海底湧水
      • 東太平洋海膨下の溶融体構造に関する電磁気学・地震学的調査
        国際学術研究
        東京大学
        浜野 洋三
        自 1995年04月01日, 至 1998年03月31日, 完了
        MELT;太古代;中央海嶺;海洋地殻;マグネトラルリクス;トモグラフィ;海底観測;古地磁気学;電磁気観測;海底地殻;東太平洋海膨;海洋プレート;海嶺;太平洋中央海膨;海嶺活動;縞状鉄鉱;テクトニクス;西オーストラリア, MELT;Archaen;Spreading Centers;Ocean Crust;Magnetocellurics;Tomography;Seafloor Observation;Paleomagnetism
      • 国際海嶺共同研究-海嶺活動と地球ダイナミクス
        国際学術研究
        東京大学
        藤本 博巳;藤本 博己
        自 1994年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        共同研究;中央海嶺;インターリッジ計画;海底磁化構造;不連続構造;熱水活動;オフィオライト;SCOR WG99;中央海嶺活動;地球ダイナミクス;SCORワーキンググループ;船上3成分磁力計;海底地震観測;南西インド洋海嶺;スコシア海, Joint research;Mid-ocean ridge;InteRidge Program;Magnetic structure;Discontinuity structure;Hydrothermal activity;Ophiolite;SCOR WG99
      • 南海トラフ付加体内の流体循環に関する学際的国際共同研究
        国際学術研究
        東京大学
        蒲生 俊敬
        自 1994年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        東部南海トラフ;沈み込み付加体;地殻変動;流体循環;日仏KAIKO-TOKAI;海底現場観測;地震波探査;テクトニクス;KAIKO-TOKAI;深海掘削, KAIKO-TOKAI;subduction zone;accretionary prism;crustal deformation;pore fluids;cold seepage;benthic community;Nankai Trough;Zenisu Ridge
      • 海洋潮汐により誘導される電磁場を用いた海底下地球深部電気伝導の研究
        奨励研究(A)
        東京大学
        藤 浩明;藤浩 明
        自 1993年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        地球深部電気伝導度;海洋潮汐;海底MT観測;北西太平洋海盆;高精度外洋潮汐モデル
      • 航空重力測定法の開発と実用化-KINEMATIC GPS法の利用
        試験研究(B)
        東京大学
        瀬川 爾朗
        自 1993年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        cm測位;海面高;ジオイド;淡青丸;航空機のGPS測位;双発セスナ402型;航空機による重力測定;船上重力計NIPR-ORI;GPS受信機;KINEMATIC GPS測位;回転板;GPS干渉測位;基線長;航空重力測定;重力データ;ディファレンシャルGPS測位;航空重力;重力計;KINEMATIC GPS法;サイクルスリップ;船の測位;航空機;Anti-Spoofing, cm positioning;sea surface height;geoid;Tansei-Maru;GPS positioning of airplane;CESNA402;Airborne gravimetry;Gravimeter NIPR-ORI
      • 海洋衛星国際トペックスポセイドン計画に基づく海洋および固体地球ダイナミクスの研究
        国際学術研究
        東京大学
        瀬川 爾朗
        自 1993年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        トペックスポセイドン;海洋ダイナミクス;固体地球ダイナミクス;海面変動;海底電磁気;Sea Level;黒潮;Sea State Bias;ジオイド;メソスケール渦, TopexPoseidon;Ocean Dynamics;Solid Earth Dynamics;Sea Level;Kuroshio;Sea State Bias;Sea Level Change;Sea Floor Electromagnetism
      • 大洋中央海嶺に関する国際共同研究
        国際学術研究
        東京大学
        藤本 博巳;藤本 博己
        自 1992年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        科学研究費補助金;国際学術研究;共同研究;中央海嶺系;国際共同研究;インターリッジ計画;インド洋中央海嶺;船上3成分磁力計;大洋中央海嶺;国際海嶺研究計画;大西洋中央海嶺;東太平洋海膨;ロックコアラー, A Grant-in-Aid for Scientific Research;International Scientific Research Program;Joint Research;Mid-ocean Ridges;International joint research program;InterRidge Program;Indian Ridges;Shipboard three-component magnetometer
      • 津波が作る電磁場を用いた新たな波源推定
        基盤研究(B)
        小区分17030:地球人間圏科学関連
        京都大学
        藤 浩明
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        津波;電磁場;観測データ;シミュレーション;波源推定;数値シミュレーション;インバージョン
      • 津波が作る電磁場を用いた新たな波源推定
        基盤研究(B)
        小区分17030:地球人間圏科学関連
        京都大学
        藤 浩明
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        津波;電磁場;観測データ;シミュレーション;波源推定;数値シミュレーション;インバージョン

      外部資金:その他

      • 海洋のダイナモ作用
        海洋観測研究開発
        自 1985年
      • 地球内部電気伝導度構造
        深海調査研究開発
        自 1996年
      • 3次元球内電気伝導度構造
        国際貢献国際共同研究
        自 1998年
      • マントル内の水循環
        国際貢献国際共同研究
        自 1999年
      • 活動的境界付近のマントルダイナミクス
        国際貢献国際共同研究
        自 2000年
      • データ同化に基づく地磁気永年変化予測 (平成30年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
        藤 浩明
      • データ同化に基づく地磁気永年変化予測 (2019年度分)
        二国間交流事業共同研究・セミナー
        自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
        藤 浩明
      • 海底観測所の高度化に関する日伊共同セミナー
        二国間共同セミナー
        自 2012年06月25日, 至 2012年06月28日
        藤 浩明
      • 導体地球の全球過渡応答について
        特定国派遣研究者
        自 2011年09月12日, 至 2011年10月11日
        藤 浩明
      list
        Last Updated :2025/04/23

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題研究T1
          8403, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球電磁気学特論
          5224, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールD
          5159, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールC
          5158, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用地球電磁気学ⅡB
          5234, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用地球電磁気学ⅡA
          5233, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールB
          5157, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          5113, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          5112, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IB
          5023, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールA
          5156, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          5115, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          5114, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IA
          5022, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球電磁気学
          8401, 後期, 理学部, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題研究T1
          8403, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球電磁気学
          8401, 後期, 理学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          5115, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          5114, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          5113, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールC
          5158, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールB
          5157, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールA
          5156, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          5112, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IIB
          5025, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IIA
          5024, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用地球電磁気学ⅠA
          5231, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球電磁気学特論
          5224, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールD
          5159, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          応用地球電磁気学ⅠB
          5232, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールD
          5159, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          5114, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IA
          5022, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          5115, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題研究T1
          8403, 通年集中, 理学部, 12
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学特別講義(地球)5
          7454, 前期集中, 理学部, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学IB
          5023, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          応用地球電磁気学ⅡA
          5233, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールB
          5157, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          応用地球電磁気学ⅡB
          5234, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球電磁気学特論
          5224, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールA
          5156, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          応用地球電磁気学ゼミナールC
          5158, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          5112, 前期, 理学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球電磁気学
          8401, 後期, 理学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球物理学特別講義5
          5243, 前期集中, 理学研究科, 1
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          地球惑星科学課題演習DD
          3475, 後期, 理学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          5113, 後期, 理学研究科, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールⅢA
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールⅢB
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールⅢC
          前期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールⅢD
          後期, 理学研究科
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球惑星科学課題演習 DD
          後期, 理学部
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          太陽・地球・惑星の科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球電磁気学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          応用地球電磁気学ⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          応用地球電磁気学ⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          太陽・地球・惑星の科学
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          地球電磁気学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          太陽惑星系電磁気学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          応用地球電磁気学ⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          応用地球電磁気学ⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          地球電磁気学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          太陽惑星系電磁気学IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          応用地球電磁気学ⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          応用地球電磁気学ⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          地球電磁気学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          太陽惑星系電磁気学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          応用地球電磁気学ⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          応用地球電磁気学ⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          地球電磁気学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          太陽惑星系電磁気学IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          応用地球電磁気学ⅡA
          前期, 理学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          応用地球電磁気学ⅡB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題演習DB
          前期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題演習DD
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          地球電磁気学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          太陽惑星系電磁気学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          応用地球電磁気学ⅠA
          前期, 理学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          応用地球電磁気学ⅠB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題演習 DD
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球の物理
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          地球電磁気学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          太陽惑星系電磁気学IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用地球電磁気学IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用地球電磁気学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用地球電磁気学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用地球電磁気学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用地球電磁気学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          応用地球電磁気学ゼミナールD
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題演習 DD
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球惑星科学課題研究T1
          通年, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球電磁気学
          後期, 理学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          地球電磁気学特論
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学IIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIIC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学ゼミナールIIID
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          太陽惑星系電磁気学IIA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          応用地球電磁気学IA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          応用地球電磁気学IB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          応用地球電磁気学ゼミナールA
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          応用地球電磁気学ゼミナールB
          後期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          応用地球電磁気学ゼミナールC
          前期, 理学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          応用地球電磁気学ゼミナールD
          後期, 理学研究科

        博士学位審査

        • Magnetic fields generated by tsunamis: Case studies on the 2009 Samoa and 2010 Chile earthquake tsunamis(津波が作る磁場: 2009年サモアおよび2010年チリ地震津波に関する事例解析)
          LIN ZHIHENG, 理学研究科, 主査
          2022年09月26日
        • 自然岩石試料の電気トモグラフィーに向けた電流印加表面電位分布の計測手法
          鈴木 健士, 理学研究科, 副査
          2022年03月23日

        学外学位論文審査

        • Modelling of global ocean circulation and ocean-induced magnetic field
          Libor Šachl, Charles University, Czech Republic, 副査
          2020年09月23日

        指導学生の業績:受賞

        • 修士論文賞
          桃木 尚哉, 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻, 2021年02月14日
        • 修士論文賞
          桂 貴暉, 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻, 2018年02月14日
        • 修士論文賞
          川嶋 一生, 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻, 2015年02月14日

        指導学生の業績:論文等

        • Estimation of bulk permittivity of the Moon’s surface using Lunar Radar Sounder on-board Selenological and Engineering Explorer
          Keigo Hongo, Hiroaki Toh and Atsushi Kumamoto
          2020年09月22日, Senior Author, Earth, Planets and Space, 72, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌)
        • Electromagnetic induction revealed by MESSENGER's vector magnetic data: The size of Mercury's core
          Taka’aki Katsura, Hisayoshi Shimizu, Naoya Momoki, and Hiroaki Toh
          2020年09月18日, Senior Author, Icarus, 354, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌)
        • Properties of electromagnetic fields generated by tsunami first arrivals: Classification based on the ocean depth
          Takuto Minami, Hiroaki Toh and Robert H. Tyler
          2015年03月08日, Senior Author, Geophysical Research Letters, 42, 7, 2171, 2178, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌), 国際共著している
        • Two-dimensional simulations of the tsunami dynamo effect using the finite element method
          Takuto Minami and Hiroaki Toh
          2013年08月08日, Senior Author, Geophysical Research Letters, 40, 17, 4560, 4564, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌)
        • An improved forward modeling method for two-dimensional electromagnetic induction problems with bathymetry
          Takuto Minami and Hiroaki Toh
          2012年06月22日, Senior Author, Earth, Planets and Space, 64, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌)
        • Tsunami-generated magnetic fields may constrain focal mechanisms of earthquakes
          Issei Kawashima and Hiroaki Toh
          2016年06月29日, Senior Author, Scientific Reports, 6, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌)
        • Direct Comparison of the Tsunami-Generated Magnetic Field With Sea Level Change for the 2009 Samoa and 2010 Chile Tsunamis
          Zhiheng Lin, Hiroaki Toh, Takuto Minami
          2021年10月18日, Senior Author, Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 126, 11, 査読有り, 英語, 研究論文(学術雑誌)
        list
          Last Updated :2025/04/23

          大学運営

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2023年04月01日, 至 2025年03月31日
            地磁気世界資料解析センター運営協議会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2015年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2016年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科自己点検評価委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2018年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2019年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科将来計画委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科将来計画委員会・プロジェクトスペース委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科自己点検・評価委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科環境・安全委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA広報・社会連携部門委員会 広報小委員会委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科SACRA国際戦略部門委員会委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2020年03月31日
            理学研究科地磁気世界資料解析センター運営協議会議員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2021年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学研究科地磁気世界資料解析センター運営協議会議員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
            理学部・教育委員会 教務委員会委員
          list
            Last Updated :2025/04/23

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2002年
              LOC広報委員, IUGG

            ページ上部へ戻る