教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

家本 太郎

イエモト タロウ

国際高等教育院 附属日本語・日本文化教育センター 准教授

家本 太郎
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    所属学協会

    • 日本南アジア学会
    • 日本言語学会

    学位

    • 文学修士(京都大学)

    出身大学院・研究科等

    • 京都大学, 大学院文学研究科修士課程言語学専攻, 修了

    出身学校・専攻等

    • 大阪外国語大学, インド・パキスタン語科, 卒業

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究キーワード

      • ドラヴィダ言語学
      • Dravidian Linguistics

      研究分野

      • 人文・社会, 言語学

      論文

      • 日本語学習システム「さみどり」ー京都大学国際高等教育院附属日本語・日本文化教育センターウェブ教材開発の実践報告ー
        湯川志貴子; 家本 太郎
        京都大学国際高等教育院 紀要, 2019年03月, 査読有り
      • 留学生による言語使用の一側面
        家本 太郎
        京都大学国際推進機構国際交流センター(編)『京都大学の国際交流ー大学の国際化を見据えた今日的課題の再検証ー第5回アンケート調査報告書』, 2015年03月
      • A note on Malayalam supine
        家本 太郎
        Kyoto University Linguistic Research,/19,193-199, 2000年, 査読有り
      • マラヤーラム語のいわゆるSupineについて
        家本 太郎
        京都大学言語学研究, 2000年, 査読有り
      • 古代タミル語における人称表示接辞の母音長音化について
        家本 太郎
        西南アジア研究, 1999年09月, 査読有り
      • A Study on vowel lengthening of pronominal suffixes in Old Tamil
        家本 太郎
        Bulletin of the Socity for Western and Southern Asiatic Studies, Kyoto University,51/,1-15, 1999年, 査読有り
      • 大野説の問題点--文法的特徴に関して (<フォ-ラム>「日本語=タミル語同系説」を検証する--大野晋『日本語の起源 新版』をめぐって)
        家本 太郎
        日本研究, 1996年03月, 査読有り
      • A Note on Dr. Ohno's Hyopothesis
        家本 太郎
        Bulletin of International Research Center for Japanese Strudies No.13,13/,232-242, 1996年, 査読有り
      • タミル・カンナダ両言語における形容詞記述に関する覚え書き-複合語形成との関連で-
        家本 太郎
        南アジア研究,4, 1992年, 査読有り
      • A Note on Adjectives in Tamil and Kannada
        家本 太郎
        Journal of the Japan Association for South Asian Studies,4, 1992年, 査読有り
      • A Note on -a Adjectives in Old Tamil
        家本 太郎
        A Computer -Assisted Study of South-Asian Languages,3,23-44, 1992年, 査読有り
      • 古層カンナダ語の複合語記述の枠組みについて
        家本 太郎
        西南アジア研究,33, 1990年, 査読有り
      • A Note on Compound Constructions in Old Kanna(]E8ACB[)
        家本 太郎
        Bulletin of the Society for Western and South Asian in Studies,33, 1990年, 査読有り
      • Pa(]E8AD7[)u-passive in Old Tamil
        家本 太郎
        Linguistic Research,4, 1985年, 査読有り
      • A Contrastive Word-list of Tamil, Kannada and Malayalam (jointly authored)
        家本 太郎
        A Computer-Assisted Study of South-Asian Languages,/5,81-149, 査読有り

      MISC

      • マラヤーラム語のいわゆるSupineについて
        京都大学言語学研究, 2000年
      • マラヤーラム語のいわゆるSupineについて
        京都大学言語学研究, 2000年
      • A note on Malayalam supine
        Kyoto University Linguistic Research., 2000年
      • A note on Malayalam supine
        Kyoto University Linguistic Research, 2000年
      • 古代タミル語における人称表示接辞の母音長音化について
        家本 太郎
        西南アジア研究, 1999年
      • A Study on vowel lengthening of pronominal suffixes in Old Tamil
        Bulletin of the Socity for Western and Southern Asiatic Studies, Kyoto University, 1999年
      • 大野説の問題点-文法的特徴に関して
        『日本研究』第13集, 1996年
      • A Note on Dr. Ohno's Hyopothesis
        Bulletin of International Research Center for Japanese Strudies No.13, 1996年
      • A Contrastive Word-list of Tamil, Kannada and Malayalam (jointly authored)
        A Computer-Assisted Study of South-Asian Languages, 1994年
      • Re-examination of a Adjectives in Old Tamil
        A Computer-Assisted Study of South -Asian Languages, 1993年
      • タミル・カンナダ両言語における形容詞記述に関する覚え書き-複合語形成との関連で-
        南アジア研究, 1992年
      • A Note on -a Adjectives in Old Tamil
        A Computer -Assisted Study of South-Asian Languages, 1992年
      • A Note on Adjectives in Tamil and Kannada
        Journal of the Japan Association for South Asian Studies, 1992年
      • 古層カンナダ語の複合語記述の枠組みについて
        西南アジア研究, 1990年
      • A Note on Compound Constructions in Old Kanna(]E8ACB[)
        Bulletin of the Society for Western and South Asian in Studies, 1990年
      • A note on M(]E87BC[)h(]E87BC[)r(]E87BC[)(]E8AD6[)(]E8AD7[)r(]E87C1[) ┣DBvi/pi(/)-┫DB and old Kanna(]E8ACB[)a-┣DBum/am(/)-┫DB
        Asian Languages and General Linguistics, 1990年
      • Pa(]E8AD7[)u-passive in Old Tamil
        Linguistic Research, 1985年

      講演・口頭発表等

      • 持続可能な国際社会への展望ー論文コンテスト講評」
        家本 太郎
        グローバルネットワーク京都府交流会、, 2018年02月03日

      書籍等出版物

      • 世界の文字事典
        家本 太郎, 共著, カンナダ文字
        丸善書店, 2015年05月, 査読無し
      • 日本語大辞典
        家本 太郎, 共著, ウルドゥー語、タミル語、ヒンディー語、ベンガル語、マラヤーラム語、ムンダリー語、インダス文字
        朝倉書店, 2014年05月, 査読無し
      • 世界の文字大事典
        家本 太郎, 共訳, Ⅵ.南アジアの文字体系、序論、ブラーフミー文字およびカロシュティー文字、デーヴァナーガリー文字、グジャラーティー文字、ベンガリー文字、オリヤ文字、シンハラ文字、カンナダおよびテルグ文字、マラヤーラム文字、タミル文字、チベットおよびその派生文字、
        朝倉書店, 2013年06月, 査読無し
      • 朝倉世界地理講座4 南アジア
        家本 太郎, 南アジアの言語
        朝倉書店, 2012年06月, 査読無し
      • 事典 世界のことば141
        家本 太郎, 共著, タミル語
        大修館書店, 2009年04月, 査読無し
      • 世界のことば・辞書の辞典ーアジア編
        家本 太郎, 共著, タミル語
        三省堂, 2008年08月, 査読無し
      • Languages of the World:A Dictionary of EVERYDAY EXPRESSIONS from the viewpoint of Phatic Communion
        家本 太郎
        SANSEIDO,P18,P386,PP42-333, 2004年, 査読無し
      • 世界のことば・出会いの表現辞典
        家本 太郎
        三省堂,P18,P386,PP42-333, 2004年, 査読無し
      • カンナダ文字、カダンバ文字、トゥル文字
        家本 太郎
        三省堂言語学大辞典 別巻 世界文字辞典,, 2001年, 査読無し
      • Kannada script, Kadamba script, Tulu script
        家本 太郎
        The Sanseido Encyclopaedia of Linguistics, 7,, 2001年, 査読無し
      • 『世界のことば100語辞典アジア編』 タミル語相当部分
        家本 太郎
        三省堂,, 1999年, 査読無し
      • 文字と文法(カンナダ語研修テキスト-1)
        家本 太郎
        東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,, 1998年, 査読無し
      • カンナダ語読本(カンナダ語研修テキスト-2)
        家本 太郎
        東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,, 1998年, 査読無し
      • Andronov, Emeneau, Krishnamurti, Meenakshisundaran, Zvulebil
        家本 太郎
        The Sanseido Ensyclopaedia of Linguistics, 6,, 1995年, 査読無し
      • Indian linguistic area, personal noun, echo word
        家本 太郎
        The Sanseido Ensyclopaedia of Linguistics, 6,, 1995年, 査読無し
      • インド言語領域,人称名詞,反響語
        家本 太郎
        三省堂言語学大辞典 第6巻,, 1995年, 査読無し
      • アンドローノフ,エメノー,クリシュナムールティ,ミーナークシースンダラン,ズヴェレビル
        家本 太郎
        三省堂言語学大辞典 第6巻,, 1995年, 査読無し
      • ドラヴィダの世界
        家本 太郎, 共著, インド言語圏論ードラヴィダ言語学の立場から
        東京大学出版会, 1994年02月, 査読無し
      • インド言語圏論-ドラヴィダ言語学の立場から
        家本 太郎
        東京大学出版会 ドラヴィダの世界,, 1994年, 査読無し
      • 世界のことば小事典
        家本 太郎, タミル語
        大修館書店, 1993年06月, 査読無し
      • タミル語
        家本 太郎
        大修館書店 世界のことば小事典,, 1993年, 査読無し
      • 南アジアを知る事典
        家本 太郎, 共著, カンナダ語、ブラーフーイー語
        平凡社, 1992年10月, 査読無し
      • Kannada, Brahui
        家本 太郎
        ,, 1992年, 査読無し
      • カンナダ語,ブラーテーイー語
        家本 太郎
        南アジアを知る事典,, 1992年, 査読無し
      • マラヤーラム語,マールト語,マンダ語
        家本 太郎
        三省堂言語学大辞典,4, 1992年, 査読無し
      • Malayalam, Malto, Manda
        家本 太郎
        The Sanseido Encyclopaedia of Linguistics,4, 1992年, 査読無し
      • パルジー語,ブラフーイー語,ペンゴ語,
        家本 太郎
        三省堂言語学大辞典,3, 1992年, 査読無し
      • Parji, Brahui, Pengo
        家本 太郎
        The Sanseido Encyclopaedia of Linguistics,3, 1992年, 査読無し
      • Tamil, Tulu, Toda, Naiki
        家本 太郎
        The Sanseido Encyclopaedia of Linguistics,2, 1989年, 査読無し
      • タミル語,トゥル語,トダ語,ナイキー語,
        家本 太郎
        三省堂言語学大辞典,2, 1989年, 査読無し
      • Irula, Gadba, Kui, Kuvi, Kurukh, Kota, Kodagu
        家本 太郎
        The Sanseido Encyclopaedia of linguistics,1, 1988年, 査読無し
      • コラーミー語,コンダ語,ゴーンディー語,
        家本 太郎
        三省堂言語学大辞典,1, 1988年, 査読無し
      • イルラ語,ガドゥバ語,クイ語,クヴィ語,クルク語,コータ語,コダグ語,
        家本 太郎
        三省堂言語学大辞典,1, 1988年, 査読無し
      • Kolami, Konda, Gondi
        家本 太郎
        The Sanseido Encyclopaedia of linguistics,1, 1988年, 査読無し
      • タミル語読本
        家本 太郎
        東京外国語大学アジア.アフリカ言語文化研究所,, 1986年, 査読無し
      • Tamil Reader
        家本 太郎
        ,, 1986年, 査読無し

      外部資金:科学研究費補助金

      • 非営利活動・研究活動支援のためのマラヤーラム語マニュアルの作成
        基盤研究(C)
        京都大学
        家本 太郎
        自 2007年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        マラヤーラム語
      • フィールドワークに適した遠隔操作音声収録・分析装置の開発研究
        基盤研究(B)
        京都大学
        壇辻 正剛
        自 2004年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        音声分析;音声収録;音声データベース;応用言語学;フィールドワーク;基本周波数分析;発音教育;声調分析;言語分析;音響分析;基本周波数曲線;声道予測図;マルチメディア言語データベース;音声コーパス;調音機構, Speech Analysis;Speech Recording;Speech Database;Applied Linguistics
      • 現地学術調査・非営利組織協力活動のためのカンナダ語マニュアルの作成
        萌芽研究
        京都大学
        家本 太郎
        自 2002年04月01日, 至 2005年03月31日, 完了
        カンナダ語;カンナダ語文法
      • 象形文字ルウィ語の比較言語学的研究(子音の弱化とアクセント位置に注目して)
        基盤研究(B)
        京都大学
        吉田 和彦
        自 2000年04月01日, 至 2003年03月31日, 完了
        象形文字ルウィ語;ヒッタイト語;楔形文字ルウィ語;リュキア語;ロタシズム;アクセント;比較言語学;モーラ;弱化;アナトリア諸語;印欧諸語;碑文;対応;楔形文字;印欧祖語;再建;アナトリア祖語, Cuneiform Luvian;Hittite;Hieroglyphic Luvian;Lycian;rhotacism;accent;comparative method;mora
      • カンナダ語辞典の編纂
        萌芽的研究
        京都大学
        家本 太郎
        自 1999年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        カンナダ語
      • ドラヴィダ諸語概説の作成
        奨励研究(A)
        京都大学
        家本 太郎
        自 1997年04月01日, 至 1999年03月31日, 完了
        ドラヴィダ諸語
      • マラヤ-ラム語記術文法の作成
        奨励研究(A)
        京都大学
        家本 太郎
        自 1996年04月01日, 至 1997年03月31日, 完了
        ドラヴィダ語;マラヤ-ラム語
      • タミル語記述文法の作成
        奨励研究(A)
        京都大学
        家本 太郎
        自 1995年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        ドラヴィダ語;タミル語
      • カンナダ語記述文法の作成
        奨励研究(A)
        京都大学
        家本 太郎
        自 1994年04月01日, 至 1995年03月31日, 完了
        ドラヴィダ語;カンナダ語
      • ドラヴィダ語品詞の研究-人称名詞の記述を中心に-
        奨励研究(A)
        京都大学
        家本 太郎
        自 1993年04月01日, 至 1994年03月31日, 完了
        人称名詞;代名詞化名詞;ドラヴィダ語;古代タミル語;タミル語
      • 電算機利用による南アジア諸言語の比較・対照研究
        国際学術研究
        清泉女子大学;東京外国語大学
        奈良 毅
        自 1993年04月01日, 至 1996年03月31日, 完了
        南アジア諸言語;インド・ア-リア諸語;ドラヴィダ諸語;機械可読辞書;言語資料の電算処理;基本語彙集;比較言語学;対照言語学;入力データの互換性;言語調査票, South Asian Languages;Indo-Aryan Languages;Dravidian Languages;Machine Readable Dictionary;Language Data Prcessing;Basic Vocabulary;Comparative Linguistics;Contrastive Linguistics;Bilingual Dictionary
      • 西夏文字のコンピュ-タ処理の研究 ー西夏文字辞典の編纂を目指してー
        一般研究(B)
        京都大学
        西田 龍雄
        自 1988年04月01日, 至 1991年03月31日, 完了
        西夏語;西夏文字;文字分析;言語解読;西情王国;西夏王国, Hsihsia (Tangut, Sihis);the Hsihsia script;script analysis;language decipherment;the Hsihsia Kingdom

      外部資金:その他

      • インド諸言語のための機械可読辞書とパーザの開発
      • ドラヴィダ諸語概説の作成
      • 現地学術調査・非営利組織協力活動のためのカンナダ語
        自 2002年, 至 2004年
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多文化教養演習
          W408, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          多文化教養演習
          W408, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語初級I(8Hコース)
          R472, 前期, 国際高等教育院, 8
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語初級I(8Hコース)
          R472, 後期, 国際高等教育院, 8
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語初級IA(4Hコース)
          R477, 前期, 国際高等教育院, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本語初級IB(4Hコース)
          R478, 後期, 国際高等教育院, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語・日本文化演習
          W607, 後期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          多文化教養演習
          W408, 前期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          多文化教養演習
          W408, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語初級I(8Hコース)
          R472, 前期, 国際高等教育院, 8
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語初級I(8Hコース)
          R472, 後期, 国際高等教育院, 8
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語初級IB(4Hコース)
          R478, 後期, 国際高等教育院, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本語初級IA(4Hコース)
          R477, 前期, 国際高等教育院, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語初級I(8Hコース)
          R472, 後期, 国際高等教育院, 8
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語初級IA(4Hコース)
          R477, 前期, 国際高等教育院, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語初級IB(4Hコース)
          R478, 後期, 国際高等教育院, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本語初級I(8Hコース)
          R472, 前期, 国際高等教育院, 8
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          多文化教養演習
          W408, 後期集中, 国際高等教育院, 2
        • 自 2011年04月, 至 2012年03月
          Japanese IB[International Course]
          通年, 全学共通科目
        • 自 2012年04月, 至 2013年03月
          Japanese IB
          通年, 全学共通科目
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          Japanese IB
          通年, 全学共通科目
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          Japanese IB
          通年, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語(上級)IIIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語(上級)IIIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語(中級)IIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語(中級)IIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本語(初級)II
          通年, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本語(上級)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本語(上級)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本語(中級)IIA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本語(中級)IIB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本語(中級)IA
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本語(中級)IB
          後期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本語(初級)II
          通年, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本語・日本文化演習
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本語上級(作文)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本語初級IA(4Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本語初級IB(4Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本語・日本文化演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本語初級IA(4Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本語初級IB(4Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本語・日本文化演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本語初級IA(4Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本語初級IB(4Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本語初級IA(4Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本語初級IB(4Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本語・日本文化演習
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本語初級I(8Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本語初級IA(4Hコース)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本語初級IB(4Hコース)
          後期, 全学共通科目
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本語・日本文化演習
          前期, 全学共通科目
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 日本語・日本文化部会
          • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 日本語・日本文化部会 委員
          • 自 2021年10月01日, 至 2023年03月31日
            大学院教育支援機構 大学院共通・横断教育企画評価専門委員会 日本語・日本文化部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 日本語・日本文化部会 委員
          • 自 2018年04月01日, 至 2021年09月30日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 日本語・日本文化部会 委員
          • 自 2017年05月01日, 至 2018年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 日本語・日本文化部会 委員
          • 自 2016年08月01日, 至 2020年03月31日
            日韓予備教育実施連絡小委員会 委員
          • 自 2016年05月01日, 至 2017年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 日本語特別部会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2018年03月31日
            国際教育委員会国際学生交流委員会日韓予備教育実施連絡小委員会 委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2016年07月31日
            日韓予備教育実施連絡小委員会 委員
          • 自 2015年05月01日, 至 2016年04月30日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 初修外国部部会 委員
          • 自 2013年09月20日, 至 2015年09月19日
            国際交流推進機構国際交流センター外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 2号委員
          • 自 2013年09月19日, 至 2014年03月31日
            国際交流推進機構外国人留学生日本語・日本文化研修委員会
          • 自 2011年04月01日, 至 2015年03月31日
            外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員
          • 自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日
            京都大学国際交流センター外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員

          ページ上部へ戻る