教育研究活動データベース

日本語に切り替えるswitch to english

上島 享

ウエジマ ススム

文学研究科 歴史文化学専攻歴史文化学講座 教授

上島 享
list
    Last Updated :2025/05/02

    基本情報

    学部兼担

    • 文学部

    学内兼務

    • 文学研究科, 教授

    所属学協会

    • 日本仏教綜合研究学会
    • 洛北史学会
    • 仏教史学会
    • 大阪歴史学会
    • 史学研究会
    • 日本史研究会

    学位

    • 文学修士(京都大学)
    • 博士(文学)(京都大学)

    経歴

    • 京都府立大学

    使用言語

    • 英語

    ID,URL

    researchmap URL

    list
      Last Updated :2025/05/02

      研究

      研究テーマ・研究概要

      • 研究テーマ

        日本中世の政治・社会経済・宗教文化
      • 研究概要

        日本中世社会の形成について、政治・社会経済・宗教文化の側面から研究をしてきた。鎌倉期・南北朝期の研究も進めつつある。

      研究キーワード

      • 日本宗教史
      • 日本中世史
      • History of Japanese Religion
      • Japanese Medieval History

      研究分野

      • 人文・社会, 日本史

      論文

      • 光源氏と藤原道長 ―共鳴し相反するふたつの〈王権〉―
        上島 享
        中古文学, 2024年05月, 査読有り, 招待有り
      • 日本中世社会の形成をどう考えるのか
        上島享
        大谷学報, 2023年11月, 招待有り
      • 草創期の京都帝国大学国史学の特質 ―時期区分論と世界史―
        上島享
        小澤実・佐藤雄基編『史学科の比較史 ―歴史学の制度化と近代日本―』勉誠出版, 2022年05月, 招待有り
      • 『源氏物語』が書かれた時代 ―歴史学から考える転換期の文学―
        上島享
        宇治市源氏物語ミュージアム編『光源氏に迫る―源氏物語の歴史と文化―』吉川弘文館, 2021年06月, 招待有り
      • 書評 服藤早苗著『人物叢書 藤原彰子』
        上島享
        総合女性史研究, 2021年03月, 査読有り, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本中世宗教文化の特質
        上島享
        上島享・吉田一彦編『日本宗教史Ⅱ 世界のなかの日本宗教』吉川弘文館, 2021年03月, 招待有り, 筆頭著者
      • 中世の神と仏 ―〈神仏習合〉再考―
        上島 享
        吉田一彦編『神仏融合の東アジア史』名古屋大学出版会, 2021年02月, 招待有り, 筆頭著者
      • 日本中世の宗教史
        上島享
        吉田一彦・上島享編『日本宗教史Ⅰ 日本宗教史を問い直す』吉川弘文館, 2020年09月, 招待有り, 筆頭著者
      • 平泉の寺院と法会
        上島 享
        『平泉の文化史2 平泉の仏教史』(吉川弘文館), 2020年07月10日, 招待有り
      • 密教修法の構成・特質と中世寺院社会 ―孔雀経法を通して―
        上島 享
        道元徹心編『日本仏教の展開とその造形』(法蔵館), 2020年02月28日, 招待有り
      • 中世真言寺院の教学とその歴史的変遷
        上島 享
        山岸常人編『歴史のなかの根来寺』勉誠出版, 2017年10月, 招待有り
      • 「中世国内神名帳」の成立
        上島 享
        神道史研究, 2016年, 査読有り, 招待有り
      • 「本願手印起請の成立」
        上島 享
        『鎌倉遺文研究』, 2015年04月, 査読有り
      • 「宇多上皇の宗教活動と熊野」
        上島 享
        『和歌山県立博物館紀要』, 2015年03月
      • 「真言門跡寺院における日記と文書」
        上島 享
        『日記・古記録の世界』思文閣出版, 2015年03月
      • 「金峯山信仰史再考」
        上島 享
        『説話文学研究』, 2014年10月, 査読有り, 招待有り
      • 「勧進と聖」
        上島 享
        『立教大学日本学研究所年報』, 2013年, 招待有り
      • 「鎌倉時代の仏教」
        上島享
        『岩波講座日本歴史 中世1』岩波書店、2013年, 2013年, 査読有り
      • 「鶴林寺の禁制よりみた中世の制札の特徴」
        上島享
        刀田山鶴林寺編『鶴林寺叢書④ 鶴林寺信仰の諸相』、法蔵館、2012年、58-63頁, 2012年, 査読有り
      • 「〈中世仏教〉再考」
        上島享
        『日本仏教綜合研究』10号、2012年、89-116頁, 2012年, 査読有り
      • 「仏教の日本化」
        上島享
        末木文美士編 『新アジア仏教史11 日本Ⅰ日本仏教の礎』、佼成出版社、2010年、204-245頁, 2010年, 査読有り
      • 「中世王権の創出とその正統性」
        上島享
        上島享著 『日本中世社会の形成と王権』、名古屋大学出版会、2010年、42-146頁, 2010年, 査読有り
      • 「修正会と大般若経」
        上島享
        刀田山鶴林寺編『鶴林寺叢書③ 鶴林寺とその全盛時代』、法蔵館、2009年、52-57頁, 2009年, 査読有り
      • 「〈王〉の死と葬送」
        上島享
        小野正敏他編 『考古学と中世史研究4 中世寺院 暴力と景観』、高志書院、2007年、127-162頁, 2007年, 査読有り
      • 「太子堂旧屋根板墨書よりみた中世の鶴林寺」
        上島享
        刀田山鶴林寺編『鶴林寺叢書① 鶴林寺太子堂とその美』、法蔵館、2007年、44-48頁, 2007年, 査読有り
      • 中世長谷寺史の再構築
        上島享
        国文論叢(神戸大学文学部国語国文学会), 2006年
      • 「王朝貴族と上賀茂社」
        上島享
        大山喬平監修 『上賀茂のもり・やしろ・まつり』、思文閣出版、2006年、3-21頁, 2006年, 査読有り
      • 「法勝寺創建の歴史的意義」
        上島享
        髙橋昌明編 『院政期の内裏・大内裏と院御所』、文理閣、2006年、272-308頁, 2006年, 査読有り
      • 「大規模造営の時代」
        上島享
        鈴木博之他編 『シリーズ都市・建築・歴史3 中世的空間と儀礼』、東京大学出版会、2006年、15-94頁, 2006年, 査読有り
      • 随心院と随流の確立
        上島享
        荒木浩編『小野随心院所蔵の密教文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその探求』(2004年度大阪大学大学院文学研究科共同研究報告書), 2005年
      • 「福智院家と福智院家文書」
        上島享
        『ぐんしょ』69号、2005年、1-9頁, 2005年, 査読有り
      • 「仁海僧正による小野流の創始」
        上島享
        『仁海』、大本山随心院、2005年、114-131, 2005年, 査読有り
      • 「頼瑜自筆の印信・書状について」
        上島享
        頼富本宏博士還暦記念論文集 『マンダラの諸相と文化 上』、法蔵館、2005年、129-150頁, 2005年, 査読有り
      • 「中世仏教と真言宗」
        上島享
        智山勧学会編 『中世の仏教』、青史出版、2005年、81-125頁, 2005年, 査読有り
      • 「白河天皇」
        上島享
        元木泰雄編 『古代の人物⑥ 王朝の変容と武者』、清文堂出版、2005年、201-228頁, 2005年, 査読有り
      • 密教諸修法の構成と歴史的変遷に関する基礎的考察
        上島 享
        覚禅鈔研究会編『覚禅鈔の研究』親王院堯榮文庫, 2004年12月, 招待有り
      • 中世宗教秩序の形成と神仏習合
        上島享
        『国史学』, 2004年
      • 「日本中世の神観念と国土観」
        上島享
        一宮研究会編 『中世一宮制の歴史的展開 下』、岩田書院、2004年、41-91頁, 2004年, 査読有り
      • 「中世国家と寺社」
        上島享
        歴史学研究会・日本史研究会編 『日本史講座第3巻 中世の形成』、東京大学出版会、2004年、227-261頁, 2004年, 査読有り
      • 貞観寺関係史料について ―鎌倉末期・南北朝期における貞観寺座主職―
        上島享
        『名古屋大学比較人文学研究年報2002年 仁和寺資料第三集【縁起篇】』, 2003年
      • 丹波国府と吉富荘
        上島享
        『街道の日本史32 京都と京街道』(吉川弘文館), 2002年
      • 承平・天慶の乱と菅原道真
        上島享
        国文学 解釈と鑑賞, 2002年
      • 「福智院家に伝来した尋範・信円関係文書」
        上島享
        上島享編 『興福寺旧蔵史料の所在調査・目録作成および研究』(科研報告書)、京都府立大学、2002年、180-195頁, 2002年, 査読有り
      • 「中世都市京都の形成」
        上島享
        水本邦彦編 『街道の日本史32 京都と京街道』、吉川弘文館、2002年、92-112頁, 2002年, 査読有り
      • 「平安仏教」
        上島享
        吉川真司編『日本の時代史5 平安京』、吉川弘文館、2002年、229-269頁, 2002年, 査読有り
      • 院政期仏教の歴史的位置 ―〈日本仏教〉の形成―
        上島享
        仏教史学研究, 2001年
      • 「藤原道長と院政」
        上島享
        上横手雅敬編 『中世公武権力の構造と展開』、吉川弘文館、2001年、27-67頁, 2001年, 査読有り
      • 「中世王権の創出と院政」
        上島享
        『日本の歴史08 古代天皇制を考える』、講談社、2001年、231-287頁, 2001年, 査読有り
      • 「中世宗教支配秩序の形成」
        上島 享
        『新しい歴史学のために』242.243号、2001年、16-50頁, 2001年, 査読有り
      • 「鎌倉期の国衙研究をめぐって」
        上島享
        中世諸国一宮制研究会編 『中世諸国一宮制の基礎的研究』、岩田書院、2000年、735-739頁, 2000年, 査読有り
      • 「量興寺の創建」
        上島享
        『中町文化財報告24 曽我井・野入遺跡Ⅰ 多哥寺遺跡Ⅲ』 、兵庫県多可郡中町、2000年、24-33頁, 2000年, 査読有り
      • 「地上院と神護寺・丹波国府」
        上島享
        『郷土誌八木』10号、2000年、5-20頁, 2000年, 査読有り
      • 真言密教の日本的変遷
        上島享
        洛北史学, 1999年
      • 平安初期仏教の再検討
        上島享
        仏教史学研究, 1997年
      • 「国司制度の変遷と知行国制の形成」
        上島享
        大山喬平教授退官記念会編 『日本国家の史的特質 古代・中世』、思文閣出版、1997年、433-460頁, 1997年, 査読有り
      • 中世前期の国家と仏教
        上島享
        日本史研究, 1996年
      • 財政史よりみた中世国家の成立
        上島享
        歴史評論, 1994年
      • 「受領成功の展開」
        上島享
        上横手雅敬監修 『古代・中世の政治と文化』、思文閣出版、1994年、401-425頁, 1994年, 査読有り
      • 庄園公領制下の所領認定-立庄と不輸・不入権と安堵-
        上島享
        ヒストリア, 1992年
      • 成功制の展開 -地下宮人の成功を中心に-
        上島享
        史林, 1992年
      • 平安後期国家財政の研究 -造営経費の調達を中心に-
        上島享
        日本史研究, 1992年
      • 一国平均役の確立過程 -中世国家論の一視角-
        上島享
        史林, 1990年

      講演・口頭発表等

      • 光源氏と藤原道長 ―共鳴し相反するふたつの〈王権〉―
        上島享
        2023年度中古文学会大会シンポジウム「〈紫式部〉研究の今とこれから」, 2023年10月14日, 招待有り
      • 法会・修法のかたち ―次第・巻数を読む―
        上島享
        神奈川県立金沢文庫講演, 2022年12月17日, 招待有り
      • 〈神仏習合〉を再考する
        上島 享
        2017年度読史会大会, 2017年11月03日, 招待有り
      • 孔雀経法を通してみる院政期仏教の特質
        上島 享
        日本仏教綜合研究学会第1回例会(東京大学), 2017年07月30日, 招待有り
      • 草創期の京都帝国大学国史学の特質
        上島 享
        公開シンポジウム「史学科の比較史」(立教大学), 2017年03月11日, 招待有り
      • 神勧請儀礼の歴史的変遷 ―インド・中国・日本―
        上島 享
        仏教史学会例会(名古屋市立大学), 2017年03月04日, 招待有り
      • 古代・中世における論義法会の歴史的変遷とその意義 ―朝廷と南都・北嶺の論義法会―
        上島 享
        国内シンポジウム「南都学・北嶺学の構築に向けて ―論義と儀礼―」(龍谷大学), 2016年06月03日, 招待有り
      • 西行が生きた時代の宗教と社会 ―勧進活動を通して―
        上島 享
        第7回西行学会大会, 2015年08月29日, 招待有り
      • 日本中世神祇秩序の形成 ―その再考―
        上島 享
        第61回神道史学会大会, 2015年06月07日, 神道史学会, 招待有り
      • 日本中世における真言密教の変遷-顕教の影響を中心に-
        上島 享
        宗派主義の超克―多分野複合ワークショップ―(ハワイ大学), 2014年10月25日, 基盤研究A「多分野複合の視角から見た日本仏教の国際的研究」
      • 宇多上皇の宗教活動と熊野
        上島 享
        シンポジウム「9.10世紀の熊野と王権―熊野の神像へのまなざしから―」, 2014年10月18日, 和歌山県立博物館, 招待有り
      • 日本の宗教文化の特質を考える ―〈宗教遺産学〉が目指すもの―
        上島 享
        「人類の思想的営みとしての宗教遺産の形成に関する総合的研究」の成果報告シンポジウム(アメリカ ハーバード大学ライシャワー研究所、2014年10月10.11日), 2014年10月10日, 基盤研究A「人類の思想的営みとしての宗教遺産の形成に関する総合的研究」, 招待有り
      • 起請木簡と起請文
        上島 享
        木簡学会第35回研究集会, 2013年12月07日, 木簡学会, 招待有り
      • 鎌倉仏教論再考
        上島 享
        プリンストン大学東アジア研究プログラム, 2013年11月11日, アメリカ、プリンストン大学
      • 東アジア仏教の中における日本仏教再考
        上島 享
        東アジアにおける宗教の活動・都市・国家(アメリカ イリノイ大学、2013年10月9.10日), 2013年10月09日, アメリカ、イリノイ大学, 招待有り
      • 金峯山信仰史再考
        上島 享
        説話文学会例会(慶應義塾大学三田キャンパス、2013年4月20日), 2013年04月20日, 説話文学会, 招待有り
      • 13世紀中葉の変化と「日本仏教」の展開
        上島 享
        日本宗教研究の新たな潮流(アメリカ、プリンストン大学), 2013年03月13日, アメリカ、プリンストン大学
      • 真っ赤な手印が捺された文書をめぐって
        上島 享
        鎌倉遺文研究会第187回例会, 2013年01月24日, 鎌倉遺文研究会
      • 鎌倉仏教形成史をめぐって
        上島 享
        東アジア仏教研究会年次大会(駒澤大学、2012年12月1日), 2012年12月01日, 東アジア仏教研究会
      • 勧進と信仰
        上島 享
        立教大学日本学研究所10周年記念国際シンポジウム(立教大学、2012年11月3.4日), 2012年11月03日, 立教大学日本学研究所, 招待有り
      • 中世の天皇と宗教 ―手印が捺された文書を中心に―
        上島 享
        京都国立博物館土曜講座, 2012年10月27日, 京都国立博物館, 招待有り

      書籍等出版物

      • 論点・日本史学
        岩城, 卓二; 上島, 享; 河西, 秀哉; 塩出, 浩之; 谷川, 穣; 告井, 幸男, 共編者(共編著者)
        ミネルヴァ書房, 2022年08月
      • 日本宗教史2 世界のなかの日本宗教
        上島, 享; 吉田, 一彦, 共編者(共編著者)
        吉川弘文館, 2021年03月
      • 日本宗教史4 宗教の受容と交流
        佐藤, 文子; 上島, 享, 共編者(共編著者)
        吉川弘文館, 2020年11月
      • 日本宗教史1 日本宗教史を問い直す
        吉田, 一彦; 上島, 享, 共編者(共編著者)
        吉川弘文館, 2020年09月
      • 『日本仏教の展開 文献より読む史実と思想』
        上島 享, 共著
        春秋社, 2018年03月, 査読無し
      • 『週刊 新発見日本の歴史17号 院政期に彩った人々』
        上島 享, 編者(編著者)
        朝日新聞出版, 2013年10月, 査読無し
      • 『史料纂集 福智院家第三』
        上島 享, 共編者(共編著者)
        八木書店, 2013年02月, 査読無し
      • 『日本中世社会の形成と王権』
        上島 享, 単著
        名古屋大学出版会, 2010年02月, 査読無し
      • 『鳥羽安楽寿院を中心とした院政期京文化に関する多面的・総合的研究』(科学研究費報告書)
        上島 享, 編者(編著者)
        2007年03月, 査読無し
      • 『史料纂集 福智院家第二』
        上島 享, 共編者(共編著者)
        続群書類従完成会, 2006年08月, 査読無し
      • 『史料纂集 福智院家文書第一』
        上島享, 共編者(共編著者)
        続群書類従完成会, 2005年05月, 査読無し
      • 『興福寺旧蔵史料の所在調査・目録作成および研究』(科学研究費報告書)
        上島享, 編者(編著者)
        2002年, 査読無し

      受賞

      • 2011年12月05日
        角川文化振興財団, 第33回角川源義賞(歴史部門)
      • 2011年12月05日
        角川文化振興財団, 第33回角川源義賞

      外部資金:科学研究費補助金

      • 日本中世法会の復元的考察より仏教の歴史と思想を解明する―法会研究の可能性を探る―
        基盤研究(C)
        小区分01040:思想史関連
        京都大学
        上島 享
        自 2021年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        仏教儀礼;法会;次第;仏教思想史;諏訪社;法会・修法;聖教;仏教思想;顕密寺院
      • 中世拠点寺院の蔵書と美術に基づく人と知のネットワーク解明
        基盤研究(A)
        中区分2:文学、言語学およびその関連分野
        名古屋大学
        近本 謙介
        自 2020年04月01日, 至 2025年03月31日, 採択後辞退
        寺院聖教;法会;真福寺;金剛寺;称名寺;仏教美術;宗教美術
      • 寺院・仏堂を守護する神の展開・変容についての総合的研究―アジア仏教史の視座から―
        基盤研究(C)
        小区分01040:思想史関連
        同朋大学
        脊古 真哉
        自 2019年04月01日, 至 2023年03月31日, 完了
        神仏交渉;鎮守神;伽藍神;護法神;修正会;田遊び;田楽;神宮寺;本地堂;民俗宗教
      • 日本仏教と東南アジア仏教との比較研究-政治と権力の視点を中心として
        基盤研究(C)
        小区分01030:宗教学関連
        国立歴史民俗博物館
        松尾 恒一
        自 2019年04月01日, 至 2024年03月31日, 交付
        東南アジア仏教;日本仏教;国家統治と寺院、仏教儀礼;東南アジア・東アジアにおける仏教、民間信仰の現況;日本における仏教、民間信仰の現況;上座部仏教圏と大乗仏教圏の、宗教と社会の比較研究;寺院組織;民俗神と仏菩薩との習合と社会;東南アジア・東アジアにおける仏教、民間信仰;モンゴルのチベット仏教;東南アジア・東アジアにおける仏教と民間信仰の現況;僧団;大乗仏教;上座部仏教;王権;顕教 密教;民俗信仰;地域社会;顕密仏教;国家と地域統治
      • 神仏融合から見た日本の宗教・思想とアジアの比較研究―分野横断による人文学の再生―
        基盤研究(A)
        名古屋市立大学
        吉田 一彦
        自 2017年04月01日, 至 2022年03月31日, 完了
        神仏融合;神仏習合;仏教;神信仰;神道;日本文化;アジア;宗教史;東洋・日本思想史;文化交流;仏教史;神祇祭祀;道教;日本思想史;アジア宗教;日本古代史;史学史;文化の特質;宗教思想;宗教儀礼
      • 9、10世紀敦煌仏教、道教、民間信仰融合資料の総合的研究
        基盤研究(B)
        広島大学
        荒見 泰史
        自 2016年04月01日, 至 2021年03月31日, 完了
        敦煌;敦煌文献;仏教;道教;民間信仰;壁画;仏道融合;儀礼
      • 唱導文献に基づく法会の綜合的研究―寺院聖教調査の統合と復元的研究への展開―
        基盤研究(B)
        名古屋大学
        近本 謙介
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        唱導;寺院聖教;法会;儀礼;復元的研究;金剛寺;真福寺;称名寺;神祇;復元;聖教;勧修寺;南都;東アジア;寺院ネットワーク
      • 古代「仏都圏」の社会と文化に関する地域史的・比較史的研究
        基盤研究(A)
        京都大学
        吉川 真司
        自 2016年04月01日, 至 2020年03月31日, 完了
        仏都圏;古代史;地域史;比較史;古代寺院;山林寺院;出土文字史料;古代地域史;古代寺院史;墨書土器;日本史;出土文字資料
      • 真言密教寺院の史料調査に基づく分野横断的綜合研究―新たな仏教思想史の枠組を求めて
        基盤研究(B)
        京都大学
        上島 享
        自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日, 完了
        日本史;日本思想史;日本仏教史;真言密教史;密教修法;寺院経蔵;学問史
      • 日本における仏教と神信仰の融合に関する総合的研究―アジアとの比較の視座から―
        基盤研究(B)
        名古屋市立大学
        吉田 一彦
        自 2014年04月01日, 至 2017年03月31日, 完了
        東洋日本思想史;神仏習合;仏教史;神信仰;道教;宗教儀礼;文化交流;アジア宗教;日本思想史;東洋思想史;古代史;史学史;仏教;民間信仰;廟;霊魂観
      • 宗教テクスト遺産の探査と綜合的研究―人文学アーカイヴス・ネットワークの構築
        基盤研究(S)
        名古屋大学
        阿部 泰郎
        自 2014年05月30日, 至 2019年03月31日, 完了
        宗教文化遺産;花祭アーカイヴスと民間宗教文献;大須観音真福寺文庫と中世禅籍;聖徳太子絵伝と絵ものがたり;中世宗教テクスト;連携展示「列島の祈り」;宗教テクスト遺産;宗教文献と儀礼・図像の統合;宗教テクスト;アーカイヴス;宗教文献調査;真福寺大須文庫;花祭;中世禅籍叢刊;列島の祈り;宗教テクスト学;人文学アーカイヴス・ネットワーク;宗教遺産学;日本文学;日本史;文化遺産;聖教典籍;経蔵・文庫;画像テクストデータベース;儀礼テクスト;マテリアリティ;寺院経蔵と文庫;聖教と目録;図像テクスト;デジタル・アーカイヴス;人文学アーカイヴスネットワーク;寺院経蔵;聖教;美術史
      • 唱導文献に基づく法会の綜合的研究
        基盤研究(B)
        名古屋大学;筑波大学
        近本 謙介
        自 2013年04月01日, 至 2016年03月31日, 完了
        唱導;法会;復元的研究;東アジア;宗教文献;南都;安居院;院政;法会唱導;東アジア唱導論;法会の復元的研究;金峯山;敦煌;寺院聖教ネットワーク
      • 多分野複合の視角から見た日本仏教の国際的研究
        基盤研究(A)
        早稲田大学
        大久保 良峻
        自 2013年04月01日, 至 2018年03月31日, 完了
        思想史;日本仏教;国際的研究
      • 「人のつながり」からみた寺院社会の構造と機能の研究
        基盤研究(C)
        お茶の水女子大学
        安田 次郎
        自 2011年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        寺院;興福寺;室町幕府;尋尊;紙背文書;大乗院
      • 前近代日本朝廷文書の研究―文書体系と文書作法―
        基盤研究(B)
        京都大学
        吉川 真司
        自 2010年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        古文書学;史料学;朝廷文書;文書作法;勧修寺家文書;宣旨;請印文書;奉書;勘申体制;公家文庫;壬生家文書;古記録;儀式書;勧修寺文書;平松家文書;押小路家文書;平田家文書;平安遺文;鎌倉遺文
      • 中世宗教テクスト体系の綜合的研究―寺院経蔵聖教と儀礼図像の統合―
        基盤研究(A)
        名古屋大学
        阿部 泰郎
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        寺院経蔵;聖教典籍;顕密仏教;神道;真言密教;禅籍;宗教テクスト;書誌;目録;聖教;儀礼テクスト;図像;真福寺大須文庫;人文学アーカイヴス;国文学;日本史;宗教学;美術史;宗教テクスト学;寺院経蔵・聖教;目録学;絵伝・絵巻・絵本
      • 人類の思想的営みとしての宗教遺産の形成に関する総合的研究 ―宗教遺産学の構築へ―
        基盤研究(A)
        京都大学;京都府立大学
        上島 享
        自 2010年04月01日, 至 2015年03月31日, 完了
        宗教遺産学;文化遺産;思想史;宗教思想;宗教儀礼;熊野
      • 院政期の宗教施策に関する寺院文芸研究-鳥羽から後鳥羽院政をめぐる領域複合的解明
        基盤研究(B)
        筑波大学
        近本 謙介
        自 2009年04月01日, 至 2013年03月31日, 完了
        宗教文芸;院政期;唱導;法会;汎宗派的考察;貞慶;縁起;遁世;宗教施策;聖教;縁起・託宣;寺院文芸;儀礼;西行
      • 東アジアにおける仏教と神信仰との融合から見た日本古代中世の神仏習合に関する研究
        基盤研究(B)
        名古屋市立大学
        吉田 一彦
        自 2009年04月01日, 至 2014年03月31日, 完了
        神仏習合;仏教史;文化交流;本地垂迹;山の宗教;宗教儀礼;日本書紀;神信仰;神道;密教;絵画史料;得度制度;山王;地主神;神像;伽藍神
      • 中世奈良における商人・職人の基礎的研究
        基盤研究(C)
        お茶の水女子大学
        安田 次郎
        自 2008年04月01日, 至 2011年03月31日, 完了
        奈良;寺院;商人;職人;紙背文書;都市
      • 勧修寺聖教・文書の調査と諸寺院間交流の研究
        基盤研究(B)
        京都府立大学
        上島 享
        自 2006年04月01日, 至 2010年03月31日, 完了
        日本史;勧修寺;真言宗寺院;諸寺院間交流;聖教文書調査;真言寺院;聖教・文書調査
      • 興福寺旧蔵文書による古文書と古記録との関連についての史料学的研究
        基盤研究(C)
        お茶の水女子大学
        安田 次郎
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        興福寺;紙背文書;古記録;大乗院;門跡;古文書;坊官, KOHFUKUJI TEMPLE;SHIHAI-MONJO;ANCIENT RECORDS;DAIJOIN;MONSEKI;ANCIENT DOCUMENTS;BOKAN
      • 京都府行政文書を中心とした近代行政文書についての史料学的研究
        基盤研究(B)
        京都府立大学
        小林 啓治
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        日本史;文化財保存;文化財修復;行政文書;日本;行改文書, Japanese History;Protection of Cultural Assets;restoration of Cultural Assets;Administrative Document
      • 小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開
        基盤研究(B)
        大阪大学
        荒木 浩
        自 2005年04月01日, 至 2008年03月31日, 完了
        随心院;識語集成;笠置寺;聖教;密教寺院の美術品;ハーバード大学国際会議;文学と密教の相関的研究;安禅寺本;随心院聖教識語集成;随心院美術品目録;ハーバード大学国際研究集会;善通寺;阿字観;密教;聖教調査;ハーバード大学;禅宗仮名法語;寺院研究, Zuishin-in;Collection of Colophons;Kasagi-dera;Shogyo (sacred writings);Works of Art in Esoteric temples;International Conference at Harvard;Interdiscinlinary Studyon literary Documents and esoteric Buddhism;Anzenji-bon
      • 鳥羽安楽寿院を中心とした院政期京文化に関する多面的・総合的研究
        基盤研究(C)
        京都府立大学
        上島 享
        自 2003年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        鳥羽;安楽寿院;院政期京文化;院政期;京文化, Toba;Anrakuzyuin;The Culture of Kyoto in the Insei Period
      • 随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究
        基盤研究(B)
        京都府立大学
        水本 邦彦
        自 2002年04月01日, 至 2006年03月31日, 完了
        随心院;門跡寺院;古代寺院;善通寺;里坊;寺務日記;日露戦争;寺院史;門跡;寺社行政;荘園絵図;古仏寺院;門跡領, Zuishin-in temple;Princely temple;Ancient temple;Zentsuji temple;Residential temple;Temple Diary;The War between Japan and Russia
      • 興福寺旧蔵史料の所在調査・目録作成および研究
        基盤研究(B)
        京都府立大学
        上島 享
        自 1998年04月01日, 至 2002年03月31日, 完了
        仏教史;寺院史;興福寺;大乗院;福智院家文書, history of Buddhism;KOFUKUJI;DAIJOIN
      • 勧修寺資料からみた文庫の形成・維持に関する総合的研究ー新たな寺院文化論として-
        基盤研究(B)
        小区分01040:思想史関連
        大谷大学
        佐藤 愛弓
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        寺院史料;文庫文化;言説;寺院資料調査;文庫;資料群;中世文化;説話;文化史
      • 宗教テクスト文化遺産アーカイヴス創成学術共同体による相互理解知の共有
        基盤研究(A)
        中区分1:思想、芸術およびその関連分野
        龍谷大学
        阿部 泰郎
        自 2022年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        宗教テクスト文化遺産;デジタル人文学;アーカイヴス研究基盤;間宗教テクスト;相互理解知;デジタルアーカイブ;文化的記憶
      • 神仏の融合・複合の形成史の比較研究――日本とアジアの国々との様相を対比して
        基盤研究(B)
        小区分01040:思想史関連
        名古屋市立大学
        吉田 一彦
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        仏教;神道;神仏習合;神仏融合;比較研究
      • 神仏の融合・複合の形成史の比較研究――日本とアジアの国々との様相を対比して
        基盤研究(B)
        小区分01040:思想史関連
        名古屋市立大学
        吉田 一彦
        自 2023年04月01日, 至 2026年03月31日, 交付
        仏教;神道;神仏習合;神仏融合;比較研究
      • 勧修寺資料からみた文庫の形成・維持に関する総合的研究ー新たな寺院文化論として-
        基盤研究(B)
        小区分01040:思想史関連
        大谷大学
        佐藤 愛弓
        自 2022年04月01日, 至 2027年03月31日, 交付
        寺院史料;文庫文化;言説;中世文化;寺院資料調査;文庫;資料群;説話;文化史

      外部資金:その他

      • 日本史研究分野に関する学術研究動向―国内外の日本史研究と隣接分野の動向調査― (2022年度分)
        独立行政法人 日本学術振興会, 学術研究動向等に関する調査研究
        自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
        代表者
      • 「日本史研究分野に関する学術研究動向―国内の日本史研究と隣接分野の動向に関する総合的把握―」 (2021年度分)
        独立行政法人 日本学術振興会, 学術動向研究等調査研究
        自 2021年04月01日, 至 2022年03月31日
        代表者
      list
        Last Updated :2025/05/02

        教育

        担当科目

        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          博物館実習(文化史)
          W305, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(基礎演習)
          6646, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(演習II)
          6642, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(演習I)
          6640, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(講義)
          6601, 通年, 文学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(演習)
          M292, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学講義
          0145, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2024年04月01日, 至 2025年03月31日
          日本史学(実習)
          6660, 前期, 文学部, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          ILASセミナー
          Z001, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          博物館実習(文化史)
          W305, 前期, 国際高等教育院, 2
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学講義
          0145, 通年, 教育学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(演習)
          M292, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(基礎演習)
          6646, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(演習II)
          6642, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(演習I)
          6640, 通年, 文学部, 4
        • 自 2023年04月01日, 至 2024年03月31日
          日本史学(講義)
          6601, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(演習I)
          6640, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(演習II)
          6642, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          修士論文
          M990, 通年集中, 文学研究科, 0
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(基礎演習)
          6646, 通年, 文学部, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(実習)
          6660, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 後期, 文学部, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(演習)
          M292, 通年, 文学研究科, 4
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          日本史学(特殊講義)
          6631, 後期, 文学研究科, 2
        • 自 2022年04月01日, 至 2023年03月31日
          卒業論文
          9990, 通年集中, 文学部, 12
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(実習)
          後期, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2013年04月, 至 2014年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(実習)
          前期, 文学部
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2014年04月, 至 2015年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          博物館実習(文化史)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(実習)
          後期, 文学部
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2015年04月, 至 2016年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          ILASセミナー
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          博物館実習(文化史)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(実習)
          後期, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2016年04月, 至 2017年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          博物館実習(文化史)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(実習)
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          日本史学(講義)
          通年, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          歴史基礎文化学系ゼミナール
          前期, 文学部
        • 自 2017年04月, 至 2018年03月
          歴史基礎文化学系ゼミナール
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          博物館実習(文化史)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(博士論文指導)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(実習)
          後期, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学研究科
        • 自 2018年04月, 至 2019年03月
          日本史学(特殊講義)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          修士論文
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          卒業論文
          通年集中, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          博物館実習(文化史)
          前期, 全学共通科目
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(実習)
          前期, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2019年04月, 至 2020年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          修士論文(日本史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          卒業論文(日本史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(実習)
          後期, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2020年04月, 至 2021年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          修士論文(日本史学)
          通年集中, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          卒業論文(日本史学)
          通年集中, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(基礎演習)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(実習)
          後期, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(演習II)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(演習)
          通年, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(演習I)
          通年, 文学部
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学研究科
        • 自 2021年04月, 至 2022年03月
          日本史学(特殊講義)
          後期, 文学部

        博士学位審査

        • 日本中世朝廷の官司制
          殷 捷, 文学研究科, 主査
          2024年03月25日
        • 古代日本における中国文化の受容と展開
          小塩 慶, 文学研究科, 副査
          2023年09月25日
        • 天皇家ゆかりの文庫・宝蔵の目録学的研究
          田島 公, 文学研究科, 副査
          2024年03月25日
        • 植民地朝鮮の「出産の場」における風習と「生政治」―産婆制度と胎教言説を通じて―
          扈 素妍, 文学研究科, 副査
          2023年01月23日
        • 日本古代女官制度の研究
          岡島 陽子, 文学研究科, 副査
          2022年09月26日
        • 日本近世の宗教秩序―浄土真宗の宗旨をめぐる紛争―
          小林 准士, 文学研究科, 主査
          2022年11月24日
        • 近世日朝関係と由緒 ――対馬藩の言説・歴史叙述を通じて――
          李 ■鎮, 文学研究科, 副査
          2022年01月24日
        • 平安時代における大学の教育制度と官人社会
          鈴木 蒼, 文学研究科, 副査
          2022年03月23日
        list
          Last Updated :2025/05/02

          大学運営

          全学運営(役職等)

          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 基盤企画評価専門委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 人文・社会科学部会1 委員
          • 自 2019年04月01日, 至 2021年03月31日
            国際高等教育院 企画評価専門委員会 少人数教育特別部会 委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            総合博物館運営委員会委員
          • 自 2014年04月01日, 至 2016年03月31日
            ジュニアキャンパス実施検討会 委員
          • 自 2013年09月20日, 至 2015年09月19日
            国際交流推進機構国際交流センター外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 3号委員
          • 自 2013年09月20日, 至 2015年09月19日
            外国人留学生日本語・日本文化研修委員会 委員

          部局運営(役職等)

          • 自 2024年04月01日
            将来構想検討委員会委員
          • 自 2020年04月01日, 至 2026年03月31日
            附属文化遺産学・人文知連携センター運営委員会委員
          • 自 2021年04月01日, 至 2023年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2017年04月01日, 至 2019年03月31日
            人権問題対策委員会委員
          • 自 2015年04月01日, 至 2019年03月31日
            国際交流委員会委員
          • 自 2016年04月01日, 至 2017年03月31日
            系代表
          • 自 2013年10月01日, 至 2014年09月30日
            第2委員会委員
          list
            Last Updated :2025/05/02

            学術・社会貢献

            委員歴

            • 自 2024年04月, 至 現在
              文化財保護審議会委員, 京都府
            • 自 2022年04月, 至 現在
              会長, 日本仏教綜合研究学会
            • 自 2014年06月, 至 現在
              理事, 史学研究会
            • 自 2009年06月, 至 2013年06月
              評議員, 史学研究会
            • 自 2020年04月, 至 現在
              協議会委員, 東京大学史料編纂所
            • 自 2009年04月, 至 現在
              文化財保護審議会委員, 京都府南丹市
            • 自 2007年, 至 現在
              理事・評議員, 日本仏教綜合研究学会
            • 自 1999年, 至 現在
              評議員, 洛北史学会
            • 自 2019年04月, 至 2023年04月
              学術システム研究センター専門研究員, 独立行政法人日本学術振興会
            • 自 2019年06月, 至 2021年06月
              編集担当理事(『史林』編集長), 史学研究会
            • 自 1998年
              委員, 仏教史学会
            • 自 1996年
              研究委員,編集委員, 日本史研究会

            ページ上部へ戻る